このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2008年8月25日 01:17 | |
| 22 | 18 | 2008年9月8日 00:49 | |
| 2 | 14 | 2008年8月24日 11:23 | |
| 7 | 15 | 2008年8月24日 23:32 | |
| 5 | 16 | 2008年8月23日 01:04 | |
| 7 | 22 | 2008年8月23日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
以前にシグマ3014板でE-3+3014で後ピン傾向となると書き込みした暗夜行路です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011537/#8194957
シグマにそのときの画像をその旨を連絡したところ、検査をするのでボディと一緒に送ってくださいという連絡を受けました。
E-3が手元からなくなるのは困るので、他のボディでも検証して他のボディで検査してもらおうと思い、他のボディで検証しました。
検証ボディは、E-300とE-410です。
その結果、E-300ではほぼ合っているぐらいの少し前ピンでした。
念のためにE-410でも検証したのですが、こっちはE-3よりもひどい前ピンになりました。。。
この場合、E-3に合わせて、後ピンの調整をしたら、ほぼ合っているE-300の少し前ピンは調整必要な前ピンに。またE-410は使い物にならないようになってしまいます。
皆様こういった場合どうしたらよいのでしょうか?
レンズではなくてボディを調整してもらう?
誰か良いお知恵をお貸しください。
0点
連レスすいません。前回のチェックの条件が悪い(バックや天候)と思い、同条件で再度E-3の検証をしました。書き込みを上げている間に日向は影になりましたが、まぁ同じような検証ができていると思います。
今回の結果はなぜか前ピンとなりました(何枚か撮った平均でも。)
書込番号:8246832
0点
キャノンは以前から
ボディでのピン前後差が良くあり
レンズは純正で揃えて
ボディ追加購入時は一式サービスに預けろ
と云われています
まずは
オリンパスでボディ側のピンと位置を同じ基準に合わせてもらい
その後レンズをあわせるのでは
でも
オリンパスのレンズだとどれも基準以内とかだと難しいかも
フォーサーズはシグマとは云え
同一規格で共通レンズカタログも出してるくらいなので
純正同様にボディメーカーで一緒に調整して欲しいものです
私もパナライカの25mmF1.4がE-3だと前ピン
E-410/420だとほぼ問題なし
14-35購入依頼E-3には14-35で
25mmF1.4はE-420専用になってます
オリンパスでもパナソニックでも良いから
どうにかして欲しいものです
書込番号:8247001
0点
暗夜行路さん
AF-Sピント確認には↓が参考になりませんか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
# AFピントを自分で確認するのはとても困難な作業です。
# 私はあきらめて、サービスを受けることにしました。
# ペンタックスistDS、K20Dですと、サービスステーションに持ち込めば
# 2時間ほどで本体および一部レンズの調整をしてくれます。
# 保証期間なら無料ですし、期間外でもDSの調整+清掃で1,000円でした。
まずはサービスステーションに依頼して、純正レンズとボディーの
組み合わせでのAF-Sをチェックしては如何かと思います。
暗夜行路さんのE-3は、ピントがどこにも合っていないように見えます。
検討済みでしたら無視してください。
書込番号:8247103
1点
暗夜行路さん こんばんは
何だか困った自体みたいですね。。。
メインがE-3でしょうから、先ずはオリンパスのSCにE-3と純正レンズを持ち込んで全てメンテナンスしてもらった上で「オリンパスでボディ調整済み」と一言添えてからシグマにレンズ+ボディを持ち込んではどうなんでしょう?
時間はかかるかもしれませんが、、、その方が安心かな〜と思います。
書込番号:8247697
1点
皆様アドバイスありがとうございます。
本日、今年打ち止めの伊丹(空港があるところ)の花火を撮影に行ってまして遅れました。
enikesさん
ありがとうございます。
同じフォーサーズという企画に賛同しつつも、なんとも歯がゆい感じですね。
enikesさんは、パナライカはそのまま使われるのでしょうか?
くま日和さんにもアドバイスを頂いておりますが、一度SCへ調整に出してみようと思っています。オリンパスプラザ、昨日見物に行ったんですよね〜(^^; そのときに言えばよかった。レンズ一本しかありませんでしたから。。。
*TAX usrさん
ありがとうございます。
リンク、非常に参考になりました。
どうも結果が安定しないので、個人でのチェックをあきらめてSCに出そうと思います。
しかし、リンク先では近接距離からの検証ではなく、ある程度距離をもって検証することと記載されていますが、ある程度の距離でピントチェックした結果問題なくても、近接距離でピントの問題があったらどうなるんでしょうかね。
各レンズで最短撮影距離が決められているので、その距離でのピントを保障してもらいたいものです・・・
くま日和さん
ありがとうございます。
だんだん自分のピントチェックに自身がなくなってきました。
おっしゃるように、SCに一度出してみたいと思います。
幸い当方、大阪のSCは遠くないものですから。仕事が忙しくてカメラを持ち出せなくなるときに、事前連絡して、すべての機材を持ち込んで検証してもらおうと思います。
あ、E-300は保障期間過ぎてる(^^;
まぁ、シグマのレンズをドナドナするという禁断の方法もありますが。。。代替案もパナライカだし、本当に14-35mmF2かなぁ。
書込番号:8249161
0点
暗夜行路さんご無沙汰しております。
明け方にいきなり冷え込んで風邪ひいて寝込んでました(←現在進行形) (^^;
AFのピントチェックですが,傾向を正確に把握するには大雑把にでも近距離・中距離・遠距離での傾向を知る必要がありそうです。
昨年の春でしたがE-330の合焦精度が甘くなり,色々撮ってみたところ,このときは遠景の時にのみ合焦精度が極端に落ちていて,その旨を伝えてSCへ調整に出したことがあります。
そのE-330が最近になってまた…,今度は近〜中距離と暗所で前ピンの傾向が出始め,SCへ出さないとなぁ,なんて思いながらまだ出していない( 今回は暗所で明らかに前ピンになってしまうので,AFセンサーの汚れかもしれません。) (^^;
ボディのファームウェアのこれまでのアップデート内容をみていますと,ボディ側に各レンズ毎の固有情報を持たせて対応しているようですので,AFの精度もこのレンズ毎の固有情報に依存している可能性は十分に高いと思います。
ひっくり返して言うと「動作精度の保証」をしているのは,レンズ毎の固有情報を有しているZUIKO DIGITALレンズ群だけ,ということになろうかと思います。
ですから,基準となる調整を行うにはZDレンズで行うのが大前提になると思います。
ひとつ質問というか確認ですが,3機種ともお手元にあるZDレンズ群では(使用上)AF精度に問題が無いのですよね?
私の場合ですと,手元の全てのZDレンズと全てのボディの組み合わせ( 総当たり戦(笑)。)において,前述のとおりE-330のみが前ピン傾向を示しました。この結果からは,明らかにボディ側の問題だと分かります。
この場合なら,まずボディをリファレンスとしたいZDレンズと共に調整に出して,次いでシグマにボディ+レンズを出して調整してもらう,という手順になると思います。
というように,もう一度状況を整理してみた方が良いかもしれませんね。
で,シグマのレンズですとボディの方にはレンズ固有情報が無いでしょうから,3機種それぞれのAFの能力やクセに左右されてピント精度にもバラツキが出やすいという可能性はあるかと思います。
なので,その30mm/F1.4を最も使う頻度の高いボディと組み合わせて調整に出すのが一番妥協できるやり方ではないかと思います。
あるいは,その3機種の中ではE-3が最も優秀なAFを積んでいますので,E-3と30mm/F1.4の組み合わせで調整に出すのが無難かもしれませんね。
とは言ったモノの,私もあまり自信はないのですが,少なくともZDレンズ使用時には全く問題が無いのでしたら,基本的にはボディに問題は無いのだと考えて良いと思います。
かえって混乱させてしまうかもと思いましたが,敢えてコメントを書かせていただきました (^^;
書込番号:8249741
1点
いつもお世話になっております。
投稿は久々なのですが、いつも皆様の知識に学ぶことが多く勉強になります(^o^)
さて、今回の質問なのですが、かなり難度が高そうなのを承知の上で雷の撮影法についてです。
せっかく防塵防滴ボディがある今、それを活かさないのはもったいないなと思い、思いついたのが雷の撮影。
良く新聞などに載っている空に映る稲妻の閃光を撮影してみたいと思いました。
最近のヒートアイランド現象のせいか、しょっちゅう雷が起こる最近。
しかし、撮ろうとしても撮影法がわかりません。
ちょっと旬(?)は逃した感がありますが、いざというときにやり方がわからないのは辛い!
そんなわけで、落雷には気をつけつつもどんな場所、アングルからはじまり、ピント、ISO、露出、シャッタースピード(バルブとかですかね?)等を体験談やアドバイスをお聞きしてみたく思います!
素人には無謀かと思いますがどうぞよろしくお願いいたします!
0点
花火モードで、とにかく数打ちで偶然を期待とか・・・。
ちなみに、私がこの前撮った時は、ISO400、SS1/20、F2.8でした
書込番号:8244479
1点
ボヘミアン6480さん
はじめまして。こちらが参考になるのではないでしょうか。
最終的には、気合いとタイミングの読みのような気もします。
http://shop.ntt-at.co.jp/kaminari/0010satsuei/
書込番号:8244499
3点
こんばんは!
「雷の撮り方」でググルと結構ヒットしますよ。
皆さん基本的には花火と同じ撮り方らしいです。。。。稲光を見つけたら三脚に低速シャッター&ISO400以下。。。
ただ、花火と違って方向は予測付かないので、運を味方につける必要がありそう?。。。^^;
特性として高くて先の細い所に落ち易いらしいのですが高層化が進んでいる都市部では避雷針が役に立たず、どこに落ちるかわからないとか。。。ん〜後必要なのは根気と気合いですかね〜。。。
すいません堕レスで。。。orz
書込番号:8244533
1点
連投すいません
こねぎさん&TRIP35からさん
ごめんなさい!コメントが被りすぎました。。。滝汗
書込番号:8244538
1点
雷(いかづち)は音でカメラに録音機能があれば大丈夫ですね。
稲妻は、花火と同じ要領で、低感度(ISO100)、小絞り(F/11)、長秒時(10秒以上)露出で良いです。
レンズは中途半端な広角(E-3でしたら15〜20ミリ)が良いと思います。
次の稲妻の場所を予測できるなら望遠を使いたいですが。
書込番号:8244563
1点
とりあえず、最近撮ったのをアップしておきます。
この時はF8で撮りましたが、もう少し開けても良かったかも。
exifを参考に。
良く見ていれば雷の落ちる場所は何となくわかると思います。
場所も徐々に移動するはずです。
書込番号:8244626
1点
雷光を撮影するためのカメラの条件設定は難しくはないと思いますが、いつどの方向で光るか分からないものを、どうやって確実に捉えるかが問題です。
20年も前に某電力会社と落雷の共同研究をやったことがありますが、光るのは一瞬のように見えても、いちど落雷して空気が絶縁破壊して放電路ができると、かなりの時間、放電電流が流れて光っているように思われるのです。
むずかしい話は別にして、雷光を電気的にとらえてその瞬間に自動でシャッターを切るようにすると(景色も入れるためには露出時間は長くする)、確実に写ると見ています。各地の花火大会の撮影(今日もあります)で今年は手がけられませんでしたが、来年はこの装置を作って雷をカメラで捉えたいと思っています。エレクトロニクスが専門&趣味なので、そちらの方向とも合っていますから。
いずれ報告したいと思います。
書込番号:8245430
2点
ちわー
>さて、今回の質問なのですが、かなり難度が高そうなのを承知の上で雷の撮影法についてです。
難度は高くないんじゃないのかしら。 (^ー^* )
何度かシャッターを切れば撮れちゃいますよー。
写真始めてまだ3ヶ月足らずですけど、わたしにも撮れちゃいましたよ。
普通に夜景撮る設定でいいんだとおもいますけど。
コツというほどのことはないと思いますが、
広角で撮れば稲妻は拾いやすいけど迫力は出ないかもしれませんね。
稲妻が走る位置はほぼ予想できるので、ある程度大きく写したほうがいいかもしれません。
空だけでは面白みがないので、出来れば前景になにかあるといいのかな?
おへそを隠す事だけ注意すれば、誰でも撮れちゃうんじゃないかしら。
書込番号:8245811
7点
グーさん、凄すぎ。
何でも出来るんですね。
ブログ、楽しみにしてます。
実は、おじさん殺し?
書込番号:8246023
0点
guu_cyoki_paaさん
はじめまして。
雷の写真凄いですね。それに背景というかバックもいい感じです。
当方も今度チャレンジしてみたいと思います。
あっ、おへそは隠しておきます(^^
書込番号:8246091
0点
2ちゃんねるに、
「雷撮ったヤツは神様か雷様」というスレッドがあり、
まったりと進行しています。時々すごい作例が上がるので、
要チェックですよ。
見ていると挑戦したくなっちゃいますよね。成功した時の
快感はいかほどかと思います。
当然のことながら雷も他の写真同様、「絵になる背景」が
必要みたいです。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1150026563/
書込番号:8246124
1点
>こねぎさん
コメントありがとうございます!やはり数を取っていく根気の面もありますよね〜!
あ、ずれた!そこじゃないとか!ぶつくさ言いながら撮影していくしかないですよね〜w
しかし、欲しいときに雷は来ない・・・。
>TRIP35からさん
リンク先すごい参考になります!かなり具体的に色々書いてあるのでこれなら実践できるかもしれません!
NTTにこんなのが載っているとは思わなかったですね〜。
ありがとうございます!
>くま日和さん
堕レスなんてとんでもない!感謝しております!
そうか〜花火なんかと一緒の考えで良いのですね〜。
確かに後は方角とか位置ですよね。
まずはいろいろ見渡せるようなスポットを探すことも大事ですよね。
まだ道のりは険しいな〜。。。
>うる星かめらさん
ありがとうございます!
これって、シャッターを押すタイミングは光りそうだな〜って時に押し始めるかと思うんですが、
あまり露光時間長くしてると、雷光の光が薄く写っちゃう感じになってしまうんですかね〜?
そうするとバルブとかではなくやはり、10秒ちょっと位で、何枚も撮影していくのがいいのでしょうか??
>na_star_nbさん
雷落ちる場所ってなんとなくわかってくるもんなんですか!?
すごいですね!あんまり深く考えずランダムなものだと決めつけていました。
確かに、不安定な大気が移動するのに伴って雷だって移動しますもんね。。。
チャンスがあればちょっと観察してみますね!ありがとうございます!
>isoworldさん
このお話かなり興味あります!
専門は全く違いますが、腐っても理系なのでこういう話大好きです!
絶縁破壊とか放電路とか専門用語はあまりわからないけど聞いてるだけでワクワクしちゃいます!
機会あればもっと聞いてみたいですね〜。
装置のご報告など楽しみに待ってますね!!ありがとうございました!
>guu_cyoki_paaさん
すごい!こういうイメージです!クッキリ写ってますね〜!
っていうか絶対初心者のレベルじゃないですね!
そうか〜やっぱり稲妻の方向は凝視してれば何となく予測できてくるんですね。
望遠とかで大きめに撮影するのにもチャレンジしてみたいな〜。
撮影の意欲が湧いてきました!どうもありがとうございました!
書込番号:8246300
0点
視程や、都市の光にもよりますが、一つの画面に複数の稲妻を写りたい時は、
絞った方が良い場合があります。編集で稲妻を白飛ばせることもできますので心配ないです。
書込番号:8246627
1点
ボヘミアン6480さん
>リンク先すごい参考になります!かなり具体的に色々書いてあるのでこれなら実践できるかもしれません!
>NTTにこんなのが載っているとは思わなかったですね〜。
逆にそう言っていただいて恐縮です。ホントは作例もあると良かったのでしょうけど、
雷は撮ったことがないもので。あとはロケーション(撮影場所)でしょうね。
出来れば、部屋の照明を消して、ゆっくりと窓越しに雷雲を狙いたい所なんですが、
いかんせんウチは1階で余計な物がフレームにいっぱい入りますww。
高台に行くか、高い建物に登るか、海で水平線狙うか…方法はいくらでもあるんですけど、
やっぱり根性無しなんですかね(笑)
経験に勝る物はないと思いますので、頑張ってください。(^^)/
書込番号:8247780
1点
>ashes to ashesさん
すごい!さすが2ch!何でもあるんですね〜。。。
普段あまり検索しないので知りませんでした!
リンク切れちゃってるのもありますが、いくつかは力作が見ることができますね!
そうか〜画になる背景を探すのも大事ですね。。。むむむ。。。
ちょっと定期的にチェックしてみますね!良い情報ありがとうございます!
>うる星かめらさん
追加のアドバイスありがとうございます!
そうですか〜細かいところはRAWで撮影して、色合いなんかのバランスを補正すれば良さそうですね。
勉強になりました!
>TRIP35からさん
うちも、窓からは余計なものがいっぱい入るので、どこか適当な高台を探さないと!
でも落雷も怖いですからね〜!
まずはトライですね!ありがとうございま〜す!
書込番号:8248728
0点
うる星かめらさん!
お礼が遅くなり申し訳ありません!
教えてくださったURLすっごく参考になりました!
ありがとうございます!
そして覚えててくださって感激しました!
また色々教えてくださいね!!
書込番号:8316664
0点
こんにちは
キタムラにて、
*E-3ボディー
*ZD12-60SWD
*バッテリーグリップ
*予備バッテリー 1個
上記の内容で199000円でした。
一応取り置きをしてもらっているんですが、
この価格はお買い得でしょうか?
ちなみにボディー・レンズ共にAランク美品です。
0点
一眼レフの場合外観は綺麗でAでも何枚撮影したか?なので
前のオーナーが10000回シッターをきってるかも?
シャッターユニットが壊れないか心配ですね。
一眼レフは新品が良いと思いますが。
キタムラなら保証は半年付きますが。
書込番号:8241345
0点
キタムラであれば魅力のある価格だと思います。シャッター数はお店で調べれば良いだけです。調べ方はこの掲示板にありますよね。
書込番号:8241736
0点
シャッター数は、お店で確認したところ2800枚程でした。
安いような気もするんですが・・・迷っています。
誰か背中を押してください(笑)
書込番号:8242438
0点
>tatsubonoboさん、こんにちは。
中古値段は良く判りませんが、20万円を切っているのは魅力ですね。
それにバッテリーグリップと予備バッテリーが、それだけで2万円位でしょうか。
キタムラなら、そこそこ安心でしょうか!?
ご心配なら、まだ発売から一年未満なので何か理由を付けて、
オリンパスでチェック(メンテ)して貰うって事も可能ではないでしょうか。
>ソフトンビースさん、こんにちは。
『E-3のシャッターユニットは15万回もの作動耐久試験をクリア』と謳っています。
個体差は有るでしょうけど、10000万回位で壊れたらそれこそ大変な事ですよ。
因みに、発売日から使っています私のE-3は14073回でした。
結構撮っているつもりでも、こんな程度か!って感じです(^^
書込番号:8242487
0点
tatsubonoboさん
初めまして!!
背中を押しにきました!!!
キタムラサンなら問題も少ないでしょう。
こんなチャンスはありませんよ。
臆することなく行ってください!!
2800枚なら、これから本調子になるところでしょう。
最初期はどうも眠い感じがするのですが、時間経過とともにはっきりしてきます。
慣らしもしてもらっていて良かったですね!
ご購入おめでとうございます!!
書込番号:8242496
0点
私もこの機種を狙っていますが、なかなかのよい値段ではないでしょうか?2800枚程度でしたら、いっちゃいますね。購入の報告お待ちしております。
書込番号:8242500
0点
中古としては平均的な値段だと思います。
新品で買い揃えた場合の現金の差額を払いたくなくて、中古でも特に気にしない性格なら買ってみてはどうでしょうか?
ヤフオクでそれぞれの中古価格の下調べはされましたか?
書込番号:8242506
0点
バッテリーグリップは、一個だけバッテリーをさして使うと落ちてしまうことがある、という口コミがここでよくありました。検索すると見つかると思います。
あんまり使用していない状況でバッテリーグリップ付で中古、というのがなんとなく気になりますが、過去の口コミで不具合のあったケースをお店で試せるようなら試してみるといいかもしれませんね。
水をさすつもりではないのですが、高い買い物ですから万が一不具合だったら後悔してしまうかも、とおもいまして。
でも、もし不具合がなければ、お買い得ですよね。僕も最初は12-60mmを狙っていただけに羨ましいところです・・・
書込番号:8242513
0点
お買い得なお値段だと思います。
ボディもですが、レンズの状態も目で確認出来るカビ等が無かったり、実際に装着してみて動作に問題が無ければ行ってみても良い値段だと思います。^^
後は付属品ですが元箱も含めて全て揃っていますか?(ボディ、レンズ共)
書込番号:8242552
0点
みなさん、さっそくたくさんの返信ありがとうございます。
店頭で確認した限りは、ボディーの傷やレンズのカビは全く無い
きれいな状態でした。
元箱と付属品もすべて揃っているそうです。
現在、E-420+パンケーキレンズをメインで使っていますが、
Eー420をサブ機にまわして、E-3+ZD12-60を購入。
自分にとっては、理想の組み合わせですね。
タイムリミットは明日です。今夜は眠れるのかな・・・。
書込番号:8242696
0点
はじめまして、ダァフォンさん
HLD-4は、バッテリー1個使いでシャットダウンします。
これは当たり外れではなく、全数不良だと考えます。
α700の様に容量の低いバッテリーから使うのではなく、ダイオードOR回路で少し
でも電圧の高い方から電流を供給します。
HLD-4を使うなら、常にバッテリーを2個使うことをお勧めします。
重いですが...
1個だけで電池パックも使わないのであれば、下記を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8098861/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HLD%2D4&LQ=HLD%2D4
書込番号:8243113
0点
こんばんは(^^)/
3段式ロケットさんのおっしゃるように、HLD-4使用時に
私もシャットダウンを経験しました。私の場合は2個使用でですが^^;;
私は、昨年E-3を買って、バッテリー2本を満充電後にHLD-4に
入れて初日の出を写しに行き、早々にシャットダウンし、
早々に撮影を断念しました。あまりの早々のへたりにがっくりし
故障かと思ったほどです。
しかし、後から気がついたのですが、バッテリーのうち、ひとつは
E-1購入時の電池をもったいなくて、その後、E-300、E-3と
使い回したものでした。
かなり充電を繰り返したバッテリーなので、相当ヨイヨイの
ものだったのかもしれません(;´▽`A``
今では、新品の電池の組み合わせでHLD-4に入れており、
撮影時に落ちることは、なくなりました。
オリンパスでもその後、ファームウェアアップデートを公開していますので
お買い求めになった後は、早めにされたほうがいいと思います( ´∀`)っ
個人的には、バッテリーを2つ充電するなど、非常に面倒なので、
ヨウカンそっくりだったけど、一本でOKの心強かったBLL-1が使える
HLD−5?をオリンパスに真面目に出してもらいたいです(´・ω・`)
書込番号:8243539
2点
しかし、よく考えると、もしバッテリーグリップが不具合があって使えなかったとしても、E-3と12-60mmと予備バッテリーが良品ならば、すごいお得ですね。
羨ましいです・・・
E-3は良いカメラですよ〜!
写真を撮るのが楽しくてしょうがないカメラです!
書込番号:8244616
0点
こんにちは、tatsubonoboさん
昨夜は、眠れましたか....(笑)
今頃、ゲットされてニヤニヤしてる頃でしょうか?
茂右衛門さんのおっしゃる通りです。
一BLL-1が使えるHLD-5を出すしか、解決策はないと
思います。
HLD-4なら、ダイオード外してバッテリー直結に改造
した方が軽いし使い勝手が良いかと思います。
書込番号:8245916
0点
やっと、発売日が決まったようです。
8月29日がフォーサーズ用のレンズ発売日だそうですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/08/22/9065.html
2点
情報が漏れました。
値段は定価は12万3,900円ですね。価格コムの登録は8万8千円となっています。
50-200mmF2.8-3.5より安いですね。
HSMでインナーフォーカス仕様、三脚座とフード、ケースがつくみたいですね。
50-200mmF2.8-3.5とどちらが良いのか気になります。
詳細は上のリンクを見てください。
書込番号:8238137
1点
暗夜行路さん チェックはやいですね〜〜(^^)v
なんか、衝動買いしそうで、怖いです(^^♪
書込番号:8238191
0点
メーカーサイトは 118,000円 ですね。
F2.8通しのインナーズームかぁ〜
暗夜行路さんのレポ次第では考えちゃいますね ^^
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28.htm
書込番号:8238222
1点
フィーニックスさん
いえいえ、最近そわそわしていて。。。(^^;
ところでフィーニックスさんは、キヤノン用のもお持ちなのに気になるんですか?望遠側に伸びるからでしょうか?さらに50-200SWDも!!(ミニバス拝見しました)そんなに、このシグマのレンズって魅力的でしょうか?
当方もこのクラスのレンズ、ZD50-200かSIGMA70-200のレンズが1本欲しいと思ってますので、悩みの種が増えた気がします。
書込番号:8238226
0点
70-200F2.8は、もっておりません、残念ながら(ToT)/~~~
買う気があったのですがE-3に化けました。
書込番号:8238364
0点
フィーニックスさん
スイマセン、28-70mmF2.8と見間違えました。70しかあっていないデスネ(^^;
失礼しました。
皆様50-200と70-200のどちらを選択するのでしょうね。。。
書込番号:8238428
0点
屋内で使う場合は防塵防滴はあまり関係ないでしょうから魅力的かもしれないですね。
屋外が中心の場合はやっぱり防塵防滴のZD50-200SWDじゃないでしょうか。
もっとも、僕は屋外でsigma50-500を振り回してますけど。。f^^;
書込番号:8238461
1点
>皆様50-200と70-200のどちらを選択するのでしょうね。。。
微妙ですね!!「はまさか」さんの言う通りでは・・・
私は室内スポーツ(ミニバス)なので、SSを稼ぐためほとんど開放ですので、50-200SWDですと、ズームするたびISOを変えたり等 忙しいのでF値固定のレンズの方が扱いやすいのです。
でも、投稿写真がでるまでガマンします。
私適には、オリの松レンズをどれにするかで悩んでおりますが・・・。写真のでき次第で・・・
書込番号:8238654
0点
シグマさんのHPみてきました。
インナーズームって50-200のようにズームした時、
ビヨーンって伸びないレンズなんですねー。
でも防塵防滴ではないんですよね。
でも、インナーズームいいなー。
書込番号:8240341
1点
このレンズはニコン用のAFが効かない初期不良の話があった様な気がしますが、直近のものは改善されているようですね。
僕はキヤノンのEF70-200F2.8LISとEF70-200F4LISを使っていますが、解放の写りはF4の方がシャープで、AFはF2.8の方が早い感じです。これはキヤノンのAFセンサが、F2.8>F4>F5.6の順で早い事の反映だと思います。ED50-200SWDとED70-300の比較でも後者の方が解像感が高い場合があります。
以下のサイトに、旧型のものですがシグマとキヤノンの比較写真があります。これを見ると70-200F2.8同士の比較では、シグマの方がシャープでフレアも少ない様に見えますね。この画質が維持されるならフォーサーズ版の新型も期待が持てそうです。
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_09/auth/toku1/canon/index.htm
書込番号:8240360
1点
やっとこさ出ましたね。…ってもう来週だし(はやっ)
僕自身はサブでって事になりますが、旧40-150から変更ってなると50-200と相当悩みます。
テレコンを考えると明るい方が有利だし、防塵防滴を考えると…。
ただ、個人的にはレンズなら、土砂降りでなければ多少は濡れても、なんて気もしたり…実際、非防塵防滴レンズを水浸しにした事も有るけど、その後も普通に使えてましたし。
まあ、壊れやしないかと冷や冷やでは撮影に集中出来ませんが。
後は値段…他社用も考えると88000円の価格の値段からそれほど下がりそうにないですよね…。
まあ、なんにせよこの値段でヨンニッパ相当(あくまで相当、ボケが云々とか描写力の違い云々のレスは知りません。)のズームレンズが手に入るってのはフォーサーズならではでしょうか。
ちょっと気になるのは三脚座ですね。
個人的にシグマのあれはちとイマイチな気が…出来ればオプションの大きい方の三脚座にしてほしかった所ではあります…が、値段も有るからしょうがないですね。
フィーニックスさん>
最短撮影距離はやや長いです&少々お高いですが、ズームでF値変わらない良いレンズありますよ(にやり)
書込番号:8240945
0点
ん〜70-200も気になりますが、やっぱり開放から安心して使えるであろう50-200のほうが無難かなぁって思っちゃいますね。
まだそんなにこの焦点域は急いでないので、他の方の作例などをみながらじっくりと決めようかな?というところが本音ですね〜(^^;
書込番号:8240947
0点
シグマは開放から使えないとしても、暗所でAFが効きそうなのが魅力ですね。
特にテレコン使う場合は良さそうですね。
私は待ちきれずに50-200買いましたが。
書込番号:8241984
0点
暗夜行路さん、どうもです。
欲しいレンズが増えてしまったようですね(^^;)
書込番号:8247615
0点
アルファード乗りさん
シグマのレンズは3014でピントに手を焼いてちょっと敬遠気味です。やっぱりオリのレンズのほうが楽チンかなと思ってます。ということで、150mmマクロもスルーの方向で。
書込番号:8249209
0点
するなら、皆さんどの様な仕様にしますか?
例えば、フィルム交換の様に撮像デバイスをカートリッジ交換
できるとしたら...
候補としては、
SONY CMOS 特注フォーサーズ仕様(ノイズに強い)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Pres
s/200801/08-010/index.html
http://www.digi-came.com/jp/modules/news
/article.php?storyid=1927
Foveonセンサー(解像度重視)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Foveon_X3
第四世代スーパーCCDハニカム(ダイナミックレンジ重視)
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1023
.html
コダックCCDセンサー(コダック ブルーなら)
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/0
904/280904_72.shtml
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1023
.html
デザイン重視なら
EOS-1Dの様な縦グリップ一体型
など...アイデア募集
0点
E-4をE-3の後継機とみるか、上位機種とみるかで仕様は変わってきますけど、
撮像ディバイスをカートリッジ交換するという仕様にすると、ボディーの
コストを大幅に引き上げますから、逆にもったいないかもしれないですね。
普通のボディーなら20万円で売れるけど、交換型だと40万円になって、
撮像ディバイスカートリッジが20万円だったら、ボディーごと20万円で
買い換えた方が得ですよね。
私の場合、E-3の上位機種が欲しいですね。
・連写スピード10コマ/秒以上
・動体に対するAFの安定度向上
・高感度時のノイズ低減
といった機種と、
・更なる高画素数化(4000万画素以上)
・感度はISO25〜50からISO400程度まででOK
・RAWデータの14〜16bit化
の2系統ですけど、4ピクセルを1ピクセルとして読み込むビンニングで
両方の機能を1台のボディーに詰め込んでもらってもOKです。
パナソニックの開発中の撮像素子だと、ダイナミックレンジも向上するみたい
ですし、3層型撮像素子より感度も高いみたいですから、思い切った高画素化
しても大丈夫なんじゃないかと期待しています。
あと9ピクセルとか16ピクセルを1ピクセルとして読み込んで、ハイビジョン
動画撮影可能にするとか、光学ファイアンダーの他に超高精度のEVFを搭載可能
にするとかして、超ハイスピード撮影を可能にするのも面白いですね。
最近は放送用のビデオカメラ用レンズでもフォーカシングをアシストしてくれる
技術が進んでいますから、コントラスト検出によるAFでも何とかなると思います。
ちなみに、CANONは位相差検出型ですけど、FUJINONはコントラスト検出ですから
FUJIが動画撮影のためにフォーサーズに乗り込んできたら、面白い事になると
思います。
書込番号:8236861
2点
像が踏んでも壊れない位に丈夫で(100人載っても?)
フォーサーズの特性を生かした軽量なものを是非出して欲しいです。
映像素子に拘りはないですがせっかく最上位機の位置づけなので一桁機は
選択出来ると嬉しいかも知れません。
フジのハニカムCCD何かも面白いかも知れません。せっかく賛同してくれてるのですからフジも出して欲しい所ですね。
書込番号:8236889
0点
私としてはパナソニックの新型撮像素子にも期待したい
のですが、もし撮像素子の性能を外部の開発状況に依存
している状況が仮に本当であるとすれば悲しいことです。
キャノンやソニーは自社開発ですので。。。。
パナソニックの技術を上手く使いつつも、高感度に強い
撮像素子の独自技術をオリが開発してほしいと思います。
その上で、ビデオカメラの3CCDでお馴染みですが、
プリズムでRGBに分光した光を3枚のフォーサーズ撮像素子
で受光する方式はいかがでしょうか?
これってフォーサーズになるのか分かりませんが。
技術的には全くの素人でお恥ずかしい限りですが、
テレセントリック性を確保したまま、受光面積を3倍にする
ことでフルサイズに今まで劣っていた部分を一気に挽回する
ことはできないか。。。と。
でもこんな機種が出たら大型で価格も相当高くなるでしょうね。
E-3の上位機種ですね。
書込番号:8236944
0点
撮像素子交換型となると防塵防滴やサイズダウン・剛性等にデメリットが生じますね。
単純にコストの問題も出てきますし。
そう考えるとボディ内に普通に組み込まれていた方が良さそうですね。
見た目もデジタルバックみたいになっちゃいそうだし・・・
私は本気撮りの時は複数ボディを持ち出すことを躊躇しないので、D200とS5Proの様な関係で複数ボディ出して欲しいですね。
SD14を使っていますが、ボディに関してはほとんど全てに置いてE-3の方が使いやすいです。
E-3にフォビオン積んでくれたらそれだけで買いますね。
あっ、ハニカムボディも買います。(^^;
# 3台態勢(笑)
開発というよりは流通コストがかかりそうですけど、いろんなパターンのボディを出して貰うのも嬉しいですね。
・通常E-3後継機
・低画素機(500万画素超高感度・超高速連写)
・縦グリップ一体型(大容量バッテリー&スイッチ類増強)
あっ、ここでも3台買うことになっちゃうな・・・
3×3で9台は流石に多いかなぁ。(^^;
E-3・SD14にS5Proも買い足そうかと考えている昨今ですが、やっぱりレンズはZuikoDigitalを使いたいので、ボディのバリエーションは多いと良いですね。
書込番号:8237035
0点
E-3はファインダー性能を上げるために大きく、重くなってしまったのは事実としても、
フラッグシップとして十二分の性能を持っているのも事実ですね。
E-3の軽量・コンパクト版はE二桁が控えているでしょうから、そこはそちらに譲るとして、
更なる進化を遂げるであろう、次機種に求めるもの...???
これはE-1後継機に望むこととして以前書いたことですが、
パナという強力なパートナーがいるわけですから、
思い切って3CMOS(多板型)タイプの撮像素子を搭載するというのはできないのかな?
1000万画素CMOSx3でベイヤー換算3000万画素相当の絵を出力する!!!
レンズ性能に余裕がある4/3陣営にしか出来ない芸当として面白いと思いますが...。
既存の技術を使ってのフルサイズ化による高画質を目指すのも真ならば、
新しいデジタル技術を使って、未踏の高い所を目指すのも真だと思います。
マイクロ4/3共々、期待していきたいところですね。
書込番号:8237324
1点
話の腰を折って申し訳ないですが、3板方式は単板と違ったデメリットもあります。
特にレンズ交換が前提(=各レンズ毎の光束が異なる)の場合、
「本来マウントシステムで想定している結像位置よりも手前にプリズムを入れる」
事による微妙な変化が、正に『レンズによってバラバラ』となり、画質が安定しないのでは無いでしょうか??
テレセントリックが確保されてれば別ですが・・・・・あれ? 正にノーマル4/3向け??
専用テレコンとか用意すれば、実用上問題の無いレベルまで持っていけるのかも??
詳しい方、フォロー願います(ぉ
書込番号:8237375
0点
新たな情報かと思ったら、想像板だったので、ちょっとがっかりです(笑)
まあ、まだ一年も経ってませんから先のこととは思いますが、E-3の後継機は楽しみではあります。
高感度特性、暗所ノイズの改善、C-AFの向上、できれぱ小型化が希望です。
書込番号:8237742
1点
やはり新型の映像素子に期待してしまいますね。
正常進化でいいので、
・1200万画素、低ノイズ(ISO1600常用可能)
・C-AFでの秒間6コマ
・バリアアングル+3型高解像度液晶
・質量750g以下
手ぶれ補正やゴミ取りは私は満足しています。
書込番号:8237809
0点
Y氏in信州さん、真偽体さん、こん**は。
期待を裏切って悪いですけど、現在のフォーサーズ・マウントではビデオのような
3板式は無理です。
放送局用/業務用のビデオカメラの場合、撮像素子のサイズは4/3の半分の2/3ですが
フランジバックは48mmもあります。仮に4/3で作ろうとするとフランジバックは90mm
は必要になりますし、しかも分光プリズムには使えるレンズの明るさに限界がある
ので、F1.8が最も明るいということになりそうです。
リレーレンズ系のテレコンバーターを設計しようとしても、フランジバックを2倍
以上伸ばすのは無理があると思います。
テレセントリック性に関しては、ここまでフランジバックが長ければ全く問題ない
はずです。
書込番号:8238069
1点
私は上位機種というより、E-3後継の希望を・・・。
値段は23万円くらいで・・・(^^;
・縦グリ一体型で、D3並みの液晶、フリーアングルライブビュー。
・感度はISO400が常用できれば良いです。画素数は1500万画素・・・。
・メーカー保証2年。
・連写は5コマ〜8コマ/秒。
・重量は900g
・上部表示パネルのバックライトの色は、オリンパスブルーで。
書込番号:8238106
0点
AFの高速化とか、ノイズの低減とかはあんまり興味ないので
(どうせほっといても改良してくると思うし)、
・AF切り替えボタンの位置を左手の指が届くところにしてほしい
・連写時の像消失時間をもうちょっとだけ短くしてほしい
・LBH-1で電源が落ちないようにしてほしい。
・松の300mm着けて振り回してもマウントにガタがこない強度は確保してほしい
(E-1もE-3も問題ないし、ここは手を抜かんと思うけど念のため。)
どちらかと言えば、ライブビュー関係の強化を希望。
・当然ながらコントラストAF対応
・真上にもワイアクションで動くフリーアングル液晶
(昔のシャープの冷蔵庫みたいなヒンジ使えばできないだろうかと。)
・AFロックの時はミラーアップのままに撮影可
・アーム付きのリモートスイッチ(レリーズ、fnボタン、ダイヤル装備)
あんまり重くされると外に持ち出すのがおっくうになるので、全部実現しなくても構わないです。
いい意味で「デジカメらしさ」を追求していってほしいです。
書込番号:8238804
0点
こんばんは、こねぎさん
>上部表示パネルのバックライトの色は、オリンパスブルー
いいですね大賛成!
E-3N マイナーチェンジで、ぜひ採用してほしいアイデアです。
書込番号:8238925
0点
E-3後継機・・・
何が改善してほしいかといわれれば、やはり一番先に来るのは液晶の改善ですよ!!
E-3の液晶だとやはりだましだまし使ってる感なが否めませんからね。たまに確認すると暗くて液晶のせいだと気づかずに白とびが出たりしますから。
あとは、連射速度とかももっとほしいですね。
あまり大きくないし、持ちやすいのでたまにスポーツとかで連続写真を撮ったりするのですが、やはり8コマとか、10コマ欲しくなります。
ライブビューでのイメージャAFは当然ついてくることでしょうから、そこに新たな付加価値としてロックオンとかをつけて欲しいです。動いてる被写体を1ピクセル単位でイメージャAFのポイントがくっついていくとか。
動体撮影のときに、超望遠とかを使うと絶対手振れがおきますよね。そのときにライブビューを使ってあらかじめ「イメージャC-AF(これも新しいのか??)」とかで追っかけてる被写体のAFポイントがセンサーの外に外れてもセンサーを普通よりシフトしてとにかくAFポイントが被写体から離れないようにするとか。
普通のTTL位相差検出よりもイメージャAFのほうが動体撮影で強い気もしますから、センサーも小さく熱の問題もあまりなさそうですので、ライブビューできますだけじゃなく、もっと違う今までの常識を覆すようなライブビューが欲しいです。
それに伴って縦グリを追加してスタミナを付け、そしてハンディーカムのようにハードディスクドライブを内蔵するとか。
E-3並の強度があればHDD内蔵してても壊れなさそうですから、ぜひやって欲しいです。
あ、内臓フラッシュは絶対に内蔵していて欲しいです。
書込番号:8239837
0点
妄想で良いんですよね、、、^^;
正常進化に加えて、夢の様な機能として。。。Fujiのフィルムシュミレーションの様に
Kodak CCD1mode...E-1
Kodak CCD2mode...E-300
Live Mos mode...E-3
が任意に選べる。みたいな。。。^^;;;
。。。妄想で良いんですよね?。。。滝汗
書込番号:8240095
0点
くま日和さん、
ニコンのD300,D3等には、D2Xモードがあるので分かりませんよ(^^
くま日和さんの勘は当たりそうだし(爆
書込番号:8240120
0点
こねぎさん
まぢ?行けそう??でもこれは確信に近い勘じゃなくて単なる妄想なんです。。。(T▽T)
あとフラッグシップのみで良いので、オリスタをバンドルして下さい〜(これは以外とマジでお願い!!)
書込番号:8240251
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
の内容の一部が下記のように変更されていました。
【2008年8月21日】「年内にも複数のフォーサーズボディを」という表現箇所を「毎年複数のフォーサーズボディを」に改めました。
って事は E-3の後継機の可能性は限りなくゼロに近くなりましたね。
少々 残念な気もしますが・・・。
年内は E-ニ桁機のみになるのかな?
2点
僕もちょっと前見た時に、こんな文面だったけな〜と思ったんですが、やっぱり変更されていたんですね。
今年はE-420E-520を出し、マイクロフォーサーズの開発もしていることなので、E-二桁機も怪しいかも..と言っても憶測の範囲を超えませんが。
書込番号:8233071
0点
そうですか。残念です。
流石にE-420・E-520に続いて最低2機種となれば年間4機種。
ちょっと多すぎかな?と言う気もしましたので、妥当な線かもしれませんね。
エントリー系のE-3桁機は毎年マイナーチェンジで最低2機種。
2年に一回フラッグシップを更新。
フラッグシップの更新ではない年にE-2桁機更新みたいな感じでしょうか。
それで年間3機種ですね。
でも、しばらく出ないとなればE-3の追加購入も躊躇なくできるので、良かったかも。(^^;
書込番号:8233155
0点
あれあれ、と言うことは今年はE−420にE−520の複数のボディを発売。複数になってノルマ達成ですよね。と言うことは年内には何も無い可能性も。
E−3の下位機種でE−二桁機とE−330後継機を期待していたのですが・・・(泣)
せめて年内1機種は追加して欲しい。次期E−330を期待しています。が、E−30の噂が出ていますね。1200万画素でプラボディ、11点AF、100%視野、etc・・・、ズイこれに出てました。
書込番号:8233160
0点
>あれあれ、と言うことは今年はE−420にE−520の複数のボディを発売。複数になっ
>てノルマ達成ですよね。と言うことは年内には何も無い可能性も。
想像ですが、小川本部長はフォーサーズの開発を今後も継続する
ことを示すために、本当は「年内に新機種を発売する」し、
「来年以降も毎年最低2機種は出しますよ」と言いたかった
のだと想像します。勝手な想像です。
それが、本人が間違って発言してしまったか、聞き取った方が
聞き間違えたか、どちらでも良いのですが。。。。
オリファンとしてはフォトキナもありますし、年内にあと1機種
(できればE−二桁)を是非発売してほしいですね。
私は年内の新機種を心待ちにしているので期待を裏切らないで下さい!!
書込番号:8233222
0点
マイクロフォーサーズの方にも開発陣を割かなければ為らなくなったので致し方ないのではないでしょうか。
書込番号:8233270
0点
たしかにライターが聞き間違えた可能性もありますね。9-18mmも発売していると書いてしまったり、間違いは誰にでもあるものですが、オリンパスさんが、まだ出ていないレンズを発売していると間違うハズもないし。
フォトキナでE−30が濃厚なんでしょうか。E−3のデチューン版&ブラッシュアップ。E−二桁機としては予想通りの機種になりそうな感じもします。そして来年はE−330後継機と秋に次期E−3、そしてE−420&E−520の次機種、これは統合されるかな。3点AFはもう採用しないとか中国のサイトに出ていたようなので、こちらも変わる可能性もありますね。
ズイこれを見てください。パナソニックのマイクロ4/3の想像図が出ていました。凄いできばえで、見とれてしまいました。こんなの欲しいですね。パナがだすなら是非ともボディ内手ぶれ補正は採用して欲しいです。そしてレンズはライカではなくLumix で出して欲しい。ボディとレンズがアンバランスにならないようお願いします。
書込番号:8233289
1点
あんまりコンデジのようにポンポンと新機種(マイナーチェンジ?)を出すよりも、(E-1からE-3が出るまではさすがに長すぎてやきもきさせられましたが)じっくりと新技術の開発やネガつぶしをした上で発表してくれる方が個人的には好ましいですね。
とはいえ、E−一桁、E−5XX、E−4XX、E−3xx、E−二桁(でるのか?)とオリンパスは系統が色々と増えてきていますので、2年に一度くらいの新機種を交互に各系統でだして、結果として毎年2機種ぐらい新しい発表が出てくれるといいなぁと思います。
これにマイクロフォーサーズ系統もでてくると、結局毎年3〜4機種のボディ発表ということになるかもしれませんが。(^^;
書込番号:8233417
1点
ライターの間違いでなく、開発が間に合わないので、前言撤回だとするとちょっと情けないような気がします。
発言には責任を持って頂きたいと思います。
書込番号:8234048
3点
え、年内のE二桁機の発売は怪しくなった。
待ち続けてるのに、そりゃ無いよ ってオリには届かないか ?
E二桁機の今年発売を是非お願いします、オリンパスさん。
毎年2機種として、E−420はマイクロフォサーズに行き、E−520、E二桁機、E−3 のラインナップになり、E−520後継機は毎年発売、E二桁機、E−3後継機を交互にで毎年2機種ずつ発売なのかな ?
これに加えて、マイクロフォサーズが毎年1機種で色違いボデーにして発売 となるのかも ?
全く根拠はありませんが、マイクロフォサーズはネオ一眼に飽き足らないがデジ一眼の大きさ、重さ、に閉口の層や、荷物を軽く少なくしたい旅行時やサブ機用に加えて、女性層を色違いボデー等で狙ってみると面白いかも。
でも、フォサーズの開発は将来も続けて、現在のシェア 7%?をせめて倍増させてね オリンパスさん。
ソニーに負けるな、3位を奪還せよ、オリンパス フォサーズ。
書込番号:8236357
0点
好きでも下手さん
> E−420はマイクロフォサーズに行き、
流通コストの問題はあるにせよ、マイナーバージョンアップなら開発コストはさほどかからないですよね。
E-530用に開発した撮像素子・映像エンジン等を載せるだけでE-430が出せれば。
マイクロフォーサーズはE-4x0の売上に影響してきそうですけど、リプレースにはなり得なくないですか?
一眼レフを使っている人なら、光学ファインダー・位相差AFの快適さは捨てがたいかと。
コンパクトフラッシュも高速大容量で使いやすいですよね。(多分xDかSDになりますよね)
コンデジからE-4x0へのアップグレードの層はマイクロに流れるとしても、E-3ユーザーのお散歩カメラとしてはマイクロは物足りないですよね。
あくまでカメラを持ち出さないお買い物・お食事等の時に一応カバンに忍ばせておく、程度の存在かと。
なので、今年はE-420・E-520・E-30(仮)、来年はE-430・E-530・E-4(仮)って感じではないでしょうか。
E-30(仮)がE-3ユーザーでも欲しくなる仕様で出てくれると嬉しいですね。
書込番号:8237057
0点
ToruKunさん
当方のE-410はまさに
>あくまでカメラを持ち出さないお買い物・お食事等の時に一応カバンに忍ばせておく、程度の存在かと。
こんな状態になりつつあります。
なので、そういう意味ではE-410購入後1ヶ月もたたずにマイクロフォーサーズの発表があって若干凹んでいます。(基本E-410+パンケーキですが、E-300+パンケーキが想像以上に良いので)まぁ、毎日E-410を持ち出してるので、シャッターチャンスが増えた(実際にはほとんど撮影してませんが)ので、購入価格のことを考えれば十分お得だと思えていますけれど(^^;
E-30(仮称)はまさにそうですね、E-5xx系を買わずに心の隙間を空けていますので、魅力的な機種なら飛びついてしまうと思います。(ボディ4台目か〜)
書込番号:8237207
0点
暗夜行路さん
家の最小コンビはE-500+35mmF3.5Macroですけど、GX100と比べると流石に比較にならない・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/SortID=8097220/ImageID=89659/
# 今、GX100の撮像素子にゴミが付いてメンテに出しているので、比較写真は過去の流用です。m(_ _)m
E-4x0 + 25mmF2.8 なら更に小さいとは思いますけど、やっぱり大きくないですか?
一眼レフとしては感動的な大きさですけどね。
でも、暗夜行路さんのお話しを聴いていると、E-420 + パンケーキが欲しくなってきた。(^^;
フォーサーズならメンテに出さなくても良いですしね。
# GX100のゴミ、気づいたのがお盆休み突入前日の夜で、お盆明けに修理依頼、修理に2〜3週間とのこと。
# 無料でやってくれるとはいえ、最大で約1ヶ月使えないってのもなぁ・・・
# やっぱメインはフォーサーズにしておけば安心ですね。(^^;
書込番号:8237794
0点
ToruKunさん
ご無沙汰しています。お互いに良く書き込みをしているのですが(^^、フィールドがあんまり被らないらしく、ToruKunさんと同じスレにレスするところが最近あんまりなかったですね。
ところでリンク画像ですが、、、心を折られました。
ToruKunさんに乾杯(いや完敗。)です。
確かにE-4x0系にパンケーキは一眼レフとしてはありえない小ささですが、、、これにマグニ(L10用)をつけてると、後ろのマグニ部分の出っ張りと上部のペンタ部がちょっと気になります。がとりあえず当方は、このセットでいつも会社カバンにエツミのモジュールボックスBに入れて持ち運びしてます。
しかし、もうちょっとだけでも良いから小さくなったらなぁと思いながらカバンに入れているのが本当のところです。(ため息)
もう一つの考えとして重さはありますが、容積的には、スクエアなボディのE-300orE-330にパンケーキというのもありだと思います。これは屋外お散歩にはいいのですが、室内でのお食事撮影とかだと困ったことになります。(でもRAW現像前提だから良いのさ。)
今ToruKunさんが使われているGX100のリプレースとしてはやっぱりマイクロフォーサーズ待ちが良いのではないかと思うところです。
別件ですが、SIGMA3014のピント調整の件で、一緒にボディを出して欲しいといわれてどうしよう〜って悩んでます。ちょっと後ピン傾向なんですよね。。。同じチェックをE-300でおこなって、E-300を一緒に送ろうかしら(爆)
書込番号:8237835
0点
暗夜行路さん
> ご無沙汰しています。
そうでしたっけ?
私の場合、特に書き込んでいなくてもフォーサーズやその他興味あるカメラ・レンズのクチコミは全てチェックしているので、暗夜行路さんのお名前はほぼ毎日拝見しています。(笑)
なのでご無沙汰している気が全くしませんでした。(^^;
> ところでリンク画像ですが、、、心を折られました。
この画像をアップするきっかけの、若隠居@Honoluluさんの方が半端ではないですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/SortID=8097220/ImageID=88410/
これで勢揃いではないそうで。(笑)
私の場合は、
・フォーサーズがメイン・興味あるカメラがサブ
という感じですが、このお方は気分や被写体によってマウントを変えるようなお方です。(^^;
> しかし、もうちょっとだけでも良いから小さくなったらなぁと思いながらカバンに入れているのが本当のところです。(ため息)
そうなんですよね。
カバンによっては入らないことはないけど、小さめのカバンだと入ったとしてもパンパンになってチトかっこ悪かったり。
かといって、E-4x0より小さいと、機能面が心配ですよね。
今以上に小さいファインダー・背面液晶の小型化、電池の小型化による撮影枚数の低下など。
そう考えると、「完全に割り切ってコンデジがいいや」と言うのがこの春GX100を購入した私の動機です。
でも、やっぱり一眼になれてると物足りなさは拭えませんね。(E-4x0も欲しい・・・^^;)
> 別件ですが、SIGMA3014のピント調整の件で、一緒にボディを出して欲しいといわれてどうしよう〜って悩んでます。
これってオリンパスに出すんですか?シグマ?
私も同レンズを持ってますがSD14用です。(^^;
書込番号:8238551
0点
Torukunさん
>マイクロフォーサーズはE-4x0の売上に影響してきそうですけど、リプレースにはなり得なくないですか?
一眼レフを使っている人なら、光学ファインダー・位相差AFの快適さは捨てがたいかと。
コンパクトフラッシュも高速大容量で使いやすいですよね。(多分xDかSDになりますよね)
マイクロフォーサーズと全く同じシリーズになるとは思えません。
価格しだいではありますが、台数ではマイクロフォーサーズが売れるのではないでしょうか ?
まあ、売れるのと利益が出るのはイクオールではありませんが・・・。
確か、小川部長の話では、光学ファインダー・位相差AFは載らないみたいに感じました。
ファインダーは載ってもEVFではないかと・・・。
>あくまでカメラを持ち出さないお買い物・お食事等の時に一応カバンに忍ばせておく、程度の存在かと。
まさにそんな感じで、サブ機を持たない、あるいは持ち出さなかったユーザー層や女性がメインターゲットかと想います。
バリバリ現役のE−3活用層に対しては、E−520を、とそんな感じの位置付けかと想います。
>今年はE-420・E-520・E-30(仮)、来年はE-430・E-530・E-4(仮)って感じではないでしょうか。
E-30(仮)がE-3ユーザーでも欲しくなる仕様で出てくれると嬉しいですね。
そうであってくれれば、うれしいですね。
なお、私がE−3に心惹れながら、手を出さないのはその重さでしたので、重さがせめてE−520とE-3の中間位に軽くなってることを祈っています。
書込番号:8240286
0点
ToruKunさん
若隠居@Honoluluさんとのやり取りは私も見せていただきました。(久しぶりというきがしないという意味では同じです)
すごいですよねぇ、まさに若旦那って感じです。(^^
E-410についてバックに入れると、、、というのはそのとおりで、少しバックがメタボ気味になるので、う〜む。とかいいながら、やっぱり出勤時に持っていってます。もう一回りの小ささをもとめているので、マイクロフォーサーズには並々ならぬ関心があります。問題はレスポンスでしょうかね。デジイチと同じようなテンポで撮影ができたら、買いかな。と
SIGMAのレンズの件は、以前にスレたてした画像を付けて、シグマのカスタマーサポートにメールしたところ、SIGMAにボディを含めて送ってくださいということでした。テスト機がE-3で実施したので、E-3が手元からないのはどうもとおもって、他のボディでもチェックをして同じ結果なら、E-300かE-410を送ろうかと(^^;
あと、気になるのは開放だと少し甘いというか眠い画像になるんですが、ToruKunさんのレンズでも同じ傾向でしょうか?
書込番号:8240890
0点
暗夜行路さん
> あと、気になるのは開放だと少し甘いというか眠い画像になるんですが、ToruKunさんのレンズでも同じ傾向でしょうか?
私のはボディがSD14なので色々と違うところがありそうですが、甘いというか、まだ使いこなせていません。
# あまり触れてない・・・(T_T
でも、アップ目のポートレートとかを撮ると開放ではとても使えない気がします。
ピントが薄すぎて、瞳にピントを持ってきても、反対の瞳はぼけてたり・・・(^^;
被写体との距離を取ればいいのでしょうが、この焦点距離だとある程度絞って使う事が多そうですね。
フォーサーズ用に「明るいレンズ」として購入された場合はそれじゃ意味無さそうですけど。
私の場合は、「SD14を使う為の【標準】レンズ」としての購入なので、開放はあまり使わないかもです。
参考にならずにスミマセン。(^^;
書込番号:8243297
0点
ToruKunさん
ありがとうございます、いえいえ、いろいろとためになりました。
ん〜そうですか、30mmだと約1.5倍だからちょうど50mm近辺の標準レンズになるんですね。
やっぱりフォーサーズマウントでこのレンズは明るいレンズとして選びますよね。
でもやっぱり開放絞りはピント薄すぎ、しかも私の個体は後ピン傾向、これじゃどうやってもピンボケ量産です。(ToT)
私も最近はとりあえず一段絞ってF2ぐらいを目処に撮影をすることにしました。
このような状態だと、早々とはいきませんが、いつかは14-35F2という思いが強まってきます。
今日は大阪のオリンパスプラザで、いろんなレンズに触れて物欲がマグニファイされてきました(^^;
買ったのはなくしてしまったホットシューカバー×3(\315)だけですけど(汗)
書込番号:8243409
0点
暗夜行路さん
遅レスに速攻レス、どうもです。(^^;
> 30mmだと約1.5倍だからちょうど50mm近辺の標準レンズになるんですね。
シグマAPS-Cは1.7倍換算で換算約51mm(30mm×1.7)になります。
APS-Cといっても、シグマのx1.7、キャノンのx1.6、ニコン・ソニーのx1.5と結構差があるんですよね。
でも、叩かれるのはフォーサーズのx2.0のみ。(笑)
> やっぱりフォーサーズマウントでこのレンズは明るいレンズとして選びますよね。
そういう暗夜行路さんにはSummilix25mmF1.4はいかがでしょう?(^^;
小さい・軽い・寄れる25mmF2.8パンケーキをお持ちだと、このレンズは食指が伸びなそうでしょうか。
私はL1セットでSummilixが欲しいです。
書込番号:8243529
0点
ToruKunさん
いえいえ、今はRAW現像をしこしことしながら、ネットをつないでいるので(^^
結構APS-Cといいながら倍率は違うんですね。それに比べるとフォーサーズは2倍ですっきり判りやすい。
う〜ん、3014は2514と悩んで購入したので、2514に行くとなんだか自分に負けた気がして(^^;3014を調整に出してばっちりにして帰ってきたらそれはそれでいいかなって思ってマス。
3014は明るい寄れないレンズですが、2528は軽い寄れる、明るさイマイチのレンズなので、画角の同じレンズは優先順位があとかなぁ。
先に50-200か、50mmF2マクロかなぁ、あっ先に9-18(or11-22)ですけどね。
ところでこっちは今、ひどい雷と雨です。ちょうど今警報がでた。
書込番号:8243732
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















