E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

標準

E−X

2010/09/06 17:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 PX2100さん
クチコミ投稿数:15件

http://news.cnet.com/8301-13580_3-10189546-39.html

12MPで完結?みたいね。

レンズ解像度越えるカメラ出してこない。

後生不安にならん。

いいことだ。

書込番号:11869683

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/06 17:48(1年以上前)

画素数ばかり上がっていくデジイチに・・・だったので。
そこじゃない部分でどれだけやってくるか。
非常に気になるところです。

書込番号:11869712

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:204件

2010/09/06 18:04(1年以上前)

画素数アップはしていないことから、高感度に期待できるかも。
最高ISO6400で常用ISO感度3200ぐらいだったらいいなぁ〜

あとこのスペックで価格はいくらになるのか?

書込番号:11869770

ナイスクチコミ!5


スレ主 PX2100さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/06 18:15(1年以上前)

デジカメ王子殿

気になるとあれば、この際、シロサイ、クロサイの如く申してくだされ。

書込番号:11869812

ナイスクチコミ!0


スレ主 PX2100さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/06 18:19(1年以上前)

ゆずっこ ゆずっこ殿

感度のシロサイ、クロサイ、ありがとう。

そうして欲しいと輩も思いやす。

書込番号:11869828

ナイスクチコミ!0


スレ主 PX2100さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/06 18:48(1年以上前)

デジカメ王子殿

輩も出しておかねば。

下スレにて輩の20MPの言、ガチになったら圧倒すると思い書きやした。

が、メーカーが公言した12MP、それはそれで安心感が有ると思いやす。

書込番号:11869942

ナイスクチコミ!1


スレ主 PX2100さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/06 20:53(1年以上前)

2段上のスレにて、カメラをの型化に言及されてます。

輩はレンズについてもやって欲しいと思います。

設計値14MP位で良い。

手落ちのラビッド単焦点や、マクロももうちと充実してほしいですぞ。

書込番号:11870548

ナイスクチコミ!1


スレ主 PX2100さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/06 20:58(1年以上前)

字が抜けとりました。

誤;型化 正;小型化


つうより軽量化でしょうな。

書込番号:11870576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/09/06 21:09(1年以上前)

それ、去年の3月の記事ですし…
実際どうなんでしょうね。

書込番号:11870649

ナイスクチコミ!1


スレ主 PX2100さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/06 21:17(1年以上前)

ここにしか咲かない花殿

ここに来てまた変更ありですか?

それもアリと思えてくるからオリは面白い。 

書込番号:11870686

ナイスクチコミ!0


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/06 22:45(1年以上前)

他社製カメラを使っているけどE-3は欲しくなってたです。
あの、どしゃ雨の中や砂漠でも壊れないし綺麗に撮るという仕様が目に見えて出てこないのが残念。
オリンパスの一眼レフはそれがあってからこそ、と思っていたんですが・・・

これ以上出ないならば、気にしないしかないのか。
オリンパスは1番じゃなくても、縁の下の力持ち過ぎて見ている様はいぶし銀っ

書込番号:11871327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/09/06 22:47(1年以上前)

自動翻訳にかけてみたら、この記事以降に訂正記事があるみたいです。
ただリンク先が不明なので何ともいえませんが、いかんせんさほど新しい記事ではないようなので、その後まで一貫してるのか(してないのか)は最新の記事や発表を待つしかないようですね。

とか言ってる間に新機種が発表されそうですが。

書込番号:11871336

ナイスクチコミ!2


スレ主 PX2100さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/06 23:03(1年以上前)

沼の人殿

いぶし銀。

粋な表現です。

防塵・防滴の他にも、他メーカーに与えた影響、少なくないと思いやす。

フォーサーズつうカテゴリーがある意味、これから確立されるのかも知れません。

書込番号:11871434

ナイスクチコミ!2


スレ主 PX2100さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/06 23:08(1年以上前)

ここにしか咲かない花殿

ご丁寧に調べていただき、恐悦至極です。

新機種発表時、今後の方針もアナウンスあると面白と思いやす。

書込番号:11871464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/09/07 07:53(1年以上前)

数ある一眼からE−3を選んだのはその類い希なる防塵防滴性能ゆえ。雨の日の撮影が多い私にはこの上なく重宝します。
土砂降りの少年サッカーの試合撮影でカメラを振り回していたら、同じチームのいけいけかーちゃん(他人)から「なにお茶目やってんの!」と後ろから頭を叩かれ強制的に傘を持たされたことも....。
そんな日は流石にレンズ交換はできないものの、CFカード交換とバッテリー交換には頭を悩ませます。だからデュアルスロットの片割れがXDからSDになったのは嬉しい進化。
あと望むのはバッテリー格納室内の防塵防滴かな。

書込番号:11872704

ナイスクチコミ!4


スレ主 PX2100さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/08 05:56(1年以上前)

メダカにエアレーションは必要?殿

E−3のタフもさることながら、イケイケかあちゃんの吉本系のツッコミと、卿のタフさと優しさに脱帽でやす。

「男は強く、そして優しくなければならい」

E−3は卿のような御方でやす。

書込番号:11877471

ナイスクチコミ!1


スレ主 PX2100さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/08 05:58(1年以上前)

ボーっとしてやした。

「卿のようなカメラ」でやした。。。

書込番号:11877472

ナイスクチコミ!0


スレ主 PX2100さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/08 06:14(1年以上前)

防塵・防滴は心強い見方。

最強と言われるゴミ取り機能はユーザーフレンドリー。

惜しいのは20MP以上解像すると言われるZDレンズ群。
これは恐らく、ベイヤー配列センサーに対しての事と思う。

仮に12MP越えをしてこない宣言が本当だとして、ならば5〜7MP(xRGB)の3層式センサーを搭載したら如何であろう?

感度競争と別の路線でも良いのではないか?と輩は思いやす。

書込番号:11877491

ナイスクチコミ!1


スレ主 PX2100さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/08 06:28(1年以上前)

だが、同胞のMFTとのブリッジ役に、E−偶数系列を希望する。
MFT/FTを同一システムスとしては如何か?

これはもろちろん防塵防滴である。
マウントアダプターも然り。

E−奇数系列
一眼レフのタフネス機

E−偶数系列
MFT/FTを包括する高級EVF搭載タフネス機

書込番号:11877514

ナイスクチコミ!1


スレ主 PX2100さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/08 07:34(1年以上前)

MFT/FT共に同一フォーマットの利点を生かしつつ、奇数系列/偶数系列共に2系統センサーを用意する。

E−5.1 7MP・3層センサー
E−5.2 12MPセンサー 7コマ/秒 常用ISO3200

E−2.1 7MP・3層センサー(奇数系と同じ)
E−2.2 12MPセンサー(奇数系と違い動画対応) 24コマ/秒 常用ISO6400

書込番号:11877626

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CFのフォーマットが出来ない

2010/09/06 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 MACHI*さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
E-3とE-300を使用していますが、最近CFのフォーマットをしても枚数残数が変わらなくなりました。
SILICON POWER 8GB.TRANSCEND 2GBなどを使用しています。
カメラおよび、PCどちらでフォーマットをしても、カメラで読み取ると画像はありませんが残数がどのメディアを入れても10枚と表示されます。(カメラ表示上、撮れる枚数も10枚です。PC上は8G、2Gで認識されています。)
E-3でもE-300どちら使用でも同じことが言えます。
PCでフォーマットかけてもダメでした。
どのように解決したらいいものか、悩んでいます。

書込番号:11871100

ナイスクチコミ!0


返信する
髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2010/09/06 22:25(1年以上前)

MACHI*さん。こんにちは

私が良くある間違いは、うっかり記録先をCFではなくXD側にしてしまって、記録枚数がやけに少ないなあと勘違いすることです。
この場合、XD側の撮影枚数となりますから、CFカードをどんなに変えても撮影枚数は少ないままだと思います。

書込番号:11871185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2010/09/06 22:32(1年以上前)

こんばんは
実際に私自身が経験したことがないので確実ではないですが、パーティションがおかしくなっていないですか??
windowsXPなら管理ツールから確認できると思います。
これで変わらなかったらすいません・・・

書込番号:11871230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/09/06 22:44(1年以上前)

あ、それ多分バグです。ファイルネームの番号部分が、10000か100000に近づくと、残枚数表示が10000-現在の番号になります。
解消方法としては、
設定の記録のファイルネームが「オート」になっていると思うので、
それを「リセット」にしてください。
その後CFをフォーマットして、カード蓋を開閉すると、ファイルネームの番号部分が0001に戻るので、その後必要であればファイルネーム設定を「オート」に戻せば、okです。


書込番号:11871317

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 MACHI*さん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/07 22:13(1年以上前)

・髭じいさんへ

はじめまして。
XDは今まで使用したことがありませんでした。
サブのメディアとして持っていると便利そうですね。
カード挿入はCFカードのところだったので、それはなさそうです。
CFも入るんですか??
ありがとうございました

・さんがくさんへ
はじめまして。
PCで見る限り問題ないようでした。
あまりその変は詳しくないので…
少し勉強する機会ができました。
コメントありがとうございました。


・テレマークファンさんへ
はじめまして。
テレマークファンさんの通り、設定してみて出来ました!
撮影枚数も問題ありません。
どうもありがとうございました<(_ _)>

書込番号:11875986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

購入するなら・・・

2010/09/06 17:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 yu...さん
クチコミ投稿数:107件

E3とE30の両方を使ったことのある人に伺いたいのですが
二つを比較して、優れている点、劣っている点を教えてください。
候補としてE5も当然視野に入れていますが、予算的にかなりキツイと思います。

現在 E620 を使っており、所有レンズは 12−60 と シグマ 30mm F1.4 とWズームの二本です。
E620は手元においてサブ機にする予定なので、E3にはアートフィルターがない といのは痛手ではありません。
ちなみに被写体は風景、ペットです。
またE3は白とびしやすい などのレビューが見受けられますがそのあたりはどうでしょうか?

書込番号:11869693

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/06 18:47(1年以上前)

別機種

E-30 & 11-22mm

あまりカタログに載らない部分を書いておきます
・E-3よりE-30の方がかなり軽く感じる
・E-30はボタンの感触が良くない(特にレリーズボタンはストロークが浅過ぎ。)
・E-30のファィンダーは凹レンズになっていて、たまに乱反射が気になる。
 サイズの違いについては、あまり気にならない。
・背面液晶はE-30の方が綺麗に見えるような気がする。
・最初、E-30のメディアカバーにガタつきがあった(セロテープ貼って解決しました。)
・E-30の方がやや白飛びし難いとは思うが、微妙に発色が違う方が気になりました。
 (ネガフィルムでも飛ぶときは飛ぶので。)

書込番号:11869941

ナイスクチコミ!3


h4bnr32さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 Hiroshi's Photo 

2010/09/06 19:49(1年以上前)

一時E-30とE-3を併用していたので、その時の感想から

E-30が優れる点
1.軽い。
2.液晶モニタがE-3よりマシ。(E-3の液晶モニタは、屋外じゃ画像チェック出来ません・・・。)
3.ベース感度がISO200なので、シャッタースピードが稼げる。
4.やや白飛びしにくい感じ。
5.アートフィルターで遊べる。

E-3の方が優れる点
1.マグボディの質感、防塵防滴の信頼感、シャッターのフィーリングなど、機械感が良い。故に撮っていて気持ちいい。
2.ファインダーが大きく、明るい。
3.E-30よりハイライトは飛びやすいが、シャドーが粘る感じ。RAW現像でシャドーを持ち上げれば、結構いける。
4.出てくる画(色とか)が好み。E-30はやや派手な気する。
5.AFの食いつきが、E-30より良い気がする。カタログでは、AF関係は同一のはずなのに???

結局、撮影しているときのフィーリングと画の好みで、E-30は売却して現在はE-3オンリーです。
僕は主に飛行機(機体の白い旅客機中心)を撮影していますが、白飛びしやすいとは思いません。
バックが山(緑)だとそっちに露出を引っ張られて、機体が白飛びすることはありますが、RAW現像で結構リカバリ出来たりします。

竹以上のレンズと組み合わせると無敵?の防塵防滴カメラになるので、雨でも撮るのを諦めたくないとき(航空祭とか)はE-3で良かったと思います。
液晶モニタさえ我慢出来れば、E-3をおすすめします。

でも理想は無理してでもE-5を買うのが一番だと思いますが・・・。

書込番号:11870174

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/09/06 20:33(1年以上前)

E-30に比べると、E-3は重たいとかありますけど、E-620と比べたらあまり違わないかもしれません。

白飛び云々は、厳密に比較すれば違いはあるのでしょうけど、私のE-510と比べたらどちらも大幅に改善されています。両方使って、気になったことはありません。

AFの速さとか、そのあたりはまず変わらないですね。設計が新しい分だけ、E-30の方が気持ち小気味良く動くかなぁって感じはします。

どっちを選ぶかといえば、雨でも撮影なら防塵防滴のE-3ですけど、防塵防滴を問わないなら格下のE-30でも機能的に劣るところはないですね。
お使いのレンズが12-60なんですよね。14-54Uや14-42をお持ちなら、ライブビュー撮影に便利なE-30が絶対にお勧めするところです。

書込番号:11870383

ナイスクチコミ!2


スレ主 yu...さん
クチコミ投稿数:107件

2010/09/06 21:33(1年以上前)

R2-400さん
h4bnr32さん
喰い道楽やめたさん 

お早い返答ありがとうございます。
参考になります。
もちろんE5のスペックと価格を参考にして考えますが
単に画素数のUPと動画、アートフィルターが付くだけなのであれば
E3でいいかな〜 と考えています(型落ちで値下げを期待して・・・)

重さはE3を持ったことはないのですが、いい絵が撮れるのであれば気にしません。

もう一つ伺いたいのですが
画質や画素数の差はどうでしょう?
普段はA3やA4まで伸ばしてプリントしていますが、
1000万画素では不足でしょうか? 

個人的にシャープでキリッとした絵が好みです。
E3の解像力はすごい なんてよく聞きますが
E30と比べてもそう言えるんでしょうか?

書込番号:11870781

ナイスクチコミ!0


h4bnr32さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 Hiroshi's Photo 

2010/09/06 22:22(1年以上前)

1000万画素あれば、A3プリントでも十分だと思います。
大きくプリントすると離れて見るので、あまり画素数は関係ありません。

ただ、E-3の解像力(PCのモニタで等倍チェックなど)はあまり良いとは思えません。
やはり1200万画素のE-30やE-620の方が解像度は高いと思います。
後発の分、画像処理エンジンも新しいし。
デジタル機器は新しいほど良いので、同じレンズを使えば画質は 古いフラッグシップ機<最新の入門機 となってしまいます。

GANREFの機材DBから、解像力やダイナミックレンジ、高感度ノイズなどのテスト結果が見られるので、参考にリンク貼っておきます。
http://ganref.jp/

画質(解像力、ダイナミックレンジ、高感度ノイズ)は一番後発のE-PL1が一番良いようです。
イメージセンサーやローパスフィルター、画像処理エンジンが改良されて、かなり良くなっているとの噂です。
僕はE-PL1を持っていないのでなんとも言えませんが・・・。

E-5の予想スペックについて落胆する意見が多いようですが、E-3にE-PL1の中身?(イメージセンサーと画像処理エンジン、液晶モニタ)が載るだけで、大変良いカメラになると思うのですが・・・。
私は期待してE-5を待っています。

書込番号:11871161

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/06 23:03(1年以上前)

当機種
別機種

E-3

E-30 (トイフォト)

>普段はA3やA4まで伸ばしてプリントしていますが、
>1000万画素では不足でしょうか?

500万画素のE-1でもA4なら余裕だったので、1000画素あればA3は問題ないでしょう。
(A3サイズで紙焼きすると、人間側の問題の方が重要な気もしますが。)

ボディによる解像云々の違いについてはよく判りません。
そこまで気にして写真を撮らないので。
(レンズにより描写が違うのは判りやすいけれど、ZDだとそんな大外れなレンズは少ないし。)

書込番号:11871431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/09/06 23:07(1年以上前)

E-3/E-30の両方を所有しています。
普段はE-30を使うことが多いです。
理由は、E-3より軽い、ライブビューが使い易く改良されている。E-620とレリーズケーブルが共通

E-3はファインダーが良い。つくりが圧倒的に良い。多少手ブレ補正の効きがE-30より良い気がする。防塵防滴の信頼感。

白飛びは、RAWであれば撮り方で十分カバー可能かと思います。あとは、長秒時露光時のノイズがE-30以降はかなり抑えられているので、星の撮影ならE-30がお勧めです。(E-620でも良いけど

書込番号:11871461

ナイスクチコミ!2


スレ主 yu...さん
クチコミ投稿数:107件

2010/09/06 23:25(1年以上前)

h4bnr32さん
R2-400さん
テレマークファンさん

ご回答ありがとうございます。

h4bnr32さん に教えていただいたサイト便利ですね!
性能テストで見る限りはE30の方が性能は上みたいですね。
やはり、上位機と言えど、古くなると下克上の世界なんですね。


R2-400さん

E3で撮った写真のほうはかなりシャープな感じがします!
このレンズって 300mmがあるってことは 70−300 ですよね?
このレンズでこんなにシャープで撮れるなんて 驚きです!


テレマークファンさん

ファインダーが見やすいところもE3の魅力の一つですよね!


E3の堅牢なボディは一番魅力的ですよね。 あとはE620でも十分に感じられたSWDの恩恵を
E3だともっと感じられる というのが魅力的ですが、これはE30でもAFは変わらないのかな・・・?

書込番号:11871570

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/07 00:01(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

E-30 & 14-54mm(旧)

E-3 & 35-100mm

E-3 に大砲

>このレンズって 300mmがあるってことは 70−300 ですよね?

ぬか喜びさせてすいません…2枚とも大砲です。
E-3とE-30のペアで持ち出すことが多いのですが、
E-30は標準ズーム担当、E-3は望遠担当になっています。
理由はE-3の方がガワに剛性感があるからです(E-30がたわむ事も無いけど。)

2台同時に持ち出しても、同じレンズど撮り比べってほとんどしませんね。
条件を厳密に揃えるのがひじょ〜に面倒くさい(三脚立ててマニュアル露出を
考えるだけでもう面倒)ので、暫く使って色とか操作感とか手に馴染ませています。

書込番号:11871797

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/09/07 01:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED70-300mm

ED300mmF2.8

ED150mmF2 + EC-20

ED50-200SWD

yu...さん、

僕はE-3しか使っていませんが、1000万画素でもA3相当の引き伸ばしは問題ないと思います。
写真展に出す写真をよく半切でプリントしますし、イベント用に最大B2までは問題なくプリント出来ています。

E-3とE-30との差は、僕にとっては剛性と防塵防滴機能の差ですね。フィールドで使うので、この2つは重要なポイントです。

ED70-300mmも条件をそろえて撮れば良い写りのレンズです。600mmF5.6と考えれば、コストパフォーマンス抜群のレンズです。

撮影サンプルは、E-3でいろんなレンズを使って撮った鳥たちです。

書込番号:11872111

ナイスクチコミ!5


スレ主 yu...さん
クチコミ投稿数:107件

2010/09/07 18:29(1年以上前)

R2-400さん  

やっぱあの描写はそんな安いレンズな訳ないですよね 苦笑
私もバズーカー欲しくなっちゃいましたよ!


FJ2501さん 
 梅レンズとは思えないほどの描写です!
実際堅牢さを必要だと感じたことはないんですが、大事なものなので、合金マグネシウムボディはあって損はしないですよね!
そんなに大きいサイズまで伸ばして大丈夫なら画素数などにこだわるのはやめようと思います。



みなさんのおかげで方向性が決まりました
ありがとうございました。
E5のスペックと値段を見て(もちろん定価で買う気はない)、AFの更なる改良、画像エンジンの改良、高感度ノイズなどで 画期的な進歩があれば また迷いますが、
E30とE3ではE3にしようと思います。

いろいろありがとうございました

書込番号:11874712

ナイスクチコミ!0


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/07 18:50(1年以上前)

yu...様
 〆られたようですが。私は、デジカメWatchの気になるデジカメ
長期リアルタイムレポートオリンパスE−30【第5回】「ライトトーン」
と「階調オート」の回を参考にE−3にしました。
 お宮に張ってある、札?の「森一」の文字が、すげーと思いましたんで。
やっぱり、ピントの問題ですかね。ま、惚れて買い込んだんで、素人ですが
溺愛してます。
 

書込番号:11874812

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ649

返信92

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1749件

もしこの記事が事実に近いなら、今年度中にE-3後継機とマイクロフォーサーズのハイエンド機が発表されるようです。

ただセンサーが新型のものが搭載されると言っても、パナソニックの製品ならダイナミックレンジと高感度にはあまり期待が持てそうもないですがその点は改良されているのでしょうか。
すべては出てみないと解らないことですが。

それとマウントを改良するかもしれないそうですが、その場合、従来のユーザーはアダプター対応になるのであれば、あまり嬉しいニュースではないですね。

http://digicame-info.com/2010/07/e-3-4.html#more

書込番号:11742573

ナイスクチコミ!2


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/10 11:03(1年以上前)

> 1400-1600万画素とギャップレスマイクロレンズを採用するパナソニックの新型センサーが搭載されるだろう。

1,000万画素で十分だと思うのですが。
欲を言えば800万、思い切って500万画素でも良いと思っているのは流石に私だけ?

書込番号:11742623

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/10 11:41(1年以上前)

>今年度中にE-3後継機とマイクロフォーサーズのハイエンド機が発表されるようです。

一応、E-3後継機の購入を考えてお金は用意してるんですけど、マウントに手が加えられるというのは何とも微妙。
私はE-3からの新参者ですので、まだ潰しは利きますが、古くからのオリファンを泣かせることだけはやめて欲しい。

Torukunさん

さすがに500万画素とまでは言いませんが、私も現行以上の解像度は望みません。
変にデータをでかくして取り回しが悪くなる方がいやですね。

ま、とにかく、九月にあるであろう、某かの発表を待つしかないですね。

書込番号:11742725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:125件

2010/08/10 11:50(1年以上前)

記事の中に出てくるモジュール式カメラとはどういったものなのでしょうか?

皆さんそれぞれ後継機に望むものが違うとは思いますが今までのレンズ資産(特に松レンズ)を有効に活用できるような魅力的なカメラであって欲しいですね。

私は持っていないので松レンズが欲しいです。150mmF2.0当りが限界ですけど!

書込番号:11742754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/10 12:10(1年以上前)

SHG・HGレンズの解像度は、すでに2000万画素超を維持しているそうなので、レンズ性能の限界近くまでいってほしいと思う。
画素ピッチの狭さには、なにかの新技術で補完してもれえればなお良し。
高級レンズの限界、見たいでしょ?知りたいでしょ?体感したいでしょ?

書込番号:11742805

ナイスクチコミ!9


具昏粕さん
クチコミ投稿数:175件

2010/08/10 15:28(1年以上前)

>高級レンズの限界、見たいでしょ?知りたいでしょ?体感したいでしょ?

先にメーカーの限界を体感できそうですね。

書込番号:11743372

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/10 15:38(1年以上前)

>先にメーカーの限界を体感できそうですね。

ギャフンッ!! (*_*)

書込番号:11743396

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/08/10 16:02(1年以上前)

フォーサーズ終焉の噂も聞こえていますが。。。

モジュール式カメラは、イメージセンサーなどが載った本体モジュールに、フォーサーズマウント(以下4/3)のモジュールもしくはマイクロフォーサーズマウント(以下μ4/3)のモジュールを組み合わせて使えるシステムカメラ、というのが「噂」です。
4/3モジュールにはミラー、光学ファインダーが搭載され一眼レフとして使え、μ4/3モジュールは当然ミラーレス、EVF搭載か?といった情報が飛び交っていますね。

これが事実だとするなら、近い将来迎える(と言われている)4/3終了の後、既存ユーザーが緩やかにμ4/3に移行出来るようにするための、橋渡しモデルという想像をしていました。
が、ここへ来てマウントの革新という「噂」。
どのような革新なのかわかりませんが、それも含めてのモジュラーカメラという可能性も見えてきました。

何がどうなるのかまだわかりませんが、いずれも「ちゃんと」使えるカメラになることを願います。

書込番号:11743462

ナイスクチコミ!4


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度3

2010/08/10 19:58(1年以上前)

モジュラー式では犠牲になることの方が多い気がします。

さてマウントの未来が不安なまま、E-3の後継機のような物を出しても、
Eシリーズユーザーの買い換えくらいしか需要は期待できないでしょう。

オリンパスには、
フランジバックを短くし、
センササイズをフルサイズ以上にし、
現行のZDがクロップモードで現状の使い勝手を維持できる。
そんな新マウントでも出さないと、生き残りは困難ではないでしょうか?
でも現状ではそんな技術はなさそうですし。

ペンだけで細々っていうのも手ですかねえ。


書込番号:11744325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/11 01:34(1年以上前)

ホントにE-3の後継機種がですんですか?
なんかいまの状況で本当にでるのかちょっと疑問です。

書込番号:11746106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/08/11 01:41(1年以上前)

今回の発表では、E-3後継機はモジュール式にはならないようですね。
一応、E-3の正常進化バージョンではないかと見ていますけど、どう
なりますかね。

個人的には2000万画素ぐらいにして、レンズの良さを証明して欲しい
のですが…
PENTAX 645Dを使った印象では、やはりテレセントリック性が確保
できているレンズは画面周辺まで破綻が少ないので、思い切って
高画素化しても良いのでは無いかと思っています。
ノイズを気にする連中のためには、nikonのように思い切って
コンデジ並みのノイズリダクションを採用してシャドーを黒くつぶし
シャープ感を強調できるようにすれば良いという気がしています。

http://www.camera-pentax.jp/645d/m-kobayashi/
でも、その辺の事が判ると思いますけど、低感度では645Dのような
描写傾向の方が使い易いので、E-3後継機でもE-1のような描写が
得られるようにして欲しいです。

オリンパスやパナソニックの公開特許を見る限りでは、位相差方式と
コントラスト方式のハイブリッドAFを開発中みたいですから、
フォーサーズ用レンズをコントラスト方式でも使えるように接点を
増やすような変更があるかもしれないですね。
そのため、新しいフォーサーズ用レンズは来年になりそうですけど
公開特許が出ていた50-200mm/F2.8-3.5の積層型回折光学レンズを
採用したバージョンも、その時に発表されるかもしれないですね。

書込番号:11746124

ナイスクチコミ!7


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/08/11 03:40(1年以上前)

こんばんわ♪ この秋に E-3 後継機(E-5)が発表されるのは間違いなさそうですね、あと一ヶ月ほどで・・・・

驚いたのは、プロトタイプでの試作機ではありますが、なんと! コダックセンサー仕様のものもテストされてたそうです!

  http://digicame-info.com/2010/07/e-5om-4ti.html#more

E-300 を使っていて、この進化形があればなあと夢想してたんですが、まさか試作機まで造って研究していたとは
嬉しい限りです d(^○^)b  ・・・・って、これは あくまで、デジカメinfo の記事を信用しての話ですが、、
                                    

書込番号:11746315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2010/08/11 10:52(1年以上前)

> 大場佳那子さん
モジュール式カメラの説明ありがとうございました。
リコーのGRXのようなカメラのことなんですね!

モジュール式も面白そうですがやっぱり正当後継機の方が魅力ありですね!

書込番号:11747117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/08/11 11:56(1年以上前)

ここまでの「噂」では、
・発売直前の段階まで開発が進んでいたボトムレンジとミッドレンジの4/3カメラはお蔵入り
・4/3はE-3後継機が最後のモデル
・新しい4/3レンズは出ない
といったところです。
ただ、ここに来ての「マウントの革新」、どのようなものか非常に気になります。

書込番号:11747307

ナイスクチコミ!1


SteepDeepさん
クチコミ投稿数:53件 e510user 

2010/08/11 11:59(1年以上前)

私はもしも E-3をミラーレス化したものが出たら買いたいと思って、発表を楽しみにしています。 ファインダーも脱着可能な VF化すれば、ヘビーデューティーなハイエンド機のままコンパクトで軽量な製品になると思うんですが。。
ミラーやプリズムが無くなって例えドンガラになっても、良いレンズの揃っているフォーサーズマウントはしっかり残して欲しいですね。

書込番号:11747313

ナイスクチコミ!5


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2010/08/12 16:26(1年以上前)

行き着けのカメラ店の店員の話しではひょっとして
今年の年末くらいにE-3の後継機種が出るそうですね。

その前にZDED300mmF2.8を買わなくては・・・・

書込番号:11752936

ナイスクチコミ!3


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度3

2010/08/12 16:37(1年以上前)

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1022&message=36004305&changemode=1
こういう噂もありますね。

書込番号:11752974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/08/12 21:58(1年以上前)

http://www.olympus-global.com/en/corc/ir/annualreport/2010/pdf/ar2010.pdf

As for interchangeable lens-type digital camera systems, we will intensify our investment
in technology and product development on the new-generation Micro Four Thirds System.

の[intensify]とは[強める]という意味ですから、これを[集中する]とみなすのは
おかしな解釈ですね。
その後の書き込みにも、[interchangeable lens-type digital camera systems]
にはフォーサーズも含まれていると指摘する人がいますし、[4/3 Dead - it's official]
の書き込みは意図的な読み間違いという感じがしますね。

現時点でフォーサーズのレンズはオリンパスの現行商品だけで19本に対し、
フォーサーズは4本しかないですからパナソニックの7本に対抗する意味でも
マイクロフォーサーズ用のレンズの品揃えをするのが急務でしょうから、
今年中にかなりの数を発表する必要があるでしょうね。

最近気になっているのはSIGMAの動向で、フォーサーズ用のレンズは実質的に
製造完了になっていて、新たに製造する予定がないという事です。
他に代用できるレンズが無い50-500mm/F4-6.3は中古価格が上昇しているよう
ですし、パナソニックの14-150mm/f3.5-5.6や25mm/F1.4も、興味がある人は
無くならないうちに買っておいた方が良いのでは思いますけど、どうでしょう
かね。

書込番号:11754412

ナイスクチコミ!5


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/12 23:51(1年以上前)

OMマウント復活なら嬉しいけど、マウントばかり変えてるとカメラメーカーに翻弄されてるような気がして付いて行けないかも?

逆を言えば新マウントのおかげで旧マウントSHGレンズが安く手に入るけど、まぁ・お楽しみという事で。

書込番号:11755016

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/08/13 00:35(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

E-3 APO50-500

1D4 EF400DOIS

1D4 EF70-200mmF4LISとEF1.4XII

オリンパスは世界シェア7割の消化器内視鏡が稼ぎ頭で、デジカメは中堅の会社です。連結決算の比率を見ても映像20、医療40、ライフサイエンス9、情報通信21、他10という状況ですが、カメラ事業の利益率は内視鏡に比べたら、そんなに良くないと思います。

そういう会社は「今売れていて、これからも成長が見込める分野に人的・資金的な投資を先行しがちですから、マイクロフォーサーズが売れ続けている限り、Eシリーズへの投資はあまり進まない様に思います。

実際にE-3とE-PL1を両方使ってる立場だと、E-PL1の撮像素子と画像処理エンジンをチューンしてE-3の後継機出せば、すぐに欲しいくらいE-PL1の絵作りは優秀です。前に実写比較もしましたが、JEPG撮って出しだと、E-PL1はEOS 5D2に迫り、時に超える様な絵を出すことすらあります。

もちろん撮像素子サイズも画素数も違うので、RAW現像から16bitTIFFに書き出す手間をかければ逆転はしませんが、一般的なユーザはJEPG撮って出しのプリントの方が多いし、2L以上に焼く人もそんなに多く無いと思うので、その点ではE-PL1の画像処理はすごく良く出来てると思います。画質的にはE-PL1の成功を踏まえてE-3の正常進化系が望ましいです。

E-3の後継機のライバルは、僕の使い方だとEOS-1D系かD3系です。そういう高級カメラと比べると価格が違うとかフォーマットが違うと言う意見が出ると思います。でもE-3自身がフォーサーズのプロ機を名乗り、防塵防滴性能・AF速度や視野率もそれにふさわしいものを持っていたのですから、他社の中級機を仮想ライバルにするのではなく、やはりキヤノン・ニコンのフラグシップと比肩するような機種を出して欲しいですね。

キヤノンもニコンも一部の高級機で高感度性能を極端に上げる傾向があります。確かにEOS-1D4を使っていて、暗い森の中で小さなチョウを撮ったりする時に、ためらわずにSS1/1000とかをキープしてISO6400くらいで撮影出来るのは便利ですが、これはフルサイズ機とAPS-H機の被写界深度が浅いからの話です。

ISO2000以上でSS1/2000とかが必要な被写体、たとえば暗い水面を休まず飛ぶクロスジギンヤンマや、暗い林床の笹にくるゴマシジミはE-3では高感度ノイズが出てしまい撮れなかった被写体ですが、1D4では何とか撮れていますから「撮れない世界はない」とオリンパスが公言する以上、ISO3200くらいは常用出来るようになって欲しいです。

LEICA 25mmF1.4・LEICA14050・LEICA14150とシグマAPO50-500mmは、使用用途があるなら、入手可能な内に買っておいた方が良いレンズなのは、僕もその通りだと思います。考えたらLEICAで\100K前後で買えるレンズってよそにはありませんし、月産数100本しか作ってないので、メーカが生産中止したら二度と手に入らないでしょう。単体で1000mm相当のAF撮影に使えるレンズも、この価格帯では無いですよね。

写真はE-3とAPO50-500だから撮れたと思うジョウビタキ、EOS-1D4だから撮れたと思うクロスジギンヤンマとゴマシジミです。本当は一台のカメラで両方自由に撮れるとよいのですけどね(笑)

書込番号:11755184

ナイスクチコミ!17


AeroQueenさん
クチコミ投稿数:17件

2010/08/13 12:10(1年以上前)

オリンパスにしてみれば、売れないフォーサーズは切り捨てたいのが本音じゃない?
E-1を出した頃の心意気は、すでに消え失せてるだろうしね。

オリンパスは黙り込みを続ければ、ユーザが諦めると思っているのかも。

フォーサーズは良いレンズが揃っているのに、残念だけどさ。

書込番号:11756700

ナイスクチコミ!5


この後に72件の返信があります。




ナイスクチコミ447

返信60

お気に入りに追加

標準

ついに発表

2010/08/26 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 最速キット


・特長約1800万画素CMOSセンサー&映像エンジンDIGIC 4
『え!!はぁぁ!!??』

・全域で低ノイズ、常用ISO感度100〜6400(ISO感度拡張:12800)
『うそやろ!!』

・ワイド3型・バリアングルクリアビュー液晶モニター
『ワイド3.0型(3:2)/約104万ドット!!!!!!プカプカ??』
・全記録画質を通じて最高約5.3コマ/秒の高速連写性能
『ありえない!!』

・高速・高精度に合焦。オールクロス9点AFセンサー
『驚かんな』


・雰囲気を選ぶだけでこだわり写真。表現セレクト機能
『アートフィルターが進化したのか?』


・マルチアスペクト機能搭載、ライブビュー撮影機能
『精度は如何に』

・先進機能を凝縮。フルハイビジョン動画撮影機能
『先進技術??アートフィルターのことか? fullですかぁ!!』


・撮った写真をアートに表現。アートフィルター機能
『はっはっは!素人ウケもちゃんと考慮してある』

・サイズや色彩、効果を選んで現像。カメラ内RAW現像







114,000円切ってきました。さすがです!






今日の発表は60Dだったぁぁ・・・・・・!!負けるなE・5(爆

書込番号:11816096

ナイスクチコミ!4


返信する
powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/26 17:00(1年以上前)

ジャンケンちゃん。

あんまりおいたしちゃだめだよ。
みんな困ってるから。

ね。

書込番号:11816151

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/26 17:01(1年以上前)

60Dって中途半端ですね。
バリアングルと撮影可能枚数だけが救いで食指が動かん^^;

http://ameblo.jp/hiro79/entry-10630451243.html

書込番号:11816153

ナイスクチコミ!6


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/08/26 17:19(1年以上前)

けなしてるのかと思ったら褒めてたんですね!!?

書込番号:11816226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2010/08/26 17:46(1年以上前)

悪い意味で言ってるんじゃありません。^^;

書込番号:11816349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/08/26 17:56(1年以上前)

E3が発売されてから他社ではその後次々に機種更新がされて先進のものが出てきていますが、オリンパスは一度新機種を出したら、4年程度は更新しないみたいですね。
E-1からE−3のときもそうでしたし、この分ではオリンパスのユーザーは取り残されていくような感じがします。
E−5に搭載される液晶モニターがよもや23万画素などということはないとは思いますが、他社では3インチのバリアングル液晶で100万画素以上のものを搭載した機種が発売されているので、E−5でも高精細な液晶モニターを搭載してもらいたいものです。
なんとも解像度の低い見ていて気持ち悪くなるようなライブビュー画像だけはもう終わりにしてもらいたいものです。
いずれにしてもよほど進化した機種を出さないと、他社の4年前の性能に追いついただけになってしまいます。
オリンパスには奮起をうながしたいです。

書込番号:11816383

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/26 18:08(1年以上前)

ん?

俺様のE-30にフルハイビジョン動画撮影機能が付いただけじゃん。

書込番号:11816423

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/26 18:19(1年以上前)

ニコキヤノに限らずデジイチの中級機以上の液晶は今は92万ドットがデフォルトでしょうね。ニコンはエントリーは23万ドットと差別化してますが、キヤノンやソニーはエントリー機も92万ドットですから、E-3後継機には最低でも92万ドット液晶を付けて欲しいですね。

25日にオリンパスの内覧会があったそうですが、何か情報が出て来てないですかね、コシナのμ4/3用レンズの発表ぐらいしかおつまみが無かったですから*_*;。

ジャンケン ポンさん

ペンタプリズム搭載でサブ液晶もあるものの、CFなくしてSD(HC)のシングルスロットだけになったEOS 60Dって7DとX4の間に入って何となく居心地悪そうな中級機モデルに成っちゃいましたね、発売と同時にキャッシュバックの対象にも成っちゃってっますし。
って事ぐらいをキヤノンのEOS 60Dの板に書き込んだらどうですか? ここはオリの板ですよ^o^/。

書込番号:11816474

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/26 21:14(1年以上前)

訂正します。
>発売と同時にキャッシュバックの対象にも成っちゃってっますし。<

⇒発売前からキャッシュバックキャンペーンの対象ボディになってるし。に訂正です+_+;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100826_389538.html

書込番号:11817344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/08/26 22:36(1年以上前)

>キヤノンのEOS 60Dの板に書き込んだらどうですか? ここはオリの板ですよ^o^/。

相手をしてくれる人が欲しい病だから仕方ないですね(笑
NEX板も終わってるようですし。

ということで
このスレッドは終了しました。\(^o^)/

書込番号:11817987

ナイスクチコミ!6


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 最速キットのオーナーE-3 最速キットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/08/26 22:44(1年以上前)

>俺様のE-30にフルハイビジョン動画撮影機能が付いただけじゃん。

思わず笑っちゃいました。

キヤノンが手持ちの部品で、E-3/E-30のコンセプトそっくりに作ったカメラに見えますね。
一瞬オリンパスのEシリーズをOEMするのかと思った・・・

僕は5D2と1D4も使ってますが、さすがにこれは・・・

あ、まじめな話、このスペックでフォーサーズマウントで出してくれたら、買っちゃうと思います(笑)

書込番号:11818048

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/08/27 10:21(1年以上前)

発表から発売までに長期を要するのもオリンパスの特徴なので、仮に発表があったとしても最低4ヶ月場合によっては半年待たされる可能性があります。

前回、E−3が発表になった時も発表した後、発売したのは発表から何ヶ月も経過した後でした。
せめて発表から1ヶ月以内に発売して欲しいものです。

書込番号:11820179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/27 16:24(1年以上前)

>俺様のE-30にフルハイビジョン動画撮影機能が付いただけじゃん。

もの凄いウケました(笑)

ゴミ取りがしっかりしてる分、E-30にもブがあると思いますが、せっかく
ゴミ取りがあっても、いかんせんレンズの選択肢が少なくて…残念です。

書込番号:11821443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 最速キットの満足度5

2010/08/27 17:07(1年以上前)

のーえーさん、FJ2501さん、こん**は。

>俺様のE-30にフルハイビジョン動画撮影機能が付いただけじゃん。

>一瞬オリンパスのEシリーズをOEMするのかと思った・・・

CANONもやっとオリンパスに追いついてきたということでしょうかね。

私的には、
≫ワイヤレス制御対応のストロボを制御できるトランスミッターを内蔵。
≫カメラ単体でクリップオンストロボなどによる多灯撮影を制御可能になった。
というのが、気になりました。
これまで、ワイヤレスマルチシンクロさせようとする場合、マスター機能の
付いたストロボか、安くもないトランスミッターを買わなければいけなかった
のが、オリンパスのフラッシュ内蔵機種と同じレベルに追いついてきたわけ
ですけど、グループ分けが何ch分あるのか気になりますね。
オリンパスの場合、E-PL1ですら内蔵している機能ですから、CANONもKiss5
ぐらいで追いつくんでしょうかね。

逆に言えば、オリンパスも、CANONほど小出しでなくてもいいですけど、2年
以内ぐらいのスパンで後継機を出して欲しいですね。
E-1の撮像素子をKODAKの800万画素にしたE-1N、更にKODAKの1000万画素に
したE-1Xぐらい、出しても良かったような気がしています。
E-3も1200万画素にしたE-3Nを1年前に出しておいた方がフォーサーズの
将来に対するモヤモヤを払拭するためにも、良かったと思いますね。

あと、ボディー背面の液晶ですけど、92万ドットって3ドットで1ピクセルを
構成しているので、液晶ディスプレーで言えば約30万ピクセルでしかない
わけで、肉眼で判別できるピッチからみると、私にはそれほどメリットは
ないです。

書込番号:11821582

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 最速キットのオーナーE-3 最速キットの満足度5

2010/08/27 19:05(1年以上前)

60Dはアスペクト比切り換えもついてるんですね。
ますますパクリモン的な仕様ですが、業界最大手がこれでいいのでしょうかね。

Eシステムは常に先進的であることは間違いないですね。(売れないのは宣伝方法の問題でしょう)
オリンパスが開発した機能には、あとから必ずパクリモンが出現します。

書込番号:11822055

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/08/28 08:46(1年以上前)

キャノンの60Dはとても魅力的な機種だと思います。
確かにオリンパスのEシリーズの後追いという点も確かにありますが、キャノンの機種ということで安定したフォーカス性能ということではオリンパスより上ではないでしょうか。
昔から言いますよね。
動体を撮影するならキャノンやニコンにしたほうが良いと。
もちろんオリンパスや他のメーカーのデジタル一眼で動く被写体が撮影できないわけではないですが、より容易に撮影できるということではキャノンやニコンの機種のほうが優れているということでしょう。

ただキャノンの板では60Dはキャノンのユーザーからずいぶん叩かれているようですが。
バリアングル液晶などいらないとか。
私たち消費者はどこのメーカーが良いと自らをメーカーの都合に合わせて縛るのではなく、自分の目的にあった機種をメーカーを問わず選択すればよいだけのことです。

書込番号:11824914

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/08/28 09:54(1年以上前)

別機種
別機種

EF75-300mm

ZD40-150mm & EC-14

>動体を撮影するならキャノンやニコン

何年か前に、E-1とEOS KissDでちょっと撮り比べをしてみたら、
ハクチョウ相手だとE-1の方が食いつきが良くて驚いた記憶があります。
一旦合焦すれば、その後の動きはKissDの方がスムーズでしたが…。

その後、何人かのEOSユーザーと一緒に写真撮るようになって、
BBSで書かれているのとは違った印象を受けましたが、面倒になったので以下省略。

あと、EOS 60DはEF200m F2.0Lとセットでなら、再来週の札幌ドームで試してみたいですね。

書込番号:11825210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 最速キットのオーナーE-3 最速キットの満足度5

2010/08/28 18:18(1年以上前)

>自分の目的にあった機種をメーカーを問わず選択すればよいだけのことです。


一眼レフはマウントで縛りをかけていますから、なかなかむずかしい場合も多いと予想します。
自分が使用しているメーカーを応援したくなることは当然の心理と思います。

不景気、住宅ローン、自動車ローン、学費とお父さんのお小遣いは年々厳しいです。
独身貴族と、ゆとりのあるご隠居にはバンバン消費してもらって、経済を潤滑させてほしいです。

書込番号:11827152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/28 22:53(1年以上前)

確かに、このスペックと同じでE−5が発売になったら
すぐに予約しちゃいそうです。

とはいえ、こんなに高機能はいらないから、いまのE−3にISO6400と
背面液晶92万画素になるだけでも充分なんですがねえ。

そしたら、こないだ売ってしまった14−35ミリを慌てて買い直すかもしれないです。

書込番号:11828433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/08/31 15:41(1年以上前)

ライブビュー、2軸可動式液晶、ダストリダクション、ミラーレス・・・。

それまでの常識を打ち破るような先進的なアイデアや技術は、オリンパスの魅力の一つです。キャノン・ニコンの大手に対抗するには、ここしかないでしょう。オリンパスの新しいアイデアや技術の多くは、本当に素晴らしいと思います。大手が追随してきたとしても、それを批判的には捉えていません。むしろ、「やっぱりオリンパスのアイデアは素晴らしかった!」と、オリンパスユーザーであることを誇りに思ったりします。

カメラ事業をメインにしている大手他社とは違うので、追随されると苦しいのは確かですが(このあたりは複雑ですね^^;)、これからもオリンパスには新しいアイデアと技術で「今度はそう来たかっ!?」と、良い意味で驚かされるようなカメラを期待しています。

大手には大手にしか作れないカメラがあると思いますし、オリンパスにしか作れないカメラもあると思います。趣味で写真を撮っている程度の私からすれば、「他社のあのカメラより、こっちの方がスペックが上だ」などという話には、たいして興味がありません。切磋琢磨して、それぞれのメーカーが魅力的なカメラを作ってくれればいいと思います。私は、大手の製品にはない魅力を感じてオリンパスを選びました。大手と同じようなカメラをオリンパスに求めてヤキモキするぐらいなら、大手のカメラを手に入れた方が良いのではないでしょうか。オリンパスが大手と同じようなカメラを作り始めれば、私は他社に乗り換えるかもしれません。オリンパスを選ぶ理由が無くなってしまいます(レンズ資産は勿体ないですが)。

E3後継機は、オリンパスのフラッグシップ。意表をつくような先進的なアイデアや技術が盛り込まれる可能性は少ないかもしれませんが、それでも発表・発売を心待ちにしています。わくわくするようなカメラが手に入るなら、どこのメーカーが作ってくれても構わないのですが、出来る事ならオリンパスからそんなカメラを出して欲しいと願っています。

私に「写真を撮る楽しさ」を教えてくれたのは、オリンパスのカメラですから。

書込番号:11841176

ナイスクチコミ!8


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/09/01 01:17(1年以上前)

くろけむしさん、こんばんは。

>60Dはアスペクト比切り換えもついてるんですね。
>ますますパクリモン的な仕様ですが、業界最大手がこれでいいのでしょうかね。
>
静止画3:2、HD動画で16:9です(まぁこれは揚げ足取りですがね)。
マルチアスペクトはちゃんとしたのはGH1でしょ?パナソニックが自社で撮像素子作れる優位性がありますよ。

それよりも、E-5でHD動画搭載してきたらD90のパクリになるんですか?
マルチアスペクトも動画もパクリがどうこうってレベルじゃないでしょ。


>Eシステムは常に先進的であることは間違いないですね。(売れないのは宣伝方法の問題でしょう)
>オリンパスが開発した機能には、あとから必ずパクリモンが出現します。

超音波モーター    キヤノン
ライブビュー     フジS3Pro
撮像素子シフト方式ブレ補正 ミノルタα7Digital
なのでダストリダクションシステムくらいでしょ、Eシステムで先進性があったのは。
AFの機構や、完全電子マウントも他社の後追いです。

それからレンズ素子やコーティングに目をやると、蛍石(キヤノン)、回折格子レンズ(キヤノン)、ナノクリスタルコート(ニコン)、SWC(キヤノン)、小〜大口径ガラスモールド非球面(パナソニック)等々、これと同等以上の先進性とか技術ってオリンパス何が有るんだろ???
なんでイメージャーの自社開発していかないの?それが先進的ですか?

E-5がどんなカメラになるにせよ、レンズや周辺機器も進化していって欲しいです。

書込番号:11843985

ナイスクチコミ!3


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信23

お気に入りに追加

標準

あやしい電子マウントアダプターについて

2009/01/05 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:29件

みなさん 今晩は

今日、電子マウントアダプターというものを発注したのですが、使用されている方にお伺いします。
(発注だけで、まだ届いておりません)
天体望遠鏡のボーグをE420につけて翡翠を撮られている方のHPで知り、発注をかけました。

・フォーカスエイドがきくようになるというのですが、そのときの電子音はE3で、なるのでしょうか?(E420はOKだそうです。)

・手ぶれ防止はどうでしょうか? その電子アダプターにはダンデライオンみたいなのが貼り付けてあったように見えます。

 キャノンでは、このようなものが以前からあるように聞いていますが・・・

今回発注したのは、OMーフォーサーズの電子アダプターです。
試してみようとしているのは、タムロンのSP90とSP500とズイコーマクロ50mmの三本です。

(タムロンの2本はピントの幅が薄く、100枚撮って使えるのが5〜6枚ぐらいで歩留まりが大変悪く、これが改善できないかと思っています・・・・・・)
注意点などがありましたら教えてください。

書込番号:8890657

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/01/05 21:36(1年以上前)

手ぶれ補正は手動で設定すればMFレンズでも使えるので
特別なアダプターは要らない気もしますが…。

レフ500mmとマクロ90mmは三脚立ててライブビューの10倍表示では?
(面倒くさいし、撮影ポイントが限定されますが…。)

書込番号:8890786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/01/05 22:59(1年以上前)

すみません補足します。
E3とE510で昆虫や花を撮っています。

ZD70-300をメインに使い、昆虫の飛びもののためにZD12-60も使っていますが、OM時代からのレンズも純正のアダプターで使おうとしています。

MFが難しいため、E510には、スプリットプリズムのスクリーンをいれました。これで少しはましになりましたが、まだMFは不得意です。
(よい点としてはE510はAFをよくはずすんですが、はずしたときにわかるようになりました。)

電子マウントアダプターは、カメラのAF素子を使ってMFでピントがきたとき合焦マークと電子音で知らせてくれるものだそうです。
(ホームページの説明にはそう書いてあったけど本当かなあ??・・・)
それがフォーカスエイドというもんだそうです。

昆虫や花がない季節の今、小鳥で練習しています、
E3の千鳥クロスのAF素子でMFしたときピントがあったときピッピッといってくれればなあと思っています。(はたしてそんなにうまくいくか・・・)

今回は、どうやら自分が人柱のようですね。・・・・
(ちまたには、オリ・スバル・アップルという言葉があるそうですが自分もいつのまにかそうなっています。)

書込番号:8891349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/01/05 23:43(1年以上前)

土曜日はお百姓さん こんばんは

>今回は、どうやら自分が人柱のようですね。・・・・
>(ちまたには、オリ・スバル・アップルという言葉があるそうですが自分もいつのまにかそうなっています。)

まぁまぁ。。。今回のこのご質問はかなり特殊な用途の人向けだと思います。ただでさえ少ないオリユーザーの中でもさらに少数のユーザーさんしかいなさそうな。。。^^;

そのチャレンジ精神に拍手!です。^^/頑張って下さい!

そんな私も巷の言葉のオリ、アップルにはどっぷりハマっている様な。。。^^;

書込番号:8891654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2009/01/06 00:29(1年以上前)

電子マウントアダプターですか。初耳です。
私もボーグを愛用しているので、是非、使用感などをお聞きしたいです。
(E-3の場合ファインダーは見易いですが、それでもMFでの合焦は難しいので…)


>ちまたには、オリ・スバル・アップルという言葉があるそうですが自分もいつのまにかそうなっています。
私の場合、オリ、スズキ、アップルですが (^^)、スバルの質実剛健な車作りにも好感を持ってます。

書込番号:8891936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/06 03:01(1年以上前)

こんばんは。
私も電子マウントアダプターで悩みました。

一番気になったのは『焦点距離はどうなるのか?』でした。
確かダンデライオンは焦点距離が固定の物と変更出来る物があった気がしましたが・・・
電子マウントアダプターだと焦点距離情報はどうなってるんでしょうね?

適当な値が入っていたらレンズに合わせた手振れ補正が使えなくなるし、
入って無いとしてもマニュアル設定した焦点距離情報を生かしてくれるのか?
(α用では焦点距離情報が無いので手振れ補正は使えないと聞いたような・・)

なんて事が気になって躊躇してしまいました。
いいお値段だったのもありますけどね・・・(^ ^;)ゞ
とは言え未だに気になっている商品なので、到着の暁には是非ご感想をお聞かせください。


>電子音はE3で、なるのでしょうか?

 電子マウントアダプターを使えばカメラ側は専用レンズとして認識するので
 どのカメラでも合焦音はすると思います。(・・・と思ってます)


>注意点などがありましたら教えてください。

 よく聞くのは電子チップ部の接着が甘く、取れてしまうことがあるみたいですね。
 『取れないようにしっかり溶接してあります』って商品もあるくらいですから・・・
 使用中に取れると困りますから丁寧に扱うのが良いみたいですね。


>ちまたには、オリ・スバル・アップルという言葉があるそうですが

 あちゃ〜私も当て嵌まってる・・・

書込番号:8892429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/01/06 23:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

接点とチップがあります。

マウント面です。

エポキシで固めてあります。

早速つきました。(昨日の朝、頼んだのに、はやい・・・)
室内でのインプレッションです。

チップと接点の基盤は貼り付けてありました。
(エポキシ樹脂らしきものでがっちりと。アダプターの内面をヤスリで荒く削ってそこに肉盛りするようにつけてありました。)
内面反射が心配です。そのくらいがっちりと・・・・

作動についてですが、焦点距離50mmF値2.8に設定されています。
(やっぱり固定でした。・・・)
E3もE510も、手動の手ぶれ防止の入力はキャンセルされました。ISの画面で50mmのZDレンズとして認識されているようです。

SP500もSP90もピントを回していくとピピッという合焦音がして緑のマークがついてピントがあったことを知らせてくれます。

E510の改造スプリットスクリーンとは相性が悪くスクリーンはノーマルにもどしました。(中央のセンサーの位置とスプリットスクリーンの中心がずれているので・・・・)でもけっこう正確です。
(なら何でE510はAFでよくピントをはずすのだろう???)
E3のほうが暗いところでも反応しやすいようです。(当たり前か・・・
暗いSP500でも反応します。でも三脚専用になりますね・・・)

SP90は、暗い室内でこのまま使っても(50mmの設定で)手ぶれ補正は効くようでしたが、SP500はぶれぶれになります。
(手ぶれ補正をとるか、フォーカスエイドをとるかのどちらかになりますね。やっぱりそう簡単にはいきませんね。)

今後の焦点距離の手動入力ができるタイプに期待です。

書込番号:8896320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/07 17:42(1年以上前)

私も昨年、フォーカスエイドチップをオークションで入手してアダプターに貼り付けました。
F2.8固定なので回路は同じものかもしれませんが、形状が少し違いますね・・・。
私の場合は実際に使ってみると、レンズによってはマウント面に突出しているピンがチップに当たる場合がありました。
はじめはレンズにマウントアダプターを装着してからカメラに取り付けるようにしていたのですが、チップの基盤がけっこう軟らかくて接点に傷がついてしまい、接触不良を起こすようになってしまいました。
ですから電子マウントアダプターを使用される場合には、まずボディにアダプターを装着して、それからレンズを付けるようにされた方が安全だと思います。

書込番号:8899188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/07 17:49(1年以上前)

連投失礼します。
検索して発売元のHPに行ったら、使用法はちゃんと書いてありましたね。
たいへん失礼致しました。
・・・接触不良が治らなかったらもうひとつ買おうかと思います。
ちなみに、私もオリ・スバル・アップルです(^^)あとPalmも。

書込番号:8899217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2009/01/10 22:56(1年以上前)

またまたインプレッションです。
金色観音さん、
おもしろい機能を見つけました。

ボーグのHPより、紀伊半島カワセミ奮戦記というHPに飛んで、
キャッチインフォーカスという機能を知りました。

カメラのフォーカスの切り替えをMFにかえて
カメラのメニューよりスパナマークの1でAEL/AFLモードでMFのところにして、これをmode3にする。AEL/AFLボタンを押しながらレリーズボタン全押しでシャッターは待機状態になり、そこからピントリングを回していくとピントがあったらシャッターが自動的に切れるというものです。
(AEL/AFLボタンを押さないとピントがあわなくてもレリーズできる。)
というのがキャッチインフォーカスというものらしいです。

さっそくためしてみました。ピントリングの回し方に多少のタイミングの練習がいりましたが、蛍光灯の明かりの下でF8のSP500でもピッピッという合焦音とともにシャッターが切れました。実際に明るい外で写したわけではありませんが おもしろい機能です。
手動式オートフォーカスとでも言える機能ですね・・・これは
(マクロ撮影などにも応用できるかも・・・こんど試してみますね。)

これを紹介していたHPでもボーグでのピント合わせが楽になったとおっしゃっています。
(そのHPにはボーグのHPから飛べたような・・・)
では、また

書込番号:8915758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/01/11 08:25(1年以上前)


おはようございます。
自己レスです。

朝起きて気になってためしてみました。
AF方式をS-AFにして、メニューのスパナの絵の1のところでレリーズ優先SをOFFにしても、このマウントをつけていると作動しますね。

つまりレリーズを押してもピントが合っていないとシャッターがおりず、その状態でピントが合うとシャッターがおりるということですね。
もちろん、ピントリングをゆっくり静かにまわさないとピントが行き過ぎますが。

この電子マウントがマニュアルのレンズを、カメラ側にZDレンズをつけているかのように伝えるのでそうなるのですかね。

(レンズを、付け替えるときにシャッター優先をONにするのを忘れないようにしなければ・・・)

書込番号:8917337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/11 20:00(1年以上前)

こんばんは。
チップ情報は50mm F2.8固定なんですね・・・

とは言えキャッチインフォーカスが出来るのは嬉しいですね。
有益な情報ありがとうございます。
う〜ん・・・悩んじゃうなぁ〜。

書込番号:8920052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/01/11 22:58(1年以上前)

わたしもOMレンズをいっぱい持っている4/3ユーザなので、あやしい電子マウントアダプタに興味津々です。ロシア製のダンデライオンの最新バージョンでは、焦点距離と開放絞りのデータをユーザが変更できるみたいですね。

書込番号:8921055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2009/01/12 14:43(1年以上前)

土曜日はお百姓さん、興味深い情報をありがとうございました。

所有のE-3とBORGで紹介いただいた電子マウントアダプターを利用するためには
BORG側のマウントアダプターを他社マウント仕様に変更しなければならないというのが
何とも皮肉な感じではありますが (^_^;

でも食指が動きそうで怖い…(笑)

書込番号:8924069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/01/12 22:48(1年以上前)

またまた報告です。

今日テレビに向かって(テレビの画面のドットが明るいから)
SP500でキャッチインフォーカスを試していましたら急に手ぶれが消えました。

撮影データを見てみると、設定されていた焦点距離が50mmから65535mmに変わっていました。(F値は2.8で変化なし。)
(接触不良はこの3日間に、たびたび起こしています。これが原因か?)

????な結果ですが隠しコマンドで設定が変えれるのかも・・・・

(あ、このマウントはヨックレンズで購入のOM−フォーサーズです。)

書込番号:8926766

ナイスクチコミ!0


RicohRR30さん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/28 23:10(1年以上前)

50mm F2.8になっているものだと、dandelionの第4世代チップかもしれません。
中国製マウントで、やや価格が高めの物は、既に第4世代チップ付きになっていました。開放絞り値と焦点距離、フォーカスエイドの前ピン、後ピンの調整が出来るようになっていますね。

第4世代チップは、dandelion3.0チップ表面にある四角い黒い出っ張りみたいな物が無くなっています。

私はebayで送料込みで5千円くらいで買いましたが、販売元にどうやって設定するのかを問い合わせたら、メールでdandelionの説明書が送られて来ました。3.0とは設定用のコマンドが変わっています。

販売元に相談してみてはいかがでしょうか?

書込番号:9005498

ナイスクチコミ!0


RicohRR30さん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/28 23:17(1年以上前)

あ、すいません、写真は3.0の世代の物に似ていますね。
どちらの設定方法を使うのか、微妙ですね。

書込番号:9005554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/01/30 20:12(1年以上前)

RicohRR30さん、返信ありがとうございます。

もし、4世代チップであるとしたらどのように設定したらよいのでしょうか?教えてください。

3世代の設定方法は調べてためしてみましたがF値を変えることができずだめでした。

ヨックレンズ(買ったところです。)への注文書をウィルスか何かでのぞかれたらしく、そこに聞くことが怖くてできません。
(迷惑メールの山が押し寄せてきて、メールアドレスを変更するはめになりました。・・・・・)

よろしくお願いします。

ps ネタ元の方がE30の方にスレをたてられていました。
すごくきれいなカワセミの写真をボーグで撮られています。
このような写真にあこがれます。

書込番号:9014425

ナイスクチコミ!0


RicohRR30さん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/01 12:31(1年以上前)

写真の感じからすると、googleで「dandelion アダプタ 酒」で検索すると出てくるブログの方と同じ製品かもしれません。

中国製の第3世代チップのものみたいです。ロシアの3.0とは設定の仕方が違います。
中国製第4世代だと、また少し設定法が違いますが、中国製第3世代のやり方に似ています。

手元にある取り扱い説明PDFは非常に長いので、頭の部分だけ載せますと、
Activate program mode in Dandelion. In order to do that press the lens reset button and no later than in 2.5 seconds press and hold the preview button for 10 seconds. At the 11th second the camera will display aperture sign "-.-". This means that Dandelion has entered the program mode. Press the lens reset button again. Dandelion will be ready to accept the command and data. Control dial will let you change the aperture from F4.0 to F11.

上記のブログの方の記事を見ると、プレビュー(Fn)ボタンを押す時間が違います。また、コマンドが変わっていて、F8はピントの微調整に変わっていますので、焦点距離の変更はコマンドF5.6です。

書込番号:9023831

ナイスクチコミ!0


RicohRR30さん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/01 12:36(1年以上前)

すいません、英語の部分が変に改行されて読みづらくなってしまいました。

要するに、レンズリセットボタンを押して、2.5秒以内にプレビュー(Fn)を押し出して、10秒くらい押し続けると、カメラの露出表示が「ーー」になって、プログラムモードになるということです。そうしたら、もう一度レンズリセットボタンを押して、コマンドの選択に移ります。

書込番号:9023853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/02/02 23:14(1年以上前)

RicohRR30さん、ありがとうございました。

「dandelaion アダプタ 酒」のブログの方のを参考にさせていただいて設定することができました。

 ただ、自分のはコマンドモードでF5.6が、レンズ明るさ設定用で、コマンドモードでF8.0がレンズ焦点距離設定用でした。
 同じように見えてもいろいろと違ったバージョンがあるみたいですね。

 ブログにかかれているように、コマンドモードにはいるためのレンズリセット+プレビューボタンのタイミングは難しいです。

 キャッチインフォーカスは、E3ではうまくいかず(シャツター優先offで合焦しなくても、シャッターがおりてしまう現象あり。)
E510では、OKでした。AF性能は、E3の方が数段よいのでこの現象には・・・???です。相性というものがあるのでしょうか?

 この製品がもう何個か欲しいのでeBAYでの方法を研究してみようと思います。(英語がとても不得意ですが、送料込み3999円(当時)は魅力的です。)

かさねてありがとうございました。

書込番号:9032081

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング