E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マウントが違うレンズの装着について

2009/09/24 10:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:25件

はじめまして。
現在E-3をメインで使用しています。

ソニーのレンズの掲示板で拝見したCarl Zeissの出す色彩に一目ぼれしてしまいました。
マクロレンズが欲しいのですが、
コシナの製品でCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100の購入を検討中です。
かなりいいお値段ではありますが・・・・

E-P1は様々なレンズを取り付け可能のようですが、E-3でも使用できるのでしょうか?
使える場合に必要な機材や、実際に使用されている方の感想などもお聞かせ願えれば幸いです。

これまでデジタル一眼では他社製は使用したことがなく、
マウントの違いや機械的なことはあまり分かっていません。

本来はレンズの掲示板で質問すべきかもしれませんが、こちらが見ている方が多いようなのでこちらに載せました。

どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:10204337

ナイスクチコミ!0


返信する
yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/24 10:19(1年以上前)

念のため・・・
>ソニーのレンズの掲示板で拝見したCarl Zeissの出す色彩に一目ぼれ
のレンズと
>コシナの製品でCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100
のレンズは別物かと思いますが大丈夫でしょうか???

書込番号:10204354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/09/24 10:35(1年以上前)

yuki tさん

早速の返信ありがとうございます。
確かにあまり大丈夫ではないです^^;

書き方が良くなかったのですが、
ソニーの掲示板を見たあとでコシナの板も見ました。

作例がそれほど多くはありませんが、同じメーカーが出す色合いにはある程度は似通ったものがあるのではという想像と期待感に基づきます。
もちろん想像とは違う可能性があることもわかっております。

メーカーや機種による違いもあると思うので、E-3で使用している方がいらしたらと思い投稿しました。

お気遣いどうもありがとうございます!

書込番号:10204395

ナイスクチコミ!0


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/24 11:08(1年以上前)

>同じメーカーが出す色合い
Carl Zeissといっても・・・
同じメーカーではないですよ(^^;;

書込番号:10204503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/24 11:28(1年以上前)

>コシナの製品でCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100の購入を検討中です。

うわー w(°o°)w 
お金持ちー。

で、コシナさんのサイト見てきましたけど、
ニコンマウントとペンタマウントがあるようなので、
どちらのマウントでもマウントアダプターでE-3にくっつくと思いますよん。 d(^0^)b



書込番号:10204568

ナイスクチコミ!1


道徳さん
クチコミ投稿数:28件

2009/09/24 12:27(1年以上前)

>>Carl Zeissといっても・・・
>同じメーカーではないですよ(^^;;

間違い無くCarl Zeissである
そんなこと言ってるとCANONやNIKONの一部のレンズは偽物になってしまうぞよ

>同じメーカーが出す色合い

メーカーが良しと言った製品なので同じ規格内であろう事に想像と期待感を感じるのは正しいだろう
実際に持って無い人のたわごとにはご用心、ご用心

書込番号:10204706

ナイスクチコミ!6


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/24 12:34(1年以上前)

コンタクス用のマウントアダプター買って、
中古のコンタックスのレンズ使ったら??

書込番号:10204734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/24 16:52(1年以上前)

パナのLEICA も?・・・・・。
一応、本家で認めているのですから
どっちでも良いのでは。
ましてE-3で使用するのであれば。

Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100!いいですね〜!

こちらはお安いニコンオールドレンズ(ニコンFマウント)をE-1や
E-3で楽しんでいます(どーでもいい事ですが)(爆笑)

書込番号:10205561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2009/09/24 17:08(1年以上前)

ちょっと業務から戻ったところ、沢山書き込み頂き驚きました。
皆様ありがとうございます。

yuki t さん、

正確には、Zeissの承認を受けた性能及び品質に基づき、各メーカーが製品化ということですよね。
表現が悪くご心配お掛けしました。


guu_cyoki_paaさん、

わざわざ調べて頂きありがとうございます。

いえいえ、これはかなり懐に厳しいですよ〜

ニコン用とペンタ用のどちらかを選択してアダプターを購入すれば良い訳ですね。
コシナではフォーサーズ用は出していないようなので、検索すると近代さんという会社がありました。
こちらのアダプターを使用すればよいのですね。
価格コムを見ていても、マイクロに変換するアダプターばかりだったので、
何らかの制約がありフォーサーズでは使用出来ないのかと思い込んでおりました。

P.S.ブログの写真、気合が入ってますね!
  風邪は大丈夫ですか?


道徳さん、

こんにちは。
今までズイコーレンズに不満は無く(今でも十分満足です)、
今回他社レンズについて初めて検討しました。

始めはかなり種類が多くて混乱しました。
特にライカやツァイスは様々なメーカーから出ているようで複雑で奥の深い世界なのですね。
ただ、製造者が異なっていても、一貫した特徴、性質はあるのではないかと感じていたのです。


hiderimaさん、

アドバイスありがとうございます。

調べたらコンタックスはツァイスのレンズなのですね!
(すいません、私はこの程度の知識なのです)
ただ、オリンパスの機種ですと出てくる絵もある程度は予想が出来、
比較も可能と思い、今回はE-3での使用を前提に考えております。


皆様のアドバイスを頂き、浮かんだ疑問なのですが

使い方は(E−3の場合)、
絞りはレンズ側のダイヤルを回して選択する(カメラ側では設定できない)
絞り置に合わせてシャッタースピードは自動的に変わる(Aモードが使用出来る)
もちろんMF

このような使用法になり、フルマニュアルではないと理解して宜しいのでしょうか?

どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:10205610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/09/24 17:38(1年以上前)

仙人39さん、

はじめまして。

様々なレンズをお使いなのですね。
今回調べていると、レンズの世界の奥の深さを強く感じました。
レンズ沼…恐ろしいところです。
その意味を知ってしまいそうです。

古いレンズを味わうのもとても素敵なことだと思います。
新しいツァイスが必ずしも良いとは限らないでしょうし。
ただ、現状、レンズの世界を探検する時間もそう無いので、
ある程度の初期投資は覚悟で、ひとつのレンズを使い倒そうと考え、この選択に致りました。

と書いたところでブログ拝見したのですが、かなりの上玉お持ちですね!
目玉親爺凄いです!!!

書込番号:10205725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/24 17:40(1年以上前)

>使い方は(E−3の場合)、
>絞りはレンズ側のダイヤルを回して選択する(カメラ側では設定できない)
>絞り置に合わせてシャッタースピードは自動的に変わる(Aモードが使用出来る)
>もちろんMF

その通りです。


マウントアダプターは、近代さん以外にも各社から出ています。(ヤフーオークション等)
近代さんのはお高いので、安いアダプターをお使いの方も多いと思います。

わたしは、近代さんのも、他社さんのアダプターも使ってますが大差はないですねー。
ただ、近代さんのは、レンズ後キャップがしっかり止まりますが(純正レンズと同様に)
しっかり止まらないメーカー(お名前は伏せときます)もあります。(ポロポロはずれちゃう)

E-3だと手ぶれ補正がよく効くので、使いやすいと思います。
どうせマクロ撮影はMFがメインになりますものね。

風邪治らないです。(お酒の飲みすぎ^^;)
お気遣いありがとうございます。  _(._.)_

書込番号:10205733

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2009/09/24 18:16(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん、

ご返事ありがとうございます。

どのように使用するのか、モヤモヤしていたのでこれでスッキリしました。
ひょっとしたら露出計も必要なのかと恐れておりました。

アダプターは4000エン位の商品も確かに発見しました。
恐るべし価格差ですね・・・・
使用感、とても参考になりました。

E-3との組み合わせでの作例はほとんど無いみたいですね。
でもニコンマウントタイプでの購入を検討しようと思います。

えーと余計なお世話ですが、風邪を引いたら、
まず青森のニンニクと生姜スープを蜂蜜ブレンドで飲む。
その後ガーリックステーキを食べる。
最後に液キャベを飲んで寝袋で外気を遮断して就寝。
私の場合これで大体は即完治です。

書込番号:10205869

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/24 18:47(1年以上前)

いやいや、E−3にコンタックスのレンズアダプターを付けて、
コンタックスのレンズをE−3に取り付けて使用されては、いかがですか?ということです。

コンタックスは、ソニーやコシナより前からCarl Zeiss です。

フィルム時代はCarl Zeiss を使いたかったらコンタックスかライカしかなかったですから、35mmでは。

E-P1ならライカのレンジファインダーのレンズが似合うと思います。

書込番号:10206002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/24 19:21(1年以上前)

米搗きバッタさん。

拙いブログ拝見とのこと恐縮です。性格がアバウトなもんで皆さまにお見せできるものではないですが(大汗)

マウントアダプターはピンキリです。4000円台でも十分に使用できます。
電子マウントアダプターは9000円位ですが、フォーカスエイドも出来ますし合焦すれば電子音で知らせてくれます。Exifはイマイチですが。

先に述べた通り、私はニコン→フォーサーズ用電子マウントを使用していますが使い勝手は良いですよ。

何よりもニコンマウントのレンズは全て使えます(Gタイプは使用できません。使用する方法もありますが)つまり殆どのレンズメーカーはニコンマウントを発売しているので、簡易に装着でき楽しめると言うことです。

殆どの場合MFですが慣れれば簡単です。キャッチインフォーカスという手段もありますし。

書込番号:10206150

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/24 20:23(1年以上前)

FかKかは、それぞれの会社のレンズで、将来ほしくなりそうなものがあるほうにしてみるとか・・・。

個人的にはペンタックスのFA77なんて楽しそうだなぁ、と思って狙っているのですが。
マイクロフォーサーズであれば、ニコンのGレンズでも行けるので、そうするとペンタックスのこれから出る新作レンズは逆に心配だな、とかありますけど。

マクロプラナー100mm私もほしいです。
予算が確保できず、1.4/50ZSにしてしまったのですが、MF専用レンズのさわり心地は、なんともいえませんね。
とくに4/3のレンズは一部を除き、フォーカスリングが電動ですので・・・写りとは関係ない点で・・・。

上述のレンズをE-3で使っていますが、フォーカシングスクリーンをサービスステーションで方眼の物に取り替えてもらうと、なんだかピントの山も見えやすくなったような気がするんですが、気のせいかな・・・。

書込番号:10206441

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/09/24 20:42(1年以上前)

100mmだと長く無いですか?
小生は、ヤシコンのマクロプランナー100mm F2.8、60mm F2.8を持ってますが、此処の処 とって無いな・・
コシナのマクロプランナーT*2/50ZFを注文して今日店に入って着たとの連絡を貰った処です。
ニコン用のマウントアダプターを持って居ないのでE-3には着けれませんが、何時かニコン用のアダプターも手に入れようかなとも思ってます。

今後ペンタックス機を買う予定が有ればZKを・・ニコン機を視野に入れているのならばZFをと言う選択肢が有りますね。

書込番号:10206546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/09/24 22:10(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
マウントについて少しずつ分かってきた気がします。

hiderimaさん、

すいません。
文章を理解していませんでした^^;

コンタックスを調べてみると100mmのマクロがマップカメラで販売していました。
お値段も約7万円程で購入出来、他にも様々なレンズがあって・・・
一つ一つ吟味すると大変なことになりそうですね!
でもそれが楽しいのですよね、きっと♪


仙人39さん、

マウントについての説明ありがとうございます。
つまり、電子マウントとそうでない単なるマウントの2種類が存在するのですね。
知りませんでした。
電子マウントで検索したところヨックさんという会社がヒットし、解説を読むと便利そうです。

私もマクロでの撮影はほぼMFなのでAFは必要ありません。
撮影ポジションが厳しいとライブビューを使いますが、あまり使用するとE-3君が熱く発熱して不安です。

とても有益な情報ありがとうございます。


御隠居@Honjyoさん、

はじめまして。

確かに将来のことを考慮することはとても大事ですよね。
FA77レンズも調べてみましたが、とても良さそうです。
Limitedカッコイイです◎

将来的には昔の35mmフルサイズで撮影してみたい気持ちも有ります。
D700は大きいのでFM10も視野にいれようかと思っております。

それから使用感は期待がもてそうですね。
今の使用しているのはAFタイプなので回すとギュイギュイ鳴いています。

マイクロだとGタイプも使用できるのですね!!
あーこれも勉強になりました。

知らないことばかりなのでとても助かりました。感謝です!


LE-8Tさん、

50mm購入されたんですね!
おめでとうございます。

50mmも確かに頭の中にはあるのです。
ただ現在ZD50mmマクロを使用しており、こちらはこちらで大変気に入っております。
100mmマクロもオリンパスさんから発売されるようですが、やはりツァイスの色彩を試したみたい、
いつもとは違う画質で楽しみたいという欲求があったのです。

それと上にも書きましたが、フルサイズだとそのまま100mmの画角なのでそれもいいかと感じております。

商品お手にされた際には、感想や作例なんぞ載せていただければ大変幸せです。

書込番号:10207188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/09/24 22:19(1年以上前)

皆様へ。

この度はご親切にご教授頂きありがとうございます。
A,F,Gすら分からない状況でしたが、今日1日でだいぶ勉強させていただきました。

今現在の気持ちとしては、ニコンマウント(Fですね)の100mmタイプと電子マウントを購入したいです。

10月から11月中旬までは、かなり忙しいので11月の一息ついた頃に購入できればと思っております。
その際にはまた掲示板にやって来ます。

大変楽しくやり取りさせて頂きました。
改めて御礼申し上げます。

書込番号:10207278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/11/02 20:34(1年以上前)

E-3とは直接関連のある話でもなかったので、
新たにスレ立てずにこのまま報告させていただきます。

結果としては、
マクロプラナーの100mmf2.8の中古品組で購入しました。

いろいろと調べた結果、こちらは等倍撮影が可能なこと、金額、今後のマウント選びを考慮しマクロはコンタックスにしました。
同じ型のレンズなのにドイツ製と日本製の違いや、等倍撮影が出来ないタイプが有ったりと、
かなり複雑な世界なのですね^^;

皆様のおかげで無事に決められました。
どうもありがとうございます。

書込番号:10410835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/02 21:40(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。楽しく撮影してくださいね。
これで作例など見せていただけたりしたら、逆に私の方が欲しくなってしまいそうで危ないですね。

書込番号:10411305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/11/02 22:41(1年以上前)

御隠居@Honjyoさん、

その節はお世話になりました。
またご覧頂きありがとうございます。

掲載できるような写真がとれるよう頑張ります。
その時は欲しくなって下さい^^
ありがとうございました。

書込番号:10411838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

E-3とAPO 50-500mmでヤマセミ撮りに挑戦

2008/11/30 02:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種
当機種
別機種

中央部50%でトリミング

同ライブビュー撮影

1000mm相当の試し撮り

撮影機材

先週末神奈川山中に紅葉を撮りに行って、ばったりヤマセミに会ってしまいました。ヤマセミは一度撮ってみたいと思っていた鳥でしたが、まさか自分が昔から通っている場所にいるとは思いませんでした。そこで昨日はSIGMA APO 50-500とEC-14とE-3を持って、ヤマセミねらいで行ってきました。今回はそのリポートです。

ヤマセミはカワセミと違い、警戒心が強く、近くで撮れる個体は少ない様です。幸い僕が見つけたつがいは、対岸からカモフラージュ服を頭からかぶって見ている分には、普通に飛び込み漁をやってくれる感じでした。ただし僕とヤマセミの間には30〜60mの水面があるので、400mmや600mm相当では極小さくしか撮れませんでした。そこで今回はテレコンを使えば最大2000mmになるSIGMA APO 50-500mmを使ってみました。

EC-20はぼけぼけで使えませんでしたが、EC-14は何とかなりそうなファインダ像でした。最初はSS優先の開放で撮ってみたのですが、望遠端だとどうもピントが甘い感じでした。そこで絞り優先でSSやISO値を犠牲にして撮り直してみました。画質は少し良くなった感じですが、SSが遅いのとEC-14のせいかAFの追従が遅かったため、飛び込み漁や飛ぶ姿は撮れませんでした。

さらにヤマセミの側面が見えている時は、1400mm相当でもAFで撮れるのですが、ヤマセミにこちらを向かれるとAFポイントを固定してもうまくAFできない様でした。そこでヤマセミの側面以外はライブビューを使い拡大してMFで撮ってみました。ヤマセミ出現から飛び去るまで30分くらいでしたが、超望遠のため、移動するたびにファインダに納め直すのに手間取り、数十コマ撮った中でかろうじて数コマはなんとかピントが合った感じでした。

今回は初挑戦で勝手が良く分かりませんでしたが、長年撮って見たいと思っていたヤマセミを撮れたので良しとします。さらに、1000〜2000mm相当と言う焦点距離で普通にAF撮影ができるのは、たぶんフォーサーズのE-3くらいだと思います。SIGMA APO 50-500はEC-14とセットなら画質落ちもそれほどではないので、もう少し使いこなせる様にがんばってみたいと思います。

写真はAF中央1点撮影のヤマセミの側面視、ライブビュー撮影のヤマセミ、試し撮りのセグロセキレイ、実際の撮影セットの様子です。このカメラ・レンズ・三脚のセットでも3kg強くらいに収まっています。

書込番号:8710707

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:218件

2008/11/30 05:01(1年以上前)

APO 50-500mmはいいですね。フィルターがかなり高くなりますが。
三脚に装着しますと満足感がでますね。なかなか超望遠で動く鳥は難しい。
APO 50-500mmで桜なども撮影すると綺麗ですよ。

書込番号:8710865

ナイスクチコミ!1


天の紙さん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/30 08:11(1年以上前)

Eー3はネイチャー系ですもんね。

書込番号:8711086

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/11/30 10:52(1年以上前)

別機種
別機種

約1500mm

約2000mm

1500mm〜というと、もうデジスコ並みの世界ですね。
しかし、テレコンは厳しそう・・・。
デジイチでヤマセミだと、素直にブラインドを使ったほうが良さそうですね。
手軽に撮るには・・・、妥協も必要という事でしょうか。

書込番号:8711656

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/01 11:36(1年以上前)

FJ2501さん、
大変参考になりました。
ヤマセミ綺麗に撮れてますね。対岸まで60mですか・・・確かに1400mmとか必要ですね。

APO 50-500mmは前から気になっているレンズなのですが、解放F値が大きいのと、今までメーカ純正のレンズしか使った事が無いので、ためらっていました。あまり画質が良くないと言う書き込みも以前ありましたし。それとパナソニックのG1のスレにBORGのデジスコでAFが使えると言う書き込みがあり、どちらが良いか気になっていました。

改造なしで使え、メーカー保証も効く構成でないと、会社の仕事には使いにくいので、APO 50-500mmを検討してみようと思います。

参考まで、お使いの三脚を教えてください。すごく雲台が小さく見えるのですが、E-3はこんなコンパクトなもので綺麗に撮れるのですね。

書込番号:8716982

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/12/01 23:20(1年以上前)

マニアックなネタにコメントをありがとうございます。
まとめレスで失礼します。

おばちゃん言うな禁句だぞさん、
確かに良いレンズだと思います。フォーサーズで使えば、他のデジタル一眼レフシステムでは使えないレンズ単体で1000mm相当と言う超々望遠が使えます。キヤノンは800mmF5.6、ニコンは600mmF4が最大で100万円クラス、APO 50-500mmは1/10の値段です。

天の紙さん、
E-3はネイチャー系ですね。確かに、APO 50-500mmはちょっと微妙ですが・・・

こねぎさん、
デジスコもG1だとAFを使える方法があるみたいです。もちろん改造必須ですが。
ブラインドも検討しましたが、今回の場所は使っても意味がなさそうなのでやめました。
写真のヤマセミが魚を捕る場所は飛び込んでワカサギ等がとれる深さのある北側の崖下だけでした。
僕がカメラを構えている南側まで約60mあり、遠浅の水面に続く平地でヤマセミが魚をとれる場所はなく、排泄痕なども皆無でした。

近くの自然観察館で聞いたところ、幸いこの場所には数つがいのヤマセミが住んでいる様です。もう少し渓谷が深く、対岸まで近いポイントに棲むつがいが見つかればブラインドも試してみたいと思います。

kei114さん、
画質は絞れば結構しゃんとした感じになるようです。
BORGのデジスコもG1だとAFが効くと言うことで興味深いですが、連写やC-AFを使いこなすには、このレンズとE-3の方が向いているようです。

写真の三脚は今回の組み合わせではあまりお勧めできません。軽さ最優先で買ったSLIKカーボンスプリント614PROですが、耐荷重2kgなので、完全に固定した状態でしかぶれを押さえられませんでした。まあそれでも実効1400mmをSS1/320で撮れてしまうのですからE-3の手ぶれ補正は優秀と言う事でしょう。

書込番号:8720188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/02 02:27(1年以上前)

いゃ〜ステキですね。
一度はヤマセミ見てみたいですね。
憧れてしまいます。

書込番号:8721121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/12/02 09:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんにちは。わたしもカワセミはしょっちゅう見ますが、ヤマセミさんにはお会いした事が無いです。(泣)

当方の50-500はほこりが入って、清掃に出しています。
ホコリは入るし、少し暗いし、ちょっと描写が・・などと、一時悶々としていまして、この間、オリンパスのセールにつられて、328を買ってしまいました。。
あー、後悔しているわけではないですが、328などを使わなくても、このようにすばらしい写真を撮っておられるのを見ると、ちょっと自分にはまだ早かったのかなーなんて考えてしまいました。。
50-500はドナドナするべきか一時悩んでいましたが、置いておく事にします。。
画像は一応、328での撮影です。。まだ練習中です。。

書込番号:8721655

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/12/02 10:15(1年以上前)

まふっ!?さん、

ヤマセミ、僕も以前からあこがれてました。以前カワセミ撮りで知り合った方に、栃木と長野に良い場所があるから連れて行ってあげると言われていたのですが、東京から車で3時間以上、徒歩で山道を1時間以上歩き「いつも見られるとは限らない」と言われ躊躇していました。

今回の撮影場所は東京から車で1時間くらい。徒歩でポイントまで歩きますが1時間くらいです。山の中ですが人家もあり、路線バスも走っている様な場所で「こんなところにいるのか?」と意外でした。地元の自然館の学芸員の方に伺いましたが、どうも餌になるサイズの魚が豊富なのがポイントの様です。その方が一番ヤマセミを見るのは電線にとまってる姿だそうです。

はまさかさん、
328は僕も欲しいですが、先立つものが絶対的に不足していますし、重すぎるので常用は無理だとあきらめ気味です。
ズーム量の多い超望遠はキヤノンの直行ズームEF100-400LISを長年使って来て「埃が入るのは当たり前・F値が大きいのは当たり前・絞らないと甘いもの」と思っていましたので、APO 50-500mmも似たようなもんだろうと使ってみました。
実はこのレンズ買ったばかりでこのヤマセミが最初の被写体です。

意外ですが50-500はEC-14を使ってF値が自然に大きくなった写真の方が被写界深度が深く良い感じに撮れてる気がします。

お写真のカワセミはまだ若そうですね。近くに繁殖場所があるのでしょうか?こういう若鳥が多い場所は良いですね。
僕はボランティアで国立環境研究所のお手伝いもしていますが、今年の調査でカワセミは、ほぼ都内23区全域で見られる様になりました。特にブルーギルとブラックバスを駆除した池で繁殖例が増えています。無責任に誰かが放した外来生物が、いかに日本の在来種を圧迫していたか、の傍証になると思います。

ジョウビタキも良く撮れてますね。僕はまだ撮った事がありません。実はヤマセミを撮った時近くに来たのですが、ヤマセミの出現とほぼ同時だったので撮れませんでした。

僕自身、まだ鳥の撮影は年初に始めたばかりの初心者です。E-3と50-500も試行錯誤しながら使いこなして行こうと思っています。

書込番号:8721826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/11/01 00:10(1年以上前)

FJ2501さん、興味深いレポートありがとうございました。
私は50-200SWDをEC-20併用で使っていますが、より倍率の高いAPO 50-500の購入を検討しています。ご報告の中で、EC-20との併用では画質が良くなかった様に述べられています。EC-14でないとAFで使えないのかどうかも興味があるところです。まだ使い始められたばかりということですので、是非EC-14とEC-20の限界のような所も、そのうちで結構ですので教えていただければ幸いです。

書込番号:10400797

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/11/02 11:25(1年以上前)

takanotsumeさん、

APO50-500とEC-20の組み合わせですが、この記載の時の様なAFセンサ上に被写体を捉えるのがやっとの様な距離(被写体まで地図上で60mくらい)の場合、AFで合焦できるのは、極明るい時、たとえばヤマセミに日光が直接当たっているような時だけでした。EC-14の方は、遅くなるだけで、AFが機能しなくなる事はありませんでした。

またEC-20とAPO50-500の場合、AFが機能しても、安定した画質が得られませんでした。
ライブビューでMFを試みても、E-3の液晶では、ピントを合わせるのは困難でした。

その後、ED300F2.8も併用する様になっての比較ですが、こちらはEC-20を使ってもAFが安定し、画質もそこそこでした。
以上からの想像ですが、APO50-500の場合、レンズの前玉の直径が1000mm相当としては小さめのため、もともとエクステンダでの拡大可能な限界が低く、EC-20で拡大すると色倍率収差を抑える事が出来ず、きちんと結像できないのかも知れないと考える様になりました。

なお、APO50-500をE-3で使う場合は、シグマのサービスにE-3とともに預けて、望遠端主体でAFの微調整をしてもらった方が、良い撮影結果が得られると思います。

簡単ですが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:10408636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/11/02 21:19(1年以上前)

FJ2501さん、早速教えていただきありがとうございます。
やはりEC−14との組み合わせまでが何とか使える範囲と思った方が良いですね。
フォーカスの微調整をメーカーに依頼する件、参考になりました。
ZD300F2.8は高価で重たいので、私には購入できそうもありません。
出来ればオリンパスにEC−20と組み合わせて使える300以上のズームでハイグレード版レンズを出して欲しいのですが、現状無理そうですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:10411151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

標準

ISOについて。

2009/10/25 11:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

最近私はISOを200にして撮影してます。
カリッとした感じがして好きです。気のせい!?
みなさんはいかがですか。

書込番号:10364640

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/10/25 11:58(1年以上前)

こんにちは。

>カリッとした感じがして好きです。気のせい!?

そんなこと無いと思いますよ。
どんな撮影モードで撮影しているのか知りませんが、
絞り優先ならシャッター速度が上がるので被写体ブレが減るし、
シャッター速度優先なら1段絞られるので被写界深度が深くなります。

書込番号:10364760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/10/25 17:20(1年以上前)

ダイナミックレンジの観点から見るとISO 200 の方が一番良いみたいですね。

http://www.dpreview.com/reviews/OlympusE3/page21.asp

書込番号:10366098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/10/25 21:34(1年以上前)

ISOが少ないほど、レンジが広いと思っていたのに・・・ 驚きです!!

書込番号:10367535

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/26 00:08(1年以上前)

当機種

E-3 50マクロ F2

ダイナミックレンジは、広い方がいい場合もありますが、
あまり広くない方がいい場合もあります。

常用はISO200がいいと思いますが、

もちろんISO100がいい場合もあるから、必要に応じて使えばいいと思う。

フィルムのカラースライドなんかは、ダイナミックレンジがデジタル以上に狭いわけですが、

その特徴を生かして使えば、面白いわけです。

東京モーターショーに行ってきました
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10373220798.html


書込番号:10368775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/27 06:21(1年以上前)

常用はISO100が絶対にいいですよ。

フィルムを使った事がないんじゃないの?

フィルムも低感度になるほど粒子も細かくなり大伸ばしでのプリントにも十分ですけどね!!

ISO400からの高感度は粒子が荒いから2Lまでが限界でしたよ。

もっと勉強してくださいよ!!

書込番号:10374659

ナイスクチコミ!1


海すけさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/27 12:36(1年以上前)

あまり釣りみたいなレスに反応するのもどうかと思いますが…

> 紅 麿路さん
フィルムの時に低感度のほうが粒子が細かく綺麗なのは紛れもない事実です。
ただ、デジタルカメラはISO200を常用としてセッティングされているのが増えています。
ワイルドSTさんが貼られたリンクが良い証拠ですね。

使う道具と使う人によって「最適な設定」は変わります。
私はE-30を使用しておりますが、色々と試した結果、常用ISO200で使うのが「最適な設定」と思ってます。

「ISO100が絶対良い」と思われているのは紅 麿路さんの「最適な設定」なんでしょう。

ただ、

> もっと勉強してくださいよ!!

この人を小馬鹿にした態度はどうかと思います。
貴方がどう思っていようが勝手ですから、考えを押しつけるのはやめてください。

書込番号:10375751

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/27 17:33(1年以上前)

カリッとした仕上がりが好きなら仕上がり設定でなんぼでも調整できるはずでは?

書込番号:10376784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/10/27 17:51(1年以上前)

>仕上がり設定でなんぼでも調整できるはずでは?

いくらなんでもものごとには限界というものがありますよ。

やはり絶対というのは言い過ぎでしょう。
この世に絶対と言い切れるものなど無いと思います。

書込番号:10376866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/27 18:34(1年以上前)

>カリッとした仕上がりが好きなら仕上がり設定でなんぼでも調整できるはずでは?

『カリッ』が人さまざまなので何とも言えませんが
失われた諧調や被写体ブレ、被写界深度は仕上がり設定での調整は限界がある(というか不可能)と思いますよ。

コントラストやシャープネスだけが『カリッ』では無いでしょう。

書込番号:10377051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/27 18:56(1年以上前)

 ライダーマン2号さん。
 こんばんは。

>最近私はISOを200にして撮影してます。
カリッとした感じがして好きです。気のせい!?

 私も、ISO200で撮影する事がありますが、鈍感な私は気が付きませんでした。
 比較写真などがありましたら、見せてもらいたいと思います。
 鈍感な私に判らなくても、こちらの掲示板を見られてる人達の多くは判るかも知れませよ!





書込番号:10377151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2009/10/27 19:27(1年以上前)

ISO200にすると微妙にざらつきが出て、被写体によっては擬似的にシャープと言うか、コントラストが上がった様なクッキリした感じに写りますね。
ただ、トレードオフとして微妙なトーンやディティールが失われるのは事実ですので、被写体やお好みで使い分ければ宜しいかと思います。
例えば日の出前・日没後の空や、薄っすらと霧がかった様な微妙なトーンが命のシーンでは悪影響が出るので、大人しく最低感度で使った方が懸命かと。

印刷にしても2Lが限界と仰るような、顕微鏡的な目をお持ちの方以外はA3程度なら微妙な雰囲気が違ってるかな?位だと思います。
ただ、ISO200によって生じるざらつきはレタッチでも付加出来ますので、最低感度で撮れるシーンなら無理に感度を上げる必要性はないとも思います。

書込番号:10377293

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/27 20:05(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

ライトトーン

元画像

ISO100

ISO200

試し撮りしてみました。
レリーズケーブルは使っていないし少し雲も少しあったので厳密なテストではありません。
自分は鈍いので判断については保留させていただきます。

書込番号:10377488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/10/27 20:59(1年以上前)

>自分は鈍いので判断については保留させていただきます。

静物の場合は、シャッター速度は同じで絞りを変えてもらいたかったです。σ(^^;)ゞ

書込番号:10377822

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/27 21:11(1年以上前)

>静物の場合は、シャッター速度は同じで絞りを変えてもらいたかったです

申し訳ありませんが、自分は基本的に絞り優先オートばかりなので、
シャッタースピード優先オートを試すことは思いつきませんでした。

書込番号:10377904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/11/01 17:25(1年以上前)

ご意見有難うございます。
変な質問しましたかね!
自分が良ければいいのでは・・・
私は、気がするレベルなので。 

書込番号:10404449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ299

返信69

お気に入りに追加

標準

スーパーハイグレードレンズキャンペーン

2009/10/01 12:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

http://fotopus.com/campaign/c090804a/
2009.9.30から2009.11.30まで。

3年保証と60回までの分割手数料無料だそうです。

分割払いに興味のない人には微妙ですね。(^^;

ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0 198,000円
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD 247,800円
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0 298,200円
ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8 672,000円
ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0 260,400円
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 732,900円

私も後2本欲しいのですが、春の時みたいな「今買わなきゃ損!」って言うキャンペーンでもないので、
また今度にしようかな・・・(^^;

書込番号:10241161

ナイスクチコミ!7


返信する
nonkun64さん
クチコミ投稿数:48件

2009/10/01 15:03(1年以上前)

分割手数料無料はかなり魅力ですが
本体価格が・・・ですよね

10回払いまで金利無料なら、その他ネットショップでもやってるし・・・。

書込番号:10241607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/10/01 16:24(1年以上前)

ToruKunさんこんにちは。
スレタイに食いつきましたが、安くなっているわけではないのですね。
残念とおもいましたが、安くなっていたら衝動買いしてしまっていた気がするので、下がっていなくて逆に良かったかもしれません。

前回のキャッシュバッククーポンなどの破壊力のあるキャンペーンだったら良かったのに。

ところでチェックされているToruKunさんは次は何をお探しで?

書込番号:10241806

ナイスクチコミ!1


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/01 16:43(1年以上前)

nonkun64さん、こんにちは。

分割って魅力ですか?
当面の出費は抑えられても、結局毎月払わなければならないとなると、これからの購買活動(^^;)にも
支障が出てきちゃいそうな気がします。
いや、ヘタに手元に現金を残しておいたら、払うはずのお金が他の物に消えちゃったりして。(笑)

一括で払うから、分割手数料分を割り引いてくれたらとっても嬉しいんですけどね。


暗夜行路さん

ご無沙汰してます。(^^;

> ところでチェックされているToruKunさんは次は何をお探しで?

とりあえず150mmF2.0は急ぎではないですけど機会があれば、と考えているので、時たまチェックしてます。
# D700買った予算を回してればこちらは買えてたんだよなぁ・・・

この前、超望遠の撮影機会があってZD50-200mm(旧)+EC-20(100-400mm)で撮影したのですが、
画質はあまり満足のいく物ではありませんでした。
まぁ、手持ちで換算800mmがしっかりと撮れていただけでも贅沢は言えないんですけどね。

と言う訳で、ZD90-250mmF2.8を検討中です。
同じ構図を望んだ時に、EC-14とのコンビで126-350mmが実現できますよね。
テレ端換算700mmと少し短くなりますが、マスターレンズのグレードが上がりテレコンの画質劣化が減るので、
トータルで2レベル上の画質を期待できるかな、と考えています。
こちらも急ぎではないですが、まぁそのうちって事で。(^^;

書込番号:10241871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/01 16:47(1年以上前)

60回分割だと月々3千ちょい〜1万ちょい・・・ 耳の奥で警告音が鳴ってる〜(>_<)

ところで10月30日にはレンズの発表もあるんでしょうかねぇ。E-3後継機は小変更みたいなので、レンズが目玉!・・・って事はないかなぁ(^_^;)

書込番号:10241888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/10/01 17:01(1年以上前)

ToruKunさん

こちらこそご無沙汰しています。

当方もやっぱり使い続けると14-35の良さがわかってきたような気がするので(そのおかげで14-54の使用頻度激減かも?)松レンズは良いなぁと思います。
で、もし当方が狙うなら7-14か35-100でしょうか。
現状の9-18や50-200でも満足感はあるのですが、更によいレンズをつかうとどんな写真が???という気持ちがあるので、前回のような理性が吹っ飛ぶキャンペーンがあれば食いつくかもです。
レンズの選択は稼働率の多い画角ということで、90-250とか300とかは先に大きさに負けて使わないと思います。

さて、50-200ですが、EC-20との組み合わせは条件を選びますね。天候がよければ描写も満足できますが、条件が悪い時に50-200にEC-20の組合せで当方の腕なら・・・という感じになってしまいます。

というわけで最近当方はEC-20の稼動率が落ちて、EC-14の稼働率が高いです。
キャンペーンとずれた話題、失礼しましたm(_._)m

書込番号:10241931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/10/01 17:04(1年以上前)

キャンペーンが11月30日までという事は、
ニューレンズが発表されても発売はそれ以降なのでしょうか・・
どっちみち買えないので眺めるだけですが。

フォトパスの投稿ポイントが減ったので常時20%とか期待したんですけど・・・

書込番号:10241942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/01 17:26(1年以上前)

分割払いのご利用は計画的に!

書込番号:10242005

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/01 18:03(1年以上前)

ToruKunさん こんにちは、

D700の感想聞きたいですね、
オリファンが、どういう評価するのか。

僕なんか、ニコン、キヤノンも同じぐらい持ってますが、
今年E−3購入以降、
こればっかり使ってる印象。
普段持ち歩きにはE-P1ですが。

書込番号:10242132

ナイスクチコミ!2


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/01 18:38(1年以上前)

通行人ZZRさん

後の事を考えずに、「月1万円ならとりあえず払えるな」と考えて60万円とかの買い物をしちゃうって事ですか?(^^;
まぁ、5年後に貯まったお金でレンズを買っても5年分のシャッターチャンスが返ってくる訳ではないと考えるとアリかもですね。(笑)


暗夜行路さん

> 90-250とか300とかは先に大きさに負けて使わないと思います。

初めて50-200mmを持った時は「巨大だ」と思いましたが、慣れてくると全然普通に。
その後35-100mmを初めて持った時は、「いや、ムリムリ」と思ったのですが、実際になれてくるとギリギリ片手持ちOK。(笑)
90-250mmも初めて持った時は「不可能だ」と思いましたけど、しっかりホールドすれば、慣れれば問題ない気がしてきました。
基本手持ち派の私ですが、最近屋外用に初めてまともな三脚を購入したので、それを使えば全く問題なさそうです。


違いがわかる男さん

> ニューレンズが発表されても発売はそれ以降なのでしょうか・

かぶらないレンズなんじゃないですか?
以前の噂では広角から標準あたりにかけての明るい単焦点って話だった気がします。
14-35mmの単焦点バージョンですね。
っていうか、HG100mmMacroの話はどうなったんでしょうね・・・

書込番号:10242281

ナイスクチコミ!3


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/01 18:40(1年以上前)

mao-maohさん、どうもです。

> D700の感想聞きたいですね、

これをここで語りますか?(^^;

2ヶ月ほど前にD700+AF-S 50mmF1.4Gを購入しました。
標準レンズで、まぁ汎用的に使えるレンズだと思います。
とはいえ画角的に物足りないので数本欲しいレンズがあるのですが、何となく後回しになっています。

・・・と言えば、伝わりますでしょうか。(^^;


ZuikoDigitalのSHGを使った事のないユーザーならD700と明るいレンズやズームで乗り換えを考える事もあるだろうなぁ、
と思いました。
ZD70-300mmやZD50-200mmで「望遠有利なだけのフォーサーズ」と言う評価を下してもおかしくなさそうです。
ボディの性能は、一長一短ではある物の総合力ではD700が勝ると思います。

ただD700はE-3よりも価格がずいぶんと上ですし、性能が上でも当然と感じます。
【価格が同じ】でレンズ資産無しの状態だったら、どっちを取るか真剣に悩みますね。

また、まだ確実な事は言えませんが、ZuikoDigitalのSHGに匹敵するレンズが無い事にはボディの性能云々は無いと思うのですが、
AF-S 50mmF1.4Gだけでは評価は下しきれませんね。

でもナノクリの24-70mmF2.8とか便利そうで気になっていたのに、似た様な境遇の春紀さんの評価は・・・
とりあえず私にとっては当面、高感度に強い、「屋内ノーフラッシュ便利カメラ」って感じでしょうか。
それだけでは勿体ないので、いずれいろいろと実力を引き出す努力をしたいと思います。

SHGレンズは魔性のレンズですね。(^^;

書込番号:10242292

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/01 21:42(1年以上前)

私は、ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0が欲しいと思っていますが、B&Hで購入すると送料込みで19万円なんですね。 
昨年末のような割引を期待したいですよね。

書込番号:10243231

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/01 22:44(1年以上前)

D700は間もなく後継機がでますからすぐに型落ちになりますね。
オリ製品が上位と思うなら早めに手放したほうがD700も喜びます。

書込番号:10243621

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/10/01 23:37(1年以上前)

ToruKunさん、

>ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0 260,400円

次に欲しいのはこのレンズです。ローンは払えなくなると怖いので、買うときは現金で買うとおもいますが・・・大きな声では言えませんが、使用頻度が減ったキヤノンのEF300F4LIS手放してしまったので、35mm相当で明るい単焦点の300mmが欲しいです。34も開放から使える写りの良いレンズでしたが、防塵防滴ではないし、僕の被写体である飛ぶ昆虫相手ではAFが追いつかないので使わなくなってしまったんですよね。

SHGレンズはまだED300F2.81本しか持っていないのですが、35mm相当で600mmF2.8で撮れる写真って、やっぱり圧倒的です。開放から無造作に使えるF2.8の600mm相当のレンズって他には絶対ありませんから。オリンパスのデジタル一眼はキットレンズでもとても良い絵が撮れますが、ファインダをのぞいた瞬間から「他のメーカじゃこのシーンは撮れないな」と感じたのはSHGならではでしょうね。

628相当と思えば、決して重すぎるとは思いませんが、カメラとセットで4kg超えると山岳縦走にはきついので、ED 150mm F2.0が魅力的です。テレコンで2倍にしても、35mm相当で64として使える訳ですし(笑)

書込番号:10244059

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/01 23:48(1年以上前)

>ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0 260,400円
>次に欲しいのはこのレンズです

>キヤノンのEF300F4LIS手放してしまった

換算したら・・・・あら♪

書込番号:10244130

ナイスクチコミ!1


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/02 00:16(1年以上前)

FJ2501さん

> SHGレンズはまだED300F2.81本しか持っていないのですが、

唯一のSHGレンズがこのフラッグシップレンズというのも凄いですね。(^^;
私はZD90-250mmもズームだからこそ使いこなせるであろうと言う目算ですが、単焦点300mmF2.8はレンズに振り回されそうです。

ニコンのAF-S Zoom-Nikkor 200-400mm F4Gも以前から検討していましたが、ZD90-250mmF2.8と比べて重さ・太さは同じくらい、
長さは+10cmほど、価格は+20万円ほどで、テレ端の画角はZD90-250mmF2.8の方が大きく写せそう。

トリミングズームでまかなえるほど高画素な135ボディは今のところ無いですし、望遠側の解像度を求めたらオリンパスは
良い結果を出してくれそうですね。

書込番号:10244350

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/02 00:26(1年以上前)

>トリミングズームでまかなえるほど高画素な135ボディは今のところ無いですし

机上の空論です。反論になりません♪
7D買ってトリミングすれば良いんですよ♪

書込番号:10244404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/02 00:31(1年以上前)

>トリミングズームでまかなえるほど高画素な135ボディは今のところ無いですし

↑↑↑この発想はまさかAPS-Cが一気にここまで高画素(7D)になると思っていなかったのでしょう(笑)

フルサイズもAPS−Cも未だ画素数上がりますよ。
特にフルサイズは♪

書込番号:10244445

ナイスクチコミ!3


A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/02 00:51(1年以上前)

うーん><



・・・・・・150と14-35っ></


まぁ随分先になりそうですが><。
Torukunさん情報ありがとうございます^^

書込番号:10244546

ナイスクチコミ!2


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/02 00:55(1年以上前)

A&M&Y&Iさん

> ・・・・・・150と14-35っ></

私より先にA&M&Y&Iさんの方がSHGコンプリートしそうですよね。(笑)

デジタル一眼初めて1年以内だと、私の場合やっとHGコンプリートしたくらいでした。(^^;

書込番号:10244579

ナイスクチコミ!2


A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/02 01:10(1年以上前)

328も色々なやんだんですよね〜><;
でも当面は次はない・・・と思います^^

ただ、90-250と150は全然違うレンズの様に見えて、私の中で結構な競合相手だったりして・・・><;

とりあえずなんやかんや良いながらZUIKOレンズはスゴイと思っています^^

書込番号:10244647

ナイスクチコミ!6


この後に49件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

シュート回数の表示方法。

2009/10/27 17:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5


どなたかE-3のシュート回数の表示方法をご存じの方ご教授下さい。

一昨年E-3購入時にE-1をオークションに出す時教わったんですが、機種が違うし普段使わないモードなので忘れました。

因みにメーカーでは教えません。

よろしくお願いします。

書込番号:10376807

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/27 17:41(1年以上前)

こんにちは
たしかExifで見られると見たことがありますが。

書込番号:10376824

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/27 17:48(1年以上前)


里いもさん

早々にどうも。

E-1時代は何かのボタンを2つ同時に押すと裏ページが出たんですよ。
多分メンテで使われるのかと思いますが・・・・

で、シュート総数とか諸々。
だからメーカーが教えないのかと・・・・

書込番号:10376849

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/27 17:56(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7017580/

書込番号:10376885

ナイスクチコミ!2


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/27 18:10(1年以上前)


ToruKunさん

感謝です。

書込番号:10376951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2009/10/27 19:52(1年以上前)

E-300の時は何度か見てみたけど、E-3でははじめて見てみました。
16601回でした・・・・約8300/年か〜確か15万回クリアしてる筈だから、あと10年は楽勝がんばれるw

書込番号:10377425

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/27 22:33(1年以上前)


E-3と表示されるだけです〜。

何度トライしても・・・・

書込番号:10378561

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/27 22:45(1年以上前)

> E-3と表示されるだけです〜。

これは、下の「3」の後ですよね。

> 1.電源オン
> 2.カードカバーを開く
> 3.[OK]を押しながら[MENU]を押す
> 4.十時キーの上、下、左、右を押してからシャッターを1回押す
> 5.十時キーの上を押すとPage1、右を押すとPage2、下を押すとPage3が表示される

「4」のカーソルキーの入力はややシビアな気もしますが、「3」までの行程を繰り返す必要はないので、
「4」と「5」とを繰り返し試してみて下さい。

E-3のカーソルキーのクリック感が微妙なので私もたまに失敗します。(^^;

書込番号:10378664

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/27 23:30(1年以上前)


ToruKunさん

同じ事を3度繰り返したら出ました。

ちょっと不安になったのですが・・・・・

ドライボックスに入れっぱなしの割には2年で2000回もシュートしていました。

ありがとう御座いました。

書込番号:10379024

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/28 10:29(1年以上前)

e-3 と e-410 はできたけど、

E−1だけできないなあ、あとEーp1も

この2機種は違うのかな?

書込番号:10380724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/28 10:43(1年以上前)

>mao-maohさん

E-1もできますよ。

1.電源オン
2.カードカバーを開く
3.OKボタン+画像再生ボタンを同時に押す
4.十字ボタンを上、下、左、右を順に押す
5.シャッターを1回押す
6.十字ボタン上のボタンを押すとPAGE1が表示される
7.十字ボタン右のボタンを押すとPAGE2に切り替わる
(Rがシャッター回数)

という手順です。

E-P1でもできるらしいのですが、今までのカメラと手順が変わっているようでコマンドを発見できません。

どなたか発見してくださいm(__)m

書込番号:10380771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/28 15:23(1年以上前)

こちらにも、出てました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7221356


書込番号:10381673

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2009/10/28 15:49(1年以上前)

E-1は自分でリセットできる...というか、意図せずにしてしまうことがある(経験談)のであまりあてに出来ませんよ〜。

シャッター回数くらい普通にわかるようにしとけば裏コマンドまで探されないと思うんですけどね〜。
シャッター壊れた時に使用条件とか考慮せず謳っているシャッター耐久回数来てないやんけ!とか文句言う人いるからかなぁ。(私も一応言ってみるだろうし)

書込番号:10381756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/29 14:56(1年以上前)

E-30はE-3と同じ手順で表示できました。

約半年で13452回。
初めて見ましたのでドキドキしました(笑)

書込番号:10386825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ116

返信30

お気に入りに追加

標準

教会室内での高感度手持ち撮影について

2009/10/20 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件
当機種
当機種
当機種
当機種

写真1

写真2

写真3

写真4

先日、教会の室内で撮影する機会があり、三脚持ち込み禁止のため、E3+50mmF2で手持ち撮影しました。
 夕暮れの教会室内は照明が無く、ステンドグラスから差し込むほのかな明かりだけが光源という厳しい条件で、EV6段を超える輝度差(室内EV4−程度、ステンドグラスEV10+程度)でした。まずISO感度100の絞り開放で測光しますと、

 1 ESP測光ではステンドグラスが白飛び このとき室内はEV4−(写真1)
 2 ステンドグラスのスポット測光では室内真っ暗 ここでEV10+(写真2)

 次に30m先のステンドグラスにピントをきっちり合わせるために、50mmF2の被写界深度を考慮して絞りをF8に設定し、ステンドグラスの色合いがかっちり表現されるまでさらに露出をマイナス1.3EV補正して撮影(写真3)

 最後に中央重点測光にてステンドグラスにピントを併せて撮影 ここでEV8(写真4)

 写真4を印刷しますと、肉眼での室内と同じ状態でした。

 EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。できあがった写真4を印刷しますと、ステンドグラスがきっちり写り、室内にはノイズも偽色もなくほぼ満足できる仕上がりでした。

 E3で高感度撮影される場合の測光手順の参考になるかと思い、写真をUPしました。

 撮影当日に写真仲間がニコンのD700で全く同じところを撮影しています。楽しみです。

書込番号:10341966

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/21 00:23(1年以上前)

>EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。

ISOってそのように設定するんですね。  φ(・ω・ )
勉強になりました、ありがとうございます。

ジイチャンにISOてなあに?って聞いても、「ある日、朝起きたらいつの間にか磯になっていて
浦島太郎になった気分だ。」とかで、要領がつかめませんでした。  (#^.^#) エヘッ

これでISOの設定方法が解り、すっきりしました。  (V^−°)イエイ!

書込番号:10342849

ナイスクチコミ!4


スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件

2009/10/21 21:56(1年以上前)

当機種
当機種

写真5

写真6

guu choki paaさんこんばんは。

 アナログからデジタルカメラになって、ISO感度設定は、自由にできるようになりましたね。何も考えずに撮影すると、通常は主な被写体を含む視野全体の明るさに撮像感度が最適化されます。

 教会室内のステンドグラスのように、視野全体の明るさと主な被写体の明るさが大きく異なる場合は、上記のような手順で測光し、撮像感度ISO設定値をその真ん中に設定すれば、ほぼ撮影意図通りの写真になります。

 ISO感度を考えながら測光を最適に設定すれば、E3は撮像感度をフルに発揮します。ぜひいろいろ考えながら撮影してみてください。測光を最適化した一つの例で二枚の写真をUPしました。

 ISO感度とF値設定は全く同じ写真です。が、明らかに写真6のほうが階調豊かです。どうやって、全く同じ被写体を同じカメラで撮影して全く異なる写真になるのかといいますと、スポット測光箇所を変えているだけです。写真5は手前の人物の肩、写真6はキリストの白衣です。

 後光を正確に写し撮りたいという一念でISO感度を低感度に設定後、さらに最適なスポット設定箇所を地道に探しますと、被写体が答えてくれます。

 今後とも大いに写真撮影を楽しんでください。

書込番号:10346718

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:125件

2009/10/22 10:05(1年以上前)

>tobotyさん!こんにちは!

感度の決め方というか写真の撮り方が少し分かったような気がしてしまいました!

とても勉強になりました!

私はど素人なので感度ってノイズが気にならない限りはどこまでも上げる気マンマンだったので恥ずかしい限りですね!

写真って奥が深いですね!

分からないついでで申し訳ないのですがEV4−とかEV10+って何でしょう!
どうやって計るのかも併せて教えていただけないでしょうか!

書込番号:10348873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2009/10/22 13:33(1年以上前)

いろいろ設定をかえて撮影する時間があるなら、
ISO設定は最終段階でいいような気がします。

明暗差でISOを決めるのは、?です。

書込番号:10349549

ナイスクチコミ!8


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/10/22 17:11(1年以上前)

tobotyさん、
素晴らしいお話のなのですが、ぜんぜん、理解できないです。???

元々、Eシステムの最新機種は、DP-Rviewなどの海外のテストで、EV9〜EV10範囲程度のダイナミックレンジの性能を持っていると計測されています。

理解している限りでは、ISOの変更は、イメージセンサーにアナログとして、露光量を調整する指示を出しているだけだったと思います。
基準感度(ISO100また、E-30以降の機種はISO200)に対して、2倍、4倍、8倍、16倍、32倍というアナログのアンプを通して、露光量を人工的に増加させていると思います。
E-3だと、基準感度ISO100に対して、8倍増幅させているのがISO800だと思います。
この場合、信号と共に、ノイズも8倍になるので、ISOを増やすと、ノイズも増えるという理解です。

だから、通常は、極力、ISOを低く設定するのだと思います。

ダイナミックレンジを調整する(広げる)ために、ISOを調整するということの根拠が、どうしても理解できません。

もちろん、有効な手段であれば、多少のノイズは、優秀なノイズ除去のソフトを使用することもできますので、まねさせていただきたいと思いますが、良くわからないです、

単純に、+6EV程度の輝度差であれば、E-3のダイナミックレンジの範囲内ですので、暗い部分を補うために(明るくするために)、ISOを上げたというコトではないですよね?

輝度差が、+10EVを超える範囲であれば、複数の露出の異なる写真を合成したり、同様に複数の露出の写真からHDR合成をするのが、ダイナミックレンジを本当に広げられる唯一の手段と理解していました。

ご指摘のISOを変更すると、適正な露出範囲が補正されたりするのでしょうか?

一応、私の理解しているISOについての根拠は以下の文献などです。
もちろん、他にも、沢山の文献はありますが、最新のもので、良くわかり易い文献は以下のものです。

カメラでの ISO 感度調整と、現像時の露出補正の違いと応用
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/Manual/man0012.html#006

とても、面白く為になることですので、是非、教えてください。

書込番号:10350149

ナイスクチコミ!8


スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件

2009/10/23 23:55(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

 いろいろご意見を頂戴しております。

 まず、この撮影方法は、E3のダイナミックレンジを拡大するものではありませんし、適正な露出範囲を補正するものでもありません。あくまでも地道かつ愚直にE3のダイナミックレンジの真ん中に撮影条件を最適化することにより、E3の能力を最大限引き出すだけです。HDR等と同等なことかと過大な期待を抱いている方もあるようですが、E3の基本的な能力をフルに引き出し、なめらかでノイズのない撮影を行うものです。HDRとは全然違います。あしからず。
 また、この方法は、別にE3に限らず他のカメラでも応用できます。

 なお、E3のダイナミックレンジがEV10段あるという方がおられるようですが、経験上、それは大いに疑問です。
 ほんとに10段あるならば、なぜESP測光した「写真1」のステンドグラスが真っ白に白飛びするのでしょうか?? 撮影条件でおわかりのように、この例ではEV6段、せいぜい7段のダイナミックレンジです。


 なお、私は実質EV6段のダイナミックレンジしかなくとも、皆さん同様、終生の友とすべくE3が気に入っております。


>オリイチさん、はじめまして。

>分からないついでで申し訳ないのですがEV4−とかEV10+って何でしょう!
>どうやって計るのかも併せて教えていただけないでしょうか!

 計器で計るには露出計が必要ですが、私はE3しか使いません。換算するだけです。

 大事な疑問です。極めて基本的なことです。E3取説148ページの「プログラム線図」をお開きください。「Pモードのときは、被写体の明るさに応じて...以下省略」と記載されています。EV値は、E3で撮影出来る被写体の明るさを表します。
 点線上が同じEV値を表しています。
 「ISO感度100、F2、SS1/4秒」と交わる点線を左上になぞれば、EV4とわかりますね。

 同様に「ISO感度100、F2、SS1/500秒」がEV11とわかりますね。

 ここで「写真1」の撮影条件を見ると「ISO感度100、F2、SS1/3秒」よってEV4よりも暗くEV3よりも明るいEV4−です。(ここでEV3+としないのは、全体の明るさの中心に近い方を考慮するからです。)

 同様に「写真2」の撮影条件は「ISO感度100、F2、SS1/400秒」よって、EV10+です。(EV11−としない理由は中心に近い方を考慮するからで、EV4+と同じです。)
 
 実際の撮影現場で輝度差を計るために、この表を持って行くわけではなく、現場ではISO感度とF値を変えないで、測光の基準レンズである50mmF2レンズのISO感度100でのSS変化を見ることで実際の計測をします。

 全体の明るさ(SS1/3秒)とステンドグラスの明るさ(SS1/400秒)の差ですので、1/3→6→12→24→48=50→100→200→1/400 つまりEV約7段、ぎりぎり白飛びを黒つぶれしない撮影にはEV6段必要、と計算するわけです。

 なお、EVの定義は、「ISO感度100 F値1.0 シャッタースピード1秒」で最適な撮影が出来る明るさを「EV0」としています。同条件でSSだけを倍の2秒とすると、光の量は1段下がり、その時のEV値はEV−1。逆にSS1/2秒でEV値は1段上がり、EV2。
 次にF値(絞り)も同様に、√2倍絞って最適であれば、1段上がります。

 F値数列が√2の等比数列になっている(1→1.4→2→2.8→4→5.6→8→11→16等)理由は、レンズの取り込む光の量がレンズの面積に比例する=半径に比例するからですね。
 π×r×r = 2倍×π×r/√2×r/√2

 さらにISO感度。100→200に感度を上げて最適であれば、その分暗いと言うことですから、1段下がります。逆に400→200では1段上がります。
 ISO感度数列は、100→200→400→800→1600→3200と2倍の等比数列で被写体の明るさは暗くなり、高感度側に下がっていきます。ISO感度を上げると言うことは、それだけ被写体が暗いと言うことです。

 E3のダイナミックレンジは、取説148ページのプログラム線図でおわかりのように、F値で約5段、SSで約6段、ISO感度で約6段です。この範囲を超えますと適正露出範囲を外れた写真となり、外れた写真がすなわち、白飛び黒つぶれ写真となります。

書込番号:10357258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/24 02:02(1年以上前)

tobotyさん どこで聞きかじってきたのか知りませんが ちゃんと露出の事について勉強しなおす事をおすすめします
そうすればもう少しはダイナミックレンジの広い写真が撮れるようになるのでは?

あまりにレベルの低いでたらめな話なので驚きました

書込番号:10357916

ナイスクチコミ!11


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/10/24 02:18(1年以上前)

tobotyさん
やっと、何をやられているかが理解できましたが、なぜ、けんか腰なのでしょうか?
多少、難しい描き方をしたかもしれませんが、tobotyさんの撮影方法に非常に興味を惹かれています。
とくに、否定して書いているわけではありません。

私には、このtobotyさんの手法は、露出補正の1方法であるというコトがわかりました。
ISOをあげる事によるノイズの発生を棚上げすれば、暗部を持ち上げるコトを行われているという理解です。

いくつか、誤解があるようです。
>なぜESP測光した「写真1」のステンドグラスが真っ白に白飛びするのでしょうか??
お使いのE-3が+10EVのダイナミックレンジがあるという話ではありません。
Eシステムの最新機種、E-30、E-620、E-P1などは、10EV程度のダイナミックレンジを持っているので、誤解させた点をお詫びします。

単純に、デジタルのダイナミックレンジの絶対値が、+側には少ないからではないでしょうか?
また、同じ+10EVの範囲を持ってていても、-5EV〜+5EVのカメラもあれば、-6EV〜+4EVのカメラもありますし、-7EV〜+3EVのカメラもあります。
この例のような輝度差がある場合、E-3にの計測範囲を超えているということではないでしょう?
特に、E-420/E-520以前の機種は、白飛びに弱い=ダイナミックレンジは狭いことよりも、明るい側の階調保持能力が少ないコトが白飛びの原因だったと思います。
E-3は、DP-Reviewでも、暗い方には広いですが、明るい方には狭かったと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse3/page21.asp
ISOにもよりますが、ISO200での計測値では、-5.9〜+3.1EVの+9EVの範囲を持っているようです。
この9EVの範囲を活かすには、-6EV側に暗く撮影して、明るく補正するコトが必要になります。

目に見える範囲だけですと、見かけ上-3EV〜+3EVの6EV相当に見えてしまうからだと思います。
特に、E-3の場合、-6EV〜-3EVの間の暗部の階調が非常に残っている訳ですので、暗部を明るく持ち上げるコトが、隠れているダイナミックレンジを引き出すことになると思います。

そして、撮られようとしている教会のステンドグラスと壁面ですが、真っ暗な室内を明るく撮影する事と、外光の差すステンドグラスを同条件で撮る場合、明るい側に階調範囲の広いカメラでないと、白飛びを抑え去られないからだと思います。写真2の状態を単純に明るく露出補正すると、写真1の状態になると思います。
これは、特に明るい側の階著範囲の狭いデジタルカメラでは難しい能力です。
暗部を持ち上げるコトができないと、対処しきれないと思います。

対策としては、
○階調オートをオンにして撮影する。←デメリットは、暗部にノイズが乗りやすいです。
○暗部側の階調保持能力を活かして、-2EV〜-3EV暗く撮影して、RAW現像で適正露出に補正する。
 可能であれば、暗部だけ補正する。RAW現像ソフトの覆焼き機能など。
○なんらかの手段で、暗部だけ持ち上げる。

そして、ISOを上げて撮られているtobotyさんの手法は、まさしく、暗部を持ち上げるコトになっていると思うのですが、違いますでしょうか?

>E3の基本的な能力をフルに引き出し、なめらかでノイズのない撮影を行うものです。
この点に尽きると思います。
高感度撮影におけるノイズが少ない他社の方が、有効な手段だと思います。
ニコンなどでは、シャッター速度と絞りを固定して、ISOを可変するISOオートマニュアル露出という設定が有ります。Pentaxにも、シャッター速度&絞り優先(TAv) モードという同様に機能があります。
これは、実質的に、ISO優先AEとなるわけで、tobotyさんの手動でのISO可変撮影の手法に通じると思います。

高感度に弱いEシステムでは、、ISOを上げる点で、ノイズが懸念されますので、もっともダイナミックレンジの広いISO200にして、暗い露出で撮影して、RAW現像時に明るく持ち上げると言う、定番の方法で良い気がします。

書込番号:10357971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2009/10/24 05:51(1年以上前)

>E3のダイナミックレンジの真ん中に撮影条件を最適化すること
とISO800にした事は全然違います。

あと、
1. ESP →白飛び
2. ステンドグラスSPOT →真っ暗
3. ISO変更、絞り変更、露出補正-1.3
4. ステンドグラス中央部重点 →OK
の手順の3, 4も ?です。

Spot後+露出補正 or マニュアル露出でいいような!?


今回はたまたま、ステンドグラスに中央部重点測光で撮ったものが、
お好みの適正露出だっただけだと思います。



書込番号:10358202

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:125件

2009/10/24 09:33(1年以上前)

>tobotyさんありがとうございました!
私はまったくカメラに関して素人なので皆さんの知識の多さに敬意を表します!
私も今度やって見ようと思います!

EV10段分といってもいろいろあるようで単にダイナミックレンジが広いって思っていてもカメラによって得手不得手があるのですね!

この性格を理解して無いとカメラ任せにしてISOオートで撮ってると白とび黒つぶれが出るって事なんでしょうか!

今回のtobotyさんの手法は自分で写真を撮ってるって感じがするので気持ちよさそうですね!

書込番号:10358704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/24 10:10(1年以上前)

低感度のほうが画質は良いに決まってますので、低感度に設定し、手持ちの場合はSSとトレードでISO決定し、三脚の場合は絞りボケに配慮しながら、決定後、ためし撮りでヒストグラム等確認でいいんじゃないですかね。白基準か、黒基準でスポットか中央重点でロック、撮影後、現像やレタッチも併用して。それからブラケットも保険になりますね。現像やレタッチの場合黒のほうが救いやすいですから。SATやソニーのDレンジ何とかも今後の成熟に期待できます。私などほとんどSATで撮っちゃってますからね。たまにしまったてことありますが。それから使用可能ならストロボもありますね。ISOを上げれば画質が劣化するというジレンマからは逃れられませんからね。まあ、山登るにもいろんなルートありますけど結局最短距離のほうがいろんな意味でいいと私は思ってます。

書込番号:10358823

ナイスクチコミ!2


スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件

2009/10/24 16:46(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

 kiyu kunさん ようやくわかって頂けたようで、ありがとうございます。
 私は徹頭徹尾現場主義。E3のダイナミックレンジが実質6EVであることは体感していました。この撮影方法は、現場の経験から編み出したものです。理論は後から付いてくる主義ですので、多少つっけんどんなのはご容赦ください。今後も時々レポートします。よろしくお願いします。

>高感度に弱いEシステムでは、、ISOを上げる点で、ノイズが懸念されますので、もっともダイナミックレンジの広いISO200にして、暗い露出で撮影して、RAW現像時に明るく持ち上げると言う、定番の方法で良い気がします。

 通常の撮影環境では、そうですね。私も良くそうやって撮影やります。が、今回の撮影現場は、三脚持ち込み禁止。既に日が傾き掛けた午後四時過ぎの教会室内東側ステンドグラス。暗い教会内部のそのまた一番くらいところです。そこの手持ち撮影。ISO感度200では、SS1/6秒となり、ISを効かせても、フラッシュなど全く届かない30m先のステンドグラス手持ち撮影は、通常の方法ではまったく無理ですね。

>対策としては、
>○階調オートをオンにして撮影する。←デメリットは、暗部にノイズが乗りやすいです。
>○暗部側の階調保持能力を活かして、-2EV〜-3EV暗く撮影して、RAW現像で適正露出に補正>する。
> 可能であれば、暗部だけ補正する。RAW現像ソフトの覆焼き機能など。
>○なんらかの手段で、暗部だけ持ち上げる。

>そして、ISOを上げて撮られているtobotyさんの手法は、まさしく、暗部を持ち上げるコト>になっていると思うのですが、違いますでしょうか?

 おっしゃるとおりです。
 ただし階調オートは、だめですね。使えません。暗部のなめらかさが失われ、ノイズが乗ります。

 このような限界に近い被写体撮影で、私のようにISOを手動で可変してダイナミックレンジをシフトさせるか、安易にニコンD700の感度自動制御に頼るか。来週写真を見比べますので、楽しみです。機械だよりのニコンフルサイズか、工夫のオリンパスか。

 引用されている資料では、E3のダイナミックレンジはISO感度800でシャドウ側-5.1EV、ハイライト側+2.8EVですが、実際に撮影した体感的には±3EVですね。シャドウ側に2EV広いことは、出てきたRAWデータを見てみて初めてわかるだけです。確かに、ORISUTA2の自動トーン調整を掛けますとシャドウ部が浮かび上がってきます。が、一緒にノイズも結構出てきますので、私は経験上±3EVで撮影し、そのまま現像します。
 そのほうが暗部にノイズもなくなめらかです。

>高感度撮影におけるノイズが少ない他社の方が、有効な手段だと思います。

 おっしゃるとおりです。わかってはいるけれど、E3に愛着があって、何とか工夫して使い続けたいのです。

 それでは、皆さん、今後ともよろしく。限界状況に近い撮影手法として、参考になれば、幸いです。

書込番号:10360288

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2009/10/25 11:01(1年以上前)

デルトラさんの言われているとおり、露出やダイナミックレンジについて理解しなおすことをお勧めします。

ESP測光の白飛びは、画面の多くを占める「ステンドグラス以外」について適正になるように露出を調整しているだけの話です。


ちなみに、tobotyさんの今回の撮影の手順自体はそれほどおかしいわけではないですよ。

1.とりあえずESPでとったらNGだった
2.主題をスポット測光して露出の目安を決定
3.写すイメージから被写界深度(絞り)と露出補正を決定
4.3で決めた露出では「シャッタースピードが遅すぎるから」ISOをあげてシャッタースピードを確保

おかしいと言われているのは「ダイナミックレンジの中間を取ってISO800を選択」というところです。
ダイナミックレンジはISOを変更しても基本的に変わらないことは理解されているようなのに、なぜ
>>EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。
という結論になってしまうのでしょうか?


ところで、tobotyさんの今回の考察と写真4の結果では、E-3のダイナミックレンジが10EVどころか14EV近くもあることを証明していることになるのですが、ご理解されてます?

書込番号:10364522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/10/25 11:15(1年以上前)

すみません、E-3のダイナミックレンジの考察、間違ってます。
14EVではなくて、tobotyさんご指摘のとおりの6EV程度、ですね。

EV4−と書いてあるのを−4EVととってしまいました。
失礼しました。

書込番号:10364577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/10/25 17:22(1年以上前)

手順が?と書いたのは、

ISO800に変更後、スポットで測光し-1.3の露出補正した後、
中央部重点測光に変更し撮影しているところです。

中央部重点測光に変えれば露出がかわるので、
スポット測光の-1.3補正の意味がわかりません。

スポットでステンドグラスを測光したなら、
それを目安に+側に露出補正またはマニュアル撮影かな?
と思ったわけです。

書込番号:10366108

ナイスクチコミ!3


スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件

2009/10/25 21:21(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

>徒然草さん、どういたしまして。

 私こそ、RAWデータを再確認しますと、「写真1」はESP測光した測光ではなく、暗い祭壇部分のスポット測光でした。失礼しました。このもっとも暗い部分でEV4−でした。

>あるおやじさん、はじめまして。

>スポットでステンドグラスを測光したなら、
>それを目安に+側に露出補正またはマニュアル撮影かな?
>と思ったわけです。

 輝度差が6EVもなければ、それもありでしょう。−1.3EV補正は白飛びを防ぐためですから、その後に+補正は、いたしません。

 ステンドグラスがはっきりくっきり写るように設定・補正したF値をさわることなくEV6段の輝度差を表現するために、ISO感度を6段の真ん中の3段シフトし、その効果を生かすためにスポット測光から中央重点測光に変えたもので、デジタルカメラのISO感度可変機能を積極的に使ったものです。機会があれば、試してみてください。

書込番号:10367452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/26 01:46(1年以上前)

>EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。

弟が写真学校出身なので、このことについて聞いてみましたら、
「そんなアホな!  (^ー^* ) 」
「E-3のダイナミックレンジがISO800でもっとも広くなるのかは知らないけれど、
ISO100と6400の中間を取って、ISO800にするなんてデタラメ!」

「ISO800でなくて、USO800に違いない」
と言ってました。
もしかしたらこのスレって釣りで、わたしパックリ食いついちゃったのかしら?

書込番号:10369228

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:32件 さめづら 

2009/10/26 16:11(1年以上前)

「ダイナミックレンジ=ラティチュード」を前提として、

>...その真ん中であるISO800...
が、
“今回の撮影において最適なラティチュード”だった。

という【理解】でよいのでしょうか?

書込番号:10371151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/10/26 20:27(1年以上前)

>ステンドグラスがはっきりくっきり写るように設定・補正したF値をさわることなくEV6段の輝度差を表現するために、ISO感度を6段の真ん中の3段シフトし、

違うと思います。


>その効果を生かすためにスポット測光から中央重点測光に変えたもので、

どの様に生きるのでしょうか?
中央部重点測光に変えると、測光する範囲に暗い部分が増えるため、
スポット時より露出が明るく補正されるだけだと思うのですが。

書込番号:10372212

ナイスクチコミ!3


川端さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/26 22:37(1年以上前)

toboty さん。

>ステンドグラスのスポット測光では

E-3のスポット測光では測光サークルが大きいので、残念ながらこの距離ではステンドグラスのハイライト部を測光する事はできません。
単体露出計を使うか、ライブビューのヒストグラムを参考にした方が良いと思います。

>30m先のステンドグラスにピントをきっちり合わせるために、50mmF2の被写界深度を考慮して絞りをF8に設定し

こんなに絞る必要はないでしょう。
30mも離れていれば、50mm開放でも被写界深度は余裕で20mはあるはずです。

>上記のような手順で測光し、撮像感度ISO設定値をその真ん中に設定すれば、ほぼ撮影意図通りの写真になります。

他の方も言われていますが、全く理解できません。
今回は偶然、気に入った写真が撮れただけだと思います。


>E3のダイナミックレンジがEV10段あるという方がおられるようですが、経験上、それは大いに疑問です。
ほんとに10段あるならば、なぜESP測光した「写真1」のステンドグラスが真っ白に白飛びするのでしょうか?? 撮影条件でおわかりのように、この例ではEV6段、せいぜい7段のダイナミックレンジです。

6段のダイナミックレンジしかないのは、適切でない露出でカメラ撮ってだしのJPEGだからではないでしょうか。
適切な露出、ISO感度で撮影されたRAWデータをSILKYPIXやACRで現像すれば10段のレンジは再現できます。
ISO800のノイズよりきれいに仕上げる事が出来ると思います。

写真4ですがSSが1/25 になっていますがE-3のISなら1/13でも50mmなら留まります。
あと、壁の明るさは雰囲気のあるとてもいい感じに収まっていますが、ステンドグラスのハイライトが少し飛んでいます。大きなお世話ついでに言わせてもらうと、あと1段暗くても良いのかなと。


ISO 100 、 シャッタースピード 1/25 、絞り F4 (写真4より1段暗くなりますがステンドグラスはしっかり発色します)で撮影したRAWデータを現像時に暗部を少し持ち上げます。
普通はこのように撮影します。

どのような方法、手順で撮影しようがそれぞれの自由ですが、明らかに間違った解説に大量のナイス投票がされたり、「勉強になりました」というレスがついていたので
大きなお世話とは思いましたが書き込みました。

今後とも大いに写真撮影を楽しんでください。



書込番号:10373205

ナイスクチコミ!8


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング