E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアについて

2007/10/23 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 南口さん
クチコミ投稿数:305件

E-3に付属してあるソフトは、OLYMPUS Master 2/OLYMPUS Studio 2の2種です。

但し、OLYMPUS Studio 2 は体験版のみです。
ということは、RAW現像したいひとは、継続して使用するために購入することが
必要ということですよね。

前にPENTA購入した時には、ブラウザソフトと現像ソフト両方ついていましたが・・・

ちなみに、OLYPUSの純正ソフトと、SILKYPIX等の純正外ソフトでは、使い勝手・
性能等どちらがよろしいでしょうか?

ご意見お願いします。

書込番号:6897239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/23 13:31(1年以上前)

RAW現像は、OLYMPUS Master 2でもできますよ。

OLYMPUS Studio 2は、より高度なRAW現像(バックグラウンド等)やライトボックスやらカメラコントロールとかついてますね。

書込番号:6897272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2007/10/23 13:39(1年以上前)

E-510を使用していますが、機能は制限されてしまいますがRAW現像自体は可能です。
細かい部分までいじりたいと思い、シルキーを購入しましたが、思った通りに再現ができる機能と扱いやすさだと思います。空を好みの青にかえたり、作業はしやすいです。E-3にいつ対応するかは分かりませんが…

書込番号:6897285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信23

お気に入りに追加

標準

E3 ついに始動しましたね。(^-^)

2007/10/18 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 E500E3さん
クチコミ投稿数:13件

発表前は、あそこが悪い、何処が悪いと書き込みが多かったですが、今のところ
あまり悪く言う書き込みも無く順調のようですね。
私も、だいたい予想通りの結果で、とりあえず満足してます、あとは実際に使ってみて
どうか・・・と言うことになります。
価格も本体価格は予想より安かったのですが・・・12−60はだいぶ高くて(^-^;;
結果予想より少し高くなってしまいました。(T.T)
セット販売を考えていたので・・・当初セットでは売らないんでしょうかね?

あとキャンペーンには、がっかりでした・・・・
E510の時のように、レリーズとかCF、せめてカメラバックのような実用性
あるものを期待していたので残念です。
キーホルダーにストラップとは・・・(T.T)


書込番号:6880919

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/18 21:49(1年以上前)

私もキャンペーンにはちとガッカリです。E300(ソフトケースとOMアダプター)やE500(立派なカメラリュック)のような実用的なものの方がよかったな。まあ、その分本体の値段を今回は安くしているのかも知れませんが。

書込番号:6880982

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/10/18 22:32(1年以上前)

個人的には値段の高いものをオマケで着けるくらいなら、
最初からその分安くするか、
オマケなしでも皆焦って買うような中身にしてほしいと思います。

(別にE-3がダメと言っている訳ではない。オマケ販売が嫌いなだけです。)

書込番号:6881191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2007/10/18 23:25(1年以上前)


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2007/10/19 00:20(1年以上前)

オリンパスって、
まじめな会社なんだなって、ホント感心します。

多機能な他社機をライバル機と見ながらも、
写真機としての基本スペックを第一に考えてますよね。

「ユーザーに良い写真を撮ってもらいたい」、
「ユーザーにとってまやかしの性能ではいけない」、
「ユーザーに写真を楽しんでもらいたい」、
キャッチコピーにも表れてますが、
その心が、他のどのメーカーよりも感じられます。

私の写真機歴は、
銀塩Canon(FTb,AE-1,F-1)→銀塩Nikon(F801,F90,F4)→デジイチOlympus(E-330)ですが、
これほどメーカーに心を奪われたのは初めてですね。

変なカキコミですみません。

書込番号:6881711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2007/10/19 01:34(1年以上前)

ウ〜ン…商売を考えるなら、もっと小さな高級一眼を目指すべきでしたね。
オリンパスのお家芸なんだから…

フォーサーズの欠点を言う人は多いけど、APSサイズなどに比べ、
全体を小振りにまとめられるのは大きな強みです。

410や510では飽き足らないユーザーたちも触手が伸びる商品。
ニコンやキャノンとはちょっと違ったフィールドで勝負できる商品。
他社にはない独創的な機能を一つか二つ搭載した商品。
格好もどこか小粋なセンスを感じさせる商品。

こうしたところがクリアできれば、確固とした地位を保つことができるんだが…

書込番号:6881889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件

2007/10/19 08:40(1年以上前)

小さく軽いカメラはすでにラインナップが有るわけで、用途によればそれなりの大きさと重さがないとかえって使い辛いですよ。
E-3はフラッグシップ機ですから、性能を引き出してやる松竹レンズの使用を前提すれば程良いバランスだと思います。
このカメラでスナップを撮ろうとは思いませんが、それで良いんじゃ無いかと思います。

書込番号:6882281

ナイスクチコミ!3


WBTRさん
クチコミ投稿数:70件

2007/10/19 11:43(1年以上前)

>性能を引き出してやる松竹レンズの使用を前提すれば程良いバランスだと思います。

確かにその通りですね^^;
SPECを見るとげげっ!と思いましたが・・・

でも、昨日別件でヤマダに行ったときに40D持って
「重っ!」って思った自分が不覚でした^^;

ちなみにヤマダでは展示は全店一切置かないとの事でした(ーー;)
価格は199800から引きますよ!だけどいくらかは現時点では不明・・・でした。
多分キタムラと似たようなレベルだと思います。

うーん、来週東京行くので小川町に見に行きますが
実物見たら行ってしまいそうです(汗)
でも、金額的にはやっぱり12-60セットで25万が精一杯です。。。
レンズセット品が出ないかな・・・
E-3、12-60のために50マクロと14-54にボディも全部売り払ったし^^;

書込番号:6882663

ナイスクチコミ!1


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2007/10/19 11:47(1年以上前)

ファインダー倍率稼ぐためには、
おっきくて、重たい頭が必要だったんでしょうね。

その上で、全体の重量バランスを考えると、
必然的にこの重さになっちゃうのかな。

でも、堅牢で高性能なフラッグシップ機と考えると、
さほど、重たいわけじゃないような気がします。

書込番号:6882674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2007/10/19 13:17(1年以上前)

E3の大きさと重さ
言っていることは、個人や1ファンとしては納得できても「商売」としては
どうか?ということです。

フォーサーズはAPSなど他のフォーマットに比べ、イメージサークルの違いから、
物理的な情報量はどうしても限られます。
この点はこれまでの銀塩フィルムと大きく違う。
小型・軽量をうたい文句にしたOM−1もハーフサイズのPENも基本的には
キャノンやニコンと同じ大きさのフィルムを使っていたのです。
それでも当時のエンジニアは、販売力の違いを認識してか、同社ならではの個性を
出そうと努力を欠かさなかった。
フォーマットで「差」をつけられたデジタル時代には、あの時以上の努力が必要です。

410や510がヒットの兆しを見せたのは、その明確なコンセプトが消費者に伝わったからでしょう。
まぁ確かに理想を言えばキリがありません。
でも銀塩時代から良い意味でユーザーを裏切ってきた創意と工夫のオリンパスです。
こちらもついつい期待してしまいます。
その期待の割りには、今回のE3は工夫が無い。

機能を足すと大きく重くなるというのは、当たり前のことなのです。
極地でも、それほどの負担無く使える軽量・小型の高性能機。
オリンパスファンだけでなく、一般消費者が見てもその違いが明確に見て取れるカメラ。
孤高の存在オリンパスには、そういう商品を期待します。

書込番号:6882901

ナイスクチコミ!5


noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2007/10/19 16:44(1年以上前)

SONY・BLUEさんのおっしゃることもわからないではないです。
理想はありますが、ここでそれを大声で言っても賛同は得られないでしょう。
現時点ではE-3がレベルとしては最高、限界なのでしょう。
今の技術では410にはブレ補正が入らないように、従来機ユーザーの不満を払拭するスペックを持たせるとなると、この重量は仕方ない気がします。
ペンタにはガラスを積まねばならないし、AFセンサはでかいし、ボディは金属製になるし。
E-1の時と同じように、E-3発表と同じくして、次期機の開発はスタートしていると思いますよ。

まあ、外側から冷静に見てしまうと、いろいろご意見があるでしょうが、ファンの方のブログやオリンパスのPassion for Bestを読んでしまうと、どっぷりですから。

PEN-Fについては、ハーフとしては大きかったですね。
でもあれほど持ち易く手にしっくりなじむカメラを、私はいまだに他に知りません。

※イメージサークル、用語の使い方が違うような気がします

書込番号:6883327

ナイスクチコミ!3


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2007/10/19 18:29(1年以上前)

>極地でも、それほどの負担無く使える軽量・小型の高性能機。

ボク自身、極地に行くことはないだろうけど、
コンパクトでタフ、確かに魅力的ですよね。

世界中の登山家や、極地探検家が、
こぞってオリンパス機を使ってくれるようになると、
オリンパスユーザーとしてうれしいですよね。

書込番号:6883578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/19 18:32(1年以上前)

小さくて高性能なカメラを作ると、軽くて高性能なレンズも作らなくては!14―35のF2通しを14―42のサイズで作れるかな〜?

書込番号:6883590

ナイスクチコミ!1


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2007/10/19 19:40(1年以上前)

noreason2さん

>PEN-Fについては、ハーフとしては大きかったですね。
でもあれほど持ち易く手にしっくりなじむカメラを、私はいまだに他に知りません。

そうですね。
PEN-Fについては、テーパーがかった形状、
右グリップ部分の広さ、それと適度な重量感があって、
心地いいホールド感だったことを思い出しました。

実は当時、AE-1とF-1を使っていたこともあって、
OM-1、OM-2についての印象は、
機械としては魅力的だけれども、
ホールド性が悪いって印象も同時に持っていたんです。

カメラにとって大きさや重さそしてデザインについては、
人それぞれの価値観や感覚、
そしてその人が重要視するフィールドがあるので、
難しいですね。

書込番号:6883793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/10/20 02:39(1年以上前)

後から割り込みですみません。専門的なことはわからないのですが・・・

フォーサーズの趣旨からすれば大きくてどないすんねんという印象もありますが、やっぱりデカくて持ったときにずっしりきたとき、アァ〜、って持った感がある機種ってやっぱり良いですよねw(良くなかったらごめんなさい;笑)

もちろん、その後重くてしょうがないという現実が待ち受けているのでしょうが。
E-410は目的によってはちょっとかわいすぎるかな〜なんてw

そういえばモードダイアル消えましたね。E-1にはあったのに。
切替どうやるんでしょう?
1Ds-MarkVもないようですが、フラッグシップはよくわからないです(笑)

書込番号:6885360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2007/10/20 03:39(1年以上前)

おお、帰ってくれば一杯レスが…

noreason2さん、ありがとうございます。
大きな声を出したつもりはありませんが、「商売」として考えると
他メーカーと同じような土俵で戦うことも無いだろうということです。

まぁ小兵は「けたぐり」「肩すかし」など、何でもありという戦い方じゃないと
中々大きな相手には勝てない。
トップの高級機が、最も大きく、重いものである必要も無いと思ったわけです。

410、510が出る前、オリンパスは一眼から手を引くという噂が流れたことがありました。
このご時世、赤字確定の事業がいつまでも続く事は許されないでしょう。
次期器の開発も「商売」の結果がどうなるかにかかっていると思います。

それでも比較的、数がはけるキャノン、ニコンはまだ良い。
ペンタックス、オリンパスあたりは正直厳しいと思います。
ミノルタはSONYになったけど、松下なんかはどうなるか…

願わくは、大手とは価値観の違う方向を示して「オンリーワン」のカメラ作りを
続けて欲しい。

小さいけど高級機。
多機能じゃないけど、優秀。
なんて素晴らしいと思います。

OMシリーズと同じボディに機能を内包できたら個性的でしょう。
だいたい現代のデジカメは曲線が多すぎる。
手に優しくなくてもデザインを取るという考え方があっても良い。

小川町に行って、実機を操作すれば欲しくなるとは思いますが
老婆心ながら書いてみました。

書込番号:6885422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2007/10/20 03:43(1年以上前)

モード切替はボタンを押しながら親指で別のダイアルを操作する方式だそうです。
モード切替は頻繁に動かすものではないのかもしれませんが、割り切った仕様ですね。

確かに高級機であるE-3 につけるレンズはプロ仕様と言うことを考えても明るく大きく重たいレンズをつけることを前提にして設計しているのでしょう。
それなら確かにカメラも重たくなければ重量バランスが悪くなりますね。

でもその重たい機材を担いでいくプロカメラマンの苦労もひとしおでしょう。
仕事でカメラを毎日のように使う人だからこそ、小型で機動性がありかつ高性能なものを求めているのではないでしょうか。
そう言う点からすると800グラム超のボディーはやはり少し重かったのではないでしょうか

よく球場などで重たい大口径の望遠レンズを三脚につけて撮影している報道カメラマンの姿を見かけますが、あれは仕事だからしかたなしに重たい機材を使っているにすぎないと思っています。
ましてやアマチュアが趣味で撮影するとなると、重量は苦痛のネタにしかなりません。

ほどよい重さは手ぶれ防止になりますが、重さも限度を超えると肩は凝るしカメラを持ち出すことも苦になって結局あまり使わないということになってしまいます。
重さを仕方ないとあきらめる人たちならイメージサークルの大きいキャノンなどを使うのではないでしょうか。

やはりオリンパスには性能だけでなく重さの点においてもキャノンやニコン、ペンタツクスに差別化して欲しかったと思います。


書込番号:6885429

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/10/20 06:18(1年以上前)

重さは,軽くなってませんかね?

35-100 F2.0 だけは,重くて持ち出すのが苦になりますが,50-200などは,E-1との組み合わせの場合ですが,それに一脚をつけて,子どもの運動会1日くらいなら特に苦にはならないです。 35mm換算100-400mmのレンズで,フィルム時代は自分で買うことすら考えたこともなかった焦点領域(自分で持っていたのは210mmまでのズーム)です。 そのレンズをE-3と組み合わせると150g重くなるということのようですが,水をコップ一杯飲んだくらいの重量増で,そんなに影響があるのかな? と思っています。 ただし,E-3に35-100をつけると,確かに重いでしょうね。

書込番号:6885531

ナイスクチコミ!1


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2007/10/20 08:04(1年以上前)

梶原さんが仰るように、私も重たいレンズつけたときはE-510よりバランスはずっといいのではないかと思います。11-22mmとかつけると完全にレンズにまけてしまいますのでね。と自分を納得させようとしてます。というかE-510が軽すぎるのかな。

書込番号:6885683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/10/20 09:15(1年以上前)

SONY・BLUEさん
>410、510が出る前、オリンパスは一眼から手を引くという噂が流れたことがありました。
>このご時世、赤字確定の事業がいつまでも続く事は許されないでしょう。

赤字が確定という情報源はどちらでしょうか?
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/brief/pdf/brief140PA.pdf
第1四半期決算情報を見ても
「デジタル一眼レフカメラも売り上げを伸ばし、
大幅に増収となりました。」とあります。

書込番号:6885850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/10/20 12:09(1年以上前)

オリンパス製品に対して、いろいろお書になる人がいるのは結構なことだと思いますが、
情報不足のまま、憶測と偏見で書き散らすのには正直うんざりです。

デジイチの位置づけもきちんと考えられておりますよ。


http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/10/18/o1/index.html

書込番号:6886342

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

視野率100%

2007/10/18 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 JOKER+ONEさん
クチコミ投稿数:501件

ボディ内手ブレ補正機構で、視野率100%を実現したのはどういうからくりなのでしょう?
最大5段分も補正できるほど撮像素子が動けば、相当ファインダー像とのズレがでてくると思うのですが。

書込番号:6880760

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/10/18 21:18(1年以上前)

※手ブレ補正OFF時・・・

↑という注釈がつくのでは??(笑

書込番号:6880854

ナイスクチコミ!2


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/10/18 21:22(1年以上前)

撮像素子はミラーが跳ね上がりシャッター幕が開いて(同時?)から動くんじゃないの?撮像素子が動くところは見えないと思うけど。違うのかな。

書込番号:6880863

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/10/18 21:23(1年以上前)

こんばんは
光学ファインダーは撮影時にはブラックアウトしてしてしまうので、露光中のカメラの動きについては観測できません。
つまり、写る直前の状態が100%見えているということです。
また、シャッターを切った瞬間からの角度ブレを補正するわけですから、手ブレ補正が有効な範囲内では像面のズレは大したことがないような感じがします。

ライブビュー時も、露光の状態をリアルタイムで観測することはできません。

書込番号:6880865

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/10/18 21:31(1年以上前)

質問の意味をわたしが誤解しているかもしれませんが、シャッターが下りた瞬間のファインダ
ー像を手振れ補正が追いかけるだけなので、視野率は関係しないのではないでしょうか?

書込番号:6880902

ナイスクチコミ!3


スレ主 JOKER+ONEさん
クチコミ投稿数:501件

2007/10/18 23:42(1年以上前)

皆様、参考になるご意見ありがとうございます。
ファインダー視野率100%を実現するには結構な精度とコストが要求されるとよく耳にします。ファインダー光学系と狂い無くピッタリ合わせなければならないという条件的に、撮像素子がフラフラと動く中で、よく精度を出せたものだなぁと思いまして(^_^;)

書込番号:6881558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2007/10/20 00:08(1年以上前)

>撮像素子がフラフラと動く中で、よく精度を出せたものだなぁと思いまして(^_^;)

ミラーと撮影素子は連動していませんから、関係はありませんよ。。。

順番は、レンズ→ミラー→シャッター→撮影素子(コレが動く)

どんなに撮影素子が動いてもレンズからきた映像が先にミラーに当たるので何の問題もないです。

が、良く考えてみれば、一度動いた撮影素子を完全にもとの位置に戻す事が出来るというのは凄いですよね。
それが連写となるとその都度真ん中に戻すわけですからね。
もし連写中に元の位置に戻らなかったら連射された画像はフラフラゆれてるように見えてしまいますし。

寸分の狂いも許されない事を考えると、手ぶれ補正って結構すごい技術ですよね。

っと脱線しました。

書込番号:6884895

ナイスクチコミ!2


スレ主 JOKER+ONEさん
クチコミ投稿数:501件

2007/10/20 11:45(1年以上前)

すみません、かエるルさんのおっしゃる事が少し理解できないのですが、ミラーから90°反射してマット面へ映る画像と、まっすぐ撮像素子へ映る画像は完全に一致しなければまずいのではないでしょうか?

レンズ→ミラー→撮像素子     ←この順番が問題で

レンズ側に補正光学系が入っている手ブレ補正の場合、ミラーに当たる光がすでに移動(補正)した後の光だから、ファインダーで見える画像もそのまま撮像素子に届く画像も同じ・・・・・。
しかし本体内手ブレ補正の場合、ミラーで反射して投影される(ファインダーから見える)画像のあとに撮像素子が移動する事により、ほんのわずかながらでもズレが生じてくるのではないでしょうか?

書込番号:6886282

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOKER+ONEさん
クチコミ投稿数:501件

2007/10/20 11:54(1年以上前)

しかし写画楽さんのおっしゃるように、手ブレ補正の効く範囲内では撮像素子の移動量は極ほんのわずかでしょうし、実際の撮影においてはたいした事ではないのでしょうね。

書込番号:6886314

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/10/20 12:29(1年以上前)

>[6886282]
>しかし本体内手ブレ補正の場合、ミラーで反射して投影される(ファインダーから見える)画像のあとに撮像素子が移動する事により、ほんのわずかながらでもズレが生じてくるのではないでしょうか?

 ファインダー視野率は撮像素子ではなくファインダーで測りますので撮像素子の
動きは関係しません。で、ご指摘のファインダー像と写っている画像に違いが
出うる事はボディ内手ぶれ補正の制限ですね。

書込番号:6886389

ナイスクチコミ!1


スレ主 JOKER+ONEさん
クチコミ投稿数:501件

2007/10/20 12:47(1年以上前)

lay_2061 さん
なるほど〜(゜o゜)視野率というのは「ファインダー像とフィルムに写る像の比率」だと思ってましたので、視野率は100%で間違いないのですね。
視野率100%でも、手ブレ補正が有効な場合実際に写る画像は極わずかにズレがある、という事ですね。う〜ん難しい(^_^;)
しかしおかげさまでかエるルさんのおっしゃる事が理解できました。ありがとうございました(^_^)

書込番号:6886434

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/10/20 15:04(1年以上前)

lay_2061さん、

> で、ご指摘のファインダー像と写っている画像に違いが
> 出うる事はボディ内手ぶれ補正の制限ですね。

それは、レンズ内補正であっても同じではないでしょうか?

シャッターが下りる瞬間にファインダーで捕らえていた映像を映像素子に捕らえるのが手振れ
補正の役割だと思うのですが...

書込番号:6886746

ナイスクチコミ!1


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/20 15:26(1年以上前)

心配すべきはイメージサークルよりはみ出た部分の画質保証?
→(5段分というと大きそうな)撮像素子移動(可変)量[mm]を知りたいです。
[四隅からこの値の半径の円内はイメージサークル外の可能性あり?]

書込番号:6886797

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/10/20 18:22(1年以上前)

>[6886746]
>> で、ご指摘のファインダー像と写っている画像に違いが
>> 出うる事はボディ内手ぶれ補正の制限ですね。
>それは、レンズ内補正であっても同じではないでしょうか?

 違います。

・レンズ内手ぶれ補正
 レンズ(手ぶれ補正)→ミラー→ファインダー
 レンズ(手ぶれ補正)→撮像素子。両者の像は同じ

・ボディ内手ぶれ補正
 レンズ→ミラー→ファインダー
 レンズ→撮像素子(手ぶれ補正)。両者の像は異なる場合がある

 レンズ内手ぶれ補正では、補正された像がファインダーと撮像素子に送られますが、
ボディ内手ぶれ補正は、ファインダーと手ぶれ補正は独立したものなので同じ像に
なると限りません。

>シャッターが下りる瞬間にファインダーで捕らえていた映像を映像素子に捕らえるのが手振れ
>補正の役割だと思うのですが...

 IS/VRならね。

書込番号:6887318

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/10/20 18:55(1年以上前)

lay_2061さん、

> ・レンズ内手ぶれ補正
>  レンズ(手ぶれ補正)→ミラー→ファインダー
>  レンズ(手ぶれ補正)→撮像素子。両者の像は同じ
>
> ・ボディ内手ぶれ補正
>  レンズ→ミラー→ファインダー
>  レンズ→撮像素子(手ぶれ補正)。両者の像は異なる場合がある
>
>  レンズ内手ぶれ補正では、補正された像がファインダーと撮像素子に送られますが、
> ボディ内手ぶれ補正は、ファインダーと手ぶれ補正は独立したものなので同じ像に
> なると限りません。

それは、レンズ内補正とボディー内補正の違いで、レンズ内補正ではファインダー像も補正さ
れてた映像を追いかけているだけだと思います。

ブラックアウトして、ファインダー像消失後に消失の瞬間にあった像を捕らえようと補正動作
が動くところは、(方式が違っても)同じでないと補正になりません。

書込番号:6887420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2007/10/22 00:21(1年以上前)

うーん、私自身の思いこみなんでしょうが、何故ボディ式補正だけでずれるかが分かりません?
どなたか以下の説明文の間違いを指摘して頂けないでしょうか?

視野率100%のファインダーで静物を撮る場合

A.手ブレ補正が無い場合で、手ブレがない場合
・ファインダーに写る像と、撮像素子に写る像は一致してます。
これは当然ですね。

B.レンズ式手ブレ補正が有る場合で、手ブレが完全に補正されている場合(撮像時にセンタリング無し)
・ファインダーに写る像と、撮像素子に写る像は一致してます。

ここまでは理解できたつもりです(正しいですよね?)

C.レンズ式手ブレ補正が有る場合で、手ブレが完全に補正されている場合(撮像時にセンタリング有り)
・ファインダーに写っていた像と、撮像素子に写る像は一致していない可能性有り。
(撮像前にセンタリングするのでズレが生じる可能性があります)

D.ボディ式手ブレ補正がある場合で、手ブレが完全に補正される場合
・ファインダーに写る像は、手ブレ補正されていないが、レリーズした瞬間、手ブレ補正開始。レリーズした瞬間のファインダー像とと撮像した像は一致している。

これも正しいと思うのですが、どこか間違ってますか?

もし、ボディ式でもずれるとしたら

E.ボディ式手ブレ補正がある場合で、手ブレが完全に補正される場合
・ファインダーに写る像は、手ブレ補正されていないが、レリーズから数瞬遅れて、手ブレ補正開始。レリーズした瞬間のファインダー像と撮像した像はずれている。

といった場合だと思うのですが、どうでしょうか?

 その場合でも、レリーズした瞬間からのズレを覚えておけばファインダー像と撮像素子に写る像は一致しそうなもので・・・ どうでしょうか?

# はっ、もしかして、「ボディ式でもレンズ式と同様に手ブレ補正を常時行なってる。」なんて思ってる人がいるとか? それなら、「C.レンズ式のセンタリング問題」と同じ問題が発生しますね!

5段分の手ブレ量を補正するのにイメージサークルの大きさが問題になるという点に関しては同感です。
# だからあんなにミラーボックスが大きいのかな? 素子の形もより円形に近いのも有利!?

書込番号:6892511

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/22 23:16(1年以上前)

像一致についての私の意見を全然書いてなかったです(汗)。

・ 撮像素子補正式について

> 撮像素子がフラフラと動く中で、よく精度を出せたものだなぁ

とありますが、レリーズされるまでは、

> 撮影素子を完全にもとの位置に戻す

という指摘通りというか、 この[視野率100%写る]位置でじっと待機させられていると思います。 (補正OFFでも、 実際に動かないので大きくはないでしょうが、 電力を消費するらしい)

[ > 連写となるとその都度真ん中に戻す

これはどうかわかりません? 連写速度重視で、 真ん中に戻さず連写しているかも ]

(・ レンズ補正式についても、 補正OFFでも、 補正用レンズはフラフラ遊んでいていい訳ではないと思います。)

で、 結局、 補正の方式やON/OFFにもかかわらず、 単写時は基本的にレリーズ時のファインダー像が写るのでは(タイムラグや補正能力オーバーがなければ?)。

ただし、
> レンズ式手ブレ補正が有る場合で、 撮像時にセンタリング有り
> ・ファインダーに写っていた像と、撮像素子に写る像は一致していない可能性有り。
> (撮像前にセンタリングするのでズレが生じる可能性があります)

に ついては、 テレマークファン さん のご意見に同意です。

・ なお、 視野率100%写る位置については、 それなりの仕掛け(位置エンコーダーとか 制御端からの移動距離など)があるのでしょう。

書込番号:6895619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2007/10/23 01:38(1年以上前)

そもそも一眼レフとは何かっつうことの理解が出来てないだけだと思うが。

露光中は像が見えません。
視野率というのは当然の事ながら、その見えているときの話。
だったら露光中がどうなってようと何の関係もありゃしません。あたりまえ。

んで途中、光学式ならどうとか言うお馬鹿さんが堂々と語ってらっしゃいますが、
やばいですよw

そもそもこの疑問は手振れ補正以前の話初歩的な疑問であるという事で、
ならばと、手振れ補正以外で同じ様な考えで質問をするとしたら、こうなります。

視野率100%というファインダーがありますが、長時間露光中にカメラを動かしたら
当然その間の像が見えません。
たとえば1秒間露光で、1/2秒A地点で撮影して瞬時に移動させ残りの時間B地点で撮影したら
視野率は50%なんじゃないんですか?

ありえない質問ですよね。
この質問はそういう質問です。
そもそもE-3を買うとか買わないとか言うレベルに無いと思いますが。

書込番号:6896295

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

光源センサ&ESPのAF連動

2007/10/21 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:57件

以前、あるHPでサンプルが一時的にでていましたが、
その際の写真をオリンパスマスターで見てみると、
「光源センサの参照」と「ESP(AF連動ON)」という項目が出ています。

これらは一体??
前者はもしやEOS40Dのように光源によるAFのずれを補正する機能?
はたまた単にAWBの関係??

後者はESPがAF位置(11点)により測光評価が変わる?

もしかしたらとんでもなく的外れの事を言っているかもしれませんが…(汗)
ちなみに、こらの項目はE-510で撮影したものでは出てきません。

E-3…わたしも予約寸前です。時間の問題かもしれません(笑)

書込番号:6891538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/10/21 22:45(1年以上前)

デジカメ光芒さん

 自分もよくわからないので、勝手な憶測を書かせていただきますが、E-3のカメラそのものの「E-3」という文字の下にある「光源センサ」の状態を表しているのでしないでしょうか。
 デジタルカメラマガジンの11月号p66にちょっとだけ書いてあります。

書込番号:6892034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/10/21 22:48(1年以上前)

訂正します。

×「光源センサ」の状態を表しているのでしないでしょうか
          ↓
○「光源センサ」の状態を表しているのではないでしょうか

書込番号:6892048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/22 01:02(1年以上前)

>>「ESP(AF連動ON)」

これは、オートフォーカスで選択した測距点でAEを働かせるという機能だと思います。
E-410にもありますので、新しい機能ではないように思います。

書込番号:6892652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/10/22 05:39(1年以上前)

皆様 返信ありがとうございます。

TRIP35からさん

公式HP仕様を良く見てみるとホワイトバランスの項目のなかに
<オートホワイトバランス>
ハイスピードLive Mosセンサーと光源検知センサー併用方式

とありました。これのことかもしれません。


カフェネオンさん

E-410にあるってことは、おそらくE-510にもあるんですね…(汗)
これは失礼しました。私、E-510ユーザーなのですが過去に撮った写真を
オリンパスマスターでみてみてこの項目がないようでしたので
てっきり新機能かと^^;。

書込番号:6892926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/10/22 23:02(1年以上前)

カフェネオンさん

>E-410にもありますので、新しい機能ではないように思います。
 えっ、E-410に光源センサがあるのですか?ということはデジカメ光芒さんがおっしゃるようにE-510にもある??
うーむ、取説(PDF)検索かけても「光源センサ」ではヒットしなかったのですが、自分は何か勘違いをしていますか?
 デジタルカメラマガジンでは、E-3の文字の下の受光窓みたいな部分を「光源センサ」と書き、

「環境光を計測してホワイトバランスなどの安定化を図る光源センサー」

と説明していていたので、すっかり新機能かと思いましたが…

書込番号:6895536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2007/10/22 23:12(1年以上前)

サポセンに聞くところに寄ると、
「環境光を計測してホワイトバランスなどの安定化を図る光源センサー」で、
ホワイトバランスを安定させるらしいです。

書込番号:6895595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/23 00:45(1年以上前)

「光源センサー」の役割については、フォーサーズ大好き!さんの説明のとおりだと思います。
ただ、これはもともとE-1にもあったはず。E-1のスペック(http://olympus-esystem.jp/products/e1/spec/index.html)には「ホワイトバランス:CCDと光源検出センサー併用方式」と書かれていますし、E-300が発売されたときに、光源センサーが外されてしまったので、WBが大暴れして苦労したと聞きました。(私はE-300からのユーザーですので、オリンパスはこんなものなのか、と思っていたのですが、E-1ユーザーは「E-1はこんなことはなかった」と言っていました。)

今回、久々に光源センサーが付きましたので、それなりに期待しています。
(「それなりに」と書いたのは、私は基本的にRAW撮りなので、あまりオートWBの精度は気にならないからです。ただ、カメラ設定のWBが正確な方が後の調整が楽という面もあるので、「それなりに」期待しているということです。)

書込番号:6896115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/10/23 00:55(1年以上前)

フレールさん

>これはもともとE-1にもあったはず。
 あぁ、そうなんですか。今、E-1の写真を見るとカメラのE-1の文字の向かって左側に確かに光源センサらしきものがありますね。E-300ではコストダウン?のために除外されたのでしょうかね。

 ありがとうございました。

書込番号:6896146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/23 01:08(1年以上前)

TRIP35からさん、こんばんは。

言い忘れましたが、E-410(E-510)にはこのセンサーは付いていませんね。
カフェネオンさんがおっしゃっているのは「ESP(AF連動ON)」の方だと思います。

書込番号:6896193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/10/23 01:26(1年以上前)

フレールさん

 了解しました。
 自分が「光源センサの参照」と「ESP(AF連動ON)」の話をごっちゃにしちゃったんですね。


カフェネオンさん

 トンチンカンな質問すみませんでした。m(__)m 

書込番号:6896260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:18件

私の視力では、E-3に内蔵されている-3dptによっては補正し切れません。
OMシステムには外付けの補正レンズが多数用意されていましたが、Eシステムに移行してからは販売されていないようですね。ぜひ装着致したいのですが。
メガネ越しにファインダーを覗く以外の解決法はないものでしょうか?
ご存じの御方がいらっしゃいましたら、お教え願えますと助かります(外付け単体の補正レンズで-4〜5dptが必要です)。

書込番号:6886654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2007/10/20 14:26(1年以上前)

はじめまして、juste une imageさん
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
にE-3用視度補正アイカップが掲載されていますが、もう既にご存じでしょうか?

書込番号:6886668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2007/10/20 14:36(1年以上前)

テレマークファン様、はじめまして<m(__)m>

先日HPを見た時には見付けられませんでしたが、-3までとはいえ用意されていたのですね・・・。
これで内蔵分と合成致しますと-6dptとなりますから、E-500の時に感じた見づらさはかなり軽減されるかもしれません。
御教えいただきまして真にありがとうございます。たいそう助かりました^^;

書込番号:6886693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2007/10/20 17:19(1年以上前)

使い捨てコンタクトレンズ1枚80円程度です。

書込番号:6887089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2007/10/22 00:29(1年以上前)

juste une imageさんお役に立てて嬉しいです。
 確かに、視度補正レンズはすべての機種にオプションとして欲しいものかもしれません。
 実際に使ってみて、使えるものであることを願ってます(^^)

書込番号:6892544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

ダブルメモリスロット

2007/10/20 17:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:852件 フォトン 

E-3で賑わっていますね ! 私も(E-3を)首を長くして待っていた一人です。長くお待たせしただけに、素晴らしい仕上がりだと思います。半年・1年サイクルの細切れに新製品を出してくる他のメーカーより安心感があるのでは ?! スペック的にも必要にして十分だと思います。重量が多少重くなっても許せます。自分的にはストロボ内蔵が助かります。(ちょっとしたストロボ撮影にE-1は不便を感じます。)
ところで、予想外だったのはダブルメモリスロットなんですが、E-330を見るとコンパクトフラッシュとxDピクチャーカードを同時に装着できるような感じですが、これって同時の書き込みは可能なんでしょうか ? 或いはデータのカード間の移動は ?バックアップに利用出来るのではないかと・・・! xDピクチャーカードは相性的に(当然だと思いますが)合っているのでしょうね ! 現在、最高2Gまでですが、将来的には8Gまで行くそうです。書き込みスピードはどうなんでしょう ? E-3を購入したらxDピクチャーカードを買ってみようかとも思っているのですが・・・

書込番号:6887176

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/10/20 18:07(1年以上前)

フォトンzさん

>E-330を見るとコンパクトフラッシュとxDピクチャーカードを同時に装着できるような感じですが、
>これって同時の書き込みは可能なんでしょうか ? 或いはデータのカード間の移動は ?
>バックアップに利用出来るのではないかと
 E-3のことですよね。今日DCMの特集見ましたが、同時書き込みは出来ないようです。CF←→xD間のコピーはできます。自分はE-510でCFもxDも使用していますが、メインはCF、xDは予備として使用しています。

書込番号:6887273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/10/20 18:23(1年以上前)

同時書き込みはたぶん出来ないと思いますけど、

カード間のデータのコピーは出来ますよ。

書込番号:6887324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件 フォトン 

2007/10/20 19:20(1年以上前)

早速のご返答、ありがとうございます。同時の書き込みは出来ないけどカード間の転送は出来るとのことで、バックアップに使えそうですね ! フォトストレージを購入しようかと思っていたのですが・・・この当たりもプロ仕様を意識した造りになっているのかもしれませんね ! ただ、バッテリーに負担が掛かるので、できればBLL-1が使用出来るパワーバッテリーホルダーを出して欲しいです。E-1の使用頻度は当然下がる(手放すつもりはありません)ので、充電器も含めて転用したいところです。

書込番号:6887505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2007/10/21 02:43(1年以上前)

このダブルスロットはE3に対する数少ない疑問点ですね。いま、この機種を買おうとする層が、仮にオリやフジのコンデジを使っているとしても、xDをE3に流用するとはなかなか思えませんし、この筐体サイズならばD3のようにCFx2としてRAWとJPEGの分割記録をしてくれればうれしかったですね。まあ、些細な話ではありますし、それで大きくなってしまったら元も子もないんですけれど。

書込番号:6889138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/21 08:10(1年以上前)

私はいまE−500を使ってますが、ダブルスロットに助けられたことが何回かあります。
撮影している間にCFが満タンになってしまって予備を出す時間が無いときに、
緊急用としていつも入れている1GのxDに切り替えて、シャッターチャンスを
逃さずにすんだことがあります。
あと、たまーにCF入れ忘れてしまうので(^^;)
ただし、CFからxDへのカメラ内コピーは恐ろしく時間が掛かります。

書込番号:6889533

ナイスクチコミ!0


WBTRさん
クチコミ投稿数:70件

2007/10/21 09:34(1年以上前)

ただ単にxDを推しているメーカーだから
装備しているだけだと思いますよ。

私もE-500では常時xDに入れておいて
CFを忘れたり一杯になった時の非常用に使ってました。

でも、PCに取り込むのはTypeHだろうが遅いですね・・・
あとは台湾の電脳街で購入したフジのTypeHの1Gはμ790SWで
撮影後フォーマットエラーで画像が死んでしまう不具合があり
カードリーダーにも詰まって入りづらいこともあり、捨ててしまいました^_^;

書込番号:6889705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件 フォトン 

2007/10/21 14:05(1年以上前)

そうですか ! CFからの転送は時間が掛かりますか・・・ちょっと期待したのですが、(書き込みスピードが)CFと同じレベルでないと、転送中にバッテリー切れになる可能性もありますね。連写性能が5枚/秒に進化したのだから、多少書き込みスピードもUPしていないのかな ? また、予備用に入れておく手もありますね。それからちょっと気になるのは、カメラからのダイレクト転送はどうでしょう ? E-1やE-300はUSB1.1で、恐ろしく時間が掛かっていましたが、最近のカメラはUSB2.0ですよね ?! 期待したいところです。

書込番号:6890400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/10/21 20:22(1年以上前)

E-1はUSB2.0ですよ〜。
確かに転送も何もかも遅いですけど、きっと処理速度自体の遅さでしょう。なにせ、4年前の機械ですから。

書込番号:6891382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件 フォトン 

2007/10/21 22:26(1年以上前)

失礼しました! 確かに2.0ですね・・・あまりにも遅いもので、1.1と思い込んでいました。少しでも早くなっているのを期待したいです。

書込番号:6891925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2007/10/21 22:33(1年以上前)

個人的には、xD/SD共用スロットとかあると更にいいとは思いますが、意外とxDスロットにxDカードが差し込んでいた場合、助かる場合があります。
フォトストレージを持ち歩かなくても、少しくらいならxDカードにバックアップできるのも美点です!

書込番号:6891969

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング