このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 14 | 2008年8月30日 10:43 | |
| 8 | 11 | 2008年9月2日 16:45 | |
| 3 | 9 | 2008年9月1日 13:13 | |
| 5 | 21 | 2008年9月7日 01:48 | |
| 27 | 31 | 2008年8月29日 15:22 | |
| 60 | 42 | 2008年8月29日 08:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
只今E-1,E410を使い写真を楽しんでいます。
後もう少し高画質の画像が欲しい時のために、E-3かE-520の購入を考えています。
MFもよく使うので、ファインダーの良いE-3が良いかとも思っていましたが
E-510からE-520に変わってファインダー以外は、かなりの進化を遂げ
画質もE-3と変わらないとの評価もあります。
小型で手ぶれ補正も付、画質が一回り大きなE-3と変わらないのであれば
E-520にして、比較的コンパクトにまとまった3機に別々のレンズを付け
撮影に出かけるのも楽しいかとかも考えます。
風景撮りが多いので連射は使いません。
両機お使いの方とかは、どう思われていますか?
以前E-510も持っていましたが、画質がE-410と同じなので
小型なE-410を残しました。
手ぶれ補正がボディーにあれば、個性的なL1も魅力ですが、、、
0点
E-3とE-520の画質をよくするには4/3の
TATSUNO QUALITY LENS使わないといけない。
結局cps-cが小さいしファイルサイズが小さいので
より解像度の効くレンズを選ばないといけない。
そのレンズが高いのが難点。
旧一眼レンズも使えるがライカなど解像度の高いレンズに限られる。
でもE-330で未だに楽しんでいる。
書込番号:8267296
0点
早速の書き込みして頂きましたが
>E-3とE-520の画質をよくするには
ではなく、E-3とE-520の写りに違いがあるかと言うことが聞きたいのですが。
今まで、ニコン、ペンタも使いましたが、
絵作り的には、E-1がいまだ一番気に入ってます。
画素数、手ぶれ無し、ISO400でちょっと厳しいなどで
もう一台を考えています。
レンズは、パナライカ、オリの竹クラス、OM等で気に入っています。
よろしくお願いします。
書込番号:8267443
0点
>E-3とE-520の写りに違いがあるかと言うことが聞きたいのですが。
ぶっちゃけた言い方をすれば、デジタルモノは後から出たものの方が良いのは事実ですね。
素子が同じなら先に出た上位機種より、後から出た下位機種の方が絵が良いというのは日常茶飯です。
レンズ等は潤沢にお持ちのようですので、この秋発表と噂されているE二桁を待つというのはいかかでしょうか?
上記2機種と比べて絵的に劣ることは無いと思いますよ。
また、マイクロ・フォーサーズも登場間近のようですね。フォトキナで何かあるのかな?
あわせてシステムを検討されるのも楽しいかもしれませんね。
書込番号:8267579
0点
両方使ってますが、撮ったものを見比べても見分けが付きません(汗
私の場合、E-410、EOS 40D、E-3でも違いは分からないと思いますが(滝汗
書込番号:8267624
0点
Y氏in信州さん
>E二桁を待つというのはいかかでしょうか?
ファインダーは良いが、大きく重いE-3
コンパクトだけど、小さなファインダーのE-520
丁度中間が出ますかね?
これまた、悩ましいですね。
>後から出た下位機種の方が絵が良いというのは日常茶飯です。
後発のE-520がE-3と同等もしくわそれ以上と言うことでしょうか?
事実なら嬉しいですね、無理して十数万出さなくて済みますし。
そこが一番知りたい所です。
>両方使ってますが、撮ったものを見比べても見分けが付きません
私的には、撮る物にも依りますが、手持ちの機では、やはりE-1とE-410の違いがありますね。
マクロ的な物は、あまり違いが分かりませんが
他は、E-1が好きです、そのE-1の画質を受け継いでより進化した
E-3が一番きになります、その画質が同じであればE-520も良いかと言う感じで、お尋ねしました。
書込番号:8267960
0点
私は520持ってませんが
E-3と画質は同等って評価のようですよね
AFとファインダーの質、防塵防滴、バリアングル液晶がいらないなら520で良いのではないでしょうか
所有レンズの松竹の比率もありますね、重いレンズにはE-3もいいと思います。
書込番号:8269502
0点
以前、表参道ヒルズで行われたフォトフェスタでは、E-3とE-520、420に使われているCMOSは別物で、520、420のほうが改良版を乗せていると聞きました。
どこが改良されたかは聞きそびれましたが(^^;)
書込番号:8270639
0点
肉眼では分かりませんが、基本的ねセンサーが同じですので、画質も同じではと思います。
E-1のセンサーのコダックですので、今のパナさんのセンサーを使ってるオリンパス機は、
同じように調整したくても、非常に難しいです。(コダックブルーを出せなくて別の名前に変りましたね)。
書込番号:8270686
0点
以前、表参道ヒルズで行われたフォトフェスタでは、E-3とE-520、420に使われているCMOSは別物で、520、420のほうが改良版を乗せていると聞きました。
どこが改良されたかは聞きそびれましたが
汗(^^;)
書込番号:8270721
0点
hanakabuさん
こんにちは。
みっちーみっちーさんの話しを捕捉しますと、E-3に使用されているのが、High Speed LiveMOSで、E-420/520に使用されているのが、その改良版ですが、普通のLiveMOSです。
高速連写のために、データの光束読み出しに対応しているのが、E-3用で、そうでないのがE-420/E-520用となりますね。
ですから、基本的に出てくる「画質」に大差はないと思います。
イメージセンサー以外の違いとしては、高速なAFと、1/8000秒のシャッター、より正確なホワイトバランスを取るための光源センサーでしょうか。
ただし、E-420/520のホワイトバランスは、独立した光源センサーなしに、高精度のホワイトバランスのアルゴリズムに定評があるため、春先に、E-3のファームウエアアップにも採用されいるので、心配はないと思います。
その他、F2.0クラスのレンズを使用すると、1/4000秒までのシャッターですと、青空が撮れなく率が増します。
まあ、1段の差ですが。
といういことで、画質面よりも、機能面の差の方が大きいですね。
防塵防滴や、見やすいペンタプリズムのファインダーとか、機能面の差にお金を掛けられるか、どうかの差です。
非常に、良心的な相違だと思います。
細かい点では、高速、かつ、暗所のAFに強い(業界トップクラス)E-3と、普通のE-420/520、手振れ補正機能も、最適化した最大5EV階の効果のE-3と、4EVのE-520といったところでしょうか。
暗所AF対応の差である、AFセンサーの対応範囲
E-3のAF範囲EV -2〜19
E-520のAF範囲EV 0〜19
書込番号:8271089
2点
皆様書き込みありがとうございます。
色々参考になります。
やはり、基本的に同じ記録素子ですと同じ画質と言う所でしょうか
>kiyo_kunさん
事細かに違いを書いて頂き非常に分かり易く理解出来ました。
今のE-1はシャッタースピードが2000を越えると
ブラックアウトになりやすく、8000まであると有り難いです。
手ぶれ補正にも一段分差があるのですね。
後、今までフォーサーズの小さなファインダーが改善されている
E-3は、その点ずば抜けている様で魅力です。
価格の差がかなりあるのと、軽量、コンパクトで同画質
E-520も中々
どこかに、やはりフラッグシップのE-3が、画質も良いですとか
言われたかった、自分がいたりしますが
そこへ来て、OLYMPUS初の二桁機登場となると
余計に決めかねてしまいます。
ん〜 どうしますか?
書込番号:8271273
0点
hanakabuさん、おはようございます。
まだまだお悩みのようなのですね。。
私はE-3を使い始めてからE-510の画質が気にくわなくなって手放し、その後またE-520の画質に期待して手に入れたものです。
ちょっと細かい事や専門的な事は分かりませんが、今日、アサガオを撮って、E-520がE-3と全然違うと思いました。
E-520でも、腕が良ければいい画質で撮れるのでしょうが、私のような拙い腕では、歴然と差が出てしまいます。
やっぱりE-520、失敗だったかなーと後悔した朝でした。
ご参考まで。
書込番号:8273830
1点
>はまさかさん
実際E-3とE-520お使いの方からの実写例有り難いです。
写真を見ますと、やはり各社下位機種程派手目のセッティングですが
他社程では無いにせよ、E-3とE-520もそうかなと思いました。
私の場合もE-1とE410の画像を観覧した時にあまり違和感が無い様
E-410の設定をシャープネスー2,コントラストー2にして
近づけています。
OLYMPUSの場合、他社に比べると、下位機種と上位機種の画像を
並べても一番違いが少なく、同じ時に複数機で撮影しても見やすく
て良いのですが
E420,E-520になっても多少の違いをつけているのでしょうか。
今朝は、同じフォーサーズでも少し個性の違う?
L1やL10の画像を探して見たりしていますが、、、
やはりE-1の信奉者としては、後継機種のE-3に行きべきでしょうかね。
書込番号:8273938
0点
>コダックブルーを出せなくて別の名前に変りましたね
パナソニックのセンサーで同じ色出せてもコダックブルーとは呼ばないでしょうね
書込番号:8274210
0点
1泊2日で赤井川村までラリーを観に行ってきました。
林道では結局14-54mmしか使わなかったけど、
キロロマウンテンホテル内での表彰式では35-100mmF2.0の出番がありました。
ただ普段人物を撮ってないので、表彰式は出来がよくなかったです。
(ストロボの使い方もまだまだ勉強しないといかんな〜。)
今回は涼しかったけれどバッテリー無交換で450枚撮影。
今回からSandiskのエクストリーム3(30MB/secと書いてあるやつ)を使い始めましたが
書き込みが速いのでRAWで連写しても殆ど待たずにプレビューできました。
6点
R2-400さん、
ラリー撮影お疲れさまです。優勝はスバルですか。個人的に好きなメーカです。航空機譲りの低重心水平対応はラリー向きなのでしょうか。
お写真はコーナーを抜けて、テールの流れをカウンターで修正して、ドリフトで通り過ぎるショットでしょうか。何気に撮られてますが、流し撮りがきれいに決まってますね。ISモード2の撮影ですか?
内臓ストロボの撮影は難しいですね。ガイドナンバーが小さいので、開ければてかるし、絞れば届かないし、僕もなかなかうまく撮れません。
お写真はもしかしてAWBで撮られていませんか?これも迷うところです。ストロボのWBをあわせると、会場がソフトな間接照明でも真っ白な光源に写ってしまったり。なかなかシーンごとのよい設定が見つけられずにいます。
書込番号:8265172
1点
こんばんわ。
今回はランエボ10の奴田原選手が速くてほぼ独走だったんですけど、
最終SSでコースアウトしてしまいました。
現在国内ラリーの最強マシンはランエボ9と言われていますが、
先月のラリー北海道で優勝したのは北村選手の新型インプレッサだったので、
マシンだけで決まる訳でもないというところです。
(でもランエボ10が全滅したのはびっくり。何かの呪いか?)
撮影した場所は右ヘアピンの直前です。
全日本のレベルだと直線区間でマシンの向きを変えてから
コーナーに進入していくのでかなり迫力があります。
ただ直前に通り雨が降ったせいで、砂塵はちっとも舞い上がりませんでした。
スペシャルステージの撮影では、基本的にiSは使っていません。
サービスパークに戻るとライブビューの出番が増えるので、そこではiSは重宝します。
WBは通常5300KB固定のRAWで撮影してます。
WBだけなら後処理でかなり補正できるので全部JPEGで撮ってもいいんですけど
(画質が落ちるって言われそうだけど、四切程度にしか伸ばさないし)、
コントラストをよく上げ下げするのでRAWで撮ってます。
書込番号:8267313
0点
R2-400さん始めまして、
すばらしいジャスピンの流し撮りですね^^;
焦点距離からするとかなり近い所から撮られたのでしょうか?
そこで質問ですが、今かなり悩んでいます。
と言うのも、10数年ぶりに車のレースを撮りに行きましたがオートフォーカスで流し撮りしましたら、フォーカスロック後シャッターONと言う流れでシャッター切れるのでしょうがワンテンポ遅くて車の前方にピントを合わせても取れた写真は中央か、後方にピントが合ってる写真になります・・・(涙
そんな訳で、今使っているE-300と当時のWズームセット?から買い替えを考えております。
サーキットでは300mm相当のレンズでは足りませんでしたので、もう少し上がほしいと思いまして悩んでおります。
候補としては、予算の関係と年の為に望遠で置きピンがMFで無理なので標準ズームのある
E-3と70〜300F4-5.6を買うか、C社の40Dの17〜85ISセットと55〜250ISとで非常に悩んでおります。
オリンパスの70〜300のズームはフォーカス速度が遅いと聞くので300mm側で流し取りは問題無いのでしょうか?
解れば、教えて貰いたいのですが宜しくお願いします。
それと、レースなどを主に撮るとなるとどちらが有利でしょうか?
E-300の画質は好きなのでE-3に片寄っていますが、他のレンズが高くて手が出せません(泣
書込番号:8271567
0点
こんばんわ。
自分は大半MFモードの親指AF(中央5点)を使って撮っています。
撮る場所が林道ラリーにせよ、スーパーSSにせよ、
通常ラリーカーはレコードラインから車体半分も外れないうえ、
流し撮りをする場合、F11くらいまで絞る(快晴だとND4併用)ために
車の前輪付近にピンを合わせておけば、車体のほぼ全部が被写界深度に収まります。
F11まで絞るとかなり被写界深度が深くなりますが、ラリーカー以外は流れてしまうので、
「ボケなくて困る」ということはあんまり無いと思います。
今回みたいな、コースに近すぎて「見える位置ならほとんどパンフォーカス」な時は、
路上に転がってる適当な石とかに置きピンしてずーっとそのままです。
スーパーSSだと撮れる瞬間が多いので、こまめにfnボタンを押して3連写してますが、
これは「自分のE-3での撮り方」なので、人によっては無理かもしれません。
(時々一緒にラリー撮るEOS使いの人は「AIサーボに任せっきり」と言ってましたが、
深度が浅いのでピントをどこに合わせるかで苦労しているようでした。)
EOS40D&55-250mmとE-3&70-300mmの比較については、
「自分で比較したことないので、お好みで選べばいいと思います」
というのが基本的な返答なんですけど、ちょっとそっけないので、
・マシンまで遠いサーキットならE-3
・C-AFに任せっきりにしたいなら40D
・ナイトステージ(あるのか?)を撮りたいなら40D
・雨が降っても撮る気があるなら(中古のZD50-200mmを買ってでも)E-3
・ちょっと違うアングルで撮りたいなら(静止物限定だけど)E-3
というふうにポイント着けて考えてみてはどうかと思います。
書込番号:8272088
1点
割り込みレス失礼します。E-3でレースばっかり撮ってる者です。
フォーカスの遅いレンズでレースを撮るときは、
撮りたいポイントにあらかじめ大体ピントを合わせておき、
車がそのポイントに来たら一瞬の半押しの後レリーズするイメージで撮ると、
打率が良くなりますよ。
ですから連写にはせず一撃必殺で狙います。
それからE-3でこの撮り方でしたら、C-AFよりもS-AFの方がおすすめです。
「動きものはキヤノン」というイメージはとても強いですが、
一般に普及価格帯の暗いレンズは
どの会社のものも動きものに対してそれほどAF追従が速いわけではないので、
使いこなしの方が大事ではないかと思います。
例えば、どんなに良い機材を使ってもこの程度しか撮れない人もいますので(爆)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/07/03/8763.html
書込番号:8272285
0点
R2-400さん>
早々の返答ありがとうございます。
昔はフィルムカメラに、モータードライブ付けて600mm望遠を手持ちで二輪のレースをよく撮りに行ってましたが、しばらく趣味の撮影には行ってませんでした。
また最近になって、風景からレースの写真を撮りたくなりましたが不景気の為にレンズに賭けるお金がありません(涙・・・愚痴になってすみません。
そうですか、昔はほとんど置きピンでしたがサーキットではコース幅が広く距離もある為にこの前は、天気も薄曇りで150mmF5.6-1/250〜1/125と被写界深度も浅くコーナー出口で斜め前方から撮ると車のグリルあたりに合わせるとフロントガラスまでしかピントが合いませんので中速コーナーでも車のスピードにAFとシャッターが切れるのがタイムラグが出ると言うのか、流し撮りAFはE-300では追いつきませんでした。
そこで、AFおまかせでピントが合った時にすぐシャッターが切れるカメラがほしいと思いまして、E-3の性能は良しとしてレンズが70-300のローエンドモデルでもAFがついて行くのかが悩みでした。サーキットのコーナーで混雑するときが多いので狙っている車が同じラインにいるとは限らないので、被写界深度が浅いと置きピンも難しいのでAFお任せで狙えると助かるんですよね。それで安くなった40D(動体AFに強いと評判)と悩んでました。
E-3の性能にも惚れてるし・・・悩むな〜・・・
長くなりすみません。E-3と中古のレンズを探したほうが良いのかな?
書込番号:8272515
0点
さとまさん>
レース写真拝見しました^^)
2輪GPいいですね〜〜。
書き込みしているとき途中席を離れていました。
これほどの写真が撮れたならE-3で決まりですが、レンズは何を使用しているのでしょうか?
70〜300-F4-5.6でこれに近い画像でしたらE-3に決めますが?
横レスにそれてすみません--;
書込番号:8273022
0点
すみません。2輪GPのはE-1で撮った写真ですね。
レンズも50-200mmF2.8-3.5(SWDでない旧型)、300mm F2.8、1.4倍テレコンです。
んー、GPの時は確かまだE-3も70-300mmも発売前です。
ご期待に沿えず申し訳ありませんが、世間では風景、マクロ専用みたいな扱いのE-1に、
SWDでないレンズをつけても何とかなる例というところでお許しください(汗)
中古の50-200mmは探してみても良いかもしれませんね。
写りはSuper High Gradeシリーズにも見劣りしない良いレンズです。
テレコンなしなら、鈴鹿のヘアピン程度ならC-AFでそこそこ追従しますし。
ただ、すぐにもう少し長焦点が欲しくなると思いますので、悩みどころですが。
書込番号:8273130
0点
E-3のC-AFで撮ったのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7272614/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5E%83C%83%80%83g%83%89%83C%83A%83%8B&LQ=%83%5E%83C%83%80%83g%83%89%83C%83A%83%8B
にもサンプル載せてます。
レンズはZD35-100mmF2.0にEC-20の組み合わせですが、
・レンズの移動量に比例して連写速度が落ちる(それでもE-1より早い)
・極々まれにウンともスンとも追わない時があった
・テレコン使うとじゃっかん描写が落ちるが、困るほどでもない
70-300mmのAF速度はわからないですすみません。
ZD50-200mmは旧型中古が7万円くらいになっているので、
狙い目だと思います(でもこっちも自分では試してないです・・・。)
書込番号:8273969
0点
さとまさん>
2輪GPはE-1でしたか、・・となるとE-3はもっと期待できるのでしょうね。
あのくらい撮れたらプロといえるでしょうね(プロの方でしたらすみません)・・(汗
アングルも好きですね〜。
いろいろとご指導ありがとうございます。
R2-400さん>
レスずれてすみません。
やはり皆さんはいいレンズを使っていますね・・・ほしいけど買えないつらさ(泣
CやNと違ってオリンパスは中古も手ごろの物がなかなか出てこないですよね。
こちらは、今はラリーは無いのでもっぱら菅生サーキットに行きます。
中速コーナーが一番のねらい目ですがネットの上からですと600mm相当は必要ですね。
菅生は天気が悪いと良くガスがかかりAFが効かなくなる時がありますね。
それでAFの強いE-3が一番かと思ったのですが何分レンズが高くて手が出ないのと中古を見ても手ごろの物がなかなか出てこないので悩んでいました。
その点、C社のはゴロゴロ出ていてうらやましいですね。
お二人ともご指導ありがとうございました、E-3に絞りたいと思います。
もう今年は、菅生ではスーパーGTも8H耐久も終わり行きたいレースは無いので来年になりますががんばって撮りたいと思います。
書込番号:8274685
0点
本日、E-3注文して来ました^^)
ありがとうございました、また宜しくお願いします。
書込番号:8290491
0点
こんにちは
発表して全国のお店からの予約があって、少しまとめて作ってからの発売かも知れませんね。
他のマウントは既に出てるので、マウント関係の部材が間に合わないとか。
書込番号:8260697
0点
ほんとだ、延期みたいですね。
とはいえ、そんなに先の話じゃないですけど。
この発表日に合わせて、撮影の予定を組んでいた方にとってはショックでしょうね。
書込番号:8260721
2点
里いもさん>
望遠の中ではポピュラーな部類に入るので人気が高く中々出なかったので需要が多く間に合わないのかもしれませんね(同等焦点距離でしたら35-100mmF2がありますが)
暗夜行路さん>
すぐにという訳ではありませんが私の買いたいレンズの中の1本になるのですこしがっかりです。
アルファード乗りさん>
それが救いなのですがこれで発売日未定になったら悲しいですよね
書込番号:8267495
0点
七号@推しさん
50-200ではなく、70-200にされるのでしょうか?当方は50-200でいいかなぁ?と思っています。(購入は来年以降でしょうが。)
F2.8通しは魅力的ですが、開放から使えるかなぁ?というそこはかとない心配がありまして。それなら、50-200のほうが心配なく使える。というところがポイントです。
書込番号:8267777
0点
延期でも発売日が決まっているだけでも良いですね。
キヤノン用、シグマ用、ニコン用が発売済み。
フォーサーズは9月6日、ペンタックス用が9月13日に発売予定。
しかしソニー用だけは、いつもの様にまた発売日未定で蚊帳の外です。
書込番号:8269133
0点
高山巌さん
ここはオリンパス(フォーサーズ)。Sonyにはいいもの(70-200mm F2.8 G)があるじゃないですか?
F値変動は目をつぶるとして、50-200では200にしたときが「ブサイク」なのですよ。性能が最優先であることは当然ですが、シグマにできるインナーフォーカス・インナーズームがズイコーデジタルでは何故採用されなかったのでしょうか。コスト?重量(サイズ)?
書込番号:8272437
0点
暗夜行路さん>
50-200も魅力なのですが一段ですがF2.8通しというのが魅力で…
しかも安い。
とりあえずサンプルを見たりして使えそうもなければ開放は非常用ということで(汗
ん?ということは50-200と大差ないのかな?
また悩みそうです。
書込番号:8284956
0点
七号@推しさん
とりあえず、サンプル等の作例をチェックしてからのお楽しみですね。
当方はあんまり屋内撮影は多くないので、防塵防滴の50-200にすると思います。(旧型という選択もあるかもしれませんが。)
F値変動は14-54で慣れているのでOKです。
書込番号:8284974
0点
念願だったE-3を2日前に購入しました。
早速、手持ちのパナライカ25oを装着して部屋で試し撮りしました。
AFスピードがとにかく早く、感激したまではよかったのですが、
とった写真は後でみるとすべて前ピン。ほかのレンズを使っても、
明らかにピントが狂ってます。
今日、オリンパスに連絡して、結果、手持ちのパナライカ2本共に、
検査入院することになりました。
前ピン問題は知ってましたが、すでにメーカー側で解決済みと勝手に思い込んで
購入してしまい、後悔してます。しっかり確認せずに買った自分もアホですが、
メーカーサイドももっと情報公開してもらいたいものです。
3点
買ってしまったもの仕方ありません。
ピントぴったりで帰ってきた時は、また一段と愛着も増すかと。前向きで考えましょう。
私も望遠専用としてE-3+望遠レンズが欲しいです。
書込番号:8260505
0点
ご購入早々に大変でしたね。
少し遅れてE-3ライフが始まるだけだと思って、ちょっぴり辛抱ですね。
直って戻ってきたら素敵なお写真たくさんとってください。(^o^)丿
書込番号:8260529
0点
彩の国サイタマさん
それはお気の毒でした。ところで、パナライカのレンズ2本とともにボディをオリンパスに持ち込んだとありますが、オリンパスはパナライカのレンズも面倒見てくれるのでしょうか?
当方、SIGMA30mmF1.4のピントに手を焼いているので、他社レンズでも面倒を見てくれるのであれば良い情報を聞いたということになります。
また他の手持ちのレンズとありますが、パナライカ以外のレンズではピントはどうでしょうか?
他のレンズでピントがあって、パナライカのレンズでピントズレがあるのであれば、E−3(オリンパス)の問題ではなく、パナライカ側の問題のような気がしますが。それもこれもひっくるめて、フォーサーズとして情報を共有し、このような問題が起こらないようにして欲しいですね。
書込番号:8260554
0点
皆様ご返信ありがとうございます。参考までに写真を載せました。
サポートに電話した際、原因はどちらとも言えないので、レンズ、ボディ共に
預かって調べたいとの事でした。オリンパス側で、万一解決できない場合は、
パナソニックにオリンパスから送って調べてもらうとおっしゃってました。
現在、L10も使っていますが、そのようなピントの
ズレ等は発生したことがなかったので、ショックです。購入に当たって、防湿庫も用意して、E-3をお迎えしたんですが・・結構凹みますね。
>ROLEチカさん
>guu_cyoki_paaさん
そですね。一日も早く、完治して戻ってくることを期待してます。
MFで撮った際は、期待通りのよい画です。
>暗夜行路さん
明日、オリ手配のペリカン便で取りに来ます。専用の精密機械専用のボックスで運ぶので、梱包は必要ないらしいです。(かえって邪魔かも)
今回預けるのは パナの14-150mmとSUMMILUX25mmの2本です。オリの12−60SWDは無問題です。SIGMAや他メーカーのレンズは手持ちにないので何ともいえませんが、
メーカー同士のつながりは密にあるのではないかと思います。
書込番号:8260818
0点
彩の国サイタマさん
検証写真まで有難うございます。
12-60は問題なくて、パナライカでピントの問題があるのですね。
了解しました。オリンパスではレンズの調整はできない(ただしパナライカのレンズのピントの検証はできる)のでオリンパスで調整する場合はボディ側になりますが、もしボディ側を調整されたら今まで問題のなかった12-60のピントはどうなるのでしょうか?
そんな不安が生まれてきました。また、レンズの調整をして今度はL10との組み合わせで問題は発生しないのかな?というのもありますね。
まだ調整に出されていないようですので、L10、12-60も保有していて、それとE-3と12-60の組み合わせ、L10とパナライカの組み合わせ+12-60との組み合わせではピントの問題はないことを伝えておいたほうが良いですね。
当方も、一度カメラを使用しない時期に、カメラ機材一式をSCに持ち込んで検証及び調整をしてもらう予定です(保障期間ないならやってくれるかな?)
書込番号:8260864
0点
彩の国サイタマさんへ
私の場合 新品ですので最初はPANAに依頼しました 帰って来た商品は初期不良のロットナンバーのレンズが裸で返ってきました? 電話をかけると箱等が後で送ってきました ピンは合いませんでした、、、 2度目はオリに依頼しました 少しはましになりましたが やはり治っていません MFだとOKですが年で少し目がショボイのです ボディ、レンズはオリからPANAに行ったようで E−3、レンズ共ファームアップはされてはいましたが
私はE−1からの買い増しでE−3です オリの他のレンズは5本ともOKです 2514の写りは大変気に入っていますが 今後 オリとパナの組み合わせはないと思います ○万円もかけて人柱になるのもいやだし 気力が萎えてきます
マイクロも大変興味はありますがレンズの件を考えると躊躇します
この時代 ピンが合わないことで悩むなんて、、、、、FTといっても やはり同じメーカー同志じゃないとだめかなー、、、、 と思う次第です
しかし 皆さんこの問題は上記のパターンで最後はうやむやになりそうな気がします
2月頃より毎日 オリ、パナと この件を探して見てますが残念ながら治ったという話は載っていないと思います(価格.COMの中だけですが)慰めのお言葉、励ましばかりです
私もこの件に関しては殆どあきらめていますが もし治りましたら教えてください
よろしくお願いします 又 治った方がいらっしゃいましたら よろしくお願いします 熱烈なオリの信者より
書込番号:8261711
0点
私のE-3とズミルクスの組み合わせも、やはり前ピン。
特に中央部のズレが酷く、不思議と中央右横のみジャストピンでした。
…ので、パナソニックにて、E-3に合わせての調整をしてもらいました。
(その際、「再調整は受け付けない」と脅されましたが。)
結果、ほぼ満足できる結果となって退院してきました。
『ほぼ』というのは、前ピンこそ改善されましたが、中央部での精度が悪くなっていました。
前ピン云々というレベルではなく、迷わず見事に外す場合が多いです。
もちろん、オリンパス純正レンズとの組み合わせでは、そのような傾向はありません。
当初は扱いに困りましたが、中央部以外のAF精度は十分信用できるため、
「まあ、そんなモノか」
と、思い使っています。
書込番号:8262200
1点
彩の国サイタマさん 私の方が返事をもらったようなことになり申し訳ありません
salieriさん 早速ありがとうございました
私も2514が2度目に帰ってからの状態が右横でジャスピンです センターのままだと合いません
今は右横に設定して使用していますのでZDに交換の都度 元に戻していますので 面倒で、、、、、
やはりセンターでピンを合わせてそれから構図を決めたいなー
ところで 初夏 リヨンで半月過ごし 天気も色々 3000枚ほど撮ってきました
レンズは3本入れポーチに2本縦入れ、 レンズのカメラ側のキャップは外したまま
電源入れっぱなしで レンズをはずし空きスペースに入れて 隣のレンズを取り出し レンズのボディ側をふっと吹いてセット
こんな調子で毎日しょっちゅうレンズ交換しましたが 本当にゴミゼロでした
やっぱり オリは宣伝が下手です (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
情報ありがとうございました
書込番号:8262938
0点
彩の国サイタマ さん、こんばんは。
私の場合、パナソニック25mmF1.4は、昨年10月に購入当初E-510で前ピン状態でした。
それで、購入した量販店経由でパナソニックに調整を依頼しました。が、検査の結果異常無しということで無調整で戻ってきてしまいました。
その後E-3を買い増しし、左右の測距点で合焦させると前ピンが多少ましになるので、1段絞るなど騙し騙し使っていましたが、やはり我慢できず、7月半ばに再度パナソニックに調整に出しました。
前回の経験から今回はシグマ30mmF1.4のジャスピン写真と25mmF1.4のピンぼけ写真を比較資料として送り粘った結果、ようやくファームアップとともにピント調整に応じてくれました。
結果的にE-3でジャスピンE-510でも僅かに前ピンで、明らかに改善されて戻ってきました。
時間は1ヶ月以上掛かりましたが、今は開放から満足のいく写真が撮れるようになりました。
書込番号:8263187
1点
>暗夜行路さん
私もそれが一番の心配です。一番愛着のあるパナ25mmで更にいい画を撮るためにE−3を購入したようなものですが、25mmで不具合が改善されたとしても、他のレンズで問題が起きるようなら、使い方を考え直さねばなりません。
>taro2004 さん
パナライカも購入から半年くらいですので、オリに電話した際、どちらに出すのが良いかを聞いたところ、こちらに出して欲しいと言われました。
おっしゃるとおり、互換性はあっても、同じメーカーの純正品が一番信頼できるのでしょうね。
もし改善できなければ、残念ながらE−3は手放すかもしれません。L10とオリ12−60oの組み合わせでは特に問題はありませんので。高い勉強代にならなければと思います。
>Salieri さん
調整は「何かしら」できるのですね。少し安心いたしました。
オリンパスの製品を購入するのは今回が初めてですが、オリで駄目ならパナに頼み込んでみます。
書込番号:8263326
0点
>taro2004 さん
全く気にしてませんので、お気使いなく願います。いろんなご意見やご体験をお聞かせいただけるのはとても参考になります。
リヨンで半月ですか 何ともうらやましい限りです。E−3のタフさは大きなアドバンテージ
ですよね。私も悪天候やプールサイドでの使用を想定して購入しました。確かにオリは宣伝が下手だと思います。というかCMも殆どありませんし。
>菖蒲沢 さん
今現在は、殆ど問題なくE-3とパナ25oの組み合わせをお使いになってらっしゃるんですね
私も希望を持って調整に預けます。ありがとうございました。
書込番号:8263662
0点
まったくトンチンカンなことを言っている
かもしれませんが、試して見る価値がある
かもしれないと思い書き込みました。
間違っていたら無視してください。
以前のスレで議論されていましたが
AFターゲットの設定を「小」にすると
ピントが合わないということがあった
ようです。
もしかして「標準」にすれば解消される
なんてことがあるかもしれません。
もし試されていないようでしたら簡単な
方法ですので試されると良いかもしれません。
[8229465]
書込番号:8263962
0点
>彩の国サイタマさん
こんにちは
レンズは違いますがAF「標準」でのテスト結果を14-35ミリの板に上げております。
ご参考まで。
私のE-3も入院しております。
お互いにちゃんと直ってくることを切望しております。
書込番号:8265515
0点
>エッジウオーターさん
AFターゲットはすべて試してみましたが、残念ながら同じ結果でした。
50cm以内の被写体に対してはかろうじてピントが拾える感じです。
本日、オリに搬送されましたので、あとは結果連絡待ちです。
>みっちーみっちー さん
写真を拝見いたしましたが、明らかに前ピンですね。ヘッドライトにピントが来てますね。
オリの松レンズで、この状態なら泣くに泣けませんね。お察しします。
私は年末に7-14mmの購入を考えていますが、当然ながら、今回の検査等の結果次第です。
故障でないとすれば、工業製品の品質のバラつきは致命的ですね。
オリの対応に期待しましょう。
書込番号:8268385
0点
>AFターゲットはすべて試してみましたが、残念ながら同じ結果でした。
う〜ん、それは残念ですね。私はE-300ですがSummiluxの魅力に
取り付かれて本気で購入を考えております。
レンズが魅力的なだけに本当に何とかしたいですね。
書込番号:8269073
0点
今日、オリンパスと連絡を取りました。
レンズ、カメラ共に、調整が必要で、あと10日ほどかかるとのことです。
調整内容は、確認しておりませんが、カメラが変わっても問題なく
使えるとのことです。電話を切ったあと、ふと思ったのですが、レンズを追加したら
また調整しなければならないのかなと・・・想像もしたくありませんが。。
確認しようと再び電話をかけましたが、「回線が込み合ってる」のガイダンスで3度切られました。
フリーダイヤルでもないのに、一方的に「おかけなおしください」で回線切られるのは
気分が悪いですね。
明日、明後日で小旅行に持っていきたかったのに残念です。
精密機器とはいえ、他のメーカーでもこんなことはよくあるのでしょうか。
私にとっては、良い買い物ではなかったようです。
書込番号:8289757
0点
彩の国サイタマさん
今回の件でのご心痛心よりお察しいたします。。。
しかしキャノンのスレを見ていますと良くレンズメーカー製のレンズを買うと本体と他の手持ちレンズ毎CSに調整に出すという話を良く見かけます。
オリンパスのスレではあまり聞かない話ですが、他社では良くある事なのかもしれませんね。。。
この度のご旅行は残念ですが、一日も早くE-3がお手元に戻る事を祈っております。
書込番号:8291900
0点
彩の国サイタマさん
旅行の件、残念でしたね。
でも、修理がなった暁にはきっとすばらしい画を出してくれると思います。
さて、今回の私の修理では、E−3と14−35ミリでピントを調整しても
ほかのレンズでまた調整する必要はないとのことを、返却時に確認しました。
試しに、11−22ミリを開放で撮ったのをみても、問題は無いように感じています。
書込番号:8292854
0点
昨日、オリンパスに電話をしまして調整内容を確認しました。
ところが、カメラ本体には問題はなく、レンズ2本の調整が必要でパナに送付したとのこと。
調整内容は、オリンパス側では判りかねるとの返事でした。
戻ってきた時点で、詳細な調整内容が添付していなければ、パナに確認をとるつもりですが、一番愛着のあるパナ25mmは当然残すとして、14−150mmは手放します。代わりに50−200SWDをネットで注文しました。
しかし、戻ってくるまで、死ぬほど退屈で手持ち無沙汰なので、その間、いざというときの重装備に耐えられるように体を鍛えてます。前向きに。でも、2キロのダンベル持つよりレンズ含めて2キロオーバーのカメラ持った方が気分は全然違いますね。余談でした。
書込番号:8311175
0点
>エッジウオーターさん
遅レスすみません。私のE−3購入動機は、25mmを使っていて、手ぶれで台無しの写真を量産してしまうことが多かったからです。腕の上達を待つより、機械に走ってしまいました。E−520でも良かったのですが、ちょっと余裕が出来たので、憧れだったE−3に手が伸びました。
>くま日和さん
ありがとうございます。
ブログを拝見いたしました。落ち着きのある雰囲気の良い画が多いですね。腕も然りですが、几帳面なお人柄が画からうかがえます。
私もカメラ一式が返却されるのを一日千秋の思いで待ってます。
>みっちーみっちーさん
有益な情報ありがとうございます。考えたのですが、やはり、同メーカーでレンズ、本体と
揃えた方が、ハズレ等は少ないのかと思います。
書込番号:8311357
0点
キヤノンが40Dの後継機、50Dを発表しましたね。
40Dの発売から、約1年でのモデルチェンジ。
しかし、早いサイクルです。
E-3が発表される前に40Dを検討していましたので、50Dも気になります。
E-3の後継機はいつになるのでしょうね?
0点
>E-3の後継機はいつになるのでしょうね?
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_413.php
「E-520とE-3の中間、12MP、AF11点、視野率100%、可動式液晶、ダイアル2箇所、上面液晶、10月発表、1月発売。」
との噂です。E二桁でしょうね。AF11点は「やっと...」と感じます。
E-3後継機はE二桁の次でしょうから、来秋(1年後)以降だと思いますよ。よく出来てますから順当でしょうね。
50Dはスペック的には強烈ですね。ただ、かなりレンズを選びそうですね。
書込番号:8260012
0点
キャノンの板では40Dから50Dへの進化が期待外れと、ぼろくそに
言われています。
50Dかわいそう...
でも、カメラはモデルチェンジするごとに、買い替えるものでは
ないはず。ひとたび使い始めたら、旧式になっても愛着がわいて
くるものが良いです。
モデルチェンジは下位ユーザー・他ユーザーを引き付けるのが目的
ではないでしょうか?
私はじゃじゃ馬の誉れ高い(?)E-300。ヘボなのはカメラのせいと
割り切って、それでも愛着を持って楽しんでいます。
次期E-3が今の性能のままで、大きさ・重さが2割減ならすぐ買います。
書込番号:8260024
0点
中身はあれだけ変わったのに、
ボディデザインはほとんど同じだったところがちょっと残念(>_<)
E二桁機は出そうですが・・・、防滴が付いたら欲しいです。
E-3後継は、やはり今年は出ないんでしょうか。
出たとしても買い替えは出来ませんけど(汗
書込番号:8260262
0点
キヤノンのHPみましたけど、40Dなのか50Dなのかぱっと見は判断つきにくいですね。
>E-3後継機はE二桁の次でしょうから、来秋(1年後)以降だと思いますよ。
よく出来てますから順当でしょうね。
そうすると、発売後2年ということになりますが、そのくらいなら普通ですね。
キヤノンの1年でのモデルチェンジはビックリしました。
E-3にまだまだ改善してもらいたい点はありますが、とても気に入っていますので、
他カメラ(他メーカー)を購入することは、私はないです。
E-3の後継機を楽しみに待ちます。
書込番号:8260282
0点
こねぎさん
>中身はあれだけ変わったのに、
>ボディデザインはほとんど同じだったところがちょっと残念(>_<)
デザイン変わったら、こっそり入れ替えられないでしょ?(笑)
書込番号:8260284
0点
50DではE-3でお馴染みの千鳥配列ツインクロスセンサーがAFに採用されていますね。
もっともE-3では全11点でツインクロスですが、50Dは中央3点だけのようです。
書込番号:8260357
0点
hiro?さん
なるほど・・・。
そういうニーズもあるんですね(^^;
モードダイヤルの変更は、所有者が見分けられる最低限の変更という事ですか!
納得!!
エッジウオーターさん
そうなんですか?
40Dと変わってないような気が・・・。
40Dも3点ツインクロスだったのでしょうか?
前に使ってましたが気付きませんでした(汗
暗いところもE-3に比べて全然でしたし・・・。
書込番号:8260420
0点
こねぎさん
エッジウオーターです。ご指摘ありがとうございました。
千鳥配置は40Dからですね。大変失礼しました(爆汗。。。)
書込番号:8260456
0点
こねぎさん
>暗いところもE-3に比べて全然でしたし・・・。
測距輝度範囲がE-3は-2EV〜、40Dは-0.5EV〜となっています。
この差だと思います。
ちなみに1Ds、D3ですら-1EV〜なので暗所ではE-3の合焦精度はトップクラスということになりますね。
書込番号:8260544
1点
当方もE−3に対する要望はありますが、概ね満足しています。
すぐにマイナーチェンジされてしまうと、寂しいものがありますので、2〜3年に一度のビッグチェンジで良いかな?と思います。(資金の問題もありますので。。。(^^; )
書込番号:8260714
0点
D300とD40を超えるスペック(同等でもいいけど)であればいつ出ても歓迎します。
また、それを超えない限りいつ出ても売れないでしょう。
以前はデジタル一眼を持っていなかったから購入を我慢すればするほど、シャッターチャンスを逃していたけれど、今はE-3があるからすぐに購入しなくて、シャッターチャンスを逃さない。
SHGレンズとE-3の組み合わせで、「撮れない世界はない」という実感はあるものの、より綺麗に、より手軽に撮れる様にして欲しいです。
書込番号:8260796
0点
50D良さそうですね!(^_^;) でも、我がオリンパス、撮れない写真は、ありません!だよね(*^_^*)
書込番号:8260814
0点
40Dオーナーですが、50Dを悪く言うのは、100%の人が、買って一年未満だからです。
4・・、5・・も毎年変わると怒るかも?
そのせいじゃ無いけど、中古のOM-1買っちゃった。(^-^;
結構遊べそうです。
書込番号:8260890
0点
私は現在5DとE-3の併用ですが、50Dの撮影サンプルを見て、ISO1600で撮ったラリーカーのノイズの少なさがすごいと思いました。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/eos50d/html/sample4_e.html
キヤノンのDPPというソフトで開くと、ノイズ処理なしになっています。
E-3は高感度で動きものを撮ったり、夜景や暗所を撮影すると、こういう低ノイズの撮影はできません。50Dの実寸サンプルを見る限りノイズ対策で有利なフルサイズの5D並みかそれ以上な感じです。
50Dのノイズ対策ですが、サイトの記述を見ると、この機種で初めて採用されたギャップレスマイクロレンズ採用のCMOSの効果だと説明されています。マイクロレンズのギャップをなくすことで、フォトダイオードの開口率を上げ光電変換率を改善し、S/N比を高めたわけですね。
つまりキヤノンは他メーカと違って、ノイズ対策をソフト主体で後から消すのをやめ、カメラメーカらしく、光学的に改善するアプローチをとったと考えられそうです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/feature-highquality.html
50Dの撮像素子は、1510万画素で、4752 X 3168 PIXELです。これはライバルのニコンの20%増し、ペンタックスの1507万画素とならびAPS-Cのトップクラスですが、画素数を増やしたにもかかわらず連射枚数も6コマ/秒を切っていません。これはDIGIC IVの効果でしょう。
画素ピッチは幅方向の単純計算だと22.3÷4752=0.00469mmとなり、E-3の17.3÷3648=0.00474mmより小さいです。
つまり、50Dは、派手な新技術ではなく、基本的な改良により、高画素化と低ノイズ化と同時に達成したことになります。
今までE-3やAPS-C機は、撮像素子が小さいところに、狭ピッチで素子を詰め込むからノイズが発生しやすい、だから高感度撮影目的なら、D3のように画素数の少ないフルサイズを使え、と説明されてきました。でも50Dの高感度撮影サンプルを見る限り、キヤノンはこの問題を解決してしまったように見えます。これはカメラと撮像素子をすべて国内で内製できるキヤノンだからできたことなのでしょうか?
キヤノンが50Dのような中級機のカメラでここまでできたのですから、オリンパスとパナソニックも、次機種では更なる改善をおこない、50Dに負けないような、低ノイズ、高画素での高速連射撮影を実現してほしいものです。
書込番号:8260967
4点
ボケ達人さん
>私はじゃじゃ馬の誉れ高い(?)E-300。ヘボなのはカメラのせいと
私と同じですね。(笑い
>次期E-3が今の性能のままで、大きさ・重さが2割減ならすぐ買います。
私は、E二桁機の発売を待ってるのはまさにその重さです。
E-3後継機で、大きさ・重さが2割減は無理で、せいぜい1割減、それでも厳しいのではないかと・・・。
そこで、私はE二桁機に期待してるのです。
ただ、オリの技術者の話では、E二桁機には防塵防滴は載せなような話でしたし、プラボデーとのことですし、それならなお工作精度の点で防塵防滴は無理でしょう・・・。
後、噂の部分は、AF11点、視野率100%までで、ツインクロスセンサー、ファインダー倍率、連写枚数、重さ、には触れていないようです。
こんなところも気にはなるところですね。
書込番号:8261010
0点
NikonもD90発表しましたね
50Dがマイナーチェンジと言われている中、動画撮影やライブビューの強化など新機能満載感があります。
こちらの方がコンデジユーザーや若い層を意識した作りですね。
オリンパスの新機種はいつでしょう…σ(^◇^;)。。。
書込番号:8261141
0点
すみません、CANONユーザですがちょっとだけ^^;;
Kei114さん、すばらしい(笑)。
どこぞの掲示板で、50Dをけなしまくっている輩に
つめの垢を煎じて飲ませたい思いです(^^;;
駄レス・・・失礼しました。
書込番号:8261191
0点
hiro?さん、
板違いにならないように、少しまじめにE-3と50Dを比べて見ます。
画質の好き嫌いはあると思いますが、普段からE-3と5Dを仕事に使っている立場だと、悔しいけど50Dの写真は、どれもノイズが少なくて、きれいな写真だと思います。私は印刷版下仕事が多いので、画素数は多いほど、ノイズは少ないほどありがたいのです。
E-3の写真は、撮影前に毎回ホワイトバランスさえとれば、高感度ノイズ以外はまったく問題ありません。でもAWBで撮った50Dの写真を見ると、ぽちっと行きそうです。まあ、お金がないので買えませんが。
今は自分で撮り比べたわけではないので、キヤノンが公開したデータで見比べています。
ここ↓の写真を常用サイズで、自分のカメラの撮って出しの写真と比べて見るとはっきりわかると思います。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/eos50d/eos50d_sample-e.html
キヤノンの掲示板でも、おおむね50Dは好意的に受け取られていて、否定的なのは他メーカのユーザや、何でも反対で受け狙いのステハンの人、キャンペーンで40Dを安く買った人くらいのように見えますがいかがでしょう?
本当に5Dや40Dでたくさん写真を撮っている人なら、50Dの撮影サンプルの良さはわかると思います。
50DがE-3に明確に劣っているのは、AFセンサと、防塵防滴の部分だけだと思います。E-3のAFセンサは全点ツインクロス11点という、センサが小さい分測距点は少ないですが、1DやD3も使っていないような贅沢な構造です。ある意味、SSや絞りの設定が間違っていなければ「絶対安全剃刀」的なAFです。
ニコンの板でも誰かが書いていましたが、防滴はシーリングにお金をかければできますが、防塵の方は、砂塵が詰まりにくいスイッチと筐体の構造など、ノウハウの積み重ねが必要で、防滴以上にお金がかかるので、むしろ防水より難しい技術だと思います。ですから正直なキャノンは1D/1Ds以外「防滴」しかカタログにかきません。その点E-3は、他がまねできない一級品のカメラボディです。
これで高感度撮影時のノイズさえ減れば、E-3一台ですべてをまかなえるカメラになれると思います。ですから私は50Dの撮像素子の技術を、ぜひオリンパス、というか撮像素子作っているパナソニックに見習ってほしいと思ったのです。
画素ピッチも近いですし、次機種はオリンパスがキャノンの撮像素子を買うのでも良いかも(笑)
書込番号:8261461
9点
Kei114さん
とても参考になるレスでした。
今回の50Dのスペックが光学性能によって高感度時のノイズを抑えたとのコメントはキャノンさんの好感度アップです^^(ワタクシ的にですが)
そうなると流れ的にも5D後継機種もフルサイズ専用設計の新しいレンズ群を従えて登場してくるんでしょうね。光学性能を大幅にアップさせて。。。
それでも新機種、新レンズ、マイクロフォーサーズが控えているのでやっぱりオリンパスからは離れられません♪
書込番号:8261560
2点
D90の動画撮影、なんか楽しそうですね。
マイクロフォーサーズは大丈夫でしょうか・・・(滝汗
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features05.htm
EOS 50Dも良さそうですが、
D90の方が、モデルチェンジした感じ(?)が強いような気がします(^^;
書込番号:8261894
0点
皆様、初めまして
E−3とレンズは12〜60mmと70〜300mmを、仕事のために、かなり無理をして買ったのですが、ほとんど使いこなせません。
私の職業は画家なのですが、カメラはよく使います。時間がなくてスケッチができない時などですが、帰ってから、パソコンで見ると肉眼で見てきた印象とかなり違っていたりして戸惑うことがあります。
写真どうりに絵を描くわけではありませんが、参考資料としては、肉眼に近いほうがありがたいのです。
風景、人物、花、静物画を描いております。
全体がくっきり細部を拡大してもはっきり見えるとありがたいのですが。
若い時から絵ばかり描いてきたので左脳の働きが弱く、理解度が低いので、どうか皆様よろしくお願いします。
最近、一人でも多くの人に私の絵を見ていただきたいとの思いから、ブログを始めたのですが、四苦八苦しております。
絵を写真に撮って張り付けたりしているのですがほとんど何も分かっていなく、こんなブログでもいいのだろうかと不安です。
ブログのほうのアドバイスもいただけたら大変ありがたいです。
何もかもが初心者なので、色々と皆様にご迷惑をおかけしますが、これからもどうかよろしくお願いいたします。
0点
こんにちは
見えた通りの画像は、写真を趣味とするボクにとっても希望です。
肉眼はダイナミックレンジ(明るいところから暗い所までの幅)が大きいこと、色彩を感情を伴って観察できるなど、カメラ(機械)とは違う能力を持ってると思います。
特にスレ主さんは画家でいらっしゃいますので、色彩感覚に優れていらっしゃいます。
お持ちの機材は、優れた機材と思います、あとはホワイトバランス、露出をカメラの決定よりマイナスにしたり、プラスにしたりするだけで、可也画面が変わります。EVを-0.7とか。
あとは、いかに光を取り込むか?ですね。
プログ拝見しました、ゴーギャンの絵を彷彿とさせました(違っていたら失礼します)。
三拍子もお入れしておきました。
プログについては詳しくありませんので。
書込番号:8251695
1点
爽風さん、
まず、ご自分がお撮りになって「目で見た様に撮れていない」と感じるお写真を投稿される事をお勧めします。写真は具体的な撮影写真と撮影データがないと、なぜうまく撮れないかを他人が類推するのが困難な世界です。
一つ言えるのは、ズームレンズを使った場合、人間の肉眼が持つ遠近感とかなり違った写真が撮れている可能性があると言う事です。
一眼レフカメラの場合、35mmのフルサイズ機では、焦点距離50mmがほぼ肉眼で見える遠近感で撮れる焦点距離です。E-3はフォーサーズと言って、対角線でフルサイズ機の約半分の撮像素子を使います。このためE-3で肉眼の遠近感に近い写真が撮れるのは、焦点距離25mmで撮った時になります。
これより短い焦点距離、例えば12mmで撮った写真は、人間の視野より広い「広角」の写真になります。反対に長い焦点距離、例えば70mmで撮った写真は、望遠鏡で見た様な、遠近感の乏しい、そのかわりに拡大された「望遠」写真になります。
一番目の3枚の写真は、ズームレンズの広角とズームの写真を同じ立ち位置から撮った写真です。ちょうどズーム機能のある望遠鏡の様に段々画像が大きくなる変化が分かると思います。
2番目の3枚の写真は、撮影者が立ち位置を変えて、クルマが同じ画角に収まる様に焦点距離を変えて撮った写真です。それぞれ遠近感が強調された写真、肉眼目視に近い写真、望遠鏡で見た遠近感に乏しい写真になっていると思います。
3枚目は50mm(E-3の25mm相当)で撮った夜景で、肉眼で見た感じに近いと思います。4枚目は24mm(E-3の12mm)で撮った夜景です。前者は目で見た遠近感に近いですが、24mmの方は遠近感が強調された写真になっていると思います。
もし、絵を描かれる上で、肉眼目視の画角に近い写真をお撮りになりたいなら、まずはED12-60SWDレンズで、焦点距離を25mmに固定して撮って見てください。そうすれば、とりあえず遠近感の違和感はかなり解消されるはずです。
ブログで公開されている絵を見せていただいた感じでは、この問題がまずありそうだなと感じました。それ以外の問題の時は、やはり作例写真を公開されて、自分はこう撮りたいと言う希望を述べられた方が、よりよい解決方法が見つけやすいでしょう。
ご参考になりますでしょうか?
書込番号:8251702
6点
単純にモニターのカラーマッチングがとれていないと言うことはないでしょうか?
書込番号:8251744
4点
どんなモニターをお使いになっているかによっても、随分違うと思いますが・・・
書込番号:8251780
4点
疾風さんこんにちは。
私も中学生のころまで水彩画や彫塑をやっていました。blogの絵もチラッと拝見させていただきましたが,なかなか良い雰囲気ですね(けっこう私好みかも(笑)。)。
現在のコンピューターの画像(=カメラの画像)では明るさの段階(明暗の階調)も色の数も,肉眼とは比べものにならないほどホンの僅かなごく狭い範囲しか記録することができません。
なので,オリンパスに限らずどこのメーカーのデジカメでもそうですが,"らしく" 見えるようにごく限られた明るさの階調や色数をやり繰りして画像を生成しているというのが実情です。つまり,各メーカーごとに絵づくりをしているということです。
そう割り切って各メーカーの絵づくりのクセを把握し,使いこなすしかないように思います。
それと,FJ2501さんも書かれましたが,画角の問題は大きく影響すると思います。
遠近感の誇張はかなり見た印象とかけ離れてしまうことがあります。
もうひとつ,肉眼で景色を見るというのは,決して一瞬で全体を見ているワケではありません。画角の影響もこれと密接に関連します。
例えば,明るい部分と暗い部分は,無意識のうちに分けて見ていて,それを脳内で結合して一枚の映像にしているだけの話です。写真ですとそれを一回のまばたき(シャッター)で映像にするので,暗い場所は潰れて見えず,明るいところは白く飛んでしまいます。
これを回避するには,まず普通に一枚撮り,次いで暗所に露出を合わせて一枚,さらに明所に露出を合わせて一枚,という風に一度に三枚撮れば,ある程度問題を解決できるのではないかと思います。
と言うように,私も絵を描くことがありました( 最近は無いのですが(汗)。)が,そのときのラフスケッチ代わりのスナップ写真としては,絵にしたい範囲が広い場合は広角レンズで一度に撮ろうとはせず,画角は標準レンズ相当( E-3で言いますとズームレンズの25の位置。)に固定して何枚かに区切って撮り分け,暗所と明所で明るさが大きく異なる場合は,さらに暗い場所に合わせた露出と明るい場所に合わせた露出でそれぞれ撮っておきます。さらに風景の中で注目したい(詳細に写したい)部分を望遠レンズでアップにして何枚か撮っておきます。
ホワイトバランスは,晴れ〜薄曇りの天候であれば,オートよりも晴れマーク(5300K)に固定して撮った方が,複数枚撮ったときには色合いが共通して良いと思います。
こういった点に留意して撮れば,ご自分の記憶も引っ張り出しながら絵の参考に出来るのではないでしょうか。
書込番号:8251887
2点
私が知っている(と言う程では全くありませんが)画家で写真を趣味としている方は一人しか居ませんが、
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=1893
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=8896
・・・もうクチコミには居られないのでしょうか?
ニコンのカメラを使ってブログもあったと思いますが、今もあるかどうかは判りません。
価格コムのHNが何だったかも忘れました・・・。
参考になりそうな記憶があったのですが・・・。
>四苦八苦しております。
趣味として楽しんで写真を撮れば絵もブログも楽しめると思います。
書込番号:8251892
1点
あぢゃー,すみませんHNを間違えました。
爽風さん,すみませんでした。m(__)m
blogですが,一言二言の作者のコメントが絵に添えられているだけで結構楽しいblogになると思いますよ。
何を想ってこの絵を描いたのか,とか,この絵に至った(まつわる)旅の話だとか,そんなことでも面白いと思います。
書込番号:8251927
1点
皆様早速の返信どうもありがとうございます。
里いもさん
カメラとレンズは大変満足しているのですが、<いかに光を取り込むか?>大変難しい問題です。私の絵の感想、その上に三拍子までいただきありがとうございます。たいへん励みになります。
FJ2501さん
25mmで撮る、よくわかりました。自分の絵を撮るときもこれで良いわけですね。絵は原画どおりに見ていただきたいと思いますので、これだけは何とかうまく撮りたいと思うのです。
今こうやってパソコンに文字をうつことだけでも大変でして(とても時間がかかる)、とても作例写真まで進めません。どうかお許しくださいい。
髭爺さん、フォトンさん
モニタ−のこともよく分かっていないのです。
小鳥さん
白黒でも撮ってみようと思います。
皆さまこれからもどうかよろしくお願いします。
書込番号:8252140
0点
こんばんは。私も若い頃はイラストを描いていました^^
目で見たのと同じ様に撮りたい。。。との事で、私なりに。。。
先ず目で見たのとほぼ同じ画角を得る簡単な方法があります。
お手持ちの12-60mmで可能ですので試してみて下さい。
1.ファインダーは右目で見る
2.対象物を決める。なるべく垂直なモノが分かり易いです。(例:ビルの壁、看板、電柱など。。。)
3.左目(裸眼)でその対象物を見る
4.次にファインダーを覗いている右目で見えている像をズームリングを回しながら左目(裸眼)で見ている像とほぼ一致するまで調整する
これでほぼ裸眼で見ている画角を得る事が出来ます。簡単ですので是非どうぞ!
色味に関してはカメラ内の画質調整で見た目の色を再現するのは難しいと思います。
カラー調整を+1か-1に調整するだけで思った以上に色はジャンプしてしまいます。
ですのでE-3をお使いなら階調は「FLAT」にしてRAWで撮影する事をお奨めします。
そしてパソコンでレタッチしながら現像するのが一番効果的です。
この時微細なレタッチをする必要があるならPhotoshop CS3があればRAW現像から微細なレタッチまでかなりの自由度がありますが、ご自身で描かれる絵の参考と言う事ならPhotoshop Elemetsでも充分かもしれません。
後はモニターのキャリブレーションは必須だと思います。更に印刷までとなるとモニターとプリンター間のカラーマネジメントが必要になってきますが、モニターでの作業のみならキャリブレーションだけで事足りるでしょう。
以上ご参考まで。。。^^
此れからもよろしくお願いします。
書込番号:8252217
2点
蘇州ってとても懐かしい場所が、、、
自分αですが、ついついコメントお許しください
絵のイメージはとてもよく思い出をくすぐります
写真を撮って、印象を思い出しながら描いていらっしゃるんですね
素晴らしいと思います
書込番号:8252250
2点
>4.次にファインダーを覗いている右目で見えている像をズームリングを回しながら左目(裸眼)で見ている像とほぼ一致するまで調整する
>これでほぼ裸眼で見ている画角を得る事が出来ます。簡単ですので是非どうぞ!
この方法ではファインダー倍率が1.0に近くなるだけで、目で見ている「画角」が同じになるわけではありません。
このカメラの場合、かなり望遠気味のフレーミングになってしまうと思いますよ。
で、目的からして裸眼で見ている画角にこだわる必要はないはずです。
カメラを構える前に立ち位置を決めてフレーミングをイメージ(たぶん画を描かれているなら得意なこと)してからカメラのファインダーでズーミングによりフレーミングすれば良いだけだと思います。
書込番号:8252277
2点
爽風さんこんばんは
ブログ拝見いたしました。非常に素朴な味わいが有る絵で感動いたしました。私も拍手ポチッとしました。
目で見たのと同じ様に撮るのはカメラマン永遠の課題のように思います。風景を見た時それは目で見ると言うより脳で見てます。おそらく見た風景の中で自分が興味が有るものを中心に見ている、そこがクローズアップされたように、印象としては残っているのだと思います。でもカメラはレンズに入ってきた光を機械的にとらえて記録するだけで、そこに意識など有りません。だから後で写真を見ると何か違うと感じてしまうのだと思います。
すいませんこれだと何の解決にもならないですね。髭じいさんも書かれているようにディスプレイのキャリブレーションを行うとかなり違うと思います。参考となりそうなアドレスを貼り付けておきます。
http://www.eurus.dti.ne.jp/~koich-n/retouch/display.html
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/cal_crt/binding.htm
後、以下に示すQ&Aのホームページでディスプレイの調整、あるいはキャリブレーションなどで検索すると、参考になる回答が見つかるかも知れません。
http://okwave.jp/
これからも良い絵を描いて下さい。
書込番号:8252362
2点
kuma_san_A1さん
そうですか?私時々やるのですがほぼ見た目に近い画角になりますよ。。。(完全に一致はしませんが、、、)
近眼で眼鏡をかけていてアイピースとの距離が関係してるんですかね〜。。。よくわかりませんが。
いい方法だと思ったのですが私の思い違いならごめんなさいです。
書込番号:8252369
2点
1時間半ほどかかってようやく皆様にお礼の返信をいたしまして、ホッとしてこの口コミに戻ったところ、また新しい皆様の書き込みがありました。どうもありがとうございます。
何せパソコンの機能もろくに知らなくて取り組んでいますので時間ばかりくってしまいます。
皆さまへの返事が遅れがちになると思いますが、どうかお許しください。
書込番号:8252375
0点
そうなるとなおさらモニターの出している色がおかしい可能性が高いと思います。
おそらく液晶モニターを使われていると思いますが、ほとんどのモニターはきちんとした色設定がされずに出荷されているのが現状です。
異論のある方もあるかと思いますが、私は液晶モニターでナナオ位しか、ほぼ正確な色表現をしてくれる製品を知りません。
ですので、爽風さんが思っていらっしゃる、自分の印象とモニターから見える画像が一致しないのが、カメラの問題かモニターの問題か切り分けるためには、まず、モニターが正しく設定されていないとダメなのです。
できればナナオの上級機を買ってくださいと言いたいところですが、そうはいかないと思いますので、簡単なモニター調整のページをつけます。
http://www.geocities.jp/ne_o_t/pc/monitor.htm
http://www.eurus.dti.ne.jp/~koich-n/retouch/display.html
書込番号:8252441
2点
>そうですか?私時々やるのですがほぼ見た目に近い画角になりますよ。。。(完全に一致はしませんが、、、)
スペックから
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/spec/index.html
>視野率 / 倍率:約100%/約1.15倍(-1m-1、50mm 無限遠)
なので、自動的に約43.5mmあたりを選択することになります。
中望遠の画角ですね。
で、カメラが変わるとまたこれが変わってしまいます。
E-520
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e520/spec/index.html
>視野率 / 倍率:約95%/約0.92倍 (-1m-1 50mm 無限遠)
この場合は約54.3mmを選択することになります。
より望遠になりますね。
書込番号:8252505
1点
kuma_san_A1さん
ご指摘ありがとうございました。
左目(裸眼)の実像と重なるのでアバウトなぶぶんですがほぼ見た目と一致する画角だと思っていました。
実際の焦点距離は確かに43mmあたりだったと思います。
なのでE-3+1260じゃないと(手持ちの後一本は50-200だったので。。。)無理な画角と思い込んでいました。
同じ4/3でもカメラによって違うんですね。。。初めて知りました。
ところでE-3+12-60mmでの43mmあたり(個人差も多少あるとは思うのですが。。。)って実際の見た目と違う画角なのですね?(そう思い込んでいましたが。。。)
スレ主さんすいません。いいかげんな事言ってしまいました。
書込番号:8252601
1点
「見た目の画角」というのがナンセンスだと思いますよ。
人は眼球を動かして多方向をスキャンし脳内でイメージを作り上げますので。
ただ、広角で撮ると立体を平面に投影するため、視覚を越えた要素が出てくるので準広角から中望遠が違和感が少ない写真になります。
書込番号:8252619
3点
爽風さんへ
たくさんの書き込みに目を通し理解・納得する間もないでしょうがもうひとつ失礼!
>パソコンで見ると肉眼で見てきた印象とかなり違っていたりして戸惑うことがあります。
>全体がくっきり細部を拡大してもはっきり見えるとありがたいのですが。
みなさんがカメラの持つ特性を技術的にあるいは目とカメラの機能上の違いを述べておられます。それとは別に絵を描く時に背景なり近景をカメラ画像のようにぼかさないで描くのがが一般的でないでしょうか・・・そんな絵と写真の違いも大きなファクターとして存在していると思います。
映像として脳に記憶された無限枚数をもとに描いた絵と一つのレンズと一瞬の時間で写した写真が同じように表現される事はたいへん難しいのではないでしょうか。本当は較べても求めてもいけない世界なのかもしれません。 あれ!答えになってませんね・・・
書込番号:8252802
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































