このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 22 | 2008年9月18日 02:36 | |
| 9 | 23 | 2008年9月19日 17:56 | |
| 26 | 77 | 2008年9月17日 05:36 | |
| 1 | 8 | 2008年9月15日 06:52 | |
| 2 | 4 | 2008年9月14日 13:29 | |
| 3 | 16 | 2008年9月13日 08:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OM大好き人間です。OMマニュアルレンズを眠らせておくのは、もったいないので、E−3を購入して使用を考えています。OMマニュアルレンズで撮影を楽しんでいる方、アドバイスをください。よろしくお願いします。
0点
カメラデカルトさん、こんにちは。
>アドバイスをください。よろしくお願いします。
「OMアダプター MF-1 の適合レンズと使用時の注意について」はいかがでしょうか。
OMアダプター MF-1 の適合レンズと使用時の注意について
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100722-3
書込番号:8349807
0点
最近、OM−1を買って楽しんでますが、マニュアルフォーカスは、マイクロプリズム、スプリットプリズムが、無いと辛いと思います。
これらのマットが有って、AEがOKなら、個人的には、買いです。
書込番号:8350177
0点
カメラデカルトさん、こんばんは。
私は、E-300 購入直後の頃、ED 50mmF2.0 MACRO に手が出なかったこともあり、ZUIKO 50mmF3.5 MACRO をメインに、ZUIKO 24mmF2.8/ZUIKO 35mmF2.8/ZUIKO 50mmF1.8/ZUIKO 100mmF2.8 も、マウントアダプター経由で使用していました。
現在では、梅や SIGMA-4/3用、および NIKIN-F マウント用レンズがメインですが、
ある程度レンズも揃ったので、OM 用 ZUIKO は、ZUIKO 24mmF2.8 を逆付けで使用する以外、
ほとんど使うことがなくなりました。
その経験から・・・
私の場合、AF レンズでもほとんど MF で使っていますので、AF でないことは殆ど問題ではなく、一番の問題は、自動絞りが利かず、マウントアダプターを介すると、常に設定値まで絞り込まれてしまうことです。
つまり、絞りを先に設定してからピントを合わせようとすると、ファインダーが暗くなってしまうし、絞り開放でピントを合わせると、撮影前に絞り込まなければならないということです。
もう少し説明しますと、動かないものを三脚を使って撮るなら、後者の方法で問題ありませんが、動くものを撮る場合は、絞込み操作の間にピントが狂うし、手持ちで撮る場合には、絞り込み操作でカメラ位置も動いてしまい、いずれもピンボケの大きな原因になるという訳です。
この問題を解決するために、私は、絞りリングで絞り値を設定しても、絞りが開放になるように、マウントアダプターを改造しました。
こうすることにより、開放でピント合わせしてから、レンズのプレビューボタンを押してシャッターを切れば、絞りは設定値まで絞り込まれ、絞り込んだ状態で AE が働くという訳です。
ただし、この方法でピントリングがマウントから遠い位置にある望遠レンズを使うと、ピント合わせ後に左手を手前に移動しなければならないので、ピント移動や、レンズを支える手の位置が不適切で手ブレし易くなる、という問題がありそうです。
もし、マウント改造について興味がおありでしたら、「マウントアダプターを改造しました」[4121002]をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4121002/
なお、上記スレッドで、
「試行の工房 ROKU」(右上のリンク先「錯誤の工房 ROKU」の「他のアルバム」ボタンから行けます)に、改造したアダプターの写真を載せています・・・
と書いていますが、Infoseak のサービス終了に伴い、「錯誤の工房 ROKU」にはアクセスできなくなっていますので、もし、改造したアダプターの写真をお望みなら、ご一報ください。
こちらにアップします。
書込番号:8350427
0点
アドバイス、ありがとうございます。特にメカロクさんのアドバイスは、大変参考になりました。OMマニュアルレンズは、やはりOMボディを使い、フィルムで楽しむのが、一番良いと感じました。OM−4tiをメインに24ミリから500ミリまで持っていますが、贅沢な時間をOMとともに過ごそうと思います。E−3は、専用のデジタル設計レンズを使い、オートFで楽しむことが、良いのではないかと感じました。今はソニーのR−1でデジカメを楽しんでいますが、(結構、よく写ります)金銭に余裕ができたら、E−3を購入したいと思います。
書込番号:8350614
0点
こんにちは!もう結論が出てしまっているようですが、とりあえず書き込みしてみますね。
私も父からもらったOM-2N使ってます。
私は単なる素人なのですが、デジタル一眼はキャノンです。ボディは入門機のkissXなのでファインダーは見づらいですが、マウントアダプターでOMレンズを使ってみています。マグニでちょっと拡大すると見やすいですが、40Dなどの中級機であればMFもできると思います。使えるか、といわれるとわかりませんが、楽しいです。稚拙であり恐縮ですが、一応OMレンズで撮った写真もあるので、よろしければご覧ください。
マイクロフォーサーズでOMレンズ+ボディ手ぶれ補正しながら動画撮影・・・なんてしてみたいなあ。MFでも迷わず買ってしまいそうです(^o^)
書込番号:8353762
0点
カメラデカルトさんこんにちわ。
わたしMFレンズ使ってますけど、使いづらいって感じはないですよー。
(OMレンズではないですけど)
使用頻度はフォーサーズレンズとMFレンズで半々ぐらいです。
あまり目は良い方ではないんですけど、夜景撮影で多少暗くても
ピントあわせは難しくないとおもいますよー。
手ブレ補正が使えるのが魅力ですよね。
ただ、わたしの場合、写真はじめたばっかしで手ブレ補正があっても
なぜかブレブレ写真ばっかしです。(笑)
ベテランさんなら上手に使いこなせるとおもいますけど。
書込番号:8353881
0点
カメラデカルトさん、初めまして。
風景専門ですが、100mmF2をE-3で常用しています。
明るい単焦点のボケを活かしたような撮り方ならOMレンズも十分使えると思います。
E-3のファインダーならピント合わせも何とかなります。
(厳密な場合はライブビューを使用)
メカロクさんのコメントの様に自動絞りが効かないのは難点ですが、
逆にプレビューボタンを押さなくても常に被写体深度を確認できますので
接写などでは便利なこともあります。
焦点距離がOMの2倍になるので広角〜標準域のレンズはあまり利用価値が少ないと
思いますが、望遠系は最近のズームレンズを補完する形で使用するなら
良いのではないのでしょうか。
OM-ZUIKO 100mmF2での撮影例を上げておきます。
そうそう、E-3は手ぶれ補正が効くのも良いですよ。
何れも手持ち撮影です。
その他、テレコン(EC-14)や中間リング(EX-25)との組み合わせでの使用もOKです。
書込番号:8353884
0点
追加アドバイス、ありがとうございます。きれいな写真も添付ありがとうございます。写真表現の一手段として、面白いですね。E−3でOMマニュアルレンズ、使えますね。僕はネガ&リバーサル世代ですが、使ってみたくなりました。
書込番号:8354143
0点
カメラデカルトさん、こんにちは。
そのような意図はなかったのですが、私のレスが、ネガティブな印象を与えてしまったようですね。
申し訳ありません。
私は、決して、マウントアダプタ経由での他規格レンズ装着を否定するものではなく、むしろ楽しんでいます。
先のレスで、
OM 用 ZUIKO は、ZUIKO 24mmF2.8 を逆付けで使用する以外、ほとんど使うことがなくなりました。
と書きましたが、ちょっと舌足らずでした。
実は、OM 用 ZUIKO ではありませんが、NIKON-F マウントの TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO や、NIKKOR 50mmF1.4 は、かなりの頻度で楽しんでいます。
NIKON-F マウントレンズは、OM 用 ZUIKO とは逆に、取り外すと絞り込まれるタイプのため、マウントアダプタを介する場合も、常時絞り込みになります。
この問題を解決するため、当初は、絞り解放機構付の薄い中間リング(E2 リング)を使うことにより、開放でピント合わせ後、ワンタッチで絞り込めるようにして撮影していました。
しかし、今では、開放〜2段絞り込み程度では MF にさほど支障がないので、この2本のレンズの大絞りでのボケ味に魅了されたこともあり、ほとんど開放または1段絞り(逆付けでは2段絞り)で使用しています。
何が言いたいかといえば・・・OM 用 ZUIKO の場合も、開放付近で使えば、自動絞りが利かないことも大きな問題ではないということです。
ただし、使用されるレンズにもよりますが、BLACK PANTHERさんがご紹介されている「OMアダプター MF-1 の適合レンズと使用時の注意について」で推奨されている絞り範囲からは、外れるケースが多くなります。
そうそう、青空が好き!!さんが、
>テレコン(EC-14)や中間リング(EX-25)との組み合わせでの使用もOKです。
と書かれていますが、他規格レンズなら、テレコンや中間リングを重連しても、支障なく使えます。
Pana 機はどうか知りませんが、OLYMPUS 機の場合、テレコンや中間リングを2個以上装着すると、
レンズへの電源供給を断たれてしまうようで、絞りや(電子フォーカス式レンズの)ピント(MF も)が調整できなくなります。
書込番号:8354188
0点
確かに、マウントアダプター改造で、絞込みレバーが押されないようにできますね。結構良いかも。
あと、OMレンズをマウントアダプターに装着するときに、最後までカチッと固定するのではなく、5mm〜1cmぐらいだけ回転させて固定した状態にすると、絞り込んでも絞り込まれない状態にできます。もちろんプレビューボタンを押すと絞り込まれます。使い勝手をちょっと試すにはいいかもしれません。
ただし、きちんと装着してないので、!!レンズの脱落には要注意!!です。
(自己責任でお願いします。)
書込番号:8354299
0点
メカロクさん、テレマークファンさん、デジカメ初心者の私に対して、親切・丁寧なご意見をいただき、本当にありがとうございます。E−3は、店頭で見かけることは、少ないのですが、本当に良いカメラだと思います。
書込番号:8354746
0点
青空が好き!!さん
100mm f2のボケ具合は、柔らかくて善いですね。
カメラデカルトさん
小生の場合 OMズイコーで使うレンズは、28mm f2.8・85mm f2・90mm f2マクロを時々、600mm f6.5・1000mm f11を半年に数回程です。
24mmは画角的には、35mm換算標準レンズですが、2線ボケが出るので使い辛いです。
書込番号:8357295
0点
こんにちは、メカロクさん
MTアダプダーの改造、大変参考になりました。
早速、MF1の改造に取り掛かります。
AFレンズを買う余裕がなく、AFは14-42mm ズームのみ...(TOT)
OM4Tiで使っていたMFレンズで頑張るしかない。
(シグマ28mm F1.8 OM 50mm F1.8 TAMRON 90mm 180mm F2.5)
各レンズ毎に、下記MTアダプダーを付けようかとも考えています。
http://oly43club.ru/forum/index.php?showtopic=351
フォーカスインディケーター、焦点距離情報も転送できるので、
手振れ補正の設定も不要になります。
どなたか、使っておられたら入手情報などレポートお願いします。
書込番号:8358732
0点
MTアダプター改造完了しました。
爪の材質が、アルミでしたのでニッパーでカットした後
タコクリアー(リューター)で削り、艶消しブラック塗装
作業時間10分程で、使い勝手が非常に良くなりました。
スレを立ち上げて頂いた、カメラデカルトさん
貴重な情報を、教えて頂いたメカロクさん
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:8359619
0点
カメラデカルトさんこんにちは。
マウントアダプターを使ったJadow(邪道)へのお誘い。
E-3でなくてスミマセン。E-410とOMレンズをテキトーに並べてみました。
例では28mm, 35mm, 50mm, 90mmですから35mm判換算で56〜180mmとなりますので,広角側が全然足りませんが (^^;
E-410ではファインダー像が小さくかなりキツイですが,1.2倍のマグニファイヤー・アイカップを装着すれば,OM28mm/F2.8でも根性でMFすればなんとか出来ます。歩留まり悪いですけど(笑
MFが実用的になるのは50mm以上でしょうか (^^;
E-3のファインダーであれば,像も大きいですし,何よりスクリーンのデキが違いますね,E-3の方が断然,ピントの山が掴みやすいです。
レンズによって使える絞り値は,例えばMF-1に添付の適合表では,90mm/F2 Macroは f/4〜8が推奨となっていますが,現実的にはf/2の開放絞りで使ってもそれほどヒドイ絵ではありませんで,私的には許容範囲だったりしますし,28mm/F2.8 MCも開放絞りから使える感触ですし。
逆にズーム系は,推奨範囲で使ってもイマイチ,という印象です (^^;
マクロ系のOMレンズは全て実用範囲ですから,マクロレンズだけでも十分に楽しめると思います。マクロ領域になりますと,ZUIKO DIGITALレンズであってもAF任せでは無理ですから,最終的にMFで撮りますしね :-)
OMレンズを使うと,フィルムっぽい描写になって,なかなか面白い味になります。遊びにはもってこいです(笑
書込番号:8360232
1点
MFレンズのフォーカス精度を上げるには、
フォーカシングスクリーン
http://www.focusingscreen.com/work/e3en.htm
交換方法も載っていて親切です。
MTアダプダー
http://oly43club.ru/forum/index.php?showtopic=351
フォーカスインディケーターも有効になり、焦点距離情報も
転送できるので手振れ補正も、設定不要です。
入手が海外なのがネックですが....
書込番号:8360873
1点
LE-8Tさん
100mmF2のボケは凄く良いです。大変気に入っています。
お陰で3535マクロやZD50-200を使う機会がめっきり減りました。
ところで、85mmF2の使い勝手(or使い所)は如何でしょうか?
私も所有していますが、画角が中途半端(換算170mm)なこと
もあり、まだ試したことがありません。
3段式ロケットさん
50mmF1.8は如何でしょうか?
普段使っているZD14-54の写りが良いので、OM-50mmも押入れで
眠ったままになっています。
一度は遊んであげなければいけないと思うのですが。
書込番号:8362880
0点
いやー皆さんすごい! マニアックでいいですね。今の私はE−3持ってないので話に参加できませんが、そのうちデビューしますからね。いい写真もたくさん撮っているのですが、ストックもたくさんあるのですが、そのうちまた。。。よろしくお願いします。OM−1(正確にはオリンパス・ペン)から使いはじめた写真歴30年のおじさんですが、がんばります。
書込番号:8362991
0点
3段式ロケットさん、おはようございます。
そうですか、改造されましたか・・・
改造そのものは、3段式ロケットさんにとっては、朝飯前のお遊びみたいなものですよね。
でも、お役に立てたようで、良かった!
実は、この改造、自分で考えたことは正真正銘、間違いのないことなのですが、その後、私より前に、同じ改造をされた方がおられることが判明しました。
・・・で、その旨、E-300 板でご報告した記憶があるのですが、捜しても見つからず、先人のお名前も判りませんでした(汗)
書込番号:8363061
0点
カメラデカルトさん
銀塩だけでなく デジ一でもお仲間になられる事をお待ちしています・・・・^^
青空が好き!!さん
85mmの焦点は、銀塩の頃より好きな焦点域だったので ズイコー、プランナー、ゾナー、NMDと未だに持ってます。
フォーサーズで使うと170mmに為ってしまうのですが、近年出かける事が億劫になったので近場で遠景を撮るという無精者には、丁度良い感じです。
書込番号:8363063
0点
こんにちは。
書き込み番号:8319984のスレ、その後です。
さきほど、液晶後カバーが壊れて修理に出していたE-3が戻りました。
水曜に発送→木曜にオリに到着、部品取り寄せ→金曜に修理完了、発送→今日到着。
という流れだそうで、素早い対応には感謝しています(^^;
液晶の方はというと、もちろん直ってますが、
改めて壊れてない状態を見てみると、若干のフワフワ感があって頼りないですね(汗
(↑液晶そのものが安っぽいというか・・・)
液晶固定のピンの強さも変わってないような気がします・・・。
今回は急ぎで修理してもらったので、改善についてはあまり強く言えませんが(汗
次があった時には、もう少し詳しく聞いてみようと思います。
ちなみに納品書には、「修理致しました」としか書いてありません。
それにしても、ピックアップサービスは、田舎暮らしの人にもやさしいですね。
前に使っていたカメラのメーカーは、保証期間にも関わらず、しっかり送料を取っていたのでので(^^;
壊れないに越した事はないですが、ちょっと安心感がアップしました(*^_^*)
3点
こねぎさん こんにちは。
私のE-3も昨日戻ってきました。
私は月曜日に発送、火曜日に八王子修理センター着、木曜日に修理完了、
発送のメール連絡があり、金曜日に受け取りました。
修理期間は同じだったようですね。
こねぎさんもお書きになっていますが、修理明細には「修理致しました」
としか書かれていないので、何をどうしたのかは不明です。
再発が心配です。対策品であれば良いのですが。
このスレに便乗させていただく形で恐縮ですが、
I.S.(手ブレ補正)の誤動作についても報告いたしますと、
こちらも「修理致しました」となっていました。
修理に出した時点では症状が出ていない状態でしたので、
「再現せず」で戻ってくることも予想していましたが、
修理したということは心当たりがあるのかもしれません。
故障は起きて欲しくないですが、
今回のようにサービスの対応が良かったことは評価できると思います。
オリンパスにして良かったと思います。
マイクロフォーサーズにも期待しています。
書込番号:8342124
2点
連投すみません。
修理の経過を書き間違えました。
誤>私は月曜日に発送、火曜日に八王子修理センター着、木曜日に修理完了、
誤>発送のメール連絡があり、金曜日に受け取りました。
正>私は火曜日に発送、水曜日に八王子修理センター着、木曜日に修理完了、
正>発送のメール連絡があり、金曜日に受け取りました。
でした。修理期間はこねぎさんと同じ、という点は変わらずです。
書込番号:8342157
0点
>改めて壊れてない状態を見てみると、若干のフワフワ感があって頼りないですね(汗
素早い修理で良かったですね。 小生のE-3は、下部は、遊びが有りませんが、上部には、0.2mm程度の浮きが有って押さえると動く状態です。
液晶画面を開く機会が多ければ 浮きの状態が悪くなる可能性が有りますね。
多分 プラスチックの爪が浮いた状態で使う事に磨耗し、引っ掛かりが無くなって開いてしまったのかもですね。(憶測です)
書込番号:8342181
0点
TOMOYURISさん、こんにちは。
簡単な修理のようなので、時間はかからないみたいですね。
ちなみに、日曜にカメラは使えるようになったものの、こちらは台風が・・・(滝汗
ISの誤動作、>修理致しました
やはり壊れてたんですかね(~~;;
LE-8Tさん
この遊び?のフワフワ感が、不安になりますよね。
使っているうちに、バキっと・・・(滝汗
構造は・・・、二箇所ネジで止めてあるだけで、
この部分の後カバー(写真の下側のカバ)の止める部分が割れて、プカプカになったようです。
交換部品は、
「モニタアトカバ」となっています。
書込番号:8342311
0点
こねぎさんこんにちは!
こねぎさん&TOMOYURISさん
修理から返って来てよかったですね。復帰おめでとうございます。^^/
私のE-3は故障じゃないのですが、フォーカシングスクリーンをFS-3にするついでにファインダーの傾きを調べてもらっています。22日までには戻ってくる予定なのですが、ちょっと長いです。。。^^;
こうしてE-3が旅に出てしまうと今は必然的にE-300メインなのですが、やっぱりE-300一台だと心もとないです。E-3と併用でこそ真価(?)を発揮してくれていたみたい。E-3で撮れない色味を描き出してくれるからですかね。。。でもそれだけE-3の安定感と言うか使用感は抜群に良かったんですね〜。改めてそう思いました。^^
やっぱり私のフラッグシップはE-3です。
液晶部分ですが、さっきpanasonicのL10見てみたらこちらの方がしっかりしている感じですかね?液晶画面をはめ込みんでいるフレームの継ぎ目の様な溝があまり目立たないみたいです。E-3のボディそのものは信頼出来るし、デジイチのLV搭載機を出したパイオニアメーカーとしても背面液晶にはあまり手を抜かないで欲しいですね。是非とも後継機種には期待したい所です。
書込番号:8342525
0点
こねぎさん>
せっかくE-3が戻ってきたのに台風とは。。。
どうかお気をつけください。
くま日和さん>
ありがとうございます。
私もFS-3を使っていますが良いですよ。
ただ今回の修理でFS-3に付いたゴミを除去するようお願いし、
元々のゴミ(隅っこの方に1つ)は取れましたが、
違うところに新たなゴミが付いていることに先ほど気づきました。(ガッカリ)
絞り開放状態だとぼんやりとしていて余り目立たないのですが、
プレビューボタンで絞り込むとはっきりと黒い点が2つ。。。
しかも今までのゴミより中央よりにあって、より気になってしまうことに。。。
もうちょっとシッカリチェックしてから出荷して欲しいものです。
フォーカシングスクリーンのゴミは写真には写らないことは重々承知していますが、
どうしても気になってしまうので、再度、すぐに清掃を依頼するか悩んでいるところです。
書込番号:8342718
0点
くま日和さん、こんにちは。
>22日までに
長いですね(汗
私もE-520でちょっと頼りないなぁ〜っと感じているのですが、
近所の探鳥会でE-520と70-300を勧めただけに(もう買われていた!(汗))、
自分でもちゃんと使えないと、合わせる顔がないというか・・・(滝汗
おかげで良い練習にもなりました(^^;;
TOMOYURISさん
yahooの天気を見てみると・・・、明日は来なさそうでした(汗
テレビが無いので、雨が降ってきた→明日は台風じゃなかろうか?
っと、早とちりしたようです(爆
>プレビューボタンで絞り込むと
そういえば、ついさっき気付いたのですが、
レンズが50-200SWDの状態でライブビューを起動すると、
ガサッと音がして、レンズの絞りが50mmの状態でF3.2辺りまで絞られるんですが・・・。
F2.8の状態でも同じで、プレビューボタンを押すと全開になります。
これって、こういう仕様なのか・・・。
書込番号:8342768
0点
皆さん こんにちは
阿波踊り雨で壊れて修理(1週間)から戻りました。結果は修理明細に{修理致しました}
としか書かれているだけでした。僕の場合は2日で6時間雨の中使いMenuと削除ボタンが反応しなくなり(12時間後復活)ファインダーが曇りました。大したことなかったみたいです。それより見て欲しかったのが、テレコン1.4を付けるとたまにFが表示無しと50−200SWDの動きが凄く多いのをチェックしてもらいたかったです。このレンズは、一度多めに動いて戻りで合わせるタイプですがその動きがでか過ぎて気になってました。結果は12−60SWD並みに早くなりました。動きが素早くなり、よく暴走?というか迷いも全然無くなりました。E−330をその間使いました。でも動き物には使えなく、手ブレ無いのでいい練習になりました。ただ花とか風景は良いですね。画がE−3とは違う色が出て手放す気ガ無くなりました。今日は各地でお祭りですね。仕事サボって吉祥寺祭りに2機でいってきまーす。
書込番号:8342920
0点
こねぎさん>
修理が終わっておめでとうございます。
しかし、何か防滴、防塵構造にしては弱そうですね、自分もいつなるか心配です。
見た目は丈夫そうなのですが^^;
TOMOYURIS さん>
IS暴走(誤動作)の件、情報ありがそうございます。
自分のは、レンズを付けた状態で電源ON-OffしてるとISが暴走する時が出ます_ _;;
出ない時もありますが、テストしてみない限り解らない為にどっちなのか不安ですね。
オリンパスにメールで確認中です。
修理しましただけでは何が不具合なのか解りませんので。
書込番号:8343592
1点
こねぎさん
なにはともあれ、早々に修理されて戻ってきて良かったですね。
その週のうちに治って戻ってこれば、一般の社会人は撮影の機会は週末ですから、この対応は当方にとっては十分納得いく速さです。
まぁ若干のふわふわ感というのが不安を誘いますが。(^^;
せっかく戻ったというのに、台風接近とはお気の毒様です。
書込番号:8344912
0点
こねぎさん、こんにちは。
今回の故障お気の毒でした。でも、早いメーカー対応はよかったと思います。
「壊れてないのに、指で押すと微妙にフワフワしてます」、液晶はそうしたものです。これはどのメーカー製品も同様のはずです。
前に書かれた部分を読ませていただきましたが、いろいろな機種での故障経験が多いご様子ですね。大変失礼ないい方ですが、なにか精密機器類の扱いに不馴れなご様子にも思われますが・・・。
書込番号:8348136
0点
皆さん、こんにちは。
ちゃもーさん、
阿波踊り雨での故障の件、経過が気になってスレが立つのを待っていたのですが、
「修理致しました」だけでしたか(^^;
50-200SWDのAF、12-60並みですか?!
サーチ駆動に入ると遅いので、私は大まかにMFで合わせた後にAFを使っています。
ど田舎者さん
ホント、弱そうですね。
保証がなければ、結構不安かも・・・、と思います(~~;;
暗夜行路さん
E-3は間に合いましたが、やはり今日は雨で、使おうと思っていた行事が中止でした(T_T)
書込番号:8348406
0点
いつも眠いαさん
>これはどのメーカー製品も同様のはずです
すみません、書き方が悪かったです。
液晶自体がフワフワなのではなく、稼動する液晶のパネル(液晶面のカバーと後カバーのつなぎ目)がフワフワするのです。フリーアングル液晶がない機種では、ありえない状態です。
>精密機器類の扱いに不馴れなご様子にも思われますが・・・。
がが〜ん(T_T)
そういわれるとそのような気もしなくは無いですが・・・、
しかし、これらの問題のたぶん全部、開封時から異常があるもので、私の不慣れさ?は関係なさそうです。
D300は、ファームで改善されたようです。
18-200は、お店にある時点で、箱の一面がボロボロでした(もちろん新品で)。
60マクロのサブ絞りの形状問題は、一時期価格の60マクロ板でも大騒ぎ(?)され、何名かの方がキヤノンに問い合わせされたようですが、仕様という事でした。
HLD-4はご存知の通り・・・。
書込番号:8348497
0点
こねぎさん こんにちは何か大変な事になってましたね。お疲れ様でした。
そーなんですよレス立てようと思いましたが、修理しましたのみなんで止めました。それよりAFのスピードはマジヤバで速いですよ、それに迷わない。本体のバージョンアップ?と思いましたが1.2でした。ドックランに最高です。報告でE−330(中古)も買いました。動き物無理です。今回は大変だったと思いますが、オリンパス嫌いにならないで下さいねそんなに悪いメーカーではないですよー。二ヶ月で80使いショット数10000万超えましたあほですね。
書込番号:8348595
0点
ちゃもーさん
>二ヶ月で80使いショット数10000万超えましたあほですね。
>ぬいません1万でした。
笑わせていただきました。^^
私も購入後3ヶ月で2万ショット行きましたよ。^^
あほさ加減なら同じですね〜
これからもお互いもっとアホになって撮りまくりましょう!アホになればなるほどきっとウデも上がりまっせ!
E-330も良いですね〜
LVのAモードは未だにSONYのα300と同等以上の性能だと言うし、SONYには無いBモードも付いてる。この二つモードを一台に搭載しているのはE-330だけですからね〜。私も欲しいですが、オリンパスのマイクロフォーサーズとE-二桁機の事を考えて今は自粛中です。^^
書込番号:8349408
0点
ちゃもーさん、くま日和さん、こんにちは。
>それよりAFのスピードはマジヤバで速いですよ
そっそうですか?
今度何かあったら、私も一緒に調整に出してみようかな・・・。
>今回は大変だったと思いますが、オリンパス嫌いにならないで下さいね
それは大丈夫です(^^;
>ぬいません1万でした。
>私も購入後3ヶ月で2万ショット行きましたよ。^^
す、すごい数撮ってますね(滝汗
私はオリンパスに換えて4ヶ月ほど経ちますが、E-3だけで約6200枚。
E-520を合わせても1万枚撮ってないです(--;
どちらかと言うと、私は写真を撮るよりも、部屋のちゃぶ台にカメラを飾っているだけで満足するタイプなので(^^;;
書込番号:8349491
0点
くま日和さん、こねぎさん おはようございます。
>部屋のちゃぶ台にカメラを飾っているだけで満足するタイプなので
同感じです飽きませんが時計と違っていじれます。オリンパスのマイクロ今年は出そうもないので通勤時E−330で練習してます。おかげでE−3の優秀さがよーくわかりました。何か新商品でないかなー
書込番号:8353588
0点
ちゃもーさん、こんにちは。
>何か新商品でないかなー
そろそろ何かありそうですよね。
残り、何も発表してないのは、オリとペンタ・・・。
書込番号:8355316
0点
みなさまこんばんはー
脱線ですが…
ちゃもーさん,
> 報告でE−330(中古)も買いました。動き物無理です。
だいじょーぶデース,E-330の貧弱なAFでも根性で撮れます(笑
貼付写真はE-330に70-300mmをくっつけて,エサめがけて一直線に低空飛行にて猛スピードで突進してくるカモをC-AF+MFで撮ったヤツです( ちょっとトリミングしてます。)。
もっとも,修行は必要ですが(笑
# 貼付写真は,70-300mmを使いこなすための修行中の一コマでした(爆
書込番号:8355518
3点
>普通の一眼レフタイプですね。
それでも十分なくらいにコンパクトですね。
FZ28とほとんど変わらない大きさですよ。
書込番号:8337518
0点
マイクロフォーサーズ、来ましたね!!
・・・・・だけど、インパクトないです・・・よね(~_~)
オリからはガツンと来るやつを期待しています(^^ゞ
書込番号:8337523
0点
やっと来ましたね。
Wライブビューですか!
ミラーレスなんですね。
書込番号:8337536
0点
>コントラストAFに対応していないレンズでは、マニュアルフォーカスのみとなります。
(T_T)
書込番号:8337542
0点
思っているのよりは大きい印象ですね。
標準レンズもサイズが大して小さくないし。
じじかめさんのズームレバーが付いているの、もしかして・・・
書込番号:8337546
0点
せっかくのミラーレスなので新しい形を期待してました。
ストロボのポップアップ機構をE-300みたいにするとか・・・
しかし、EVFの位置を考えると結局この形に収まるのかもしれませんね。
ZD7-14単体よりも、LUMIX7-14+G1の方が安かったり・・・。
書込番号:8337556
1点
マイクロフォーサーズだったんですね。
普通のフォーサーズだと思っちゃいました。
レンズのラインナップも発表されたし、コレからが楽しみですね。
やっぱレンズにOIS載せて来ましたか・・
書込番号:8337557
0点
-K(コンフォートブラック)持ってたら凄く目立ちますね。
これからは一眼もシルバーや黒以外に色んな色がでるのでしょうか?
なんか-K(コンフォートブラック)個人的には嫌だなo(TヘTo) くぅ
書込番号:8337574
0点
キタムラだと
ボディ\71,800
レンズキット¥80,800
Wズームキット¥112,300
ですね。
やっぱ最初はちょっと高いですね・・・
書込番号:8337582
0点
EVFは光学ファインダーには遠く及ばないだろうから・・・
と思っていましたが、
> ファインダー部に144万ドット相当の高精細ライブビューファインダー(LVF)を採用。
コレどうなんでしょうね。
早く実物が見てみたいです。
書込番号:8337584
0点
こんにちは
レッド面白そうですね。10月末予定とかα900の後当りに出荷でしょうね
大きさはコニカミノルタのA1ぐらいでしょうか...
書込番号:8337586
0点
マイクロフォーサーズといいつつ、ボディ重量もE-4X0系と変わらないし、Wズームセットのレンズは今のフォーサーズと変わらないか、望遠レンズは重い(標準が約200g、望遠が380g)のであんまり興味が惹かれないですね。
ただ、レンズロードマップの7-14mmF4と20mmF1.7が気になります。
デザインもミラーレスというところをどう活かしてくるかと思いますが、あんまり攻めてない印象。(E-300みたいにとんがったデザインを期待してました。[注E-300と同じようなデザインという意味じゃないです])
ちょっとマイクロフォーサーズ初号機にしてはインパクトが薄いかなぁ。。。
書込番号:8337628
0点
赤いのいいな。レンズもあわせてくれればいいのに。
なんか、今までのPanasonicさんのフォーサーズの機種と方向が違いますね。
わたしは、こっちなら面白いかも。
書込番号:8337630
0点
DiMAGE A2の92万画素EVFを凌駕するのか・・・・・見もの。
(A2のEVFは、実はコントラストが低くてちょっと残念だったので)
で、144万画素って事は・・・・800*600ですねっ!
(48万*RGB三色=144万ドット 因みにVGAだと640*480*3=92万ドット)
う〜ん、確実に進歩してますねぇ。
書込番号:8337645
0点
今はcanonですがOM2やOMレンズを持ってるので、こういう面白い製品には興味があります。
マイクロフォーサーズなのに動画未対応なのが残念です。
これでボディの手ぶれ補正がついてfullHDで動画がとれたら、迷わず買っちゃいますけど。
今後が楽しみですね。
書込番号:8337647
0点
【DMC-G1】
外形寸法:幅約124mm×高さ約83.6mm×奥行約45.2mm(本体のみ、突起部を除く)
質量:約385g(本体)
【LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6】
最大径×長さ:φ60mm×約60mm
質量:約195g
【E-420】
大きさ:129.5×91×53mm(幅×高さ×奥行き 突起部含まず)
質量:約380g(ボディーのみ)
【ED 14-42mm F3.5-5.6】
最大径×全長:φ65.5x61mm
質量:190g
書込番号:8337650
1点
L1後継という噂だったので4/3だと思っていたのですがちょっと肩透かし(^^;
パナセンスのモニターでWズームが87.400円〜112.400円に設定されてますね。
ファインダーの見え方がとても気になります。
私はLUMIXブランドのレンズの方が気になります。
MEGA OISつきでも随分値段が抑えられてますね。
4/3の方でも出してもらえるとE-1用にとても嬉しいのですが(^^
書込番号:8337652
0点
オリンパスは、たぶん、この動きには不本意でしょう。
フォーサーズを提案して、レンズを含めたシステム開発に取り組んできたオリンパスにしてみれば、唯一のセンサー供給源であり、フォーサーズカメラを供給しているメーカーとしての付き合いがあったのだと思います。オリンパスにしてみれば、これほどにシステム発表から近い日時で製品発表をするほどの存在ではなかったと見ています。
パナソニックの営業政策に載るしかなかったのでしょうね。オリンパス開発人達の無念な思いが感じられます。
書込番号:8337663
5点
たびたびスミマセン。
良く確認したら、
> ファインダー部に144万ドット相当の高精細ライブビューファインダー(LVF)を採用。
に対して、
> 46万ドットのきめ細かな広視野角3.0型液晶モニター
となっております。
背面液晶より相当小さいはずなのに、約3倍の高精細。
かなり気合いの入ったファインダーと考えて良いんでしょうかね。
ハイビジョンテレビとか作ってる会社だけに、この辺のノウハウは相当持っているのかもしれませんね。
画質は一眼レフ。使い勝手はコンデジ。
発表当初は、「遅いAF・見にくいEVF」とネガティブなことを想定していましたが、なんか違う感じっぽいですね。
EVF(LVF)やシャッター・AF等のレスポンス、期待して良さそうでしょうか。
期待していたコンパクトさでは裏切られましたが、一眼レフと比較しての性能低下という意味では逆の意味で裏切ってくれるのかな?
とりあえず1台欲しいですね。(笑)
書込番号:8337670
0点
少し前の作例になりますが、なかに「シベリアオオハシシギ」も写っている写真があります。40人ほどいた愛好者は、観察ドームの中でいささか興奮状態につつまれていました。
当日は、曇りで撮影条件としては恵まれませんでした。
E-3+50-200mmSWD+EC-20で手持ち撮影です。結構バランスがよく手持ちでも、まあ、行けたと思っています。
1点
いつも眠いαさん
すばらしいですね。 ( ^ー゜)b
お天気が良くない条件でこれほどの作品を撮影できる腕前すごいです。
しかも、E-3+50-200mmSWD+EC-20で手持ち撮影とは2度びっくりです。
ここでは、お写真は1投稿で4枚しか貼れませんのでもったいないですねー。
ブログとかHPを開設して、もっとたくさん素敵なお写真を見せられたらどうかしら?
みなさんも期待してるとおもいますよー。
書込番号:8337276
0点
guu_cyoki_paaさん、こんにちは。
早速の反応でうれしく思います。HPを見させていただきました。ボケの使い方がとてもうまいですね。私もどちらかと言うとボケが大好きでして、αレンズはそうした好みで使っています。
自分でHPですか!。いまのところそこまでは考えていませんね・・・。でも、パソコン暦は結構古く’76年ころのAPPLEU、いや、その前のマイコンと呼ばれたころからやっています。
書込番号:8337332
0点
>パソコン暦は結構古く’76年ころのAPPLEU、いや、その前のマイコンと呼ばれたころからやっています。
わーー、すごーい。 (°O° ;)
わたしが生まれるずーっと前からパソコンをされていらっしゃるんですね。
APPLEUなんてアッパレアッパレです。 d(゜ο゜)o
マイコンってかわいいお名前ですね。踊るコンパニオンさんみたいです。(*^▽^*)
また素敵なお写真見せてくださいね。 (^з^) -☆
書込番号:8337501
0点
guu_cyoki_paaさん
ありがとうございます。HPを見せていただいた感想ですが、いい感性をお持ちだと思います。自分ぐらいの年齢ですと、ここまでの思い切った表現はたぶん出来ないでしょう。でも、オリンパスカラーをうまく使いこなしておられますし、ボケやブレの使いこなしはうまいですね。
「マイコン」とは、「マイコンピュータ」の意味でパソコン「パーソナルコンピュータ」が一般的になる前のマイナーな名称です。LSIチップと周辺部品を個別に買ってきて、半田付けで作り上げる世界でした。まあ、いまの人には想像も出来ない世界でしょうか。ソフト(なんて言えるものではないですが)もそれこそ機械語と言う気合で作るしかない世界でした。
機会を見て作例は上げさせていただきます。明日は三番瀬・谷津干潟を予定しています。
書込番号:8337596
0点
パナカナさん、こんにちは。
おっしゃる通りです。私もどちらかと言うと「マイクロコンピュータ」と呼んでいました。あのころのマイコンショー(とても小規模でした)では、むしろ一般への普及目的からでしょう、「マイコンピュータ」を親しみ安い呼称として使っていたのを覚えています。
書込番号:8347867
0点
いつも眠いαさん
釈迦に説法のようなレスをして申し訳ありません。
昔はマイコンを持ってないとナイコンって馬鹿にされました;
書込番号:8351720
0点
パナカナさん、おはようございます。
「ナイコン」覚えています。懐かしい言葉ですね。なけなしのお小遣いを使って買った部品はどれも高いものでした。1KB(バイトではありません)のSRAMをソケットに差し込むときには静電気の注意書きを読んでずいぶんと気を使ったのを覚えています。
いまのパソコンの発展、ネットや携帯電話の発展、デジカメやTVなどデジタル製品がここまで発展普及することなど想像も出来ませんでした。
書込番号:8352345
0点
いい天気でしたので、久しぶりに朝の散歩がてらに撮ってみました。
E-3+50-200mmSWD+EC-14の手持ちです。
2点
>チュウサギとコサギ?
両方チュウサギ(冬羽)です。
一応、僕のブログの最新がたまたまチュウサギでした。
嘴と足にコサギと見分けるポイントがあります。
ちなみにコサギは嘴が黒く、足はルアーの役目を果たせるように黄色くなっているのが特徴です。
また、並ぶとその名の通り体の大きさが一回り違います。
書込番号:8338845
0点
n_birderさん
ありがとうございます。このあたりになると自分の浅い経験では判断が難しいですね。
足先が見えなかったことと、写真では右の鳥の方がやや小さく見えました。
8月の稲が生い茂っているときには、道路を歩いていて足先がよく見えました。
書込番号:8339253
0点
n_birderさん、こんにちは。
きのう三番瀬と谷津干潟へ出かけてきました。どちらもシギチがほとんど見られませんでした。野鳥そのものが少なかったですね。しばらく前に青潮の発生があったようで、その影響の様です。谷津干潟ではサギ類とカワウは多く見られました。その中で撮った一枚です。
コサギは、冬羽でも嘴が黒かったんでした。ここを見れば最初の一枚目は判定で来たのですね。失礼をしました。一度は覚えたつもりがいましたが、あらためて勉強をさせていただきました。
書込番号:8348041
0点
こんにちは。
9月も中旬ともなると、シギチも特定の種類しか観られなくなります。
シベリアを撮影された公園では、主だった種の前年実績[例えば、○Dシギは8月1日〜8月20日まで滞在]と具体的に開示しているので来年役にたつと思いますよ。
書込番号:8348202
0点
Eー3と12−60・50−200のSWDを使っています。
カメラを通勤や食事・遊びに行く時にバッグに入れておきたいのですが・・・
常にカメラバッグを持ち歩くわけにもいかないのでコンデジを購入します。
数値云々でなく出来上がりの絵は各社・各型によりかなり癖があるようですね。
E-3所有の先輩方もサブ機を持ち歩いておられると思います。
ご意見・ご感想など伝授くださいませ。
希望としては
・3万円以下 ほんとは2万円前後であれば
・接写 マクロ(通りすがりの花のアップも撮ると思うので)
・色はシルバー以外ならなんでも
・E3の発色ぐあいに近いもの
・ズームは5倍あれば十分
・ソニーとペンタックスは嫌 ^^:
ピッタリなのがリコーR8 黒でしたが在庫が減り現在3万円以上の販売だけに・・
コンデジは価格と性能が比例するのは理解しておりますが、
同じ感性(E3を選んだ^^)をお持ちの同志!!のご鞭撻をお願いします。
0点
この春、E-3のサブに何か欲しいと考えてE-410あたりを検討しましたが大きさ的にNGで、結局GX100を購入しました。
デザイン・質感・操作性(コンデジにしては良)・ズームで選びました。
画質に関しては、晴天屋外であれば十分だと思います。
でも屋内高感度はちょっと許容範囲外でした。(笑)
でもまぁ、大きさとのトレードオフなのでこんなものかと思います。
っていうか、GX100(今だとGX200ですね)だと予算の範囲からはみ出してしまいますね。
参考にならなくてスミマセン。
# でも、あんまり安っぽいと、E-3ユーザーには物足りないかも・・・(^^;
書込番号:8336733
1点
>asayannさん こんにちは!
いろいろな人からいろいろな意見や批判が起こっている、SIGMA DP1をお勧めします。
E3をお使いのようなので…。
じゃじゃ馬のようなDP1はおもしろいですョ!
書込番号:8336880
0点
SP-570UZを使ってます。
学校行事などでE-3&50-200を振り回すのはどうも・・・
運動会でも570でやってます。
もちろんマクロ撮影のクオリティは話になりませんが、
アオサギを撮っていて、餌取りのタイミングに動画に出来たのはうれしかったです。
マイクロフォーサーズが楽しみです。
書込番号:8336907
0点
asayannさん
おはようございます。
当方は、ToruKunさんが大きさ的にNGなE-410をサブで使ってます。
ちょっと大きいですが、通勤のカバンに入れることも可能です。
基本はパンケーキレンズセットですが、レンズ交換も(もちろん)可能です。
asayannさんの希望でいうと、
>・3万円以下 ほんとは2万円前後であれば
→こちらはボディだけなら3万以下で調達可能でしょうね。(当方は2万6千円ぐらいで新品ボディを夏ゲット)レンズはE-3でも使えますので別枠で考えてもらっていいですか?(ズルイ?)
>・接写 マクロ(通りすがりの花のアップも撮ると思うので)
→パンケーキレンズなら16〜17cmぐらいまで寄れます、何ちゃってマクロ程度なら、不満なら3535マクロ購入もお願いします!!(ボディのはずがレンズ沼へのお誘い)
>・色はシルバー以外ならなんでも
→ブラックです!
>・E3の発色ぐあいに近いもの
→バッチリです!!
>・ズームは5倍あれば十分
→かなり厳しいですね。お持ちの12-60付けるっていうのは(^^;
>・ソニーとペンタックスは嫌 ^^:
→オリです。
当方はサブで毎日E-410もって増すのでご提案ということで。
一応ご検討下さい(^^
書込番号:8336912
0点
asayannさん、こんにちは。
サブのコンデジは、やはりほしいですね。最近は野鳥撮りにはまっていますが、望遠レンズですと周囲の雰囲気撮りが出来ません。キャメディアの5年ほど前のものをこの8月に使ってみましたが写りはいいとして、やはり古いものはいささかカッコがわるいです。そこで奮発してリコーのGX-200がカッコがいいので少し値が張りますが手に入れました。
オリンパスのコンデジでご希望のお値段から選べば充分だと思います。
書込番号:8337006
0点
そりゃあR8ですよ。私はR5とGRDを家内はR8を使っているリコー大好き一家です。もちろんE-3も使っています。昨日R8の黒がキタムラで26800円でしたよ。キタムラの店頭で他店在庫を検索して取り寄せてもらえばよろしいのでは。まだまだキタムラグループにはあると思います。
書込番号:8337034
0点
asayannさん
こんにちは。
暗夜行路さんに一票!!
私も悩みに悩んで、E-420+2528をコンデジ代わりに、常備しております(笑)
カメラバックを持ち出さなくとも、通勤バックに入るんで重宝しております。
シャッターチャンスに強い、ボケもありって事で私は決めました。
最近、E-300ばかり手にしていたので、久しぶりにE-420+2528を持ち出さそうと
手に取ったら、まぁなんと小さくて、軽いこと!!
コンデジとまではいきませんが、限りなくコンデジに近いデジイチいかがですか?
E-420では、予算的に難しいのでE-410をおススメします。
書込番号:8337086
0点
私も買うならR8かなぁ。でも、嫁さんがデザインを気に入らなく、間を取ってFinePixF100fdになりました。人物スナップはリコーより良いと思います。室内撮影もこちらのほうが良いと思いますね。ただ、カメラ任せが基本なので、先進機能の数々は凄いと思いますが、面白味には欠けます。やはりR8か、画質を重視するなら、キヤノンのパワーショットがお薦めです。
書込番号:8337097
0点
そのうちE-3をと思いつつE-300を使い続けてる者です。E-300のサブにR6、FE200、SP560UZを主に使っていますが、それぞれ絵の傾向が違います。同じオリンパスなのでオリンパスのコンデジならとも思うのですが発色、描写傾向ともにE300とは異なる印象です。R6はそれに輪をかけて別の方向に違う、と感じてます。この中ではFE200の濃い癖のある描写が気に入ってよく使ってます。オリンパスの2機種は時としてE-300っぽい描写に仕上がることもあり、その辺は同じメーカーだからなのかなとも思います。E-3で撮った写真を見るとE-300よりはオリンパスのコンデジの発色傾向に寄ってる気がしますのでオリンパスの最近の機種なんかどうでしょうかねぇ。5倍ズームでシルバーでなくコンパクトでマクロが出来て安価な、と言う条件だとFEシリーズにありそうですが。FE200はかなりモッサリとした動作ですが最近のはどうですかね…。サクサク動いて意思を反映させやすいのはR6です。参考にならないかな。
書込番号:8337166
0点
こんにちは。asayannさん。
E-3とのレンズ共用も可能なので、私も暗夜行路さんの案に1票です!
1)E-410+パンケーキレンズ : 最小&最軽量
2)E-410レンズキット : 3つのパターンで最安値
3)E-410+35Macro : この組合せもなかなか?
の組合せからの選択はいかがでしょうか?
私の場合は、E-3のボディーキャップ代わりにパンケーキレンズを買いに行ったら、
お店を出るときは、何故かE-410が入った紙袋を手にしていました。(汗)
もちろん通勤バッグには、E-410+パンケーキ+αが入っています。(笑)
書込番号:8337192
0点
皆さん、こんにちは。
皆さん、デジ一をお勧めの方が多いですが、これは女性の感性をよく理解されていませんね。やはり、なるべく小さくて、それなりの性能を持つコンデジをバッグの中にしのばせたいと言うことだと思いますよ。
お気持ちはよくわかりますが、ここは一つお若い女性の感性をよく理解してあげてください。
書込番号:8337352
1点
いつも眠いαさん
デジイチを進めた言いだしっぺの暗夜行路です。
asayannさんが男性か女性かは不明ですね。(過去のカキコミのアイコンは男女まちまちです。)
というか、このアイコンが女性というのは今、アイコン一覧から確認して初めて知りました。。。(^^;
書込番号:8337375
1点
暗夜行路さん、こんにちは。
そうですか。こちらは単純に(正直に)とらえて反応していました。
そういえばいろいろな人に悩まされた記憶はありますね!。
書込番号:8337439
0点
asayannさん > こんにちわ(^^
自分は通勤にバックは持って歩かないのでベルトに通すポシェットタイプにカメラと携帯を入れてますので、なるべく小さくて薄く工学倍率の高い物を選びました。
Exilim-V7の黒を使っています。
工学で8倍ズームは何かと使えますよ(^^
この薄さでISも付いているし、写りは多分標準的かと?(癖が無いと言うか)
しかしV8はシルバーしかないと思いました。
鮮やかさでは、Canonかフジと思いますが、自分はフジのF100fdの28mmから5倍ズームが次にほしいと思ってました。
今でしたらどちらも2〜2.5万位ですし。
オリンパスの1030SWが28mmからの5〜6倍ズームでしたら買いなのですが・・・(- -;
書込番号:8337449
0点
自分はμ720sw使ってます。
画質ははっきり言って悪い部類に入るけど
(素子の大きさ云々以前にレンズが・・・。)
蹴ろうが水溜りに落とそうが動作に支障ないのが美点。
耐衝撃ボディの割には薄いボディと緊急時にISO2500まで増感できるのもいいところ。
書込番号:8338691
0点
ToruKunさん
totoちゃんさん
HeartTimeさん
えふいいさん
いつも眠いαさん
ど田舎者さん
R2-400さん
条件を考慮していただいた上でのご意見ありがとうございました。
画像まで添付していただきとても参考になりました。
R8早速ヨドバシで確認してみます。
名前出さなかった方々
コメント出来ません あしからず
書込番号:8341425
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































