このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 11 | 2007年11月21日 23:43 | |
| 7 | 3 | 2007年11月21日 21:30 | |
| 13 | 13 | 2007年11月21日 01:15 | |
| 66 | 37 | 2007年11月20日 23:04 | |
| 0 | 1 | 2007年11月20日 11:09 | |
| 7 | 1 | 2007年11月20日 09:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日、書店でいろいろ見てきましたが、ニコンやキヤノンばかりにスポットが
強く当たっている感じで少し寂しかったです。
ニコンもキヤノンもバンバンページとって広告打ってますし・・・
ところで質問ですが、オリンパスをメインで使用されているプロカメラマンは
どのくらいいるのでしょうか?(著名な方で)
この間、ボクシングを見に後楽園ホールへ行ったら、ほとんどがキヤノンでした。
報道関係だと、昔はニコンが主流だったと思うのですが。
つまらない話ですみません。
三連休はE-3+12-60SWDで撮りまくりです。
0点
プロは、一つのメーカーだけで無く、
2〜3のメーカ−を使い分けてる方が多いようですよ。
だから あのプロは キヤノンだったのにとか、
ニコン派ではなかったの?
というのは、言わないようですね。^0^
書込番号:7010512
0点
水に潜るとオリも元気いいメーカーですよ.
高砂淳二さんとか・・・
書込番号:7010614
0点
こんにちは。
有名どこだと、岩合氏、山岸伸氏、海野氏、宮嶋康彦氏、工藤智道氏等々。
結構沢山のプロの方達が使ってますよ。
書込番号:7010723
0点
プロの世界に詳しい訳ではないですけど。
オリンパスの得意な分野って、ハードな環境での撮影ではないでしょうか。
一般的な報道の場面では高感度や連写性能が重視されるのでキャノン・ニコンをメインで使う方が多いのだと思います。
それに比べてオリンパスのカメラは岩合さんや海野さんの様な自然を相手に写真を撮る方に適しているのではないでしょうか。
スポーツのテレビ中継とかでキャノンの白レンズばかり映っていて、
「やっぱりオリンパスは弱いのかな?」
なんて思ったこともありましたが、オリンパスの得意とする分野はテレビなんかでは流れないんですよね。
動物を撮ったり風景を撮ったりする私にはオリンパスが向いているのかな、と思います。
E-3 + SWD で少しはキャノン・ニコンの得意分野に食い込んで行けるのかな?
書込番号:7010778
0点
以前、NHKの趣味悠々「デジタル一眼レフ風景撮影術入門」で写真家の
清水哲朗さんがオリンパスのデジ一を使ってましたよね。
書込番号:7010800
0点
こんにちは。
オリンパスはOM時代では接写関係ではレンズやアクセサリーが豊富なことと現在ではフォーサーズの小さい撮像素子でマクロ撮影をメインにしているプロは非常に多くいらっしゃいます。
わたしが説明するより下記の海野和男先生のブログを見てください。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200709/1189925027.html
書込番号:7010940
1点
「プロ」と言っても色んなプロが居る訳で、例えば報道やスポーツなどカメラマン然とした生業と、作家性の高い写真家とではメイン機材はかなり違うと思います。いずれにせよオリンパスがメインな方は昔も今も少数派でしょう。 10年ほど前に報道系のバイトをしていた事がありますが、周りのカメラマンは全てニコン・キヤノンでした。そんな中でCONTAXを使っていましたから結構話しかけられもしました。彼らの話ではやはり、まず写真が写ってなんぼ、次に機械の堅牢製やメーカーのサポートが重要で、プロサービスが充実したN・C社を使うのは至極当然と。それに社の中で高価なレンズ群・機材共用している場合はプラットフォームが1社になるなどの側面もあるようです。 オリンパスがプロサービスを打ち出したのが2003年で未だ浅いですし、その活動がどのレベルまでのものか聞きません。今度のE-3で本当に報道・スポーツのプロユースまでを見込んでN・C社に切り込もうとしているのか?そのアタリの本気度が今後の注目点ではないでしょうか?
書込番号:7011694
2点
今回、E-3をテスト用に借りたプロの方が書いてらっしゃいましたが、
●事前の打ち合わせと機材送付日時が違っていた
●テストを約束したレンズが入ってなかった
●バッテリーが1個だけ、しかも充電器が入ってなかった
カメラの出来は良さそうだし、開発陣の意気込みも伝わってくるのだけれど。。。
という事でした。
書込番号:7011883
3点
OM太郎さんさんが書いている通り、報道系と作家系、ファッション系ではまったく違います。
小生は10年以上報道の世界に身を置いていますが、報道の世界でキヤノン、ニコン以外の機材を使っているカメラマンはただの一度も見たことありません。
報道の現場はぐちゃぐちゃになることが多く、機材同士がガンガンぶつかり合いますから、頑丈なことが必須条件ですし、プロサービスもキヤノン、ニコン以外は無いに等しいです。
ちょっとしたスポーツの大会になればキヤノン、ニコンはちゃんとサポート対応の人間を派遣しますが、他メーカーはありません。
一昔前は報道といえばニコンでしたが、最近はキヤノンの方が多い気がします。
書込番号:7012093
4点
プロの写真家 新藤修一様のサイトでレポートされています。
かなりの健闘ぶりのようです。
http://shindo-s.com/end0509/end56_0711.html#Anchor1427036
海野和男さんのサイトでもレポートがありましたが、製品版のE−3はISO800でも、
実用域とのことです。ものすごく楽しみです。
5点
情報ありがとうございます。
早速読みましたが何処も評価が良いですね!
手に入れるのが楽しみです。
書込番号:7007165
0点
E3shooterさん、貴重な情報ありがとうございます。関連する話だと思うので、ついでに書きます。今日発売の月カメで、E−3と他のカメラの比較記事がいくつか出てますが、ISO1600でノイズリダクションOFF画像は驚きです。α700を上まり、40Dと肩を並べるという内容の記事なっています。これまでにベータ機での画像がいろんなところでUPされてますが、それらとはほんとに別物のようです。正直、画像自体は小さいので、ほんまかいなという感じですが、こうなると、高感度プラス手ぶれ補正によって、70−300に2倍テレコンつけても、手持ちでとれるのではないか(MFですが)という気にさえなってきます。また、出費がかさみますが・・・。いやー、金曜日がほんとに待ち遠しくなってきました。
書込番号:7007676
2点
上にリンクされた記事に 更に引き続いてテストレポート書かれてますね。
それに、数日遡った「2007/11/12 江ノ島鎌倉散歩。」の記事の使用カメラは。。。(笑)
書込番号:7011918
0点
みなさんおはようございます。
今週末に、京都に行くことになりました。せっかくなので紅葉を撮りたいと思います。
23日に手に入ればE−3を持っていこうと考えています。
そこで皆さんに質問です。
いままで風景はあまり撮ってこなかったのでレンズ選びが
よくわかりません。
今もっているレンズは、
11-22mm
14-54mm
ズミルックス25mm
50 Macro
50-200mmです。
すべてを持っていくのは難しいのでこの中から
3本を持ってくとしたら、どれがよいでしょうか。
三脚はわりとしっかりしたものを持っていく予定です。
風景を主に撮っていらっしゃる方のアドバイスをいただけるとうれしいです。
0点
私なら…11-22o、14-54o、50-200oの3本にしますね。
50マクロも持って行きたいトコロですが…マクロ撮影なら14-54oや50-200oでも代わりは務まりそうなので…この3本にしてみました。
書込番号:7005629
1点
京都のお寺(特に有料のところ)は、三脚(一脚も)禁止のところが多いので注意してください。
レンズは、14-54と50-200mmで充分だと思います。今週末が紅葉のピークと言われていますので
人出もピークで、広角は難しいかも?
書込番号:7005675
2点
風景の場合広角を選びがちですが、意外に望遠での切り取りのほうが多いかも‥
よって重くても望遠は外せませんね。
わたしも14−54と50−200に賛成です。
書込番号:7005683
1点
撮影スタイルや構図の好きずきによると思いますが、私でしたら11−22mmにします。
好きな広角、そして標準域も満たしているからです。
書込番号:7005956
1点
風景写真のプロは広角ズームと望遠ズームの2本を中心に使う人が多いみたいですね。
広角は手持ちが、望遠は三脚が相性がいいです。
E-3と同時に2倍テレコンがでますが、これはどのレンズにも装着できるのであると便利な気がします。
書込番号:7005996
1点
こんにちは
11−22mmで市街からスナップまでかなりこなせるのでまずはこれを選択。
標準域は迷うところですが夜間も含め25mmF1.4
あとは50−200mmですね。
(一本持ちなら14−54mmを)
書込番号:7006307
1点
こんにちは。
私なら11-22mm、14-54mm、50-200mmです。
50mmマクロは持参しても使わない事が多かったです。
訪れる場所にも因りますが、紅葉ピークの京都なら人出もピークでしょうね。
私は人を入れるのを極力避けたいので、広角も使わないかな…?
木の真下から見上げる等でも、使える状況に無いと悲しいですし。
ライカの25mmは使った事無いので。。。
矛盾しますが、8mmFisheyeが楽しいかも!^^
書込番号:7006540
1点
私なら1本のみ14-54mmで2本ならあと50-200mmですね
多分、人出が多く寄れない?のでは無いかと思い・・
11-22と50-200も有りか?22-50間は足で稼ぐ!
書込番号:7007431
1点
25mm一発勝負でしょ!w
理由:11-22,14-54,50-200のほうが「無難」に撮れるでしょうが、多分得ることのできる絵は
撮り尽くされている「京都の紅葉」以外のなにものでもないでしょう。しかし25mmの場合はその描写能力+撮影者の工夫次第でまだ発見されてない新鮮な「京都の紅葉」を見つけ出すことができるかもしれません。結局は撮る人も観る人もそれを求めているんですよね。外れる可能性大の博打ですが当たればその満足度は。。。
えっ?私?軟弱者なんで14-54,50-200をチョイスします....
書込番号:7007574
1点
私も1本なら14-54mmですが、
3本なら11-22mm、25mm、50-200mmだと思います。
なるべく広い景色が欲しいので広角はメインで、切り取る時に50-200mm。
25mmはいい写真が取れそうな気がするレンズなので、
ぜひ標準域はこれでいきたいですね、自分なら。
書込番号:7007796
1点
こんばんは
全部持ってけば、楽しそうですが3本なら、
・14-54mm F2.8-3.5
・50-200mm F2.8-3.5
・ED 50mm F2.0 Macro
ですね。
ただ単に、自分のAlbumがほとんどこのレンズで不自由を感じなかっただけですけど・・
あと、自分は11-22を持っていないので、それが理由であるとも言えます^^;)
書込番号:7008513
1点
わずか一日の間に、たくさんのアドバイスをいただきましてありがとうございます。
皆様のアドバイスの一つ一つ全てが、大変勉強になりました。
個別にお礼を申し上げることができないことをお許しください。
皆様のアドバイスをもとにとりあえず
50-200mmを持って行くことは決定致しました。
14-54mmもほぼ決まりな感じです。(無難な選択に落ち着きました)
さいごに、
11-22mmと25mmズミルックスのどちらかを持って行くか(はたまたどちらも持って行かないか)
の迷いが残っています。こういう悩みも楽しみの一つと考え、週末までもう少し
考えてみることにいたします。
取り急ぎ、ご回答いただきました皆様に御礼申し上げます。(^^)
書込番号:7008636
0点
奇遇ですね。
自分も今週末E-3を持って京都に行きます。
(22の夜に出るので、フライングで購入する予定です)
みっちーみっちーさんと同様にレンズは悩んでいますが
自分は
11-22、25、50-200の組み合わせで行く予定です。
ただ、のんびりの場合はこの組み合わせでいいのですが
せわしなくの撮影だと14-54のような万能レンズの方が
気持ちよく撮影できたりしますね。
書込番号:7009235
1点
現在コニミノA-200を使っており、風景や花を撮影して楽しんでおります。
2年ほどの修行期間を経てデジイチデビューをしようと決意いたしました。
E-SYSTEM以外は眼中になく、E-3とE-510で迷っていますのでアドバイスをお願いします。
山歩きでの使用がほとんどで、アルプスの冬山テント泊まで行います。
へたれなので、カメラ機材としては5kgが限界と思っています。
予算は、初期投資30万、年間10万円です。
防塵・防滴やマグネシウムボディ等の要件から、
(1)E-3 + 12-60mmSWD
から始めるつもりでした。ただ、レンズに重きを置いて、
(2)E-510 + 12-60mmSWD + 50mmMacro + 70-300mm +α
もありかなとも思い始めた次第です。(思いはE-3です。)
みなさまのご意見をおきかせください。
また、「E-3にして失敗した」と思うとしたらどんなことが考えられるでしょうか?
0点
レンズは、
標準、
望遠
マクロとあったほうが幅が広がりますね。
山に三脚は持って行かないのでしょうか?
三脚でしっかり撮るのも自然撮影の魅力だなあと思います。^0^
E3買えば 当分あきせずに使えるし、その時点で重さよりも勝ってると思います。
わたしは、E-510魅力的に感じます。楽しそう。
書込番号:6998264
2点
杜のひとさんへ
山に持って行く機材ですから軽ければ軽いほどよいのかもしれません。雪山でも使うとなると防塵防滴機能が重要なのかもしれません。どちらを重視するかで、自ずと機種は決まってくるように思います。
どちらを選んでもきっと不満はないはずですよ。
書込番号:6998291
2点
>「E-3にして失敗した」と思うとしたらどんなことが考えられるでしょうか?
重さ・大きさくらいではないかと思います。
基本的なカメラとしての機能は最低でもE-510以上にはなっているでしょうからね。
小型・軽量も性能の一つかと思いますが…
私個人としては映像素子の小さい4/3だからこそ出来る小型・軽量の機種に惹かれます。
E-410を持っていますが…E-3には興味ありません。
書込番号:6998314
2点
杜のひとさん初めまして。
先日、冬合宿の荷揚げで早月尾根まで行ってきました。
荷揚げ物資の他にE-510も持参しましたが14-54mm一本のみでも結構嵩張り、天候変化に備えてしっかり梱包したためシャッターチャンスに恵まれませんでした。
さて、E-3とE-510の重量差は340グラム、50mmMacro一本分とほぼ同数ですね。
以外と大したことはない重さです。
本体に12-60mmSWDを付けっぱなしで殆どカバー出来るんじゃないでしょうか。
とすれば後は防塵防滴能力とボディの頑強さがモノを言うと思います。
以前OM-1をザックの上の方、雨蓋の直下にタオルに刳るんで下山中、凍った林道で尻餅をついてペンタ部が軽く凹んでしまった経験があります。あれがE-510だったら確実に大破する状況でした。
E-3もポップアップストロボ部の強度は高くなさそうですがボディそのものはかなりの剛性を持っているとか。それなら防水面・強度面からE-3の選択が良いと思います。
杜のひとさんもご存じでしょうが夏冬問わず登山で「濡れる」ことを避けては通れません。シュラフや衣類は冷たいのを我慢すればいいし、ザイルや幕営具は重さを覚悟すれば済みますが、精密機械は基本的に水分は厳禁です。
その点、ある程度の防滴性能を持つE-3は山屋にとって実に頼もしい機種だと思います。
書込番号:6998423
3点
こんにちは、杜のひとさん。
私もE-3に一票です。
防塵防滴、堅牢なボディーは山写真派には強力な味方になってくれると思います。
理想的には
E-3 + 12-60 + 50-200 + 50マクロ(ALL防塵防滴)ですが、
軽さも重視するなら間を取って
E-3 + 12-60 + 70-300 + 35マクロ、でしょうか。
冬山で怖いのは結露です。
暖かいテント内に持ち込んだらケースは絶対に開けてはいけません。
以前レンズ前面が全面結露&凍結して氷が取れなかった経験がありますし、
カメラ外部だけの結露で済めばいいですが、
内部も結露してしまったら電気系がやられて壊れてしまうので。
書込番号:6998672
4点
杜のひとさん 初めまして。
E-510ユーザーですが、E-3も予約済みです。私も山をやっていますが
(1)をお勧めします。体感フェアで触ってきましたが、E-510とE-3では
別物です。頑丈なマグネシュームボディ、防滴防塵、見やすいファイ
ンダーなどなど。E-510が勝っているのは小型軽量だけです。レンズは、
ボチボチと後から揃えることも出来ます。竹以上のレンズなら、ボディ
もレンズも防塵防滴です。
>E-3にして失敗した」と思うとしたらどんなことが考えられるでしょ
うか
冬山にテントを担いで登られている杜のひとさんなら、体力的にも
重量が重いことやちょっとかさばるくらいですので、実際は、失敗した
とは思わないと思います。
書込番号:6998937
1点
>また、「E-3にして失敗した」と思うとしたらどんなことが考えられるでしょうか?
KYなネタになりそうですが、せいぜい駐禁切られただとかの急な出費が出た時程度しか思い付かないです。
ハイキング程度の登山であればE-510の軽量さ及び、レンズ構成の充実ってのも有りでしょうが、冬山テント泊までになれば、E-3の利点の方が大きい気がします。
E-3の欠点と言える大きさ重さに関しても、他の方が言われてるように杜の人さんの体力であれば問題ないでしょうし、テント泊の装備を考えればパッキングの工夫なりテント関連の部品を少々軽量化すれば埋まる程度かと…。
書込番号:6998994
3点
ここまで明確に、アウトドア使用と分かっているのであれば、
「デジ一眼なら。」E-3しかないでしょう。
ただし、この重さは半端じゃないことも確かです。
なので、同じオリンパスでもこれです。
ミュー795SW。
これが最高の選択と言い切れます。
E-3以上の頑強さを誇るタフギア。屈曲光学系。へたれと
分かってるなら、それに適応した選択しないとダメ。
確実に持ち運べる。確実に使いきれる。そこからスタート
しないと、まあもてあましますね。
タフギアを使いこなした!へたれ卒業確実。
そっからE-3買いましょう。
書込番号:6999181
0点
押すぞ〜押しちゃうぞ〜(笑)
E−3が宜しいかと。山の天気は変わりやすいですから防塵防滴は魅力でしょう。
1の案なら相当厳しい雨でも大丈夫でしょうからスレ主さんにピッタリだと思います。
心配なのは冬山なのでバッテリーの持ちでしょうか。予備を買われた方が良いかも。
書込番号:6999217
1点
> 心配なのは冬山なのでバッテリーの持ちでしょうか。
冬山だとバッテリーはすぐになくなりますね。
私の目安は1日1個です。(私の場合、撮る数が半端ではないので。^^;)
それでも足らないときがあります。
そんなに撮らなくても予備は必要ですね。
書込番号:6999260
4点
防塵防滴と計量さを重視で初期投資30万したら、本格的なマクロレンズ、望遠レンズの代用程度でスナップ重視ならば、E-3 + 12-60mmSWD + テレコン + 接写リング(いらないかも?)の組み合わせも良いかもしれないと自分は思いますが如何でしょうか?
書込番号:6999263
2点
みなさま 早速のアドバイスありがとうございます。
こんな素人に本当に親身になってお話いただき、
ても嬉しく感じております。おかげさまで、決心がつきました。
「初志貫徹」、E-3でいきたいと思います。
「明日、予約しちゃうかも」です。
ニコカメさん
三脚を使っての撮影はあこがれますが、しばらくは手持ちで使いこなして
からと考えています。工面は別腹(貯めてきたポイント)で算段しております。
長く使えそうというのがE-3を選択したポイントの一つでもありますので
それを大事にしようと思います。
ZEISS PLANARさん
私にとっては、重さよりも防塵・防滴の方が大事です。
そうすると・・・E-3ですね。
⇒さん
現在の私にとって、小型・軽量化の重要度はあまり高くはありません。
HPを拝見しましたが、ラインナップがあれだけそろっていらっしゃれば、
フルサイズとフォーサーズの切り分けもできますね。今の私の場合は、
使い分けができませんので・・・E-3になっちゃいますね。
ちいろさん
>あれがE-510だったら確実に大破する状況でした。
>ある程度の防滴性能を持つE-3は山屋にとって実に頼もしい機種だと思います。
具体的な事例まであげてくださり、ありがとうございます。
山にもカメラにも経験が豊富な先輩にそんなふうにおっしゃられると・・・
E-3しかないですね。
あさけんさん
HP拝見いたしました。またまた、大先輩からのアドバイス恐縮です。
冬のヤツは私も大好きなので、とっても羨ましく感じました。
美しい写真が創造できるよう修行します。
>暖かいテント内に持ち込んだらケースは絶対に開けてはいけません。
結露対策はやはり必要なのですね。細かなアドバイスありがとうございます。
今一度、結露対策について勉強したいと思います。
>私の目安は1日1個です。(私の場合、撮る数が半端ではないので。^^;)
私の場合、仕事の都合上せいぜい3泊4日なので、バッテリーは2つ追加
(全部で3個)かなぁと思っております。いかがでしょう?
Nama3さん
風景と花の写真拝見しました。山の香りが伝わってきそうです。
>頑丈なマグネシュームボディ、防滴防塵、見やすいファインダーなどなど。
E-510が勝っているのは小型軽量だけです。
やっぱり、そうですか。そのお話に随分背中を押されてしまいました。
どう考えてもE-3に軍配があがってしまいますよね。
「E-3 + 12-60mmから始め、ぼちぼちレンズを揃える」作戦を
詰めていきたいと思います。
Makoto dさん
投資金額は大きな問題です(笑)。2年間の修行で体力と費用は
なんとか蓄えることができましたので、心おきなく(E-3に)行けそうです。
BIONZさん
さらに体力増強に励みます。
乱ちゃん(男です)さん
思いっきり背中を押されてしまいました。やっぱり防滴は大事ですよね?
μ10を使用しているので「期待大」です。
バッテリーは2つ追加(全部で3個)と考えておりました。
うえはんさん
(1)の計画では、初期投資でE-3 + 12-60mmを使いこなし、
翌年以降50-200mm、50mmMacro、コンバータ、7-14mm(夢です)、
70-300mmなどを欲望?に合わせて、少しずつ購入しようと思っていました。
接写レンズは全く考慮しておりませんでしたので、検討してみます。
海の写真拝見しました。とっても素敵な写真ですね。実は20年ほど前は、
「潜り」専門でしたので、海の写真は私の心を強く動かします。
コニミノに浮気はしましたが、オリンパスブルーは私の原点です。
書込番号:7000109
0点
たいへん気に入っているE−510ですが、いくつかの
不便点(不満点ではない)があるため、きっとE−3を
買ってしまうと思います。というわけで、まっさらの
新規であればE−3をお薦めします。
不便な点とは
・白飛びしやすい(山写真では輝度差ありそうだし)
・ファインダーが小さい(自分ではそんなに気になりませんが
ひとに貸すとぎょっとされます)
・感度が1段でしか変更できない
・少し動作が緩慢
まぁ白飛びの問題以外は枝葉末節なのですが、もし後継機で
改善されれば、E−3でなく、E−511あるいはE−530
となったマイナーチェンジモデルでも私はいいのですが。
アウトドアですし、杜のひとさまはやはりここではE−3かと
思います。
書込番号:7000116
1点
私も山屋ですが、他の皆さんと同じく、お勧めはE−3です。
基本的に殆どの場面で E−3+12−60 で間に合うと思います。
雪が降る中でE−1+14−54で撮影したこともありますが、やはり
防塵防滴ボディ+防塵防滴レンズの組み合わせは安心です。
準マクロ並みに寄れますから撮れる場面も多いです。
E−1は低温にも強く、アウトドアでは最強カメラでした。
E−3は内蔵フラッシュも備えたので、トータルの安心感+軽量化では
E−510より優れていると思いますよ。
書込番号:7000175
4点
杜のひとさん今晩は
迷っているなら、E-3でしょう。E−3と12-60mmSWDなどのレンズをまず買って、後でマクロレンズ、望遠系を足していけばよいと思います。E−3のマイナス点は重量とかさばりだと思います。しかし、山の使用だけに限定すると、ザックにパッキングするときに、フリースのスタッフバック程度でOKなE−3に対し、E−510ではちゃんとした防水カメラバックが必要になり、あまり重さもさかばりも変わらないと思います。
書込番号:7000183
4点
こんばんは、杜のひとさん。
HPまで見ていただいてありがとうございます。
撮る枚数、撮る時間帯(寒さ)にもよりますが、
冬山3泊4日なら電池は計3ヶは要ると思いますよ。
(電池切れたらただの重りに化けますので…。)
E-1は-20℃でも撮れました。
ただ、背面モニタの表示は数秒時間かかったり
多用するとすぐ電池切れたりしました。
それから考えると、手ぶれ補正が極寒の冬山で
ちゃんと動作するのかどうか楽しみでもあり不安でもあり…。
(私も今冬E-3を冬山で使う予定です。)
書込番号:7000450
2点
Quagetoraさん
E-510オーナーさんからの助言は心強いです。
>白飛びしやすい(山写真では輝度差ありそうだし)
ここは、結構気になっていた部分でした。
>改善されれば、E−3でなく、E−511あるいはE−530
となったマイナーチェンジモデルでも私はいいのですが。
私もそう思います。それを待つというのも選択肢には
ありましたが・・・時を買うというのが今の結論です。
MO&MOさん
>雪が降る中でE−1+14−54で撮影したこともありますが、やはり
防塵防滴ボディ+防塵防滴レンズの組み合わせは安心です。
背中を強く押された感じです。
私の中では、安心感を強く求めていたのだと改めて思いました。
同じ山屋さんからのお話として、極めて良く理解できます。
多摩川うろうろさん
>山の使用だけに限定すると、ザックにパッキングするときに、フリースのスタッフバック程度でOKなE−3に対し、E−510ではちゃんとした防水カメラバックが必要になり、あまり重さもさかばりも変わらないと思います。
そう考えるととてもすっきりしてきますね。トータルイーブンであれば・・・
よりアウトドアに近いE-3の選択が自然だと思いました。
あさけんさん
低温に強いというのは、晴天の霹靂です。
デジカメは低温に弱いとインプリンティングされていましたので、
これまでは、森林限界以上ではフィルム付きカメラを予備で携帯しておりました。
-20度で大丈夫なら、八ヶ岳あたりでは工夫次第で十分活用できますね。
(アルプスは、???ですが、おっしゃるとおり楽しみもありますね。)
考えてもみなかったことなので、嬉しさ100倍です。
日曜日のこの時間にウキウキするというのは、サラリーマンにとって
大きなエネルギーになります。ありがとうございます。
厚かましいお願いですが、冬山での使用について、他に注意点があれば教えてください。
書込番号:7000684
1点
杜のひとさん、こんばんは。
僕も冬山でE−1を使っています。
実は最近、年のせいか、E−1でさえも重く感じてきつつあり、E−3を導入するかどうか迷っていましたが、多摩川うろうろさんのおかげで、踏ん切りがつきそうな思いです。
さて、E−1はあけさんの仰るとおり、耐寒性は非常に高いと思いますが、寒さの中で電池の寿命は短くなります。
ただし、いったん落ちた電池も、アウターの内ポケットなどに入れて暖めると再び使えるようになります。
また、カメラ本体を冷やしすぎてしまい、電池が満充電でも起動しないことが有りました。これは、テント内でカメラを裸のまま一晩放置した為だと思われ、衣類などに包んでザックの中に入れておくことで、その後そうしたことは起こっていません。
暖めすぎると、外気温との差で内部結露を起こしますので要注意ですが、冷やしすぎも良くないようです。
早朝、金属部分が霜で白くなるような状況でも、カメラやレンズは快調に作動してくれます。
ただ僕の場合、うっかりと息を吹きかけてしまい、ファインダーの接眼部を曇らせてしまうことが良く有ります。そうなると凍り付いてなかなか曇りが取れず難儀します。
その点、ライブビューは心強いですね。
やっぱりE−3行っちゃおうかな・・・・・・・
書込番号:7000934
4点
杜のひとさん
はじめまして。自分はどっちかというと低山メインのアマアマヤマヤですが、
>-20度で大丈夫なら、八ヶ岳あたりでは工夫次第で十分活用できますね。
大抵のデジカメで使用されているリチウムイオン電池は-20℃では劇的に容量が減ります。-30℃になると、電池の電解液が凍結するのか、ほとんどただの抵抗体になります(電池として機能しない)。よって、電池は極力保温してください。冷えて使えなくなった電池もzukunasiさんのおっしゃるように暖めればまた使えるようになりますが、冷えたカメラに入れたら電池もすぐ冷えるので、この辺は時間との戦いでしょうか。
あと、もう見られてるかもしれませんが、今月号のヤマケイにちょっとだけ特別企画で「デジタルで撮る雪山写真術」というのがありますので、もし見られていなければご参考に。
書込番号:7001250
1点
zukunasiさん
おはようございます。深夜のアドバイスありがとうございます。
「初冬の南八ヶ岳」拝見しました。阿弥陀岳も好きな山ですが、ここからの赤岳がまた格好良いですね。
>踏ん切りがつきそうな思いです。
そんなお話を伺い、益々傾いてしまいました(ダメ押し?です)。
>暖めすぎると、外気温との差で内部結露を起こしますので要注意ですが、
冷やしすぎも良くないようです。
難しいですね。「暖め」については、ホカロンを利用するなんてのは邪道でしょうか?
(素人の思いつきで申し訳ありません。)
>ただ僕の場合、うっかりと息を吹きかけてしまい、ファインダーの接眼部を
曇らせてしまうことが良く有ります。
私もやってしまいそうです(笑)。気をつけます。
TRIP35から さん
おはようございます。深夜のアドバイスありがとうございます。
>冷えたカメラに入れたら電池もすぐ冷えるので、この辺は時間との戦いでしょうか。
極寒の中の戦いは厳しいです。吹雪の中、もこもこ手袋で操作するのは
確かに難儀でした。何か工夫しなくては・・・
>今月号のヤマケイにちょっとだけ特別企画で「デジタルで撮る雪山写真術」
というのがあります
チェック漏れです。早速本屋に走ります。
書込番号:7001555
0点
E-1にSDカードをSDーCFカードアダプター経由で使用していましたが
昨日突然9枚撮った後、Card E表示で液晶にこのカードは使用できませんと出て、カメラが機能しません。
カメラでのフォーマットも出来ず、パソコンでフォーマット出来ましたが、カメラに差すとエラーになります。
カードを他のSDと取り替えても同じで
手持ちのCFを差したら問題なく機能しました。
今まで使っていた2枚のSDカードなので突然不思議です。
単純にアダプターがおかしいかと
カードアダプターごとパソコンのカードリダーに差したら、今まで通りマウントされす。
手持ちのCFが小容量の物なのでSD用アダプターを買ったのに残念です。
また、今まで4ヶ月間使えていて、パソコンではマウントされ、ユーティリティーソフトで見てもSDカードは問題無い様なので、余計に不可解です。
尚、カメラのファームウェアー最新の1.4です。
どなたか、同じ様な不具合や、改善方法分かる方御座いませんでしょうか?
0点
すいません、E-1サイトと間違えUPしてしまいしたが、宜しくお願いします。
書込番号:7006097
0点
初投稿よろしくお願いします。
既出でしたらすいません。
以下のサイトにかなり詳細かつ多量の画像があります。(チャート画像など)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E3/E3A7.HTM
私見では、昼間高感度の建物の画像では、ISO400まではモニター等倍鑑賞では、
葉っぱの裏、日陰、などの暗部にノイズはほぼ目立ってない気がしますね〜。
それ以上の高感度でも嫌なノイズの出方でないように見えます。
例えば、カラーノイズが目立ってないような気がします。
ISO3200では、さすがに盛大ですが・・・。
7点
とても参考になりました。ありがとうございます。
個人的には、ISO3200でも、十分イケルと思いました。E−1のノイズ特性から見ると、恐るべき進化ですね。
書込番号:7005785
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










