
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2009年12月15日 01:31 |
![]() |
5 | 7 | 2009年12月14日 23:50 |
![]() |
56 | 9 | 2009年12月14日 05:07 |
![]() |
27 | 14 | 2009年12月7日 21:17 |
![]() |
83 | 27 | 2009年12月7日 15:31 |
![]() |
838 | 147 | 2009年12月1日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日ディズニーランドへ行ってきましたw
クリスマスツリー等イルミネーション綺麗でした♪
夜撮影も手振れ補正のおかげで個人的には良好でしたw
流石に被写体が激しく踊る・動く物には、
もう少しISO感度上げたいですが夜景は問題ないですねw
夜景もパレードも高感度のノイズ等でオリンパスは
敬遠されるところもあるでしょうが、
それを補ってくれる良さがあると思うんですけどねぇ〜♪
園内を歩いていてE-P1やE-620等オリンパスユーザーが
かなりいたのがなんとなくうれしかったですw
皆さんEシリーズで良い思い出をw
E-P1持ち歩いてる女の子が大変多く、
ファッション的にも合ってるのでやっぱり
いいですねw お洒落だw
アジア圏の外国の方も結構オリンパス機持ってましたw
(国籍はタバコ吸ってる時に聞いた言葉でのみの判断ですが・・)
ペンタのk-xで赤の方もいましたがやっぱり個性的で
いいですねぇ〜
途中シンクロ端子キャップを失くしたのが
微妙にショックでしたが・・
早速注文しました♪ 予備で2個・・
下手な写真ですが、とりあえずRAWで撮った物を
何も手を加えずjpegに現像したものですw
少しでも参考になれば・・ 良いかも・・
※ちなみに言い訳ついでにAdobeRGBですw
上手な方が撮ればもっと良いでしょうが、
精進してがんばりますw
なんとなく意味不明なレポートになりましたが、
これからもE-3で楽しみたいと思いますw
19点

こんにちは。
投稿の写真いいですね。当方にこんなにきれいに撮れるかな?と思います。
当方もクリスマス前に行きます。
どのような機材(レンズ)で行くか悩んでします。
夜のパレードはやはりフラッシュは焚かない方がいいのでしょうかね?
それにより持っていくレンズ構成が変わるもので。
望遠域を50-200mmかパナ14-150mmどちらにするかで悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:10618946
1点

koupy様
返答遅くなり申し訳ありませんw
パナ14-150mm良いレンズお持ちですね♪
羨ましいですw
私がこのレンズを所有していれば1本で
済ませていると思いますw
私は当日レンズは14-54mmと50-200mm、フラッシュFL-36(バウンスアダプタ着用)とクロスフィルターを持参致しました。
パレードはポジション取りする前提であれば
前列キープ時50-200mmで場所によってはワイド側の50mmでも
長い時がありますよね。。
(常にアップ写真ならいいですが、乗り物等構図を決めたい時不便)
高倍率ズーム・・ ほしい・・
パレード時は常に50-200mm&前列だと座らされるので
後列から狙う前提でいたので都合が良かったですがw
(後列だとテレ端150mmと200mmの差が痛い時があるかもですね。。
&パレード等夜にテレ端時の開放F3.5とF5.6の約1段分もISO感度の許容具合に
よってくるかとw)
正直アップしている写真の雰囲気はクロスフィルターのおかげですね♪
前回パレードやイルミに挑んだ時イメージより味気ない絵に
なりやすかったのでクロスフィルターでなんとか自分なりに
良い感じになりました。
たまにクロスがうるさくなりがちですがww
フラッシュはパレード時、私は使用しませんw
パレードのメイン被写体達は結構思っていたより明るいので、
例えばサポートしているキャストの人達(周り)も撮りたい(ないと思いますが・・)等
意図的なものがなければノンフラッシュでいいと思いますw
(使用しても周りはフラッシュだらけなので気にする必要はないと思いますがw)
ただ、パレードじゃないですが、日中シンクロや夜景で
SLOW(先幕でも後幕でもいいですが)人物&夜景(イルミ等)は
FL-36でチャージ遅くてもあって損はないかとw
フォーサーズは開放で撮っても被写界深度が稼げるから
条件によっては良いですよねw
あまり回答になってない感じで申し訳ないです・・
私は娘の幼稚園行事の延長だったので、子供の面倒はもちろんですが、
ファストパス取りに並びだったり、ビデオもバックに入れてたり、
子供抱っこしたり、お土産荷物で手がプルプル・・
個人的に動画より写真が好きなのでシンプルに軽くしたかったです・・
できれば今度失敗恐れずE-1でディズニー挑戦したいですww
E-3(olympus)も十分いけるところをアピールしましょうww
koupy様の写真も楽しみにしてます♪
楽しいディズニーになるといいですね♪♪
書込番号:10622248
2点

koupy様
度々で申し訳ないですが、
以前の諸先輩方の書き込みで下記のものがあります♪
書き込み番号[9184989]
私なんかよりご意見は参考になるかとw
以上、失礼しましたw
書込番号:10622316
0点

DISKIWさん こんにちは
綺麗なディズニーの写真、ありがとうございます
クロスフィルターでこういう写真はアリですね!
私もディズニーで写真撮影を楽しんでいますが、今までこの発想はありませんでした
早速クロスフィルター購入して、夜パレード写真に挑戦してみたいと思います(^^)
私はE-520ですが、最近購入した50-200SWDにはまってまして、
自分なりに満足のいく写真が撮れてます(^^)
最近は、アトラクションよりも、ショーメインで楽しんでます
嫁に協力してもらい、E-420+14-54IIで全体の雰囲気を、
私がE=520+14-54SWDでアップ写真を撮影し、2人でディズニー写真を楽しんでます
(まだ子供いないのですが、パークで小さいお子様連れの方を見ると、大変だな〜と思ってます^^;)
L判〜大きくてもA4までしか印刷しないので、ISOは800でも個人的にはOKです!
(ノイズを嫌ってぶれて撮れないよりは、まだ撮れる方が良いですし^^;)
ディズニーでのオリンパスユーザー、私はあまり遭遇しません(^^;
でも、気づかないだけで、結構いるのかもしれないですね!
ディズニーでオリンパスカメラを見かけると、かなり嬉しくなります(^^)
書込番号:10622700
3点

JR7様
こんばんわw
素敵な写真拝見できてうれしいです♪
50-200SWDいいですね♪
私のは旧型ですww
クロスフィルターは私も使用前より
好印象が持てました♪
14-54mmと50-200mmのフィルター径が一緒なのも
良かったですw
>L判〜大きくてもA4までしか印刷しないので、ISOは800でも個人的にはOKです!
私も同じ感じでしてそこまで大きく印刷しないので、
今でも良い感じですが、子供の室内行事だとやはりもう少し実用感度が
高く設定できるとカメラに気をとられなくて良いかもですよねw
オリンパスユーザーさんが居ると若干うれしいのは確かですが、
居なくても・・ 大丈夫♪
自分の愛着が持てる機材なので♪
奥様と2人でなんて素敵ですね♪
家は・・ 興味なし・・
自己満足の世界&家族がアルバム開いて話が弾んでいる
姿みるだけでも甲斐があったってもんですよ♪
子供が居るとたまに私も大人になりきれてないので
「苛っw」とする事がありますし、大変ですが
やっぱり幸せです♪
立派な専属モデルさんしてくれますよ!!(たまに嫌々w)
JR7様も今、奥様と2人でしかできない素晴らしい
思い出を作れるといいでね♪
ディズニーレビュー楽しみにしてますw
私も色々勉強させていただきたいと思います♪
書込番号:10626030
0点

DISKIW様
アドバイスありがとうございます。
>書き込み番号9184989
ですが、拝見すでにしておりました。
今回の悩みは夜のパレードなんです。
夜のパレード命ですので、結構前からならび、前列にしようと思っています。
前列ですと、50-200mmの50mmでは長いですので、14-150mmのテレ端の暗さに目をつぶり
機動性確保と少しでも荷物を減らしたいのです。
ISOは1000が上限かな?と考えていますが
その辺は、被写体ブレにならない程度に臨機応変にしようと思っています。
おそらくマイナス補正にRAWで覆い焼きを考えています。
予定ではE-30に11-22mm、14-150mm、ズミ25mm、FL36、50mmマクロ←持っていくか悩み中
それに他社フィルム機&デジイチも持っていくのでその単玉×4
総重量7キロ位になりそうです(大汗)
書込番号:10628178
1点

koupy様
アドバイスなんてとんでもないですw
主観を述べているだけなのでお役にたってなくて申し訳ないです。。
>予定ではE-30に11-22mm、14-150mm、ズミ25mm、FL36、50mmマクロ←持っていくか
>悩み中
>それに他社フィルム機&デジイチも持っていくのでその単玉×4
意気込みが違いますね♪
パレード前列であれば&ズミ25mmがあれば50mmマクロは
撮像倍率的にもパレードが迫るにつれて使い辛いかもしれませんねw
ただ14-150のテレ側を補間する意味合いでも完全には捨て切れませんね。。
私は立って撮影してた程なのである程度後ろから(アバウトで申し訳ないですが)
でしたが、koupy様は場所撮りされるとの事なので、
私比較の焦点距離とシャッタースピードはある程度相殺されるかとw
なので自由に構図を決めるためにも&出てくる絵に期待して、
私ならやっぱり14-150mmはセットしておくと思いますw
場所取りの合間に十分時間はあると思いますのでシミュレーションも
たくさんできると思いますしw
7kgもの機材持ち歩くのも大変かと思いますが、
単焦点でのパレード写真を他人事ながらワクワクしますね♪
アートフィルターも羨ましいw
寒さ、重さ等大変かと思いますが、
お体壊さぬようがんばってください♪
あと気がかりなのが私の時もそうでしたがモラルのない方が
周りを気にせず中腰になったり手を突き出して(高くあげて)コンデジ、
携帯撮影しているのでお邪魔がなければ良いですねw
koupy様がせっかく場所取りされて、それだと・・ 微妙ですものね・・
子供はしょうがないと思いますがw
書込番号:10633223
0点



こんばんは。
体育館にて車椅子バスケットの撮影をよくしていますが、
動く被写体に対してC−AFモードでは
よくよくピントがずれてしまいます。
こんなもんなんでしょうか?
それとも腕が悪いのでしょうか。
何かいい設定等ありましたら、ご教授いただければ、嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

シャタースピードを1/250 以上に固定できる露出で撮影してください。
書込番号:10622477
1点

ホームページを見させて頂いた感じでは、やはりピントの問題ですかね。
どんなカメラ、良いAFシステムでも、だいたいそんなものではないでしょうか。
僕はスポーツ撮影なら5枚に1枚(本当はその半分位かも)ちゃんと撮れているのがあるといいかなという感じで写しています。
書込番号:10624136
0点

貧乏してます。さん コメントありがとうございます。
1/250のシャッター速度一度ためしてみます。
通常、1/80--1/125ぐらいのISO640ぐらいの設定でおこなっています。
(体育館により異なりますが)
書込番号:10625810
0点

4cheさん、コメントいただきありがとうございます。
HPまでみていただいて判断していただき、
5枚に一枚くらいなのですかね・・・
もう少し率を上げたいとおもっているのですが、
そのあたりが妥協ラインなんでしょうかね。
書込番号:10625815
0点

通常1/80--1/125ぐらいだったら、貧乏してます。さんがおっしゃられているようにシャッタースピードが原因かもしれないですね。
やっぱり止めて撮るには最低でも1/250は欲しいところです。
ホームページはいい写真がたくさんで、とても楽しませていただきました。
書込番号:10625954
0点

おはようございます。
私は競馬を主に撮っていまして、時々、Jリーグなどの写真を撮っております。
室内競技を撮っておりませんが、オリンパスユーザーの中では動きものを撮って居る方は少ないと思うので参考までに書かせて頂きます。
まず、シャッタースピードは、1/80--1/125というのは遅すぎますよね。
もちろん、ブレを躍動感を表現する効果を狙ってなら良いですが、そうでなければもっとシャッタースピードを上げなくてはいけません。
どれぐらいのシャッタースピードが必要なのかは、実際に見ていないのでわかりませんので、ご自身で色々確かめてみてください。
1/250で良いかもしれませんし、1/500でも足りないかもしれません。
次にC-AFでピントをハズすのは、そんなものです。
他のカメラでも、その程度との意見がありますが、残念ながらそんなことはありません。
大手2メーカーはどんどん進化しております。
オリンパスはそういうことが全体に遅れております。
ただ、私の場合、競馬なので、動きが速いものの、一定方向にしか動きませんので助かっております。
Jリーグでは若干不満が残りますが、そちらがメインではないので、まぁ、こんなものかと思っています。
競馬の場合、写真におさめたときの足の形を気になることはありますが、それをファインダーで見てその状態を納めるのは不可能に近いので(E-3はそれほどタイムラグが短いわけではないので)、連写して良いモノだけ選ぶという方法もありますが、個人的には今の連写速度でも許容範囲です。Jリーグの試合でもそれほど問題は感じません。
それ以上に問題は、以前何度かここで書いていますが、ある条件下で、C-AFで連写していると、シャッターボタンを押しても直ぐに切れないことがあります。
これはタイムラグとかではなく、処理が追いつかないようでシャッター動作になかなか入れないような感じです。
問題が顕著に出ると1秒ほど切れません。
出やすいパターンとしては、例えば、バスケットなら、シュートしそうになったときに連写してバッファフルまで連写しきるパターンならよいですが、例えばパスが回ってきてこれからシュートに入るであろうと予測されるとき、まず、パスを受けているシーンで此の後のシーンを撮るためにバッファフルにならないように数枚連写して、その後でシュートのシーンなどで改めてカメラをそちら側にふり連写を続ける、こんなパターンで起きやいかと思います。
C-AFで被写体の動きが激しい時に、数コマ撮って書き出し中に、他のものにピントを合わせてシャターを切ろうとするとなりますね。
でも、レンズキャップを付けて同じようにしても起きません。
止まっているものでもほとんど起きません。
AFが忙しいときに起きるようです。
もうこの件で半年近くオリンパスと話しをして検査して頂いておりますが直りません。
残念ながらそれが現状です。
この症状が出ていなければよいのですが・・・。
傾向としてはED 50-200 F2.8-3.5 SWDでは起きやすいです。SWDのレンズの制御には問題があるのと、150近辺でAFスピードもがくっと落ちる割にロストすると大きく迷ったりすることも大きいです。
旧50-200をオリンパスよりお借りしたことがありますが、こちらの方がロスト時のペナルティが出にくいですが、問題が無くなることはありません。
もし、問題を抱えていれば、オリンパスに相談された方が良いです。
もう少し一生懸命対応してくれるようになりますし、使えそうなレンズをお貸しして頂けたりして便宜は図って頂けると思います。
本当はED 150 F2.0のような明るいレンズがあの大きさで使えるフォーサーズという規格は室内のスポーツに関しては向いてはいると思うのですが、上記の様な問題もあり難しい面もありますね。
もう少し頑張って作り込んでくれれば良い製品なのですけどね。
書込番号:10628996
4点

ぽぽぽ!さん コメントいただきありがとうございます。
大手二社はもう少し性能がよいみたいですが、
Eシリーズに愛着があるので、当分はEでがんばろうと思います。
明るいレンズがいいと思うのですが、予算がきびしいので
現状のシステムで頑張っています。
いろいろご教授ありがとうございました。
書込番号:10632651
0点



E−3所有で鳥類を主に撮っていて相当数シャッターを切っています。
書き込みの中で15万回を超えた等の記述があるのですがカメラで知る方法があるのでしょうか?E-510の書き込みにあったのですが、1.電源ONの状態でカードカバーを開ける。2. OKと
MENUボタンを同時に押す。等は試してみましたがだめでした。
よろしくお願いいたします。初めて画像を添付してみます。E-3 50-200mm 手持ち
33点

こちらの書き込みの通りにやってみてはどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7017580/?b1
てか、お写真すごいです。
書込番号:10617876
4点

igaちゃんさん、こんにちは。
飛びものの撮影技術、凄いですね。
ショット回数の確認方法は、何回か話題になっていますが、次の中にもあるように、
ちょっと不安定なようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7221356&act=input
今回も試して見ましたが、2回に1回くらいは失敗しました。
でも、根気よくやれば、必ず見ることができると思いますので、頑張ってください。
書込番号:10617896
3点

igaちゃんさん
今晩は。
ご質問にはなんらお答え出来ないので、本来レス資格無いのですが・・・あまりにもお写真が物凄いので、ついレスしてしまいました。
そう、「凄い」でなく「物凄い」!三枚目、翼は動き、顔は静止で尚且つバチピン・・・しかも今、まさに稲穂に食らいつかんとするすずめの表情まで捕えられて・・・。
居合切りの如く、まさに「一瞬」を見事に切り取られて・・・。素晴らしい。ありがとうございました。
書込番号:10621116
5点

神ですか????ホントに物凄いです(^^;;;
やっぱゴチャゴチャ語るより(語るのもスキだけど)写真が説得力ありますねー。
電弱者さんと同じ動機です。妙なレスすいません。igaちゃんさん素晴らしいお写真ありがとうございました。
書込番号:10621187
3点

アナスチグマートさん
ありがとうございます、何回か試してみます。
おほめの言葉恐縮です、ありがとうございました。
書込番号:10623709
0点

メカロク様
情報提供ありがとうございました、今まで2.3回であきらめていましたが
ご指示のように続けましたら4回目で見ることができましたありがとうございました。
シャッター回数は6267回と異常に少なく(10万回は軽く超えているはず)リセットされる
ことがあるのかな?(例えば20万回を超えると)その他は有効な数字です。
メカロクさんの写真日記見させていただきました、素晴らしいです
写真の枚数といいそのメンテナンス、更新、今後楽しく見せてもらいます。
今回はありがとうございました。私の添付画像大きすぎたようですね・・・。
書込番号:10623802
1点

電弱者様、ざんこくな天使のてーぜ様
写真に対するおほめの言葉恐縮です、ありがとうございます。
書込番号:10625209
0点

私にはスレ主さんの様な写真、無理です。
その情熱に感服しました。
私ももっと修行して、写真道を探求いたします。
書込番号:10625873
3点

”相当数シャッターを切っています”
この短い文章が全てを物語っていますね。
写真に王道無し!でしょうか。
書込番号:10628437
4点



11/27に築城基地の航空祭がありました。
その前日、たまたまキタムラの閉店15分前によった所、SIGMA50-500のB品が59,800円で売っているのを
発見、前玉にゴミが多く外観もキズが目立つ為この値段との事で、試写では影響ないようであり値段交渉
で3,000円引きの56,800円購入。
55,000円まで粘りたかったのですが閉店時間が来ており、また翌日の築城基地航空祭で使いたかったので
思わずw、7D購入→キヤノンメインも検討していたのですが、中々オリンパス離れは出来ないようです♪
肝心の写りと使い勝手ですが、天気がよければそれなりに使えるという印象です。
手ブレ補正の強力なE−3といえど換算1,000mmでの手持ちは高速なシャッター速度を維持できないと動き
物はつらいですね
またズームリングがオリンパスと逆なのも、ぶっつけ本番ではミスの元になりました(>_<)
ただ、50-200SWD+EC-14で換算560mmが約2倍となり今までは諦めていた距離もシャッターチャンスに出来る
のは大きいですね、AFも思ったより速いです。
50-500+E−3の重さは結構堪えますがw
航空祭当日は朝は天気が回復傾向だったのですが昼前ぐらいから天気が崩れはじめシャッター速度が稼げず
後半は厳しい撮影に(/_;)、そしてニュースであったF-15の尾翼破損事故により、F-15の機動飛行が短縮され
また以降F-2との同時飛行も中止に(>_<)
画像を見ると結構失敗が多く、ファインダーに収めるのにも苦労しました。
今週末の新田原も行く予定なので、今度こそはと思います。
描写は高倍率の超望遠である事を考慮すれば良いですが、50-200SWDと比べたらキレが足りません・・・
但し手持ちできるズームで換算1,000mmは貴重な存在ですね。
まだまだE−3で頑張りたいと思います。
望遠に強いのはフォーサーズの売りの1つです、オリンパスさん竹レンズで400mm以上のズームを早く発売して
ください、E−3の後継機もよろしくお願いします!
6点

F-2の起動飛行・・・。
千歳だと水平飛行しか見たことないので、ちょっとうらやましいです。
書込番号:10558953
0点

機動飛行って何?*_*;。
一方向に飛び去るだけでなく、上昇、下降、旋回等、戦闘機の性能デモをすることを言うんですかね*_*;。
4枚目のはF16でしょうか?
オリのE-sysだと望遠を撮るのに比較的軽いレンズで組める(単焦点の望遠は重いですけど)のがメリットですね。
書込番号:10559070
0点

写真とは関係ないですが、
「築城基地」「新田原」
に反応して出てきちゃいました。
あの飛行機の音が懐かしい。。
書込番号:10559206
0点

事故の事は新聞で読みましたが
2枚目の写真、物凄いスクープではないですか!!
破損した瞬間、
フレームの右上端に写っているのが破損した尾翼ですよね
写真ってすごいと思います
書込番号:10559341
0点

E-SYS&EOSさんこんばんわ
私も、現状のラインナップからすると、50-500mmはリーズナブルで良い選択だとおもいます。どうせこのレンズは、塵も入りますので、B級品で56800円はお得だと思います。
私が50-500mmについて感じていることもE-SYS&EOSさんとほぼ同意です。付け加えるなら、このレンズの評価が低いのは手ブレと、ピントズレの影響が大きいと思います。E-3/E-30で使ったほうが、ピントのせいか画像が良い気がします。あと、一絞り程度絞ると良いですね
ただ、状態が悪いと粘れませんね。コントラストの高くトリミングに強い50-200mmとは比べられません。
ただ、テレ端で使うことが多いので気が付きにくいですが、100〜300mmぐらいは解像感が結構あると思います。
なので、100〜300mm+αで500mmと思えば結構良いかも? 500mmは迫力ありますからね。
私も早く手の届く範囲で、開放から使える300mm F4,400mm F4,F5.6、500mm F5.6あたりが欲しいです。
注:写真は総て構図を整えるためにトリミングしてあります。
書込番号:10559359
4点

<E-SYS&EOSさん
こんにちは。
SIGMA 50-500を購入しましたか。
僕も少し興味があるのですが・・・。
ZDの竹レンズは50-200より長いのが無いので、手頃な値段でとなると選択種がこのレンズしか無いので。
少々悩みましたが、松レンズ一式を売り払って竹レンズ中心のラインナップに変更しました。
超望遠用に50-200 SWD+EC-20を導入しました。
試し撮りした感じですが、晴天昼間なら使えそうです。
開放付近ではやはり甘く、F9〜11ぐらいまで絞ればいけそうな感じです。
高速シャッターを切るには、晴天でもISO200以上に設定する必要がありますが。
あと、AFは結構迷うので、あらかじめMFである程度合わせておかないと戦闘機には厳しいと思います。
オリンパスが竹で300mm/F3.5ぐらいを出してくれれば良いのですが・・・。
結局築城には行けませんでしたが、F-15の尾翼の一部が落ちたニュースにはびっくりしました。
問題が解決しないと新田原航空祭でも飛べませんねぇ・・・。
アラート任務以外は飛行停止になっているようなので。
書込番号:10560559
2点

>R2-400さん
>千歳だと水平飛行しか見たことないので
そうでしたか、私は築城基地がホームなのでF−2の物珍しさは薄れていますね、F−4の方が珍しいですw
前の板でのサンダーバーズの写真を拝見しましたよ、かなりうらやましいです^^;
>salomon2007さん
>機動飛行って何?*_*;。
>一方向に飛び去るだけでなく、上昇、下降、旋回等、戦闘機の性能デモをすることを言うんですかね*_*;。
はい、その通りです♪
>4枚目のはF16でしょうか?
アメリカとの共同開発にされてしまった、国産機F−2です
>デルトラさん
>フレームの右上端に写っているのが破損した尾翼ですよね
そうです、でもニュースに提供されていた写真は見事な描写で破片も多く写っていましたよ。
この瞬間はいつもの50-200SWD+EC-14だったら同じようなキレのある写真が撮れていたかもしれません・・・?
>テレマークファンさん
こんばんは、写真アップありがとうございます。
50-500をお使いという事で確かに迫力の500mmと100〜400mmは使える描写ですね。
テレにしてズームロックをかけたら、ワイドは100mmまでしか戻らなくなるのでズーミングがやり易く
なりました(問題ある使い方かもしれませんが)、まあ100mm以下はオマケ的な感じですから・・・
質問ですが、SIGMAの150-500がフィルターサイズ86mmですが、フードは流用できますかね?
50-500は花型フードでレンズを立てれず不便です、フォーサーズのセンサーサイズならケラレもなく
使えるのではと思っています。
>h4bnr32さん
>レンズ一式を売り払って竹レンズ中心のラインナップに変更しました。
こんばんは
なんと!90-250も売ってしまいましたか!!
90-250+EC-20が私的には超望遠での高画質最強装備(ズームレンズの使い易さも考慮)と思っていたのですが・・・
実は50-500を買ったキタムラには航空祭前日の夜に超望遠用にEC-20が欲しくなり見に行って掘り出し物に
当たりましたw
カメラバッグにも何とか収納できるサイズで500mmは貴重な存在ですが、ゴミ問題や描写が不安で購入に
踏み切れませんでした。しかし格安だったのと最初からゴミが入っている為、写りに支障なければ
気にならないかと^^;
>問題が解決しないと新田原航空祭でも飛べませんねぇ・・・。
それが、目下最大の懸案事項ですね・・・去年の築城はF-15の事故問題で機動飛行が中止になっていました
(実際は航過飛行でも中々のパフォーマンスを披露してくれましたが♪)
今回は天候不順もあり第8航空空団航過&機動飛行(F−2×4+F−15×5!)が中止になりました
去年も見れなかったのに・・・(/_;)
書込番号:10563569
3点

E-SYS&EOSさん 皆さん こんにちは。
E-620板やこちらの航空祭スレを参考にして初めて今年撮影しに行ってきました。
大変感謝しております。
浜松と小松に行きましたが、どちらも昼頃からE−3日和(苦笑)になってしまい大雨の中、
活躍してくれましたが写真としては今一つで、また小松の予行で快晴でもうまく撮れません
でした。それで、アップした写真は繋ぎで買ったE-30です<こちらではほぼ問題なし。
うまくいかなかった理由を考えると、ファームアップをしてなかった(汗)、S-AFでピント
があった後に気持ちよく連射で撮り続けた(大汗) などなどです。来年のこちらでの航空祭
シーズンには、ぜひ新型機で撮ってみたいですね。
私もE-30を入手してなかったら安くなってきた7Dを買っていたかも!? ただ、100-400
とかリニューアルしそうなんでたぶんパスしたとは思いますが・・・ CAPAとか特集があって
欲しくなりますね。
それにしても体調をくずしていて岐阜に行けなかったのが悔いが残ります。
書込番号:10564645
4点

<E-SYS&EOSさん
こんばんは。
そうなんです、90-250も売ってしまいました。
やはり大きく重いので、持ち運びが大変なんです。
レンズ1本(+もう1本まで)ならなんとかなりますが、他のレンズも一式持って行くと、もう拷問です。(笑)
松レンズの画質を知ってしまうと他のレンズも松でないと納得が行かないので、右肩に90-250のバッグを下げ、左肩にはE-3、7-14、14-35、35-100を入れたバッグを下げて歩いているとさすがに・・・。
竹なら12-60、50-200、EC-14でほぼカバー出来るので、機動性は雲泥の差です。
広角が足りない場合は8mm Fisheyeを追加、夕暮れ〜夜間撮影にはSIGMA 50mm/F1.4を追加しています。
ついでに、松レンズを売却して浮いたお金でE-30まで買ってしまいました。(笑)
ただ、松レンズで無いと撮れない世界も確かに存在するので、またいつか買い戻したいとは思いますが・・・。
新田原航空祭までに、F-15の飛行停止が解ければ良いですね。
なんと言ってもアグレッサーを見ないことには。
書込番号:10565159
2点

E-SYS&EOSさん、こん**は。
私もSIGMAの50-500mmを使っていますけど、コストパフォーマンスは
スゴイですよね。
このレンズを買う前に、オリの90-250mm/F2.8+EC-20も考慮したんです
けど、重さの事と、超音波モーターかどうかといった事から、SIGMA
にした経緯があります。
確かに、400mm以上ではイマイチ解像度やコントラストが悪いように
感じますけど、400mmで撮影してトリミングするのとの比較では、
まだメリットがあるように思います。
今のところ、35-100mm/F2と50-200mm/F2.8-3.5SWDと使い分けています
けど、野球・サッカー・ラグビーなどのスポーツ撮影では、他のサイズ
ではあり得ないような画像が撮影できますから、存在価値は大ですよね。
個人的には、更に高画質で明るい超望遠ズームレンズが欲しいですけど
価格もソコソコに抑えて、フォーサーズのメリットを最大限に活かして
欲しいですね。
書込番号:10567785
2点

>E-SYS&EOSさん
ファントムは千歳でも地上展示ばっかりな気がします。
去年撮った記憶があったので探してみたら、ブレブレかボケボケのばっかりでした(苦笑)
レタッチ&トリミングで誤魔化したのを何枚か貼っておきます。
90-250mmF2.8にも興味ありましすが、300mmF2.8と2本セットだと基地まで歩けなくなりそうで断念しました。
それ以前に購入資金がありませんが・・・。
書込番号:10568696
1点

>ティーゲルさん
2枚目のF-15は見事ですね♪
>h4bnr32さん
>松レンズで無いと撮れない世界も確かに存在するので
松レンズの描写に惹かれ、私もいつかは松レンズと思いながら、カメラ以外にも欲しいものがあり
中々購入に踏み切れません^^;、松レンズの世界を手に入れる為には、他の趣味は我慢ですかね・・・
12/3の新田原基地のHPにてプログラムに変更なしと掲載されました(^_^)v
F-15は飛びます!
>ポロ&ダハさん
>他のサイズではあり得ないような画像が撮影できますから、存在価値は大ですよね。
こんばんは、確かにズームレンズで500mmまでカバーしているこのレンズは貴重ですね。
>R2-400さん
>90-250mmF2.8にも興味ありましすが、300mmF2.8と2本セットだと基地まで歩けなくなりそうで断念しました。
300mmF2.8はうらやましすぎです♪
確かに長物2本は厳しいですね、私も最前列獲得開幕ダッシュの為に荷物を減らしました。
(去年までのキヤノン機のツーマウント体制よりはw)
築城での装備はE-3・E-620・12-60SWD・9-18・50-200SWD・EC-14・SIGMA50-500でしたが、これに長物が
加わると辛いですね・・・、来るべき日に備えて体と貯金を鍛えるしかないかな〜(^^;
書込番号:10574380
1点

昨日の新田原基地航空祭に行ってきました
小松の事故の影響で土曜の15時頃F-15の飛行中止が発表!(その時はすでに延岡まで来ていましたが・・・)
アグレッサーの飛ばない航空祭(/_;)
当日は去年にも増して快晴でF-15が飛ばないのが残念でなりませんでした・・・
それでもF-4等や築城のF-2が頑張ってくれました♪
特にF-4の地上攻撃は迎撃用の対空砲座が弾切れになるほど繰り返してくれました
肝心の50-500ですが、快晴でしたが逆光になる事も多く、500mmは甘いですが500mmでなければ撮れない
シーンもあり望遠を取る(50-500)か画質を取る(50-200SWD+EC-14)か悩み所ですね
このレンズを使っての悩みはサブのE-620に50-200SWDを使うと連写やAF面で力不足が気になり出しました。
以前はE-3+50-200SWD+EC-14とE-620+12-60にして広角〜標準を振っていたので許容範囲でしたが・・・・
一刻も早い、E-3後継機の発売を改めて希望します!!!!
逆光や光源変化に露出補正、では素早い対応が厳しく、ISO感度も200以下で高速シャッターが切れる状態だったので
階調は途中からオートにしましたが、こちらはE-620の方が断然良いですね、ISO200だとノイズの出にくいし
ISO200以下だと積極的にオートを使いたくなりますが、こちらは比べるとE-3に不満がでます。
書込番号:10595016
2点



私は現在、オリンパスのE-520とニコンのF3、F5を使用しています。まだ、ニコンはデジタルに移行していないのです。レンズはAF-S300mmF2.8など今までの物を持っています。そこで今後はどちらをメインにしていこうかと迷っています。最近SHGレンズを購入して画素数やCCDのサイズはそれほど気にしなくてもレンズが良ければいい写真が撮れるなと思い始めました。また、カメラは軽い方が機動性に優れて気軽に持ち出せるメリットがあることも分かりました。そこでオリンパスは周辺減光に強いとパンフレットで目にしましたがニコンはどうなのかなと気になり始めました。周辺減光についてはどちらが良いのでしょうか。私はあまりメーカーのファンとかそういう感情を持っていませんのでお手柔らかにお願いします。
3点

ニコンのレンズは、あまり持って無い事も有ってか 其れほど周辺減光が有るとは思ってません。(特に広角系を持って無いから?)
オリンパスもHGまでしか持って無いのですが、小生の考え方は、適材適所で使うと言う感じです。
ところでF3やF5を使ってて周辺減光に悩まされるレンズが有りますか?
多分 フルサイズ機で使うよりは、APS機だと周辺減光が少ない筈です。
書込番号:10577939
1点

>周辺減光
これは カメラと云うより、どのレンズでも大なり小なり出る時が有ります。
絞れは 目立たなくなりますが、これを軽減する為にビネットコントロールが大抵のデジ一に付いています。
また、各画像調整ソフトにも付いています。
これに注目して、機種選択する必要は無いです。それより画質、機能、操作性、背面液晶の視認性、持った感じとかを…
書込番号:10578000
3点

NIKONのAPS-Cサイズ素子のデジイチでフルサイズ用レンズを
使うなら、それほど深刻に周辺減光することはないのではないかなぁ。
NIKONのフルサイズ機はデジタル的に周辺減光を補正する
機能が付いてますが、補正オフだとレンズによっては
結構目立つ減光するレンズもあるでしょうね。
あとはデジタル補正を潔しとするか否かって問題かと。
書込番号:10578213
0点

今まで使ってきた機材の感じでゆーと!
35mmデジに35mm用レンズをつけたときと、APS-CにAPS-C専用レンズをつけたときと、マイクロフォーサーズにマイクロフォーサーズ用レンズを付けた時は周辺減光を感じました!!
また、APS-Cに35mmレンズと、元祖フォーサーズに元祖フォーサーズ用レンズを付けた時は、ほとんど周辺減光は感じませんでした!!!
経験則ですので、世の理と同一かどうかは定かではありませんが、ご参考まで!!!!!
書込番号:10578297
1点

基本的には撮像素子が小さいほど周辺減光には有利になります(レンズの大きさを同じに
した場合)。
ニコンにもAPSとフルサイズがありますが、4/3、APS、フルサイズの比較でも素子の小さい
4/3は周辺減光には有利です。
特にオリンパスの4/3のレンズは周辺画質に配慮した設計のレンズが多いので、開放での周
辺画質は良好なものが多いです。
ただ、撮像素子が大きい方が高感度の画質などは有利になります。
書込番号:10578300
1点

>周辺減光に強いのはどこのカメラでしょうか?
どこのカメラと言うよりはレンズの違いだろうと思います。
センサーサイズに比べてレンズの大きさが余裕のある大きさに作ってあるので、オリンパス(4/3)の方が良いと思います。
一方フルサイズ(フィルムサイズ)はレンズの大きさは4/3と同じ位なので画質的には不利ですが、その代わりセンサーが大きいので高感度やぼかすのに有利だと思います。
もし自分でフルサイズ用のレンズを選ぶとしたら、本体がなるべく大きくてレンズの後玉が大きいものにすれば周辺光量も増えるのでそういうものを選べば良いのではないでしょうか。
ちなみに自分の持っている4/3のレンズの後玉は全部24mm位に統一されています。(イメージサークルより大きくする規定があるのかもしれません?)
書込番号:10578927
2点

おっさまんさん、こんにちは、
僕はニコンは会社の機材しか使っていませんが、周辺減光が気になるのは、以下のような機器と条件の時だけです。
・フルサイズのデジタル一眼レフ(会社の機材はD700)で広角系のレンズで開放で撮り、周辺減光補正機能を切った時。
・ニコン以外の社外品の広角から標準ズームレンズで撮った時。
キヤノンのフルサイズ機のEOS 5D2も同じような条件で周辺減光が生じます。
適切な絞り値、F8〜F11などで撮れば、上記の条件でも周辺減光は気になるほど出ません。
オリンパスはE-3を使っています。現在使用している以下のレンズで周辺減光が気になるほど出る条件はありません。
ED12-60SWD / LEICA 25mm F1.4 / LEICA 14-150mm / ED50-200SWD / ED70-300 / ED300mmF2.8 / SIGMA 50-500mmAPO
むしろニコンのフルサイズ機で一番気になるのは、広角系のレンズで撮った時の周辺の歪曲収差の方です。これは35mmフォーマットを継承するカメラボディの中で業界中一番径が小さいFマウントを使い続ける限り、光学的には解決が難しい問題だとおもいます。
書込番号:10579285
9点

何となく、分かってきました。今日、ニコンのD700の掲示板でひどい周辺減光のサンプル画像があり、4角がひどく暗くなっているのを見たので驚いたのです。オリンパスではそんなものを見たことが無いものですからフルサイズは周辺減光に弱い物なんだと驚きました。皆さんの説明でよく分かりました。ニコンとオリンパスのカメラを今までフィルムで使っていてそれをデジタルに移行しようと思うとノイズや感度や画質、周辺減光などいろいろ気になって来ていたのです。お値段的にもオリンパスの方がまだ有利かなと分かりました。
書込番号:10579853
0点

>>おっさまんさん
そのスレ、私も書き込んでます。α900の作例をアップした者です。
私の作例も、あっちのスレ主さんの作例も、周辺減光は
ある程度回避可能なのに、わざとやってるのですよ。
その辺はわかってますよね?
書込番号:10579879
1点

不動明王アカラナータさんのサンプルも拝見しました。周辺減光を意図的に使う効果は私は使わないものなので見て驚きました。レンズと比較してセンサーサイズが小さいと有利のようですね。最近、センサーサイズが大きい方が画質が良くてノイズが少なくて良いカメラ。つまりFX>DX>4/3みたいな序列を作ってFXは高価で良い物、4/3は安い物みたいな事を見かけたりすることが多いです。それが元で互いに喧嘩や会社の善し悪しを言い合いする人が一部にいるように感じます。FXは自慢できるが4/3は自慢できないみたいな機材にこだわる書き込みを見かけます。写真は機材よりも使う人にとって満足出来て好みに合えばどこのメーカーでも良いんじゃないかなと思います。
書込番号:10579994
8点

全然わたしの質問の答えになってないですね。
まぁ、無理に答えてくれなくてもいいですが。
書込番号:10580067
2点

周辺減光に強いのは、レンズ設計もありますが、やはり撮像素子の小さなオリンパスのメリットです。また、ノイズは、フォーマットサイズと言うよりは、各々の、1素子のピッチの大小により決まります。また、画像処理エンジンによっても大きく左右されます。 お薦めは、NikonD300Sに、フルサイズ用のレンズを組み合わせれば、周辺減光、ノイズともに良いかと思います。周辺減光や、低価格に拘ればオリンパスやパナソニックの機種が宜しいかと思います。
書込番号:10580422
0点

おっさまんさん、こんにちは。
>今日、ニコンのD700の掲示板でひどい周辺減光のサンプル画像があり、4角がひど
>く暗くなっているのを見たので驚いたのです。オリンパスではそんなものを見たこ
>とが無いものですから
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=9665189/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9485166/#9540677
の作例では出ています。
>周辺減光
>これは カメラと云うより、どのレンズでも大なり小なり出る時が有ります。
robot2さんの言われるとおりです。
デジタル時代ですので、デジタル処理(当然絞っても)で良いと思います。
書込番号:10580764
1点

>ニコンとオリンパスのカメラを今までフィルムで使っていてそれをデジタルに移行しようと思うと
>ノイズや感度や画質、周辺減光などいろいろ気になって来ていたのです。
フィルムカメラでもフルサイズと同様に周辺減光は発生します。
フィルムカメラを使用していたときに、問題なかったなら、フルサイズを使用しても問題にならないと思います。
他人の写真で周辺減光が気になる写真があるけど、
あなたが使用するときは周辺減光が気になるような写真は撮ってないんだと思いますよ。
書込番号:10580969
3点

カメラの仕組みでいけば4/3が周辺減光には強いです。
また、デジタル補正は所詮、デジタル補正にすぎません。
ただ、周辺減光は絶対的な"悪"というわけでもないですよね。
写真というのはレンズの前の景色を忠実に写すだけのものではなく、いろいろな表現をさせることができます。
背景を大きくボカして被写体をうきだたせることもあれば極端なパンフォーカスでミニチュアのような表現もできます。
高速シャッターで瞬間を切り取ることもあれば低速シャッターで躍動感を出すことできます。
同じように周辺減光を利用して表現する方法もあるわけです。
このあたりは自分が何を写したいかによって変わってきますよね。
書込番号:10581896
1点

おっさまんさん、こん**は。
周辺減光は、撮像素子のイメージサークル(直径)に対してマウント口径が
2倍ほど大きく、かつフランジバックが十分あるフォーサーズが有利だと
いうことは確実ですね。
ただ周辺減光自体はソフトでごまかせる時代になっていますから、一番の
問題は画面周辺でボケがレモン型になったり、マウントやミラーボックスで
けられてカマボコ型になってしまい、ボケが醜くなる描写だと思います。
いくらボケが大きくても、中央と周辺でボケの大きさが3倍以上違ったり
ボケの中心部が暗く周辺部に縁のように光が集まってしまうと、中判サイズ
のような整ったボケにはならないですね。
テレセントリック性が無いと、レンズから斜めに出て行く光束をまとめる
のが難しくなりますから、画面周辺ではピントが合った部分はなんとか
なっても、少しピントが外れている部分の描写が汚くなりがちですね。
画面中央をぼかすなら、あまり問題は無いでしょうけどね。
マイクロフォーサーズ用のLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8は
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20091124_331037.html
を見ても、口径食が酷すぎますね。
ZD 50mm/F2 Macroのボケは米俵型になる程度で、口径食が非常に少ないだけに
やはりフォーサーズぐらいの余裕がないと駄目かもしれないと思います。
不動明王アカラナータさん
>私の作例も、あっちのスレ主さんの作例も、周辺減光は <α900の作例
>ある程度回避可能なのに、わざとやってるのですよ。
周辺減光のないレンズで周辺減光を演出するのは非常に簡単ですけど、
周辺減光のひどいレンズで周辺減光を無くすのは大変ですし、そういうレンズ
だと周辺部の画質は期待できないですし、周辺部まで周辺減光がなく、
なおかつ高画質な画像を得る事は更に難しいですよ。
正確には「ある程度回避可能」ではなく、「ある程度ごまかせる」でしょうね。
hiderimaさん
>フィルムカメラでもフルサイズと同様に周辺減光は発生します。
>フィルムカメラを使用していたときに、問題なかったなら、フルサイズを使用しても問題にならないと思います。
銀塩のガンマカーブを見れば判るはずですけど、銀塩だとシャドー部が粘る
ので周辺減光が問題になりにくいという事がある上、光が斜めに当たっても
感光するので、影響が出にくいだけですね。
デジタルの場合、撮像素子の特性上、白飛びを防ぐために露出を切り詰め気味に
設定しているので、シャドー部のディテールがストンと落ちやすい傾向があります。
銀塩時代に使えていたレンズでもAPS-Cサイズで使っても問題があったくらい
ですので、問題にならないというのは、チョット???ですね。
書込番号:10582628
8点

来年春にフォーサーズ新型機やペンタックス645Dの発表があるかもしれません。
他のメーカーからも発表されるでしょう。
今は情報を集め、貴重な予算は春まで温存するのもありかと思います。
来年は各社とも大きく動く気がします。
もし今どこかのカメラを購入するのでしたら、その動向を予測しておく必要があると思います。
ソニーが3200万画素CCD(CMOSではないようです)を開発したという噂ですが、要求されるレンズ性能が心配です。(ズームは厳しい?)
一眼はボディを買うのは簡単ですが、その後のレンズ選択で難儀するものですね。
レンズ性能と種類、画面面積、総合的な信頼性、プリントサイズ等を考慮して選択してください。
書込番号:10582858
3点

>オリンパスのE-520とニコンのF3、F5を使用しています
レンズ資産があるのでしたらD700の方がお薦めです。
素子の大きさの比較
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm
フルサイズ素子の性能♪
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/fullframe-j/index.html
サイズ別の性能比
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
書込番号:10583411
0点

皆様、とても詳しく専門的な説明ありがとうございます。結局、今のところオリンパスが周辺減光に強いようですね。全てが満足できるカメラは難しいようですね。私はボケにこだわらないのでオリンパスが向いていますね。ただ、ニコンのレンズはほとんどが50mm〜300mmなのでデジタル移行するならD300Sが向いていそうに感じました。
書込番号:10586307
1点

E-3の場合、ほとんどすべてのレンズで、周辺減光は少ないです。
ニコンの単焦点をE−3で使うこともありますが、当然周辺減光は無しに等しくなります。
これに次いで、DX(D2X、D300、D90など)が周辺減光が良好といえます。
FX用のレンズ(フィルム時代からの単焦点も含む)を使っても、周辺をクロップでカットしますから、問題ないレベルになります。
フルサイズは、広角、絞り開放では、周辺落ちは大きく、被写体によっては目立ちます。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10366576560.html
なので、デジイチ入門者や、ファミリー層、一般甘茶にとっては、E−3、D300などがベストです。
一方、
プロや、マニア、芸術写真家にとっては、フルサイズも良いのかもしれません。
(個人的にも、5D使っていますが。)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10362638214.html
E−3は周辺減光に強いですが。
それよりも、
1.ゴミに強い。
2.手ぶれに強い。(5段)
3.雨に強い。
4.ピンボケに強い(被写界深度がDXよりすこし深い)
5.開放からシャープ(HGレンズの性能ということですが)
の5点で、アドバンテージがあります。
また、耐久性、堅牢性でもなかなかです。
壊れたという話をあまり聞きません。
ちなみに、廉価な機種がないので、一般的ではありませんが、
APS−Hの1D系は、やはり周辺をクロップ(x1.3)してるし、フルサイズ用のレンズしか使わないので、周辺は良好です。
1D2とE−3のアイドルポートレート作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10400753267.html
だた、こういう一般的な撮影で、フルサイズでF4開放で撮っても、周辺減光が目立つということはあまりないです。
書込番号:10586454
1点



こんばんは。
最近後継機が発表されるかもと掲示板をみていましたが
お流れになったみたいで残念です。
フォーサーズ機は当分つくらないのですかね?
マイクロの方に力をそそいでいますが、まぁ売れ線なので
仕方ないとはいえ、E−3後継機も早くだしてほしいですね。
E−3が不満とはおもいませんが、C−AFをよくつかうので
その性能に少し不満があり後継機にもっと改善されていたら
即購入と考えていたのですが、残念です。
8点

後継機が出るかはわかりませんが、好景気は当分来ないと思います。
m(_ _)m
書込番号:10450911
15点

E-1が発売されたのは2003年です。
当時、早く出せ、出せ、と言われ続けていたのに出し(せ?)ませんでした。
一眼レフが欲しくてたまらなかった人の多くは、CやNなど、他社に流れてしまいました。
2003年にようやく発売しましたが、購買層の多くは既に他社に去っていました。
E-3が出たのは2007年です。
E-1から数えて4年後です。
E-3後継機、あと2年お待ち下さい。
2011年になれば、たぶん、出るでしょう。
その時も、ハイエンド機が欲しいユーザーは、既に他社に流れているでしょう。
オリンパスはユーザーに媚びる会社ではありません。
デジカメが売れようと売れまいと、余り気にはしていないと思います。
医療用機器で利益が上がれば、会社は安泰ですから。
書込番号:10450943
14点

自分は出ない方がみんなのためだと思います。マイクロ4/3に力を入れて欲しいです。
書込番号:10451078
3点

今年は、オリンパスとしては、マイクロスタートの年という事もあり、マイクロにウェイトを置いているのでしょうね...。
でも、フォーサーズの後継機なり、レンズなりの、何らかのアナウンスは欲しいところです...。(涙
書込番号:10451117
7点

EP1かっこいいけどレスポンス良くないので買いませんでした。マイクロに力入れるなら、パナより中身のいいものを出して欲しいです。外見だけの半端なマイクロ出してEシリーズは放置って悲しすぎます。
毎回他社に乗り換えようと悩む度に「Eシリーズはコンスタントに出す」とか「マイクロやってもフォーサーズ止めない」とか無責任な宣言するから、それを信じてシステムを徐々に増やしていった私のようなユーザーの事を考えて欲しいです!
止めるなら止めると謝罪の上さっさと発表して欲しいです。そうすれば私もさっさと全機材手放して他社マウントに乗り換えますから。
E3はマイナーチェンジでもいいから出すのか出さないのかはっきりして欲しいです。
書込番号:10451297
14点

我が道を行くメーカーと思ってます。
日本人が忘れてしまった のんびりした心を未だに持っているのかも知れませんね。
開発はしているでしょうが、いつ出るのやら?
書込番号:10451375
7点

売れ筋の機種に注力するのは当然ですから、このままでいいのではないでしょうか?
書込番号:10451492
3点

ユーザーのためにも何らかの発表をしてほしいですよね。
欲しいレンズがありますが、これでは怖くて買えません。
E-3の時には、だいぶ前から発表してましたが、今回はないのでしょうかね?
話題性がないとしらけてしまいます。
私、今週金曜日に胃カメラ検査があります。
定期的に、上と下の内視鏡検査をしているのですが、この病院はオリンパスかフジノンのカメラです。
オリンパス製は業界中、もっとも細くてやわらかいから苦痛が少ないそうですが、でもやはり苦しいですよ。
カメラ先端から空気を出して臓器を膨らませて検査するのですが、お腹がパンパンになって苦しいったらありゃしない!
苦しさに我慢できなくなって、口から空気と液体がふき出して、むせこんで、涙ダラダラで・・・。
失礼しました・・・。
書込番号:10452162
1点

一眼レフが欲しい人は、他メーカーをどうぞってなりそうですよね
書込番号:10452236
3点

今年に入ってからもE-620やE-450を発売してますし
E-30発売から一年もたっていません。
E-3後継機のアナウンスもされていましたし、
100mmマクロも中止になったわけではなさそうです。
噂に左右されて、あまり悲観的に考えなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:10452339
19点

オリンパスは機種ごと割りと長めのスパンなので、ここはどっしり構えるのが得策かも!?気持ちを、なが〜くして待ちましょう。今はしっかりペンで稼いでおいて、次期E-3に気合いをいれてほしいです。
書込番号:10452743
4点

違った視点から・・・・
オリンパスというメーカーは "愉しめる" メーカーだと思うんですよね〜 d(-_^)
つまり、他メーカーは頻繁に新機種を出してきますから、ひとつの機種を "じっくりと" 使い込む余裕もなく
新機種が気になって仕方ないですよね
そのカメラが持ってる機能をとことん使いこなし、ポテンシャルを最大限引き出せれば、そのユーザーには
大きなよろこびでしょう♪
そのためには、2年から4年というサイクルは 自分には妥当なところだと思ってます ( ^ー゜)b
・・・・負け惜しみに聞こえますかね? アハハ f(^^)
書込番号:10453774
22点

2003 E-1
2007 E-3
2010 E-5
これぐらいのペースでいいかな。
マイクロは、E−3とは別の路線なので、
今後出るだろう、他社のミラーレス機との戦いになると思う。
E−3にあまり不満はないので、細部をリファインと1200万画素にするぐらいで、
後は、自動的に動画がつくぐらいなのかなあ。
高感度は、自然にUPしていくものなので、そんなにあわてなくてもよい。
でも、1200万画素でも、7Dの1800万画素と同じ画素ピッチなので、7D程度の高感度性能にはなるはずなのだが。。。。。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386161839.html#main
書込番号:10462080
1点

> でも、1200万画素でも、7Dの1800万画素と同じ画素ピッチなので、7D程度の高感度性能にはなるはずなのだが
パナさんに頑張ってもらって、同じ画素ピッチで同じ“画素質”が得られると思います。
しかし“画質”の話しになりますと、2/3段明るいレンズが必要になります。
具体的に、4/3 + f/2.0のズームは、キヤノンAPS-C + f/2.4のズームに相当しますが、
APS-Cにはそのようなズームがありませんので、4/3の高感度性能が良いことになります。
書込番号:10462130
3点

みなさんコメントありがとうございます。
参考になりました。
ゆっくり後継機まちます。
でも、なんらかの発表はしてほしいですね。
このままフォーサーズがフェードアウトしそうな気もするので。
書込番号:10462718
0点

やめた方が一番の選択だと思います。
4/3はセンサーではなく、レンズ側に問題があると言う見方もあります。
資源をマイクロに集中して、一から良いものを作って欲しいです。
しかしそのような動きがありませんから(密かに動いてる?)後継機が出るでしょう。
とても残念だと思います。
書込番号:10463658
2点

こんにちは。
もう、出ないでしょうね。
どう考えてもマイクロフォーサーズの方に力が入ってますし、レンズロードマップもフォーサーズ用の100mmマクロも開発予定に変更されています。
オリンパスのシェアを考えても、フォーサーズとマイクロフォーサーズの両方のレンズを面倒見ていくのは負担が大きいでしょう。
もちろん、フォーサーズで無ければ撮れない、つまりミラーレスではない普通の一眼レフで無いとダメなシーンはありますが、そのユーザーがどれだけオリンパスに残っているのか疑問です。
一眼レフはカメラ単体の問題ではなく、システムとして考えないといけないので、良いカメラを出しても、それが継続していくという信頼を勝ち取って行くには時間がかかりますからね。
K-7のユーザーに怒られそうですが、K-7がどんなに良いカメラでも、買収騒動が出たり、ラインナップが極端に少ない現状は、カメラ自体が良くても人には勧めにくいと思います。
きっと早かれ遅かれフォーサーズ撤退でしょう。
このミラーレスでない普通の一眼レフのシェアを頑張ってキープする理由もないような気もします。
マーケティング的にももっとE-620クラスの普及機を出して話題作りをしなければいけないのに、そのクラスのユーザーさんはマイクロフォーサーズでも良いのでしょうね。
そしてそのマイクロフォーサーズが売れている。
経営的にも、フォーサーズのレンズなんか作ってないで、一生懸命、マイクロフォーサーズのレンズラインナップを強化していった方が正解ですしね。
フォーサーズが終わっても、別にE-3がダメと言うことではないです。
OMの時だって、各社AFに流れていって、オリンパスはその流れに乗り遅れてしまい、さらにちょっと外したOMシリーズを出してみたりしましたが、あまり評価されず。
でも、OM一桁シリーズの価値が変ったわけではないですからね。
もう、そうなるのでしょうね。
以前お伝えしたE-3の不具合も結局直せません。
毎月、かなりのお話をさせて頂いたり、不具合状況をお知らせしたりしてます。
色々なパターンで撮影して調べてたりしてます。
正直、面倒です。
それでも、E-3が直れば、または次機種に活かされれば、という気持ちがありましたが、ここ最近、微妙な向こうのトーンダウンが感じられ、もうフォーサーズ終了なのかな、という感じがします。
OLYMPUS Studioにもバグがありまして、これも目の前でこういうバグがあるということを見て頂いて確認して貰い、それもお知らせしましたが、4ヶ月たった今も直りませんね。
基本的に、直すの面倒なのでしょうね。
フォーサーズという規格自体は良いと思いますし、ある特定の状態でしか不具合が出ないと言うことは、それ以外ではでないと言うことですので、問題なく使えるシチュエーションも多いです。
E-3を競馬用以外にするかどうか、判断が迫られてきているような気がしますし、もう、メーカーに力が入らないのならば、全て変えることも考えないといけないかもしれません。
残念ですね。フォーサーズ、理論的には素晴らしいし、明るい小さなレンズも理想的なのですが、モノとして上手く作り、市場に出せないのは歯がゆいですね。
この状況でED 150 F2.0が手元にやってくる自分も何とも迷走気味です。
書込番号:10463691
11点

E-3は素晴らしいものだと思います。しかし駄目なんです。
ZD150/2.0お持ちの方は違うでしょうが、E-3を買いにきたお客さんが、
D300を見てびっくりしてあっちを買った人が結構います。不運のカメラですね。
E-5はやめて欲しいですが出すとしたら、D400とぶつからないようにしたいです。
書込番号:10463724
3点

フォーサーズ規格のデジタル一眼はマイクロフォーサーズに淘汰されるのか。
すでにパナソニックではフォーサーズは完全に捨てられています。
パナソニックから今後フォーサーズの後継機が出ることはないでしょう。
オリンパスもその流れになってきたようです。
他社のデジタル一眼の規格に比べ、フォーサーズは中途半端な規格に過ぎなかったということではないでしょうか。
つまりそれほどカメラ自体を小さくできなかったということです。
それなら撮像素子の大きい他社製デジタル一眼のほうが良いという流れになるのは必然です。
それでさらに小型化できる規格としてマイクロフォーサーズを出し、その規格なら小型というオリジナリティーを強調できるとオリンパスとパナソニックは踏んだわけです。
つまり大手カメラメーカーに対抗するためにはフォーサーズ規格では不十分だったというわけです。
フォーサーズ規格の自然消滅は時間の問題でしょう。
両社ともいまだユーザーを抱えているので言わないだけで、本音ではもうすでにマイクロフォーサーズ規格を発表した時点で、フォーサーズ規格のカメラの開発は中止することを決めていたのではないでしょうか。
オリンパスもパナソニックも安易に新規格を出しますが、売れないとすぐにその規格を捨ててしまいます。
書込番号:10465675
9点

フォーサーズがあるからこそのマイクロフォーサーズだと思いますけど・・・。
マイクロフォーサーズがメインで使えるまでは、牛歩であろうとフォーサーズの開発をしないと、結局中途半端なままでマイクロフォーサーズもエンドを迎えそうです。
書込番号:10465946
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





