このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2008年9月18日 21:35 | |
| 11 | 5 | 2008年9月18日 21:25 | |
| 10 | 15 | 2008年9月18日 22:25 | |
| 2 | 2 | 2008年9月19日 03:36 | |
| 1 | 3 | 2008年9月19日 22:05 | |
| 33 | 12 | 2008年9月17日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
連続投稿すみません。
ライブビューを実践(山岳風景写真)で試してみたのですが、ちょっと問題ありです。
1)直射日光が当る場合、液晶モニタがよく見えない。
2)シャッターボタンを押してから実際の撮影までにミラーがばたばたし
タイムラグがあるため、風があり被写体がゆらゆらする場合に
ピントが合うタイミングで撮影できない。
3)普通の液晶モニタ状態だと構図の確認ができるが、厳密なピントの確認ができない。
液晶モニタを拡大状態にすると厳密なピントの確認ができるが、構図の確認ができない。
つまり、どちらか一方しかできない。
作例1はF11まで絞り込んで、風によるピント移動の問題を無視できるように撮りました。
作例2は背景をぼかすためF4.5と絞りが浅く、ピントを確認する必要からライブビューを使わず
地面に寝転がって撮りました。
次からはバリマグニアングルファインダーVA-1を持って行きます。
この機能を野外撮影で使おうとE-3を買おうと思っている人は要注意と思います。
オリンパスさん、E-3後継機では上記3点について改良お願いします。
2点
こんにちは。
あさけんさんの感想は概ね同感ですが、
私は、マクロ撮影では、フリーアングル&片手持ちが基本なので、
まぁなんとかというより、かなり重宝しております・・・。
ですが、
>バリマグニアングルファインダーVA-1
を使われた方がが確実でしょうね。
私の場合、同じ構図で何枚か撮影して、当たり?を探す感じです。
>タイムラグがあるため、風があり被写体がゆらゆらする場合に
それはありますね。
ただ、マクロ撮影時のコントラストAFでは、狙った場所にピントが合わないです(T_T)
このあたりは、ソニーのライブビューが使いやすいかもしれませんね。
>厳密なピントの確認ができない。
確かに仰るとおり・・・。
モニタの見えも悪いので、構図確認専用として使っています。
全押しした後は、
AFターゲットをピントを合わせたい場所から外さないように踏ん張り、
あとはE-3のAF精度頼みです。
私はなんとか使えているので、問題有りとまでは思ってませんが、
モニタの見え具合は良いに越した事はないですね。
書込番号:8365682
4点
返信ありがとうございます。
ライブビューが野外で全く使えないという訳ではなくて、
今のままでもそこそこの写真は撮れるのですが(例えば作例1)
もう少しオリンパスには改良して欲しいと思いました。
例えば、
1)タイムラグをなくす。
2)液晶モニタは周辺部は普通の画像で構図の確認をし、
中央部は拡大してピント合わせの確認をする。
構図の確認、ピントの確認を同時にできるようにする。
など。
E-3後継機ではこの辺りが改良されれば、さらに使い勝手がよくなると思います。
オリンパスさん、お願いします。
書込番号:8372628
0点
最初は手ぶれ補正なんて素人向けの機能だと思っていたのですが
実践(山岳風景写真)で使ってみてその効果に驚きました。
作例の写真は以前であれば、
三脚を立てるスペースがなかったり、時間がなかったりで
撮るのをあきらめてしまうところですが、見事にぶれずに撮れています。
いい写真が新機能のおかげで撮れたのでご報告まで。
手ぶれ補正は素人向け機能じゃなくてプロユースに必要な機能と思います。
ちなみにE-3だと全てのレンズが手ぶれ補正機能付きになるのがいいですね!
2点
まだ写真が見れませんが、手ブレ補正は私にとって無くてはならないものになりました。
ペンタですが・・・。
書込番号:8365550
1点
手ブレ補正のないカメラなんて。。。。。
オーマイガー
書込番号:8365676
0点
その通りですね。低速シャッターでその効果が遺憾なく発揮されます。ニコンやキャノンのやり方もあるのでしょうが、若い時分に短い期間ですが、レンズ製作に携わった経験があります。レンズの光軸を動かすなんてことはとんでもないと言う認識です。
書込番号:8366014
5点
手ぶれ補正はいらないなんていうのは、もう、ちゃんと使ったことがない人ぐらいなんじゃないかな。
この前、いまでも手ぶれ補正がいらないという人の作例を見たら、28ミリのシャッタースピード2分の1秒でも、ぶれているのに、ぶれてないって自慢してた。
書込番号:8366422
3点
みなさん、返信ありがとうございます。
手ぶれ補正はもはやなくてはならない機能ですね。
ただ、朝夕の暗いとき、水平を正確に出したいとき、構図を厳密に取りたいとき
なんかは三脚を使わないとダメですね。
うまく使い分けていい作品を撮っていくようにしたいと思います。
書込番号:8372558
0点
フィルム時代からのカメラ愛好者です。
今までフィルム、デジタルを使ってきて感覚的にラチチュードは
ネガフィルムが10EV位、ポジフィルムが6EV位、デジタルが5EV位と感じており
デジタルはすぐに白飛び、黒潰れすると思っています。
特に作例のような明暗差が極端にあるシーンの場合が難しく
今までのノウハウだと中央重点測光で-0.7EVの露出補正をかけるところですが
右上部と雲が白飛びしています。
ちなみに-1.3EVの露出補正でも撮ってみたのですが
やはりいくらかの白飛びに加え、山の部分が黒潰れしています。
両方の階調を残すデジタルならではのうまい方法がありますでしょうか?
それとも、デジタルでは無理なのでしょうか?
ちなみに撮影はRAWです。
0点
デジタルでは、ダイナミックレンジ拡大機能とかDオプティマイザー(これは違ったかな?)とかがあります。
K200Dの拡大機能ON/OFFの比較写真を持っているのですが、他人のサンプルなので貼り付けできません。m(__)m
聞いた話ですが、アンダー目に撮って暗部を持ち上げるとか・・・。
使い所を間違えると、ネムイ写真になるような気がします。
書込番号:8365576
1点
止まっている物なら、露出を変えて撮影し、合成するという手もあります。
HDR?だったかな?
市販のソフトだと簡単です。
サンプルの画像を拝借して(無断でごめんなさい。)、全く自動でやってみました。
photomatrix というソフトを使っています。
書込番号:8365657
0点
この状況では両方は無理でないですかねー。
かなりアンダーに撮って暗部を持ち上げれば出来なくはないと思うけど、ノイズが浮いてきますね。
デジタルは確かに白飛びはしやすいけど、黒つぶれはポジの方がおきやすいです。
どちらか片方に重点を置くか、ハーフNDフィルターを使って撮影するか、もしくは露出を変えて何枚か撮ってフォトショップで合成するかですかね。
書込番号:8365666
2点
合成か〜、なるほど。
その場でしっかり撮りたいようでしたら、ハーフNDを使うのが1番かと思います。
僕もそろそろ買おうかな..。
http://forest.itspy.com/albam/d60/d60-04.htm
書込番号:8365694
1点
RAWで撮ったデータをレタッチして合成するとか?
「邪道だ!」って怒る人が出そうですけどね。
デジカメHDR、で検索してみてると色々あります。
デジタルカメラの場合、アンダー側にかなりデータが残っているので、
暗めに撮って少しコントラスト弱くするだけでもいいかと。
あとは割り切りで(ネガカラーだって逆光では割り切る必要があったし。)
書込番号:8365723
1点
背面飛行さん
「SILKYPIX Marine Photogaraphy Pro」をお試しください。びっくりするほどに簡単にそうした効果を出せます。無料の試用も期間限定でありますので、ぜひ、お試しください。
書込番号:8365794
0点
私の場合、風景は普通 −0.3または−0.7ぐらいで撮影、RAWで撮影、現像は、phoshop Lightrooomに、プラグインしたものを使っています、白飛び、黒潰れしそおな場合、まずトーンカーブを「コントラスト中」から「リニア」して、これでもまだ不足な場合、「白とび軽減」「補助光効果」を使う、これで結構コントロールできます。
特に「補助光効果」は、控えめの露出に効果があるのですが、やりすぎると不自然になるし、白飛び、黒潰れが全然ない写真は迫力がなくなるでおさえています。
同じ位置から大きく露出を変えて数枚撮って、合成する、photodhop CS3のHDRも使った事があるのですが、効果は抜群なのですが、風で揺れた草花などが、不自然になって、いまひとつでした。
書込番号:8366430
1点
現行のデジカメのデータが14bit程度しかないのを考えると1EVを1bitとして8+5=13bitですからだいたいおっしゃるとおりのラチュードしか無い事が窺い知れます。
範囲外はデータとして残らない訳ですから、やはり露出を変えて撮影したのを合成するしか無さそうです。
書込番号:8367865
1点
カメラの感度は最低の基準感度で、とばしたくない部分に注目(試し撮りして白飛び警告表示を活用するなり)してマニュアル露出で撮影してください。
あと、事前に使っているカメラのヘッドルームを把握しておくのも大事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7411960
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0012.html#028
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=108&space=0&type=0&no=0#222
他のカメラですが、RAWからの例です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:8368083
1点
デジタルは機種ごとにラティチュードが異なるので、自分の場合は(キヤノン、ニコンですが)、新機種を買ったらiso感度ごとにグレーチャートを撮影して専用のソフトでプロファイルを使っています。
これを対応した露出計に記憶すると少しは良くなりますね。
書込番号:8368296
1点
みなさん、返信ありがとうございます。
うまくは言えないですが、大体分かりました。
kuma_san_A1さんの1Dsの引用リンクからデジタルの変換内容も分かりました。
今後の撮影時のヒントをいただけました。ありがとうございます。
今回のようなケースだと
撮影時にヒストグラム表示を活用して後で暗部を持ち上げるようなイメージでしょうか。
NDフィルタも有効そうですね。
さすがに合成までするとなると、
写真じゃなくなるような気がするので抵抗ありますね。
書込番号:8369621
0点
こんにちは。
あれ?E-3板なのに誰もSATの事を言わないのはなぜ?
デジタル全般での質問と言うことだからですか。
E-3ならシャドーノイズが若干でますが、SATを使うか、どちらかを犠牲にして良いなら、ハイライト/シャドーコントロール機能が使えます。
余談ですが、マルチ、中央重点測光での手動補正は、相当に使いこんでカメラのクセと構図パターンを把握していないと、難しいんじゃないでしょうかね。
私的には今でも、スポット測光(反射率を理解した正しい方法の)が一番正確じゃないかと思います。
書込番号:8369668
1点
こんばんは、noreason2さん。
ひとつ思い付いた撮影法が
スポット測光で雲の部分を測り、そこが+2.5〜3.0EVになるように露出補正し
暗部はRAW現像時にSATで持ち上げるというやり方です。
今度試してみたいと思います。
でもSATのノイズを避ける為、ISOは100とか200とか低目で使わないといけないですね。
書込番号:8372524
0点
ちょっと気になったのでOlympus Studio 2で試してみました。
気になる点は、
・トーン補正を利かせすぎると、オブジェクトの周囲に色ムラが目立つようになる。
・明るいところを無理に暗くするとマゼンタ被りを起こす。
といった点です。
下の3枚(元は同じRAWデータです)は極端な例ですけど。
書込番号:8372908
0点
明暗差のある被写体は苦戦をしいっています。
合成はどうしても使いたくないと思ってしまいます。
中央重点測光で撮影していますが、
シャッター半押ししてAE・AFロックを多用しています。
中央重点測光で明暗差を測って撮りたいところに露光をあわせています。
最近はハーフND4を使って朝焼けや夕焼けに挑戦中です。
書込番号:8373043
0点
オランダのお祭り、ケラミスに行ってきました。
もともとは移動遊園地を指すのですが、小さな村では四日間、夜に酒(ビール)を飲み続けます。
バンド演奏とビール以外に何もないお祭りですが、何もない田舎なのでそこそこ盛り上がります。
地元のカメラ屋さんが、スナップ写真を撮って、番号のついたカードを渡し、後日欲しい人が注文を出すシステムがあるそうですが、E-3を持っていると、地元の人達から写真を撮ってくれと頼まれます。
被写体飢えしてるので、頼まれると撮ってます。
E-3+14−35mmSWD+FL-50Rで、Aモードの撮影です。
フラッシュをつけるとシャッター速度が1/250秒まであげられ
るのですが、最初は気づかずに1/80秒(デフォルト?)で撮影してました。
F値を変えてもシャッター速度は変わらないのですが、それにも気づかずF3.2くらいで撮っていました。
人物撮影だと目にピントを合わせるのが基本ですが、横一列に並ぶわけでもないので、シャッター速度が変わらないのでF7.1まで絞っても良かったのではいかと思いました。
悪かった点は、E-3のAFが非常に遅かったこと。
AFイルミネーターを使用しているにもかかわらずAFがなかなか定まりませんでした。
地元のカメラ屋さんは他社のカメラを使っていましたが、傍から見ていてそれほどE-3よりは早いように感じました。
良かった点は、会場が大変混雑していて、ビールがかかったりするのですが、防塵防滴なのでE-3なら壊れないだろとの安心感と、ISO100で高画質撮影ができたことです。
μフォーサーズ機の登場で画素数の向上は期待できそうなので、AFの改善が進めばなお良いですね。
フラッシュのAFイルミネーターの光量がもう少し強かったら問題ないだけかもしれませんが。
中のランプ変えたりできるのならすぐに問題解決でしょうが、できるのかな。
2点
春紀さん、こんにちは!お久しぶりです。
他のスレで読みましたが、カメラやレンズが残念なことになっているようですね。一日も早い回復を遠い空から祈っております。ちょっとカッコつけすぎですかね(笑)
FL-50Rでのストロボ撮影についてですが、私は何度か仕事で使っております。とても使いやすくて、今のところ大変満足しています。
Aモードでのストロボ撮影時におけるシャッタースピードですが、f値に関係なく「焦点距離(35mm換算)分の1」という手ぶれしない原則?を満たすよう、カメラが自動的に設定します。ただし、カメラ側の設定メニューで指定した低速限界が下限値になります。
ストロボは強烈な瞬間光なので、今回のような十分に暗い場所の場合、ストロボが当たる「メイン被写体」の露出は、f値やシャッタースピードには依存しないということですね。(ただし、ある程度明るい場所(=定常光が十分ある)でのストロボ撮影の場合は、f値とシャッタースピードにおよる露出の影響が加味されます)
それでは、f値やシャッタースピードは何でもイイかというと、そうではなく、「メインの被写体」以外−すなわち背景の露出に影響します。ストロボが当たらない背景部は、ストロボ無しで撮影するのと同じ条件になるので、一般的なf値とシャッタースピードの組み合わせによる露出を考えることになります。
UPされた写真を拝見すると、背景が完全に黒つぶれしていますから、(黒つぶれの是非は別にして)例えばもう少し背景を明るくしたいと思われた場合は、絞りを開けるか、プラス側に露出補正するか、またはマニュアルモードでシャッタースピードを遅くすることで対応します。
上で述べたことは、露出に限った話ですので、f値による被写界深度やレンズの描画性能などの考慮は別途必要になります。
>悪かった点は、E-3のAFが非常に遅かったこと。
そうなんですか・・・まさかこの辺も本体の不具合だったりして!?
こう不具合が続くと、色々と疑いたくなっちゃいますね〜
そうそう、不具合と言えば、ちょっとした問題を見つけてしまいました。
フラッシュ(内蔵/外付けどちらも)撮影時に露出補正をした場合、ファインダ下部の露出補正インジケータに表示されないのです。ただし、露出補正ボタンを押すと表示されます。また、ストロボ光量補正を行った場合でも、何も表示されません。こちらもフラッシュ補正ボタンを押すと表示されます。
露出/光量の補正を同時には表示できないので、ひょっとしたら「仕様」なのかもしれませんが、これってちょっと困りますよね!
ちなみに、露出補正と光量補正を同時に行った場合、スーパーコンパネの上部露出インジケータには、2つを合算した段数が表示されます。理屈的にはこれで良いのでしょうが、ちょっとわかりにくい気もします。
ファインダ内の表示も、せめてスーパーコンパネのように、少なくとも何らかの補正をしていることがわかるようにして欲しいと思います。
書込番号:8371431
0点
いなぽんきちさん
アップしたのは初日の写真ですが、露出はなにもいじらなかったので暗いです。
二日目はそれに気がついて少し+にしました。
なかなかフラッシュを使った撮影をしないので設定がイマイチわかってませんでした。
AFの遅さはSWDに一因があると思ってます。
矛盾してるようにも思えますが、暗所でのAFはSWDによって逆の遅くなると。
コントラストがはっきりした所だと、SWDのおかげで、すっとAFが移動できますが、
コントラストが弱い所だと、SWDが暴れて上手く止まれずにAFが行ったりきたりを繰り返してしまのではないかと。
レンズのSWD化が進まないのもそこらへんに原因があるのではないかと。
それとフラッシュを装着しての露出補正でインジケーターがファインダー内部と上部に表示されないのには私も気がつきました。
まぁ固定して撮ったから構わないのですが、気がつかずに左右にいじってしまった時は怖いですね。
でもファームアップで改善できそうな内容ですよね。
そろそろAF関連も含めてファームアップしてくれないですかね。
書込番号:8374596
0点
いつも、お世話になっております。
E-3と関係ないかもしれませんが、私自身の確認しているカメラがE-3なのと、見ておられる方が一番多いので、こちらにご連絡します。
ご使用中の方に、ご連絡。
Raw現像ソフトSILKYPIX_DS3_3.0.24.xx以降のバージョン全てにバグがあります。
以下のEP版、リリース版の両方にあります
SILKYPIX_DS3_3.0.24.1EP
SILKYPIX_DS3_3.0.24.2
○レンズ情報が現像されたJPEGのEXIFに入っていません。
○現像されたJPEGの左端に、縦の黒線が入ります。
多分、何らかの画像以外のデータが、画像に紛れ込んだ状態です。
(推測では、EXIFに入らなかったレンズ情報が画像データに紛れ込んでいるのかもしれません。)
メーカーの市川ラボラトリーさんに連絡済みで、内容は確認出来ていて、現在、修正版の調整中ということでした。
なお、対応機種が問題なければ、7月31日リリース版の3.0.23.0を使用すると大丈夫です。
過去のバージョンのダウンロード先です。
https://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/support/oldversion.html
なお、E-3以外の機種によるこの現象の発生の有無は不明です。
1点
おつかれさまです。
レンズ情報がレンズ名のことであれば、ExifではなくXMPに転記される仕様のはずです。
XMPは対応したソフト(Adobeのソフト、SILKYPIX Developer Studio 3.0 Ver3.0.18.3以降)で閲覧できます。
生成画像の左端の縦の黒線は当方の別のカメラでは特に確認できていません。
情報自体は的確なものですね。
書込番号:8362742
0点
E-3+14-35mm撮影のオリジナルJPEGです |
SILKYPIX_DS3_3.0.24.2で、640x480現像すたJPEG |
SILKYPIX_DS3_3.0.23.0で、640x480現像したJPEG |
kuma_san_A1
さっそくのコメントありがとうございます。
おっしゃる通りに、正しくは、XMPの情報の欠損ですね。
この確認は、Adobe Photoshop Elements 6.0 for Mac、SILKYPIX自身、Mac OSX Leopardの10.5.4/10.5.5のプレビューのインスペクタの詳細情報のEXIFの「レンズモデル」の表示で確認してあります。
サンプルを表示してみます。
ついでなので、アップロードできるかを確認します。
他機種では、JPEGの左端に黒いスジ(線)が入らないという点の情報ありがとうございます。
最近入手したDMC-L1Kがありますが、これのRAW現像の場合、もともとレンズ情報を習得しない仕様となっているようですので、この機能の確認には使えませんでした。
書込番号:8362846
0点
kuma_san_A1さん
Silkypixの大家の方なんですね。
参考にさせて頂いて降りました。
今回も、Silkypix Marineの覆い焼きとダイナミックレンジ拡張については勉強になります。
ありがとうございます。
さて、ご報告です。
今日、メールで、「サポート受付【00014XXX】: ご報告(080919)」の案内が届きました。
レンズ情報の書き出しにつきまして、修正を行いましたSILKYPIX_DS3_3.0.25.0EPバージョンにて、
リリースしたと言うことです。
公式には、「Nikon D90, Coolpix P6000 への対応」が目的のEPバージョンですが、
この内容の修正が入っているそうです。
但し、「Early Preview」は正規版プログラムではなく、製品候補版となりますので、
RAWファイルの取り扱いについては、注意が必要ということで、オリジナルRAWファイルではなくて、
そのコピーを利用して欲しいとのことでした。
また、心配であれば、追っ手出るSILKYPIX_DS3_3.0.25.0の正式版のリリースを待って欲しいとの事でした。
MacでSILKYPIX_DS3_3.0.24.2を使用して、E-420/E-520/E-3でのレンズ情報書き出しに不満のあった方は、お試しください。
書込番号:8377989
0点
皆さん、こんにちは。
谷津干潟へ出かけてきました。三番瀬からの移動でしたが、暑い一日でいささかグロッキーでした。東京湾では、しばらく前に青潮が出たそうで、その影響かシギチ類はほとんどみられず野鳥全体が少なかったですね。谷津干潟はサギ類とカワウがたくさんいて、ほかに少ない数ですが見られたのが、メダイチドリ・バン・カイツブリ・カルガモ・ウミネコ程度でした。引きサイズで撮った作例を上げさせていただきます。
E-3+50-200mmSWD+EC-20で、これにNOVOFLEX社のPISTOK-Cと言う胸当て式のショルダーを使いました。E-3との組み合わせは、バランスもよく安定して撮影できました。
アップで撮った作例は、また、別のスレで紹介と言うことで・・・。
0点
失礼ですが、この種のスレはご自身のブログやHPで立ち上げる事ではないでしょうか。
書込番号:8355926
13点
ちなみに、スレ主さんは「胸当て式のショルダー」なるアクセサリーの紹介をされているので、まったく無意味なスレとは思いません。
ただ、このE−3板の「クチコミ一覧トップページ」をみると、6件中3件がスレ主さんのブログ風書き込みです。たまに、このようなスレを立ち上げることは結構ですが、こう頻繁に立ち上げられても・・・
ここは、E−3やそれに関する情報交換の場であって個人のブログではありません。
書込番号:8355993
10点
ほかりださんさん、こんばんは。
それは、大変失礼をしました。そういう気はまったくありませんが、ほかりださんさんへの評価者が出ている以上、そういう風にとらえられているということですね。反省します。
HPやブログを開設するつもりはまったくありませんので、書きかたを大いに研究させていただきます。
一つだけ、最近になって野鳥撮り用としてこのシステムを入手しました。入手時にはこのカメラの使い心地などを大いに書かせて頂いたつもりです。
毎回そうしたレポをしろと言うのも・・・。
書込番号:8356076
0点
冒頭で触れさせていただいた、NOVOFLEX社のPISTOK-Cを装着した写真です。
使用カメラはE-3ではありませんがご勘弁のほどを・・・。
三脚なしでなるべく機動力を持たせたいと言うことで購入したものです。手振れ補正との相乗効果もあって自分では、ほぼ、満足しています。この製品は、ドイツ製でして扱っている会社は、マウントアダプターで有名な近代科学社です。
書込番号:8356237
4点
いつも眠いαさん、こんにちは。
>毎回そうしたレポをしろと言うのも・・・。
「E-3の野鳥撮影」のようなタイトルにして、
一つのスレに○○公園の野鳥・・・、○月の野鳥等、
纏めてアップされてはいかがですか?
書込番号:8356889
1点
>毎回そうしたレポをしろと言うのも・・・。
だれもそんな事は言っていないんですけどね。
ブログも簡単ですよ。期待しています。
書込番号:8357521
2点
こねぎさん、こんばんは。
きょうは、レンズ代稼ぎの貴重なアルバイト日でして、ご返事が遅れまして失礼しました。
ご指摘の方向で考えたいと思います。
E-3システムは、野鳥撮りに向いているとの判断で選びました。こうした考えをお持ちの方は、結構いらっしゃいますし、オリの取り組みが報われる一つの方向であると思っています。価格コムが写真を手軽に上げられるようにしてくれたのには、それなりの意味もあったと解釈して、おおいに活用させていただいています。
ただ、今回、皆さんの反応を見るとやはり自分勝手な方向で少し走り過ぎていたのだなと反省をしています。
ブログやHPを自分で開設するつもりはまったくありません。パソコンへの取り組みは早い方でしたから別に難しいことではないのですが、ネット社会への考え方、あるいは年のせいと言えばそれまででしょうか。
書込番号:8361077
0点
いつも眠いαさんへ
こんばんは、お久しぶりです。私も昔は、HPを開設していたこと有りますが・・・
途中で維持するのが大変で挫折した苦い経験が有ります・・・>汗
プログの方は、自分の撮った写真を中心に現在も、細々と継続中です。
かれこれ掲載写真も1000枚に迫ろうかと言うところまで来ました。
プログの良いところは、記事と写真を投稿するだけで、後は勝手に体裁を整えてくれるの
で非常に維持管理が楽なところです。価格COMに写真を投稿されるのと大差は無いぐらいに
簡単だと思います。
私も、自分のプログを暇なときにめくってみると、去年の今頃何を撮っていたかとか、
そのときの機材が、これであそこで撮った写真だとか、いろいろと思い出したりして、
なかなか、自分の為に作るというだけでも良い物だと思っています。
写真付きの日記帳的な感覚で、マイペースで取り組まれるとおもしろいモノだと思います。
余り固く考えなくとも良いと思うのですが・・・どうでしようか・・・
素晴らしい写真を撮られるのですから・・・是非前向きにご検討下さい
私も期待しています。
書込番号:8361866
1点
k.Muraさん、おはようございます。
本当にお久しぶりです。お気使いをいただきありがとうございます。
k.Muraさんの二つの考察シリーズは、今でも勉強をさせていただいています。そろそろ次のシリーズに期待をさせていただいていいのでしょうか。
マイクロ・フォーサーズの登場は、オリンパスを使いはじめたばかりの自分としては驚きと同時に勉強することが増えて戸惑っていると言った処です。
書込番号:8363038
0点
>>いつも眠いαさんへ<<
>>ブログやHPを自分で開設するつもりはまったくありません。<<
>>パソコンへの取り組みは早い方でしたから別に難しいことではないのですが<<
初めまして。
3人の知り合いにブログを開設するに当っては何処が楽で簡単かを聞きました。
ヤフーが一番簡単だろうと言う話でした。
Wiki文法を使えれば画像を載せるのは簡単だそうです。
撮影した画像をブログで公表するには使用ビット数の2Mの制限が有りますが
毎日使えるとしたら膨大な画像枚数になります。
画像を載せて色々な人に見て頂くのは見る側には楽しみになると思いますが。
E−3の口コミから外れたコメントをご容赦下さいませ。
書込番号:8365485
2点
背面飛行さん、こんばんは。
はじめまして。大変お気遣いをいただき恐縮です。
はじめての方に、こうした提案までいただいては、何とかしないといけないですね。幸いパソコンは、初期から使っていますし、技術的には何の問題もありません。
いままでのネットに対する考えが一つありますので、この祭少し突っ込んだ検討をしてみたいと思います。
オリのシステムは、レンズをふくめてフォーサーズ素子に特化して開発している姿勢に感じるものがあります。システムの小型・軽量・安価・・・がいまの自分に捨てがたい存在ですし、野鳥を撮るようになって選んだシステムです。
書込番号:8365745
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































