E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,240 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

運動会の悩み解決!

2008/08/25 02:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:373件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

運動会で、写真撮影とビデオ撮影を同時に行う方法を
見つけました。

用意するのは、
@液晶モニターバウンサー ネジ/オス
http://www.africa.co.jp/Products.294.aspx
A小型ハイビジョンビデオカメラ
http://kakaku.com/item/20203010366/

カメラのホットシューに小型ハイビジョンビデオカメラを
装着すれば同時撮影が可能です。

NTSCでも良ければ、格安のビデオもあります。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=54010035&CATE=5401

書込番号:8249878

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:61件

2008/08/25 12:32(1年以上前)

コロンブスの卵ですね、なるほど!
こんど真似てみます。

書込番号:8250846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/08/27 19:52(1年以上前)

3段式ロケットさん

なるほどですね。
参考になりますね。私も真似てみますね。

書込番号:8262230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/08/27 22:21(1年以上前)

@液晶モニターバウンサー ネジ/オス
http://www.africa.co.jp/Products.294.asp
キタムラに注文しました。

運動会の時や航空祭は、写真かビデオ撮影かで悩みますよね。

ビデオ撮影をかみさんに任せると....ボロボロです。
やっぱ、大事なことは、自分でやらなきゃだめですね!

ストロボ並みの240gのハイビジョンビデオカメラって、ホント
凄いです!

書込番号:8263066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/08/27 22:31(1年以上前)

3段式ロケットさん
情報有難うございます。当方運動会には無縁ですが、早速買ってきました。
E-3 & Xactiでやってみます。でもD90がでましたので、コレ一台のほうが便利そう。
勿論、同時記録(動画・スティル)は無理でしょうが。

書込番号:8263136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/08/29 11:10(1年以上前)

3段式ロケットさん
こんにちわ!貴重な情報です。
私も試して見ます(笑)
有難うございます。

書込番号:8269882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/08/31 03:15(1年以上前)

別機種

合体

こんばんは、

液晶モニターバウンサー ネジ/オス 入手して組立ました。
ルックスも良く、思ったより軽いです。
運動会で、目立ちそうです...(汗)

航空祭では1脚も使用出来ないので、体力勝負か....f(^^)

書込番号:8278658

ナイスクチコミ!0


もへぢさん
クチコミ投稿数:40件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/09/26 18:33(1年以上前)

機種不明

秋分の日に運動会だったので、変形版で撮ってきました。

使ったのはエツミの「ストレートブラケット(ネジ付き)」。
ヨドバシで\1000弱でした。これにE-3+ZD50-200SWDとXacti HD1000。
思った以上に撮りやすかったです。特にビデオの方は単体で使うより
手ブレが少なくなったように思います。しっかりホールドできるから
でしょうね。

運動会が終わってから気付きましたが(^^;、これだとビデオはそのままで、
カメラを縦位置というのも可能です。

書込番号:8415703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/09/27 04:58(1年以上前)

今晩は、もへぢさん
私は、明日息子の運動会で実戦デビューです。
ちょっとこっぱずかしいですが....

1脚も購入し、出撃モードです(笑)

ビデオと写真撮影が同時にできる、この方法が
広く普及したら、面白いなと思ってます。

撮影したら、またレポートしますね。

書込番号:8418159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

表参道よさこい祭り

2008/08/25 01:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:772件
当機種
当機種
当機種
当機種

表参道よさこい祭り-1

表参道よさこい祭り-2

表参道よさこい祭り-3

表参道よさこい祭り

みなさんこんばんは、今日小雨がぱらつく中、表参道のよさこい祭りに行って来ました。

天候のせいかあまり混んでなく、昼過ぎに行ったにもかかわらず良い場所で撮影する事ができました。本格的な祭りというかフェスティバルの撮影は初めてなのですが、衣裳がどれも派手で、なかなか楽しめました。3-4枚目は暗くなってきてシャッタースピードが稼げなくなり、思い切ってスローシャッターで撮りました。こんな芸当ができるのも強力な手ぶれ補正があるからですね。使用レンズは1枚目がZD70-300、後はZD14-54です。

小雨が降ってましたがE-3にとってはなんの問題もありません。まさにE-3を持ってて良かったと納得できた1日でした。



書込番号:8249731

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/25 20:07(1年以上前)

こんばんは!
いつもお世話になっております〜♪

よさこい祭り良いですね〜
天気さえ良ければ私もお邪魔する予定だったのですが。。。残念ですT_T

躍動感のある良い絵ですね〜。曇り空の光具合がウェアの色を際立たせていますね〜。

書込番号:8252385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件

2008/08/25 22:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-3+ZD70-300mm

E-3+ZD14-54+EC14

E-3+ZD14-54

E-3+ZD14-54

くま日和さんコメント有難うございます。

私も天気が天気だったので少し躊躇しましたが、くま日和さんたちの作例を見て、一度じっくりと祭りの写真を撮ろうと思っていたので、出かけました。パレードが通る直ぐ脇の場所に陣取れたので、迫力がある絵を取れました。第二段をアップします。最後の写真は表参道周辺で写したスナップです。

書込番号:8253254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/25 23:38(1年以上前)

Tako Tako Agareさん 

旗の表情がすごく良いです♪
雨だったので旗手の人はさぞかし重かったんでしょうね、、、、^^;;

4枚目は表参道らしい風景ですね。バイクの位置は。。。撮影用にそこにレイアウトしたかのようにハマっています。^^

雨の雫をたたえたメタリック感ってのも良いですね。。。雨中撮影やっぱりしてみたいです。。。

書込番号:8253695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件

2008/08/26 23:49(1年以上前)

くま日和さん 今晩は

4枚目の写真、このバイクがたまたまそこに有ったのか、あるいはディスプレイとして置いてあるのかは不明ですが、もしディスプレイとして置いて有るのであれば、置いた人はすごくセンスがいいと思いますね。

今回の祭りの写真のアクセントとして考えたのが降られる旗でした。少し前なら1回目にアップした1枚目の写真のように、大胆に旗を入れる構図は考えられなかったように思います。これはこの板でいろんな人の写真を見ている内に、少し自分の中で構図に対する感覚が変わったように思います。その意味でここにアップされる写真は本当にいいお手本になります。

書込番号:8258794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/27 00:25(1年以上前)

Tako Tako Agareさん
こんばんは!

>少し前なら1回目にアップした1枚目の写真のように、大胆に旗を入れる構図は考えられなかったように思います。

ここのスレの作例は本当に勉強になります。^^
私もこの一枚目の写真の構図は大好きです。本音を言えば返した旗が画面の右上を覆って、構図の半分から左下側に踊り手さんの全体がフレーミング出来ていたら私的には完璧と思いましたd^^b←生意気行ってすいません〜

書込番号:8259023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件

2008/08/27 19:48(1年以上前)

くま日和さん、こんばんは

>私もこの一枚目の写真の構図は大好きです。本音を言えば返した旗が画面の右上を覆って、
>構図の半分から左下側に踊り手さんの全体がフレーミング出来ていたら私的には完璧と思い
>ましたd^^b←生意気行ってすいません〜

生意気だなんてそんなことないですよ、私もくま日和さんが書かれたような構図を狙ったのですが、まず旗はこちらが思うようには振ってくれません。(当然なんだけれども。)だからこちらが思う位置に旗と行列を捉える事ができませんでした。

それに旗は大きいので、列とはかなり離れたところで降っていました、だから丁度いい距離で列と重なる事が無かったのです。

ただ今から考えるとずーと旗を望遠で追い、行列と重なった時に連射をするのは有ったかもしれないですね。でも私が持っている望遠は梅(ZD70-300、ZD40-150)なので雨がパラついている時に使用するのは躊躇しました。やっぱり50-200SWDがほしいな。

書込番号:8262208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/08/27 23:12(1年以上前)

Tako Tako Agareさん、こんばんは!

よさこい祭りは電車の中吊り広告で知ってはいましたが、
当日は雨だったので水族館へ行ってしまいました〜
表参道は友人のギャラリー訪問して以来1年近く行っていません ^^;
大々的に行われたのですね!

踊り手さん達の芯が残る程度にシャッタースピードが稼げたらよかったですね ^^

あと、バイクの一枚を見るとこの界隈はパンケーキで散策をしてみたくなりました。

書込番号:8263389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/27 23:30(1年以上前)

Tako Tako Agareさん 

>だからこちらが思う位置に旗と行列を捉える事ができませんでした。

そうですね。思う様な構図が得られないのが写真の大変さでもあり、楽しみでもある気がします。
だって突然意図していたよりもナイスな構図がファインダー越しに飛び込んできたりもしますから♪^^

>やっぱり50-200SWDがほしいな。

年内の新機種に加えて梅9-18&来年あたり(多分)にはマイクロフォーサーズの初代発売。。。中々お財布事情が苦しい私だったりします。。。^^;
3535macroも買い控えてますし。。。

staygold_1994.3.24さん

>あと、バイクの一枚を見るとこの界隈はパンケーキで散策をしてみたくなりました。

E-4××にパンケーキの軽快さは表参道に似合うスタイルですね♪(え?私ですか?私は多分谷中や根岸の方が似合います。。。爆)

書込番号:8263501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件

2008/08/28 21:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

よさこい祭り

表参道

表参道

staygold_1994.3.24さん、こんばんは

よさこい祭りなかなか良かったですよ、とにかく衣裳がカラフルなので割と適当にシャッターを押してもそれなりに見れる写真になりました。。。。笑

staygold_1994.3.24さんおっしゃるように、もう少しシャッタースピードを早くした方が良かったかも知れないですね、でもこんな写真が三脚も使わずに手軽に取れたので面白くなり、ついついスローのままで撮ってしまいました。もう少し冷静になってシャッターを押さなきゃダメですね。。。。。汗汗

後、この近辺でこの日に写した写真をアップします、パンケーキでのお散歩にはいい場所だと思います。今度のお散歩はこの近辺にしようかと考えています。その時はE-300を持ち出そうかな。

くま日和さん

E-300とパンケーキレンズの組み合わせは究極のお散歩カメラになりますよ、熱帯くんさんもパンケーキ購入されたようですし。


書込番号:8267522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/08/29 10:19(1年以上前)

Tako Tako Agareさん、こんにちは!

そうですよね。型に嵌まらず軽快にシャッターが切れる事が楽しさにも繋がりますね ^^
ちなみに、明日は浅草サンバカーニバルですね。
どうやら雨模様のようですので、悔しいですが防滴な方々には頑張って欲しいところです ^^;


くま日和さん、こんにちは!

谷中もいいですよね〜 今年は桜を撮りに行きましたよ ^^
根岸はネオン撮りには楽しそうですね。(どんなネオン?)
今度、東日暮里の問屋街で革の端切れでも買ってE-410のポーチでも縫おうかと思っています v^^

書込番号:8269741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:29件

E3いいですね。
ところで先日、E510と70−300で飛んでいるトンボを撮ろうとしたんですがピントが合わず撮れませんでした。
E3だとどうでしょうか?
E510では親指AFで置きピンをしてねらったんですがペケでした。
そもそも70−300でねらうのがまちがい?
(画質が悪いのはがまんしてISO800で狙いました。トンボは池の上でなわばり行動をしていたギンヤンマです。)
E3で11点のうちのどこかのAFポイントで狙えるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:8249412

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/25 00:31(1年以上前)

はじめまして。
私は初心者ですので飛びものは修行中です。。。

E-510+70-300mmで飛行中のトンボをISO800で狙ってピントが合わなかったと言う事ですが。。。

撮影モードとSS、絞りはどうだったのでしょうか?
もしかしたら前ピンか後ピンと言う症状はありませんか?
若しくはファインダーの視認調整は行っていますか?LVでの撮影はちょっと困難だと思われる被写体です
オリンパスのhpにあるE-System Pro Garallyにある海野 和夫さんはE-510+ZD12-60mmで見事なトンボの飛翔写真を撮られています。(海野氏はプロなので比較しちゃ怒られそうですが。。。)

E-3は良い機体ですが、E-510でトンボの撮影でピントが合わないと言う事は無いと思われるのですが。。。
置きピンで狙われていると言う事でAFの速さの問題でも無い様ですし。。。

ちなみに私のウデではE-3+50-200mmSWDを持ってしても飛んでるトンボは難しいです。。。^^;;;;;

書込番号:8249570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/25 02:40(1年以上前)

当機種
当機種

こんばんは。
ギンヤンマのなわばり行動って言うのが、どんなものか分からないのですが、割合飛んだまま静止している事の多いウスバキトンボで少し練習した作例です。
20枚ぐらい撮って、なんとか見れるかなーというのが、この2枚だけでした。。
レンズはシグマの50-500で、置きピンで撮りました。AFではちょっと無理でしたね。
「この程度だったら撮れます!」ということでしたら、すいません。。スルーして下さい。。(^^;

書込番号:8249937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/25 03:45(1年以上前)

別機種

こんばんは。
眠れなくて困ってしました。

やったことがないのですが、止まっているトンボでもAFのピント合わせが思うようにいかないものなので飛んでるトンボをAFで捉えるのはほぼ無理かと思われます。

飛行中はトンボの翅は高速で動いているため、翅を除いた胴体部分でAFが被写体と認識できるようにそれなりにフレーム内大きく捉え続けれる撮影者の力量がなければまず無理です。

ちなみにわたしは追いピンといわれる方法で飛んでる昆虫を撮影しています。
被写体が小さいことで至近遠側のフォーカスを使う昆虫飛翔撮影はAFよりMFのほうが簡単というのが一般論だったりしています。

書込番号:8250004

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2008/08/25 05:48(1年以上前)

別機種


土曜日はお百姓さん、おはようございます。

作例にアップしたチョウトンボの写真はFZ18で撮影した写真ですが
シャッター半押しのAFでピントを合わせ、504mmテレ端でワンショット撮影しています。

E-510、E-3どちらのカメラでも、撮影者がファインダーのAFエリアに
飛んでいるトンボを、しっかり捉えることができれば撮影は可能だと思いますよ。

動体撮影は練習あるのみだと思いますので、頑張ってチャレンジし続けてください。

書込番号:8250050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2008/08/25 07:36(1年以上前)

みなさまおはようございます。
早速のレスありがとうございます。
言葉足らずでした。
親指AFで置きピンで狙ったというのはまちがいでした。
正しくは、<C-AF+親指AF置きピンでトンボの飛んでいる距離と同じくらいにあるものにだいたいピントを合わせ、なんとかファインダーにトンボを入れながらピントリングをまわしてトンボにピントをあわせようとした。>です。
これが大変に困難なものですので、E3のAF処理能力ではAFで撮影できるのかな?と思って質問しました。
撮影しようとした条件は、薄曇り・絞り優先モードでF5.6〜11に設定、シャッタースピードはだいたい1/250〜1/500くらい、トンボの行動は5〜10mくらいの直径の円をかくような飛び方でほかのトンボがはいってこないようにパトロールをしているかのようでした。
自分の腕では20枚くらい撮って全滅でした。
ですのでE3を導入すると、もしかしたらと思い質問しました。
12−60も無理して買いましたが、いまのところあまり使っていません。主に70−300をつけて昆虫を撮影しています。
止まっている蝶などが主なターゲットです。
(高校生のときOM1と0M2を使っていました。510を手に入れたのが1月でそれから急速にはまっています。
当時はズイコーのマクロ50mm3.5を愛用してました。そんなわけで生き残りのマクロレンズたちをアダプターで使うために510にしました。写真はやく30年ぶりですが、へたなりにとてもおもしろいです。)
よろしくお願いします。

書込番号:8250160

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2008/08/25 08:59(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

 飛んでいる昆虫の撮影は止まっている場合に比べて格段に難しいのですが、その中でもトンボはいちばん撮りやすいと思います。ホバリングすることがありますし、飛びまわる範囲も飛ぶ方向も予想がつくからです。蝶はそうはいかず、とりわけシジミみは飛んでいる姿を撮るのはものすごく難しくなります。

 どうしてもトンボに近づけない場合は望遠レンズを使い、右目でファインダーを見ながら左目でトンボを追い、手動操作で焦点を合わせながらトンボが大きくフレームに入ったところでシャッターを切ります。
 ISO感度は高めにして絞りはなるべく深くし、シャッター速度は速めにします。飛んでいる昆虫はサイズの割に俊敏なので、たとえばシジミはシャッター速度を1/1000秒にしても被写体ブレしますし、蜂でも羽が完全にブレて見えないように写る場合があります。

 私はできるだけ昆虫に近づいて撮るようにしていますので、あまり望遠にはせず、広角気味で撮ることさえあります。カメラは違いますが、最近、自宅の庭で写した飛翔するアカトンボの例を紹介しました。焦点、シャッター速度、F値もすべてマニュアル設定で写しています。e-3ではもっとうまく撮れるのではないでしょうか。コツがいりますので、たくさんの失敗を重ねることによって、やがて写せるようになります。最初からうまく撮れるわけではありません。

書込番号:8250282

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/08/25 12:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オニヤンマ

コシアキトンボ

ギンヤンマ

アオスジアゲハ

僕もこの夏からトンボの飛翔撮影にチャレンジしていますが、かなり難しいと思います。ただしE-3は全点ツインクロスセンサのおかげで、どのAFセンサが拾っても、そこからC-AFで追従が出来るカメラなので、条件がそろえば、C-AFと多点側距とロックオンを使う事で、練習を重ねればなんとかなりそうな感触はあります。

あとは、種類によって異なるトンボの飛び方を把握して、そのパターンをファインダで的確に追える様になれば、撮れなくはない被写体だと思います。

今試行錯誤中の撮り方は、背景が水面や空など、トンボから距離が開いていて平らな場合です。トンボが飛んでいる距離を目測し、その距離より少し奧にある水面などでC-AFをオンにして待ち、あとはトンボがファインダに入ったら、シャッター半押しでAFを効かせたまま、トンボをセンサの中に収めるように追い続けピンがくるのを待ちます。

ピンが来たらシャッターを押し続け、被写体を見失うまで撮り続けます。今の所数十分の1くらいの確率ですが、とりあえず飛んでいる様に見える程度には撮れています。

難易度から言うと、ヤンマ類>アカトンボ類>コシアキトンボ・シオカラトンボと言う感じです。ヤンマは飛翔速度が速く、瞬間的に移動する距離が大きいので追い切れない事が多いです。反対に止まり場所から狭い範囲を飛んで元に戻るアカトンボやシオカラトンボの仲間は比較的撮りやすいです。ただし背景が草原や森で、トンボとの距離が近い場合AFで追うのは困難な場合もあります。

ちなみに僕の撮り方だと、むしろチョウの方が撮影が簡単でヒット率も高い様です。チョウはトンボと違い、吸蜜でたびたび花にとまるので、この状態でC-AF+ロックオンしてしまえば、飛び立ちから十数コマは追い続ける事が出来るからです。羽が大きくAFセンサが捉まえ安いと言う点も有利な様です。アカトンボなども同じ方法で撮れますが、羽が透明なせいか水面につきだした止まり木とかでないと、AFセンサが拾いにくい様です。

なお、撮影条件は、E-3にED50-200SWDかLEICA D 14150を使い、焦点距離は150-200mmに固定、シャッター速度優先1/1000秒以上、ISOオートで最大ISO3200、AFはC-AFでロックオンでレリーズ優先です。ISO値が高い状態で飛ぶトンボを撮ると当然荒れた写真になりますが、これはカメラの特性上仕方ないと割り切っています。

まだまだ満足のいく写真は撮れませんが、参考に数種貼っておきます。画像はPhotoshop上で50%表示にしたものを任意にトリミングしています。

書込番号:8250770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2008/08/25 20:25(1年以上前)

isoworldさん そうですシジミですシジミ。ミドリシジミの仲間が撮りたくて写真の世界にはまっていきました。(今年の5月からで若葉マークですが・・・)でもとまっているやつも満足に見つけることがきずにいます。
何枚か写真におさめることはできましたが、はねを開いてくれずコバルトブルーのはねはまだです。・・・
来年こそはと思ってうでをみがきます。ですが近年温暖化の影響か?春に交尾して、秋に産卵するまで暑さでもたないメスが多いそうで、それが個体数の減少につながっているのではと採集にきていたベテランさんにききました。ちょっと心配です。

FJ2501さん E3でいけるような気がしてきました。がんばってお金をためて春までには手に入れようとおもいます。トンボでうでをみがいて、ミドリシジミの飛翔写真をものにしたいです。

みなさんありがとうございました。

書込番号:8252466

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2008/08/25 21:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

飛翔中のシジミを撮るのは超難関

これだけ撮れてもマシなほう

シャッター速度を速くしないとブレます

スレ主の土曜日はお百姓さん:

 シジミまでは分かるのですが、その先のミドリシジミとなると昆虫に素人の私には判別できません。ですが、庭にいるふつうのシジミ?は、たまに羽を半開きにして止まっているのを見ています。止まっているシジミにはさほど興味がないので撮りませんでしたが、羽を開いた状態の写真はそれだけの意味があるのでしょうか。それなら撮ってもいいかな、と思います。

 シジミは蝶の中でも小さくてすばしっこく、羽ばたくたびにどこに飛ぶか予想がつかないので、飛んでいる姿を大写しに撮るのは超難しいです。でも最近は暇なときに庭で撮る練習をしています。

 飛んでいるシジミの撮影は、飛んでいるトンボが大写しに撮れるようになってからでしょうね。私もまだまだ修行中です。

書込番号:8252746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/08/25 22:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

5m位上のカシワの葉の裏

朝、木の下におりてました。

アカシジミ

isoworldさん すみませんシジミとあったのでこちら側の人間(虫屋といわれる種類の人間)と勘違いしていました。

ミドリシジミとはいわゆるゼフィルスという種類の蝶で春先から初夏まで限られた時期にでてくる高原などにいる蝶です。
ハンノキやカシワなどを食草としていて木の上の方でテリトリーをはっているためなかなか見ることができません。
はねの裏は地味な色をしているものも多いですが、ミドリシジミの仲間は、はねを広げると、エメラルドグリーンやコバルトブルーに輝いて見えます。写真はハヤシミドリシジミという種類のものです。また仲間にアカシジミというのもいます。
この程度の写真しか撮れていません。なので緑色のはねの表面は紹介できません。

写真の世界は広いですね。是非この世界もおためしあれ。
やはりE3手に入れたいです。

書込番号:8253353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/08/25 23:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アカシジミ/E-3/SIGMA 55-200mm+EC14

オオミドリシジミ/E-3/SIGMA 150mm MACRO+EC14

ミドリシジミ/E-3/SIGMA 150mm MACRO+EC14

オナガシジミ/E-3/SIGMA 150mm MACRO

土曜日はお百姓さん、こんばんは。

タイトルは「飛んでいるトンボを撮るにはどうでしょうか?」だったのに、本命はゼフィルスでしたか・・・?

私は、昨年から撮り始めた、ゼフィルス撮り2年生のヒヨコですが、今年の6月には、横浜の舞岡公園で見られる6種を1日で撮る幸運に恵まれました。

前の2枚はそのときのもので、3枚目は別の日の舞岡公園、4枚目は長野県北杜市の長坂オオムラサキ自然公園で撮ったものです。

なお、アゲハ類やシロチョウ類は、飛んでいるところを撮れたこともありますが、ゼフィルスの飛翔は、残念ながら撮れていません。

書込番号:8253565

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/08/25 23:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

これがベストショット(^^;)

これ以上大きく見せられない(^^;;)

この7月に写真仲間に誘われてミドリシジミ・デビューした者です。
初めての撮影で飛翔撮影のチャンスに恵まれましたが...。
私が普段殆ど動き物を撮らないヘタクソだということを考慮しても、ミドリシジミの飛翔をAFで撮るのは難しいと思います。

はじめは50-200mmF2.8-3.5SWDの200mmで狙いましたがファインダー内に捉える事すら困難。
100mm以下まで落としてやっと一瞬ファインダー内に捉えられる程度。
MFで合わせる余裕も無いので、観察していて通りそうな場所に置きピン、ファインダーを覗いている右目で構図がずれないように確認しつつ、左目で蝶の動きを直視してタイミングを合わせて連写。
#三脚等でカメラを固定できれば少し楽になるだろうけど足場の関係で手持ちしかできなかった。
この撮り方だと、カメラの性能では(MFでの)連写性能だけが歩留まりに関係するような気がします。

来期(遠いので多分年に1・2度しか行けれない)は、もう少し大きく写したり、ピントを詰めたり、出来れば被写体ブレで動きを表現したりもしたいのですが...無理だろうなぁと。


画像は、1枚目=リサイズのみ、2枚目=トリミングと軽い色調調整。
E-3 50-200mmF2.8-3.5SWD ISO800 79mm F4 1/2500秒
#設定に気をまわす気持ちの余裕が無かった。


トンボ、特にギンヤンマの巡回はファインダー内に安定して捉え続けられればE-3のAFで撮れるんじゃないかなぁと思います。(70-300mmは持ってい無いのですが、旧50-200mmでもいけそうな気がする)
MFするにしてもE-510(410を使っています)とE-3のファインダーは全く別物なので、昆虫等ネイチャー系撮影メインであればE-3導入の効果は感じられると思います。

書込番号:8253751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/08/25 23:57(1年以上前)

ゴメンナサイ!

[8253565]の1枚目は、「ウラナミアカシジミ」でした(汗)

書込番号:8253825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/08/26 00:12(1年以上前)

メカロクさんこんばんは、ゼフもされていたんですね。
自分は子供の頃からの昆虫好きですが、蝶ははじめてです。
もっぱらカブとクワから入り甲虫一般でした。
ある時はクワ部屋というものを持ち400匹ぐらい飼っていました。
そんな自分が写真を通して蝶にはまるとは思っても見ませんでした。

でも長野とはいいホームグラウンドをお持ちですね。
当方、広島市に住んでいるため近くのゼフの多産地とされている所が失われているのが悲しいです。冠高原とか蒜山とかもきびしいです。

トンボもこのごろ始めたんですが今はもう遅いかな?ハッチョウトンボももう終わったようですし。来年は写すものがたくさんあります・・・

蝶もトンボも飛翔の写真は全滅ですが、これからがんばっていこうと思います。

さてシグマのマクロ150mmでは、ゼフ撮りには短いようですがどのようにして
近づいておられるのでしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。


書込番号:8253919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/08/26 00:27(1年以上前)

mosyupaさん これですよこれ、自分はビデオでしかこの場面を見たことがありません。やっぱり撮影する前にポイントを見つけないと・・・
だめですね。
ありがとうございました。
ではおやすみなさい。

書込番号:8254004

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/08/26 00:55(1年以上前)

ゼフィルスですか・・・懐かしいというか、昔撮影に関わった事があります。

実は・・・虫の写真の師匠の松香宏隆さんに頼まれて、十数年前にトリバネチョウとゼフィルス用に光センサを用いた電子シャッター用のセンサユニットを設計して自作した事があります。当時は自分で昆虫写真を撮る事はしていなかったので、実際に撮っていたのは、松香さんと鈴木友之君です。その結果はトリバネチョウ生態図鑑でも少し使っています。
http://www.nanyodo.net/Birdwing%20Butterflies.html

実際に作ったのはニコンの銀塩カメラ用ですが、リモートでシャッターが切れ、シャッターラグが小さいカメラならOKですので、たぶんE-3でもいけると思います。

使うのはキーエンスの遮断型空間光センサです。この空間センサを長いコの字型にした長いアームの先に取り付け、間をシジミチョウが横切って光を遮ったら、センサが作動し、シャッターを切る様な回路を作り、あとはセンサの位置に置きピンして自動でチョウを撮りました。

このチョウ撮影用のセンサ、特許を取ろうとしたのですが、キーエンスがすでに工場ライン用で似たような特許を取得していたのでとれませんでした。

僕のE-3の撮り方でも、かなり飛翔速度が速いアオスジアゲハを撮れますので、シジミチョウもとまっている位置でC-AFでロックオンして飛び立ちから撮れば不可能ではないと思いますが、ゼフィルスとなると、舞う位置がかなり高いのと、羽が小さいので、成功率はかなり落ちると思います。

キーエンスの光センサを使った自動シャッター方式だと、基本的にセンサ位置に置きピンなのでC-AFの連写は効きませんが、ニコンのF2あたりの単写で結構撮れていたので、S-AFなら数コマいけるかも知れません。キーエンスはこういう特殊なアプリケーションでも1コからセンサを売って、相談にも乗ってくれるので、一度検討されてはいかがでしょう?
http://www.keyence.co.jp/switch/kouden/index.jsp

書込番号:8254141

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2008/08/26 07:24(1年以上前)

FJ2501さん:

> …光センサを用いた電子シャッター用のセンサユニットを設計して自作した事がありますリモートでシャッターが切れ、
> シャッターラグが小さいカメラならOKですので、たぶんE-3でもいけると思います…使うのはキーエンスの遮断型空間
> 光センサです。この空間センサを長いコの字型にした長いアームの先に取り付け、間をシジミチョウが横切って光を
> 遮ったら、センサが作動し、シャッターを切る様な回路を作り、あとはセンサの位置に置きピンして自動でチョウを撮
> りました。

 これですよ、これ!!

 実は私のかつての専門&趣味はエレクトロニクス設計製作(電子工作)でしたので、今年の夏にレーザーを使った光電センサーで物体(昆虫など)を検出し、動いた瞬間をデジカメのシャッターを自動で切ろうと画策していました(そういうお遊びをするのも大好きです)。
 もうひとつ実は…を言えば、電子的にシャッターを切ったときにどのくらいのタイムラグで写るか、その測定装置も作って自分のカメラの応答性能を確かめるつもりもありました(まだ出来ていません)。露出(F値)・シャッター速度・焦点をマニュアルで設定しておき、予めミラーも上げておけば、タイムラグは1/1,000秒よりももっと少ないはず、と期待しています。

 ところが(話を戻して)レーザー光反射型の光電センサー(投光・受光一体型)を調べたらもっとも安い市販品で1万5千円ほどするのですよ。で、光電サンサーも含めて自作するかどうするか思案しているうちに夏も終わりになってきました。
 この市販品を使えば最大で40cmほど離れた昆虫にレーザーのスポット光(直径数mm)を当てるだけで、その反射光を拾って(反射光に変化があれば)シャッターを切れますので、設置が非常に楽で使いやすいと思います。
 あまりシャッターを切るのが早すぎると、止まっている昆虫が十分に飛び立つ時間がないかも知れませんので、タイムラグを調整するつまみもつけて試しながら撮ろうと画策しています。

 光に反応させて自動でシャッターを切る装置を作れば、稲光も自動で撮れますので、そういう応用も狙っています。

 デジカメとエレクトロニクスを使えば、人の手では出来ない撮影もできそうなので、これからの宿題(楽しみ)にしています。ミドリシジミがそんなによければ、羽を広げて飛び立った瞬間を撮ってみたいものです。もっとも昆虫に素人の私には、ミドリシジミがどこにいるのか知りませんが(苦笑)。

書込番号:8254714

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/08/26 13:04(1年以上前)

isoworldさん、

まず屋外使用の場合は、事故の危険性があるのでレーザーセンサはやめた方が良いです。昆虫は密雲が太陽の可視光を遮っていた石炭紀に進化を始め、すぐに空中に進出した生物なので、紫外線の様な短波長には敏感ですが、赤外線から赤色光にかけては鈍感なので、赤色LEDとピンフォトダイオードか、アンプ付きの光電センサを使う事をお勧めします。これだと数千円からあります。センサは反射型でも、遮断型でもOKだと思います。

シャッターを切るスイッチは、光電センサの間をチョウが通ったらオンになるようにして、あとは、少し標高の高い場所にある、初夏のクヌギやヤシャブシの若木の枝先に群れているゼフィルスが間を通り過ぎる様にカメラを運用します。割とうまく行ったのは、真上に飛び上がるチョウの習性を利用して、とまっているチョウの少し上にセンサ付きのカメラユニットを構え、木を軽く揺らしてチョウを飛び立たせる方法でした。この場合は望遠やマクロだけでなく、広角レンズも試した方が良いと思います。

1/250ストロボ同期の撮影もお勧めです。これだと羽の模様やエメラルドグリーンのきらめきにはピントが合った状態で、飛んでいる実態を撮影する事が可能です。

ただし、ゼフィルスは鳥のカワセミと一緒で、一度はまると抜けられなくなる被写体らしいので、ご注意のほどを・・・

書込番号:8255616

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2008/08/26 15:58(1年以上前)

FJ2501さん:

 いろいろアドバイスありがとうございます。仕事柄むかしからレーザーを含めてオプトエレクトロニクスをやってきましたので、レーザーの扱いはよく承知しています。昆虫のほうには知識がありませんけれど。
 レーザー光線の色は、たぶん赤かその辺り(可視光の範囲)になろうと思います。紫や青は特殊で価格も高く一般的ではないので選ぶことはないと思います。

 受光素子は、応答の速いPINフォトダイオードを使う予定です。以前に大手メーカで光(ファイバー)通信機器の設計をしていましたので(いまは引退しましたが ^^)、このあたりもよく承知しています。受光アンプは自作するかも知れません(測定器類は自前でひととおり全部持っており、そのようなことを趣味でも長年やってきました)。光源に赤色LEDはたぶん選ばないと思います。光が細いビームにならず拡散しやすいからです。

 いまのところ(投光と受光の光軸合わせを現場で行うのは面倒なので)物体が光を遮ったら検出する形式ではなく(投光受光の間隔が狭い透過型なら一体にして作れるでしょうが、使い勝手が悪いように思いますので)、投光受光が一体になった反射型のタイプにしようと考えています。レーザーはスポット径が数mmと小さいので、ミドリシジミのような小さな昆虫でも羽などにスポットを当てることができ、そこからの反射光量が変化したのを検出してシャッターを切る回路設計を考えています。
 逆にシジミの背中のちょっと上にレーザー光線を走らせ、蝶が飛び上がってレーザー光線が蝶の体に当たってそこからの反射があったときにシャッターを切ることも考えています。どちらが正解か、やってみないと分からない要素があると思っています。

 私は焦点距離があまり長くないレンズを使って飛んでいる昆虫の大写しをしてきましたので、「広角レンズも試した方が良いと思います」の意見には大賛成です。ストロボの併用も実はアイデアにありましたので、「1/250ストロボ同期の撮影もお勧めです」もやってみたいと考えていました。

 ほかに設計と使用の参考になりそうな情報がありましたら(興味のある方がほかにもいるかも知れませんので)ぜひお聞かせくださいませ。
 他にも合成写真や特殊な応用などやりたいことが多いので、すぐには手がけられないでしょうが、機会があればどこかで結果を紹介したいと思います(来年になるかもね)。

書込番号:8256327

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/08/26 17:11(1年以上前)

isoworldさん、

まず、反射型のセンサに可視光を使う場合の問題点ですが、シャッターを切る瞬間センサ光の発光をオフにする回路設計が必要です。そうしないと写真に赤くポイントされたゼフィルスが写る事もあります。でも非可視光を反射型センサに使うのは、もっと危険かも知れません。

レーザーダイオードを、オープンフィールドで反射型センサの光源に使う場合の危険性ですが、ご本人の受光被爆の問題がなくても、カメラを向けた先に人がいた場合、目にレーザー光が入ると失明の危険性がありますので十分な注意が必要です。人間の眼はCDのピックアップ程度の低出力レーザでも簡単に損傷してしまいます。

ご承知の様にレーザーはコヒーレント光で、空間センサに使えるほど高出力のものは、数十m先でも、容易に人間の網膜を焼いてしまいます。ある意味、里山の鳥撃ち猟の時に「矢先に注意」と称呼して、照星の先の安全を確認してから発砲していたのと同じ様に、強力なビームを発射するレーザーセンサには運用上の危険性がかなりあります。

ゼフィルスは全くの自然林より、人間の手が入った二次林の方が撮影しやすいですので、実際の運用の際は十分ご注意ください。

僕が昔自作したセンサは、赤色LEDに集光レンズを着けて、アルミフレーム上で発光素子と受光素子を対抗線上に固定した物でした。センサの距離は20cmから50cmまで可変で、センシング位置とカメラも最長1mまで伸張可能でした。

これだとセンサユニット外にビームが漏れる心配はあまりありませんでしたが、受光部には凹面鏡を着けて、外部被爆を防ぐ工夫はしました。

このセンサをカメラマウントのベースに固定し、手持ちまたは三脚固定で枝先にとまるゼフィルスに近づき、カメラの光軸と直交方向の赤色光でゼフィルスをセンシングして、ストロボ同期撮影を行いました。

この手法だと、光の遮断→シャッターを切る、と言う単純なロジックだけで構成出来るので、必要だったはカメラメーカの電子レリーズと、光センサが一対とアルミのフレームとマクロツインストロボくらいでした。

こういう、今考えると、趣味なのか、仕事なのか曖昧な設計を出来たのは、まあ若かったからでしょうね。あまり脱線してもまずいので、このお話はこのくらいで・・・

書込番号:8256610

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

RAW現像について

2008/08/24 21:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件
当機種
当機種
当機種

ランタン

スターマイン?

多分2尺玉です。

前回([8218221])は花火の撮影法をお聞きした者です。
皆様、御親切にお教え下さり大変ありがとうございました。

ところで、花火の撮影の際にRAWデータにて撮影を行い、現像を行ってのですが、
思ったよりノイズが多く、少し残念です。
現像の際には「OLYMPUS Studio 2」を使って、
露出補正を-0.5EV前後、ノイズフィルタを強にて現像しております。
貼り付けた画像は、その写真をトリミングしたものです。
(使用レンズはZD 14-54、三脚およびレリーズ使用です。)

少しノイズが多いような気がするのですが、私の気にし過ぎでしょうか?
何か良い現像方法(設定等)、違うソフトが良いとかソフトを複数使う方が良いなど
何か良い方法がありましたら、皆様のお知恵をお貸しください。
どうか宜しくお願い致します。

書込番号:8248254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/24 22:29(1年以上前)

こんばんは。
花火撮影はやった事が無いのですが
E-3 マイスターブックのP118にオリスタ2でのノイズ処理方法とPhotoshop CS3のプラグイン「Camera RAW」でのノイズ処理の方法が掲載されています。参考になると思いますよ。^^

またJPEG画像なら「Noise Ninja2」の様なノイズ除去ソフトがあります。英語版の様ですが、ググルと色々と出てきますよ。こちらも参考までに。。。^^



書込番号:8248765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/08/24 23:32(1年以上前)

こんばんは、egurua さん

OLYMPUS STUDIO2の購入を最初に検討したのですが、ノイズ除去機能が弱いように思えたので、私はSILKYPIX Developer Studio 3.0を購入しました。

Sharpnessとノイズ除去がペアになっています。
体験版および、1ヶ月の試用が可能ですので、試してみてはいかがでしょうか。
使いやすいソフトだと思いますよ。

http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_productwin.cgi

書込番号:8249210

ナイスクチコミ!2


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/08/25 16:56(1年以上前)

こんにちは

takanotsumeさん同様、私もSILKYPIXを使用しています。
オリスタを使用したかったのですが、重いので、どうにも使いづらく。
バージョンアップして大分改善されたとは聞いていますが。

SILKYPIXのノイズ除去は有効かつ、不自然にのっぺりにもなりません。
また、オリスタに較べるとかなり速いですし。

書込番号:8251680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/25 18:32(1年以上前)

撮影したときに長秒時ノイズフィルタをOFFにしてたりしませんか?

オリスタ2は分かりませんがオリマス2でしたらノイズフィルタは強にしても効果は弱いです。

SILKYPIXのノイズフィルタで改善できるかわかりませんがフリー版を試しては?

書込番号:8252010

ナイスクチコミ!0


スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2008/08/25 22:46(1年以上前)

>皆様
レス遅くなり申し訳ありません。
SILKYPIXが評判良いようですね。
試してみることにします。

書込番号:8253362

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/08/26 20:35(1年以上前)

あらららら...ノイズ目立っちゃいましたか(^^;)
前の書き込みで長時間露光時のノイズリダクションが花火では必要ないだろうと書いたのでちょっと責任を感じちゃっております。
ノイズリダクションをかけて写した方が画質は安定しますが、露光時間分処理待ち時間が発生するデメリットと天秤にかけ、ISO100での10秒程度までの露光なら必要ないだろうと判断しました。
連続した長時間露光での撮像素子発熱による画質低下を甘く見ていたかも(^^;)


OlympusStudioでの現像なら諧調設定が『標準』であるかどうかが一点気になります。
諧調『オート』だとノイズが浮き出してきちゃいますので。
でも、花火撮影で発熱によりダウンする直前の画像を改めて見てみると5秒程度でもかなり画質が劣化していましたので、連続して写されていたならRAW現像でカバーできる範囲を超えちゃっているかも。

RAW現像ソフトは、Silkypix、OlympusStudio、Lightroomを持っていますが、どのソフトでも長時間露光時のノイジーな画像にノイズフィルターを強くかけるとダーク部の平坦な場所の粒状ノイズが大きなブロック化したり斑になったりでかえって見苦しいと個人的には感じます。
#細かい粒状のノイズをさほど嫌っていない事もあり私はかけないほうが好ましく感じます。

責任を感じたという以上に純粋に興味が出たのとでいろいろ試してみましたが、私の感覚だと

OlympusStudioでノイズフィルターOFF現像 → ノイズ除去ソフト(Neat Imageフリー版使用)

これが一番良さそうです。
試してみる候補に入れてみてくださいませ。


>南口さん

当方もOlympusStudio2の試用版が重かったので(E-1のRAW現像専用として)1のまま使い続けていましたが、今回のバージョンアップで2を購入してみました。
厳密に比べたわけではありませんが、RAW画像編集でのレスポンスではSilkyPixとの差は感じられなくなりました。
Lightroomはそれらから一歩抜け出た感じで軽く感じます。
#P4-2.8G SDRAM1.5GB WinXP

書込番号:8257489

ナイスクチコミ!0


スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2008/08/27 23:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>mosyupaさん

返信遅くなりまして済みません。
SILKYPIXで現像したところ、かなりのノイズがなくなりましたが、
多少ネムい画像になりました。
これはまぁ、仕方ないかなぁといったところです。
ノイズリダクションと勘違いしてノイズフィルタもOFFにしていました…
先ほど気が付きました。恥ずかしい。。。

書込番号:8263357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/28 08:34(1年以上前)

eguruaさん
>SILKYPIXで現像したところ、かなりのノイズがなくなりましたが、多少ネムい画像になりました。
現像時に露出補正(上から1つ目)でプラスに補正し、コントラスト(上から3つ目)で硬調ぐらいにすると、もう少し印象が変わると思いますよ。
試してみてください。

書込番号:8264815

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/08/28 11:36(1年以上前)

機種不明

NeatImageにてノイズ除去後、レタッチソフトで軽く色調調整

>eguruaさん

事後承諾で申し訳ありませんが、私が写している写真を例として出すよりこちらのほうがわかりやすいと考え画像を使用させていただきました。
使用させていただいた画像は最初の書き込み[8248254]のランタンです。
「OLYMPUS Studio 2」現像の写真をトリミング・リサイズされたもので、ノイズフィルターOFFで現像されたものということですよね。
その画像を取り込み、NeatImageでノイズ除去しフォトレタッチソフトで多少暗部の赤みを抜き、ビル群の存在が活きるくらいで階調調整させていただきました。

RAW現像時にノイズ低減せずノイズ低減ソフトにノイズ処理をまかせた一例として参考にしていただければ幸いです。

書込番号:8265374

ナイスクチコミ!2


スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2008/08/31 08:46(1年以上前)

レスが遅れ申し訳ありません。
私生活が多忙になりまして…(理由にもなりませんが)
急遽、種子島に出張することになりまして
準備(旅行準備とレンズ買いw)に追われておりました。
結局、ZD 50-200SWD買いました…。
どうせなら花火の前に買えば良かった(泣)

>暗夜行路さん
硬調にすると確かに前よりずっといい感じになりました。
もっと勉強が必要ですね。知識のなさが恥ずかしいです。
シルキーピクスの本あたりでも見つけて現像の勉強もしたいと思います。

>mosyupaさん
分かりやすく画像を加工して下さり有難うございます。
私のヘタ写真でよければいくらでも使って下さい(笑)
とはいえNeatImageすごいですね。
前の画像と比べると段違いです!!
良いソフトを教えて頂き、実例まで見せて頂き本当に有難うございます。

書込番号:8279112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/31 10:42(1年以上前)

eguruaさん
硬調にすると、ちょっとよくなりますが、なんかシルキーピックスで現像すると花火が今ひとつ思い通りに現像できないなぁとは当方も思います。もう少し他に方法が無いかどうか、こちらのスレを拝見しながらこちらも試してみようと思います。(^^

書込番号:8279559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

E-3の魅力を教えてください!!

2008/08/24 17:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 GTMFさん
クチコミ投稿数:168件

下の阿波踊りにすれスレにかなり触発されています。そこでいろいろと教えてください。
今このE-3に魅力を感じている私です。一応キャノンの防塵防滴本体とレンズを持っているのですが、いかんせん重いです。最近、なんだかE-3が面白そうで気になってます。当然キャノンのものは高額なのでそれなりの満足感はありますが、面白くないのですね。雨の日でも気軽に使えたらと思います。そこで、E-3の使っていてよいところや、ここはもう少しと思うところを教えてください。オリンパスブルーという色も気になっております。先輩方よろしくご教授ください。

書込番号:8247196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/24 17:39(1年以上前)

GTMFさんはじめまして

>面白くないのですね。雨の日でも気軽に使えたらと思います。

E-3は雨の日でも気軽に使えますよ♪防塵防滴仕様のレンズもそこそこお安いです。それに防塵防滴にはボディレンズ共に妥協は無いです。^^
その他のおすすめポイントは
屋外でも気兼ねなくレンズ交換可能な強力なノイズリダクションシステム。
落としてもちょっとやそっとじゃ壊れないチクソモーグル設計のボディと同じく頑丈なレンズ群(ただしStandardレンズ以外)
暗い部分にもビシッっと決まるAF
手にした時の安定感
縦グリの時にも様々なアングルに対応してくれるバリアングル液晶
(私的に)親切なCS
(今の所)単純に画角で選んで絵的に外れの無いZUIKOレンズ群
個人の趣味の範囲なのでお奨めになるかどうかは疑問ながら。。。ズバリ画質!!凛々しい輪郭と透明感、空気感は特筆すべきものがあると個人的には感じています。^^

ですかね。。。

イマイチの所は。。。
良く言われている暗部ノイズ&高感度時のノイズ
液晶の視認性の悪さ
ぐらいです。。。

ただし私はE-3のノイズ自体は粒状感が細かいので私は嫌いじゃありませんので自分としてのイマイチ点は液晶部分程度です。。。(まぁ一般的には弱点とされているので一応)


画質さえご自身のお好みに合うのなら、撮影は楽しくなりますよ!メーカーも一年間は雨中撮影時の故障については無償修理を保障しているので、雨中撮影専用機としても楽しいと思います^^

書込番号:8247307

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2008/08/24 17:58(1年以上前)

E-3は、オリンパスも自信を持っている防塵・防滴仕様ですが、やはり重いですよ。せめてE-1+α程度の重さであればと思います。
E-3を持ってますが、稼働率はE-1の方が多いです。
グリップ形状はE-1よりは 格段に持ち易いし、ボディ内手ブレ補正機能も優秀。ズイコーも善いですが、パナライカも善いし ヤシコンを使う事も可能。

書込番号:8247399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/24 17:59(1年以上前)

連投すいません、、、

>オリンパスブルーという色も気になっております

オリンパスブルーは基本的にKodak CCDを搭載していた時代の名残と思っていただいて良いです。
今はパナソニック製のLive MOSを搭載しているので色味についてはちょっと変わっています。
それでオリンパスブルーに拘りたい&防塵防滴にも妥協しないなら。。。
E-System初号機のE-1が該当する事になります。

こちらは未だに現役で使っておられるユーザーが多く中々中古市場に出てきません。(私も探しています。)
ヤフオクでは見かけるもののやはり中古は品物の程度を自分の目で見ないと不安なのでオークションで入手するのはちょっと躊躇しています。(それでもオークションにもあまり数が出ている訳ではないですね。。。)

初代のオリンパスのフラッグシップ機で基本性能や操作性ではE-3に比べると厳しいものがあるものの描き出す絵は非常に印象的で素晴らしいと私は感じています。(ちなみに500万画素程度です。。。^^;)

中古価格では大体5〜7万円程度でしょうか?ただし、雨中撮影専用となると内部のシーリングがどれほど消耗しているかが大きなポイントになると思いますので中古で購入した場合は有償ですが、オリンパスのメンテナンスを受けた方がいいかもしれないですね。。。でも本当に見つからないんですよね。。。

書込番号:8247403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/24 19:03(1年以上前)

こんばんは。
私の感じる魅力ですが、やはり雨でも気軽に使えることと、レンズ交換に躊躇しなくていいところです。
画も私的にはスッキリしていて好きですよ。
デジイチでゴミを気にしなくていいのはこの機種くらいではないでしょうか?
いろんな場面に持っていけるのも強みですね〜

書込番号:8247699

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/24 19:10(1年以上前)

キヤノンに無いもの、に魅力を感じられるのですよね。
皆さん書かれてますが、雨の日に使って故障しても、保証があるのは頼もしいですね。
ボディ内手振れ補正も、キヤノンでのレンズ内4段の望遠レンズ(70-200F4IS)並みには効いてる感じがします。
あとシャッター音が静かで上品(?)です(^^;
ゴミ取りはビックリ!
液体のゴミは取れませんでしたが、自分で掃除をした後、部屋のホコリがセンサの上に何粒か乗っかりましたが、電源OFF→ONで、見えるゴミは消えていました(>_<)
ブロワーで飛ぶ程度のゴミは付かないようです。

>なんだかE-3が面白そうで気になってます

それは分かる気がします。
私も少し前までN→Cでしたが、
面白くなかったのでオリを買ってみました(^^;
高感度は、期待通りでしたけど(汗

書込番号:8247739

ナイスクチコミ!0


スレ主 GTMFさん
クチコミ投稿数:168件

2008/08/24 20:05(1年以上前)

短時間の間に、皆様ありがとうございます。やはり雨の日でも駆りたたてくれそうな気がします。ますます欲しくなってきました。明日あたりいきつけのキタムラにいってみますね。

書込番号:8247974

ナイスクチコミ!0


スレ主 GTMFさん
クチコミ投稿数:168件

2008/08/26 20:48(1年以上前)

本日、北村に注文して参りました。12−60のレンズとプロテクターと保護フィルムもつけていただいて、ジャスト21万円でした。安いのかな?ゲットできましたら報告いたします。

書込番号:8257554

ナイスクチコミ!0


chabu7さん
クチコミ投稿数:61件

2008/08/26 21:25(1年以上前)

下のレスのものです(^-^)/安いと思います。おめでとうございます。レンズ沼は浅くて分かりやすいし次はぜひ50−200SWDを。かなり無理出来るかめらです。(実験済みです)楽しんで下さい。

書込番号:8257788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/26 21:29(1年以上前)

こんばんは!
E-3の予約おめでとうございます!

中野のフジやカメラでE-3最速キットが26万円台(交渉しだいではもっと下がるのかな?)、量販店では今E-3が16万円台、12-60mmSWDが9万円台なので安いと思います。
良かったですね〜!!うらやましいです。^^

書込番号:8257819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/26 21:55(1年以上前)

僕は昨年末に14-54mmとセットで同じくらいでしたから・・・お得ですね!羨ましいです!
使えば使うほど、色々設定を変えながら写真を撮る、という行為が楽しくなり、とにかく何かを撮影したくなるカメラです。
休みが待遠しくてしかたが無いです。
楽しんでくださいね!

書込番号:8257991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/08/26 23:43(1年以上前)

> E-3の魅力を教えてください!!

フォーサーズであること。

将来、はじき出す絵が違うパナソニックのマイクロフォーサーズをポケットに入れて・・・
おっ、この場面では・・・と使い分けが出来そうです。

すみません。E-3はまだ・・・です。

書込番号:8258750

ナイスクチコミ!0


スレ主 GTMFさん
クチコミ投稿数:168件

2008/08/27 21:05(1年以上前)

 こんばんは、諸先輩方。先ほどキタムラにいってゲットしました。これで私も仲間入りです。よろしくお願いします。。いま、12−60のレンズをつけて眺めています。意外と重いですが、この重さがここちよいですね。さて、皆様、縦位置グリップはお使いでしょうか?カタログを見る限りではなんか、ごっついという感じなのですが、使い勝手はいかがでしょうか?結構私は縦位置の写真が多いもので。気になっております。まずは挨拶までです。

書込番号:8262615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/08/27 21:54(1年以上前)

今晩は、GTMFさん 

HLD-4お勧めします。
非常に手に馴染みます。
最初から、一体型にして欲しかったです。

重いですが、バッテリーは2個必要です。
1個では、改造しないとシャットダウンします。

書込番号:8262895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2008/08/27 22:24(1年以上前)

 GTMFさん、こんばんは。
E-3ゲットおめでとうございます。
このカメラの魅力については上のレスで皆さんが仰っている内容に尽きると思います。
 
 重さについてはボクも最初は少し気がかりでしたが、いざ実際に使ってみるとこれが意外としっくり手に馴染んで、さほど重量を感じることもなく、軽快に撮る事ができていますよ。
縦グリについては山登りの時など、少しでも軽い方が楽なものですから今のところ使用はしていません。
 
 あと細かなことですが、長く使っていると、外部フラッシュ端子とリモートケーブル端子のキャップが自然と緩んでくるようなので、時々チェックしてみてください。ボクも先日うっかり無くしてしまい、慌てて注文したところです。共に1個¥150と安いものでしたが、無ければないでかなり気にはなりますから。。。
では沢山撮って、E-3を存分に楽しんで下さいね。


書込番号:8263098

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/27 23:51(1年以上前)

GTMFさん 
HLD-4は、三段ロケットさんも書かれている通り、
バッテリー1個では使い物になりません(汗
2個入れると、今度はどちらのバッテリーが使われているのかも分からず、
バッテリー管理が面倒になりそうです(~~;;
本体に1個入れて使用×2回とHLD-4に2個入れて使用するのを比べると、
前者の方が撮影枚数が多くなるとお店の人に聞きました(←オリに問い合わせてもらって)・・・(滝汗
実際に、HLD-4に2本入れてで撮影できなくなったバッテリーで、HLD-4を外して本体に直接入れたところ、数十枚撮る事ができました(^^;;

書込番号:8263637

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信25

お気に入りに追加

標準

阿波踊り行ってきましたー

2008/08/24 15:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:75件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

雨でしたけど500枚撮りました。カナリ下手ですが、写真アップします。レンズは、50-200SWDです。周りのカメラマンからそんなに濡れて大丈夫?と2回言われました。今日も行きます。天水連かっこいいですよー。

書込番号:8246755

ナイスクチコミ!0


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/24 15:16(1年以上前)

う〜ん、これはほんとオリンパスさんの強みですね。
最近、E-3の防塵・防滴キャンペーンなんてやってますし。
こういった動きの早い被写体にも、素早いAF性能で撮影し易そうだし、今までネックだったファインダーも改善されてますしね。
僕も祭りを撮るのが好きですが、水を掛け合ったり、河原の行なったりするものもたくさんあるので、こういうボディには憧れます。

書込番号:8246808

ナイスクチコミ!2


chabu7さん
クチコミ投稿数:61件

2008/08/24 16:48(1年以上前)

スゴい事を保証しましたよねー。でもみんなみたいにタオル巻いたり、ビニール被せたりしなくても撮る事にだけ集中出来ます。楽です。

書込番号:8247124

ナイスクチコミ!0


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/08/24 17:02(1年以上前)

まさにE-3の面目躍如ですね。
阿波踊りではないですが、私も昨日、雨天撮影してきました。

他のメーカーをお使いの方は、いろいろ苦労されてましたが、
それを尻目に、濡らしっ放しで平気で撮影できました。

ちょっと優越感を感じました♪

書込番号:8247168

ナイスクチコミ!0


chabu7さん
クチコミ投稿数:61件

2008/08/24 17:05(1年以上前)

やっぱり優越感ありますよねーきょうも見せつけてやります。

書込番号:8247177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/24 17:27(1年以上前)

ちゃもーさんこんばんは

雨中撮影を楽しんでいる雰囲気が伝わってきます。躍動感のある素敵なお写真ですね〜。^^

スレしている他の方もこの悪天候の中ちょっと優越感に浸りながら撮影を楽しんでいる様です♪

私もE-3+12-60,50-200のユーザーなのでこんな天気の時こそ持ち出して撮影したいのですが、急激に気温が下がりすぎたのか屋内に居ても気管支がピューピューと鳴りだし痰がやたらと絡みます。^^;
発作には至って居ないので、普通に生活していますが、さすがに屋外での濡れながらの撮影は出来そうも無く皆さんがうらやましい。。。

ちゃもーさん

また、今日撮影した楽しい画像をお願いしますね!

書込番号:8247263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:30件 IXY800ISとEOS KISSDX& 

2008/08/24 17:32(1年以上前)

キヤノンユーザーで、しかも防塵防滴でもないカメラユーザーでは雨の撮影はキツイですね。

混み合う観客の中、傘さしてカメラが雨に濡れないよう構えて、踊り手に狙いを・・・○△■×?!
想像しただけで大変だぁ(ーー、)

8月初めの三鷹阿波踊りも雨(雷雨)だったし、今週の高円寺の阿波踊りも雨・・・
行きたかったのにな。

今年の夏は憂鬱です。

書込番号:8247276

ナイスクチコミ!0


chabu7さん
クチコミ投稿数:61件

2008/08/24 17:39(1年以上前)

くま日和さんこんばんは そうですかどこかに居るかと思ってました撮影かいしです。そーいえばE−330サブで買いました。

書込番号:8247305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/24 18:07(1年以上前)

chabu7さん(ちゃもーさんの携帯のIDだったんですね。。。汗)

>そうですかどこかに居るかと思ってました

ありがとうございます。天気さえ良ければ昨日は高円寺の阿波踊り、今日は表参道のよさこい祭りに出没する予定だったんですが、この天気(と言うより気温差)のせいで自宅謹慎状態です〜T_T

楽しい作品を期待してま〜す

書込番号:8247449

ナイスクチコミ!0


chabu7さん
クチコミ投稿数:61件

2008/08/24 22:27(1年以上前)

壊れましたー泣<jューと削除とINFOが無反応です。やりすぎかなー。小川町に行ってきます。

書込番号:8248756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/24 22:32(1年以上前)

>壊れましたー泣<jューと削除とINFOが無反応です。やりすぎかなー。小川町に行ってきます。

え?!A^^;;;

まさか雨の中でレンズ交換とかしてないですか?(いくら何でもそりゃ駄目ですよ。。。汗)

書込番号:8248790

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/24 22:35(1年以上前)

おぉ、すごい!!
早速、保証活用でしょうか?

書込番号:8248808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/24 22:42(1年以上前)

大変な事になって心中お察しいたしますが、ちょっと慌てぶりが想像出来て面白かった(失礼!)デス。。。^^;;;
修理の結果レポートもお待ちしております。(故障の原因等)
もしも内部のショートならUSBケーブルのコネクターカバーが空いていたとか、レンズがちゃんと装着されていなかったとか。。。(これはさすがに無いか。。。)

書込番号:8248854

ナイスクチコミ!0


chabu7さん
クチコミ投稿数:61件

2008/08/24 22:45(1年以上前)

まさかそんなことやるわけないですよ。一時間たちました無反応です

書込番号:8248871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/24 22:50(1年以上前)

あまり激しく動かしたりしない方が良いですよ。(頭強打した人間じゃありませんが。。。)
以前防滴仕様じゃないカメラを濡らしてしまって、しばらく無反応になったらしいですが、電源を切ったまましばらく動かさずに自然乾燥させたら復活したという話を聞いた事があります。どこで聞いたかは忘れましたが。。。

兎に角今は安静にして明日にでもCSに持ち込んだ方が良いですね

書込番号:8248905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/24 23:59(1年以上前)

ちゃもーさん、こんばんは

カメラ心配ですね。一刻も早く回復すり事を祈っています。

今日私は表参道のよさこい祭りに行ってきました。今画像とにらめっこしている状態です。

準備できたらアップします。

書込番号:8249392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/25 00:21(1年以上前)

ちゃもーさん
ボディ&レンズの状態いかがですか?
当方も、一度豪雨のなかで撮影しましたが問題ありませんでした。
ちゃもーさんの機体は初日は大丈夫だったみたいですが、2日目で異常発生のようですね。初日の撮影後にボディ&レンズのお手入れはされましたでしょうか?
まずは早めのSC持込がよさそうですね。
いち早い復活をお祈りしております。

書込番号:8249521

ナイスクチコミ!0


chabu7さん
クチコミ投稿数:61件

2008/08/25 00:47(1年以上前)

おーまた有名人だ はい壊れました 楽しみです

書込番号:8249638

ナイスクチコミ!0


chabu7さん
クチコミ投稿数:61件

2008/08/25 00:52(1年以上前)

はじめまして また有名人ですね フィンダー曇ったんですよ前兆かなーと

書込番号:8249664

ナイスクチコミ!0


chabu7さん
クチコミ投稿数:61件

2008/08/25 00:55(1年以上前)

TAKAさんはじめまして 直ぐなおしますよありがとうございます

書込番号:8249672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/25 13:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

12時間放置後動きました。削除ボタンは強く押さないと駄目です。でもあの雨の中3時間使えたのは凄い事だと思います。初めてのカメラがE−3なんでこれが普通と勘違いして他のメーカー買ったら絶対失敗しますね。限界?が見れて良かったです。防塵防滴の有難さにいつも助けられてる安心がわかりました。E−330譲ってもう一個買いそうで怖いなー。

書込番号:8251053

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング