このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 12 | 2007年11月19日 21:42 | |
| 2 | 5 | 2007年11月19日 20:58 | |
| 4 | 9 | 2007年11月19日 19:40 | |
| 6 | 1 | 2007年11月19日 18:15 | |
| 7 | 7 | 2007年11月18日 23:28 | |
| 1 | 0 | 2007年11月18日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
名古屋で行われた、E-3の体感フェアに行ってきました。
残念ながら、応募には当たりませんでしたが、ちゃんと入り口でポーチは貰えましたし、
プレゼンテーションを後ろで立って見ていると、追加で椅子を出して貰って、座って
みることが出来ました。
別の用事もあったので、プレゼンは途中で早々に切り上げ、E-3の実機に触ってみた
んですが、まずびっくりしたのが、でかいファインダー。画面広々で、普段使っている
E-500に比べれば雲泥の差。う〜〜〜ん。
一番気になっていたAFは、SWDモーターだけに、昔使っていたキヤノン同様、「ゴッ、ゴッ」
と低い音で、結構いい速度で合わせてくれます。最速かどうかは知りませんが、確かに
他社と比べて遜色はないような。
持ってきた14-54を付けて撮ってみても、E-500と同じで、「ジジッ・ジッ」と2段に分けて
AFするのは同じですが、E-500が6:4くらいに分けてピントを合わせるのに、E-3は、
8:2くらいに1回目でほぼほぼピントを合わせて、再度微調整、という感じです。
おまけにこの最初の8の部分を非常にレスポンス良くやるので、ピントが来るのが速い速い。
説明員の人にも言っちゃいましたが、まさに「今までのはなんだったの?」というくらい、
頑張った作りになってますねぇ。
持ってみた重さも、他社の中級機に比べて得に重い印象はなく、取り回しに苦労する
わけでもなさそうです。
印象的だったのが、何人かお話を聞いた説明員の人みんなが「やっとイイものができました!」
という、熱意が感じられたこと。仕事だから当たり前かもしれませんが、どの人も自信満々で
はつらつと説明してくれました。
自分が、C-40ZOOM,E-500とオリンパスを続けて使っていることを話したせいか、まだセミナーが
終わってなくて人が少なかったせいか、説明員の人も、いろいろ熱く語ってくれました。
印象的だったのは、
・C-4040,C-40Zは当時の補色系CCDのノウハウが詰まった製品で、あの頃の色合いは、
原色CCD機ではNATURALで狙ってるらしい。
・私がE-510をパスした理由として、「Live-MOSのラチチュードは実はkodakCCDより狭いのでは?」
と、聞いてみると苦笑い。でも、「E-3のはE-510と同じ形式(L-MOS)ですが、別物です!」
「階調も良くなってます!」をひたすら強調していました。
・ワイヤレスフラッシュの説明は、いろんな機能を実演してくれて「面白いでしょ?!」を連発。
・E-3/410/510で、シャッター半押しでAFしないのは、ミラーの耐久性が心配ではなく、写真が
撮れたと誤解した人が少なからずいたためらしい。(クリニックでもしたのかな?)
・千鳥配列のAFセンサーは、特に暗所で有効。この配列で写真の90%はカバーできる。
・階調オートは、他社さんも似た機能を積んでいるが、味付けが違う(味付け以外は同じ?)
等々です。
確かに、ほぼ同じ条件、同じレンズでE-3,E-500で撮らせて貰ったデータのヒストグラムを見ると、
E-500では一番右(0%?)の部分の山がありますが、E-3ではそこが無く、30%くらいのところから
なだらかにスロープになってました。面白いですね。
なかなかオリンパスの意気込みを感じた製品&説明でした。冬の臨時収入どうにかならんかな〜。
9点
Daigo_さん
詳細なレポ有難うございます!!
オリプラと体感フェアへ行く事の出来ない私には非情に有難いです^^
まだ触っていない私はオリンパスのヤル気と意気込みが感じられるE-3に期待大です。
書込番号:6996173
1点
私も偶然会場近くで用事があったので行ってきましたが、丁度ドラゴンズの優勝パレードと重なってしまい
たどり着くのにずいぶん苦労しました^_^;
で、名古屋の会場は入ってすぐの暗い部屋と
角部屋で明るい部屋の2箇所に展示がありました。
明るい部屋はリモートフラッシュのデモ、マクロ撮影、電車模型撮影となっていてE-3は4台。
色々なレンズを試せてE-3の台数が多いのは暗い部屋のほうでした。
最初、暗い部屋で12-60が付いたE-3をいじっていたのですが
AFが合焦付近で若干迷うような動きでした。おかしいな・・・?と思いつつ
期待の50-200SWDがあったので試してみたのですが
やはり合焦付近で迷い気味で・・・期待はずれ???な印象でした。
その後明るい部屋に50-200SWDを移動してもらって窓から外を
撮ったら、ズバッっと一発で合焦!ちょっと感動しました^_^;
どうやら明るさで結構迷い具合が変わるようです。
その後暗い部屋に戻り12-60でAFイルミネーター(内蔵フラッシュ)ONで
さらに暗いところでAF作動させてみましたが、殆どフラッシュは作動しませんでした。
ということで、スペック通り暗いところでもAFは作動するようですが
暗くなるに従い合焦付近で迷ってから合うという傾向があるようです。
50-200SWDで200mm、絞り開放でC-AFにして鉄道模型を
連射してみましたが、連射速度も殆ど落ちずAFも比較的余裕で追従していました\(^o^)/
画像のピントも電車模型の手前に他の物がある場合(やはり手前にピントが来てしまう)を除き殆どOKでした。
また、50-200SWDの製品案内ページから「タツノクオリティ」のロゴが消えた件を指摘したところ
メーカーの方も知らなかったらしく慌ててました^_^;
確認していただけたのですが、他意はなくたぶん誤って消えてしまったということでした^_^;
ということで、もう50-200SWDが気になって仕方ありません(^^ゞ
最後に品物の入手状況ですが、やはりボディは今のところギリギリで販売当日入手できそうなレベルとのことです。
体感フェア開始以後、急にオーダーが増えたらしくボディはそろそろ不足しそう?
12-60はすでに不足がち?50-200SWDは予想以上のオーダーに対応しきれないため延期?のようです。
ちなみに他のレンズのSWD化についても聞いてみましたが、具体的スケジュールは無いが
徐々に切り替えていく考えらしいです。まあ、竹レンズ以上でしょうね^_^
長文失礼いたしましたm(__)m
書込番号:6996703
4点
関係ないですが、DaigoさんもC-40Zの画がお気に入りだったようですね。
私も3台使い続けました(^^ゞ
スマメと電池とレスポンスにガマンできずに
他の機種に何度買い換えてもなかなか納得できなくてホント散財させられました(ーー;)
今、コンデジはフジのF31fdで落ち着いています。。。
(デジイチに手を広げたのでコンデジでこだわらなくなった為かもしれません)
書込番号:6996756
0点
発売前の体感フェアとしては最後の会場となった名古屋ならではのレポート。
ご苦労様です。
Daigo_さんのE-500とのヒストグラム比較などとても興味ありますね。
FFTCCDすら超えたか?wとはいえ、画像処理の違いもあるでしょうし
(コンシューマ機は比較的コントラスト高めの設定にしている事が多いので)
一概には言えないでしょうが、期待は出来そうです。
今までのサンプルでも特にダイナミックレンジが足りないようなものも
見当たらないので、腕次第だと思います。
anadanaさんの現在の予約状況なども、気になる人は多いのではないでしょうか?
今頃になってやっと予約を始めたような店もありますし。
他のレンズのSWD化の話も興味深いですね。
しかし、ボディもそろそろぎりぎり。(まぁ現段階でぎりぎりなら大丈夫そうですね)
12-60はすでにやばいよってな状況ですか。私の勝手な予想としては
50-200SWDの延期は12-60を守るためだったのではなかろうかと思っています。
ガラス材やSWDモータなど共通する材料なのかどうかはしりませんが
もしそうであれば、やはりどちらか延期でもしないと部品が足りないという
ことになると思うんですよね。
そこで、どっちを延期するか。となると50-200SWDだろうと。
カタログスペックとして12-60の60mm相当で世界最速AFをうたっているし、
E-3との最強タッグとして用意されたレンズであるにもかかわらず
E-3と同時に出せないなんてことは許されないでしょうし。
それに、やはり標準域のほうが誰にとっても必要とされます。
50-200は旧50-200もあるし、それの買い替えのひともいるだろうし
(12-60にも14-54という先輩がありますがw 画角も違いますしね)
なんとか我慢してもらえるか・・・という判断かと。
もちろん、AFのスピードの差としては50-200のほうがでかいんですけど。
書込番号:6997129
0点
Feちゃんさん>
とりあえず、製品も、説明員もやる気は十分感じられました♪
あとはどれだけ売り上げが行くかですね〜。
anadanaさん>
確かに、優勝パレードで公共交通機関はエラい事になってましたね〜(汗
あと、手前にモノがあるとAFが良く迷います。ガラス越しに外の風景を
撮ろうとすると、外と、ガラスに映った自分と、交互に合わそうと
迷うことがありました。
C-40Zは、レンズ駆動が相当怪しくなってきましたが、なんとか動態保存
しています。書き込みが遅いのが難ですが、エネループの登場で電池の
問題はクリアしています。
かなり渋い絵作りですが、実はこの絵作りは非常に気に入っています。
階調の使い方は今のデジカメより上手なんじゃぁ?
>今日のコメンテーターさん
リンク先の私のブログに、ヒストグラムを置いてみました。
あくまでも私の思いこみというか妄想(?)なので、ヒストグラムの読み方が
正しいかどうか怪しいですが、ダイナミックレンジの使い方が変わった(上手?)に
なったんでしょうかねぇ?
書込番号:6997705
0点
>・C-4040,C-40Zは当時の補色系CCDのノウハウが詰まった製品で、あの頃の色合いは、
> 原色CCD機ではNATURALで狙ってるらしい。
ここに食いついてしまいました。私はC-3040がサブ機です。もう、C-3040やC-4040の後継機が出てこなさそうなので、C-3040の予備機とC-2020を落札している途中です。
オリンパスも、C-3040やC-4040の後継機となり得る300万画素の2/3(ツーサーズ)コンデジを出して、「デジタル一眼レフと同じキャンバスを持った、ただひとつのコンパクトデジタルカメラ」とかいう啖呵を切って欲しいなあとか思うことよくあります。
書込番号:6998417
0点
ridinghorseさん>
C-4040は、補色系CCDの最後の名機でこれ以降は原色CCDのデジカメばかりに
なってしまいましたよね。
あの画素数にしては締まった絵作りと、僅かに暖色で渋い色遣いが好きでした。
高画素化は止めようもないですし、補色系CCDのデジカメは今後望めないでしょう
から、私もC40Zを大事にしようと思います。
補色系の「味」が懐かしい、と、会話していて、「そう言う方は是非NATURALモードで・・」
と、説明員も言ってましたので、あのころの絵造り100%再現してるわけではありませんが、
過去の色作りを「味」の一つとして認識されているのかもしれませんね。
書込番号:6999233
0点
C-40Z・・・期待している画が出てくる
唯一のデジカメでした(大げさか^_^;)
C-4040は欲しかったけど色々あって買えませんでした(涙)
現在5D使いの友人に昔C-5050を薦めたら購入したのですが
先日「イマドキのレスポンスでC-5050があったら普段使い用として
メインカメラにしたい・・・」って言ってました。
昨年E-510が発表されE-1後継機モックアップが展示された展示会で、
メーカーの方に聞いたのですが
私も個人的にC-4040/5050後継機が欲しいけど、市場ではキヤノンのGシリーズと
競合してしまうのと、デジイチ並みの開発費が掛かり販売価格もデジイチと競合してしまうので
オリとしては考えていないとのことでした(涙)
当時はE-410が出たばかりで、まだデジカメ部門の肩身が狭かったのでしょうか・・・^_^;
書込番号:6999538
0点
個人的にはC-50505Zoomを使っていた自分はE-330はC-5050ZoomのE-System版だと思いましたよ。
マグネシウムボディは5050に負けていましたが、液晶の動き方も、ほとんどC-5050Zoomでしたし。(笑)
でも自分にとって、オリンパスの色作りの衝撃度が大きかったのはE-1でした。
「何、この色?」という位の衝撃でした。
それにしても、そういう意味ではE-3というのはオリンパス歴代の名機のDNAが入っているのでしょうか?
そういう意味でも、非常に気になりますね。
書込番号:7000103
0点
どこで見たかは覚えていませんが(たぶんココ?(^^ゞ)
補色系CCD ⇒ NATURAL なら
E-1の色 ⇒ VIVID というカキコがありました。
確かにE-500では使いませんでしたが
E-3のVIVIDではコッテリした色になってなるほど〜って感じでした。
(E-1は持ってないので真意のほどは確かめられませんが(^^ゞ)
それにしても、C-4040/C-5050の真の後継機がF2.0レンズを継承して出てきたら
キヤノンのGシリーズやリコーのGRDより個人的には光り輝くモデルになると思うんですが・・・ね^_^;
たとえばできるできないは置いといてF1.4とかで出てきたら相当話題を呼ぶと思うんですが(笑)
出るようなことがあったらF31fdから即買い換えます!
あ、メモリはデュアルスロットでお願いします(笑)
書込番号:7000204
0点
E−3の名古屋体感フェアに行ってきました。
失望しました。
カメラは素晴らしい。ファインダーも見やすく、ピントもピタッと来る。
そういう問題以前の問題で、来ていた人のマナーです。
会場のエレベーター降りてすぐ右の部屋…タッチアップコーナーがありました。そこで僕も触っていたわけですが、テーブルの上に被写体となる造花がおいてありました。オリンパスの青い手提げ袋を被写体を隠すようにドカーンと置いている。おかげでこちらは試し撮りする対象が遠くのマグネシウムボディサンプルとか、壁にかけてあるE−3の説明ボードとか、そんなもんしか撮れませんでした。手提げ袋はテーブルの下に置きましょう。
次に、その奥の部屋。ジオラマが置いてあったり、リンゴや桃を撮れるテーブルがあったり。
特にリンゴや桃を撮れるテーブルでの話。終焉時間間近で、後ろに人が並んでいるのに、ひとりで30分以上触っているのはやめましょう。結局、終焉時間が近くなって来て、僕はそこでは何も撮れず帰ってきました。
もう少し、マナーを考えて欲しかった。
せっかく素晴らしいカメラなので、皆が触れるように、独り占めや被写体隠しはやめましょう。
書込番号:7003981
1点
現在ニコンD2xを使っていますが、E-3のシンプルでダイナミックなデザインに惹かれています。
これまでのデジタル一眼にはなかった均整の取れた形状で、造形美を感じます。
細部にわたり禁欲的なデザインにまとめられており、デザイナーの方の力量を感じずにはいられません。
そんな訳で予約しようとおもっているのですが、
既に実機を試された方にお聞きしたい点がございます。
撮影後アフタービューからの一発拡大はできるのでしょうか?
私も場合、シャッターを押した後、拡大ボタンを押して等倍近くまで拡大し、
削除するかしないか確認するのが流れですので、そこまでがスムーズにできるのか、
非常に気になっています。
削除までの過程がニコン機より1アクションでも多いならば、使い勝手に非常に
影響しますので、再考せざるを得ません。
どうぞ皆様ご教授お願いします。
1点
英語版のベータ版のマニュアルを参照したところ撮影後の自動再生のモードの選択で撮影後に自動的に再生モードになる機能があると書いてありました。撮影後再生モードになるのであれば拡大も可能かと思いますが、あくまでベータ版のマニュアルなので確認が必要だと思います。
以前どこかの掲示板で紹介されていた英語版のマニュアルのPDFの100ページ目に書いております。URLを忘れてしまったのでどなたかフォローをお願いいたします。
書込番号:6998382
0点
> 以前どこかの掲示板で紹介されていた英語版のマニュアル
これでしょうか?
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/G/01/00/00/00/83/02/01/83020190.pdf
書込番号:6998621
0点
あさけんさん、フォローありがとうございます。
はい、恐らく同じ物だと思います。
書込番号:6999406
0点
皆様ご回答ありがとうありがとうございました。
これなら安心して予約できそうです。
いやー楽しみです。
書込番号:7001815
0点
mushroomさん 始めまして!
ニコンとオリンパスを使用している者です。
>撮影後アフタービューからの一発拡大はできるのでしょうか?…についてです。
D80では可能ですが、E−510では出来ませんので、私もE−3を購入予定のため
気に成る機能ですので、サポートセンターへメールで確認しました。
以下、回答文です。
E-3は発売前のカメラですが、当窓口で確認したところ、
E-510同様に撮影直後の画像確認画面で拡大表示が行えず、
一度画像を再生してから拡大する仕組みです。
手ブレしていないか確認するのに便利な機能なのに…少し残念ですね!
書込番号:7003696
1点
皆さん、こんにちは。
E1からE3への乗り換えを検討しております。
E3購入前提でE1の下取りを聞いたところ『2万円』でした。
正直もう少しあるかな?と期待していたところだったので、
ちょっと意気消沈気味です。
E3費用−E1下取り、で一番有利なお店はどちらなんでしょうか。
あるいは、E1だけ買い取りしてもらった方が有利であれば、それは
それでも良いんですが。。。
よろしくお願いいたします。
0点
お店は差し支えなければどちらですか?
私の家の近くのキタ○ラでは、Bランクで26,000円前後、新品同様で31,000円前後といわれました。また、隣県の同じくキタ○ラでは、31,000円で、E-3買い替えなら下取り10%UP(11月末まで)と店頭に表示していました。
キタ○ラも店によって、下取り価格が違うようです。
書込番号:7002638
2点
Ibuprofenさんへ
仕事の合間に書き込みしてます(笑)
下取りではありませんが、ネットオークションに参加できるようならば、オークションにて売却というのが一番高く買い取ってもらえる方法かもしれません。
価格についてはカメラの状態にもよるのでしょうが、状態の良いE-1ならば3万円スタートでもそこそこの価格がつくように思います。
書込番号:7002663
0点
うちの近所のキタムラでもA品で31000円、下取りで10%アップだったと思います。 但し、実際に査定してもらうとそれ以上の価格がつく場合もあるようです。 例えば保証期間内であれば+αされるようです。
書込番号:7002664
0点
キタムラで510を購入する際に、コンデジを下取りに持ち込みました。
コンデジは査定がつくので、それとは別に何でも下取り分として壊れたカメラでも良いのでお持ちくださいといわれました。
カメラ単体だとさほど条件は良くありませんでしたが、コンデジ下取り(こちらも10%上乗せしてくれたような?)+なんでも下取りで計算すればそこそこ良い値段になりました。
お近くのキタムラでE-3がなんでも下取り対象になっているのであればキタムラはお勧めです。
書込番号:7002773
0点
三宝カメラ http://www.sanpou.ne.jp/itemsearch.cfm
こちらでつい2週間前くらいに美品40,000円でしたが、今見てみると25,000円になってました。やっぱり新型が出ると値下がりしますね。これならヤクオフで処分した方が賢明だと思います。
この値段だと私なら売らずに使いますね。バッテリーが7千円、それにE−1付属の充電器は急速充電器です。E−3に付属の充電器は5時間充電のE−510あたりに付属しているものと同じです。そのような付属品を付けて売るなら実際の売価は2万にもなりませんよ。1万5千円?1万かも。
E−1用のバッテリーを予備バッテリーとして取っておく、急速充電器はいざというときに役に立ちます。売るならそれらが全て無くなると言うことになるのかな。それとも充電器は普及品を付けて売るか。充電器は普及品と急速充電器があると便利です。
書込番号:7002910
1点
それにしてもE-1の下取り価格が1万円とは…
その程度にしかなら無いのであれば手元に残しておく方が良いですね^^;
書込番号:7002995
0点
皆さん、早速のレスありがとうございます。
お店は、東京/荻窪の現金特価のお店です。
> E−1用のバッテリーを予備バッテリーとして取っておく、
> 急速充電器はいざというときに役に立ちます。
なるほど、実はバッテリーは互換性が無いと思っていたのです。
だったら、とっておいた方が良いですね。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7003041
0点
オークションの方が店舗での買い取りや下取りよりは確実に高価に売却できます。
ヤクオフの過去の落札データを見ると、E-1は概ね4万以上で落札されているようです。
程度はもちろん、元箱や付属品が揃っているかどうかで値段は結構左右されますが。。。
小生、いらなくなったカメラ機材はほとんどオークションで処分しています。
最近も使っていないカメラを売り払い、E-3とED12-60/2.8-4 SWDの購入資金は調達できました!(^^)!
書込番号:7003050
1点
Ibuprofenさん残念ですね、そんなものなのでしょうか(@´〜`@)ー3 フゥ〜
自分のはE-330だけ保証切れ
E-500、E-510はE-1とともに保証期間内、ってか今年の購入なのでまだまだ。
↑のお値段ですと下取りも(・_・?)ハテと思うし。
ワイルドSTさん
それにE−1付属の充電器は急速充電器です。
初めて箱からだしてみました、BCM-1でかいのですね。
いままで330の充電器のみで500と510をまかなってきました。
E-1はバッテリーグリップセットのSHLD-2のほうを使っていました。
なんか得した気分(*^.^*)エヘッッ
電池が全部で使えるって、他のメーカーでは(?_?)ですね。
書込番号:7003341
0点
こちらで何回か紹介されてますが、海野和男氏のデジタル昆虫記に
E-3のノイズについて書かれていますね。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200711/1195280939.html
「製品版ではベータ版と比べ、ノイズが飛躍的に低減している」とのこと。
嬉しいですね。
来週が楽しみです。
6点
いよいよ今週末ですね!
私も益々楽しみになりました^^
書込番号:7002988
0点
こんにちは!
都市部の方は体感フェアに行かれてうらやましい限りです。
でも、E-3が期待に違わぬ性能を持っていることをレポートして
いただき、ワクワクしています。ありがとうございます。
ここで一つ質問があります。E-3に関しては、カタログスペック面で
特に気になることはあまりなく、大変すばらしい性能だと感じています。
ただ、気になるのは背面液晶画面のことです。
先日、カメラのキタムラにα700を見に行ったとき、「スッゲー!!」
と感動したのが、その背面液晶画面の鮮やかさです。あれだけ精細に
鮮やかに色がでるなら、画像確認のためのエプソン社などのメディアストレージの
必要性も小さくなるなと思いました。
一方、E-3の液晶画面についてはやや不安を感じます。
E-3…約23万ドット α700…約92.1万ドット
D300…約92万ドット
とあきらかにライバル機種に差をつけられています。
もちろん、画面の大きさも2.5型と3.0型なので、ドット数に差が
あるのも仕方がありませんが、ソニーがあれだけすごい液晶をつけている
のを目の当たりにして、やはり心穏やかではいられません。
α700でもう一つすごいと思ったのは、手ぶれ補正でした。手ぶれ補正をOn
にして、付属105mm望遠端で大げさにゆすってもぴたっと止まっていました。
まあ、この点に関してはE-3はもっと強力な手ぶれ補正を備えていると期待しています。
話は長くなりましたが、実際に体感された方、E-3の背面液晶画面はα700やEOS40Dの
ものと比べてどうでしたか?また、手ぶれ補正機能は現行各機種と比較して、具合は
どうだったでしょうか?
田舎者の私には、なかなか情報が届きません。全国の多くのkakaku田舎者連合の
ために、都会者の体感フェア体験者の方々、よろしくご教授ください!!!
0点
丁度体感フェアのあと、夜に家電ショップで
α700に触ったので個人的な印象で申し訳ありませんが
書きますね。
>α700の液晶画面が鮮やか
確かに私もビックリしました。撮って確認した時は気分イイデスね(^^ゞ
あとは吐き出される画の印象が期待はずれということが無ければ問題ないでしょうね。
ただ、液晶TVのブラビアと同じで必要以上にハデに見せている傾向が無いでも・・・?
で、E-3はというと画面の大きさは気になりませんが
実際の画像より地味というか暗く見えます。
撮った直後の気分はαと反対で「残念」って感じです(笑)
もちろんこう言うものだってことが分かれば問題ありません^_^;(と私は納得することにしています)
>α700の手振れ補正がすごい
すいません、正直よく分かりませんでした。
E-3の手振れ補正もスペックはもちろんですが
体感でも十分すごいのでα700に明らかに劣るということは無いと思いますよ。
暗めの室内でE-3+50-200SWDを使ってテレ端撮影しましたがファインダー越に見ると
ブレブレでしたが半分以上ブレなしの写真が撮れてましたよ(^^)v
それとα700触ってて感じたのがAFが結構機敏だったことです。
簡単に触っただけなのでよく分かりませんがAFが設定を切り替えても
常に動いていて、ファインダーをのぞいてレリーズボタンを押そうとしたときは
すでに合焦しているのでビックリしました。E-3で言うところのC-AFが解除できなかった
だけかもしれませんが(^^ゞ
あとは、触った全体的な印象では
やはり質感やレリーズ音などE-3とは格が違うという感じでした。
α700はα100と比べると確かにイイですが^_^;
書込番号:6997819
3点
バデレフスキーさんへ
はじめまして
E-3と他社の液晶スペックのあまりの違いに不安をもたれてるようですが
オリンパスとニコンで表記方法が違うようです。
次のURLのクチコミをお読みになれば不安も少し解消されるのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=6699420/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83h%83b%83g&LQ=%83h%83b%83g
書込番号:6998166
1点
パデレフスキーさん はじめまして
E-3をショールームで体感してみました。α700は、触ったことがないのでよくわかりませんが、私の40Dとの比較ですが液晶画面は、映りは、そんなに大差なかったように感じます。40Dは屋外の明るいところでは、少し画面が見ずらいです。
E−3が12-60mmF2.8-3.5 SWDで当方の40Dがタムロン28-75mmF2.8を付けた状態で重さは、E-3の方が135g重いはずなのですが軽く感じました。SWDがすごく早く感じました。
手ぶれも50-200mm(旧)で200mm(35mm換算400)で試して見ましたがぶれませんでした。SWD無しレンズでもAFは私の40Dとそんなに変わらないのではないのではないか?と思いました。
後は、実際室内スポーツ(ミニバス)になった時、SWDレンズがどんなものかとわくわくしました。
以上が、私の感想です。
書込番号:6998177
1点
店頭のα700ではアイスタートAFが有効になっていたんだと思います。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018410
3インチのVGAならかなりの高精細なので綺麗でしょうねぇ。
ただ、ライブビューが無いので、その点はいまいちかな?
書込番号:6998288
1点
ご返信ありがとうございます。
「藤村の軌跡」さん、なるほど、各社いろいろなスペック表示の
違いがあるのですね。本当に紛らわしい。統一してもらえればいいですけどね。
そのほか、体感フェアに参加された方、貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。E-3購入を前向きに考えていきたいと思います。
書込番号:6999088
0点
パデレフスキーさん
液晶ですが、大きさに関しては自分も当初、そう思いましたがE-3の液晶は「可動式で防塵防滴」です。
ダメージが怖い場合は裏返しにも出来ます。
これは大きいと思いますよ。
また液晶で確認も大切だとは思いますが、2.5インチなら十分だと思いますし、外で厳密に色やピントの確認をしたければP-5000等でする方が更に確実ではないでしょうか?
また手ぶれ補正は、自分も体感フェアで痛感しましたが凄いと思います。
他社比ではどうだとは言えませんが、E-3はE-510同様、凄いと思いますので自分は、あまり深く考えていないくらいです。(笑)
書込番号:6999222
1点
画素数の表記はややこしいですよね。
以前、ブログにE-3、40D、D300の比較表を掲載したところ、ドット数と画素数は違うよ、というご指摘をいただき、ネットで調べたことがあります。
下記のブログの赤字で記載部分がご指摘いただいたまとめと調べた内容です。いままで気にも留めていませんでしたが、そういうことなのか、と納得いった次第です。
http://ohkujira.exblog.jp/6019891/
ちなみに、比較表は、α700やE-3の正式発表に伴ってアップデートを繰り返しています。最終版は下記です。
http://ohkujira.exblog.jp/6393524/
書込番号:7000699
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







