E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,240 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

総シャッター数

2008/08/18 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:591件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

いわゆる使用総シャッター数を知るにはどうしたら良いのでしょうか・・?
「取り説見ろよ」と言われそうですが、何ページか教えてください。

この度の受賞とってもうれしいです。
E−3がますます好きになりました。
最近はSLを良く撮るのですがキモみたいな事をご存知でしたらご教授下さい。

書込番号:8223851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/18 22:35(1年以上前)

>E−3がますます好きになりました。

好きになったのなら、人に頼る前に取説位読んだらどう。

書込番号:8223939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/18 22:46(1年以上前)

今手元に本体が無いのですが、記憶では

1 電源を入れ、コンパクトフラッシュ収納部の蓋を開ける。
2 蓋を開けたまま、MENUボタンを押したまま、OKボタンを押す(ここで背面液晶の左上にE-3という文字が出ます。)
3 方向キーを、上、下、左、右と押し、シャッターを押し、最後にOKボタンを押す。

4 その後、方向キーの右を押すと数値が出たと思います。一番上がシャッターをきった数です。

もし出なかったら、最初からやり直して、シャッターボタンの後のOKボタンは無しと思います。
違ってたらすいません・・・
因みに取扱説明書には載ってないはずです。

書込番号:8224017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/18 22:48(1年以上前)

>「取り説見ろよ」と言われそうですが

『分かってんなら取説を隅々まで見ろヤ!!!』


・・・な〜んてツッコミはさて置き
裏技なので取説には載ってないみたいですよ。
(ノ_-。)


『シャッター数』でE-3のクチコミ掲示板検索すると出て来ますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7017580/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B%90%94&LQ=%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B%90%94

書込番号:8224026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2008/08/18 23:02(1年以上前)

ダァフォンさん
まふっ!?さん誠にありがとうございました。
修理から帰ってきたら早速やってみましょう。

書込番号:8224120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/19 10:19(1年以上前)

ごめんなさい、シャッターの後のOKボタン押しは必要ないみたいですね。
ということで、シャッター数を見るのは、

1 電源を入れ、コンパクトフラッシュ収納部の蓋を開ける。
2 蓋を開けたまま、MENUボタンを押したまま、OKボタンを押す(ここで背面液晶の左上にE-3という文字が出ます。)
3 方向キーを、上、下、左、右と押し、シャッターを押す。
4 その後、方向キーの右を押して表示される一番上がシャッター数

ということのようですね。
また、僕がこの操作を知ったE-510のクチコミ(http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7221356)に各項目の内容を実験して確認されている方がいらっしゃいました。
そのクチコミによると、

R : シャッタリリース回数
S : ストロボ発光回数
C : センサクリーニング回数
U : ダストリダクション回数
V : ライブビュー回数
B : 手ぶれ補正回数
L : ?

というような内容ということでした。

書込番号:8225548

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:591件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2008/08/19 21:07(1年以上前)

ダァファンさん
いえいえ・不可能ではない事が分っただけでもうれしいです。
質問してよかったです。
修理から帰って来るまで時間がありますが楽しみにしています。

書込番号:8227489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2008/08/19 21:11(1年以上前)

ダァフォンさん
お名前を間違えてしまい誠に失礼しました。
今後もどうかよろしくお願いします。

書込番号:8227517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/19 23:00(1年以上前)

変な名前ですので間違えやすいと思うので気にされないでください。
先達の方の情報を参考にさせていただいたのではありますが、お役に立ててなによりです。
僕も今クリーニングに出しておりまして、手元にE-3が無いのですが、一日一回は撮影はしないまでもいろいろいじっていたので、すごく寂しいです・・・
違いが分かる男さんのE-3も早く戻って来るといいですね。

書込番号:8228144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2008/08/27 07:40(1年以上前)

昨日帰って参りまして、早速試してみました。
タイミングが悪いのか一度では出来ませんでしたが、
何度か繰り返したら出てきました。
思っていたより少なかったので拍子抜けしました。
ダァフォンさん、まふっ!?さんお世話になりました。

ファインダーのゴミも取って頂いたので気持ち良いですね。
さあがんばって色々撮る事にしましょう。
それにしても年内発売予定機種と、
マイクロフォーサーズが楽しみです。

書込番号:8259802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信31

お気に入りに追加

標準

「EISA AWARD」受賞

2008/08/18 14:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 南口さん
クチコミ投稿数:305件

E-3が首記の賞を受賞しました。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008b/nr080818eisaj.cfm

使っている自分がよければよいようなものですが、賞の受賞はやはり嬉しいです。

書込番号:8222178

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/18 15:03(1年以上前)

南口さん
おお〜〜っ!受賞していますね。
当方は、夏休み中に少し話題になった9-18の発売日が休み明けに発表されていないかとおもって覗いてました。

書込番号:8222221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2008/08/18 15:26(1年以上前)

一眼関連の受賞は
European Advanced Camera E-3
European Camera α350
European Consumer Camera EOS 1000D
European Consumer Lens AF 28-300mm f/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical (IF) Macro
European Lens 70-300mm f/4.5-5.6 G SSM
European Professional Camera D3
European Professional Lens AF-S Nikkor 14-24mm and AF-S 24-70mm f/2.8 G ED

書込番号:8222280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/18 20:23(1年以上前)

これですね。

http://www.dcviews.com/press/EISA-2008-2009.htm

書込番号:8223214

ナイスクチコミ!0


dg_camさん
クチコミ投稿数:137件

2008/08/18 20:29(1年以上前)

「EISA AWARD ヨーロピアン アドバンスド カメラ 2008-2009」賞受賞
記念を期して只今注文しました。
安値圏でゲットできたこと幸せです。
ライカレンズ、ビゾレンズ、Rレンズを本格的に使う所存です。
現在E-330、Nikon D40、Canon EOS X2ユーザーです。
ファインダーの見易さ&AF正確度が決め手です。
300mm f2.8をゲットして野鳥専用になるかも知れません。
よろしく。
 

書込番号:8223242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/18 20:36(1年以上前)

ニコンの躍進が目立ちますね。

書込番号:8223274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/18 20:49(1年以上前)

レンズのFX14-24/2.8Gと、FX24-70/2.8Gのダブル受賞が決めましたが、
さすがD3と、D300のダブル受賞は勘弁してくれってという空気ですね。

書込番号:8223329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/18 20:52(1年以上前)

え〜。。。老婆心から、、、
スレ主の南口さんと南ロさんとは別人ですのであしからず。。。^^;;;;
(分かりづらい方は「スレ主さん」マークで区別しましょう)

書込番号:8223340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/08/18 21:09(1年以上前)

Cの一人まけ

書込番号:8223425

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/18 21:15(1年以上前)

>Cの一人まけ

1500万画素の50Dが出たら、フォーサーズがさらに微妙になるかもしれません(滝汗

書込番号:8223468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/18 21:20(1年以上前)

AFがどっちが良いか分かりませんが、今でもK20D + 300/4が結構行けてます。

書込番号:8223502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/18 21:50(1年以上前)

みなさん、、、何のお話し?^^;;;;
素直に受賞を喜びましょうよ。。。ユーザーだったら。

これからの事(E-3nやらCやらの話し)は別スレ立てて盛り上がりましょ。。。

書込番号:8223672

ナイスクチコミ!3


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/18 21:57(1年以上前)

>みなさん、、、何のお話し?^^;;;;

E-3が受賞したからといって、画質が上がるわけでもないし、ユーザとしては別に嬉しくないです。
でも、皆さん、何だかんだ言ってもオリ思いなので、調子に乗らないように話題を逸らしているのだと思います。

書込番号:8223715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/18 22:05(1年以上前)

こねぎさん

画質が嫌いならマイナーブランドのユーザーにはならないですよね。。。(元来ヨーロッパでは好評ですが@オリンパス)
いいじゃないですか今が評価されたんだから♪

それに南口(スレ主さんね)の言う通り「使っている自分がよければよいようなもの」でもそれが高評価を得たのだから、開発者を労う意味でもユーザーが喜べばいいのでは?って何だか教師か寮長にでもなった気分だったり。。。汗

書込番号:8223762

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/08/18 23:41(1年以上前)

>E-3が受賞したからといって、画質が上がるわけでもないし

そりゃま、そうですけど、
それなりに頑張ってる人(又は人達)がそれなりに評価されたことに対して
「おめでとうございます」くらい言ってもバチは当たらないと思います。

表彰台に上っている人が知り合いでなくても、立派だと思ったら賞賛の拍手を送るようなもんです。

書込番号:8224341

ナイスクチコミ!3


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/08/18 23:56(1年以上前)

自分の選んだ機種が認められたことは素直に嬉しいです。

こねぎさんってなぜE-3を使っているのか、最近の書き込み(キヤノン板等の)を見ていると全く理解できません・・・。素直に50Dに行くとアイコンも笑えるかも・・・!

関係ない話、失礼しました。


私にとってはE-3は唯一無二の存在です。D300や40D、α700、K20D等各社力の入った主力機が出ていますが、残念ながら私の使い方ではE-3以外だと満足できなかっただろうと思います。
強力な手振れ補正、頑丈な防塵防滴ボディ、バリアングルライブビュー、手に吸い付くようなグリップ・・・。その他魅力は尽きませんが、ここにあげただけでもE-3以外では各社の主力機どれも条件を満たせていません。
極地でも使えるような(←イメージです)スーパーカメラを中級機の価格帯で出してきたオリンパス開発陣に感謝したいです。

書込番号:8224409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/19 00:09(1年以上前)

当方の場合、E-300ではじめレンズ資産と呼べるほどのものは無かったですが(レンズ3本)、自然と次の機種もオリンパスとなりその中でE-3を選びました。
そしてその選択はおそらく間違っていなかったと思います。バリアアングル液晶やライブビュー、ダストリダクションに防滴防塵かつ比較的安価に手にはいる同防滴防塵のレンズ群。
それぞれ、個々に機能が備わっている機種はありますが、すべてオールインワンに備えられた機種は見当たらないのかなと思います。
自分の選んだ機種が表彰されるというのは、自分の機種選びが相対的に正しかったんだと思えてちょっとうれしいです(^^

他社の機種が気になる方はその機種をお選びになってその機種の板に書き込みをされればよいと思うのですがこのスレッドにあえて書き込む意図が良くわかりません。(^^;

書込番号:8224470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/19 00:35(1年以上前)

ごめんなさい。。。

>それに南口(スレ主さんね)の言う通り
って呼び捨てに。。。滝汗

改めて南口さんすいません。。。orz

書込番号:8224585

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/19 01:30(1年以上前)

くま日和さん、R2-400さん

>開発者を労う意味でもユーザーが喜べばいいのでは?

>「おめでとうございます」くらい言ってもバチは当たらないと思います。

仰る通りでした。
オリンパスさん、おめでとうございます!
これからも良い製品を出し続けてください。
我々オリユーザもおめでたいです(>_<)


PIN@E-500さん、こんにちは。

>こねぎさんってなぜE-3を使っているのか、最近の書き込み(キヤノン板等の)を見ていると全く理解できません・

はて?、雨の日に写真撮りに行って、足を滑らせ頭を打ったからでしょうか・・・。
キヤノンを使っていたら、間違ってもカメラを持って雨の日に出かけなかったかもしれません。
アイコンは、前に泣いたまま変更するのを忘れていました(^^;


>このスレッドにあえて書き込む意図が良くわかりません。(^^;

ごめんなさい、次から気をつけます。
オリンパスさんに頑張って欲しい一心で、悪気は少ししかありません。


ところで、受賞理由、


>だが、何よりも重要なことは、その高画質と使い勝手の良さに深い感銘を受けることだ


っとありますが、私的に何より重要だったのは、
こっち↓の方でした。
皆さんの場合は、どうでしたか?


>高いレベルの防塵防滴機構を備えた頑丈なカメラである。
>「E-3」は、手ぶれ補正機構やダストリダクションシステム、
>そして可動式の背面液晶パネルによるライブビュー撮影など、
>実に効果の高い機能を有している。

書込番号:8224780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/19 01:35(1年以上前)

こねぎさん

>>だが、何よりも重要なことは、その高画質と使い勝手の良さに深い感銘を受けることだ


>っとありますが、私的に何より重要だったのは、
>こっち↓の方でした。
>皆さんの場合は、どうでしたか?


>>高いレベルの防塵防滴機構を備えた頑丈なカメラである。
>>「E-3」は、手ぶれ補正機構やダストリダクションシステム、
>>そして可動式の背面液晶パネルによるライブビュー撮影など、
>>実に効果の高い機能を有している。

。。。。どっちも♪^^おまけに言えばE-3だから(意味不明)

書込番号:8224798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/08/19 01:45(1年以上前)

遅ればせながら...
オリンパス ファンとして、大変嬉しく思います。
おめでとうございます。

進歩が速いデジカメですから、E-3を4年の歳月をかけて開発された方々は
大変な御苦労があったと思います。

これだけの機能を、この金属ボディーに詰め込んで、かつ信頼性を高め、
15万円以下の価格で抑えて頂けた事、ご努力には頭が下がります。

でもE-3が、日本のカメラグランプリではなく、欧州で正しく、高く評価
された事は複雑な思いがします...。

カメラグランプリの時は、オリンパスの方々はさぞがっかりされたのでは
と思ってました。
私も少し落ち込みました。

でも本当に良かったですね。
受賞を記念して、金ロゴのE-3 限定発売!なんてあるのかな?

PS
ファームアップしてもHLD-4のシャットダウンする問題は解決してくださいね。
バッテリーのダイオードOR回路は、あまりにも手抜きです。

書込番号:8224826

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信35

お気に入りに追加

標準

やっぱりE-3

2008/08/18 08:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:66件

つい先日E-520でデジ一デビューしました。
謙遜抜きで超初心者ですがこれから綺麗な写真を収めていきたいと思います。
オリンパスにした理由は

・ゴミ取り機能の必要性を説明してくれたココの先輩方
・フットワークの良さ
・青が綺麗だと言うこと(実際にはまだ理解出来てませんが)


ところで520を所有したら上位機のE-3と言う機種に興味を持ちました。
アウトドア派の私に防塵防滴はすごく興味がひかれます。

E-3のライバル機といえば40DやD300ですよね。
このライバル機より優れている点はなんでしょうか?
劣っている点は何でしょうか?


オリンパスのカメラは売れてないですよね?(その売れてない所もいいんだけど)
売れないと開発費に充てられない、故にニコン、キャノンに追いつけない。
最後はユーザー見放し撤退なんてことは…
という理論はおかしいですか?


書込番号:8221291

ナイスクチコミ!1


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/18 08:56(1年以上前)

ケラーマンさん、おはようございます。


> E-3のライバル機といえば40DやD300ですよね。

価格帯からするとそうなんでしょうけど私はちょっとちがうと思いますが・・・


> このライバル機より優れている点はなんでしょうか?

信頼性の高い防塵防滴、信頼性の高いダストリダクション、ボディ内手ぶれ補正等、色々ありますが・・・
やはり、デジタル専用設計されたZuikoDigitalレンズが使えるのが最大の魅力ですね。
E-3の前はE-1がメインでしたけど、どちらもフラッグシップと銘打つだけあり、しっかりした質感・剛性・操作感が得られます。


> 劣っている点は何でしょうか?

高感度では劣るようですが、高感度はあまり利用しないのでよく分かりません。
屋内スポーツ(バスケとか)の撮影とかをメインにされるのであれば厳しいかもしれませんね。
でも、この辺りは更に上位のフルサイズの独壇場だと思います。


レンズが少ないと言われますが、キャノン・ニコンはユーザー自身が、「これは古い設計のダメレンズ」なんて言うようなレンズがゴロゴロしています。
そんなレンズまで含めてラインナップが多いと言うのは、コレクターでもない限りメリットとは呼べませんよね。

逆に使えるレンズがしっかり揃っているオリンパスのラインナップの方が好感が持てます。
実際、竹レンズと呼ばれるハイグレードレンズを一式揃えれば、撮れない被写体はまず無いと思います。


40DやD300のみを対象としてではないですが、キャノンEFマウント・ニコンFXマウントを対象とするなら、やはり超高級機がないのがオリンパスのデメリットかもしれません。
超高解像度の1DsMarkIII、超高速連写の1DMarkIII、超高速・高感度のD3と言った、まさにプロが使うようなモデルがないですね。
ネイチャーフォトのプロにはオリンパスのカメラは最高だと思うのですが、一般的な新聞・雑誌等に載せるスポーツ写真などのプロにはオリンパス機は使えないと思います。

趣味の範囲で言うとやはり高感度でしょうね。
ノーフラッシュ撮影前提であれば、D3のISO6400とかって、現在のオリンパス機ではちょっと真似できませんからね。


> オリンパスのカメラは売れてないですよね?(その売れてない所もいいんだけど)
> 売れないと開発費に充てられない、故にニコン、キャノンに追いつけない。
> 最後はユーザー見放し撤退なんてことは…
> という理論はおかしいですか?

これは微妙なところですよね。
採算さえ取れていればシェアなんて関係ないです。
社員の人数も工場の数も違うのに、売上だけ比べても意味ないですよね。

トップシェア以外は生き残れない業界もあるかもしれませんが、カメラ業界はそんなことないんじゃないですか?
よくフラッグシップを比べて、「E-3は所詮中級機程度」なんて揶揄する人がいますけど、どの会社も一番売れているのはエントリー機。

シェア云々で言うのであればフラッグシップなんて「ダメなカメラ」って事になってしまいます。(^^;

書込番号:8221331

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/18 09:45(1年以上前)

>最後はユーザー見放し撤退なんてことは…

こればかりは、誰にもわかりません。要は継続的に収益があがれば継続するのが普通です。
過去に銀塩一眼レフから撤退したことは、関係ないと思います。

書込番号:8221410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/08/18 10:26(1年以上前)

>最後はユーザー見放し撤退なんてことは…

マイクロフォーサーズなんてものを発表しましたからね。
今後のマイクロフォーサーズの伸びしだいかも?

既存のフォーサーズで十分やれるのなら、マイクロフォーサーズなんて出す必要無いですから。

マイクロフォーサーズのボディにパンケーキレンズ。魅力かも?
しかも、セットで5万円。(^◇^;)

書込番号:8221508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/18 12:04(1年以上前)

>最後はユーザー見放し撤退なんてことは…

 既に、じじかめさんや、F2→10Dさんが言われてる通りですね。

 E-300と共に、14〜54 F208-3.5,50 F2.0,40〜150 F3.5-4.5、70〜300 F4-5.6
に、55〜200 F4.-5.6 迄揃え、E-3の重さに耐えられず、E二桁機を待ち続けてる私には
衝撃の今度のオリの発表でした。

 今年中に2機種の発売とのオリの発表では、今度こそE二桁機!をと想いながらも心は激しく揺れています。

 フルサイズ機を目指すC社、N社に対抗する為に、M社の撤退により手薄になったネオ一眼の分野を新マウントで開拓する企業戦略なのでしょうが,二つのマウントを開発し続られるのかは、心配の方が多いです。

 まあ、フルサイズより、新マウントの方が数は出るとも想いますが利益額は?ですし・・・。

 ただ、E−300のアフターケアーを見てもオリはまじめなので信頼してるのですが・・・。

書込番号:8221745

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/08/18 12:35(1年以上前)

こんにちは。

>E-3のライバル機といえば40DやD300ですよね。

私は少し違うと思っています。
あえて言えば、独自路線をとっているE-3は孤高の存在かと。

>オリンパスのカメラは売れてないですよね?(その売れてない所もいいんだけど)
>売れないと開発費に充てられない、故にニコン、キャノンに追いつけない。

オリンパスは(他社も)、カメラの利益だけで、カメラの開発をしている訳ではありません。
また、開発要員や規模も他社とは違います。
単純には比較できないと思います。

>最後はユーザー見放し撤退なんてことは…

オリンパスには前科が有ります。
一部の人にとっては、許しがたい行為だったのでしょう。
それゆえ、オリのカメラは絶対買わないと言う人もいるようです。(私の知人です。)
キヤノンもペンタもカメラからの撤退ではありませんが、マウントを変更し古いレンズを切捨てた経歴を持っています。
その点、ニコンは機能制限はあるものの、過去のレンズは使えます。
ただ、新しいボディの機能を使い切るには、新しいレンズが必要です。
オリンパスの今後はどうなるか、誰にも(オリ社員にも)分かりません。


マイクロフォーサーズ(μ4/3)規格について。
私の個人的な考え(感想)は、ハイエンドコンデジ(コンデジとしては大型センサー、レンズ交換も可能)だと思っています。
したがって、コンデジが新しくなっても、一眼レフの4/3には大して影響は無いと思っています。
開発要員の何名かがμ4/3に取られると言うことはあるでしょうが…。
(電車の中の広告でも、光学技術者などを募集しているようです。)
現行4/3用レンズはμ4/3には、アダプタを使って装着可能です。
しかし逆は無理のようです。(補正レンズ内蔵のアダプタを使ってまで、現行4/3ボディに装着したいと思う人は、ごく少数でしょう。
また、レンズの種類も、梅クラスで広角を中心に、数本程度ではないでしょうか。
竹クラスも1〜2本は出るかもしれませんが、松レンズは無いと思います。
総合的に考えて、他社ハイエンドコンデジに与える影響は有っても、一眼レフに影響することは無いと思います。
(有っても、広角やスナップ用途に限られると思っています。)

私が購入するか否かは、現時点では分かりません。
実物を見て判断したいと思います。



書込番号:8221837

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/08/18 12:44(1年以上前)

技術革新が激しいデジタル機器業界ですが、とりわけデジタルカメラ業界は たかだか3〜4年前の機種が
性能的に陳腐化してしまう状況です、

 その中にあって、E−300、E−330、E−500、さらに遡って 8年も前の E−10・E−20でさえ
中古市場で需要があります、
これは 他のメーカーではあまり見受けられない状況ではないでしょうか?

 つまり、開発部門の規模の差で 絶対的機種数は少ないですが、その中から生み出されてきた製品は
それぞれ魅力的で商品価値の高いものということです、

 このような製品を生み出す会社が、簡単に撤退するなんてことは考えにくいです、
と言うより、これから先もオリンパス党がよろこぶ製品を開発し続けていくことを信じています♪

書込番号:8221870

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/08/18 15:08(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
機種不明

E-3+ED70-300

5D+EF70-300DOIS

1DMK3+EF70-200LISF4

E-3 LEICA 14-150

ケラーマンさん、

僕は長年キヤノンのEOSを使って来て、E-3の発売と共に追加購入した者です。
今まで使ったカメラは、フィルムカメラはペンタックスSP、EOSを数台、そしてEOS D60、5D、1DMK3を使いながら、E-3を併用しています。E-3はフルサイズの5DやAPS-Hの1DMK3に比べると、高感度ノイズと大きいサイズの印刷版下作成目的ではやや不利な事があります。しかし全点ツインクロスセンサをAFにおごりSWDレンズを開発する事で、ED12-60SWDでは業界最速のAFを誇り、ダストリダクションや、防塵防滴ボディとタフさでは時に1DMK3を上回ります。

E-3を買う時に比較したのは、僕も40DとD300でした。しかし、APS-Cの画角変化が嫌でわざわざ5Dを使い始めた感覚からすると、どちらも決定的に欲しくなる要素がありませんでした。

僕は気に入ったレンズがあるので、今後もキヤノンを使うと思いますが、その際はまたフルサイズやAPS-Hのカメラを選ぶと思います。APS-CやDXフォーマットに対するカメラメーカの姿勢が変わらない限り、二度とAPS-Cのカメラは買わないでしょう。

もう一つ、一眼レフカメラはそのカメラボディで使えるレンズがどのくらい魅力的かが、一番重要だと思います。確かにニコンにも数本FX用に良いレンズがありますが、キヤノンのLレンズ群に比べるとまだ本数が少ないです。ズイコーデジタルはフルラインとは言えませんが、少なくともフォーサーズ専用設計でE-3が確実に使えるレンズがオリンパスとパナソニックから多数出ています。しかもパナのレンズはLEICAです。

僕の被写体に限っていうと、ズイコーデジタルレンズの写りは、キヤノンのラクシュアリーレンズであるLレンズを時に凌駕していると思います。ましてLEICAのデジタルレンズは広域ズームレンズですら、単焦点Lレンズ並の写りを見せます。

そういう意味では、ズイコーデジタルとパナソニックLEICAが使えるだけでも、フォーサーズのカメラの魅力はキャノンやニコンのAPS-C系カメラを上回っていると僕は思います。しかもE-3はボディ内手振れ防止が有効に働く様になったため、アダプタで取り付ける事ができれば、古いねじ込み式のペンタックスレンズでの撮影さえ楽しめます。こういう諸々の点が、E-3の魅力だと僕は思います。

写真はE-3と5D・1DMK3で撮った野鳥です。僕の場合、3台のカメラで共通する被写体が鳥だけなので、比較に掲載します。

書込番号:8222235

ナイスクチコミ!4


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/08/18 16:17(1年以上前)

FJ2501さんの意見に賛成です。

デジタルカメラは日進月歩しており、ボディはまだまだ改良されていきます。
下手すると一年や二年でモデルチェンジやマイナーチェンジが行われています。

ただ、レンズはそういうこととは違って、何年も使えるものです。
レンズの良し悪しは写りに大きく関わってきます。
デジタル専用設計の優秀なレンズを持つオリンパスは魅力的だと思います。


書込番号:8222397

ナイスクチコミ!4


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/18 18:40(1年以上前)

ケラーマンさん、こんにちは。

>このライバル機より優れている点はなんでしょうか?

皆さん書かれてますが、防塵防滴やフリーアングルライブビューでしょうか。
高感度はお世辞にも良いとは言えないです。
私的には、ISO400までは上げたくない・・・、という感じです。

FJ2501さん

>防塵防滴ボディとタフさでは時に1DMK3を上回ります。

そうなんですか?はじめて聞きました。
カタログを見てもよく分からない部分でしたので、ホントなら凄いですね。

書込番号:8222813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/08/18 19:11(1年以上前)

スレ主さん こんにちは

>最後はユーザー見放し撤退なんてことは…
という理論はおかしいですか?


私はE-510でデジイチ デビューしましたが、やはり 最初 購入する時に、同じような心配をしました。しかし 先の事など誰にもわからないのだから あれこれ考えずに自分が気に入ったこのカメラでいい写真をたくさん撮ろう!という考えに変わりました。

オリンパスは今年中にフォーサーズ機を複数機出すらしいですし、マイクロフォーサーズ機も今後出てきます。まだまだ 元気いっぱいだと思いますよ。


FJ2501さん

>APS-CやDXフォーマットに対するカメラメーカの姿勢が変わらない限り、二度とAPS-Cのカメラは買わないでしょう。

すれ違いな質問で申し訳ありませんが、「DXフォーマットに対するカメラメーカの姿勢が・・・」とはどのような姿勢なのでしょうか?
現在 デジイチの買い増しを考えているのですが、E-3とD300で迷っております。
差し支えないようでしたら、教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

書込番号:8222932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2008/08/18 19:18(1年以上前)


私はE-520で一眼の勉強をし未発売ですが40Dの後継機にステップアップの
つもりでいましたが皆様のオリンパス魂(シェア低いけど)をあちこちの掲示板で拝見し
良いものだなぁ〜 皆様のようにカメラを愛せたらなぁ〜と思います。

少しづつレンズを揃えていずれオリンパスのフラッグシップ機を使いこなせるように
なりたいと思います。


愚問ですけど…
皆さんはE-3を選択して良かったですか?
オリンパスで後悔はないですか?

書込番号:8222949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/18 19:35(1年以上前)

ラーマンさんこんにちは

>皆さんはE-3を選択して良かったですか?
>オリンパスで後悔はないですか?

この質問はケラーマンさんもおっしゃっているようにこの板では愚問でしょう。

確かにオリンパスはOM システム時代に一度一眼レフから撤退し、多くのOMファンに大ブーイングを受けました、私もブーイングをした一人です。でもこれはカメラをデジタル化する上で、OMシステムを引き継いでは、まともなカメラが作れないというオリンパスの大英断だったとも考えられます。これはEシステムの画像が他社の画像と比較して際立っていることが証明しているでしょう。それだけに安易な撤退は有り得ないと信じています。





書込番号:8222999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/18 19:38(1年以上前)

連続ですいません、上のレス、スレ主様のお前を最初の一文字を抜かして、ラーマンさんと書いてしまいました。ここで訂正しお詫びいたします。

書込番号:8223012

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/18 19:40(1年以上前)

>皆さんはE-3を選択して良かったですか?

私の場合は、私が撮りたい写真に向いているのはE-3が一番、という判断でオリンパスに移行しました。

>オリンパスのフラッグシップ機を使いこなせるように

使いこなし以前に、お高いカメラはそれなりに使いやすいです。
エントリー機から、ステップアップしていくのも良いとは思いますが。

書込番号:8223017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/18 20:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E-3(ZD14-54mm)

E-3(ZD14-54mm)

E-3(ZD70-300mm)

僕はE-3を購入したことは、みなさんと同様、後悔していません。
予算の関係から、出たばかりのZD12-60mmSWDではなく、昔からあるZD14-54mmを最初の一本に買ったのですが、そのレンズの絵がとても気に入りました。
また、僕はRAW現像にあまり慣れていないので、JPEGの最高画質で撮影するのですが、色々追い込まなくても撮影時の設定だけでいろいろな絵を楽しむことができます。
掲載写真の1枚目は、バリアングル液晶を使ったライブビューで、地面すれすれからすくすく育つ青々とした稲を撮ってみました。ほとんど根っこの位置くらいからの撮影を、ライブビューで構図を見ながら撮影したのですが、バリアングル液晶だと、自由な角度で液晶画面を見ることができるので、寝転んだり無理な姿勢をすることなく、しゃがむだけで撮影できました。
二枚目は倉敷で夕陽の逆光にてクネクネ走る電線がなんとなく面白かったのでシルエットで撮影しました。ZD14-54mmは逆光に強いレンズ、という特徴もあるようですが、確かに個人的にはそれを実感しています。
そして3枚目の写真は、ここの口コミで知って購入したいと思ったZD70-300mmで撮影したトンボです。正直羽の根元ぐらいにピントが合っていて目の辺りはちょっと外れているのですが、そういう撮影した画像を見ていきながら、今度はこうしようああしようと考えるのがとても楽しいです。
このレンズは倍率が高い割には、3万円後半で買えました。
他のカメラでももちろん撮る楽しみというのは味わえると思うのですが、高感度が他のフォーマットより弱いということが言い尽くされていますが、それだけにいろいろと工夫して試行錯誤を楽しめるカメラではないかな、と思います。

E-3が良いな、と思う点は、
・良い(好きな)レンズが比較的安い。
・防塵防滴をカメラの特徴として打ち出しているので、雨が降っても全然気にすることなく撮影を続行できる。
・構えたときに手にしっくりくる。
・シャッター音が好き。

というところです。
あと、オリンパスのカメラで良かったな、と思うのは、カスタマーサービスがとても丁寧に対応してくれるところです。
カメラの引き取り等が発生する場合は、こちらの都合(カメラが無いから撮影ができなくなってしまうこと)を常に気にしてくれて、なるべく最低限の空白期間(カメラが手元に無い期間)を考えてくれるところです。

後悔ではないのですが、オリンピックのカメラマンのカメラを見てみると、ほとんどがキヤノンかニコンばっかりで、オリンパスのカメラは全然見かけない、というのがちょっと寂しいです・・・。寂しいだけで別に二社のカメラにすれば良かった、ということは無いのではありますが。
あと、ちまたでヒョイッとオリンパスのデジタル一眼レフカメラを使っている人を見たら、珍しくて、おお!?と見てしまいます。

書込番号:8223279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/18 20:38(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

今年に入るまでカメラには殆ど触った事の無いカメラ嫌いだった40親父です。

今年のGWで初めてデジイチなるものを購入しました。それがE-3です。

購入後今日に至るまで、私の第一の趣味は「E-SYSTEM」で写真を撮る事になりました。つい最近はすでに製造中止になっているE-300を中古で購入し、年内に発表とされているE-SYSTEMの新二機種とマイクロフォーサーズを楽しみにしています。
もちろん私のフラッグシップはE-3です。^^

売れてないからフォーサーズから撤退。。。
これはオリンパスがつぶれない限りは大丈夫でしょう。
むしろマイクロフォーサーズの発表によりオリンパスはコンデジ界からの撤退の方が可能性は高いと思われます。

おそらくパナソニック、キャノン、ニコン以外のメーカーはコンデジでは厳しい状況だと思います。「おしゃれでコンパクト」と言うイメージは既に廃れ、もはやどのメーカーのコンデジもデザインは陳腐化してしまっていると思います。それに携帯カメラの猛追も売り上げダウンに拍車をかけているかもしれません。性能的にもどんぐりの背比べでしょう。
マイクロフォーサーズはそんな状況を打破する秘策だと思います。

オリンパスのユーザーさんならご存知かと思いますが、オリンパスは中々に骨のあるメーカーです。
世のカメラメーカーがデジタル化に迫られた時期にAPS-Cには走らず、デジタルにはデジタル専用設計で!と過去の遺産であるOMを捨てたのも私はニコンがFマウントに拘って現在に至っているのと同じ様に真にユーザーの為を考えての英断であると思います。
最初のE-1が発売されて4年が経過し、フォーサーズの売り上げはじわりと上向きです。今でも都心の大手量販店での売れ筋デジイチにはE-520が上位にランキングされているようです。
私が販売店を覗いていても1、2台はオリンパスが売れています。(週に3〜4回は覗きに行きますが。。。)

今まで一眼レフを支えてきたフィルム時代のユーザーにそっぽ向かれたにも拘らず、ゼロからスタートして少しずつ世の中にオリンパスの思想というか理念というか。。。目に見えて説明出来るものでは無いですが、そういったものが浸透してきているではないでしょうか?
私個人もオリンパスの愚直ささえも感じられる頑固さと生真面目さに共感出来ます。

実際に使用してみて、カタログ上で語られる表面上のスペック(高感度耐性や連写機能)はD300の方が優れているでしょう。しかし同じ防塵防滴仕様であるなら、E-3の方が優れている様です。おまけにボディのみ防塵防滴仕様でも雨中撮影は出来ません。オリンパスならミッドレンジクラスのレンズからハイエンドクラスのレンズ全てが妥協無い防塵防滴仕様です。
それに堅牢性も他社を数歩リードしています。落としても壊れないのはボディのみならずレンズも同様なのです。そんなレンズが私の様な一小市民でも買える程度の値段でラインアップされています。
写りに関しては好みがあると思います。
しかしオリンパスには先日の小川氏のコメントにもあるように
「電子的な補正という小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
という思想があります。私が初めてE-3で撮られたA2サイズの写真を見た時に「デジタルっぽくない」と感じたものです。デジカメなので内部処理の段階でソフトによる補正がかけられるのが当たり前ですが、オリンパスが採用しているTrue Pic IIIはこのソフトによる補正を最小限にとどめている様です。なのでとても質感が豊かで色抜けと色どまりという相反する要素がうまく共存しているように感じました。ISO1600辺りに見られるノイズでさえ私は細かい質感の良質なノイズであると感じています。このノイズを利用して緊張感のあるざらついた絵が撮れたらおもしろいだろうな〜と写真を撮る気分にさせてくれるカメラです。^^

書込番号:8223285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2008/08/18 20:54(1年以上前)

私はE-3とE-510とE-500を所有していますが、それぞれ愛着があり、状況により使い分けしています。
特にE-510は携帯性のよい便利なカメラでして、E-3と同じくらいの頻度で使ってるかも知れません。
スレ主さんがE-520からE-3を買い増したとしても、どちらにも愛情を注いであげられるのではないかと私は思います。

私が今Eシステムに感じている一番の不満は、高感度で撮影した時のノイズです。
将来、パナソニックあたりが性能の良いセンサーを開発して、この問題を解決してくれることを期待してます。

書込番号:8223350

ナイスクチコミ!1


gengenyjさん
クチコミ投稿数:49件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/18 21:09(1年以上前)

こんにちは。
いろいろご意見が出ているかとは思いますが、今のカメラはどのカメラも良くできていますので通常の撮影条件であればどれでもいい写真になります。
さて、ではなぜオリンパス?やはり、私はレンズ交換を現場でしたいと考えました。その場にいって最適なレンズを選ぶことに不安のあるシステムではなんのためのレンズ交換式一眼なのかわからないと思います。現在私はK20Dも併用しておりますが、実質こちらはズームを付けっぱなしにしています。
E−3になってS−AF能力は格段に良くなりましたし、LVでMFでのピント追い込みも自在です。秒5コマは必要十分。私もなるべくISO400までと思っていますが、しかし、ボディ内手ぶれ補正を組み合わせれば撮影領域は結構広がります。
自分の写真は正直まだまだZDレンズの力を引き出しきっていませんが、しかし、どのレンズも安心して使える過不足ないラインナップです。
なんて、身びいきのコメントでした。愛着を持って使うのが一番かと思います。

書込番号:8223419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2008/08/18 21:21(1年以上前)

オリンパスは頑固で骨があるメーカーでカスタマーサービスが良い?
良い話が聞けました。

マイクロフォーサーズ発表はコンデジからの撤退?

納得できるような気がします。
以前はコンデジじゃトップシェアだったですよね?キャメデア?


書込番号:8223517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/18 21:45(1年以上前)

スレ主さんふたたびこんばんは!

>以前はコンデジじゃトップシェアだったですよね?キャメデア?

確かにこれでフジなんかはOEMでオリンパスのボディを使っていましたね〜。でも今となってはxDカードのみじゃ他社に太刀打ち出来ないですね、、、^^;
携帯電話でSDカード使ってるユーザーをごっそり持って行かれた感があります。。。
それでもxDカードに拘り続けてるあたり。。。並の頑固さじゃないと思いませんか?(良くも悪くも。。。)
最近は専用のアダプタを使ってマイクロSDに対応したけどスロットルの形状は相変わらずxDですからね〜。。。

E-SYSTEMのデュアルスロットもCF+xDってのが数少ない不満の一つです。出来ればCF二枚使いにして欲しい。。。。^^

書込番号:8223640

ナイスクチコミ!3


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

標準

お散歩

2008/08/17 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:772件
当機種
当機種
当機種
当機種

E-3+25mm

E-3+50mm

E-3+50mm+×1.4

E-3+25mm

今日、私が持っている単焦点レンズ、25mmf2.8 50mmf2.0の2本と×1.4のテレコンバーターを持って都内の日本橋周辺に行ってきました。本当は月島辺りまで歩く予定だったのですが天気が天気だったのでそれはやめました。

この組み合わせで35mm換算、50mm、70mm、100mm、140mmの標準域から中望遠域までカバーされます。これは結構楽しかったですね。写真を始めた頃は確か50mm、28mm、135mmの三本だったのでその時に戻った気がします。またやってみようと思います。

書込番号:8219441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/17 22:40(1年以上前)

Tako Tako Agareさん こんばんは

雨中撮影ご苦労さまでした!
一枚目の風車の写真良いですね〜。
Exif確認したら露出補正が-0.7EVですね。。。2528で雨中撮影でISO100でF7.1でSS1/25。。。ここまで絞って二段分マイナス補正とは。。。これってSモード?Aモード?Mモード?それとも内緒?^^;;;
Exifデータだけでもとても勉強になりました。^^/

書込番号:8219993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/08/17 23:00(1年以上前)

Tako Tako Agareさん

またまた、素敵なお写真ありがとうございます!!
風車の写真楽しいですね。絵が活きていますね。さすがですね。

日本橋でしょうか?
無機質な素材で構成されている橋ですが、人が渡っていることで、橋に命があるようですね。
人々の生活に溶け込んでいるのですね。
首都高の下部にもデザインがあったのですね。

信号が列を作っていますが、この天候が幸いしてか詩的なイメージを感じます。

花も今日の雨で一服の涼を得たようで、平和な時間を感じます。


書込番号:8220105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件

2008/08/17 23:25(1年以上前)

くま日和さん早速のレス有難うございます。

<2528で雨中撮影でISO100でF7.1でSS1/25。。。ここまで絞って二段分マイナス補正と
<は。。。これってSモード?Aモード?Mモード?

これは企業秘密です。なわけないか

モードはAモードです、写真の意図は風車の回転を撮りたかった、そして下に写ってるボードの白飛びを出来るだけ抑えたかった。個人的に白飛びは敵だと考えているので。。。爆笑

この条件をかなえる設定をするとこうなりました。私の癖として露出補正をマイナスにして撮る事が多いです。理由は上のことと、現像ソフトで処理する時に白飛びしているところはどうにもなりませんが、黒くつぶれているところはかなり回復させることができるからです。オリンパスは暗部がかなり粘るし。だから私の写真は友達からいつも暗いと言われますが。でもできるだけ適正露出にするほうが良いに決まったいます。

ライカ大好きさん、ほめていただいて有難うございます。

橋はいかにも日本橋です。ちょっと前まではこんなアングルで写真を撮ろうとは思わなかったと思います。この板に投稿される多くの方が写された写真を見、ライカ大好きさんやくま日和さんがよくおっしゃっている、オリンパスが吐き出す絵の空気感、質感の素晴らしさに気づき、石の質感が良いなと感じたから写せた一枚です。もし私がN社やC社のデジ一を使用していたらこんな写真は撮れて無かったように思います。


書込番号:8220272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/08/18 14:09(1年以上前)

日本橋ですか〜
私は深川八幡祭り(水掛る祭りの)に行っていました。
清澄白河〜水天宮までを歩いて撮ってきました ^^
(キヤノンだったので小声ですよ)
午前中のみだったので雨は気にならなかったです。

書込番号:8222077

ナイスクチコミ!0


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/08/18 16:28(1年以上前)

Tako Tako Agareさん、こんにちは。
グレー基調の中で、色が入るとより映えますね。

>石の質感が良いなと感じたから写せた一枚です。
私も石像や石碑などを撮っていて、びっくりしたことがありました。
E-3+ZUIKOは力ありますね。


くま日和さん、まめですね(^^)
アンダーかなあと思いながら、調べることまではしませんでした^^;

書込番号:8222426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/18 22:46(1年以上前)

当機種

不自然な背景色になりました。。。泣

Tako Tako Agareさん
こんばんは!!ご教示ありがとうございます!
ついででこそっと教えていただければありがたいんですが。。。。測距はセンターですかマルチですか?
以前菖蒲を撮りに行った時紫色の再現を主眼に置いて測距をセンタースポットで行い色味をR+2にひっぱりました。
その時紫の色味はまぁまぁ良く再現出来たのですが、花の色が背景全体にも拡散してしまったかのような黄色い印象になってしまいました。。。
まぁ、カメラ初めて1ヶ月程の拙い腕だったので致し方ないのかも?。。。^^;;;
言い訳としてはまだAWBのファームアップ前だったのでAWBが転んだせいにしてますが。。。滝汗

今回の風車の画像はアンダー気味ながらそれが却って味になって色とりどりの風車の華やかさが強調されているようです。
コントラスト比を上げて背景と被写体(風車)との彩度差を考えればこの様などアンダー(失礼)な設定でも彩度を落とさずに立体感が出せるのは理解出来るのですが、後一押し測距方法が悩みどころです。。。^^;;;

南口さん

>くま日和さん、まめですね(^^)
>アンダーかなあと思いながら、調べることまではしませんでした^^;

なにぶんど素人故に毎日が勉強です。。。T_T
でも、E-3じゃないとこんなに写真を撮る機会を得ようとも勉強しようとも思わなかったと思います。(これは確実)


書込番号:8224013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件

2008/08/18 23:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-3+25mmf2.8

E-3+25mmf2.8

E-3+50mmf2.0+×1.4テレコン

調整前

staygold_1994.3.24さんレス有難うございます。

この日は昼から出掛けたので、それ程ひどい雨では有りませんでしたが、ずーと雨が降っており、結果としてかなり濡れてしまいました。こんな悪条件下ではE-3さまさまです。もし晴れたらE-300を持ち出すつもりだったのですが。staygold_1994.3.24さんそっと言いますが、また写真を見せて下さい。

南口さん、こんばんは

橋の写真はカラフルな傘の人が通るのをじっと待っていたのですが、祈りが通じたか、ちょうどいい感じの人が来てくれました。今回改めてZD50mmf2.0の実力を思い知りました。もともとがマクロなので接写の画像は今更言うまでも有りまっせんが、スナップ撮影でもその実力を遺憾無く発揮してくれました。本当に素晴らしいレンズです。もしかしたら写りは松クラスに匹敵するのでは。と言っても松クラスは持ってないのですが。。。笑

アップした写真はお散歩パート2です。50mmとテレコンで35mm換算、140mmf2.8のマクロレンズになるのですが、これはこれで非常に魅力的なレンズです。今度この組み合わせでの接写に本格的に挑戦しようと思います。

くま日和さん、こんばんは

測距ではなく測光ですよね、測光はE-3にしてからほとんどがマルチ測光です。E-300の時には露出が暴れたのでスポット測光を割と使用したのですが、E-3になってからはほとんどマルチ測光で写しています。
くま日和さんの写真クリックしてもなぜか画像が大きくならないので何とも言えませんが。くま日和さんもおっしゃっているように、WBが適切でないように感じます。RAWで撮影すると現像ソフトでWBは自由に変えれます。くま日和さんも一度試されてはどうでしょうか。
あと私の風車の写真は現像ソフト(AdobeのLight Room)で露出、コントラスト、彩度を調整しているのでそのせいもあると思います。化けの皮がはがれるのを覚悟して、RAWで写した画像を何もせずにJpgに落とした画像を参考としてにアップします。

書込番号:8224357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/19 00:25(1年以上前)

Tako Tako Agareさん

ん?あれ?本当だ。。。測光が測距になってる。。。滝汗(良く見直せよ〜ってワタクシ?滝汗)
ご指摘ありがとうございました。(オリンピック見ながらタイピングだったから。。。って言い訳してみたり。。。)

写真もおかしいですね、、、ネットアルバム(もちろん自分のですよ〜)からDLしたのが良く無かった?もう一度アップしてみます。^^;;;→って思ったら4.1Mだってorz。。。すいません。。。どうやらDLしてアップしたのはサムネイルだったらしいです、、、

重ね重ね失礼しました。


>化けの皮がはがれるのを覚悟して、RAWで写した画像を何もせずにJpgに落とした画像を参考としてにアップします。

あ、本当だ〜。これなら納得の範疇です。(って何が?)いやいや設定があそこまでアンダーなのにどうして風車だけあんなに彩度が高いんだろう?って思ってました。
RAW現像、今勉強中です^^/
オリスタ買おうかどうか思案中です。もう少しオリマスで勉強出来たらお試し版DLしてみます。

E-300のスレの方であの独特の色味を再現するのには良いらしいので。。。^^

書込番号:8224546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/19 00:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

飛びもの。。。いつまで経っても訓練中

橋脚越しの遊覧船

連投すいません。。。
画像リサイズしてまいりました♪貼り直します。^^;

その他の画像は今日の昼休みです。久々にE-3持ち出しました。やっぱりこの安定感というか安心感は格別ですね〜♪

書込番号:8224573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/08/19 09:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

 
 
Tako Tako Agareさん

私は(キヤノンに)手ぬぐいを巻いてちょくちょく拭いていました。
水掛けが飛び散る時には抱きかかえる始末です ^^;

投稿は(キヤノンなので)Exifを抜いて祭り気分をお裾分けです ^^
今思えば、日本橋・銀座を歩いてもよかったかなぁ〜

書込番号:8225479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件

2008/08/19 21:35(1年以上前)

くま日和さんこんばんは

ははは、簡単に化けの皮をはがされました。風車の写真は原色が多いので彩度の調整の効果が大きく出たものと思います。
私はシャッターを押した後でもかなりの補正ができるのが、デジタルのいいところだと思っています。だから後で比較的補正がしやすい暗い目にカメラを設定し、シャッターを押す時はあまり細かい事は気にせず撮って、家でPCで補正をするのがパターンです。ここら辺はPCでの補正をせずに、あくまでも写した時そのままの画像にこだわる、くま日和さんとは正反対ですね。
くま日和さんの菖蒲の写真、少し補正をすれば結構くっきりとした写真になりました、もしよろしければアップいたしますがどうでしょうか?

staygold_1994.3.24さん、リクエストにお答えいただき有難うございます。こういう神輿が連なる祭り最近見てないですね。2枚目の濡れたはっぴの人が良いですね。またいい写真が有ったら見せて下さい。

書込番号:8227641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/19 22:31(1年以上前)

Tako Tako Agareさん こんばんは!
>あくまでも写した時そのままの画像にこだわる、くま日和さんとは正反対ですね。

いえいえ、私の場合まだまだ素人ですから、本音はもう少しカメラ内での光と影の関係が把握出来て死に画像(?)があと半分位減れば(撮って出しで90%位は成功ショットにしたいです。。。)RAW現像でレタッチして更に完成度を上げる事はやりたいのですよ〜^^;これはデジタルの特権ですから〜
今の様に成功ショットが少ないのをカバーする手だてにしたく無いだけの事で。。。

>くま日和さんの菖蒲の写真、少し補正をすれば結構くっきりとした写真になりました、もしよろしければアップいたしますがどうでしょうか?

まじですか!お世話かけます〜。是非お願いします!楽しみにしています〜!!


書込番号:8227944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件

2008/08/19 23:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナル

補正後

くま日和さん、ありがとうございます。

くま日和さんの趣味に合うかどうかは何とも言えませんが、調整は全体的黄色がかっているので、それをWBを調整し(マイナス補正青っぽくする)、その後コントラストを少しつけました。あとは背景の緑と花の紫を調整し花がくっきりするようにしてみました。どうでしょうか?好き嫌いはあるかと思いますがかなり印象が変わると思います。オリジナルの画像と調整後の画像をアップします。

書込番号:8228143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/19 23:33(1年以上前)

Tako Tako Agareさん
ありがとうございました!!!!感謝感謝です!
菖蒲の花びらの彩度が上がって全く違う印象ですね。オリジナルが何だか眠たい感じに見えます。^^
デジイチは紫色が弱いと言われていたので露出も把握しきれていない(今でも?)くせに「何を〜!E-3に出来ない事があるもんかぁ〜!」と血気盛んに無い知恵を絞って何とか菖蒲の繊細な紫色を再現しようとやっきになった画像です。
今からほんの2ヶ月程前の絵ですがずいぶん昔の様な感じ。。。^^;背景は無視してひたすらに花の色中心の設定をしたので、まぁ無惨な絵となりましたが、花の色はそこそこ成功したかな?と思っていました。
こんな実験的な撮影も楽しいですね〜。って今もたいして変わらないですが。。。

背景の葉っぱの色はずいぶんと救われた気がします。土の色は明るさと彩度をほんの少し下げればもっと良い感じになりそうですね。
ありがとうございます。もの凄く参考になりました!!^^/

書込番号:8228388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件

2008/08/19 23:57(1年以上前)

くま日和さん、お気に召したようでなによりです。

ソフトで補正をすると、ついついさわりすぎて最初の画像の良いところを殺しかねません。私も何回もそれで失敗しました。だから今回は花の色味はなるべく残し、やや黄色みがかった背景を補正し、全体として引き締まった絵にする事を目指しました。そうですねくま日和さんがおっしゃるように土の色もう少し落としたほうがより引き締まるかもしれないですね。

書込番号:8228531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/08/20 11:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明



Tako Tako Agareさん

すみません、同日に行った場所が近かったということしかスレにそえそうもないです ^^;
機材メーカーが違うのがちょっとイタイですね・・・
でも、写真は投稿しちゃいます ^^

また3年後にも見に来たい祭りでした。
次は富岡八幡宮まで行ってみたいとも思います ^^

(1,2枚目は消防の散水です)

書込番号:8229809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件

2008/08/20 21:22(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん 引き続き祭りの写真有難うございます。

水しぶきの感じが良いですね、こんな水しぶきが飛び散る祭りでもE-3ならば安心ですね。(おっとこれはC社の作品か) わたくし祭りの写真は何となく苦手でほとんど撮ったことが有りません。見物客のためにりフレーミングの自由度がなかったり、制約が多いのも理由の一つです。でも一度挑戦したいなと思っています。

書込番号:8231575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/20 21:52(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん

御神輿の写真良いですね〜。やっぱりE-3は雨でも。。。って違うし。。。^^;;

水掛祭り。。。自分も喘息じゃなければチャレンジしてみたいです。。。T_T

Tako Tako Agareさん

今日初RAWに挑戦してみました!
E-300での画像ですのでそちらのスレとブログにアップしています。いろいろとご指導ありがとうございました。

初挑戦にして既にオリマスでは物足りなさを感じてしまいました。。。^^;


書込番号:8231737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/20 22:05(1年以上前)

連投しつれいします。

staygold_1994.3.24さん

私は二度目の投稿の三枚目の写真が好きです。

バックショットなので担ぎ手さん達の表情は写っていませんが、重なった手の表情と切り出された構図から担ぎ手さん達の表情と汗とかけ声が伺え却ってリアリティがあります。その場の臨場感がたっぷりですね〜。素敵です。
こんな構図をモノにしているとは。。。恐れ入りました。。。

書込番号:8231819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件

2008/08/20 22:30(1年以上前)

くま日和さん、E-300でのレス拝見いたしました。

露出をアンダー気味にしたことが、絵に迫力を出していたように思います。

>初挑戦にして既にオリマスでは物足りなさを感じてしまいました。。。^^;

くま日和さん、レンズ沼、ボディー沼、そして今度はソフト沼、ああ恐ろしい

書込番号:8231974

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信33

お気に入りに追加

標準

花火の撮影法について

2008/08/17 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

近々地元では最大の花火大会があり、知り合いの家が高台にあるので
そこで花火を見る予定です。
打ち上げ地点は数キロ先なので空に上がった花火しか見れないと思いますが、
折角ですので、E-3で花火を撮影しようと思うのですが、
花火はまだ撮影したことがなく、まだレリーズも持っておりません。
(レリーズかリモコンは購入予定です。どっちが良いかも迷っています。)
三脚はスリックの古いものがありますのでなんとか^^;

花火を撮るときのコツやレンズの選び方等、些細なことでも結構ですので、
花火撮影のことをいろいろと教えて頂ければ幸いです。
絞りやレンズセレクト、露光時間、ノイズ除去など分からないことばかりですが、
皆様のお知恵を拝借したいと思います。

ちなみに現在の当方の所持レンズはZD50マクロ、ZD12-60SWD、ZD14-54、ZD14-45です。
宜しくお願い致します。

書込番号:8218221

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/08/17 16:23(1年以上前)

数キロ先の花火を撮影するなら手持ちのレンズよりもっと望遠に強いレンズがあった方がよろしいかもしれません。

花火撮影だと基本的に撮影モードはバルブになるでしょうからリモコンよりレリーズケーブルの方が楽かと思います。
MFで無限遠に設定して…絞りはF8-11程度が良さそうに感じます。
SSは単発を撮影するか…複数発撮影するかにもよるでしょうが…私が撮影した時は4〜20秒くらいが多かったですね。
RAWで撮影して後から仕上げた方がよろしいかもしれません。

書込番号:8218298

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2008/08/17 16:32(1年以上前)

 綺麗な花火を撮るいちばん重要なことは場所取りですが、撮影場所がもう決まっているようなので、それ以外のポイントです。

 まずISO感度はなるべく低めにします。ISO100くらいがお勧めです。シャッター速度は、花火をどう撮るかによっていろいろな設定があり、多くの人はバルブにして数秒くらい(場合によっては20秒)の露出時間にしていますが(花火が貧弱なときはこのほうがよい)、1/15秒のような速めのシャッターを切ってもそれなりに写ります。
 花火が佳境に入って一度にたくさん豪華に打ち上げられると、数秒の露出時間では花火そのものが真っ白になって白とびすることがあります。このような場合はシャッター速度を速めにします。残念ながらこの予測は難しいので、臨機応変に対応しなければなりません。

 絞りはF11のように絞り気味にします。豪華な花火が打ち上げられたときはF22くらいまで絞ったほうがよいのですが、これも予測がつきません。状況判断です。
 焦点は無限遠にして、マニュアルフォーカスに設定します。またカメラを三脚に固定するときは、手振れ防止機能をOFFにしてください。

 ノイズ除去をONにすると撮影後にノイズ除去プロセスが実行されますので、次に撮影できるまで時間がかかって待たされます。OFFにするのがよいと思います。

 レリーズは不可欠で、指でシャッターボタンを押すと(頑丈な三脚でもない限り)微妙にカメラブレします。レリーズがないときはセルフタイマーで写すか、シャッターボタンを押す瞬間だけレンズの前を黒い紙で遮るようにします。

 レンズの焦点距離は、花火の見える大きさによりますので、状況判断ですね。

書込番号:8218333

ナイスクチコミ!1


スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2008/08/17 16:45(1年以上前)

>⇒さん
Googleマップで確認すると2.5〜3キロくらい先のようです。
望遠とは考えてませんでした。
最近12-60を買ったので…70-300を買い足す資金力が厳しいです。
50-200が買えればベストなのですが。

RAWで取ることは考えていませんでした。
確かにその方が良さげですね。
勉強になります。

>isoworldさん

やはりレリーズの方が良いのですね。
レリーズを買うことにします。
絞ったほうが良いのですね。φ(・_・)メモメモ

ノイズ除去は必要かと思ってたのですが、
ノイズOFFでもそんなにノイジーではないのでしょうか?
それとも連続撮影を重視するならOFFで、やはりONの方が良いのでしょうか?
かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会という花火大会で打ち上げ花火12000発だそうです。
これって多いのでしょうか…?


全く関係ないですが、ライブビューで撮影するメリットはあるのでしょうか?
ちょっと気になってしまって。

書込番号:8218388

ナイスクチコミ!0


スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2008/08/17 16:56(1年以上前)

別機種

2005年に知り合いの家近くで撮ったものです。

探してみたら2005年にコンデジ(SONY DSC L1)で撮った写真が出てきました。
ISO 100、SS 2秒、F=5.1、焦点距離15.3mm(35mm換算いくら?)みたいです。
三脚を忘れて欄干に抑えつけながら撮った記憶があります^^;

今年はこれより若干遠い場所から狙います。
本当はかぶりつきの場所でみたいのですが、
「皆で飲みながら花火」という約束をしてしまったので…
ちょっと残念ですが、楽しみながら撮るということで(^^)v

書込番号:8218439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/17 17:53(1年以上前)


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/17 19:09(1年以上前)

eguruaさんこんにちは

花火の撮影の条件ですが私がよく使う設定は露出をシャッタースピード優先にして、SSを8−15秒に設定し、出来上がりの画像を見て露出補正をする、だいたい-0.7〜-1.3ぐらいで良いと思います。この方法の利点はシャターを押せばあとはカメラが自動でやってくれるので楽という事です。欠点はタイミングを外すと肝心な時にシャッターが閉じる事です。又何発もの花火が同時に打ち上げられる時には、花火が白く飛んでしまうのでその時はシャッタースピードを上げることで対応も出来ます。
ピントはE-3の場合ちょっとした光でもあうので、遠くに有る光でピントを合わせてピントをMFにすればそれで固定されます。もし光がファインダー内に有りその光にターゲットが合わせられれば、ピントもオートで合わせることも可能です。良い写真が撮れる事を祈っています。

書込番号:8218933

ナイスクチコミ!1


スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2008/08/17 19:27(1年以上前)

>ぼくちゃん.さん
リンク先をお教え下さり、有難うございます。
一眼レフでも使えそうな記事で食い入るように見ております。
参考にさせて頂きます。

>Tako Tako Agareさん
シャッター優先という考え方もあるのですね。
てっきりバルブモードで撮るとばかり考えておりました。
勉強になります。
一眼レフで花火は初めてなのでうまく撮れたら万歳です。^^;

書込番号:8218999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/17 20:06(1年以上前)

3km離れていたら300mmぐらいが必要だと思います。
数年前、淀競馬場で花火があった時に、一駅手前で降りて川の土手から200mm(相当)の
レンズで撮影しましたが、かなり小さくなってしまいました。

書込番号:8219183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2008/08/17 20:54(1年以上前)

こんばんは

>Googleマップで確認すると2.5〜3キロくらい先のようです
かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会であれば最大2尺玉のようですので、
これを撮るなら35mm換算100〜150mm位あれば宜しいかと思います。

ただし、普通の号玉も多く上がるでしょうから、それをどうするかでしょうね。
確かに50-200クラスのレンズが使いやすいように思います。

どの程度のレンズが必要かは、距離と花火の大きさと焦点距離とカメラで決まります。
花火の大きさはこちらで、
http://japan-fireworks.com/
焦点距離と撮影範囲の関係はこちらで。
http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/quick-calc.html
あとは計算してみてください。

書込番号:8219398

ナイスクチコミ!0


スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2008/08/17 20:55(1年以上前)

>じじかめさん
レス有難うございます。

300mmですか…
やはり40-150か70-300あたりを買わないと厳しそうですね。
先日12-60を買ってしまったのが運のツキ…
もう少し待てばよかったかも。
レンズ買い足しも考えたいと思います。資金的には絶望的ですが(T_T)
40-150なら何とか…なりそうかもしれません。
でも70-300欲しいし。
レンズの沼にはまってきております。

書込番号:8219403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2008/08/17 21:01(1年以上前)

こんばんは。
私も花火が大好きです。
打ち上げポイントから2〜3km離れているなら、
70-300mmは欲しいですよ!
それと、S/Sを決めても良いですが、やはりバルブでをお薦めします。
頭の中でカウントしながら撮影すると、
スターマインはこの位、尺玉は何秒とか判ってきますよ。
小技ですが、レンズに黒布を被せて、複数の花火を入れる!って事も有りだと思います。
楽しんで下さい(^^)

書込番号:8219430

ナイスクチコミ!1


スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2008/08/17 21:14(1年以上前)

>na_star_nbさん
このようなHPがあるとは知りませんでした。
有難うございます。活用できるように頑張ります。
2尺玉だと12-60で何とかなりそうということですね。

教えて頂いた焦点距離と撮影範囲のHPですが
キャノンだから当たり前なのですが、フォーサーズがないんですね。
フォーサーズはCCDサイズいくらを選べばいいんでしょうか?^^;
お馬鹿ですみません。

>ハード音痴さん
やはり皆様70-300を薦められる方が多いですね。
値段的には50-200より70-300なのですが、
その金額も十分に痛いです。
もっとお金貯めとくんだった…(TT_TT)←号泣
レリーズも買わなきゃ…

書込番号:8219501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 Fotografi Scarto 

2008/08/17 21:30(1年以上前)

eguruaさん こんばんは(^^)/
花火撮影今から楽しみですね( ´∀`)っ

皆さん 仰るように
リモコンはもっていませんが、暗所での使い勝手は
着実にボタンが押せること、レリーズロックが指の感触
で分かることなどから確実にレリーズに分があると思います。

それと、オリンパスのネジ式のレリーズカバーは無くしやすいので
撮影前に最初からお家で取り外していった方がいいですよ。
また、レリーズが細いので、付け根に変なテンションがかかると
壊れやすいので、私みたいに無精をすると、メキッといっちゃいます。

暗所でのレリーズを付けるとか物を探すなどの作業は
このようなクリップ型のライトがあると、両手が使えて非常に楽です

http://www.rakuten.co.jp/fields/806573/806575/924410/


2年ほど前に私がE-1で撮った拙い作例で恐縮ですが、何かの参考に
ブログ内の画像のリンクを貼り付けさせて頂きました。
(ここまで絞る必要があったのか?と言う突っ込みは無しで^^;;)

なお、以下リンクは読み込み時に音が鳴ってしまいますので
その点、ご容赦願います<(_ _)>

■広角撮影ZD11-22mm バルブ約9秒 F22の例
http://goosuka2.blog9.fc2.com/blog-entry-184.html

■50mmZDマクロ+テレコンにて撮影 バルブ4秒 F22
http://goosuka2.blog9.fc2.com/blog-entry-185.html

書込番号:8219595

ナイスクチコミ!1


スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2008/08/17 21:38(1年以上前)

>茂右衛門さん

レリーズカバーですが、残念なことにすでにどこかへ行ってしまいました(>_<)
いつ無くしたかさえわかりません。
この間、ないことに気がついてちょっと凹みました。
これってオリンパスから買えるものなんでしょうか?

クリップライトいいですね。確かにないと困りそうです。
小さな懐中電灯を持っていくことにします。
アドバイスに感謝です。

作例も非常にきれいですね。
感動しました!!
テレコンという手もありましたね。
5020マクロにテレコンなら何とかいけそうです。
でも高い…悩みどころです。

書込番号:8219631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2008/08/17 21:48(1年以上前)

>キャノンだから当たり前なのですが、フォーサーズがないんですね
それもそうですね(笑)

とりあえず35mmフィルムで計算して、換算2倍(焦点距離は半分)でよろしいかと思います。

書込番号:8219683

ナイスクチコミ!0


スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2008/08/17 21:56(1年以上前)

>na_star_nbさん
言われてみれば…そうですね。
35mm換算で2倍。レンズ買う時には頭に入ってるのに…
応用力のない頭ですみません…

親切にお教え下さり、有難うございます。

書込番号:8219725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 Fotografi Scarto 

2008/08/17 22:01(1年以上前)

eguruaさん 再度お邪魔いたします( ´∀`)っ
ブログへ遊びに来て頂きありがとうございました^^

実は・・・
レリーズカバーとホットシューカバーともに、
とうに私のE-3にはありませんっ!!(;´▽`A``アハハ

ほら・・・よく使うところにカバーがあると
貴重なシャッターチャンス逃したり邪魔ですし(ムリヤリ)

それはそうと・・・
生真面目なオリンパスのこと。レリーズカバー程度の部品であれば・・
おそらく部品の郵送代くらいしか請求しないのではないでしょうか?

都内近郊にお住まいであれば、オリンパスサービスステーションにその旨、
電話で問い合わせてから、行ってみてはどうでしょうか( ´∀`)っ

オリンパスのサービスステーションの応対は非常に丁寧ですし、
ここは小川町駅以外にも御茶ノ水、新御茶ノ水ともに近く、非常に
アクセスのいいところにありますよ。

オリンパスサービスステーション(参考)
http://www.olympus.co.jp/jp/contact/list/map_format.cfm?place_id=5&site_id=1

書込番号:8219756

ナイスクチコミ!0


スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2008/08/17 22:07(1年以上前)

>茂右衛門さん

>よく使うところにカバーがあると
>貴重なシャッターチャンス逃したり邪魔ですし

確かに(笑)レリーズカバーがないからいつでもどこでもレリーズできそうです。
(だから何だ〜ってツッコミは置いといて)

私、南の最果てであります鹿児島在住でしてサービスステーションは
東京に行く機会があれば、ぜひとも行きたいところです。
(一緒に旅行する人間には「東京まで来てコイツどこ行くんだ…?」って言われそうですが)
東京在住の方が非常にうらやましい今日この頃です。

書込番号:8219788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/18 00:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

eguruaさん
当方も、先日少し離れたところから花火を撮影する機会がありました。
おそらく3km以上離れています。(4kmぐらい)ただ少し山になっているところからの撮影ですので、ちょっと条件が違うかもしれません。
機材はE-3+14-54+EC-20です。(SIGMAの55-200もありましたが、雨が怖く出せませんでした。雨が怖い理由は他の方は御存知かもしれませんねf(^^; )
結局雨は降らなかったので、55-200でよかったのですが結局、当初14-54でその後EC-20を追加しての撮影に終始しました。
御参考までそのときの画像を上げておきます、距離感と焦点距離と花火の撮れる大きさの御参考になればよいのですが、この画像はかなり大きな花火が上がったものを撮った画像で、小さい花火はやっぱり望遠側にしても小さいままです。。。

書込番号:8220586

ナイスクチコミ!1


スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2008/08/18 00:26(1年以上前)

>暗夜行路さん
作例有難うございます。すごいきれいです。
54にテレコンつけてやはり小さいとなると
やはり70-300が必要そうな予感ですね。

ヤバいです。早く決めないと届くまでの時間もあるし…
最後の手は自宅からはかなり遠いのですが、キタムラに行くことは可能です。
爆裂悩み中です。
70-300に2倍テレコンとかあったらすごいんだろうなぁと思いつつ、
絶対金が足りない悲しい現実(;_;)

書込番号:8220607

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信36

お気に入りに追加

標準

E-3で撮った夏の昆虫

2008/08/16 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種
当機種
当機種

ノコギリクワガタのメートガード

ミヤマクワガタの保護色

オオミズアオ

アオスジアゲハの飛翔

お盆休みが少しとれたので、あちこち出かけて昆虫の写真を撮ってきました。
本来カメラやレンズの評価はどんな被写体が、どんな風に撮れるかが一番大切だと思いますので、参考例として書き込みます。E-3はやはり優れたフィールド向きのカメラだと再認識しました。

僕は以前昆虫はマクロで撮るものと思っていましたが、近年は近づかずに撮った方が昆虫も自然な姿を撮れると考える様になり、もっぱら望遠系で手持ち撮影しています。山野を徒歩で数十Km移動しながら、出会った昆虫を任意に撮るので、三脚は基本的に使いません。そのためいろいろな制約が生じますが、手持ち・望遠で様々な環境に生息する昆虫がどのくらい撮れるかのサンプルとしてご覧ください。

今回は、主にE-3とLEICA 14-150を使っています。

書込番号:8215138

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/08/17 01:03(1年以上前)

クワガタなつかしいですね。

私は木こりの息子でして、子供の頃は夏休みは山々で
クワガタやカブトムシ、魚釣り三昧の日々を過ごして
ました。

ノコギリクワガタのあのカーブがなんともカッコいい
のです。

子供の頃、赤い色したノコギリクワガタが一番好きでした。

書込番号:8216255

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/08/17 11:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノコギリクワガタ

ミヤマカラスアゲハ

コクワガタ

スギの切り株の実生

3段式ロケットさん、コメントありがとうございます。
僕が子供の頃、ノコギリクワガタは都内23区でも、何とか自力で採集できるクワガタでした。今、都内のノコギリは激減しています。理由は半透明ゴミ袋で増えたカラスに、昼間も活動するクワガタ・カブトの様な大型昆虫が補食されてしまうからです。ヒートアイランド化も変温動物である彼らを小型化させている様です。以前、里山周辺のクヌギ・コナラの雑木林にたくさん見られたノコギリクワガタは、今では河川敷のヤナギの方が良く見られます。おそらく涼しくて過ごしやすいのでしょう。代わって増えているのはヒラタクワガタやコクワガタです。

クワガタを研究して分かった事に、幼虫が行う空中窒素の固定がありました。クワガタ幼虫は朽ち木に残るセルロースを分解し、多数のバクテリアを養い、体内外で空中窒素の固定を行い、そこからタンパク質を得ているようです。おもしろいのはクワガタが羽化したあとも空中窒素の固定が続き、森林土壌を豊かにすることです。僕はこの事を研究者仲間と共著で学術誌に発表しました。実はクワガタは森を豊かにする益虫だったわけです。

写真は森林再生に関連する生物を取り上げてみました。木の切り株朽ち木を窒素分豊かな土壌に変えるノコギリクワガタ、森林の保水力によって夏でも枯れない水源で吸水するミヤマカラスアゲハ、立ち枯れや倒木を土壌に返す最初の穿孔を行うコクワガタ、スギの切り株で芽吹く実生たち、この実生が生き延びれば、切り株は朽ち落ち実生は根上がり木になるでしょう。

今回の撮影行でも、こうした生物の記録を残すには、やはりE-3とフォーサーズレンズの様に、タフでコンパクトなデジタル一眼レフカメラが最適だと感じました。欲を言えば、LEICA 14-150に防塵防滴が欲しいところです。

書込番号:8217446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/08/17 14:53(1年以上前)

凄い、レポートありがとうございました。
専門に研究されている方なんですね。

自然破壊は山林でも進んでいます。
小学6年の時に、いつもクワガタ捕りに行っていた椚の木が
全て伐採されて、大変ショックをうけた事を鮮明に覚えて
います。

森林再生は、山林の村で育った私にとって大変興味深いです。
今は林業に従事する人が少なくなり、人工林は放置されて行く
と思います。

杉や檜が朽ち果て倒木になり、その後自然に広葉樹の森に戻る
のでしょうか?

かなりの年月がかると思いますが...
林業に携わっても、経済的に成り立たなくなっている現状では
自然に任せるしかないと思うのですが...

書込番号:8218008

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/17 15:53(1年以上前)

こんにちは。
私の読解力の無さの為でしょうか・・・。
半透明ゴミ袋でカラスが増えるというのと、
タフなカメラが最適とかかれつつ、レンズは雨に対しては無防備な物、
という状況がよく理解できません(滝汗
14-150でも大丈夫な環境でしたら、よりコンパクトなD60ダブルズームキットに、雨の時は半透明ゴミ袋を被せるのも良いかもしれませんね。

書込番号:8218205

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2008/08/17 16:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カマキリの餌食に

アシナガバチの餌食に

三つ巴の縄張り争い

鈴なりのクマゼミ

 スレ主さんが撮られた写真をみて、50年も前の小学生の頃、野山を駆け巡り、クヌギの木などにカブトムシやクワガタが樹液に群がっている様子を思い出しました。あの頃は、カブトムシがゆっくりと飛んでいるのを見たこともあります。

 自宅の庭にセミ(多くはクマゼミで、少し減ってアブラゼミ、ニイニイゼミの順にいます)が多くいるので、この夏は暇に任せて様子を観察しながら撮ってみました。
 クマゼミのオスは威勢がよく、近くで鳴いているオスを払いのけたりして縄張り争いをするのをよく見かけました。

 その一方で、羽化する際に外敵に襲われて捕食されたり、成虫がカマキリの餌食になっている光景も見かけましたよ。
 クマゼミを中心に写真をUPしました。参考まで。

書込番号:8218250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/17 16:47(1年以上前)

こねぎさん
多分FJ2501さんが仰っている半透明のゴミ袋云々は、東京では半透明のゴミ袋でゴミ出しをするのが義務づけられていますが以前は黒いゴミ袋でした。カラスは光るものや白っぽいものに興味を示すので、以前の黒いゴミ袋の時よりもごみ捨て場を良く荒らすようになったんです。ゴミ袋を半透明化した結果でごみ捨て場がカラス達の格好のえさ場になり烏の異常繁殖が起こりました。それにヒートアイランド現象によって冬場のカラスのヒナの死亡率が低下した事も異常繁殖の原因の一つじゃないかとも推察されています。
そんなカラスの異常繁殖が原因で森に有益な虫達が減ってしまったのではないかというレポートですよね?

それにE-3に14-150を持って行ったのだけどフィールドワークではいつ何時雨に降られるかも分からないので14-150がもしも防滴仕様ならより安心して撮影に集中出来たと言う事を仰りたいんだと思いますよ。

第一ゴミ袋での防水措置って一時的なものでそれで安心ってもんじゃないでしょ、それにとてもうざいし。。。^^;

書込番号:8218400

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/08/17 16:57(1年以上前)

isoworldさん、こんにちわ♪

 いろんなカメラをお持ちみたいですね? 中でも COOLPIX P80 の写りが凄いですね!

書込番号:8218442

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/17 18:12(1年以上前)

くま日和さん、こんにちは。
なるほど!よく分かりました。
文章から色々想像してしまいました(^^;;
カラスがゴミ袋を食べている訳ではないんですね!

>第一ゴミ袋での防水措置って一時的なものでそれで安心ってもんじゃないでしょ、それにとてもうざいし。。。^^;

そうですね、邪魔です。
でも梅レンズを使うときは、ゴミ袋が必要になります(>_<)

書込番号:8218735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/08/17 22:53(1年以上前)


>カラスがゴミ袋を食べている訳ではないんですね!

座布団3枚!!!(笑)

FJ2501さんは、文章からすると大変、真面目な方だと思います。そこへ、こねぎさんの
絡み。大変、申し訳ありませんがモニターの前で私は爆笑状態でございます。


FJ2501さん
昆虫たちがリアルですね。
私がいま求めている感じがライカD14-150にあるようですね。
それから50-200SWDにも。どうにも困っております。
一度は無理!!!ですから。

isoworldさん 

くまゼミが、カマキリや蜂に簡単に襲われてしまうのですね!!
びっくりです。

書込番号:8220058

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/08/17 23:29(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。少し説明をはしょり過ぎましたので補足いたします。

こねぎさん、
僕のメインカメラは、フィールドワークで安心して使える様にと1DMK3とEF24-105とEF70-200など、報道用とも言える重量級の防塵防滴のカメラとレンズでした。しかし自然観察のために、長距離を徒歩で持ち歩くカメラとしては重すぎるので、E-3を買ってからは、E-3とED12-60SWD/ED50-200SWDをメインに使っています。天気予報などで好天が予想できる時は、一本で済ませられる利便性からLEICA 14-150も併用しています。このレンズは防塵防滴が無いので、悪天候時は使えません。それで防塵防滴があれば、もっと軽く済むのになあ、と言うお話です。

isoworldさん、
カブトムシやクワガタムシ、今でもisoworldさんが子供の頃に見た場所にいるでしょうか?もしいるなら、その場所の生態系は比較的良く保たれていると思います。カブト・クワガタがいなくなって、クマゼミだらけになっているとしたら、局地的な温暖化が進み、土地が乾燥してしまったのかも知れません。東京ではまれだったクマゼミも、近年は東京の港湾の公園緑地でふつうに見られる様になりました。これはクマゼミの生息地から、土の付いたままの苗木をたくさん持ち込んだ結果らしいです。それと東京では土地の乾燥に従って、僕の子供の頃はまれだったミンミンゼミが増えています。

くま日和さん、
フォローありがとうございます。おおむねご指摘の通りなのですが、あとでもう少し説明したいと思います。

書込番号:8220306

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/08/17 23:41(1年以上前)

3段式ロケットさん、ライカ大好きさん、

半透明ゴミ袋によるハシブトガラスとハシボソガラスの大増殖は、視覚に頼って餌を探すカラスの習性を良く考えずに、ゴミ分別を優先するために安易に導入した東京都の失敗事例だと思います。

ニュース報道などでご承知の事と思いますが、カラスが増えてゴミをまき散らす害だけでなく、カラスによる捕食圧の増大として都内と近郊の昼行性(昼夜行性)の大型昆虫に及んでいることは割と知られていません。

東京で増えたカラスは、防鳥ネットの普及とともに周辺の県まで分布域を広め、特に埼玉と神奈川の平地から低山地のクワガタとカブトムシに甚大な影響を与えています。特に夜間活動し、翌朝まで樹液についているノコギリクワガタ・ミヤマクワガタ・カブトムシの被捕食率が高く、場所の実名をあげますと、埼玉では東松山の森林公園、横浜ではこどもの国のミヤマクワガタとノコギリクワガタがほぼ壊滅状態です。

この二種のクワガタは、土中の朽ち木を食べて、窒素分豊かな土壌を作ります。クワガタの個体数が激減した場所では、クヌギ・コナラの雑木林が皆伐された後、切り株から再萌芽した株立ちの生長が遅れ、斜面では土壌の流出も起こり、窒素栄養不足から森林再生の速度が落ちてしまいます。

通常、クワガタの幼虫は広葉樹の朽ち木を食べますが、ピネンが抜けた後の朽ち木なら針葉樹も食べます。針葉樹と落葉広葉樹の大半は陽樹なので、成長は早いものの、人間が間伐を行わないと、日照が足りなくなり共倒れになって行き、枯れ木はコクワガタに分解され土壌に戻ります。おそらく関東で最後に残るのは、シラカシ・スダジイなどの寒さに強く成長の遅い陰樹である常緑広葉樹になって行くでしょう。

クワガタは針葉樹の純林以外なら、森林土壌の再生に関与する事ができますが、地球温暖化によって環境の温度が上がると幼虫が早熟になり、小さいまま羽化する事になります。

クワガタは幅広い個体変異を持つ事で、移動向きの小型個体と定置性が高く、多種競合性の高い大型個体を持つと言う二重の繁殖戦略を持っています。しかし、彼らの最適活動温度帯は23〜30℃程度である事が多いので、これ以上温暖化が進むと、クワガタは人里を見捨てて、山間部に移動してしまう可能性もあるのです。そうなると、針葉樹林や落葉広葉樹林から常緑広葉樹林への自然な遷移もほぼ止まってしまい、里山は荒れ果て自然林の復活もままならなくなってしまうと思います。

都内で里山環境の再生を試みている新宿御苑の母と子の森の様に「クワガタやカブトが住める森を作る」事が、人間の利用しやすい森林の再生には欠かせないパズルのピースの一つだと僕は思うのです。

書込番号:8220381

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/08/18 00:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

セミの抜け殻を掴まえたジョロウグモ

ギンヤンマの産卵

クヌギの樹液に来たスミナガシ

雑木林の中のミヤマクワガタ

すいません、写真を貼り忘れてました。

ライカ大好きさんがライカレンズにこだわるお気持ち、僕もなんとなく分かる気がします。
僕はこのLEICA 14-150しか持っていませんが、お天気さえ良ければ、このレンズの使用頻度が一番高くなっています。

なんと言うか、あまり設定をいじらなくても、ファインダで見た通りに写真が簡単に撮れるレンズと言う感じです。本来28-300mm相当の広域ズームでそれほど明るいレンズでもないのに、本当に良く中間階調が残った写真が撮れます。周辺や背景がつぶれないと言う事は、僕の様に生物を環境の中の一つ対象として撮りたい人間には最高のレンズでありカメラなんですよね。

これで防塵防滴なら、本当に言う事無いんですが・・・

書込番号:8220557

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/18 00:33(1年以上前)

こんばんは(^^

か、絡みとは人聞き悪いですな(汗
私も真面芽なので、スレ主さんの書き込みを真面目に読んでしまい、
変な事を想像してしまいました。

>手持ち・望遠で様々な環境に生息する昆虫がどのくらい撮れるかのサンプルとしてご覧ください。

というスレなのに、ゴミ袋がどうこう質問した事は余計でした、すみませんです。


isoworldさん、素晴らしい写真ですね!
どれもしっかりピントが来ていますし、こういう記録にはコンデジも良さそうですね☆

書込番号:8220637

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/18 00:50(1年以上前)

FJ2501さん

今までFJ2501さんのスレは、E-3の事以外の文章が長いので写真だけ見て読み飛ばしてましたが、カラスの説明はありがとうございます。
田舎暮らしで、テレビも持ってないので貴重な情報でした。


ライカ大好きさん

>座布団3枚!!!

PCの前に座る時、足が痛かったので座布団が欲しいと思っていました。
ただ、ライカ大好きさんに送り先の住所を連絡したりと色々面倒なので、
せっかくのご好意ですが遠慮させていただきます。(発想も大変そうですし。。。)

書込番号:8220711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/08/18 01:12(1年以上前)

FJ2501さん
大変勉強になりました。
人間が自然界に与えたダメージが甚大な事を、この掲示板で再認識
出来ました。

私の身の回りの変化を報告します。
愛知県北部に住んでいますが、ごみ出し場所が全てネットで覆われ
ゴミがカラスに荒らされなくなりました。

ごみ出しの日、水田のカエルをあさっているカラスを見かけるように
なりました。
凄く良い事だと思っていてその内、カラスも減少していくと思って
いたのですが...
里山のクワガタやカブトムシを捕食しているのですね。

でも冬場になれば貴重なごみの餌がなくなり、やがてカラスも少なく
なると思うのです?

本来、人はごみを土の中に埋めて作物の養分にして自然に還す行為を
していましたが、都会化が進み生ごみを焼却処分するしかなくなり、
それが環境破壊に繋がって行ったと思います。

また、花粉症の問題で杉の花粉が大きな問題となっていますが、これは
問題のごまかしです。

日本の硫黄成分の多い軽油によるディーゼルエンジンの粉じんが、
アレルギーの根本原因です。

私の実家の村は杉の人工林に囲まれ、黒い車は一日で黄色くなる程
の花粉が舞い散りますが空気が綺麗な為、花粉症で悩んでいる人は、
一人もいません。

杉も草の花粉も自然の産物で、本来は病気を引き起こす事はまれだ
と考えます。

花粉症は、ディーゼルの排気ガス汚染と深く関わっています。

実例として愛知県は昨年からディーゼル車が禁止になりました。
家内も花粉症でしたが、今年は症状が軽くなりました。

車いじりも趣味なのですが、エアークリーナーの汚れが激減して
います。
ディーゼルも、欧米の様に硫黄成分が少なければ環境に優しい
エンジンなのですが...

経済優先の思想が、環境破壊を引き起こしていると考えます。

でも、出来る事から少しずつ対策を行っていますので日本も
良くなっていくと信じます。

環境を守って行く事が、綺麗な風景や動植物の写真を撮らせて
貰える事に繋がっているのですね。

大変勉強になりました。

書込番号:8220780

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2008/08/18 06:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コンデジで飛んでいる昆虫を写すのは非常に難しい

これでコンデジで写すのは難しい(努力すれば出来る)

蜘蛛はときに芸術家(コンデジで十分に撮れます)

飛んでいるしじみを写すのは超難しい(コンデジでは不可能)

スレ主のFJ2501さん:

>カブトムシやクワガタムシ、今でもisoworldさんが子供の頃に見た場所にいるでしょうか?

 いいえ、残念ながらいまではカブトムシもクワガタもカナブンも、近隣(阪神地区にいます)で見かけることはなく、こうした生態系の環境破壊は進んでいます。まれに自宅の庭でカミキリムシを見るくらいです。
 もう30年も前のこと、クマゼミは沼津で鳴いていたのを確認しましたが、15年前に住んでいた横浜ではまだクマゼミが鳴いているのをほとんど聞いたことがありませんでした(ほとんどミンミンゼミでしたね)。
 でも、クマゼミは環境対応がうまくいくようで、どんどん北上しているみたいですね。その分、ほかのセミが割を食っているようです。

syuziicoさん:

> いろんなカメラをお持ちみたいですね? 中でも COOLPIX P80 の写りが凄いですね!

 COOLPIX P80は5月に買って2ヶ月余りで落として壊してしまいました(代わりに一眼を買いました)。このデジカメは最接近したマクロ撮影から500mm近い望遠までいけ、しかも軽く手軽に使えるので、止まっている昆虫を撮るのにはお勧めです。でも、シャッターボタンを押しても写るのにかなりのタイムラグがあるので、機動性を要する撮影にはダメですね。

こねぎさん:

> どれもしっかりピントが来ていますし、こういう記録にはコンデジも良さそうですね☆

 はい。止まっている昆虫はコンデジのほうが軽くてマクロも十分にいけて使いやすいと思います。それに、そこそこ綺麗に写ります。
 COOLPIX 8400のほうは24mm相当の広角までいけて、液晶モニターを自由に傾けられるので、特殊な姿勢で写すのには便利です。COOLPIX P80は液晶モニターを傾けることができませんので、例えば地上に置いて写そうとするとモニターで確認できません。

書込番号:8221142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/08/18 10:42(1年以上前)

当機種

FJ2501さん みなさん  こんにちは、、、

小学生のころ夏休みは昆虫網を持って野山を駆け巡っていました。おもにチョウを追いかけていましたが、暑い砂利道にはハンミョウがつかず離れず道教えのごとく先行していました。ハンミョウは昆虫網の届くところまで近づくと決まって少し先まで飛び去りずい分と警戒心のある昆虫と感心していましたが、今回その動きの速いハンミョウをE-3+ZD50-200SWDの組み合わせで望遠マクロ的に使って撮ることができました。小学生のころと違って砂利道がアスファルトになっていますが・・・

書込番号:8221546

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/08/18 13:36(1年以上前)

3段式ロケットさん、こねぎさん、

毎回カメラの掲示板の趣旨から離れた話で恐縮ですが、E-3は、僕の様に自然史系の撮影に使われる事が多いカメラだと思いますので、今回もあれこれ書かせていただきました。

近年あちこちで有意に目撃例が増えている野生生物の多くは、人間が作り出した環境、人間が改変した自然に適応した種が多いと思います。ハシブトガラスは食性の幅が広いため半透明ゴミ袋の使用で増えただけでなく、近年の温暖化によって、冬の寒さが和らいだ事により、冬に幼い個体が死亡する数が減り、その結果個体数が増大し、思わぬところで他の生物を圧迫するようになりました。カラスは群れの一羽が新たに開発した餌の取り方を、他の個体が短時間で模倣学習する様で、次々と新しい餌資源の確保に成功し、全体としては一向に数が減っていない様です。

反面、環境省や国交省が生態系の指標にしている生き物が増えている例もあります。その一つが近年都内の池のある緑地で目撃例が増えているカワセミです。カワセミは公園池を例にとると、その池の生態系のほぼ頂点にいるので、これが増えると言うことは、その餌の魚が増殖できる環境が確保できていると言う事です。今回昆虫の撮影で立ち寄った溜め池にもカワセミの幼鳥が住み着いていました。地元の方によると、昨年侵入生物規制法を受けて、ブラックバスとブルーギルを駆除した所、今年の6月頃から姿を見せる様になったそうです。同じ池にはホンゲンゴロウやミズカマキリもいました。これは侵入生物の捕食圧が取り除かれ、在来種の小魚が増えた結果だと思います。

花粉症の問題は、3段式ロケットさんのおっしゃる通りだと思います。僕も日光杉並木にほど近い場所に住む友人がいますが、彼の会社の従業員も家族も、クルマの色が変わるほどの花粉にさらされながら、花粉症にかかっている人はいないと言っていました。

isoworldさん、

やはり、子供の頃に見られた昆虫の多くが姿を消してしまった様ですね。関西ですと能勢山塊に行けば、今でもクワガタ・カブトは見られますが、関西の都市部は元々緑地が少ないので、それが失われた場所で大型昆虫を見つけるのは困難でしょう。それにしてもコンデジで撮られた昆虫の写真はすごいですね。僕の腕ではE-3並の性能がないと、とても飛ぶ昆虫は撮る事が出来ません。

イース・リーさん、

ハンミョウ綺麗に撮れていますね。そういえば、ハンミョウも身近な場所から姿を消した昆虫の一つです。彼らの幼虫は湿り気のある踏み固められた地面に長い縦穴を掘って暮らし、通りかかる昆虫にびっくり箱の様に襲いかかって食べます。成虫も補食昆虫です。当然湿った土の地面が消え、食べ物になる虫がいなくなれば生きていけません。昔は自宅の庭にコニワハンミョウが群れていたものですが、今はその庭ごと無くなってしまいました。ハンミョウも近くでマクロで撮るのは困難な虫の一つでしょう。焦点距離400mmと言う撮影データがそれを物語っていると思います。

こんな風に、カメラを通して僕たちは様々な自然を目にし、写真に撮っているはずです。写真に残された自然の変化の裏で何が起こっているのか、時には考えて見るのも悪くないと僕は思います。

書込番号:8222018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/08/18 15:59(1年以上前)

横からすみません。
コンデジ(PowerShot G7)にクローズアップレンズとディフューザーをつけたストロボの組み合わせで虫の写真を撮っています。コンパクトなシステムで暗いところでも手持ちで撮れるので便利なのですが、isoworldさんのおっしゃるように飛翔写真にはコンデジだとかなり厳しいので一眼の導入を検討しています。
一眼を導入するならカメラを複数持ち歩くのは大変なので、今撮っているような写真も一眼で撮りたいと思っています。そこで質問なのですが、このような写真をE-3と普通のストロボ(例えばFL-36R)とディフューザーの組み合わせで撮ることは可能でしょうか?
(STF-22を使えば問題ないでしょうが、機動性の面からできれば使いたくないのです)
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/2758961309/
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/2762808380/
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/2684043216/
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/2671148738/

書込番号:8222355

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2008/08/18 18:06(1年以上前)

別機種

これがほぼ精一杯

レオパルド・ゲッコーさん:

 添付された昆虫の画像を見ました。

 オリンパスの製品は知らないのですが、E-3というボディよりも交換レンズによるでしょうね。小さな昆虫を撮るには、マクロ機能が効くレンズが必要です。

 私はとくに昆虫を撮っているわけではないので、一眼ではごくありきたりのレンズ(18mm〜55mm、35ミリ換算で29mm〜88mm)しか持っておらず、最もクローズアップして写してもレンズの先から被写体まで12cmにまでしか近づけませんので、そう大きくは写りません。数cmくらいまでは近づけるレンズが必要でしょう。やっぱりマクロ機能が効くレンズ(35mm換算で80mm〜200mmあたり)を選ぶのがよいと思います。

 私のカメラでは、昆虫はトンボを画面いっぱいに撮るのが精一杯です。添付した写真は(ストロボを持っていないので)懐中電灯(白色光を発するLEDのライトです)でライティングしています。参考まで。

書込番号:8222706

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング