このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2007年11月16日 20:02 | |
| 9 | 10 | 2007年11月15日 19:55 | |
| 15 | 8 | 2007年11月15日 19:10 | |
| 69 | 22 | 2007年11月14日 22:41 | |
| 48 | 31 | 2007年11月14日 13:05 | |
| 13 | 6 | 2007年11月13日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日、噂のE-3を確かめるべく小川町へ行きました。噂通り帰りに予約してしまうほどの魅力があるのか確かめに向かいました。
まず、最初の持った感想はグリップ感は私の小さな手にフィットしました。αー700に感じた違和感は無く持ち易いと思いました。オリンパスの一貫した作りを感じました。しかし、レンズとの兼ね合いがありますがズシッと重みを感じました。(良い悪いの問題ではないのですが…)
AFはスッスッと合う感じでとても良い感じです。
液晶の見栄えは同条件で無いので公平さを欠きますがキャノン40Dより地味な発色の印象を受けました。(あくまでも環境に依存しますので印象と言う事で…(笑))
気になったライブビューはヒストグラム表示がスポット測光部分を違う色で随時表示し、しかも露出値に対して、恐らくスポット測光部分が±5段で常時表示されるので狙った箇所がヒストグラムのどの場所にあるかと数値を把握できるので、露出を知ると言う意味でどの機種にもないすばらしい機能だと思いました。(ミノルタαの輝度差表示のような感じです。)
ライブビューはリアルタイムでAFの確認が出来ないようでしたので不満点はこの部分です。
(もしかしたら違うかもしれませんが)
ライブビューが出来るカメラをまだキャノンとオリンパス以外知らないので何とも言えませんがこの機能に関してはオリンパスに一日の長があるようです。
普段がキャノンなので操作系に慣れが必要と感じましたが、触って帰りに予約とまでは残念ながら感じませんでした。
ただし、オリンパスに触れて初めてキャノンのライブビューに無いものがオリンパスにあると感じました。ライブビューは最低でもこのレベルを保持して欲しいと感じましたがまだ発展途上でもあるとも思いました。
とりあえず、私の感想ですので間違えもあるかと思いますが、参考になればと思いコメントしました。
4点
お茶の水で講習会があったので、私も神田小川町へ行き触ってきました。
持った瞬間直感的にこれはいいと感じました。私の手にはとてもシックリ
きました。
実機でのプリントサンプルが用意されていないので残念でしたがもうすぐ
発売ですので、購入された方からの感想が沢山アップされるでしょうから、
じっくり見させていただこうかなと思っています。
書込番号:6991281
1点
みなさん、こんにちは。
NIKON板ではほんの時たま出没しておりますが
こちらでは全くの新参者でございます。
オリンパス一眼は銀塩時代から含めてまったくの初めてです。
今後色々とご指導、ご鞭撻の程宜しくお願いいたします。
さて、E−3を予約された方も多数いらっしゃるようですが
みなさん発売日(23日)に入手できるのでしょうか?
私はこちらの板をのぞいている内についフラフラと?
2日前に注文してしまったのですが、発売日にもらえるかどうか
はっきり分からないとの販売店の返事でした(何台入るのか不明とのこと)
多分初期に注文された方には行き渡るのでしょうが
最近になって注文された方の状況はいかがなのでしょうか?
もしオリンパスの関係者の方が見ていらっしゃるのなら
予約状況と初回出荷台数を教えてください・・・。
(見ててもいえるわけないでしょうか?)(~_~;)
1点
六本木ヒルズでの体感フェア帰りに予約しましたが発売日に受け渡しは恐らく大丈夫だろうと言われましたよ!
2日前ですと12日ですか…。
お店の入荷数と予約数によってだと思いますが難しいのですね^^;
書込番号:6982776
2点
きりん*さんさん、こんばんは。
>六本木ヒルズでの体感フェア帰りに予約しましたが発売日に受け渡しは恐らく大丈夫だろうと言われましたよ
そうですか、結構直近ですね。
というと、私にも少しは望みがあるかもしれせんね(#^.^#)
とりあえずレンズを一本も持っていないので新しい50−200でも頼んでおいて
23日に一緒に手に入るといいんですが。
書込番号:6983674
0点
今日、小川町のオリンパスプラザに行ってきたのですが、E−3本体と12−60の予約分は23日に間に合うと思うが、50−200は、12月になるということでした。プラザにも新しい50−200がありませんでした。
もっとも、直近の予約分について聞いたわけではないので、必ず本体も23日に間に合うという保証は出来ませんが。
私は、10月18日に予約したのですが、店の方(ヤマダ電機)に、先週確認したところ、23日に渡せると思うと言うことでした。
はっきりしない情報で申し訳ありません・・・。
書込番号:6983751
1点
kannabiさん、こんばんは。
そうですか、本体の方が望みがあるということですね。
元々10日前じゃ無理かなと思っていましたから
少しでも希望があるのは嬉しいです。
しかしレンズが大人気なんですね。
私はとりあえずボディだけでもと、レンズは
もう少し調べてからと思ってたんですが、
しかも延期になったようですね。
ボディが万一手に入ってもレンズがないっていう事になりそうですね(~_~;)
情報ありがとうございました。
LINEUPさん、こんばんは。
あちゃー、年内に延期でしかも大人気ということは
今から頼んでも年内は難しいかもしれませんね。
さて、困りました、第2候補のシグマ50−500にするしかないかな?
情報ありがとうございました。
書込番号:6983955
0点
LINEUPさん
あちゃー(つ∀T)
延期ですか・・・。
でも延期の理由が
>延期の理由を「予想以上の反響により、充分な数量をお届けできないため」としている。
残念ですが"人気があるのか!!"とほくそ笑んでしまいました(笑)
書込番号:6984198
2点
発売延期とは残念です。
人気が出そうだったので早々に予約していたのですが
まあしょうがないですね。
しばらくはE−3で旧50−200を使い倒して
SWDが来たときの感動をより強く味わうことにします。
12−60は大丈夫なのでしょうかね(私は予約してませんが)
書込番号:6985127
1点
Feちゃんさん,おはようございます。
Feちゃんさんも予約をされてたんですか?
発売延期は残念ですが、ファンとしては人気があるのは
やはりうれしいものでしょうね。
みっちーみっちーさん、おはようございます。
みっちーみっちーさんは旧50−200をお持ちなんですね。
12−60もとても人気があるレンズのようですね。
予定通りに来るといいですね。
ありがとうございました。
書込番号:6985576
0点
とんとんとーんさん
おそらく50‐200はレンズの基本設計は旧レンズと同じでSWDを付けただけ(と聞いています)
なので、優先順位をあとにしたのかなと思います。
新型の12‐60の発売が遅れるよりも不満は少ないと考えたのだと思います。
書込番号:6986499
1点
みっちーみっちーさん、再度ありがとうございます。
旧の50−200は持っていらっしゃる方の画像を
拝見しましたがとてもシャープでいいレンズですね。
基本は同じでSWDが付いたということは
写りは変わらないでAFが高速になるということで
私のような野鳥中心の人間にはうれしいです。
私は元々広角よりも望遠主体なので多少待っても手に入れようと思います。
書込番号:6987356
0点
本日、大阪で行われたE-3体感フェアに行ってきました。
私の、本日のブログにE-3で撮った写真をアップしましたので、よろしければご覧下さい。
私のような拙い腕でもこれだけ撮れるということで参考にしてください。
私は、今すぐにE-3を買うわけではないのですが、オリンパスファンの親友がE-3を買うので、そのダメ押しとして無理矢理連れて行かされました。
もっとも、親友がE-3を買えば、余ったE-510を譲っていただけることになっているので、私も必死で、E-3を使って、その良い点を友人にアピールしました。
結果、友人は大興奮、大満足すでに予約していましたが本決まりです。
おかげさまで。私もE-510でオリンパスユーザーの末席に座れそうです(笑)
撮影体験コーナーを楽しませていただきました。
また、予定外のモデル撮影会もあり参加させてもらい、セミナーも予約していなかったのですが後方で楽しく聞かせていただきました。
レンズポーチもプレゼントでサービス満点、オリンパスさん、ありがとう!
さて、キヤノン機を使ってきた私から見ても、E-3はAFが早く正確で、フォーサーズシステムの進化を感じさせます。
レンズは主に12-60mmを使いましたが、確かにピントがスッと来るのは気持ちが良いです。
CFは、サンウルトラUの1Gを持っていったのですが、ストレスなく連写できました。あっという間に、満杯撮りました。
画質には文句ないです。セミナーで斎藤カメラマンも言っていましたが、35mmフィルムカメラの域を超えており、6-45中判並みの画質です。会場で超大きくプリントしてあるパネルを見ても、なるほどと納得しました。
シャッター音も良いですね。
私は手が小さいので一番懸念していたのが、大きさ重さでしたが、意外に持ちやすかったです。
持った感じは、D200〜D300やEOS5Dのようにでかい感じはなく、手の小さな私でも十分フィット感がありました。これは重さが5DやD200並みでも、ボディー筐体が小さいのと、グリップ部の形状が優れているからだと思います。
デザインは好みの問題ですが、私は好きですね。
E-1のようにアバンギャルドではないですが、曲面を残しており、E-510を大きくして高品位にした感じで「いかつさ」より「美しさ」があると思います。
また、セミナー講師の方がマグネシウムボディを踏み付けたり、E-3の上からペットボトルの水をかけるパフォーマンスも面白かったです。それだけ頑強につくってあるボディーなのでしょう。
もちろん最新手ぶれ補正内臓、バリアングルモニター、最優秀ゴミ取り機構というメリットは期待通りです。特に手ぶれ補正は十分に効いている感じで、撮った写真を持ち帰って見たのですが、歩留まりは非常に良いですね。
凄かったのは、ワイヤレスフラッシュシステムです。多灯フラッシュの各光量等がE-3の背面のスーパーコンパネで自在にコントロールできるのです。
私はこのシステムで15分以上遊ばせてもらいました(笑)
以上、オリンパスに相当洗脳されてきた私の簡単レポートでした。
13点
模糊さん
素晴らしいレポートありがとうございます。
実は今日、キタムラに行って、迷ったあげく、予約せずに帰って参りましたが、、、。
おかげさまで、予約する決心がつきました〜。
こころを打たれたのは、AFのくだりで、「ピントがスッと来る」って言葉です。
E−1のAFのストレスから解放されたいのですね、きっと。
いやいや困りましたよ(嬉)
書込番号:6965956
2点
こんにちは
アルバム見せていただきました。
花とリンゴの質感がとてもすばらしいですね。
書込番号:6966183
0点
私は、御茶ノ水のオリンパスショールームで、E-3を「体感」してみました。現在、E-510を使用していて、とても気に入っておりますが、E-3の合焦スピードの速さは、感動的ですね。(E-510が遅いという意味ではありませんけど。)
書込番号:6966808
0点
>takapazziさん
御参考になったようで嬉しいです。
E-3に、12-60mmでしたが、確かにピント早いです。
ぜひ購入してください!
>里いもさん
コメントありがとうございます。
これだけ写れば私は文句ないです。
今日また、E-3によるモデル撮影会での、私の下手な写真をアップしますので見てくださいね。
>ヒッキーよんさん
私もE-510仲間になりましたので、よろしくお願いします。
その私がいうのもなんですが、E-3は、さらにランクが上のカメラですね。
いつかは欲しいなあと思っております。
皆様、私のブログに沢山のアクセスありがとうございました。心より感謝いたします。
書込番号:6969010
0点
オートフォーカスのスピードにはやはり素晴らしいものがありますか。それに精度も。体感フェアにはいけませんでしたが、行けた方々が羨ましいです。皆さんのレポートを見ているとどうしても欲しくなってしまいそうです。自分の腕も考えずに…。
ソニーのα700も心が動きましたが、今それ以上にE-3に心が動いています。これも体感フェアの素晴らしいレポートのおかげです。…宝くじ…当たらないかなぁ。
書込番号:6971324
0点
詳しいレポありがとうございました!
発売前で情報が少ないので実機を触ったりセミナーに参加された方のレポートは大変参考になります^^
書込番号:6974866
0点
こんにちは。
本当に今更なんですけど、大阪のフェアで撮った写真アップしてます。
つってあった飛行機をISOを変えて、E−1と比較してます。
あ、ちなみに両方14−54で撮影してます。
個人的に12−60は買えそうにないので。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:6982136
0点
>pochi-pochi.netさん
コメントありがとうございます。
E-3とても良いと思いますよ。
私は手が小さいので、D300よりE-3のほうが魅力があります。
40Dやα700は、値段が安くなりますので、そのコストパフォーマンスをどう考えるか微妙なところですね。
今は各社どのカメラを買われても良い写真が撮れるし長く使えると思います。
自分の個性・好みで選ばれたらよいのではないでしょうか。
>でじでじファンファンさん
コメントありがとうございます。
少しでも参考にしていただければ嬉しいです。
触った感じはE-3素晴らしかったですよ!
ぜひ買ってレポートしてくださいね。
>今更E−1さん
コメントありがとうございます。
ブログ拝見しました。
非常に詳細にレポートされておられますね。素晴らしいです。
私は、3日間で体験フェアのブログレポートを終わりました(笑)
E-3を買われるのですね!
買われたら実際の使用レポートを楽しみにしています。
どうぞこれからもよろしくお願いします。
書込番号:6987215
0点
某所で、ちょっとE-3を撮影させてもらいました。
個人的にノイズリダクション処理が大嫌いなもので、
オリンパス・パナソニックの「ノイズフィルターを調整できる。」
機能に、全面的に賛同するものでありました。
もちろん、撮影時にはノイズフィルターをOFFに。
しかし、家に帰って見たそれはしっかりノイズフィルターがかかってる
映像でした。いや、たしかに良く見るとノイズ”レス”にはなっていない
のですが…。とはいえ、この程度なら、普通のデジ一眼とそう変わらない気も…。
あと、暗部彩度をけっこう落としてますね。
E-1の「青」と決定的に違うのは、ここだと思います。
http://photoxp.daifukuya.com/image/nature-photo/be/%B8%B8%A4%CE%C4%BA%BE%E5%A1%A9%AD%B6.jpg
ぶっちゃけ、E-3にはE-10の映像を求めていたのですが
それは無理な相談なんでしょうか。
0点
あれだけべた褒めのα700はどうされました?
よそみしていないで早く購入されてはいかがですか?
書込番号:6971142
4点
買えない(私もですが)から、あれこれ気を紛らわせているのではないでしょうか?
書込番号:6971183
5点
5Dの後継次第ですが、タフなE−3は将来的には欲しいです。
スレ主さんはRAWで撮るという選択肢は持たれないのでしょうか?。
書込番号:6971201
1点
バチスカーフさんが酷評するということは、E-3の出来がかなり良いということですね。
E-3欲しいけど懐寒いからなぁ〜σ(^◇^;)
書込番号:6971233
8点
ひとつだけ質問。
あなたが今使ってるカメラは何ですか?
たぶん答えてくれないだろうね(^_^;)
書込番号:6971597
4点
過去の書き込みからL10をおそらくお持ちと推測しますがそちらのインプレッションをお聞かせくださいな。
書込番号:6971824
2点
私が昨日近所のお店で触ってきた物でもファイナルベータっていってましたけど、スレ主様はどこかで量産機を触られたのでしょうか?
ベータで「ちょっと」撮影しただけで画質の評価を下すというのもアレですね・・・
書込番号:6971829
4点
BIONZさん、こんばんは。
リンクが開きません。。。
書込番号:6971926
4点
チキンボーンさん
デコードしてみましたが、見れないっぽいですね。
http://photoxp.daifukuya.com/image/nature-photo/be/幻の頂上?U.jpg
削除された?
書込番号:6973891
0点
「幻の頂上?U」でググってみたら、なんか出てきました。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/nature-photo/3042
E-10の話だし、これのことかな?
書込番号:6973902
2点
にいふねさんの、いや今はBIONZさんか・・。
のリンクは開きませんね。もしToruKunさんの
ttp://photoxp.daifukuya.com/exec/nature-photo/3042
がそうだとすると、ただのコンデジクラスの画質としか思えないんですが・・・。
書込番号:6973940
3点
E-3のノイズ処理、上手だと思います。
ネットで出始めているサンプルを見る限りでは、α700のほうがノイズをベットリと塗りつぶしているようです。
が、
ノイズまみれの汚い絵よりは百万倍良いでしょう。
書込番号:6973945
5点
ところで、>>暗部彩度をけっこう落として
というのはどういう事例でしょうか?素人にもわかりやすく説明いただけるとうれしいのですが。
書込番号:6973955
3点
ちなみに、
元E10ユーザーとしては、
オリンパスの画質の正常進化を素直に喜びたいですね。
そもそも、E10を使ったこともないバチスカーフさんにどうこう言われる筋合いはありません。
書込番号:6973968
10点
ToruKunさんので正解です。
リンク貼り失敗、失礼いたしました。
>E-10からの正常進化
ここまでやれたのだから、絵作りもE-10モードとか
E-1モードとか、載せられませんかね?
書込番号:6980977
0点
E-3のファインダー倍率1.15には、期待します。
ニコンには、D40のシャッターを切ったときの音が静かに感じており、
同様なものを期待します。
E−510は、静かな部屋での撮影で「カシャ」が気になってます。
書込番号:6982349
0点
ネット荒らしのバチスカーフ(現BIONZ)さんは、
中古で買った(今は無きメーカー)ミノルタのデジカメの画質が、
どの一眼レフよりも優れていると言って、以前にあちこちの板を荒らしまわっていました。
なんでも、
量販店の店員さんにまで自らの主張を説いて、サンプル画像までお見せになったそうじゃありませんか。
首尾一貫した主張をお持ちのバチさんは、当然、今もそのお考えを変えてはいらっしゃらないと思うのですが、
ということは、E3やα700のような最新一眼レフの画質も、
コンデジ以下だと思っているのでしょうね。当然。
あなたの脳の中ではどうか知りませんが、
現実の世界では、デジカメは日々進歩しています。
いかにかつての名機といえど、
今更E-10の画質を復活させるようなヒマがあれば、もっと他にやるべきことがたくさんあるのですよ。
ともかく、
荒らしのバチスカーフさんはオリンパス板から去ってください。迷惑です。
書込番号:6983001
2点
六本木ヒルズにオリンパスE-3体感フェアに行ってきました。
E-3を自由に試せる他にCFを持参すれば撮影データも持ち帰ることも持参のレンズも試すことも出来ました。
鳥撮りに使っているSIGMAの50-500mmも試しましたが、E-510に比べ早くなっている感じです。
ファイダーも大きく見やすいです。
スタッフの方に伺ったところE-510に比べダイナミックレンジも広がっているとのことです。
鉄道模型を使った動態AFの体感コーナーやなかなか楽しめました。
フェアの速報レポートをブログに掲載しましたので良かったらご覧下さい。
8点
私も行ってきました。
セミナーの2回目が当たったので、3時前にいきましたが長蛇の列というか入場制限されていました。セミナー当選者は、セミナーに間に合うように優先入場は出来ましたが、体験コーナーは人が一杯で触れるのは5分という制限でした。
E−1の発表会の時と比べると、場所が狭くセミナー会場はついでという感じで体験コーナーの騒音が響き渡っていて講師には気の毒な感じでした。
E−3+12−60mm確かに重かったですが手にはしっくりきました。
今回の発表会の感想
1.せっかくのお客様をあんなに待たせて良いのだろうか?
2.場所をバブリーな六本木ヒルズにする理由は?(E−1も同じだったが)もっとリーズナブルな場所で、スペースを広くとった方が良いのでは?今回はみっともない発表会であったと感じました。
3.体験コーナーというのであったら、少なくとも10分位は触らせてほしかった。(コーナーの表示は10分と出ていたが、場内放送で盛んに5分といっていたし込んでいるので、5分が限度と感じた)
オリンパスペン以来のユーザを失望させるには十分な効果があった発表会と思いました。
書込番号:6939674
1点
こんばんは。
体験会、私も行きたかったな〜!
仕事場所は六本木まで地下鉄でものの十分位なのですが、仕事を抜けられませんでした^^;
なんかメチャクチャな混み様だったみたいですね。
でもそれに失望ってのは…w
隠れオリファンが沢山とか、E-3に対しての期待度の表れとかにオリンパスは気が付いて無かった!?
とかの表現が妥当だと思いますよ。
書込番号:6939777
4点
予想通りの対応だったようですね。
そういう不愉快な目にあうのが想像できたので、招待状をもらっていましたが行きませんでした。
東京ショールームでの対応のひどさも聞いていたので、多分こうなるんだろうなぁ・・・と思っていました。
ま、オリンパスらしいと言えばオリンパスらしいんですけどね(苦笑)
書込番号:6939893
0点
自分は仕事帰りに行きました。
会場が狭くて、凄く混んでいたので実機にさわる事が出来なかったけれど、正規のカタログと技術者の方と話が出来たので、まあ良かったです。
書込番号:6939912
1点
正直、きつかった。
せめてこの倍の広さの会場だったら…。
セミナーの声すらかすむ喧騒ぶり、実機を触れない人続出。
会場内全体がピリピリムードに覆われていました。
個人的には、セミナーの最中しょっちゅう警備らしき人から
ガンをつけられていたのが腹立たしかったですね。
俺、なんか悪い事したかなあ…?
もしかして他社デジカメで会場(というか、海野さんの作例)を
撮ってたのが癇に障ったのかなあ…。
書込番号:6939980
1点
ソニーα700の発表会、パナソニックL-10の発表会がとても
気分良かっただけに、今回まさか、こんなに気分悪くなるとは思いませんでした。
会場の喧騒とは裏腹な書き込みの少なさが、象徴してるとは思いますが…。
E-510・410が事実上一台も無いってのは、どういうことか。
この二つを真っ向否定するコメントもあり、
(ファインダーが小さい・色がE-1に比べ悪い…など。)
フォーサーズファンとしても「むっ…。」と来ることもありました。
L-10発表会の場合、L-1も置いてましたし、そのふたつを比べて
「どっちがいいですかねえ?^^;」
「同じバリオエルマー14-50で、新旧どっちがいいんスか?」
なんて会話も楽しめましたし…。
今回はそんなムードじゃなかったです。
ぶっちゃけ、「見たらすぐ帰れ。」
そりゃ…そうでしょうけど。
そういうのを、わざわざ15分並んで待ってた人に
悟られるようじゃあかんでしょ。
書込番号:6940063
1点
greenshankさん、レポートありがとうございます。
E-510に比べダイナミックレンジも広がっている、というコメントには期待感が高まりますね。
大阪のセミナーには申し込んでいるのですが、当落連絡がまだ来ていません。皆さんのコメントを見る限り、じっくり触りたければ、朝イチに行くのがよさそうですね。
ブログでのレポートも楽しみにしてます。
書込番号:6940262
1点
E-3の購入を考えており、名古屋での体感フェアに希望を出しているんですが、みなさんの書き込みを見てると雰囲気悪そうですね。
SWD有りと無しの50-200の違いをお試しいただければと思ったんですが、そんな雰囲気ではないいでしょうか?
デジイチ歴1.5年の素人のため、こういう会に参加するのはじめてのため、少し期待していたんですが・・・。(まだ落選の可能性も十分ですが)
書込番号:6940327
0点
なんか、悪いことばかり書いちゃったのでフォロー。(汗)
タダで入場してるわけですし。あんまり怒っててもしょーがないす。
・もちろん、感じの良い人もいました。
・E-510/410のナチュラルな色は、E-3のパラメータ設定変更で、近い状態に
もっていけるとのことです。まったく同一にできるかまでは、さすがに無理?
・開発の中でも、かなり中心人物と思われる人から話を訊けました。
「E-3のフラッシュ内蔵って、E-1ユーザーからの要望が多くてそうしたんですか?」
「いえ、私が決めました。」(ワイヤレスフラッシュ同調がやりたかった。)
「ただし、開発からは大ブーイングでした。」
「C社さんN社さんでも、ここまではやっていないってぐらいの、丈夫な外装ですよ。
6点からの衝撃テストをクリアしています。(他社フラグシップは三点。)」
「ストラップ取り付け金具部分は、E-510のような丸っこいのではないですね。」
「ステンレス焼結で出来ています。見かけは悪いですが、このほうがはるかに頑丈です。」
「なんで、液晶がふたつ?」
「仮にメインの液晶が壊れても、とにかく撮影まではできるようにしました。」
「ああ、リトラタブルですしね。」
「そういうことです。」
「マグネシウム外装は、鋳造精度が保てたのでバリを洗い落とす程度でほとんど
後処理なしで組み立てることが出来ました。シャッターボタン類などはさすがに
後処理をしてますけど、これも最初から高精度な形成でないと、防滴に影響が出る
ところです。」
「外装は三点部品を組み立てて作ってありますが、このとき加工精度が良くないと
ボディ剛性に影響が出ます。張り合わせは、このデモモデルよりももっと隙間が
少ないですよ。」
「手ぶれ補正って、モータが高速で動くから5段までいけたんですか?」
「追随性です。」
「んじゃあ、アクチュエータの性能よりもむしろセンサーのほうが重要ってことで?」
「です。」
「ちなみに、手ぶれ補正モータとAF用モータは同じものを使ってます。」
「AFスピードは、開発初期段階はもっと速かったんですけど制御が
効かなくて…、あえて初速を落としました。
AFで大事なのは、単純スピードよりとにかく制御です。一部他社さんには
そのへんを曖昧にしてるところもあるんですけど、ここをいいかげんに
しちゃうと、せっかくのレンズ性能も台無しですから。
AFスピードと、AF制御を両立させた上で世界最速を達成するのに
ものすごく苦労しました。」
書込番号:6940364
13点
タイミングが悪かった方もいらっしゃったようですが、16時到着で、10分待ちで入れました。
まあ、会場内はごった返していましたが、丸テーブルの方は、そんなに待っている人もいないし、「お一人様20分以内」と書かれた紙がテーブルに貼ってあったので、ガンガン触ってきました。
モデル撮影も、意外と空いていて一人待ちぐらいで可能でしたよ。
17時前に帰ろうとしましたが、誰も触っていないE-3があったので、何回も感触を確認して帰りました
タイミング良かったんでしょうか?
書込番号:6940530
4点
おおくじらTさん へ
お節介かもしれませんが、サイトでセミナーの当落確認できますよ!
ズイコークラブ会員ならばオリンパスサイト⇒コミュニティー⇒フォトパス
(メールアドレス+パスワード入力)⇒右側のMyPage⇒写真講座受講履歴で
当・落が確認することが出来ます。
私も申し込んでいましたので、如何かな〜と思って昨日サイトで確認しましたら
幸いに当選となっていました。ただし未だ郵送等での当選連絡は来ていません。
10日を楽しみにしています。
書込番号:6940645
2点
greenshankもタイミングが良かったのかほとんど待たずにE-3に触ることが出来ました。
妖しいオヤジさんと同じ16時位でした。時間的なものも有るのでしょうか。
セミナー、撮影会共に残念ながら落選しましたがE-3の実機で持参のレンズを試せたのは良かったです。
書込番号:6940683
1点
セミナーは、実は落選しても余裕で見ることが出来ます。
要するに、「いすに座ることが出来ないので、立ち見で。」ってだけです。
書込番号:6940880
1点
確かに場所は狭かったのですが、実機にも十分触れたし、持参したMDに50枚程撮影できました。
説明員の人が言っていました。
ライブビューを表示したままでISボタンを押すと、カメラを揺らしてもライブビュー画面は
手ぶれ補正が効いていて、揺れないんですね。
Olympusの手ぶれ補正は、かなり強力だ。
また、静物マクロコーナーでリモートフラッシュ、自由な位置におけるのがいい、これは便利。また、レンズは、50ミリF2.0が付いていましたが、SWDでなくてもAFは遅いとは思いませんでした。
浅田舞ちゃんの撮影会、PIE2007のような混雑はなくて、何枚も写真を撮りました。
12時ごろから並んで(当方落選組)いたら、当選者はこの列に並んでくださいのアナウンス、
この人たちの後で落選組は入場、込んではいたけど丁寧に説明してくれたし、不満はありませんでした。
書込番号:6940886
2点
greencopenさん、ありがとうございます!
お節介だなんてとんでもないですよ。
「そ、そうなんですか〜」とあせりながら、Fotopusにアクセスしてみたところ、「当選」の文字が v^_^
これはしっかりレポートせねば。
書込番号:6941039
0点
似たようなスレが二つありましたが、伸びている方に書きます。
私は大混雑を予想して根性出して会場前に並んでいたためか、
結構触ることができました。(セミナーも落選したけど会場が狭いおかげで
展示品を触りながら、耳だけセミナーを聞くなんてこともできて、良かったかな。)
説明の方もたくさんいて、しかもほとんどのことに即答できる程
詳しい方ばかりでした。また、即答できないことについてもキチンと
調べてきてくれて、回答してくれました。
当方「月産何台生産する予定ですか?」
説明の方、しばらく席を外した後に「1万5千台です」
当方「なら、3000人先着のプレゼントはもらえないかもしれないですね」
説明の方「早めに予約されていたならばたぶん大丈夫だと思いますよ」
リモートフラッシュも体験でき、E−3本体から同時に3台まで細かい設定が
指示できるそうです。
一番調べたかった50−200SWDのスピードですが、
大ボケからの合焦もすごく速かったです。
また、持参した14-54、11-22、ズミルックス25の全てが体感上、
E-500よりもスッとピントが合って速く感じました。
また、14-60をE-500に付けて撮影しましたが、これも速いですね。
迷うような被写体を対象にした意地悪テスト(?)はできなかったのですがw
11点AFは縦撮りで人物を撮影するときは、フレーミングをほとんど動かさないで
すむので便利(というかコサイン誤差が出にくい?)と思います。
ちょっとだけ気になったのが、液晶画面で確認すると色合いがずいぶん抑えた感じ
に見えました。(vividにしても同じ)
PC画面だと、記憶色との比較になるので正確ではないですが、やはり抑えた感じ
を受けます。
以上、個人的には満足感のある体験会だったので長文になってしまいました。
書込番号:6941371
4点
私も行ってきました。
オリンパスの読み違いは入場者の滞留時間でしょう。
初めの頃はそんなに険悪な雰囲気では無かったのですが、ともかく一旦、入場したら何時までも出て行かない人が多いのです。(私もその一人ですが・・・)
企画、開発関係者と直接話す事が出来る機会は滅多にありませんから。
長年待たされても離れられないユーザーの心理が読めないのか、狭い場所、短時間(実質、半日)落選者続出の異常に少ない定員のイベントなど疑問の多い発表イベントでした。
ファインダー、AF、メカニカル連動のフォーカスリング等、問題点は殆ど解消されていて性能的には不満は無いのですがE510似のデザイン、大きくなったシャッター音、新レンズのぎらぎらと光る安っぽいシルバーリングなどE1の頃の徹底した拘りが薄れていたのは残念です。
残る問題は23日に届くか・・・
書込番号:6941666
1点
手ぶれオヤジさん、こんにちは。
私も心配になって、体感フェアで、予約が多そうですけど、23日入手可能か係員の方に聞いてみました。
「大丈夫です。」との返答でした。係員の方が変な勘違いをしていなければ大丈夫だと思いますよ。
楽しみに待ちましょう^^)
書込番号:6942319
0点
>BIONZさん 2007年11月4日 00:18 [6940364]
>「マグネシウム外装は、鋳造精度が保てたのでバリを洗い落とす程度でほとんど
0.何mmもの板状部品を鋳造出来るの?
Mg外装部品はチクソーモールディング(射出成形)だと思うのだけど?
>「ちなみに、手ぶれ補正モータとAF用モータは同じものを使ってます。」
手ぶれ補正モータは直線移動、AF用モーターは回転運動と全く違うのと
思うのだけど? (E-3の詳細はまだないけど、E-510用 ISアクチュエーターは
直線移動する)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e510/feature/index.html
そもそも数十g程度の撮像素子ユニットとそれよりも重いレンズを
同じモーターで動かせるの??
書込番号:6942460
0点
混雑を避けるすべを知らずに、文句言う人っていますよねw
私は19:00にいったところ、さわり放題でしたよ。
E-3何台も余ってる状態でしたがね。
昼間に行って混雑の中何十分も待ってさわれるのも少しだけじゃぁ・・・
数十分待ちぐらいでどうこう言うのもいかがなものかと。
実際19:00台はすいていたし、これ以上でかくてもね。
16:00でもほとんど並んでないとのコメントもありますし、
ある程度人を並ばせればそれだけ見かけもいいですし。
がらがらだったら目も当てられない。
それに六本木ヒルズでやるっていうところに意味もあるんでしょうし。
lay_2061さん
もうちょっと勉強された方が。
チクソモールドは鋳造法の一つです。鋳型もつかわず成型するんですか?
んなむちゃくちゃなw
超音波モーターについても定在波型のものが一体どういうものかわかれば
疑問は全て解決します。
書込番号:6945304
1点
先日、模糊さんの「E-3体感フェアに行ってきました。」レポートで予約を決心したのですが、
やはり先立つものが〜。
で、以前にE-1のアクセサリー類を購入したことのあるお店のHPを見たところ、
E-3ボディ税込み¥199,800が、何でも下取りで¥179,300、
下取りがなくても、さらにお安くします。
ってことで、おそるおそる電話で問合せしました。
結果、下取りナシで、¥168,500(税込・送料込み)!
しかも、レンズもボディーを買うと表示価格から5%引きということで、
ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDが、¥91,000(税込)のところ、¥86,400でした!
買うか迷っていた心は何処へやら、レンズまでまとめて発注(予約)しちゃいました〜。
さらにさらに、予約特典の限定プロストが、メーカーの担当者の裁量で、同梱してくれるそうです!
これは有り難い。
回し者ではありません。ココです。
秋葉原エレクトリックパーツ
http://www.akiele.com/index.html
「オリンパス専門店ですから安いですよ。」は、伊達じゃなかったです。^^
ちなみに、ボクは郵便局のかんぽ、解約することにしました。^^;
イイ手だと思いません!?
4点
>ちなみに、ボクは郵便局のかんぽ、解約することにしました。^^;
イイ手だと思いません!?
いや全くいい手ですね。知恵を絞れば手はいくらでも出てくるものですね。
しかし春には必ず再契約をして老後に備えてくださいよ、これもいい手だと思えませんか?
書込番号:6977595
3点
>ボクは郵便局のかんぽ、解約することにしました。^^; イイ手だと思いません!?
あまりイイ手とは・・・(?)
書込番号:6977816
1点
MURAUCHIでは172800円で6000円少々するI/Oの2GBの高速CFが付いてくるようです。
ここなら送料も代引き手数料もかかりません。
私が以前E−510を買った別なお店では今164000円で予約を受け付けています。
12-60mm も82000円です。送料が別途かかりますけどもちろんすべて税込みです。
探せばそこそこ安いところがありますね。
510を買ってそれほどたってないのでどうしようかと思案中です。
しばらくして値がこなれてきてからにしようかな。
でも、欲しい!
書込番号:6977947
1点
>ちなみに、ボクは郵便局のかんぽ、解約することにしました。^^;
>イイ手だと思いません!?
これにコメントが集中してますね^^;
最近は特に本体もレンズも欲しいものが多く出費がかさみますからね。。
書込番号:6978979
1点
秋エレさんは良いですね。
カメラやレンズを購入すると後々まで値引きしてくれるという、ご贔屓さんに対するちょっとした気配り?気持ちが嬉しいですね。
レスポンスも良いですし。
私も回し者ではありません(笑
書込番号:6979310
1点
>@とんぼさん
昨日、ちょうど保険の見直しをしていたんですよ。
かんぽの養老保険は「積み立て」と同じと気づいたので、解約する決心がつきました。
次のレンズのために、また「積み立て」に励むと思います。^^
ありがとうございます。
>じじかめさん
やっぱり?
皆さんは、真似をしないでくださいね。^^;
>jyagantaさん
あら!お安いですね!ちょっと悔しいです。
もし良かったら、お店教えてください。
E-510も良いカメラだと思いますので、悩みますね〜。
その感じだと、さわったら、きっと買いますよ。^^
>がめラーさん
ボクも、こんなに保険に反応するとは思いませんでした。^^;
ボディーが新しくなると、間違いなくレンズの物欲も高まりますね。
今までは、E-1に7-14mm、14-54mm、旧40-150mmだったのですが、
今度は、E-3に7-14mm、12-60mmときて、やはり望遠が...。
子供が幼稚園に行く頃に、望遠系を刷新しようと思っています。
ちなみにE-1+14-54&旧40-150は、弟に譲ろうと思っています。
ニコン派の家族を、オリンパス派へ引き入れる計画です。^^
>時計好き素人さん
秋エレ、電話にでられた方も、感じが良かったですよ〜。
機会があれば、実際お店を覗いてみたいものです。
レンズの値引きってのは、うれしいですね。
今後もオリンパスで邁進すると思うので、こうしたお店は有り難いです。^^
書込番号:6980579
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










