
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 12 | 2009年10月9日 18:24 |
![]() |
266 | 45 | 2009年10月5日 18:39 |
![]() |
11 | 2 | 2009年10月4日 21:30 |
![]() |
21 | 19 | 2009年10月2日 09:13 |
![]() |
23 | 9 | 2009年9月29日 00:08 |
![]() |
29 | 8 | 2009年9月27日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とりあえず、手持ちで撮ってみました。
シャッタースピードは1/125秒と、1/60秒です。
もっとスローでもOKみたいですけど、皆さんの手ブレ補正はいかがですか?
レンズはシグマの50-500mm/F4-6.3です。
11点

こんばんは。
仲秋の月は、いいですね。
明日は仲秋の月をバックに教会撮影の予定です。
書込番号:10254820
0点

ポロ&ダハさんこんばんは、
私も仲秋の名月撮ってみました、1枚目はタムロンSP500F8、2枚目は同じ写真のトリミング。
3枚目は500mmにEC-14を装着して700mmF11にしての写真、4枚目はそのトリミングです。全て
手撮りです。
書込番号:10255418
6点

ポロ&ダハさん、皆さんどうも、札幌も良い月が見えたので…UPしますね。
すべて手持ちです。
書込番号:10255697
5点

ポロ&ダハさんこんばんは、昨日に引き続き今日の月の写真をアップします。
1枚目は上野駅での写真ですE-620にVE14-150を付けて撮影しました。2枚目は昨日と同じ
E-3にタムロンの反射望遠SP500F8にEC-14を装着して撮りました。両方とも手持ちです。
昨日より天気が良かったのでハッキリと写っています。
書込番号:10260877
2点


Tako Tako Agareさん、こん**は。
月って、大気の状況によってかなり写り具合が違ってきますよね。
水蒸気とか、雲とか、気流とか、色々ありますけど、都会だとなんか
スッキリしない写りですよね。
ところで、手ブレ補正の限界はどのくらいですか?
換算1400mmですから、5段分だと1/40秒ぐらいでしょうか?
私の場合、換算1000mmで1/30秒ぐらいまでは大丈夫な気がしています。
書込番号:10261242
1点


こんばんは。
私も偶然お月様を撮っていましたので参加いたします。
テストとお遊びをかねて、
E-3にOM300mmF4.5をEC-20とEC-14を直結させて撮影しました。
300mmx1.4x2=840mmですね(笑)。
手持ちで撮ったので手ぶれがあると思いますがご容赦を。
書込番号:10263888
2点

ポロ&ダハさんこんばんは
確かに土曜の月と日曜の月を比較すると、肉眼ではそれほど差は解りませんでしたが、写真で
見ると日曜の方がクリアーですね。
手ぶれ補正の限界ですが、1000mm超の望遠レンズが三脚なしで使えるだけでうれしくなり、
限界を試す事など全く頭には有りませんでした。感覚的にはSSは三桁はほしいかな。とても
1/40秒は無理だと思います。
ojujuさん初めまして、840mmて事は換算すると1680mmですか、EC20と14の2段重ね、今度
一度試してみようかな。タムロンSP500mmに使うと、何と2800mm。ちょっとやりすぎかな。
書込番号:10265254
0点

こんばんは。
私も地元の赤提灯で話題になり、ほろ酔い気分で撮ってみました。
ZD50-200mm+EC20です。
画像はSILKYPIX3.0で加工しています。JPEG撮影ですが、遊んでみました。
PhotoshopElements6.0でトリミング、アンシャープマスクしています。
ojujuさん、ZUIKO300mmF4.0にEC20とEC14でこれだけ撮れるんですね!
私もZUIKO300mmを持っているので試してみます(^^
書込番号:10266257
1点

R2-400さん、こん**は。
稜線は写っていませんけど、グラデーションの妙は全てを語ってくれていますね。
限界まで省略した日本画のようで、もしこの画像を高さ10mぐらいまで引き伸ばして
大きなビルの吹き抜けに飾ったら素晴らしいオブジェになりますよね。
ojujuさん、こん**は。
さすがに色倍率収差は出ているみたいですけど、解像度や手ブレ補正はOKみたい
ですね。設定は800mmだったのでしょうか。
私も以前、800mm/F8のミラーレンズで試した事があるのですが、オリンパスの
手ブレ補正は強力ですよね。
Tako Tako Agareさん、こん**は。
天体の写真って本当に大気に邪魔されますよね。
できれば、塵や水蒸気などがない環境で撮影できれば良いんですけど、そういう
場所って、人間が住みにくいんですよね。
オリンパスの手ブレ補正は、本当に素晴らしいですから、一度これまでの既成概念
を捨て去って、オリンパスの手ブレ補正に身を任せてみても良いのではないかと
思います。
ハード音痴さん、こん**は。
オリンパスとしては、銀塩時代のレンズでも、そこそこ撮れちゃうのが痛し痒し
って処なんでしょうかね。ZDと比べるとハッキリしますけど、1枚だけ見せられ
たら、問題無いって思っちゃいますよね。
書込番号:10266715
1点

月面衝突 LCROSS
http://www.nasa.gov/mission_pages/LCROSS/main/index.html
今日の夜、UTC(ほぼGMTグリニッジ標準時と同じ)で11:31:20にNASAの衛星が
月の南極に衝突しますね。日本時間だと20:31:20ですけど、かなり東じゃないと
見れそうもないですね。
書込番号:10282675
0点



K-7、D300S、EOS 7D、次々と改良されている機種が発表、発売されています。
なのにE-3は未だ一世代前の写りのまま。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=8850097/
何とかしてくれ〜、オリンパスよ。
3点

D300sはあくまで、D300の不満を解消してのマイナーチェンジです。
EOS7Dはともかく、K-7はむしろE-3にようやく追いつきかけた機種に過ぎませんよ?
AFセンサー周りや防塵防滴、ボディ内手ぶれ補正など、E-3のほうがはるかに先行して
います。
高感度ノイズなどの画質面は、4/3センサーとしての限界もありますので、このへんは
パナソニックにも頑張ってもらいましょうよ。
書込番号:10149134
8点

あさけんさん、こん**は。
>E-3は未だ一世代前の写りのまま。
私にもTAIL5さんがコメントされたようにE-3は発表当時から、他機種より1世代以上
進んでいる機種のように思えましたので、焦る必要は無いと思います。
E-30のスレッドで「白飛びがかなり改善されています」という書き込みがあったよう
ですが、RAWデータで比較しなければいけないところを、標準現像したJPEGの画像で
比較しているようですので、正確な比較とは言えないのが残念でしたね。
EOS 7Dでは、ようやく高価な高屈折率ガラス素材を使ったペンタプリズムを採用して
倍率を1倍にまで引き上げても鮮鋭度が悪化しないファインダーを、完成させたよう
ですので、ようやくAPS-Cの呪縛の一つから抜け出すのに成功したようですけど、
明るい135mm以下の単焦点レンズや明るい標準ズームレンズや広角ズームで手ブレ補正
が一切使えないというハンディはそのままですし、ゴミ取りもお粗末なままです。
私にとって、絞り開放から使える明るいレンズがほとんどないというのも全く魅力を
感じない理由の一つです。
D300sは進歩ではなく単なるバグつぶしみたいなモノだと感じてしまいました。
結果的にRGB各8bitの狭い色空間に無限のデータを押し込めるわけですから、カメラ
まかせにするより、自分で工夫した方が確実なんじゃないかと思います。
高感度撮影時のノイズに関しても、下手に消すと、NIKONのD3で夜空の暗めの星が
消えちゃったように、ディテールが無くなってしまう事が多いので、オリンパス
だけは慎重にして欲しいと思っています。
書込番号:10150464
9点

>何とかしてくれ〜、オリンパスよ。
騒いでもどうにもなりません。(笑)
大人しく待ちましょう。
焦りは禁物です。
ろくな事ありませんよ。
書込番号:10151853
3点

スレ主様はじめまして!
E−3後継機の話題はだいぶ前からいろいろ上がっていますね!
私も後継機待ちにやきもきしている一人です!
今月は運動会シーズンでキタムラなどでデジイチがずいぶん安く売られていて所有しているE−3とE−510を売り払ってE−620で後継機待ちしようかとも思ってるくらいです!
何とか踏みとどまってはいるもののともすればパナソニックのG1辺りがお買い得になってるのも気になってる今日この頃です!
発表だけでも早くして欲しいですね!
書込番号:10151973
1点

ニコキャノがAPS-C頑張りすぎたから年内はフルチェン無理なので買い替えた方が良いよ。
オリから他社いったらレンズ選びはこんなに楽しかったのか!!と気づきマンモス。
ネイチャー用のカメラに多大な期待はいけません。でも性能は世界一なんでしょうね^^
書込番号:10152190
3点

>E-3は未だ一世代前の写りのまま。
そうですね。
もう古いと思います。
http://digicame-info.com/2009/09/e-3-1.html#more
こちらが期待出来そうですね。
書込番号:10152918
4点

春巻きトカゲさん!
5DMarkIIお持ちなんですか!すごいですね!
7Dに買い換えたらどうでしょうか!1DMarkIII並みの装備が50D並みの重さで手に入るんじゃないですか!
会社の同僚は40Dを持ってるんですが買い替えの算段をしています!
私がキャノンユーザーなら買い替えしてますね!
私はオリンパスのレンズが好きなので乗り換えする気は無いんですよ!比較的明るくて値段も手ごろなのが気に入ってます!
キャノンマウントはレンズが充実していてうらやましくなることもありますが手の出ないレンズが多いのでシグマやタムロン製になるのが目に見えてますから今のままオリンパスを使っていたほうが幸せだとおもいます!
レンズ+さん!
面白い記事ありがとうございます!
マイクロフォーサーズで他社に気後れしないフラッグシップ機ができたらその技術力は高く評価されそうですね!
現状ではマイクロフォーサーズ機は気軽に使えるデジタル一眼なので他社APS−C機とは畑違いな感じがします!
それがたとえば7DやD300Sと互角に渡り合えるような製品ができるのならばオリンパスの技術力たるや尋常じゃないですよね!
今後、マイクロに完全移行するとしたらお遊びカメラだけじゃないはずですよね!
スレ主じゃないのに横から申し訳ありません!
書込番号:10153447
9点

ちょうどタイムリーに、K-7 / / D300 / 50D / E-3の画質およびオートフォーカスをテストした興味深い記事があったのでご紹介します。ドイツのカメラ雑誌「ColorFoto」2009年9月号で掲載されたものだそうです(以下は英訳し抜粋したもの)。
http://falklumo.blogspot.com/2009/08/pentax-k-7-in-german-magazine-test.html
画質テストはISO100〜1600での「解像度」「ディテール損失」「ノイズ」「ダイナミックレンジ」を評価したものです。レンズは各社マクロレンズ。性能(解像度)に文句は無いでしょう。
結論はというと、「解像度・ディテールのK-7」「ノイズレス・ダイナミックレンジのD300」といったところでしょうか。
・K-7はどうもK20Dよりさらに進化しているようです。ディテール損失が非常に少ないので昼夜問わず風景撮影に良さそうですね。
・D300は画素数少なめで解像度は一歩譲りますがその分ノイズ、ダイナミックレンジで優秀のようです。
・50Dはノイズ、ダイナミックレンジでD300に迫る頑張りでしたが、そのツケがディテール損失に大きく出ているようです。
・E-3は..残念ながらどれも最下位のようです。ただ4/3の撮像素子から考えると健闘したと思います。
なお、上記のテストはどれもJPEG撮って出しです。そう言うと「そんなのノイズ除去されているから意味無いじゃないか!」と言われそうですが、そうだとしてもその分解像度やディテール損失が相殺されるので(50Dがそうっぽいです)、トータルで見れば意味のある比較が出来ると思います。
さて、オートフォーカス性能のテストですが、明るい条件(10EV)と暗い条件(3.5EV)で実験しています。レンズは各社の第一級レンズ(しかも超音波モーター&インナーフォーカスで爆速!)...と言いたいところですが、なぜかK-7だけ暗いキットレンズです(しかもボディ内モーター駆動&繰り出し式フォーカス..はっきり言って不利でしょう)。
結果はというと..さすが超音波モーターの老舗、キヤノンの50Dがトップでした。
・50Dは明るい条件でも暗い条件でも非常に優秀でした(なぜか暗いほうが若干速いですが..)。さすが。もうこれ以上語ることはないでしょう。
・一方D300は明るい条件ではわずかに50Dを下したものの、暗い条件では大きく水を開けられてしまいました。どうした、フラッグシップ!
・唯一キットレンズで参戦のK-7。レンズ暗しモーター弱しで散々かと思いきや、結果はD300にやや間をおくくらいと善戦です。暗所でのAFはK20D対比超大幅に改善されたようです。
・E-3ですが..明るい条件ではk-7&キットレンズと同等、暗い条件ではなんとかなりの差で負けてしまっています。「あの「最速キット」のレンズで臨んだだけに意外な結果です。テストの条件など様々な要因があるのでこの結果を以って一概には決め付けられませんが、せめてその片鱗くらいは見せて欲しかった。
まあ、カメラの性能評価は専門誌のテストの1つや2つで結論が出る内容ではないですが(間違っていることもありますし..とはいってもドイツの専門誌なのでくそまじめにテストしてそうですが)、ご参考になれば幸いです。
私の意見としては(自分で紹介しておいて何ですが)、カメラの性能を数値で評価することは可能かもしれませんが、それは大げさな表現をすると、"重箱の隅をつつくように"して出てくるやっとわずかな違いじゃないかな、と思います。その差が、普通の撮影で根本的な問題となることはあまり無いでしょう。
「自分のカメラが最高じゃなきゃ気が済まないんだ!」という方なら話は別ですが、そんな細かいことで悶々としているよりは、その時間で撮影に1回でも多く行ったほうが幸せになれるかもしれませんし、買われたカメラも幸せかな、とか思ったりします。
書込番号:10153985
6点

急いで発売して、他のメーカーのカメラの様に不良が一杯ではね〜
書込番号:10154789
3点

他社に乗り換えるにしても他社には手頃なレンズがないんですよね。
12-60mmF2.8-4.0と50-200mmF2.8-3.5の2本があれば
ほとんどの被写体に対応できますし。
他社の同クラスだと暗く写りの劣るレンズばかりですし。
ごみ取り機能もほぼ完璧なのはオリンパスだけですし。
はあ〜、もう少しE-30使ってE-3後継機待ってみます。
来年かな?再来年かな……?
書込番号:10155225
6点

「解像度・ディテール・ノイズ耐性・Dレンジ」でベンチマークすれば撮像素子の小さい4/3が一番不利なのは当然と言えば当然でしょうね。
これらは自動車メーカーの各車をサーキットに持ち込んで最高速や0-400m加速、スラロームなどを測るようなもので、それが車全体の評価とは全く別次元の問題であることと同じだと思います。
とはいえ「我らのOLYMPUS」が他社に大きく水を空けられてしまっているのはやはり面白くない。
あさけんさんのお気持ちは良く解ります。
ただ性急に新機種を投入してトラブル三昧は御免だし小さなアドバンスなど半年もすれば他社に追いつかれるでしょうから、ここは一つOLYMPUS独自の特徴を明確にした機種を出して欲しいと思います。
Kodak CCDは今だ根強いファンがいますしダストリダクションは他社の追随を許してない。防塵防滴も信頼が置けるレベルです。
基本性能を維持して更なる小型化の可能性が最も高いのが4/3でもあります。
やはり「強い個性」ではないかな。他社と一線を画す個性。
ある面でのベンチマークは捨てて良いと思う。撮像素子の小ささは土俵によっては敵うわけ無いですから。中排気量のスポーティカーが5000ccクラスのベンツと競っても直線では敵いませんがこと、ジムカーナじゃ負けないでしょう?
「フラッグシップ」を標榜するから「どの項目」でも高得点を目指そうとするから無理があるんだと思います。
「この部分は他社の追随を許さない」部分があればそれだけで私は満足しちゃうのですが。
書込番号:10155978
20点

それと言い忘れ(書き忘れ)たんですが、あさけんさんのレベルが高すぎるのもあるんじゃないかな。
E-3のポテンシャルを引き出しているからこその「何とかしてくれ〜」な訳で使いこなしてるんだと思う。
私などとてもE-3の能力を活かしきれてないから不満が出ないだけで、確かにもう少し「Dレンジが…」とかほざいちゃいますがそれ以前に「その設定どうなの?」みたいなのがあって、恐らく大半のE-3ユーザーもだいたい同じだと思いますよ。
自分の写真をPCで見るとき、構図や露出、各種設定の良否を思案しますが、これが他社製品だったらどうかな?などとあまり考えないし。
でも雑誌やwebで同一条件でのベンチマークで差が付いたりすると妙に不安になったり…とかいうレベルなんです私は。
書込番号:10156026
11点

>他社に乗り換えるにしても他社には手頃なレンズがないんですよね。
>12-60mmF2.8-4.0と50-200mmF2.8-3.5の2本があれば
>ほとんどの被写体に対応できますし。
>他社の同クラスだと暗く写りの劣るレンズばかりですし。[10155225]
画角、明るさ(レンズ口径)、被写界深度、高感度耐性から考えるとAPS-Cでは
16-80mmF4.0-5.6および65-260mmF4.0-4.5が該当するスペックでしょうね。
例えばペンタックスなら以下のレンズがそれに近いかと思います。
DA 17-70mm F4 は開放からとても高解像度とのこと。
http://www.photozone.dewww.photozone.de/pentax/408-pentax_1770_4?start=1
DA★60-250mm F4 もテストでは非常によい結果だそうです。
http://digicame-info.com/2009/09/da60-250mm-f4-1.html#more
他にも、
キヤノンならEF-S17-85mm F4-5.6 や EF-S55-250mm F4-5.6
ニコンならAF-S DX 16-85mm F3.5-5.6 や AF-S DX 55-200mm F4-5.6
など、"手頃な"APS-C専用設計レンズは結構あります(全て手振れ補正搭載)。最新のデジタル設計だけに、恐らく写りもかなり進化したものとなっているでしょう。
ごみ取り機能は長らくオリンパスが優位でしたが、K-7がついに超音波を使った本格的なものを搭載してきましたね。他の各社はまだこれから、といった感じでしょうか(どんな方法を用いるのか楽しみです)。
書込番号:10160021
2点

新参者です。宜しくお願いします。
E-3の画質は一世代前とのことですが、はたしてそうでしょうか?
RAWで記録し、16bitTIFFで調整してやると、フィルム中判6×7と同等以上の画をみせてくれます。
6×7といえばハイアマチュアやプロが使用していた高画質カメラです。これに匹敵する画質でも物足りないと感じるのは何故でしょう?
私は写真展を時々開くので、その際には全紙や大全紙の大プリントを作りますが、E-3の画質の底力を感じますし、解像感が不足しているとは感じません。
4:3の画面比率も印画紙に準じているのでありがたいです。
フルサイズの2000万画素以上を入手したとしても、皆さんは何のためにそれが必要なんでしょうか? A4やA3プリントでそれが活かせますか? A2は全紙と同等面積なので、それならE-3でも十分です。A1は大全紙と同等ですが、私はここまで引き伸ばして展示しますが問題ないです。
フィルム大判カメラに比べて画質に物足りなさを感じるなら理解できますが、フルサイズやらAPSサイズやらと比較しても、むなしいだけですよ。
泣く子も黙る圧倒的な高画質が欲しいのなら、大判8×10をやるべきです。35mm判の55倍の画面面積の画質は市販カメラでは最上です。カメラ本体の重さも15Kgありますが、画質を極めたいと思う勇士は挑戦するべきです。
小型カメラに属されるフルサイズもフォーサーズも実際は画質的にはあまり差がないので、皆さんが大きな差と思い込んでいることが、実は大差のないものだと私は実感しています。一蹴していいほどの、どうでもいいような差なんですよ。
フルサイズもフォーサーズもどちらもちっぽけなサイズです。あんまり小さい範囲内で一喜一憂しているのは無駄です。それよりも、道具を使い倒すほうが優先されるべき事でしょう。
書込番号:10168086
35点

>E-3の画質は一世代前とのことですが、はたしてそうでしょうか?
スレ主さんはそう思ってスレ立ててます♪
書込番号:10168845
3点

くろけむしさん
>小型カメラに属されるフルサイズもフォーサーズも実際は画質的にはあまり差がないので、皆さんが大きな差と思い込んでいることが、実は大差のないものだと私は実感しています。一蹴していいほどの、どうでもいいような差なんですよ。[10168086]
仰ることはわからなくも無いですが、フルサイズの撮像素子面積はフォーサーズの4倍ですので、さすがに「フルサイズもフォーサーズも実際は画質的にはあまり差がない」はちょっと無理があると思います。
センサーの面積がモノを言う部分は解像度だけではなく、主に効果があるのはノイズ(高感度耐性)と色再現性だと思います。
こういった話は客観的な情報を基に話すべきだと思うので、以下に各社カメラについて撮像素子の画質テストを行っているサイトを紹介します(RAWファイルを用いたテストを行っているので信頼性は高いです)
http://www.dxomark.com/
画素数の同じE-30、D90、D700のノイズ量および色再現性を比較してみましたが、どちらもフルサイズとフォーサーズでは露出量にして約2段の差があるようです(たとえばE-30のISO400がD700のISO1600と同等の画質)。APS-C対比だと約1段の差のようです。
露出2段分の画質差があるといったら、かなりの差でしょう。
また、センサーサイズの利点を画素数の増加に振った場合は、偽色やモアレの減少が期待できます。たとえば2000万画素の写真と1000万画素の写真とではA4やA3プリントでもこの違いがおそらく明確に確認できるはずです。
なお、同じ技術を用いて同画素数の撮像素子を作った場合、フルサイズの撮像素子は1画素の面積がフォーサーズ4倍のため、いわゆる「井戸の底」状態もフォーサーズに比べて1/2になるはずなので、テレセントリック性について配慮する必要もその分少なくなるでしょうね。
上記のようにフォーサーズに撮像素子そのものの画質(解像度や高感度)を期待するのはちょっと無理があると思います。ですので、センサーの小ささを活かした小型化や、レンズ設計の自由度を活かした高性能化に期待すべきでしょう。
書込番号:10169733
4点

露出二段分の画質では無く情報量でしょう。
センサーサイズが4倍だからと言って画質が4倍にはならないでしょう。
情報量ということでしたら納得が出来ます。
画質は情報量のような普遍性が有りませんので、揉めるのだと思いますよ。
情報の処理と表現が画質であって好みの問題だと考えます。
書込番号:10169847
6点

>露出二段分の画質では無く情報量でしょう。
>センサーサイズが4倍だからと言って画質が4倍にはならないでしょう。[10169847]
ノイズと色再現性については画質と等価であると考えてよいと思います。
特に色再現性についてはプリントサイズに依存しませんからね。
分かりやすく言い換えれば、
「E-30はISO400で既にD700のISO1600と同じくらいザラザラしている」
「D700はISO400でもE-30のISO100と同じくらい色が鮮やかだ(淡くなっていない)」
と考えていただけると画質についてのイメージがしやすいと思います。
再度念のため書きますが、私はカメラはあくまでも道具でしかなく、ゆえにカメラの性能と、写真の出来栄えおよび芸術性とは違う次元に位置するものだと思っています。
「自分のカメラが最高じゃなきゃ気が済まないんだ!」という方は気にされてもいいかとは思いますが...そうで無い方は「ああ、こういう特性があるんだ、へぇ〜」で良いと思います。
書込番号:10170202
5点

lifethroughalensさん、こん**は。
>>他社に乗り換えるにしても他社には手頃なレンズがないんですよね。
>>12-60mmF2.8-4.0と50-200mmF2.8-3.5の2本があれば
>画角、明るさ(レンズ口径)、被写界深度、高感度耐性から考えるとAPS-Cでは
>16-80mmF4.0-5.6および65-260mmF4.0-4.5が該当するスペックでしょうね。
DA 17-70mm F4もDA★60-250mm F4も、チョット見には魅力的に映りますけど
やはり、設計の点で見ると、限界を感じてしまいます。
何しろ、オリンパスには、12-60mmF2.8-4.0と50-200mmF2.8-3.5より上の
レベルのレンズ群が存在するわけですから、妥協するか、しないかの選択も
アリですけど、PENTAXの場合は、もっと上のレベルが欲しくても叶わない夢
なわけで、妥協せざるを得ない状況である事に変わりが無く、私的にはあまり
評価できないというのが現状です。
≫素晴らしい解像力で、色収差と周辺光量落ち、歪曲が少なく、光学性能では
≫ライバル(シグマ70-200mm F2.8、タムロン70-200mm F2.8)に勝っている。
と言われても、135サイズとAPS-Cサイズのレンズを、APS-Cで比較するのは
はなはだ疑問です。
挙げていただいたCANONやNIKONのレンズは、ボケ味、シャープネス、鮮鋭度
などでチェックすると、もう少しグレードの高いレンズを同じF値まで絞った
画像との比較でも、安っぽさが目立ちますので、12-60mmF2.8-4.0や
50-200mmF2.8-3.5と比較する対象ではないように感じます。
オリンパスの場合、廉価バージョンのレンズでも、使い方さえ間違えなければ
安っぽくない描写が可能なので、その差は大きいと思います。
>フルサイズの撮像素子面積はフォーサーズの4倍ですので、
撮像素子全体の大きさはそうですが、たとえ135サイズとフォーサーズで同じ
画素数であったとしても、実際に光を受ける受光部分の面積は4倍でしょうか?
KODAKのフルフレームCCDだと開口率はかなり高く、それに対して日本製のCCD
はそれほど高くありませんでした。実際、E-1が発表された当時だと、1画素
辺りの受光面の大きさはKODAKの方がSONYのAPS-Cの600万画素の撮像素子より
大きかったはずです。更にCMOSの場合、配線が増えてしまうため、開口率は
かなり低く、オンチップマイクロレンズで誤魔化しても、KODAKのフルフレーム
CCDやパナソニックのlive-MOSより開口率は劣るはずです。
KODAK以外はその辺のデータを発表していませんので、正確な数値が分からない
のですが、同じ画素数ならハッキリ4倍と断言できるデータをお持ちでしょうか?
http://www.dxomark.com/
のデータは、かなり条件付きですので、果たして実際の画質を客観的に数値化できて
いるのかチョット気になっています。
ISO100とかISO200で差が出ないのなら、本物では無いように思われますし、
スタジオ撮影などでは、むしろE-3の方が好結果だというのが面白いです。
書込番号:10171124
9点



E−3後継機は、
1200万画素で、
秒6コマか7コマで、
あとは、高感度6400実用
ぐらいでいいかな。
でも、E−3が10万で買えるのはお得かも、
持ってなくて、E−3桁から、買い増しならいまが買い時。
僕も、今年の春に11万の時に買ったんだけど。
その後すぐ13万ぐらいに逆戻り。
今後、在庫がなくなってくると、すぐ13万台に戻りそう。
とりあえず、いまのE−3で、これといってダメなところはないので、
とにかく、実際に撮ってて、失敗のない機種ですね。
書込番号:10241914
4点

40D2台分の価値ありますか?
50Dより高額です。
D90と単焦点買えちゃいます。しかも下取りはコレより断然安い!(困)
あと2万円でD300買えちゃうんですよ!!!!!
高すぎます。
正直な感想ですがオリの価格操作は法律に触れていますよ。
書込番号:10259777
1点



本当はレンズの方で質問すべき事だと思うのですが、
こちらで失礼します。
先日、念願のED7-14mmF4.0を購入しました。
7mmの超広角は思ったよりも使うのが難しいですけど、
今まで体感した事が無い視界がファインダーに展開され、
撮るのがとても楽しいです。
と言っても、まだ40枚位しか撮っていませんけど、、、。
その僅かな枚数を撮っていて思った事を質問させてください。
1.レンズキャップについて
内側に一応滑り止めが付いていますが、ストッパーが
無いので、カメラに本レンズを付けて移動中にスポッって
抜けて落っことしそうで怖いです。
オリンパスショップで4,410円で予備が売っていますので、
フィルター感覚で買っておいた方が良いでしょうか・・・?
フィルター装着不能ですから、キャップを無くしたら、前玉を
保護するものが何も無くなり、ヤバイ事態に陥りそうです。
ご不便な経験をされた方がいましたら、経験談をお聞かせ頂け
ますと嬉しいです。
2.レンズのお掃除について
撮影中レンズにゴミが着いた時、どの様にお掃除していますか?
フィルターなら、適当にレンズペーパーとかで拭い取ってしまい
ますけど、同じ調子で、あのデリケートそうな出目金レンズを
扱って良い物か不安です。
よろしくお願いします。
購入に際しまして、あさけん様がこちらでお立てになられたスレッドが
大変参考になりました。有難うございました。
0点

ご購入おめでとうございます。
E-1から数年使っておりますが、落ちたことはありません。
ごみが付いたときは、乱暴に適当なもので拭いていますが、拡大鏡で調べてもきれいです。
愛犬に舐められた時には往生して、方法がないので帰宅しました。
超広角の面白さは寄ることです。そして、角度を変えると驚くほど変わりますがらお試しを。
書込番号:7440774
1点

使用中は、カメラを肩からかけずに手で持って移動することを心がけています。
常用レンズではないのでキャップについては気にしていませんが、カメラバッグに入れるときは、必ずフェルトの保護カバーに収納してます。
清掃については、普段はブロアでホコリを吹き飛ばす程度ですけど、どうしても気になる汚れが目立つときは、ニコンからイメージセンサクリーニングキットが発売されています。
そのキットと無水エタノールを使ってレンズを直接拭いています。
書込番号:7440830
1点

こんばんは、FuruiMonoさん。
7-14mm購入おめでとうございます。
私の方はまだ買えていません。
E-3、12-60mm購入で使わなくなったE-1、11-22mm、14-54mmと
フィルムカメラを下取りに出せば資金の7割は準備できるのですが
最後の踏ん切りがつかなくて…。^^;
レンズキャップですが、
フィルム時代にシグマ14mmを使っていたとき
カメラバッグの中でレンズキャップが外れて
出目金前玉レンズに当たっていたことがあります。
使っているうちに緩くなってくると思うので
それなりの注意は必要かと思います。
7mm、8.5mm、10mmの短焦点レンズを平均6万円でセットで買えると思えば
7-14mmも安いものと考えられるのかな?
私も買っちゃおうかな…。
書込番号:7441576
3点

キャップはすぽっと抜けるような緩さではないので
お気にされることはないと思います。
前玉は汚さないように注意しているので
屋外ではブロアで吹く程度の汚れしか経験はありません。
ブロアでとれない汚れは、
酷いものでない限り写り込みの影響はないでしょうから
帰宅されてからレンズクリーニング液等で掃除された方が良いと思いますよ。
書込番号:7441711
3点

レンズキャップにはフェルトが貼り付けてあるので、そんなに気にする事はないですが、
ゴツンと堅いモノにあてるとアルミのキズが付いてしまいます。
一番外側のレンズは、かろうじてフードより内側にありますが、くれぐれも傷を付けないよう
注意しないと、修理代は高く付くかも知れませんね。
上下左右にレンズを振ると、全く違う画像が撮れます。
ちなみに8oフッシュアイのレンズキャップも同じ形状です。
書込番号:7442024
1点

皆様、親切なご回答を有難うございました。
腰痛老人様
使っている内にキャップが緩くなったりしないかな?と思って
いましたけど、大丈夫そうなのですね。
出目金も意外と丈夫そうで、安心しました。
しかし、買ったばかりで嬉しくて仕方が無い今、お犬様にレンズを
舐められでもしたら、私は犬を小突いてしまうかもしれません(笑)。
寄る。角度を変える。試してみますね。ありがとうございました。
連福草様
今日は夕方に少し使いましたが、結局、私も肩からかけずに手で
持って移動しました。
お掃除の仕方、大変参考になりました。
撮影中にレンズ面を触ってしまった時とか、↓こんなのどうかな?
なんて今日、ビックカメラを見て思いました。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0302cleaner/330090.html
無水エタノールは私も使ってみます。ありがとうございました。
あさけん様
あのスレッドを立ててくださり、本当に感謝しております。
作例を投稿くださった方々にも、同様に感謝しています。
このレンズは、私はE−3を買うと決めた時から買うと決めていました。
ただ、私の財力では、このレンズを買うとなると、以後はフォーサーズに
システムを縛る事になりますので、E−3の調子を見ていました。
ちょっと気に入らない点もありますけど、でも、概してE−3で良いと
思えるようになりましたので、購入に踏み切りました。
私は、このレンズを標準レンズにしたいと思っていますので、12-60mmより
小さくて明るい14-54mmが欲しいと思うようになりました。
jet_b様
その写りこみへの影響を気にしていました。
アドバイスを、ありがとうございます。
jet_bさんのブログを拝見させて頂きました。
素晴しくクリアーで美しい写真ですね。
同じ機材を使っても、私にjet_bさんの様な写真が撮れるかどうか・・・?
練習のし甲斐のあるレンズを手に入れて、嬉しいです。
フォーサーズ大好き!様
実は、初めて使った時にレンズキャップをはめようとしたら、フードの
内側にキャップを滑り込ませてしまい、ドキッとしました。
どうせ私の事ですから、次第に扱いが乱暴になると思いますけど(笑)、
修理代、いくらするんでしょうね、、、。
今度、サービスセンターで聞いてみます。
皆様、大変参考になりました。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:7442236
0点

こんばんは。
遅れましたが、安心のために。
私もレンズキャップが外れたことはありません。
歩く距離が長いなど気になるときは、念のため
7-14はバッグの中に入れるようにしています。
汚れはブロアーで吹いてゴミを飛ばしてから
レンズ拭きで拭いていますが、傷は付いていません。
表面は意外と強いようですね。
書込番号:7443390
2点

PANZER VOR様
こんばんは。
レンズキャップは、外れないものなのですね。
私がもう一つ気になるのはキャップの大きさでして、
撮影時に外した時、今の季節ならコートのポケットに
入れておけますけど、夏になると都度カバンにしまう
しかなくて、ちょっと面倒だなって思いました。
あと、金属製ですから、今は冷たいけど、夏になると
あつーくなるとか、、、(笑)。
今日、サポートセンターに電話で聞いた所、前玉の交換
費用は12,000円だそうです。
安くないですけど、想像よりは安いですので、意外と頑丈
そうでもありますし、余り気にせず使い倒そうと思います。
ご体験談を聞かせて頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:7447234
1点

以前この7-14の色つきでレンズの所で質問させて頂いた者ですが、皆さんの言われる通り通常の取り扱いでは、脱落はしないと思います。私も2年以上使って居ますが一度もありませんでした。E1と7-14のコンビで肩に掛けて使用しております。
脱落よりも怖かった事は、ストラップの取り付け金具が薄くなり、外れてしまった事がありました。幸いにも落下する直前にストラップを握りしめて大事には至りませんでしたが、すぐに修理に行き両方とも付け替えをしてもらいました。窓口では、初めてのケ−スだとのこと。
自重による摩耗だと思います、皆様も時々点検をおすすめ致します。
前玉の汚れは後ろのレンズ程神経質になることは無いと思います、以前同じ所にモヤのような不鮮明な汚れが有りました、よく見ると、撮影時に自分の指が触れて着いた汚れだと判明(それだけ夢中になって居たと思う)それ以降は時々確認して居ります。
キズ以外は、それほど気にしなくても良い様に思うのですが。
E3欲しいです・・・・しかしE1以上に重くなるのは・・・年ですから・・・しかし欲しいです
書込番号:7447309
2点

PANZER VOR様
こんばんは。
キャップは結構外れないものなのですね。
私がもう一つ気になっているのはキャップの大きさです。
今の季節なら、撮影時に外してコートのポケットにしまえますが、
あの大きさだと、夏だとしまう場所に困ってしまいます。
それと、金属製なので、今の季節はつめたーく、夏はあつーくなる
のではないかと、、、(笑)。
今日、サポートセンターに電話で聞いた所、前玉の交換は12,000円
だそうです。
安くありませんが、予想よりは安いですので、傷は余り気にせずに
使い倒そうと思います。
ご経験談を聞かせて頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:7447614
0点

私も、この玉の前球のメンテ方法気になっていました。
皆様の書き込み参考になりました。
7−14買おうと70%くらい決めていましたが、
三脚類が値上げされるとのことで、いずれ購入すればいいやと思っていたベルボンカーボン三脚と一脚や自由雲台を購入したため、予算を使ってしまいました。
オリンパスのフラックシップキャンペーンの防湿庫とはいいとこに目を付けてくれたなと思いましたが、E-3と松レンズの組み合わせで楽しみたいですが、夢のまた夢になりました。
書込番号:7448182
2点

昨日、PANZER VOR様に返信した内容が数時間経っても反映されて
いなかったので、書いた内容を思い出して、もう一度投稿したの
ですけど、2つとも投稿されていますね。
紛らわしい事をしまして、失礼をいたしました。
バカチョン親父様
ストラップの取り付け金具が壊れるなんて、オソロシイ話ですね。
キャップの件は皆様のアドバイスで安心しましたし、道具は使って
こそだと思いますから、私も余り気にせずに使おうと思います。
koupy様
三脚類が値上げされるのですか?
私は余り三脚は使わないのですが、無いと不便ですので、そろそろ
新調しようかと思っていました。
私も急がないと、、、。
書込番号:7449006
0点

ベルボンの値上げ情報。平均で希望小売価格10%〜15%UPです。
http://www.velbon.com/jp/kakakukaitei.pdf
スリックの値上げ情報
http://www.slik.com/080303/08303.html
参考までに。
ヨドバシでは、まだメーカーから通達が来ていないみたいです。価格据え置きか、価格転嫁か、どの程度店頭で価格転嫁されるかは不明のようです。
原油高、金属の価格上昇など、じわじわ影響が出ていますね。
書込番号:7449972
1点

7-14mmは私も気になってます。
他のマウントのカメラもあるんで超広角はそっちでも…とか色々悩んだ末に、話題にも出てます三脚値上がりに先だってカーボン三脚買っちゃいました^^;
このレンズはまた少し見送りになりそうです…
ブロアで取れないレンズの汚れに関しては、無水エタノールを使って綺麗に拭き取りをすると良いですよ。清掃に自信が無ければサービスセンターに持って行ってもやってもらえるんじゃないかと思います。
前玉の場合は多少、汚れや傷があっても写りに影響は出ないですが、どうしても深刻なダメージがあった時のためオリンパスに問い合わせて聞いてみました「前玉交換って、いくらくらいかかります?」と…
レンズ(前玉)&修理工賃で計22000円程度との事です。また八王子の方ではない専門の工場に送られる為、修理に5週間はかかるという話でした^^; その工場って辰野のことなんでしょうね。
書込番号:7450329
1点

> それと、金属製なので、今の季節はつめたーく、夏はあつーくなる
夏場は面倒でもバックにしまいましょう。
夏場にバックを地面に下ろし(うっかり日なたで・・)、
その上にキャップ置いたまましばらく撮影して戻ったら
ものすごく暑くなってしまった経験があります・・・ご注意を。
書込番号:7451560
1点

koupy様
大変貴重な情報を、ありがとうございました。
私に取りましては実にタイムリーな話題でして、近々三脚も
買う予定でした。
私は、ED50-200mmF2.8-3.5SWDを我慢する事になりそうです。
あさ様
また嘘を書いてしまいました。すみません。
私が聞いた前玉交換の費用は、工賃だけだったのですね。
修理期間も私は聞きませんでしたが、5週間もかかるのですか。
フォローを頂きまして、ありがとうございました。
無水エタノールは、近日中に買いに行きます。
今まで持って歩いた事はありませんが、7-14mmを持ち出す時は
ブロアーを携帯するようにします。
参考になりました。ありがとうございました。
jet_b様
やっぱり、金属キャップは熱くなりますか。
タイのように南国だと、無茶苦茶に暑くなりそうですね
気をつけます。ありがとうございました。
書込番号:7453075
0点

ToruKunさん おはようございます。
150F2.0ですか〜!いいですね〜!
金利0は魅力ですが、延々と払い続けるにはちょっと抵抗がありますね。老齢ゆえ何かあった場合は(汗)
暗夜行路さん
SHGで一番安価な7−14mm逝っちゃいました。今のところ満足しております。逝きますか〜(笑)
書込番号:10245449
0点

FuruiMonoさん
7-14そんなに良いですか?
現在当方は9-18で気軽な広角を楽しんでますが、もっと広角があれば!と思うことが撮影する時の5回に1回ぐらいあるかも?
ちょっとこの頻度では、7-14を償却できないかもしれないと思って。躊躇しています。
しかし、もし購入した場合の保管方法がこちらで拝見できたのでシュミレーションはバッチリです。ありがとうございます。
仙人39様
スレの前後の脈絡のないご指名ありがとうございます(爆)
μの7-14とこの7-14ってどれぐらい差があるんでしょうね?
この差があまりないなら、μ4/3を導入する良い口実になるかも?とか考えています。
書込番号:10245490
0点



写真クラブの写真展が開催中で、全紙〜半切、またはA3ノビにて展示。自分は全紙1枚、A3ノビ2枚を展示しました。もちろんE-3で撮影した写真です。RAWで撮影したもの(全紙)、JPEGのモノクロ、赤フィルターで撮影した写真(A3ノビ)、何れも補正なしで、半光沢(全紙)と光沢無し(A3ノビ)にてプリントを行いました。『いいねぇモノクロは』『オリンパスもいけるねぇ』など、来場者の方々に褒めて頂けたのが嬉しいです。E-3は、発売時期こそ古くなってきましたが、被写体の、細部のディテールも、大伸ばしに充分に耐えられる素晴らしいものです。あらためてE-3、オリンパスのカメラ システムに感激しました。
11点

こんばんは
写真倶楽部に所属なさっていらっしゃるのですね。
このシルバーウィークでの写真展、ご盛況のことと察します。私は、デジイチは全くの初心者で、メカにも弱いのですが、はる〜〜か昔、学生時代、専門学校の写真学科にいました。父のOM1を使わせてもらってました。(オリンパス好きはそのせいです)それ以来ほとんど一眼に触ることもなく今日にいたったのですが、Eー3に出会って久々に写真のおもしろさが蘇りましたがデジタルの進歩には驚きで、わからないことだらけです。私の住む市に、写真美術館があります。そこにデジタルカメラ入門というコースがあり、申し込みの予定しています。初心者向けの写真倶楽部もあるようで、いつか展示会に出せるような写真が撮れるようになるのが夢です。
書込番号:10202203
1点

ねこあんさん〉連休中の開催で、たくさんの方々に来て頂けて良かったです。写真学科に!凄いですねっ!自分は、体育会系の厳しい!?写真クラブで鍛えられてます。ちなみに、ペンタックスSPで写真を始めて、FM2+モータードライブを愛用してました。トイカメラのホルガでも楽しんでます。フィルムでもデジタルでも、作品創りに違いはないと思いますので、操作に慣れたら、きっと!OMのように、手足のように使えると思います。充実した写真ライフをお互いに送りましょう(^.^)自分は、E-3にHLD-4を付けて使ってます。撮影は楽しいですね♪
書込番号:10202413
1点

すごく写真を楽しんでらっしゃるのが、よく伝わります
(^-^)/
拝読していて、こちらまでうきうきした気分になりました。
楽しい、嬉しい、きれい、すごい! もっと撮れるかな! そんな写真ライフをすごしましょう。
書込番号:10202621
2点

おはようございます。
写真展の開催、楽しそうですね。
全紙サイズでも他社メーカーユーザーが認める画質。
長年のオリンパスユーザーとしては分かってはいましたが、嬉しいご報告を聞かせて頂きました。
嬉しい楽しい… 正に仰る通りだと思います。
【撮れないモノはない】でしたか!?、E-3のCMの一文。
私の場合は腕が付いてかないのが一番の悩みで、
逆に絶対にカメラのせいでは無いのが歯痒いです。。。(;^_^A
カメラの性能も各社切磋琢磨して進化して行くでしょう。
E-3の後継機も楽しみですが、進化していくカメラの性能に負けぬ様、
自分の腕も切磋琢磨して、宝の持ち腐れにならぬようにして行かないと!って思います。
アマチュアだけど、感じた様に撮りたいですからね!(^.^)b
カメラライフを楽しみながら頑張ろうと思います。
書込番号:10204278
1点

ハード音痴さん〉カメラを使い倒して、性能に負けない腕磨きを、自分もしたいと思います。お互いに頑張りましょう(^o^)
いつか個展が出来たらいいなと思いながら、日々精進してますm(__)m
書込番号:10204452
0点

所属する写真クラブは、山岳や自然風景、ネイチャー、スナップ、ポートレートなど、ジャンルも人それぞれ追いかけるテーマが違い、多岐に渡ります。使用する機材も、ペンタックス67、NikonF2、F5などの銀塩から、NikonD3、NikonD60、Canon5D、もちろんE-3も!バラエティーに富んだクラブで楽しんでいます。色々な機材や写真に触れることで、よい刺激になっています。E-3の良さを再確認できたり、他社のカメラの凄いところも見れるので、本当に楽しいです。皆さんも個展やクラブ展をすると、俄然 写欲が湧きますよ(^.^)
書込番号:10205004
1点

写真展も無事に終わりました。写真クラブの中では、オリンパスは自分しか使っていませんが、モノクロ写真(JPEGの撮ってだしがメインでしたが)と言うことで、カラーの作品が多いカメラクラブでは珍しい為か、多くの方にお誉めの言葉を頂き、これからの作品を創る意欲が更に湧いて来ました。 これもE-3のおかげと思います。素晴らしい瞬間を切り取ってくれたカメラやレンズに感謝ですm(__)mカラーは専らリバーサルでしか撮りませんでしたが、E-3でも、作品としてのカラー写真を頑張ってみようと考えています。何はともあれ、E-3との出会いに感謝です!
書込番号:10224686
3点

写真展お疲れ様でした。
私も、うん十年前(確か1986年頃)ペンタックスSFXでリバーサル撮影をしていました。
白黒、いいですね。実物よりも鮮やかなカラー写真にはいつか疲れを感じてくるものです。
書込番号:10228711
2点

tobotyさん〉モノクロは、写真を始めた頃から、自分も大好きです。リバーサルで撮影していたんですね(^.^)リバーサルはけっこう金額的にかかるので、デジタルを買ってからは、モノクロフィルム&JPEGのカメラ設定でモノクロにして楽しんでいましたが、少しカラーもやってみようかなと好奇心が湧いてきた今日この頃です。そして、もうひとつの想いは、アートフィルターが、せめてE-3のRAWならPC上で現象できたらとの想いが強くなってきています。一番はやはり、カラーではなく『ラフモノクローム』使いたいですけど。。。本当に楽しい悩みや想いが尽きない日々を送っていますm(__)m
書込番号:10229276
1点



北海道地区のラリーもいよいよ最終戦ということで、E-3とE-P1の2台体制で撮影してきました。
シリーズチャンピオンがほぼ確定しているせいか、攻める走りはあまり見られなかったけれど、
構図に変化をつける練習には良かったかな・・・。
あと被写体を追いかけつつパンするのが今後の課題だよなと。
E-P1の方は専ら動画ばっかり撮ってましたが、1日だけなら予備バッテリーは要らなさそうですね。
あとトラのCF(133倍速8GB)が壊れたようで、延々アクセスランプ点滅 >
一旦電源OFF > 電源入れるとまた延々アクセスランプ点滅と、
怪しい動作を見せてくれました。撮影前に気が付いてよかった。
10点


E-P1といや、ZD40-150mmF3.5-4.5を装着して動画録ってみたところ、
映りはそんなに悪くないと印象でした。
ただしテレ端でF4.5と若干暗いので、天気が悪くなるとコマ落ちします。
(後日、別の場所で走行中の車を追っていたらコマ落ちした。)
書込番号:10213134
3点

E-3 & ZD35-100mmF2.0で親指AFしつつパンする例。
中速コーナーへの侵入で減速中ですが、これ位ならAFが追随するということで。
なお、縦グリは使っていません(嵩張るので買っていない。)
書込番号:10213594
3点

僕は、E-3ではなくE-620とE-520を使っていますが、動体撮影にも興味があるので参考になります。どのレンズで、どういった設定で、どういう方法で撮れば、こういった写真が撮れるのか分かるので大変勉強になります。
これからもどんどん投稿してください。
書込番号:10216912
2点

こんばんわ。
写真を投稿するという行為がカメラ系の掲示板を盛り上げる原動力になることが多いため、投稿する人が一番偉いのだと言い続けてはや半年(笑)。
ただでさえオリの掲示板は寂しいため価格掲示板のリソースはたいして消費してないから、どんどん写真載せる、製品と撮った写真に関係する記事を掲載するということでどうでしょうか?
それで人の行為自体について、とやかく言わないってことで、どう?
書込番号:10216916
1点

R−CMAさん
おさるどんさん
力強いレスを頂きありがとうございます。
細かい設定を書くことも考えましたが、ケースバイケースの部分も多く
現場でなくては判らない部分は省略させてもらっています。
(特にシャッタースピードと露出補正)
ちょっとか参考になりそうな部分がありましたら、またいずれ書き込みます。
書込番号:10217486
2点

R2-400さん、こんばんは
いつもながらの見事なラリーの写真、しかも今回はEP-1での流し撮り、お見事ですね。
R2-400さんの技術にはいつもいつも感服いたします。
書込番号:10218200
1点

ako Tako Agareさん
E-P1の流し撮りは「この後走る車は知り合いじゃないから試しとくか〜」程度の感覚(ダメ元)で撮ってます。
以前、[10049876]夕暮れを撮りに行って でテストして、上半身全体で被写体を追えば
何とかなりそうと分かっていたので、それほど苦労はしませんでした。
(でも14-54mmも40-150mmもAFは激遅なので置きピン必須かな?)
サブカメラとしてE-1と比較すると、
○ 動画が撮れる(ある意味1人で2人分撮れる)
○ 首から下げたままiAUTOでテキトーに撮れるのがラク(右手親指でレリーズ)
○ 軽い分、三脚も軽いので間に合う(傾斜のある林道を歩くので。)
△ カメラに興味なさそうな人が興味を示すデザイン(地味だが侮れん部分かも?)
× 防塵防滴ではないため、色々気を使う(雨が降ったら出番がない。)
× AFが遅いので、厳密な意味ではE-3のバックアップになれない・・・。
意外とメリットが多くて、もう暫くE-3のサブにも使ってみようかと。
書込番号:10223192
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





