
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 17 | 2009年10月28日 20:39 |
![]() |
50 | 25 | 2009年10月27日 09:09 |
![]() |
0 | 8 | 2009年10月27日 04:14 |
![]() |
449 | 100 | 2009年10月25日 00:08 |
![]() |
33 | 16 | 2009年10月23日 04:40 |
![]() |
14 | 0 | 2009年10月20日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、フォトパスでアンケートポイント10000ポイント入ってました!
おかしいな?っとは思っていたのですがくれるというんだからまあいいかと思っていたら今日、そのポイントは間違いなので減点するというメールが入ってきました!
その代わり今日から12/31まで使える1回限りの10%OFFクーポン券が発行されました!
ちょうど微妙な時期なので確信犯なのかな?っと思いましたが後継機を買えってことでしょうかね!
ラッキー!?
6点

これってそう言うことなんですか?
私はさっさと150mmF2.0に使ってしまおうかと考えていたのですが、まだ待ちですか?(^^;
書込番号:10375542
0点

オリイチさん、
こんにちは。
私のところは 10/21 に 3000 ポイント加算のメールがあって、不審に思い問い合わせていたところ、今日 8000 ポイント訂正減算するメールが届きました。
(3000 と 8000 との差?については再度確認中です)
10% OFF クーポンは嬉しいけど、今は全く買いたいもの無いしなぁ。
なんか、不信感だけ募りました ...。
書込番号:10375578
0点

そうですね。私は減点される前にと思い先ほど7−14mmを注文しました。今ポイント使ってしまえば減点されないし、減点されてー(マイナス)になっても0ポイントまでと書いてありました。それに10%OFFクーポン付きで3年保証付きなんだから話がうますぎます。きっと私のようなチャンスを待っていた人はイチコロですね。いい意味で商売上手ですね。
書込番号:10375709
1点

いま私もポイント減算メール確認しました。
10%クーポンも。
やけにポイント増えててうれしいなぁ♪って思ってたので
なんだかなぁorzって感じです。
ポイント使ってでも売り上げを伸ばそうとしてる?
書込番号:10375717
0点

オリイチさん こんにちは。
私の方は、6000点プラスで9000点マイナスです(苦笑)
正直、もっと確認して対応すべきだと思うしどういうつもりなのでしょうか?
それで、先日聞いた話では、あれは12月31日では間に合わないそうです。
※これ以上書けません。
で、E−30(中古だけど)とEC−14を発注したとこでこの10%オフのメールなんて。。。
書込番号:10375727
0点

>ToruKunさん!
150mmf2.0に逝きますか!さすがですね!私は後継機一本狙いなので・・・
>tokuosさん!
3000ポイント加算で8000ポイント減点ですか?おかしいですね!
私は2日間に分かれてポイント加算されました8000ポイント加算された次の日に2000ポイントで10000ポイントですね!
だからオリンパスの減点数は合ってますよ!ぬか喜びだったのは残念ですけど!
>おっさまんさん!
早速使ってしまいましたか!確かに使ってしまえば減点されないんですよね!
10%クーポンも手に入るしいい判断だと思います!
>よっちゃん@Tokyoさん!
私もここ数日ポイントアップで浮かれていました!
なんでかんで売り上げアップしたいのでしょうかね!
>ティーゲルさん!
間に合わないんですか?今年中じゃないって事ですか?じゃあクーポン使えないですね!
あれ以外にお金が使えないので非常に残念です!
ティーゲルさんもポイント収支があわないのですか?
書込番号:10375820
0点

そらもうスーパーハイグレード並みの確信犯ですよね。私の場合は11000ポイントでしたから。それにSHGレンズのキャンペーンがオンラインショップで11月31日まで2年延長の保証付きです。普通1万円くらいの延長保証でしょうね。それに減点のお詫びに10パーOFFクーポンなんて話がうますぎですよね。もっとアイデアを絞って私の背中をもっと押してください。SHGクラスレンズを全部そろえるかもしれませんよ。オリンパスの企画さん。
書込番号:10375822
1点

あまり気にしていなかったので、10%OFFは棚からぼた餅です。
ポイント収支の件ですが、私の場合誤発行メールでは8,000ポイント取得になっていましたが、実際には11,000ポイント追加されていて、その通り減算とのことです。
fotopusからはポイント取得状況の確認はできなさそうですが、通常のポイント取得通知メールには、その時点の総ポイント数が書いてあるようなので、以前のメールを持っている人は確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:10376247
0点

ただでもらったのだから、悪くないと思います。
使う予定が無ければ、オークション等で処分してもいいのではないでしょうか?
書込番号:10376325
0点

ポイントは会員個人専用なので、オークションにはできないのでしょうね?
勘違いして、失礼致しました。
書込番号:10376334
0点

暇なので、SHG キャンペーン価格にポイントと 10% OFF クーポンを適用した結果と、今日現在の Kakaku 最安値とを比較してみました。うずうずしている方の参考になれば。
レンズ オリショップ クーポン適用 Kakaku最安値 差額
7-14mm F4.0 198,000 151,470 162,000 -10,530
14-35mm F2.0 247,800 194,220 202,630 -8,410
150mm F2.0 260,400 205,560 212,000 -6,440
35-100mm F2.0 298,200 239,580 239,799 -219
90-250mm F2.8 672,000 576,000 549,000 27,000
ポイント 32000 (私の誤加算後のポイント)、適用上限 15% で計算してます。
(表が崩れてますがご容赦を)
書込番号:10377118
0点

この金額は10パーOFFクーポン前の最安値ですね。私はここの最安値位で注文しました。その後発送完了メールが来たので後からOFFクーポンが来るようです。11000円の誤加算ポイントでしたから。これは意図的なんでしょうね。7−14mm狙いには最高のお得感です。本当はこの資金はN社のD700購入資金にする予定だったのです。N社のキャンペーンもこれくらいのものがあると飛びついていたかも。
書込番号:10377556
0点

プレミア会員でない方は、先ずプレミア会員になりましょう!
年会費:2,940 円 入会金:735 円 初年度合計:3,675 円 でプレミア会員になると、
表示価格の5%引きになりますので、表示価格:73,500 円を超える商品なら、
確実にお得になりますよ。
私には縁がありませんが、例えば 90-250mm F2.8 672,000 円を購入すると、
5%で 33,600 円ですから、33,600-3,675=29,925 円もお得になります。
プレミア会員の特典は、他にも色々あります。
詳しくは、次のサイトをご覧ください。
http://fotopus.com/zuiko_about/
書込番号:10377583
0点

先ほど35-100mm F2.0をみましたら在庫切れでした。
発注できるようにお願いしたいところです。
ポイント割15%と今回の10%とZUIKOプレミアム会員で5% 結構安くなります。
3年保証を考えると海外通販よりこちらですね。
書込番号:10377818
0点

オリイチさん こんにちは。
メールを確認してみたらもらったポイントよりも3000ポイント多く引かれるということでその後に”減算後マイナスになったら0点”とあってそのままマイナスなのか?と思いこちらを見て書き込んだんですが、皆さんの書き込みを読んでやっと理解出来ました。
”実際に誤加算したポイント ×000ポイントを引きます”とか書いてあれば私のようなバカでもわかったと思いますし、おっさまんさんの書き込み読んでもう一度メールを読み直して日付の関係と割引についてわかりました。
サラリーマンとしては確信犯なのかそれとも大失態なのか気になります。
書込番号:10378100
0点

みなさんこんばんは、
私のところにも、お詫びのメールと割引クーポンが届きました。
はたしてこれがオリンパスの策略かと問われれば、それは無いような気がします。
ただ、年末に向けてクーポンは考えていたのではと思います。で今回の問題が
発生したので、急遽そのクーポンを充てたのでは、と個人的には推察します。
書込番号:10378422
0点

自分のところは6000加算の9000減点とメールが来ましたが、実際には6000以上もらえていたと思います。(正確な数値は不明)
自分はオフクーポン(キャッシュバック)のキャンペーンがきたら2台目のFL−36Rを買うつもりだったので、9000減点されても5000ポイントも残っていれば、加算分よりも多く減点されても別にいいや・・・考えております。
FL−36Rなら5000ポイントも使いきれないはずでしたから。
年明けとかにおみくじで「○○%キャッシュバック」とかのキャンペーンがあった時に買おうと思っていましたが、せっかくですのでこの機会に狙ってみることにします。
書込番号:10383019
0点



http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=31476441
今週の17日(土)発表だそうです。
本当だったら欲しいですね。6EV!!
2点

こんばんは
出るとしたら2年振りですね、そろそろと思ってましたが。
書込番号:10303869
0点

背面液晶 92万画素ではなく80万画素って中途半端・・・
これで7Dと同じ価格かなぁ〜?
書込番号:10303886
3点

日本が大好きなタイ人さん、情報ありがとうございます
アートフィルターが 12 も搭載とありますねえ!
「モザイク」とか「ソラリゼーション」とか、そんなんですかねぇ・・・・
書込番号:10304013
2点

投稿日付が
16:41:41, 01 April 2009 (GMT)
下の方にも
Lisbon, 1 April 2009. 17:41 pm
って、書いてありますね。残念。
書込番号:10304103
3点

見送りのつもりだったけど、これは欲しいなあ・・E-30とE-3のどっちかをドナドナか??
書込番号:10304116
0点


あの〜、つまらん疑問ですが。
E-5とかの噂話なんかがあったりしますが、4じゃなくていきなり5なのは何ででしょう?
書込番号:10305660
0点

>E-5とかの噂話なんかがあったりしますが、4じゃなくていきなり5なのは何でで
>しょう?
E−1の次にE−3だと記憶しています(間違えていたらスイマセン)。
ですので
E−1→E−3→E−5ではないでしょうか?
書込番号:10305706
9点

レンズ+さん、お返事ありがとうございます。
なるほど、奇数なのですね。
書込番号:10305986
4点

>宇奈木三等兵さん
>>E-5とかの噂話なんかがあったりしますが、4じゃなくていきなり5なのは何ででしょう?
オリンパスはフィルム時代
フラッグシップ機は一桁
OM-1 OM-2 OM-3 OM-4 OM-3Ti OM-4Ti
(奇数はメカニカルシャッター 偶数は電子シャッター)
入門機や中堅機は二桁
OM-10,20,30,40等
AFやPFは三桁
OM-101 OM-707
と 数字で分けていました
Eシステムは E-1からE-3の期間があきすぎて
スケジュール的に本来発売されたはずの E-2が存在しないので
E-3と言う名称になったようです。
なので、10月に新型が出るなら E-3x的な名称になるのか
E-4になるのか、、、
こうなったら 奇数でE-5にするのか、、、、ってところです。
OM-3 OM-4の時にマイナーチェンジ
(外装がチタンになったり スーパーFP発光できたり)
の時はTiが付いたので E-3のマイナーチェンジモデルなら
E-3xかもしれないですよね〜
ちなみに 一応プロ登録していますが
最下層のプロなんで
新型の情報なんて 一切耳に入ってきませ〜んw
書込番号:10307433
4点

レンズ+さん記事の紹介ありがとうございます。
多少発売が遅れても
* あるソースによるとE-3後継機は完全に新開発のカメラになるということだ。また、信頼できるソースによると、E-5は革命的なカメラになり、E-3の改良型ではないとのことだ。
は大歓迎ですね。
コンデジは各社個性の時代に突入していますので、一眼、それもフラッグシップ機で何かしらの革命的な事にチャレンジする所にオリンパスの本気さが伺えます。
現ユーザーがこれなら待ったかいがあったと思える後継機を期待します。
* いずれにしても、すべてのソースがオリンパスが従来のフォーサーズ機とレンズを継続することを確認している
これもプラス材料ですね。マイクロの好調さに頼らず、フォーサーズ機も続けて行くということは、上記の「革命」に勝算ありとも取れますので今後のオリンパスが楽しみです。
書込番号:10307577
6点

後継機がE−4になるにしてもE−3Xになるにしても10月末の発表が楽しみです!
E−P1後継機だけの発表だったらかなりショックですけど!
残り2週間と少しですが悶々としています。
書込番号:10308219
1点

10月末に何らかの発表があるのは確実なのですか??
書込番号:10308432
0点

10月末の発表については、EP-2の発表が濃厚のようです。販売価格はKY(価格安く)でお願いしたいです。
書込番号:10308459
0点

E-P1のPはPENのPと聞いたように思いますが
10月末発表のものもPENスタイルなのでしょうかね?
或いはマイクロ機には全てPが付くのでしょうか
書込番号:10308658
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321609.html
エプソンの新型EVFのニュースが気になります。
オリのマイクロ上級機か、他社レフレス機か、まさかのE-3後継機か?w
書込番号:10309962
4点

りあくさん、お返事ありがとうございました。
勉強になりました。
しかし機種名って味気ない物が多いように感じますねぇ。
書込番号:10310958
0点

E−4が1200万画素で出るとしても、
7Dの1800万画素と同じドットピッチなので、
高感度がISO6400常用になる可能性はありますね。
もう1年待つんでしょうかね。
書込番号:10341638
0点



最近中古で入手しました。
ただ、ファインダーの傾きが確認できました。
過去のクチコミでも同じ事が書かれていましたね。これも仕様の範囲内だとか。。
最近新品で購入された方にお伺いしたいですが、ファインダーの傾きは確認できましたか?
0点

E-3n様
はじめまして!
折角E-3ご購入されたのにちょっと残念ですね。。
私は今年の4月に新品をヨドバシカメラで購入致しましたが、
幸い傾きはありませんでしたw
方々で傾きの件の対応はでている通りで
E-3n様の所持しているE-3がどの程度かわかりかねますが
可能でしたらサービスステーションでご相談された方が
精神的に良いように思えます。
近隣にないにしても、一度諦めずに相談してみては
いかがでしょうか?
これからE-3で写真LIFEを楽しんでくださいw
フォトパス等で写真を拝見できるのを楽しみにしております♪
簡単な回答ですみませんが・・
書込番号:9999837
0点

E-3nさん はじめまして!
E-3のファインダーの傾きですが今ですとオリンパスのサービスセンターに出せば
約1週間もあれば調整して戻ってきますよ?(自分は、スクリーン交換もありましたが)
中古で購入とのことでしたが、購入店の保証で対応は出来ないのでしょうか?
もしないのであれば付属品(レンズやテレコンなど)で保証期間中のものが有れば
かなりの確率で保証修理も期待できますが・・・如何でしょう?
ただし今は、オリの盆休みなので来週まで修理受付はしてもらえませんので一応。
後、工業製品ですので多少の誤差は付き物で、今のものも多少は傾きが在るようです。
ではよい写真ライフを!
書込番号:9999857
0点

E−30のように、電子水準器がついていればさほど気にならないのでしょうが
無いものはしょうがないですね。
私も他の方と同様、サービスセンターに送って調整してもらった方が
いいと思います。
書込番号:10000181
0点

スレ主様〉私の知人が、6月にE-3を購入しましたが、問題ありませんでした。気になるようであれば、サービスへ対応をお願いするのが、ベターかと思います。
書込番号:10000344
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
最近の新品では傾きが無いと言う事で、オリンパス社も改善しているのでしょう。
保証期間切れの中古ですので、無料で対応と言うわけには行かないかも知れません。
まずは盆休み明けにサービスセンターに相談して参ります。
このクチコミはここで閉めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10000392
0点

レスを閉められたのことですが、私も中古購入で見事に傾いていましたので書かせていただきます。
ネット上にあったチェックシートで確認したところ
ソフトで水平に直すのに0.5度ほど時計回りに画像を回す必要があります。
フォーカシングスクリーンも左にフォーカシングポイントを示す小さな正方形1つ分、下に3分の2ほどずれています。
その後の経過を教えていただければ参考になります。
書込番号:10146785
0点

ファインダー傾き、液晶カバー修理とも有料となりました事をご報告いたします。
中古購入の際は厳重チェック&販売店保証範囲内で有ることの確認をおすすめします。
オリンパスいやになっちゃいました。
書込番号:10374564
0点



以前E-3ではカワセミは撮れない、と言うような書き込みがあって、ずっと気になっていたのですが、鳥屋の友人から近くにカワセミが来る池があると教えてもらい、散歩がてら撮影に行って来ました。行って驚きました、キヤノンの白い大砲レンズEF100-400mm・EF300mmF2.8、ニコンの臼砲みたいなED 400mm F2.8をごつい三脚に固定した常連さんがたくさん来ていました。オリンパスどころかフォーサーズを使ってるのは僕ひとり、しかも短いジーコジーコ言う望遠ズームで手持ちで撮ろうというお手軽なやつも僕一人でした。
カワセミは以前会社の1DMK3とEF100-400で撮って見て、素早い動きを重いカメラで追うのは大変だな、と敬遠気味だったのですが、E-3とED70-300は考えたら最長600mm相当で撮影可能で、しかも手持ちでもまずぶれません。
20分ほど待っていると、ピキーン・ピキーン・ピキーンと言う金属っぽい鳴き声とともにカワセミが飛んできました。ところが飛んできた場所は大砲群が向いている方向と反対の樹の上でした。結局シャコシャコ数コマでも撮影できたのは手持ちの僕一人、常連さんたちが三脚ごとカメラを移す前に、カワセミは魚をくわえて飛んで行ってしまいました。
その後は気温があがったせいか、暗い木陰や逆光になる場所ばかり選んで止まるカワセミに、常連さんたちのため息がつづきました。ほとんどの人がテレコン使用なので暗すぎるのだそうです。僕はその場でテレコンをはずしてポケットに入れ、評価測光もやめ中央測光に切り替え、木陰のカワセミもなんとか撮る事ができました。
以前話題になったC-AFで飛び込みが撮れないと言う件は、S-AFでも止まっている位置から1〜2コマ撮れるかどうかと言う感じでした。ただし10コマ/秒の1DMK3でも飛び降りた瞬間、飛び降りる途中、入水の瞬間と水しぶきくらいしか撮れないので、これは他のミドルクラスでも状況は同じではないかと感じました。
今回の撮影場所は初めて行った公園緑地の池なので、どこで飛び込むか全く予想がつかず、難しいものは撮れませんでしたが、それでもバッテリが切れるまで500コマ弱撮った中で、10コマくらいは、なんとかピントが合ってる写真がありました。
あくまで個人的感想ですが、E-3とED50-200SWDにテレコンをかませば、キヤノンやニコンの大砲レンズを使わなくても、もっと軽くコンパクトな機材で楽にカワセミ撮影が可能になるのでは?と感じました。また機会があれば、カワセミ撮りに行ってみたいです。
57点

Goodです!
被写体を知ること、道具の特性を知って使いこなすことが重要だという見本です。
道具を疑う前に自分の腕を疑うことが大切で、道具が良くても使いこなさなければ意味がないということですね。
書込番号:7736051
16点

FJ2501さんへ
素晴らしい写真ですね。
撮影の様子を読み、痛快な気分です。
これからもたくさん作品を見せて下さいね。
期待しています。
書込番号:7736205
4点

E-3は「フォーサーズなのに大きいし重い」ということをよく言われていますが(僕は逆にある程度ガタイがあって重みのあるところがいいと思うし、貧乏性なのでせっかく高いお金を出したのでずっしりと重厚感が無いとなんとなく寂しい・・・と思うくちです)、レンズまで含めたトータル(システムというのでしょうか)で言うと、むしろ小さいと言えるのかなぁ、と思いました。
とても状況がわかりやすく楽しい内容で、思わずカワセミを撮りに行きたいなぁと思ってしまいました。・・・僕はレンズが14-54mmのみだから無理かもしれませんね・・・
大砲、臼砲とくると、さながら70-300は種子島でしょうか(そこまでは小さくないか・・・)
しかし、カワセミはキレイで愛らしいですね。
書込番号:7736251
4点

『お散歩装備で、ココまで撮れる。』素晴らしい。
ほんと、道具の使い方を知って、長所をいかす。
勉強させてもらいました。
僕も今から『ジーコジーコ言う望遠ズーム』で行ってきます。
書込番号:7736944
2点

大砲を担いでカワセミを撮りに来る人達は、こだわりの写真、良い作品をを撮りたい人たちであって、カワセミの写真が撮れたからって、してやったりとは、さみしいね。最近の高倍率のコンデジでも撮れるのでは。
それより、300mm2.8等を早くSWD化して、NやCの大砲に並べたいのですが。
書込番号:7737658
8点

スレを立ち上げられたご本人は淡々と事実と他にいらっしゃった方々とお話をした事とそれらへの感想しか書いてませんし、してやったりとは思われてないのではないかと。
フットワークと言う点では確かにコンデジには敵わないでしょうね。最近は光学倍率も高いですものね。
しかし、近場にカワセミがいるような水場があれば、行ってみたいなぁと改めて思いました。でも、やっぱり鳥とかを撮るには分かり切った事ではあるのですが手持ちが14-54だけじゃ厳しそう、という現実が・・・
書込番号:7737917
9点


ポロプリズムさんへ質問です。
FJ2501さんの四つの作品は
良い作品では無い
ということでしょうか?
書込番号:7738150
0点

コメントをいただいた、南口さん、E男さん、ダァフォンさん、nari720さん、ポロプリズムさん、ryou-3さん、E-3&E-510さん、
写真をごらんいただいたみなさま、ありがとうございました。
最初にお断りしておきますが、僕はもともとキヤノンEOSユーザで、個人では5Dを使い、仕事では1DMK3も使います。ただし職業カメラマンではなく、ライター仕事に必要な写真を撮るのが目的です。E-3は個人で買ったカメラですが、気に入ったところ、いまいちなところがあって、今では屋外の動きものと、明るい室内撮りメインに使っています。僕自身はカメラを道具として考える人間なので、以前の様に「E-3はカワセミを撮るのには向かない」と言う意見があると、自分で選んだ道具の使用範囲が狭まって困るな、と考えるタイプです。
今回はたまたま機会があって、E-3とED70-300と言う組み合わせでカワセミを撮る事ができました。ですから単純に条件によってはE-3でもカワセミが撮れることがわかってうれしいと言う気持ちで今回の書き込みをしました。自分のカメラの使用範囲は、広ければ広いほど良いと思うからです。
僕自身のメインの被写体は昆虫(夏の甲虫系)と犬の訓練なので、その目的に合わせてカメラとレンズを選びます。鳥の写真は仕事で引き受けた「初心者用のノウハウ本」のために、昨年末から取り始めた「ど」がつく初心者です。
もしE-3を持っていなかったら、今回もEOS-1DMK3と単焦点望遠レンズを持って出かけたと思います。僕もキヤノンの白いレンズを使うユーザですから、大艦巨砲主義の常連さんたちの気持ちもわからないではありません。でも僕の目的は一枚でも良いから、将来版下レベルで使える写真を撮ることであって、芸術的な写真やこだわりの写真を撮る事ではありません。ある意味どのカメラシステムでも良いので、条件が悪くても必ず目的の被写体を撮って帰れる事を優先します。またデジタル写真といえども、被写体を数多く撮れなければ、良い写真は撮れないと考えています。つまりほぼ同じレベルの写真が撮れるなら、適度に軽くて安いシステムの方を選ぶ日和見主義者です。
現実的な比較として手持ちのカメラとレンズで今回使ったE-3と同じ様な事(600mm相当でカワセミを撮る)をしようとすると以下のような組み合わせが考えられます。
カメラ・レンズ・エクステンダ・三脚の要不要・備考
1.EOS 1DMK3・EF300mmF4・EFX2.0・あったほうが楽・ISO1600〜ISO3200無いとSS1/500〜1/1000は無理
キヤノンではエクステンダがつかえる望遠レンズは制限があり、F8以上でAFが使えるのは1D系のみ
2.E-3・ED 70-300mm F4.0-5.6・ISO1250でSS1/500〜1/1000可
オリンパスのエクステンダは使用制限なしにどのズイコーデジタルレンズにも使える
カメラシステムの重量と価格比較
1.1DMK3:1155g + 1190g + 265g=約2.6kg
381700円 + 144394円 + 36867円=562961円
2.E-3:810g+620g=約1.5kg
148000円+33600円=181600円
つまりE-3は、重さにしてキヤノンの6割弱、価格にして3割強の20万円以下ででキヤノンの1DMK3と望遠Lレンズとエクステンダが56万円以上かけて成し遂げる事ができる事になります。
趣味だからと言うことで、金に糸目をつけないとしても、重量とSSとISO値のバーターはついてまわります。もしED70-300が単体でできる事を、キヤノンのレンズでやろうとしたら、EF600mm F4Lが必要になります。価格にして90万円以上、重量はレンズのみで5kgあります。この点ではオリンパスのE-3と新しいズイコーデジタルレンズの野鳥撮影の際の有用性は明白だと感じました。
書込番号:7738183
33点

素晴らしい写真達だと思いました。E3、ED70-300、いいですねo(*^-^*)o。
書込番号:7738709
1点

>大砲を担いでカワセミを撮りに来る人達は、こだわりの写真、良い作品をを撮りたい人たちであって、カワセミの写真が撮れたからって、してやったりとは、さみしいね。
ダァフォンさんの仰る通り、スレ主さんの意図を勘違いしてますねえ。
さみしいのは貴方の浅薄な考えの方です。
私も70-300は持っていますが、ややF値が暗いことを除けば、なかなかシャープだし、
軽いし、価格も安い。
良いレンズですね。
書込番号:7738717
7点

私も手軽に野鳥などを撮りたくてE−3を購入したので、その性能を否定するものではありません。ただ、巨砲を使う人とは写す目的が違うわけですから、それと比較するのはどうかと。
以前の版でもD3との比較で熱くなっていました。今回もスレ主さんの手持ちの35mmフルの巨砲と比較していましたが、そもそも比較するのが極端だと思いますよ。私は初めから比べる気にもなりません。
簡単に取れますと言うなら、他者のAPSデジ一、高倍率コンデジ、テレスコ(止まりものなら)と比較するならわかりますが。
E−3も長短いろいろあり、万能カメラではありませんが、何か、この版では熱くなりすぎるという気がします。
書込番号:7738890
6点

FJ2501さんのカワセミ素敵ですね!
今日、すばしっこいハチの写真が撮れて喜んでいたのですが、カワセミの写真に刺激されました!
できる人にはED50-200SWDで無くてもしゃきんとピンがあって鮮明に撮れるんですね!
テレコンを購入して次のターゲットにしてみたいです! FJ2501さんほど腕がないのであくまで目標ですが。。。
でもせっかく購入したんだから性能活かしてあげないと!ですね。
ちなみに、恥ずかしながら、がんばって撮ったハチです!
http://ameblo.jp/6480/theme-10006995933.html
カワセミの難易度とは比較にもなりませんが。
書込番号:7739584
0点

カワセミなら望遠ズームが必要なのですね私も導入を検討中です現状のシステムではトリミングをする必要があります。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1604639
書込番号:7739658
0点

カワセミやったね。(^-^)vブィ!
でも、すれ主さんがいちいち説明しなくてはならないなんて・・・
書込番号:7740074
2点

takuo33さん、
カワセミは警戒心の強い鳥ですが、獲物をねらってどこかに止まっている間は動きませんから、カワセミを脅かさずに遠くから撮れる望遠レンズさえつかえば、割と楽かもしれません。ただ、その距離は300mmでぎりぎり、400mm以上ないと解像感のある写真にならない感じです。どうせ望遠端しか使わない事が多いので、望遠ズームより単焦点の望遠の方が良いとおもいますが、今回は手持ちの中で唯一単体で35mm相当600mmにとどくED70-300を使ってみました。
ryou-3さん
今まで僕はキヤノンのEOS 5D + EF100-400、EOS 1DMK3 + EF100-400、1DMK3 + EF300F4LIS + EFX1.4で、おもに樹上に止まる昆虫を撮ってきましたが、IS付きのレンズなので全部手持ちでした。同じ組み合わせだとカワセミには少し短い様で、5Dと1DMK3でトライしましたが、ノートリミングで使える様な写真はなかなか撮れませんでした。カメラを持って近づけば逃げられる、逃げない距離では小さすぎて撮っても使えない、と言う感じでした。ED70-300はやや暗いのでSSが稼げないかも?と思いましたが、撮れた写真はキヤノンの1DMK3とEF300 F4LISにEF1.4Xを使って撮ったものよりきれいな感じでした。左のカワセミの写真は1DMK3で撮ったものです。
ボヘミアン6480さん、
写真見せていただきました。ピントばっちりですね。たぶんとまっているカワセミより、花の周囲を飛んでいるハチの方が難しいはずです。僕も昆虫を撮るから想像つきますが、小さい昆虫ほど、予測の付かない動きをするので、まだ鳥の方が楽だと思います。ちなみに僕はED50-200SWDも持っています。飛んでいる鳥や昆虫はこのレンズか、キヤノンのEF70-300 DO ISか、EF70-200 F4LISで撮っています。被写体が飛びものだと、さすがに超音波駆動モータのレンズの方が有利だと感じるからです。右の写真はE-3とED70-300で撮ったヒラタアブとスミレですが、さすがに相手がこれだけ小さいとこの望遠ではきつい感じです。
しげ99さん、
わざわざありがとうございます。個人的には1DMK3とEF300F4LISでやっとかな?と思っていたカワセミが、E-3とED70-300でも撮れる事が分かりうれしいと思います。個人的には目的(写真)のためには手段(カメラとレンズ)は選ばないと言うのは納得できますが、りっぱな手段(カメラとレンズ)のために目的(写真)が撮りにくいというのもどうかと思いますので、今後はE-3 5D 1DMK3を適宜使い分けていく所存です。
書込番号:7740547
7点

スレ主さん、レポートご苦労様です!
私はE-3を買ってからカワセミ撮影も少しずつやり始めました。
撮影スポットにいるのはやはりキヤノン、ニコン使いの方ばかりです。
でもそんなことでオリンパスに引け目を感じる必要はないですし、撮影を諦める必要もないですよね。
どうも動体はキヤノン、ニコンじゃないとダメだ、っていう様な風潮があり、それを鵜呑みにして「やっぱオリンパスじゃあ・・・」といわれるのは残念な気持ちになります。
多少弱点があろうとも、もし気に入っている道具ならば大切にして欲しいですし、弱点を補えるような使い方を練習したほうが後々良い結果を生むのではないでしょうか。
書込番号:7741051
6点

オリンパスかよ〜、オリンパスだってw…。
みたいな人はやっぱり居ますね。
普段ならスルーして”はあ、そうなんですよ〜。”とかで済ますけど、
多少あれな時だと、荷物からA3ノビのプリントとか引っ張り出して
”こんなのしか撮れないっすよ〜”とかやっちゃいます。
色々言う人には、現物見せるのが一番ですよ…少々大人気ないのは重々承知ですが(苦笑)
拘りが悪いとは思いませんが(実際、人それぞれベクトルは違っても拘りは有るはずで、当然僕にも…)、機材を語りたい人(もしくは、自身の高いレンズだカメラを自慢したい人)でなく、写真を撮りたいって人同士ならそれぞれこだわりが有ったとしても分かり合えるんじゃないかな?
スレ主さんの絵も、良い感じだと思いますし、黙ってEOSで撮りましたみたいな顔して常連さんに見せてもばれないかも(苦笑)
書込番号:7741154
1点

誰もツッコミ入れないみたいですが、オリンパスのテレコンバーターにも使用制限はあります。
クレーム対策のような使用制限ですが・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/compatibility01.html
書込番号:7741497
1点

オレンジ☆ボールさん、
つっこみありがとうございます。確かにエクステンダ使用時にMFしか使えなくなる制限があるレンズの事を忘れてました。
でもキヤノンのエクステンダよりは、ましだと思います。
キヤノンの場合は、エクステンダを物理的に装着出来るレンズそのものが限られます。
単焦点の望遠Lレンズは大体使えますが、白い望遠ズームのLレンズでも着かないものがあり、さらにEF-Sや普通の望遠ズームは使えません。つまり画質が落ちても安く済ませたいと言う目的にはキヤノンのエクステンダは使いにくいのです。やはりデジタル専用に設計し直したEシリーズの方がエクステンダも使いやすいと思います。
makoto_dさん、
なるほど、撮れる写真じゃなくて、機材に対するこだわりもあるわけですね。僕は極言すると「撮りたい写真が撮れて予算内の機材」なら何でも良い方です。印刷版下目的が大半で画質は気になるので、コンデジや望遠鏡では撮ろうとおもいませんが・・・そういう立場でみるとE-3とズイコーデジタルレンズって鳥を撮るには良い選択だとおもいます。ただ撮れる写真はEOS系とはそれなりに違う気がします。縦横比だけでなくE-3の方が発色が濃いですし、被写界深度も常に深いです。
PIN@E-500さん、
おお、ホバリング綺麗に撮れてますね。こういう写真の撮影データはとても参考になります。やはりSS 1/2000秒くらいは必要なのですね。
実はカワセミのホバリングはまだ見た事がありません。野鳥そのものが今年の春から撮り始めたばかりでして・・・ZD70-300というレンズも初めて知りました。今は売っていないレンズの様ですね。
書込番号:7742626
3点



本日は予行飛行を1時間ばかり撮ってきました。
逆行が多い悪条件な所ですが、明日は基地内で撮る予定です。
航空際ではE−3ユーザーに中々巡り逢えず、また見かけても人が多く話しかける事が、
未だに出来ていません(>_<)
今度は話せる機会があると良いな〜
ちなみに基地内の駐車場は開場待ちの車で7時頃には渋滞が始まっています。
近隣の特設駐車場から歩きかタクシー、または基地内に駐車するなら朝早くがお奨めですよ。
13点

すばらしい作品ですが特に1枚目はリズムといいグラデーションといいパソコン画面で見る限りですがすばらしい。人を殺める為に開発された兵器がこんなに美しいと言う、なんとも皮肉を感じさせられる作品ですね。よろしければレンズは、何でしょう。
書込番号:10220597
2点

×・・航空際
○・・航空祭 すみません変換ミスでした、タイトルなのに・・・
>おさるどんさん
>一気千里さん
お褒めいただき恐縮です。
基地の裏の空き地で撮ったのですが、基地内で撮るのとは違うアングルで新鮮でした。
レンズは全て50-200SWD+テレコン×1.4です。
テレ端は200mm×1.4=280mmですが、Exifには283mmと表示されます?
本日は航空祭本番でしたが、場所取りが悪く、またブルーの時は天気が崩れて曇天・スモークは
ハッキリせず、演目も変更・短縮→最後の方は雨が降ってきて最悪でした(>_<)
前日の予行の時の「スタークロス」は今までで一番美しかったので(広角を用意してなく撮れ
ませんでした(泣)、期待していたのですが・・・・
E−3ユーザーの方は何人か見かけたのですが、今回も話しかけるに至らず・・・でした
書込番号:10222945
3点

細かいところを、失礼します。
> テレ端は200mm×1.4=280mmですが、Exifには283mmと表示されます?
「1.4」は、正確には√2 (= 1.41421...) でしょうから、それで正しいかと
思います。^_^
書込番号:10226235
2点

E-SYS&EOSさん こんにちは
私も先日、E-620で百里で撮ってきました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10125335/
その際に色々な方々に御指導受け、なんとか数枚は撮れましたが、
今回 E-SYS&EOSさんが撮影された設定で教えて頂きたく書きこみました
AFは S-AF もしくはC-AFどちらで撮影されましたか?
どちらが良かったのか分からないもので、参考のため教えてください
(現在、私もE-3を入手しました)
書込番号:10226564
1点

<E-SYS&EOSさん
こんばんは。
多分1年ぶりだと思います。
去年の今頃は航空祭での撮影について、いろいろ教えて頂きありがとうございました。
いよいよ航空祭シーズンですね。
予行から撮影出来るなんて、うらやましい。
今年は岐阜航空祭に出撃しようと思っています。
築城や新田原、浜松とかにも行きたいのですが、仕事の都合で無理そうです・・・。
航空祭に備えて、思い切って新兵器(レンズ)を投入しました。
90-250/F2.8です。
旅客機相手に試し撮りをしたので、アップします。
しかし重い。(笑)
書込番号:10229886
4点

>よこをさん
>「1.4」は、正確には√2 (= 1.41421...) でしょうから、それで正しいかと思います。^_^
そうでしたか!、謎が解けましたw
>らりぽんさん
>私も先日、E-620で百里で撮ってきました
良く撮れてますね♪
問い合わせの設定ですが、AFはS−AFで中央のダイナミックシングルで小刻みにAFを合わせる様に
して、ここぞのシーンで一気に連写をしています。
その他は絞り優先でテレコンなしではF4〜F8 テレコンありではF6.3〜F8でシャッター速度が
1/1000を超える様にISOは200〜640の範囲で調整しています。
ISは基本OFFで明け方は保険の為にONにしています。
階調は標準、仕上がりはNORMALで青空を強調したい場合はVIVIDにしています。
↓ 同設定で今年の岩国でのブルーです
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9501409/ImageID=296548/
あとAFが迷った時は、手で無限遠に戻してリカバリーをするようにしています。
参考になれば幸いです。
>h4bnr32さん
お久しぶりです♪、90-250/F2.8を投入ですか、凄いですね!
素晴らしい描写で、特に着陸機と夕日が良いですね( ̄▽ ̄)/
岐阜航空祭の写真も楽しみにしています。
私は福岡在住で芦屋基地へは車で30分・築城基地へは1時間程度に住んでいるのですが、予行を
撮ったのは今回が初めてでした、思いのほか良かったので築城も予行に行く予定です。
お仕事の関係で築城は無理との事ですが、もし来られる様になったらお会いできると良いですね。
90-250/F2.8という目印があるから、わかりやすいかもしれませんねw
書込番号:10230175
0点

E-SYS&EOSさん
設定の御指導ありがとうございます
ん〜、、やっぱりS-AFなんですね、、
空を青く撮りた時 VIVIDですね!! 参考になります
次回は、テレコンを購入して挑みたいと思います
有難うございました
書込番号:10230297
0点

E-SYS&EOS さん出張に行ってたもんで、お返事遅くなりすみません。レンズ50-200SWD+テレコン×1.4ですか。私は70−300使ってますが、キレといい、ヌケといい、レンズ性能の違いが良く分かりました。今後購入の参考にします。それにしても、二機がすれ違うシーンや、めの字を書いたシーンなど迫力とパワーに圧倒的されます。
書込番号:10231631
0点

<E-SYS&EOSさん
昨日、八尾駐屯地記念行事に行ってきました。
写真をアップします。
ここはヘリコプター中心の展示です。
去年は飛来→地上展示だけだったAH-64Dアパッチ(日本に13機しかない)の飛行展示が行われました。
明日は予定通り、岐阜基地航空祭に行ってきます。
書込番号:10291901
2点

>h4bnr32さん
アパッチの飛行展示は珍しいですね、うらやましい♪
写真は素晴らしいですね、特に2枚目と4枚目の躍動感・重量感のある描写が良いですね。
スローシャッターによるローターブレと構図がお見事です( ̄▽ ̄)/
90-250mmも素晴らしく、物欲が刺激されてしまいます(^_^ゞ
岐阜基地航空祭の写真も楽しみにしています。
書込番号:10304853
0点

<E-SYS&EOSさん
こんばんは。
ヘリコプター(およびプロペラ機)撮りは、スローシャッターとの戦いですね。
プロペラの回っている感を出すために1/250秒ぐらいにしたいのですが、手ぶれと絞り過ぎを回避するため、1/320秒にしてみました。
IS onなら1/250秒でも問題無いのですが、機動飛行のように動かれるとISぶれしてしまうので、ISは基本offで撮影しました。
構図は、機体やローターが対角線になるよう意識してみました。
やっぱり松レンズの画質は素晴らしいですね。
その分重いので、ものすごく腕がだるくなりますが。(笑)
ただ、戦闘機撮りにはもう少し長いほうがいいですね。
できればテレコンを使いたくないので、次は300mm/F2.8しかありませんね。(爆)
岐阜基地航空祭の画像は、現在RAW現像中です。
PCがものすごくなっています。(笑)
現像できたらまたアップします。
書込番号:10305930
0点

<E-SYS&EOSさん
大変遅くなりましたが(カゼで寝込んだりしていたもので・・・)、岐阜基地航空祭の写真アップします。
まずは戦闘機編です。
戦闘機撮りでは、換算500mmだとちょっと短いですね。
やっぱり次は300mm/F2.8か?(笑)
あと、やっぱりメイン会場からだと逆光になって厳しいですね。
築城は順光で撮影出来るようなのでうらやましいです。
書込番号:10338143
2点


>h4bnr32さん
レスが遅れてすみませんm(_ _)m
オリオン座流星群を追っていたので・・・・、平日仕事もあり50km以内の近場ですませていたらニュースの
せいか、人や車が多く、また雲もあり撮影どころじゃなかったDEATH(T_T)
流星自体は割と見れたのが救いですかね・・・・・閑話休題
写真アップありがとうございます。
築城でF−2は見慣れていますが、飛行開発実験団のF-2のカラーリングは新鮮で良いです。
松レンズの描写も素晴らしい♪
>できればテレコンを使いたくないので
ZDのテレコンは性能が良く、画質劣化が少ないですが、ダメですか?
手軽にテレが×1.4で350mm(換算700mm)に出来て良いと思いますよ
但しキヤノンのAPS-C機に100-400の×1.6換算640mmでも、もうチョット欲しいと感じたので、
90−250の×2テレコンで換算1000mm!に大いに興味があります。
F2.8通しなので×1.4でF4・×2でF5.6とAF面でも有利ですね。
私は50-200SWDがメインなので通常は×1.4テレコン装着が基本です、但し外すとファインダーの見え方や
AF速度が良くなるので、アップか追従性かで悩みどころですねw
今の所は贅沢にアップ病が強いですが・・(^_^ゞ
>築城は順光で撮影出来るようなのでうらやましいです
そうなんです、以前にも書きましたが、私は築城での撮影が基本で順光撮影が当たり前だったので、
他の基地での逆光状態には手を焼きます(目もw)、またプログラム間が割と空いてたり・・・・
築城は撮影状況もプログラムも恵まれすぎで贅沢だと言われますが(^_^ゞ
新田原のサービス精神満点なフライトや教導隊も良いですが、良い条件での撮影なら断然築城基地です
基地内での撮りやすさは個人的に 築城>>>岩国>新田原>>芦屋 ですね。
11/22の築城は仕事の都合で無理そうとの事ですが、行ける様なら書き込みしてください。
毎年頑張って最前列を確保していますので、良い場所をご案内できると思います・・・最近体が鈍っていますがw
書込番号:10351810
0点

<E-SYS&EOSさん
こんばんは。
オリオン座流星群ですか。
僕は今ちょうど夜勤で、仕事終わり(午前1時)に夜空を見上げて見えないかなぁ?と思っているのですが、見えません。
ちょっとしか見ていないので・・・。
ZDレンズは優秀なので、星空撮影も良いですね。
少し前のデジタルカメラマガジンで、オリンパスで星空撮影をしている人の特集がありました。
テレコン(EC-14)は90-250と組み合わせるとAF精度(歩留)が悪くなるとの情報もあるので、今回は使用は控えました。
というか売ってしまいました。(爆)
50-200SWD+EC-14は何の問題も無かったのですが、150mm/F2+EC-20で使った際、満足のいくAF精度と画質が得られなかったので、ちょっと失望しました・・・。
築城はやっぱり行けそうにありません。
思いっきり仕事です。(泣)
書込番号:10353183
0点



こんばんは。
10/17 の 二輪レース (予選) @ツインリンクもてぎ
を観戦してきました。
といっても、目的は写真撮影ですが。
E-3 + 150mmF2.0 + EC-20、換算約600mm にて。
今回のような撮影は、初トライです。
写真は、S字コーナーの2個目 外周側から撮っています。
この場所、コーナー進入か、マシンの立ち上がり、側面等を撮れるのですが、
換算600mm では、コーナー部は小さくしか撮れず、ちょっと残念でした。
(コーナー部はスピードが落ちるので、単純な撮影は難しくはありません。)
一方、立ち上がっていく部分はある程度大きく撮れます。
そこで、初挑戦にもかかわらず、SS を低めに設定してみたところ、
失敗作がたくさんできました。
流し撮りについては慣れればできるのですが、
ライダーが加速しながらバイクの姿勢変化をさせるため、
動きに複雑な部分があり、微妙にぶれたりするのが悩ましいですね。
カメラの追従性がより進化することに期待する部分もありますが、
うまく撮れることもあるので、撮影者の上達が必要だなと思ったところです。
バイクは面白い被写体ですから、機会があったら、ぜひどうぞ。
(なお、撮影の練習としては、予選日は適していると思います。)
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





