このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年11月25日 20:42 | |
| 8 | 7 | 2007年11月25日 19:37 | |
| 8 | 10 | 2007年11月25日 17:11 | |
| 0 | 2 | 2007年11月25日 16:43 | |
| 3 | 10 | 2007年11月25日 13:07 | |
| 10 | 6 | 2007年11月25日 13:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「E-3」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点
使用機種は、
E-1
E-330
E-3 です。
素人のページですからご気楽にお立ち寄りください。写真について皆さんと語り合えればうれしいです。
キタヤんのデジカメ写真館
http://www.geocities.jp/kitayanm/index.html
書込番号:7028548
0点
趣味で写真をとっています。
使用機種は、E-1とE-3です。
レンズは、ほぼ竹レンズとCarl Zweiss P*50,P85,Leica D Summiluxです。
- 晴れときどきフォトのブログ
http://haretokidokiphoto.blog67.fc2.com/
- 晴れときどきフォトの写真館
http://www.geocities.jp/yhhn83/
・写真館は、まだE-1しかありません。そのうち、更新していきたいと思ってます。
・ブログは、これらかE-3の画像ばかりの予定です。
書込番号:7029010
0点
E−3を買おうか検討中なんですが、先日読売新聞に載っていたE−3の小売価格が119,000と載っていたんですが、いろいろなサイトでみると、みな全て16万は超えているんですが、どうしてなんですか?まだ人生16年目なので・・・わかりません。だれか教えてください。お願いします。
0点
読売新聞はみてませんが、E-3は、オープン価格ですから、メーカーが小売り希望価格をだしてません。
ヨドバシカメラとかが基準の価格と、私的には思っています。ヨドバシでは、\199,800です。ここの価格ドットコムのお店では、どんどん安くなってますね。。どこまで値下がりすのか、期待しています。
書込番号:7023719
2点
510を買って間もないし、いつも新製品が出たらすぐ欲しくなるのを今回はうじうじしながらもじっと我慢。
α700や40Dの値下がり状況を見るとあっという間に3万円くらい下がったので期待しています。
これから年末の商戦に向けてキャッシュバックもあるかもしれませんし。
でも119000円になるのはずいぶん先でしょうね。
どこで手を打つかが問題です。
書込番号:7023816
0点
読売新聞の広告にはE-3オープン価格、レンズ(12-60mm)119,000円と出ていた気がします。
来春にはいくら位になってるのかなー。
書込番号:7023894
1点
こんばんは
本体はオープン価格で、12-60mm/レンズは、希望小売価格:119,000円となっていますので、
お話の出ていますように、レンズの価格のことでしょう。
書込番号:7025023
1点
そうでしょうね、レンズ価格ですね。
本体119,000円でしたらぜひともオリンパスに浮気したいです
書込番号:7025217
1点
みなさん、御回答ありがとうございます!!!
自分はまだ金銭的にむりがあるので、価格が下がるのを待つかE-510当たりを購入するこにしました。
書込番号:7028678
0点
E−3・・良さそうですね。
まだカタログしか見てませんが、下記、教えて下さい。
1:防滴防塵ですが、液晶部分に雨がかかっても大丈夫なんでしょうか?
2:諧調オートと言うのがあって、諧調を調整してくれる機能があるようなんですが
それはPCでのソフト処理と同じような物なんでしょうか?
私はRAWを使うのですが、RAW撮影でも諧調が広がるという意味ではないですよね?
3:他社は液晶モニタが3インチになりつつありますが、2.5インチとの違いってやはり大きいん でしょうか?又、屋外での見え方などは他社と比べてどうなんでしょうか?
いろいろ聞いてすみません。初心者で的の外れた質問かも分かりませんが・・・
0点
>1:防滴防塵ですが、液晶部分に雨がかかっても大丈夫なんでしょうか?
防滴防塵とスペックで謳っているのでそうでしょうね。
書込番号:7024023
0点
1:について
私の行ったE-3体感フェアでは、セミナー講師の方が、内蔵ストロボをポップアップさせ、その上から、ペットボトルの水をドボドボかけていました。
これくらいのパフォーマンスをするくらいですから、メーカーとしては防塵防滴には、相当の自信を持っているようです。
書込番号:7024277
0点
1.防塵防滴は液晶も内蔵ストロボ部分も共にです。
2.階調オートはソフト的な処理と似たようなものです。
今撮影して見ましたが、RAWの場合も撮影時に階調オートの設定は
反映されるようです。
3.液晶モニタですが、2.5インチより他社の3インチの方が差の感じ方は
人により異なると思いますのでご自身の目で確認頂いた方がよいかと。
私は、大きさはやはり3インチの方が良いです。
E−3のモニタの良い点は自動で輝度調整してくれる機能が追加されたので
明るい場所では輝度を増やして見やすくしてくれます。
ライブビューの使い勝手がまた良くなっています。
書込番号:7024454
1点
>1:防滴防塵ですが、液晶部分に雨がかかっても大丈夫なんでしょうか?
液晶は大丈夫でしょうけど、対応レンズは全てが防滴防塵仕様というわけではない
はずですから、あんまりこの点に重点をおいて購入検討しないほうが良いのでは。
そもそもマウント接続部って防滴防塵のしようがあるんですかね?
書込番号:7024616
0点
>そもそもマウント接続部って防滴防塵のしようがあるんですかね?
レンズ側のマウント部を良く見ると、
細い輪ゴムの様なリングがついてるので、
レンズを装着した状態なら大丈夫でしょう。
でもレンズをはずした状態ではどうしようもないでしょうね。
書込番号:7024879
0点
オリンパスの防塵防滴は、非常に定評がありますね。この間の富士サーキットでのF1でも雨の中で撮影できたとか、雨で壊れたという話は、聞いたことがないです。
http://d.hatena.ne.jp/kiai_hissatsu/20041012/1097600274
オリンパスフェアでの話も総合すると、E−3もほぼ同様と考えて良いのではないでしょうか?
レンズに関しては、オリンパス製の一番下のクラスのSTANDARDシリーズ以外のレンズは防塵防滴です。ですので、3/4以上のレンズが防塵防滴と言うことになります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/index.html
E-3に組み合わせるなら、HIGH GRADEシリーズ以上でしょうから、その場合すべてのレンズが防塵防滴ですので、それで困ることはないと思います。
あと、階調オートはJPGを作成するときに関係する設定ですので、RAWファイル自身のもつ階調(ダイナミックレンジ)が広がると言うことは、無いと思います。ただし、E-3はE-510比でダイナミックレンジはかなり広がってますし、他社の機種と比べても、遜色ない程度になっているようです。
3インチとの差は、あると思いますが、バリアングル液晶なのはE-3だけなので、そのあたりをどうとらえるかでしょうか。
書込番号:7025834
3点
クラベルヒトさん
>液晶は大丈夫でしょうけど、対応レンズは全てが防滴防塵仕様というわけではない
>はずですから、あんまりこの点に重点をおいて購入検討しないほうが良いのでは。
確かに全てではありませんがテレマークファンさんがおっしゃられるとおり
オリンパスの防塵防滴は定評があります。
それだけでなく、他社のようにボディが防塵防滴!と売る割には
いったいどのレンズが防塵防滴なのかさっぱり。というような事もないです。
オリンパスのなかでも最も使用されるであろうHGのレンズと最高のSHGレンズ、
その他テレコン、エクステンションチューブもふくめて防塵防滴です。
防塵防滴でオリンパスを選ぶというのは間違ってないと思いますが。
一方他社といえば
キャノンはLレンズの紹介ページで防塵防滴を売りにしてますが、
全てのLレンズが防塵防滴なわけではありません。そもそもカメラも1D,1Ds系
しか防塵防滴ではないので・・・
ニコンにおいてはどのレンズが防塵防滴かまったくわかりません。教えていただきたいぐらいです。
D300,200が防塵防滴なわりには、画角的にもっともマッチするDXレンズも
ほとんど(というか全て?)防塵防滴ではないです。いったいどうしろとw
ペンタックスもK10Dは防塵防滴といってましたがこちらも防塵防滴レンズは
数えるほどしかなく、わかりやすさとしても一体どれがって言うのがわかりません。
まぁ最近でたF2.8ズームはどちらも防塵防滴のようですし
そこそこ安くてかなりの範囲カバーできるので悪くはないと思いますが。
ソニーにおいては防塵防滴ボディ自体ありません。
オリンパスはわかりやすいレンズ体系のためHG以上のレンズは防塵防滴と説明できます。
これなら誰でもわかりますし、レンズの一覧ページ見ればすぐにわかります。
書込番号:7026621
3点
CANONのHPを見ると、防塵・防滴仕様のズームレンズって俗に言う大三元と小三元(共に旧型除く)だけなんですね...。
NIKONのズームの場合は基本的には大口径ズーム(F2.8通し、旧型除く)だけだと思いましたが...。
オリンパスのレンズって数こそ少ないけれど、12-60+50-200を選んでおけば間違いないというのが魅力ですね。
上記レンズと比べても、小さく、軽く、安価ですし、写りもどれだけ差があるのか微妙ですしね...。
E-3とE-510は価格的にも10万円程開いてますから、そこを埋めるコンパクトで高機能な機種の登場に期待したいですね。
書込番号:7026759
0点
みなさん有難うございます。
今日、ヨドバシへ行くとオリンパスの人が沢山いましたのでいろいろ聞く事が出来ました。
防塵防滴は液晶からフラッシュまで、雨がかかっても全然大丈夫といっていました。
諧調の調整はやはりソフト処理でRAWの時点では関係ないそうです。
液晶は比べると当然大きい方が良かったですがフリーアングルは画期的ですね!
しかし私は慌て者ですので、何かの拍子にベキッとやってしまいそうです。
液晶部分の修理は本体内部の基盤からになるので結構かかるそうです。
D300 40D α700 の中で一番風格があり、私の手にフィットしました。
書込番号:7027886
1点
視野率100%である、オリンパスの堂々たるフラグシップ機ですよね。
欲しいけど、今から揃えると、レンズラインナップも必要ですからね。
フォーサーズということで、自然風景をメインにしている私としては、被写界深度が深くなって良いのですけどね。
また、防塵防滴も他のメーカーより凄そうで、頼りになりますね。
書込番号:7028037
0点
プロモーションビデオ(http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/promo/index.html)
を見たときからカメラ以上に気になって(笑)、オリンパスに問い合わせてみたところ、
「弊社オリジナルで市販されていないため、タイトル、アーティスト名の公開はしておりません」との回答を得ました。
アディエマス周辺にアタリをつけていたのですが、残念な結果となりました。
オンエアされたことで問合せ殺到、急遽発売決定などという運びにはならないものでしょうか。
あるいは、特典DVDのなかで全曲聴くことができるとか……。
書込番号:7026724
0点
>繭玉さん
返信ありがとうございます。
そうなんですか。私もアディエマス・エンヤ等が好きで、それっぽい感じで気になっていました。
誰か分かる人いないですかね。
書込番号:7027938
0点
購入者の皆様 E-3は、E-1と比べて全てにおいてどうでしたか?
私は、一ヶ月後くらいに購入予定ですので教えて下さい。
またE-1と互換できるアクセサリーはあるのでしょうか?
SHLD-2が使えないのは非常に残念なんですが・・・
0点
中身が上回っているのは当然としても、可動式液晶モニターなどのギミックが増えた分堅牢性はちょっと不安かもしれないですね〜。
書込番号:7024100
0点
しげ99さん、こんばんわ。
E-3、23日にゲットして、2日間使い、使い方も段々分かってきました。
E-1との比較ですが、
・ファインダー 比較になりません。見やすさは、別物です。
・剛性感 互角でしょうか。
・画質 E-3の圧勝でしょう。ただ、色の出方は好みなので
何とも言えませんが、E-510より、あのブルーに近
い発色です。高感度の画質は、ISO800くらいまで常
用域です。
・その他 可動式液晶モニター、AF速度、連射性能、11クロス
センサーによる測距、手ぶれ補正、ライブビュー等
素晴らしい進化を遂げています。
私の個人的な好みですが、シャッター音とレリーズしたときの感触
だけ、E-1の方が良いと思いました。ただ、E-3も決して悪いわけで
はありません。あくまでも好みです。
E-1のアクセサリーは、あまり持っていませんが、付属でついてきた
充電器BCM-1は、大活躍しています。E-3に付属でついてくるBCM-2は
使っていません。
書込番号:7024455
1点
充電器の件です。
Eー1についていたBCM-1は形も大きく、電流容量も1200mA、その後のEー300以降のはBCM-2で電流容量は400mAですから、充電時間はEー1用の方が圧倒的に短いのですが、急速充電は電池の寿命からは望ましくないのでBCM-2に変えたとの書き込みをどこかで読んだ記憶もあるのですが、実際はどうでしょうか。
書込番号:7024644
0点
私の所へは本日朝予定通りに到着しました。
E−1とE−3を比べてとなると殆ど全てに渡ってE−3が優れていると思います。でもまだまだ操作性に慣れていないのでその辺はE−1が良いですね。それも慣れの問題ですけど、おや、と思ったのはシャッター音です。オリンパスプラザで触ったときには良い音と思ったのですが、ちょっと音はE−1の方が良いかな。好みとしてはE−330のシャッター音が良いのですけどね。
あとは高感度時のノイズはノイズフィルターオフでは盛大に出ますね。標準にするとこんな物かな〜と思う程度。あと、ISO オートは便利ですが、容易に800まで上がってしまうので400に制限しました。
重さは差ほど気になりません。それよりもファインダーの見やすさは素晴らしいです。これだけでもE−3を買う価値はあると思います。MFも軽快ですよ。今E−1が手元にない(修理出し)ので比較がしにくいのですが。画質やAFに関してはまだ室内でしか使っていないので判りません。
充電器に関してはnama3 さんの言われるように安手のBCM-2 が付属しています。これは5時間充電器です。E−1に付属のBCM-1 は2時間の急速充電器です。この充電器はE−3に付属しなかったことにより貴重な充電器になりましたね。もやはこれを付属する機種は出てこないでしょう。あとから買う気にはならないでしょうから貴重ですね。ただ電池の事を考えると常に急速充電器を使うのは電池に負担をかけることになるかもしれません。普段はBCM-2 を使いゆっくり優しく充電する。必要なときにBCM-1 を使って急速充電をするほうが良いかもしれません。私は使い分けています。オリンパスの弁は単にコストダウンだけだと思います。3000円も違いますからね。2時間は早いかもしれませんが、5時間は遅すぎる気がします。
それと余談ですが、E−3のファイルナンバーの最初をRに変更しました。E−1にはこの機能は無かったと思います。E−1はデフォルトのPから始まり、E−330はQに変更、E−3はRに変更しました。これでファイルナンバーが重複することはありません。E−3の最初の写真はRB240001になりました。確かE−1は30番台で始まりましたけど。
書込番号:7024918
0点
ろーとる・ぼけとるさん
電池の劣化の面で考えると、1200mAで充電するよりも400mAで充電する方がいいですね。電池パックの容量が1500mAhなので、400mAで充電してもおそらく3時間程度で70-80%程度の容量は入っていると思います。
リチウムイオン電池はメモリ効果がないので、空にしてから充電する必要がありません。でも常に満充電状態にするのもよくないので、カメラを使用する前の晩に充電する程度で良いと思いますよ。あとはスペアを用意して、交互に使用する手もあります。電池高いですけど、自分はそうしてます。
書込番号:7025145
1点
E−1と互換出来るアクセサリーはリモコンだけかな。
それと高感度ノイズですが、ノイズフィルター標準ではE−330に劣るようです。E−1よりは良いでしょうけど。この辺は残念ですね。ノイズフィルター強では同程度かもしれません。でも何故かAEが暴れますね。露出不足になると盛大にノイズが出ます。この辺は少々調整が必要かもしれません。まだ調整が上手くいっていません。
また、電池ボックスにメディアボックスはE−1の方が堅牢に出来ているような気がします。この辺が少々安っぽいです。これもE−1が手元に無いので比較が難しいです。
書込番号:7025146
0点
初めまして。E-1との互換アクセサリーは、リモコン(RM-1)の他、リモートケーブル(RM-CB1)も使えます。フラッシュパワーグリップ(FP-1)も使える上に、リモートグリップケーブル(RG-1)と接続すれば、グリップ側のシャッターボタンも使用可能となります。
これは、E-500/330/410/510では対応出来ないので、私自身は嬉しいです。
あと、ACアダプタ−(AC-1)が使えるのもE-300以来ですね。
もちろん、バッテリーの持ちが良いので、使われている方は少ないと思いますが。。。
書込番号:7025338
1点
何度もすみません。
AEが暴れると思ったら、何故かAEブラケットになっていました。それで露出オーバーになったりアンダーになったりしていたんですね。安心しました。高感度ノイズはもう少し検証してみます。
書込番号:7025406
0点
> E-1との互換アクセサリー
VA-1も使えました。
x2にするとケラれますけど。
Fisheyeを付けると円周魚眼に見えます。
もちろん見えるだけですよ。(^^;
書込番号:7026394
0点
もう何人かの方が書いてくれてますが、私なりに使ってみた最初の印象を書かせてもらいます。
AFについて
まずは、やはり速いですね!
ですがそれよりもっと驚いたことがあります。寝るときに付けておく豆電球(オレンジ色の暗いやつです)だけの光の中でもしっかりとピントが合いました!多少迷いますが、あの暗い中でAFが効くのは大変嬉しいです!これなら薄暗い程度なら全く問題ないと思います。
連写について
S−AFでは秒5コマ出てる感じです。C−AFにすると3〜4コマかな?って感じで少し遅くなりますね。ちなみにどちらも止まっているもので試しました。
ISO感度(ノイズ)について
まずはノイズフィルターOFFで試しました。ISO800くらいからノイズが目立ち始めます。3200ははっきり言って使い物になりません・・・。あと、残念だったのは、1600くらいから横縞状の影が・・・。これはもしかしてE−410、510で噂の縞状のノイズなのかな?という感じですね。
次にノイズフィルターを変えて標準で試してみました。ISO800ではあまり気にならないと思いました。1600くらいになるとだいぶノイズが出ていました。
今回ノイズフィルターについて個人的に良かったと思ったのは、「標準」に設定しても立体感が失われていなかったことです。雑誌等ではE−3のノイズは他社の中級機と同等、見たいなことが書いてあったのを読んでいたので、最初にノイズフィルターOFFで感度上げたときには正直がっかりでした。しかし、「標準」に設定しても立体感があまり損なわれずにノイズだけが少なくなっている印象だったので、これなら800までなら使えるな!と思い見直しました。
諧調について
諧調オートは逆光時にはとても役立ちそうな印象でした。蛍光灯に向けて@諧調標準、A諧調オート、で撮影してみました。@では蛍光灯の周りが暗くて何が写っているのか分かりにくい感じでしたが、Aでは見事に暗い部分のトーンがきれいに補正されて周囲まで見やすくなっていました。
ライブヴュー
多少速くはなっていますが、基本はE−410、510と同じだと思います。普段は大きなファインダーを使いましょう・・・。L10のほうがこれについては上手ですね。あ、細かいことですが、ライブヴュー時にファインダーから光が入らないように(?)するための機能が本体にくっついていました、便利ですね。
重量
12-60SWDをつけての感想です。D300と40D(両者とも18-200のレンズがついていました)より軽いくらいの印象でした。ボディとレンズのバランスが良いからでしょうか?重さは割と気になりませんね。ちなみに、私は大きさのほうが気になります・・・。
その他
画質はLのファイン(とにかく、大きいやつです)で撮ったのですが、パソコンへ転送するのが不思議なことにあっという間でした!もしかして書き込みだけじゃなく転送もE−500より速くなっているのでしょうか?予想外に速かったので、驚いてしまいました。
液晶はD300を見てしまうと残念な気持ちになりますね・・・。でもバリアングルだから良しとしましょう・・・。
細かい不満点はありそうですが、私にはこれ以上ない最高のカメラだと思います。ボディにも高級感があって、持っているだけでも嬉しくなります。末永く使っていきたいと思います。
また気づいたことがあったら報告させていただきます。
9点
レポートご苦労様です。
大変参考になります。
そうそう、私もE-500持ちですがデータの取り込みが以前に比べ圧倒的に早くなりましたよね。
ノイズフィルターoffで撮影してみましたが、やはりISO800あたりになると目立ってきますね。onでも立体感が失われないということなんで、今度は是非トライしてみます。
書込番号:7022301
1点
pikolinoさん返信ありがとうございます。
やはりパソコンへの取り込みは速くなっていましたか!このような部分の進化も大変ありがたいですね!
ノイズフィルターについては、まだ数枚を見比べた程度ですが、「標準」にしておけばISO800まで使えるかなということと、立体感のバランスというかなんと言うか・・・、とにかくOFFよりは良いのではないかと思ったしだいです。
どこかの雑誌で見ましたが、E−3開発陣も立体感を喪失しないようなノイズフィルター開発に気を使ったようです。
あと、書き忘れましたが、オートホワイトバランスは転びますね・・・。E−500ほどではありませんが、注意が必要だと思います。
書込番号:7022812
0点
私のところにもE-3&12-60がやってきました\(^o^)/
本格的に撮影する暇がないので
簡単にパシャパシャした程度ですが
いい点は皆さんのおっしゃるとおりですね!
中でも手振れ補正は圧巻ですね。
今のところ絞り優先、VIVID、階調オート、ISOオートで
その他はデフォルトです。
確かにISO800にすぐ上がり、黒っぽいものを撮影すると
思ったより結構ノイズが気になりました。
あと、ホワイトバランスも従来製品よりはかなりいいですが
やはりキヤノンには適わないといった印象でした。
昨日店頭でD200、D300、α700、40Dと触ってきましたが
持った感じはE-3が抜群にしっくりしますね!
D300はファインダー全面どこでもAFエリアといった印象でびっくり!
ライブビューはE-3とは比較にならないほどダメ・・・?(使い方が悪かった?)
その他は店頭で簡単に触る限り、D200とそれほど印象は変わりませんでした。
α700はやはり画面がきれい!!撮影後の確認で心が弾みますね!
ただ、それ以外にこれといって印象がないです。
40DはE-3よりごつい印象で、やはりAFと連射が気持ち良いです!
シャッター音はカサカサした音のE-3より好みです。
今は次に何を買おうか悩んでいますが・・・50-200SWDにFL50Rに縦グリップと
いつかは松レンズ・・・お金がいくらあっても足りませんね(涙)方眼マットも欲しいし。
その前に予備用に256MのxDカードを入れようとしたら
コンデジと一緒に家族にあげてしまっていたので
1GのTypeHを買おうとしたら、もう量販店では売ってないんですね(涙)
F31fdも併用しているのでまだまだxD使うのですが、いまさらTypeMに戻りたくないし
来週秋葉原へ出張なので、まだ手に入るうちに価格.com掲載店で買い貯めることにしています。
長文失礼いたしました。。。
書込番号:7023416
0点
anadanaさんこんにちは。
E−3の手振れ補正は凄いですね!換算600mmが1/30でもしっかり止まっていましたから、確かに5段分くらいあるんでしょうね!
XDのタイプHが消えるとは知りませんでした。今更タイプMなんて・・・、という感じなのでダブルスロット使えないかもしれませんね・・・。
書込番号:7026973
0点
4段分の手ブレ補正でも凄いのに、5段分の手ブレ補正機能は凄いです。
実際、換算して600mm相当の画角で、1/30秒で、手ブレないしというと、4段よりも遅いシャッタースピードですからね。凄いです。
書込番号:7027027
0点
カメラ大好き人間さん、こんにちは。
実際4段分もあれば上出来だろうな、と私は思っていたので、換算600mmで実際に4段以上の効果が出たときには「おお!」と思わず言ってしまいましたよ!
ちなみに、逆に広角側の長秒(1秒以上)も試してみました。換算24mmで1.3秒(約5段分でしょうか)では流石にぶれてました。ですがE-510の板のほうで換算28mmで1秒に成功しているという報告もあるようなので、私が下手なだけなのかもしれません・・・。
書込番号:7027208
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







