E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信31

お気に入りに追加

標準

肝心なときにシャッターが切れず・・・

2009/07/27 03:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1169件

5月に購入して競馬場にて写真を撮ってきました。
他メーカーの製品と比べれば、雨の日でも撮影できるシステムをそこそこの価格で入手でき、レンズトータルで考えればコンパクトですから、非常に満足しております。満足していることはここにも数度書かせていただきましたが・・・。

実は、購入時から、AFが不安定なところが気になっていました。
こういうものかとも思っていましたが、手元にあるE-330にも明らかに劣るときも多々あります。
もちろん、上位機種だから下位機種の機能を全て上回っているという訳ではないでしょうけれど、ちょっと見劣りがひどい状態です。
AFターゲットを変えたりAFロックオンをオンオフしてみたりと色々試してみましたが、どれも満足いく結果が得られず、結局シングルターゲットAFで狙うわけですが、この時も特に被写体が動いていないのにAFが前後したりと不思議な動きもあるのと、ファインダーで見ても全くどこにもピントがあってない状態にもかかわず合焦マークと音が鳴ったりと、どうも不思議な状態のこともありました。
さて、こんな状態で撮影をしていたのですが、時々気になるのが、シャッターが切れないことがあるのです。
例えば馬がこちらに走ってくるのにでピントを合わせていていざシャッターを押してもシャッターが切れないのです。仕方がないのでシャッターを押したままそのまま馬を追いかけていくのですが、結局シャッターが切れるまで1秒近くかかったりと肝心なシャッターチャンスを逃すことがあります。
もちろん、レリーズ優先にしているのですけどね。何度も確認しましたし、その場でリセットしたりしても、やはり時々起きるのですよね。
そんな不安定な状態で使っていたら、パドックで撮影中、シャッターを切ったら画面が真っ暗です・・・ミラーアップしたまま動かなくなってしまいました。電源のオンオフも効かず、バッテリを抜いてやっと復帰しました。
何のことはない。これは故障ですね。
うんざりです。いえ、オリンパスにではないです。工業製品ですから初期不良も故障もあるでしょうけれど、私はとにかく外れを引く確率が多いのです。
2、3万以上するものは、ほぼ全てそういった故障やトラブルに見舞われます。
その商品のユーザーでよく起きているようなトラブルならともかく、私だけでそれも考えられないようなトラブルとか・・・結構大事に使っているのですけどね。
関西での競馬開催の間は騙し騙し使って先週修理に出すことにしました。

ここで気になることなのですが、シャッターが切れないようなことって、私以外で経験のある方はおいででしょうか?
このシャッターが切れなくなる状態の時は、決まって被写体の動きが激しいときです。
例えば、私は京都競馬場か阪神競馬場で写真を撮りますので、時計回りに馬が回ってきます。
前もってAFを動作させて(親指AFです)、近づいたところでシャッターを切ります。連写しつつ狙っている馬にあわせてカメラを動かします。
いくら真ん前で撮っているといっても、結構斜めにもなっていますし、そこそこの距離はありますし、動きがあるとはいえ距離もありますので被写体との距離の変化は大きくはないです。この場合はシャッターが切れなくなるようなことはあまり起きません。
ところが、シャッターが切れなくなるパターンは、本馬場入場してきて、左から右に来る場合です。外の柵の近くを走ってくる馬もいるので距離も近く直線的に撮れることがあります。そうなるとレース中とは違い、こちらに直線的に向かってくるような動きになるわけです。つまり被写体との距離の変化が大きいわけです。そんな時なんですよね。シャッターが切れないときって。
前から気になるのは、C−AFにすると連写速度が落ちることもそうですが、AFの処理とその他の処理って独立してればスピードが落ちるってのも変な話ですよね。
となると、被写体の動きが激しい時、つまりAFの制御がとっても忙しい時などはシャッターが切れなかったり(はちょっとヒドすぎますので故障だとは思いますが)、処理速度が著しく低下するなどの問題を潜在に持っているのかな? と少し心配になります。
そんなこともありまして、動く被写体を撮られている方で、肝心なときにシャッター切れない、みたいな経験がある方がおられるかな?と思い質問させていただきました。
実は修理から治ってきても、そういう問題が潜在的にあるのなら、E-3は少なくとも競馬用では使えないな、という判断にもなってしまいますので。
ミラーアップしたまま固まってしまったときから、荷物になるのですが、E-330も一緒にもっていっていたのですが、シャッターのタイムラグもAFも劣るE-330の方が、狙って1枚だけ撮る場合なんかはE-3より信頼度が高いという状況でしたのでなかなかすっきりしないところがありまして・・・。

まとまりのない長文になってしまいましたが、動きのある被写体をとられている方のご意見お聞かせください。

書込番号:9913382

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:804件

2009/07/27 04:04(1年以上前)

早めに保障期間中のうちに、修理に出される事をお勧めします。
修理から帰ってきて、すっきりした気持ちで撮られた方が
楽しいカメラライフになりますよ。(笑)

書込番号:9913405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/27 04:48(1年以上前)

AFにはミラーが必要で“ミラー時間”を奪います。

自分はキヤノンですが、C-AFの速度が速いですが、1/3〜半分近いがピントが合ってません。
AFを使う一番速い被写体は多分鎌倉の流鏑馬だと思いますが(距離も近いし難しいです)
抜けたりもしますし(これは自分のせい)、わけが分からないボケ方もあります。何のための
高速AFかと思います。1/3位だと思いますが、ジャストピンで怒シャープのもあります。
その中にはまともなフレーミングしてないものも多いです。

競馬では流鏑馬ほど速くないですが(角速度低い)、一騎しかない流鏑馬と違って、
邪魔する人(馬)がありますので、AFが迷うと思います。迷ったら時間がかかります。
(バスケなら迷いまくります。わざと手を出してAFの邪魔をする選手も多いです)

少し遅い中途半端な動体、小学生の場合、キヤノンよりもニコンの方が打率良いみたいです。
勿論速度が遅いですが。フォーカス優先指定したら、更にゆっくり、確り合せてくれます。
肝心な時にシャッターが切れないのも良くあります。

オリンパスの問題は多分カメラだけではなく、レンズの問題が大きいと思います。
ニコンでも大部分のレンズのAFが遅く、二回AFをしたい場合に、その間隔が大きいです。
良くあることですが、その二回のAFが別の馬でしたら酷いですね。

オリさんの4/3は、EOSを参考にした設計だと思いますが、なぜ高速AFを重視しなかったか
不思議に思います。オリさんの初めての一眼AF機で、経験がなかったかも知れません。

書込番号:9913432

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/27 06:35(1年以上前)

AFセンサーが汚れている可能性も有りますが、一度SCに連絡して清掃、場合によっては修理等の対策を採る事をお勧めします。

書込番号:9913510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/27 07:01(1年以上前)

故障でしょうから、サービスセンターで修理してもらえばいいと思います。

書込番号:9913550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/27 08:28(1年以上前)

私もこないだパレードをC-AFで連写してたらミラー固まりました。
カード書き込み状態になっておらず、スレ主様と同様にバッテリー抜きで戻りました。
レンズは50-200SWDで被写体は近距離でした。
今までは比較的遠距離だったので症状は出ませんでしたが、ボディの悪戯かレンズとの相性かは不明です。
一応メンテナンス出す予定ですが、カード書き込みさえ無ければ致命傷にはならないと感じています。
バックアップにE-620は欠かせませんが。

書込番号:9913698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/07/27 08:43(1年以上前)

ぽぽぽ!さん、おはようございます。

みなさんが仰るように、たぶん故障だと思いますが、念のため!
ファームウェアは最新(E-3 は 1.4 だと思います)になっていますか?

実は、次のように仰っているのが、ちょっと気になりました。
 >前から気になるのは、C−AFにすると連写速度が落ちることもそうですが・・・
私は、C-AF は使わないので実感できていませんが、1.4 では、S-AF と C-AF の連写速度がほとんど同じになった筈です。

もちろん、S-AF と違って C-AF の場合は、レリーズごとにピントを合わせ直す筈で、ミラーが下りてから反転するまでの極僅かの時間にピントが合わなければ、ミラーの静止時間を延ばしてピントを合わせる筈ですですから、
 >AFの処理とその他の処理って独立してればスピードが落ちるってのも変な話ですよね。
ではなく、原理的に連写速度は落ちてしまい、S-AF と完全に同じということはない筈です。
 まぁ〜、レリーズ優先の場合は、とことんピント合わせをする訳ではないでしょうから、
 ピント優先に較べると、速度低下は小幅になるんでしょうけれど・・・
 それとも、反転するために必要なミラー静止の間だけピント合わせをし、
 その時間が過ぎたら見切り発車するのかなぁ〜?
 もしそうであれば、たまたま大きくピントを外したところで見切り発車して、S-AF よりも
 ピントが大幅に悪いカットが発生する・・・つまり、S-AF よりピントのバラツキが大きい
 ということにもなりますね。

ミラーの静止時間を延長してピント合わせをやるのなら、AF が遅いレンズでは C-AF の連写速度はその分落ち、AF が迷えば、連写速度の低下は大きくなる筈です。
という訳で、ぽぽぽ!さんがどのようなレンズをお使いかは判りませんが、レンズのファームウェアもチェックして見てください。
また、40-150mm とか 70-300mm レンズをお使いなら、50-200mm SWD に代えると、C-AF の連写速度もアップするのではないでしょうか?
 因みに、私は、上記のレンズは 70-300mm しか持っておりませんので、比較はできません。

書込番号:9913729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2009/07/27 12:05(1年以上前)

こんにちは。


私は50-200mmを使い、縦位置(実際は斜め)でMotoGPを狙いましたが、ピントは別にしてシャッターは切れました。

やはり皆さんの仰る通り、故障でしょうね。
バージョンアップの確認もした方が良いとは思いますが、
以前のバージョンでもシャッターは切れました。

書込番号:9914179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件

2009/07/27 12:08(1年以上前)

おはよーございます。皆さま、早速のお返事ありがとうございます。

まず、皆さんから、修理に出した方が良いですよ、と言われましたが、最初に書かせて頂いたように、先週に修理に出しています。
本来なら、不具合があったときに、また修理に出す前後で、ここに相談すれば良かったのですが、なかなか時間が取れず遅くなってしまいました。

理屈から言えば、S-AFとC-AFとの差がないわけはないので、私の発言の「AFの処理とその他の処理って独立してればスピードが落ちるってのも変な話ですよね」もあまり好ましくなかったかと反省しております。
そんな厳密な話でももないのですが、レリーズ優先にも関わらず目に見える速度低下は残念だというレベルの話です。
ちなみに、E-3のファームは最新の1.4です。購入時から1.4でした。レンズはED50-200SWDです。素晴らしいレンズです。

うる星かめらさんのご指摘のように、キヤノンなどの場合はC-AFでレリーズ優先にしていてもそれほど連写速度の低下が見られないので、なぜE-3が連写速度が低下してしまうのかが疑問ではありましたので、単純に処理速度が追いつかないだけ?と疑問を持ってしまいました。
今回、シャッターが切れなくなるような場合でもレリーズ優先ですし、親指AFで被写体を追って、ここだというところでシャッターを押してもシャッターが切れず、そのまま押したまま被写体を追っているときに2度もAFの合焦の音が鳴っているにも関わらずシャッターが切れず、結局シャッターが切れたのは1秒ほど経って既に馬のおしりが撮れただけということもありますが、結局、そんな時も動きが激しい時だけなのですよね。
AFの処理が忙しくなると問題があるのかな、と思ったのはそう言う部分です。
親指AFをやめてシャッター半押しで狙ったり、バッテリに問題があって電源供給不足で不安定かもとバッテリを変えてみたりいろいろ試してもやはりこの症状は起きます。

もちろんフォーカス優先ならば連写速度が落ちることは納得できますし、レリーズ優先の場合、無駄なカットも増えるのは仕方がないことです。
元々、E-1やE-330を使っていましたので、AFや連写速度も自慢できるものではないので、狙って1カットだけ撮るようなスタイルではありましたが、E-3に変えて、AFも速く連写速度も上がったので、狙った1カットから連写することも多くなり、その中には良いカットもあることもあるので、レリーズ優先にして連写速度を上げる方向で考えていたのですけど、そもそも狙ってシャッターが切る最初の部分でダメなこともあり、E-330の方が歩留まりがよいのですよね。E-330の方がシャッターのタイムラグも大きいのですけど。
もちろん、しっかり撮れたときにはE-3の方が素晴らしいので、できればこちらで撮りたいのですけど。
E-3にいろいろ潜在的な問題があれば、今後90-250とかもいずれ手に入れたいと思っても手を出しにくくなるので(90-250は間違いなく競馬場での使用がメインになってしまうので)、実際のところそういう問題があるのかどうかがお伺いしたかったわけです。メーカーに聞いてもその辺りはハッキリわかる部分ではありませんので。

ちなみに、故障に見舞われたり、その後の修理の対応でまた問題が起きたり、と何かとトラブルに巻き込まれやすい私なので、今回はWebで修理依頼をした上で、販売店を経由せず直接大阪のサービスセンターに持ち込みをして修理をお願いしました。これで変なトラブルもないでしょう。

ちなみに、以前、ここでも書かせて頂いたOLYMPUS Studioのバグですが、私が知っているだけでも上記を含め3つバグがあり再現性がありますので、サービスセンターに併設されているショールームのパソコンで症状を見て頂き報告させて頂きました。

大阪のショールームはなかなか素敵なところでした。

書込番号:9914188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2009/07/27 12:47(1年以上前)

ぼぼぼ!さんこんにちは。
>まず、皆さんから、修理に出した方が良いですよ、と言われましたが、最初に書かせて頂いたように、先週に修理に出しています。
と書かれておりますが、


>実は修理から治ってきても、そういう問題が潜在的にあるのなら、E-3は少なくとも競馬用では使えないな、という判断にもなってしまいますので。
としか書いていないんですけどね。

ちょっと紛らわしいというか、言葉足らずではありませんか?

書込番号:9914319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/27 14:35(1年以上前)

AFセンサーへの埃付着とかでも調子悪くなると思います

書込番号:9914634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件

2009/07/27 17:23(1年以上前)

スーパーズイコーさん

そうですね。紛らわしくて大変すいません。
修理は出しているものの、E-3には動く被写体などでAFが大変なときはこんなことが起きますよ、という潜在的なウィークポイントがあれば、今後、動く被写体向けにはあまり使えないとなるので、皆さんの意見を聞きたかったところです。
こと競馬に関しましては、私はカメラを持って馬場・パドックの移動も多いので、雨の日も使えて他社と比べてコンパクトで機動性のあるE-3のシステムは大変魅力的なのですが、あまり不安定だとさらにレンズを追加と言うことも考えにくくなるので実態を知りたかったというのが私の気持ちにあります。

言葉足らずで紛らわしくて申し訳ありませんでした。

書込番号:9915206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/07/27 18:02(1年以上前)

ぼぼぼ!さんこんにちは。
E-3を今まで使ってきて、C-AFはあまり役に立ちませんでした。
逆にS−AFで一発撮りしたほうが、良い瞬間を捉えられます。

書込番号:9915360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件

2009/07/27 19:30(1年以上前)

スーパーズイコーさん、こんにちは。

まぁ、結論はそうなってしまいますね。
もっとも私自身も、余裕もってシャッター切って連写しまくり、そこから良いものを選んでいくような競馬場の白いレンズの方達のような感じの撮影方法を目指しているのではなく、E-1やE-330の時は、制約上狙って確実に1コマおさめるように撮らざるを得なかったですし、E-3でも、同じように最初の1コマは狙っているわけですので。そこからの連写な訳です。

といって、色々試している中で、S-AFにして狙っていても、正面から来る馬の時には、やっぱりシャッターが切れなかったこともあるので、そうなると馬の動きに合わせて追いかけるにしても、S-AFでもピント合わせ直さないといけないので、親指AFするために何度も押し直すか、シャッターボタン押し直す必要もあるので、これはこれで大変なんですけどね。

ピントの合う合わないはともかく、レリーズ優先にも関わらず被写体の動きが激しい時はシャッターが切れないのはまずいですよね。これが私だけのE-3で起きていて明らかに故障であることを願いたいです。

ぶっちゃけて言えば、C-AFは苦手だからS-AFでってのは使ってて充分わかりますが、C-AFで被写体の動きが激しいともうカメラが一杯一杯で思うようにシャッターも切れないはピントも合う合わないどころかもう迷走しまくり、ってのは10万円以上のカメラとしてはどうなんかなというのもありまして・・・。
連写しても良くピントを外しちゃうね、ってのは許せてもシャッター切れないってのは、言い方は悪いですが場合によっては使えないカメラなわけで、数年前のE-1やE-330ができてることがE-3できなくなってしまっているというのはどういうことかが私にはわからないので、ご質問させて頂いています。
すべてにおいて完璧なカメラがあるわけもなく、E-3の得意不得意もありますので、そこは見極めたいところですので、故障なのか、個体差なのか、すべてのE-3で同じことが起きているのか、が私だけではわかりませんから。


実は、本日、会社に修理品が返送されて来ましたが、トラブルを呼び込む私らしいところではありますが、何ともいい加減な修理対応なので仕事を抜けてサービスセンターに突き返してきました。
最初の修理もそうですが、サービスセンターの方は応対も素晴らしく問題もよく聞き取ってくれるのですが、肝心の中の人がダメって感じですかね・・・。たまたま悪い人に当たってしまったのかもしれませんが、そうやって故障して修理に出してもその修理がダメだったりするのも私の毎回のパターンです。ちょっと憂鬱ではあります。運が悪いというか・・・ここ数年こんな感じです。

少なくとも9月まで関西で競馬はないですし、それ以外の写真は(本当はそっちがメインなのですが)E-330にがんばって頂き、気長に治していかないといけませんね。


すいません。仕事中なので、修理の関係の話は時間があるときに書かせて頂きます。

書込番号:9915743

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2009/07/28 00:21(1年以上前)

サポートに出されているならファームウェアを1.3に落としてもらって試されればいかがでしょうか。上げるのは自分ですぐ出来ますから。
息子(小学生)のミニバスケットボールの写真をたまに撮りますが...
1.3まではC-AFは使いものにならずMF+親指S-AF。
1.3は飛躍的に改善され(NIKONとかに比べるとそれでもまだまだみたいですが...)始めの食いつきさえ上手くいけばC-AFの方がMFより歩留まりがよく個人的には(期待してなかったこともあり)満足レベル。
1.3で問題は無かったものの1.4だともっと良くなるかもと甘い期待をしたら見事に裏切られました。
1.3で使い物にならないと言っていた人の状態に近い感じ。
ぽぽぽ!さんの状況にも近いんじゃないかなぁと。

C-AFを殆ど使わない写真仲間(50-200mmSWD無し・E-3では野草や蝶主体)も同様で、1.3は凄く良かったけれど1.4になって扱いにくくなり1.3に戻してもらいました。
私も1.3に戻す事を検討中です。

書込番号:9917640

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/28 06:52(1年以上前)

最終的なメーカーの回答は、仕様の一言で終わる様な気がします。

小生自身 E-3で動態物を撮る事が無い(2〜3度ワン撮りに使って諦めて動態はニコン機)と言うのが、残念ですが実情です。

書込番号:9918354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件

2009/07/28 13:22(1年以上前)

mosyupaさん、こんにちは。

良くブログを拝見させて頂いておりますが、いつも素敵な写真で感心させられています。

ファームの件ですが、以前、mosyapaさんのブログでそのようなことを読んだ覚えがかすかにありますが、やはり1.3の方が良いですか。
今回改めて探してみたのですが見つけられませんでしたので思い違いかもしれませんが・・・。

E-3のファームは1.3は問題が多いので早急に1.4が出されたという認識だったのですが、当時はE-3オーナーではなく、購入時には最初から1.4でしたので、比較が出来ません。

一度、1.3のE-3を触らせて頂いたことがありますが、S-AFとC-AFの速度差がほとんど無かったように記憶していますが、実際に自分のE-3を使ってみるとS-AFとC-AFの差ってあるのですけど1.3→1.4で戻ってしまったのでしょうかね? サービスセンターでE-3(1.4)を触ってみた感じでも速度差を感じますので私のE-3だけではなさそうですが、1.3の時の私の記憶はかなりあやふやなので正確なところはわかりませんが。
1.4が遅いといってもカメラ屋店頭のE-3(1.0)よりは速いですけど。

私自身、連写速度が問題ではなく、遅くともしっかり撮れる方が大事ですので。個人的にはしっかり撮れるのであればE-1レベルの連写でも構いません。

一度、サービスセンターに連絡をして、1.3にして頂きます。
オリンパスの中の人は、1.3は問題があったけど、1.4にして解決、ということで考えているかもしれませんので、こうやって1.3の方が良いという意見が多くなれば、次のファームや次の機種に反映されると思いますからね。

得意不得意もありますのですべてを求めてはいけませんが、ダメだからS-AFでいいよ、というスタンスでは問題点をオリンパスも認識出来ませんし、問題点を伝えていくことも大事ではないかと。

書込番号:9919428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/28 16:38(1年以上前)

場合によってはMFも良いかも知れません。最初は多分打率が落ちますが、
堪えて頑張ってこつを掴んだら、AFより良くなるかも知れません。

実際北京五輪の時に、D3にニコンのMFレンズを付けて写真を撮る人がいました。
おいおいおい・・・と思いましたが。

書込番号:9919998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件

2009/08/12 05:12(1年以上前)

皆様、こんばんは。

未だ修理から戻ってきておらず、なかなか経過が書けない状態ですが、途中経過を書かせていただきます。

今までの発言と重複してしまう部分も出てきて長くなってしまいますがお許しください。

まず、不具合に関してですが、実際に競馬場で撮影したことが無いとわかりにくいとは思いますが、簡単に言いますと、レースは時計回りに馬が走ってきましてそれを撮影します。ですが、1日のうち数レースが、スタートが手前側となり、レース前に馬がコースに入ってきてスタート位置まで走ってくるところを撮るチャンスがあります。ちょうどレースと逆の方向に走ってくる馬を撮影するかたちになりますがその時に限ってシャッターを押してもなぜか切れないことが頻繁にあります。ちなみに、この時、C-AFでレリーズ優先です。
このシャッターが切れない場合、馬が私の方に正面に向かってくるような感じで移動量も大きくAFも大変だと思います。そんな時に限ってシャッターが切れません。ちなみに、切れないのでシャッターを押したまま馬を追いかけますが、その間に合焦マークも合焦音もしてもシャッターが切れません。
そうこうするうちにミラーアップしたまま止まってしまったこともありましたのでこれは故障と思い修理に出したのです。

ココまでは以前のメッセージにも書いたところです。

さて、修理に関して、今までの不具合の状態を考えると、ある特定の時にしか起きず、それ以外ではとくに問題なく撮影できるので、普通に修理に出して異常がありませんで帰ってきても困るので、Webで修理予約して、かつ、サービスセンターに直接持ち込み、そこでも詳しく説明して、お願いすることにしました。

Webでは以下のように入力しました。

故障現象:
シャッター作動の不具合

発生頻度:
ときどき (C-AFにて撮影時、AFが合致しているにもかかわらず、シャッターボタンを押したままでもシャッターが切れません。押したままにして1秒ぐらい経ってから切れたりすることもあります。)

故障内容詳細:
上記の症状は購入時からみられ、つい先日、シャッターを切ったところ、ミラーアップしたままになってしまい、これは故障だと思いました。もちろんレリーズ優先にしています。動きが激しい被写体の時に起きる様なので、AFとも関連があるでしょうか?また、AFの動作も時々考えられない様な迷い方をすることがあり、合致してないのに合致した振る舞いの時もあります。

10日ほどで修理品が返却されてきましたが、私はシャッターが切れないことを直してほしいわけでそこの部分の修理をしてほしかったわけですから、仮に異常なしで帰ってくるにしても、シャッターは切れますよ、というコトで帰ってくると思うのですが、実際に修理伝票を見ると、ミラーとAFの検査と部品の交換しかしてありません。シャッターに関しては全く一切触れられていません。
どうしてだろう? とよくよく見てみると、修理伝票の修理内容には、私がWebで入力した、故障内容詳細、だけが書かれていました。どうもこの部分だけを読んで修理をしているようで、そのためか、ミラーアップの不具合とAFの不具合だけだと感じたようで、具体的な修理はミラー部の交換とAFの掃除だけでした。
でも、これでは、シャッターが切れないことの何も解決になってません。

サービスセンターに持って行き、修理をした方に確認してもらいましたが、ミラーの部品を変えるとシャッターのギア部分も変わるので、という良くわからない説明をされましたが、そもそも機械的におかしくて時々シャッターが切れないわけでは無いのですよ。正面に馬が向かってくるような時だけしかシャッターが切れないのですよね。実際に1日競馬場で撮影している中でそのパターンで撮影しているコマ数って1割以下なのですよ。でも、その1割以下のパターンの時だけシャッターが切れないことが頻発するのです。そしてその差というのは被写体の移動が激しいことが思い当たるので、そのためにAFと絡みがあるのではないかと、Webで書いたりサービスセンターでも説明をしたのですが、結局、修理の方は、(なぜか)Webの故障内容詳細の部分だけを見て修理をしたようです。ミラーの部分を変えるとシャッターも、という話になったので、では、そのシャッターが切れないパターンという状況を踏まえてチェックしたか?と訪ねると結局してないそうです。
私が1日競馬場でいて、ほぼ9割は問題なくシャッターは切れるわけですし、競馬場以外では動くものを撮ることはないのですが、そんな時もシャッターが切れないことも1度もないわけで、ちょっとテストした程度でその症状が簡単に出るわけがないし、だからこそ、高確率でシャッターが切れなくなるそのシチュエーションを説明したのですが、結局、修理をする方はそんなものは見ていないようです。

ということで、再度、同じコトをサービスセンターの方に依頼し修理になりました。
で、今はその再修理待ちです。

この辺りの報告が遅れてしまいましたが申し訳ありません。

後、参考までに、今回のことを踏まえ、修理をされる場合、Webでの修理内容の入力は、故障内容詳細、だけをみてわかるように書かないと駄目なようです。

書込番号:9986539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/12 05:31(1年以上前)

E-3は友人の持っているものしか触っていませんが、
E-420/620を使っている限りでは、根拠はないですが普段使いの経験から、オリの仕様と思ってます。(使い始めから、使えないと思ってすぐ諦めました)運悪く1台しか持って居ないときはMFで撮った方がレリーズできるしヒット率も上がります。
諦めた方が吉かと。。。

書込番号:9986556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件

2009/08/12 05:53(1年以上前)

と ら ね すさん、おはようございます。

オリの仕様という部分がどの部分のコトなのか不明ですが、
AFが動態に弱いとか、C-AFの時に連写が遅いのは、最初から、まぁ、そんなものかとも思っていますが、
動きが激しい時に、レリーズ優先でも、シャッターがおりないようなこともあるのでしょうか?

そうであれば、仕様とはいえ、ちょっと残念な部分ですね。
別にとにかくコマ数をとはいいませんが(それならCanon使ってます)、合焦してもシャッター切れないことが起きちゃうなんて、不具合として認識いただいて、次機種に活かして欲しいですね。

書込番号:9986571

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ125

返信41

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

大好きな缶コーヒー

先日シグマ50mmf1.4を購入し、早速朝の散歩にE−3と共に持ち出して
みました。E−3との組み合わせでも、10分程のところにある道の駅へ歩いて
行ってもさほど苦にならず、全く問題ありません。

試し撮りですが、自動販売機を撮ってみました。
望遠レンズ(70−300mm、50−200mm+1.4テレコン)
でも撮りますが、望遠レンズほど前ボケしませんね。
望遠レンズであれば、カラーフィルターを使っているかのような
色で覆われるんですけどね。

書込番号:9973361

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/09 09:18(1年以上前)

???

書込番号:9973486

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/09 09:20(1年以上前)

何のために写真貼ってるの???

書込番号:9973491

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/09 10:07(1年以上前)

>何のために写真貼ってるの???

シグマ 50mmf/1.4購入の報告ですかね♪

書込番号:9973641

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/09 10:10(1年以上前)

デジャブ だ デジャブ  (*^日^*)゛
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505012037/SortID=9216000/#9964110

穏やかな日曜日の朝に起こったナイトメアかも。  (⌒▽⌒)

それにしてもすばらしすぎる。 (^O^)

書込番号:9973660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/08/09 10:33(1年以上前)

 
失礼ながら、
「どこにもピントが合わず困っております」
ということでしょうか?
 
 

書込番号:9973739

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/08/09 10:54(1年以上前)

転がされていると思っていないみたい…

書込番号:9973811

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/08/09 11:12(1年以上前)

残暑お見舞い申しあげます。
前半の三枚が夏のめまいのするような暑さを表現していて、
最後の一枚は、冷えたBOSSで我を取り戻したという流れの表現ではないかと。

書込番号:9973884

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/09 14:18(1年以上前)

まったくいつ見ても
訳のわからない写真ばかりですね。
なんのために写真貼ってなにを表現したいのか理解に苦しみますよ。
これなら50mmマクロで充分だと思うけどな。
50mmマクロでも使いこなせないと思うけど(笑)

書込番号:9974473

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:804件

2009/08/09 16:45(1年以上前)

皆さんこんにちは。
訳の分からない写真でごめんなさいね。(笑)
でもね、何も考えずただ撮っているよりは、くだらなくても
色々考えて撮る方が楽しいですよ。

これからも益々訳の分からない写真を撮っていきますので
ご批判よろしくお願いします。

書込番号:9974930

ナイスクチコミ!5


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/09 16:53(1年以上前)

スーパーズイコーさん、

最初の3枚は、自販機に写った風景にピントを合わせて撮ったものでしょうか?

このレンズは、35mm相当100mmでf1.4と言う明るさが得られるので、密かに欲しいなと思っているレンズなのですが、他メーカー向けでのピントずれの報告や、AF速度の遅さなどから、購入を見送っているレンズです。買うなら、カメラボディにマイクロアジャストがついてからと考えています。

できましたら、もう少しレンズの性能がわかりやすい様なお写真を見せていただけないでしょうか?

書込番号:9974963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/08/09 17:04(1年以上前)

FJ2501さんこんにちは。
自動販売機のアクリル板に映っている背景にピントを合わせているのですが、
どうしても相手はアクリル板なので、ちょっとボケた感じになってしまいます。

でも、こういうボケた感じが、私は好きなので別に何とも思って
おりません。
FJ2501さんも、自動販売機撮ってみればどんなものか、きっと
分かると思いますよ。

書込番号:9975001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/08/09 17:11(1年以上前)

FJ2501さん、レンズの性能が分かりやすいお写真は、シグマ50mmf1.4の
5014愛好会♪のスレをご覧になれば、ステキなお写真がありますよ。

私はまだ使い始めて、4日ほどしか経っていないので、まだまだ試写段階
ですので、FJ2501さんのお気に召す写真は、残念ながら撮れておりません。(笑)

書込番号:9975025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/09 21:11(1年以上前)

わたしはガラスとかアクリルとか日常にある反射ブツに移りこんだ被写体をよく撮影するので
すぐ意図がわかりましたが・・・マニュアルであわせるのはけっこうフォーサーズでは
難しいですね。E-3ならやりやすいんでしょうね。

最近はフォーサーズでレンズをちょっと外しながら撮影したりいろいろ試して楽しんでいます。
このレンズも気になりますね。

書込番号:9975897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2009/08/10 02:31(1年以上前)

とらねすさんおはようございます。
>わたしはガラスとかアクリルとか日常にある反射ブツに移りこんだ被写体をよく撮影するのですぐ意図がわかりましたが・・・マニュアルであわせるのはけっこうフォーサーズでは
難しいですね。E-3ならやりやすいんでしょうね。

とらねすさんも、反射物に映りこんだ被写体を撮られるんですね。
昨日試しに電話ボックスに映った背景と電話ボックスの近くにある壁を重ね合わせ
て撮ってみましたが、壁が大きな粒状のノイズのような感じになり、また
変わった雰囲気の写真が出来上がりこれも面白い写真になりました。
最近では、電話ボックスを探す方が大変ですが、ガラスや自動販売機
であれば、どこにでもあるので、散歩しながらガラス等に映りこんだ
被写体を探すのも面白そうです。

あと、ファインダーの件ですが、もう少し大きいといいなと思います。
ピントの山は、つかみやすいのですが。




書込番号:9977235

ナイスクチコミ!2


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2009/08/10 04:38(1年以上前)

当機種

撮ること自体に喜びを感じているのがよく伝わってきますね^^
一時期なんだこの人はと思ってましたが、最近はそういうところ真似したいと思うようになりました。

書込番号:9977342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2009/08/10 06:22(1年以上前)

春紀さんおはおようございます。
いつも春紀さんの、お写真楽しみにしております。
まともな写真が撮れないので、ちょっとした思いつき
や、試し撮りしているなかで偶然撮れたものなど
様々ありますが、カメラを触っているのも楽しいし、
撮るという行為も、ものすごく楽しいです。

書込番号:9977409

ナイスクチコミ!3


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/08/10 20:32(1年以上前)

>>カメラを触っているのも楽しいし、撮るという行為も、ものすごく楽しいです。

ですよね〜(^^)

掲示板でネチネチエンドレステープみたいに同じことしか繰り返せない人なんかよりよっぽど健康的で健全です。

僕も頑張りますよ。

書込番号:9979918

ナイスクチコミ!5


電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:24件

2009/08/10 21:22(1年以上前)

スーパーズイコーさん

お久し振りで〜す♪50mmご購入、おめでとうございます!しかし・・・なんか、凄いペースでレンズ増えてますね!羨ましい。

相変わらず高度な写真を撮られてますね♪

実はスーパーズイコーさんの真似をしても、なかなか同じようには撮れません(笑)。

書込番号:9980152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2009/08/10 22:12(1年以上前)

fukutenさん
ネチネチエンドレステープみたいな輩は、ほっときましょう。
その内消されますので。(笑)
それよりも、写真撮影を楽しみましょう。

電弱者さんお久しぶりです。
あいかわらずすばらしい写真をお撮りなんでしょうね。
お互い頑張りましょう。

書込番号:9980468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/10 22:32(1年以上前)

>レンズ+さん 

>>何のために写真貼ってるの???
>シグマ 50mmf/1.4購入の報告ですかね♪

誰かさんのように、報告もできない人とは、全く違いますね。

guu_cyoki_paaさん が評価されているようですが、この画像にポエムでも
画像ソフトで書き込んだら、他の方々の評価も全く変わってくるでしょうね。

私も、画像に文字を書き込む事を前提に撮影する事はありますから、画像だけ
で評価するのはどうでしょうかね。

>電弱者さん

ピカソの絵を見て、こんなの誰にでも画けるって思うなら、画いてみてはと
いうことになりますね。真似では駄目なんですよ。

書込番号:9980596

ナイスクチコミ!3


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ570

返信105

お気に入りに追加

標準

オリンパスは何をしているか?

2009/08/02 09:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 E-3 ボディの満足度5

他社ではK-7やD300Sが出てきましたが、オリンパスは何をしているか?
今時、白飛び抑制機能や電子水準器の付いてない上級機なんて時代遅れ!
いつまでこの状況を放置するのでしょうか?
アートフィルタや動画はおまけ機能なのでどうでもいいが、
先記2機能を載せたものを早く出して欲しい。
やむを得ずE-3を売却しE-30を使っていますが、
E-30ではやはりファインダ周りに不満があります。

オリンパスのレンズの優秀さ(特に竹クラス)を考えると
他社に乗り換える気は起こりませんが、
早くこの中途半端な状況を解消して欲しいです。
プロ機を謳うなら何とかしていただきたい。

書込番号:9941769

ナイスクチコミ!18


返信する
MO&MOさん
クチコミ投稿数:51件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/02 09:45(1年以上前)

そうですね、噂に上がっているE−3のマイナーチェンジ版でも
よいので出して欲しいですね。


私は、オリンパスの最大の特徴は防塵防滴レンズが竹レンズに
揃っていることだと思っています。

竹レンズは安いとは言いませんが、他のメーカーにはこの価格・性能では
これだけ豪華な防塵防滴レンズのラインナップはありません。

なのに、それに対応する防塵防滴ボディはE−3のみ。

オリンパスには何度も言っているのですが、特徴を活かしてないんですよね〜。

書込番号:9941834

ナイスクチコミ!16


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/08/02 10:03(1年以上前)

確かにOLYMPUSは優秀なレンズが豊富に
揃ってますよね。

ただP社やC社やN社やS社と比較すると単焦点レンズが
数える程しか無いですよね。

もう少し単焦点のレンズを増やして欲しいですよね。

書込番号:9941897

ナイスクチコミ!12


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/02 10:17(1年以上前)

E-3マイナーチェンジ仕様が、12月までには出したいと、社員の方から聞きましたが、やはり景気の動向次第らしいです。また、現時点でも、ノイズや解像度の点では、E-30よりも性能は上とのことでした。レンズに関しては、単焦点は、採算性の問題でなかなか難しいのかも知れませんね。

書込番号:9941950

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/02 10:26(1年以上前)

同じ様な頃に出てきたD300がマイナーチェンジですから お気持ちは判る心算ですがオリンパスは、もう少しE-3を引っ張るのではないでしょうか?

オリンパスと言うメーカーは、市場競争力が全く無くなってから次の一手を考えている様にしか思えません。(ただ、E-410、E-520に関しては早かったですね)

>ただP社やC社やN社やS社と比較すると単焦点レンズが
数える程しか無いですよね。

ペンタックスは、デジタル対応単焦点レンズをしっかり出してきてますね。
キヤノンは、過去の遺産をそのまま継続販売しているだけですし、ニコンも幾つかはデジタル対応させたレンズを発売してますが、オリンパスより数多い数を新発売させている様にも感じてません。
ソニーも数少ないのでは?
(キヤノン・ソニー・ニコンに関しては 無知に近いので記憶違いが有ったらごめんなさいです)

書込番号:9941992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/02 10:34(1年以上前)

>> オリンパスは何をしているか?
マイクロ・・・・

書込番号:9942017

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1692件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/02 11:28(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

何度も書きますけど、
今時、白飛び抑制機能や電子水準器の付いてない上級機なんて時代遅れ!
プロ機を謳うのなら早急に何とかしなさい、と言いたいところ。

レンズに関しては
松クラスの写りがいいがバカ大きく、バカ重く、バカ高いレンズは
他社高級レンズと互角。(ただ、このクラスはプロかマニアしか使わない。)
竹クラスはオリンパスだけが写りが松並みに良くて防塵防滴なのが特長ですね。
他社の中間クラスレンズは写りを妥協しているものがほとんどですから。
プロ、マニア、普通の人問わず一番使うレンズ(竹)が充実しているのはオリンパスでしょう。

単焦点ですが、マニアしか使わず需要も利益も薄いので私は要らないと思います。
あえて必要とすればプロも使える42mmF1.0とか100mmF2.0マクロとかでしょうか。
(マニア向けならパンケーキ12mmF2.8とか18mmF2.8が受けると思います。)

いずれにせよボディを何とかせい!!!

書込番号:9942263

ナイスクチコミ!5


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2009/08/02 11:51(1年以上前)

D300Sの登場で、E-3後継機も発売の可能性が高まってきましたね。
問題はE-3の発売後、どれくらいオリンパスがカメラの基本性能を伸ばしてきたかというところにあります。

センサーは順調に進化しているようですが、基本性能のほうはどうなんでしょう。

ニコンを併用しはじめてからオリンパスのレンズの優秀さを改めて実感していますが、一方でボディのほうは随分と時代遅れに感じます(D700と比較してなので当然かもしれませんが)。

単焦点に関しては、オリンパスの場合だとズームレンズでも他社の単焦点に比べると写りはよいのでまずはズームレンズで出してきたのかなと思ってます。

オリンパスにおける単焦点のメリットはやはり小型化、軽量化にあります。
ただ、つきつめていくと、フォーサーズではなくマイクロフォーサーズのほうで展開していくのではないでしょうか。

マイクロフォーサーズのほうは好調みたいですし、台数が増えれば値下がりするでしょうから、さらに人気が出てくると思われます。

で、結局私の場合、フォーサーズに悲観的になってしまいます。
レンズに関しては本当に素晴らしいのに残念です。

書込番号:9942372

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/02 12:31(1年以上前)

>今時、白飛び抑制機能や電子水準器の付いてない上級機なんて時代遅れ![9941769]

白飛び抑制機能や電子水準器を追加するくらいだったら、ソフトウェアを若干変更するだけで対応可能だと思います(下手したらファームウェアでも?)。

そもそもですが、上級者であればあるほど「白飛び抑制機能」「電子水準器」は要らない機能では無いでしょうか?この2つの機能に頼っているということは、露出や構図のコントロールが成っていないという証拠ですから。むしろ初心者向けのカメラにギミックとして付いていたら便利な機能ですね(そんなにお金が掛かる機能でも無いですし)。


オリンパスに足りないものは、やはり単焦点レンズではないでしょうかズームレンズは所詮ズームレンズで、明るさや画質は普及価格帯の単焦点レンズの足元にすら及びません。
さらには、ズームレンズは大きくて重いし威圧感があります。小ぶりな単焦点レンズのほうが持ち運びが楽で外見的にはマニアックに見られないので、お散歩がてらのスナップ撮影やポートレートに重宝します。
「気軽に使える単焦点レンズ」がもっとあったらいいのではないか?と思います。

書込番号:9942517

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/02 12:43(1年以上前)

あさけんさん・・
はじめはE-30、あんなに気に入っておられたのに・・
白飛び防止と電子水準器のついた機種は今年中には出るんじゃないかと期待していますが。。
GRDでさえ、2年前から電子水準器はつけていたのに、確かにちょっと遅れているような気はしますね。。
まあ、E-3もかなり遅れて出てきましたし、オリンパスはそういう会社なのでしょう。。泣

書込番号:9942569

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/02 13:03(1年以上前)

まぁ〜昔から出したら出しっぱなしって処が見受けられる会社ですからね・・・^^;
着眼点は、面白いのですが後が続かないのでは、仕方がない。

と つい愚痴ってしまいますが、小生も銀塩一眼の頃より使ってるだけに好きな会社では有ります。

小生は、傾いた写真連発ですので水準器機能は、欲しいですね…
オリンパスさん獅子奮闘努力をお願いします・・・m(_ _)m

書込番号:9942645

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/02 13:24(1年以上前)

ダメです!ダメです!
考えて見て下さい。便利なのは大いに結構な事ですが
何でもかんでも機械任せでいいんですか?

露出もオート、フォーカスもオート、ISOもオート、ホワイトバランスもオート
暗い部分があれば暗部補正、白飛びには白飛び抑制、曲がらないように水準器・・・
数えればキリがないですね・・・(-_-;)

そのうち構図まで勝手に決めてくれるオートが出たりして・・(笑)

で、ユーザーはシャッターを切るだけ・・・と

lifethroughalensさんの仰る通りだと思います。
初心者には安心な装備ですが・・・

フラッグシップ機だからと言ってなんでもかんでも機能をてんこ盛りすればいいってもんじゃない。
カメラに拘る、いや写真に拘るからこそ色々な部分を自分で決め、自分で試行錯誤するのが楽しみなんじゃないかと思いますよ。

全てオートでいいんならコンデジで十分、一眼を使うからにはそれなりの闘いがあってこそ価値があると思います。

まぁ・・技術の進歩は大切な事ですから、それがE3に搭載するかどうかは別にして
他のメーカーと同等の事だけはやってほしいと思いますがね・・

書込番号:9942727

ナイスクチコミ!22


地上人さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/02 13:35(1年以上前)


レンズはいいですよね。最近14-54IIを買いました。
でもボディがね・・・ ほんとボディがね・・・

E-3の後継がどんな機能を載せてくるのはわかりませんが、
アートフィルター載せて、画素数1200万にして、液晶をハイパー3載せて終わりだと思っています。で、価格だけは高値でね。
私の中ではそんな期待しか持てないメーカーになりつつあります。

レンズがよいのでブン投げていませんが、もし今から初めてのデジイチを買うとした場合
オリンパスを選ぶかは相当に微妙だと思います。

オリンパスさん、
ニコンやキャノンって知っています??
この2社はデジタル一眼レフを作っているんですよ。
自社しかデジタル一眼レフを作っていないと思っているのではないですか??

次期E-3で結論を出したいと思っています。
これが期待外れなら、これに続く下位機種もダメでしょうから。

書込番号:9942762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/02 14:08(1年以上前)

>オリンパスは何をしているか?

マイクロフォーサーズに注力するのだと思います。
パナも順調のようですし。

>はじめはE-30、あんなに気に入っておられたのに・・

別に好いと思いますが?

書込番号:9942859

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/02 14:14(1年以上前)

いままでD70とK10Dを使ってきて(同時所有無し)、各々純正とサードパーティーの
単焦点及びズームレンズを愛用してきました。
E-3の発売を機にAPS-Cからフォーサーズへ移行したわけですが、
その中で一番に感じるのは、ズイコーズームレンズの写りの良さです。
D70やK10D使用時には明らかに感じられた単焦点とズームレンズの差を
E-3使用においてはそれほどには感じません。
現在所有のズームは12-60SWD、50-200SWDの二本だけですし、
APS-Cの頃の物を含めても単焦点、ズームを合わせて十数本にしかならないわけで、
言い切ってしまうのは口幅ったくもありますが、嘘偽りのない正直な感想ではあります。
ただ、その事が、単焦点レンズ群充実に向けての足枷になっているのではという危惧もあります。

>傾いた写真連発ですので水準器機能は、欲しいですね…

まったく同感です。
上級機種に必要ないと言われれば、ぐうの音も出ませんが、白飛び抑制とともに是非とも
搭載して欲しいと私も思います。
賛否あるところでしょうが、アートフィルターや動画機能は個人的には魅力を感じません。
それよりも、基本機能改善に注力した次期フラッグシップモデルに期待したいところです。

書込番号:9942874

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/02 14:33(1年以上前)

あさけんさんに同意です。

あれだけプロプロ行ってた機種なのだから絶え間ない進化をお願いしたいです。
他社比見劣りしようとも、E-一桁機の改良はフォーサーズレンズユーザー(特に松竹)への義務だと思う

書込番号:9942927

ナイスクチコミ!5


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/02 14:46(1年以上前)

アートフィルターやら、ペンやら、あだ花にうつつを抜かしている間に、
基本スペックの強化では完全に周回遅れになってしまいましたね。

ペンが売れてるのはいいことだけれど、所詮は野辺の花。
宴が終わったその後に、D300やら50DやらK7の後継機とまともに張り合える
機種を出せるのでしょうか。小柄で丈夫で絵のいいやつ。

「アート」「マジック」のお次は「ミラクルフィルター」で勝負じゃ!
なんて、お願いだからやめて欲しいです。

これ以上怖くて3/4レンズに追加投資できないのがオリユーザーの最大の悩み、
ではないでしょうか。折角の優秀なレンズ達が泣き声が聞こえるような・・・。

書込番号:9942985

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件

2009/08/02 16:09(1年以上前)

E−3は、そんなに大騒ぎするほど、出来の悪いカメラではないと思います。
基本性能がしっかりしていて、防塵防滴で安心して使えるいいカメラです。
C−AFがちょっと頼りないですが、S−AFでの暗所撮影は抜群ですし、
動き物でもしっかり食いついてくれるのでいいんですけどね。

白飛び抑制は、露出補正で何とかなるし、電子水準器は、ベルボンのアクション
レベルを使用しているので、全く問題ありません。(笑)

書込番号:9943253

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/02 16:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリミング・リサイズのみ

ピクセル等倍、左下

トリミングのみ、中央やや左上

右上

あさけんさん、こん**は。

>今時、白飛び抑制機能や電子水準器の付いてない上級機なんて時代遅れ!

このクラスだと、RAW撮りして白飛びをコントロールするという使い方の方が
合ってないでしょうか?JPG撮りによる画像でカメラの判断に任せると、ただ
ハイライトを寝かせるだけですから、眠い画像になりがちだと思います。
電子水準器は便利ですよね。E-3後継機には必須の機能でしょうけど、半年
1年単位で新しい機能が追加されているのが現状ですから、毎年全機種
バージョンアップできるような体制をとるわけにはいかないことも確かで
少し待たれても良いのではないでしょうか。

>松クラスの写りがいいがバカ大きく、バカ重く、バカ高いレンズは
>他社高級レンズと互角。(ただ、このクラスはプロかマニアしか使わない。)

14-35mm/F2と35-100mm/F2を使っていますが、一絞り明るいですし、画面周辺
まで劣化が少ない画質、十分な周辺光量、といった長所を考慮すると、ドイツ
の高級レンズと比較しても「バカ大きく、バカ重く、バカ高い」とは思わない
ですし、2007年11月発売のNIKONの24-70mm/F2.8や今年11月に発売されるNIKON
の70-200mm/F2.8と比較しても、お買い得感が有ります。
CANONもこのクラスのレンズは古くなっていますから、新設計になって発売
されることでしょうけど、現行機よりコンパクトになり安くなる事は、まず
考えられないですね。

単焦点は販売量が限られて来るのが問題なんでしょうけど、パンケーキや
マクロや超望遠レンズや魚眼レンズ以外にも出して欲しいですね。
25mm/F1.4はパナソニックに任せても良いのかもしれないですけど、14mm/F1.4〜2
クラスを比較的小型に作って発売すればそれなりに売れるんじゃないでしょうか。

LE-8Tさんも書かれているように、デジタル用に単焦点を新設計してラインアップ
しているのはPENTAXぐらいですけど、少し割高な気がしますし、焦点距離が
ちょっと中途半端だと感じます。
NIKONの単焦点は望遠レンズが絞り開放での周辺光量を気にしなければ、まだ
使えますけど、準望遠〜広角のF2より明るいレンズは絞り開放では使い物に
ならないので、存在価値がないと思います。
CANONも広角系の明るいレンズは、やはり絞らないと中間角より外側で像の
流れが気になりますから、被写体を選びますね。
準望遠〜標準系の明るいレンズも何かハロが多いような気がしています。
中間角から外側の解像度を上げないと高画素化に対応できないように思います。
APS-Cサイズに関しては、使えるレンズってサードパーティーの方が多いん
じゃないかって感じですけど、フォーサーズ用にこの焦点距離・明るさの
ズーム・単焦点レンズがあったら即買いますってレンズは何でしょうか?

ところで、この画像は、どのレンズで撮ったと思いますか?

書込番号:9943291

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:44件

2009/08/02 16:22(1年以上前)

わずか1/4の撮像素子のお陰で楽なレンズ設計になり、そこで生まれたのが今のレンズでしょ。進化が早過ぎてボディーを他社中級機並には出来ないから今度はマイクロでしょ。各社にあんなに高感度耐性良くされたら、またまた逃げるしかないでしょ。でも今ならアダプターあげるからご勘弁下さいましって感じ。仮にオリがAPS‐Cやフルサイズ用のレンズ作ってもたいしたことないのではないでしょうか。最近見限ったユーザー多いのは理解できます。フォーサーズってボディー性能や画質を犠牲にした上でレンズが生まれたんだから、納得出来なきゃ買い替えだね。μではそのレンズが大きくて頭抱え込んでる^^

書込番号:9943296

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/02 16:26(1年以上前)

当機種

ピクセル等倍、画面中央やや左上

3枚目が別テイクでしたので、再UPしました。

書込番号:9943310

ナイスクチコミ!0


この後に85件の返信があります。




ナイスクチコミ220

返信69

お気に入りに追加

標準

フォーサーズらしさ とは?

2009/08/07 04:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

4/3らしさ。。。。オリンパスの、E-systemの、4/3らしさ、とはなんでしょう。※ネタです

4/3らしさ、4/3らしさの真髄という言葉を別の掲示板で見ました。
おそらくその方は店頭で触った感触や広告のイメージ・スペックなどで
「4/3らしさ・真髄」がE-3/E-420/E-620あると言っていました。多くの外部の方がそう思ってると思いました。

ですが実際のユーザーである私はちょっと意見が違いました。でも面白そうなので考えてみました。
ちなみに自分もちょっと前まではE-3/E-420あたりがいちばん「4/3らしい」と感じていました。

私が今考えるフォーサーズらしさを各機種の★の数であらわしてみたいと思います(笑)
※★は性能とかの評価指数ではなく、「主観でのらしさ指数」です。

E-1 ★★★★★★★★★★
E-3 ★★★★★★★★☆☆

E-30 ★★★★★★★★★★

E-300 ★★★★★★☆☆☆☆
E-400 ★★★★★★★☆☆☆
E-500 ★★★★★★★★☆☆

E-330 ★★★★★★★★★☆

E-410 ★★★★★★★★★☆
E-510 ★★★★★★★★★★

E-420 ★★★★★★★★☆☆
E-520 ★★★★★★★★★☆
E-620 ★★★★★☆☆☆☆☆

番外
E-10 ★★★★★★★★★★
E-20 ★★★★★★★★★☆

実は最初に4/3で購入を検討したのは510でした。グリップがよさげなのと、シャープな写り(に見えました)と、価格です。

しかし、最初に買ったのはE-620WZKでした。リリース直後まだ高かったのですが
おまけにオリンパスのカメラバッグがついてきたのでヨシとしましょうか。
うつりも色も自分本来の好みに近かった気がします。フィルターも楽しかったです。
きっとこれからも4/3の中では一番売れていくのではないでしょうか?(それが目的ぽいし)

しかし4/3はもっと「からり」としたイメージだったので、次にE-420を買いました。だいぶ満足しました。

実は色だけでいうと、色々異論はありましょうが、E-300が一番好きそうな気がしています。
おそらくは400と500・E-1も。これらはコダックのセンサですよね。コダックでも微妙に違いますが。
好みなのですが、「4/3らしさ」で言うと、減点対象です(笑)

E-330は操作性・AF性能その他に強烈に惹かれてますが、「奇抜な」フォーサーズナンバー1だと思います。
後世に残るエポックメーキングなカメラじゃないでしょうか。

ちなみに410/20と510/20の違いを忘れてしまいました。でもなぜか10少ない方が4/3らしいのです(笑)

E-3は最高性能を載せるための看板というか旗艦です。らしさなんてあまり気にしちゃ居られません。
ファインダーを大きく見るためにはペンタプリズムも倍率もでかくします。重くなりました。
防塵機能は4/3のコンセプトというより、後づけな価値な気がします(?)

E-410/20もある意味看板、スタイリッシュで軽くて小さくて、女の子でも扱いやすいコマーシャルな機種。
すっぴんの4/3なかんじでしょうか。

でも騙されちゃいけません(笑)本当に4/3らしいのは。。。★数をご覧下さい。

疲れたので以下、割愛(爆笑)

書込番号:9963985

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1033件

2009/08/07 04:48(1年以上前)

ちなみにマイクロフォーサーズは4/3ではありません(笑)全く別物と考えています。
ですので、ここでは触れません(爆)

でも少しお話しすると、マイクロフォーサーズは「オリンパスの野心」であり、
オリンパスの贖罪(言いすぎですが)であると同時に、カメラシステム全体への良心、感謝、無償の愛?とかの気がします。

パナのマイクロフォーサーズはより、「商売」に近い気がします。(オリ比較)ほんのちょっとだけ。
オリンパスも、もちろん商売なんですけど。ちょっとだけカメラやカメラファンへの愛がこもってる気がします。

パナもオリもカメラの未来をきっちり考えたまじめなメーカーと思います。
マイクロフォーサーズは各社がどんどん参入してくると思います。

・・・なーーんちゃって。どうですか?いろんなご意見聞かせてください。


あ、そうだ。レンズ+さんとうる★さんは参加はご遠慮ください(笑)
彼らに対する批判を書こうって人も同時にご遠慮くださいね。
オリンパスに少しでも「愛」を感じてる人はどしどしご参加ください。

書込番号:9963990

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/07 05:06(1年以上前)

おはようございます。(^^;

私の中で「フォーサーズらしさ」は、
・ダストリダクション
・マウント径が大きい(撮像素子比)
・ZuikoDigital HighGrade、SuperHighGradeレンズ群
です。

防塵防滴などのこだわりも入れておきたいところですが、E-1・E-3だけだからダメですね。(笑)

書込番号:9964009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件

2009/08/07 05:17(1年以上前)

ToruKunさんいらっしゃいませ(笑)

あたりさわりのないご意見、有難うございます。
指定席がありますので、もっと語ってください(爆)邪魔者は来ませんよ(爆笑)

ところで、410と420はどこが違うんでしたっけ?
マジで忘れてしまいました。

レンズはまだまだ勉強中なので、ZDレンズ論もお願いします(爆)

書込番号:9964020

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/07 05:34(1年以上前)

と ら ね すさん
再びお邪魔します。(^^;

> 410と420はどこが違うんでしたっけ?

コントラストAF対応が一番メジャーな所かと思います。

E-330のライブビューAモードが好きなので、E-410・E-510・E-3のライブビューは使いづらいと思ってました。
コントラストAFもそれほど期待していなかったのですが、実際に使ってみるとAFに関してのストレスは思った以上に少なかったです。
動き物は難しいにしても、画像が見え続けているだけで実際のスピードより速く感じます。
シャッタータイムラグがあるからE-330を超えたとまでは言えませんが、露出反映とかのアドバンテージがあるのでイーブンって
所かな?

あと、私がE-420を購入した一番の理由なのですがハイパークリスタルII液晶です。
(E-410比で)とても見やすく、これだけの為に買い換えても良いと思える感じです。
E-620はもっと見やすいんでしょうねぇ。

最後にオートホワイトバランスがE-3並みになったと思います。
E-410あたりまでは微妙だったのでRAWで修正が多かったですけど、E-420(E-3以降)はJPEG撮ってだしがそのまま使える事が
多いですね。
気楽に撮るお散歩カメラでありたいE-4x0ですから、こういうところもポイントでしょうか。

こんな所でしょうか。

ZuikoDigitalレンズ論は長くなりそうだし、私よりも詳しい先輩方にお任せしようかと。(^^;

書込番号:9964037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件

2009/08/07 06:31(1年以上前)

ああーー思い出しました。
「ハイスピードイメージャAF」のことですね。あと顔認識ぽい「ファイスアンドバック」・・・
有難う御座います。露出反映したほうが直感的に目でわかって、イイですよね。

>>E-330のライブビューAモード
いまもhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00501810948/SortID=9936107/
でE-330欲しい〜〜とレスつけてきたところでした。あのLVにくらべたら・・・E620なんて・・・(私見)

理想はE330タイプの光軸に自然な動きのLVで、A/Bモードあって、
かつレンズは補正アリのズミ12/f1.4とかをつける事です(笑)そしたら最強?
最初はレンズ補正、シャッター時はボディ内補正。「理想のAF・シャッター」だと思いません?(笑)

スレ主が脱線しました。「4/3らしさ」。。

「4/3らしさ」もう一個おもいつきました。なんか、デザインというか、質感です。
ボディの「安っぽさ」をあまり感じないんです。他社のエントリ-ミドル-フラッグシップとかって
差がついてますでしょ?オリは無い気がします。どれを触っても「つまってるな〜」って感じで、
かつ、梨地(なしじっていうですか?)は、汚れたりキズが付いたりしにくい気がします。(液晶のぞく)

E-P1も「つまってる感じ」はあるのですが、やっぱり4/3は「梨地」イメージ。
それと、E-P1、背面がちょっと残念な気がしませんか?こないだブログ〆た人と同じ感覚です。
あと、質感は悪くないのですが、E-620は操作性がこのバリアングルのせいでスポイルされた気がします。

また脱線しました。えーと。。。4/3らしさ、よろしくおねがいします。

書込番号:9964114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/07 11:59(1年以上前)

と ら ね すさん こんにちは。

一瞬タイトルを見て殺伐としたスレッドかと思いましたが、平和的なスレで安心しました(笑)

>「4/3らしさ・真髄」がE-3/E-420/E-620あると言っていました。多くの外部の方がそう思ってると思いました。
>ですが実際のユーザーである私はちょっと意見が違いました。でも面白そうなので考えてみました。


最大公約数的には多分「4/3らしさ・真髄」=E-3/E-420/E-620なんでしょうね?
ですが、水中ユーザーである私はもっと意見が違いますよ(^^;)
私の中でオリンパスのE-systemらしいのは、E-330、E-410、E-520(E-510)、E-620です。
もちろん選択基準は、純正のハウジング(防水プロテクター)があるかないかです(爆)
(E-510は正式には純正ハウジングがありませんが、E-520用のPT-E05が使えるので)

つまらない書き込み失礼いたしました  m(_ _)m

書込番号:9964914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/07 12:02(1年以上前)

と ら ね すさん

連投すいません、真面目にというか一般的なことを書きます (^^;)


>4/3らしさ。。。。オリンパスの、E-systemの、4/3らしさ、とはなんでしょう。※ネタです

「フォーサーズらしさ」って難しいですよね。例えばToruKunさんが書いていらっしゃる、

・マウント径が大きい(撮像素子比)

のは間違いなく「フォーサーズらしさ」だと思いますが、

・ダストリダクション

の方はフォーサーズだからというより、結果としてフォーサーズのカメラにダストリダクションが
搭載されていたって感じがします。間違いなく「オリンパスE-systemの”らしさ”」だとは思うの
ですが、「フォーサーズ”らしさ”」とは言えないかなぁなんて。

# まあ卵が先か鶏が先かみたいな話でどちらでも良いのですが(^^;)


ところで、ZDレンズについて私自身は大した知識がないのですが、ペンタックスからの
買い増しでE-420Wズームキットを購入された方が以前ブログに面白い事を書いていました。
(銀塩時代からのレンズもお持ちの方です)

「ZDレンズは開放からも使える(=優秀という意味)」ということは多くのユーザーの
皆さんがおっしゃっていますよね。その点はその方も誉めてました。ただそこから先が
ありまして、その人によれば最終的には

「開放が良い = 絞ってもあまり画質の向上がない = 安心できる分、面白味が少ないレンズ」

という評価になるんだそうです(苦笑)
(もちろん「だから悪いレンズ」という趣旨の書き込みではありませんでした)
私は銀塩経験もなく、E-510が初デジ一ですのでかなり新鮮なコメントでした。
これって、まさにオリンパスのフォーサーズの特徴ではないでしょうか!?(^^;)

というわけで、

・デジタル専用設計
 ->マウント径が大きい(撮像素子比)
 ->開放からも使えるZDレンズ群

を「オリンパスのフォーサーズらしさ」として挙げさせて頂きます。
あと願望として1桁機、2桁機、3桁機のニーズにあった形でそれぞれ「軽量小型」は
追及して「らしさ」を出して欲しいですね。
(個人的に一番の願望はハウジングを出し続けて欲しいってことですけど 笑)

最後になりましたが、

・オリンパスらしさ
・E-Systemらしさ
・フォーサーズらしさ

って何なんでしょうね。皆さんの書き込みを楽しみにしております。

さきほどに引き続いてのスレ汚し、失礼致しました m(_ _)m 

書込番号:9964922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/08/07 15:02(1年以上前)

ようやく楽しそうなスレが登場ですね。
E-410・E-420は手振れ補正がないものの、他メーカーを含めた一眼レフの中でも小型軽量なことと、なんといってもあの魅力的なデザインで★ひとつ増やしても良いような気がします。
E-620は★2〜3個ぐらい増やしても良いのでは?

「4/3らしさ」はイマイチわかりませんが、E-300の楽しさ、E-410・E-420の軽量コンパクトなお手軽さが「オリンパスらしさ」を現しているような気がします。
E-300はとにかく撮影が楽しいんですよ。カメラを構えた感じがシックリくるし、ペンタ部分ないからスッキリだし、ファインダ大きいし、シャッター音も心地いい。何より写りがいい!!
撮った写真をパソコンで見るのも楽しみで楽しみでしょうがない(下手だけど)。WBの暴れっぷりなんか気にしない。フィルム無駄になることもないから、とにかくバシャバシャシャッターを切ればいい。
本当は無駄なシャッターをなるべく押さないでおこうと思ってたとこだけどE-300にはあてはまらない。
これでE-520などで慣れ親しんだスーパーコンパネだったらって思います。

こうしてE-300のことを書いてみるとオリンパスブルーというのを未だに求めてる人もいるように(私は違うけど)、E-520以降がコダックCCDの色に近ずけようとしてるのを考えると「オリンパスらしさ」ってのは「色」なのかも。肝心のその「色」が最近のはどうも不安だけど。
手軽に撮れる楽しさもオリらしいかな。その象徴がE-410・E-420・E-620であり、マイクロもその流れをくんでいる。
お手軽さを求めてる人ほどダストリダクションが重要だと思う。ゴミがどれほど嫌なものなのかそうでもないのか、それすらわからないは結局オリのお陰なんでしょうね。

こんな感じでいいのかな?でもやっぱり一番はE-510。これに勝るカメラは当分現れないでしょう。
結局好みを選んだだけのレスでした。

> 安心できる分、面白味が少ないレンズ

これなんか分かる気がします。その対策としてどこか一つ抜けたボディばかり作ってるのかも。全部完璧は面白みがない。
まあとにかくパナライカにはもっと頑張ってもらいたいけど期待薄〜

オリレンズのこと、日本と海外のオーディオの差に似てるような気がする。日本は素直過ぎるというか。不純物の無い素材(CD等)をそのまま伝えたい日本のオーディオ。全体的に横並びで他社と比較してもそんな大きく特徴に差がない。
しかし海外のオーディオは味付けされてるくせに耳障りが良くてヘンに魅力的。これでなくてはならないと思わされてしまう。
パナライカはそれだけの魅力があるし、レンズでないけどE-300はさらに個性的な魅力が詰まっている。

書込番号:9965431

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/08/07 15:08(1年以上前)

ファイブGさんにナイス100票分同意します♪
E-510は持ってませんが、欲しいです。(自分としては410に惹かれてます)

書込番号:9965456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件 カピバラ写真集 

2009/08/07 16:31(1年以上前)

私の考えるフォーサーズらしさは

軽量コンパクトで気軽に持ち出せる写りのいいカメラ

です。

機種にするとE-620、E-420が「らしい」と思います。

書込番号:9965713

ナイスクチコミ!3


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/07 17:54(1年以上前)

オリンパスの、E-systemの、・・・とのことで、E-10とE-20が、「番外」とはいえリストに並べてあるのなら・・・。

E-100RSも、お加えくださいまし。

ひとりだけ仲間はずれは、不憫かと。

書込番号:9965987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/08/07 18:01(1年以上前)

フォーサーズらしさ。
開発のコンセプトで言うなら(軽量コンパクト)E−420が最も体現してる機種だろうなと思います。

フォーサーズのカメラとして最も気に入ってるのはE−330ですが。

書込番号:9966011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/07 20:04(1年以上前)

みなさん、こん※※は。私は銀塩の一眼を経てオリンパスのコンデジを3台使い、昨年E−420でデジイチデビューした者です。銀塩時代はMFでしたので、手ぶれ補正が無いのが当たり前と思ってきましたが、皆さんの作例を見て今更ながらスローシャッターが切れることに気が付いてE−620の購入を検討していました。

しかし、ここに来てPENTAX K−7が発売され(初期不良が多いようですが残念です)、E−3後継機が話題に上るに至ってE−620かE−3後継機か迷いが生じています。フラッグシップとエントリー機を比較するのはおかしいかもしれませんが、登山が趣味なので小型軽量であったことがE−420の購入理由でした。防塵防滴用としてはサブ用にPENNTAXのW60を持っていますが、もしNEW E−3(E−5?)がK−7と同等の重量で発売されるのであればメイン機種としてこちらを選択したいと考えています。

私にとってフォーサーズは小型軽量かつ望遠系レンズが安価であって、撮りたい映像を手軽に提供してくれるシステムだと思っています。現在MFTが脚光を浴びていますが、コンデジ時代にEVFのレスポンスの悪さに辟易したトラウマがありますので、軽量なボディと光学ファインダーに限りないアドバンテージを感じています。

書込番号:9966467

ナイスクチコミ!2


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/07 20:20(1年以上前)

久々にくつろげるスレですね。

「レンズの出来が良く、ハズレがない。 安心してレンズを買える」のが「らしさ」だと思います。
安価でも手を抜いていないSTD。 比較的高くない割には明るいものが揃っているHG。 F2通しの夢の様なSHG。
値段だけの仕事をしてくれるズミ25。 10倍ズームと言っても絶対誰も信じないアホみたいに出来がいいバリオエルマー14-150。
どれも宝と言っていいでしょう。

6年前、14-54と50-200の可能性に掛けてE-1を選びましたが、その考えは今でも間違っていなかったと思っています。
この2本だけで大抵の事はできましたし、14-54はマクロ的な使い方もできました。
14-54は12-60に変わりましたが、50-200は今も大事に使っています。

あと、どのボディに付けてもそのまんまの焦点距離(画角)なのも「らしさ」だと思います。
E-420を選んでもE-3を選んでも、12-60は12mmから60mmで不変です。
目立たないですが、隠れた優れポイントだと思います。

書込番号:9966539

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/07 20:43(1年以上前)

一番4/3らしいカメラと言えば、やはりE-1でしょう。
4/3一号機として十分な実績を残した名機ですから。

それと、話が横道にそれますが、μ4/3はオリンパスというよりもパナソニック主導で生まれた規格じゃないですかね。
LUMIXで地位を確立したパナソニックが更に上位で戦うための戦場として開拓しようとしているのがμ4/3だと思えます。

技術的に見ても、光学メーカーであるオリンパスよりも電機メーカーであるパナソニックの得意分野が多いですからね。

また、そう考えると、パナソニックの4/3参入後の動き(4/3では開発・販売のノウハウを得ようとした程度の製品展開しかしなかったのにμ4/3では一転して攻勢にでている)とμ4/3に対するオリンパスの動き(μ4/3発表から発売までの空白期間や供給してもらうことも可能なはずなのにパナソニックのAFより劣るAFをあえて載せてきたことなど)は割と納得できる内容になります。

ですから、オリンパスの主戦場は4/3、パナソニックはμ4/3としようとしていると思えます。

書込番号:9966631

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/07 21:34(1年以上前)

一時期 防湿庫に隠居して居る事の多かったE-1ですが、14-150mmを得て息を吹き返しました。
やはりE-1かな。
ただ、グリップ形状はいただけません・・・^^;

次点は、オリンパスらしい小型機種のE-410ですね。
E-410は、小型軽量なので造りはチープなのですが、軽い事が幸いしてか 落しても壊れない・・・^^

3番手には、画質と出す画からE-300
シャッタータイムラグの大きさが手放す理由に為りましたが、画は一番好きですね。

4番手にピントの見易いファインダーのE-3
他社MFレンズを使うには最適。

以上 小生の人気投票みたいな 所持してきたフォーサーズ機の雑感です。

書込番号:9966872

ナイスクチコミ!4


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/07 21:56(1年以上前)

小型・軽量のE-420や、E-1に『らしさ』を感じます。オリンパスの一眼には、キャラクターと言うか役割みたいのが分かりやすいなと感じます。どんな環境でも、確実に撮る為にはE-3、小型軽量でいつでも楽しめる一眼レフならE-420などなど。(2機種とも所有機なので評価が甘いかな!?)撮像素子が小型なメリットを生かして、小型化も良いけど、設計の自由度を生かしたカメラ造りに期待もしてます。

書込番号:9967020

ナイスクチコミ!1


camcam3さん
クチコミ投稿数:244件

2009/08/07 22:58(1年以上前)

お邪魔させていただきます。
こちら(E-3)の板でははじめましてになります、camcam3です。
(ちなみに愛用機はE-520の学生です)

フォーサーズらしさ、やっぱりアスペクトでしょうか。4:3は結構使いやすいです。
大きく撮った分(E-3を使うようなプロ並の方には邪道だといわれるかも知れませんが、)ワイドにトリミングしたり、トリミングズームするのにも最適です。
(同じ大きさの円の中で最大の長方形を作ろうと思ったらより正方のほうが有利・・・あれ、間違ってる?幾何学難しい・・・汗)

あとはやっぱり、システム全体の大きさですかね。
撮像素子のサイズが小さければ本体も小さいし、レンズも(特に望遠)サイズ的に有利になる。

ちなみに、ちょっと話が出ていたE-P1ですが、私はいいと思います。
フォーサーズらしさ、というよりオリンパスらしいといいますか、コンセプトにあるように「欲しいのは一眼じゃなく、一眼で撮影する写真」みたいな感じで、小型軽量は(マイクロ)フォーサーズの利点なわけですしね。

私はレフなし一眼もアリだと思うんですが、やっぱり本当にカメラを愛する人たちは「そんなの認めない」って感じなのでしょうか・・・?
(そんなこといったら、デジカメがそもそもありえないという話になってきちゃうかと思いますが・・・)
脱線しました、すいません。

私も、いつかはE-3(もしくはそれに続く機種)と思っています。
(今日やっと、勇気を振り絞って敷居の高いこの板に参加できたので)今後、将来のために先輩方のお話をまたお聞きしたいと思います。
駄文ですいませんでした。またお邪魔させていただきます。
このたびは参加させていただきありがとうございました。失礼します。

書込番号:9967383

ナイスクチコミ!4


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/07 23:43(1年以上前)

4/3ユーザーです。「フォーサーズらしさ」は旬のテーマ
だと思いますので参加させていただきます。
荒れないように自重しますのでよろしくお願いします。

さて、オリンパスのHPを掘り進んで行くと、
オリが4/3に乗り出した時の「雄叫び」「オリが求める
新しい“らしさ”の原点」が、結構詳しく紹介されています。

この雄叫びに共感してオリ派になった(又はオリ派を続けた)
ユーザーは少なくないんでしょうから、回顧してみる価値は
あると思います。

この「雄叫び」、私なりの解釈は、重複アリですが、次の二点です。
35mm規格並みの画質を、もっと小型軽量のレンズで提供するんだ。
35mm規格並みの画質を、もっと小型軽量のシステムで提供するんだ。

「小型軽量ボディ」は明言していませんが、平たく言えば、
「画質で負けない、もっと小型軽量のシステム」を作るゾー!!
を志向していたと考えて間違いないのではないでしょうか。

しかし、誤算と言うか当然出てくる問題は、「35mm規格並みの画質」
自体が日進月歩で進化するという、あたりまえのことでした。

この進化に遅れないでついて行ける勝算がオリにあるかどうか、
これは、オリの新製品を見るよりもHP上の「雄叫び」の扱いの
微妙な変化を見る方が分かりやすいかもしらん、と、最近感じて
います。

それで、本題の「らしさ」ですが、暗所(理論的に無理)や
動体(よく分からんけど無理みたい?)はあきらめて、

小型軽量、青空綺麗に写ります、マクロも超望遠もお得なレンズ
でバッチリ!

で、どうでしょうか。

書込番号:9967648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件

2009/08/08 02:13(1年以上前)

お!皆さんコメントありがとうございます。(^^)v

自分、かなりフォーサーズの「真髄」を理解しているつもりでおりましたが(爆笑)
改めて勉強になる楽しい、暑苦しいフォーサーズなコメントがいっぱい来てますね!!!!

■ToruKunさん、
◎E-330、(※◎・★は独断と偏見で、コメント内から勝手に選んでいます。以下同)

■フォルトゥーナさん、
「開放からも使えるZDレンズ群」は凄い特徴かもしれませんね。
凄い精度だと思います。しかも全部ですからね。全部!!確かに他に類を見ないかも!
★E-330、★E-410 ◎E-510 ★E-520 ★E-620

■ファイヴGさん、
「その対策としてどこか一つ抜けたボディばかり作ってる」あり得ますね!
なぜか「全部」欲しくなるんですフォーサーズ。(←個人的に・・・)戦略だったりして?
◎E-300 ★E-410 ★E-420 ★E-510 ★★★E-620

■くま日和さん、
貴方にも指定席があります(笑)もっとなにかトリビアお願いします(爆)
★E-410 ★E-510

■usakiti8006さん、
「軽量コンパクトで気軽に持ち出せる写りのいいカメラ」明快ですね!
★E-420 ★E-620

fmi3さん、 「E-100RS」そうでしたね!さすが撮影機材依存症(笑)
E-100RS、私は★★★★★★★★★☆と思います。

■乱ちゃん(男です)さん
「E−420が最も体現してる機種」なんでE-410じゃないの??
◎E-330 ★E-420

■黒法師岳の閑人さん
「小型軽量かつ望遠系レンズが安価であって、撮りたい映像を手軽に提供」
これも明快ですね!私も「短く、軽いのに望遠できる」で買いました!
◎E-420 ★E-620 ★E-3

■XJR1250さん
レンズ郡の明快な説明ありがとうございます。「安心してレンズを買える」
確かに、他ではこうはいきませんよね。
「どのボディに付けてもそのまんまの焦点距離(画角)なのも「らしさ」だと思います。」
↑今のとこ、自分内「金言」ナンバーワンです(笑)
4/3だから当たり前なんですけど、改めて人に言われるまで「当たり前」と思ってるところがまた凄いですよね!
◎E-1 

■C62-2スワローエンゼルさん
「オリンパスの主戦場は4/3、パナソニックはμ4/3」
私もそんな気がしています。パナがμ4/3、また出してきましたね。
◎E-1

■LE-8Tさん、とても参考になる個人的な雑感、有難う御座います(笑)
★★E-300 ★★★E-410 ★E-3 ◎E-1

■Alfa-SEEDさん、
「設計の自由度を生かしたカメラ造り」同感です!
◎E-420 ★E-1 ★E-3

■らやまはなたさかさん
つまんね〜(爆) もっと別なこと語って(笑)

■camcam3さん、
「フォーサーズらしさ、やっぱりアスペクトでしょうか。4:3は結構使いやすいです。」
や〜〜〜〜〜〜っとでました!!!!(爆笑)私もアスペクトは4/3の大特徴のひとつと思います!
E-P1が「オリンパスらしい」も同意です!
★E-520 ◎E-1

■tendoさん
>>この「雄叫び」、私なりの解釈は、重複アリですが、次の二点です。
>>35mm規格並みの画質を、もっと小型軽量のレンズで提供するんだ。
>>35mm規格並みの画質を、もっと小型軽量のシステムで提供するんだ。

まさにそのような「雄叫び」だったと思います。
ドキドキワクワクしましたよね!切り込み隊長オリンパス!な気がしました。

「小型軽量、青空綺麗に写ります、マクロも超望遠もお得なレンズ」
ナイスキャッチフレーズですね。もしよかったら各機種の話でも再投稿おねがいします!


つ・・つかれた(笑)
でも、引き続き、総論・個人論・主観・独り言、なんでも「愛のある」コメント大募集中です!

書込番号:9968357

ナイスクチコミ!3


この後に49件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

E-3 + 50-200SWD と 50D + EF70-200 F4L IS USM

2009/08/18 08:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:127件 E-3 ボディの満足度4

どなたかアドバイスお願いします
現在、E-620+ED50-200SWDを使って週に2〜3回犬を撮って遊んでいます
状況としては20m先のフリスビーをキャッチする犬の撮影です
一眼を始めてから、皆さんには動体撮影には、CANONが有利、、と言われていたのですが
OLYMPUSで初めてしまったので後に戻れず、今まで頑張ってきました
しかし、どーもAFの合う確率が、40%位です

アドバイスを頂きたいのは
1、腕はまだ未熟として現状の組み合わせC-AFだとそれくらいの確率ですか?
2、例えば、E-3 + 50-200SWDにした場合どんなもんでしょうか?
  (アウトレットで安く出てるので、、)
3、思い切ってCANON 50D + EF70-200 F4L IS USM に切り替えてしまった場合、
  上記のE-3との比較でどちらが動体撮影に向きますか?
4、ED50-200SWDはすばらしい写りですが、EF70-200 F4L IS USM はどうですか?
  どちらのレンズも使ってみた方がいらっしゃったらアドバイスお願いします

今までOLYMPUSしか使ったことがありません
(CANON、NIKONは使ったことが無いのでわかりません。)

よろしくお願いいたします

書込番号:10014132

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:127件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/18 09:11(1年以上前)

追記です
上記の2本のレンズ35mm換算で距離が違うのは分かっています
値段と大きさで同じようなもの探してみました

ED 50-200 ⇒ 100mm-400mm
EF 70-200 ⇒ 112mm-320mm

他にED50-200SWDと同じような重さ、距離、スピードのレンズってありますか?

書込番号:10014158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/08/18 09:21(1年以上前)

らりぼんさん
私も、オリンパス一筋ですので、他社の按配はよくわかりませんが、
E−3+50−200mm(旧)でのC−AFに関しては
被写体を外しまくるので、全く当てにしていません。

S−AFで撮ると、かなりの高確率でピントバッチリの写真が撮れます。

S−AFで、連写は使わず、一発撮りで撮られた方が、良いと思います。

もし、どうしてもキヤノンが良ければどうぞ。
無理には引き止めません。
使うのは、らりぼんさんですので。


書込番号:10014173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/18 09:38(1年以上前)

キヤノンの最高峰は1系ですね。その中でもスポーツ向きでAFの性能も高いのが1Dmark3ですが、E-3のスレかキヤノンのスレか忘れましたが、運動会撮影のプロカメラマンが1D3からE-3に乗り換えたっていうのがありましたね。

運動会と犬ではスピードが違うかも知れません。

ちなみに私はキヤノンで702004ISを使ってますが、スピードも速い、軽い、手振れ補正が良く効く、開放からシャープなどキヤノンのズームレンズでは最高峰だと思います。


ですが、AF精度はF2.8の方が高いし、1D3は50DよりさらにAFスピードが速いみたいなので、道具のせい?にするなら

1D3と70-200f2.8ISにすれば後悔することもないのでは?と思います。
50Dならやめた方が良いですね。

書込番号:10014223

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/18 09:40(1年以上前)

らりぽんさん、

僕はフリスビー犬は撮っていませんが、犬や狼の行動記録のためにE-3とED12-60SWDを買い、現在はED50-200SWDとLEICA14-150を併用して彼らの動きを撮っています。

それ以前は、EOS-1DMARKIIIか5DにEF70-200F4LIS/F2.8 EF70-300DOIS EF300F4LISなどを使っていました。
E-3を買ったのは、E-3とED12-60SWDのAFが非常に早く、防塵防滴性能がEOS-1DMARKIIIより上でコンパクトに収まると感じたためです。

キヤノンの序列から言うと、EOS-1DMARKIIIの方が、50Dより動態撮影に適していると思いますので、EOS-1DMARKIIIとE-3の比較でご質問について書いてみます。

1、腕はまだ未熟として現状の組み合わせC-AFだとそれくらいの確率ですか?

撮影した内40%AFが合っていれば、僕はどちらのカメラでもそんなに悪くない確率だと思っています。
僕の場合、ドッグランで走り回る犬、取っ組み合いをする犬を撮っても、眼にピントが合ってキャッチライトが入り、印刷版下に使える写真は50%くらいです。フリスビーはジャンプが加わるのでもっと難しいはずです。

ただしフリスビーは投げる人が上手ければ、落下地点のコントロールが出来るので、落ちる地点を予想してAFで近くの地面に仮にピント合わせをするか、犬の走り出しからファインダのAFセンサでに犬を捉え続けて撮り、AFで1秒以上犬を追う事ができれば、E-3とEOS-1DMARKIIIの合焦性能にあまり差は感じません。違うのは、EOS-1DMARKIIIの方が連写枚数が多く、連写を始めた後もAF精度を上げる事が出来る点です。

2、例えば、E-3 + 50-200SWDにした場合どんなもんでしょうか?

AFを不必要にシークさせないように工夫して撮れば、AFで犬を撮るのは楽です。ただし実効400mmでは、なれるまでファインダに犬を捉え続けるのが難しい場合もあるので、最初は200mmくらいから練習して、徐々に焦点距離を伸ばして狭い画角で犬を追える様にしたほうが良いと思います。

3、思い切ってCANON 50D + EF70-200 F4L IS USM に切り替えてしまった場合、
  上記のE-3との比較でどちらが動体撮影に向きますか?

ISO1600を越える高感度撮影が必要な場合を除き、僕はE-3の方が向いていると思います。50DはAFセンサが9点で、中央一点の周囲にアシストセンサがないため、中央一点での撮影が出来る様、常に中央のAFポイントに犬の顔や眼を捉え続ける必要があり、それなりに熟練が必要だと思います。E-3は11点のセンサ全てがツインクロスのため、障害物の無い広場などなら、AFセンサ全部を使って犬を追い、AFセンサのどれか一つでも犬が引っかかれば、AF追従を開始出来ます。キヤノンのカメラは基本的に中央のAFセンサで犬を捉えてからでないと、AF追従は上手く行きません。その分キヤノンの方が熟練を要すると思います。

4、ED50-200SWDはすばらしい写りですが、EF70-200 F4L IS USM はどうですか?
  どちらのレンズも使ってみた方がいらっしゃったらアドバイスお願いします

実は、この2本のレンズで撮れる絵はシャープさや、被写界深度の深さの点で良く似ています。ただしEF70-200F4LISで動態を撮る場合は、200mm(+APS-Cの画角変化)以上の焦点距離にのばせないの問題があります。
つまり320mm相当で足りる場所なら適していますが、EF1.4XIIのエクステンダで焦点距離を伸ばすと、AF速度が1/2程度に落ちてしまいます。この点がEF70-200F4LIS唯一の欠点です。

ED50-200SWDは、被写体をAFセンサから外してしまった時に、長い焦点距離をシークするので、復帰が遅いです。実効100-400mmと言う超望遠ズームですから、これは仕様と割り切るしかないでしょうね。個人的にはAFストップボタンがレンズに欲しいです。

以上、ご参考まで、

書込番号:10014227

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:127件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/18 10:38(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます

50Dだと格段にはAFヒット率あがらないのですね?
その上だと手が出ません。

もうひとつアドバイスをお願いします
E-620 と E-3 だとAF性能全然違ってきますか?

よろしくお願いします

書込番号:10014422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/18 11:18(1年以上前)

スーパーズイコーさん 
えふまささん
FJ2501さん

みなさん御意見ありがとうございました

E-3 E-620 の比較については下記にありましたね、

ここを参考にしたいと思います

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9963966/


やっぱり、OLYMPUSから離れられない、、ような気がします

書込番号:10014555

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/18 12:56(1年以上前)

らりぽんさん、

>50Dだと格段にはAFヒット率あがらないのですね?

その言い方だと、誤解を招くかも知れないので少し補足します。

50DでもEOS-1DMARKIIIでも、中央1点のクロスセンサで、F4以下のLレンズ、できればF2.8以下のLレンズで撮れば、AFの精度や速度にはそんなに差は感じません。問題は50Dの場合、中央一点のAFポイントから犬のピントを合わせたい部位が外れるとアシストセンサが周囲にないので、合わせたいポイントにはピントが合わなくなってしまう、と言う事です。

逆に中央の一番AFが早いセンサの位置に、常に犬を捉え続ける事が出来るか、犬がディスクを捉える場所を予想して置きピンできるか、AFポイントを外れた瞬間にAFストップを任意にかけられれば、合焦率はそんなに下がらないはずです。そういう撮影になれる必要がある言う事です。事実50Dでも、すばらしい犬の写真を撮っている方は複数いらっしゃいます。

E-620は試し撮りをした程度なので、E-3との詳細な比較はできませんが、カメラを振り回しながらC-AFがどのくらい追従合焦するかを見ると、やはりE-3の方が上だと感じました。これはファインダの視野率や大きさの差とAFセンサの数と機能の差だと思います。

E-620は7点全点ツインセンサーで、E-3は11点全点ツインクロスセンサと言う基本性能の違いがあります。この差はE-3と50DのAFセンサの差よりは小さいですが、動態撮影ではそれなりに差が出ると思います。

E-620は中央部の5点が2ラインのツインクロスセンサで、他のセンサは縦横の2ラインセンサで、計24の側距点がある事になります。一方E-3は11点全てのAFポイントが2ラインのクロスセンサですので、計44点の側距点がある事になります。

もし現行の撮影で中央一点のAF撮影、または中央1点プラス周囲4点のAFセンサしか使っていないなら、そのAFのセンサ能力は、E-3の中央1点プラス周囲4点を使用したAF撮影と同じ程度のはずです。しかし全AFセンサを使った場合は、E-3の全点ツインクロスセンサの威力が出ます。

E-3は全点がツインクロスなので、どのAFセンサでも、極端な話AFセンサの端っこでも、ジャンプのために縦長になった犬、走るために横長になった犬の差を考えずに、同じレベルでAFが可能だからです。

ただ、E-3は後継機の噂が出始めているので、後継機が出てから、型落ちで安くなった現行機を買うか、より高い性能のはずの後継機を買うか、待てれば待った方が良いのかも知れませんね。

書込番号:10014889

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/18 13:30(1年以上前)

>50Dだと格段にはAFヒット率あがらないのですね?

50Dを使っている方に良い印象を与えない書き方でした。
大変、失礼いたしました。

何か機会があれば、50Dもぜひ触ってみたいものです。(60Dの噂もありますね、、)

>ただ、E-3は後継機の噂が出始めているので、後継機が出てから、型落ちで安くなった>現行機を買うか、より高い性能のはずの後継機を買うか、待てれば待った方が良いのか>も知れませんね。

確かにそうですね。E-3後継機が出て 60Dも出て再度検討したいと思います。


で、、もう一つ甘えてご指導をお願いします。

クロスセンサ7点ですが、色々自分なりに研究してみたのですが
現状は、中央1点で撮っています。
一度7点で撮ってみたのですが、しっぽや動体に合ってしまい
顔がボケたりしたためです。
通常、、7点で撮るものなのでしょうか?

中央1点で撮った場合、E-3とE-620 差が出ますか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:10015005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/18 16:13(1年以上前)

すみません

私の質問の答え書かれていましたね

申し訳ありませんでした

>もし現行の撮影で中央一点のAF撮影、または中央1点プラス周囲4点のAFセンサしか
>使っていないなら、そのAFのセンサ能力は、E-3の中央1点プラス周囲4点を使用した
>AF撮影と同じ程度のはずです。しかし全AFセンサを使った場合は、
>E-3の全点ツインクロスセンサの威力が出ます。


しばらくこのままE-620でがんばってみます。。

書込番号:10015440

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/18 16:42(1年以上前)

らりぽんさん、

>中央1点で撮った場合、E-3とE-620 差が出ますか?

その件は、先のコメントで回答したつもりでしがた、AFセンサの挙動と言う意味では、差がないか、出ても僅差だと思います。

差が出るとしたら、シャッターのフィーリングとか、シャッターボタンを押してから実際にシャッターが落ちるまでのタイムラグ、レンズを支えるカメラボディの構造的な強度、SWDモータを駆動する電力の差、ファインダの見やすさによるピントの山の把握のしやすさなど、カメラのメカニカルな差、光学性能の差が撮影結果に影響する程度だと思います。

ただし、AFで撮影する場合の構図の自由度はE-3の方が上です。
たとえば、撮影者の前を右から左に横切って走って行く犬を、流し撮りする様な場合、E-3は犬の身体全体をファインダに入れながら、左側にくる犬の顔や目にフォーカスした写真が1点AFでもやりやすいです。これはE-3のAFセンサが11点ともAF能力に差がないからです。

E-620はAFセンサの左右の端にあるセンサが縦位置センサなので、ファインダいっぱいの画角だと、首を前に伸ばした状態で疾走する犬の顔には、ピントを合わせにくいはずです。

>一度7点で撮ってみたのですが、しっぽや動体に合ってしまい
>顔がボケたりしたためです。
>通常、、7点で撮るものなのでしょうか?

これは被写体までの距離と、被写界深度によって様々だと思います。
犬の身体がファインダの1/4以上を占めるような画角の時、オリンパスのAFは手前優先でAFを合わせる傾向があるので、中央1点か任意のクロスセンサ1点の方が狙った犬の眼や顔にピントが合わせやすいです。

反対に訓練競技会の様に、広い会場を犬が縦横に駆け回る様な時、犬が向こうからこちらに駆けてくるような時は、全点AFまたは、中央1点+周囲4点の方が、ピントは合いやすいと思います。

僕は犬より早く小さい被写体として、飛ぶ鳥やトンボ・チョウなども撮りますが、背景がフラットな時は全点AFか、中央1点+周囲4点のC-AFで撮り、背景の方が明るいとか、背景に大きなでこぼこがある場合は、中央1点で撮ります。そういう使い分けの自由度が高いのは、E-3の方です。

書込番号:10015522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/18 16:50(1年以上前)

FJ2501さん

細かく説明して頂いて ありがとうございました

何度も読み返して、頭に入れて明日からまた腕を磨きたいと思います

S-AF C-AF  1点 7点 またはじめから試して何が良いのか?体で覚えたいと思います。

いやいや、、でも走る犬 結構大変です、、  (楽しいですが、、、)

書込番号:10015546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2009/08/18 22:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

CANONで犬撮りをしてます。
E−3でディスクドッグをたまに撮ってる人を一人知っています。
置きピンでアジ撮りの名人も知っていますが、その方はAFでは撮れないと言って
ディスクは撮っていません。

HPを見せていただきました。
今回の質問はディスクをしている犬の写真を撮る場合についての質問でしょうか。
それともディスクの大会の写真を撮るときの質問でしょうか?

大会なら50Dに200mmのレンズでは長さが微妙です。
当然コート内には入れないのでエンドラインから狙うと投げ手が上級者でないと
大きく撮れません。
投げ手が初級や中級だと撮影ポイントがコートの中央当たりになるので300mmか
それ以上が必要になります。
私は晴れた日は300mmf4に暗ければ200mmf2.8を使っていました。
この場合、手ブレ補正は無いよりは有った方が良いですが、それよりも
シャッタースピードが1/1600以上をキープできる方が重要です。
50DのAF速度は1DMarkUと遜色ない速度をキープできます。
ただ私がこの板でしょっちゅう言っていますがAFポイントにアシストが無く
中央1点周りがガラガラなので、バックに明るい物やキラキラ光る物、
コントラストのもの凄くはっきりした物がある時に顔の黒い子はピントがバックに
思いっきり持って行かれます。
一般には中央1点で逃がさなければ普通に撮れますね。
もちろんピンぼけ、お腹にピント、ディスクにピントは量産しますが(笑)。

書込番号:10016934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/19 08:46(1年以上前)

アプロ_ワンさん

こんちにちわ!

50D + EF70-200の方からの御意見まっておりました

そうなんです。。レンズの距離の問題があります

私は大会で撮るのですはなく、公園で自分で投げて自分で撮っています
おおよそ、20m〜25mはあるでしょうか?
多分、コート外から撮るのと同じような距離となります
そうなると距離はやはり35mm換算で400mmが最低欲しい感じです

価格が10万くらいで スピードそこそこで重さ1kg位まで
CANON,OLYMPUSからレンズを選ぶとこの2コが候補、、
EF70-200(112-320) F4
ED50-200(100-400) F2.8-3.5

EF70-200に×1.4だとAFが遅くなるらしい?
それにEF70-200 F2.8 or 300mmクラスだと散歩には重そうです+それに価格が、、

それもあって、OLYMPUS ED50-200から離れられない状況です。。

ほかに候補ありますかね〜??

ただ、走る犬は、CANONのほうが有利なんだろうな〜、、と頭の片隅にあり、、、

あぁ〜お金があればCANONも欲しい、、という感じです。。ははは

(基本的にOLYMPUSは好きなんです)

AFのポイント数ですが、今朝7点で撮ってみましたが、
やはり1点のほうがいいような?気がします。。
まだまだ、研究してみますが、、、

では、、、

書込番号:10018717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/19 19:58(1年以上前)

解決済みですが・・・

 E-620は、AFが全点のモードと、1点のモードしかないですよね。
 E-3/E-30のように、中央1点+サポート4点のモードがあると、もう少し使いやすくなる気もしますが、どうでしょうか?

 犬を撮ったことは無いのですが、一脚などを使われて、AFポイントから被写体を離さないようにするのも、ひとつの方向かとも思います。

書込番号:10020838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/19 21:36(1年以上前)

そうなんです

中央1点+周囲4点などあれば理想です。

あと、C-AFが もう少し性能がよければ、、

一人で投げてすぐ構えて撮るので1脚は難しいです

C-AF + MODE3も試してみましたが、なかなか親指と人指し指

どちらにも神経が行き届かず、、これまた難しいです。

中央1点でチャンスを撮るか?

C-AF 枚数で勝負するか?  また明日がんばってみます。

でも、、ま〜趣味の範囲ですから楽しいです。。

書込番号:10021358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:19件 ワン! 

2009/08/19 21:46(1年以上前)

>AFの合う確率が、40%位です
>一人で投げてすぐ構えて撮る

驚異的な確率と思いますので、そのままで良いのでは?
それ以上の歩留まりを求めると、逆に後処理(現像、整理、印刷、保存 等々)が大変になるかも。

書込番号:10021416

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/19 23:39(1年以上前)

らりぽんさん、

なるほど、独りで投げて独りで撮るのは大変ですね。

対策として、左手でディスクを投げる練習をして、右手でカメラを構え、ファインダに収めやすくしておく、と言う方法、ディスクを布製の滞空時間の長いタイプに変えると言う手もありますね。

テレマークファンさんが指摘された様に、E-620は、AF全点と、AF中央1点しかないので、選択肢が限られますね。この点E-3とE-30は、中央1点+サポート4点のAFがあるので、被写体までの距離によって使い分けもできますし、一点AFよりは成功率が高いと思います。

書込番号:10022248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/20 06:18(1年以上前)

カメラよりレンズが重い + E-620はグリップが小さいので右手だけでは持てません。

左手でレンズを下から わしずかみ 右手でディスクを投げて

そのあと急いでシャッターに手を添えます

そんな、バカみたいなこと毎朝やって遊んでいます。。

ヒット率4割と言っても、とりあえずピントが合っているだけで

顔が見えない画像や面白くないものを削除していくと

気に入った画像は10%くらいになります...


 

書込番号:10023114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/20 11:45(1年以上前)

E-620はE-3と同じツインクロスセンサーですが
AFスピードはE-3の方が早いです。

ZD12-60mmで試した印象ですが
E-3は「ピッ」と素早くAFが合いますが
E-620は「ジッピッ」と1テンポ遅れる印象です。
むしろE-520とかに近い挙動ですね(精度はE-620が上でしょうが)
演算部分の性能の違いかもしれません。

E-3のマイナーバージョンアップ機の噂もありますし
そちらも検討してみてはいかがでしょう。

書込番号:10023892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/20 12:19(1年以上前)

同じツインクロスセンサーでも違うんですね?

そうなると、、やはり気になります E-3アウトレット

ただ、後継機も気になります、、

でも発売当初は高くて手が出ないでしょう。。

E-30位の重さで出ればいいのに、、と思います

書込番号:10023986

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

標準

お仲間に入れて下さい。

2009/07/19 15:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:322件 E-3 ボディの満足度5

一眼レフはずっーっとニコンを使って来ましたが、この度晴れてE-3&12-60SWDを購入しました。

決定的な要因はボディ内手ぶれ補正と防塵防滴、爆速オートフォーカス・・・
それと、後ろ姿が何となくモビルスーツのようなデザイン・・(笑)

重いという評判ですが、D2Xからの買い換えなのでまったく気にしてません。

まずはこのセットでガンガン撮って、そのうち余裕ができたらレンズも増やしていきたいと思いますので、皆さんよろしくお願いします。

書込番号:9876944

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:804件

2009/07/19 16:07(1年以上前)

どないすんねんさんこんにちは。
オリのレンズ沼は、浅そうに見えて実は結構深いので
気をつけてください。

私は、E−300を使っていた時に、14−54mm、50−200mm、50mmマクロと
揃えましたが、E−3を使い始めてからは、1.4テレコン、シグマ10−20mm、18−180mm、
35mmマクロ、25mmパンケーキ、70−300mm、そして今月のボーナスで、8mm魚眼買っちゃいました。

なんか臨時収入が入るたびに、少しずつ増えていっています。(笑)
さすがにSHGレンズは買えませんが、冬のボーナスでは
何を買おうか検討中です。

書込番号:9877061

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/19 17:22(1年以上前)

D2Xからの買い替えとは、驚きましたがE-3を楽しんで下さい。雨にも負けないシステムが、ニコンとは比べ物に為らない位軽く低価格で実現できます。

小生のD2Xは、手持ちカメラの中で一番稼働率が低いのです(重さがネック)

書込番号:9877326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/19 17:23(1年以上前)

M4/3でニッコールも楽しみましょうよ笑

書込番号:9877330

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/19 17:46(1年以上前)

LE-8Tさん>>>>
私も「重さなんてかんけーねー」って思ってましたけど、実際、重いカメラは稼働率が下がりますね。
とほほほほ。。。。

脱りまして、すみません。。。

書込番号:9877420

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/19 17:59(1年以上前)

>M4/3でニッコールも楽しみましょうよ笑
マイクロにまで手を出さなくても
E-3でニッコールで良いですよ〜

書込番号:9877466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:322件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/20 00:55(1年以上前)

>>スーパーズイコーさん

凄いレンズ投資ですね(^^)/やはりどのメーカーでも買い出すとキリがないんですね。
沼に溺れないように気をつけます。

>>LE-8Tさん >>kawase302さん

そうなんです・・D2Xくらいになると、大型のカメラバック持って「よーーし撮るぞー」
という気合いと共に出発しないといけなくて・・・(笑)
何度かは、D90とかD5000にしようかな?って思った事もありました。
オリンパスを選んだのは、追々サブ機が欲しくなった時に620やPENがとても軽くていいなって思ったからです。

>>my name is.....さん >>yuki t さん 

おー!そんな裏技ができるんですね\(^0^)/
ニッコールのレンズが数本(レンズは下取りがとても安かったので残したんですが・・)
ありますので、使えたら面白いですね。

書込番号:9879567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/07/20 07:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-3+ED12-60SWD

E-3+ライカVE14-50

E-3+シグマ150Macro

E-3+タムロンSP400

どないすんねんさん、E-3ご購入、おめでとうございます。
E-3は本当に素晴らしいカメラですよ !
私はE-1からのユーザーですが、メインがE-3になってからすっかりレンズ沼に嵌ってしまい、
最近はZDに飽き足らず、オールドレンズを買い漁っています。
E-3の良さは、画質がモニター的であることで、付け替えたレンズの性能・性格を良く表現してくれることでしょう。
ZDレンズも素晴らしいですが、4/3のライカ・シグマと銀塩レンズのOM・テフノン・タムロン等も良いです。
ブログに色々なレンズ比較をUPしているので、興味があったらご覧下さい。
フォトパスでも「フォトン」というニックネームでUPしております。

書込番号:9880230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件

2009/07/20 08:42(1年以上前)

フォトンzさんこんにちは。
フォトンzさんというと、蝶の写真ばかり撮っておられるのかなと
思っていましたが、風景、鳥を撮られるとは意外でした。
ちなみに私は雑食(何でも撮り)です。(笑)

思わず色彩の鮮やかさに引き込まれてしまいました。
とても綺麗な写真です。
その中でも、3枚目のシグマ150mmで撮られた花写真の背景のボケが
とても印象的でした。いいもの見せてもらいました。
ありがとうございます。

書込番号:9880341

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/20 09:01(1年以上前)

E-3はフォーサーズ機の中では、ダントツでピントの合わせ易いファインダーを搭載していますからマウントアダプターを使用すると結構色々なレンズを使用出来るのも面白いです。

小生は、残念ながらFマウント用のアダプターは持って無いのでニコンレンズをフォーサーズ機で使った事が有りません。
ED 80-200mm F2.8D辺りをフォーサーズ機で使うとどんな写りをしてくれるかなと思う事は有りますが。

書込番号:9880392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/07/20 09:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

最近魚眼レンズを購入したので、こちらに写真を載せます。
魚眼レンズは、使いこなしが難しいと思っていましたが、
それほどでもないなというのが、実際に使ってみた感想です。

ファインダーを覗いた時に、余計なものが入り込まないか
気をつけるだけです。ちょっと油断すると自分の足まで
写ってしまいます。

評判通り逆光にめちゃくちゃ強いのには、感動しました。
オリンパスブルーも綺麗に出るし、画も色合いがすごく良く
買って良かったです。
今まで買ってきたレンズで、一番のお気に入りです。(笑)

書込番号:9880401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:322件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/20 10:48(1年以上前)

>>フォトンzさん
素晴らしいですね!特に1枚目(夕日の海岸)雲の位置とか海と砂浜の割合とかが絶妙ですね。マイナス0.7の露出補正もGoodだと思います。
ホームページの方も拝見しました。生き物が多いようで(^^)/
やはり超望遠のアップは迫力満点ですね。
うちにフェレットがいるんですが、なんせ動きが速くてまともに写真が撮れた事ないんです(悲・・)
E-3プラス12-60で今度こそビシッと止まった写真を撮りたいです。

>>LE-8Tさん 
そのうちアダプターを購入して色々試してみたいと思います。
ただ最初は爆速12-60が楽しくてしょうがないような気がします(笑)

>>スーパーズイコーさん
おおおっ!フィッシュアイ・・・凄いですね。
特に4枚目の花のアップが幻想的で見事です。
魚眼で寄るというのはなかなか考えつきませんしね。
星空なんかを長時間露出で撮ったら面白そう・・・

書込番号:9880706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/07/20 11:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-3+8mm

E-3+8mm+EC-20

E-3+8mm+EC-20 桃の花

E-3+8mm+EC-20

スーパーズイコーさん、お久しぶりです。
蝶のフォトンで記憶されていましたか ?!
私は元々風景専門で、デジイチに移行してからは、マクロやトビモノの撮影もしています。
8mmもマクロ撮影の一環で昨年春に購入しました。
しかし、他に欲しいレンズがあったので、2ヶ月程使って処分してしまいました。
今となっては、惜しいことをしたと思っております。
UPされた写真、8mmの特徴が良く出ていますね ! 空の描写がとてもいいです。
私もその当時撮影した写真があったのでUPします。
EC-20を使うとマクロレンズに早変わりです。

LE-8Tさん、現在、オールドレンズ沼にどっぷりと漬かっております。ZDの328は逆立ちしても手が届かないので、
タムロンのデカ玉レンズを安く手に入れました。
電子マウントを使うと、フォーカスポイントの参考程度にはなるので便利ですよ !

書込番号:9880742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/07/20 11:09(1年以上前)

どないすんねんさん、1枚目の写真は伊豆七島の一つ、神津島の前浜の夕陽です。
12-60SWDは処分してしまって今は手元にありませんが、とても素晴らしいレンズだと思いますよ !
14-35SWDが欲しくて、ドナドナしてしまいました(泣)

書込番号:9880768

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/20 11:41(1年以上前)

フォトンzさん 
小生自身 フォーサーズ用レンズは、梅レンズ3本、竹レンズ3本、パナライカ1本しか持って居ないのDオールドMFレンズも偶に使用しています。

フォーサーズ機(E-1)導入のの一つの理由がOMズイコーが使えたりヤシコンが使えると言うのも有りました。アダプターは、全て近代の物を使ってるのでフォーカスエイドが使えないのが視力の低下が著しくなってる近年は辛い処が有ります。
電子アダプター・・・良さそうですね。


どないすんねんさん 横スレ失礼致しました。
手持ちニコンレンズのご活用が出来れば良いですね。
焦点域が2倍相当に為りますが、D2Xでクロップアップさせたと思えば同じ様な感じかな・・・^^;

書込番号:9880882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/20 12:00(1年以上前)

>>フォトンzさん
迫力ありますねーしかも周辺までピントもシャープですし・・・
広角メインなら14-35もいいですね。

ちなみにマウントアダプターを使うと、露出やピントは全てマニュアル操作って事になりますか?
電子アダプターだとフォーカスエイドしてくれるのかな?

>>LE-8Tさん
いえいえ・・お気遣い無く(^^)/
貧乏人なもんで(笑)ニコンのレンズもそんな素晴らしい資産ではないんですが
もったいないですからね、使えるものなら撮影の幅も広がるかと・・・

書込番号:9880968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/07/20 13:02(1年以上前)

フォトンzさんも、8mm魚眼お持ちでしたか。
処分されてしまったんですね。

EC−20は持っておりませんが、EC−14は持っているので、
8mm魚眼に取り付けて撮ってみたいと思います。
歪みが少なくなって、これはこれで面白そうです。

書込番号:9881194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/07/20 20:45(1年以上前)

LE-8Tさん
私も4/3レンズは8本程度です。同じ本数を(使用頻度が低いので)処分しています。あまりたくさんレンズを持っていても使いこなせませんから !!
電子マウントはフォーカスエイドが効くので便利です。フォーカスリングは勿論手回しですが・・・

どないすんねんさん
通常のマウントは、露出・ピントはマニュアルですが、電子マウントはフォーカスエイドが効きます。
参考程度でも、目が悪い私にはありがたい機能です。

スーパーズイコーさん
8mmは処分してしまいましたが、EC-14やEC-20の組み合わせは絶対にお薦めです。
接写能力は特筆すべきですね !

書込番号:9882964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/21 00:28(1年以上前)

>>フォトンzさん

なるほど、フォーカスエイド付きなら便利ですね。
私も年々目には自信が無くなってきてますから・・・(汗・・

マニュアルで露出なんて銀塩以来で(昔NIKON F2とか使ってましたから)
ちょっと懐かしい感じがしますが、三脚でじっくり構えて撮影するのもまた楽しいかもしれないですね。

書込番号:9884568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/07/21 22:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E-3+テフノン80-200Macro

E-3+OM300F4.5

E-3+OM180F2.8

どないすんねんさん、E-3は手振れ補正がボディ内蔵です。
余程の望遠レンズでない限り、三脚は必要ないと思いますよ !
オールドレンズも、カメラ側の設定で手振れ補正が有効となります。
広角レンズは別としても、望遠レンズは価値がありますね ! 単焦点望遠レンズは本当にお薦めです。
多少画質は悪くなりますが、望遠ズームも、デジタルより一回り小さいので使い易いです。

書込番号:9888511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/22 04:05(1年以上前)

>>フォトンzさん

そうでしたねーボディ内手ぶれ補正・・・
腕が悪いのもさることながら(笑)今まではD2に80-200とか付けて手ぶれ写真を量産していたもんですから・・・つい

単焦点望遠もいい写真とれそうでいいですねー
ただ、皆さんが色々アドバイスをしてくれる度に
少しずつ沼に落ちていくような予感・・いや悪寒が・・・(@_@;)

書込番号:9889636

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング