このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 20 | 2008年8月18日 00:41 | |
| 4 | 9 | 2008年8月21日 23:54 | |
| 5 | 5 | 2008年8月17日 02:22 | |
| 5 | 20 | 2008年8月17日 22:40 | |
| 14 | 19 | 2008年8月16日 09:22 | |
| 8 | 7 | 2008年8月21日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
付いてしまいました〜、ホコリ!
オリユーザとして誇りです、なんちゃって(滝汗
クリーニングモードでセンサーをのぞいてみましたが、
目で見てハッキリ分かる大きさのゴミが2点・・・。
これだけ目立つホコリなのに、F8〜F11ではほとんど目立たず。。。(??)
F16からゴミと分かるようになります、写真を見た感じでは。
センサークリーニングがどれほどの効果か分かりませんが、フォーサーズって元々ホコリが写りこみ難いのでしょうか・・・(~~;;
ちなみに、E-520の方もセンサーを覗いてみると、目立つホコリが一点。。。
こちらはブロワーでなんとか復活しました(汗
機を見て、掃除に出そうと思います(T_T)
あと2枚↓に画像貼ります。
2点
実際に22まで絞る必要かどうかは微妙ですが(^^;
マクロ撮影では、こんな感じです。
トリミングしてあるので、ホコリの位置はズレています。
書込番号:8214711
0点
すみません、何か変な事書いてました(汗
>これだけ目立つホコリなのに、F8〜F11ではほとんど目立たず。。。(??)
望遠側で撮ってたからかもです。
14mmで撮ったものにはF11でしっかり写りこんでました(^^;
書込番号:8214766
0点
なんか色々勘違いしておりました。
ピントの位置で目立ったり目立たなかったりなんですね。
改めて撮り直しました、何度もすみません(汗
書込番号:8214869
0点
ブロアーで落ちるくらいのゴミでしたら、超音波振動で落ちると思っています。
ブロアーかける前に、電源off、on試してみましたか?
書込番号:8215014
0点
> これだけ目立つホコリなのに、F8〜F11ではほとんど目立たず。。。(??)
フォーサーズの場合、
F11ぐらいから回折現象でピントが甘くなってきますし
実用上はF11までしか使わないでしょうから
問題ないのではないのでしょうか。
書込番号:8215144
0点
絞れば絞るほどゴミが写りこみやすいというのは「常識」だとご理解ください。フォーサーズだけでなくAPS-Cでもフルサイズでも同様です。
しかし、オリンパスのゴミ取りは優秀なようですね。うらやましいです。
書込番号:8215163
0点
しかし、まあ、F16まで絞ってゴミがこれだけとは素晴らしいですね。。
書込番号:8215183
0点
防塵フィルターの埃(ゴミ)のお話をすると、先日、航空祭に出かけてE-410で飛行機写真を撮ったとき、専ら「連写」にして、900枚ほど撮影しました。
そうして撮った写真を見てみると、大変に珍しいことに(!)、防塵フィルターの埃の影が写りこんだ写真がありました。
ところが一旦電源を落として、再び電源を入れてゴミ取り機能を動作させると、埃の影が消えるんですね。しかし再び「連写」にすると、埃の影が写りこむという現象を経験しました。
どうやら、オリンパスのダントツに優秀なゴミ取り機能をもってしても、「連写」をすると、激しくミラーが動くために、ボディー内部の微細な埃が舞い上がって、その埃が防塵フィルターに付着して影が写ってしまうらしいのです。
電源を入れなおすと、防塵フィルターに付着した埃は一旦、落ちるようなのですが、再び「連写」にすると、埃の影が写ることがありました。
「単写」の場合は、こうした問題がないので、埃(ゴミ)の影の写り込みを防ぐためには、なるべく「連写は避ける」のが、良いみたいです。
あまり役に立たない情報かもしれませんが、ご参考まで報告しておきます。
書込番号:8215265
2点
こんばんは。
皆様、お騒がせしました。
ホコリでは無いことが判明したした(^^;
何度かブロワーで吹いていると、なんと伸びました(汗
もう掃除に出すのならと、自分で拭いてみたら何とか目立たないようにはなりましたが、
この伸びた跡は薄く残っています(--;
とりあえず写りには関係なさそうなので、このまま使おうと思います(~~;;
まっ子りんさん
拭いてるときに本物のホコリが付きましたが、電源OFF→ONの後に見てみると、無くなってました(^^;
あさけんさん
そうですね、普通はF11までも使いませんが、気分でF16まで使いたくなる事もあります。
とりあえず拭いたらF16までは何ともなくなりました(汗
小鳥遊歩さん
もちろんその常識は知ってましたが、オリの場合絞ってもホコリが付かないのが常識だと思っていたもので(汗
結果、ホコリではなく、何かの液体でした(--;;
書込番号:8215295
0点
Oh, God!さん、こんばんは。
そういえば、ここ3日間くらい連写で撮りました。
液状のものでしたので、関係あるのか分かりませんが(--;
いずれにしても、ホコリはしっかり落ちていました(^^;
書込番号:8215338
0点
私の場合、流し撮りをするときにはF16位は使います。ND持ってませんので。
ダストリダクションで落ちたゴミは粘着部に捕らえられるそうですが、ダストリダクション作動時のカメラの向きによっては粘着部に捕らえられないかもしれませんね。おそらくカメラを水平に向けてダストリダクションを作動させるのが良いのではないかと思います。
オリンパスには、ミラーボックス内を出来る限り粘着部で埋め尽くして欲しいと思います。そうすれば、スクリーンにゴミが付着する確率も減ると思います。
書込番号:8215725
0点
液体ってのは最悪のケースじゃないですか?
俺もDRで取れないゴミが着いた経験ありましたが、ペンタ棒で解決しました
書込番号:8215830
0点
こんにちは。
その後、何度か拭いてみると、残っていた跡も消えましたが、
もしかして傷も付いてるかもしれません(滝汗
(↑そうなると修理代が〜(T_T))
まっ子りんさん
流し撮りでF16まで絞る事があるんですね。
まっ子りんさんが前に書かれたとおり、ブロワーで落ちる程度のホコリは、
ゴミ撮りで簡単に落ちているみたいです。
答えは42さん
液体って、最悪なんですか?(~~;;
ペンタ棒というのは便利そうですね。
うちは田舎なので、掃除に出すといっても一週間はかかると思います。
ホコリが付く度に掃除に出すのも大変なので、自分で掃除できるようになろうと思います(~~;
書込番号:8218147
0点
4/3機は、素子が小さいので、ペンタ棒での掃除もあっけなく終わりますよ
楽勝だと思いましたが、これの4倍の面積とかだったら、かなり嫌だろうなあと思いました。w
書込番号:8218263
0点
答えは42さん、確かに(笑
フルサイズだったら、間違っても自分で掃除しおうとは思わなかったかもです。
フォーサーズなら、万が一センサー壊しても・・・、という思いが無かったとも言えません(汗
(それでも、万単位でしょうけど(>_<))
書込番号:8218750
0点
こねぎさん
>フルサイズだったら、間違っても自分で掃除しおうとは思わなかったかもです。
フォーサーズなら、万が一センサー壊しても・・・、という思いが無かったとも言えません(汗
(それでも、万単位でしょうけど(>_<))
大型の電子機器部品を小型化するのってとても大変なテクノロジーが詰まっているので以外とセンサーはフルサイズより高いかもよ(笑)
書込番号:8219076
0点
くま日和さん、こんにちは。
>センサーはフルサイズより高いかもよ(笑)
もしそうだったら、滝汗じゃ済まないですね(>_<)
どちらにしても、やっぱり自分で掃除するのは恐いですね。
(でも、田舎暮らしは、ゴミ取りに出すのも手間がかかるので、自分で掃除できるようにならないと。。。)
とりあえず今回は・・・、なんとか写りに影響はなさそうです。
センサーに傷がつくと、どんな写りになるんですかね、ちょっと気になります。。。
書込番号:8219243
0点
こねぎさんこんばんは。
>センサーに傷がつくと、どんな写りになるんですかね、ちょっと気になります。。。
E-SYSTEMはスーパーソニックウェーブフィルターと、画像素子の間を密閉しているようで、
傷がつくにしてもフィルターにということみたいです。
ここにいろいろ書いてありました。
http://olympus-esystem.jp/technology/reduction/dust-reduction.html
それから、ニコンローパスフィルターの清掃講座のリポート
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
ご存知だったらすみません。
それにしてもE-SYSTEMのダストリダクションすごいですね。
書込番号:8220161
0点
モトやおやさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
ゴミが写り難い・・・、というのもあるようですね。
前に、ニコキヤも使ってましたが、F11まで絞ると結構ゴミゴミしてたので、
はじめてオリでゴミに気付いたとき、F11でのゴミの写り込み量に??でした。
書込番号:8220671
0点
E-3黒ボディーに、メタリックゴールドのロゴを入れて凄く
渋くなり気に入っているのですが...
モニター裏のでかいオリンパスのロゴも塗るべきか随分躊躇
してましたが...
塗っちゃいました。
塗料は、MY HOBBY Mr.COLOR 9 メタリックゴールド
がお勧めです。
極細の筆で慎重に塗りました。
ちょっとはみ出したところは、カッターで慎重に削ります。
デジカメがE-3しかないので、操作パネル面からの撮影が
できないので公開できませんが...
モニターを畳込んだ操作パネル面も、渋いです。
真似される方はいないと思いますが、操作SWは止めておいた
方がいいです。
すぐに剥がしました。
0点
世界に1台のオリジナルE-3ですね。
前面白字のE-3もメタリックゴールドにしてしまうのはどうですか。
書込番号:8215162
1点
はじめまして、あさけんさん
写真では白く飛んでますが、E-3のロゴも勿論、塗装済みです。
E-3ロゴは、窪みがないので慎重に塗りました。
塗装はホント自信がなかったのですが、不器用な私でも何とか
なりました。
MY HOBBY Mr.COLOR 9 メタリックゴールド塗料は細かい金粉
が沢山入っていますので、綺麗に塗れます。
プラモデル作りを趣味とされている方なら、もっと綺麗に塗装
されるのでしょうね。
http://pub.ne.jp/alfamacchina/image/user/1208553229.jpg
ロータス79 金色のオリンパスロゴが美しいです。
カートレースをしていた頃、鈴鹿に通いパドックで真近で
見たチーム生沢の黒と金色のJPSのF2マシンは素晴ら
しく綺麗でした。
モンベルのメッシュストラップ改造で、GOLDロゴを付けてから
黒と金色の強烈なイメージを思い出して、勢いで塗装しました。
フラッグシップ機らしい高級感が出ますよ!
みなさん、チャレンジしませんか?
書込番号:8215301
0点
デジカメがE-3のみでも、
携帯電話のカメラ機能も活用出来ますよ〜!
書込番号:8215553
1点
すいません。5yen-damaさん
私の携帯が古くて33万画素しかないので、綺麗に映らないの
です。
明日で良ければ、家内が帰省から帰ってきますので家内の
携帯カメラ(500万画素)で公開します。
書込番号:8215760
0点
PENTAXのK10Dの記念モデル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/98551-6447-2-1.html
はい、そんな感じですね。
カメラグランプリを受賞していたら、多分...金色ロゴのE-3が限定発売されていた
と思いますね。
裏のでかい窪みのOLYMPUS は何か不自然なんですよね。
書込番号:8218058
0点
3段式ロケットさん
こんばんわ
メタリックゴールドのロゴかっこいいじゃないですか!
こんな風にアレンジする方もいるんですね。
オリジナルで一見、外で見かけたらプレミアムか?と思ってしまいますね。
「デコ電?」みたいに飾り付けする人もいるのかな?
書込番号:8235673
1点
今晩は、スープステーキさん
ありがとうございます。
ペンタプリズムのオリンパスロゴは窪みがあるので、
塗装すると、PENTAXのK10Dの記念モデルよりも高級感があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/
image_for_link/98551-6447-2-1.html
E-3ロゴは平面なので、金色に塗装しても安っぽいので、
リューターで削ってから塗った方が、良いかも知れませんね。
塗装は全くの素人なんですが、モンベルストラップ改造が渋く
出来たので、勢いで塗っちゃいました。
書込番号:8236300
0点
現在ペンタックスのistDSを使用してます。
最近のボディーには手振れ補正機能も搭載されており、そろそろボディーの買換えを検討しております。
本来ならペンタレンズも数本所有してますので、K20Dが正当な選択となるはずだったのですが・・・。
先日量販店でE-3を触ってみてAFの静かさや早さ、ファインダーの見え方に感動してしまいました。
また、オリンパスのレンズ群にも興味があり、E-3が検討の一台としてあがってきた次第です。
そこで、E-3を所有されてます皆さん、少し教えていただけれませんでしょうか。
E-3のファインダーはすごく見やすいと感じたのですが、MFに切替えてみてピント山のつかみやすさをチェックしてみると私にはペンタのK20Dの方が判りやすく感じました。
逆にMFを使わざるおえないケースに遭遇した場合、E-3ではピント合わせがかなり難しいのでは?とも思えましたが、その点ご使用されてます皆さんいかがでしょうか?
実際に使用されてます皆さんのご意見よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
ペンタプリズムさんがそう感じるのでしたら、K20Dの方がつかみ易いのだと思いますが、
私がE-3でMFで撮る分に関しては、一応(?)普通に使えています(^^;
D300、40Dと使ってきましたが、私の中ではE-3のファインダーが一番MFし易いような気がします。
書込番号:8213259
2点
ペンタプリズムさん
当方はMFを利用する場合はライブビュー撮影で10倍(5,7,10倍の選択可能)拡大でMFという方法を使っています。
あと、ファインダー利用の場合はマグニファイアーを装着しておりまして、結構これでMFはやりやすくなると思いますよ。(パナのL10用のマグニ約1500円です)
書込番号:8213268
0点
ペンタックスのファインダーは、他社よりピントの山が見易いですよ。
E-3のファインダーも優秀だと思います。
ただ、フォーサーズ故に少々小さいのが見難いと感じる点かと思います。慣れれば大丈夫でしょう。
E-1よりもピントの山は、見易いです。
書込番号:8213449
1点
お邪魔致します 昔ライダーと申します。
今はニコンのD300を使ってますが、その前までE-3を使っていましたので (^。^)
私もMFの時のファインダーの見易さにひかれ、E-500から
買い換えた経験があります。しかし、見易さだけで判断されるなら
ペンタプリズムさんが言われてる通りK20Dの方が見易いですね。
万年素人の私の思いなのですが、カメラを選ぶときって皆さんそれぞれに
選び方が違ってていいと思うんですよね・・・
ファインダーの見え具合に拘ったり、シャッター音に拘ったり
カメラを握ったときの感じに拘ったりと・・・
最後に、E-3のファインダーの見え具合をもうちょっと良くしたいのであれば
マグニを付けるのもいいと思いますよ (^。^)
書込番号:8213550
1点
ペンタプリズムさん、こん**は。
AF銀塩時代以前はPENTAXの67やLXを使っていた経験から言えば、EOSよりは
マシかもしれませんが、AF銀塩以降のPENTAXはオリンパスよりファインダーの
品質が落ちたと感じています。
PENTAXのスクリーン・フォーマットはSPやES時代、ボケは判るものの、暗すぎて
見づらかったということもあり、LXで初めて業界トップに肩を並べたように思い
ます。
しかし、LX以降のAF銀塩時代では、Z-1Pでもまた逆戻りしてしまったように感じ
ました。
ist〜k*0時代でも、大きさはともかく、リレーレンズ系で無理矢理拡大率をUP
した感じで、明るさや鮮鋭度には限界を感じました。
ハイライトで比較するとPENTAXの方がピンがつかみやすいとしても、シャドーで
チェックするとE-3の方が輝度の低い部分の境目がハッキリ判るように思います。
同じレンズを取り付けた場合、APS-Cの方が拡大率が低い分だけ、ピンが判りやすく
なるのかもしれませんが、同じ換算焦点距離のレンズで比較すれば、E-3の方が
把握しやすいように思います。
APS-Cの方がピント精度もアバウトで済む分、ピント合わせが楽なのは理解できます
が、フォーカスの外し具合から見れば、E-3の方が優れているように思います。
肉眼の解像度によっても個人差があるように思いますが、ファインダー画像を
解像度で比較した場合、E-3の方が解像度が高いように思います。
一度、視力検査のチャートをファインダーで目視して、視力がどの程度なのか試して
みたらいかがでしょうか。
私の場合、裸眼でも運転免許の視力検査を楽々パスしましたが、E-3の方が鮮鋭度が
高いような気がしています。
書込番号:8216437
1点
防滴性能に優れているE-3ですが、私が気になっている部分がフラッシュの接点部分です。
E-420でもE-3でも、私のカメラバックの影響でか、フラッシュの接点カバーがよく外れます。
最近はE-3の接点カバーを無くしてしまい、E-420から流用しています。
むき出しになっていなくても僅かにズレたりしたら、フラッシュの接点が濡れてしまうことになると思います。
この部分は濡れても問題ない部分なのでしょうか?
最近はボディ側面のゴムカバーも無くしました。(汗)気がつかないで、雨の日など撮影していたら、後々影響が出てくるのかなと心配もしています。
また、カバーがされていても濡れた場合どうなのでしょうね?
ちょっと心配なので皆さんにお伺いしたいと思います。
よろしくお願いします。
1点
お世話になっております。
ライカ大好きさん。
接点復活剤を塗布されておくのが良いかと思います。
http://www.hi-k.co.jp/chemical/seten_junkatu.html
生産設備のコンベアー上のセットにプラグ自動接続装置
の耐久実験(30万回)を行った事があります。
接点が汚れてくると、接触抵抗が数Ωから数kΩになる
事があります。
接点復活スプレーを塗布した場合は、接触抵抗が低いまま
安定しており、効果抜群です。
カメラの内部の接点は、アルコールで汚れを取って薄く
塗布されるのが良いかと思います。
書込番号:8213200
1点
3段式ロケットさん
今日は。
メーカーに聞けば良いことかもしれませんが、メーカーだけでなくユーザーの皆さんのお声も伺いたく投稿しました。
私は、タイトなカメラバックにE-3を入れているものですから、出し入れの際に、フラッシュ接点カバーを無くすようです。
これがきっちり固定されていれば、水の侵入も無いと思いますが、微妙に動いていたりしたら
どうなるのかなと、ちょっと心配をしていました。
接点が汚れると抵抗が増えることは間違いないことですね。
教えていただいた接点復活スプレー試してみます。ありがとうごました。
書込番号:8213562
0点
写真見て思ったのですが、以前このスレッドで、
三角マークを前にすると引っ掛かりができて、
外れにくくなると読んだような気がしますが、
試されてはいかがでしょうか、私のはこれで外れにくくなっています。
三角マークの頂点が前にくるようにします。
書込番号:8213602
1点
E3shooter さんの言われるとおり、逆にしてください。外れませんよ。
書込番号:8213653
1点
E3shooterさん ワイルドSTさん
ありがとうございます!!
E-420では三角を逆にしておりましたが、外れてしまって、いったいどちらが良いのだろうと
思っておりました。
E-3はE-420より外れにくいようですね。これで行きます。
それから横にあるリモートケーブル端子のカバーも取れてしまいました。
気がつくと無くなっていました。(汗)
ですので後はカメラバックをもう少し余裕のあるものにしないとならないようです。
書込番号:8213710
0点
こんにちは。
気にしなくていいんじゃないですかねぇ。
あのカバーに防水効果があるようには思えませんし。
かえって水を溜めてしまうように思えます。
私は最初から外してますよ。
書込番号:8213791
0点
結論から言えば濡れても問題ないと思います。
ストロボの発光信号は無電圧接点だと思いますので、接点ONとはつまりショートですから、カメラの中でショートするか外でショートするかだけの違いです。
この場合、外部フラッシュは付いていないのですから誤発光する事はありませんし、内蔵フラッシュの発光信号は別系統で制御されていると考えるのが妥当です。
ストロボとの通信ラインはショートしても壊れないように保護回路があるはずです。 接点剥き出しでどう扱われるか想像できませんので、設計段階で対策を打つのは暗黙の了解でしょう。
接点復活剤ですが、私はそこまでする必要はないと思います。 発光信号は電流が流れればOKなので多少の抵抗は問題ありません。
通信ラインの信号レベルは通常ヒステリシスを持っていますので、多少電圧がロスしてもこれまた問題ありません。
乾いた布で拭く程度で十分だと思います。
書込番号:8213799
1点
当方もカバーをなくしてしまいました。
先日、豪雨での撮影を行ないましたが、今のところ問題なく外部フラッシュも使用できていますよ。
書込番号:8213807
0点
noreason2さん
そうですね。私もそう思っていたのでした。防水というより防滴ですね。
防滴程度ならこのカバーでも良いのでしょうね。
XJR1250さん
濡れても問題ないと思うこともあるのですが、濡れた後、経年変化で影響が出てくるのではと思っておりました。
暗夜行路さん
今日は!!
暗夜行路さんは私の知る限り激しく雨の中でE-3を使ったユーザーですね。
今のところ問題ないということは、説得力がありますね。(笑)
実戦の上での話ですからね。
拭き拭きしておけば問題なければ一番ありがたいですね。
メーカーにも確認してみますね。それで、また皆様にもご報告させていただきます。
書込番号:8213925
0点
OM4Tiも防滴機構を搭載していましたが、ストロボカバーは最初から
ありませんでしたね。
でも酸性雨による接点の硫化は考えられます。
http://www.eco.pref.toyama.jp/kankyotoyama/pdf/16-2.pdf
雨がかからなくても硫化し接触不良になった電気部品は、業務
上で沢山見ています。
防滴性能に優れているE-3ですが、雨天で使用したらアルコール
で洗浄して接点グリスを薄く塗布しておいた方が、良いかと思い
ます。
昔のOM時代のストロボ側の接点は、ショートさせると光りました
ので、ボディー側でショートさせていた様です。
OM4Tiと一緒に購入したF280 FP発光のストロボが、E-3に使える
様に改造したいのですが...
書込番号:8214190
0点
こんにちは。
E-1を購入して直ぐのオリンパスの撮影会で上野動物園だったのですが、物凄い土砂降りでした。
この時既にカバーが取れていたんですね。で、オリンパスの人に質問しましたが、問題無いとの答えを頂きました。
以来、E-1時同様E-3でもホットシューのカバーは気にしていません。
ただこの前私も、レリーズケーブルを接続する箇所のカバーが無くなりました。
これは流石に精神的にも良くないので、神田のS/Sへ行って購入して来ました(^^;
ついでにホットシューのカバーは無くても平気でしょ!って聞いたら、接点が金属なのでどうのこうのって言うんですね。
ちょっと待てよ!以前E-1の時には、無くても平気って言われてて、確かに今まで平気なんだよ!
それにこのカバーに密閉度無いじゃん!って言うと、担当者は・・・困っていましたw。
書込番号:8214197
0点
私は、測定器やTVの設計、出荷した製品の市場不良解析
を業務で行って来た者としての見解ですが...
オリンパスの設計者が、市場不良製品の解析結果として
ホットシューカバーが必要と判断して、追加されている
と考えます。
完全防水のホットシューカバーはこの形状では作れない
ですね。
でも酸性雨による接点の腐食を防いで、接触不良を軽減
する意味でカバーを装備されていると思います。
ユーザーからみれば、オリンパスの人が言ったから大丈夫
と鵜呑みにしてしまいがちですが...
今の製品は、電子回路、光学設計、マイコン、ソフト開発、
電子部品、機構設計、それぞれの専門分野の知識を集めない
と製品化できません。
市場不良解析は、社内の多方面の協力を頂いて解析しています。
その結果として、OM時代にはありませんでしたが、最近は
ホットシューカバーが追加されているのだと思います。
最初にオリンパスの人が、ホットシューカバーがなくても取り
合えずの使用には問題はないと回答されたと思います。
その後、レリーズケーブルカバーを失くされて、同じ質問を
された別のオリンパスの担当者が、電気接点の腐食を心配されて
ホットシューカバーの必要性を回答されたと考えます。
オリンパスの回答に統一性がないとお怒りの様ですが...
オリンパスのサービスや営業の方全てが、電子部品や光学
部品等の信頼性の知識を持っておられるとは思えません。
良心的な回答をされたオリンパスの担当者が、あまりにも
可哀そうだと思いました。
ハード音痴さん
失礼な文面もお許しください。m(_)m
書込番号:8214375
0点
ハード音痴さん
大切なE-3ですから、出来るだけ可愛がってやりたいと思っております。
ですので、防滴防塵性能に優れているE-3ですが、箱入り息子とは言いませんが、
丁寧に扱いたいと思っています。
私も神田に行って部品を購入するつもりです。
3段式ロケットさん
酸性雨は忘れてはいけませんね。
硫化するとは怖いことです。
過保護に扱いするぎるとE-3のメリットも意味が無くなりそうですが、
それなりに大事に扱いたいと思っています。
接点復活スプレーは発注しておきました。
(笑)
書込番号:8214520
0点
〉三段式ロケットさん、こんにちは。
私はオリンパスの担当者に怒ってる訳ではありません。
ただ、このホットシューカバーの作りに少し怒ってます!(笑)
この接点が酸性雨にやられるなどを心配しなければいけないなら、
こんな取れ易くカバーとシューの間に水が入りそうな形状にしておく事が如何なものか!って思っている次第です。
腐蝕の心配が有るのなら、どうにかならないんでしょうかね!?
心配ないから変えてないって気もしますが。
書込番号:8217888
0点
ちょっと気になるんですが、
スレ主さんが、接点部の防滴性能を気にしているのに、
この部分に接点復活剤を使うというのは、
防滴性能が向上すると見てよいのでしょうか?
書込番号:8218072
0点
接点復活剤(グリス)を使うと、接点の腐食を軽減できます。
防滴性能も向上すると思います。
ストロボを装着すると、接点には傷が付きます。
ストロボ側が円錐型の端子ですので、傷を付ける事で新たな
接触面で、接触抵抗を低減しているのですが...
酸性雨が付着すると、傷の部分が硫化して接触不良の原因
になると考えます。
他社のカメラα700を見ても同じようなホットシューカバー
が付属しています。
ハード音痴さんは、
ホットシューカバーの作りに少し怒ってますとの事ですが
外部メーカーのストロボも使える様にした規格コネクター
なので、ユーザー側のメンテナンスに任されていると考えます。
2ヶ月前に、娘の自転車を購入しましたがクリアラッカー塗装を
施したら全く錆びず、新品の様な状態です。
機械は、メンテナンスが大事だと思います。
書込番号:8218238
0点
こねぎさん
金属劣化を抑えたいという気持ちもありますが、さらに気分の問題も。
錆びているわけではありませんが、汚れた状態で放置したままで撮影するのも
気持ちが良いものではありませんね。
ファインダーを覗くと目の上に位置しています。そこが、良好な状態を保っていてくれることは、気分的にもよろしいかと思っています。
早速、接点復活スプレーを導入して、違うところで試してみました。 なかなかよろしいようです。
3段式ロケットさん
良い情報ありがとうとうございました。
グリス状の方が、良いとおもいますが、今回はスプレーを導入してみました。
書込番号:8218564
0点
接点復活スプレーは、いろんな所に使えますね。
オーディオ機器のコネクター 音質がかなり向上します。
壁の電源コンセント 接触不良が火災の原因になります。
我が家の台所のコンセントは片側スパークして、一部焦げてました....汗
コンセントの電極が不良品でした。
最近は、コストダウン重視で、粗悪品が多すぎです!
台所は水がかかる事があるので、防滴型野外用のコンセント
に交換しました。
【注意事項】
壁の電源コンセントは接点スプレー後に必ず拭き取ってくださいね。
油成分に埃が付いて、電極間でリークして火災の原因になります。
書込番号:8218642
0点
なるほど、接点復活剤にはそういったことも期待できるのですね。
しかし、他の部分のパッキンについてはどうなのでしょうかね・・・。
何か塗らなくても劣化しないのでしょうか・・・。
>さらに気分の問題も
それはありますね!
私も、オリ自慢のゴミ取りを通り抜けて付いた液状のゴミ・・・、F11以上に絞らなければ目立たないものが、気分の問題で気になってしまいます。。。
ちなみに、D300は防滴を謳いながらカバーは付いていませんでした(汗
書込番号:8219499
0点
パッキンについてですが、まず10年は大丈夫でしょうね。
パッキン交換のメンテナンスは完全に分解しないと無理です。
もしパッキン交換もされるなら、エンジン用のガスケットシール
を薄く塗布する事をお勧めします。
ロケット開発で新しい部品を採用する時は、ペットボトルに8気圧
30分の加圧試験を行なうのですが、液体パッキンは圧力漏れはし
なかったですね。
書込番号:8219994
0点
皆様こんにちは。
現在EOS Kiss X2と最近購入したE-520を使っている者です。
最近E-3に非常に興味を持ち、真面目に購入を検討しています。しかし、一部のレビューではこのカメラとE-520の画質はほぼ同じという話がありました。
私がとりわけE-3に魅力を感じているのは、防滴防塵機構と11点のクロスセンサーです。
そこで、今E-3を買うべきか、そしてこのカメラを買うべき理由が他にあるか、それとも今のE-520のままで購入する必要はないのかを相談したいのですが…。
どなたかご教授していただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点
スレ主さんこんばんは!
>私がとりわけE-3に魅力を感じているのは、防滴防塵機構と11点のクロスセンサーです。
これだけでも充分にE-3にする価値はあると思います。^^
E-3にHigh Grade Lenzとの組み合わせならボディレンズ共に防塵防滴仕様になりますのでちょっとやそっと(?)のバケツをひっくり返した様な雨なら平気みたいです。(ただし防水では無いのでまんま水に浸すのはお止め下さいね^^)防塵防滴のレンズが10万円切る価格で買えるのはとても魅力的ですよ。それにオリンパスの防塵防滴、ダストリダクションはとても信頼が置けます。
その他のおすすめとしては兎に角頑丈です!私などは小心者なのでちょっとした角にE-3をこつん!としただけで泡吹いて倒れそうになりますが、成人男性が乗っても大丈夫と言われるチクソモーグル設計のボディは例えば「保護フィルターが割れる程の衝撃で床に落としたけれど、メンテの結果は大事には至っていなかった。。。」こんな話はこのスレで良く見かけます。(ボディのみならずレンズもとても頑丈なようです^^)
写りに関してはE-520で既に体験済みとも思いますが、まだ竹クラスと呼ばれるHigh Gradeレンズをお持ちでないなら、是非ともED12-60mmSWD、ED50-200mmSWDの二本はおすすめです。(E-3用にチューニングされた高速AF、防塵防滴仕様のレンズです。)
写りもStandardレンズとは別次元で素晴しいですよ!
書込番号:8210374
1点
こんにちは。
E-3を落下させ、保護フィルターが手酷く割れる程のショックを与え、顔面蒼白になった愚か者は私です(^^;
精密検査しましたが、大丈夫でした。
頑丈さを身を持って体験しました。
防塵は砂を舞うドッグランでレンズ交換にも問題なく、防滴は猛雪や豪雨にも耐えてくれてます。
信頼性は抜群です。
その分、多少大きく、重いですが、バランスやグリップがよく、慣れれば問題ないと思います。
12-60、50-200の竹SWDレンズを愛用していますが、AFは速く、正確です。
軽くコンパクトな520との二台体制はよろしいのではないでしょうか。
書込番号:8210426
1点
TDAI-FZ1さん、こんにちは。
> 私がとりわけE-3に魅力を感じているのは、防滴防塵機構と11点のクロスセンサーです。
くま日和さんも仰るとおり、この2点だけでも十分魅力的ですが、私の魅力を感じる部分をご紹介します。
・前後のツインダイヤル
絞りと露出補正等、ボタンを押しながらではなくダイレクトに操作できる
・独立したボタンが多い
WBやISOの変更に、慣れればファインダーを覗いたまま、ボタン+ダイヤルで変更できる
・上部コントロールパネル
各種設定を確認しやすい、スーパーコンパネと比べて(多分^^;)省電力
・ファインダー
明るく・大きく、とても見やすいです
・剛性感
持った時の安心感・満足度
これらはやはり、フラッグシップと銘打つカメラだけのことはあります。
この辺りは初代フラッグシップのE-1にも当てはまることです。
私が同時に持ち出すカメラが2台までの場合は、E-3 + E-1の場合がほとんどです。
# 3台持ち出す時は、プラスE-330(ライブビュー)です。^^;
書込番号:8210586
1点
ToruKunさんの仰ったファインダーの見易さに触れるのを忘れてました(^^;
ここも520に比べ、格段に優位なところですね。
書込番号:8210602
1点
こんにちは、TDAI-FZ1さん
EOS Kiss X2とE-520 2台体制ですか...
入門機2台の予算で、フラッグシップ機が購入でしますね。
レンズの統一も出来ますし...
E-3は、持っているだけで満足感がありますよ。
特許で固められた他の追従を許さない強烈な威力のごみ取り機構、
5段階分の強力な手振れ補正、タムロン180mm F2.5 +1.4テレコン
(35mm 換算 500mm F3.5)で手持ちで月のクレータが撮影できて
驚愕しました。
最速AF、フリーアングルライブビュー、15万回保障のシャッター
高剛性マグネシュームボディー、MFレンズも使える視野率100%
の大きなファインダー
フォーサーズ規格は、レンズの直進性の良い美味しい所だけ使う
デジタル専用設計で、望遠に有利ですが広角レンズも充実してます。
HLD-4(ダイオードのショートと削除の改造必要)を付けると非常に
手に馴染みます。
ライカ大好きさんが、レポートされていますがキャノンユーザーだった
プロの方が、E-3に乗り換えられた理由は説得力のあるモノでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=9/ViewLimit=0/SortRule=1/#8058210
7月16日 のE-3 口コミ E-3X2その後
一度、読んでみてください。
書込番号:8210658
1点
E-520は使ったことありませんが、E-510からE-3にステップアップしました。
E-510に不満もありましたが、何よりもフラッグシップ機を使ってみたいという見栄の部分が多かったです。
私はボディよりもレンズのほうに投資するべきだと思います。
なのでレンズ資産があればE-3に、なけばE-520のままでもよいと思います。
また、RAW現象ソフトを変えることによっても絵が変わってくるようです。
オリンパスに魅力を感じてるならいずれはE-一桁機を使ってみたいとお思いでしょうし、買い替え時期は難しいところですね。
書込番号:8210665
1点
こんばんは。
私はE-520は使った事が有りません。
E-3の前はE-1とE-330を使っていました。
E-3の優れている所は殆ど出尽くしていますが一点だけ。
上記の二機種に比べてですが、そこそこ暗い所でのAFが利きます!
これにも私は驚きました(^^)
書込番号:8210850
1点
TDAI-FZ1さん、こん**は。
E-520をお持ちで、E-3を購入(または買い換え)をするメリットがあるか
というご質問だと思いますが、撮影される被写体によって答えは変わって
くると思います。
旅行やトレッキングなどで限界までコンパクト、軽量化する必要性がある
場合、またコントラストAFが必要な場合は、E-520のままでも良いと
思います。
更に、EOS Kiss X2の9点オートフォーカスとAFスピード、精度で満足なら
E-3を買い足す(または買い換える)必要はないと思います。
ただ、少し大きくて重くても、ハードな状況でも耐えられる事を優先する
必要があるなら、とりあえず現在お持ちの2台を処分してでもE-3を購入
するメリットは十分あると思います。
現時点で水や細かな砂の侵入に対して一番強いのがE-3ですし、マニュアル
でピント合わせをすることを考慮すると、EOSはファインダー上のボケが
実際のボケより少なすぎてピントの山が見極めにくいという欠点があり、
フルサイズの上位機種でもボケの量を大きくするには、明るさを犠牲に
しても、わざわざ粗めのマットスクリーンに交換する必要があるくらい
ですので、E-3のファインダーはかなり優れていると思います。
EOS Kiss X2もE-520も軽量化のため、プリズムではなくミラーを使って
いますので、色づきもありますし、暗くなっています。
また、2.5型と少し小さいですが、フリーアングル・ライブビューは
撮影の条件によっては、無くてはならない機能の一つになると思います。
動く物を撮る場合や、連写する必要性がある場合も、E-3は撮影の可能性を
広げてくれると思います。
あと、レンズですが、E-520のキットレンズは性能のわりにコンパクトで
軽量ですから、E-3でも使いやすいと思います。
私の場合、標準ズームは14-35mm/F2しか持っていませんが、もっと軽くて
コンパクトなのも欲しくなってきていますので、必要性に応じて買い換え
たり買い足していくというのが良いと思います。
書込番号:8211004
2点
こんにちは TDAI-FZ1 様
すでにE-520をお持ちなら、まずは何か高いレンズをお買いになってみてはいかがでしょうか? それで多分写真がだいぶ変わると思いますが、レンズに対してボディの方の性能が不足とお感じになるなら、それからE-3をお買いになれば良いと思います。
書込番号:8211047
2点
TDAI-FZ1さん、こんにちは。
E-3は、ただのクロスセンサーではなくて、ツインクロスセンサーです(^^
ハード音痴さんも書かれてますが、暗いところでのAFには私もビックリしました(汗
E-3を購入されたら、ちょっと良いレンズも欲しくなると思います(^^;
書込番号:8211183
0点
TDAI-FZ1さん
初めまして
E-300→E510→E-3 と使用してきました
わたしは雨の中での使用頻度というのは意外と高くありません
と、いうより、最近は雨の日は撮影意欲がなえてしまって
人間もカッパなどで防滴仕様にしなければいけないのが面倒なんです
ただ、小雨なら気にせずにそのまま撮影できるのは心強いです
ファインダーですがE-520に不満がなければE-520のままでいいと思いますが
E-3のファインダーを覗いてしまうとE-520のファインダーは貧相に見えてしまいます
E-520の優利な点はセンサーはE-3と同等にチューンされているようですが
ライブビューではE-3にはない機能的が搭載されてます
液晶もE-3が2.5インチに対し、E-520は2.7インチに大型化され、バリアングルでなくても
見易いようです
書込番号:8211279
0点
今晩は、TDAI-FZ1さん
2回目の登場です。
みなさんがおっしゃっておられる様に、使用目的しだいだと思います。
気軽に撮影するなら、手振れ補正もある軽量なE-520の方が断然優れて
います。
E-3にマッチするレンズ数本をバッグに詰めて撮影するのはホント重すぎ
て疲れます。
EOS Kiss X2とE-520競合するライバル機種ですが、どちらがお気に入り
で使用頻度が高いでしょうか?
使いやすさも非常に大事だと思いますが?
E-3は使いやすいとは思えませんね。
異なるメーカーの複雑なデジタルカメラを、皆さんよく使いこなせるなと
いつも関心しちゃいます。
私は、E-3の操作性に未だに慣れません。
ソニーのすご録のXMBのメニューの操作に慣れていて...
ソニーの場合、項目に移動して決定(OK)を押します。
E-3では、MENUに入って項目が出たら→ ボタンを押しますが
癖でOKボタンを押してしまい...MENU表示が消えてしまいます。
撮影時に、混乱する事が何度かあります。
オリンパスの取扱い説明書も不親切な表記で、理解に苦しみます。
自分に合う使いやすさも重要な性能だと痛感しています。
OM4TiからE-3に機種変更したので、頭がついてきません。
カメラバッグに取り扱い説明書は手放せませんね。
書込番号:8211680
0点
初めまして。
2軸可動式液晶
11点ツインクロスセンサー
防塵防滴
ファインダー
この辺で魅力を感じるなら購入して損しないと思います。
書込番号:8211856
0点
遅くなりました。(待ってない?)
くま日和さんのおっしゃる、バケツをひっくり返したような雨の中で撮影したばか者は私です。(^^;
もちろん、雨を想定して撮影に行ったわけではなく花火撮影の途中に急な大雨に見舞われたというのが本当のところですが。(E-3+14-54です)
TDAI-FZ1さんがどのような状況下で撮影をされたいかによって、E-3に投資するのか、それともレンズに投資するのか、はたまた今年発表されるという機種がE-二桁機であることを願って待つのか?いろいろと道があると思います。
TDAI-FZ1さんは
>今E-3を買うべきか、そしてこのカメラを買うべき理由が他にあるか、それとも今のE-520のままで購入する必要はないのか
このように書かれていますが、私たちがE-3とE-520の差異を申し上げることができても、E-3にする理由があるかどうかがわかるのはTDAI-FZ1さん以外にいません、TDAI-FZ1さんがどうしたいのかがこの書き込みからはよく見えないのです。もう一度良くお考えになって、どのような撮影をご自分でされたいのかを考えれば、皆様がこれだけ差異をおかきになっていらっしゃるのですから、おのずとどうすべきか判ると思いますよ。
書込番号:8211988
0点
ふたたびこんばんは。
スレ主さんの発言からすると、ステップアップを考えている様にも思えるので、ここは強くE-3を推したいと思います。^^
でも、確かに操作性は問題かもしれないですが(以前α700をちょと触ってみたときにE-3のFnボタン辺りにメインダイヤルがあって「あ〜こりゃだめだ」と思いました)、E-520ユーザーならスーパーコンパネにも慣れていらっしゃると思われるので通常撮影では影響はほとんど無いかと。。。勝手に思っております。^^;
そんな訳で。。。内部メカ(防塵防滴機能、手ぶれ補正、ダストリダクション、SWDレンズと合わせてツインSWDモーターでの高速AF)の優秀さでは世界でNo.1かつオンリーワンなE-3を是非!!^^/
書込番号:8212024
1点
くま日和さんの意見に、賛同します。
E-3に非常に興味を持たれているなら、行っちゃいましょうよ!
E-3だけで十分だと思いますよ。
滅茶苦茶、高性能!だけど使いにくいけど...
ここにスレ立てのが間違いかもね...
E-3沼に陥れようと、みんな待ち構えているからね...
ここの連中、E-3沼から出れなくなった人達だから...
怖い...
書込番号:8212455
0点
皆様
率直かつ適切なご助言・ご意見、本当にありがとうございます!
皆様のコメントを見て総合的に考え直した結果、やっぱり「買い」ですね(笑)。
正直言うと、ここ5年以上デジカメ歴があるため、もうそろそろフラッグシップ機が欲しいというナルシスト的な側面もありますが(←おっと、私に限定しての話ですよ)、個人的に惹かれているのはやはり「防滴防塵」ですね。
はじめはEOSをメインで使っていましたが、基本的に青い色が好きな私はオリンパスブルーの衝撃を受け、E-520をサブ機として購入しました。しかし、雨の中でも撮影しなくてはならないことも多々あり、そうなるとやはりE-3がいいのでは、という考えが浮かんできまして・・・。それと、ボディ内手ぶれ補正機構も大きな魅力の一つです。E-520で不満があったのは、AFのポイントでしょうか。E-3は11点なので、使いやすそうかなぁ。
おそらく購入は2週間後くらいになると思いますが、今後もKiss X2とE-520は使い続けるつもりです。前者はEF50mm 1.4とEF-S10-22mm 3.5-4.5がオリンパスにはできない構図をもたらしてくれますし(←これも私に限定しての話です)、後者は手軽で信頼できるサブ機として使うにはもってこいなので。
書込番号:8212480
0点
なんか乗り遅れた
14-35f2を付けたまま
1.5mの高さから3脚に付け損ねコンクリに落とした
粗忽物は私です
ボディに目立たないスリ傷が1ヵ所
レンズフードにも目立たないスリ傷がチョットとだけで
ボディ、レンズ双方無事
E-3の堅牢さと元来の強い悪運に助けられてます
さて
暗いところでもAFでピンが来るのは
他機種はAFセンサーが0EVですがE-3は-2.0EV
悪天候のアウトドアはもちろんですが
室内での小物撮りなども
OM時代から定評の有るマクロレンズと併せ
ワイアレスフラッシュでのスレーブコントロールなど
かなり使いやすく
結構オールラウンドですよネ
書込番号:8212698
1点
TDAI-FZ1さん
E-3の御購入にお気持ちを決められたのですね。
雨天での撮影機会が結構あるということであれば、E-3で決まりですね(^^
当方、本日花火撮影に行くつもりですが、本日の夕方の天気は。。。雨(爆)
明日に延期になるのか、今日開催されるのかはわかりませんが、とりあえずE-3と14-54の防塵防滴コンビで出かけてきます。撮影場所によっては望遠側が必要になるのでEC-20も忍ばせますケド(^^
晴天の花火を撮影したいんですけどねぇ〜
既出のように前回の花火も豪雨でして、その模様はこちらに上げています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8190950/
書込番号:8212972
0点
こんにちは。
昨日、かなりサイドショア(海岸線に平行の風)の強い中、ビーチコーミングがてら、E-3で漂着物などを撮ってました。
歩いているとさほどでもないのですが、しゃがんでみると砂地面すれすれは砂嵐状態でした。
そんな中で、LVを使ってローアングルで撮影。
途中で、シャッター半押しが効かない状態に。
シャッターボタンの隙間に砂を噛んだ様子。しばらく、あーだこーだやっているうちに取れました。
帰ってきて、砂を落としながらチェックしてみると、ヘリコイドリングに砂(または塩)を噛んでいるようで、回すとじゃりじゃり音がします。
ズームの方は大丈夫のようでした。
休み明けにメンテにだそうかと思います。
「なんて無謀な」と言われそうですが、私的には全然懲りてませんw。
E-3はどこへでも持っていって使うべきカメラですから。
ご参考までに。
5点
noreason2さん
有益な情報,ありがとうございます!
ボクも来週,E-3+竹レンズを海に持っていく予定です.
波シブキにもビビらず撮影しよう,との覚悟ですが
砂嵐には注意したいと思います!
書込番号:8209508
1点
noreason2さん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
前に、E-3を砂の上にゴロンと倒して展示(?)してある写真を見ましたが、
ガリガリ言っても、中部までは進入してないと見て良いのですかね。
メンテ後の結果も教えていただけると嬉しいです(^^
>E-3はどこへでも持っていって使うべきカメラですから。
そういうカメラですよね(^^
書込番号:8209649
1点
砂浜で使ったら、ダイヤルの部分に砂が入りました。
掃除機で吸い取りながらダイヤル回したら取れたみたいです。
書込番号:8210676
1点
noreason2さん
レンズは何でしょうか?
書込番号:8211674
0点
皆さん、レスありがとうございます。
ポロ&ダハさん、レンズは12-60mmでした。
今日はちょっと水洗いしてみました。
ヘリコイドリング部も水で流してみましたが、ジャリジャリは取れませんでしたので、やっぱりメンテ出します。
書込番号:8213041
0点
なんと、水洗いですか(~~;;
メンテに出されて、内部に水が入ってなかったら、すごい防滴性能という事になりますね(--;
書込番号:8213270
0点
情報ありがとうございます。
おっと
なかなかの冒険ですね。
でもE-3だからこそチャレンジできると思います。
書込番号:8235725
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























