E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

AF修理

2010/04/22 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

何となくAFがコンマ5テンポくらい遅れるようになったので、4/3にカメラのキタムラ経由で修理を依頼。
預ける時に「GWに間に合わなくてもいいですか?」と聞かれ、「桜が咲く前に戻ってくればいいです」と返答。

修理完了の電話が来たのは4/20でした(雪降っていたので取に行ったのは21日。)
オリンパスの修理内訳には「ミラーボックス交換etc、修理費用税込み16,800円」
(今回はキタムラ5年保障で無料になりました。)
液晶周りの部品も一部交換されていたみたいなので、AFの調整程度ならもっと安く済むと思いますが、参考まで。

書込番号:11264690

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/22 07:22(1年以上前)

>「GWに間に合わなくてもいいですか?」と聞かれ、「桜が咲く前に戻ってくればいいです」
会話として可笑しいなと思いましたが、次の
>4/20でした(雪降っていたので取に行ったのは21日。)
で氷解しました。北の方にお住まいなのですね。
GWにも間に合ったようで、良い対応してもらえましたね。

書込番号:11265299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/22 07:41(1年以上前)

北海道の桜は遅いのですね。
私も今週末から東北に桜を見に行く予定でしたが、まだ咲いてないようなので中止しました。
関西では、「造幣局の通り抜け」も終わり桜は終了しています。

書込番号:11265313

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/04/22 10:58(1年以上前)

北海道は今
ふきのとうに水芭蕉ですね
本州のように桜の前に梅が咲かず
梅と桜は同時か、へたしたら桜が先で梅があとですね

脱線失礼しました

書込番号:11265777

ナイスクチコミ!1


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2010/04/22 22:25(1年以上前)

当機種
別機種

5月です

湖です(4月)

まいどです。
2年ちょい前のE-3購入時に17万円の5%だったか(8,500円)余分に払って
1回こっきりの補償を着けた時は「びみょー」と思ったけれど、すっかり元を取った気分です。
サブのE-30共々あと5年は頑張ってもらおう(銀塩カメラにすると短い期間だな・・・。)

道東だと寒すぎてソメイヨシノは育ちません。
エゾヤマザクラかチシマザクラで花見です。

書込番号:11268273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

オリンパス instant rebates

2010/04/05 19:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 eichan2005さん
クチコミ投稿数:208件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

アメリカでオリンパスが5月31日までリベートを出すとのことです。
松レンズも2本対象となっていますので海外通販の方には良いチャンスです。
Olympus US: Instant rebates on E-system bodies and lenses
http://43rumors.com/olympus-us-instant-rebates-on-e-system-bodies-and-lenses/
私はB&Hで松レンズを購入手続きしました。

書込番号:11192263

ナイスクチコミ!4


返信する
confocalさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/08 04:42(1年以上前)

現在アメリカ在住のオリンパス愛好者です.あくまで一般論ですが,リベートって普通リベート受付業者が扱います(この場合はオリンパスではないということです).いままで経験したすべてのリベートにおいて,レシートetcを郵送しても,まずはなしのつぶてでした.Eメールなんかで問い合わせても返事はもらえません.しょうがなく電話するわけですが,多くの場合,留守電か通話中,なんどもトライするうちにやっと業者と話ができます.すると業者は必ず”すぐに送っとくよ!”なんて調子のいい返事をします.が,1ヶ月待っても届きません.そしてまた電話して..これを何回か繰り返しうちにやっと50$とかのチェックやお買いものカードが届きます.業者にしてみれば繰り返し文句も言ってこないような客には送らなければ,仕事も減るし,またリベート代も節約でき一石二鳥な訳です.このオリンパスのリベートがどんな具合か知りませんが,海外からリベートでの返金を計算にいれ購入しようともくろむかたは,その辺の事情もよく考えてからにしたほうがいいと思います.

書込番号:11203832

ナイスクチコミ!2


スレ主 eichan2005さん
クチコミ投稿数:208件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/04/08 18:57(1年以上前)

confocalさん
はるばるアメリカから書き込みありがとうございます。確かに一般論ではおっしゃる通りかもしれません。
B&Hでオリのレンズを頻繁にチェックしていましたら4月2日、幾つかのレンズにInstant Savings!と安くなっていました。どうしてかなと思いながら4/3Rumorsをみると、先に添付したリンクの記事で、Instant Savings!の対象と記事のものもが一致しています。
通販に抵抗のない人は、B&Hでは既に販売価格が安くなっているので購入にはチャンスですよ、ということです。購入後のお金のバックの手続きなどは一切ありません。
私は35−100が今日Shippingと連絡がきましたが、14−35はかなり安くなっていました。

書込番号:11205810

ナイスクチコミ!0


confocalさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/08 23:52(1年以上前)

eichan2005さん.リベート内容をきちんと確認してませんでした.インスタントリベートとされるタイプなら小売店が予め価格から引いてあるので記載したような問題は起きないと思います.失礼しました.実際,アメリカではオリンパス製品が不思議なくらい安く手にはいることがあります.アメリカにいるオリンパス愛好家としてはうれしいことです.さらにネットで購入すれば基本的に消費税もかからないため,さらにお得な感じがします.上手に買い物したら面白いと思います.
 が,とにかく購入する店は気を付けてください.USアマゾンのFeatured Merchantsに位置付けられている店や,価格検索サイトでtrustedを受けている店,また口コミなどで高い評価を受けている店は比較的問題ないと思いますが,安かろう..の店はいくらでもあります.私自身,決してあやしいところでは買わないようにしているのですが,それでもopen boxをつかまされたこともありますし,届いたものが壊れていたので新品への取替えをリクエストしたのですが修理しかできないと言われたこともあります(おまけに送料は自腹).また小売店側が勝手に住所の途中から省略してしまい,発送されているのはわかるのですが,我が家へは届かず,あちこち電話をかけ最終的に手元に届くまで3週間くらいかかったこともあります.それからは住所は省略形などを使ってできるだけ短く書くようにしています.あとPCで日本語環境を使っているときは,相手側がちゃんとアルファベットを受け取っているかも問題になります.
 いうまでもありませんが,とにかくアメリカでは日本では考えられないようなリスクがあります.これはあくまで私見ですが,アメ車を平行輸入するようなよほどのメリットないかぎり..といったところです.

書込番号:11207280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/09 03:28(1年以上前)

オリンパスは経験していませんが、その他のリベートクーポンは時間はかかって芋全てきちんと戻ってきました。今までのところ何ら問題はありません。

書込番号:11207849

ナイスクチコミ!1


スレ主 eichan2005さん
クチコミ投稿数:208件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/04/09 20:39(1年以上前)

confocalさん
いろいろ気をつけるべき点、情報有難うございます。自分の趣味の分野は幾つかショップを決めて定期的に価格チェックしていますが、1年ぐらい続けると安くなる時期などなんとなくわかってきます。
今回のB&Hの14-35は$1,516.95 猛烈に安いですね、私は1年前の円高の折、オーストラリアのshopで購入しましたが、ここまでは安くなかったです。

書込番号:11210138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ132

返信26

お気に入りに追加

標準

どうでしょ。

2010/03/07 16:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 柿と種さん
クチコミ投稿数:33件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

E-3を購入して1年ちょっと、新機種の動向が気になってますがウンともスンとも言わないですね。今後どうなっちゃうの?とか、こんなボディになって欲しい!っていうのはあるんですけど、ここはひとつ本来のクチコミの意図するところへ戻って、皆さんで自分のロードマップ紹介でもしてみませんか?

購入を考えている人、次買うレンズはどっちにしようと迷ってる人へヒントと(もしかしたら)答えが提供できるんじゃないか、と。風景、スポーツ、人、記録、作品づくりなどジャンルも十人十色。どんな人がどういうシステム構築をしてきたのか興味が沸いたのが始まりなんですけど、ここの書き込みが参考になればと思いまして。

では行きます。自分は風景と旅行用に、
E-510+Wキットレンズでスタート
換算24mmと便利な倍率が欲しくなって12-60SWD買い増し
山歩きにも使えるタフで12-60にも合うボディが欲しくなって、E-3購入
OM望遠レンズのMFが面倒になって、手ごろな望遠70-300を購入
オンラインおみくじに釣られてFISHEYEをポチッ
室内用にSIGMA30mm/1.4を買い
動きものでの70-300のAFが気になり50-200SWDへ(E-3と併せて防塵防滴でそろえたいという気持ちもあり)
という道を歩んできました。

12-60と14-54、50-200か70-300で迷いましたが、12-60と50-200のSWDはやはり快適です。始めからAFスピードがという人は、そちらをオススメします。結局自分は50-200を買い足してるので。SWDは、ともに素晴らしい描写をしてくれるのもポイントですね。あと、ポチしたFISHEYEと11-22でも迷いました。11-22ってどうですか?7-14は流石に手が届かなかったんで選択肢には入ってませんでしたが、いつかは欲しいレンズのひとつです。

今後は1.4テレコン、フラッシュ、縦グリ(ストレスなく使えるの?)、そして11-22を手に入れる「予定」。興味のあるSHG14-35と150/2.0が最終的なゴールになりそうな気もしています。いつかは手にしたい憧れの松クラス。
竹クラスで300mm短焦点でもいいから出てくれたら嬉しいんですけど、今のところは50-200に1.4テレコンで我慢…出来ている状況です。出たら買ってしまいそう(汗)。

ホント、最初はスナップで使うだけだったE-510が、風景・動き物(スポーツ)用と、こんなことになってました。きっとレンズのせいで、撮りたいシーンが広がったんだと思います。人それぞれ違った用途があるので「このシステムが正解」というのは無いと思いますが、自分はこれで満足できるものが撮れているので満足です。そんなスナップからのステップアップ組?の自分のロードマップでした。

皆さんのボディとレンズの歴史はどうでしょう?他社から乗り換え・サブ機としてE-3導入とか、もしくは他社へ乗り換えという人もいると思いますが、それぞれ皆さんが異なるシーンをどんな考えでシステム組みをしてE-3を使っているのか、同じ用途・境遇でボディ・レンズの購入を考えている人には嬉しい情報なんじゃないかと思います。オリンパス愛を語るもよし、自慢するもよし、所有したことの無い方からの批判は遠慮してもらって、思うがままにワイワイしてください。

まぁ、レビューを見ればいいことなんですけどね。

書込番号:11048943

ナイスクチコミ!17


返信する
FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/03/07 19:37(1年以上前)

柿と種さん、

趣旨に賛同します。といっても僕の場合、一眼レフを使い出してからの期間だけは長いので、E-3を購入した前後のデジタル一眼とレンズの使用状況とインプレッションなどを書いてみます。

E-3はキヤノンEOS-5DとEOS-1DMarkIIIを使っている時に追加購入しました。一緒に買ったレンズはED12-60SWDです。目的は仕事でドッグランなどで犬同士の行動を記録する必要が生じたからです。この目的だと5Dは連写枚数が足りず1D3は重く大きすぎました。

それまでは5Dでポートレートと風景、1D3で昆虫と動物と鳥を撮っていましたが、E-3とED12-S0SWDは、意外なことにAFの初動で1D3と24-105Lを上回り、しかも防塵防滴性能は同等かそれ以上でした。

その後E-3を使用する機会が増え、毎年の定点観察と昆虫の撮影も、1D3とLレンズより軽くコンパクトなE-3とHGレンズを使う機会が増えました。それに伴いキヤノンの古いレンズ、性能に不満があったレンズをオリンパスのレンズに買い替えはじめました。同じ焦点距離と明るさでの比較ならオリンパスの方が優れていると感じたからです。

E-3を購入したもうひとつの目的が、パナソニックLEICAのレンズを使ってみたかったというのがあります。最初に買ったのは、LEICA14150でした。今まで何本か高倍率ズームレンズを使っていますが、LEICA14150は別格でした。その後同じ焦点距離のEF28-300LISを手放したお金でLEICA25mmF1.4とLEICA14050を買いました。

現在の使い分けは、おもに行き先と距離と交通手段によっている感じです。
35mmフィルムカメラの規格を引きついているキヤノンは、どうしても重く大きいので、自動車でいける場所、あるいは行った先でレンタカーが使える場所での撮影に使っています。

一方オリンパスは、フォーサーズというデジタル専用の新規格のため、同じ焦点距離と明るさなら、キヤノンより軽くコンパクトに収まるので、普段の持ち歩きと公共交通機関と歩きしか使えない場所での撮影に使っています。

さらにキヤノンでは、たぶんこの先も出てこないか、出ても重く大きく高価で手が出ないだろうと思われる超望遠レンズの分野でEDレンズをそろえ始めました。

現在の手持ちカメラとレンズは以下のような感じです。
まだ標準域は、キヤノンとフォーサーズでだいぶダブってますが、徐々にそれぞれのメーカの得意分野での使い分けを始めている感じです。
→はリプレイスです。

キヤノン / オリンパスその他

1D3 → 1D4
5D → 5D2 / E-3
EF28mmF1.8
EF50mmF1.4 LEICA25mmF1.4
EF100mmF2.0
EF100mmF2.8
EF24-70mmF2.8 → LEICA14050
EF24-105mmF4LIS ED12-60SWD
EF70-200mmF4LIS
EF70-200mmF2.8LIS
EF100-400mmLIS → ED50-200SWD
EF28-300mmLIS → LEICA14150
EF300mmF2.8LIS
EF300mmF4LIS → ED150mmF2.0
EF400mmF5.6L ↓
EF400mmF4.0 DOIS
/ ED70-300mm
/ ED300mmF2.8
/ 50-500mmAPO DG

E-3は目的を決めて毎日の様に使い倒すくらいしないと実力がわからないカメラだと思います。僕の最新のカメラボディはキヤノンのEOS-1DMarkIVというスポーツカメラマン御用達のカメラですが、実は1D4になってE-3に追いつき追い越したと感じる分野もあります。

たとえば1D3とE-3を比較すると、1D3はAIサーボで被写体を追い続けて撮る点では最高のカメラですがE-3よりAFの初動が遅い感じで、こちらに向かって飛んでくる蝶や鳥を前方から通り過ぎる前に撮る能力はE-3に及ばないことがありました。それが1D4になって、ほぼ追いついた感じです。おそらく現在はF2.8のレンズを使う限り、1D4が最速AFではないかと思います。

もっと地味な点での比較だと、たとえばリアの液晶でカメラの設定状況を確認し、その場で設定を変えるINFOのユーティリティは、E-3が2007年11月当時から持っていたのに対し、5D/1D3はなし、5D2はボタンとマルチコントローラで連携なしでやっと実施、1D4でE-3並に液晶表示と設定ボタンとダイアル関係が連携しました。

ロードマップといえるかどうか微妙ですが、E-3との付き合いはまだ続きそうです。

書込番号:11049750

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2010/03/07 22:24(1年以上前)

柿と種さん
面白そうなスレをありがとうございます(笑)

と言うことで遍歴?を
私は一眼レフを初めて2年少々で、
まずE-410+レンズキットで始めました
その後40-150と70-300を足してそれで1年少々撮り続けていました。

1年過ぎた頃にはボディをE-420に変えてそれも1年くらい使い倒し、
レンズ沼に突っ込み始めます(笑)
14-54(旧)
50-200
Σ5014
5020Macro
12-60
7-14
135-400と怒涛のごとく買い漁り(笑)

ボディもメインをE-30+HLD-4に買い換え、気分転換用にE-500を追加して現在に至っています。(E-410/420は今も所有中です)
レンズ沼も底に付いた気がしますが、50-200SWDと35-100を目指してせっせとお金を貯めているところです

でも肝心の受けるボディが発表されない状態なんですよね〜
E-30も間に合わせで買った感じですし、
雨の場面も多いので本来なら、防塵防滴のE-3が良かったのですが
水準器が魅力的に見えてしまいE-30となりました

E-3に水準器を付けてくれるだけで個人的には「買い」なんですけどね。
(もちろん連写速度アップなどE-30改善してほしい部分は大量に有りますが)

書込番号:11050837

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/03/08 10:23(1年以上前)

こんにちは。

E-3を山岳で愛用しています。雪山でも問題なく撮れます。
今後の予定は、8mm魚眼に1.4倍のテレコンバーターを装着して広角マクロとして利用したいです。
魚眼にテレコンが使えるのはオリンパスだけだったと記憶しています。
この広角マクロで高山植物や樹林帯の菌糸類を、周囲の自然環境がわかるように撮りたいわけです。

書込番号:11052775

ナイスクチコミ!14


スレ主 柿と種さん
クチコミ投稿数:33件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2010/03/09 12:28(1年以上前)

まとめてで恐縮ですがレスありがとうございます。

>FJ2501さん
細かいところまでありがとうございます。それぞれ用途で使い分けるのが最適なんでしょうね。1台で賄うのは難しいです。
LEICA25/1.4、14-150も欲しいですねぇ、いつかは(泣)

>七号@推しさん
自分もE-30とE-3で迷いましたよ。丁度E-3購入資金が貯まったところにE-30発表。でも自分は水準器より防塵防滴を取った感じです。E-30後継機に防塵防滴はつけて欲しいですね。E一桁にしか付いてないのは、防塵防滴レンズ郡を活かしきれてない気がするんで。

>くろけむしさん
8mmに1.4テレコン、それ自分もやってみます。70-300テレマクロしなくて済むのでおお助かりです。情報ありがとうございます。

書込番号:11058074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/09 23:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED7-14mmF4

ED12-60mmF2.8-4.0 SWD

シグマ150mmF2.8マクロ

ED50mmF2.0マクロ

こんばんは。

私は、主に風景を撮っています。複数メーカーのカメラとレンズを所有しています。銀塩でも撮っていますが、ここ1年はデジタルが主です。

2008年12月下旬に、E-3と縦位置グリップHLD-4、それに、ED7-14mmF4とED12-60mmF2.8-4.0 SWDを購入しました。E-3は視野率100%であること、フラグシップであることで、E-1から気になっていたオリンパスのデジ一眼レフカメラをついに購入しました。レンズは、広角好きだから、最初は広角レンズと決めていました。そして標準ズームをゲットです。

その後直ぐの2008年年末にシグマ製望遠マクロの150mmF2.8 EX DG HSMを購入しました。このレンズは春の梅撮影に購入しました。マクロは三脚を使っての撮影と三脚座が付いているので縦位置に切り替え易いということと、背景の処理がしやすいことで、望遠マクロで、F2.8の明るさを気に入ってこのレンズにしました。

2009年7月にED50mmF2.0マクロを購入しました。近所の公園で気軽にマクロ撮影を楽しみたい為に購入しました。

次は、望遠ズームが欲しいです。ED50-200 F2.8-3.5 SWDを狙っています。

書込番号:11061361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/03/10 00:19(1年以上前)

柿と種さん、私も一口乗らせていただきます。

 私は、幼稚園や小学校の子供のイベント(特に体育館や校庭で行われるもの)で、子供を大きく撮りたいために一眼レフの購入を検討しました。当時はキヤノン20DやニコンD70等との比較でしたが、過去の銀塩体験から「写真はレンズだ!」との思いがあり、カメラ本体を含めた費用対効果からE-300を選択しました。当時はレンズキットしか選択肢が無かったため、標準域はZD14-45mm、但し望遠は銘玉と評判の高いED50-200mmを奮発して購入しました。このレンズだけでE-300レンズキットより値が張ったものですが、その写りには大満足で、運動会などでは張り切って振り回していました。

 そのうち、「カメラのきむら」のフォトフェスタでED50mmマクロ、14-54mmを破格値で順次購入し、後は手振れ補正内蔵、防塵防滴の「竹ボディ」を待つだけとなりました。当時はE-1とE-300のみのラインナップで、E-1は「松」、E-300は「梅」と考えていましたから、当然次はE-2桁の「竹」相当のカメラが出るはずだと思っていたのですが、その後はE-500、E-330と続き、E-510でやっと手振れ補正を内蔵したと思ったら、次はE-520・・・。ここでついに我慢できなくなり、手振れ補正目当てにE-520を買い足したのですが、中学校に上がった子供の野球を撮るには、少しだけレスポンスやAF性能に不満があり、ついに昨年5月、E-520を下取りに出し、E-3の購入に至りました。

 E-3に関しては、念願だった防塵防滴、手の大きい私にぴったりのサイズ、高い質感、十分なAF性能、竹レンズとのマッチング等、もうカメラは当分これでいいと思える存在となっています。また、「愛すべきじゃじゃ馬」E-300も手元に残しており、時々取り出しては独特の描写を楽しんでいます。

 そんな私の今後の購入計画としては、次回のフォトパス感謝祭でFL-36Rをアウトレット価格で、しかもポイントも使って爆安で購入し、最終目標として標準単焦点のLEICA25mm/f1.4を手に入れた時(いつになるか分かりませんが)、私のフォーサーズシステムは完成するものと考えています。

 E-3については長所・短所含め十分に満足していますので、後継機が出てもそのまま使い続けるつもりです。

書込番号:11061743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/03/10 21:37(1年以上前)

510レンズキット+70mm−300mmでデジタル1眼を始めました。
1年ほど子供のサッカーを追いかけていましたが、なかなかうまくいかない
のを、ボディのせいにして、E−3最速キットに中古にて乗換えました。
70mm−300mmの動きも、E−3になって、早くなったような気がします。
E−3は基本的に気に入っているので、買い替える予定はないのですが、
レンズは、50−200SWD、×2コンバータ、35/3.5マクロ等を狙ってます。
ライカのレンズも今後勉強して検討したいのですが、フィルムカメラ時代に憧れた、
ツァイスのレンズも使ってみたいなと思っています。
コンバーター利用で使う事が出来る唯一のシステムですから、使ってみたいですね。

書込番号:11065799

ナイスクチコミ!1


QC2さん
クチコミ投稿数:50件

2010/03/11 12:47(1年以上前)

E-510 ダブルズームキットを使い約3年になりましょうか。
ハイアマチュアではないので、あまりレンズを買い足さずにやってきました。
NIKON銀塩からコンデジをしばらく続け、デジタル一眼にステップアップする
時に、取り回し易さや、ダストリダクションなどでオリンパスを選択、現在に
至ります。
被写体は、銀塩時代は風景が主でしたが、今は子供の成長9割、風景その他が1割というところでしょうか。
途中リサイクルショップでコンデジと並べられていたE-500を不憫に思い購入しております。
E-3の後継機が出そうだというので、せっせと貯金をしていたのですが、なかなか
出ないので、しびれを切らしPANA-LEICA RS014150を購入、貯金を使いはたしました。
カメラ関連では一番高い買い物だったので、少々ちびりました。
重量はありますが、広角から望遠まで一気にカバーしてくれるので、非常に重宝しております。
レンズの良さについては、まだ十分堪能しておりませんが...
E-3はファインダーが見やすく、マニュアルでのピントの山がつかみやすいので好きです。
後継機でなくても良いのですが、一応姿を拝見してからでも遅くはないかと思っています。
賑やかしまでに投稿させていただきました。ではでは。

書込番号:11068703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/03/11 16:40(1年以上前)

再度おじゃまします。
柿と種さまが「思うがままにワイワイしてください。」とおっしゃてくれてますので、ちょっと失礼します。


ペンタックス645Dが発表されて、あちらはずいぶん活気に満ちています。
やはり夢のあるフラッグシップ機は必要なんだなぁ、と感じています。
実際、私も645Dは欲しいです。
4000万画素、メタルボディ、防塵防滴、氷点下10℃対応などなど、山岳撮影の為に誕生したようなカメラです。
オリンパスのタフなカメラのお株を奪われてしまった感があります。

私は元々はフィルムカメラにて山写真を撮っていました。
山岳会の師匠と写真展を開催していることもあり、全紙以上の大伸ばしが前提でしたので、中判645と67、大判45と810を担ぎ上げて撮影していました。
季節問わず入山するので、テント・食料・燃料・寝袋などの登山装備一式も背負うわけですから、一種の冒険行です。


さて、上記のフィルムカメラの画面比率は1.3〜1.2となっており、全紙・半切などの印画紙比率と同等になっています。
したがってほぼノートリミングでプリント可能なわけです。
一方、35mm判や69判は1.5の比率のため、印画紙プリントではワイド四切か全倍といった使いにくいサイズしかありませんでした。
つまり、印画紙で大伸ばしを考える際は、1.3〜1.2の画面比率のカメラが好都合であり、さらにこの比率は縦構図でも横構図でも美しく見える比率でもあります。

カメラをデジタル化するにあたって最も悩んだのがこの比率問題でした。
フルサイズやAPSサイズは1.5なので、印画紙とは合致せず、また、私のきらいな「横長すぎる比率」だったからです。
しかしフォーサーズは645判と同じ比率4:3(1.33)で、まさにうってつけのものでした。
しかも雪山に耐えられるタフ仕様であり、最強のゴミ除去や手ブレ補正もあり、山岳に特化したかのごとく理想的でした。
フォーサーズはセンサーサイズで何かと言われますが、RAWで記録しTIFFをレタッチすると67判に近い画質になり十分実用的です。

フルサイズやAPSサイズで撮っている方々は、大伸ばしの際はどうしているのか疑問に思います。
A2の印画紙プリントは高価ですし、大全紙・全紙だと比率がまったく違うのでトリミングが必須になってしまいます。
A3ノビでは高画素カメラはいりませんし、いったいどのようなアウトプットで楽しんでおられるのか疑問なのです。(批判ではありません)


話を戻します。
フォーサーズと645が採用する比率4:3(1.33)は大伸ばしに最適なものです。
645Dにひかれる理由は、4000万画素がノートリで大全紙・全紙にプリント可能だからです。
ついにアマチュアの夢の一つがそこまで来たと感じるわけです。
でも高価なことは変わりませんが…。

そこでやはりここはE-3後継機にも頑張ってもらわなければならないと思う次第です。
手ごろなボディ価格でタフで高性能レンズ群の充実しているシステムは稀有な存在です。
孤高の存在なので周囲から浮いている感じですが、タフさを強調した宣伝をすれば挽回は可能と思っています。
早く来い来い後継機。


長々と失礼しました。

書込番号:11069490

ナイスクチコミ!9


スレ主 柿と種さん
クチコミ投稿数:33件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2010/03/13 09:57(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

>カメラ大好き人間さん
素敵な写真をありがとうございます。50-200SWDはいいですよぉ!70-300mmも良かったですが、描写がやはり素晴らしい。早く手元にやってくることを願ってます。

>whitesox29さん
レンズ性能がホント素晴らしいですよねぇ。当時はキットレンズでも十分だななんて思ってましたもん。
LEICA25mm/1.4、最後は標準50mmに戻って腕を磨いていきたいものです。実はフラッシュ自分もアウトレットで出ないか狙ってます(笑)

>sypapaさん
自分も70-300mmを比べてみましたが、E-3の方が主観で早い気がします。
ツアイスもプラナー50mmとZuiko50mmを比べてみましたが、ドが付くほどの素人目には違いが判りませんでした…。暗部の描写が良かったようなという感じです、スミマセン。
アダプタで遊べるのもフォーサーズの良いところですね。

>QC2さん
早く後継機出て欲しいですね。幾度か貯金が後継機でなくレンズに消えた経験があるので、今度は沼に¥を落とさないようにしなくては、と思ってます。もしかしたらこれがオリンパスのやり方だったりして。

>くろけむしさん
ペンタ645Dは自分も気になります、でもまだあと数年はMamiya645で我慢。E-3後継も我が道を突き進んでいただきたいものです。
そうですね、言われて気づきましたが、4:3ですね両方とも。

書込番号:11077859

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/03/13 22:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

150mmF2.0

11-22mmF2.8-3.5

35-100mmF2.0

300mmF2.8 & EC-14

自分も参加させてもらいます。

2004年10月にE-1と150mmF2.0とE-1、ついでに14-54mmとEC-14も購入。
最初のうちは航空際でのフィルムカメラのサポート用だったのが、
徐々にデジタル化が進み、2005年8月に11-22mmを購入。
(最初は銀塩24mmに相当する単焦点を探していたが、各メーカー共に
目ぼしいのが無かった。)以後撮影の主力はE-1に移行していく。
その年の秋、雨天用の中望遠として35-100mmF2.0を注文したが、
Rally Japan 2005に間に合わないため40-150mmを購入。
(雨が降ったらレインカバー・・・のつもりが風邪ひいて寝込むというオチつき。)
この時点でレギュラーが11-22mm、150mm、35-100mmにほぼ固まった。

基本的に風景写真主体なので、もうレンズは買わない予定だったのが、
海鷲に何度か遭遇しているうちに超望遠レンズが欲しくなり、
2006年2月中古のトキナーATX-150(150-500mmF5.6)Nikon用を購入。
長玉が増えるとサブカメラの必要性を感じてきて、
2006年12月にE-500ボディ(中古)と300mmF2.8も購入。
2007年12月にはE-3とEC-20を購入。E-1&E-500からE-3&E-1の2台体制に移行した。
2008年はE-410と25mmF2.8と35mmF3.5マクロ(全部中古)を衝動買いしたが、
その年の暮れにE-410は35mmマクロとセットで恩師に譲り渡した。
25mmF2.8パンケーキは旅レンズ兼インカー用レンズとして現在も使用中
2009年7月にE-P1を散歩用に購入。
E-3の出番が減るかと思ったらそうでもなく、μ720swだけ出番が激減した。
(この外に色々なアクセサリと他マウントのカメラも買っているが、割愛します。)
これでも知人のEOS-1Dsユーザーに比べるとレンズ代かかっていないハズ。

今後の予定としては、サブボディにE-3かE-30を買う他は未定。
年末に何か動きがあるのだろうなと予想しています。
防塵防滴の中望遠(75mm前後)単焦点が出たら11-22mmとセットで
旅(ツーリング)用にもってこいなんだけど、出なければ旧型40-150mmに頑張ってもらおう。
フィルムカメラももう少し持ち出すようにしたいが・・・。

書込番号:11081065

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/03/15 18:16(1年以上前)

こんにちは。
また来てしまいました。この掲示板は楽しいですね。
今回の書き込みも、スイマセンがまた画面比率のモヤモヤを書かさせてもらいます。


私は印画紙比率(全紙など)にプリントしたいので、それに合ったカメラが欲しいとクドクドと述べました。
それには画面比率1.2〜1.3程度がちょうど良いので、デジタルではフォーサーズか645Dが最適と書きました。

実は他のカメラにも気になるものがあるわけで、それはニコンD3Xです。
このカメラには5:4クロップモードなるものがあり、大判シノゴと同等の1.25で撮れるのです。
5:4モードの際は、30mm×24mmで約2040万画素になります。ファインダーもマスクされるので構図決めも楽々です。
なんて気の利いたモードがあるのかと感涙もしましたが、しかしよくよく考えてみれば、クロップのみでしか使わないのに高額な出資が人情的にためらわれるわけです。
私は超広角レンズが好きなのですが、14-24mmF2.8を装着しても画角を使い切れずに捨てているとも言えます…。バッサリと切り捨てられてしまう画素数や画角に不満を感じるわけです。
 
そして今回、同価格帯で出現した645Dは1.33でありながら4000万画素という超絶スペック。
これこそ理想的で問題なしかと思いきや、そうでもないのがこの世の中の理不尽さなのでしょう…。
フォーマットサイズが大きくなるほど画質的には有利なのでしょうが、制約もまた増大していきますね。
その制約とは、超広角や魚眼に期待できなくなる、最短撮影距離が長くなる、手持ちでの思い切った構図ができなくなる等々でしょうか。この制約は、超絶な高画質の前では微々たるものと割り切るのが吉でしょうけど。
しかし、レンズが高価なわりには旧型ばかりで防塵防滴ではないのがいただけません。(性能的に問題がなくても心理的に問題ありありです)


フォーサーズは望遠に有利で広角に不利と時々いわれますが、実際には超広角から超望遠まで最新設計でまんべんなく揃っているのはフォーサーズだけなんですよね。しかも防塵防滴。すべての焦点域で乱れのない描写が可能。
したがって、他社から良さそうな機種がでても、E-3をまだまだ応援したいわけです。

書込番号:11089737

ナイスクチコミ!8


スレ主 柿と種さん
クチコミ投稿数:33件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2010/03/16 11:24(1年以上前)

>R2-400さん
歴史、感じます。いきなり150mmって思い切りましたねぇ。
いつかは欲しい松レンズ。まだまだ自分は「待つレンズ」状態ですけど。
写真を見させていただきましたが、11-22mmにLEICA25mmズミ+1.4テレコンっていうツーリングも面白いと思うのですが(笑)どうでしょう。

フォーサーズのテレコンを試用してみて、今までのテレコンの認識がガラリと変わりました。流石に50-200mmに2倍は少々という書き込みを目にしますが、1.4なら迷わず使える気がしています。これからもどんどん沼にはまって行きましょう。

見合うボディが早く欲しいですね。


>くろけむしさん
E-3応援していきましょう。

ここの書き込みを見直してみましたが、それぞれに考えがあって、それを共有できたりするのが面白いんじゃないかと思いました。確かに後継機の話をしたり、次のレンズの話をしたりしてる時って楽しいじゃないですか。買い被りかもしれませんけど。

自分の撮りたい写真を撮るためのボディ・レンズですから、スペックも時に大いに重要ですけど、人それぞれでいいんだなと改めて感じました。画質がとかファインダーの見え具合とか画素数とか撮りたいものに合わせたフォーマットでいいと思います。

そういう意味でペンタ645Dは使う側を絞り込んできましたねぇ。オリのE一桁〜マイクロのランク付け?ラインナップの曖昧さが最近微妙です。

書込番号:11093335

ナイスクチコミ!3


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/03/17 20:03(1年以上前)

>柿と種さんへ

元々、E-1は150mmF2.0を使うためだけに買ったようなものです。
購入前にニコンD70 & VR200mmF2.0とどっちにするか迷いましたが、
・防塵坊滴
・ニコンならこれを使う人はいっぱい居るだろうから
 珍しそうなオリンパスでw(と思ったらVR200mmもそれほど・・・。)
初期投資は安くはなかったけれど、満足度はかなり高いです。

70mm単焦点と書いたのは、35mm判で135mmをよく使っていたからで、
現行では50mmF2.0マクロ & EC-14が近いんですが、「普段70mmで撮って、
たまにEC-14を装着して100mmとして使う」ことを考えています。

書込番号:11100198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/03/24 03:30(1年以上前)

くろけむしさん、こん**は。

私の場合、デジタルではフォーサーズか645Dが自分の用途に合っているので
他のカメラは自分で買う事は無いと思います。

それなりのお金をいただく画像を撮影する場合は、デジタルバックにせざるを
得なかったですけど、減価償却費だけで100万円/年はかかるハッセルなどは
買えなかったので、その意味では桁違いに安いPentax645Dは嬉しいです。

デジ一では一旦nikonを選択しましたけど、D70では使えていたレンズがD2x
では不満だらけになったため、オリンパスに乗り換えましたけど、その後も
テレセントリック性を考慮するどころか、逆にライカのように画面周辺で
光束が斜めになる事を前提にオンチップマイクロレンズをシフトしたり、
ローパスフィルターをきつめにしたり、レンズ側では色倍率収差の補正を
あきらめソフトで補正するように妥協してしまったりなので、私の選択は
間違っていなかったように思っています。今後ローパスフィルターレスが
一般的になってきた場合、nikonがどのように対応するのか興味はありますが…

24x36mm判サイズの2000万画素クラスと、中判サイズの4000万画素の差と
フォーサーズの1000万画素と、24x36mm判サイズの2000万画素クラスの差を
比較すると、24x36mm判サイズがレンズに余裕がないという感じがして
全く新しいレンズマウントにして、レンズの設計をやり直さない限り、
レンズに余裕のある中判サイズには太刀打ちできないように思います。
中判サイズですと6000万画素まで来ていますけど、24x36mm判サイズだと
何千万画素まで実用になるのか疑問です。

私の場合、対角線で100度を超えるような超広角レンズは不要ですので、
広角〜準望遠レンズでは645DでOKですし、逆に超望遠では1000mmクラスが
必要ですから、フォーサーズが最適ですし、絞り開放での描写とか、ボケ
の形の美しさを追求すると、マウント口径が小さすぎる24x36mm判サイズや
APS-Cサイズでは不満が残るのも確かです。

R2-400さんが「150mmF2.0を使うためだけに」オリンパスを購入された
ように、私も35-100mm/F2を使うためにオリンパスに乗り換えたわけです
けど、50-200mm/F2.8-3.5SWDとSIGMAの50-500mm/F4-6.3に代わる
レンズの事を考えると、フォーサーズしかないので、オリンパスには
更に頑張って欲しいですね。

E-3の後継機もそうですけど、フォーサーズのメリットを前面に打ち出せる
レンズ群も充実させて欲しいですね。

CP+でマイクロ4/3用の9-18mm/F4-5.6をいじってきましたけど、沈胴式で
持ち運びの時は、非常にコンパクトですから、同じような事をフォーサーズ
でも採用すれば面白いと思うのですが、どうでしょうかね。

個人的には12-35mm/F2.8とか、40-15mm/F2.8といったレンズをコンパクト
サイズで出して欲しいとか、60-600mm/F4-5.6ぐらいのレンズをそれほど
高くない価格帯で出して欲しいといった要望もあるのですが、叶えてもらえ
ないですかね。

書込番号:11132436

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/03/24 12:26(1年以上前)

ポロ&ダハ様、こんにちは。

投稿文をうなずきながら拝読しました。
ご指摘の通り、フルサイズは今後さらに高画素化されていくでしょうから、その時の対応策がどうなっていくのか興味あります。
3:2という横に長すぎる画面比率も足かせでしょうね。
デジタル時代では、大きな撮像面は危険を伴う諸刃の剣ですので、あらゆる加工精度が限界に近づいているのではと推測します。

フィルムは斜めからの光も感光できるのでフォーマットは際限なく巨大化できましたが、デジタルでは難問だらけなんですよね。
オリンパスがこだわって主張する「光の直進性」もこれからが本当に理解されていくのではと思います。

レンズはアナログ部品なので技術革新はまずありえないので、今後はSHG・HGシリーズのように、センサー面積からみれば異常に大きなレンズの意味(役割)が見えてくると思います。電子補正では限度があるでしょうから。
Eシステムはまずはレンズの充実から計られていったので、現在の市場からは理解されず浮いた存在になってしまいましたが、これからが新たなステージの開始でしょう。


書込番号:11133464

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/03/24 12:38(1年以上前)

あ、追加です。

12-35mmF2.8や35-100mmF2.8を作ってくれたら、F2.0よりもかなりの小型化ができるでしょうね。
35mm判に比べて被写界深度が深いとツッコミされそうですが、でも売れると思います。
すべてのユーザーが浅い深度を追求しているとは思えませんから。

書込番号:11133509

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/03/25 02:20(1年以上前)

くろけむしさん、こん**は。

>12-35mmF2.8や35-100mmF2.8を作ってくれたら、F2.0よりもかなりの小型化ができるでしょうね。
>35mm判に比べて被写界深度が深いとツッコミされそうですが、でも売れると思います。

まさしく「売れる」ということを優先するなら、まず24x36mmサイズ用では定番中の定番であり、
初心者には買えなくても、ちょっとお金に余裕のある「小金持ち」なら簡単に買えてしまう
16-35mm/F2.8、24-70mm/F2.8、70-200mm/F2.8相当ぐらいは揃えるべきですよね。
200mm/F2とか300mm/F2.8とか400mm/F2.8とか500mm/F4とか600mm/F4に相当するレンズも
揃えればと言いたくなっちゃいますけど、現時点では28-70mm/F2とか70-200mm/F2とか
300mm/F2とか600mm/F2.8に相当するレンズだけなんですよね。

明るさに関しても、絞り開放ではピンが薄すぎて、狙った被写体全体にピンが来ないことの
ほうが多いですから、問題無いですよね。デジタルになってから、ボケが目立つようになった
ような気もしていますし…

もし、12-70mm/F2.8とか35-100mm/F2.8(または40-150mm/F2.8)が発売されたら、すぐ
買っちゃいますけど、オリンパスのマーケティングの人達は、どう考えているんでしょうかね?

5月までにはフォーサーズの新モデルが出る事もないようですから、Pentax645Dに行っちゃう
事はほぼ確実ですけど、ボディーとレンズ2本を買っても100万円程度ですから、まだ余裕は
あるので、フォーサーズでも早く買いたくなるようなボディーやレンズを出して欲しいものです。

書込番号:11137126

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/03/25 14:13(1年以上前)

どうでも良い事かもしれないですけど、ちょっと訂正です。(^^;;

四つ上の書き込み中の[40-15mm/F2.8]は[40-150mm/F2.8]で
一つ上の書き込み中の[12-70mm/F2.8]は[12-35mm/F2.8]でした。

35-100mm/F2は持っているので、35-100mm/F2.8が出てきた場合、
買い足したり、買い換えるかは微妙ですけど、40-150mm/F2.8が
出てきたら、50-200mm/F2.8-3.5SWDを処分してでも買いますね。

あと、SONYから50mm/F1.8が\23,100で出ていますけど、このくらい
の価格帯で、コンパクトなF2〜2.8の単焦点レンズを出せば
そこそこ売れると思うのですが、そういう事は考えないんで
しょうかね。沈胴式というか、使う時にだけ、ニューッと伸びる
タイプにすれば、携帯性が良くなるというメリットの他に、
後玉がマウント面から遠くできるようになってテレセントリック性
を確保しやすくなるので、画面周辺の画質の劣化を抑えるように
できると思うのですが、どうでしょうかね。

書込番号:11138672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/03/25 18:36(1年以上前)

こんにちは。

以前、1.4倍テレコンが欲しいと書きましたが、それにかわって14-35mmF2.0を購入しました。
テレコンはどうしたと怒られそうですが、まぁ、このような結果になりました。
なぜこのレンズかと言いますと、浅い深度や明るさが欲しかったのでななく、E-3の限界を引き出したかったからです。
また、写真展の際に、人とは違うカメラを使っているという主張もありますので。

まだきちんと撮ってないので描写力は分かりませんが、E-3のAF能力は、至近距離撮影でF2.0は厳しい感じです。
12-60mmF2.8-4.0の場合、F2.8では完璧に合いますが、F2.0はまったく違う領域なのかもしれませんね。
ZDレンズがF2.0より明るいものを作らないのは、実用性を考えた結果かもしれません。

書込番号:11139617

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルフォト誌

2010/03/20 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:490件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

今月号のデジタルフォト誌に薬師洋行氏が、
E-3で撮ったバンクーバーオリンピックのフィギュアスケートのメダリスト二人を数ページ載せています。

ただしジャンプのシーンが無かったな〜 
感度対ノイズ、S/Sが稼げないんでしょうかね(感度は800〜1000を使ってます)。


それと次のページに清水哲朗氏がE-3で見開きでイヌワシを。その他E-30やE-410を使ってモンゴルの動物たちを撮ってます。
 
本屋で思い出したらデジタルフォト誌を御覧ください。 

※わたしはソフトバンクの回し者ではありません(^^

書込番号:11114318

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/03/20 23:22(1年以上前)

E-3ユーザーではないですけど、デジタルフォト買ってみました。
イヌワシかっこいい・・・。

この雑誌わりと好きなんですが来月で休刊なんですね。
ちょっと残念です。

書込番号:11115881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2010/03/21 01:06(1年以上前)

>アナスチグマートさん、こんばんは。

レスありがとう御座います。
私もあのイヌワシにはシビレました(^^
あんな写真を撮ってみたいです!

書込番号:11116451

ナイスクチコミ!0


ポルタさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/21 04:12(1年以上前)

たった4人で戦って来られた編集部に敬意を表して
休刊までの残り僅かな期間くらいは贔屓してもバチは当たらないと思っています。
素晴らしい雑誌を本当にありがとう。

書込番号:11116864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2010/03/21 10:46(1年以上前)

>ポルタさん、アナスチグマートさんも書かれていますが、休刊は本当に残念ですね。
近頃は見てませんが、他誌(DCM)はC社とN社のCM雑誌?と感じる記事ばかりで、
閉口していた時にこのデジタルフォト誌が創刊され、私はそれ以来愛読してきました。

ソフトバンクさんには新たな形でデジタルフォト誌に変わるデジタルカメラ雑誌を出して欲しいです。

書込番号:11117705

ナイスクチコミ!3


h4bnr32さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 Hiroshi's Photo 

2010/03/21 21:40(1年以上前)

私もここ1年半ぐらい、デジタルフォト誌をずっと購入してきたので、休刊は残念です。
割とオリンパスに関する記事や写真が載ってたし、記事の内容も良かったのに・・・。

今度からどのカメラ雑誌を購入すれば良いんだ???

書込番号:11120399

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/03/22 10:10(1年以上前)

E-3に90−250の実力は凄いね。

休刊は、惜しいなあ。

書込番号:11122829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/03/22 10:17(1年以上前)

えーデジフォト休刊なんすか!
写真誌のなかでは誌面デザインがすごく好きだったんですけど。

ソフトバンクの雑誌ってもう、ほとんど残ってないですね
ゲーマガと月刊ホークスしかなくなる...

書込番号:11122860

ナイスクチコミ!1


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/03/22 20:38(1年以上前)

薬師さんの写真展、今回はオリプラだけで見る機会がなさそうだったので速攻買いました(苦笑)

90-250とか、僕の機材そのまんまなだけにフィギュアスケートが一般撮禁なのが滅茶苦茶残念です。
前に取る機会が有ったんですけど、結構良い絵が撮れました。

ハード音痴さん>
ジャンプシーン、撮れない事はないんでしょうけど、ジャンプ中の選手ってちと表情が微妙だったりするんですよね…汗
それでないのかは分かりませんが。

イヌワシ、素晴らしいですよね。
動物は最近結構撮ってるので見るだけでも勉強になります。


デジフォト誌は、新機種紹介以上に写真撮りに行きたくなるような記事が多かったので休刊は残念ですね。
今から復刊を期待したいですが…。

書込番号:11125414

ナイスクチコミ!1


Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件 freestyle note 

2010/03/26 22:25(1年以上前)

E-3でオリンピックと聞いて急いで買ってきました。
90-250はやはり使いやすそうです。
値段は高いですが、価値ある1本だと感じました。

初めてラッピングクロスを入手したのですが、意外と便利ですね。

書込番号:11145363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/03/28 22:48(1年以上前)

キャノン使いの「某写真家のブログより

写真家の薬師洋行さんの写真展
バンクーバーオリンピックで撮影されたすばらしい写真群で、
これほんとにオリンパスで撮ったの?
というような写真がたくさん展示されていた。

なんと言っていいか

書込番号:11155780

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ75

返信13

お気に入りに追加

標準

ISO

2010/02/06 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

ご覧頂いてありがとうございます。

自分はオリンパスの色が好きです。

次期のこの系統のISOはどこまで上がると思いますか?

書込番号:10893366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/02/06 00:41(1年以上前)

>次期のこの系統のISOはどこまで上がると思いますか?

それはもう、竜のごとく天井知らずに上がることでしょう。 ∠(^ε^)
ASA昇竜  なんちゃって。  (#^.^#)

ん・・・・・???
このまま引退ってコトはないっすよね?  (^ー^* )

書込番号:10893537

ナイスクチコミ!25


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/02/06 02:21(1年以上前)

高感度撮影には・・・・ あまり興味はありません

 なんか ぴりぴりした画質で落ち着かないものより、しっとりした豊潤な色出しの画質が良い・・・・
C社 N社の高感度路線に追随するのもいかがなものか?

 オリは オリの画質を追及すれば良いのでは・・・・?
                        

書込番号:10893843

ナイスクチコミ!10


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/02/06 09:02(1年以上前)

「ISOが何処まで上がるか?」

上限ISOがその機種の高感度特性の一つの指標と捉えるなら、今以上のUPは悪くないですね。
少なくとも6400が上限なら1600までが実用範囲として、それ以上は「拡張設定」扱いでも良いような気がします。
何しろ高感度特性に弱いOLYMPUSを使い続けてきましたので「6400までが実用範囲」などは夢の話ですし、「ノイズも表現のうち」みたいに達観した気にもなってたもので。

基本的にはISO100が標準感度でも良いですから画質の粒状感や発色にOLYMPUSらしさを残してくれれば満足です。
高感度特性より標準感度での画質向上の方を望むユーザーって意外と多いと思いますよ。

書込番号:10894403

ナイスクチコミ!16


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/02/06 10:39(1年以上前)

取り敢えず、E-P1/2がISO6400までなので、そこは行くでしょうね。

個人的には、E-3だとISOオート時は最高800までにして、それ以上は決め打ち。
E-P1だとオート1600でそれ以上は…。

僕自身はA4程度のプリントなら、1600までは許容、それ以上は露出云々決まればノイズ処理して可能ってところなので、そこから1段よくなってれば現実的には文句はないかと思ってます。
まあ、ISO102400とか聞くと羨ましいですが、自分の用途でそれが必要か?となれば…
もちろん、技術的なブレイクスルーが起きてISO530000(笑)常用とかなればそれはそれで新たな撮影用途が出来るでしょうし、要らないとは決して言いませんけどね。

書込番号:10894780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2010/02/06 19:12(1年以上前)

E-3後継が〜という話なら、E-P1やP2が6400を達成しているので最低でも同レベル、場合によっては12800対応くらいまでは行きそうな感じでしょうか。もちろん使えるかは別ですが。

デジカメ全体なら留まることがないのでは?
D4とかでISO 204800とかになっても驚かないです。

書込番号:10896734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/02/06 20:20(1年以上前)

6400か12800で十分。E-3ではなくE-520の系統のことだけどね。今よりあるに越したことはないし、もう少し上の方が欲しいのが本音だけど、絵作りが極端に変わるようならオリンパスは無理に高いとこ目指して欲しくない。
超高感度の画質はもはや写真でなく(良くも悪くも)修整したあとの完成された作品のようだし、そういうのが必要な場合はオリに執着せずそのメーカーのを買うつもりだから、オリが無理に路線を変える必要はない。同じ道を歩もうとするから無理がある。どうなるか楽しみにしてます。

書込番号:10897063

ナイスクチコミ!4


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2010/02/06 20:38(1年以上前)

僕も高感度撮影には全く興味がありませんね。

低感度撮影で手ぶれの心配があるならば三脚や一脚を使うか代わりになるものを

利用すれば済むことですしね。

僕もISO感度を最大で400までしか上げませんしね。

書込番号:10897159

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/07 20:08(1年以上前)

複数のマウントを常用しているなら、E-3には高感度を求めないのはアリ(フルサイズに行けばいい)と思いますが、いろんなシーンでE−3を使いたい立場としては高感度のアップは欲しいですね。ただ、現状で露出がオーバー気味だとか、標準感度でも暗部ノイズがでるとかの弱点があるので、それらを改良していって副産物的に高感度での絵が良くなればなんて考えます。

書込番号:10902696

ナイスクチコミ!2


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2010/02/07 20:14(1年以上前)

ISO闇雲に上げるよりも低感度でのカラーノイズ低減と、簡単に白トビするのをなんとかしてほしいです。


私的にはISO1600常用になればOKかな。

書込番号:10902736

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/08 23:25(1年以上前)

6400が希望ですね。常用1600、あとは、ノイズの出方が、フィルムの粒状感に近ければ最高です。

書込番号:10909307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/27 08:55(1年以上前)

カメカメカメルーンさんいいスレを立ててくれてありがとう。
僕はEP1もE3も持っていませんが、EOS40DとパナのLUMIX G1・GH1を使った経験から、μ4/3フォーマットへの希望を聞いてください。

08年4月、40Dで夜桜を三脚、ストロボなしで撮ってデジタルの高感度画質と手振れ補正レンズの威力に感激しました。ISO1600で絞り2.8開放、シャッタースピードは1/6〜1/8でした。レンズは17〜55mmF2.8IsUSMです。JPEGでも、PC画面では色ノイズが少し気になるとはいえ、暗部の黒を締めればA4印刷ならさほど問題になりませんでした。

G1ではこれがISO800ないし1000程度に落ちる感じでしたので、GH1を買い増しました。
フィルム時代に室内スポーツをISO1600のネガカラーを4倍増感で撮っていましたので、ISO6400という感度の必要は感じますが、正直な話、滅多に使わない条件ではないかと思います。
あくまでも私の用途としてですが、手振れ補正があれば、ISO1600の画質がもう少しよくなれば、6400は非常用でもいいのではないかと思います。
とくに、物理的に限界のある4/3フォーマットなので、無理に感度や画素数を上げるより、小型軽量のメリットを生かした使い方への工夫を重ねて欲しいと思います。

書込番号:11005009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2010/02/28 22:19(1年以上前)

2タイプのセンサーを希望します。

400万〜600万画素(サムスンに発注でもいい)
ノイズリダクションに頼らないISO6400綺麗を望みます。

もちろん低感度高画素タイプも・・・・


・・・・・・・無理か。。。。

キヤノン追加かなぁ。。。

書込番号:11013873

ナイスクチコミ!1


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度3

2010/03/08 22:41(1年以上前)

適度なノイズで立体感のあるのもいいけれど、
被写体ぶれが避けられないような状況で、
CN社並みのノイズリダクションも使えるようにしてほしい。

書込番号:11055737

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

標準

月虹を撮ってみました

2010/01/31 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種

Leica14050

画面1/4 でトリミング

先ほど犬の散歩に行ったら、空に月虹がでていました。珍しいので、写真を撮ろうと E-3と5D2に 28mmクラスのレンズをあれこれつけて撮ってみました。

三脚を用意しなかったので、5D2のほうは、手ぶれが押えられずうまく撮れませんでしたが、 E-3とLeica14050はなんとか画面いっぱいに月虹を撮ることができました。

こういうときは、強力なボディ内手ぶれ補正は有利ですね。
これでもう少し高感度撮影時のノイズが減るとよいのですが。

もうひとつ、前から思っていたのですが、短焦点 F1.8 以下の14mm(28mm)がほしくなりました。パナソニックLeicaでフォーサーズ用に出してくれると良いのですが・・・

書込番号:10863850

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/01/31 00:54(1年以上前)

満月ってかなり光量があるんですね、1月1日にコンデジで撮ろうとしたら液晶画面にスミアが出まくりでした*_*;。望遠端でクレーターを撮りたかったのですが、もう少し欠けてる時の方が撮りやすいですよね+_+;。

書込番号:10864011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/31 01:04(1年以上前)

当機種

E-3+14-54

FJ2501さんこんばんは、

FJ2501さんの書き込みを見て外に出ると。我が家からも月虹が見れたのでE-3を持ち出して1枚写しました。手持ちです。

それからレンズの件、僕も一票です。

書込番号:10864049

ナイスクチコミ!5


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/31 01:46(1年以上前)

機種不明

 

 こんばんは。  あれ以来、月の撮影が気になってしかたがありません。

いつもはE-1、 S5pro、 5DMark2のどれかを持ち歩いていることが多いのですが
今日は丸腰でした。
ビルの窓に映った月が幻想的で不思議な風景に遭遇したのですが・・・・・

くやしいので E-3とは何の関係も有りませんが携帯で撮った画を貼っときます。

だってデジ一って重いんだもの。

書込番号:10864204

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/01/31 01:49(1年以上前)

当機種
当機種

100%表示でトリミング

salomon2007さん、

満月を撮る時は、中心のスポット測光で、300mm以上の望遠を使い、少し絞るくらいしないと白く飛んでしまって撮りにくいと思います。

写真は以前ED300F2.8とEC-20を使い、換算1200mmで撮った月です。


Tako Tako Agareさん、

おお、そちらでも月虹見えたんですね。
夜空の月を撮る時は、やはりISO800くらいまででロートーンで撮ったほうが、多少はノイズを押さえやすいようですね。まあ28mmF2.8相当でもSS1/3で撮れるので、もう少し明るいレンズなら、ノイズも出にくいはずです。

>それからレンズの件、僕も一票です。

ありがとうございます。
やっぱり広角も明るい単焦点が欲しいですよね。

書込番号:10864216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/01/31 02:05(1年以上前)

 月虹(ムーンボウ)ってのは虹と同じで観察者から
見て月の反対方向に出るもの
なのではないでしょうか。ハワイとかでよく出るやつですよね。
この写真の現象は月虹ではなく月暈じゃないかと思います。

書込番号:10864264

ナイスクチコミ!2


lemaxaiさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/31 07:50(1年以上前)

満月って結構コントラストがあるため、月とその月明かりの雰囲気を撮影しましたが、なかなか上手く思い通りにはなりませんでした。
意外と難易度が高いです。。

書込番号:10864700

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/01/31 14:32(1年以上前)

不動明王アカラナータさん、

失礼しました。

本来は月暈(げつうん)、虹のようにも見えるものは、白虹(はっこう)と呼ぶのが正しいようですね。


lemaxaiさん、

満月は明るいので、月の兎と風景を一緒に撮るのは難しいと思います。
僕もなかなかうまく撮れません。月だけを拡大して撮るのなら、E-3は超望遠が使え、手振れ補正が強力なので簡単なのですけどね。

書込番号:10866260

ナイスクチコミ!1


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/31 21:48(1年以上前)

なにげに2枚目の月面の解像度が凄まじいですね、望遠鏡かと思いました!
ZD328うらやましーです。^^

書込番号:10868379

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/01/31 22:13(1年以上前)

mainoaさん、

コメントありがとうございます。

そうですね、オリンパスのEシリーズが出るまで、こういう高倍率の月の画像は、天体望遠鏡を改造したデジスコがメインでしたからね。

ZD ED300F2.8とEC-20の組み合わせは35mm相当焦点距離1200mmですが、E-3の手振れ補正は強力なので、コツを掴めば、こういう写真でもすべて手持ちのAFで撮れます。

でも個人的な感想ですが、E-3でもED300F2.8の性能は出し切れていないように思います。

そういう意味では、E-3の後継機が、このレンズに見合うような性能を持つカメラになってくれると良いなと思います。

書込番号:10868588

ナイスクチコミ!2


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/31 23:01(1年以上前)

手持ちのAFでしたか!またまた驚きました。
三脚使用で、ISO200・絞りF8位・SS125〜160位で低振動モードだったらどうなってしまうのでしょうか。^^

E3後継機は、EP1より高感度や解像度を改良して出るでしょうから期待大ですよね。

書込番号:10868936

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/02/02 09:38(1年以上前)

mainoaさん、

すいません、コメント見落としていました。

実は、E-3を使うようになってから、このカメラで月を撮るのに三脚を使った事ないんです。
手ぶれ補正、最大5段と言う性能に頼り切って撮ってる感じですね(汗)

フィールドで暗いところにとまっている鳥を撮る時、600mm相当をSS1/30の手持ちで撮るような事もやります。
そういえば、以前は月の撮影って三脚立てて、低振動モードやセルフタイマーなどで色々工夫しながら撮っていた気がしますね。
技術の進歩というのはすごいものです。

書込番号:10875404

ナイスクチコミ!3


nonkun64さん
クチコミ投稿数:48件

2010/02/02 19:34(1年以上前)

FJ2501さん

初めまして (だと思います)

ZD328!超羨ましい!しかも手持ち!

>でも個人的な感想ですが、E-3でもED300F2.8の性能は出し切れていないように思います。

そうなんですねー
E-1からのオリユーザーなんですが
E-1の頃は当時、150mm f2.0が欲しくても買えないのと買わないのが両方だったのですが 笑
E-3になって、無い袖を振りまくって150mm f2.0を買ったのを思い出しました。

さすがに 300mm f2.8 は買えないけれど、
僕も次期後継機に期待です。

話それますけど 
次期後継機について、下の方のレスでFJ2501さんが仰っている
レンズとのバランスを思うとE-3次期後継機の縦グリップ一体化は
僕も大賛成です。
無理かなー オリンパスさん。

書込番号:10877432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/02/02 20:43(1年以上前)

nonkun64さん、FJ2501さん、こんばんは。

>次期後継機について、下の方のレスでFJ2501さんが仰っている
レンズとのバランスを思うとE-3次期後継機の縦グリップ一体化は
僕も大賛成です。

私は反対の立場です。
理由は、縦グリップなしに較べて、
 *売価が高くなる。
   縦グリップが必要な人は安価になるでしょうが、圧倒的に多い縦グリ不使用者にまで
   コスト負担を求めるのは、いかがなものでしょうか?
 *重くなる。
 *嵩張る。
 *横長構図での撮影時に、レンズの位置が高くなる。
   私は、レンズの位置をできるだけ低くしたいことが多いため、三脚は殆ど使わず、
   SS が遅くて手持ち撮影が困難な場合の超ローアングル撮影のために、
   ビーンズバッグを自作したほどです。
もちろん、他の仕様は同じで、縦グリ一体型と別体型の2機種がリリースされるなら、それに反対する理由はありません。

しかし、もっといい案があります。
それは、もう数年前から、写画楽さんなどとともに何度も提案していることですが、撮像素子を正方形(円形でも良いが・・・)化することにより、縦長横長とアスペクト比を自在に切替えできるようにすることです。
こうすれば、縦グリ一体に較べて、次のようなメリットがあると考えます。
 *多分コストも低く抑えられる。
 *軽くできる。
   重い方がいい人は、別に錘を付ければよい。
 *嵩が大きくならない。
 *レンズ位置が高くならない。
 *背面液晶が(付くなら、EVF も)二次元可動で済む(安い。丈夫)
 *横長構図でも縦長構図でも同じ構えで済むので、各種ボタンなどの操作性も常に同じ。
 *三脚使用時、三脚座のないレンズでも画面中心の移動なしで簡単に縦横を切替えられる。
   縦横は、ボタン一つで切替えできるよう、望みたいですね。

縦グリップ一体型より、ずっと魅力的だと思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:10877791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/02/02 21:04(1年以上前)

補足です。

普通に構えたままで縦長構図も撮れるようにするためには、メインミラーを長くする必要がありますが、フォーサーズは撮像素子の大きさの割にフランジバックが大きいので、十分に可能です。
これは、E-300 や E-330 で証明されています。
 E-300 や E-330 のメインミラーは縦軸回転、つまり、画面の短辺側に相当する辺を軸に
 回転させています。
 言い換えれば、画面の長辺側に相当する長さのミラーを回転させているということで、
 画面が正方形になっても、必要な長さのミラーを設けることは可能ということです。

もちろん、ペンタプリズムも大型化する必要がありますが、これはコスト/嵩/重量以外に大きな問題はないのではないかと思いますし、コスト/嵩/重量も、縦グリ一体化よりは有利なのではないでしょうか?

書込番号:10877897

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/02/02 22:25(1年以上前)

nonkun64さん、

E-1からフォーサーズをお使いなのですね。僕がキヤノンのEOS D60を使っていた時、友人がE-1を使いはじめました。僕は当時昆虫がメインだったのでうらやましかったです。深い被写界深度と高い防塵防滴性・・・EOSはフィルム時代からのレンズをたくさん持っていたのと、フォーサーズのレンズのラインアップがまだ不ぞろいだったので当時はマウント追加に踏み切れませんでした。

E-3を買ってから、徐々にキヤノンの古いレンズを処分して、フォーサーズレンズに乗り換え始めました。

EF28-300LIS → Leica14150
EF24-70L → Leica14050
EF300F4LIS → ED150F2.0
EF100-400LIS → ED50-200SWD

でも、SHGレンズを使ってしまうと、E-3の性能に少し不満が出てきました。まあ良いレンズはいくらでも長く使えますし、デジタル一眼の性能は日進月歩なので、後継機の登場を待ちたいと思います。ということで、満足のいくカメラボディがフォーサーズで出るまで、しばらくはキヤノンと併用が続きそうです。

書込番号:10878440

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/02/02 22:57(1年以上前)

メカロクさん、

スクエアの撮像素子モデルについて詳しい解説をありがとうございます。たしかにそういうモデルも魅力的ですが、僕が縦位置グリップ一体モデルが欲しいのは、単純に個人的な理由です。実は手が大きいので、E-3のグリップでも小指が半分しかかからないのです。

後付の縦位置グリップはキヤノンで何度か使いましたが、元々ついている機種より重く大きくなる、接点が増えるので不安定要素が増す。時々増し締めしないと、だんだんゆるくなったり、要するに強度不足、ホールド感不足が目立ちます。

もうひとつオリンパスをはじめとするフォーサーズはレンズのラインナップに重量級の大物レンズがかなりあります。

僕が個人で使っているだけでも、ED300mmF2.8 / ED150mmF2.0 / 50-150mmAPO の3本は、実はE-3単体につけると、ジンバル雲台でバランスがとりにくいほどです。正直レンズをつけた状態で机の上に置くだけでマウントに負担がかかるのではないかと不安を感じます。

まあ縦位置グリップ付のモデルをそろえているのは、今までキヤノンとニコンのフラグシップ機くらいですので、オリンパスがE-3後継機に縦位置グリップをつけてくれるかどうかは微妙な線だと思いますが・・・

書込番号:10878675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2010/03/03 00:52(1年以上前)

E-3と縦グリの組み合わせでは、本体のバッテリースペースが無駄になります。
バッテリーは1個でも充分ですので、立てグリでは2個分のバッテリースペース
が無駄になってます。
一体化して軽量コンパクトなボディーにしてが欲しい!
オリンパスは、OMのコンセプトに戻るべきではないかと思います。
フラッシュも不用です。(あれば便利だけど...)
OM4Ti+モータードライブのデザインが好きです。

書込番号:11025183

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング