E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信30

お気に入りに追加

標準

今日の月を撮ってみました。

2009/09/06 00:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種

50-500APO + ED1.4X

1024X1024でトリミング

久しぶりに月を撮ってみました。

使用レンズは手持ちの中で最も実効焦点距離が長いシグマ50-500APOです。
これに1.4Xのエクステンダを使ってみました。
換算1400mmをAFで手持ちで撮れるのは、たぶんE-3をはじめとするフォーサーズのカメラだけでしょうね。

撮影は手持ち撮影です。久しぶりに1400mm相当で撮ったので、最初はファインダの中で月が暴れてなかなか中央で撮れませんでしたが、慣れたら何とか写せる様になりました。月が円盤ではなく少しゆがんだ球体だと分かる様な写真が撮れた気がします。

左は縮小のみ、右は100%を1024X1024でトリミングした物です。
他にも月撮られた方いらっしゃいますか?

書込番号:10106960

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/06 00:41(1年以上前)

えっ!手持ちですか!!これは驚いた。
(価格.comさん、驚きの顔アイコンも用意してください。)

>換算1400mmをAFで手持ちで撮れるのは、たぶんE-3をはじめとするフォーサーズのカメラだけでしょうね。

いくらフォーサーズとはいえ私には絶対できない芸当です。(キッパリ)
三脚で固定していても、油断してたらブレブレの写真になりますから。
月が若干赤みを帯びて見えるのは、この時期の月の高度のせいで
大気の影響を受けてるからでしょうね。

それにしてもお見事。

書込番号:10107180

ナイスクチコミ!6


ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/06 01:32(1年以上前)

昨日、今日の月はとても綺麗ですよねー
自分も撮りたいと思ってたとこでした
が、私のは520
E3とは全く違いますよね
トホホ


手持ちでこんなに綺麗に撮れるとは驚きです

コツがあったら是非ご教授をばー!

書込番号:10107424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/06 01:33(1年以上前)

こんばんは
月の写真いい感じですね。
なぜか天体写真をみると心がなごみますね。
しかし1400mmは凄いですね。
写真をみせていただきおどきました!!

書込番号:10107428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/06 01:46(1年以上前)

別機種

E-620+ズミ25mmF1.4

FJ2501さんこんばんは、月の写真いいですね

換算1400mmとは凄いですね、しかも手持ちまいりました。

私も汐留で写した写真貼っておきます。レンズはズミ25mmF1.4、ボディーはE-620です。


書込番号:10107495

ナイスクチコミ!5


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/06 01:55(1年以上前)

別機種

1400mmには敵いませんでした。

確かに、窓から見上げるときれいな月です。
200mmなので勝ち目は無いですが、私も撮ってみました。
思ったより月は明るくて、手持ちで撮れますね。

5Dmark2, 200mmF4.0で1023×767に切り出してみました。
同じ被写体をほぼ同じ時刻に違う人が撮るのって、ちょっと面白いですね。
他の方もいかがですか?

書込番号:10107533

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:96件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 写真っておもしろいね 

2009/09/06 10:17(1年以上前)

当機種
当機種

今日のお月様

ちなみに昨日のお月様

FJ2501さん。
お名前と記事は以前から拝見させて頂いております。

昨日・今日と明け方の月を狙ってみました。
なるべく大きく。風景になじむようにと頑張ってみたのですが、
なんか落ち込む写真に…
題名につられてアップしてみました。

もっと撮影地周辺を知ってないとダメですね。
E-3・旧50-200mm使用

書込番号:10108511

ナイスクチコミ!3


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/06 11:30(1年以上前)

 FJ2501 さん、でかい月、迫力です。
いつもは ぜんぜん意識してませんでしたが、こんなのが私たちの細々とした日常と隣り合わせて、
悠然と空に浮かんでいるなんて、面白いなーと思いました。

 Tako Tako Agare さんの写真、少し月の周りが霞んでいる感じがクールですね。
ほとんど開放なのに収差の少ない(無い?)描写、恐るべしズミ25mmF1.4ですね。
1STEP絞ったところがミソなのでしょうか?

 いいもの?さん、「今日のお月様」かなり好きです。

 今日も、東京だと18:30 から翌日6:30まで ほぼまん丸なお月様が拝めそう。
月って意外と被写体として面白そうなので、もう一回リベンジ・・・・。

 皆さんも ぜひ。

書込番号:10108781

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/09/06 14:15(1年以上前)

機種不明
当機種

E-3 + LEICA14150

E-3 + TAMPON SP500

コメントいただいた皆様ありがとうございます。
まとめレスで失礼致します。

金色観音さん

僕はキヤノンも使っているのでどうしても比較してしまうのですが、キヤノンもIS付きの望遠レンズなら、手持ちで月を撮る事ができます。特に満月は明るいので、SSを稼げる分撮りやすいです。しかしキヤノンはF5.6まで(1D系はF8)しかAFが効かないため、市販のレンズでは800mm以上はテレコンを使うしかなく、MFでのピント合わせになります。その点E-3と50-500APOの組み合わせは2倍のテレコンをつけても一応AFが可能でした。

AFが可能だと、左手はレンズの保持だけに集中できるので、ISが強力なE-3では、1400mmでも手持ち撮影が楽にできるんですよね。これはフォーサーズの中でもオリンパスの強みの一つだと思います。

ROWDYZINさん

>コツがあったら是非ご教授をばー!

僕は腕がないので、カメラとレンズの性能に寄りかかった撮り方しかできないのですが、僕がE-3で月を撮る方法は、だいたい次のような感じです。

1.絞り優先AEで開放から徐々に絞っていって一番綺麗に撮れる絞り値や補正値を探す。
2.ズームが効く望遠レンズの時は、広角側でファインダに月を収めてから最大倍率までズームする。
3,中央一点の測距・測光で撮る。
4.ファインダ像が暴れる時は、一端月の少し上までレンズを持ち上げ、ゆっくりレンズを下げながら月が中央に来た瞬間に撮る
5.E-3はISOはISO400がもっともノイズが少ない様なので、ISO400固定で撮る

と言う感じでしょうか?E-520もISの能力は同じはずなので、同じレンズを使えばきっと同じ様に撮れると思いますよ。

まさお君二号さん、

天体写真、綺麗に撮れると癒されますよね。本当は星夜写真も撮りたいのですが、東京の空は明るすぎて、月と一等星くらいしか撮れません。赤道儀でも使えば天体写真も撮れるはずですが・・・

Tako Tako Agareさん、

汐留を照らす月の写真ありがとうございます。僕も同じレンズ持っていますが、月と風景を一緒に写すのはなかなか難しくて、こういう雰囲気の写真はなかなか撮れません。露出補正-1あたりがコツなのでしょうか?しかしLEICAは色倍率収差を良く押さえた綺麗な写真が撮れますよね。パナソニックで単焦点の200mm〜300mmF4あたり出してくれないかな?

1-300さん、

5D2の月の写真ありがとうございます。100%からのトリミングだと思いますが、立体感が感じられるあたりはさすが5D2ですね。以前団地の中のブランコの撮り比べ写真を拝見した時も良い参考になりましたが、高画素機の特徴をうまく使われた月の写真だと思います。


いいもの?さん、

2枚目の月の写真、こういう風景好きです。風景、建物や木立と月を一緒に撮るのは意外に難しくて、僕もなかなか良い写真撮れずにいます。月の兎が写っている風景写真を何とか自由に撮れるようになりたいです。

月は身近な天体ですが、満ち欠けの様子、風景の中の月は、とても良い被写体だと思います。秋になって空気が澄んでくると月の撮影のチャンスですね。この機会にもっと月を撮って見ることにしましょう。

写真は、左が多摩川で撮った夜景と月と火星の縮小のみ、右はタムロンSP500で撮ったものの部分トリミングです。

書込番号:10109420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/06 21:50(1年以上前)

機種不明

E-3+レフレックス500F8+EC-20

みなさんこんばんは、

汐留での写真は、ビル街の風景が黒く潰れ無い程度に露出補正をして行った結果が-1でした。
露出を1.6にしたのは、E-620のAFは暗いところだと少しいい加減なのでできるだけ絞り
たかったので気休めで1.6にしました。

今日再度月の写真に挑戦しました、使用レンズはOM時代に使用していたタムロンの
レフレックス500mmF8です。これにEC20を装着し換算2000mmにし、しかも手持ちで挑戦、
シャッタースピードは1/250です。この焦点距離になると、ファインダーのなかに
月を捕らえるのが一苦労です。でも驚くなかれE-3の手振れ補正は見事に仕事をしています。
これには驚きました。E-3恐るべし。


書込番号:10111441

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:361件

2009/09/06 21:58(1年以上前)

当機種
当機種

300o+EC-20

ケンコーミラーレンズ800+EC14

FJ2501さん、みなさん今晩は。
        FJ2501さんの書き込みと作品に学ばせていただいています。
 早速、月撮りのポイントに沿って試写してみました。以前よりは少し良く撮れているかもしせません。一枚目300o+EC-20,二枚目ケンコーミラーレンズ800+EC14,いずれも手持ちリサイズのみです。月撮りのポイントのご教授ありがとうございました。

書込番号:10111493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件 カピバラ写真集 

2009/09/06 23:57(1年以上前)

別機種

E-620+ZD150+EC-14+トリミング

E-3後継機の情報でもないかと見に来たら面白いスレがあったので、私も参戦!

本日、E-620+ZD150+EC-14で手持ち撮影しました。
もっと望遠が欲しくなりますね。

書込番号:10112419

ナイスクチコミ!1


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/06 23:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

この建物に絡んで月が昇るはずが・・・・

気づくと、違う位置にジャガイモのように潰れた赤い月がすでに・・・・

慌ててポジションを変えてみたけど・・・・

今日も 単独赤い月編(長さ比 約3倍拡大)


 リベンジのつもりが 返り討ちにあった感じです。
月撮り、なかなか手強く 奥が深いです。
夕方から 方位磁石といつもは使わない三脚まで持って撮影場所探し。

 ずいぶん予測と違う位置に月は昇るし、しかも そのスピードの速いこと・・・・

でも、やはり面白い被写体なのでまたチャレンジしてみます。

書込番号:10112428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/07 09:56(1年以上前)

1-300さん

月と建物を絡めた写真を撮るには天体山望というソフトが
役立ちます。

http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/sanbo/sanbotop.htm

書込番号:10113762

ナイスクチコミ!1


QC2さん
クチコミ投稿数:50件

2009/09/07 12:25(1年以上前)

月撮りのお好きな方結構多いんですね。

スレ主さんの1400mmで手持ちというのはすごいですね。

私も一昨日 E-510+ レフレックスニッコール 500MM
+ケンコーテレプラス(X2...いずれも30年ほど前のもの)で
挑戦してみました。
腕のせいか、レンズのせいか、鮮明に撮れずがっかりしました。
今後も身近な天体としてトライしたいと思います。
ところで、一昨日撮ったなかで、画像にオレンジ色のリングが
写り込んでしまったものがあるのですが、これってなんでしょうか、
設定がまずいのか、いけない事をしてしまったのか???
(今は画像がないので添付できませんが。。。)
もしアドバイスを頂ければ幸いです。

E-3の板で申し訳ないのですが、自分的にタイムリーな話題なので
飛び込ませて頂きました。
...E-3後継機心待ちQCでした。

書込番号:10114273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2009/09/07 13:30(1年以上前)

こんにちは。

1400mmの手持ち撮影、素晴らしいですね〜(^.^)b

携帯で拝見してますが、クレーターがはっきりくっきり写ってるのに感動です(^^)

E-3の手振れ補正の性能もさる事ながら50-500mmAPOも素晴らしいです。

私、最近150mmF2.8マクロを購入しましたが、50-500mmAPOが欲しくなりました(^o^

書込番号:10114533

ナイスクチコミ!1


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/07 14:26(1年以上前)

シーカーサー さん、ありがとうございます。
昨日の敗因は、撮影現場近くにあった高圧送電線と橋のせいで方位磁石が狂っていたようです。
こういうソフトがあれば、そんな失敗も無いですね。

書込番号:10114707

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/09/07 16:52(1年以上前)

コメントをいただいた皆様、素敵な月の写真を掲載していただいた皆様、ありがとうございます。
やっぱりカメラは写真を撮ってなんぼのものですよね。

Tako Tako Agareさん、

E-620の暗所AFに問題があると言うお話初めて聞きました。
僕はE-3のAFポイントを減らしたくらいに思っていたのですが・・・
実際にお使いの方の情報はありがたいです。

タムロンのSP500は僕も2本持ってます(笑)
一本はE-3用、もう一本はキヤノン用で、マウントアダプタを付けっぱなしにしてます。
MFで絞り調整も利きませんが、写りは結構気に入ってます。大きいレンズを持っていけないけど超望遠が欲しい時、E-3だと換算1000mmが手持ちで使えるのは良いですよね。
ご指摘の通り、E-3のISも良い仕事してますが、2000mm手持ちに挑戦されたTako Tako Agareさんもお見事です。ただEC-20はやり過ぎだったかも知れません。

フジつねちゃんさん、

300o+EC-20のお写真は、ED70-300にEC-20でしょうか?僕もこの組み合わせ時々使いますが、EC-1.4までの方がずっとシャープだと思います。フジつねちゃんさんもミラーレンズお使いなのですね。MFのはずですが、こちらの方が綺麗に撮れていますね。

usakiti8006さん、

やはりED150F2.0はテレコンかましても写りがずっとシャープですね。僕もこのレンズ欲しいのですが、同じくE-3後継機待ちなので、ちょっと様子見状態です。

1-300さん、

建築物と月を一緒に撮るのは、僕もなかなか撮れない課題です。
ご指摘の様に、高度が低くないと建物と絡まないし、月の動きって予想以上に早いので、いつも広角でとってごまかしてます(汗)
懲りずに今年は冬枯れの梢と月の写真にチャレンジして見たいです。

シーカーサーさん、

興味深いソフトのご紹介ありがとうございます。
なるほど、こういうソフトを使えば、天体の撮影場所を的確に選択できそうですね。
個人的には、八王子の駅ビルで撮ったダイアモンド富士がすごいと思いました。


QC2さん 

ボディ内に手ぶれ補正がない機種では、テレコンを咬まさずに、出来るだけ速いSSで撮るのが正解かも知れません。
E-3の手ぶれ補正は強力なので、TAMRON SP500でも1/500秒以上を確保すれば、月くらいは普通に手持ちで撮れる感じです。

>ところで、一昨日撮ったなかで、画像にオレンジ色のリングが
>写り込んでしまったものがあるのですが、これってなんでしょうか、

レフレックスニッコールは、僕のSP500と同じ、反射望遠鏡タイプのレンズですよね?
反射望遠レンズは、レンズ長と同じくらい深いフードを付けないと、意外な所にある光源を拾って、リングボケが出る事があります。実際に写真を見ないと何とも言えませんが・・・

ハード音痴さん、

50-500APO、他のカメラメーカで使っている方は、カメラメーカ製の超望遠より劣ると言う方が多いですが、E-3で使うと、カメラ内手ぶれ補正が強力な点、被写界深度が深い点が良い方向に働き、他社のレンズではテレコンなしに考えられない、実効1000mmの世界を手持ちで普通に撮れるレンズとして使えます。ただし、1000mmと言う飛び抜けた焦点距離なので、AF微調整のないE-3などで使う場合は、カメラとレンズを狛江のシグマのサービスに預けて、ピント調整をしてから本番に使った方が良い様です。

書込番号:10115209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件

2009/09/07 18:42(1年以上前)

当機種

ED70-300にEC-20

FJ2501さん、みなさん今晩は。

       FJ2501さん、早速のコメントありがとうございます。
 ご指摘のとおり、ED70-300にEC-20です。やはりこのレンズですと、EC-1.4までですかね。EC-20ですと、解像度・シャープさ問題がありますね。(トーンカーブ等で調整してみましたが結果はあまり変わりませんでした。)
 ミラーレンズは、一年近く使っていませんでしたが、E-P1の導入を機に、毎朝の散歩で、E−3に付けて、二台体制で出かけていますので、MFを少し使い慣れてきました。「綺麗に撮れています」とのコメントとても嬉しく、励みになります。
      

書込番号:10115664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/07 19:02(1年以上前)

FJ2501さんこんばんは

確かにミラー500mmにEC20はやりすぎですね。最初は3脚を構えようと思ったのですが。手持ち
でどうなるか試したら。結構ちゃんと撮れたので、そまま数枚撮り出来が良いやつを
選びました。

E-620のAFですが暗いところだと、働かない時も有ります。E-3だと闇のなかの、小さな灯り
でもAFが効くのですが。E-620はそれよりもかなり劣ります。ただそんな条件でも
コントラストAFだと上手くいく時も有るのですが。闇に強いのは明らかにE-3です。

書込番号:10115763

ナイスクチコミ!1


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/07 20:19(1年以上前)

 
 FJ2501 さん、こんばんは。 お月様とは関係ない話で申し訳ありません。
書き間違いかなと思って、流していましたが 2点、どうも気になるので教えてください。


>E-3はISOはISO400がもっともノイズが少ない様なので、ISO400固定で撮る

私の経験では単純に一番低感度のISO100が一番ノイズが少なく、レタッチ等の耐性も高いように感じているのですが、
単純ではない何かがあるのでしょうか?
 ちなみに、昨日 単純ではないひとつの発見がありました。カメラはE-500ですが。
普段、1秒以上のSSを使う事はあまり無いのですが、昨日はいろいろ訳があって4秒までのSSをいろいろ使いました。
熱ノイズの影響が出る事が予測できたので、ノイズリダクションをONに設定しました。
SSによってNRの利かせ方が違うようで 1秒、2秒、4秒のSSの画像を比べてみると、予想では4秒の物が一番ノイズが出そうですが、
実際には2秒の物が一番熱ノイズが出ていました。
このあたりをよく使うのであれば、このあたりの癖をテストして掴んでおいたほうが良さそうですね。
 
>カメラとレンズを狛江のシグマのサービスに預けて、ピント調整をしてから本番に使った方が良い様です。

 私もSIGMAのレンズが好きでS5proのレンズは全部SIGMAです。FTも30mmF1.4を使っています。
少し残念なのは、「ピント調整」が必要なレンズが多い事なのですが。
その際 私は川崎の本社に送っていたのですが、狛江にもサービスの拠点か取次ぎのカメラ屋がまた復活したのでしょうか?
もしそうだと 近くてありがたいのですが。

書込番号:10116176

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

オートポリス撮影

2009/09/05 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件
当機種
当機種
当機種
当機種

真横追い撮り

流し撮りその1

流し撮りその2

今年の一番!

先日、E−3+50−200F2.8-3.5SWDで、オートポリスのF3とFNレースを撮影してみました。下ってきたところから登りにかかる2番目の50Rが撮影ポイントで、ここは金網のためオートフォーカスがまったく効きませんので撮影する方はほとんどいませんでしたが、集中して撮影するのはちょうど良く、この場所で最初から最後まで撮影してみました。

 当日はNDフィルターなしのため金網が写り込みましたが、数多く撮影するうちに流し撮りはだいたい3パターンで撮影できることがわかりました。

パターン1:背景も車も流す→カメラ手持ち流し撮り、SS1/60秒程度→流し撮りその1
パターン2:背景は固定で車を流す→カメラ一脚固定、SS1/60秒程度→流し撮りその2
パターン3:背景だけ流し車固定→カメラ一脚流し撮り、SS1/500秒程度→真横追い撮り
パターン4:背景も車も固定→カメラ一脚固定、F値開放SS高速 → 今年の一番!

 ピントは全て置きピンです。この4パターンの中では、パターン3が一番美しい写りでしたが、MFで撮影するのは難しいですね。

 それにしても、レーサーはみな目がいいですね。レース中同じ場所で動かずじっとして撮影している私に気づいて、視線を送るレーサーが何人かいました。特に今期チャンピョン31番はラストランでまっすぐ私に向かって右手を挙げガッツポーズしてくれたのには驚きました。

書込番号:10106037

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:5件

2009/09/05 23:51(1年以上前)

流し撮り凄いですね。
レーサーの視力はものすごい物で、知り合いにプロレーサーがいますが、200km/hオ−バーでの走行中に走行ラインの「毛虫」とかの昆虫を確認するそうです。
そうゆうのを確認できないと生死にかかわるとか・・・

書込番号:10106851

ナイスクチコミ!4


スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件

2009/09/06 18:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

小暮選手

真横追い撮り

並走する2台

ラインを変えて走り去る31番

ばばマークンさん こんにちは。

>レーサーの視力はものすごい

 32番小暮選手は次のCPの先を睨んで気迫のこもった走りでした。バイザー越しにその目が見えました。
 31番デュバルは、このカーブで20番と並ばれたとき、さっと走行ラインを変えて見事に走り去りました。皆、すごい視力ですね。

書込番号:10110282

ナイスクチコミ!2


さとまさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 GANREFのMy Page 

2009/09/07 00:58(1年以上前)

tobotyさん、こんばんは。
人の撮らないところで撮る、じっくり色々試す、という姿勢が素晴らしいです。

金網越しで撮る人はあまりいませんけど、
実際それをやり始めると、撮影ポイントが一気に増えて楽しいですよね。
金網が消しきれずに写っていても、意外に気にならないことも多いですし。

書込番号:10112788

ナイスクチコミ!1


スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件

2009/09/07 22:42(1年以上前)

さとまさん こんばんは。

HPを見ました。素晴らしい写真で、まさに撮りたいと思うシーンばかりですね。

>実際それをやり始めると、撮影ポイントが一気に増えて楽しいですよね。

 そうですね。金網越しに撮影してみてわかりました。真横で流し撮りすれば、金網は写りませんね。

>人の撮らないところで撮る、じっくり色々試す

 偶然ですが、写真クラブの先輩からも同じことを言われました。今後もいろいろ試してみたいですね。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:10117230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信30

お気に入りに追加

標準

お世話になりました。

2009/08/31 01:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 Je t'aimeさん
クチコミ投稿数:26件
当機種
当機種
当機種
当機種

以前こちらでご相談させていただいた者です。
E-3とパナライカ14-150を購入し満足の日々です。
使ってみての感想は一言で言うと「写真に撮りたいと思ったときの見た映像がそのまま写真になってくれる」という感じです。
不満点は肩からぶら下げていると電源スイッチが勝手にOFFになるところです。(頻繁に)
あとは液晶が心もとないですね。
下手くそですが写真を撮りましたので見ていただきたくUPします。
あと質問なのですが、リモートケーブル端子のカバーって最初から付いていないのでしょうか?
私のは付いていなかったのですが、カタログを見るとカバーが付いています。
皆様のはどうでしたか?

書込番号:10075891

ナイスクチコミ!5


返信する
PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/08/31 01:21(1年以上前)

Je t'aimeさん

初めまして。とても良く撮れていますね^^
パナライカ14-150mmとE-3の組み合わせを気に入っている人が多いようですが、写真を見ると納得です。

>不満点は肩からぶら下げていると電源スイッチが勝手にOFFになるところです。(頻繁に)
>あとは液晶が心もとないですね。

同感です。電源スイッチの位置は変えて欲しいです・・・。液晶は・・・、E-P1やE-620のように次機種では晴天下でも見えるようにはなるでしょうね(^^;

>あと質問なのですが、リモートケーブル端子のカバーって最初から付いていないのでしょうか?

あのネジ部分を覆う、小さなプラスチックカバーは元々付いていましたよ。私のはカバーが外しにくくて困っているくらいです・・・。
箱の中等ひっくり返して、無ければ早めに販売店に言った方が良いと思います。ご購入してからあまり時間が経っていなければ良いのですが・・・。

書込番号:10075945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/08/31 01:27(1年以上前)

リモートケーブル端子のカバーは付いていますので、
多分落とされたのだと思います。部品で1個¥105です。
ちなみにフラッシュのカバーと同じネジですが表示のデザインが違います。
私も落として無くしましたので、シールテープをわずかに使って何とかOKでした。
電源が勝手に落ちるとのことですが、スイッチが戻るのでしょうか?
スタンバイになるのはメニューから時間の設定が出来ます。

書込番号:10075962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/08/31 02:02(1年以上前)

Je t'aime さん、こんばんは。

私も電源スイッチが勝手に落ちることが多く困っていましたしが、価格.com の板で同じ不具合を拝見したことがなかったので、私の使い方が悪いのかと思っていました。
しかし、Je t'aime さんの書き込みに PIN@E-500 さんも同調されていて、私だけではないことが確認でき、ちょっと安心しました。
なお、私の場合、勝手にライブビューに切り替わることも度々あります。
最近では、私が SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM を多用しており、「撮影時以外はレンズ側にお辞儀していることが関係しているのかな?」と考えるようになったのですが、Je t'aime さんもパナライカ 14-150 を使われているとのことで、その思いがより強くなっています。

また、リモートケーブル端子のカバーは元々は付いていましたが、私も紛失し、小川町で2個買い求めましたが、1個は割れ、残る1個も再び紛失し、現在はシールテープを巻いて余った部分を内部に折り込み、その上をビニルテープで覆っています。
なお、シンクロ端子のカバーについては、たぶん紛失の書き込みはなかったように思いますが、リモートケーブル端子のカバーやアクセサリーシューのカバー、アイピースは失くされる方が多いようで、過去にも多数の書き込みがありますね。
 私もE-300でアクセサリーシューカバーを失くしたので、
 E-3では、購入後すぐにビニルテープで固定しています。
 また、アイピースも紛失し、代わりに取り付けた L10 用マグニファイヤーアイピースも紛失(汗)、
 現在では2個目の L10 用マグニファイヤーアイピースに紐を付けて使用しています。

そうそう、違いがわかる男さんは、
 >ちなみにフラッシュのカバーと同じネジですが表示のデザインが違います。
と書かれていますが、リモートケーブル端子カバーはメスねじ、シンクロ端子カバーはオスねじであり、互換性は全くありませんね。

なお、これらスイッチ類やカバー類の不具合については、E-3 の保証期間満了前の点検時に、OLYMPUS の修理部門から開発部門にご連絡頂くように、お願いはしております。

書込番号:10076041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/08/31 02:31(1年以上前)

Je t'aimeさん、こんばんは!!

お写真、拝見致しました。
可愛いし、かしこそうな猫ちゃんですね〜。

かなり低い位置(猫目線)からもちゃんと撮られていますね。
とっても癒されました。ありがとうございます!!

書込番号:10076077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2009/08/31 06:11(1年以上前)

肩からカメラをぶら下げていて、電源が切れた事は一度もありませんが、
私はよくファインダーのアイピースを落とします。
2度落としました。その度に買いました。

対策として、レンズを自分の方に向けて、肩に掛けるように
してみたら、落とす事はなくなりました。

スレ主さんも、反対にカメラを肩にかけてみてはいかがですか。
電源スイッチが勝手に切れる事が無くなると思います。

書込番号:10076216

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/31 11:43(1年以上前)

Je t'aimeさん、

>E-3とパナライカ14-150を購入し満足の日々です。
僕もこの組み合わせがほぼ常用です。
前回お勧めしたひとりですので、気に入っていただけて良かったです。
ただ荒天の時の撮影は、ED12-60SWDかED50-200SWDに替えますが・・・

>使ってみての感想は一言で言うと「写真に撮りたいと思ったときの見た映像がそのまま写真になってくれる」という感じです。
ご指摘の通りだと思います。特にRGBのバランスが安定した素直な発色と、輪郭線と色が綺麗にそろった色倍率収差の小さな写真は、手持ちのカメラシステムの中では、E-3とLEICA14-150の組み合わせが一番撮りやすい気がします。

>不満点は肩からぶら下げていると電源スイッチが勝手にOFFになるところです。(頻繁に)
僕もたまに電源スイッチが回って切れている事があります。キヤノンもそうですが、裏面の液晶の下にあると、どうしても無意識にシャツのボタン、出っ張った腹部やベルトで引っかかって、スイッチを誤作動させやすい様ですね。会社の40Dだと勝手に設定画面になってる事もありました(笑)

>あとは液晶が心もとないですね。
そうですね。このカメラの他の性能からすると、液晶は映りが荒すぎる気がします。
発色も良くないので、紫の花とか撮ると、ちゃんとデータでは撮れているのに、青く見える事があります。

>下手くそですが写真を撮りましたので見ていただきたくUPします。
どれも良い感じの写真だと思います。ちょっと惜しいのはローアングルの猫ですね。
そっぽを向かれてしまったのと、若干右上がりなあたりが・・・

>あと質問なのですが、リモートケーブル端子のカバーって最初から付いていないのでしょうか?
他の方が書かれている通り、端子カバーはついていました。
僕はリモート撮影しないので、一度も外した事がありません。

あと、アイカップは良く外れるので、マグニファイヤーアイカップに換えました。
僕の場合、E-3は望遠撮影と望遠マクロ撮影が多いので、拡大レンズつきアイカップは少々ファインダが暗くなっても有利です。
E-3は元々ファインダ倍率が1.2倍のため暗いのですが、ファインダ視野が広く見える方がMFは楽な様です。
マグニファイヤーはスライドインタイプですが、丁合はかなり固いので、純正の様に簡単に外れる事はほとんど無くなりました。

書込番号:10076938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/31 19:41(1年以上前)

Je t'aimeさん、

E-3とパナライカ14-150の組み合わせ、大いに満足されているとの事、E-3ユーザーの
一人として嬉しく思います。

アップされた写真どれも良いですね、1枚目の寝ている猫ちゃん、思わずなでなで
したくなってきます。

>写真に撮りたいと思ったときの見た映像がそのまま写真になってくれる

この感覚非常に分かります。私は、このレンズは所有しておりませんが、パナライカの
25mmF1.4は所有しております。これで写した時にも同じような感覚を受けました。

これからもE-3とパナライカとの組み合わせで楽しい写真生活を過ごして下さい。





書込番号:10078520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/08/31 20:30(1年以上前)

FJ2501さんこんにちは。
私は、マグニファイヤーアイカップとアングルファインダーを、歩行中に
落としたことがあります。
2つ共、右肩に掛けていた時に、落としています。
探しましたが、見つかりませんでした。(泣)

アングルファインダーは、再購入しました。

今度は、落とさない対策を考えたので、多分大丈夫でしょう。

書込番号:10078788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/31 22:23(1年以上前)

スーパーズイコーさんお久しぶりです。
>レンズを自分の方に向けて、肩に掛けるように
>してみたら

これ、絶対お薦めです。私も80〜200mmF2.8などの長玉をつけてカメラを下げる時、レンズ先端を内側に向けて肩にかけるようにしてました。
高校野球取材のようにあちこち動き回るとき、普通に肩にかけると、揺れたレンズが外側に向けて円弧を描き、所かまわずぶつかって邪魔で危険です。
レンズ先端のフィルター枠をつぶしたり、フードを落としたりもします。
逆向きにかけるとレンズの先は腰に密着、ゆれるのはわきの下のカメラボデイですから、振動半径はずっと小さく、位置も高いので、物にぶつける危険が減ります。

書込番号:10079571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2009/09/01 01:56(1年以上前)

デコボウさんこんにちは。
>レンズを自分の方に向けて、肩に掛けるように
>してみたら

固定観念で、肩に掛ける時はアイピースを自分の方に向けるのが
ごく普通だと思っていました。
何度もアイピースを落とし、最初はアロンアルファーでくっつけようか
とまで、考えたのですが、アングルファインダーも持っているので
さすがにそれを実行する訳にもいかず、どうしたもんだろうと
悩んでいました。とりあえずは、散歩している時には、アイピースを
親指で押さえていましたが、ふと忘れてしまうんですね。
忘れた時に、落としてしまうんです。

早朝に散歩しながら、自動販売機を撮影していて、ふと
アイピースが無い事に気が付き、あれ〜どこに落としたんだ
と探したら、すぐ側にあったので良かったのですが、
何度も落としてしまうのは、カメラを肩に掛けて散歩して
いる時にしか発生していません。

そこで、単純にアイピースが服に当たらないようにするにはどうすれば
良いかと考えた時に、レンズを自分の方に向けて、肩に掛けてみるように
したらいいのかなと思った次第です。
わかってしまえば簡単な事なんですが、なかなか思いつかないものです。

>逆向きにかけるとレンズの先は腰に密着、ゆれるのはわきの下のカメラボデイですから、振動半径はずっと小さく、位置も高いので、物にぶつける危険が減ります。

なるほど、そういうメリットもあったんですね。
参考になりました。



書込番号:10080699

ナイスクチコミ!2


tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/01 21:17(1年以上前)

別機種
別機種

カメラバッグ

バッグ外観

 Je t'aimeさん 14−150らしい落ち着いた色合いですね。このレンズの発色は心にすとん馴染むでしょう。解像度も高く、実にいいレンズです。無事に良い写真生活を送られているようで、よかったですね。

>不満点は肩からぶら下げていると電源スイッチが勝手にOFFになるところです。(頻繁に)

 私の場合、E-3+14-150は写真のカメラバッグに入れて持ち出しています。
 バッグに入れていれば、電源スイッチが勝手にOFFになることは全くありませんし、小さなカバー類やアイピース類が外れてしまうこともありません。また、肩に掛かるひもの幅も広くて疲れません。カメラバッグのご使用をお勧めいたします。

>液晶が心もとないですね。

 おっしゃるとおりですね。私の場合、ライブビューは使いませんので、液晶はもっぱらISOやAF設定等、撮影時に設定値の確認をするだけです。

 それでは、良い写真ライフを今後も楽しんでください!

書込番号:10084184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/03 10:50(1年以上前)

私もE-300の時に拡大アイピースを付けていて服に擦れて落としたことがあります。
(その時は運よく10分ほど探したら見つかりましたが)

E-3は比較的長い玉(12-60でも結構長いですよね)を付けることが多いので、
横向きに持って体に添えるようにしています。丁度ライフルを持つみたいな
もんでしょうか?(笑)

電源が落ちてたって経験はないです…14-150は驚異の解像度ですが、暗いため
かちょっとピントが合いにくいな、って印象です。高倍率ズームだから仕方ない
と考えています。高いですがぜひ欲しい一本ですよね。

書込番号:10092345

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/03 13:34(1年以上前)

>不満点は肩からぶら下げていると電源スイッチが勝手にOFFになるところです。(頻繁に)

そうですね。
首からぶら下げるので、そういうことはありませんが。
たしかに、肩からだとなぜか、そういうことがよくありますね。
キヤノンなんかは、なりませんね。(スイッチが硬い)
ただ、オンオフしやすいので、今のままでもいいですが。

書込番号:10092964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/09/04 10:55(1年以上前)

Je t'aimeさん

こんにちは作例拝見しました、猫の写真なにかストーリーが感じられてとても良いとおもいます。

特に二枚目の写真は「おい、もう行くのかよ、もっとゆっくりしてけばいいのに」なんて言ってるのかもしれませんね。

でもなぜ怒っておられるのですか、たぶんキャラの間違いと思いますが。      

書込番号:10097688

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/04 14:37(1年以上前)

Je t'aimeさん あらためてこんにちは、

猫はかわいいなあ。

そういうスポットが近所にあるといいなあ、

こっちも、子猫ちゃんですが、

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10335320857.html

E-3はフルサイズと撮り比べても、負けてないなあ。

旧40-150もなかなかです。

でも、50−200は、もっとキレもあって、ボケもきれいだなあ。

書込番号:10098459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2009/09/05 00:07(1年以上前)

可愛い猫ちゃんですねぇ、うちも3人(?匹)いますが、本当にニャンコには癒されます。
なんか、写真好きには猫ファンが多いような気がしますが、被写体としてもとっても愛くるしいですよね(笑)
ただ、写真的にはやっぱりフォーサーズのせいなのでしょうか、ぼけませんねぇ。
どうしてあのF値を選択したのか分かりませんが、個人的にはもっとバックはぼかしたいですね。
1枚目や3枚目は後ろがうるさいですよね、2枚目はベストだと思いますが、これでF4.5となると辛いですね。
こんなに素敵な写真を撮られる方なら、APS-Cかフルサイズに移行されたらいかがですか?
全く別の世界があると思います。

書込番号:10101303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/09/05 05:49(1年以上前)

>どうしてあのF値を選択したのか分かりませんが、個人的にはもっとバックはぼかしたいですね。

それは、スレ主さんの撮影意図があったのではないですか。
それに、ぼかそうがぼかすまいがそれは、撮影者の勝手です。
他人が偉そうに口出しするほどのものではないと思います。
自分の好みを、他人に押し付けてはいけません。
私が見る限り、問題無いと思います。

>ただ、写真的にはやっぱりフォーサーズのせいなのでしょうか、ぼけませんねぇ。

フォーサーズでも、シグマ50mmF1.4、150mmF2など
明るいレンズを使用すれば、フルサイズに劣らないボケは得られますよ。

ボケを生かした写真、背景までもしっかり写し撮るパンフォーカス写真
どっちにするかは、撮る人の自由です。
私から言わせてもらえば、余計なお世話って感じです。(笑)

書込番号:10102262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/05 10:22(1年以上前)

ラグビーおじさん4さん、おはようございます

>APS-Cかフルサイズに移行されたらいかがですか?
>全く別の世界があると思います。

フルサイズにはフォーサーズには無い世界が有るとのご指摘、私もそう思います。
でも逆もまた真なりで、フォーサーズ特にスレ主様が使用しているライカ(パナライカ)
のレンズには、他のレンズには無い素晴らしい世界(味)が有ると思っています。

ラグビーおじさん4さんも、もし機会が有れば一度ライカとフォーサーズのボディーで写真を
撮られてみてはどうでしょうか?きっと別の世界が有る事を理解できると思います。

書込番号:10103061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件

2009/09/05 11:31(1年以上前)

>Tako Tako Agareさん
お早うございます。
おっしゃられるとおりですね。
一方通行の尺度からの判断はいけませんね。
スレ主さんにもお詫び申し上げます(謝)

ところで教えて欲しいのですが、ライカ+フォーサーズとなっていましたが、
ライカのデジタルはフォーサーズなのですか?(ライカのM8.2のHPを見てもよくわかりませんでした)
ライカなんて高くて考えたこともないのでわかりません。
M8.2の書き込みをみていたら、新しいM9はキヤノンかコダックのフルサイズと書かれていましたが、ライカはキヤノンやニコンにはマウントできないのでしょうか?
出来るのならまたいろいろ欲が出てしまいそうですが(笑)
素人とから割れるかもしれませんが、せっかくの機会なので教えてくださると幸いです。
スレ主様、横スレ申し訳ございません。

書込番号:10103355

ナイスクチコミ!0


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/05 12:44(1年以上前)

ラグビーおじさん4さん 

>ただ、写真的にはやっぱりフォーサーズのせいなのでしょうか、ぼけませんねぇ。
>どうしてあのF値を選択したのか分かりませんが、個人的にはもっとバックはぼかしたいですね。

おっしゃる通りですが、このレンズの開放F値からすると仕方ないです。
また、バックをぼかすということだけに着目すれば他のフォーマットの一眼より劣るでしょう。


>ところで教えて欲しいのですが、ライカ+フォーサーズとなっていましたが、・・・

ライカのデジカメの現行機種はコンパクト(D-LUX 4など)、フォーサーズ(DIGILUX 3)、レンジファインダー(M8など)
の3種類があります。
フォーサーズとレンジファインダーはマウントの規格が違いますので、そのままでは相互のレンズ交換はできません。

書込番号:10103653

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ708

返信106

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4/3なんでこうなった?

2009/08/06 09:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

4/3ユーザーには有名なフォーサーズを大々的に応援しているサイトを皆さまご存知だと思います。
http://shair.cc/article/123281922.html#more

シャイルさんが遂にオリンパスに呆れ返り、フォーサーズシステム全機材を売却していました!!
私もE3の低性能、E30の理解出来ない価格設定と、進化の代わりの付加価値、μに注力するとの社長発言等の不満が鬱積しています。
各所にて売り払う方を見かけます。オリンパスもE3を高額ですが売り払ってます。
ここ三ヶ月キヤノン5DUとニコンD700を検討していて、レンズの関係からキヤノンに決めました。
失う物はフリーアングルパカパカ液晶だけですので夏休みに総入れ替え。
E3が39800円(性能人気相応)という情けない下取り価格に耐え切れず、初めてオークションで一式流す羽目になりました。
後継機も期待出来ませんが、みなさんは今後のオリ一眼レフに期待ありますか?

書込番号:9959616

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:55件

2009/08/06 09:31(1年以上前)

毎度の事ながら朝からご苦労様です
新しいIDも取れなくなったので携帯からですか?

書込番号:9959627

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:55件

2009/08/06 09:36(1年以上前)

前のHNでの長くて痛いレポートも朝から投稿されていましたね
朝からこんなことに全力投球している姿を思うととても哀れです
カワイソウ

書込番号:9959638

ナイスクチコミ!24


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/06 09:38(1年以上前)

> フォーサーズシステム全機材を売却していました!!

ウソを書くのはダメですねぇ。(^^;

書込番号:9959644

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/06 09:40(1年以上前)

スレ主ってE-3持ってたの?

書込番号:9959653

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:97件

2009/08/06 09:44(1年以上前)

はい。あります。

E3の後継機にも期待しています。

私の求めるスペックは堅牢性と信頼できる防水性能のみです。シヤッター押せば別にどこのブランドでも絵は撮れますし…

自分にとって必要なスペックが何であるかが一番重要と私は考えます。


OLYMPUSに興味ないなら売却してしまったほうが精神衛生上いいと私も思います。
あなた様のとった行動は正しい。

書込番号:9959663

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:44件

2009/08/06 10:02(1年以上前)

((=´エ `= ) )さん 
何方かと勘違いなさってるようです。


フォーサーズ一式ではなくオリンパス製品の全機材ですね。
シグマは残しているようですから。

書込番号:9959709

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/06 10:25(1年以上前)

リンク先見ました。

>シャイルさんが遂にオリンパスに呆れ返り・・・

・・・気付くのが遅いと思う。

書込番号:9959777

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:44件

2009/08/06 10:43(1年以上前)

未だに所有している私は手遅れでしょうか・・・・

D700と5DmUの比較に没頭してた時期が長すぎました。

書込番号:9959829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2009/08/06 10:46(1年以上前)

面白いので黙っておきたいのですがE3はニコンのカメラですよ
朝から一生懸命書き込まれている方でE3とE−3を勘違いなさっている方が非常に多いです(笑)

書込番号:9959843

ナイスクチコミ!7


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/06 10:47(1年以上前)

5DMarkIIを買って、二度とオリンパスの掲示板に現れなくなってくれれば、あなたも他の人々もみんな幸せになれると思います。

キャノンの掲示板では同じような事は繰り返さないで下さいね。(^^;

書込番号:9959849

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21件

2009/08/06 10:55(1年以上前)

E-3の所有者がE3とまちがえるのだろうか?

書込番号:9959872

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:44件

2009/08/06 11:01(1年以上前)

((=´エ `= ) )さん 

あんたも暇ね。

E-3の板なんだからさぁ・・・・・   通じるだろ。
10年以上前の超一流メーカーの高額機と勘違いする奴いるかい?

ToruKunさん
フォーサーズから出ないでね。
あなたの書き込みこそ酷いと思って今まで見ていました。
荒れる第一因子だと思っています。

なので((=´エ `= ) )さんと同様に、
このスレに対しての書き込みはご遠慮ください。




スレ主からの要望です。

((=´エ `= ) )さん ToruKunさん このスレには書き込みなさらないでください。

書込番号:9959892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/06 11:01(1年以上前)

どうでもいいけど(失礼)、掲示板がいやに重いですね?
私のパソコンが調子が悪いのかな?

書込番号:9959897

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/06 11:07(1年以上前)

> ToruKunさん
> フォーサーズから出ないでね。

この人は何様なのでしょうか?(^^;

既に持っているフォーサーズ以外の私のシステムは買い取っていただけるのですか?
売る気もないですけど。

書込番号:9959918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:55件

2009/08/06 11:08(1年以上前)

>あなたの書き込みこそ酷いと思って今まで見ていました。荒れる第一因子だと思っています。
自分の事は棚に上げるの?

書込番号:9959922

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/06 11:38(1年以上前)

>E3はニコンのカメラですよ・・・

・・・知らんかった。どうでもいいけど。。。

書込番号:9960009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/06 11:51(1年以上前)

らやまはなたさかさん
記載しているリンク先に共感を受けたのなら「PENTAX K-7」にすれば良いのではないでしょうか?5DUとニコンD700なんでしょうか?

私はオリンパスのデジタル一眼レフには期待していますし、E-P1、E-P1後継にも期待しています。

書込番号:9960046

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/06 12:43(1年以上前)

オリンパス一眼レフは雨用システムとして有効に活用しています。
α900+70400では怖くてね…

書込番号:9960235

ナイスクチコミ!8


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/08/06 12:45(1年以上前)

機種不明

こんにちは
フルサイズとフォーサーズの二刀流で4年以上経過、要は使い分けじゃないかと思います。
人の機材の引越しの情報を見て右往左往するようでは、主体性はどこにあるのか疑問。

書込番号:9960238

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:44件

2009/08/06 13:00(1年以上前)

写画楽さん
紹介したリンクご覧になりましたか?
私のほうが一足早く引っ越し準備してましたよ♪
昨日見てビックリしちゃったので立ち上げたんです♪

書込番号:9960298

ナイスクチコミ!2


この後に86件の返信があります。




ナイスクチコミ1173

返信343

お気に入りに追加

標準

私なりにE-3について調べました

2009/08/12 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:491件

昨日、行きがかり上こちらの掲示板のお世話になりました。
その際にイメージセンサについて原理上のお話をさせていただいたのですが、
E-3についてあまりよく知らずに書いたため、私自身いろいろE-3のサンプル写真を見せて頂いていた中で
いくつか疑問が沸き、皆様はご存じと思えど私なりに調べてみたことを書いておきたいと思います。
批判も数多くあるかと思いますが、ここに書く理由は他社のフルサイズを良いと考えている人間も
オリンパスのE-3についてこのような評価、価値観も持っているという意味捉えて頂けたらと思い書くモノです。

昨日のスレは閉まってしまったため、新しく建てましたがご容赦ください。

前置きが長くなりましたが、E-3のイメージセンサは他社には無い良い部分を持っていることがわかりました。
結論としては、富士フイルムのハニカムSRイメージセンサにおける低感度センサのみを配置したような
イメージセンサであることがわかりました。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs3pro/index.html

以下理由をいくつか述べます。

まず、最初にダイナミックレンジと色再現性におけるリニアリティについてですが、
(当初誤解していた部分が多く訂正もかねがね書きます)
ダイナミックレンジについては、暗所を除き明るいシーンにおいては、他社の白飛びの次元を遙かに超える
ポテンシャルを持っていると思います。
恐らく数倍のポテンシャルがあると思います。
ですので、結果として明るいシーン煌びやかな光り輝くシーンの撮影については、NikonのD3他いかなる
上位機種を持ってしてもおそらくは再現できないくらいの特徴を備えていると思います。

また、そのリニアリティについては、他社よりもはるかにリニアリティがあり、ナチュラルなカーブを
描いていると思います。

通常のイメージセンサですと線形特性ではなく非線形特性となるため、明るいところから暗いところまで
入ったシーンを写すと目で見た感じと違和感ある形、明るいところは強調されて明るく写され、
暗いところではより暗く写される場面も多く出てきます

こうしたシーンにおいて、E-3(パナのイメージセンサ)については、暗所は苦手ではあるものの
明るいところでは、大変リニアリティに富んだものであることがわかりました。
この結果、夜間の街灯や夕焼けのシーンを写し込んだ際に、通常のカメラであれば中央以外白飛びするエリアが
増えて絵にならないようなシーンも中央から順に明るいエリアが広がるような写真に仕上がるようです。

更にこの白飛びを押さえるためには、新しい半導体技術も使われより多くの光量を受けても
サチュレーションしないよう工夫もされているようで、これがダイナミックレンジが広くなっている
もう一つの理由でもあるようです。

それにも加えて、このパナのイメージセンサでは低感度向けのイメージセンサを搭載するに当たり
恐らく業界でトップのノイズ軽減技術を盛り込んでおり、非常にノイズの少ないイメージセンサに
作られていると思います。

ただ、ここでノイズの少ないというのは、受光面積の割にと言う注意書きがある上での話で、
製品として見たとき、他社に比べて受光面積を少なくしつつノイズを減らした結果
高感度(ISO1600以上)でのノイズは目立つようになってしまっています。
ただ、これは本来受光量を1/10など極端に減らした場合、本来であればノイズはもっと出て良いはずなのに
それが目立ちにくいというレベルに押さえてありますから、技術力的には高い技術を持って
作られていると思います。

その結果、若干の影響も生じていて、他社でも同じ現象はありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9134986/ImageID=230066/
連射を重ねると熱ノイズによって、画質が急速に損なわれるというモノです。


本来CMOSイメージセンサは、CCDと違いこうしたノイズに強い構造となっていますが、
それでもデリケートに作られたものだけあって、連射を重ねると画質が低下する恐れが出てくるようです。
(他社も同様の現象はあるため一概に劣っているとは思いません)

合わせて以前議論されていたようですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=8966504/ImageID=205034/
高感度ノイズについては、他社よりも目立つ結果となっているものの
私が見る限り、ノイジーではあるものの色みは十分ナチュラルな形で残っているため
十分であるとも思います。

こうした意味、私自身はフルサイズの1200万画素のボディを使っていますが
フォーサーズでここまでのダイナミックレンジの感度に仕上げてあるのは大変すばらしいと感じると同時に
他社のフルサイズの感度でも真似が出来ないレベルのイメージセンサの仕上がりについては
大変面白く感じました。

(文字数オーバーのため続く)

書込番号:9987427

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:491件

2009/08/12 11:47(1年以上前)

私は日頃、目で見て綺麗だと思うシーンをカメラに写し込むにあたり、いろいろ撮影条件を考えながら
写さなければならない場面でもE-3ならば見たままの綺麗なシーンが写し込めるのだろうなと思い
オリンパスファンの方々はそうしたところを熟知されているのだと思いました。

と言うことで、明るいシーンの撮影ならびに明るいモノの撮影については
大変秀でたカメラだと思い、昨日別件で付けた評価を付け直し、明るいシーンについては
100点をもって訂正をしたいと思います。

本投稿は、昨日ご返信を頂いた方々へのものでもあり、自己満足のためのもの以外の
何者でもありません。
ご批判を受けるのを承知で書きましたので、スレがあれるのは本心ではありませんが、
ご批判については甘んじてこの掲示板にて承りたいと思います。

なお、これらを昨日からいろいろ調べつつ今持っているカメラと写真の癖などを見直して見ましたが
写真というモノは、目で見たものを写す以外に、思っている感じているものを写しこみたい
道具なのだなと改めて再認識しました。
なぜならば、リニアリティであればE-3の方が素晴らしく、明るいシーンでもサチュレーションしない
良いカメラであるのに対し、私の5Dはやや癖があります。
ですが、それが写真の雰囲気を醸し出すのに一躍買っているような印象を改めて受けたためです。

当然、シーンによって使い分けをすればより思い通りの写真が撮れるのも今回学びました。

方々で(私自身もつい今し方まで)フォーサーズのことを頭ごなしに駄目だろうなと思っていましたが、
ある種、イメージセンサが小さいのだから低感度に特化してカメラの特徴を出そうと言う
発想に対し大変関心しつつ、パナソニックの技術者の考え方に感銘を受けたモノです。

ですのでフォーサーズが駄目だという方々がおられるようであれば、この書き込みを示して頂き
フォーサーズの再認識と多くのファンを集める良いカメラだと言うことを理解してもらえたら
うれしく思います。

書込番号:9987433

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/12 12:27(1年以上前)

バンビーノ♪さんの熱意と誠実には本当に頭が下がります。
このたびのご考察を拝読して、私自身、E-3の性能を改めて見直しました。
特に高感度ノイズについては、キャノンユーザーの方からは厳しい意見をお聞きすることが多かったので、オリンパスユーザーとしてとても嬉しいです。
また、私にとっては、逆に、5Dの認識を深めることになりました。ありがとうございます。

ところで、白飛びについて、E-3はユーザーの間でも白飛びしやすいとよく言われていて、後発のE-30では白飛びを押さえるように改良したと公式にオリンパスからアナウンスされたほどなのですが、バンビーノ♪さんの記述とそれとは矛盾しないのでしょうか?
よかったらご教授ください。

書込番号:9987606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2009/08/12 12:54(1年以上前)

ラッセルマンさん

他スレにあれこれ書き込んでしまい申し訳なく思います。
また、画素ピッチの常識という点で捉えていたところで、技術はあることは知っていましたが
こうして使われていることをあまり熟慮せずにフォーサーズを捉えていました。

そうした点については、改めると同時に誤解については申し訳なく思います。
本カメラのイメージセンサの技術については、公知と思いますが下記に掲載されているとおりだと思います。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html

当初ソニーのイメージセンサにばかり目が行っていて
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html

パナも地道に技術を作っているのは理解していたつもりでしたが、日頃の仕事がこれらとは
直接関係ないため、素通りしていました。

失念しましたが、どこかにこうしたセンサの開発において逆転の発想というニュアンスの
インタビューをイメージセンサ開発担当者から聞いている記事を見たのを今改めて
脳裏に思い出しているところです。

それからお問い合わせのE-30についてですが
http://optyczne.pl/94.6-Test_aparatu-Olympus_E-30_Jako%C5%9B%C4%87_obrazu_JPEG.html
このサンプル画像を見る限り、大幅な改善は見られないように感じます。

ただ、高感度もさることながら全ての感度に渡り、色味の改善が見られます。
ようは従来のE-3では白っぽいところは完全に白として、ホワイトバランスを取り直していたような
画像がややニュートラルな方向に取っているところです。

よりニュートラルに画像をシフト出来ると言うことは、とりわけノイズに対して自信が無ければ
デジタル処理に頼る傾向になるはずですので、少なからず改善はされていると思います。
ですが、ごらんの通りそれはISO感度として実質数値上は大きく上げず、画質品質に割り当てた
感じになっているように見えます。

ある種これは私からすると理想的なことで、目立った数値を見せつけるより
実際に使ってみて、美しく感じる写真作りにその技術を割り振ったというのは
表向きの数値以上にフォーサーズ陣営が真面目に取り組んでいる姿でもあり、
明るい未来を意味するモノでもあると思います。

とはいえ、素人的な評価では期待はずれなどの書き込みが出てくるかも知れません。
ですが、それは使わない人間が言うのであって、使う人間としてはもっとよだれが滴るような
食べ物を写したいと思えば、今回の技術の割り振りは正しい使い方だと私は思っています。

とかく、製品を作った人間でなければある部分は知識と想像で補うしか無く
私含めて誤解もあるかもしれませんが、待てば答えが出てくるカメラのシリーズで
あるようにも思います。

言葉足らずで申し訳ありませんが、質問の回答はこの辺で良いでしょうか。

書込番号:9987696

ナイスクチコミ!6


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/12 12:56(1年以上前)

>バンビーノ♪さん

興味深いお話 ありがとうございます。

自分自身 E-3はハイライトが弱い、、、と思い込んでいたのですが
暗部再現が弱い と言う認識のほうがよいのでしょうね
明暗が強い被写体で、暗部に露出を振れば 明部は飛ぶ、、、
当たり前といえば 当たり前ですが、、、

極端な話 雪の上にいる 白いウサギとか撮ったら
他社より良い結果になるんでしょうね
黒バックに黒いピアノだときついでしょうが、、、w

書込番号:9987702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件

2009/08/12 13:09(1年以上前)

ラッセルマンさん

また、聞き違いをするところでした。
白飛びについてでしたね。

いや、私自身イメージセンサのサイズから常識的?な感覚からすると白飛び「するはず」
なのです。
ですから、常識的思い込みから白飛びするはずだから、と重箱の隅をつついて白飛びを探しては
揶揄されていたモノかと思います。

ですが、多くの作例やその撮影されたシーンを解析した結果、むしろ白飛びは他社よりも少なく
暗部における表現がややつぶれ気味になる傾向がある以外良い様に思います。

ただ、一般的なイメージセンサに比べて想像以上にリニアリティがあり、ダイナミックレンジがあるので

まさか?嘘だろ?と言う感覚で捉えがち担ってしまった結果、全くの誤解が生じたものと思われます。

先にあげましたパナの2008年の発表内容からもわかるとおり、
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html
人の目を超えるダイナミックレンジを持つと言うのをそのまま受け取れば
他社を圧倒するセンサでも良いと思われます。

しかしながら、それはちまたで評価されがちな高感度側に振られたダイナミックレンジではなく
低感度側、すなわち白飛びしやすい場面向けへと使われた技術だったために
評価されにくいモノとなってしまったように思います。

普通のイメージセンサならば、感度そのものを高感度側にしてしまいがちなので
低感度すなわち白飛びしやすくなる「はずだ」と言うのが繰り返しますが、
ちまたで言われる「妄想」かと思います。

次回別の方がそのような書き込みをされたときは、上記パナソニックの技術解説ならびに
発表内容を見せた上で、なにがそうなのかその方に改めて問い直してください。

書込番号:9987743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:491件

2009/08/12 13:14(1年以上前)

りあくさん

そうですね。
白いウサギなどは、得意なのかも知れませんね。

ただ、一つだけ申し上げると、変な話本物の白いウサギを何匹か撮影してみて欲しいのですが
恐らく目で見たウサギよりも「白く」撮影される様に思います。

ようは、汚れたウサギでも真っ白なウサギになって写るように思います。
これについては、煌びやかなトンボの羽や水しぶきにおいては効果が発揮されて綺麗に見えますが
あまりに綺麗すぎて、どこか物足りなさが出てしまう可能性があるかと思います。

そうした点、E-30ではニュートラルになってくると思うので、ウサギは若干汚れは汚れとして写る
ようになると思います。

ですので、変なたとえですが汚れたウサギを撮影するときはE-3で
年老いた動物の年輪を感じさせる写真を撮りたければE-30でと使い分けると良いのかも知れない
(想像)
と思います。

書込番号:9987754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/12 13:35(1年以上前)

バンビーノさんのお話をお伺いしていると、よく『換算F値』『フォーサーズのレンズは暗い』と仰っている方々(決まって荒れますが)の言っていることと、根本部分ではそんなに変わらないにも関わらず、全然荒れた展開にならないですよね。
今回の書き込みについてはE-3のセンサーについての高評価ということもあって荒れないんだろう、などとなるかもしれませんが、件の別クチコミでのお話ではかなり手厳しい評価であったにも関わらず、同様に荒れませんでした。
荒れたクチコミになると、決まってフォーサーズを使っている人たちは、フォーサーズを盲信している、フルサイズを敵視している、と言われてしまうので、忸怩たる思いを持つことが多々ありましたが、このように話し手の方がちゃんと自分の言いたいことやそれに対する裏付けなどを聞き手がわかりやすいように書くことで、ちゃんと話をすることができるんですよね。要は、話し手が聞き手が理解しにくい話し方をするからつっこみが多々入る訳で。他のクチコミでは僕は言葉の問題と書いたのですが。
ただ、バンビーノさんもご自身で仰っているように、ニュートラルなお立場でお話をされていているからこそ、であって、最初から荒そうとされている方も多いのかもしれませんが。

ダイナミックレンジに関しては、DXOMark(http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/)やGANREF(http://ganref.jp/items)等で見ると、なかなか他機種と比べると厳しいように感じたりはするのですが、『受光面積の割に』という評価が言い得て妙、ということなんだろうな、と思いました。

僕自身は、フルサイズはさすがに受光面積も広いし、絶対的には現時点ではなかなかフォーサーズでは劣る部分もあるんだろうな、と思いながらも、凄く興味があるのは、フォーサーズという小さな撮像素子で少しでも良い性能の製品を!と技術を蓄積し、ある時それをフルサイズの素子に生かしてとんでもないカメラをオリンパスやパナソニックなどのフォーサーズ陣営が出したらどんなものができるのだろうか、ということです。
オリンパスはある意味とてもまじめな会社と思っていて、小型軽量にできる、というアドバンスを謳いながらも、最初に出したのは性能を追求した大きいレンズがほとんど、というところがあるので、もしフルサイズのボディを出したときは、レンズもとんでもないものを作って、金額も凄いことになる、となりそうですが、それでも、どういう製品になるんだろう、ということが知りたいのです。

ともあれ、僕自身は、E-3を購入する際、『良い写真を撮れないときに、カメラのせいにはできないように良いカメラを買おう』と思ったものですが、自分の中ではその後色々紆余曲折があったものの、現在ではE-3を購入したことを後悔はしていないし、良いカメラだと思っています。
そのカメラを真剣に調べられた方のお言葉で、良い点がある、と知るのはちょっと嬉しいですし、駄目な点があることを知るのは、その駄目な点を如何に克服するか試行錯誤することが楽しいな、と思います。

長くなりましたが、厳しい評価も含めて、とても参考になるお話を有り難うございました。

余談ですが、オリンパスのレンズを設計されている方が身内にいらっしゃる、というのは、凄く興味があります。写真が好きな人にとって、そういう技術をもった方が身内にいらっしゃる、というのは、それこそお盆やお正月に有ったときは話が尽きないんだろうなぁ、とちょっと羨ましく思ったりします。

書込番号:9987822

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:491件

2009/08/12 13:48(1年以上前)

機種不明

堤防の写真を暗く編集

念のために書きますが、ここで言うリニアリティとは
階調表現において、階段のステップの段差が均一な状態を指します。

私も当初は誤解していましたが、背景に夕焼けの太陽が写る写真をどこかで拝見した際(逆光)
手前の暗がりのシーンが、下手なイメージセンサでは黒つぶれするか
手前の暗がりを映し出そうとすれば、逆光の太陽がもっと白飛びしたエリアが広がるかといった
形の絵になるはずなのが、思いの外手前の暗がりが写し込まれているのを見てのことです。

昨日、ウエットスーツに関する記述をしましたが、私が撮影したら、背景はもっと白飛びさせつつ
ウエットスーツの質感が写し込まれるようにしたいと思ったからのモノでしたが

これについては、階調表現におけるカメラの違いによるもののように思い直しています。

また、このリニアリティがある絵は後からトーンカーブでいじっても
調整をすることが出来ます。

ですのでリニアリティがあるデータの方が単に白飛びしない絵よりもずっと良いと私は考えています。

更にもう一つ。
私はE-3を直接持っていないため評価は出来ませんが、もしかすると白飛びしやすいと言う評価の中には
白い色に写っているシーンが多いからかとも思います。

ですが、普通白飛びが嫌われるのは、白飛びが出るとこちらの方のE-3の作例を借りれば
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200908/05/26/c0021726_2392039.jpg

子供の絵がどんどん浸食されて写らなくなってしまうはずですが、これにはキチンと写し込まれています。
また、この方の写真を暗く編集し直すと遠くの船の向こうにかすかに別の船の影が見えます。
これは、白っぽく見えるところもギリギリデータがある証拠で、人の目は暗部には違いを見いだしますが
明部にはあまり違いを見いだせないこともあって、リニアリティをついおろそかになりがちなのを
このカメラでは写し込んでいると言うことかと思います。

ですので、白=飛んでいるわけではなく、白=綺麗に見させる
と言う意味E-3は白を多用した結果、白飛びしていると誤解を受けたモノと思います。

E-30ではそうした点、真っ白ではなくグレーもしくは、ベージュ系の表現を入れてくるため
誤解が生じにくくなるものと思います。

書込番号:9987854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:491件

2009/08/12 14:08(1年以上前)

ダァフォンさん

私は元来技術屋ですから、多少の誇張はあったとしても嘘までついて他のモノを揶揄する気はありません。
それに、親戚がいわゆる「松」レンズを設計してますからなおさらです(笑)

カメラに関しては原則趣味であるため、半導体関係の知識も一般もしくは、
学校で習ったレベルの話でしかありません。

それでも、あえて書いたのはどうやらフォーサーズにあらぬ疑いがかかる場合があるようでしたので
関係改善も含めて、「ニュートラルな立場」のつもりで書かせて頂いています。

確かにおっしゃられるとおり、フォーサーズの技術をフルサイズに生かしてくれたらと
私も思います。
でも世の中不思議なもので、虐げられないと技術はなかなか作ろうとされないのが現状です。
ようなニーズあっての技術なのです。

そうした意味、フォーサーズは新たな道を付けてくれたように思います。
当然、パナのHPのものは当初は屋外の防犯カメラ向けに作られた技術かもしれませんが
そうしたものも回り回ってくるので世の中は面白いと思います。

ただ、フルサイズの最大の特徴はなんといってもボケの感じですが、これについては
オリンパスはF2や超広角などのレンズ群で迎え撃ってくれている思っています。

なんでもそうですが、ライバルや良い比較相手がないとなかなかがんばることをしないものです。
私自身フォーサーズよりもはるかに小さな2/3インチCCDのカメラを使っていた時代が長いために
フォーサーズは十分大きなサイズのイメージセンサだと思っていますが、

ちまたでは2000万を超える超高画素なものが売られており、
そうした「でかいイメージセンサ」の場では、フォーサーズが戦いにくいのを承知で
そうした場に持ってきてやっつけようという魂胆もソニーやキヤノンには見え隠れしているように
思います。

私は、1200万画素で十分と思っている人間ですが、第三者が3000万画素も欲しいと大勢思うようになれば
それもまた世の中の宿命かと思っています。

ただ、ユーザー。
フォーサーズに限らずフィルムカメラを愛用したユーザーが単なる見せかけ画素数は要らぬと言い切って
ダイナミックレンジ重視に戻ってきたとしたら、今のパナの技術はソニーやキヤノンのイメージセンサと
がっぷり四つを組めるものだと思います。

また、いつか私にもお金に「ものすごい余裕」が出来た暁にはフォーサーズも改めて検討してみたいと
思っています。

書込番号:9987907

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/08/12 20:48(1年以上前)

バンビーノ♪さん、こんばんは。

私は PEN-F からの OLYMPUS ファンであり、使用しているデジイチは OLYMPUS 4/3 機2台(E-300,E-3)のみですので、OLYMPUS 4/3 機を褒められて悪い気がするはずもないし、バンビーノ♪さんの知識の広さと深さには尊敬の念を抱いて拝見している者でもありますが、どなたからもご指摘がないようなので、敢えて苦言を呈します。

>本カメラのイメージセンサの技術については、公知と思いますが下記に掲載されているとおりだと思います。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html

ここに掲載されている技術は、発表が 2008 年 2 月 5 日であり、
【要旨】の項には、

・・・。今後、νMaicoviconRイメージセンサに本回路を搭載し、かつ 当社独自の無機材料イメージセンサ技術[3]と組み合わせることによって、車載カメラやセキュリティ用監視カメラなど幅広い用途に対応していきます。

と記述してあります。

一方、E-3 の発売は 2007 年の秋で、このプレスリリースの約半年前のことです。
つまり、発売時期から考えても、上記記述の「今後、・・・」から考えても、E-3 にこの技術を用いたセンサーが搭載されているとは、とても考えられません。
それとも、この技術が用いられていることを Panasonic なり OLYMPUS なりに確認されたのでしょうか?
 実は、このプレスリリースは、発表直後に拝見しており、将来はこの技術を使ったセンサーを
 搭載した 4/3 機が開発されるものと、当時から期待しておりました。

上にも述べました通り、バンビーノ♪さんの知識の広さと深さは驚嘆に値するものですが、先般の「E-3 のセンサーはコダック製」発言(私も、拝見してすぐ、「ウソだぁ〜!」と思いましたが、敢えて発言はしませんでした)に引き続き、今回のこの引用ですから、感心して読んでいた部分も、「ホントにホント!?」と、多少は疑いの目をもって拝見せざるを得なくなりました。
 といっても、私には確認する方法さえ判りませんので、信用するしかないのですが・・・

でき得ることなら、バンビーノ♪さんが記載された内容について、今一度ご検証頂き、万が一にも間違いがあったなら、このスレの中で訂正して頂きたく、よろしくお願いいたします。
 このスレのように、一度述べられたことを、別のスレで訂正されても、ご覧にならない方も多いかと思います。
 なお、誤変換もかなりあるようですが、そこまでの訂正は必要ないと考えます。

書込番号:9989278

ナイスクチコミ!7


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/12 20:54(1年以上前)

E-3のAFセンサーも、フォーサーズのセンサーに負けず劣らず凝ったセンサーですよね。全点クロスに千鳥配置、NEC製のセンサーを使用していますよね。こんなところにもE-3の拘りを感じます。(後にE-30にも搭載)シャッターの耐久性も、15万回の耐久性のテストしてますし、防塵防滴に関しては、シール材はグリス含有タイプを使用していますし、接着剤による防塵防滴など、凝った造りのカメラだと思います。フィンダーに使用しているプリズムなども拘ってますし、ボディの成形方法にも、ごだわりのチクソモールド方式使ってますね。開発陣の意気込みを感じるカメラだなと思います。

書込番号:9989298

ナイスクチコミ!3


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/12 21:14(1年以上前)

センサーそのものこそパナ製ですが、回路を含めて、いくつかオリンパスから特許が出ていると思います。オリンパス&パナソニックのフォーサーズ陣営の総合力もなかなかだなと思います。いずれにしても、メーカーの違いを越えて、各カメラには様々な『個性』があり、自分のお気に入りのデジタル一眼を見つけることが出来る、素晴らしい時代になったんだなと思います。

書込番号:9989385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/12 21:56(1年以上前)

確かに、メカロクさんの仰るように、時系列的にはリンク先の技術については、E-3に搭載されているLiveMOSには利用されていないかもしれないな、とも思いました。こういう特許関連って、どういう時系列になるのかがよく分かりませんが、L10の製品紹介では『人の目に近い』という既述があったりしたので、違うのかもしれないですね。
ただ、そこで即バンビーノさんの話が全て信用できないのか、と言うと、よーく話を見ていると、肝心なところでは判断を機械ではなく撮影された写真から判断されていることが多いですよね。

因みに、ちょっと疑問に思ったのですが、GANREF(http://ganref.jp/items)というサイトで、『機材DB』というタブを押して、E-3と何か適当なカメラを『比較表に追加する』というボタンを押して、『性能テスト』で情報を見てみてください。
例えば、E-3と5DMkIIを見てみたのですが、

○E-3
ハイライト側階調:2.8段 シャドウ側階調:6.3段 ダイナミックレンジ(合計):9.1段 実効ISO感度:99.0
○5DmkII(高輝度側・階調優先無し)
ハイライト側階調:3.4段 シャドウ側階調:5.8段 ダイナミックレンジ(合計):9.2段 実効ISO感度:111.0
○5DmkII(高輝度側・階調優先有り)
ハイライト側階調:4.4段 シャドウ側階調:5.8段 ダイナミックレンジ(合計):10.2段 実効ISO感度:0.0

この内容がどういう事を意味するか、自分には自信が無いのですが、フルサイズのカメラに画素数が違うとはいえ、ダイナミックレンジでは結構迫ってるよなぁ、と思ったりしました。
因みに、画素数が近いNIKON D3とかだと、

○D3
ハイライト側階調:3.6段 シャドウ側階調:5.2段 ダイナミックレンジ(合計):8.8段 実効ISO感度:269.0

なんですが、段数だけで言うとE-3の方が良かったりするのですが、このGANREFの性能テストの比較って、数値を見るだけでなくて、違う見方をすべきなんでしょうか。
もしこの性能テストの比較が、額面通りダイナミックレンジ(合計)の数値を単純に比較すればいいのであれば、一部のフルサイズのカメラには場合によっては比肩しうる、ということになるようなのですが・・・。高輝度側階調優先という機能を使うと1段位変わってしまうようですが。
実効ISO感度も合わせて、何かしら数値の見方を変えないといけなかったりするのでしょうか。

とはいえ、当然画素数だったり、高感度撮影時のノイズであったり、フォーサーズがフルサイズに及ばない点が多々あるのも承知の上ですので、ダイナミックレンジがもしE-3が凄いのだとしても、イコールフルサイズよりもフォーサーズが凄い!というつもりは全く有りませんので、その辺りはご承知下さい。
GANREFで見るお写真で、良いな、と思う写真は、それこそ色んなフォーマットで撮影されているので、やっぱり写真の善し悪しはカメラの性能だけではないと思いますし。

ともあれ、こうやって、穏やかに話ができるって、やっぱり良いです。

書込番号:9989672

ナイスクチコミ!4


tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/12 22:28(1年以上前)

当機種

g逆光で虹色に輝く蜘蛛の巣

初めまして。よろしくお願いします。

>ダイナミックレンジについては、暗所を除き明るいシーンにおいては、他社の白飛びの次元を遙かに超えるポテンシャルを持っていると思います。

 虹色に輝く蜘蛛の糸は、暗い背景を使って高感度側で撮影するのが普通ですね。でもそれでは暗い虹色がほのかに浮かんで撮影できるだけです。
 一方、E−3では、夏の日の逆光に透かして強く光輝く虹色が白飛びせず撮影できます。経験上これはE−3が得意とする撮影シーンで、ほぼ目で見たままの虹色がくっきりそのままシャープに写真に出てきます。理論的な理由は全く知らなかったのですが、逆転の発想ですね。すばらしいと改めて思いました。高感度暗闇に強いフルサイズ。低感度だが白飛びに強いE−3。みんな違ってみんな良い。これからもご指導よろしくお願いします。 

書込番号:9989897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/13 02:33(1年以上前)

>富士フイルムのハニカムSRイメージセンサにおける低感度センサのみを配置したような
>イメージセンサであることがわかりました。

ハイライト部分を補完するためだけに設計された低感度用CCD撮像素子とlive-MOSは、
構造から違うと思いますが、共通点は何でしょうか?
Live-MOSは一般的なCMOSとも構造が違いますし、CCDとは製造過程から全く異なる
撮像素子ですので、何が似ているのか不明です。

http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEP1/page19.asp

にもありますが、Live-MOSは普通の撮像素子よりシャドー部分が粘り、ハイライト部分
はリニアーな特性になっていますから、全く評価が逆ですし、シャドーがストンと落ち
てしまうのは、CANONやNIKONの方だと思います。
両社の場合、白飛びを恐れるあまり、露出が切り詰め気味になるような設定にし、ハイライト
が粘るような画像エンジンにしていると考えた方が良いように思います。

書込番号:9991039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件

2009/08/13 04:00(1年以上前)

ダァフォンさん(への一部解答、その他を含む)

ハイライトとシャドウのダイナミックレンジの評価については、疑問が残ります。
一つにはキヤノンをあげますが、50Dなどつぶれや飛びが無いからと言って、色のバランスについては
あまり良くないように思います。

なぜなら、色と明るさはある種同一の軸に示される場合があり、ハイライトとシャドウのダイナミックレンジが
色の濃淡を示しているのか、明るさを評価しているのかわからないからです。

第三者からの揶揄は覚悟の上で書きますが、たとえば白地の写真を撮ったモノと
明るい場所で白飛びした場所写真のデータの上でどう区別していると考えますか?

明度と彩度において、現在のその評価では表向き単にダイナミックレンジと言われていますが
私には明度の評価なのか再度の評価なのかも曖昧に思え、挙げ句の果ては
コントラストは取れども、色味の再現性は最低であるカメラも最近は多くないからです。

たとえば絵画において、明るい部分は白もしくは明るい色でコントラストを出して表現しますが
別段光を放っているわけではありません。
しかし、見た目には明るい場所として絵から人は認識するわけです。

ようは太陽や蛍光灯の強い光を放つ部分と、無地の均一な真っ白な紙は、RGBのデータにしたときは
同じになると言うことです。

本来イメージセンサは、光の量を測定します。
このため明るい部位があると、その周辺に影響を及ぼします。
ダイナミックレンジが無い場合、強い光による飽和がすぐにくるため、蛍光灯を撮ったとしても
明度におけるダイナミックレンジが低い機種では、煌びやかなものを撮影すると、明るい部位の
周囲まで白飛びが広範囲に起こり、うまく撮れないかと思います。
対して、単に白いモノ、グレーなモノを撮る場合は、状況が異なります。

また、元来光は全光線であり、人が白く見える状態とはこの全光線が散乱している状態を
白として認識します。
光そのものは全光線の場合は無色なので、白ではありません。

こうした曖昧な部分を含んだ形ダイナミックレンジとして評価されているため
私自信は写真の明るさの階調表現と色の階調表現をわけて両者が表現出来ているか見直して
捉えています。
(紙に印刷した際を考えると、太陽は光り輝いていますが、紙は周囲の光を反射するだけなので
同じ明るさで光ることはもちろん出来ず、インクによる反射率だけをコントロールして表現する
ことになります)

更にもっと問題だと思うのは、白黒のダイナミックレンジとして評価されているのは
R,G,Bいずれのデータを元にしているのかわからないことです。

先にリニアリティについて書きましたが、私がリニアリティに拘るのは、
昨今のカメラは、デジタル処理によってエリア平均化法を用い、
画素の隣り合うドットからのデータ補間を多様した結果、ギリギリ白飛びもしくは
黒つぶれは無いが、トーンカーブにおける上端、下端の付近でカーブをねじ曲げて
くれても実質それは階調性はほとんど無いに等しいと考えているためです。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=30185321
http://www.fotoactualidad.com/2009/03/canon-500d-vs-canon-50d-nikon-d700.html

この2種類のサンプル写真が良い資料ですが、
上のHPでは、ISOが大きくなるに従い、色味そのものが変化して言ってしまうこと。
下のHPでは、ISOが大きくなるに従い、画素の本来のデータが欠如し、写真のディテールが
変わってしまっていること。

この二つからは、以下のことがわかります。
色味が変わるのは、そもそも取り込まれている「色」そのものが曖昧であること。
二つ目は、画素が本来の仕事を出来ないほどノイズが出ているにもかかわらず
写真として一応見られるように色を塗りつぶしてしまってデータを作っていること。

書込番号:9991158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件

2009/08/13 04:01(1年以上前)

こうしたことから、RAWデータとは言え、もはやカメラの想像で作られたデータの上で
何をしても無駄と言うことが見て取れます。

対して先日、E-3のノイズのあるISO1600の写真に対して、私はノイジーだけれども
問題ないと言う意味の書き込みをしたのは、ノイズが出たからと言って、
それをカメラのコンピュータの想像によってデータ補間しない方が、良いと考えているためで
そうした意味E-3はそれらをしていなかったため、悪いとは感じなかったモノです。

対して、キヤノンのD50他では、高感度になるとどんどん色味が変わる機種があります。
単なる記録映像ならばかまいませんが、写真として芸術性の部分評価しようとすると
難があるように思います。

よって、例え誰がどのような形、ダイナミックレンジがあると言い張り、
ハイライトとシャドウの段数表記を見せられたとしても、ぱっと見サンプル写真を見て
「グッ」と来ないものに関しては、「明暗の」ダイナミックレンジが無いとまずは判断します。

そうした意味、キヤノンの1Dmk3あたりは、すでにこうした飽和状態と感じるので
価格やフラッグシップか否かも別に個人的には使う気は起こりません。

それから、イメージセンサの技術についてですが、世の中昨日今日技術が完成したからといって
すぐに発表する会社はありません。
また、技術発表時期と、E-3発売日が異なるとのご指摘かと思いましたが、特許の出願は
2007年の4月となっており、技術が搭載されていない可能性もありますが、
十分権利行使上問題の無い時期の発売となっているため、過去のオリンパスのカメラと比べて
ダイナミックレンジが大きく改善されているとしたら、本技術を用いた可能性が高いと考えるのが
自然かと思います。

詳しい内容については、下記を含む特許内容をお調べの上ご自身でご理解ください。

先の技術における特許は3件ヒットしました。うち一つの一部を書き添えます。
(54)【発明の名称】撮像装置、撮像方法および集積回路
(51)【国際特許分類】
【審査請求】未請求
【全頁数】21
(21)【出願番号】特願2007−115759(P2007−115759)
(22)【出願日】平成19年4月25日(2007.4.25)

57)【要約】
【課題】広いダイナミックレンジが必要な撮像装置において、解像度を低下させることなく、
かつS/N比を劣化させることなくダイナミックレンジの広げることを目的とする。
【解決手段】撮像装置100において、平坦部のS/N比の悪いshort信号をS/N比の良いlong信号で置き換え、
long信号が飽和したときにはshort信号のゲインを調整した修正short信号で置き換えることでS/N比が良く、
解像度の劣化がない広いダイナミックレンジの映像信号を得ることができる。

1. 特開2008-277894 撮像装置、撮像方法および集積回路
2. 特開2008-277879 撮像装置、撮像方法および集積回路
3. 特開2008-277875 撮像装置、撮像方法および集積回路
11. 再表2006/049098 イメージセンサ

書込番号:9991160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件

2009/08/13 04:02(1年以上前)

以下請求項の一部抜粋

【請求項1】
1画素毎に異なる電荷蓄積時間を設定することができる複数の画素により構成される撮像素子であって、前記画素から構成され第1電荷蓄積時間で電荷を蓄積する第1画素群と、前記画素から構成され前記第1電荷蓄積時間より長い時間である第2電荷蓄積時間で電荷を蓄積する第2画素群とを含む撮像素子を有し、被写体からの光を電気信号に変換することで映像信号を取得する撮像部と、
前記第1電荷蓄積時間および前記第2電荷蓄積時間を設定する電荷蓄積時間設定部と、
前記第1電荷蓄積時間および前記第2電荷蓄積時間に基づいて前記撮像部を駆動する駆動部と、
前記撮像部から出力される前記映像信号を、前記第1電荷蓄積時間により取得された前記映像信号であるshort信号と、前記第2電荷蓄積時間により取得された前記映像信号であるlong信号とに分離するL/S分離部と、
前記long信号の信号レベルを検出する飽和検出部と、
前記第1電荷蓄積時間と前記第2電荷蓄積時間とに基づいて、前記short信号の信号レベルを前記long信号の信号レベルに補正するための補正値を算出する補正値算出部と、
前記補正値算出部により算出された前記補正値を、前記short信号に乗算することにより修正short信号を取得する乗算部と、
前記修正short信号を内挿してlong信号と同タイミングの信号である補間long信号を取得する補間部と、
前記飽和検出部により、前記long信号の信号レベルが所定値以下であると判断された場合、前記long信号を選択し、前記飽和検出部により、前記long信号の信号レベルが所定値を超えると判断された場合、前記補間long信号を選択し、選択された信号を修正long信号として取得する選択部と、
前記選択部から出力される修正long信号と前記乗算部から出力される修正short信号とを順次切り替えることにより出力映像信号を生成するL/S合成部と、
を備える撮像装置。
【請求項2】
前記撮像素子は、複数行かつ複数列の前記画素から構成され、前記第1画素群は、奇数列の前記画素から構成され、前記第2画素群は、偶数列の前記画素から構成される、
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記撮像素子は、複数行かつ複数列の前記画素から構成され、前記第1画素群は、偶数列の前記画素から構成され、前記第2画素群は、奇数列の前記画素から構成される、
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記撮像素子は、複数行かつ複数列の前記画素から構成され、前記第1画素群は、奇数行の前記画素から構成され、前記第2画素群は、偶数行の前記画素から構成される、
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記撮像素子は、複数行かつ複数列の前記画素から構成され、前記第1画素群は、偶数行の前記画素から構成され、前記第2画素群は、奇数行の前記画素から構成される、
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記撮像素子は、CMOS型イメージセンサーである、
請求項1から5のいずれかに記載の撮像装置。
【請求項7】
1画素毎に異なる電荷蓄積時間を設定することができる複数の画素により構成される撮像素子であって、前記画素から構成され第1電荷蓄積時間で電荷を蓄積する第1画素群と、前記画素から構成され前記第1電荷蓄積時間より長い時間である第2電荷蓄積時間で電荷を蓄積する第2画素群とを含む撮像素子を有し、被写体からの光を電気信号に変換することで映像信号を取得する撮像部を備える撮像装置に用いられる撮像方法であって、
前記第1電荷蓄積時間および前記第2電荷蓄積時間を設定する電荷蓄積時間設定ステップと、
前記第1電荷蓄積時間および前記第2電荷蓄積時間に基づいて前記撮像部を駆動する駆動ステップと、
前記撮像部から出力される映像信号を、前記第1電荷蓄積時間により取得された前記映像信号であるshort信号と、前記第2電荷蓄積時間により取得された前記映像信号であるlong信号とに分離するL/S分離ステップと、
前記long信号の信号レベルを検出する飽和検出ステップと、
前記第1電荷蓄積時間と前記第2電荷蓄積時間とに基づいて、前記short信号の信号レベルを前記long信号の信号レベルに補正するための補正値を算出する補正値算出ステップと、
前記補正値算出ステップにより算出された前記補正値を、前記short信号に乗算することにより修正short信号を取得する乗算ステップと、
前記修正short信号を内挿してlong信号と同タイミングの信号である補間long信号を取得する補間ステップと、
前記飽和検出ステップにより、前記long信号の信号レベルが所定値以下であると判断された場合、前記long信号を選択し、前記飽和検出ステップにより、前記long信号の信号レベルが所定値を超えると判断された場合、前記補間long信号を選択し、選択された信号を修正long信号として取得する選択ステップと、
前記選択ステップで取得された修正long信号と前記乗算ステップで取得された修正short信号とを順次切り替えることにより出力映像信号を生成するL/S合成ステップと、
を備える撮像方法。

書込番号:9991162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件

2009/08/13 08:09(1年以上前)

ポロ&ダハさん

正確にはそれも違うのです。
先日、理論的な説明して駄目だったので二度目は表現を変えて説明したのがいけなかったかも知れません。
特許の請求項を見て頂ければわかりますが、先の説明における積算光量において、
キャパシタが容量オーバーになるセンサを配置し、キャパシタ容量オーバーになったら
キャパシタ容量を一度リセットして再度光量を量り直すと言うものです。
先の話方で言えば、降雨量の漏斗に対する受け皿がいっぱいになったら一度水を捨て
再度計り直すと言うものです。

パナの場合は、盛りこぼれるほど水が入れば、一度捨ててまた計り直す。
光の量については単位時間のみ測定する。
逐次光量測定をしています。
ある種重ね取りして、合成しているものに近いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9134986/
この方のされている星の撮影に近いのです。

ただ、イメージセンサそものもは、画素ピッチによって決まってしまう。
だから先に述べた、漏斗の大きさで言えば通常は画素ピッチに比例するので
高感度にはなったわけではなく、画素数が増えればそれに比例して
感度は下がるわけです。

ですが、正しい認識については、先の特許をご自身でお調べください。

書込番号:9991489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件

2009/08/13 08:13(1年以上前)

それも違うと書いたのは

>画像エンジンにしていると考えた方が良いように思います。

この表現において、取ってきたイメージセンサの情報をデータによって解析処理するのではなく
イメージセンサにおけるデータの取り込み機構を変更してあるので
画像処理エンジンもですが、CMOSイメージセンサにおいても工夫をしてあるためです。

書込番号:9991493

ナイスクチコミ!1


この後に323件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

例のレンズキャップ

2009/07/10 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:604件 E-3 ボディの満足度4

http://fotopus.com/index.html/module/Park/action/CampaignTop?358660
「オリンパス創立90周年『オリンパス・スペース・プロジェクト』記念グッズプレゼントキャンペーン」だそうです。

書込番号:9833803

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/10 20:50(1年以上前)

「このページは直接表示できません。」と表示されるようです。

書込番号:9834436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/10 23:00(1年以上前)

じじかめさん
そのようですね、ご指摘ありがとうございました。
http://fotopus.com/park/
ここからなら行けるでしょうか

書込番号:9835282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 チップの部屋 

2009/07/11 06:42(1年以上前)

答えは42さん 皆様、おはようございます!

情報ありがとうございます。

早速応募致しました。

書込番号:9836500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/09/02 21:28(1年以上前)

応募した事さえ忘れていましたが、本日当選のメールが来ました。
確か1000名だったと思いますが、喜びより驚きです。
送られてくるのが楽しみ・・・。

書込番号:10089664

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング