
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2010年11月17日 01:30 |
![]() |
178 | 42 | 2010年10月19日 00:53 |
![]() |
158 | 44 | 2010年9月15日 00:00 |
![]() |
14 | 5 | 2010年9月14日 21:36 |
![]() |
47 | 23 | 2010年9月13日 01:10 |
![]() |
7 | 17 | 2010年9月12日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


機種違いですが、E−5が発売前なので、こちらにて質問させて頂きます。
E−5 + 50−200 SWDの他に、HLD−4を予約しました。
ふと、HLD−4で、エネループの使用が可能かどうか、こちらの過去スレを読んでいたのですが、
HLD−4の電池ホルダーに、エネループを使用しても、使えないと、書かれていました。
この問題は、現在、改善されたのでしょうか?
なにぶんにも、エネループが24本もありますので・・・
D700のグリップ用に、16本(電池ホルダー 2個使用の為)、コンデジ(デジスコ用)に、8本使用していましたので
他の充電池で代替が可能ならば、そちらへの移行も考えますが、
無理なら、一旦、HLD−4の予約は、キャンセルしようと思います。
純正バッテリー 2本使えるのは、交換の手間が省けるのですが。
どうか、よろしくお願いします。
1点

エネル−プの件ではありませんが・・
予約されているのでしたら、購入後「E−5予約キャンペ−ン」で
申し込めばAコ−スでHLD−4+充電池がもれなくでもらえるはず
ですが。 別に購入されるのはちと勿体無いと思います・・
書込番号:12076547
2点

いほとんとかいも さん ありがとうございます。
> 予約されているのでしたら、購入後「E−5予約キャンペ−ン」で
> 申し込めばAコ−スでHLD−4+充電池がもれなくでもらえるはず
> ですが。 別に購入されるのはちと勿体無いと思います・・
その事は承知していますし、キタムラ(予約店)でも同じ事を言われました。
自分は、Bコース モンベルのギフトカードを選択します。
(25000円分もあれば、ゴアテックスのレインウェアが買えます)
後で、わかった事ですけど、HLD−4は、ヤフオクで、15000円前後で取引されているようですし。
Cコースは、A・Bと比べると、つり合いが取れないような気がしますし、現状、32GBも要らないと思うので
(4GBを4枚、所有しています)
書込番号:12076803
1点

念の為、オリンパス カスタマーセンターにメールを送ったのですが、本日、回答が来ました。
「エネループは、ニッケル水素電池なので、使用出来ない」との事でした。
仕方ないですね。
書込番号:12085570
2点

E-5の方にも書き込みましたが、E-5の場合、あらかじめ「単3電池設定」を「3」に設定しておくと、
エネループ6本で電源が入るようになりますし、1000枚以上撮影できました。
バッテリーの警告の出方も控えめに設定するとギリギリまで使えるような気がします。
使い始めの電圧は7.86Vで、最終的な電圧は7.52Vでしたが、電流が流れている間だけ、電圧が降下する
事も考えられますので、7.4Vぐらいで警告が出た可能性もありますが、エネループでも結構使える
ような気がします。
こんな事なら、初めからエネループも使えるような仕様にしておいても良いのではないかと思いますが
ニックキpanasonicの子会社のsanyoのバッテリーは使わせたくないのかもしれないですね。
書込番号:12200220
3点

ポロ&ダハ さん
大分前に、「解決済み」にしていたので、読んでいませんでした。 申し訳ありません。
2010/11/17 01:21 [12228356]と、被りますが、
1000枚以上、撮影可能なら、充分に実用ですね。
最後の一文は、ジョークかと思いましたが、そう言えば、エボルタも、パナソニック製ですね。
あながち、ジョークとは言えないのかも・・・
書込番号:12228385
1点



こちらの板には、初めて書き込みます。
フォーサーズ機に関しては、ウィキペディアで調べた程度の知識しかない為、
「質問」ではなく、「その他」で投稿致しましたが、どうかよろしくお願いします。
当方は、ニコンのデジ一眼(D700)で、野鳥撮影をしています(メインは、ライチョウです)
最近、「将来的には、(ライチョウ用に)オリンパス機の追加投入を考えるべきかな」と、思うようになりました。
<キッカケ>
先日、雨中での撮影を終え、帰宅後、液晶画面の表示が消えている事に気が付き、充電済みの電池を入れましたが、
表示せず、電源を投入しても、反応がないので、購入店を通じて、ニコンに送りました。
(雨中の撮影と言っても、撮影中は、タオルは掛けていましたし、水滴は拭き取っていたのですが
→ ニコン機で、同じような条件での撮影は、何度もしていますが、このような事は初めてなので)
故障の原因は、まだ解りませんが、水濡れだとすると、少々厄介なので・・・
ライチョウは、名の通り、悪天候時を好んで活動するので、高山帯に、雨雲がかかった時は、撮影のチャンスと言えますが、
今回の故障で、少々、先行きが不安になってしまいました。
オリンパス機の、E−3(E−5)は、防滴性能に優れていると聞きますし、一年以内であれば、
無償修理という具合に、サポート面でも手厚いと思いました(防滴性能に、自信があるという事でしょうね)
そこで、オリンパス機(フォーサーズ機)で、野鳥撮影をされている方に、お尋ね致します。
・ライチョウの撮影であれば、400mmもあれば事が足りるのですが(どちらかと言えば、接近戦になる事が多い)、
どのレンズと組み合わせるのが、撮影に適しているのでしょうか?
・ライチョウに限らず、撮影された野鳥写真を拝見したいと思います。
・高感度撮影が弱点と聞きますが、被写界深度が深いという長所も聞くので、
あまり絞らずともよいのであれば、極力、感度を抑えた撮影も可能と思うのですが、
実際はどうなのでしょうか?
マップレンタルで、レンタル出来れば、自分で検証出来たのですが、残念ながら、レンタル対象ではなので・・・
取り留めのない文章になりましたが、ご教示願えれば幸いです。
5点

R.Ptarmiganさん、
僕はE-3をフィールドカメラとして多用しています。すでに15万ショットを超え、一度シャッターユニット交換もしているので、近々E-5を購入の予定で予約済みです。
E-3とHGレンズ以上の組み合わせでしたら、雨中撮影で気をつけるのは撮影に支障が無いよう「前玉を濡らさない」くらいです。山岳縦走で使った時は、山の斜面でカメラを持ったまま転び、泥だらけになったカメラとレンズを清水で洗って、そのまま撮影を続けた事もあります。
野鳥の撮影で、実効400mm程度で足りるのでしたら、ED150mmF2とEC-15・EC-20の組み合わせが最適だと思います。これですと次の3つの焦点距離と開放F値を一本のレンズと2個のテレコンで実現出来ます。
300mm F2 ED150mmF2単体
400mmF2.8 ED150mmF2とEC-15
600mmF4 ED150mmF2とEC-20
被写界深度は、35mmフルサイズの約2倍あり、レンズ性能も高いので、基本的に開放でも撮影が可能です。
レンズを一本で済ますなら、ED50-200SWDがお勧めです。このレンズは望遠端開放F値がF3.5で、100-400mm相当として使えます。
ご予算に余裕があるなら、E-5とED150mmF2とEC-15・EC-20の組み合わせが一番のお勧めです。
次点はE-5とED50-200SWDとなるでしょうか?飛ぶ鳥と撮る場合は、早いAF速度でこちらがお勧めです。
参考に上記の組み合わせで都内で撮った野鳥の開放付近の写真を貼って置きます。参考になれば幸いです。
書込番号:11988584
16点

追記です。
フルサイズではありませんが、被写界深度の比較になる様な写真が見つかりましたので、参考に貼って置きます。
メジロの写真
EOS-1D4 と EF300mmF2.8LIS
シロハラの写真
E-3 と ED300mmF2.8
モズの写真
E-3 と ED150mmF2とEC-20
メジロはAPS-Hの1600万画素機と300mmF2.8の開放撮影ですが、目にピントだとメジロの小さなからだでも尻尾はピンぼけです。
シロハラは実際には600mm相当F2.8での撮影ですが、深い被写界深度のおかげで、目にピントを合わせた状態でもシロハラのくちばしから尻尾までに一通りピントの範囲内に入っていると思います。
モズは雨中撮影のサンプルです。モズの頭部が雨で濡れて見えるのと、降りしきる雨が見えると思います。写真展用にRAW現像で一端TIFFに書き出しためデータがありませんが、これもED150mmF2とEC-20による撮影です。
ご参考まで、
書込番号:11988725
7点

R.Ptarmiganさん
私は野鳥撮影をしています。
(といっても最近は全然ですけど(笑)
ただ、人間との共存地域でのみの撮影を心情としていますのでライチョウは撮影した事も観た事もありません。
故にご満足頂けないかもしれないという事を先にお断りしておきます。
キジ目のライチョウに体長が近い被写体というとキジバトが浮かんだのですが、それも今は手元にありませんでした。
また、悪環境下での撮影自体もした事は皆無ですので実際の撮影感というのもお話出来ません。
ご希望にそうものは何一つ無さそうな気がしないでもないですが、高感度ノイズに関してはかなりサンプルがありますのでそれらを投稿させて頂きます。
(一応、左からノイズが目立つ順に並べてみました、被写界深度もご確認下さい)
撮影機材
E-1
(4/3初代フラッグシップで500万画素しかありませんし、高感度耐性はかなり低いです)
ZD 70-300
(STDクラスですのでオリンパスの中では描写は下程度です)
私の場合、特に暗所ノイズに弱い機材ですのでE-5とはかなり差があると思います。
少しでもご参考にして頂けたら幸いです。
書込番号:11988729
4点

FJ2501さん
EC-15ではなくEC-14です。
よろしくお願いします。
書込番号:11988870
0点

オレンジ☆ボールさん
わざわざのご指摘ありがとうございます。
スレ主さん、かけ算まで間違っていましたので、以下のように訂正します。
誤:400mmF2.8 ED150mmF2とEC-15
正:420mmF2.8 ED150mmF2とEC-14
未だに時差ボケから立ち直っていないみたいで、大変失礼いたしました。
書込番号:11988934
0点

R.Ptarmiganさん、こんばんわ
ちょうど、私が以前出会った雷鳥の写真があったので載せます。
私だと撮影目的だけではないので、その観点から選ぶと、旧型の50-200mm、または50-200mm SWD(超音波モータ)と、なんらかのボディの組み合わせが手軽で最適だと思います。(35mm版換算 100-400mm相当)
また、雷鳥だと低い姿勢での撮影が多いと思うので、バリアングル液晶も便利です。
この組み合わせだとシステムの重量も2kg程度ですので、登山装備でも安心です。(私は撮影目的ではなく登山中に撮影した)広角も組み合わせるなら、12-60mmですかね。
撮影が主目的で、お金があるなら、150mm F2+EC-14の組み合わせや、重さに耐える根性があるなら300mm F2.8とかも良いかもしれません。
個人的には、曇り空でもそこそこ明るいと思うので、雷鳥を撮るだけならそこまで高感度はいらないかなと思うのですがいかがでしょうか?
(そこまで激しく暗い空の天候は恐ろしいかと・・・)
書込番号:11988983
19点

個人的には、400mmで足りる程度の接近戦メインなら、カメラ云々よりも
ブラインド等でカモフラージュして粘った方がいいように思いますが…?
もしE-3 or E-5を買うなら50-200mmF2.8-3.5でいいと思います。
E-3で撮影した写真を載せておきます。
悪天候(だだし雲は薄くて太陽光はそれなりに透過していた)と、
木陰(夕立の前で薄暗い)で野鳥ならぬエゾリスを撮ったものです。
書込番号:11989015
5点

R.Ptarmiganさん、皆さん、こんばんは
あまり参考になりませんがパナソニックL1+マウントアダプター経由タムロンMF500mmミラーレンズの組み合わせで撮ったものを少し載せます。
軽量に望遠を使いたいならMFですがこんな組み合わせも有ります。
レンズは皆さんお勧めのHGの50-200mmやSHGの望遠とEC14、20の組み合わせが良いと思いますよ。
STD70-300mmは望遠になるほど絞らないとまともに写らないですし防塵防滴で無いのでお考えの用途には向かないです。
フォーサーズは被写界深度が深くなるので鳥の撮影には向いてると思いますよ。
書込番号:11989144
4点

はじめまして!
当地、雪国なため防塵防滴がどうしても欲しい!
それでE−3とHGレンズを使っています。
購入から2年ぐらいです。
雨・雪の使用は数知れず。
波の華で砂+海水。
5度の水洗にも耐えていました。
いましたです…。残念なことに。
今月はじめに雨の海辺撮影後、11-22mmのMFが不動。AFは動作。
スレヌシ様と同じく本体液晶がちらついてしまいました。
現在入院中ですが、レンズから水が浸入したのか?
でも、ちらつき現象が店ででないんです。
この話をEOS 1D系の知人に話しました。
雨の撮影後は、乾燥剤に包み防湿庫で2〜3日ぐらいの厳重乾燥だそうです。
もしかしたらカメラ・レンズ内の湿気・結露かもしれません。
私は逆にD7000に走ろうかと考えました。
でも、防塵防滴レンズが実売5万円代からあるのって
オリンパスだけなんですよね。
ちなみにE-5は、一年の様子見を経て買おうと思う自分がいます。
書込番号:11989826
3点

下手ですけど参考になれば。。
ボクは金欠のためE-5が買えません。。
ちょっと暗いときにはもっとISOを上げたいのですが、E-3は800ぐらいまでしか上げられません。。
これ以上上げるとノイズが酷いです。。
ISO800より上げないといけないシチュエーションでは潔くあきらめる事にしています。
普段はISO400で撮影しています。
E-5はもっとましだろうと思いますよ。。
書込番号:11991903
7点

鳥を撮るということならば、 E-3 or E-5 にボーグの望遠鏡というのも一つの選択肢だと思いますよ。
http://www.tomytec.co.jp/borg/
上記サイトではいくつもの作例を見ることが出来ますが、E-3との相性もいいようです。
ただ、防塵防滴が絶対条件ということでしたら、この選択肢はありませんけどね。
ボーグの写り自体はとてもシャープで、コストパフォーマンスはかなり高いと思います。
ただ、AFは勿論使えませんし、専用の交換レンズのようなスマートな使い勝手というわけでもありません。
(下手くそで参考になるか疑わしいですが、デジボーグ60ED+E-3の作例を二点ほどアップしておきます。)
書込番号:11992475
4点

被写界深度に関しては、35mm版でほぼ2段分と考えればよいので、200mm F3.5なら400mm F7にほぼ相当します。なので、被写界深度を稼ぐ意味では感度は2段ほど稼げます。
で、高感度に関してはJPEG撮って出しデフォルトの処理は、あまり巧みでは無いのですが、後処理でNeatImageなどノイズ取りソフトや、CaptuerOneなど高感度の処理に優れた他社製のRAW現像エンジンを使うとかなり、マシになります。実感として約1〜2段分は改善します。
曇った夕暮れ時に、手持ちで撮った写真をアップします。50-500mmのテレ端なので多少甘いですが、ISO1600・F6.3・1/50sなので、かなり暗いことは分かると思います。
それでも、ノイズ処理すればこのくらいは撮れます。
ノイズをあまり消さないのは、後処理でも消せるからだと思います。まぁ、もうちょっと潰しても良いかと思うこともありますけどね。
書込番号:11992818
5点

沢山の返信、痛み入ります。
フィールドでは、フォーサーズ機は見た事がないのですが、
ご紹介された、レンズの口コミを読んで見ると、皆さん、野鳥写真を撮られているのですね。
中には、「凄い!」と唸らされるのもありました。
今日、カメラのキタムラに立ち寄り、E−5のパンフレットを頂いてきました。
ニコンのデジ一(エントリークラス)しか知らない私でも、
E−5は、期待を持たせてくれそうなカメラだと思いました(体感イベントにも、参加してみたいですね)
自分の所有機材です。
・D700
以前は、D300も持っていましたが、手放しました。
・AF−S 500mm F4U
・AF−S 300mm F4D
・VR AF−S 70−200mm F2.8
・1.4倍テレコンバーター
さすがに、500mmF4Uは、ライチョウ用には使用していません。
(三脚を持っていかないといけない為、山に持っていくには、重すぎますし、接近戦には不向き)
ライチョウ用には、300mm F4D 単体か、これに、1.4テレコンを使用していましたが、
場所によっては、十分な間合いが取れるとは限らないので、
接近戦用に、VR 70−200mmの中古品を追加購入しました。
(一脚使用が前提なので、三脚座がある、このレンズにしました)
両方とも持っていきますが、もっぱら、VR 70−200mmの方が稼働率が高いですね。
皆様の作品を見せて頂いたので、拙いですが、当方も、最近、撮影した物より、添付致します。
霧 + 雨なので、コントラストが低いなど、見苦しい点はありますが・・・
書込番号:11992903
3点

FJ2501 さん
かなり、使いこまれておられますね! 転んだ後、水洗いして使って、問題がないのはすごいですね!
ご紹介頂いたレンズの口コミでも、作品を投稿されておられるので、大いに参考になりました。
自分の用途からすると、レンズは、ED50-200SWDがベストなのかなと、思いました。
(VR 70−200の代わりという事で)
ED150mmF2も、魅力的な写りですが、松レンズと言うだけあって、結構な値段がしますね。
本体は、E−5の高感度耐性の向上に期待したい所ですが、10月末の発売予定ですと、
翌年の4月まで、ライチョウ撮影は出来ないので、じっくりと見極めても大丈夫そうですね。
FJ2501 さんの作例に、期待しています。
R.M.R さん
E−1は、ISO 100でも、ノイズが出るのでしょうか?(全く知らないので、申し訳ありません・・・)
でも、このノイズ感は、嫌な感じがしませんね。 カワセミの写真は、いい感じに仕上がっていると思います。
オレンジ☆ボール さん
まあ、間違いくらい、誰でもあるでしょう。
テレマークファン さん
登山がご趣味の方とお見受けしました。 このライチョウは、どこで撮影されたのでしょうか?
白トビもなく、「お見事!」の一言です。
自分は、冬山登山の心得がないので、純白のライチョウは、立山室堂で撮影しています。
(積雪量によっては、GWまで見られます)
ライチョウですが、繁殖期は、天候に関係なく、日中でも、よく見られます。
特に、雄は、縄張りの防衛の為に、岩の上で見張りをするので、よく見られますし、
時には、侵入した、アブレ雄を追い払う為に、闘争したり、空中で追いかけっこをします。
繁殖期が過ぎると、雄は、あまり姿を見なくなります。
雌は、雛が孵った場合は、子育ての為、天気に関係なく見られますが、
失敗した雌は、あまり見られなくなります。
秋以降は、どちらかと言えば、霧がかかるなど、悪天候の日を除くと、姿を見せなくなります。
確かに、雷や、時期によっては、ホワイトアウトの危険があるのは事実ですが、
撮影の為には、そういう天気の時こそ、狙わないといけないのも事実です。
稜線など、危ない場所での撮影は、控えています。
書込番号:11993128
2点

E-3の防塵防滴性能、堅牢性はピカ一です。雨の中で撮影しても問題ありません。
いずれの写真もカメラはE-3を使用しています。
カワセミはED300mmF2.8(EC20テレコン)、キビタキはED300mmF2.8(EC14テレコン)、
ツグミはED300mmF2.8(EC20テレコン)、コミミズクはED50-200mm(EC14テレコン)を使用しました。
ED300mmF2.8は2倍テレコンを使用しても結構解像度がいいです。
ED50-200mmは楽に手持ち撮影できるので、飛びものの撮影にはいいです。
E-3は動体に対するAF追随性・AFスピードにやや難点があります。
E-3で撮影した飛翔写真(4点)は最近E-5の掲示板に載せましたので、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#11920372
書込番号:11993302
12点

R.Ptarmiganさん、お褒め頂ありがとうございます。
R.Ptarmiganさんの写真も、私は雛などは見たことが無いので、なるほど〜と見させていただきました。繁殖期以外に撮ろうとすると、悪天候でも撮らないとダメなんですね。
絞り値に関しては、ISO800、F8でほとんどの写真を撮られているので、被写界深度に関してはF4にして、ISO200で十分撮れることになります。
私が撮影したのも、立山です。撮影したのは山スキーの最中なので、ほぼ稜線沿いです。このあたりだと人の怖さを知らないので、じっとしていると、結構近寄ってきます。目の前をとことこ歩いていたり、小屋の近くまでくることも結構あります。天候やルートにも寄りますが数日いると、一回はそういうことがありますね。
年によって、繁殖数が違うらしく、この年は、剣御前小屋のご主人の話だと、多いという話で、ほぼ毎日雷鳥に会えました。
書込番号:11993342
1点

R2-400 さん
北海道の方でしょうか? 独特の進化と生態系があるので、一度は、行ってみたいと思います。
ターゲットは、エゾライチョウです。
「400mmあれば」という理由は、300mm F4D + 1.4テレコンで撮影していた経験からです。
もっとも、それでも十分な大きさで写らない時は、撮影そのものを、あきらめて、別の個体を探します。
聖遼 さん
いろんな工夫があるのですね。 STD70-300mmは、案外、安かったように思いますが、価格相応という事なのでしょうね。
悪天候用のサブといえども、相応の予算は用意しないといけないようですね。
だからこそ、マップレンタルで、レンタルして、試しに使えればと思ったのですが・・・
いいもの? さん
2年ですか。 防滴とはいえ、過信は禁物という事でしょうか?(シーリングの劣化とか?)
ちなみに、私のD700は、購入後、半年で壊れました・・・
結露は、疑いましたが、乾いたタオルを巻いていましたし、
防湿庫に入れておいたのですが、電源は入りませんでした。
レンズの方は、特に、問題なく動いています(キタムラと、ヤマダ電機でテストしました)
D7000は、魅力的なスペックですね。 CFが使えないのが、難点ですが・・・
SBGT015 さん
確かに、どこかで割り切りは必要ですね。
他の方の写真でも、見られますが、フォーサーズにも、サンニッパがあるのですね。
2倍のテレコンをつければ、キャノンの856も目じゃないですね!
琵琶湖のオオワシも、これなら撮れるかな?
金色観音 さん
デジボーグに関しては、あまり知識がありませんが、要は、デジスコと同じようなものですよね?
(昔は、たーぼ♪さんのBBSに、デジスコで撮影した写真を、よく投稿していました)
動体でなければ、デジスコやデジボーグは、コストパフォーマンスの面でも、有利だと思いますね。
お教え頂いたサイトは、改めて、訪問しようと思います。
テレマークファン さん
再びの投稿、ありがとうございます。
被写界深度が深い為、絞る必要が少なくて済み、感度は稼げるのですね。
単体ならともかく、つがいや親子の場合、ある程度絞って撮っていたので・・・
確かに、後処理で、ノイズがかなり軽減されていますね。
背景がすっきりしていれば、ノイズもあまり汚くなりませんが、ごちゃごちゃした背景だと、
汚くなってしまって・・・
しょうがないと言えば、それまででしょうけどね。
書込番号:11993376
0点

R.Ptarmiganさん、
ライチョウの群れ、良い感じに撮れていますね。
オリンパスのフォトパスで検索したところ、様々なライチョウの写真がありました。僕が先にご紹介した以外にもED70-300mmで撮った写真が多い様でした。残念ながらこのレンズはスタンダードレンズで防塵防滴ではありませんが、140mmF4〜600mmF5.6相当で撮れ、実売30K円強と廉価なので、鳥撮りに愛用している方も多い様です。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchModel/page/1/result/2#resultList
そういえば、以前一緒に都内のカワセミの調査をやった女性の研究者が、カワセミ用の500mmを持ってライチョウを撮りにいったら、近すぎて部分しか撮れなかったとぼやいていました。場所は上高地や黒部だと言うことでしたが、意外に近くでも見られる鳥なのですね。
僕は元々昆虫の生態を撮るためにカメラを始め、目を悪くしたためAFの練習用に昆虫がいないシーズンに鳥を撮り始めました。まだ3年くらいしか経験がありませんが、この頃はカメラとレンズの性能が良いので、AFでも楽に撮れるようになって喜んでいます。
写真はED70-300mmとシグマのAPO50-500mmで撮った都内の鳥の写真です。オリンパスとシグマにはこういう他にはないようなレンズもあると言うことで貼って置きます。後半はシャッターの耐久性が気になっってきたE-3の代わりに、マイクロフォーサーズのE-PL1とシグマで撮りました。望遠端1000mmF6.3で使えますので、干潟の鳥を撮るのには最適の一本です。
書込番号:11993513
6点

R.Ptarmiganさん、軽めのレンズの方がいいということなので、
以前にED50-200mm(いずれもEC-20テレコン使用)で撮影した写真を添付いたします。
書込番号:11993777
8点

R.Ptarmiganさん
私の使用感でE-1はISO100固定にしていますので、前記事で投稿した3枚も同様になります。
(あくまで主観ですがE-1はISO100が精一杯です(笑)
>でも、このノイズ感は、嫌な感じがしませんね。
そう言って頂けると有り難いです。
私自身もハマった時に描くE-1の描写に惚れ込んでいますのでノイズに関しては二の次になっています。
(それでもノイズに関しては無く、高感度耐性は有るにこした事はないと多いに思っています)
本当に蛇足ですがここ最近、フォトパスでも"鳥"から遠ざかり、もっぱら"花屋"と化しているのですが、皆様の写真を拝見しているとやはり野鳥はいいですね。
特に私は観た事もない、ライチョウ、コミミズク、オジロワシ(だと思うのですが違っていたらすいません)等の写真を観られてとても嬉しいです、良い目の保養とさせて頂きました。
お礼というわけではありませんが、私が惚れ込んだE-1のハマった時の写真を投稿させて頂きます。
なかでも3枚目のフナを飲み込むカワウは奇跡の1枚ならぬ、偶然の1枚で(笑)かなりお気に入りです。
書込番号:11993908
7点



発表が近づくにつれどんどん地味になるスペックですが…
http://digicame-info.com/2010/09/e-5-2.html
きっとなにか隠し玉があるのでしょうね♪
まあ1200万画素で正統派の1眼レフとして進化してくれたほうが信頼性もあるしよいのでしょうけども
さすがに5コマ/秒はほんとかなあ?
ミラーが小さくて連写に有利なはずなのに5コマ…
プロ機で5コマはちょっと…
気にする人多いでしょうね
まあ自分は連写しない人なので連写が悪い分大幅な軽量化してくれるなら大歓迎ですけどね
600gでE1のようなデザインとか面白いかもです♪
E−3はちょっとぼてっとしたデザインなので…
4点

引用されてるPhoto Rumorsにも噂自体についての懐疑的なコメントが並んでますね。
Is this rumor from an Olympus supporter or the opposition (Pentsamcanikony) to try & get more business for themselves?
というコメントの Pentsamcanikony という呼称は面白いけど、のsam部分は何でしょうね?
私もスレ主様と同じで、たとえE-3のスペックそのままでも、E-1のボディになれば買います。
書込番号:11869888
2点

各所ヒステリックに盛り上がってますね!
サプライズがあるかは分かりませんが、仮にこの地味スペックだとしたら、
定価いくらで出してくるのでしょうかね?
定価198,000円(実売16万円?)とか付けてきたら本当に凄いと思います。
もう、孤高のオリンパスですね。
書込番号:11869905
3点

このスペックで20万円台で出したら.....、
どんなキャッチコピーをつけるのか興味津々!
隠し球はあるのか、それとも暗黙の終了サインとなるのか....、
結局はどうなっても買うとは思うけど。
書込番号:11869938
1点

撮れない世界は無いには笑わせてもらったwww
今回も笑いを期待してるぞ!!
書込番号:11869978
1点

初心者ですが一言。
写真の画質っていう部分ではすでに、一般の人が十分満足できる画質を
今の一眼レフカメラはすべて持っているのでは?と日々感じているところ
です。(大伸ばしはしりませんが)それよりも、私のような素人は、今の
画質でいいから、ピントが合う確率が、少しでも上がったら、ありがたい
というのが本音です。PEN、620、E-3と家族で使っていますが、
E-3は、暗所でも我が家の他の機種よりも精度よくピントが来てくれます
し、これ以上良くなったら、集合写真なんかでは、本当にありがたいな、
って想ったりします。開放で、がっちり誰がとってもピントが合うカメラ
ってすごくないですか。カタログスペックはすべて現行のE−3と一緒、
でも使ってみたら開放でもばっちり、トンボを撮ってもばっちり、トンビ
をとってもばっちりなんていうE−3後継機出たらいいなって、思います。
サプライズは、・・・スペックはE−3と同じ、でも使ってみたら別物
でお願いします。
書込番号:11869983
15点

う〜ん(´〜`;)
スペック的には「コレなら昨年でも出せるだろ!」って感じですね。
小型軽量化で頑張ってもらいたい所です。
書込番号:11870055
3点

あまり値段の高いものも難しいので、こんなものかもしれませんね?
書込番号:11870108
3点

たとえ値段が安くても、どうせじじかめさんは買わないのでしょうね?
書込番号:11870122
16点

連写は平均で5コマなら歓迎ですが、最速5コマなら…(^。^;)
書込番号:11870123
2点

オリンパスのフラッグシップ機は、他社の入門機とスペック似てたらヤバイっしょ
書込番号:11870479
2点

バリアングル液晶のヒンジ部技術とアートフィルターをオリンパスが渡して、キヤノンからは高感度とC-AFの技術をもらうという技術交流あったと思ってるんですが・・・
実際、60Dと同等性能なら十分な気がしてきた(苦笑)
書込番号:11870997
3点

バリアングル液晶のヒンジ部技術はコンデジG11でも搭載していますからブラッシュアップして搭載した、と考えられます。
アートフィルターという名称がオリンパスの専売なのか不明ですが、ペンタックスにもアート機能ともデジタルフィルターともいう機能がありますから、キャノン単独の技術開発があってもおかしくないですよね。
キャノンとオリンパスのバーターが成立しますかね?
書込番号:11871165
1点

至って素朴な疑問なんですけど、アートフィルターってそれほど無くてはならない機能なんでしょうか?
私はアートフィルター搭載のカメラを触ったこともなければ、見たこともないんで、
四の五の言う資格は端から無いんですが、なんか小手先の技術のような気がしてなりません。
そんなことに血道を上げるくらいなら、龍角峯さんがおっしゃっているように、
より根本的で基本的な、カタログスペックには現れない素性のいいカメラ作りに腐心した方が
よほどユーザーにとって有り難いし、オリンパスという会社に似つかわしいと思うのですが…
スペックはE-3同等で恐ろしくコンパクトっていうのもありだと思うし、必要な部分以外思い切り機能を絞って
シェイプアップするというのも個人的にはありだと思います。
大昔一時期流行った「ラテカセ」(古い)みたいな、あれもこれも的なカメラだけは勘弁して欲しいです。
Apple製品の美しさが「引き算の美学」にあるように。
書込番号:11871715
2点

60D程度のボディ性能で、E一桁台のビルドと絵づくり、
ZDが使えるなら個人的には理想のカメラとなりそうです。
E-3は何度も売ろうかと箱に入れたり出したりましたが、
今は取り出してアイピースが外れないよう穴を開けてねじで止めちゃいました。
E-100RSとかの手ぶれ補正ズームレンズユニットは、
キヤノン製だったと記憶しています。
マイクロに開発リソースを奪われている今、フォーサーズの起死回生手段として高感度、C-AF、動画技術などでキヤノンに今一度頭を下げるのもいいのではないかと思います。
どこかのスレで、60DはE-30に動画機能が付いただけじゃん、というのを読んで笑ってしまいましたが、アートフィルターと言う言葉をキヤノンが使っており、コラボレーションがあってもおかしくないかも、と思いました。
筐体はE-3のままにしてコストダウンでもいいでしょう。
E-1並になれば言うこと無しですが。
書込番号:11871837
3点

アートフィルターはオリンパスイメージング株式会社の
登録商標ですね。
【登録番号】 第5329301号
【商標(検索用)】 ART FILTER
【標準文字商標】 ART FILTER
【称呼】 アートフィルター,アート,エイアアルテイ
【氏名又は名称】 オリンパスイメージング株式会社
書込番号:11872049
7点

噂される新型デジタル一眼で、ペンタックスのローエンド機K−Rの連射が秒間6コマ以上になるようです。
オリンパスのハイエンド機E−5の連射能力がそれを下回るようでは、ちょっとまずいでしょう。
最低でも秒間6コマ以上は確保して欲しいです。
私は連射はあまり使用しないのですが、他社のデジタル一眼との競争に勝ち抜くためにはその程度の性能は必要かと思います。
E−5が売れる機種でないとフォーサーズのこれからが心配です。
それからオリンパスでは初めて液晶には90万画素以上の高精細な物を搭載してくるのではないでしょうか。
さすがに今に至っては23万画素の液晶はフラッグシップ機としてはみすぼらしいですから。
もしそれらがない場合、これからのマーケティングはかなり苦しくなるかも。
書込番号:11873492
4点

SteepDeepさん
>というコメントの Pentsamcanikony という呼称は面白いけど、のsam部分は何でしょうね?
samはサムスン(韓国)じゃないですか。ペンタックス、サムスン、キヤノン、ニコン、ソニーをくっ付けるとこんな名前になるんですね。一応Panasonicは盟友(迷友?+_+;)なので入ってないですが。
書込番号:11873887
2点

撮像素子が小型の4/3なので、ミラーも必然的に小さいから、連写速度も他社の大きな素子を搭載したカメラより出来て当たり前でしょう
フラッグシップ機なんだから、NikonのD3を簡単に越えなくては
15連写出来て当然
書込番号:11874859
1点

正直、連写速度なんて秒5枚ありゃ十分なので、それよりも1/12000シャッターとか積んでくれないかなぁ。
あと、いっそ防滴じゃなくて防水うたってくれれば、1DやらD3やらよりよっぽどほしくなるのだが。。。
書込番号:11875028
4点

オリンパス次期フラッグシップ機が、60Dやα55にスペックで負けたら情けない
書込番号:11875378
2点




今後は各社ともローパスフィルターの効き目を薄くしていくのがトレンドでしょうか?
書込番号:11909236
3点


E-5ってE-3改みたいで微妙な感じ…
どうせ改ならE-1改が出て欲しかった(T_T)
書込番号:11910249
7点



シルエットを見る限りではE-3そっくりのデザインに見えますが・・・。
発表は噂通り9/15(アメリカでは14)になるようです。
http://www.43rumors.com/olympus-e-5-teaser-leaked/
http://www.43rumors.com/ft4-first-e-5-image/
0点

なんとも言えませんね。
正式にこの広告が出回るようになってから考えても良いかもしれません。
現状ではガセっぽいですね。
書込番号:11887175
0点

オリンパスは公式に今後も両規格のラインナップの拡充を図ると謳ったわけで、
今回のE-5?の出来が、その言葉の信憑性を量る試金石となることは間違いないでしょう。
オリファンに多大な失望を与えるのか、それとも大いなる希望と安心を提供するのか、
15日が待ち遠しいような怖いような…。
このシルエットがフェイクでないとしたら、前者のような気がしてならないのは、
私がマイナス思考の持ち主だからでしょうか。
書込番号:11887177
1点

台湾のサイトで、以下がありました。
これをみると、E1、E3,E5と進化の流れを説明するんですかね。
看了很多CEO的發言,還真佩服大家的想像力,一切真相下星期三就揭曉了:
E-? 2010.9.15 隆重發表
2010年9月15日,台北市仁愛路三段160號B2 福華飯店 福華廳
下午2:00-2:50 新機特色功能介紹、Q&A By 小笠原 裕司 課長 主講
下午2:50-3:30 E-1/E-3 使用經驗分享 By Olddo & Simon 主講
下午3:40-4:30 新機體驗時間
官方在型號上給個?,一切就留待當日分曉。
書込番号:11887178
0点

ペンタックスやSONYからエントリー機が次々に発表されています。
ペンタックスのK−Rが連射が秒間6コマ、SONYの機種に至ってはα33の連射が秒間7コマ、α55の連射が秒間10コマとハイエンド機種に負けない連射性能です。
連射性能一つとっても、他のメーカーのエントリー機種でさえそれほど高性能になっているのすから、ハイエンド機種でオリンパスのデジタル一眼のフラッグシップ機であるオリンパスE−5がどれほど高性能な機種に進化しているか楽しみです。
大いに期待しています。
発表はいよいよ来週ですね。
書込番号:11887210
3点

プレゼン者のYuji Ogasawaraさんの経歴をみると
http://www.olympus.co.jp/jp/magazine/techzone/vol70/staff01.cfm
超高精細ビデオカメラなどの開発を経験してきたなどありますから、ビデオとの融合の流れにあるんでしょうね。
書込番号:11887215
1点

確かにE-3のシルエット。
E-3をオリンパスに送ると、?万円で噂のスペックになって帰ってくるとか。
ZDレンズ延命のために、
PL-1のコンポーネントと小改良で、E-3のボディに載せただけの新型だと、
それはそれでいいカメラになるのでしょうが、大変なことになりそう。
K-rやαが元気なので、両システムオーナーは安心してレンズ貯金が出来てうらやましいです。
E-?、はEシステム自体への疑問符にも受け取れ、複雑な心境です。
書込番号:11888265
2点

他社の新製品が発表になる度にE−5のスペックに対する不安が大きくなりますね!
他社エントリー機に対してオリンパスのフラッグシップ機が見劣りするようでは・・・・
価格との兼ね合いもありますがフラッグシップ機なのでそこそこの価格設定するでしょうから他社エントリー機並みの性能で無いことを祈ります。
カタログに無いAF性能の向上や高感度ノイズはズバ抜けてもらいたいですね。
E−5開発のコンセプトって何でしょうね。E-3のように「撮れない世界はない」みたいな強力な防塵防滴性能みたいな何かがE−5にもあるのでしょうか?
不安と期待で15日が待ち遠しいですね!
書込番号:11888326
1点

確かにK-rのスペックは非常に魅力的ですね…。
E-5の内容次第では、高感度用に購入してしまいそうです…。
そうならないように、E-5には頑張って欲しいです。
以前、オリンパスギャラリーに行った時、「次は凄いものになりますよ」と仰った言葉、信じています、オリンパスさん。
書込番号:11888329
3点

もしE-3と同じ筐体に、E-PL1の素子/エンジンを乗せて、液晶を大きくしただけの機種をE-5として出すのなら、一緒にE-3のアップグレード改造も引き受けて欲しいですよね。
E-3の素子/エンジンを一式E-5のものに交換して、液晶もヒンジから先を交換(最大限大きく、画素数が多いものに変える)。5万円くらいで。
そうすれば既存のE-3ユーザーからも、オリンパスの姿勢を高く評価されるのでは?
まあ、ムリであろうことは分かってますが。
書込番号:11888844
1点

なにはともあれ、今度こそちゃんと使える道具になっていただきたいものです。
書込番号:11888908
2点

おい誰か。 オレの、この、みなぎる脱力感をとめてくれ。
書込番号:11888931
7点

取り敢えず、余程価格的にあり得ない方向に頑張ったりされない限りは買うつもりです。
が、世間で流れてる噂と比較すると、(このリーク記事が事実であれば)オリの充分すぎる気迫が理解出来ないんですよね。
噂で出ていない部分で余程とんでもない隠された何かが有るのか、それともどこかの世界へ飛んでしまったのか…。
僕自身としては、気になるのはソフト的な現状噂に出て来てない部分ばかりだったりするので、楽しみにはしています。
この記事とは関係ないですが、元気が有るはずのSONYユーザーには、α700後継がα55みたいになるとの噂に、E-5を出すオリは偉い、みたいな話が出てたりもするとか…。
難しいものです。
書込番号:11889127
3点

零式ねじ式さん情報の『次は凄いものになりますよ』が何を示唆する物なのか非常に気になります。
オリンパスギャラリーに行かれたときの話だそうですが、それは一体いつ頃の話なんでしょう。
書込番号:11889286
0点

金色観音様
確か、今年の春頃だったと記憶しています。
E-1のファインダー掃除に尋ねて、待っている時間潰しにE-3を触っていたら、
「今、E-3購入を考えているのでしたら、もう少し待った方がいいですよ」
と、あちらの方から話しかけてこられたのです。
これ幸いと色々探りを入れたのですが、あちらも口が固く(笑)、
わかった事といえば、
“ファインダーはEVFタイプではない”
という事と、
“是非はともかく、動画機能は載せなくてはならないだろう”
と、いうこと位で、最後に先の台詞が出て来たのです。
当然その頃はK-rやα55など噂になっていなかったと思いますので、あの台詞にどういう意味合いがあったのかは、もうわかりません…。
ただ、話しぶりが真摯だったので、信じたいと思いました。
ちなみに、E-3はその後、フジヤカメラで購入しました(笑)。
長文失礼致しました。
書込番号:11889413
4点

追記
すみません。訂正します。時期に関しては明確ではありません。
昨年の暮れ〜今年の春頃だったと思います。(何度か通っていて、はっきりとした時期が…。ただE-5の製作についてまだ私自身、懐疑的な頃だったと思います)
それと、ボディの形状について
「E-1みたいになりませんか?」
と尋ねたところ、
「う〜ん、あれも賛否両論あったからねぇ…」
と、あまり良い感触は得られませんでした(泣)。
以上、度々失礼致しました。
書込番号:11889580
3点

発表が楽しみです。
良い出来なら逝っちゃいます。
書込番号:11890373
1点

零式ねじ式さん、ご丁寧なレスありがとうございました。
昨年の暮れから今年の春までとのことでしたら、
そこそこ煮詰まった段階での話だと思うんで、期待できそうな感じですね。
特別群を抜いたカメラでなくてもいいので、オリンパスのやる気さえ感じられたら
私は購入するだろうと思います。
>動画機能は載せなくてはならないだろう
個人的にはどうでもいいと言うか要らないんだけどなあ(笑)
さらに言わせて貰えば、内蔵ストロボも取っ払って、
より一層の防塵防滴に磨きをかけてくれた方が嬉しいんですけどね。
まあ、兎に角、ここ数日は期待と不安がない交ぜになった状態で過ごすことになりそうです。
皆さんも同じだと思いますけどね。
書込番号:11890996
1点

こんばんは。
私も以前書いたことがありますが、やはりここに出ているとおり、特に大きな変更がないようですよ。
まぁ、そんなものです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4777917428/ref=dp_image_z_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
既存ユーザーからすれば出ないよりはましでしょうけれど、新しいユーザーが増えなければ発展がない、レンズのラインナップが増えたりすることは可能性は低いですね。
連写が秒5コマか6コマか知りませんが(私が聞いている範囲では5コマですがちょっとしたチューニング程度で6コマになるようですので最終的にどうなるか不明)、現状のようにシャッター押しても切れないときがあるとか、仕様範囲内での動作が不安定なことがないようにしてほしいですね。
スペックは他に差をつけられているわけですから、派手さはないけど堅実で良くできてるな、というところを目指してほしいですね。
ま、ハードウェア的には変更はあまり出来ないので、実際には変わり映えはしませんが・・・。
それなら定期的にブラッシュアップして高めてほしいです。
書込番号:11895721
1点



工場夜景アドベンチャークルーズに行く予定なのですが、夜の船と言う事で撮影がチョット難しそうなので経験のある方に相談したいのですが、
使用カメラとレンズ(思案中)
@オリンパス E-3+12〜60 F2.8〜4 SWD
Aオリンパス E-3+パナライカ 14〜50 F2.8〜3.5
Bオリンパス E-3+パナライカ 25 F1.4
Cキャノン 5D2+EF24〜105 F4L IS USM
以上@〜Cどれで撮影をしようか?迷っております。
船の中は、結構混雑しているようで、また揺れている為レンズ交換は出来るだけしない様にと思っております。
又、絞り、SS、ISO感度等をどの程度が良いか?キャノン5D2は高感度ですがレンズがF4始でどうか?オリンパスEー3ですと感度1600でもどうかと思いますので、オリンパスE-5が9月14日に発表されるとのことですが、感度12800〜6400 常用3200と言うのであれば直ぐにでも購入したいと思っているのですが、
長々とまとまりの無いスレで申し訳ございませんが、経験のある方のご教授お願いいたします
2点

自分なら、
4)5D2+EF24〜105 F4L IS USM です。
船上と言うことですので出来るだけ高速シャッターを切れるように、ISO3200か6400、絞り開放F4で行くのがいいのでは?
もっとも自分は5D2しかもって無いのでこれしか選択肢がありませんが・・・。
+望遠望遠ズームが一本あればベストかな?
書込番号:11875243
1点

状況次第かと思いますが…
望遠はないときつくないですかね?
せめて200mm…
理想はすぐ近くで広角で撮るのが面白そうですけど
近づけないなら望遠で切り取ったほうが面白そうですが…
書込番号:11875342
1点

Cでしょうか。
撮影条件が変われば他の選択もありかと思いますが、今回の条件ではCで、出来れば明るい望遠レンズも欲しいかなぁ...と思います。
書込番号:11875360
0点

船のゆれでは手ぶれ補正は機能しない可能性がありますね。
大口径レンズと高感度が可能なボディの組み合わせがいいと思います、
EF70-200 F2.8が欲しいところですね。
書込番号:11875397
0点

こんばんは
暗くなってからの船上の写真は結構難しい対象ですね。
フェリーでの夜間や早朝の撮影経験はありますが、
残念ながら、ここでアップできるようなものはありません。
角速度センサーが感知できるような揺れはある程度追随できる範囲はあると思います。
(ローリングのような感じ)
上下動のような揺れには追随できないと考える方がいいです。(ピッチングのような感じ)
これらは揺れの振幅のピークで収まる瞬間があるので、連写でそこを狙って行きます。
後は、エンジンからくる規則的な振動が邪魔になります。
船の進行の動きは、遠景にはさほどの影響はないと思いますが、
スーローシャッターでは他の面が万全でもシャープになりにくいかも。
ということで、手持ちのブレを含め揺れの要素が複合するので、
総合的には速いSSで撮る方がいいということになります。
遠景にあわせ同じ画角で撮る場合は、
フルサイズのF4とフォーサーズのF2.8は同じ被写界深度となります。
E3のISO800/F2.8と5D2のISO3200/F4と比較してみるといいでしょう。
私は夜景は夜らしく撮りたいのでマイナス補正を基本として対処しています。
これで、SSはさらに速くすることができます。
レンズについては上記の中ではパナライカ14-50mmF2.8-3.5のみ現用しています。
広角側の隅もしっかりしていて信頼の置けるレンズです。
テレ側を使うときはEFのF4通しが若干有利かなという感じはします。
書込番号:11875563
0点

>船の中は、結構混雑しているようで、また揺れている為レンズ交換は出来るだけしない様にと思っております。
私は全長10m足らずの小型船舶の航行中(相模湾。≒ 東京湾より波は高い)でも、必要ならレンズ交換はしますよ。
但し、デッキやFB(屋根の上の操縦席)ではなく、キャビンの中での作業ですが…。
”夜景アドベンチャークルーズ”でググると、30〜50人を募集しているし、写真を見ると、カタマラン(双胴船)の本船(非小型船舶)の様ですね。
客船でのクルーズのようですから、揺れも、小型船舶とは雲泥の差でしょう。(カタマランは、元々、横揺れには強い。)
人が多く混雑すると言っても、満員電車ほどではないと思いますから、客室内で作業(レンズ交換)をするなら、特に問題ないと思います。(船室内だと、波しぶきも掛からないでしょうし…)
@かC+〜200か〜300のズームレンズの2本体制、又は2台に標準ズームと望遠ズームを装着し、2台体制でも良いのではないでしょうか。
2台体制の場合、テレ端はF値が大きいことを考えると、高感度に優れる5D2に望遠を付けた方が良いと思います。
書込番号:11875609
0点

私のレス、書き間違えました。訂正を追って書きます。
書込番号:11875694
0点

>フルサイズのF4とフォーサーズのF2.8は同じ被写界深度となります。
>E3のISO800/F2.8と5D2のISO3200/F4と比較してみるといいでしょう。
フルサイズF5.6とフォーサーズF2.8が同画角、同一位置関係なら同じ被写界深度となります。
E3のISO800/F2.8と5D2のISO3200/F5.6と比較してみるといいでしょう。
もちろん、EFのF4で撮るという考え方もあるでしょう。
書込番号:11875755
0点

単なる夜景撮りや暗い室内の撮影で、船の上から撮った経験はありませんが、人間が普通に歩けるくらいの明るさがあれば、下記の組み合わせは普通にAFで夜間撮影が可能です。
Bオリンパス E-3+パナライカ 25 F1.4
Cキャノン 5D2+EF24〜105 F4L IS USM
絞り、SS、ISO感度等をどの程度が良いか?キャノン5D2は高感度ですがレンズがF4始でどうか?
5D2は、EF24-105mmF4LISだと、ISOオートで上限ISO3200なら、Pモードで普通にきれいに撮れます。
このレンズは開放から高い解像感があるので夜景撮りにも使いやすいです。
E-3は、LEICA 25mmF1.4だと、ISOオート上限ISO800で、Pモードで撮影可能です。
E-3のホワイトバランスは光源に合わせた方がきれいです。
上記の組み合わせで、明るさが減っていくと、E-3の方が合焦の成功率は高くなります。
問題はクルーズと言うことで、手ぶれより船の揺れと移動からくる被写体ブレの方だと思います。その点はF1.4の開放から使えるE-3とLEICA 25mmF1.4の方がSSが上げやすいので有利かもしれませんね。
参考に5D2とE-3とE-PL1で撮った夜景や暗所撮影のサンプル写真を貼っておきます。
実はE-PL1の方がE-3より暗所撮影ノイズは少ないです。
書込番号:11876489
2点

>工場夜景アドベンチャークルーズに
経験がありませんので、レンズは何が良いのか分かりませんが、
本番までに、時間があれば、まずは練習・予習をしてみたら、
東京近郊ならば、浅草 竹芝桟橋の水上バスに、暗くなってから乗って周りのビルとか橋を撮ってみる、とりあえず広角で感度を変えながら撮ってみて、ブレとか、ノイズをチェツク、これを参考に、本番での感度を決めれば、シヤッター速度も決まり。
それによって 使えそうなレンズも決まってくると思います。
書込番号:11876626
0点

みなさんご教授有難うございます。
みなさんの意見を参考にさせて頂くと、どうも望遠レンズも必要のことのようですネ
私が持っている望遠レンズは、
@ キャノン EF70〜200 F4 IS無し
A オリンパス 50〜200 F2.8〜3.5 SWD です。
2台体制で頑張ってみたいと思います
キャノン 5D2+EF24〜105 F4 IS USM ISO3200 −0.7
オリンパス E−3+50〜200 F2.8〜3.5 SWD ISO800 −0.7
で、どうでしょうか?
体力的には、きついですが、レンズ交換も出来ればトライして見ます。
練習、予習が出来ればよいのですが、
色々と有難うございました。
書込番号:11880069
0点

被写体までの距離が分からない(適切な画角)のですが、以前船上から撮った写真があったのでアップします。
個人的には、バックアップとして一番高感度で撮れそうなパナライカももって行くことをお勧めします。
また、船の動きにもよりますが、IS1ではなく、IS2で船の進行方向逆側に流し撮りするテクニックも必要かもしれません。
写真を撮る人が企画したツアーみたいなので、適切な焦点距離とEV値を問い合わせるのも手かもしれませんね。
「夜景アドベンチャークルーズ exif」で検索するとこんなページが引っかかりました。
http://photozou.jp/photo/show/143589/28568927
1/10sならISO3200 F4 かISO1600 F2.8で何とかなりそうですね。
書込番号:11881219
1点

shima-2さん、こん**は。
工場夜景アドベンチャークルーズは2ヶ月先まで満席ですよね。
私のお薦めは
Bオリンパス E-3+パナライカ 25 F1.4
と
オリンパス E−3+50〜200 F2.8〜3.5 SWD ISO800 −0.7
です。
E-3のシャドー部分のねばりは夜景に好都合ですから、感度は低めに設定し、
露光を2/3〜1EVほど切り詰めれば、光源付近の白飛びも少なくなりますから
かなり健闘すると思います。
あいにく適当な画像がないのでUPできませんが、E-3の手ブレ補正は非常に
優秀ですから、レンズを軸に回転する方向にぶれないように注意すれば
揺れる船の上でもスローシャッターが切れると思います。
私の場合、CANONのレンズに内蔵された手ブレ補正では、24mmでも1/4秒の
歩留まりが、E-3で14mmの1秒より悪かったくらいでしたので、オリンパス
の手ブレ補正を試す意味でも、スローシャッターにトライされてはいかが
でしょうか。
50-200mmの方は当然、50mm付近で撮影されると思いますが、想像するより
ぶれないと思います。
船の揺れを吸収するには、踵を浮かし気味にして、膝を少し曲げ、腰を
落として水平バランスを取るようにすれば良いと思いますが、船の揺れは
波の来る方向が大きくなるのが一般的ですから、波に正対する方向に身体
を向けて撮影すると良いかもしれないですね。
F2のズームだったら、かなり良い結果が得られるのではと思いますけど
14-35mm、35-100mmは重すぎますかね。
書込番号:11891299
0点

>手ぶれ補正
カメラの手ぶれ補正に関して、1Hz以下〜数hZには利かないんじゃないかな?
その辺り、どうなんでしょう?
書込番号:11891660
0点

>カメラの手ぶれ補正に関して、1Hz以下〜数hZには利かないんじゃないかな?
CANONのEOS1D3+EF24-105mm F4L IS USMでしか試していませんけど、E-3の方が
圧倒的にゆっくりとしたブレに強く、数秒のブレにも手ブレ補正が働き続ける事を
確認しています。
ちなみにcanonの24-105mmは1/4秒程度で手ブレ補正が切れてしまうのではと思える
ほど、1/4秒以下の歩留まりが悪かったです。
E-3の場合、ファインダーで撮す範囲を確定してから、そのまま顔を上げ被写体を
両目で見ながら、カメラを被写体に向け続けようとすれば、結構何とかなるみたい
です。
一番の問題は傾いてしまう事で、これさえ克服できれば1/[35mm換算焦点距離]sec
より8段程度の手ブレ補正まで期待できるのではと感じています。
(勿論、人にもよりますが…)
私が船の上で撮影した事があるのは、水上スキーとかウェイクボードで、その時も
E-3の手ブレ補正は確実に働いてくれましたが、クルージングでゆっくり航行する
船の上からの撮影+スローシャッターという条件だと、どうなるのか興味があります。
揺れる船の上だと、どれくらい歩留まりが悪くなるんでしょうかね?
私もトライしてみたくなりましたけど、[2010/10/17(日) 17:30出航]でも
[残りわずか]だそうで、ちょっと無理そうです。
書込番号:11893872
0点

ポロ&ダハさんご回答ありがとうございます。
E-3は数Hzの揺れまで有効なのですね、凄い。
ポロ&ダハさんの作例も驚きです、手持ちで2秒までなんて人間業ではないですね。
自分もまだまだ修行が足りんと感じました。
下手な作例ですが、自分も手持ちの長時間物?貼っておきます。
書込番号:11895478
0点

テレマークファンさん
有難うございます。アップ写真はパナライカ25 F1.4で撮ったものですか?
パナライカ14〜50 F2.8〜3.5ではどうでしょう、もう少し大きな画角でと思っているのですが
IS2で船の進行方向逆側流し撮りのテクニックとは、私もトライしたいと思っています。
ボロ&ダハさん
色々とご指導有難うございます。
工場夜景アドベンチャークルーズは予約しました。
ボロ&ハダさんの薦めはパナライカ25 F1.4とありますが、パナライカ14〜50 F2.8〜3.5ではどうでしょう、25(50)〜50(100)の画角も撮りたいのですが
船での撮りかたまでご指導いただき恐縮です。
リュックを胸のほうで担ぎ上にカメラを乗せて、ボロ&ダハさん推奨の姿勢で撮ってみたいと思います。
また、主催者側のコメントにレインウエァーを用意してくださいとの事なのですが、水シブキ
はかなりあるのでしょうか
E-3ならば、防塵・防滴なので大丈夫ですが、パナライカだとチョット心配です.
オリンパスの12〜60 SWDならばとも思いますが、
E-3の手振れ補正は素晴らしい物があるのですネ 安心してトライいたします。
hotmanさん
有難うございます。
手振れ補正に関しては、私も芳しくないのではと思っておりましたが、ボロ&ハタさんのスレを拝見するとE-3は凄いですネ
刺激を受け、もっと勉強しなければと思います。
書込番号:11898461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





