このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2008年9月12日 07:10 | |
| 17 | 16 | 2008年9月1日 09:46 | |
| 0 | 2 | 2008年8月29日 23:48 | |
| 65 | 36 | 2008年9月1日 18:57 | |
| 16 | 17 | 2008年9月3日 23:10 | |
| 3 | 5 | 2008年8月29日 12:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E-3のファインダー傾きの話しです。
11月に予約購入したE-3は、とある不良で、1月に、八王子のサービスにて交換になりました。
その交換品のE-3には、傾きの不具合のあった皆さんと同様ですが、軽いファインダーの傾きがありました。
とはいえ、実際に撮影している場合、手持ちの自分自身による傾けてしまう問題が多々あるので、気にしないで使用してきました。
しかし、先日、DMC-L1Kを入手して、予備機が用意できたことを機会に、しばらくは、デジタルカレッジもないので、8月23日の土曜日に、小川町のサービスさんに預けてきました。
昨日、8月28日の日中、小川町のサービスさんから、電話が入りました。
その話しの過程で、意外な対応に驚くのです。
話の趣旨としては、ファインダーの傾きがハッキリと社内規定の範囲外となっているので修理をするという話しでした。そして、ファインダーのユニット交換で対応するが、パーツが来るのが時間が掛かるので、9/3の引き渡し予定が、9/10に変更になって良いかという話しでした。
まあ、愛着もあるE-3ボディなので、交換するよりは良いと思いますが、2月〜5月に、この価格.comの過去スレや、「ズイコー-フォーサーズ あれこれ」で出ていた話しでは、ファインダーの傾きの調整では基本的に不可能なので、E-3ボディ交換の対応という話しだったのですが、いつの間に、パーツ交換で済むようになったのでしょうか?
E-3のファインダーは、ペンタプリズムの一体成形のユニットでしょうから、その取り付け角度を、少しずつズラしたユニットを用意していて、そのうちで、最適なユニットを装着するのでしょうかね?
メーカーとしては、修理不能な事態を回避する策に出てきたという当然の事態かもしれません。
ボディ交換ですと、ほぼ傾き0、あるいは、許容範囲内のボディを用意する手間、交換の費用が、膨大となりますから、賢い方法だと思います。
面白い話しなので、スレッドを立てました。
引き渡し時に、いろいろ説明を聞いてみますので、皆さんも、もし、聞いてみたい話があれば、書きこんでおいてください。
あるいは、既に、最近、同様の修理にて、ファインダー傾きの修正を受けたお仲間がいらっしゃいましたらば、お話しを伺いたいです。
写真は、予備機となるDMC-L1+14-35mm F2.0 SWDですが、mixiサイズ(640x480)です。
4点
僕はこの7月にファインダーの傾きがどうしても気になって八王子修理センターに出し、対処としてはkiyo kunさんと異なり、従来からの皆様の書き込みと同じく、製品交換でした。
修理・交換時に、部品交換などでは直らないのですか?と聞いたら、その際は交換するしかない、ということを仰っていたので、今回のkiyo kunさんの対応と確かに違うんですよね・・・
その際の説明としては『ファインダーの傾きは修理などでは対応できず、違う製品に交換するしかないです。また、交換品もほとんど0度に近いものと交換します。交換前には、ちゃんと検査をし、傾きがほとんど無いことを確認します』ということで、帰ってきたカメラは確かに検査をされたのか、400枚弱ほど写真が撮られた状態でした。
完全に傾きが0度というものがまず無い、ということで、交換品も傾いていたら・・・と心配だったのですが、以前は意識しなくても傾いてしまっている写真がよくあったのですが、交換品は三脚に据えても手持ちで撮っても、あがってきた写真に全く傾きなどは一見分からず、細かく見てもやはり傾いていませんでした。
ファインダーの傾き、と一概に言っても、原因が複数あって、その原因によって、新品交換か、部品交換かが異なるのかもしれないですね・・・
技術的なことは全然詳しくないので、参考にならずにすいません・・・
ただ、間違いなく言えるのは、修理でも交換でもクリーニングでも、困難を乗り越えてきたE-3に対しては、それまで以上の愛着を感じてしまうようになるであろうことです。
本当に、E-3は良いカメラです!
書込番号:8271605
0点
ダァフォンさん
早速、ご自身の最近の体験をお書きいただきありがとうございます。
そうですよね。
今までの展開ですと、交換ですよね。
8月になって、方針が変わったのでしょうかね?
案外、ユニットって、ボディそのものだったりしたら、可笑しいですね。
一応、交換も考慮して、修理の過程で、交換になっても構いませんと申告して、出しています。
でも、愛着がわいているので、できれば、パーツ交換が良いと思っています。
でも、ダァフォンさんがおっしゃるとおりで、修理や交換を乗り越えてきた愛機としてのE-3には、愛情が一杯です。
一緒に、困難をともしてきた愛機として、大事にしていきたいと思います。
書込番号:8271714
0点
ファインダーの傾きとは関係のない話ですが、、、。
一枚目の写真、やはりボディが違うと写真も違うようですね。
E-3しか持ってないですが、修理の際にボディーを出すと写真が撮れなくなるのでもう一つボディがあればいいなぁと思ってますが、パナソニックのもなかなか面白そうですね。
それと私が一度ここを訪れた際にもこの男性のかたがいらっしゃっいました。
すごく丁寧な方だったと記憶しています。
オリンパスのサービスセンターに行って、センサーについたごみ撮りと一階でレンズを試用したのですが、みなさん真面目な感じでオリンパスらしさを感じました。
なんていうか安心するというか。
と言ったものの、ファインダーの傾きは残念ですね。
充実したサポートを受けられたとの報告楽しみにしてます。
私もそろそろサポート受けようかなぁ。
書込番号:8272395
0点
ちょっと疑問を持ってしまったのですが、これはファインダーの傾きになるのでしょうか?
撮像素子の傾きではないですか?
ペンタプリズムが傾いて取り付けられていた場合、ファインダーまでの光軸がずれて、角度は傾かずに垂直・水平方向にファインダーのずれが生じると思うのですがどうでしょう?
もしもファインダーが原因で角度が傾く場合はペンタプリズムの取り付けではなくファインダー枠(マウントを外した時に上方に見える枠)のズレかペンタプリズムが変形しているかですよね?
スレ内容とは話の方向がズレてしまって申し訳ないです。
書込番号:8273189
0点
春紀さん
>一枚目の写真、やはりボディが違うと写真も違うようですね。
そうですね。かなり違ってきますね。
多分、E-3/E-420/E-520であれば、ほぼ同じ感じになると思いますが、撮像素子の違いや、解像度の違い、露出の違い、メーカーの相違による味付けの違いなど、同じフォーサーズ機種でも、かなり違いがあるので、結果として、ボディが違うと、また、撮り方もが違い、写りも違うという感じでしょうか。
ただ、Lumix L1は、結構、色の出方が良いのと、ボケ方がキレイで気に入っています。
上手く撮ると、フィルムっぽい感じです。
それから、サービスの方ですが、多分、同じ丁寧な対応をする方だと思います。
春紀さんも、サポートを受けられた方が良いと思いますが、別スレで気にされているボディによる前ピンの問題もあるとすると、レンズ一式とボディの全てとなると、機材一式を持って、帰国時に出される方が、安上がりかもしれませんね。
ソーリムウーハーさん
こんにちは。
もっともな、話しで、過去スレを見ても、当初は、LiveMOSの傾きとか、撮像素子の傾きと言われていました。
しかし、検証が進むと、
三脚で水平を出して、傾きがある・ない、
ライブビュー表示で、傾きがある・ない、
ファインダー表示で傾きがある・ない、
ライブビュー表示と比較してファインダー表示と差がある・ない
といった点を確認していくと、E-3の不具合で堅調な例は、ファインダーの表示に傾きあるケースと、ファインダー内のAFターゲットの表示に横ずれがあるケースが確認されています。
撮像素子事態が、回転している=傾いている場合は、三脚と水準器を使用して、ボディを水平に保った場合に、ファインダーの表示に関係なく、傾いた画像が撮影されるハズです。
また、撮像素子の表示そのものであるライブビューの表示の時点で、三脚と水準器の指示との間で、ズレが発生するハズです。
今回の傾きの問題の特徴は、ライブビューの表示との間にズレがあるという点が発見されています。
もちろん、撮像素子の回転・傾き・ズレもあり得る現象だと思いますが今回の現象ではあまり聞きませんでした。
ご指摘の通り、光学プリズムの回転ズレの場合、光学的なブレを生じることが考えられますので、実際には、光学系のどこかに回転ズレがあるとしか言えないのかもしれませんね。
以下に、参考になるHPと、過去スレを上げておきます。
ズイコー-フォーサーズ あれこれのE−3の傾き確認について。
http://zuiko.exblog.jp/8579304/
過去の傾きの関連スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7402143/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7404996/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7526283/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7552551/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8018118/
書込番号:8273317
0点
kiyo_kunさん
夜遅くのご返答ありがとうございます。
なるほどなるほど。
水準器を使用してファインダーが傾くのですね。
私もいろいろ試してみましたが、確かにペンタプリズムの傾き方によってはファインダー像も傾くようです。
失礼いたしました。
ペンタプリズムに傾きがあるということは、実際に肉眼で見える像とファインダーから覗いた像に角度の違いが生じるということですか?
E-3のファインダー倍率を考慮して43.5mm付近のレンズで右目でファインダー、左目を肉眼で見た時に角度のズレが見えてしまったりするんでしょうか?
何か考えていたら難しくなってきました・・・
書込番号:8273364
0点
みなさん、
大分、遅くなってしまいましたが、その後のレポートです。
意外に早く、9月4日に、小川町のサービスさんから、修理完了の連絡が入りました。
しかし、仕事の関係で、平日に、18時までに小川町に受け取りに行くのは不可能です。
それでも、9月6日の諏訪湖の新作花火競技会に持って行きたかったので、発送をお願いしてしまいました。
無事に、9月5日に受け取りできました。
電話で、どういう修理だったかを問い合わせたのですが、以下となります。
○7月までのファインダー傾きが修理できなくて、8月からは修理できたのではなくて、ケースバイケースで、
修理できるケースと、出来ないケースがあるという事でした。
私の場合は、後者にあたるので、ユニット部品の交換と調整で可能だったという事でした。
今ひとつ、なぜ、交換だけでしか対応駅無かったので、急に、修理できる(ケースもある)ようになったかが、
説明が足りない気もしますが、修理納品書にも、「ファインダー傾き 修理いたしました」とあるだけです。
○AFセンサーの不良の点検は、点検して問題なしでした。
○各部点検・清掃をして頂きました。
なぜ、8月からは、場合によって修理可能となったかについては、さらに、問い合わせてみたいと思います。
返ってきたE-3の久しぶりの存在感(大きさ、重さ)に圧倒されると共に、ファインダーの見やすさに感動しました。
そして、その時点で、傾きが殆どないことが確認できました。
元々、精密な測定をしていない状況でも、撮影後の傾きが確認できましたが、数枚撮るだけで、ほぼ目測通りに撮れていることが確認できて、その気持ちよさに驚きました。
少し傾いている場合に、逆方向に傾けて、補正を撮るという手動補正が、以下に負担があったかと、何もしなくても、ファインダーで見たままに撮れる事、ただ、それだけで、嬉しくなってしまいました。
修理できるか、交換となるか、返されてしまうかは分かりませんが、もし、傾きが感じられて、悶々とされている方が、いらっしゃいましたらば、是非、一度、点検に出されることをお奨めします。
無事にファインダー傾きが修正されたお礼に、写真を投稿しておきます。
お陰様で、E-3(と、RM-CB1と、新調した三脚)を持って行けた諏訪湖の新作花火競技会までの3枚と、会社のお昼休みを利用して、昨日撮ってきた浜離宮のキバナコスモスとアゲハ蝶くんです。
書込番号:8331651
1点
お気に掛けているみなさんは、修理報告書が気になるかと思いましたので、明細の部分を上げてみます。
明細の通りですが、ファインダー傾きの修理と、AFセンサーの点検を頼みました。
そして、先日の書き込みの通りですが、ファインダーユニットの部品交換の修理となりました。
簡単なテストでも、特に、気になる程の傾きは感じられなくなりました。
小川町のサービスさんの対応は、面談の時点から、良かったですが、電話の対応も良くて、また、無理言って、週末に使いたいのでと、宅配を当日発送にして貰いました。
それから、修理期間中の修理預かり品は、無料で、宅配して頂けるそうです。
みなさまのE-3の修理の一助になればと思います。
書込番号:8336362
0点
この板ずっと見てますが、登山に行っている人が多いようなので、参考までに教えて下さい。
1)レンズは何を持って行ってますか。
2)どうやって持ち運びしていますか。
ラムダなどのカメラザック?
普通の登山ザックの中にカメラバッグを入れて?
カメラザック、カメラバックの名前も教えて下さい。
3)三脚は何を持っていっていますか。(持って行っていない?)
以上、お願いします。
0点
カメラはE-330
レンズ
11-22、シグマ18-50F2.8、×1.4テレコン
安物のデイパック
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/11/16/5036.html
※尾瀬みたいに木道から離れた(近付けない)被写体には望遠
※テント泊、無人小屋ではコンデジ
書込番号:8271739
1点
E−3に14−54を装着したまま首からぶらさげて
普通のデイバックに保護パッドを入れたものに50−200と7−14。
釣り具やさんで見つけたベストに予備のバッテリーやレリーズ、フィルターの小物を入れてます。
日帰りで渓流がメインなので三脚は常に手持ちで、すぐに使えるようにしています
書込番号:8272225
1点
カメラはE-3を持っていきます。
1)ED 12-60mm F2.8-4.0 & ED 8mm F3.5 Fisheye
2)首からぶら下げて行きます。カメラの揺れ防止と重量からくる首の負担軽減のため
カメラをウエストハーネスで固定してます。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0104strap/300284.html
カメラバック類は持っていきません。
ロープロのレンズケースを交換レンズ用にズボンのベルトに付けていきます。
3)三脚:ベルボン エルカルマーニュ435 雲台:スリックSBH−280
書込番号:8272282
2点
コウジツ山荘オリジナルリュックにカメラバッグを入れています。
最近知ったのですが、モンベルのフォトウォーカーパック Lが、
評判いいらしいです。
私は、付属品のネックストラップだけを取り寄せ改造して使ってます。
3脚はクイック操作できるエルカルマーニュ443Uか、手ブレ補正がある
E-3では、1脚でも良いのではないかと思います。
1脚ならストックとしても使えますし...
カメラ機材としては、E-520の方が向いていると思います。
書込番号:8273095
1点
山メイン、撮影サブなので参考になるかどうか判りませんが。
基本的にレンズは1本、14-54mm。
登山用ザックの中段〜雨蓋直下にクッション材になるものを周囲にパッキングしてます。
柔らかいモノの上にレンズを下向きに、水筒・ペットボトル類とはなるべく離します。
行動中雨が予想される場合はビニールで2重に梱包。
行動中撮れる状況ではザックを背負ってカメラはストラップを短めに襷掛け。
ブラつきそうならカラビナでザックの何処かでテンションを取ります。
三脚は持ちません。つーか持つくらいなら交換レンズか酒の一本でも持ちたいから(爆)
私のようなスタイルなら本当はコンデジが良いのでしょうね(笑)
最近は重さに負けてE-3よりE-520に旧梅を持つことが多くなりました。
書込番号:8273207
1点
OLYMPUS使いでも,E-3使いでもありませんが,興味のあるスレなので,
書き込みさせて下さい。
デジ一はコニミノのαSDの古いレンズキットを今も使っています。
(フィルム一眼からミノルタだったので,ほかにマクロや望遠レンズ
を所有しています。)
また,コンデジはやはりコニミノのディマージュA2を使っています。
山行中は,尾張のオッチャンさんと同様,ハクバのカメラハーネスで
ブラつきを押さえ,ウェストバッグで下から支えております。
このスタイルなら,岩場でもカメラをぶつけることなく,いつでも
シャッターを押すことが可能です。雨が降っても,雨具の上衣でカバー
できるので,これまで雨で故障したことはありません。
三脚は,ベルボンのULTRA MAXi Lで雲台を軽いQHD-41Qに換えています。
山行スタイルは,ソロのテント縦走が主体です。荷物の重量が夏でも
20s超,雪のある時期は25sくらいになってしまうので,カメラ
システムは,出来るだけ小型軽量であって欲しいものです。
防塵防滴のE−3は非常に魅力的なのですが,重すぎ・大きすぎなので
買う気が起きませんでした。手振れ補正のあるE−520も検討したの
ですが,フォーサーズ規格のカメラにしては大きくて重いので躊躇して
いました。
E−420の手振れ補正版が出たら買いたいなあと思っていましたところ
このたびの,マイクロフォーサーズ規格の発表。
ようやく私の求めていた小型軽量なカメラシステムが登場しそうですね。
とても楽しみです。
なにせ,この夏の2回のテント縦走も,デジ一ではなく,A2を持って
行ったくらいですので。
書込番号:8274162
2点
あさけんさん。はじめまして。
あさけんさんほどの撮影技量と登山経験豊富な方になんともおこがましいのですが。。。
主に日帰り低山山行ですので、ご参考までに。
単独で撮影メインに出来る時は
E-3プラス 14-54、50Macro、EC-20を
mont・bellの フォトウォーカーパック S に詰め込んで出かけます。
このパックにはカメラを首にかけて登る時は揺れ防止のための
スタビライザーが付属しているので結構重宝しています。
ボクは根っからの山屋という訳ではないのですが、自然と山用製品専門
メーカーのものに惹かれてしまいます。。。
三脚は比較的軽量のベルボン El Carmagne 645 をザックに乗せます。
でも最近結構重さが気になってきたので、時々ベルボンの
軽量 ULTRA MAXi L でごまかしてますが。。。
またグループでの山行時はちいろさんとほぼ同様で、
レンズは 14-54 1本にしてボクはグレゴリーの41リットルザックに
パッキングして登っています。
・・・でも、あさけんさんの登山撮影スタイルをお聞きする方がよほど
当方の参考になるような気がします。よろしかったらぜひ一度
お聞かせ下さい。
書込番号:8274252
1点
>1)レンズは何を持って行ってますか。
昨年 5D + 24-105 F4
今年 E-3 + 12-60
以前は望遠、マクロレンズも持って行きましたが、あまり撮らないので最近は持って行きません。
>2)どうやって持ち運びしていますか。
> ラムダなどのカメラザック?
エツミのトゥルーリートレッキングザックL (40リットル 一番安くて大きかった)
最近標準ズーム一本なので下部の登山用品入れの大きいのがほしいですがありません。
着替え、雨具、ガス、ナベで満杯です。
>普通の登山ザックの中にカメラバッグを入れて?
上記カメラザックを買う前までそうしてました。
またそうしようかと思ってますが、標準ズーム1本がぴったり入るバッグがありません。
どなたかお勧めありませんか。
ロープロのトップロードズーム2は持ってますが、もうちょっとが入らないような。
(無理すれば入りますが)
カメラザックの良い点は小物を入れるポケットが多いことです。
>3)三脚は何を持っていっていますか。(持って行っていない?)
わたしは三脚大好きなので必ず持って登ります。
風が止むのを待ったり、雲が良い形になるのを待ったりするには三脚が一番です。
(そのような時間はあまり取れませんけど)
危険場所以外は、ほとんど三脚に付けっぱなしで持ち歩きます。
カメラに砂ぼこりがかからないよう袋をかぶせて。
ベルボンNeo Carmagne 535
今度もう少し背の高いNeo Carmagne 635にするつもりです。
三脚ばかり使っていたので手持ち撮影が下手になってしまいました。
書込番号:8274918
1点
こんにちは。
山行形態は、日帰りかテント泊(1〜4泊)で小屋泊は基本的にしません。
奥多摩と八ヶ岳が中心で季節を問わず年間20〜30回ほど山に入ります。
カメラはE-3とμ10を持っていきます。
1) レンズ
・ED 12-60mm F2.8-4.0
・ED 50-200mm F2.8-3.5
・EC-14
2)持ち運び
・カメラ&ED 12-60mm F2.8-4.0:Loweproトップロードズーム2に格納して襷がけ
(岩登り等両手を使う必要があるときははザックにしまうことが多いです。)
・EC-14と小物(換え電池・フィルタ・CFカード):トップロードズーム2の前ポケット
・ED 50-200mm F2.8-3.5:大きめのバンダナにくるんでザックの一番上
3)三脚
・持っていませんが、物色中です。(望遠撮影時や朝日・夕日・滝などを撮る時に必要性を感じ始めました。)
・ベルボンシェルパプロ543か643を考えています。
書込番号:8275022
1点
あさけんさん、こんにちは。
私の場合行く山や日程によって、いろいろ組み合わせを換えています。
今年の夏山は、4泊5日のテント縦走でしたので、カメラは最小限にしま
した。それでも、ボディはE-3、レンズは、バリオエルマー14-150、ZD
50マクロ、タムロンSP90oの3本になってしまいました。基本は、14-150
の付いたE-3を首から提げて、歩きます。汗がカメラに落ちるので、いつ
もコンビニのビニール袋で本体を包んで首から提げてます。交換レンズ
は、レンズ用の袋に入れて、それをビニール袋に入れて、着替えなどを
緩衝材としてパッキングしています。
三脚は、荷物になるので持参しませんでした。ただ、スリックのフォト
ストックを持って行きましたので、手ぶれしそうな場面では、1脚として
使いました。
書込番号:8276078
1点
あさけんさん、こんちにわ
1.レンズは、12−60がメインで、一本だけのこともあれば、望遠側で軽量の40-150を追加して持っていく場合もあります。
2.持ち運びはE−1の頃はラムダチェストカメラケースLを使用していましたが、E−3だと大きいので、mt. dax のバニシング・ポイントDA-906のショルダーベルト取り付け部に短いスリングとアクセサリーカラビナでザックのショルダーから吊っています。 または、RIVER GUIDE カメラポーチM を同様にして使用しています。
3.三脚は泊まりのときは必ず持っていきますが、テント泊だと重いので、ベルボンのエル・カルマーニュ445を使うことが多いです。
書込番号:8276832
1点
あさけんさん、こんにちは。ペンタ使いですが楽しそうなスレなので参加させて下さい。
皆様のコメント非常に参考になりますね。
私は日帰りがほとんどで常時トップロードズームAWをお腹に抱えてます。機材は
K20D+DA★16−50+DA50−200+タム90マクロです。
日帰りでは三脚なしですが泊まりの時は持って行きます。
でも重いのは辛いのでSLIKのスプリントプロです。
この夏は久々に4泊のテント泊縦走へ行ってきました。悩んだ結果トップロードズーム1に
K20D+DA★16−50の1本勝負+三脚でした。一回だけザックに放り込んで登りに
専念しようとおもいましたが5分で我慢できず結局いつも通りお腹に抱えて登りました。
私の場合いつでも撮りたいときに撮るスタイルなのでいつでも取り出せるように
トップロードズームを愛用しています。
12−60のようにもう少し長めのレンズがあると良いのですが16−50の1本だと
ちょっと物足りなかった部分もありました。その辺オリ使いの方が羨ましいです。
書込番号:8277583
1点
E−300使いです。
主に小屋泊まりです。今年はトムラウシに行ってきました。
@ レンズ
バリオエルマー14-150,ZD50マクロ,ZD11-22
A バッグ
コールマンのキャンバスヒップバッグにバリオを装着して入れています。
すぐに取り出せて便利ですよ。
他のレンズは普通のザックに入れて背負っています。
B 三脚
ベルボン シェルパアクティブ
ただし,滝の撮影がなければ持っていきません。
バリオだけでほぼ9割撮影するようになりました。すごい便利です。
オリンパスレンズよりもしっとりとした描写のようです。
防塵防水がないのがやっかいですね。
きっとマイクロフォーサーズが出るまでの2,3年このシステムでやっていくと思います。
書込番号:8278039
1点
あさけんさん はじめまして。
一泊、小屋泊まり、夏の場合を書いてみました。
1)E-3にZD25、ZD50マクロ、ZD11-22、ZD50-200、EC-14です。ZD50-200が重くてつらいのですが、、。
歩きながら花や風景を撮りたいので、E-3にZD25をつけて首からぶら下げて、ベストの内側に入れています。
2)ミレーのカメラザック(エスタスフォト28) もう少し大きいニコンとミレーで作ったザックが欲しいところです。
3)スリックのトラベルスプリントに自由雲台のSBH-320を付けています。頭でっかちですが、星や夜明け前を撮るのには機能しています。
書込番号:8280363
1点
皆さん、返信ありがとうございます。
いろいろ参考になります。
15年使ってきたカメラリュックがくたびれてきたので
これを契機に持ち運びをどうしようか考えていました。
首からカメラを下げたときのブラツキを何とかしたかったのですが
尾張のオッチャンさん、山歩きGOGOさんのハクバのウエストハーネス、
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0104strap/300284.html
北のOlyonさんのモンベルのフォトウォーカーパックのスタビライザー、
ちいろさん、MO&MOさんの独自の工夫が参考になりました。
> 北のOlyonさん
参考までに私の装備です。
山岳風景写真を撮るフル装備なのであまり参考にならないかもしれませんが。
カメラ:E-3
レンズ:ZD7-14、ZD12-60、ZD50-200(旧型)、EC-14、ZD50マクロ(またはシグマ105マクロ)
(バリオエルマー14-150も欲しいのですが高くて買えません…。)
持ち運びは、登山用62リットルのアタックザックの中に他の登山装備の上に
ロープロのカメラリュックのミニトレッカーを入れています。
ミニトレッカーの中に全カメラ機材を入れています。
カメラはミニトレッカーの中に入れたり首から下げたりして移動してます。
三脚と雲台はベルボンのCarmagne630EとPH-460Bです。(いずれもかなり前の型番のものです)
書込番号:8284128
1点
おはようございます。
早速丁寧なご回答をありがとうございます。
流石に相当な装備と重量で登られているんですね。
「山の思い出」の数々のお写真からも想像してはおりましたが、
ほんとうに頭が下がります。
中高年のにわか山好きには足元にも及びません。
ぜひ最適な道具を選ばれて、また素晴らしい写真を私達にも見せて下さい。
よろしくお願い致します。
バリオエルマー14-150はボクもいつか欲しいと思っています。
では。
書込番号:8284327
0点
皆さんこんにちは早速ですがカメラバックについて使用感など教えていただきたく・・・
現在、使っているのはロープロのオムニプロhttp://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/portable_studio/softshellcombos.html#000119とフォトランナーhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B00004TX74/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=3210981&s=electronicsなのですが
レンズを14-54から12-60に換えたところフォトランナーの口が閉まらない
(閉めるとアイカップに当たる)状況になってしまい買い替えを検討しています
気軽に持ち運べて肩にあまり負担が掛からないベルト&ショルダータイプで
皆さんこれが良いと言う物があれば教えていただきたいのですが・・
スーツで出歩くこともあるのでリュックタイプは考えていません。
中に入れたいのはE-3+12-60装着とレンズ1-2本とバッテリー1個とEC-14位でしょうか
ちなみにレンズは大きいものでは7-14とか70-300ですね50-200は無理でしょうから
諦めます。よろしくお願いします。
0点
yasu210さん はじめまして
カメラバックのことでお悩みのご様子ですが、私も機材が増える度にバックを色々と替えてきました。最初はロープロのリュックタイプ→ロープロのショルダータイプで現在はエツミE-886 インプレッサと2http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?serach1=E-886
へ至っています。なお、使用機材はE-3、E-330そしてレンズはZD11-22、14-54、50-200、50マクロそしてテレコンEC-20以上7品です。エツミE-886は価格も手ごろで実用向きで大変気に入って使用しています。海外ブランドで素敵な欲しい物がありますが現在は満足しています。
書込番号:8271540
0点
yoshihito さん はじめまして
早速、書き込みいただきありがとうございます。
エツミE-886 インプレッサ2 なかなかオシャレっぽくてよさそうですね、
私的にはもう少し小さくても良いかなーなんて思ってます。
使い方が車の場合はオムニプロにいれて行き、現地で必要なものだけ
フォトランナーに詰め替えるといった使い方と電車等最初から徒歩の場合は
本体とレンズ2本程度をフォトランナーに入れて出かけるようにしています。
今回はフォトランナーの口を無理に閉めるような格好になってしまった為の
買い替えになります。もう少し研究してみます。なかなかバッチリという
のも無いものですね〜
書込番号:8272541
0点
以前にここで、いろいろと多数の方からアドバイスをいただき
E−520レンズキットに加え、E−3最速キットを購入いたしました。
さらに、軽量、超望遠という事もあり、70ー300も同時購入しました。
これでみなさんのお仲間入りができました。
E−3を購入するまでいろいろと自分なりに調べ、
やはりキャノンやニコンとはまったく違った空気感を感じます。
昨日は各社メーカーフエアー(写真関係業者向け)に行き、キャノン・ニコン・オリンパス・
ペンタックス・SONYが並んでいましたので話を聞いていましたが他メーカーの方でさえ
オリンパスは素晴らしいと・・・
やはり35mmからの延長からの開発なので完璧とまで言いがたいと・・・
キャノン・ニコンはブランドイメージでファッション感覚で満足する印象を受けますが
本当に写真・画質を追求する方はオリンパスでは?ないでしょうか?
当方、知り合いにプロがいますがその方は以前コニカミノルタ専属だったので現在は
SONYですが個人的にはやはりオリンパスが良いと言う事で使われていましたが
SONYより、「オリンパスのカメラは返してください、そうでないとSONYとして
スポンサーになれない」と言われたようで泣く泣くSONYオンリーだと聞きました。
以上のように仕事でもE−3を活用して行こうと思っています。
これからもこの掲示板を拝見し、いろいろな情報を得たいと思っていますので
今後共宜しくお願いいたします。
くま日和さん・ライカ大好きさん、とうとう買っちゃいました。
10点
digiブライアンさん、こんにちわ♪ そして E−3のご購入おめでとうございます \(^O^)/
いまだに E−300、E−510の2台体制から進展できないでいる自分には 羨ましいかぎりです (^v^)
>キャノン・ニコンはブランドイメージでファッション感覚で・・・・・
実は自分も常々 まったく同様の思いを持ってるんです、価格コムのスレや周りの状況を見てのことですが・・・・・
更に加えて思いまするに・・・ N社C社のユーザーさんは”スペック”を重要視される方が多いようにお見受けします、
撮像素子サイズがどうの・・・画素数がどうの・・・連射枚数がどうの・・・高感度耐性が・・・・・もう、ウンザリです
おかげ様で、自分は他のメーカーさんのスレを見る気も失せてしまいましたあ σ(^_^;)
人それぞれの感性によって 好みの問題もありますが、自分は OLYMPUSの画造りが好きなんです、
17.3×13mmの撮像素子サイズで よくもこれだけの素晴らしい画を出してくれるものだと 驚異的ですらあります♪
OLYMPUSの技術力は相当なレベルのものですね、
もし 仮に、OLYMPUSが俗に言う”35ミリ版フルサイズ”の撮像素子を使ってデジ一眼を開発したとしたら・・・・・
凄いものが出来上がることでしょう (^-^)
しかし、OLYMPUSはフォーサーズを”デジ一眼におけるフルサイズ”と考えている訳ですから、フォーサーズ規格を熟成し
より完成度を高めていってもらいたいです♪ と言うか、フォーサーズ規格を提唱したメーカーの責任でもあります、
・・・・出来得ることなら、撮像素子を自社内生産の方向にもっていってくれたら・・・・
そして、コダック撮像素子搭載機みたいな、他社には真似のできない画を紡ぎだす一眼を開発して欲しいものです (^-^)v
・・・・・話が横道にそれました、申し訳ございません m(_ _)m
書込番号:8270500
5点
syuziicoさん
はじめまして。
フォーサーズ!バンザイですね。
まだまだデジタルフルサイズは無理では?と思ってます。
本来、ネガ・ポジだから4×5〜ディスクまであったので
デジタルではフォーサーズが最適なのかも知れません。
今のC社・N社は写してるのでは無く、作っているんです。
作られた画像・作られたプリントです。
これがいいと思い好みならいいのでは?
そんな方もいますよ。
syuziicoさんブログ拝見しました。
深みのある、目の前で見ているような感じを受けました。
これです!これが本物の写真です!
何を撮っても何もかも同じに写り、ただ綺麗なだけのC・N社とは違いますね。
朝市の空気を感じられます。臭いも感じます。
僕はE−3であえて雨の中での撮影を主に使ってみようと思ってます。
防滴補償もあることなので。
syuziicoさん今後共宜しくお願いします。
書込番号:8270661
1点
digiブライアンさん、ご購入おめでとうございます。
しかしdigiブライアンさんも、もの凄い感性を持たれているようですね。
私なんか、NもCもOも同じようにしか見えません(滝汗
>今のC社・N社は写してるのでは無く、作っているんです。
そうなんですか?
各社絵作りの傾向がどうこうと言われるように、
どのメーカーも絵を作ってると思うんですが(汗
本物の写真というのが、イマイチよく分かりません。
感性で話されているのでしたら、説明されても私には分からんかもですが(T_T)
>ファッション感覚で満足する印象を受けますが
私は逆ですね(^^;
私がオリンパスなのは、カメラのデザインが好きだから(爆
撮らなくても持ってるだけで満足・・・、みたいな(^^/
(撮るとがっかりする事もあります)
とはいっても、スペックは重要ですし、E-3はその辺り、NやC並み(か、それ以上)
にしっかりしていると思います。
では、お互いE-3を楽しみましょう!
書込番号:8270806
2点
こねぎさん
はじめまして。
おっしゃる通りオリンパスもデータを作っていますが
写真とはレンズを通してフィルムに写していました。
フィルム上で画像が作られるのでこれも作っていると言えますが
アナログ時代の写真を写真だと思う方とデジタル時代の写真が写真だと思われる違いがあり、
僕は30数年前から写真のプリントは見てきておりますので
今のデジタルプリントは受け入れられないんです。
現在も全メーカーのデータ・プリント出力もしておりますので
個人的な比較からの発言でもあります。
そこで、オリンパスの仕上がりがアナログ写真に一番近いと感じてますので
今までの発言となっています。
さらに、こねぎさんのおっしゃる通り
作りはしっかりしています。
昨日もメーカーセールスさんが
このE−3に100kg以上の社員が飛び乗ってもビクともしない。
1mの高さから落としても大丈夫だったと。
この丈夫さと防滴とで本体にキズが行くほどの扱いができるので
E−3を購入したきっかけでもあります。
今までカメラにキズを付けないようにとか気を使って撮っていたのですが
気を使わないで撮影に専念すればまた違った良い写真が撮れるのでは?と思っています。
今だにアナログメインで使ってる
digiブライアンでした。
このE−3でデジタルメインになりつつあるかも?
書込番号:8270909
3点
digiブライアンさん、こんにちは。
E-Systemいいですよね。
私は他社のシステムにも興味がありますけど、他社で持っている一眼レフはシグマ(SD14)です。
他に検討中なのはフジ(S5Pro)とパナ(L1)で、キャノン・ニコンはその次くらいですね。(笑)
でもどれだけ買い増ししてもメインシステムでE-Systemを超えると思えるシステムは今のところ存在しません。
ボディだけなら各社それなりに魅力を感じるんですけど、レンズを含めると途端に魅力が失せてしまう他社システム。
NikonD3などの超高感度は結構興味深いのですけど、ソフトで何とかしている感が強いんですよね。
私自身ソフト系のエンジニアで、昔趣味で画像処理ソフトを作ってたこともありました。
その感覚から言うと、自然の光を切り取った写真と、ソフトの演算で「作り出した」データは別のものであると考えます。
なので、オリンパスの光学に対するこだわりは非常に好感が持てます。
同じデジタルデータでもソフトで演算して作り出したのでは、いわばCGですよね。
キャノンの技術者の方に、「ゴミ取りは現像時にソフトで行います。」なんて話を聞かされた時は、ちょっと萎えました。(笑)
実際にプリントしてみた時に、私はそこまで食い入るように見たりはしない質です。
なので、どのカメラで撮ってもあまり違いが分からないかもしれませんが、分からないのであれば出来るだけしっかりしたもので撮りたいですね。
まぁ、プリントを見てカメラ・レンズを言い当てる人がどれほどいるかは疑問ですけどね。
書込番号:8270981
1点
ToruKunさん
はじめまして。
シグマSD14は僕も検討しました。
S5Proは現在人物撮影用に使ってますがS3Proの方が画質はいいです。
S3Pro手放してからS5Pro買いましたのでショックでした。
以前なら画像を見ればメーカーくらいははわかりますよ。
最近はキャノンに習えと近づけてますので難しいですが
オリンパスと他社ははっきりとわかるでしょうね。
ソフトで何とかしているのはD700の右に出る物は無いのでは?
これを持たされたプロは大変でしょうね。
超嘘をついたレビューを書かされるわけですから。
C・Nの批判ばかりで
C党・N党の方からヤジられてもいいんです。
Oあるのみです。
書込番号:8271033
4点
>C・Nの批判ばかりで
>C党・N党の方からヤジられてもいいんです。
>Oあるのみです。
清すぎて、眩しいくらいですね(笑)。
自分はカメラをかれこれ四半世紀位みてきてますが、
「カメラはNIKON」という半ば宗教化した大河と、「アンチNIKON(→CANON)」という反流を対決機軸に、
小さいながらもPENTAXやオリンパス、ミノルタにファンがいるという構図は今も昔も同じですね。
CONTAXやその他諸々は上記構図に含まれないような気がしますね...?
自分もSD14使いの元NIKON党員ですが、E-1購入以降オリから離れられなくなっています。
ZEISS使いたいならSONY、私的な使い勝手はD90(多分?)だと考えているのですが、
手持ちのE-1(現在はYC・CONTAX専用)に加え噂のE二桁+ZD12-60SWD+ZD50-200SWDで
あの写りを堪能したい!!と考えてしまうんですよね...(笑)。
書込番号:8271087
1点
Y氏in信州さん
はじめまして。
SD14,DP1,α200使いですか。
いいですねー。
落ちてたら拾って使います(笑)
C・Nは落ちてたら燃えない用ゴミ箱に捨てます(笑)
CONTAX!RTSV使ってます!
ZEISSならSONYで迷ったこともあります。
宗教化・党員。そ・そ・それです。
どんな物にでもありますが
僕は無党派で良い物ならこだわりません!
出馬すれば当選するかな?
書込番号:8271150
1点
digiブライアンさん、こんばんわ。
>CONTAX!RTSV使ってます!
清いだけでなく、濃いお方でもあるようですね(笑)。
NIKON党員を16年ほどした後、永年憧れていたCONTAXに移行し5年ほどです。
YC・ZEISSはS2です。他にNX、G1...ただのアホです(滝汗)。
NIKONから少し離れてみると、改めスキのないカメラだと思います。
ただ、自分はカメラは絵的に主張がある方が面白いと感じますね。
E-3にはかなり期待していたのですが、いざ登場してみると、そのの大きさ、重さに挫折してしまいました。
結果、今はオリンパス流民状態です。ただ、E-1の絵は何者にも変えがたく、そこだけおさえています(笑)。
書込番号:8271358
1点
>YC・ZEISSはS2です。他にNX、G1...ただのアホです(滝汗)。
さらに、139・167・G2・S2(60周年)とその上を行ってました。あはは。
その上、ニコンはFシリーズ全部使ってました。
ニコンのメインはやはりF3でしたが。
E−1も使ってましたが2年で落としてその上から重い機械を落として
E−1は鉄クズになってしまいました。
E−3は大きい・重いですが5Dと同じ重さでレンズはC社より軽量で済みますので
まあ自分的には許容範囲で頑丈だと言う所でいつも裸で持ち歩こうかと思ってます。
耐久性テスト!ですです。
書込番号:8271436
2点
digiブライアンさん、こんばんは
しばらく登場されなかったのでどうされたのかと思っていました。無事E-3最速セット、E-520レンズセット、それに70-300を購入されたとの事。おめでとうございます。
そうですかC社、N社の方もオリンパスの画質は素晴らしいとほめているのですか。私もこちに投稿される写真とN社、C社の板に投稿されている写真を比較し、正直あちらは鮮やか、綺麗等の一言で済まされてしまう感じなのですが、オリンパスの画像は、それらの言葉に加えて、雰囲気、質感とかもっと深い言葉を使わないと画像を語れないものがあると思います。
後最近気がついたのですが、N社、C社の価格.comの板ではあまり写真の投稿がないように感じました。これはあくまでの私の感覚であり、数を数えたわけでは有りません。オリンパスの板では多くの素晴らしい写真を皆さん投稿しており、見ていて非常に楽しいし、勉強になります。それと比較すると、N社、C社ではそういう画像があまり見ることができません。きっと所有することで安心してしまっていると考えるのは、考えすぎかな。
digiブライアンさんオリンパスで写した写真ぜひ拝見させて下さい。お待ちしてます。
書込番号:8271438
2点
digiブライアンさん、当方の稚ブログをごらんいただいたようで ありがとうございます♪
また、過分なるお言葉もいただきまして 恐縮であります m(_ _)m
digiブライアンさんのコメントのおかげでしょうか・・・
本日のブログ来訪者のカウントがうなぎ上りで 少々面食らっております、
自分も C社N社のことを悪く書きすぎてしまったかな?と少し反省気味です、
キャノン板、ニコン板でこのようなことを書いたら 凄いことになるでしょうね?
このオリンパス板の穏やかなところも好きな点です (o^_^o)
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします♪
書込番号:8271462
0点
Tako Tako Agareさん
お久しぶりです。
あれから8月に入って撮影の仕事が一気に入り、その後データ作りで
PCの前に入り浸りでした。
E−520もE−3も買ったんですが・・・
使える機会がまだありませんので室内でつまらない物ばかり撮っては、
ニヤニヤしてます。
つまらない画像ですがまたアップします。
syuziicoさん
夢 ♪ 北海道 (・・・ !いいですねぇ〜
夢なんですよ、北海道言った事が無くて。
そこで拝見すると・・・朝市!それも佐世保!
行った事があるんですよー。
懐かしかったです。
あの市場の臭いがしてきそうな写りにうっとりしてました。
さーあと一仕事して帰ります。
また、明日登場するかも。
みなさん、良いお年を・・・(酔ってないですよ)
良い明日を・・・ですね。
書込番号:8271529
0点
digiブライアンさんこんばんは!
E-3デビューおめでとうございます!
オリンパスの機種はぱっと見でウリになる機能は他社に比べて弱い様に見受けられますが、実際に手に取って使ってみてその高機能ぶりに感心しきりです。
ごみ取り機能や妥協の無い防塵防滴性能、バリアングルライブビュー、暗所にとても強いAF、全点ツインクロスファインダー、それになにより頑丈!安心して使えると言うのは最大のアドバンテージだと思います。
画質もボディも質感がとても良いですね。^^
私は写真は素人ですが、昔イラスト用に資料としてたくさんの写真を見ました。
以外でしたが一番銀塩に近い雰囲気を醸し出しているのがデジタルに特化しているオリンパスの写真でした。
他社のそれはピクセル等倍あたりまで拡大して見るとまるでPSPのゲーム画像の様でした。。。^^;
まぁデジタルだからここまで拡大するとエッジがギザギザになるのはしょうがないのかな?と思っていましたがいとも簡単にオリンパスはそれを覆してくれました。
空気感やしっとりとした質感に「ほぉ〜」と驚きました。鮮やかで綺麗なだけではないもっと絵としての面白さを具現化したシステムだと思いました。
ソフトによる過度の補正をかけていない感じも非常に好感が持てました。
デジカメなので内部的な補正はある程度せざるを得ない所だと思いますがオリンパスの画像処理エンジンはちゃんと節度を守っていると感じます。
レタッチをしていてヒストグラムが歪な櫛形に変形していくのを横目で見ていますが、あれがカメラの中で大々的に行われていると思うと。。。ちょっとお寒くなってしまいます。^^;;;
ソフトに依るレタッチの補正は頑張ればユーザーでも出来ますが、光学性能をあげて画質を良くするのはメーカーじゃ無いと出来ません。ですのでオリンパスの姿勢にはとても好感が持てるんです。
それに私はやっぱりZUIKOレンズが好きです。
またE-3(E-520)で撮られた素敵な作例をお待ちしております。
これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:8271663
4点
去年初めてデジタル一眼レフを購入しようと思い、ネットで色々と情報を集めた際に、各社にそれぞれファンとアンチがいることにびっくりしました。
私自身、オリンパスを使用してまるから、digiブライアンさんの言うことは大体理解できますが、わざわざ他社を貶める必要はあるのでしょうか?
純粋にオリンパスの利点だけ述べればいいのでは?
やってることがオリンパスのアンチと同じです。
確信犯でしょうからこういうことを言っても仕方がないのはわかってますが、平気で他社メーカーを批判する意見のみがE-3の口コミにあるのも嫌なので書き込ます。
せっかくカメラ買ったんだから写真で語り合いましょうよ。
素敵な写真投稿されるのを楽しみにしてます。
書込番号:8271852
12点
digiブライアンさん
おめでとうございます!!!
いよいよ稼働ですね。
digiブライアンさんも長年カメラに触れてきた方ですから、選択眼は厳しいというか、個性を反映されていますね。
その選択においては他社との比較があるのは当然ですので、それぞれの個性を比べた上での
E-3やE-520の選択になったということですね。
春紀さんのように心の優しい方のご意見も理解できますが、digiブライアンさん流の選択した理由が述べられているので、貶しているというよりは、digiブライアンさん流に比較した結果を述べられていると思います。
ですから、これからオリンパスの製品や他社製品の選択に迷われている方には、このような率直な御感想も必要ではないでしょうか?
ハッキリ言ってくれれば選択しなかったのに!という方もいるでしょうからね。
digiブライアンさんは盲目的な意見を述べられているのではないので、私は大変参考になります。
と言いながらもライカR8で8年前に撮影した写真が出てきました。
やはり銀塩は素晴らしいなあと思ってみていました。(笑)
書込番号:8272616
2点
くま日和さん・ライカ大好きさん
お久しぶりです。
買っちゃいました。。。で今液晶ガードを取寄せ中です。
いつも何か忘れるんです。
それまで今は520にて室内で機能や設定方法の確認と
効果を確認中です。
そこでまたわかったのは、モノクロです。
オリのモノクロも他社とは違いました。
あっ!春紀さん、はじめまして。
気を悪くされたのでしたらごめんなさい。
でも、他社を貶めようとは思ってません。
現に、5D・20D・S5Pro(ニコンレンズ)を用途に応じて使ってます。
用途に応じると言う事は良いから使ってますので。
オリが全てにおいて優れているとも思いません。
一般の方で撮ったデータをデフォルトのままお家プリントされるなら絶対キャノンを
おすすめします。
完璧な補正をしてくれる写真屋さんに出すならキャノン・ニコン・オリンパスをすすめます。
アナログを知っておられる方で違いのわかる方ならオリンパスをすすめます。
仕事でカメラを売る事もありますが、使われる方がどんな使い方でどんな被写体を撮られるかで
薦めるカメラは変わります。
今まで、殆どの機種を使って来ての個人的な感想です。
意見が同じな方、違う方も当然おられると思いますが使わずに述べているわけでもありませんので
一個人の感想として参考いただき、オリの良さがわかる方が使われるようになれば
嬉しく思うだけです。
オリのデジカメを使われてさらにアナログの世界へ移行される方がおられたら
さらに嬉しい事です。
また、画像もモニター性能によって見え方が違いますので
僕はいつもアップされているデータをプリントにする事もあります。
プリント派なのでプリントでの比較をしています。
ノイズなどは関係無く、4切以上に伸ばして1m以上離れての鑑賞ですが
この時、オリの素晴らしさが伝わってくるんです。
付属のモニターで鑑賞するだけの方やLサイズくらいしかプリントされない方へは
あえてオリは薦めないですね。
安くて綺麗に撮れるkissFをお勧めします。
ただし、画像処理用プロモニターならオリの良さはわかります。
ちょっとあつくなっちゃいました。
E−3がどんな仕事で活躍できるかをテストしていきたいと思ってます。
今わかってる事は、スタジオでは使えないと言う事です。
E−1も同じでしたが。
では、今日も1日頑張ろう。
年中無休です。
書込番号:8273889
5点
digiブライアンさん
おはようございます!!
モノクロが違いますか!
どのようにでしょうね?
私の勝手な感想ですが、オリはフィルムを意識している感じがします。
ノイズもフォーサーズだからということもありますが、ならばという感じも
します。
私はフィルム時代はISO 100、200、400しか使わなかったので、その習慣からE-3で十分です。
また、癖は怖いもので36枚撮影したら終わりというようなところもあります。
慣れてきたらそうなってきました。
変なものですね。(汗)
書込番号:8274104
2点
ライカ大好きさん
おはようございます。
モノクロはPX−5600で月光での出力と銀塩で行っております。
やはり、諧調が違います。
黒から白へのトーンだけなのでカラーより、さらにはっきりと
他社とは違います。
人の目も個々性能が違いますので
そう見えない方もおられますが。
見えない方は眼科で調整及びオーバーホールしてみる事ですね。
>私の勝手な感想ですが、オリはフィルムを意識している感じがします。
その通り・・・いや、そういう描写になってるのでしょう。
意識せずに新たな描写を作り出して、フィルムに近くなったのでは?と思います。
やはり、アナログなのでは?
ノイズもあるからこそ立体的に見えるのでは?
フィルムでもわざと1600や3200使う事もあります。
表現の仕方が変えられるのでノイズの無いデータにノイズを出すのは無理ですが
ノイズのあるデータにノイズを無くすのはレタッチで可能です。
オリはいろんな表現ができるカメラだと思います。
5Dを使ってるのも調整が出来るからです。
二桁シリーズは20Dまでだと思います。
今日も雨です。
梅雨?
でも、E−3なら大丈夫!
E−3使いの方!今日は撮影日和です!
カッパ着て、撮影に出かけましょう!
書込番号:8274187
1点
こんにちは。
>今日は撮影日和です!
そうですね(^^
というわけで、早速一枚・・・。
部屋の中から撮ってますが(汗
手振れ補正も凄いですね(>_<)
書込番号:8274458
0点
本当に単純な質問でもうしわけございませんが、私の購入の決定とさせる
皆様の意見を聞きたいです。
今、初の一眼レフカメラを購入検討します。
色々と各メーカー発売されておりますが、正直どれにしようか悩んでます。
実際
キヤノンかオリンパスのどちらかで・・までは決めているのです。
候補は
40D(キヤノン)E-3(オリンパス)です。
多くの友達は以外にもオリンパスを進めます。(キヤノンユーザーなんですが・・??)
E-3の40Dより長けている箇所を教えてください。私を疑っているわけではないですが
友達の意見を尊重しE-3を購入したいのです。
是非、背中を押す意見を教えてください。
0点
価格比較の横にスペックという項目があるので、
40DとE-3のページを見比べてみると分かると思います。
スペック表で分からない部分は・・・、
高感度、動体へのAF以外は、E-3の方が良く出来ていると思います。
友達の意見もですが、
後悔しない為に自身でもレビューや使っている人のブログ等をチェックして、
しっかり選ばれる事をお勧めします。
書込番号:8269978
0点
コリラ隊さん、こんにちわ
●E-3が40Dに勝る点
○カメラマンさんが集まる場所でもE-3ユーザーとバッティングしなくてすむ。(*^▽^*)
○E-3と40Dをぶつけ合ったら、たぶんE-3が勝つ。(○゜ε^○)
詳しい差については、3ヶ月そこそこの初心者のわたしではわかりませんので、
諸先輩方におまかせいたします。
性能は置いておいて、お店などで実際に両機を手にしてみて、
フィーリングがあう方を選ぶ選択もあるんじゃないかしら。
いいお買い物ができるといいですね。( ^ー゜)b
書込番号:8270178
4点
コリラ隊さん、
40Dは、会社の備品として時々使うだけですが、僕は5Dと1DMK3と24mm〜400mmまで、そこそこのレンズ資産を持っていながら、E-3とレンズ3本を買い足しました。今はE-3の出番が一番多いです。これは常用レンズから望遠ズームレンズを使う限り、E-3が一番コンパクトでタフなカメラだからです。
E-3は、撮影対象や条件によっては、ほかのカメラで代替するのが困難なこともできるカメラだと思います。
一番の利点は、防塵防滴のレベルが高く、雨や雪の中、海辺、水辺で水滴が飛び散るような場所でも、平気で撮影できることです。
40Dは一応防滴ですが、APS-Cで一番使いやすいEF-Sレンズには、今のところ防塵防滴仕様はありません。
キヤノンだと、高価で最新のLレンズと、重量級の1D系のカメラだけが、E-3と竹レンズクラスの防塵防滴性能と並ぶ性能を持っています。しかし価格的にはE-3と竹レンズの2倍以上のコストがかかります。
二番目の利点は、フォーサーズの撮像素子が35mm版に対して、対角線で半分というサイズのため、焦点距離が長く、望遠撮影で有利だということです。たとえば、僕がこのごろ良く撮っているカワセミは、最低300mm、理想的には600mm以上の超望遠レンズが欲しい被写体ですが、キャノンで600mm級のレンズを買おうとすると、実売100万円前後という大砲のような重量級レンズが必要になってしまいます。
E-3だと、ED70-600という実売3万円台の600mm相当のレンズをはじめ、防塵防滴で100-400mmに相当するED50-200SWDなどのレンズもあります。100-400mm相当のレンズの中では、オリンパス以外防塵防滴はありませんし、おそらく合焦速度もトップクラスです。さらにボディ内手振れ補正が5段と強力なので、超望遠でもほとんど手持ちで撮影可能です。これは、おそらくキヤノンだけでなく、他のカメラメーカの製品ではまねできない部分だと思います。この手振れ補正は、アダプタ経由で使える他のメーカのレンズすべてで有効です。
あとは、レンズの魅力が大きいです。オリンパスのズイコーデジタルレンズは精度が高く、周辺まで解像感の高いきれいな写真が撮りやすい良いレンズです。さらにフォーサーズマウントのおかげで、パナソニック製のライカレンズもすべて使用できます。E-3の写真はよくもわるくもフォーサーズの特徴があります。開放でとっても被写界深度が深く、フルサイズ並みのボケ味が欲しいときは、2倍以上の焦点距離の明るいレンズが必要です。良く言えば周辺まで描写がしっかりした写真、悪く言えば解像度がすごく高いコンデジみたいな写真にも見えます。これは好みの問題でしょうね。
E-3には欠点もあります。それは高感度撮影と低輝度の撮影のときに発生するノイズの多さです。具体的には薄暗い場所でISO感度を上げて撮ろうとすると、ノイズが多くなってしまいます。この点は、40Dのほうがノイズの発生はあっても、少なめで押さえが利いているので有利だと思います。室内や夜景など照明が暗い場所でのストロボなし撮影が多いようでしたら、E-3は不向きなカメラかも知れません。
このあたりは、それぞれのカメラの作例写真をたくさん見比べて、好みの写真はどちらかで選んでも良いでしょう。価格コムだと以下のサイトで見られます。
http://kakaku.com/item/00490111089/picture/ 40D
http://kakaku.com/item/00490811103/picture/ E-3
書込番号:8270254
5点
コリラ隊さん
E-3の方が良いレンズが揃っていると思います。
E-3で使うのであればZuikoDigitalレンズのハイグレードシリーズ・俗に竹レンズと呼ばれているレンズを買えばまずハズレはありません。
40D用に開発されているEF-Sレンズはエントリー向けのレンズばかりでラインナップが少なすぎますね。
上位互換のEFレンズも使えますが、焦点距離等微妙な感じがします。(標準ズームが38mmからとか)
エントリー向けのキットレンズ・ダブルズームで抑えるのであれば40Dでも全く問題ないと思います。
でも将来的に上位のシステムに興味が出るようであればE-3の方が拡張性は高いですね。
guu_cyoki_paaさん
> ○カメラマンさんが集まる場所でもE-3ユーザーとバッティングしなくてすむ。(*^▽^*)
> ○E-3と40Dをぶつけ合ったら、たぶんE-3が勝つ。(○゜ε^○)
笑わせていただきました。(^^;
書込番号:8271022
2点
コリラ隊さん
ほとんどToruKunさんが書かれているとおりですが、おそらくCanonユーザーのご友人も『一から始めるならOlympusが良い』と思って薦められているのではないかと思われます。システムトータルでの比較をするとE-Systemがよいということでしょうか。
あと、ごみ取りが完璧ですので、現場でのレンズ交換が苦になりません。合体とか変形とか好きなメカ好きはこれだけでも楽しめます。あれとこれを組んであそこに出かけよう、とか考えるだけでわくわくします。(撮りに行く時間がないのが悲しい...)
guu_cyoki_paaさんの対決は大笑いしました。『無事是名機』も真かも。
書込番号:8272450
0点
コリラ隊さん
はじめまして。
ToruKunさんの仰る通り、オリンパス純正のZUIKOレンズは良いレンズが揃っていますが、それにもう一つの利点としては「選び易い」と言うのもあります。
今年には通称「梅」と呼ばれるStandardレンズから9-18mmと言う超広角のレンズが出ます。これで7mmから300mmまで切れ目無く揃う事になります。単純に画角で選んで写りに外れが無くあれやこれやと悩まなくてよいのは初心者にとってありがたい事でもあります。注:梅レンズとハイエンドの松(Super High Grade)レンズとでは価格が驚く程違ったりもしますが。。。^^;;
それでもコストパフォーマンスの高い梅レンズで9mmから300mmまで揃いますね♪
それにE-3の信頼出来る防塵防滴機能には「竹」と呼ばれているHige Gradeレンズ以上ならボディ同様に防塵防滴仕様になります。
そしてguu_cyoki_paaさんも仰る通りぶつけ合ったら間違いなくE-3が勝つでしょう。(私も大笑いしました。)
これはボディの剛性の高さだけでなく竹レンズも相当頑丈に出来ています。
高感度時のノイズ、連写機能など目を引くスペックだと40Dの方が良く出来ていますが、実際問題としてISO800までならほぼ問題の無いノイズ量ですし、連写も5コマあればまぁ何とかなるもんです。^^;
それよりも頑丈で厳しい条件下でも壊れにくい、かつごみの写り込みが無いと言う信頼性は何ものにも代え難いスペックであると思います。(まだまだノイズリダクションはオリンパスに勝てるメーカーはありませんよ)
手にして使ってみて実感出来る安心感と使い勝手の良さこそ道具としての優秀さだと言う事が私のイチオシポイントです。
書込番号:8272603
2点
コリラ隊さん、こんにちわ。
僕はキヤノンとオリンパス、どちらも所有しております。
40Dと、E-3では有りませんがE-1です。
40Dは扱いやすく、なかなか良いカメラです。
が、キヤノンは品質に不安が有ります。(他のメーカーも例外ではないかも知れませんが)
これは、多くのキヤノンユーザーの悩みごとです。
更にサービスの対応も、今ひとつ評判悪いですね。
実際、自分も酷い対応を受けた経験が有ります。
ほんと嫌なめに遭いました。
個人的には、画像はオリンパスの方が好みです。
それから、オリンパスの防塵防滴は中々のものです。
雨の日に、転倒してE-1を泥だらけにした事が有るのですが、そのまま水で洗い流し、そのまま撮影を続けました。
もちろん、過信は禁物ですが…
処で、キヤノンユーザーのご友人が、なぜオリンパスを薦めるのか気になりますね。
まあ、とにかく品質やサービスの対応など、その辺りも考慮されては如何でしょうか。
書込番号:8275352
1点
ゴリラ隊さん、こんばんは
E-3の良いところは今までのレスでほとんど出ていると思います。で私はその中でもゴミ取り機能を上げたいと思います。
今までデジ一を使用されていない方にはピンと来ないかも知れませんが、この機能非常に重要な機能だと思います。つまりデジ一の大きな特徴の一つがレンズを交換していろいろな画角の写真を撮れることが有ります。でもこのレンズ交換の時、カメラは大きな口を開けた状態になります。そしてその時内部にチリとかほこりが侵入し、中には画像センサーの表面についちゃうものも有ります。そうなると黒い点が画像に写りこみ、後の処理が大変になります。これを防止してくれるのがゴミ取り機能、ダストリダクションなのです。40D にも同様の機能が有りますが、一番効果が有り、信頼できるのがオリンパスです。
E-3はスペックでは分かりにくいところ、防塵防滴、頑強なボディー、等が非常に優れていると思います。もちろん吐き出す画像、レンズ等も優れているのは皆さんが書かれているとおりです。
guu_cyoki_paaさん、
簡潔な言葉で、E-3の特徴。本質よく表していると思います。PCの前で思わず笑ってしまいました。その感性を大事にしてください。
書込番号:8276559
1点
コリラ隊さん 遅スレすみません。
E-3と40Dを使っています。室内のスポーツものを除けば、E-3でしょう。
ちなみに今日、ミニバスケを撮影してみました。
UPしておきますのでご判断ください。
書込番号:8276655
1点
オリンパスはゴミ取りが完璧で他のレンズ資産をお持ちでないならこれだけで買う価値があります。
たとえばキヤノンでは最新の製品でも最低で1年に1回はSCにセンサークリーニングに出した方が良いという意見も目にします。ところがオリンパスではそういう話は聞きません。実際メーカーの方もセンサークリーニングでは殆ど来ないといっています。
また安いZDレンズでも写りが安心できるというのもあります。何十万もするレンズを買うのがバカらしくなるぐらいです。価格差はF値だけでは?と思う時もあるぐらいです。もちろん描写も違います。梅クラスはコンパクトユーザーを意識してかシャ−プさを前面に出し、竹クラス以上はしっとりした描写だと思います。
ただE-3との組み合わせの場合は竹クラス以上が条件だと思いますが。
弱点は高感度ノイズ(特に暗部)でノイズが無ければ無いほど良いというのならキヤノンのほうがいいと思います。ここは好みになると思います。
ただフィーニックスさんの作例を見ると解ると思いますが高感度でも画像サイズが小さくて明るい場所ならノイズは殆ど見えないと思います。
書込番号:8284937
0点
初のデジタル一眼レフであればマウント選びは慎重にしたほうが良いですから迷いますよね。
でもここで相談されているということはオリンパスにほぼ決まっているんですよね?^^
皆さんも回答されている通りE-3は良い機種ですので買って間違いはないですよ!
書込番号:8288249
0点
皆さん
貴重なご意見ありがとうございました。
書込みがこんなにあってびっくりしました。
私の迷いを払拭できました。
ずばりE-3でいきます。
今後、わからないこともあることのでお世話になりますがよろしくお願いします。
取り急ぎお返事です。
書込番号:8293263
0点
言い忘れました。
guu_cyoki_paaさん
○カメラマンさんが集まる場所でもE-3ユーザーとバッティングしなくてすむ。(*^▽^*)
○E-3と40Dをぶつけ合ったら、たぶんE-3が勝つ。(○゜ε^○)
確かに私も笑ってしまいました
書込番号:8293269
0点
コリラ隊さん
亀レスすいません〜
E−3に決められたみたいですね(^^
当方もE−3ユーザーですが、40Dをあんまり知らないのでカキコを控えてました。
しかし、E−3の良さはすでにカキコされている皆さんのおっしゃるとおりです。
またE−3をゲットされたら作例アップお待ちしていますね。
書込番号:8293734
0点
E-3購入に決定されたんですね^^
あとは手に入れてバシバシ写真を撮ってくださいね〜。
>作例
私は自信がなくて一度もあげたことはありませんが…。
楽しみに待ってますね^^
書込番号:8296552
0点
ゴリラ隊さん、こんばんは
E-3に決められたとの事、良かったですね。このカメラ、皆さんが書かれているように、カタログデーターでは表すことができない多くの魅力を持っています。E-3と共に楽しい時を過ごして下さい。
書込番号:8296982
0点
こんばんわ、いつも楽しみに閲覧させていただいております。
昨日、今年最後の花火大会(私の地元)にE-3で初めて撮影してきました。
天気は小雨で風が強くて悪条件でのトライでしたが、そこそこの写真がとれたので、満足
しています。
さて、ここで質問ですが、皆さん方は、ノイズリダクションはどのくらいのシャッタースピードから設定されますでしょうか。
今回の撮影では、どのくらいシャッターを開けるとノイズが出始めるか解らず、すべてONで
撮影しましたがやはり、露光時間の倍の時間が処理にかかるため、何度もシャッターチャンス
を逃してしまい、すこしストレス感じてしまいました。
もし、10〜20秒ぐらいでもノイズが出ないのであればOFFで撮影できるのにと思い、質問させていただいております。
よろしくお願いします。
1点
E-300&E-3さんこんばんは
お名前から察するに私と同じくE-300とE-3をお持ちのようですね。
で質問に戻ります、私も今月東京湾花火に行って来ました、その時にはノイズリダクションはoffにしました、理由は書き込み時間が長くなるとシャッターチャンスを逃すと考えたからです。結果は大正解でノイズは気になりませんでした。いかに作品をアップしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8195782/
書込番号:8268113
0点
自分はNRはいつでもOFFにしています。
ノイズフィルタは通常「弱」に設定していますが、花火の時はRAWで撮って、
現像時にノイズフィルタ「強」、コントラスト「-2」、露出補正「+0.7〜+1.3」で現像しています。
ISO100でのバルブ撮影なら熱ノイズもかなり少ないのでNRは切ったままでいいと思います。
書込番号:8268202
1点
こんばんわ、早速の回答ありがとうごさいます。
お二人ともすばらしいお写真ですね。
20秒の露光時間でも確かにノイズは確認できないみたいですね、私が神経質になりすぎていたのかな。
私の写真歴は10年ぐらいで、デジタルカメラ一筋ではじめてのカメラがキャメディアC-3040から始まり、C-5050、E-10、E-300、そして現在E-3をほれこんで使用しています。(E-300も負けないくらい、ほれてます。)
以前C-3040で花火を撮影したとき、まだ写真をはじめたばかりでよく解らず捕っていたら、15秒ぐらいでノイズだらけでびっくり。
それ以来デジタルは、ノイズリダクションをONにしないとだめだと思い込んでました。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
話は変わりますが、ISOも100始まりじゃなくて50ぐらいからあれば良いのになと時々思います
。
渓谷や滝を撮るとき便利だし。
書込番号:8268500
0点
E-300&E-3さん
はじめまして。
当方も、E-300&E-3(&E-410)ユーザーです。
ノイズリダクションについてですが、当方もOFFで撮影しています。
理由は全てRAW撮影で現像時にノイズの処理をするからです。実際の花火撮影の際にNRをONにしていると、データの書込み時間が掛かるためです。
シャッタースピードは基本6〜12秒で、絞りはF9〜16あたりで撮影しています。
こちらに写真を上げています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8218221/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8190950/
>話は変わりますが、ISOも100始まりじゃなくて50ぐらいからあれば良いのになと時々思います。渓谷や滝を撮るとき便利だし。
当方も思います。特にE-300なんて特に低感度での描写が優れていると思いますので、そう思います。とりあえず当方は最近NDフィルターを購入してみましたが、まだ渓谷や谷を撮影する機会に恵まれません。早く試したいと思っています。
書込番号:8269514
1点
E-300&E-3さん、こんにちわ♪
自分は E−300、E−510のユーザーです、
ノイズリダクションですが、購入してから ONにして使ったことがありません、
300はISO200まで、500はISO400まで・・・と自分でリミッターをかけて、ノイズフィルターOFFで使ってきました、
先日、近所の天満宮で夏祭りが催されました、
フラッシュを使用すれば綺麗に撮れることは承知の上で、今まで使ったこともない ISO1600で現場光のみで撮ってみました、
お祭りの雰囲気を大事にして 撮ってみたかったのです・・・・・
結果として、正解だったと思います、
E−510で SS1/3とか1/4あたりで、地震並みの大ブレ写真になりましたが、意外と味わいのある写真が撮れたと思います、
これが フラッシュを使用していたとしたら、瞬間を綺麗に写しとめることはできても、お祭りのスナップ写真としての味わいは
あまり感じられないものになっていたと思うのです、
ノイズの状態は ISO1600にもかかわらず あまり気になりません、
これは想像もしてませんでしたが、たしかにノイズはありますが ノイズの粒が小さくてあまり気にならないのだと思います、
当方のブログに そのときの写真を多数UPしています、
ご参考になるかは ? ですが、もしよろしかったらご覧になってください (^-^)
書込番号:8270148
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























