このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2008年9月6日 14:50 | |
| 8 | 32 | 2008年9月7日 22:20 | |
| 6 | 33 | 2008年9月9日 21:04 | |
| 10 | 14 | 2008年9月2日 22:32 | |
| 39 | 31 | 2008年9月4日 19:20 | |
| 1 | 12 | 2008年9月7日 00:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、こんばんわ。
長文になりますがご容赦下さい。
みなさんはファイルネームの設定はオートにしてますか?リセットにしてますか?
私は基本はオートにしてますが、先日撮影中にCFの残がまだあるはずなのに、撮影可能枚数がゼロになりました。
取説にはファイルネームがフォルダとファイルのNoが999-9999になると記録媒体を変えてください、とあります。
問題は、上記のようになると、このカードを他の機体に入れても撮影可能枚数がゼロになることです。
CFを余分に持ち合わせていれば撮影を続行できるのですが、予備が無いときはそれまで撮ったものを放棄して、設定をリセットにしてフォーマットせねばならないのです。
ということは、ファイルネームをリセットに設定しておくのとオートにしておくのとどちらが良いのか疑問に思い、質問した次第です。
それぞれメリットとデメリットがありそうに思いますが、自分でははっきりわからないもので。
0点
みっちーみっちーさんこんにちは。
わたしはE-3は持っていませんが、使っているカメラでは基本的に「連続」(あなたの言うオート)にしています。
ただ、意図的にナンバーをずっと上のほうにしたりすることはあります。
ファイルのNoが999-9999になるというのは、私のように意図的に変えなければ1千万コマもの撮影をしないといけないわけですから、普通は考慮しなくてもいいものと思います。
それよりもどうしてそうなってしまったかを追求するほうが重要なんではないでしょうか?
エラーなどで簡単にそんな番号まで変わってしまうようなら、修理をしてもらうべきでしょう。
あるいは私のように意図的に変えているのだとしたら、そこから先は自己責任で対応すべきです。
書込番号:8304646
0点
フォルダの数字が1進むのに1万枚かかるとして、
フォルダのネームが999まで進むには998万枚は撮る訳で、
個人的には「オート」で問題ないと思います。
通常ファィルネームの末尾が9999まで進むと、
新しいフォルダが作成されて0000から記録されていくことになります。
だから1日に撮る枚数の多い人で、ファィルネームが撮った順番に
きっちり並んでいないと気に入らないような几帳面な人には、
「リセット」の設定が向いていると思います。
書込番号:8304652
0点
今までJpegオンリーで一日800枚以上撮っていてオートで困った事は無いです。。。
何かの不具合でしょうか?
書込番号:8306304
0点
私はR2-400さんの仰る、
> きっちり並んでいないと気に入らないような几帳面な人には、
> 「リセット」の設定が向いていると思います。
の、感じですね。
私はPC上では日付別のフォルダで管理しています。
以前9999をまたいでしまった時に、名前順ソートでファイルの順番が狂ってしまったのが見にくかったので、それ以降はリセットを使うようにしました。
でも、この設定だとCFを入れたタイミングでリセットされてしまうので、
1.撮影した写真をPCに移動して確認
2.CFをカメラに戻して撮影
3.再度写真をPCに移動して確認
なんて事をしていると、同名ファイルが存在してしまってちょっとやっかいですね。
ファイル名に月と日が入っているので、リセットの場合は日にち単位にしていただけると嬉しいですよね。
「P20080906-0000.jpg」みたいな感じで。
1日に1万枚以上撮影することもまず無いでしょうし。(^^;
書込番号:8306909
0点
レスをくださった皆様、ありがとうございます。
やまだごろうさんのおっしゃるとおり、999−9999になるためには
1千万枚を撮るということは物理的にあり得ないですよね。
E−3の保証されているシャッター回数が15万回ですから、先にカメラが
壊れてしまうことになりますね。
ただ、私の場合すでに2回撮影可能枚数がゼロという場面に遭遇していますので
なんらかの不具合があるのかもしれません。もういちど、確認してみます。
いま、手元のE−420を液晶画面で確認すると999−9969と
なっていました。春に買ったばかりのE−420でこれはあり得ないですよね。
書込番号:8307470
0点
まず最初にE−3を買って、それを使い、そしてE−420を買った。と言うことですね。
そうすると、E−3で使っていたCFをそのままフォーマットせずにE−420で使うと、E−3の連番の次の番号がE−420に反映されると思います。買ったばかりのカメラのファイルネームがもうすでに数千枚撮影したようになるのはこの為かも。私の場合、E−1を使っていて、E−330を買った時にこうなりました。今やE−3のフォルダは、さして写していないのに106 OLYMP と106番になっています。一度リセットしないといけませんね。
それと、9999になったらフォルダが新しくなって0001から始まるので撮影可能枚数がゼロになることは無いと思います。なにか不具合があるのでしょうか。
書込番号:8307698
0点
DCM > 999 OLYMP > P906 9969 と言うことですか?フォルダが999になるのはおかしいかな。
書込番号:8307754
0点
ワイルトSTさん
そうです。E−3で使っていたカードをE−420につかっています。
ただし、私は撮影開始時にはかならずフォーマットをします。
ファイルネームはオートの場合、フォーマットをしても連番はリセットされない
ので、そのためかなと思います。
ちなみに、フォルダーナンバーがすでに999番なので、ファイルネームが
9999番になると、それ以上は撮影ができなくなります。(取説に書いてありました)
書込番号:8307768
0点
>みっちーみっちーさん
E-410で使っていたCFがE-420で使うとファイルネームが連番になっていたので私はフォーマット+リセットを行いました。
そうすると再び100 OLYMPとなり撮影が可能になります。
あとファイルネームが途中であっても他社のカメラで一回でも記録すると次の撮影の際新しいフォルダが生成されるようです。友人がCFを忘れた際に確認しました。
みっちーみっちーさんが他社カメラとCFを共用されている場合オリンパス1社のみの人より早くCFの書込みがいっぱいになるかと思います。
書込番号:8307920
0点
フォルダナンバーが999になり、ファイルナンバーがP09069999 になれば確かにそれ以上のナンバーはないでしょうから、写せなくなるのでしょうね。私の場合は、フォルダナンバーが106なのでまだまだですが、999になるのがおかしいですね。七号@推し さんがおっしゃるように他のカメラで使ったCFをオリンパスで使うとそうなるのかもしれませんが、使う前にフォーマットしてから使うならそれもおかしいように思います。
100 OLYMP がなにかの拍子に逆転して999 OLYMP になったとか。100から順に999になったのではなくて、100から一つ戻れば999になりますよね。そんなことがあり得るのかどうか分かりませんけど。
一度リセットかけてみると良いかもしれませんね。私もファイルナンバーが9999 に近くなってからリセットしてみようと思います。まだE−3は6000番台です。まだ6300枚しか写していません。9月の運動会シーズンでたぶん超えると思うのでやってみます。
書込番号:8308785
0点
オリンパスでアウトレット品がありました。
人気の品は即売のようですね。
初めてみましたが、ポイントの20%引き使うと
カカクコム最安値より10〜15%くらい安いですね。
しいて言うならFL50が気になりますが
FL50Rなら文句なしですね。
1点
koupyさんこんばんは!
折角情報いただきましたが
パンケーキ負けてしまいました。。。大泣
書込番号:8300808
0点
koupyさん
こんばんは。アウトレットはじまりましたね〜
当方もこのカキコをオリンパス全体のでしたのですが、E-3にしたほうがわかりやすかったですね。
同じく当方もFL-50が気になってます。
くま日和さん
残念でしたね、というかパンケーキレンズの準備数少なすぎ!!
というわけで、普通のお店で買いましょう!!
書込番号:8300892
0点
FL-36RとME-1を買おうかと思っている時に20%・・・、や、安い・・・(~~;;;
思わずポチりそうになりましたが、ギリギリまで我慢・・・、できるかな(汗
E-1の縦位置グリップ安い?ですね(--;
書込番号:8300964
1点
こんばんわ
いい情報ありがとうございました。
E-1用のバッテリーグリップ買いました!
書込番号:8301013
0点
EC-14が欲しかったけど
アウトレットは最初から売り切れてました・・・
通常の新品でも、ポイント使うとココの最安値より安いので
行ってしまいそうです(^^ゞ
書込番号:8301045
0点
ZD90-250mmがポイント最大20%使うと537,600円!安い!
しかもポイントが33,600円分も付く!
あっ、流石に20%分のポイントは持ってなかった・・・(^^;
書込番号:8301198
0点
ToruKunさん
そのレンズに目をつけますか???
目の付け所が違う。でも当方もこっそり14-35で計算しました(爆)同じくポイントが足りませーん。(^^;
書込番号:8301502
0点
暗夜行路さん
ホントは90-250mmF2.8の前に35-100mmF2.0と150mmF2.0の予定なんですが。(笑)
これらもホントに安いですね。
いや、絶対金額は高いですけど、相場からすると・・・
7月(SD14+30mmF1.4)、8月(L1+VARIO-ELMARIT)とシステムを追加してしまったので、しばらくは大人しくしてます。(^^;
大吉1回、中吉2回(だったかな?)引いたので4万ポイント以上あるんですよねぇ。
こんな時に使うべきなのでしょうが、今買っても流石に使いこなす時間が取れません。(笑)
書込番号:8301641
0点
ToruKunさん
う〜ん狙いのレンズが人レベル違う。
当方到達点が14-35に50-200それに5020を追加で購入できれば幸せになれそうです。
でも50-200だったら、14-150(パナライカ)という選択肢もふと浮かんだり。(望遠は70-300あるから)撮りたい被写体が定まらないからあのレンズがとか、このレンズとかになるんですよね。
35-100mmF2.0一本いかがですか?(ToruKunさんの状態をお聞きしたのに無邪気にすすめてみる)R2-400さんの作例などみてるとうっとりします。
書込番号:8301711
0点
暗夜行路さん
> う〜ん狙いのレンズが人レベル違う。
時期が違うだけだと思いますけど。(^^;
私も梅レンズ4本(14-45mm・40-150mm・35mm・18-180mm)所有時にどの竹レンズを購入しようかとかで数ヶ月悩みました。
悩み中↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5567710&act=input
そしてあるタイミングで我慢できなくなりました。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5867577&act=input
暗夜行路さんもいずれ通る道だと思います。(笑)
> 14-150(パナライカ)という選択肢もふと浮かんだり。
私は個人的に何となく純正の組み合わせが好きなので、パナライカは敬遠してました。
私の中では、「オリンパスE-System」と「パナソニック・ライカマウント」は別物だったりして。(^^;
でもこの度、正式にパナライカマウントを導入したので、
> 35-100mmF2.0一本いかがですか?
その前にSummilux25mmF1.4をいきたいところです。
とりあえずVARIO-ELMARITを一通り使ってからにしておきますけど。
書込番号:8301933
0点
暗夜行路さんもToruKunさんも大きいの行きますね〜!
・・・という私も150mmF2.0で計算していました!もちろんポイント足りませんけど。
なんで普段は150mmF2.0が売ってないんですかね?328がないとかは少し分かる気もしますが・・・。
書込番号:8301995
0点
こんな特典が有ると知らずにオリンパスからのメールをスルーしてました。
ちゃんと見てれば結構ポイント貯まってたのに。(泣)
さらに、OM−1買ったので貧乏に拍車がかかりました。
書込番号:8302164
1点
うぐっ、昨夜はメールを見逃してました。
これを機会にフラッシュを… 私もFL-50ですね。
でも「R」じゃないので悩むところです。
書込番号:8302419
0点
FL-50、36とも遅かりしでした(泣)
速攻の決断だけでなく、メールを早く見ないといけないですね。
書込番号:8302457
0点
おおくじらTさん
FL-50、残念でしたね。
メールって通常一括送信ではなく順次送信なので、運もありますね。
最初の送信者と最後の送信者では数時間の差が出てくるのも一般的ですし。
まぁ、でも今から買うならFL-50Rって事で良いんじゃないですか?
別のところでも書きましたがFL-50を買うと「R」が気になって仕方がないと思います。(^^;
書込番号:8302487
0点
昨日はアウトレットだけしかみてなかったのですが、
通常のオンラインショップも20%のポイントがついてたんですね。
先日のおみくじで20000ポイント当たってて、累積ポイントが
36000ぐらいあったので追加でFL50Rもポチりました。
ポイント使って39,900円、安い!
書込番号:8302504
0点
FL−36をポチッと押したけど敗戦です。
常にメールはチェックしないといけませんね。
FL−36Rでも買うかな。それともオフフラッシュケーブル FL-CB05 か。
書込番号:8302521
0点
おはようございます。
皆さん、欲しいものが変えたり、売り切れてたり、欲しいものが販売されていなかったり様々ですね(^^
当方もFL-50を悩んでいたのですが、売り切れてしまったようです(^^;
ToruKunさん
有難うございます。ToruKunさんの過去のスレッド非常に興味深く拝見しました。
しかし、まだ当方ここまでの底は見えていないようです。
お金・スペース、そして撮影に充てる時間があれば一緒に沈んでいるかもしれませんが、
上記がバランスよく欠如(^^;してますので、一段浅い沼(竹沼)で一品程度松にはまるかも?というところでとまりそうです。
その1本の松が、14-35か7-14になりそうなところです。
パナライカの14-150はE-300に付けたいなぁという感じです。
書込番号:8302621
0点
暗夜行路さん
> お金・スペース、そして撮影に充てる時間があれば一緒に沈んでいるかもしれませんが、
> 上記がバランスよく欠如(^^;してますので、一段浅い沼(竹沼)で一品程度松にはまるかも?というところでとまりそうです。
私は2年半ほど前は、
「カメラに10万とかおかしくない?しかも一眼レフって液晶見ながら撮れないんでしょ?レンズ交換が出来るっていわれても今使ってるC-770UZは10倍ズームだからレンズ交換する意味とか無いでしょ。」
なんて言ってました。
ライブビュー搭載のE-330で一眼デビューして、スタンダードレンズを徐々に増やしていって、
「レンズに10万とかおかしくない?18-180mmほど焦点距離をカバーしたレンズ他にないじゃん!」
なんて言ってました。(笑)
でも上記にリンクを張った内容の通り竹レンズを買って高級レンズの魅力にはまりました。
そうこうしているうちに松レンズが射程距離に入ってきて、この春、広角側(安い側^^;)から2本いっちゃった訳です。
最初は、「ムダムダ。今の機材で十分だよ。」と皆思っていると思います。
でもだんだん深みにはまっていくから「沼」と言うのでしょうねぇ。(笑)
まぁ、90-250mmは重さもあるので誰もが到達するとは思いませんが、ある程度若ければ35-100mmF2.0や150mmF2.0は「目標」にはなりそうですよね。
でも竹レンズ一式がとてもバランス良くできているので、これを揃えると「その先はいらないのでは?」と思ってしまうのも事実ですね。
書込番号:8302667
2点
ToruKunさん
当方はオリンパスプラザで一通り松レンズを触らせてもらったことがあります。しかも最近。
それで、松レンズのすごさは肌で感じました。でも、でも重いんです(^^;
普段使いできるのは、松レンズだと7-14と14-35ぐらいで、望遠も竹の50-200ぐらいまでかな?という感触でした。
35-100mmF2.0や150mmF2.0にも憧れはありますが、憧れで止めておこうかなと。
まぁ、買っても置くスペースがありませんが。。。(笑)
書込番号:8302855
0点
いつもお世話になります。
愛機E-3をワタクシは「いーさん」と呼んでいますが、皆様はどのように呼んでおられるのでしょうか。
「いーすりー」でしょうか?
正しい呼び方というのはあるのでしょうか。
ついでといっては何ですが、「E−520」なんかはどうなんでしょうか。
ワタクシは「いーごひゃくにじゅう」ですが、「いーごーにーまる」とか。
まさか、「いーふぁいぶはんどれっど・・」などという方はおられないと思いますが、
「いーふぁいぶ・てゅうぇんてぃ」はあり得るかもしれません。
こちらも正しい呼び方というのはあるのでしょうか。
既出でしたらすみません。検索しても出てこなかったので。。
0点
何と呼んでも構わないと思いますが、普通は「イースリー」が多いのではないでしょうか?
E-520は、私なら「イー、ゴーニーマル」と呼びます。
「イー、ファイブ、トゥェンティ」と呼ぶ場合もあるかも?
書込番号:8294900
0点
持っていないけれど・・・
会話では「いーさん」と呼んでいます。
PCキー入力の場合は「いい ばあ〜さん」と脳内で叫んでいます♪
書込番号:8294941
1点
E-3はコマーシャルで「いーすりー」と呼んでいるので「いーすりー」が正しいのかと思います。E-520は分かりませんが「いーごーにーまる」と私は呼んでいます。
書込番号:8294989
0点
こんにちは。
確か「イースリー」発売後まもなく、この話題で盛り上がった事があったような気がしたので探してみました。
・・・ありましたよ。フォーサーズ大好きさん!の[7105844]です。
//bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7105844/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83C%81%5B%83X%83%8A%81%5B
ちなみにボクは上記の通り「イースリー」に馴染んじゃってます。
(上のURLへのリンクがまだ大丈夫か、少し心配ですが。)
書込番号:8294995
0点
家電量販店のカメラコーナーでカメラの話を店員さんとしようとして、愛機「E-3」を「イースリー」と言ったらお店の人はぽかんとした表情されて一度恥ずかしかったことがあります。
(←無知な店員メ!!)
それからは、「オリンパスのいーさん」とメーカー名と呼び方を変えた苦い過去が。。。(^^;
「イースリー」でイーですよね?
ちなみに「E-300」は「いーさんびゃく」で「E-520」は「いーごーにーまる」です。(^^
書込番号:8295025
0点
私は「ごーいちまる」と読みますが、オリンパスプラザ大阪の人は「いーごひゃくじゅう」と言ってました。
E-1は「いーわん」だったので語呂が良い方で使い分けているのかも?
書込番号:8295160
0点
やはり既出だったのですね。申し訳ありませんでした。(大汗)
やはり「いーすりー」が多い&正しいのですね。
私の中ではすっかり「いーさん」なので、いまさら変えられそうにないです・・・
E−520はいずれにせよ、日本語なのですね。
「ごーにーまる」か「ごひゃくにじゅう」か。
オリンパスプラザの方が言っているのなら、それが正しいかも、ですね。
みなさま、重複にもかかわらず色々とありがとうございました。
書込番号:8295286
0点
やはりリンク、うまく行かなかったみたいです。スイマセン。
でも、上のレスで津耽華唖棉さんがちゃんと貼り付けしてくれていますので、
安心しました。どうも失礼しました。
書込番号:8295374
0点
イースリーは、インスリンと聞き間違えそうですね(^^;)
いーさんだと、胃酸でしょうか? 私には遺産に聞こえますが・・・(笑)
書込番号:8295390
0点
北のOryon様、お気を使わせて申し訳ありません。ありがとうございました。
くろこげパンダ様、確かにイースリーはちょっと言いにくいですね。。
「いーさん」、胃酸はまだしも、遺産はちょっと、E-3を遺産にして会社が潰れてしまっては困りますねー。
ここは、「李ーさん」ということにしておきましょう!^^
書込番号:8295477
0点
オリンパスのCMでは「イースリー」と発音しているようです。
E-3 CM “E goes to AFRICA” 篇
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/special/first_imp/e3cm/index.html
書込番号:8295749
0点
Eー3ではありませんが
私がEー420を買った時の店員との会話
私「この い〜よんにぃ〜まるください♪」
店員「はい! い〜よんひゃくにじゅうですね!」
私「……」
書込番号:8295790
0点
今日、某店頭で初めてイーサンに触りました。
私はニコンユーザーなので使い方がわからず戸惑いましたが、なかなか良さそうですね。
ライブビューも面白いしレンズとの相性も良さそうだし、他のオリ機と違ってぐっと質感も高いし。
これで防塵防滴の堅牢ボディでしょ?
なかなか良さそうですねー。
ということで、イーサン。
書込番号:8296025
0点
BRACK PANTHER様、
そのようですね。どうやら「いーすりー」というのが正しいようです。
ワタクシはテレビを見ないので、知りませんでした。。^^;
Kaz16様、
そういう店員さんには、「そうです、この い〜よんにぃ〜まる です!!」と言い返してやりましょう!!^^
kawase302様、
イーサン、いいですよ!最近は安くなってきましたしね!もう撮れない世界はない!です(#^^#)
ぜひ、逝っちゃいましょう!
書込番号:8296087
0点
楽しそうな話題なので参加させて下さい!
僕は愛機には名と付ける性質なので、現所有のE-3には【里中】と名づけました。
野球漫画の【ドカベン】からです。
フォーサーズ・・・・「小さな巨人」を連想しました。
他キャラの様な超剛速球も超変化球も無いけれど、見かけに反する抜群の体力・抜群のコントロール・キレのある変化球!
山田のリードで何度も日本一になりました!!
一眼レフはE-3が始めてなので里中がカメラ初代ですが、車・バイク・自転車では「シンシア・ジュリア・サバチーニ・ジョイナー・トミー・蘭丸・ヘイゼル・チャップマン.......」
名を付けると「より親密」な関係になれる様な気がしまして・・・・・
僕の里中はリードするのが山田で無い為に、まだ実力を出し切れていません(-_-;;
書込番号:8296099
0点
あぁ・・・言いたい事だけ言って肝心な事を(^ ^;;
僕もTVでオリンパスの社員が【E-3】を「いーすりー」と言ってるの見た事あります。
書込番号:8296166
0点
「イースリー」が正式名称のようです。
オリンパスプラザ等で関係者の方は、皆そう呼んでました。
書込番号:8296228
0点
僕もイ−スリ−です。イ−ワン イーツー はいいとして・・・
でもイーイチ イーニ はなにか妙。
皆さん初めまして、僕は銀塩のEOS100を数年使ってコンデジが2年、今持っているのはSP570の1眼レスもどきです。
そもそもコンデジを知人に譲り、とりあえずファインダーのある570にしたのは、晴れた青空の下ではコンデジの大きなLCDがかなり黒っぽくなってとても使う気になれなかったからです。
マイクロフォーサーズはファインダーをなくす予定らしい。だんだんコンデジに近づいているような...
少し後になりますが、僕はE−3を購入したいと考えています。
書込番号:8296444
0点
先日犬の写真を撮っていると、そこにやって来た小学生が
「私も写真撮りたい!」と言うので14-54mm付きのE-3を持たせたら、
「重い重い」と言いながらしっかり写真撮ってたので感心しました。
設定は絞り優先オート、ISO200(Autoにし忘れた)、iS-on、
S-AF、AFポイント全点、ライブビューon。
(RAWで撮ったので、現像時に露出等を微調整はしています。)
教えてないのにストラップを首にかけていたので、
実は心得があったのかもしれませんが・・・。
0点
R2-400さんコンバンワ
まったくです。
ウチの長女が5歳の頃、カメラを貸してとせがむのでちょっと使い方を教えたところ、自ら撮影して気に入らない画像はその場で次々と削除してました。
しかもあの重いD2Hでしたので私は常に娘の後ろに控えヒヤヒヤでしたが・・。
きっとデジタル世代なんですね。
書込番号:8287628
0点
R2-400さま。
雰囲気のある、毛並みのふわふわ感が出たよい写真ですね。
これは14-54mmの個性でしょうか。
とにかくよい写真ですね。
昔は、子供にレンジファインダーのカメラを持たせて、あまりの
デキの良さに「天才ではないか?!」と思って一眼を持たせたら
あららだった、なんていう話がよくありましたが、今は一眼でも
ガンガン撮ってしまうんですね。すごいなー。
書込番号:8287812
0点
皆さんのおっしゃるように、こども達には驚かされることばっかりですよね。
横で見ていただけなのに、いつの間にか操作法をマスターしていたりとか(笑)。
私の息子(5歳)も侮れません。。。
書込番号:8287872
0点
ほんとうだ。。。私なんて小さい頃はカメラに満足にフィルム装填出来ませんでした。泣(それがカメラ嫌いになる大きな原因だったり。。。)
それにブレ画像の大発生で現像代が勿体ないと感じたものでした^^;;
今のカメラは手ぶれ補正にno filmとは言え、E-3+14-54手にして此れだけ撮ってみせるとは。。。
しっかり撮ってるし。。。もしかして知らないうちに自分で露出調整してたりして。。。汗
書込番号:8287974
0点
こんにちは。
若いのに凄いですね・・・。
わ、わたしだって、シャッターボタンを押すくらいなら・・・(>_<)
そういえば、私が若かった頃、家に置いてあったペンタのME(だったかな?)
カメラの裏蓋?の開け方がが分からず、ドライバーでガシガシした事がありました。
ちゃんとした開け方が分かったのは、今から2年前くらい・・・。
感動して何度も開け閉めしたのを覚えています。
書込番号:8288140
0点
毎度お馴染みの娘自慢です。
今の子はカメラを唯の道具としか思ってないですからね。
私の子供の頃は高価だったので触らせて貰えなかった。
その反動で小学生に一眼レフを買い与えたのかも知れません。
相変わらず、夕日が好きです。
書込番号:8288184
0点
みなさんコンバンワ。
フイルムカメラであるニコンF4Eを持たせたところ、背面を見て「パパ〜ここに画面無いよ〜これじゃ写真撮れないよ〜」と言ってのけました。
この子らが大人になる頃はどうなっているのでしょうか?
あっ、子供の事ではなくカメラの方です。
書込番号:8288218
0点
皆様こんにちは(^-^)
小学生の頃、兄のフイルム一眼レフ(機種は覚えてません^_^;)を勝手に持ち出して町中を走っている車と一緒に走りながら写真を撮れば車がブレないと思い
懸命に走りながら車の写真を撮ってました(笑)
写真屋さんから現像&プリントされてくる迄、ちゃんと撮れているかが心配やらワクワクするやらでしたが何枚か見事な流し撮りになっていた記憶があります(汗)
ちなみに家の子達(♂4歳と♀2歳)は写真を撮っているとすぐに「見せてぇ〜♪」と寄って来ます。
そんな時代なんですねぇ〜( ̄ー ̄*)
久しぶりにカメラ持って走ってみるかな(笑)
書込番号:8290063
0点
2枚目の写真の日付が、
>2005年01月07日 18:40
となっていますが、リセットされてしまったので狂っています。
正確には1008年08月24日だと思います。
失礼しました。
書込番号:8291327
0点
平安時代ですね。 (*^▽^*)
書込番号:8291384
9点
guu_cyoki_paaさん
穏やかな口調の中にも切れ味鋭いツッコミありがとうございました。^^
書込番号:8291914
1点
こんばんわ。
何気にスレが伸びててびっくりです。
やはり映像において動物と子供の組み合わせは強いと言うことですね(違)
E-3を構えてる子供の写真を撮り損ねたのが悔やまれます。
書込番号:8292132
0点
最近、他者さんがフルサイズカメラを発売したり、後継機種が話題になったりしていて、新しもの好きなのでちょこちょこクチコミを覗かせてもらっているのですが、そんな他者さんのクチコミではよく出てくるけど、E-3のクチコミではあまり出てこない話題があるなぁ、と思いました。
個人的に、E-3のシャッター音についてはあまり話題が出てこない気がしました。
シャッター音は、写真を撮るときにその気にさせてくれるものの一つと思うのですが、僕自身はE-3のシャッター音は今は好きです。
今は、というのが、E-3を購入する前、よくお仕事をするフリーカメラマンの方がD2をお持ちで、その連射の音を聞かせてもらったのですが、『カシャシャシャシャシャシャシャシャ』とすごい音で、思わず「やるな!?」と思ってしまったものです。
E-3を購入した時は、僕の感覚で表すと『シャコン』という、なんとなくシャッター音というものから勝手にイメージしていたものと若干違ったので、ちょっと違和感がありました。
ところが、先日他社のカメラを店頭で触っていたのですが、妙に甲高い軽い感じの『カッシャン』という音。ちょっと軽いかなぁ、と思いつつ、そことは違う他社のカメラを触ってみると、『カシャキュィ〜ン』という、フラッシュのチャージのような音がして、なんとなく写るんですみたいな音。その会社の他のカメラは、最近そのカメラのクチコミで表現されているのは『パッコン』という感じのようです。
その後、家でE-3のシャッターを切ると『シャコン』という音。
この音を聞いたとき、妙に落ち着いた気がしました。やっぱりこれでないと、という。シャッター音なんかは慣れもあると思うのですが、なんだか、いつのまにか最初は違和感を持っていたE-3のシャッター音が好きになっていたようです。
スペック表にはシャッター音なんかの項目は無いですが、僕がE-3を好きな理由は、やっぱりスペック表だけでは現れないような部分のようです。
以前、E-3のシャッター音は、何かの会場でたくさん写真をとってもうるさがられなかった、というお話があったと思うのですが、みなさんはE-3のシャッター音はお好きですか?
他社のカメラのクチコミでは、後継機種等の話になるとシャッター音は改善してほしい、という声が結構あるように見受けられました。
誤解の内容に言っておきますが、他社の連射をした時の『カシャシャシャシャシャ』という音はスペック以上の連射が行われているのでは!?と思うほど、かっこいいな、と思います。
後は、フルサイズかAPS-Cか、というお話は、フォーサーズでは当然出てくるはずもなく、それだけにレンズが自分の持っているカメラにつくのかどうか、ついたとしてケラレはあるのかどうなのか、オートフォーカスは使えるのかどうか、などを考える必要がないので、その辺りのシンプルさもデジタル一眼レフカメラがE-3が初めての僕には有り難かったです。
これから購入を考えられている方が、あまりクチコミではでてこないけど、これはどうなんだろう?ということがあった時に、参考になるようなスレッドになればなぁと思いました。
ちなみに、E-3のクチコミでよく聞かれるのは、弱点であると思われる高感度時のノイズについてですが、雑誌等では結構高感度についてはがんばっている、という意見を目にします。
また、最近のクチコミの中でも、時折乗るノイズが空気感を演出しているのではないか、という声もあったりしました。
僕の購入の決め手となった『カメラマン』という雑誌の12月号の各社のそのころ出た同クラスのカメラの画像が沢山掲載されている中のE-3の高感度の画像、『アサヒカメラ』7月号の記事に出てくる赤城さんという方のデジタル一眼レフカメラの設定に関する記事の中で出てくるE-3の高感度の画像等を見たり、それに対するカメラマンの方の意見を聞いていると、あながち高感度が絶対弱い、とも言い切れないものがあるような気がします。
特に『カメラマン』12月号は、同じ被写体を同じ条件でいくつかのカメラを撮り比べていて、その画像を見ていて、その写真から受けた印象からE-3に決めました。もはやバックナンバーしかないかもしれないのですが、もし他機種と迷われている方がいらっしゃったら、参考にしてみるのもいいかな、と思いました。
5点
ダァフォンさん
E-3のシャッター音ですが、当方はE-300とE-410とE-3の3つを持っていますが、この中ではE-300のシャッター音が一番好きです。E-3のシャッターはダァフォンさんがおっしゃるとおり、静かでそれはそれでよいのですが、擬音にするとカシャッではなくパシャッみたいな音のような気がします。(主観です)もう少しだけカシャッという方向でもいいかなぁなんて思ったりもします。
おそらく、オリンパスのカメラをお使いの方だとE-1のシャッター音がよかった。という方が結構いらっしゃるのではないかと思います。当方使用していないので確定的なことはいえませんが、E-3よりも上品な音と形容されていたのを聞いた気がします。
ノイズについては実際には存在しないものなのですから、でないに越したことはありませんが、だからといってソフト的に無理やり何とか消すということが好ましいわけではありません。何とか光学的にならないものなのでしょうかね。ただ、E-3のノイズの出方はそんなにいやな出方ではありませんね。
フォーサーズについては納得の上(だったかなぁ?)購入ですので、フルサイズは求めていませんしあこがれもありません。自分の納得の範囲内でよい写真が取れれば、それはそれで楽しく過ごせます!!ん〜ただ、フォーサーズ機のサブとして高感度特性に特化したフルサイズを一台持ってもいいかなぁとも思いますが、それはまた別の話(優先順位限りなく下です。)
書込番号:8283177
1点
ダァフォンさん
E-300を購入するときは、他の機種とシャッター音を聴き比べました。E-300の音が一番好きでした・・・。
もちろん、E-300を選んだのは他の理由によるものでしたが、もしもシャッター音が気に入らなかったら、購入を躊躇したと思います。
E-1のシャッター音は静かな上に素晴らしいという話をよく聞きますね。
E-3は大きさ(と重さ)が理由で、未だに購入に踏み切れていません。今は秋に発表されるであろうE2桁機を楽しみにしているところです。
書込番号:8283280
1点
ダァフォンさん
今晩は。
私もE-3のシャッター音が気に入りました。
店頭で初めてE-3を手にして構えたら。ボディの質感に「ゾクゾク!!」ときて、シャッターを押したら「パシャリ」というか何ともソフトな感じのサウンドでした。
この音を聴いてしまって購入決意が出来ました。
シャッタースピードで違いが多少はあるかもしれませんが、変にメタリックなサウンドでは無いのが嬉しかったですね。
LEICAのレンジファインダーカメラのシャッター音に慣れていると一眼レフのシャッター音はどれもうるさく感じていました。
音楽会でも主催者側から頼まれて一眼レフでバシッと撮影したカメラマンがいたのですが、
さすがに不愉快でしたね。
ドタバタしている感じです、下品に感じていました。
戦闘的な音は、モデルガンやエアガンなら良いと思いますが、カメラの場合は、ちょっとと
思っておりました。
その点、E-3のシャッター音は不快ではないですね。E-3の美点の一つでしょうね。
書込番号:8283326
2点
ダァフォンさん
E-3購入で手放しちゃいましたけどE-1のシャッター音はとても好きでした。
クシュンという近未来的な音でした。(近未来的ってどんな音やねん←一人突込み)
E-3はパシャッというおもちゃっぽい音で残念に思っていましたが、
光学ファインダー傾き問題で交換してもらったE-3はカシャッという音に変わっており
今は満足しております。
音にも個体差があるのかもしれませんね。
連写音については当方連写を使わないので分かりません。
現在のところ完璧なダストリダクションはオリンパスだけで
他社はダストが取れるかもしれない程度なので
この状況が続く限り、他社のデジイチには全く興味湧きません。
書込番号:8283350
1点
ダァフォンさん
私の場合初の初デジイチがE-3だったのでこの音が私のデジイチの音です^^
私の耳には「カション」とか「カシャコン」と言う感じに聞こえます。
最近になってE-300を中古で購入しましたが、こちらは「カシャキシー」と言う小気味良い(?)音がしてこちらも気に入っていますが、自然を撮りに行く時はE-3のシャッター音の方が安心します。あまり周囲に響かない感じなので^^
高感度ですが私は上限をなるべくISO800までで抑える様にしています。通常はISO100〜200ですね。
ただノイズ感を出したい時があるので其の時はISO800辺りを常用します。
別スレでまだカメラの事が全然分からなかった今年の5月に撮った阿吽像の画像がISO800で撮ったものです。
[8282503]です。
この背景に浮かんでいる細かい粒状感のノイズは却って画像に質感を与えてくれている様な気がして私は好きです。
像の木彫りの感じと朱塗りの質感も維持されていてこの辺りまでなら充分常用出来ると思いました(あくまで私としてはですが。。。)
こちらではISO1000で撮った画像をアップしておきますネ。
さすがにISO1000だと立体感が喪失されていて絵としてはがっかりですが、この画質の破たん具合はD300でも40Dでもあまり大差はないと思います(他社のスレを見た限り)。以外にもE-3でも人が言う程目立つノイズではありません(と思います)が、、、
この辺りからISO3200程の感度で充分な耐性を持っているのはD3(D700は見た事ないので何とも。。。)ぐらいかな?と思います。
書込番号:8283454
2点
ダァフォンさん、こんばんは
私がノイズについての書き込み(8275793)で書きながら、はたしてノイズという表現がいいのかどうか少し迷っていました。
というのは私のイメージとしては、例えば赤の色でも実際はいろんな種類の赤が混じっており、それがレンズを通過してセンサーに届く、でも全ての赤をデジタル信号に変換して記録する事は不可能であり、そこで割り切り、信号の取捨選択を行う、この時に代表的な色のみを抽出して再現すると見た目は鮮やかになるが深みが失われるのではないかと考えられます。
オリはレンズの光を出来るだけ忠実に表現しようとしているようです。つまりいろんな赤を出来るだけ取り入れる、もしかしたらその中には赤以外の要素も有るかもしれません。それで全体としてバランスをとり、あの画像を作っているのかなと考えています。料理に例えると隠し味ですか。そしてそれができるのもレンズの性能が素晴らしいからでしょう。
光が十分にある時にはこれでいいのですが、光が不足するとこのことが裏目に出て、ノイズが目立つ画像になる。イメージとしてはこういうふうに考えたのです。だからノイズを抑えようとすると、信号が均一になり面白みがない絵になるように感じるのです。
あくまでも一素人のイメージの中の事ですが。
書込番号:8283497
2点
当方E-3から入りましたので、購入時はE-3やE-410、510しか店頭に無かったのでE-1、E-300は触ったことがないのですが、それらのシャッター音もよかったんですね。
近未来的な音・・・すごく気になります・・・
とはいえ、やっぱりみなさんの話をお伺いしているとシャッター音もやっぱりカメラを決定する重要な要素なんですね。
他社さんの新しいカメラの話題は、なんとなくいろんなフォーマットのことを知識として色々知りたいなぁと思って、あくまで別規格なので、なんとなく人ごとのように楽しませてもらっています。
逆にマイクロフォーサーズや二桁機の話題などのフォーサーズ関係の具体的な話題は身近すぎて、新し物好きだけどお金も潤沢にあるわけではないので買おうと思っても買えないので、知りたいけど目に毒・・・です。知りたいんですけどね・・・
僕はフルサイズについては、『フォーサーズは焦点距離が35mm換算で2倍になるから、そのままのフルサイズより得な気がする』という位の感覚しかないのですが、他社の一番高いカメラのファインダーの明るさ、ピントの山のつかみ易さは凄いとびっくりしました。
同時に興味があるのは、ZDの単焦点の明るいレンズを着けた時のE-3のファインダーの絵はどんな明るさなんだろう、ということです・・・が、値段を考えると自分で見ることは夢のまた夢です・・・
書込番号:8283528
0点
私もE-3のシャッター音はとても気に入っています。
なんというか、上品な音ですよね。
併用しているC社のカメラは、バコン、という音でどうも慣れることができません。
ノイズについては、光量が十分に確保できるときにはISO800相当でも十分に
使えると感じますが、そうでないときにはISO100〜200でもノイズが気になること
があり(特に階調オート時のシャドウ部)、このあたりは他社のカメラにはない
もので、ギョッとすることがあります。単にSATを効かせすぎているのだと思います
が。最近は階調オートはオフにして、RAW現像時に弱めに効かせるようにすること
で、ノイズを押さえることができています。N社のアクティブD-ライティングのよう
に、撮影時に効果を選択できるようになれば、いっそういいのにと思います。
そのほか、画作りや信頼性については、これまで語りつくされているとおりで、
何の不満もありません。本当によくできたカメラだと感じます。
書込番号:8283579
2点
高感度については、弱い弱いと言われても絶対使えないと言うことはないと僕も思っていますし、それで購入を諦めるようだともったいないカメラだと思います。
時折室内スポーツには使えますか?というご質問を見かけますが、他社の場合でも高感度の上に明るいレンズ必須のようで、その価格などを考えると気軽にはできないようですし。
因みにSATは暗部に液だれしたようなノイズが出ることがあったりするので僕も切っています。必ず出るわけでは無いし、切っていても時々明部から暗部へのつながりが悪かったりノイズが乗ったりしますが、撮り方などが悪かったりするので、それも勉強のネタになります。
しかし、『カシャキーン!』というシャッター音もなかなかですね。シャッター音は各社ともチューニングを行っているそうで、それだけに個性がでるのかな、と思いました。最初に知ったのはソニーの開発者の方のお話だったのですが『チューニングするんだ!』と驚きました。
本当に、デジタル一眼レフというものは、写りに関わることだけで無く、手に持った時のフィット感、インターフェース、ボタン配置、シャッター音など、微に入り細に入りいろんな方の思いが詰まっているんだなぁと改めて思います。
大切にしないと。
書込番号:8283717
0点
ダァフォンさん、
僕もE-3のシャッター音は好みです。というか耳障りな音ではないので、どんなシーンでも気にせず撮影できるという感じでしょうか?
シャッター音に著しい癖がある場合、たとえば僕の手持ちのカメラだと、EOS 5Dはばっこんという、ひらがなで書きたくなるような間抜けな音がします。最初は安っぽい音だな、と感じましたが、今はそれなりに気に入っています。いかにもフルサイズ用の大きなシャッターユニットがおおらかに仕事をしている、という風に感じるようになったからです。
今、好悪半ばしているのが、EOS 1DMK3の連射音です。環境騒音が大きいスポーツ会場やモータスポーツ会場での撮影なら、あの機関銃のようなダダダダという音は快音とも言えるのですが、静かな場所で野生生物を撮ろうとするときは、やはり大きすぎる音です。事実、夏休みに都内の緑地で小鳥の水浴び場を見つけて300mmで撮ろうとしたときは、ダダダが聞こえるたびに小鳥が水浴びをやめて警戒するので、サイレントモードで撮るしかありませんでした。
僕の勝手な想像ですが、シャッター音はこだわる人はこだわるのでしょうが、撮れる写真に満足できるカメラなら、それが不快な音でない限り、わざわざ遡上にあげる人が出ないのではないかと思います。
E-3のシャッター音が僕を含め多くの人に好意的にとられているのは、コンパクトなシャッターユニットと、剛性の高いシャーシが作り出す静かな音なので、抑制が効いたしっかりしたシャッター音として捉えられているからではないでしょうか。
書込番号:8284402
2点
ちょうど仰るように、ここのクチコミで俎上に上らないE-3の特徴というのも、逆に他の機種とは異なる特徴なのではないかなぁ、と思ったのがこのスレッドを立てたきっかけでした。
シャッター音についても、
E-300・・・カシャキシー
E-1・・・・クシュン(近未来)
E-3・・・・パシャ、パシャッ、パシャリ、カシャッ、カション、カシャコン
という、実にそれぞれ個性的な音で、こう見てみると、漫画とかのカメラのシャッター音の擬音は、E-3の音が結構文字として見ると近いですよね。
個人的に、映画などでカメラマンが撮影しているときのシャッター音は、『キシー』とか『カシー』というイメージなので、E-300とかE-1が近いのかもしれない、と思ってしまいました。
しかし、擬音を並べてみると本当に気になります・・・E-300とE-1の音・・・かっこよさそう・・・
視野率100%ということもあまりここでは話題に上らないと思うのですが、結構それもなにげに恩恵にあずかっている部分の一つだなぁ、と思ったりもします。
個人的にはトリミング前提という撮影はせず、なるべくファインダー内でその構図が完成するように画面内の要素をちゃんと確認して撮るようにしているので、撮った後でファインダーには入っていなかったものが写っている、ということが無い視野率100%は僕はとてもありがたい要素だと思っています。
サービスセンターでのセンサークリーニングもあんまり話題に出ないし、話にあまり出てこない部分も結構E-3の特長と言える部分なのかもしれないな、と思いました。
書込番号:8284603
1点
音の善し悪しはシャッターユニットそのものと周囲の剛性がモノをいうのだと思います。
適切な例か判りませんが、ボディ剛性の高い車はドアの開閉音も心地よく感じると言います。
開け閉めの振動が周りを共振させずドアパネル自体で収束しているからでしょう。
E-3の音も10万回以上の耐久性を持つユニットと高い剛性感のあるボディならではの「良い音」だと思います。特にミラーの上下動は静寂の中に響く「鹿威し」を彷彿とさせます(褒めすぎ?)
個人的にはE-1の緻密な音、ポロプリズム系ならではの振動を感じさせないE-300の音も良いですね。
E-410〜520の小気味良い音も同クラス他社製品より勝っているでしょうね。
ノイズについてはセンサー面積のからの問題はもはや「解決」したものと思っています。
つまり設計者のノイズに対する認識の違い・味付けの問題です。ノイズが乗ってもシッカリとディティールを残すOLYMPUSの絵造りの方が無理矢理ノイズを消して不自然になるより遥かに良いのではないでしょうか?
評価方法としてノイズの多寡より絵造り全体から語るべきレベルにまでなってきていると思います。
書込番号:8284707
3点
シャッター音ですが
HLD-4 [パワーバッテリーホルダー] を付けてみて下さい
とても締まった小気味の良い音になりますよ
なにかと不満の有るHLD-4ですが縦位置での撮影が
結構多いので重宝しています、以前はEOS 1DMarkVを
使っていたので重さは苦になりません
それよりE-3の発色がとても気に入ってます
完璧なゴミ取りも、安心して青空が撮れます(笑)
書込番号:8284900
2点
ちいろさんが仰るように、本体の剛性というのも確かに関係が有るのかもしれないですね。
高級車のドアの音って、そういえば『タムン』という意外な静かな音がしますよね。
パワーバッテリーホルダーは・・・興味は有るのですが・・・やっぱりちょっとまだ勇気が出ないというか・・・結構僕自身も縦位置も撮るので、安定感が有りそうなその姿に非常に惹かれてはいるのですが・・・
ただ、ホルダーをつけても音が変わるんですね。
シャッター音一つでも色々な構成要素があるんでしょうね。
色々と勉強になります!
青空を安心して撮ることができる、というのは確かに仰るとおりですね!
青空の青がきれいなのに、埃がすぐについてしまうようだと・・・ですものね。
オリンパスのダストリダクションは埃が吹き飛んでいく、というお話を何かの記事で見たことがあるのですが、実際どのくらいすごいのか実際に見てみたかったりします。
書込番号:8285185
1点
ダァフォンさん
>オリンパスのダストリダクションは埃が吹き飛んでいく、というお話を何かの記事で見たことがあるのですが、実際どのくらいすごいのか実際に見てみたかったりします。
先日、大阪のオリンパスプラザに行った時にダストリダクションユニットの展示がありました。そのユニットにはほこりではありませんでしたが、小さい玉みたいなものがたくさん載っていました。電源のON/OFFを来場者がコントロールできるのですが、ダストリダクションシステムの振動の大きさにびっくりした記憶があります。これならほこりも落ちるなぁと納得したものです。(^^
一度オリンパスプラザに足をお運び下さい。松レンズもE-3との組み合わせで試写できて、物欲が刺激されますよ(^^
書込番号:8285204
1点
実は昨日岡山から日帰りで東京に行っておりまして、お嫁さんと二人で行っていたのですが、あわよくば小川町のオリンパスプラザを攻めようと思っておりましたが、叶いませんでした・・・。大阪は比較的近いので、機会があれば是非行ってみたいです!
松レンズは確かに非常に魅力的ですが・・・どう考えてもお嫁さんの目をごまかして買うことができないはずです。現在手持ちの14-54と70-300とは明らかに違いすぎて、「え?前から持ってるよ?」は絶対に通じないはず・・・
ダストリダクションユニットの展示・・・とても興味があります。
どんな展示なんだろう・・・と色々探していると、こんな映像がありました。
http://www.olympus-esystem.jp/technology/usf/sswf.html
これを見ると、すごい勢いでごみがとれていってますね。
この映像を探していて見つかった映像には、砂をざざーっと振りかける映像などがあり、「ひ・・・ひどい・・・」と思うようなものもあったりしますが、それだけ防塵防滴もすごいんでしょうね。やっぱり。
書込番号:8285506
0点
シャッター音についての話題って確かにあまりこのスレでは見ないですよね。
私はE-3のシャッター音も好きですが個人的に一番好きなのはE-510ですね^^
書込番号:8287196
1点
私はE−1とE−420を所有しています。
この2機でしか比較できないのを許していただけるなら、音はダントツにE−1が優れていると思っています。
E−420では「カキュン」あるいは「シャキュン」といった感じで、音量は大きく硬質感があり、なおかつ後半の「キュン」が立ち上がった印象です。
E−1では「しゃこん」と、ひらがなで表現する静かさとやさしさです。
私は仕事でインタビューもするのですが、E−420を使った前回の仕事では自分のシャッター音が不快でした。
相手に「写真を撮られている」という緊張感を与えてしまうし、録音を起こしていてもシャッター音が明確に入っているのです。
私にとってE−420の数少ない不満点の一つです。
私の好き嫌いという基準で言えば、シャッター音は静かで目立たないものが優れています。
一眼レフ機を使う方には「自分はシャッターを押している」という満足感から、派手な音を好まれる方がいるようですが、あれは周囲の方々にはいかがなものでしょうか。
スナップ撮影やパーティなどでコンデジ(GR−D2)も使いますが、こちらの方が自然な表情が撮れるのは音の影響も大きいのでは・・・
次回、インタビュー&撮影の仕事にはE−1を使おうと思っています。
書込番号:8287273
1点
今晩は、みなさん
マニュアルフォーカスカメラとの比較で恐縮ですが...
OM4Tiのシャッター音とワインダーの巻き上げによる連射音は、
ホント快感でした。
ポートレートのモデルになってくれた、かみさんの友達も
撮影中にシャッター音が凄く気持ちいいって言ってくたのを
思い出しました。
あの音は、デジカメでは作れないのでしょうね。
デジタルカメラのシャッター音はどれも擬似的な電子サウンド
の様に聞こえるのです。
評価の高いE-1のシャッター音を一度、聴いてみたい...
書込番号:8287684
1点
シャッター音については、E-1はE-3よりも静かなうえ歯切れのよさを感じて好みです。
E-500、E-410、OM-4、初代EOS KissDと比べてもダントツにいいと思います。
ごつい一眼レフは周囲の人を緊張させがちなので、
シャッター音はできれば静かになってほしいところです。
(そういう意味ではOM-4&ワインダー2はえらく喧しかった。)
高感度ノイズは、少ないに越したことは無いけれど、
個人的な基準としてはAWBの精度と並んで
どーでもいい部分なのでたいして気にしてません。
(これを気にしてたら露出を外したフィルムのスキャンもできなくなる。)
書込番号:8287938
1点
5月よりE−3を使ってて、ファインダーで水平に合わせて撮ると左下がりに撮れてしまいます。
大分慣れたんですがフォーカシングスクリーン FS−3に交換しようか考えてます。
そこで質問なんですが、
FS−3に交換後は縦・横のラインで水平・垂直を合わせれば撮った写真も水平・垂直が合うでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
0点
アルファード乗りさんこんばんは!
>縦・横のラインで水平・垂直を合わせれば撮った写真も水平・垂直が合うでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
私も使っていないので何とも言えませんが、、、(すいません)
まず被写体が完全に水平垂直を維持出来ているかが大きなポイントになると思います。
建物なんかだと完全に水平と垂直を維持しているのを探すのはなかなかに大変なのではないでしょうか?地盤の問題とかで、、、
そして次にご自身の目線と同じであればある程度水平と垂直ははかり易いと思いますが、それより上下すると自然と中心線以外は無理かと。。。^^;;
やはりそれ相当の慣れは必要だと思ったのでレスしました。
でも私もフォーカシングスクリーンは興味があります。(上記の事が懸念されて導入に踏み切れていません)詳しい方是非教えて下さい。
書込番号:8282662
0点
E-3はサービスでの交換で気軽に試せないのでまだやってないですが、E-1は自分で出来るので装着しています。(FS-2ですね)
使用感としては良い感じだと思います。
でも、これにあわせるというのではなく、風景などを撮影する際には何となくあると目安にしやすいといった感じです。
水平線や地平線などがある構図を真正面からの撮影であれば非常に役に立ちますけど、そう言う構図は
そうそう撮りませんね。(^^;
E-3の2台目を購入したら、そちらはFS-3を導入しようかとも考えています。
書込番号:8282718
0点
連投スミマセン。
よく考えたら、これってE-3のファインダー or スクリーンの組み付け問題の件ですか?(^^;
書込番号:8282737
0点
返信ありがとうございます(^^)
くま日和さん・ToruKunさん>
おいらは海も撮るので水平線を撮った時に水平に近い状態で撮りたいんです。
ToruKunさんのレスを読むと、おいらには有れば使い易いかもしれないですね。
FS−3に交換してもらおうかなぁ。
書込番号:8282801
0点
ToruKunさん>
たぶん、その件で合ってると思います。
で、FS−3に交換すればラインが水平・垂直を出す目安になるかと考えてます。
書込番号:8282836
0点
アルファード乗りさん
あれ?
ファインダー・スクリーンが傾いているとすると、FS-3のラインも傾くので目安にはなるでしょうが・・・
「このラインから少し傾ければOKだな。」って感じでしょうか?(^^;
でもせっかくのメーカー取り付け製品なので、「ついでにちゃんと調整してよ。」っていえば傾きが少しはマシになって帰ってくるかも。
書込番号:8282892
0点
アルファード乗りさん
>おいらは海も撮るので水平線を撮った時に水平に近い状態で撮りたいんです。
それなら導入の価値はありそうですね〜^^
私はたまに古刹を撮る事があるのですが其の時に役立つのかどうか。。。
建物自体が古いだけにイマイチ柱や鳥居の垂直って信用出来なくて。。。^^;;;
それでも慣れってすごいもので最近何となくファインダー越しに垂直や水平を保てた時が分かる様になってきました。
でもちょっとした時の目安になれば便利かな〜。。。
書込番号:8282907
0点
水を注すようで申し訳ないのですが、
光学ファインダが傾いていればFS-3をいれてもFS-3の方眼線も当然傾きます。
光学ファインダの傾きを交換or修理で直してからFS-3を入れないとあまり意味ないです。
私の最初のE-3が光学ファインダが傾いておりそれに気付かずFS-3を入れたのですが
光学ファインダでは水平、垂直は出せませんでした。
逆に言うとFS-3を入れて光学ファインダが傾いていることに気付きました。
最終的に私のE-3は光学ファインダの傾きがないものに交換してもらいました。
光学ファインダが傾いているのにFS-3を入れてもストレスが溜まるだけになりますので
光学ファインダの傾きをチェックされてからにした方がいいと思います。
書込番号:8283424
0点
はじめまして、SVMと申します。
きっちり水平に撮影するのは、けっこう難しいですよね。
私はライブハウスで知人のライブを撮る機会もあるのですが、数度傾いているとステージが落ち着かずすっきりしません。
そんな時には、RAWで撮り、シルキーピクスで現像します。
画像の傾きをかなり細かく調整できるので重宝してます。
書込番号:8285974
0点
ToruKunさん>
FS−3を入れる事で、
ある程度ラインでどのくらい傾いてるか分かるようになるのでラインを基準にできるかと考えます。
ついでにもう少しマシな状態にしてって言います(^^)
くま日和さん>
おいらもちょっとした目安になれば導入の価値ありだと思ってます。
あさけんさん>
ラインは傾いてもいいんです。
そのラインを水平な状態にして撮れば、撮った写真もほぼ水平になってるでしょうから。
逆に言うと、自分のE−3のファインダーがどれだけ傾いてるかの目安になるんじゃないでしょうか?
SVMさん>
ソフトで調整すると切り取りしないとならないじゃないですか?
書込番号:8287299
1点
フォーカシングスクリーン変えました。
かなり鬱陶しいかと思いましたがいい感じですね。
自分はSS以外では三脚を使いませんので遅かったぐらいです。
個人的にはお勧めです。ファインダー内のゴミも無くなりました。
ちなみにピックアップサービス使って会員割引で¥6129−でした。
書込番号:8310644
0点
違いがわかる男さん>
情報ありがとうございます(^^)
おいらもFS−3に交換の方向で考えてます。
書込番号:8311370
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























