
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
141 | 72 | 2009年8月9日 11:46 |
![]() |
15 | 21 | 2009年8月8日 03:02 |
![]() |
47 | 12 | 2009年8月5日 23:48 |
![]() |
3 | 3 | 2009年8月5日 17:49 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年8月5日 00:03 |
![]() |
130 | 42 | 2009年8月4日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年はなかなか花火撮影に行く機会がないのですが、とりあえず週末の花火を見に行こうと思います。ただ、日中は別の予定があり、重装備は無理そう。。。(重い3脚はムリかな?)
さて、そんな状況ですが、ふと思いました。
オリ機の中では、どのボディが花火撮影に向くのだろう?
きちんと準備が出来ればあまりボディは関係ないかな?(3脚、レリーズ等。)
オリ機をお持ちの皆さんはどう思われますか?
また、レンズはなるべく近めから撮ろうと思っていますので、一般的な標準ズームを考えています。花火撮影の際にはかなり絞り込んでの撮影となるので、その際のレンズ選択もあまり深く考えなくてよい?
花火撮影における皆様の考え方をお聞かせ頂ければ幸いです。
えっと、当方はフォーサーズマウントしか保有しておりませんので、同マウントのカメラをお持ちの方からご意見をいただけると嬉しいです。
あんまりどの機材を選んでもかわらないよということであれば、
身軽にE-410と14-42にしておこうと思います。
なお、当方の保有機材はプロフィールの機材一覧を掲載しておりますのでそちらをご参照頂ければ幸いです。
1点

初心者さんでしょうか?
花火によって露出やSS変えますので、投稿画像サイトで確認してみては?
オリンパス機ならほとんどかわらんと思うよ。
かなり絞り込むとはF14とかかな?
オモロイなぁ^^
まずは勉強しましょう。
書込番号:9955940
1点

撮影の手順は、ざっと次の様なものでしょうか?
最初にピントを無限遠(撮影場所から一番遠い風景)に合わせたあと、ピント位置が動かない様にMFモードにしてピントリングをテープで固定します
絞りはF11辺りまで絞り込んでおけば良いでしょう
問題の露光時間ですが、シャッターをバルブにして約10秒前後の露光時間で何枚か試し撮りを行い、撮影後の画像を確認して決めれば良いでしょう
撮影して直ぐに画像確認が出来るのがデジタルカメラで撮る便利なところですから、思考錯誤でも撮影していくうちにきれいに撮れる条件も分かってくると思います
カメラは夜間撮影に必要な『MFとバルブモード、それにレリーズ(リモートコード)が使えるカメラ』であれば、どんなカメラでも撮れますので、機種は気にすることは無いと思います (^^)
あと、きれいに撮るのなら三脚の使用は必須です
見物する方で混雑する場所での撮影になりますので、三脚を据えても他の方の邪魔にならない撮影場所を見極めて確保するのが、花火撮影では一番大変なことです (^^)
これを間違えると、下手をすると撮影どころではなくなってしまいます (^^;
書込番号:9955989
5点

こんにちは。暗夜行路さん
花火の撮影に向くボディですか。
僕は猫を専門に撮影してますが花火の撮影は
機種機材関係なく撮影できますよ。
レリーズ・三脚・焦点距離がさまざまな各種レンズ。
ボディは関係ないと思いますね。
僕のサークル仲間は昔オリンパスE-10でも見事な
花火を撮影されてましたけどね。
暗夜行路さんも以前は花火を撮影されてませんでした?
きちんとしたアクセサリー類(レリーズ・三脚)としっかりと
した場所取りが出来れば撮影機材は関係ないですよ。
あまり考え込まずに気楽に花火撮影を楽しんで
くださいよ。
書込番号:9956006
3点

らやまはなたさかさん
撮り方の質問ではなく、花火撮影に向くボディ・レンズはどれ?です。
オモロイ回答ですね。
書込番号:9956012
8点

でぢおぢさん
どんなカメラでもとれますか〜
いや、家に5台もあるので、どうせ撮るならどのボディで撮るのがおすすめ?というのが質問の趣旨だったのですけれど、どれでも良いといわれるとスレが終わってしまいましたね(^^;
ついでにレンズもオススメありますか?というものでした。
3脚はSLIKの814EXを使用します。
レリーズは無線のリモコンorE-410かE-330用に使えるリモートレリーズは保有しています。
今年一発目の花火は様子見で、次回以降にもっと前入りして場所取りを考えています。
書込番号:9956022
1点

万雄さん
ありがとうございます。
そうですか、やっぱりあんまりボディは関係ないですか。。。
ISOも上げるつもりはあんまりありませんから、ノイズは関係なし。
残りはボディごとの発色傾向の違いと、若干ハイライト側のダイナミックレンジかなぁとおもってました。(E-330だと白トビしやすいからお勧めじゃないとか)
その辺りのお話しができれば良いなぁと思っていたのですが。
ボディによる差がなければ、お手軽軽量のE-410と14-42辺りにしておこうと思います。
書込番号:9956034
1点

暗夜行路さん。
E-3に14-35。E-1に50-200なんかも面白いかも
知れませんよ。
E-330に14-42なんかもありじゃないですか。
あと許せるならE-410に9-18とかもどうですか?
書込番号:9956051
2点

万雄さん
今回は、というか、しっかりした3脚は1つだけなので、ボディは1台勝負ですね〜
E-3に14-35ですか。この組み合わせが鉄板ですかね。
E-1に50-200ですか〜、良さそうですが、今までに望遠で花火って撮ったことがないんですよ。ブレもシビアになりそうですね、万雄さんは望遠で花火って撮られたことありますか?
今回E-330を入手したばかりなので、(E-1もか。。。)コイツを使ってやろうかと思っています。14-42ですか、軽くて良さそうです。9-18は、ちょっとこのレンズを使うほどまでには近づけなさそうです。9-18でファインダー一杯に花火を捕らえてみたいものです♪
書込番号:9956104
0点

>>暗夜行路さん
どんなカメラでも撮れますよ。その時カメラ持っていれば(笑)
花火というと、三脚、レリーズ必須と言われますが、
手持ちでわざとブラすのも面白いかも知れません。
どう表現したいかで、機材のセレクトは変わりますが、
仕事の帰りに寄る→重装備は無理→手持ちでも撮りたい。
E-410 + 14-42 で良いんじゃないですか?
それで撮れる写真を表現すればいいかと…
そんなチョイスもありかと…
仕事に息抜きに花火でも見るのもGOODですね。
フォーサーズで撮ったではありませんが、
5D + 24-105で手持ちで撮った写真です。
こんなの花火の作品とは言えませんが…
書込番号:9956135
10点

暗夜行路さんこんにちはー
E-330はそれほど白飛びひどくないですよ。私もE-330とE-410を持っていますが,むしろE-410の方が情けないくらいに白飛びします。
高輝度側のラチチュード(適正露出として扱える許容範囲)はE-330の方が広いと思いますし,E-410ですと白く飛んだ部分がピンク色になってしまうこともあるので,両者を比較した場合はE-330の方が無難だと思いますよ。
花火だとどうせWBは晴れ(5300K)に固定でしょうから,E-300が "ツボにはまれば" 面白いかもー(笑
で,E-330はLVの特性(A mode)を活かして,ファインダーにしがみつかずに構図をチョコチョコと自由に変えられるメリットがありますから,E-330は意外に便利かもしれませんよ。
ってことで,もしも私が花火を撮りに行くなら,
第一候補はE-300 ←ややハイリスクですけど(笑
第二候補はE-330
仮に両方持っていくと暗闇の中ではどっちがどっちだか分からなくなりそうですね(爆笑
レンズは場所や地形が全く分からないのでなんとも言いにくいですけど,9-18mmが使えたら面白いかもしれませんね。
9-18mmはちょっと無理,というのであれば,ハイコントラストな14-42mmが面白いかも。
書込番号:9956142
1点

熱帯くんさん
あれ?ちょっと用事→仕事
バレてる?!
はい、仕事帰りに花火でも見て帰ろうかと。。。
3脚とカメラは最寄りの駅のロッカーに置くか、こっそり仕事場に持っていくか思案中です(^^;
手持ちでもあんまりぶれてませんね。(いやぶれてるといえばぶれているんですが。)意外と面白いです。
手持ちの機材でとれる写真を表現する。
いや〜深いお言葉です。あんまり機材にとらわれすぎてもよくありませんかね。
え〜と重さもあるので、ボディはE-330かE-300。レンズは14-42辺りで考えてみようと思います。
書込番号:9956172
1点

個人的に見てみたいのはE-300+9-18mmの横位置で撮られた写真で〜す
書込番号:9956186
3点

暗夜行路さん こんちゃ ( ~っ~)/
>ISOも上げるつもりはあんまりありませんから、ノイズは関係なし。
そうでもないんですよ。
ISOを上げなくても、花火待ちで何分もの長時間露出になることもあります。
で、長時間露出でノイズの出にくい機種がいいかなー?っておもいます。
(ま、撮影スタイルによるんですけどね)
あと、他の方が挙げていない点ですと、
フードの深いレンズのがいいですね。(雨降ったら、レンズに水滴ついちゃうから)
他には、露光中にフォーカースを動かせるレンズだと、フォーカスずらしで遊べますよん。
(どこの花火だかわかんなくなっちゃいますけどね)
書込番号:9956194
10点

せっこきさんこんにちは〜
あれ?E-330はそんなにひどくないですか?
あんまり枚数を撮ってませんが(花火じゃなく)E-410よりもう一段白トビしやすいと感じたのですが、もうちょっと使い込んでみないとだめですね。
良く使い込みもせずに白トビ白トビと書いてしまって、ユーザーの方申しわけありませんでした。
花火ですが軽く撮るとはいえ、撮影は一応全てRAWでとります、WBは5300固定だし、撮影モードはマニュアルかバルブなので、E-300も有力候補なんですよ。ハイライト側の粘りは当方が持つ、Live-mos機よりKAF機の方がいいのかな〜と、またそれなら高画素のE-300より低画素のE-1の方がすぐれているのかも?
なんて思ったりもしています。
レンズは仕事終わりによるのであんまり良い場所が確保できるとは思えないので、9-18はあきらめて何とか標準ズームでとれるところまでは接近したいと思っています。
14-42、14-45、14-54の3本だったら、14-42が一番カッチリとした描写だと思いますので、レンズはこれかなぁ?
だいたい構想がまとまってきました。
ありがとうございます。
書込番号:9956196
2点

くま日和さんどうもで〜す。
E-300に9-18ですか、E-300と9-18が結構人気高めですね。
当方もその組み合わせは惹かれますね〜。
が、9-18ほどに寄れません・・・
次回はその組み合わせでとれる場所を確保しなきゃ(今年いけるかな?)
書込番号:9956202
0点

guu_cyoki_paaさんこんちゃ!!
おっ、露光間ズーム!!
こういうのも撮ってみたいですね〜。
確かに、長時間露光をするので熱ノイズが出るという話はたまに聞きますね。オリのボディならどれがいいんだろ?そういう情報って聞いたことないですね。
それとフードの深いレンズは、去年実感しました。
14-54でとりましたが、途中で雨に降られてレンズに水滴だらけの花火に・・・
(撮影はE-3と14-54だから雨の中でも撮れましたけど)
今回は雨が降ったら退散使用と思います〜。
書込番号:9956219
0点

露光間ズームじゃ無いっすよ。 (^▽^)
露光間にフォーカスをずらすんです。 ( ^ー゜)b
書込番号:9956229
4点

guu_cyoki_paaさん
間違えてしまいました(^^;
ですよね、ズームいじっても・・・
この撮影をした後、またフォーカスを無限遠に戻さなきゃと思いますが、その時ってどうやってますか?
書込番号:9956250
0点

ボディーはほとんどかわらんと答えてますね。どれもこれもダイナミックレンジはお粗末なくらい狭すぎるから。
レンズは本人でなければ画角わかりませんね。打ち上げ地から何メートル離れるかは当日次第でしょ?私なら14‐35ですが。
だいたいそんなんいちいち聞かなきゃわかりませんかね?お子ちゃまかいな。コンデジ持ってけ。
書込番号:9956264
3点



E-3ユーザーではありませんが、熟練の方が多いこの板で質問させてください。
題名に書きましたが、みなさんが実際に試されているピントチェックの方法を教えてください。
自分が試した方法は、
平らな場所でピントチェックシートを置き、三脚使用で大体30度ぐらいの角度、
ほぼ最短撮影距離にて絞り開放でやってみたんですが、他にいい方法はありませんでしょうか?
いろいろ試してみて、自分にとってベストの方法を見つけたいと思います。
ちなみに、自分が試したいレンズはED12-60mm F2.8-4.0SWDですが、
12mmと60mmの両方で試した方がいいのでしょうか?
※メーカーで調べてもらうのは最終手段に考えてます。
1点

ピントチェックは屋外でやられた方が良いみたいですね。
ピント位置に不満があればメーカーにみてもらう方が悶々とせずに済みませんか?
書込番号:9960930
1点

えふまささん、早速の返信ありがとうございます。
屋外のほうがいいんですか?今度風の弱い日に試してみます。
>ピント位置に不満があればメーカーにみてもらう方が悶々とせずに済みませんか?
悶々とするのは嫌なんで、メーカーには近々見てもらおうと思います。
書込番号:9960973
0点

E-3は、ピントの微調節機能がないので、ED12-60SWDなら、ピントチェックシートを床に起き、照明を当てて、しっかりした三脚固定で、絞り優先の開放で、ISO400以下で斜め45度で撮影して、撮影画像のPCの画面で見るのが良いと思います。
僕は望遠撮影が多いので、望遠端で出来るだけ遠い距離で試しています。近い距離だとピントずれは確認しにくいと思います。
僕のE-3はすでに15万ショットを越え、シャッターユニットも1回交換していますが、いままで2回オリンパスのサービスでカメラ本体とレンズ双方のピント合わせをしてもらっています。
オリンパスのカメラボディはE-3しか持っていないので、単にカメラ個体にレンズを合わせても良いのですが、レンズの本数が多いので、カメラを標準に合わせてから、レンズを標準に合わせる方法を採っています。これだとレンズのピントがおかしいと感じたレンズのみ調整でOKです。
こういう手間を減らす意味でも、E-3の後継機には是非ピント微調整機能を付けて欲しいものです。
書込番号:9960977
2点

参考になるでしょうか?
http://d2xs.exblog.jp/8157476/
最近のデジイチはレンズ毎にボディーでピント調整できますね。
googleでピントチェックで検索すると結構出てきます。
ピントチェックシートもダウンロードできます。
12mmと60mm両方確認したほうがいいです。
確認方法はFJ2501さんの方法で良いと思いますが照明下じゃないほうが良いと思います。
レンズの保証期間であればメーカーで無料でやってくれます。
E3の液晶モニターが開いたときに全てのレンズも同包して、
ボディー・レンズのクリーニングとピント確認を無料でやってもらいました。
書込番号:9961018
1点

FJ2501さん、返信ありがとうございます。
撮影角度は45度のほうがいいんですか、試してみます。
>カメラを標準に合わせてから、レンズを標準に合わせる方法を採っています。これだとレンズの
>ピントがおかしいと感じたレンズのみ調整でOKです。
これは、サービスセンターで相談(注文)すればいいんでしょうか?
>E-3の後継機には是非ピント微調整機能を付けて欲しいものです。
この機能は、今後出る機種すべてにつけて欲しいですね!
書込番号:9961075
0点

らやまはなたさかさん、返信ありがとうございます。
貼られたリンク、偶然ですがこのブログを参考に試してました。
>12mmと60mm両方確認したほうがいいです。
両方確認した方がやっぱりいいですか。12mm側は結構むずかしくて、
かなりトリミングしないと分かりにくかったです。
>レンズの保証期間であればメーカーで無料でやってくれます。
12-60SWDは買って間もないんで、その点は安心ですね。
50-200SWDも持ってますが、特に問題ないんですが、保障期間内なんで
一応持ち込んでみたいと思います。
ちなみにボディ側の調整も必要な場合は、やはり有料なんですかね?
書込番号:9961116
0点

Hiro Cloverさんのボディーに合わせるので、
送るレンズが保証期間中であれば無料だと思います。
1週間程度で戻ってきますので送っちゃったほうが綺麗になって帰ってくるし、
気楽で楽しく撮れると思います♪
保証が無くなる訳でもないので活用しましょう♪
書込番号:9961180
1点

らやまはなたさかさん、再返信ありがとうございます。
>送るレンズが保証期間中であれば無料だと思います。
そうなんですね。ちょと安心しました。
>1週間程度で戻ってきますので送っちゃったほうが綺麗になって帰ってくるし、
>気楽で楽しく撮れると思います♪
>保証が無くなる訳でもないので活用しましょう♪
楽しく撮るために、なるべく早くメーカーに見てもらおうと思います。
書込番号:9961206
0点

Hiro Cloverさん、
>撮影角度は45度のほうがいいんですか、試してみます。
開放F値がF4以下の場合、フォーサーズでも被写界深度がそこそこ浅くなるので、僕は45度を目安にしています。
F5.6以上のレンズなら、もっと浅い角度の方が調べ易いかも知れません。
>これは、サービスセンターで相談(注文)すればいいんでしょうか?
はい、僕は小川町に持ち込む時に、口頭でお願いしています。
1.カメラを標準(レンズ)に合わせる。
2.カメラボディに合わせてレンズを合わせる。
3.または、レンズを標準(カメラ)に合わせる。
と言う手順で調整してもらうと、次の調整の時に、おかしいものだけ調整すればOKです。
カメラボディが一台で、レンズの本数が少ない時は、カメラの個体にレンズを合わせてしまった方が、400mmを越える超望遠レンズではよりシビアなピント合わせが可能になりますが、カメラボディが買い換えなどで代わると全レンズやり直しになります。
>ちなみにボディ側の調整も必要な場合は、やはり有料なんですかね?
基本的に、レンズかカメラのどれかに保証期間が残っていれば、どちらも無償でやってくれるはずです。
ただし、メーカの保証範囲を超える、破損や故障があった場合は、有償対応になる事もあります。オリンパスはカレンダーで9日間くらいで調整してくれます。
>12mm側は結構むずかしくて、
E-3は最低撮影距離が短いので、マクロ撮影の様に出来るだけ近づいてピント合わせ用紙を撮影する手もありますが、35mm相当の24mmでピントずれがはっきり出る例は少ないと思います。僕は広角側は絞って撮る事が多いので、望遠側をメインに調べます。
ちなみに E-30はカメラボディ側に微調整機構があります。
E-3が出た当時は、そのカメラメーカのフラグシップ機、またはプロ用のカメラしか、マイクロアジャスト機構は無かったと思います。
僕の使ったカメラだと、以下の様な感じでした。
EOS D60 なし
EOS 5D なし
E-3 なし
EOS-1DMK3 あり
EOS 5DMK3 あり
ミドルクラスのカメラボディにマイクロアジャスト機構が着くようになったのは、この頃の事かも知れませんね。
書込番号:9961250
1点

FJ2501さん、再返信ありがとうございます。
>開放F値がF4以下の場合、フォーサーズでも被写界深度がそこそこ浅くなるので、僕は45度を目安にしています。
>F5.6以上のレンズなら、もっと浅い角度の方が調べ易いかも知れません。
勉強になります。確かにF4以下だと被写界深度浅いですね。
30度だとちょっと分かりずらいかもしれませんね。
>カメラボディが一台で、レンズの本数が少ない時は、カメラの個体にレンズを合わせてしまった方が、
>400mmを越える超望遠レンズではよりシビアなピント合わせが可能になりますが、
>カメラボディが買い換えなどで代わると全レンズやり直しになります。
E-3後継機など出た場合、購入する予定なんで、
>1.カメラを標準(レンズ)に合わせる。
>2.カメラボディに合わせてレンズを合わせる。
>3.または、レンズを標準(カメラ)に合わせる。
↑を、サービスセンターで口頭で説明してお願いしたいと思います。
>E-3は最低撮影距離が短いので、マクロ撮影の様に出来るだけ近づいてピント合わせ用紙を撮影する手もありますが、
>35mm相当の24mmでピントずれがはっきり出る例は少ないと思います。僕は広角側は絞って撮る事が多いので、
>望遠側をメインに調べます。
12mmで何回か試しましたが、はっきりと分かるのはなかったです。
自分も広角は結構絞るんで、あまり気にしない方がいいかもしれないですね。
>ちなみに E-30はカメラボディ側に微調整機構があります。
>E-3が出た当時は、そのカメラメーカのフラグシップ機、またはプロ用のカメラしか、
>マイクロアジャスト機構は無かったと思います。
忘れてました。E-30は微調整機構ついてましたね。
やはりこの機能は中級機以上のボディしかつかないんでしょうね。
あらためて、勉強になる情報ありがとうございます。
書込番号:9961429
0点

>>オリンパス、自動追尾AF搭載デジカメ
スレ主さん、スレ違いですがお許し下さい。8月下旬発売予定のμとFEに搭載されるこの機能に注目しています。
コントラストAFで追っかけフォーカスができるなら、もしかしたらライブビューでC-AFが可能になる?E-P1にもファームアップで対応??
E-3の弱点であるC-AFの問題も一気に解決できるような気がしてきました。
11-22欲しかったけどE-3後継機がなんか期待できそうな気がしてきたので、とりあえず待ってみます。
書込番号:9962026
0点

Hiro Cloverさん、こん**は。
ブログ拝見させていただきました。
12-60mm/F2.8-4に関しては少し前ピンっぽいですけど、FJ2501さんが
書かれたように、ボディーをキャリブレーションしてもらってから、一番明るいレンズを
それに合わせて調整してもらっておけば、ピントの基準がハッキリすると思います。
お使いの機種はE-510のようですが、12mmではもう少し近づいて浅い角度で撮影し、網の目
がぼけやすいようにして試された方が良いと思います。
あと、これが一番肝心な事かもしれませんが、ブログに書かれていた
≫花などアップで撮るときに、花の雌しべなどにAFでピントを合わせようとすると、
≫かなりの確率で雌しべがボケてしまいます。
という状況の場合、雌しべより手前にピンが来てしまうのでしょうか?
もし、ピントチェックシートの結果と異なるようでしたら、AFポイントのマークと実際の
測距点が食い違っている事も考えられますね。AFポイントの枠の中にピントを合わせたい
部分をとらえても、枠のすぐ近くにコントラストの高い部分があると、そちらに振られる
事もあり得ますが…
書込番号:9962289
1点

Hiro Cloverさん、
ED12-60SWDで、何か参考になるサンプルがあればと思ったのですが、確認したら走り回る犬しか撮っていませんでした。
このレンズは、E-3で使う事を前提に開発されたレンズですので、11点オールツインクロスのE-3で使うと、小気味よくピントが合う気がしますが、他のカメラではどうなのでしょうね?
参考に犬の写真と、どこにピントをあわせて撮ったかを掲載しておきます。
犬の写真がED12-60SWD、ユリカモメがED50-200SWD、チョウと花がLEICA D 14150を使い、すべてE-3で撮った写真です。
ちなみに僕は花単独で撮る時は、コントラストの高いおしべにピントを合わせ、動物などを撮る時は顔か目にピントを合わせて撮ることが多いです。
書込番号:9963069
1点

遅レス失礼します。
ポロ&ダハさん、返信ありがとうございます。
>12mmではもう少し近づいて浅い角度で撮影し、網の目
>がぼけやすいようにして試された方が良いと思います。
12mmでは浅い角度で近距離ですか。今度試すときに実践してみます。
花の雌しべがボケる件ですが、大体が手前の花びらにピントがあう事が多いです。
>枠のすぐ近くにコントラストの高い部分があると、そちらに振られる事もあり得ますが…
この可能性もあると思います。撮影した雌しべが大体白っぽい色だったんで、、。
>ボディーをキャリブレーションしてもらってから、一番明るいレンズを
>それに合わせて調整してもらっておけば、ピントの基準がハッキリすると思います。
アドバイスありがとうございます。この事を頭に入れて、持ち込みたいと思います。
FJ2501さん、遅レス失礼します。
>中略、、他のカメラではどうなのでしょうね?
自分はキットレンズからの移行だったんで、体感としては結構速くなりました。
(店頭で試したE-3には程遠いですが)
あと、すばらしい写真ありがとうございます。
ユリカモメ、気持ちいいくらいバッチシですね!自分もこんな写真撮りたいです!
最近蝶の撮影もチャレンジしてるんですが、でっかい蜂が近くにいることが多いんで、集中できません。(笑)
書込番号:9963750
0点

Hiro Cloverさん、
お使いのカメラにその機能があるかどうか不明ですが、
>花の雌しべがボケる件ですが、大体が手前の花びらにピントがあう事が多いです。
>>枠のすぐ近くにコントラストの高い部分があると、そちらに振られる事もあり得ますが…
E-3ですと、AFセンサ内の小さい被写体にピントを厳密に合わせる、AFターゲット小と言う設定があり、これを使うとマクロ的な撮影で、狙った所にピントを持って来やすいです。
もっとも、ポロ&ダハさんが指摘される通り、デジタル一眼レフカメラ全般で、コントラストの強いものにAFが引っぱられる傾向はあります。その場合は、AFをあきらめて、三脚や一脚固定のライブビューの拡大でMFで撮影した方が良いかも知れません。
ちなみに本題とは関係ありませんが、参考にチョウを撮る際のハチ対策です。
>最近蝶の撮影もチャレンジしてるんですが、でっかい蜂が近くにいることが多いんで、集中できません。(笑)
花にくるハチの大半は、手で掴みでもしない限り、むこうから人間を攻撃する事はありません。
夏ですと、花蜜や花粉を集める大きなハチとして、クマバチ・マルハナバチ(の仲間)・ツチバチ(の仲間)などが見られますが、これらは飛んでいるのを手で払うくらいなら刺される心配はありません。
樹液にくるハチは、オオスズメバチが一番危険です。日本では毒蛇に咬まれて死ぬよりこのハチに刺されて死ぬ人の方が多いです(汗)
彼らは樹液に群れていると、そこをテリトリーと見なし、近づく人間を大アゴをカチカチ言わせて威嚇し、それ以上近づくと飛びながら毒液を拭きかけて来ます。それ以上近づけば刺される事もあります。
僕は、オオムラサキやスミナガシなど、樹液にくるチョウを撮る場合は、昆虫撮影の定番であるマクロ撮影ではなく、ED50-400SWDの様な望遠レンズで、安全な距離から撮影する方が適していると思います。
書込番号:9964428
2点

FJ2501さん、書き込みありがとうございます。
>E-3ですと、AFセンサ内の小さい被写体にピントを厳密に合わせる、
>AFターゲット小と言う設定があり、これを使うとマクロ的な撮影で、
>狙った所にピントを持って来やすいです。
自分はE-510ですので、AFターゲット小はなかったと思います。
便利そうな機能ですね!
蜂ですが、よく遭遇するのはクマバチです。
自分的には結構大きく見えて、かなりびびってたんですが、
刺される心配は少ないんですね!ちょっと安心です。
スズメバチはまだ遭遇したことないんですが、怖いですね、、。
>僕は、オオムラサキやスミナガシなど、樹液にくるチョウを撮る場合は、
>昆虫撮影の定番であるマクロ撮影ではなく、
>ED50-200SWDの様な望遠レンズで、安全な距離から撮影する方が適していると思います。
そうですね。最近は、12-60mmに慣れるため、あえてこのレンズ一本での撮影が
多かったんですが、ED50-200SWDのほうが自由度が高そうですね!
書込番号:9965435
0点

Hiro Cloverさん、こん**は。
E-510は2007/06/30にゲットし、2007/11/23にE-3をゲットして比較チェックが
完了するまでの約半年間ほど使っていただけですが、AFポイントは3ヶ所で
真ん中だけがクロス(+)で、左右が上下(|)だったと記憶していますが、
AFポイントの切り替えはできるものの、左右は上下方向だけなので、あまり
役立たなかった気がします。
あと、AFポイントが少ないせいか、少し広めの設定になっているような感じ
で、背景に明るくコントラストが強い物体があると、そちらにピントがスッと
ずれていってしまう事も良くありました。
左右のAFセンサーが花弁に反応しているようでしたら、中央部のAFポイント
だけを使い、シャッター半押し状態でAFを決めてから、そのまま構図を決めて
シャッターを切るというのが普通だと思いますが、通常の花の場合、他の花の
花粉を受粉しやすくするために、雌しべの方が出ていますから、FJ2501さんが
書かれたように雄しべにピントを合わせて雌しべも被写界深度内に入るように
十分絞り込むと、花全体にピンが気やすくなると思います。
開放で撮影して、雄しべに合わせたのに、雌しべにピンがくるようだったら、
即サービスセンター行きですよね。
E-30がもっと安ければ、E-30への買い換えをお薦めしちゃいますけど、現時点
ではE-3の後継機の為に我慢されてはという雰囲気でしょうか。
E-3も最近はかなり安くなってE-30と同じくらいの価格でゲットできちゃいます
から、今年中に出てくるであろうE-3のマイナーチェンジ版か、来年ぐらいに
出てくるはずの次期フラッグシップ機が出てくるまでのツナギとして購入され
ても損はないと思いますけど、現状でも、E-3とそれ以外のボディーには基本的
な性能に大きな差があるように感じています。
好みとか、相性の問題になるかもしれませんけど、ファインダーでピンの山が
見えると、AFでも、どこにピンが来ているか、すぐ分かるので、狙った位置
にピントを合わせやすいように思います。
書込番号:9965523
2点

ポロ&ダハさん、書き込みありがとうございます。
AFは中央一点での使用なんですが、
>通常の花の場合、他の花の花粉を受粉しやすくするために、雌しべの方が出ていますから、
>FJ2501さんが書かれたように雄しべにピントを合わせて雌しべも被写界深度内に入るように十分絞り込むと、
>花全体にピンが気やすくなると思います。
↑は勉強になります。(やはりE-3の板に書き込んで正解でした)
ボディの買い替えというか買い増しですが、本命はE-3後継機です。
現時点(E-510)では、やはりファインダーに不満があるのと、もっと晴天下での視認性に優れた可動式液晶が欲しいですね。
新しい撮像素子や画像処理エンジンにも期待してます。
E-3やE-30にもかなり惹かれたんですが、
今年は物欲に負けて結構散財してるんで(良い買い物だったんで後悔ないですが)、ここまで来たらもう少し待ちたいと思います。
E-3後継機の発表が待ち遠しいです。(^_^)
ps,E-510で撮られたお写真、綺麗ですね!(レンズはED 35-100mm F2.0でしょうか?)
書込番号:9965819
1点

Hiro Cloverさん、こん**は。
あと数ヶ月でしょうから、E-3のマイナーチェンジ版まで待った方が良いように思います。
秋に発表で、冬に発売でしょうか。
画像は35-100mm/F2の絞り開放で撮ったものですが、今年の4月に50-200mm/F2.8-3.5SWD
も購入したんですけど、明らかに35-100mm/F2よりAFスピードが速いです。
35-100mm/F2が近い将来SWD化されたら、即買い換えになると思います。
12-60mm/F2.8-4SWDは買っていませんが、14-54mm/F2.8-3.5(売却済み)、14-35mm/F2SWD
14-42mm/F3.5-5.6よりAFスピードは速いみたいですから、良さそうですね。
私の場合14-35mm/F2SWDと14-42mm/F3.5-5.6を使い分けてますけど、全く用途が違うので
どちらも必要です。
書込番号:9968262
1点

ポロ&ダハさん、こんばんは。
やはり35-100mm/F2でしたか。松レンズは夢ですが、なかなか手が出ないです。(汗)
自分は50-200SWDに結構感動したんですけど、
その上のグレードのレンズはどんなに凄いのか、一度試したいですね。
>私の場合14-35mm/F2SWDと14-42mm/F3.5-5.6を使い分けてますけど、全く用途が違うのでどちらも必要です。
14-35mm/F2SWDもお持ちでしたか!羨ましいですね!
14-42mmはこの先出番が激減すると思いますが、手放さず持っておこうと思ってます。
12-60SWDは調整に出した後が本領発揮と思います。
(調整に出すのはお盆明け頃になりそうです。)
書込番号:9968433
0点



鈴鹿8時間耐久ロードレース(通称:8耐)に行ってきました。
天気は、
曇り時々晴れ→大雨→曇り時々晴れ→大雨→
曇り時々晴れ→大雨→曇り時々晴れ→大雨→、、、(笑)
使ったレンズは、ED40-150mm F4-5.6(雨が降る前のみ)、
ED300mm F2.8、EC-14、EC-20です。
断続的な豪雨の中、E-3も最後まで完走してくれました。
日が暮れた後でも結構撮れましたよ。
ただ相当濡らしたので、帰宅してから念入りに乾燥させました。
(冷蔵庫の上面が、放熱板があるので適度に温かく乾燥におすすめ。)
1枚目のような人工的な強い赤は、Vividだと潰れちゃいますね。
ということで全部Naturalで現像してみました。
ただ、3枚目のような雨降りの場面では、
シャープさとコントラストが弱くなるのでVividでも良いかも。
28点

さとまさん、
鈴鹿8時間耐久レースの写真ありがとうございます。
どれもすばらしいです。
個人的には2枚目が流し撮りがばっちり決まっていて好みです。ED40-150mm F4-5.6ですか。これは130Rあたりで撮られたのでしょうか?
学生の頃は良くレースを見に行きましたし、つくばのバトラックスとかにも出た事がありますが、自分がバイクの事故でオートバイに乗れなくなったせいもあり、結婚して子供が出来てからは、ほとんど行かなくなってしまいました。
雨の中でも安心して使えるE-3とED300F2.8なら、雨の多い鈴鹿のレースも安心して撮れそうで良いですね。また素敵な写真を見せてください。
書込番号:9950856
0点

さとまさんこんにちは。4枚ともお見事です。
どこぞのド素人風景写真家で、奇跡の写真だと大喜びしている
OOカさんと違い、すばらしいお写真です。
書込番号:9952341
1点

スーパーズイコーさん
>どこぞのド素人風景写真家で、奇跡の写真だと大喜びしている
OOカさんと違い、すばらしいお写真です。
全く関係のないE-3のさとまさんの板で言う事ですか?
板違いも甚だしいと思いますが。
それに元板でもまたこの事を蒸し返しているのもどうかと思いますよ。
さとまさんと言えばズイコー使いの中でも凄腕の方です。
そのさとまさんの写真と比べればアナタの画像も足下にすら及んでいないと思います(もちろん私の事は棚上げです)
書込番号:9952638
13点

そうですね、足元にも及びませんね。
凄さを感じる写真を久しぶりに見ました。
何度見てもすばらしい。
くま日和さんもがんぱってね。
書込番号:9952710
3点

素晴らしいです。
他に言い様が無いのでナイス!をポチッとだけしていましたが、やっぱり一言でも書き込みたくて...
素晴らしいです!
書込番号:9952873
0点

日が暮れても(腕次第で)これ位撮れるんだ〜とただただ感心。
ずっと前「1週間かけてバイクツーリングで8耐観に行こう!」って
友人と話をしていたことを思い出しました。
書込番号:9953221
0点

こんばんは
どの辺りから撮影されたのですか?
アングルいい感じですよね。
迫力があり、いい作品ですね。
(^○^)
書込番号:9953594
0点

さとまさん、はじめまして
どれも素晴らしい写真ですね、2枚目の流し撮りには声も出ません、どの写真からも、
ライダーの気迫が伝わってきそうです。
良い物を見せて頂きました。
書込番号:9953844
1点

皆さんありがとうございます。こんなにたくさんレスをいただけるとは。
スレが長くなるのも読みにくいと思いますので、まとめレスにて失礼します。
To: FJ2501さん
1、2枚目は2コーナー内側の「激感エリア」と呼ばれるところです。
レースお好きだったんですね。
国内レースも最近はかつてのような盛り上がりがありませんが、
家族連れで楽しめるレジャーに生まれ変われないと、なかなか厳しいでしょうね。
To: スーパーズイコーさん
なんだかよくわからない部分もありますが、おほめいただいたと素直に受け止めておきます。
ありがとうございます。
To: くま日和さん
>凄腕
そっそれは風説の流布。。。
普通のものを普通に写せる人が本当の凄腕なんだと思います。
私はそういうのが全然ダメなので、くま日和さんがうらやましいですよ。
To: mosyupaさん
そう言っていただけると励みになります。ありがとうございます。
ブログ拝見しました。肩の力の抜けた写真が良い感じです。
To: R2-400さん
私も日没後にここまで撮れると思ってなかったので、ちょっとした驚きでした。
十勝24時間耐久レースにもいつか行きたかったんですが、サーキット自体存続が危ういとか。
ところでもしやアーレスティのHPに載ってるラリーチームの写真の一部はR2-400さんのでは?
実は学生時代に、あの会社と共同研究してたりしたもので。
To: まさお君二号さん
1、2枚目はFJ2501へのところに書いた通り2コーナー内側です。
3枚目はS字の激感エリア、4枚目はヘアピンです。
リンク先は車椅子バスケですね〜。すごい迫力と聞くので、ぜひ見に行きたいと思ってます。
To: Tako Tako Agareさん
ありがとうございます。どこまで表現できてるかわかりませんが。。。
ところで、Fotopus拝見しました。さりげなく、でも何か引っかかる感じが良いですね。
私はそういう写真を撮るセンスがないので、
わかりやすい被写体に逃げてるだけなのかもしれません(笑)
書込番号:9954473
1点

>アーレスティのHPに載ってるラリーチームの写真
そうそう、アーレスティの熱烈ファンを経由して渡しました。
HNは価格.comと違いますが。
実は今の今まで忘れてました(爆笑)
しかし世間は狭い(世界は広いんだけどな〜。)
書込番号:9957263
0点

R2-400さん、やっぱりそうでしたか。
本当、狭いですね。コメントありがとうございました。
書込番号:9958287
0点

さとまさん、こんばんは
>ところで、Fotopus拝見しました。さりげなく、でも何か引っかかる感じが良いですね。
このコメントは本当にうれしいです。そう感じてもらえる写真を撮りたくて、日々あちこち
に出没しています。本当に励みになります。有難うございました。
書込番号:9958441
0点



オリンパズオンラインショップで、E-3ボディが10台限定でアウトレット¥100,000円ジャストですね。
安いけど、E−P1買ったばかりで、私は一眼はニコンメインなので買えませんが・・・
3点

アウトレットとはいえ、ついに当初の価格の約半額。
2年ぽっちでそんなになってしまうとは、デジタルの進歩を
実感してしまいますね。
フィルム全盛の頃の父が、この激動のを知ったら驚きそうです。
しかし作る方も、上に上に目標を立てて計画しないと、いけないので、
いつだかの記事でみた、まだ作ってそれほどたっていないので、新製品の
話はもう少し許して下さいという言葉はまさに本音でしょうね〜!
それにしても、気付いたらこの価格。
E-3の性能を考えると、古くなって参りましたが、かなり魅力的ですね〜!
書込番号:9954267
0点

前代未聞
たった10台ですが二週間以上売れ残ってます。
市場適正価格が分かってない証拠です。
そろそろこれにμ用アダプター付けて売っぱらうかもしれません。
書込番号:9956335
0点

メガショップで韓国モノが9万円台でありますからねえ、
オリンパス製品の場合国際保証が1年付いてきちゃいますから
2台目に買うなら取説も要らないですし
書込番号:9956613
0点



早速の質問で失礼しますが、よろしくお願いします。
E-3と12−60mmの組み合わせで使用の方に質問ですが
12mm側でS−AFで使っている際に(フォーカスポイントは、問わず)
ピントが合わずに(作動はしてます)シャッターが切れない状態に成られている方は
いらっしゃらないでしょうか?(被写体、周囲の明るさ問わずです)
他の不具合もあり一緒に修理に出したのですが(SWDとカメラ側のAFセンサーも交換になりました)
一向に改善されず、ファームを、1.2まで戻してもらい様子見中です
現状だと、一応スムーズに使えています(ただ縦グリのバッテリー不具合の件はまだ暖かい季節なので未検証です)
あと、同じような症状で解決された方がいらっしゃいましたら
解決方法を、教えて頂けたら幸いです
ちなみに50−200mmSWDなど他のレンズだと症状は、出ませんでした。
−20℃以下の状況で使うこともあるのでファームアップしたいので
どうかよろしくお願いいたします (;_;)/~~~
0点

コメントつきませんね。
おそらく、同じ症状に陥っている方がこのスレッドを見ていないのでしょう。
僕も同じような症状になった事はありません。
一つだけ思いつくのは、カメラのファームウエアとレンズのファームウエアのバージョンがミスマッチの場合です。
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD のファームウエアは1.1です。
一般に、カメラのファームはレンズのファームが最新でないと、不具合を起こし易いです。
具体的にどこに修理を依頼されたのか定かではありませんが、オリンパスに修理に出されたなら、可能性は低いですが、レンズのファームを確認の上、カメラとレンズのファームウエアを最新にして、症状の再現を確認してから、メーカーに修理ではなく、対象現品の良品交換を要求されるべきだと思います。
書込番号:9950900
0点

前にAF動作不安定の問題はありましたよね
サービスに出しているなら 向こうもわかっているはずですが
一応URL貼っておきますね
すでに見られていたら ごめんさい。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/ed1260swd/if_20080214.cfm
書込番号:9950969
0点

FJ2501さん ご回答ありがとうございます
ファームの件ですが、レンズ1.1 ボディ1.4でこの現象が出ます
ボディ側が1.3のときには、この不具合は出てない無かったように記憶しています
修理に関しては、オリンパスのサービスセンターに直接持ち込んでいます
縦グリに関しても本体交換と基盤の交換2回してもらい対応としては大変満足しておりますが・・・
横道に逸れますが、今の正直な気持ちとしては秋の新型に期待しており
購入店の延長保証を利用して下取りに出したほうが安心なのかと考えております(店側とは、購入金額の8割は出せると確認済みなので・・・)
この様なことを書き込むと返信無し、荒れてしまうかもと思いますが正直なところを書き込ませていただきます
りあくさん ご返答ありがとうございます
そちらの件に関しては、購入まもなくだった事も有りオリンパスさんから直接
レンズとボディ両方新品交換していただいております
それでは、皆様引き続き情報がございましたらよろしくお願いします
書込番号:9954161
0点



表題の通りです。
場合によっては荒れそうな内容ですが、できるだけ穏やかにお願いします。(^^;
カメラシステムに必要なボディ・レンズ・アクセサリってなんでしょうね?
このスレッドの前提として、「あったら嬉しい」は除外していただきたいです。
欲を言えばきりがない(笑)ので、「最低限この程度あれば大抵のシーンで撮影がこなせる」と言うレベルでお願いします。
私が思うのは以下のような感じです。
・ボディ
大きさは重さ価格は多少妥協しても良いので性能重視のフラッグシップボディ
小型軽量を追求したエントリー&お散歩サブカメラに適したコンパクトボディ
フラッグシップとコンパクトを使い分けるような人ばかりではないので、バランス型の中級機
・レンズ
高速シャッターやボケを表現しやすい明るめの広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム(松)
小型・軽量の広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム(梅)
やはりバランスの取れた中級の広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム(竹)
中望遠程度のMacroとFisheye
・アクセサリ
GNが大きく高速チャージ可能な外付けフラッシュ
比較的コンパクトでもバウンスや調光など最低限調整できる外付けフラッシュ
マクロには欠かせないリングフラッシュ・ツインフラッシュ
上位ボディ用の縦位置が多い人には欠かせないバッテリーグリップ
テレコンバーター
こんなものかな?
E-Systemに関しては昨年の14-35mmと9-18mmで上記のシステムは完成したと思うので、「足りない」ものは無いと感じています。
趣味性の高さや特殊用途で言えば、
・明るめの単焦点を各焦点距離ごとに
・小型軽量の単焦点を各焦点距離ごとに
・シフトレンズ
なんてモノもあるかもしれません。
しかし単焦点に関しては焦点距離が好みに合わなければ意味がないけど、無限にラインナップする訳にも行かないので、「必要」とまでは言えないですよね。
画角で換算50mm・85mm・100mmと揃っていても、「70mmが無いからこのシステムは〜」というのは厳しいですよね。
その為のズームですし。
あっ、一つだけ、「必要ではないけど欲しいもの」であげておきたいモノがありました。
標準単焦点F1.4。
画角的にはズームでまかなえるとはいえ、何となく基本なのでシステムとして抑えておきたいレンズな気がします。
パナソニックのLシリーズ + LeicaDシステムにはあるのに、オリンパスのE-System + ZuikoDigitalにまだ無いんですよねぇ。
互換性があるから必要ないって人も多いんでしょうけど。(^^;
0点

yuki t さん
いえ、「カメラシステム」がターゲットです。
E-3の板でE-Systemの例を挙げてはいますが、「必要」と思えるお話を伺えればなぁ、と。
書込番号:9905424
0点

「カメラシステム」って何ですか?定義が良くわかりません。
これだと只の製品ラインナップである気がするのですが....それってメーカーがマーケットを判断して決めることですよね?(そもそもレンズに「松・竹・梅」って???)
ユーザーが製品ラインナップの全てを気にかける必要は無いと思います(自分にとって必要なものを選べばよいだけ)。
書込番号:9905429
7点

う〜ん…スレ主さんの機材に足りないもの。
カメラと大量のレンズを収納するバッグ 頑丈な三脚 レリーズ PLフィルター レフ板 かな??
必要なアクセサリーと言ったらキリがありません。
書込番号:9905460
4点

>う〜ん…スレ主さんの機材に足りないもの。
E-30じゃないでしょうか…?
書込番号:9905473
2点

カメラシステムとして最低限必要な物はボディとレンズとしか言い様が・・・。
後は使う者の必要性で変わっちゃいますし。
書込番号:9905484
5点

「カメラシステム」でgoogle検索してみましたが、一眼レフの話は出てこないようですね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0&lr=lang_ja
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0&um=1&ie=UTF-8&sa=Y&tab=wi
「写真を撮影するのに必要な機材群」という解釈で正しいなら、やはり人それぞれじゃないでしょうか?
ある人は6万くらいの普及帯一眼レフに高倍率ズームで完了かもしれませんし、もっと極端なこと言ってしまうと写るんです1個で終わりかもしれません。
書込番号:9905546
4点

予期した方向とは違いますが、なんか早速荒れ始めてますね・・・(^^;
「カメラシステム」は単純に考えれば単一メーカーが用意するカメラ・レンズ・アクセサリを指したものと考えて頂けるかと思いました。
「アクセサリ」は例に挙げたようなもので、三脚とかメモリとかそう言うのは別カテゴリとお考え頂いてよろしいかと。
言葉の使い方についてのスレッドではありませんので、細かいツッコミはご容赦頂けたら幸いです。
乱ちゃん(男です)さん
> 後は使う者の必要性で変わっちゃいますし。
まぁ、そう言ってしまえばそうなんですけど。
> 「最低限この程度あれば大抵のシーンで撮影がこなせる」と言うレベルでお願いします。
この一文をふまえて頂ければと思います。(^^;
書込番号:9905559
2点

荒れているのではなくスレ主が何をしたいのか分からないんじゃないでしょうか?
アンケートなんですか?
人の意見を聞いて同じもの欲しいとお思いになられるんですか?
E-3板でわざわざやる話題でしょうか?
書込番号:9905593
16点

用途別システムとかグレード(価格帯)別システムとか、再整理しないと伝わってきません。
そもそも、目的をもっと明確にして戴かないと---?
書込番号:9905652
6点

>「最低限この程度あれば大抵のシーンで撮影がこなせる」と言うレベルでお願いします。
そうですねぇ,室内ならスタジオ一式
カメラはエントリ,レンズはキットレンズでOKです.
野外だとデジタル水中一眼(レフいらない)カメラと
水中専用レンズの組み合わせですかね.
充電とデータ転送を無線化できれば封印できそうだから
ハウジングより信頼性があがりそうです.
書込番号:9905665
1点

>> 「最低限この程度あれば大抵のシーンで撮影がこなせる」と言うレベルでお願いします。
>この一文をふまえて頂ければと思います。(^^;[9905559]
逆に申し上げればスレ主さん[9905295]に列記された機材全てを揃えないと「最低限この程度あれば大抵のシーンで撮影がこなせる」と言うレベルにならないのでしょうか?それはちょっと浮世離れしている感じがします(総額500万以上??)。
「誰が?」「何を?」「どのように?」が明確になると質問の趣旨を共有できると思います。
書込番号:9905687
6点

ToruKunさん、こんにちは。
私も決して荒れてはいないと思いますよ。
スレ主さんの意図するところがイマイチ飲み込めないだけだと思います。
「カメラを売る側としてせめてこれだけは用意しておけよ」ということなのか、
使う側の立場として「これとこれとこれは絶対外せないぜ」ということなのか。
ユーザー側の意見としても、我が子の成長を記録するためにという人と、私のように
人間を全く対象としない者とは自ずと違ってくるはず。(勿論、被るところもあるでしょうが…)
私の立場で言わせていただくなら、何をおいても300mm F4 竹(毎度同じ事を書いて恐縮です)
と言うことになります。300mm F4 というのはある意味絶妙なバランスだと思うんです。
サンニッパに比べて、遙かに安価ですし、取り回しもいい。そこそこ明るいのでSSも稼げる。
とりわけフォーサーズにおいては絶大な武器になり得ると思うのですが、
ロードマップには未だ姿を現していないようですし、
そうなると思いっきり「あったら嬉しい」に当てはまってしまいますよね。うーん。
書込番号:9905719
7点

えーと、あまり言いたいことが伝わらなかったみたいで、失礼しました。
最初の書き込みのこれに関して皆さんのご意見を聞きたかったと言うことです。
> カメラシステムに必要なボディ・レンズ・アクセサリってなんでしょうね?
で、私は、
> 私が思うのは以下のような感じです。
と以下に意見を述べました。
まぁ、雰囲気を考えて(これを書くとひがみだ何だ言われるので^^;)少し遠回しに言いましたが、簡単に言うと・・・
よく「フォーサーズは○○が足りない」と言われてきましたよね。
私はフォーサーズでいろいろ揃えていった結果、大抵のシーンはこなせるだけの機材は揃えたつもりです。
欲を言えばきりがないけど、いろいろな撮影シーンで困ることはあまりない。
「カメラシステムとして必要なモノは全て揃っているんじゃないかな?」と。
だから腕とかセンスとかは別にして、あと何が足りないのかな?と考えて皆さんの意見をお伺いしたかった次第です。
lifethroughalensさん
> 逆に申し上げればスレ主さん[9905295]に列記された機材全てを揃えないと
> 「最低限この程度あれば大抵のシーンで撮影がこなせる」と言うレベルにならないのでしょうか?
そんな事はないです。
あくまで、「個人で必要なシステム」ではなく、メーカーの用意するシステムとしてのお話でした。
「私は軽快に行きたいから小型軽量システムがいい」と言う人に、最高級フラッグシップを勧めても無駄ですよね。
「とにかく画質が良いものが欲しい」と言う人に、小型軽量システムを勧めても意味がない。
「ケースによって使い分けてるけど、複数マウントにするのも効率が悪いし」という人もいるでしょう。
大抵のシーンに万能に対応できる理想のシステム(個人所有という意味ではなく)はどんなモノかな?と言うことです。
書込番号:9905779
0点

>大抵のシーンに万能に対応できる理想のシステム(個人所有という意味ではなく)はどんなモノかな?
このことに関する答えは複数マウントでないとすると、ニコンかキヤノンのシステムが
一番理想に近いかと思います
それでも100点満点ではないでしょう
あれがあればこれがあればいいのにという欲求は永遠に続くと思います
そしてその欲求が満たされれば理想のシステムカメラだと思います(そうなればいいですけどね)
書込番号:9905834
5点

ToruKunさん、こんにちは!
>「最低限この程度あれば大抵のシーンで撮影がこなせる」と言うレベル
ではないので、恐縮ですが、、、
「自分が必要とするカメラシステム」ということでしたら、
ToruKunさんが挙げられた、
バランスの取れた中級の広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム
と、自分の好きな焦点距離の明るい単焦点(自分の場合はLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 )
ボディは気に入ったものならどれでもOK(ライブビューは必須)
アクセサリはテレコン
あと、自分は物撮りを結構するんで、
照明器具、レフ板、三脚、レリーズケーブルは欠かせません。(外付けフラッシュも欲しい)
まだまだ、自分は機材を増やしてる途中なんで、上記のものでも持ってないのが
多いですが、、、。
>大抵のシーンに万能に対応できる理想のシステム(個人所有という意味ではなく)はどんなモノかな?と言うことです。
※書いてる途中で、ToruKunさんの↑の書き込みがあったので、自分の書き込みはちょっと的外れでしたね(汗)
書込番号:9905839
0点

42mm F1.2とかどうでしょうか!
GH1でマウントアダプターを介してPENズイコーの上記のレンズを使っています。
とても使いやすい画角だと思っているのですが、
「やっぱりAFがあったらいいな」となる時があります。
ここはひとつ、格段に進歩した技術でキレキレの描写のキラーレンズを妄想します。
「シグマの50mm F1.4がフルサイズ用であのサイズで出来るなら、
4/3用ならもっと小型化できるはず!!」
…とかどうでしょうか?
書込番号:9905893
0点

ToruKunさん
表題の意図とは違うかもしれませんが、
カメラシステムに必要な…は、
私的には、ニコン&オリンパスです。
ニコン…D300、D40、12−24f4、18−200VR、70−300VR、35f1.8、SB600を所有
オリンパス…E-620、14−42、40−150(要するにダブルズーム)を所有
ニコン機は高感度とAFがよいので主に夜景(TDLやUSJ、ナイタースポーツ、紅葉ライトアップ)や室内(体育館競技、発表会、室内)スポーツ(運動会、サッカーなどなど)。
ただ、高級レンズはいきなりフルサイズ用のデカイ、高い、重いレンズしかなく、
(DXには防塵防滴レンズがない…D300は防塵防滴なのに)
ここの部分は待てど暮らせどニコンから発売される気配はなく、
オリンパスの竹レンズを使ってみたいのでとりあえずE-620を購入しました。
今の所、9−18、12−60、E-3(or後継機)の順でそろえていき、
E-3にはカヌー船遊び、川、海、雨の日全般など防塵防滴が生かされる&
やはり、発色がよいのでAF-Cと高感度が必要とされないALL。
E-620は軽量、サブと言うことで。
道半ばではありますが、この様に考えカメラシステムを自分なりに構築中です。
*オリでは50−200SWD、パナでは25F1.4、14-150も欲しいんだけど、
フォーサーズのレンズ沼は怖い。
*それだけ、あちこち購入するんならフルサイズ1本でとも考えますが、
キヤノンは5DU&Lの安い方のラインは良いけど、
サブにするAPS-C機にあまり魅力を感じることが出来ず、
ニコンはレンズが高すぎ、重すぎ、手振れ補正なし。
D700は高感度以外D300とあんまり変わらないんじゃないかと。
私的にはフルサイズよりこの様なそろえ方が今の所気に入っています。
書込番号:9906151
3点

興味津々ですさん
> このことに関する答えは複数マウントでないとすると、ニコンかキヤノンのシステムが一番理想に近いかと思います
やはり数が多いのは有利でしょうね。
レンズの多さで言えばシグマのシステムなどもかなり多いですけど、APS-C(SDシリーズ)向けという意味では少し弱いですね。
Hiro Cloverさん
> ※書いてる途中で、ToruKunさんの↑の書き込みがあったので、自分の書き込みはちょっと的外れでしたね(汗)
スミマセン。
最初の書き込むが相当分かりづらかったようですね。m(_ _)m
オリンパスユーザーは多かれ少なかれ似たような考えを持っている(「欲しいもの」はあるけど「不足するもの」はない)かと思い、意見を聞きたかったのですけど。(^^;
特に安価な超望遠70-300mmと広角の9-18mmで、「予算を抑えつつも多くのシーンで撮影ができる環境が揃った」と思っている人もいると思ったのですけど、外したかな?
逆にオリンパス以外のメーカーのシステムに目を移したときに、「ここが足りないかな?」と思う部分もあるかと思いました。
@MoonLightさん
> ただ、高級レンズはいきなりフルサイズ用のデカイ、高い、重いレンズしかなく、
これもよく言われるところですね。
ニコンはキャノンのF4ズーム相当(中級クラス)が無く、エントリーかフラッグシップかみたいな2択を迫られると。
やっぱり用途によって複数マウントが、「個人の持つシステム」としては良さそうでしょうか。
私の場合はオリンパスで重量級(E-3 + SHG)・機動性重視(E-3 + HG)・小型軽量(E-420 + SG)と一通り使い分けをしていて満足していました。
# E-420すら躊躇する環境用に常用のGX100なども導入。
これだけあるとそこそこマニアックな要求にも応えられるので、これ以上求めるなら発色や画作り、趣味性の高さなどが面白いと感じました。
画作りという意味でフォビオンに興味を持ちSD14を導入しましたが、これも面白いですね。
同じ理由でS5Pro(ハニカム)も欲しかったけど、そろそろ新しいのがでないかなぁ、と躊躇して現在に至ります。(^^;
趣味性の高さという意味でL1 + LeicaDレンズを導入しましたが、なかなか楽しいです。これは撮影の楽しさに期待して
導入しましたが、画作りもオリンパスとは違い、そう言う意味でも満足でした。
オリンパスのシステムで足りないとすれば、超高感度(ISO 3200〜6400常用?)・超高解像度(2000万画素オーバー)・超高速連射(10コマ/秒程度)といったボディ側でしょうか。
そのあたりを補完するにはやはりフルサイズの導入が一番なんでしょうけど、フォーサーズから乗り換えるには失うモノもあるのでやっぱり追加になっちゃいますね・・・(^^;
書込番号:9906521
1点

ToruKunさんへ
わたしがニコンやキヤノンを一押しにしたのは広角レンズから超望遠レンズまで
そろえていてしかもそれなりに大口径から普及機クラスまで有るというだけでなく
ティルトとシフトのアオリ撮影もできるレンズが有るということです
これは結構すごいことです
書込番号:9906599
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





