E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ED150mmF2とEC-20

ED70-300mm

ED300mmF2.0

ED50-200SWD

E-3で撮影した都内の野鳥の写真を、現在国立科学博物館で開催中のクラブの写真展に出展しています。

今回、僕の担当は専門の昆虫ではなく野鳥ですが、7枚中4枚がE-3で撮った写真です。
写真はすべて半切にプリントしたものを使用しています。
残りの3枚はEOS-1DIIIと1DIVで撮ったものを使用しました。
http://www.ins.kahaku.go.jp/exhibition/data/38171.jpg

撮影場所は、東京都港区白金にある「自然教育園」とその周辺です。
http://www.ins.kahaku.go.jp/
特に自然教育園は、室町時代から残ると言われるスダジイの極相林があり、昼なおくらい常緑樹林や、江戸時代の回遊庭園や、白金御料地時代の庭園の名残もありますが、基本的に暗い林間での撮影が多く、本来高感度撮影に向かないフォーサーズでは不利なはずですが、実際には明るく相対的に軽い望遠レンズを開放から使え、SSを稼ぎやすい点が、高感度撮影に強いキヤノンのEOS-1D系の能力を上回った事になります。

ただし、この後に撮った写真はEOS-1D4とE-PL1が多くなっていますので、E-3の後継機が出なければ、次回は撮影機材が入れ替わるかも知れません(笑)

写真はRAWからの現像などプリント用に加工していますのでデータが見えないと思いますので、使用レンズをキャプションに書いておきます。

書込番号:11490416

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/13 15:51(1年以上前)

FJ2501さんこんにちわ

 2枚目のED70-300mmで撮影したカワセミの写真は、スタンダードレンズでもここまで撮れるんだといった感じで素晴らしいです。正直、70-300mmを見直しました。

 撮影時・画像処理時に心がけていることなどもしかしてあれば、教えていただけば・・・

書込番号:11490599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/13 18:30(1年以上前)

素晴らしい写真ですね。甲乙つけがたい四枚ですが、
個人的には一枚目の物憂げなモズの姿が琴線にふれました。

書込番号:11491210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/06/13 20:10(1年以上前)

>ED300mmF2.0
って、これ↓ですか?
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/telephotos/300mmedif20/index.htm

書込番号:11491703

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/13 20:33(1年以上前)

テレマークファンさん、コメントいただきありがとうございます。

>撮影時・画像処理時に心がけていることなどもしかしてあれば、教えていただけば・・・

そんな大げさな事は特にしていないのですが・・・

撮影に関しては、出会い頭のチャンスを逃さないようにしています。
今回の撮影フィールドは「管理された自然」です。所属クラブのメンバーも一般の入園者と一緒にまわり撮影していますので、当然シャッターチャンスは限られます。他の方の迷惑になるので、僕は平日以外三脚固定で特定の鳥を待つ事はあまりしません。鳥を撮る時は迷彩服に迷彩メッシュのネットをかぶって歩き、鳥に出会った瞬間に固まります。それから、鳥がこちらを気にかけていなければ、ゆっくりカメラを構えて、鳥が飛び立つまで何枚か撮らせてもらいます。このルートはこういう鳥がでそうだな、と言う事が分かっている時は、それに併せてカメラシステムを選んでおきます。撮影レンズがまちまちなのは、そのためです。

画像処理はRAW現像の場合TIFF16bitで書き出します。Photohsopで撮影サイズの縦を半切のサイズに合わせてトリミングして画像サイズを350dpi合わせモニタ上でプレビューをかけます。モニタはキャリブレーション済みIPS管の26インチを使い、半切のプリントとほぼ同寸で、見え方をチェックしてからリタッチを行いプリントをかけます。プリントはキヤノンのBJ PIXUS Pro9000に専用紙プラチナグレードを使います。

今回貼った写真は、プリント用に加工したものを、そのまま1024ピクセル幅に縮小していますので、解像度の低いモニタだと荒れた写真に見えるかも知れません。

以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:11491829

ナイスクチコミ!2


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/13 20:46(1年以上前)

金色観音さん、コメントありがとうございます。

モズの写真は、ご覧頂くとわかると思いますが、雨中撮影です。雨に濡れて、獲物となるミミズが地中から顔を出すのと待っているところを撮りました。モズは何度か地上に飛び降り、その場でミミズをむさぼり、同じ枝に帰ってきました。

僕も迷彩の雨合羽を着て、雨に濡れながらの撮影でした。他の撮影者は雨が降り出したので機材を労り引き上げましたが、一人で歩いていると、たまたまこのモズが飛んできました。E-3とHG以上のレンズは、雨中撮影でも気にせずに撮影が続行出来るので、こういう被写体にもっとも適したカメラシステムだと思います。

書込番号:11491902

ナイスクチコミ!3


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/13 20:48(1年以上前)

hotmanさん、

失礼しました。使用したのは下記のレンズです。

ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
http://kakaku.com/item/10504010336/

書込番号:11491916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/06/13 21:01(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11488690/ImageID=669300/
こちらはちゃんと「ED300mmF2.8」とコメントが入っています。

書込番号:11491979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/13 22:34(1年以上前)

FJ2501さん、こんばんは。本日(6月13日)用事で都内に出かけた折少し時間が余ったので、
この写真店の事を思い出し、行ってきました。どれも素晴らしい写真で感銘を受けましたが、
中でもカワセミの存在感が一番印象に残っています。

今度はE-PL1での作品が出展されるかも、ですか。これはこれで凄いことですね。
また素晴らしい作品を楽しみにしています。

書込番号:11492540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/14 00:39(1年以上前)

FJ2501さん、詳しくコメントしていただきありがとうございました。

>鳥を撮る時は迷彩服に迷彩メッシュのネットをかぶって歩き、鳥に出会った瞬間に固まります。それから、鳥がこちらを気にかけていなければ、ゆっくりカメラを構えて、鳥が飛び立つまで何枚か撮らせてもらいます。

 やはり、そういった準備をして撮影に挑まれているんですね。私はたまに居たら撮影するといった感じなので、参考になります。
 私も鳥にストレスをかけないためにも、撮らせてもらっているってことに、注意した方が良さそうです。ありがとうございます。

書込番号:11493206

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/14 12:37(1年以上前)

Tako Tako Agareさん、テレマークファンさん、

コメントありがとうございます。

Tako Tako Agareさん、
わざわざ写真展もご覧いただきありがとうございます。
実際に四切・半切・全紙の写真をプリントでご覧いただくと、PCの画面で見るのとは、また違って見えたのではないでしょうか?

一連の写真展は、国立博物館で全体展を行い、目黒駅近くにある白金の自然教育園で、テーマ毎の写真展を行います。
おそらく、野草や昆虫の写真展になると、僕の出展写真は、E-PL1の写真が増えるのではないかと思います。
同じクラブの会員の方も、徐々にマイクロフォーサーズ機を使う方が増えています。

今回ご覧いただいた写真展の中に、昆虫のアップの写真があったと思いますが、別のクラブ員の方がパナソニックのM4/3で撮った写真だと思います。深い被写界深度による高い解像度によるマクロ撮影は4/3のもう一つの得意分野だと思います。

書込番号:11494457

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/14 12:37(1年以上前)

FJ2501さん
>ただし、この後に撮った写真はEOS-1D4とE-PL1が多くなっていますので、E-3の後継機が出なければ、次回は撮影機材が入れ替わるかも知れません(笑)

うーん、にわかには信じられないです。
ED300mmF2.8 に、E-PL1で、手持ち撮影してる図は。

E−3より、E−PL1がというのは、EVFの拡大MFがポイントですかね?

個人的にも、MFの場合は、三脚でLV拡大がベストですが、三脚は使えない場合が多いので、
LVでMFのしやすいPENは良いですね。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10562139019.html
E-3で85mmF1.4開放はファインダーでMFは無理っぽいですが、たまたま
合ったもの。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html
LVで、拡大MFは、ほぼ100%合います。
E−3でも、LVなら合いますが、PENの方がやりやすく見やすいのは確か。
まあ、E−PL1のEVFの方がより見やすいですね。

そこで、E−3後継機には、EVFが付きますね、きっと。
オプションなのか、OVF、EVF切り替えなのか、マルチユニットで交換式なのか、
いろいろ予測記事が出てますね。

E−PL1は、オリの最軽量、最廉価機種なので、野鳥を超望遠で撮るのは最適とは言えませんが。
ポートレぐらいでも、テンポ良く撮るには、厳しい。

2ダイヤルで、マグボディーで、防滴で、グリップがついてるPENのプロ機が出ればよりよいですね。手ぶれ補正もE−3程度の5段は欲しい。(できれば、ハーフミラーの光学ファインダーも、あったらよいです。MFはEVFが最善ですが、被写体を追っていくときは、もちろん光学が良い)

実際、PENのプロモデルと、E−3後継機のユニット交換型(4/3とM4/3兼用)が両方開発中らしいです。
センサーでシフト、アオリ対応の物も開発してるらしい、
だから、アオリレンズを出さないわけですね。
センサーが小さくてイメージサークルに余裕のあるのは、このためもあったのか。
ボディー内手ぶれ補正が高性能なのも、小さいセンサーのおかげですね。

書込番号:11494458

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/14 14:32(1年以上前)

FJ2501さん

ついでに質問させていただきますが、

E−3、E−PL1が使用頻度が高い、(=フォーサーズに惚れ込んでる)のは、お互いさまですが、まあ、これは置いておいて。

EOSもなかなか捨てがたいところがあるわけですよね、個人的も10DからEOSに入ったのですが、その後EOSはAPS-C機の更新がないので、現状、5Dと1D2なのですが。
(つまり、EF−Sレンズがない=使えない 状態wですが)

5D2 の 2100万画素 と 1D4の1600万画素を使われていて、
7Dの1800万画素って、どういう評価なんでしょうか。

結構、微妙な、画素数の構成というか展開ですよね。

5D2は、予算の問題がなければ、1Ds3の方が良いですか?

また、逆に、7Dのボディーに1D4のセンサーが乗った、3D(APS−H)なら、
それも、軽快で(買いやすくて)いいですかね?

個人的には、APS−H(X1.3)は、センサーサイズ的にはベストな気がします。

諧調やノイズはAS−Cより有利で、周辺減光はフルサイズより有利です。

超広角だけが、ありませんが、

16−35 (フル) と 10−22 (APS−C) の間に、13−28mmぐらいを作ればよいわけです。
キヤノンは、なぜか3つの系統の超広角は作りたくないらしく、

ミラーレスのAPS−Hを企画してる見たいですね。

どうなるんでしょうね。
http://digicame-info.com/2010/06/daps-h.html#more

7Dに関しては、4/3の1200万画素と、同じ画素ピッチですね。

E−3の方が、大きく余裕があるわけですね。

E−3の後継機が、マルチモジュール形式だとすると、E−3は最後のプレーンなフォーサーズ・フラッグシップ機かもしれませんね、貴重です(笑)

E−3のミラーレスモジュールは、(ミラーがなくなるので)10コマ以上の高速機になるかも知れませんね。

書込番号:11494776

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/14 14:44(1年以上前)

追伸

ぶっちゃけていうと、7DもX1.6で、4/3と同様に望遠有利ですよね。

1800万画素のX1.6 X1.6 の 4600万画素(フルサイズ換算)は、Lレンズがピンチ何でしょうか?
まだまだ、OKでしょうか。

これがOKなら、4/3の松竹レンズの、2000万〜2500万画素もOKですか。

個人的には、1000万画素程度で十分なジャンルが多いのですが、(というより、枚数撮るので、容量重視)

モジュール形式で、高画素モジュールを交換できるなら、面白いですね。
松レンズで、高画素な風景というか物撮りもしてみたい。

書込番号:11494814

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/14 16:15(1年以上前)

mao-maohさん、こんにちは、

>個人的も10DからEOSに入ったのですが、その後EOSはAPS-C機の更新がないので、現状、5Dと1D2なのですが。

僕はEOS D60が最初のデジタル一眼レフですから、ほぼ同じ頃にEOS Dを使い始めた事になりますね。

>つまり、EF−Sレンズがない=使えない 状態wですが

僕も同じです。確かEOS 10DもEF-Sレンズ使えなかったのでは?
それで僕はEOS D60で、どうしても画角の変化になれる事が出来なくて、5Dが出た時飛びつきました。

>5D2は、予算の問題がなければ、1Ds3の方が良いですか?

ライティングが完備したスタジオ撮り、秒間5コマが必須、防塵防滴が必要無ければ、と言う3つの前提付ですが、僕はEOS 5DMarkIIの方が使いやすいと思います。知り合いで一番メジャーなカメラマンである田中良知さんが、EOS-1DsMarkIII使われてますが、あれって自然光でちょっと暗いとISO1600でも結構ノイズ出るんですよね。だから田中さんはEOS-1DsMarkIIIとEOS-1DMarkIVを常に併用しています。僕は広角が1Dsで望遠が1Dと言う使い分けだと思っていたのですが、それだけじゃ無いみたいです。D3Xもそうですが、EOS-1DsMarkIIIって、基本屋内のスタジオ撮影向きのカメラではないでしょうか?

>また、逆に、7Dのボディーに1D4のセンサーが乗った、3D(APS−H)なら、
>それも、軽快で(買いやすくて)いいですかね?

どうでしょうね?僕は逆に3Dが画素数2100万画素くらいのフルサイズで、ISO3200くらいまで常用出来て、秒間5コマ撮れたら5D2の後継に検討するかも知れません。

>個人的には、APS−H(X1.3)は、センサーサイズ的にはベストな気がします。

僕も、単純に画角変化が気にならない被写体ならその通りだと思います。
付け加えるなら、APS-Hは、標準50mmジャストでF1.8以下になるレンズが見あたらないので、当面フルサイズと併用になると思います。博物館の展示物撮りとか、どうしても標準レンズでの撮影が必須と言う分野があるもので。

>ミラーレスのAPS−Hを企画してる見たいですね。

おもしろいと思います。でも価格によってはユーザの獲得が難しいでしょうね。
新マウントも必要だし、ほとんど完成型と思われるEOS-1D MarkIVを見てると、何を削り、何を足すのかが難しそうです。
NEX5が売れれば「ぼけ味」が大きいデジタル一眼と言う市場も確立するかもしれませんが・・・

>E−3のミラーレスモジュールは、(ミラーがなくなるので)10コマ以上の高速機になるかも知れませんね。

E-3のミラーレス機、僕も興味ありますが、電子ビューファインダで、ファインダ像消失をどのくらい減らせるのかによっては、かえって使いづらいかも知れません。この辺りは光学ファインダと電子ファインダの技術の進歩次第になるでしょうね。

>1800万画素のX1.6 X1.6 の 4600万画素(フルサイズ換算)は、Lレンズがピンチ何でしょうか?
>まだまだ、OKでしょうか。

EOS 7Dは、会社の機材を時々使う程度ですが、良いカメラですよ。APS-Cの画角変化が問題にならない被写体なら、ベストの一台だと思います。手持ちのLレンズ、DOレンズで過不足を感じるものはありません。そもそもレンズ中心しか使わないから、口径が大きいレンズなら問題ないのでは?

むしろLレンズが厳しいのはフルサイズの5D2の方です。古いものほど高画素化で使いにくくなってる感じがします。
画質もそうですが、1D4で使うとAFやISのレベルが最新鋭のカメラボディに追いついて来ない感じです。
僕が手放して、買い換えたものは、5D2と1D4で厳しいと感じたレンズばかりです。
これは、キヤノンしか使っていないと、たぶん気がつかない程度のウイークポイントだと思いますが、ZDのHG以上のレンズと比べてしまうとどうも差が目立ちすぎでした。結局 → みたいなリプレイスになってます。

EF24-70mmL → EF24-105mmF4LIS / LEICA14050
ISが無いので、ライティングなしでは手ぶれが目立ちやすい。
描写は24-105Lの方が上、大きなぼけ味を生かして女性をデビットはミルトン風に撮る人向き?(笑)

EF100-400mmLIS → ED50-200SWD
望遠端の描写が甘いので、人間より大きな被写体でないと厳しい。カーレースなど撮影距離が大きく変わる被写体向き

EF28-300mmLIS → LEICA14150
同上、と言うよりLEICA14150の写りが良すぎたので、重く大きいレンズを使う根性が無くなった。

EF300mmF4LIS → ED150mmF2.0
AF速度が遅く、特にEF1.4XIIを使うとAF迷いが多い。

EF400mmF5.6L → EF400mmF4DOIS
開放F値が大きいためSSを上げにくく、ISが無いので5D2だと手ぶれが目立ちやすい。


ノートリ未加工でJPEG撮って出しをA3プリントするなら、EOS-1D MarkIVのAPS-Hはちょうど良い画素数と絵作りだと思います。
これに次ぐのが、手持ちだとE-PL1だったりします。5D2もE-3もRAW現像して、ちゃんとPhotoshopCSで加工しないと、印刷版下向きの絵にはなりにくい画質だと思います。

書込番号:11495099

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/14 18:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50マクロ

40-150mmF3.5-4.5

50マクロ

40-150mmF3.5-4.5

ニコンもキヤノンも、

ドル箱の、APS−C一眼レフの売り上げを失いたくないのでしょうね、

なので、ニコンは1インチ、キヤノンはAPS-Hのミラーレスを考えているのでしょう。

それに、4/3ほど、スムースに接続できないんでしょうね。

いろんな、選択肢が出るのはいいことだと思います。

個人的には、デジタル一眼レフ(光学ファインダー)が好きですが、MFだけはEVFに切り替えて使いたいです。(E−3後継機は、そうなるかも)(両刀使いですね)

ーーーーーーーーーーーーーー

カメラ雑誌に、1Ds3でポートレなどありますが、1D3も併用してるのは、そんな理由もあるんでしょうね。

1Ds3をあえて使わないで、1Ds2でポスター撮りしたプロもいましたが、あえて、詳しい理由は言えない(笑)ということでいた。

その辺は、1Ds4に期待ということでしょうか。

来年でしょうけど、5D3もどうなるかですね。

とうか、なんといっても、E−3後継機、E−5が。。。。。。。。どんなのか、ですね。

-----------
UP画像の、50マクロは、すっきりしなやかで良いですね。
旧Wズームの40-150の50mm域は、ちょっとかためだけど、十分シャープで、侮れないレンズ。
望遠端の150mmだと、F8までしぼれば、シャープでいい解像力という感じです。

いずれにしても、4/3nレンズは素晴らしいですね。

ぱっと見、あまり変わらないという人もいるかもしれませんが、

50マクロは、寄れる(あたりまえ、マクロだから)、明るい、F2ではボケ大きい(寄れることもふくめて)
F2開放でも、描写、解像が落ちない、周辺まで高解像です。



書込番号:11495640

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/17 16:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

50マクロ 50%

50マクロ 100%

40-150 100%

40-150 50%

ひとつ前のレスの
1,2枚目の50%画像
3.4枚目の100%画像

3枚目の40−150mmの50mmは、縮小ではよい解像だが、等倍ではやや甘く感じたか、
よく見ると、ピンボケ(わずかに前ピンでした)
これぐらい微妙に前ピンだと、液晶では判別できない。

40−150mmは、40−100mmぐらいまでは、非常にシャープで解像力は良い。

書込番号:11508127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/06/24 20:26(1年以上前)

自然教育園は、少し暗すぎませんか
キヤノンでも、ダメです

4枚目は、少し、シャープが利きすぎかな

書込番号:11539474

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/24 23:27(1年以上前)

当機種

ED50-200SWD

dai1234567さん、コメントありがとうございます。

>自然教育園は、少し暗すぎませんか
>キヤノンでも、ダメです

レンズは何をお使いですか?

夏は木が茂るので望遠レンズはF2.8以下でないときついでしょうね。冬ならF3.5〜F4でもOKですよ。ただしカワセミ向きのフィールドではないと思います。

僕が自然教育園でE-3をよく使うのは、600mmF2.8相当で使えるED300mmF2.8と、テレコンとセットで400mmF2.8相当で使えるED150mmF2.0があるのでSSが稼ぎやすいからです。この2本なら手持ちで楽に撮影可能です。

キヤノンはEOS-1D MarkIVとEF300mmF2.8LISとEF400mmF4DOISを使ってますが、森の中ではほぼ開放です。この時期は池の上を飛ぶヤンマや草原にくるチョウを良く撮ってます。

僕以外に鳥を撮ってる方は二人ともD3で、一人は400mmF2.8を使ってますが、重すぎて手持ちは無理だそうです。

ちなみこちらに貼った写真はRAW現像から半切プリント用に加工したデータをただ縮小したものですので、確かに荒いし堅い絵になってますね。

書込番号:11540451

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

いまさらながら...

2010/05/19 01:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 M3AWさん
クチコミ投稿数:6件

いまさらながら、中古ですが、E−3と12-60のレンズを買いました!
ソニーのα700の後継とキャノンのEOS-1DマークVとの検討でしたが、結局、今もっているE-1のオリンパスブルーが他のメーカーに無い強みと思い直し、E-3が勝ちました。
オートフォーカスやHDRよりも青空でのブルーとグリーンです。
これから、少なくとも来るべき、E-5が出るまで、2台体制でやっていこうと思います。

さっそくですが、先輩がたに質問です。お店では問題なかったのですが、帰って50-200のレンズ(旧型ですが...)をつけて構えるとグリップがべとつきます。
何かいい対処法はありますか?よろしくお願いします。

書込番号:11378793

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2010/05/19 11:54(1年以上前)

こんにちは。 
グリップがベタつくとは、グリップが剥がれそうになってるんでしょうか? 

確か何方かがサービスステーションで直してもらってますよね。

私は50−200(旧型)での組み合わせの使用頻度が一番多いですが、
今のところ幸いにしてグリップに違和感は感じてません。

お直し値段と日にち等々サービスステーションで聞いた方が早いし、確実だと思いますよ。

書込番号:11379898

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2010/05/19 12:22(1年以上前)

こんにちは M3AW 様

そういえば私のE-1はグリップのゴムがはがれて,自分でボンドで貼り直しました。 ゴムが伸びていてそのままではうまくつかなかったので1, 2 mmはさみで切りました。

50-200をつけたときだけグリップがべとつくというのがよくわかりませんが,力が加わるとぐにゃっとするという意味ですよね。そうであれば私のE-1と同じ症状と思います。

ところで,E-3の色はE-1に比べればずっと普通になっていないですかね。 時々寂しく感じることもありますが,解像度ではやはりE-3の方がすばらしく,E-1も持ってはいますがE-3を使っています。

書込番号:11379977

ナイスクチコミ!1


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/19 13:28(1年以上前)

僕もつい先週、中古のE-3を入手しました。
奇遇ですね。(^^)

早速小川町のオリンパスへ行き、素子とファインダー清掃をしてもらいました。
壁に貼ってあるメンテナンス項目に「グリップ交換」とあったので念のため聞いたところ、3000円〜5000円程度で、作業に数時間掛かると言われましたよ。
ただ、八王子に送らずにその場でできるようです。

あやふやな情報で恐縮ですが、参考まで。
(正確な情報は是非ご自分で!)

書込番号:11380168

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/19 18:11(1年以上前)

グリップのべとつきは、E‐1の時に経験しましたが取りあえず無水アルコールで何度も拭いてみると改善しますよ。
あとOLYMPUSで売ってるハイパークリーン3310も有効です。
それでも気に入らなければラバーの張替えしかないですね。

書込番号:11381001

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 M3AWさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/19 18:26(1年以上前)

みなさま、早速のレスありがとうございます。
わかり難い表現ですみません。少し補足をさせて下さい。
ベトつくと言いますのは、しっかりとグリップを握っていますと微妙な湿り気を感じまして...。
12-60のレンズに比べまして50-200はそれなりに重たいですし、その分、右手の人差し指と中指に力が入って、ギュッと握りますとネチャっとした感じになりまして。
前オーナーの手汗かとも思うと、思い切ってグリップ交換なのかなとも思いますが、それ以外にE−3独特の対処法があればと思い質問しました。
いい対処法があれば、是非ともお教えください。

書込番号:11381053

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/19 19:36(1年以上前)

M3AWさん、

E-3ご購入おめでとうございます。

グリップの不快感ですが、おそらく前のオーナーが使ったまま清掃をしなかったために、グリップに皮脂が残っているのだと思います。

どうしても落ちなければ、消毒用エタノールなど溶剤で拭くしかありませんが、溶剤がグリップの接着面に回り込むと縁の接着が緩むことがありますので、残滓の残らないノンアルコール系のウエットティッシュで拭いてみるのはいかがでしょうか?

僕は、変則的ですが、ペット用のウエットティッシュを使っています。これはアルコール系ではないため、犬猫の目鼻口に使っても安全なもので、僕は撮影後のカメラ機材のラバーや金属部分の清掃に使い、水分を飛ばしてからカメラ機材を電動防湿庫にしまっています。
http://item.rakuten.co.jp/pets-kojima/11646373/

人間用は、溶剤や洗剤など薬剤成分がより多く入っていて、拭き取った後に白く残滓が残るものもありますし、エタノールは金属を腐食させることもあります。人間より過敏な動物用のウエットティッシュは、そういう心配が無く、拭き取った跡がつかないので気に入っています。

書込番号:11381305

Goodアンサーナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/21 06:17(1年以上前)

当機種
当機種

E−3 14−54

E-3 50マクロ

>E−3と12-60のレンズを買いました

いいですねえ。

爆速コンビ。

僕は、E−3 14−54ですが、12−60はたしかに速いですね、世界最高速。

グリップは、5000円ぐらいなら、張り替えちゃえば。。。。ですね。

新品同様になると思います。

UP画像は、CP+ と モーサイ どちらも、開放

14−54はソフト 50マクロはくっきりという感じです。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201003.html
このへんに、関連記事と画像。



書込番号:11387364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2010/06/23 00:06(1年以上前)

別機種
当機種

E-300

E-3

いまさらながら 。 
価格.com カメラのキタムラに「おすすめ」があり、E-3中古 購入しました。
M3AWさんと同じくグリップにベトツキ感あり。
引き取り店でEOS40D・EF100-400等を下取り。厳しい、ムゴイ・・・めまい。
ED50-200SWDが買えない。大誤算 当分は40-150で我慢か?
キズ・コスレ等も無く美品さんに感激しながらテスト撮影(自宅を含む52枚)。
シャッター音 でか でも爽快。シャッター回数 R:008340とでました。

手にした重み、面構え ワクワク感が久しぶりに伝わってきた。楽しみdesu。
みなさま よろしくお願いします。

書込番号:11531925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2010/06/24 14:00(1年以上前)

サイバークリーンってスライム様のクリーナーはどうでしょう
べたつきは未確認ですが埃は綺麗に取れますよ

書込番号:11538228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

液晶が・・

2010/06/16 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 雑餉隈さん
クチコミ投稿数:12件

久しぶりE-3を触りながらこの書き込みを見て液晶画面をひっくり返して収納したところ元に戻せなくなりました。
プラスティックのオリンパスのロゴが見える裏側から表に返りません。
なにやら米粒を割ったような黒いかけらがポロリ。
無理に引っ張ってもプラと液晶が剥離しロックしたように開けません。
一体!
発売日に購入したので5年保障は入っているか記憶は無く、箱を探していると♪
過去の自分をほめてやりたくなりましたね。
12-60と70-300のレンズと供に2,850円でキタムラの5年保障に入っていました。
災いはいつ来るか判りませんね。

書込番号:11504426

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/16 19:50(1年以上前)

さすがですねえ、私なんか箱も保証書もないですよ。

E−520ですけど、E−3後継機がでたら箱も保証書5年もちゃんと入って保管しておかないと。

それにしても出ないなあ、噂はたまにでるけど、E3の中古でもいくかなあ。

書込番号:11504507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/16 20:39(1年以上前)

自然な故障という判定になって、保証で直せたらいいですね。

書込番号:11504698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信39

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件
当機種
当機種
当機種
当機種

50マクロ F2開放

50マクロ F2.8

50マクロ F4

50マクロ F5.6

神レンズの50マクロで、開放からF5.6まで描写の変化

とりあえず、このレンズ1本で近所の公園で、

やっぱり、F2開放からシャープな写りですね。

今日はすべてMFで撮りました。



とくに、”桜”や”神レンズ”に限定ということではありませんが、E-3の作例をUPしましょう。

書込番号:11200538

ナイスクチコミ!6


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2010/04/07 16:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3535

3535

50-200

神レンズは持ってませんので・・・

拙い写真ですが梅と竹にて

書込番号:11200737

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:62件

2010/04/07 19:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

神レンズって、一般的にどれを差すんでしょ?ってのは置いといて。
最近さっぱり活気のなくなったE-3板のにぎやかしで、個人的神レンズの50-200で撮った春の雪をば。
こちらは梅が漸く満開、桜は蕾も未だカチカチです。

書込番号:11201291

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/04/07 19:53(1年以上前)

別機種
別機種

こちら東京の郊外は桜満開ですけど、なんだか週末ごとに晴天に恵まれないんですよね。今週の日曜は早朝の一時だけ晴れ間が少しだけでした。

神レンズとは思ってませんが、あまり持ってる人が少ないと思われる、シグマの18-50F2.8です。14-54Uを考えてるんですけど、何となくこれで足りちゃってるんで、イマイチ購入に踏み切れないでいるんです。

E-3で撮ったと思ってましたけどE-30でしたね。

書込番号:11201498

ナイスクチコミ!4


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 鎌倉リポート 

2010/04/07 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

国吉駅のムーミン

西大原−上総東

国吉−上総中川

先週と今週 千葉県の みすみ鉄道へ行きました、ここはムーミンをキャラクターと
しています、他の板にアップしましたが、なかなか楽しい鉄道です。

書込番号:11201758

ナイスクチコミ!6


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2010/04/07 21:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F2

F10

mao-maohさん

僕も撮り比べて見た物がありました。
F2とF10ですが。

書込番号:11201922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2010/04/07 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは

最近手に入れたばかりで、まだ使いこなせていませんが、
賑わせに参加させてください。
AFですが、ファインダーを覗きながら前後に顔を動かして
ピントの微調整をしながら撮りました。

書込番号:11202016

ナイスクチコミ!4


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/04/07 21:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ED150mmF2.0

ED150mmF2.0+EC-20

ED150mmF2.0+EC-20トリミング

mao-maohさん、

神レンズかどうか知りません、E-3で一押しのレンズで撮ってみました。

ED150mmF2.0とEC-20とセットで、解放撮影です。
解放できっちり解像するレンズはやっぱり使いやすいです。

書込番号:11202079

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/07 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED7-14mmF4

ED8mmF3.5フィッシュアイ

ED12-60mmF2.8-4.0 SWD

ED12-60mmF2.8-4.0 SWD

こんばんは。

この前の土曜日(4/3)、オリンパスの「デジタルカメラクリーニング講座」を受講した後に、東京・新宿御苑で撮りました。

前日に購入した8mmF3.5フィッシュアイでの初撮りでした。

50mmF2.0マクロは、あいにくお留守番でした。

書込番号:11202445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2010/04/08 00:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

14−35

14−35

50F2

35マクロ

みなさん、初めまして、こんばんは。

E−3の後継機を首を長〜くして待っております。

書込番号:11203191

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/08 21:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ED150+EC14トリミング

ED300+EC14トリミング

ED300+EC14トリミング

春の鳥さん?
EDレンズは味があります。
私も参加させてください。

書込番号:11206459

ナイスクチコミ!4


masaklさん
クチコミ投稿数:8件

2010/04/09 00:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カニクイザル

オランウータン

シルバールトン

初投稿です。
よろしくお願いします。
旧50-200です。
これは、神レンズですよね。二度の水没にも耐えています(笑)
写真は、お猿三種

書込番号:11207377

ナイスクチコミ!3


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/04/09 02:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F8

F4

F2.8

F2

同じ日の桜の、前ボケを入れてみた図。

F8 E-3の手ぶれ補正のおかげで、1/20でもばっちり止まってるけど、風には注意したいところ。

F4 このぐらいだと状況もわかりやすいが。

F2.8 いい感じにボケてきた。

F2 やはりF2だと、F2.8と比べても大き違いがある

書込番号:11207807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/04/10 22:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

「神レンズ」という単語は、オリンパスの神々という意味では合っているのかもしれないですけど、
個人的にはあまり好きではないですね。

50mm/F2 マクロやSHGレンズに共通している事ですが、ボケの周辺に光が集まらず、平均していて
形も丸に近いというのが自然な描写に結びついて良いですよね。
シャープなのは当たり前ですけど、コントラストも良く、シャドーも潰れにくいとい上、
ガチガチに硬い感じにならず、質感もしっかりしているので、中判デジ一に近い描写だと感じています。

撮って出しの画像ですけど、E-3に35-100mm/F2を付けて近所をブラブラしてきました。

書込番号:11215509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2010/04/11 12:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

よみうりランドの絶叫マシン(バンデッド)からの撮影です。
最高速度は100Km/h を超えて左右にも振られるので手振れ必至ですが、
なんとか写りました。
ファインダーを覗けたのは最初の一枚だけで、
後は持ってるだけで精一杯。
F6.3 1/320 固定で前方に照準を合わせシャッターを切りました。
E−3のS−AFと手ブレ補正もなかなかやるじゃんって思いました。
レンズは11−22です。

書込番号:11217798

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/11 15:17(1年以上前)

別機種

E-620+50mmマクロ

 私も参加させてください。

 E-620ですが、レンズは50mm F2.0で手持ちです。

書込番号:11218422

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/12 21:51(1年以上前)

当機種
当機種

SL冬の湿原号

オジロワシ(トリミング)

E-3を点検に出しているので、ちょっと古い写真です。

神かどうかはさておき、雨が降っても色が綺麗に出るので、
翌日の筋肉痛を覚悟して持ち出しています(運動不足なだけですが。)

書込番号:11224559

ナイスクチコミ!2


GTMFさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/13 11:41(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

50マクロ

50マクロ

キャノン100Lマクロ

 私も混ぜください。50マクロのほうが柔らかいぼけ、すっきりとした描写かもしれません。久しぶりに雨上がりの後、

E-3にマクロをつけて持ち出してみました。1枚目は少し色調をいじっております。2枚目・3枚目はトリミングのみで

す。

書込番号:11226724

ナイスクチコミ!3


yasu210さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディの満足度5

2010/04/13 16:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

久々の書き込みです
先週がサクラの撮影は絶好でしたが休みが合わなかったり天気が悪かったりで
参加できませんでした。やっと今日撮影しにいけましたので私もアップさせていただきます
全てE-3と7-14mmの組み合わせです

書込番号:11227548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Instagram 

2010/04/13 20:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

枝垂桜

ギフチョウ

社外レンズなので神か分かりませんが
シグマ150mmF2.8 MACROで撮った画像です。

書込番号:11228291

ナイスクチコミ!3


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2010/04/14 14:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E−3 7−14 10mm

E−3 7−14 10mm

E−3 7−14 10mm

E−3 7−14 10mm

7-14 と 12-24 の比較で、E−3とD90でお散歩。
ニコンの12−24はDXレンズの第一号で定評のあるレンズですが、
これと同じレンジは4/3では、9−18になりますが、持ってないので7−14で同じ画角になるところで撮影。

まず、E−3に7−14の10mm域のサンプル。

やっぱりこのレンズは、いいですね。

書込番号:11231664

ナイスクチコミ!5


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件
当機種
当機種

ROM専の鶏眼ですw (久々のカキコ)

最近、u4/3の方ばかり賑やかで、結構さみしい4/3板ですが…
ちょっと、E-3には厳しい被写体にチャレンジしてきました!
この時期の風物“蛍”です

京都の亀岡ではボチボチ飛び始めています <ピークは来週〜再来週と予想
蛍は難しいデス、光は弱いし飛び回るし
ノイズを嫌って低感度にすると見えないし、ゆっくり点滅するんで高感度+高速ssでは結構寂しい写真になるし
蛍にトライし始めて3年目だけど全然思う様になりません
どなたか、コツを教えてくだされ m(_ _)m

そして、皆様の力作もupして下さい (他機種、他メーカでも勿論ok)

1枚目はレンズ14-54 II 焦点距離:37mm f:3.1(開放) ss:10sec ISO:400 NR:on 仕上がり:VIVID jpgを2EV増感
2枚目はレンズ14-54 II 焦点距離:54mm f:3.5(開放) ss:4sec ISO:400 NR:on 仕上がり:VIVID jpg未調整

1枚目は後で増感しているのでノイズが多いですね <E−3の暗部雑音って赤い粒子がパターン状に浮き上がり汚いよね
これだったらISO:1600の方がノイズが少なかったかもしれません
2枚目は橋の欄干にとまっているのをマクロ気味に撮影

ちなみにRAWでも撮影していますが、今回は確認用のsmall jpgをupしました

書込番号:11483923

ナイスクチコミ!5


返信する
中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/06/12 10:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

蛍?それとも夜?はE-3が不得手なのですか?

蛍は一度ばったり出くわしただけですが、確かに難しいですね。
写真はたぶんα200でα70-210F4かシグマ24-70EXDGでとりました。
ISOも不明です。

書込番号:11484851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/12 12:06(1年以上前)

別機種

E-500でパナライカF1.4

鶏眼さんはじめまして、私は2枚目の写真が気に入りました。

 ホタルは、難しいですね。 1枚ものならF2.8以下のレンズとISO800ぐらいが欲しくなります。感覚的には、ISOを高感度にするか、F値を上げると、ホタルの軌跡が太くなりますね。
あと、写真でホタルの軌跡が多いものは、大半が比較明合成したものだと思います。背景も薄明かりのうちに撮っておいての合成が多いです。
(比較明合成のソフトはたとえばこちら http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html

 あと、ホワイトバランスとコントラストの調整でノイズ感は軽減できると思います。ホワイトバランスは色温度を下げる方向で、コントラストはプラスにすると良いかと感じます。なので、基本RAW撮りですね。
 また、NeatImageなど、ソフトでのノイズ軽減も併用するとさらに良いと思います。

書込番号:11485215

ナイスクチコミ!2


Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/13 11:56(1年以上前)

偶然にも、私もE−3で昨日蛍撮ってきたんですが、
アップできそうな写真が一枚もない。(笑)

こちらでは蛍もかなり数が減ってるのと(出始め1週間すぎ)、風もあったのでほとんど飛んでおらずのと、
画質はそのままだとノイジーすぎますね。

夜はつらいカメラだなぁ。
明るいレンズもほしいんだが、オリンパスがはっきりしないので投資しにくいし。





書込番号:11489754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/13 18:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

元の写真 E-500 25mm F1.4 ISO800

-2EV

ISO1250でF2.8を想定

赤チャンネルのみトーンカーブで閾値を下げてノイズをカット

 ノイズのうち、長秒時露光をした場合のノイズは長秒時露光ノイズリダクションかダーク処理をするのが良いと思います。この辺りは天文写真の処理が参考になります。
 あと、長秒時ノイズリダクションやダーク処理を行うとき、最初の数枚は予備運転として捨てた方が画質が安定します。最初の数枚は、ノイズ量が変化するので、実際に発生したノイズと長秒時ノイズリダクションで減算されるノイズの量が一致しないため画質劣化の原因になります。

 また、場合にもよりますが高感度で長秒時露光するノイズを嫌う場合は、あまり長く露光するのではなく、30sとか20s、10sで撮影して後で合成した方が、失敗カット(外部光が入ったカットなど)の削除も楽なのでお勧めかもしれません。

 後はやはり明るいレンズですね。
昔撮ったときは、パナライカとE-500のキットレンズ(開放F3.5)だったのでF1.4以上では撮ってなかったのですが、試しに減感して現像してみました。参考になりますかね?
 14-54とかだと、比較的広い範囲で明るめなので、ISO1000〜1250あたりで撮れば、何とかなるような気がしますが・・・

 E-3以降の暗部の赤ノイズは、場合によっては目立ちますね。前の書き込みのようにホワイトバランスとコントラスト調整で逃げ切れない場合は、赤チャンネルのみトーンカーブで閾値を下げてノイズをカットするのも手です。暗部のディティールが多少損なわれてしまいますが、その辺りはバランスかと思います。添付の写真は、参考までに勝手に加工させていただきました。お気に触ったらごめんなさい。

書込番号:11491218

ナイスクチコミ!1


スレ主 鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件

2010/06/14 02:52(1年以上前)

当機種

皆さんレスありがとうございます
スレ主の鶏眼です。土日が忙しくスレ立逃げ状態でしたorz

中熊猫さん

私がE-3には厳しいのではないかと考える撮影条件
被写体に黒い領域が多い+長時間露光(>1sec)+高感度(>ISO:400) *()内の数値は私が気にし始める値で絶対的な値ではありません

夜だけであれば、低感度+長時間露光+NRでほぼ満足しています
参考写真 レンズ:7-14 焦点距離:8mm f:5 ss:13sec ISO:100 NR:on RAWをsilkypixで現像 (被写体は大阪城)
蛍は、弱い光で飛び回るので厳しい条件を満たしてしまいます

しかし、ばったり出くわしただけで、しっかり押えましたねぇ
私は飛んでるのが分かってて撮る気満々でこれですから…


テレマークファンさん

E500+2514の写真、蛍の軌跡が良いですね。特に蛍が目線より上まで飛んでいるのがgoodです

>1枚ものならF2.8以下のレンズとISO800ぐらいが欲しくなります。
確かに、感度をあげる代わりにf値を上げると相対的にノイズは下がりますよね。2.8-->1.4だと2EV改善しますが…明るいレンズ欲しいんですけどね…
私のレンズ構成だと50mmf2が最も明るいレンズです。今回は50mmが使いにくかったんで14-54を使ってました

>写真でホタルの軌跡が多いものは、大半が比較明合成したものだと思います。
レスを読んで、以前雑誌の蛍撮影についての記事で合成している事が書かれていたのを思い出しました
確かにたくさんの写真の中から良いものだけを選んで合成すればノイズが押さえられそうですね
ただ、私の性格上じっくりと同じ構図の画を押さえられるかがポイントのようなww

>ホワイトバランスとコントラストの調整でノイズ感は軽減できると思います。
コントラスト調整でノイズ感が変わるのは知っていましたがホワイトバランスでノイズ感が変わるというのは知りませんでした(目からウロコ)
RAWデータがあるんでトライしてみます

>添付の写真は、参考までに勝手に加工させていただきました。お気に触ったらごめんなさい。
私の写真でよければドンドン弄ってください!
確かに加工後の写真は私がupしたものより赤の粒子ノイズが目立ちませんね
これは、もっと後処理に力を入れろと言う事ですね


Nexgenさん

蛍は難しいですね、私は3年目になりましたが、蛍の飛んでいる期間が短いのと次にチャレンジするまでの時間が大きく開くので全然進歩しませんw

ただ、4/3機の次機種の噂すらなく寂しい限りですねぇ
私は特に欲しい他のシステムが無いので当分は4/3のつもりですが
“ワクワクする物が無いとツマランやんけぇ!”が本音です

書込番号:11493492

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件
当機種
当機種
当機種
当機種

ローキー現像


僭越ながら、E-3板のにぎやかしとして・・・。

自宅玄関ドアで蛹化してしまったアゲハチョウの羽化を、昨日撮影することができました。
撮影は全て14-54Uです。
ちゃんとしたマクロレンズを持っていないのでなんちゃってマクロで・・・。(汗)
それでも、個人的には十分な接写能力に感じました。
(逆に、ここまで寄れることに、ちょっと驚きました。)

全て手持ち撮影です。
3枚目は片手撮影ですが、やはり、E-3の手ブレ補正は心強いですね!
(羽化直後に落下したので、やむを得ず手を差し出して救出しました。)


普段は子供撮り専門なのですが、今回の出来事をキッカケに、昆虫撮影、マクロ撮影にハマってしまいそうです・・・。
まずはマクロレンズの物色ですかね。(^_^;)


良かったら、皆様のマクロ的写真も拝見させてくださ〜い♪

書込番号:11467181

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件

2010/06/08 04:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


似たような写真ばかりで恐縮です。(^_^;)

羽化から約2時間くらい撮影していましたが、残念ながら出勤時間でタイムアウト!
飛び立つところまでは見れませんでした。
きっと今頃元気に飛び回っているものと信じております。


ところで、このような蝶々の撮影の場合、やはりピントは「目」なんでしょうか?
PCで確認すると、羽と目と、両方にピンが来てるのが一番良いように思えましたが、撮影位置を工夫しないとそれもなかなか難しいですね。(>_<)

書込番号:11467185

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/08 06:29(1年以上前)

とても綺麗で鮮明ですね。
被写界深度の深さもやはりAPS-Cとは違いますね。

書込番号:11467279

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/06/08 07:26(1年以上前)

ya-shuさん お早うございます。

アゲハ蝶の羽化、今時なのですね。
この写真を見て、私が小学生(4年生か5年生の頃)の夏休みの宿題で、同じくアゲハ蝶の幼虫〜羽化までを観察した事を思い出しました。
自宅のキンカンの木にいた幼虫を見つけ、羽化までを見守り、宿題の自由研究のテーマにしました。
その宿題は、学校内で表彰された事を覚えています。
イモムシから蝶になるまで、いろいろな形に変化する事への驚きや、羽化した後の感動は、子供ながらに大きかったです。


>まずはマクロレンズの物色ですかね。(^_^;)

現時点では、ED 50mm F2.0 Macro でしょうか。
今はアップできる写真はありませんが、大変良いレンズです。

最近のオリンパスはマイクロ4/3に力を入れているせいか、標準4/3はボディ・レンズとも、傍から見ると、開発が停滞しているように思えます。
オリンパスの力(開発力)では、標準4/3とマイクロ4/3の双方へ、力を分けることは出来ないのでしょう。

私は一時も早く、望遠マクロ(100mmF2.8(換算200mmF2.8)クラス)を出して欲しいです。
私の方も、余力が有れば、ボディをE-510からグレードアップしたいですが、オリ社同様、停滞しています…。

書込番号:11467374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/08 11:57(1年以上前)

当機種

トリミングあり

なんちゃってマクロと卑下されてますが、とんでもない。
私なんか50mm F2.0とSIGMAの150mm F2.8と銘玉の誉れ高い二本のマクロレンズを持ってますけど、
とてもこんな綺麗に撮る自信はありません。(キッパリ)
腕がおありなのですから、上記マクロレンズを手に入れられたら正に鬼に金棒かと。

拙い写真で恐縮ですが、SIGMA 150mm F2.8 の作例を一枚アップしておきます。

書込番号:11468118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/08 13:14(1年以上前)

アゲハチョウの羽化、すごい素敵です。
家の玄関にさなぎがいるなんてうらやましいですね。

現在のフォーサーズのマクロレンズで昆虫撮影ですと、

シグマの100mmF2.8か150mmF.8がいいと思いますよ。
両方ともワーキングディスタンスを取って撮影ができますから。

50mmF2.0ですと写りは素晴らしいですが、シグマの50mmと被るのと
等倍撮影ができないので小さい虫にはちょっと物足りなさを感じます。

マクロレンズ以外ですと70-300と8mmfisheyeがいいですね。

書込番号:11468360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2010/06/08 21:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種


家のは昨年秋口の蛹が越冬して、今年のGWに羽化しましたよ ^^
3齢から飼っていたので越冬羽化には感動しました!
(コンデジで撮っていますが・・・)

書込番号:11470207

ナイスクチコミ!4


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/08 22:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ya-shuさん こんばんは

アゲハチョウの羽化の写真ありがとう御座います、羽化するまでの時間って結構はやいですね!

マクロのおすすめと言えば50mmF2でしょうか、「神レンズ」と言われてますね。^^
あと50-200mmの望遠側もマクロレンズ的に使えると思います。

書込番号:11470464

ナイスクチコミ!4


スレ主 ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件

2010/06/09 01:40(1年以上前)

当機種

ローキー、NATURAL、彩度+1


○あにやん4さん
ありがとうございます。
ほぼ初のマクロ撮影でしたが、やはり4/3の被写界深度の深さは、マクロに有利に感じました。
ただ、それでも僕にとっては想像以上の薄ピントでしたが・・・。
これでフルサイズだったらもう、僕には無理です!(笑)


○影美庵さん
聞く所によると、無事にさなぎになっても、チに寄生されてそのまま死んでしまうものも多いらしく、無事に羽化してくれたこと、超ラッキーだったようです。

やはりまずは50mmマクロってのが王道ですよね〜。
でも、100mmマクロがもしZDで本当に出るのであれば、50mmは保留にしたいですね・・・。(^_^;)


○金色観音さん。
身に余るお言葉、恐縮です。
シグマの150mmマクロは、僕も前々から気になってたレンズです。
さすが、150mmならではのアップ具合ですね!
ポートレートにも使えそうな感じでしょうか?
だとしたらかなり欲しいデス。。。


○湘南rescueさん
ご無沙汰しております。
玄関というか、正確にはガレージのドアなのですが、気が付いたらさなぎがくっ付いててビックリでした。
通り沿いなので、近所でかなり話題になってたようです。(笑)

そうなんですよねー。
シグマ5014の描写が超お気に入りなので、そういう意味でも50mmマクロはちょっと躊躇しちゃいます。

あと今回の撮影でも、54mmだとフードがアゲハにぶつかるくらいまで接近して撮ったりしてますので、正直、35mmマクロや50mmマクロだと、昆虫にはどうなのかな・・・と思いました。
そうなると、やはりシグマの2本ですよね!
70-300も「けっこう寄れる」とは聞きますが、調べてみたら50mmマクロと同等レベルまで寄れるんですね!(驚)
子供の運動会用にもなるし、50-200SWDを潔く諦め、素直に70-300にいっといたほうが幸せになれるような予感が・・・。(笑)


○staygold_1994.3.24さん
ご無沙汰しております。
こ、これが噂のリコーの接写能力ですか!(驚)
越冬とは、こりゃまた長いこと大変でしたね。
僕だったら待ちきれなくてヤキモキしちゃうと思います。(笑)
それにしても、それだけ長く待っていて、よく羽化を観察できましたね!


○mainoaさん
2枚目の写真、ものすごい描写ですね!!(驚)
ただの(失礼!)葉っぱなのに、色気すら感じます。
こういうのを見ちゃうと、「やっぱり50mmマクロはオリユーザーとして、買っておかないとバチが当たるか・・・。」と思ってしまいます。(^_^;)


書込番号:11471536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/06/10 23:17(1年以上前)

機種不明

アカスジキンカメムシ

蝶やトンボなど、飛びものの昆虫なら100〜150mm位の焦点距離の長いマクロレンズが便利ですが、動きの少ないものなら、50mmマクロはおすすめですよ。被写界深度が深いし、手ぶれもしにくくなりますし。慣れてくると、50mmマクロをE-3につけて右手で片手撮り、左手に2灯目のストロボなんてこともやれちゃいます。焦点距離が長くなると、片手撮りは格段に難しいです。

書込番号:11479052

ナイスクチコミ!2


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2010/06/11 16:50(1年以上前)

当機種

こんにちはっ!

やっぱりオリンパスにも
もう少し長いマクロほしいですよね〜

なかなかネイチャー系の撮影をしないんですが
14−54初期でどこまでいけるかテストの写真を、、、
前にどこかであげた物なので 既出ですけども

書込番号:11481588

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング