
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
219 | 45 | 2010年1月29日 23:33 |
![]() |
23 | 14 | 2009年12月27日 21:19 |
![]() |
409 | 101 | 2009年12月23日 23:18 |
![]() |
19 | 14 | 2009年12月21日 01:43 |
![]() |
15 | 6 | 2009年12月21日 00:09 |
![]() |
74 | 36 | 2009年12月15日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、競馬の写真を撮っていて、シャッターボタンを押しても直ぐにシャッターが切れないことがあるという話をさせていただきました、ぽぽぽ!と言います。
この件で、オリンパスに修理をだし、当初、いい加減な修理対応が2回あり、その後しっかり調べていただけることになりました。
それ以降、オリンパスとは定期的に話をする機会も頂いたり、自分の中でもどういうタイミングで起きやすいのか整理がかなり付いてきました。
起きるパターンは、私の場合、競馬の写真を撮りますが、1頭だけ先頭を走っていて、少し間を空けて、後ろに数頭居るパターンを想像してください。
E-3の設定は、連写、C-AF、レリーズ優先、親指AFを利用しております。モード3or4です。
まず、最初の馬を撮ります。親指でAFボタンを押します。合焦します。馬はこちらにどんどん近づいてきます。C-AFなのでピントはあわせ続けてくれます。馬は動きは一定方向にしか動きませんしE-3は特に追尾性が悪い訳ではないので問題はありません。
シャッターボタンを押します。連写されます。
さて、先頭の馬だけでなく後ろの馬たちも撮りたいです。
連写したまま、そのままカメラを移動しては、先頭と後ろの馬は離れていますので、中抜けしてしまいます。中抜けしていると奥にピントを合わせようとしますので、また馬の距離にピントを合わせるには時間がかかります。大きく距離が違うところにあわせようとすると迷走することがあるのでそれは困ります。
そこで、一旦、シャッターボタンとAFボタンから指を離します。これで、連写も止まるし、AF動作も停止します。
そして、後ろの馬たちに向けてカメラを構えます。AFボタンを押します。合焦します。後ろの馬がどんどん近づいてきます。
シャッターボタンを押します。しかしなぜかシャッターが切れません。
仕方が無いのでシャッターボタンをしながら馬を追いかけます。
しばらくすると、突然シャッターが切れだします。ひどい時には、このしばらくすると、は1秒近くある場合があります。
このパターンが1番起きやすいパターンです。
そして、年末、オリンパスよりから連絡がありまして、不具合の原因がわかりましたよ!、ということでしたが、これは直せないなぁ・・・という感じでした。
端的に言えばE-3の能力不足とのことです。
オリンパスの担当さんに話によると、以下のような感じです。
まず、バッファフルにならない程度に数コマ撮ります。
もちろん、バッファからCFへのデータ書き出しが行われます。
この時に、シャッターボタンから指を離すと、バッファからCFへの書き込み動作が、E-3がどのような設定にしてあってもCFへの書き込みの動作が書き込み優先というモードになってしまうようです。
(書き込み優先という言葉はオリンパスの担当さんが言われた言葉でどこかに設定があるわけではありません)
この状態の時に、再度、シャッターボタンを押しても、書き込み優先のため、シャッターボタンが押されてもしばらくの間、無視されてしまうことがあるそうです。
この問題が起きるタイミングまでは現時点では細かくはわからないそうですが、原因としてはE-3で採用しているCPUの能力がかなり低いらしく、この辺りの並列処理がかなりシビアらしく、バッファからCFへの書き込みが書き込み優先になってしまうと、他の動作がかなり怪しくなるそうです。
処理能力が足りないのでは?という話をオリンパスに何度かしたことがあります。
私も何度か試しておりますが、実際に家の中とかで、数コマ撮って、CF書き込み中に、ふっとカメラを振って、シャッターを切っても切れます。
この現象、やはり、その書き込み優先の時に、AFなどに負荷が高いときに、問題が出てしまうそうです。
いつもならないのは、この状態になるのはタイミングがあるらしいです。 私の経験から感じるのは、大きく動いているものを被写体とした場合に特に起きやすいです。
私は、以前、京都競馬場では起きなくて、阪神競馬場では良く問題が起きると話したことがありますが、AFの負荷の違いだと予想していましたが、その可能性は高いらしく、個人的な印象としても阪神の方が距離が若干近くなるので相対的な移動量が大きいですから負荷も高いのでしょう。
さらに馬との距離が近い地方競馬ではさらに起きます。
オリンパス側で原因がわかったのはかなりの進展ではありますが、原因を考えるとどうも直せそうにないです。
ある程度のチューニングをしてくるかもしれないので、ファームウェアはアップデートされるかもしれません。
気になるところはここまで原因がわかっているのに、またCPUの能力が低いというのはオリンパスの設計上の問題にも関わらず、今のところ、この情報をユーザーに公開をしないことです。
オリンパスが今後どうするのかは、今の時点では不明ですが、少なくとも、特定の個体で出る問題ではなく、調べていただいて、CPUの処理能力やファームウェアの作りなどから、問題が起きるタイミングが存在するということがわかった訳です。
少なくとも、今後の機種ではこの問題をふまえ、しっかり設計していた開きたいと切に願います。
また、スペック重視で問題が起きる可能性があるもののコスト重視で目をつぶった、何てことは無いと信じたいですが、修理に出して検査して頂いて、結果がCPUの能力が・・・なんて言われてもそれはオリンパスが責任を負う部分ではありますので、起きてしまったことは仕方が無い、問題はユーザーに公表して何か対策をうたないと行けないと思うのですけね。E-3はフラッグシップなのでなおさらです。
E-3ユーザーでこの状況にならないしチェーションで撮影されている方からすれば問題ないでしょうけれど、少なくともこういう問題をはらんでいて、それはオリンパスも検査の結果認めたという事実でありますし、事実はユーザー感で共有しても良いかと思い報告させていただきました。元々、この問題はこちらで問い合わせさせていただいたということも理由です。
28点

貴重な情報ですね。そうゆう限られた場面で撮らなければ起きない不具合でしょうが、
ぽぽぽ!さんのおかげでオリンパス側も不具合状況を調べて理由が分かってきたのですね。
E−3は完成度高いカメラでしょうけれども、より改善されて良い製品を出してもらいたいです。
>E-3ユーザーでこの状況にならないしチェーションで撮影されている方からすれば問題ない
でしょうけれど、少なくともこういう問題をはらんでいて、それはオリンパスも検査の結果 認めたという事実でありますし、事実はユーザー感で共有しても良いかと思い報告させてい ただきました。
そうですね。事実は認めていけなければ進歩ありませんから。
作る側と買う側双方としても否定的でなく肯定的な方向で考えていければ良いでしょうね。
書込番号:10750105
3点

E-3は持ってもいないし、今後も買えそうにはありませんが、オリンパスを使っている者として、良い情報をいただいたと思っています。
オリンパスが注意情報として、この不具合を公開するか否かは分かりませんが、次のモデルでは直すか、(時間あるいは技術力がなく直せない場合は)諸元表か取説の中で、明文化されると思います。
SP-550UZでの開放F値が、ズームの中間焦点距離で、テレ端時のF値を超えることが小さな話題になった後、SP-565UZでは表現が変わりました。( F2.8(W)〜F4.7〜F4.5(T)の様になりました。)
キヤノンでは、視野率問題が大きくなった後、カタログなどが修正されました。
オリンパスは、余り大きな話題になる前に、自らすすんで、正して欲しいです。(オリでは、話題にもならない?)
書込番号:10750275
0点

>気になるところはここまで原因がわかっているのに、またCPUの能力が低いというのはオリン>パスの設計上の問題にも関わらず、今のところ、この情報をユーザーに公開をしないことで
>す。
「気になる」というコメントが気になります。
オリンパスは、ユーザーである、ぽぽぽ!さんに対して情報を公開していますよ。
「この情報をユーザーに公開をしない」とはどのような意味でしょうか??
何かオリンパスが情報を意図的に隠しているような表現をされているように
読めてしまいます。
1回目連写⇒一旦中止⇒2回目連写、の場合に、2回目の連写ですぐに
シャッターが切れることをそもそもオリンパスはマニュアルなどで
ユーザーに保証していますか??
また、設計上の問題とおっしゃいますが、ぽぽぽ!さんが個人的に
E-3に期待した仕様と、実際の仕様が異なっただけでは?
書込番号:10751634
16点

さて、ぼぼぼ!さんのエントリーが気になったので、今朝、出勤前に試してみました。
ご指摘の現象を端的にまとめると「バッファからCFへの書き込み中は、たとえレリーズ優先であってもシャッターが切れない(CPUの並行処理の問題による)」ということだと理解し、実験しています。
■環境
・E-30
・12-60mm SWD
・14-35 SWD
・35-100mm
・CFカード:SanDisk“Ducati” 4G
・レリーズ優先
E-30のAF周りは「E-3とほぼ同等だけど(チューニングやらなにやらの事情で)心持ち劣る」というところかと思います。
晴天屋外で、C-AFで合焦とともに連射(RAW+jpeg)開始、バッファフルにならない程度でカメラを振り、別の対象に合焦したところでまた連射、というパターンで、3つのレンズごとに試してみました。対象はすずめさんたちです。
結果からいいますと、バッファからの書き込みランプが点灯している最中でも合焦し、レリーズも受け付けてくれました。
正月には、船上で海鳥を同様の環境(E-30、12-60mm、C-AF、RAW+jpeg連射、カメラ振りまくり)で撮りました(写真はE-30板に載せています)。3次元的に大きく動く鳥にC-AFで合わせ続けるのは、競走馬と同様AF負荷が高いものと考えられますが、1時間弱にわたり、問題を感じませんでした。※むしろ快適(^^;;
というわけで、わたしの中では以下のいずれかであろうと推測しています。
A:E-30はE-3よりも性能の高い並行処理用のCPU?を採用している
B:E-30とE-3の並行処理用CPU?は同じだが、わたしが求める撮影スタイル(とスキル)は、ぼぼぼ!さんよりもレベルの低いものである(結果としてCPU負荷も低い)
E-30が、E-3より高性能な処理周りを積んでいるという話は聞いていないので、どちらかというと「B」が正解に近い気がしています。いずれにせよ、わたしの「機材&撮影スキル」では再現しないようなので、良かったなと考えています。
ここからはあくまでも一般論ですが、あらゆるピーキーな環境で完璧に性能を出す(そしてアフターサポートもする)ことを考えると、製品価格が跳ね上がりそうな気がしますし、一消費者としては、それは避けてほしいなあと思います。必要十分、、というところで評価したならば、発売時点でのE-3のAF周りは、まず競争力のある性能だったといえるのではないでしょうか。もちろん2010年現在の現行製品同士で比較すれば、また違う議論になると思いますし、その結果として例えばEOS 7Dを選択するというのも、消費者として賢い選択だと思います(それはそれで視野率問題があるようですが)。
またご指摘の問題が撮影時に頻出するようでしたら、2年上経っているわけですし同様の報告がガンガン上がりそうな気もします。実際にはそうではないわけですし、困っているユーザーがそれほど多くは無いと考えられる現象(すみません)を逐一すべて公開するというのも、あまり意味がない気もいたします……。
とはいえわたしも、決してメーカーを甘やかす意図はありません。個人的にぼぼぼ!さんのおっしゃる「設計上の問題」という観点では、xDカードの採用と、フォーマット時の遅さ(フリーズしたかと思うくらいです……)の方が、消費者として不満です。アンケートなどの機会には、必ずその不満を書いています。
……とここまで書いてきて、結局はオリンパスが後継機を出さないのが根本的な問題のような気もしてきました(苦笑)
今回、自分の機材と撮影スタイルを見つめなおす良い機会を与えてくれた、ぼぼぼ!さんのご報告に感謝いたします。ありがとうございましたm(__)m。
書込番号:10751957
16点

パソコンだって能力の低いのは、ソフトがサクサク動かないしなー。
だからって、壊れてるってわけでもないしね。
その機種の性能限界を見極めて、使いこなすのがお上手な方なんだよね。
で、それでも満足いかなければ、もっと高性能機種を探すって事だよね。
ご自分が思ってる通りにE-3が動かないから不具合だって言われても
E-3がちょっとかわいそうかな。 (^ー^* )
フラッグシップって言ったって、お値段がお値段だし
うまくE-3とお付き合いするしかないですね。 (^u^)
で、だめだったら、もっと上位機種買ってください。
そんな風に思いましたっ。
書込番号:10751963
36点

こんばんは。原因が分かったのは何よりですね。対処法を考えることもできますから。
ということで私なりに対処法を考えてみました。
私にはお悩みの現象を出すことができないので、うまくいくかどうかわかりません。
うまくいかなかったらごめんなさい。
今現在、「一旦、シャッターボタンとAFボタンから指を離します。」
という操作をなさっているところを、
「一旦、シャッターボタンは半押しまで戻し、AFボタンからは指を離す」
という動作にすればよろしいのでは?つまり
> シャッターボタンから指を離すと、バッファからCFへの書き込み動作が、
> E-3がどのような設定にしてあってもCFへの書き込みの動作が
> 書き込み優先というモードになってしまうようです。
ということなので、
「半押し維持であれば"書き込み優先モード"に入らない」のではないでしょうか。
親指AFをお使いとのことなので、
半押し維持でも"連写も止まるし、AF動作も停止"させることができます。
微妙な操作なので練習は必要と思いますが、慣れれば可能と思います。
書込番号:10752918
3点

E−3はプロ機を名乗った機種で、売りが高速連射(たかだか5枚ですが)と高速AFだったんですよねえ
他社中級機にも劣る連射枚数なのに処理が追いついてないんだから、クレーム出ても仕方ないと思います。
guu_cyoki_paaさん
>だめだったら、もっと上位機種買ってください
動きもの撮るならそうなっちゃうんだろうなあと思います。
他社でフォーサーズ機出してほしいですよ
エッジウオーターさん
プロ機って言葉って重いなあと思いました。
中途半端なものに使っちゃだめですよね
書込番号:10753198
2点

次機種で、CPUの処理能力が上がることに期待ですね!自分の撮影スタイルでは、シャッターからは、完全に指を離さずに、半押しで次の被写体を狙い、全押ししているので、そういった症状になったことは無いので、良かったなと思います。カメラの『癖』が、メーカーや機種を問わず、良くも悪くもありますから、それを巧く使いこなすのも、また楽しですm(__)m…ちなみに、E-3のシャッターボタンは、指先のわずかな力加減で半押しやシャッターが切れるので、重宝してます。と自分は感じてますが、友人は『シャッターが突然 切れる』と敬遠します。万人が満足する機械って難しいですね。
書込番号:10753452
2点

こんばんは。
仕事が忙しくお返事が遅れてすいません。
まず、勘違いいただきたくないので書きますが、ネガキャンがしたい訳ではありませんので。
私も、フォーサーズという規格に惚れ込み、E-3という機種が気に入って購入しております。
また、不具合をみつけ、これは全てダメという訳ではありません。
オリンパスからの報告もありましたので、こういう情報は共有した方がよいのでは?と思い、あったことを書かせていただいています。
エッジウオーターさん
こんばんは。
>>気になるところはここまで原因がわかっているのに、またCPUの能力が低いというのはオリン
>>パスの設計上の問題にも関わらず、今のところ、この情報をユーザーに公開をしないことで
>>す。
>
>「気になる」というコメントが気になります。
>オリンパスは、ユーザーである、ぽぽぽ!さんに対して情報を公開していますよ。
>「この情報をユーザーに公開をしない」とはどのような意味でしょうか??
表現がよろしくありませんでしたね。
私は、この動きはおかしくないのか?、ということで修理から検査に入り、わかったところで教えていただきました。
でも、修理依頼した方しか知り得ない情報ですよね。
この状況、カタログやマニュアルから読み取ることも不可能です。
ここでも、AFボタンを無視されるという方も居ました。S−AFでも出るという方も居ました。
後、直接、似たような症状を確認している方とお話ししたこともあります。
修理した方だけでは無く、こういう問題がある、とHPなりで公開しては?ということです。
>何かオリンパスが情報を意図的に隠しているような表現をされているように
>読めてしまいます。
原因が分かり、私の使い方、また、個体で出るという問題ではなく、設計上、こういう問題が起きうることがわかった、ということですので、公開すべきだと思っております。
>1回目連写⇒一旦中止⇒2回目連写、の場合に、2回目の連写ですぐに
>シャッターが切れることをそもそもオリンパスはマニュアルなどで
>ユーザーに保証していますか??
ごめんなさい。保証ってE-3はカメラですよ。シャッターボタンを押すとシャッターが切れるという認識でおります。
逆にシャッターボタンを押すとシャッター切れるって書いてますよ。
また、シャッターボタンを押しても切れない状況があります。バッファフルとか。
でも、そういう状況は説明がありますが、時々切れません。しかも場合によっては1秒近くあるので、私の中ではちょっと長過ぎるなと考えております。
>また、設計上の問題とおっしゃいますが、ぽぽぽ!さんが個人的に
>E-3に期待した仕様と、実際の仕様が異なっただけでは?
ごめんなさい。1秒も切れなことがあるなんて、仕様とは思いませんでした。2年前の時点でも、デジイチでそんなカメラが存在しているとは思いませんでしたので。
ちなみに、そういう状態があるといっているのもオリンパスですし、これは不具合と認めてしまっているのもオリンパスです。
また、カタログやマニュアルから読み取れるものであれば、私は買わなかったかも知れませんし、買った後で見落としていたことに気づいていれば、自分の過失だと思います。
私もE-3はこの問題は大きいですが、それ以外には気に入っている部分も多いです。
好きなカメラをこう書かれてご気分を害されているのでしょうけど、ユーザーに保証してますか?、などの極端な意見を言われても・・・。
1秒も待たされる状況がちょっと異常だなと思った訳です。私の感覚おかしいですか?
これ不具合です、と認め、今まで懸命に調べてくれたオリンパスの担当さんは、無駄なことしたのでしょうか?
仕様なら、仕様です、って私にいえば済むことです。
それに対し、2年前の一般的なデジイチを見ても、1秒も待たされることがあるとはちょっと予想外でしたし、そこを予想して、シャッターボタンを押しても1秒とかシャッター切れないことある?、なんて事前に確認することは私には不可能です。が、仕様なら明示してよ、という話になるだけですし、オリンパスも仕様だったら検査とかするわけはないですよね。オリンパスにとっても予想外のことだったと思われます。
後、フラッグシップだからと、もの凄いことを要求している訳ではありません。
他メーカーでは、秒8コマぐらい普通だから、これ不具合といっている訳ではありませんので。
こういうカタログレベルで明ることは買う前の段階での話だとも思いますので。
書込番号:10754221
7点

guu_cyoki_paaさん
こんばんは。
>パソコンだって能力の低いのは、ソフトがサクサク動かないしなー。
>だからって、壊れてるってわけでもないしね。
まず、パソコンとソフトは別々に販売されていますよね。
このソフトはこの使用のパソコンでは遅くて実用的ではないなぁ、と思えば、我慢する、か、パソコンを買い替えるという方法もあります。
今回の場合、メーカーがCPUを採用して、そこにメーカーがソフトウェアを作り込み、それセットで1つの商品として販売されているのです。
そもそも、どんなCPUかはしりませんし、採用したCPUの能力が低い、といったのはオリンパス側ですので。
そこに無理があれば設計が悪いのでは?とは、おかしいでしょうか?
>その機種の性能限界を見極めて、使いこなすのがお上手な方なんだよね。
>で、それでも満足いかなければ、もっと高性能機種を探すって事だよね。
あの、不具合出すことに一生懸命になっているのではありませんので・・・。
>ご自分が思ってる通りにE-3が動かないから不具合だって言われても
>E-3がちょっとかわいそうかな。 (^ー^* )
私が思っている通りに動かない状態ではありますね。
まさか1秒も待たされるとは・・・。
で、オリンパスに、まず修理ということで依頼。最終的に検査となり、いや実は・・・、ということで、状況を教えていただく。
これをここで実はこう言われました、という情報共有は問題でしょうか?
特にオリンパスからも口外しないでくださいとは言われておりません。
ここまでの状況をネットで書いても良いかということも許可を頂いております。
とりあえず、私の書き方も稚拙だったと思い、このお2人方には、不快な思いをさせてしまったようで大変申し訳ありませんでした。
本来であればコメントの順番にお返事さし上げるべきでしょうけれど、私の意図と大きく外れているように感じましたので先にお返事させていただきました。
私が今感じている印象と反対意見もかまいませんし、E-3を使っていて特にこの問題が起きていない状況であれば、それは良いことではないでしょうか。
私は困ってないかたにまで、こんな風だから全然ダメ、という気もサラサラありません。
レンズを含めて小さい望遠と素晴らしい防滴性能に、競馬では大変助けられております。
ただ、私の使い方の中で、不明点が見つかり、この時点で、ここに書かせていただいたことがありましたが、しっかり検査をしていただけることになり、この結果が出ましたので、ここに報告させていただきました。
書込番号:10754224
4点

影美庵さん
こんばんは。いつもオリンパス関連での書き込み読ませていただいております。
>E-3は持ってもいないし、今後も買えそうにはありませんが、オリンパスを使っている者として、良い情報をいただいたと思っています。
ネガティブな情報ではありますが、隠しておいても仕方がありません。不快な思いもさせてしまうかとの予想もしておりましたが、そういう意見もあると救われます。
>オリンパスが注意情報として、この不具合を公開するか否かは分かりませんが、次のモデルでは直すか、(時間あるいは技術力がなく直せない場合は)諸元表か取説の中で、明文化されると思います。
せっかく調査して原因が分かった訳です。できれば次機種に活かしていただきたい思い出いっぱいです。
私も長い間、原因不明で悩みましたし、時間を割いて報告させていただいたりそれなりの苦労もありました。
これは使えない、ダメ、ということでしたら他メーカーに移るだけですが、良いところもたくさんあるのです。皆さんもご存知かと思いますが。だから、原因も知りたいし直ってほしいなという気持ちです。そう思うからこそここまで長い時間、かけてきました。
E-3が直ればベストですが、これが活かされて次期種で直るなら、買い替えより助かります。素敵なED 150mm F2.0やED 50-200mm F2.8-3.5 SWDはフォーサーズでなければ使えませんからね。
新宿区在住さん
こんばんは。ED 150mm F2.0の掲示板ではお世話になりました。
あの時はまだ報告を受けておらずあまり状況が説明できませんでした。
>晴天屋外で、C-AFで合焦とともに連射(RAW+jpeg)開始、バッファフルにならない程度でカメラを振り、別の対象に合焦したところでまた連射、というパターンで、3つのレンズごとに試してみました。対象はすずめさんたちです。
>
>結果からいいますと、バッファからの書き込みランプが点灯している最中でも合焦し、レリーズも受け付けてくれました。
>正月には、船上で海鳥を同様の環境(E-30、12-60mm、C-AF、RAW+jpeg連射、カメラ振りまくり)で撮りました(写真はE-30板に載せています)。3次元的に大きく動く鳥にC-AFで合わせ続けるのは、競走馬と同様AF負荷が高いものと考えられますが、1時間弱にわたり、問題を感じませんでした。※むしろ快適(^^;;
私も、この現象を出そうとすると結構難しいです。が、阪神競馬場で、あ、このパターンは出る、という予想がつくようになってきています。
おそらく、トリでは出ないような気もします。被写体が小さいので・・・。
後、京都競馬場ではあまり出ませんので、ある程度の大きさが高速移動して距離が近いと出るようです。
Jリーグの試合を撮りにいくこともありますが、この時は問題が出ません。
あまり説明ができずすいません。
後、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDが出やすいです。ED 150mm F2.0でも出ますが、1秒という長い時間シャッターが切れないことは無いですね。SWDの制御も負荷があるような印象を感じますが、この点は調査中です。
>ここからはあくまでも一般論ですが、あらゆるピーキーな環境で完璧に性能を出す(そしてアフターサポートもする)ことを考えると、製品価格が跳ね上がりそうな気がしますし、一消費者としては、それは避けてほしいなあと思います。必要十分、、というところで評価したならば、発売時点でのE-3のAF周りは、まず競争力のある性能だったといえるのではないでしょうか。
この点は同意します。高くなることが良いとはいえません。
ただ、問題は、1秒という常識的には長過ぎるだろう、ということはまずいかなぁ、と。
販売価格を考えて使えるコストも決まります。その中で無理の無い仕様にすれば良いのです。
例えば、ニコンのD3やD3S。この機種は秒9コマ撮れます。DXにクリップすると、秒11コマ撮れます。
ただし、この場合、露出やフォーカスは、1コマ目に固定されます。
しかし、これはカタログにも明記されております。
おそらく、9コマ以上は露出やAFの処理までする能力が無いのでしょう。
ですからこの仕様だと思います。
これ意味ないじゃん、という意見があるようですが、意味があるかないかは人それぞれ。
そんな能力では困るからもっとコスト上げてでも11コマでも露出もAFも処理しろよという意見もあるようですが、それも人それぞれ。
能力の限度があるので、制限を入れて挙動が不安定にならないようにして、カタログにも明記。
私はこれは不良とはいませんよ。
ソニーのα550というカメラがあります。秒7コマ撮れます。
ところが秒7コマの時は、露出やフォーカスは、1コマ目に固定されます。
それでは困るという方は、秒4コマで撮れば、露出もAFも制御してくれるようです。
これも能力に見合った解決方法でしょう。
これもカタログに明記されております。
私はこれも不具合とは言いません。
E-3の場合、オリンパスの報告でわかったのですがCPUの能力が低いようなので問題が起きます。
設計時にどの程度の能力のCPUを採用するか、どの程度の負荷がかかるかは設計段階で考慮すべきです。その上で、メーカーとしてどうしても達成したいスペックがあればコストがかかっても能力を上げるしか無く、コストを上げられなければスペックを下げるしか無い。
この辺りの計算が甘かったと思います。
後、ファームが1.2から1.3に上がった時にC-AFの連写速度が上がってますのでこれも原因かもしれません。
そのことは聞きましたが、そこまでは今の時点ではわからないとのことでした。
なにも、ヨソのメーカーはこれぐらいだからE-3もできて当然ということがいたい訳ではありません。
そういうスペックと価格を見て、自分の用途に合うかを決めれば良いかと思います。
安くて良いものは理想ではありますが、無理を言ったり無い物ねだりがしたい訳ではありません。
書込番号:10754432
6点

さとまさん
こんばんは。
>今現在、「一旦、シャッターボタンとAFボタンから指を離します。」
>という操作をなさっているところを、
>「一旦、シャッターボタンは半押しまで戻し、AFボタンからは指を離す」
>という動作にすればよろしいのでは?つまり
>
>> シャッターボタンから指を離すと、バッファからCFへの書き込み動作が、
>> E-3がどのような設定にしてあってもCFへの書き込みの動作が
>> 書き込み優先というモードになってしまうようです。
>
>ということなので、
>「半押し維持であれば"書き込み優先モード"に入らない」のではないでしょうか。
>親指AFをお使いとのことなので、
>半押し維持でも"連写も止まるし、AF動作も停止"させることができます。
>微妙な操作なので練習は必要と思いますが、慣れれば可能と思います。
引用が長くなってしまいすいません。
原因が分かったので、それ以降、まさにこの対処方法を使っております。
親指AFですが、特に操作は難しくはないです。
ただ、欠点もありまして、この間、無駄なカットがありまして、バッファがいっぱいになりやすいです。
後、シャッターを押しても切れない時間は、最大1秒です。で、この時間は一定しませんが、何秒もかかることはありません。
ですから、先頭の馬を数コマ撮り、後ろの馬との距離の差を考えればどのぐらいで到達するかは競馬好きなので想像はつきます。
そこで1秒以上時間が取れれば、最初の先頭の馬の撮影は早めに切り上げます。
次に、後ろの馬を撮りますが、早めにシャッターボタンを押します。すぐに切れればそれはそのまま連写。
すぐに切れなくても、1秒を超えるほど待たされることは経験上無いので間に合います。
結果的に、先頭の馬は早めに切り上げざるを得ないので、少し小さめにしか撮れません。
が、後続の写真が撮れないのもなんですので、トリミングで対処します。
先頭の馬と、後ろの馬との距離を考えて、このどちらかを使って撮ります。
一応、問題がわかればそれなりに対処はしております。
ただ、今回の報告は、オリンパスも不具合と認め、原因もわかったので報告させていただきました。
後、どう対処しても、レースではまだ対処しても、レース前にコースに入場してくる時は、1頭ずつ、バラバラで走ってきます。
この場合、どうにも撮るのが難しいですね。
当初、ここにシャッターが切れないと書いた時は、レース前に左から右に来る馬はシャッターが切れないが、レース中の右から左に来る馬はあまり起きないと書いたことがあります。
原因が分かった今わかることは、レース前はバラバラで走ってくるのでこの状況が起きやすく、レース中は、写真を撮るゴール近くで1頭だけ大きく離れて来ることは少ないのでこの状況になりぬくかったようです。
答えは42さん
こんばんは。
>E−3はプロ機を名乗った機種で、売りが高速連射(たかだか5枚ですが)と高速AFだったんですよねえ
>他社中級機にも劣る連射枚数なのに処理が追いついてないんだから、クレーム出ても仕方ないと思います。
私の考え方としては、フラッグシップで他の中級機に劣るのに処理が追いつかないなんて!、というのは気になる点ではありますが、コストの掛け方等はオリンパスの方針なのでそれ自体は良いと思います。
購入時も、秒5コマ、しかも、C-AF時は連写速度も落ちる、というのは織り込み済みで購入しております。
これも、スペック等でわかっていたので大丈夫です。この時点で、無理と思えば購入対象になりませんので。
ただ、今回のように、カタログ等ではわからず、修理していただき、半年もかかって原因が分かり、実はCPUが・・・、という風ではちょっとおかしいかなぁ、と。
事前にカタログ等でわかることなら、自分の用途に見合うかどうか判断付きますけどね。
前述の、D3やα550のよに、能力を超えないように、制限を入れてカタログ等に明記するようにすべきだったのでは?と思っています。
ジンジャエールルさん
こんばんは。
>次機種で、CPUの処理能力が上がることに期待ですね!自分の撮影スタイルでは、シャッターからは、完全に指を離さずに、半押しで次の被写体を狙い、全押ししているので、そういった症状になったことは無いので、良かったなと思います。カメラの『癖』が、メーカーや機種を問わず、良くも悪くもありますから、それを巧く使いこなすのも、また楽しですm(__)m…ちなみに、E-3のシャッターボタンは、指先のわずかな力加減で半押しやシャッターが切れるので、重宝してます。と自分は感じてますが、友人は『シャッターが突然 切れる』と敬遠します。万人が満足する機械って難しいですね。
C-AFで親指AFをお使いになっていないということでしょうか? モード1か2でしょうか。
AFボタンを押さない状態でも、この症状が起きる状況下では症状は変わりません。
この場合、半押しではAF動作したままになるので、馬と馬の間で、大きくピントを外して、それこそ1秒で済まないぐらいの、ボケた写真が続いてしまいます
親指AFでかつ半押しということでしたら、シャッター全押しでない状態になり、レリーズしなくなった時点で書き込み優先になるそうです。
コメントを別のスレッドに書いてしまいまして、大変失礼しました。
一気に返事を書いてミスをしてしまいました。
土/日/月と競馬の写真を撮りますが、京都競馬場ですので不具合は起きにくいかと思います。経験上。
気づいたことがあればまた書きますし、オリンパスとの話し合いも報告させていただきます。
書込番号:10754612
3点

私の場合、旧ED50-200mm F2.8-3.5ですが E-500 E-1 E-3でかなり頻繁にこの症状が出ていました。
子供の運動会や航空祭など動き物を連射する撮影では一日使うと必ず何回か症状がでていました。
E-1なんかはCFへの書き込みが永遠に止まらなくなりバッテリーを抜かないと電源も切れなくなる症状も併発したので原因も分からないままメイン基板を交換しましたが、改善しないでいました。
E-500 E-1は画質や発色がとても気に入っているし 古いカメラなので勘弁してやろうという気にもなりますが、さすがにE-3は頭に来たのでもう手元にありません。
そんなにピーキーな環境でしか発生しない症状では無いと思うのですが。
どういう条件で発生するのか自分でもよく分かっていなかったのでこのスレで報告してもらってそれが分かり助かりました。 ありがとうございます。
E-500 E-1は使いこなしを工夫していこうと思います。
これから出る機種では改善されているといいですね。
書込番号:10754678
1点

ぽぽぽさん
こんばんわ。
>ごめんなさい。保証ってE-3はカメラですよ。シャッターボタンを押すとシャッターが切れる>という認識でおります。
>逆にシャッターボタンを押すとシャッター切れるって書いてますよ。
>また、シャッターボタンを押しても切れない状況があります。バッファフルとか。
>でも、そういう状況は説明がありますが、時々切れません。しかも場合によっては1秒近く
>あるので、私の中ではちょっと長過ぎるなと考えております。
では、ぽぽぽさんのカメラの定義はいかなる状況でもシャーターボタンをを押したときに
シャッターが切れるカメラということでしょうか?
例えば、シャッターボタンを押している限り何時間でも連写できるカメラなんてこの世の中にありませんよね。
カメラは機械ですから必ずどこかで限界があります。
その限界はカメラ毎に異なりますよね。
ぽぽぽさんの基準では1秒は長すぎるということですが、どの限界までを許容できるかは個人差がある問題ですね。今回は、ぽぽぽさんの個人的な期待値と仕様が合わなかっただけです。
オリンパスも認めているとのことですが、それが正しければE-3はそこが一つの限界だった
ということです。それを「不具合」と認識するかどうかはあくまでも個人個人で異なるはずですね。
>修理した方だけでは無く、こういう問題がある、とHPなりで公開しては?ということです。
もしその通りするとなると、サービスセンターで把握しているすべての使用上の問題をHPで公開する必要がありますね。なぜなら今回の1件だけで、他の問題を公開しないのは公平でないからです。
そこまで要求されますか? そこまで対応しているカメラメーカーは他にありますか?
問題があると考えたぽぽぽさんや他のユーザーからの問い合わせに応じて、個別対応する方法ではなぜだめなのですか?
誤解しないでください。私は関係者ではないですが、「不具合」としてHPで公開しろというのは少し行き過ぎでは???と感じただけです。
書込番号:10754700
8点

ぼぼぼ!さん、こんにちは。
ご丁寧に返信いただきありがとうございます。
> おそらく、トリでは出ないような気もします。
そうですか、トリでは再現させられないのですか……。
となるとレーシングカーなどなら再現できるかもしれませんね(ファインダー内での大きさも競走馬に近そうですし)。
サーキットを主戦場とする方の使用感も伺ってみたいところです。
> 能力の限度があるので、制限を入れて挙動が不安定にならないようにして、カタログにも明記。
> 私はこれは不良とはいませんよ。
E-3も、まれな状況で発生する遅延のために、秒5コマの性能を、例えば秒3.5コマ当たり抑えるべきだったということでしょうか? その点にはちょっと賛同できないかも……
加えて、「あらゆるケースで諸元を満たすことを保証せねばならない。または諸元を満たせないあらゆるケースを予め示さねばならない。でなければ不具合」という要求は、ちょっと厳しいんじゃないかなあ、、、と思います。そしてオリンパスだけがそれが出来ていない企業だとも思いません(もちろん不断の企業努力は大切です)。個人的には、「押すだけでキレイに撮れる」的なコンデジのCMのほうがよっぽど罪深いと感じます。
ぼぼぼ!さんのケースでは不幸にして、E-3のCPUは競馬場でその性能を出せないようですが、DSLRって現行最新機種でも、程度の差こそあれAFも測光もAWBもアンチダストも、不十分で不正確です。連射だって確実にパーセカンドの性能が出ているかどうか、個体によっては怪しいものと思います。そのあたりの限界値を見極めつつ、愛機をダマシダマシ使うのが楽しいのだし、古いモデル、基本性能の低いモデルで良い写真を取るのが粋、という考え方にもつながっているのだと思います。
いずれ市場が成熟すると、カメラもコモディティ化するかもしれませんが、現状はそうではないですし、そうなるとつまらないですし(^^;
念のため申し添えますと、先にも書きましたようにぼぼぼ!さんのご報告は価値有るものと感じています。ぼぼぼ!さんもおっしゃるように、今回の件が後継機開発にいかされ、改善された製品がでると良いですね!
書込番号:10754770
8点

スミマセン、ぽぽぽ!さんのハンドルを間違えて濁点で記述していたようです。失礼しましたm(__)m
書込番号:10754794
2点

ぽぽぽ!さん
貴重な情報ありがとうございます。
ファームアップでC-AFが改善されたというので使ってみたら、なに、これといういう状況でしたので、てっきり、C-AFがいまだ使い物ならないせいだと思ってましたが、そういう理由もあったわけですね
ちなみに、私のE-3の設定は、連写、S-AF、レリーズ優先、レンズは90−250です。
答えは42さん
>E−3はプロ機を名乗った機種で、売りが高速連射(たかだか5枚ですが)と高速AFだったんですよねえ
>他社中級機にも劣る連射枚数なのに処理が追いついてないんだから、クレーム出ても仕方ないと思います。
確かに、スペック的にはプロ機じゃない、というより、オリンパスのプロ機の基準ってなんだろうって考えさせる機種です、E−3は。
なので、E-1はいまだに4台所有しているのですが、E-3は様子見で1台買っただけです。
300、90−250、35−100とレンズは良いのですから、フラッグシップ機はレンズを生かせるボディにして欲しいですね。
書込番号:10756067
1点

今回のぽぽぽ!さんのレポートの最大の功績は、どういう状況で、どういう理由でシャッターが切れないことがあるかが明らかになった点でしょう。
それ以外の個人的意見についてはボクも一言言いたくなる部分もありますが、結局は水掛け論になると思いますのでやめます。
ぽぽぽ!さん、貴重なレポートありがとうございました。
書込番号:10756752
17点

こんにちわ。
この記事興味を持って拝見していました。
私のE-3では、MF時1度経験しました。
置きピンによる撮影中、3コマほど撮影して一度ボタンから完全に指を離し、1秒程後に再度ボタンを押し込んだら、約1秒程すぐにには切れませんでした。
E-3はこんなものかと思うようにしています。
その後、2マウント体制に移行しました。
書込番号:10760268
0点

ぽぽぽ!さん、こん**は。
ちょっと気になっていることがあるのですが
>まず、バッファフルにならない程度に数コマ撮ります。
>もちろん、バッファからCFへのデータ書き出しが行われます。
>この時に、シャッターボタンから指を離すと、バッファからCFへの書き込み動作が、
>E-3がどのような設定にしてあってもCFへの書き込みの動作が書き込み優先という
>モードになってしまうようです。
>(書き込み優先という言葉はオリンパスの担当さんが言われた言葉でどこかに設定があるわけではありません)
>この状態の時に、再度、シャッターボタンを押しても、書き込み優先のため、
>シャッターボタンが押されてもしばらくの間、無視されてしまうことがあるそうです。
>この問題が起きるタイミングまでは現時点では細かくはわからないそうですが、
>原因としてはE-3で採用しているCPUの能力がかなり低いらしく、この辺りの並列処理が
>かなりシビアらしく、バッファからCFへの書き込みが書き込み優先になってしまうと、
>他の動作がかなり怪しくなるそうです。
「どのような設定」とはS-AFも含まれるのでしょうか?
ファインダー内にも[12]〜[0]まで連続して撮れる枚数が表示されますが、私の経験では
これが[0]にならない限り、シャッターが切れなかった事はなかったのですが、単純に
CPUの能力が低いのが原因なのでしょうか?
>私も何度か試しておりますが、実際に家の中とかで、数コマ撮って、CF書き込み中に、
>ふっとカメラを振って、シャッターを切っても切れます。
この場合は切れるのが問題なのでしょうか?
相対的な移動量が大きいと言えば、近接撮影がその最たる部類に属すると思いますが、
ピンぼけはあっても、シャッターが1秒間も落ちなかった事はないので、不思議です。
あと、お使いのCFは何でしょうか?
私の場合、RAW+jpeg撮りで連写するため、SanDiskのDUCATIでもバッファがフルになって
しまう時間が長いので、Extreme Pro (90MB/s)に買い換えましたが、バッファがフルに
なっているためにシャッターが切れないというもどかしさからは解放されました。
こういう不具合は、同じ条件で検証する事が難しいので、私には理解しづらいです。
書込番号:10765517
1点



ドライブの途中、鶴居村の伊藤サンクチュアリ(市街地のすぐ裏手)に寄ったら
雪の積もる前にもかかわらず、タンチョウが30羽程度集まっていました。
一般解放前だったので大砲レンズは並んでいませんでしたが、
足元の草がまだ緑色の残っているので意外といい時期なのかもしれません。
(真冬になると大砲レンズが並んで、ある意味壮観です。)
暖かい地域から見に来る人は、真冬のつもりで防寒しといた方がよさげです。
すぐ隣に温泉、200mm先にコンビニがあるので、凍えっぱなしになる心配は少ないですがw
またそのうち偵察してきます。
18点

おぉ、美しくダイナミックな鶴ですね!!
しかも温泉とコンビにがあるなんて最高ですね!!
書込番号:10566383
1点

レスどうもです。
伊藤サンクチュアリといえば野鳥関係では有名な場所なので撮影スポットの速報代わりに載せてみました。
釧路空港からだとレンタカーしか移動手段がない(一応バスも走ってますけど、
便数が少ない)ので、真冬に観光で来る人にはちょっと大変ですけど・・・。
書込番号:10567734
1点

R2-400さん こんにちは。
ここら辺は釣りで行ってたところなのでなつかしいですね。
6月頃に阿寒湖畔に宿を取ってうろついてました。一度、釧路動物園に行きましたが猛禽類
特にフクロウ舎とかこちらでは味わえない趣でした。
いつか根網線に乗ってタンチョウを撮ってみたいです。<ちょっと調べたら旅費が高い!(苦笑)
書込番号:10574259
0点

ティーゲルさん
根網線、ではなくて、釧網線ですね。
私も30年近く前から、阿寒の鶴センター(旧称)で撮影をしています。
冬は、SLに乗って釧網線の茅沼駅で、タンチョウがいつも見られます(餌付けしているから)ので、茅沼でSLとタンチョウ込みの絵が撮れますよ。
書込番号:10574452
0点

>ティーゲルさん
阿寒から釧路湿原の川も釣りしている人をよく見かけます。
自分は釣りよりも「ここだったら魚目当てに鷲飛んでないか?」って、周囲を探してますが。
旅費は札幌だったら割と安いんですけど、そこから先が遠いですね・・・冬だと。
書込番号:10574699
0点

阿寒といえば、冬になるとタンチョウの給餌の時にオジロワシとキタキツネが横取りに来るのが見られるみたいです。
書込番号:10574913
1点

釧路なら郊外に出たらたまに見かけたりしますが、やはり鶴居村はスゴいのですね。
鶴居村は車で1時間くらいなのですが、野鳥撮影用の望遠レンズは持っていないのでちょっと無理かも・・・
書込番号:10578233
1点

EBISU_SYABI_MANIAさん>
>根網線、ではなくて、釧網線ですね。
ご指摘どうもです。変換出来なくて「網走」は変更したんですが(汗)
お話の景色に近いのをテレ東系の旅番組で見てからいつかはと思っています。
※30年ですか! 一昨日かな、夜中の書き込みでもっとお若い方と思っておりました(笑)
R2-400さん>
札幌(千歳)までは割安なのでと以前考えましたが時刻表を見ると・・・ほんと北海道は広いですね。
そういえば学生の頃、岡田昇氏の冬の北海道の写真を見ていつか自分もと思ってたのを
思い出しちょっと真面目に検討中です。
書込番号:10579045
0点

身近にこんな良いところがあってうらやましいです。
北海道に行ってみたいなーと思わせる写真ですね。^^
書込番号:10579102
0点

皆さんおばんです(北海道弁だっけ?)
今日もサーバーが直らずパソコンが役立たずです。
かや沼、鶴居から車で1時間くらいかかった気がします。駅から少し奥に温泉がありますが、こないだ駐車場をタンチョウが散歩していました。(普段は野良猫ばっかりなんですが。)餌付けされていて警戒心が薄かったのかな?
雨の日だと牧場の堆肥置き場に集まっていたりするので、車内から撮るにはいいかもしれません。
ただし車のフロントガラスは合わせガラスなので像が歪みやすいです(鷲撮りで学びました。)
真冬だとレンタカー料金が格安な反面アイスバーンで運転が厳しいので、滞在期間が短いならネイチャーガイドに案内してもらうのもいいよな〜とか考えてしまいました。すぐ陽が暮れるし。
自分はいい景色(と鷲)を探してフラフラする方が好きですけど。
書込番号:10579567
1点

一部訂正
鶴居からコッタロ展望台(砂利道)経由だと茅沼駅まで40分以内でした。
あと温泉は隣じゃなくて国道ぞいでした。距離も測り直したら900mだし、寝ぼけてますね。こりゃ。
書込番号:10581338
0点

はじめまして。私は釧路市内に住む女性です。一眼レフ初心者ですが、近々父の車で鶴居に撮影をしに行く予定で、色々と情報収集をしていてこちらを拝見しました。最近400のレンズを購入してまだ実践していないのと、タンチョウの撮影はほぼ初なので、周りの方々に恥をさらしそうですが、行った以上は頑張ってみます。ちなみに私が伊藤サンクチュアリで撮影をしている間、カメラにほぼ興味のない両親はホテルで日帰り入浴なので一人きりです。こんな素人の私ですが、撮影について何かアドバイスがあればお願いします。あと以前はラッコのクーちゃんの追っかけ、撮影をしていました。
書込番号:10694413
0点

こんばんは。
たいしたアドバイスはできませんが、いくつか思い付いたことを。
・26日にまとまった雪が降ったので、地面は真っ白になりました。
露出をプラス補正するところですけど、補正しすぎると雪原とタンチョウの境がはっきりしなくなるので注意です。
自分はちょっとだけ暗めに撮って、自宅に帰ってからコントラストとトーンを調整しています。
・言うまでもなく寒いので(スケートと違って身体動かさないし)、コートの背中と靴下にカイロ貼ってないと厳しいです。
・6km南の鶴見台も近くで撮れますが、飛んでくるのを撮るなら伊藤サンクチュアリの方が待たなくてすみそうに思いました。
(でも鶴見台の辺りって割と鷲が飛んでるからなぁ・・・。)
・なお、茅沼駅にもタンチョウが5、6羽が常にいます。SLは1/30から運行するとか。
書込番号:10694746
0点

アドバイスを頂きありがとうございました。返事があると携帯に届くようにしていたのですぐに見られました。数日は雪予報なのでもしかしたら年明けになるかもしれませんが、防寒対策をしっかりして頑張ってみます。あと周りがバズーカみたいなレンズやプロ並みの機材を持参した方々だと私なんかが混ざって恥ずかしい気もしますが、少しでも上達する為に頑張ってきます。
書込番号:10694801
0点



なかなかアナウンスがないので、勝手にいろいろ考えてしまいます。
防塵防滴 ゴミ対策 手振れ補正 暗所でのAF等はもちろん継承した上で
@高感度(低感度でも)撮影での画質アップ。
パナの新型とかフジのサンサーとかのうわさがありますが、ブレイクスルーしたセンサー
搭載を楽しみにしています。
A小型軽量化 (これは今の長所とトレードオフでは困りますが)
基本的に満足度は高いのですが、高感度だけはちょっと上げて欲しいです。
Bあとは14mm F2.0の単焦点レンズを出して欲しい。
最近 星空とか薄明かりでの撮影が主な僕の個人的な要望なんですが、皆さんの期待や要望 はいかがでしょうか。
E-3後継機の予定が見えないので、待ちくたびれて ライカの14−150を買いました。
E-3後継機が出なければ、パナのマイクロで使えるからと自分に言い聞かせたのですが、
E-3+パナライカの描写に、さすがにE-3だと思った次第です。
それで是非E-3の後継機が欲しいと思ってしまいました。
5点

一眼レフの構造を維持したまま、EVFは可能なのでしょうか?(100%視野率で)
可能なら、EVF一眼レフを実現させてほしいです。
これならフォーサーズの泣き所の小さいファインダーを克服できますね。
オートフォーカスは位相差式とコントラスト式の2種類を希望します。
エプソンから200万画素以上の高精細EVFがつい最近発表されましたね。(E-P2のEVFとは別タイプです)
フルHDと同等画素数なので、さぞ美しいでしょうね。
この部品の画面比率は4:3と16:9だそうです。前者はフォーサーズ比率にピッタリではありませんか!
この部品のターゲットはまさにフォーサーズ陣営(マイクロ含む)でしょうね。
次期E-3に搭載してほしいです。
書込番号:10541275
2点

スペック追い求める訳じゃないですけど、高感度特性とか他社のライバル機には追いついて欲しいですね。連射7コマ/秒とか、店頭で試したりすると、実に気持ちいいんですよ。E−3にもあればなぁって思います。
モード切替はダイヤルにしてもらいたいですね。ほとんど絞り優先で使ってますけど、たまに切り替えたいときに、もどかしくていけません。
それと、つまんないことですが、パソコン接続コードはE−30以下と同じで。E−510と併用してますが、USBの形状が違うために、いちいちコードを付け替えなきゃいけません。
大きさ重量は今と同等でかまわないと思います。あんまり軽くて小さいと、レンズとバランスがとれませんので。
フラッグシップに相応しい値段になるんでしょうから、E−3購入者についてはオリスタは無償配布ってどうですかね?
EVFの表示遅れが解決できれば、ミラーレス一眼も悪くないと思いますね。ファインダの小ささも解決ですし、ミラーショックも解放。メリット大きいと思います。
書込番号:10541642
3点

航空祭と流星群撮影が主な使用用途なので
@1,200万画素以下の高感度センサー(現行のISO:400の画質を1,600で実現)
AC−AFでの動体追従性アップ、フォーカスエリアの拡大
B秒6コマ以上の連写性能(出来れば8コマ)
CCF書込スピードアップ、ダブルスロットならXDスロットをSDも使えるようにする
Dファインダー倍率・質感の向上(より良いものに!)
E有機EL液晶
以上スペックを実現しつつ、その気にさせる味付けをしたフラグシップ機を希望
レンズは100-400mm F3.5-4.5SWD 竹レンズと12mm F2の短焦点レンズ
早く後継機や超望遠レンズを発表してくれなければ、キヤノン7Dを買ってまたキヤノンメインに
戻ってしまいそうですw
です。
書込番号:10541672
6点

後継機に期待を込めて要望をカキコします。
1.とにかく高感度化。最低でも常用1600くらいは欲しい。
2.外部バッテリーパックを付けたときだけでもいいので10枚/秒くらいの連写性能
(35mmでも7枚/秒は撮影できるので4/3なら10枚くらいは撮れて欲しい)
3.バルブ撮影をもっと長く。最低でも2時間以上。
4.xDピクチャーカードの廃止。できればCFダブルスロット。
5.ファインダーは光学で視野率100%は必ず維持。倍率はできるだけ大きく。
(場合によっては5D mk2のようにフラッシュ非搭載でも可)
6.LVでMF時、フォーカスリングの回転で自動拡大。(E-P1のように。)
7.モードダイヤルの設置
8.デジタル水準器の追加
9.シャッター音の改善。もっと機械的な重い音に。
10.現像ソフトをSilkypixあたりに
レンズは松か竹クラスで14-160くらいが欲しいところです。(単体10〜15万、E-4とセットで5〜10万くらい?)
他のメーカーと比較するのはあまり好きではないですが、どのメーカーも18-200(換算29-320くらい)を出しており、使い勝手も良さそうなのでオリンパスも同じようなレンズを出してもいいのではないかと思います。
現状パナライカ14-150があるので(しかも素晴らしいレンズなので)出すつもりがないのかもしれませんが・・・。
書込番号:10544087
1点

私の場合、
*多少暗くてもピントの山がハッキリ捉えられてマニュアルでも
ピント合わせがしやすいファインダー
*絞り開放でも画面周辺までマトモに使えるレンズ群
*換算50mmなら1秒、換算28mmなら2秒程度まで実用になる
手ブレ補正
*ほどよい大きさのボディー
(入門機だとグリップの高さが不足して小指がかからない)
(canonやnikonのフラグシップだと大きすぎる)
結局、E-1の大きさがBESTかも…
というこれ以上は譲れない条件があるので、現時点ではE-3後継機に
期待するしかないですけど、できるだけ早くして欲しいです。
で、E-3後継機への期待ですけど、やはりベイヤー撮像素子からの
脱却ですね。FOVEONだと、連写性能とか感度とか画素数とか、まだ
実用的ではない部分が多すぎて、次世代の有機撮像素子に期待する
しかないですけど、当分先になりそうですから、現時点で実現可能な
方式としては、G撮像素子+R&B撮像素子を組み合わせた2板式を
採用してくれても良いんじゃないかと思っています。
原理は大昔のカラー映画用の技術だったテクニカラーの応用で、G
だけを反射する固定ミラーで反射させた画像をカラーフィルター無し
の撮像素子で、更にミラーを透過したRとBの画像をカラーフィルター
付の撮像素子で画像データ化し、合成すればFOVEONのようにブラー
フィルター(ローパスフィルター)無しで、偽色の心配のない画像が
得られるんじゃないでしょうかね。現時点でも、赤と青なら2層式の
撮像素子で分離する事も可能なようですから、カラーフィルターも
不要かもしれないですね。更にGの撮像素子をR、Bに対して半画素
分ずらせば実質的な解像度を2倍に上げる事も可能ですから、面白い
事になるのではないかと思うのですが、どうでしょうかね。
(SONYのED Betaカムでも2板式というのがありましたし…)
勿論、EVFの採用が前提になりますけど、光路の途中にシャッターに
連動して動くサブハーフミラーを配置して、位相差式AFセンサーも
使えるようにした上で、撮像素子からの画像信号を利用してコントラスト
AFが使えるようにすれば、現状のコントラストAFのように、一旦
無限遠を通り越した処まで動いた上でピントを合わせるといった手間が
省けるので、最初にピントが合うまでの時間を短縮できるようになる上、
連写中はコントラストAFが有効に働くようになれば、canonの1Dmk3で
問題になったミラーの停止位置の乱れでピントが狂うようなトラブルも
起きにくいはずですので、更なる高速連写が可能になると思われます。
3層式有機撮像素子の実用化までに、まだ数年かかるような雰囲気ですし
更に実際に新技術として熟れてくるまでに時間がかかるのは必至ですから
それまでの間、リードしておくのも良いんじゃないでしょうかね。
あと、ボディーはE-1のデザインに戻して欲しいです。
左手でボディーを持つわけではないので、レンズの左側はE-1のように
カットして、その分右側の比率を大きくし、グリップの形状を含めた
再設計をして欲しいですね。
書込番号:10544158
4点

レスを頂いた皆さん 有難うございます。
EVF一眼レフも期待できますね。AFのレスポンスの更なる向上が前提と思うので、E-6××
あたりに搭載されると魅力的です。
モード切替ボタンについては防塵防滴の強化のためにあえて現状のようなタイプなのかな
と勝手に思ってます。
100-400mm F3.5-4.5SWDも必須ですよね。70-300もいい絵が撮れますが、使い難いし、あと 100mmの長さは欲しいです。
センサーについてはフォビアンが一時待望されてましたけど、高感度に弱いことがネック
ですね。ローパスフィルターレスのセンサーは是非乗せて欲しいです。
基本的に、パンフォーカスの絵が好きなので、僕にとってはフォーサーズが最適なので、
オリンパスからなにかアナウンスが欲しいところです。
書込番号:10544945
1点

私の手にE-3は大きすぎる。
5D2より小さい割りに使いにくい。
E-1より小さくしてほしい。
出来ればE-420くらいの大きさに詰め込んでもらえれば最高。
書込番号:10545188
1点

こんにちは。
私の使い方での「E-3後継機への要望」としては。
”サイズはE-1と同程度で、高感度に強くなってほしい。”
位ですね。
それとは別に、E-三桁機には「エプソン」のEVFを搭載したモデルが欲しいなぁ...と思ったり。
書込番号:10545343
2点

皆さんのお話を聞いていて、「EVF一眼レフ」という言葉が出てきますがこれはどのようなものなのでしょうか良く分からないので教えてください。
書込番号:10545415
0点

オリンパスの特許などにもあるようなのですが、
http://zuiko.exblog.jp/11921843/
の説明が、分かりやすいでしょうか?
>「フォーサーズのEVF機って、EVF付マイクロにフォーサーズアダプターを付けたのと何が違うの?」と思われる方もいるが、違いが出るとすればコントラストAFに加えて位相差AFが出来たり、またはそのハイブリッドが可能になる点が一番であろう。イメージとしては、ファインダーがG1の様なEVF化した E-620。他の使い勝手は変わらないばかりか、コントラストAFと位相差AFの合わせ技でAFの使い勝手は一段と上がったり、ミラーのアップダウン等のメカニカルな部分は不要となるので更に小型に出来る可能性が出るという形だ。
書込番号:10545620
2点

果たしてE-3後継機が出るや否や不安はありますが「心からの」希望を込めて。
EVFはPENに任せてE-3並みの光学ファインダーを維持することは勿論、堅牢なボディを求めます。
防塵防滴なんてもんじゃなく「防水」並みの頑強さ。
バリアングルは2桁機にお任せしてK-7のようなコンパクトな筐体が希望です。
ポップアップストロボも要りません。
さすがにXDカードは廃止してもらいCFのダブルスロットで。
そして「均整の取れたスタイル」
E-1は良かったですよね。どこか凜とした佇まいがありました。
ぱっと見で美しいボディスタイルがいいなぁ。
あらゆる機能を「てんこ盛り」にするのではなく必要不可欠な機能をしっかり煮詰めて欲しいです。
書込番号:10546069
6点

そうですかなんだか私には余計難しいのですが、要するに電子ファインダー(EVF)と光学ファインダー(レフ)の両方を備えたものと考えてよいのでしょうか、この解釈でよろしいとなると、とんでもない時代になった物と思います。将来はEVFに基本集約されると思うのですが、現在のEVF技術では連射時の機能に問題が多いようですから。いずれにしても私は現在のE−3にEVFが着いた物が出てくれれば嬉しいです。当然レフ部分のプリズムや、ミラーはなくし、多少、軽量小型になるでしょうし、電子シャッターなどが機能できれば秒間10コマ以上の連射も可能ではないかと勝手な素人考えで期待を膨らませています。ただその場合もバリアブルのアングルライブビューと内蔵ストロボは私にとって必須です。
書込番号:10546120
0点

ストラップと取り付け方を、三角環でつなぐものにしてほしい。
今の方法だと、軍艦部のスペースが犠牲になっているし、デザイン上も悪い。
三角環にすれば軍艦部が広くなるので、上部液晶の面積も拡大できるはず。
内蔵ストロボは、フラッグシップ機には不要。
これが無いほうが防塵防滴が向上できるはず。
背面モニターは、いいかげんに大画面で高精細なものにしてほしい。
オリンパス伝統(?)の低画素モニターはちょっと地味。
パタパタ回転モニターは、あってもなくてもどちらでもいいが、これを理由に小さなモニターはダメだと思う。
EVF、ライブビュー、連射などで消費電力がすごくなりそうだから、バッテリーグリップ一体型にしたらいい。
一体型で金属外装で20万円以下なら安く感じて許される?
この際、開き直ってE-3後継機は小型軽量を考えなくていいと思う。
ひたすら頑丈で、ハイテク超満載で出したらいい。
センサーが小さいから、設計の自由度は有利なはず。
「これがデジタル一眼の究極ボディだ!!」という気概で作ってほしい。
書込番号:10546150
4点

>ハイテク超満載で出したらいい。
でも、この機種にアートフィルターはいらないなぁ。
書込番号:10546202
1点

一気千里さん、こん**は。
>電子ファインダー(EVF)と光学ファインダー(レフ)の両方を備えたものと考えてよいのでしょうか
EVFを採用した場合、光学ファインダーは無くなります。
E-620をモデルにすると、E-620からミラーとペンタミラーを取り払い、
その代わりに、EVFとコントラストAF専用の小さなハーフミラーを付けた
と考えれば良いと思います。
メリットとしては、小型でもファインダー倍率を高くすることが可能
ということがまず挙げられます。
ファインダー倍率を上げるには接眼レンズの倍率を上げるのが一番簡単で
安くつきますけど、画面周辺までクッキリ見えないとか、暗くなったり
シャープ感のないファインダーになりがちです。
で、一番、理にかなった方法は、最近ではcanonも7Dで採用しましたが
E-3のように高屈折率ガラスでできたペンタプリズムを使う事で、空気
より屈折率の高い水の中の物が実際より近く見えるのと同じ原理で、
普通のペンタプリズムよりフォーカシングスクリーンが近く見える分
倍率が高くなります。
E-620の場合、プリズムではなくミラーですから、軽いというメリットは
ありますが、中の空気は屈折率がガラスより低いですから、倍率を上げ
にくいわけで、小型軽量化のために、ファインダーが犠牲になっている
のは否めないと思います。
エプソンのEVFの場合約9.6x7.2mmの液晶画面を接眼レンズで拡大するだけ
でいいので、本体に内蔵すればPanasonicのG1のレンズマウント部が少し
飛び出て、これまでのペンタ部分の前部と同じ厚さになるようなデザインに
なると思いますが、ファインダー倍率は135フルサイズと同等にする事も
可能です。
更なるメリットとしては、ミラーが無くなる分シャッターラグが減らせる
とか、連写スピードがUPするとか、撮影時のブラックアウトを無くせる
とか、小型軽量化が可能になるとか、色々出てくると思います。
書込番号:10546640
5点

自分としては、内蔵フラッシュはワイヤレスフラッシュのコマンダーとして使えるので残して欲しいなぁ
でも実際にコマンダーとして使う光はGN1以下の微弱なものらしいから、それ用のライトを搭載してもいいけど(その場合内蔵フラッシュは不要)
あとはK-7のような引き締まったボディですかね〜
性能面だとISO3200の常用化、ISO12800まで対応(使うかは別にして)
連写7〜8コマ/秒、今の5コマ/秒でも十分使えますが、気分的に心地良いので;
C-AFの安定化、連写速度落ち込みの改善
この辺りが改善されていれば買うかも?w
書込番号:10546746
2点

ポロ&ダハ さん大変詳しくご説明ありがとうございます。おっしゃることを私なりに拙く咀嚼しますと「EVF一眼レフ」ではなく、「EVF一眼」となるのではないかと思いまして。小生デジタルカメラ技術の進歩には全く着いていけない状況でしてここで何度か出てきた「EVF一眼レフ」は、「EVF一眼」のことと考えてよろしいのでしょうか。
書込番号:10547413
0点

少なくとも 動画機能はつけてほしくないと思っています
動画ということは、音声も記録しなければならない訳で、ということはマイク用の小さい穴が必要となります
せっかくの防塵防滴がスポイルされることになりますので d(-_^)
書込番号:10547427
4点

たびたびすみませんもう一度読み直して意味が分かりました、大変ご迷惑をおかけしました。
書込番号:10547440
0点

噂の有るフジのスーパーCCDハニカムEXRが載るとしたら・・・
高解像度時の画素数は1600万程度、ワイドダイナミックレンジ、高感度・低ノイズ時はその半分の800万って感じでは。
(単純にF200,S200に面積比掛けただけですが)
高感度に関しては同様に常用1600、最高12800は堅いのでは。
ダイナミックレンジも同様にオートで400%、拡大設定で800%となるのでは。
最近流行の画像処理エンジンの並列化をすれば連射速度も期待できますね。
AF性能は意見の上がってる位相差とコントラストのハイブリッド化(E30、E620などよりも高性能タイプだと思いますが、ライブビュー時のみかも)
各レンズのAFモーターの性能を見込んだフィードフォワード制御なんて有ればスピードと精度の両立も出来るのでは?
測距点の適正配置やグループ化も期待したいですね。
新型EVFはマイクロのフルスペック機用だと思うので次期E-3はガラスプリズムに変更は無いような気がします。
何にしても来年のいつ頃発表なのか気になりますね。
同時期発表されるかも知れないフジのフォーサーズ機やレンズも楽しみですね。
書込番号:10547688
3点



E-3 25mm F1.4 ISO640/1s/F1.6 |
E-3 25mm F1.4 ISO640/1s/F1.6 等倍 |
E-3 25mm F1.4 ISO1600/1s/F1.4 |
E-3 25mm F1.4 ISO1600/1s/F1.4等倍 ブレが… |
ニコン「D3S」の高感度撮影モードやISO 102400相当を駆使し、夜景を三脚無しで撮影してみた
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091127_nikon_d3s_night/
という記事があったので、かってに対抗してE-3でオリオン座を撮ってみました。
当然手持ちで、シャッター速度は1sです。さすがに、ちょっとブレますね。1/4sあたりならブレ無しでした。手元にあったのが、F1.4のレンズだったのでISOは640にしてみました。
ISO1600にすると、公害の影響で明るすぎです。
この撮影で気づいたのですが、消耗したバッテリを使うとISの効きが悪いです。逆に充電したばっかりのバッテリだと、ISの効きが良いようです。
皆さんも試されてみては?
9点

手持ちでこれだけ撮れるなんて素晴らしい。
手持ち1秒露出で、小三つ星はおろかM42の光芒もうっすら確認できますしね。
書込番号:10565282
0点

テレマークファンさん、こん**は。
ISO640に5EV分の手ブレ補正を加えるとちょうどISO102400ですね。
で、画像を比較すると、E-3の方が良いみたいですね。
等倍でチェックすると僅かにぶれているみたいですけど、微弱な星が消えてしまう
nikonよりはマシですね。
ノイズや鮮鋭度も、さすがのnikonでもISO102400ではかなり酷いですし…
私も、換算28mmで2秒、換算100mmで1/2秒程度なら、かなり歩留まりが良いですし
使えますよね。
勿論、暗い場面で、高速シャッターを切らないと撮影できない場面もありますから
nikonに有利な場合もあるとは思いますけど、逆に街中で肖像権侵害にならないよう
街行く人々を完全にブラして撮影するには、E-3の手ブレ補正が圧倒的に有利ですよね。
年のせいで手が震えるとか、アル中でヤバイ人にも、それなりのメリットはあると
思いますけど、手ブレ補正なしでもスローシャッターが切れる人には、長時間露出でも
手ブレ補正が効くオリンパスのボディー内蔵式手ブレ補正は素晴らしいメリットですよね。
書込番号:10567663
0点

訂正、一枚目、二枚目は1/2sでした!
金色観音さん、ミスターKEHさん、お褒めいただき、ありがとうございます。
普段使う12-60mmでも12mmの広角端でオリオン座が手持ちで十分写りますので、チャレンジしてみました。
1秒ちかくとはいえ、連写で何枚も撮ればいいですし、慣れると少しどこかに体をよしかけるだけで、1秒近くは十分狙えますよ。
ポロ&ダハさん、こん**わ
はい、せっかくすでにある機材の潜在能力を発揮させないともったいないと思って撮ってみました。最近では、手ブレ補正を生かしてSモードで撮ることが増えてきました。
書込番号:10568153
0点

テレマークファンさん、どうも。
確かに、とっさのスナップでも、この程度は打率3割で撮れるのがうれしいです。
高感度は強いとはいえないけど、広角で手振れ補正を生かしたスナップには良いですね。
書込番号:10571448
0点

テレマークファンさん こんにちは。
ほんと撮られる写真の幅が広いですね。他機の相談スレでも的確な写真をアップされていて
感心しておりました。<ちょっと他に言葉が思い浮かばずに。。。
それで、以前にポロ&ダハさんがアップされた点光源がぶれていない夜の街角のシャッター速度1sの
写真を思い出しました。
ほんと強力な手振れ防止と薄暗くても合うAFは素晴らしい利点です。
書込番号:10574406
2点

前にOM用の50mmF1.4で夜空を撮ったらコマ収差でがっくりした覚えがあります。
やっぱりバナライカの25mmF1.4は凄いんだと思いました。
自分も違うレンズで試してみたいところですが、今夜は雪。
おまけにサーバーが落ちてパソコンが使えません・・・。
書込番号:10574808
1点

星の数が、異常に多くありませんか
ノイズかな?
書込番号:10584963
0点

ティーゲルさん、めっちゃ褒めていただきありがとうございます。もともと好奇心旺盛なので、いろいろ撮ってるだけかも? ひとつの被写体にのめりこめるような人が逆にうらやましいです。
R2-400さん、いつも航空祭やラリー、その他いろいろな写真で楽しませてもらってます。
はい、25mm F1.4は良いです。ただ、1/3絞りぐらいしたF1.6の方が星を撮るには良いかもしれません。
せっかくなので、もう少し広角な明るい単焦点レンズも欲しいです。
dai1234567さん、コメントありがとうございます。
いえ、ノイズではないと思いますよ。理由は一枚目と二枚目の写真で、同じところに同じような星が写っているからです。手持ちなので、ノイズだとしたら場所が変化するはずですよね?
また、星の数って意外と多いのですよ。それに最近のデジカメならちゃんと撮れば、街中で肉眼で見えなくてもそれなりに写るものです。星を撮るのも楽しいですよ。
書込番号:10595043
0点

>テレマークファンさん
早速私も試してみました。市街地でも14-35でISO1600/1秒ならそこそこいけたので、
真面目にやればかなりいけそうです。
残念ながら撮ったメモリを持ってきてないので出せないのですが…
>dai1234567さん
星を撮ったことありませんか? デジタルカメラは肉眼ではよく見えない星も結構写り
ますよ。E-3の作例でない(+別スレで上げている)ので申し訳ないですが、三ツ星付近
を拡大するだけでもかなりの星があります。秒数的に流れているので、素子のノイズで
ないのは分かりますよね。
書込番号:10595711
4点

>似非九州人さん
すいません
個人的に、E3のオリオン座は許容できなかったので
やはり天文は、キヤノンでないでしょうか
得意、不得意があります
50Dですが、木星とガリレオ衛星です
書込番号:10652142
1点

木星が出たので、惑星つながりで土星を。
このあいだ、400mm反射望遠鏡に直焦点で撮りました。
僕も天体はキヤノンだと思います。
天体用なら5DUか50Dが欲しいですもん。
特に背面液晶の差は歴然。。。
きっとファインダーの見え具合も違うんでしょうねぇ。
でも、E-3でもこのくらいまでは行けます。
欲が出ると止まりません(爆)
書込番号:10653912
1点

dai1234567さん
はい、本気撮りで赤道儀やちゃんとした三脚などを使うなら、キャノンの機種が天文雑誌などの投稿作例でも使われていますし、適した機材だと思います。
この記事は(ネタ)と書いてますし手持ちでって記事なので、できればその条件で見て欲しいなぁと、思ったり。
ちなみに私もオリオン座をちゃんと撮るなら、E-3でも三脚・赤道儀を使いますし、ISOも200とか400ぐらいを使いますよ。また、天文専門で使うなら、キャノン機を買います。(RAW撮りなのでたぶんX2)
書込番号:10661441
0点

テレマークファンさん こんばんは
E-520ですが、この書き込みを見て、本当に手持ちで撮れるのかなーと思ってやってみました。結果的には、けっこう良く撮れたと思います。(自分的には)
撮影状況は、1枚目はバッグに押し付けて手持ち?+LV、2枚目は三脚+LVで撮りました。
最初は完全に手持ちで撮ろうと考え、普通に上を向いてやっていたのですが、すぐ首が痛くなって、次はベンチに寝たり座ったりいろいろな状態でやってみましたが、寒くてLVのピントあわせもブルブルしてだめでした、ですぐに完全手持ちはあきらめました、だから手持ちで撮ってしまうのは本当にすごいと思います。(僕はほとんどぶれぶれでした)
次にカメラを机の上においてバッグに押し付けてやってみたら、これは約30%位の成功率で、次は三脚使用では(おまけでもらった安物)でも50%位はぶれなくとれました。(何段分の効き目なのか?ISおそるべし)
自分なりの結論、LVでは三脚をつかった方が良い、オリンパスは高感度ノイズが、、、とか言う心配はない(個人的)、今回は露出補正に失敗してあとで-2に補正したのでだいぶ星の数が減っているが、次回はしっかりした三脚とリモコン使用すればもっと良い結果になると思う。^^
dai1234567さん こんばんは
50DとE-3でそこまで差はないのでは?特に今回は手持ちの撮影なので、その点は驚異的な(IS+技術)写真ではないかと思ったのですが。(体験談)^^
それでもし時間があったら50D手持ちでオリオン座の写真を見てみたいのですが。勝ち負けとかじゃなくて、実際やってみて手持ちの大変さを実感したのでさすがのキャノンでもどうかなーと言う興味がわいてきたので、もしよかったらでいいのでお願いします。^^
あと前に木星を撮ってみたですが、元画像が粒のように小さい点だったのですが拡大したらそれらしきものが写ってたので驚きました。(良くみないと見えないかも)^^
書込番号:10662164
1点



皆さんこんばんは、だいぶ久しぶりの書き込みですが、
1年半強使っていた我がE-3の液晶がはまり込んで抜けなくなりました。
過去の書き込みで液晶がプカプカになるとの書き込みを何件か見たのですが。
添付した写真のように、液晶がはまり込んでしまうよう状態のことでしょうか?
また、液晶交換は3000円位との書き込みもありましたが、同じような状態で
修理された方いましたら情報をください、よろしくお願いいたします。
1点

私のE-3も開くのが硬いです。
ある日「えいっ!」と開けたらご覧の様に・・・
張り合わせ部分がプカプカしてるようなら、無理に開けないほうが良いと思います。
私は自己責任で接着するつもりです。
書込番号:10422454
2点

私はアロンアルファで接着しました。
(もう売却してE-30に乗り換えましたが…。)
書込番号:10423412
2点

引っかかりが強すぎるのと、構造と材料が弱すぎるためだと思います。
メーカーの予測していなかった不具合が、通常の使用で出てきたと言うことに対して、オリンパスの対応には疑問符が付きます。
保証期間内ならば無料修理というのは本質的な対策ではないと思います。
不具合を公表しメーカーの責任を明らかにし、回収して対策部品に交換するのが企業の信頼を保つために必要では?
E-3に関しては、その他ファインダー傾き、パワーバッテリーホルダーの問題など、放置自然消滅してしまった重要な問題が有りますね。
フォーサーズ自体が、マイクロの影に自然消滅しないことを願っています。
書込番号:10434674
2点

私もその様な症状が出たので、保証書と一緒に修理に出しました。
修理から返ってくるときにもう一枚(もう一回分)保証書が付いてきました。メーカー側としてもこの液晶カバーのねじ止め部分の強度不足は仕方がないでは済まないと思っているのでしょう。ねじ止め部分をもう少し余裕を持って設計していればこのようなことは避けられたと思います
書込番号:10452856
3点

私もクリーシーさんと同じ状態になりました。
しばらくセロファンテープでとめておきましたが、東京に行ったついでにオリンパスプラザで直してもらいました。
保証期間中でしたので修理費は無料、30分くらいの待ち時間できちんと直りましたよ。
スタッフの方の対応も気持ちのいいものでした。
書込番号:10455059
3点

皆様ご返信ありがとうございました。
いろいろ忙しくて、ようやく修理が帰ってきて落ち着きましたので、
参考までにご報告させていただきます。
保証は切れており、修理代金は9,975円とかなり高額で、おまけに
アイピースカバーがなぜか紛失、修理店と交渉しましたが見つからないの一点張り
(ホットシューカバーは無くなってないのに)はがきで苦情は出しますが、
泣き寝入りですかね。
悲しいですが、きれいになって戻ってきたE-3君を可愛がろうと思います。
以上ぼやきでした。
書込番号:10661726
2点



「標準ズームについて」でE−3の先輩方にアドバイスを頂いていますが、別枠で質問をさせてもらおうと思います。E−3は手元にあるのですが、レンズはまだ装着していません。タムロンSP500mmF8を装着されている方々は、どこのメーカーのアダプターを介して装着していますか?。今のところ、僕はタムロンのアダプトール2のオリンパスマウント+OMアダプターMF−1の方法しか知りません。お勧めの方法を教えて下さい。また手ブレ補正は、普通に使用できるのでしょうか?
1点

楽天BOYさんはじめまして
私もOM時代から使用していたタムロンSP500を、ごくごくたまにE-3に装着して使用しています。
使用アダプターは書かれているようにMF-1を使用しています、後近代製のマウントも
発売されているようです。
先日このレンズにEC-20を装着し換算2000mmにして手持ちで月を撮影しました。それでもE-3
の手ぶれ補正はちゃんと仕事をしてくれました。改めてE-3の凄さを認識しました。
書込番号:10416296
4点

楽天BOYさん、こんばんは。
E-3ゲット、おめでとうございます。
私も、E-3 と TAMRON REFLEX SP 500mmF8 の組合せで撮ることが時々あります。
私の場合は、MF-1 とハンザの NIKON F → フォーサーズ の、2種類のマウントアダプタを既に持っていたので、NIKON F 用かフOM 用のアダプトール2付き SP 500mm を探し、NIKON F 用の中古品を落札しました。
なお、ハンザのマウントアダプタは宮本製作所製で、宮本製作所製も「RAYQUAL」というブランドで販売していますし、
http://homepage2.nifty.com/rayqual/index.htm
最も有名な近代インターナショナル品も、宮本製作所製とのことです。
もちろん、宮本製作所製の OM → フォーサーズ のマウントアダプタもありますが、OM マウントのアダプトール2をお持ちなら、マウントアダプタは MF-1 で良いのではないでしょうか。
私は、宮本製作所製の OM → フォーサーズ マウントアダプタは持っていませんので、同じ用途のものを較べることはできませんが、MF-1 とハンザの NIKON F → フォーサーズ マウントアダプタを比較すると、MF-1 の方がしっかりした造りのように感じます。
最も大きな違いは、MF-1 は3ピ−ス、ハンザ品は2ピ-スの構成となっていますが、これは多分製造上の問題で、機能や性能には余り関係ないと思います。
使用上で最も大きいのは、マウントの嵌合位置を示す指標が、MF-1 では彫り込んで着色してあるのに対して、ハンザ品は印刷であったため、今ではロゴとも消えてしまっています。
なお、私の MF-1 は、5年近くも前、E-300 を購入したときの無償頒布品であり、現在の MF-1 が全く同じ造りであるかどうかは判りませんので、念のため申し添えます。
書込番号:10416362
2点

アダプトール2のアダプターが必要なのでどっちみち間にアダプターが2つ必要なので、今お持ちのセット以上のお勧めは特に無いでしょうね。
書込番号:10416367
2点

楽天BOYさん、はじめまして
というか私、初投稿です。
タムロンSP500mmF8はフィルム時代からの愛用で現在2台目を使用してます。
E-3との組み合わせで鳥撮りに大活躍でアダプターはアダプトール2とMF−1を使用しています。
鳥撮りは三脚使用が多いですが、手持ち時は手ブレ補正はバッチリ効きます!
シグマ600ミリミラーレンズ(ニコンマウント)も使用しますがタムロンSP500mmF8の方が好みです!
ブログに同レンズで撮影した写真があるのでよろしければご覧ください。
書込番号:10416665
3点

Tako Tako Agareさん、メカロクさん、CT110さん、ロアールさん
皆さん、ありがとうございます。アダプトール2+MF−1で検討に入ります。
あぁー早く、E−3にレンズを付けたいなぁー!
ロアールさん
ブログを拝見しました。2008年12月16日に撮影されたカワセミは素晴らしいですね。こんな写真を撮れたら最高ですね。私もE−3+SP500mmでカワセミ撮りに励みます。
書込番号:10416817
1点

ちょっと亜流かもしれませんが・・・
サードパーティ製だと4/3用のアダプトールがあるみたいですよ。
http://cgi.ebay.com/Tamron-Adaptall-AD2-to-Olympus-E-420-E510-E-330-Adapter_W0QQitemZ110317288613QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item19af6c3ca5
国内でも発売してくれれば嬉しいんですけどね。
書込番号:10417253
2点

まふっ!?さんが紹介してくれた4/3用のアダプトールをヤフオクで手に入れ使っています。特に問題なく、無限遠が出ます。
それよりも、アダプトール2+電子マウントの方がお薦めかもしれません。フォーカスエイドが効くし、裏技で焦点距離とF値の書き換えができます。
SP500+EC-20でフォーカスエイドが効いたときはビックリしました。
私のブログ(オールドレンズ)で紹介しています。
まだ作例が少なく、UPしている写真は少ないですが、
興味があったらご覧下さい。
また、UPした写真の焦点距離・F値を注目下さい。レンズ側のデータが正しく表示されています。
書込番号:10418032
5点

スレ主様 横レスすみません。
>フォトンzさん
タムロンのSP500/8とSP350/5.6をオークションで入手したOM用電子マウント
アダプタを使ってE-520で使ってます。ただ、この組み合わせだとフォーカスエ
イドが効きません(ピピっと音がしません)。アダプトールを変えてFマウン
ト用電子マウントでも同じでした。
また、ミラーレンズは他にもルビナー300/5.6(M42)とマキノン300/5.6(C/Y)
を持っていますが、こちらもフォーカスエイドが効きません。ミラーレンズは暗
いので無理なのかと諦めていたのですが、E-3だとOKなのでしょうか?
・・・もし、そうならE-3かE-30を買い増したいです。是非ご教授ください。
書込番号:10418785
1点

連投すみません。
>フォトンzさん
はじめましてでした。ご挨拶忘れてすみません。以前よりブログは拝見
しております。SP400探してますがなかなか見つかりません。
オリが竹300/4とか400/5.6作ってくれたら良いんですが・・。
>楽天BOYさん
はじめまして。アダプタ各種使ってますので使用感を少し。
やはり信頼性のあるメーカー物(純正、近代、ハンザ、RAYQUAL)の方が
安心して使えます。安物はやはり作りが安っぽいです。以前、他社製300
/4(1.2kg)を付けて歩いていたら、突然、レンズがアスファルトの上に
落下して再起不能に。見ると、マウント面を留めてあるネジが3つとも
スポっと抜けてました・・(泣。
書込番号:10418903
3点

おーい抹茶さん
私のブログ、訪問して頂き、ありがとうございます。
早速、ご質問の件ですが、
私の場合、E-1、E-3で問題なく(SP500の)フォーカスエイドが効いております。(ピピと音がします。)
電子マウントの説明では、E-1とE-300は使えない筈なのですが・・・!
レンズの基本情報はどうなっているでしょう ?
書き換えをしていなければ、
焦点距離は50mmか65535mm(ダミー情報)になっている筈です。
ノーマルアダプターであれば不明ですよね !
焦点距離が上の値になっていたら、
オールドレンズの焦点距離(手振れ補正)をマニュアルで設定しても、反映されません。
フォーカスエイドが効かないのであれば電子マウントを使う意味が無いし、
弊害の方が大きいので、ノーマルアダプターをお使いになった方が良いでしょう。
なぜ、E-520でフォーカスエイドが効かないかはわかりませんが、
精度が悪い為に接点の接触が不良になっている可能性があります。
一度、E-3を展示している店で試された方がいいと思いますよ !
もし、フォーカスエイドが効かなければ電子マウントの不良です。
電子マウントは便利ですが、
手振れ補正は(焦点距離を)付け替えるレンズ毎に書き換える必要があります。
私は電子マウントを二つ所有しており、
使用頻度の高いレンズの焦点距離に固定しています。
書き換えた電子マウントにEC-14やEC-20を使うと、焦点距離が1.4倍・2倍になるので、
望遠系のレンズにはとても便利ですね !
今回UPした写真は、今朝E-1で撮影したものです。
E-1は手振れ補正がないので、手持ち撮影はかなり厳しいです。
でもフォーカスエイドは効いていました。
因に電子マウントのレンズ情報は180mmF2.8になっています。
タムロンのSP400は素晴らしいレンズですが、
製造数が少ないせいか、ヤフオクでも数ヶ月に1本程度だと思います。
手に入れる価値はあると思いますよ !
書込番号:10421957
4点

まふっ!?さん、フォトンzさん、おーい抹茶さん
アドバイスをありがとうございます。ヤフーオークションで出品されるタムロンアダプトールのフォーサーズマウントアダプターですね。これは補正レンズが入っているようですが、レンズの本来の写りに影響はないのでしょうか?。電子マウントはどこで販売されているのしょうか?。フォーカスエイドが効くことは魅力ですね。おーい抹茶さんが言われように、信頼性のあるメーカー物(純正、近代、ハンザ、RAYQUAL)が良いのでしょうね。せっかくのレンズ、若しくはカメラがマウントから外れて落下しては悲し過ぎます。初心者的質問で恥ずかしいですが、竹300/4の「竹」ってどういう意味ですか?教えて下さい。
書込番号:10422118
1点

楽天BOYさん
アダプトール2+4/3マウントアダプターは、OM用のアダプトール2とOM→4/3マウントが一体化したもので、
補正レンズなるものは入っておりません。
従って、画質の劣化は全くありません。
電子マウントはヤフオクでも出ておりますが、
http://yorklens.com/
をご覧下さい。
マウントは純正が一番良いかと思いますが、お値段が高いですね !
電子マウントは精度は今一つという感じですが、
2kg強のレンズをぶら下げても落ちない強度はあるようです。
竹300の竹とは、オリンパスのレンズグレードを示します。
松がSHG(スーパーハイグレード)で、竹がHG(ハイグレード)です。
ED50-200SWDとかED12-60SWD、ED50Macroが竹クラスになります。
E-620とかに付いてくるセットレンズは梅STD(スタンダード)になります。
竹クラスの単焦点超望遠レンズは無いので、300mmF4クラスのレンズをオリンパスが出してくれると嬉しいのですが・・・
書込番号:10422455
2点

フォトンzさん
度々、ありがとうございます。電子マウントは徐々に検討しようと思います。取り付けたレンズの情報が、そのままカメラに伝わるのでしょうか?手動で合わせるのでしょうか?。手動なら、ちょっと難しいような…。「竹」、「松」、「梅」の意味が分かり、スッキリです!。
書込番号:10423215
1点

楽天BOYさん
>電子マウントはどこで販売されているのしょうか?
電子アダプタは中国製や台湾製のアダプタにロシア製のDANDELION
というチップを取り付けたものです。フォトンzさんご紹介のショ
ップのほか、たまに個人売買で手に入れることもできます。
Googleで「ダンデライオン アダプタ」で検索するといっぱい情報
ありますよ。
私はOM用、ニコンF用、コンタックス用、M42用を各数枚持っ
ていますが、品質的にはバラつきが多いようです。とりあえず、ネ
ジ類が緩んでないかどうかのチェックが必要だと思いますね。
フォトンzさん
ご回答ありがとうございます。E-1、E-3でいけますか!。E-1を持っ
ているので早速試してみましたが・・やはりダメでした(泣
夜だからですかね。焦点距離やF値のセットもOKですし、ミラー
レンズ以外ではフォーカスエイドが効くので、チップの問題では無い
と思うのですが・・チップのバージョンかもしれません。
昼間にまた試してみます。ありがとうございました。
書込番号:10423660
2点

楽天BOYさん
レンズとボディの間に情報の交換はありません。
電子マウントに書き込んだ情報がカメラ側に伝わるだけです。
オールドレンズを数本付け替えて使用する時は、その都度電子マウントの情報を書き換える必要があるので、とても面倒です。
理想は、オールドレンズ1本に対し、電子マウント1個ですね !
おーい抹茶さん
電子マウントの書き換えもやっておられるのなら、私が言うまでもないですね !
電子マウントのフォーカスエイドが効くのは、F8当たりががギリギリ限界です。
撮影の条件が悪ければダメかもしれません。
E-1で天気のいい日に挑戦してみて下さい。
チップのバージョンかもしれませんね !
書込番号:10427828
2点

フォトンzさん
ご返答をありがとうございます。またまた初歩的な質問で恥ずかしいですが、電子マウントに情報を書き込むためには、どうしたらいいのでしょうか?。何度も申し訳ないですが、教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:10427914
1点

楽天BOYさん
機種によって方法が違うと思いますが、
私(E-3)は、このHPを参考に設定しました。
http://74.125.153.132/search?q=cache:OVccV3IztxgJ:mahcyan.at.infoseek.co.jp/page077.html+%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80&cd=15&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox
書込番号:10429735
2点

フォトンzさん
度重なるご返答をありがとうございました。使用頻度の高いSP500mmF8用に、是非、電子マウントアダプターを購入しようと思います。他のアダプトールレンズはアダプトール2+4/3マウントアダプターで対応しようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:10431760
1点

SP500で本格的な撮影を始めました。
とりあえず、近所の川で撮影したコサギ君をUPします。
お散歩レンズには小型・軽量でありがたいレンズですね !
野鳥の撮影には最適のレンズです。
ご参考までに・・・
書込番号:10441293
2点

フォトンzさん
紹介していただいた電子マウントアダプターを購入しました。SP500mmF8用に焦点距離、F値と設定できました。フォーカスエイドもピピッと音がして機能しています。
ただ…接触が不良気味なのか、焦点距離を500mmと認識したり、しなかったりします。認識されない時は、カメラの電源を何度か入れ直す次第です。500mmと設定していても、全く他の数値を示す場合もあります。この場合は再度焦点距離だけを入力していています。不思議とF値は変わりません。フォトンzさんが昨日(8日)、投稿してくれた写真1枚目のデータは焦点距離が65535mm、2枚目と3枚目のデータが500mmとなっていますが、僕のと同じ症状なのでしょうか?
書込番号:10449159
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





