E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています。。。

2009/07/02 21:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:11件

オリンパスの誇る、フラッグシップ機と比較すること自体が、そもそも間違いかもしれないのですが、ペンタのX-7と迷っています。。。

以前、ニコンのF5を所有していたのですが、事情により、レンズ資産含めて知人に譲りました。

用途は、ずばりサッカーJリーグのスタンドからの撮影で、ナイトゲームの場合もあります。

ちなみに、組み合わせとして予定しているレンズは予算の関係上、ED50〜200ミリF2.8〜3.5SWDです。

ペンタのX−7購入だとしたら、DA200mm F2.8ED IF SDMの組み合わせになるかと思います。

フォーサーズの恩恵により望遠側が稼げること、暗部でのAFのスピード、防塵防滴仕様等で、E−3に決めかけていたのですが、最新機能搭載のX−7の登場を受け、発売から約2年が経過しようとしていることや、フォーサーズの行く末、本体の重さについても迷う原因の一つになっています。

サッカーという一瞬を切り取るシーンですので、自分の中ではAFが迷いまくるのが一番困ります。


皆様にレンズ資産が無いものと仮定して、上記用途を目的にこれからデジ一購入するとしたら、E−3とX−7どちらを選ばれるのが得策と思われますか?

カタログ上のスペックでは比較できないことも多々あるかと思います。

率直なご意見を解説付きで、ご教授頂ければありがたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:9792991

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/02 21:47(1年以上前)

ベンタのはX-7じゃなくてK-7ですw
自分の場合はZuikoDigital ED150mm F2.0が使えるのでE-3しか考えられませんが
(そういう意味ではE-1とK-7でもE-1を選ぶわけですが。)、
人に薦める気もないので、真面目に答えると
「自分が使いたいカメラ買えばいいんじゃないですか?」という答えになっちゃいます。

さすがにこれだけじゃ味気ないので、K-7での野球の撮影をば。
http://syasingura.blog47.fc2.com/
(と勝手に知り合いのBlogのリンクを貼る奴。)

書込番号:9793113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/02 21:49(1年以上前)

高感度性能重視でニコンでは駄目なんでしょうかね?

書込番号:9793130

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/02 21:54(1年以上前)

E-3の薄暗い処でのAFは早いですし正確だと思います(静態物)
明るい場所での動態AFに関しては、若干不安が有ります。
ただ、E-3で動態物を綺麗に撮っていらっしゃる方も居られるので小生の腕が悪いとも言えますが。

今までのペンタックス機(DL2,K20D)は、室内特に薄暗くなるとAFが迷ったり、合わなかったりでしたが、K-7では改善されてるかどうかでしょうね。

書込番号:9793165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/07/02 22:39(1年以上前)

早速、皆様から書き込み頂き、感激しております。
ありがとうございます!


☆R2-400さま☆

K-7でしたw
ZuikoDigital ED150mm F2.0羨ましいです。
後々のレンズ資産としての夢!ですね。


☆答えは42さん☆

限られた予算の中で、望遠側の距離を稼ぎたいというのがどうしてもありまして。
NIKONだと、例えばどのような組み合わせがお薦めですか?


☆LE-8Tさん☆

なるほど。
AFと言っても私が要求するのは動態のほうですね。
薄暗さの中での、速さ・正確さは大きなアドバンテージですね!

書込番号:9793525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/03 11:19(1年以上前)

琉球王朝さん 

申し訳ありません、ニコン機は持ってなくて知識も全くありません。
ただ撮影目的を考えると高感度性能を重視した方がいいのではないかと思いまして
ニコンと書いてみました。
D90あたりでの組み合わせをニコン板で聞いてみたらいかがでしょうか

書込番号:9795625

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/07/04 08:08(1年以上前)

ED50〜200ミリF2.8〜3.5SWDが買えるなら、文句無くE-3で行くべきでしょう。
岩合さんもこの組み合わせで使っていますよ。

書込番号:9800039

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/07/04 08:28(1年以上前)

琉球王朝さん、おはようございます♪

E-3は薄暗い場所でもAF合焦が速いし正確なのは事実ですね(^^♪

僕ならE-3+ZDED50-200SWDかZDED70-300をお奨めしますね♪

ZDED50-200SWDで35mm換算で100-400mmになりますしZDED70-300で35mm換算で140-600mm
の超望遠になりますしね(^^♪

それとE-3のボディ内臓の手ぶれ補正機構ですと最強のシステムになると
思いますがね\(~o~)/

書込番号:9800098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/07/04 09:17(1年以上前)

内臓ではなく、内蔵では?

書込番号:9800259

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/04 09:17(1年以上前)

単焦点で選ぶならK-7、ズームで選ぶならE-3かなと思います。

書込番号:9800260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/07/04 09:58(1年以上前)

XJR1250さんこんにちは。
単焦点ならK−7とのことですが、その根拠は何ですか?
オリンパスでも優秀な単焦点レンズが揃っていると思うのですが。

書込番号:9800434

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/04 15:18(1年以上前)

スーパーズイコーさん

>単焦点ならK−7とのことですが、その根拠は何ですか?
オリンパスでも優秀な単焦点レンズが揃っていると思うのですが。

XJR1250さんに代わって お答えさせて下さい。

フォーサーズ系の単焦点レンズは、今の処標準レンズから上が揃ってて広角レンズは、ズームレンズに頼ってる様に思います。

それに対してペンタックスは、広角レンズから中望遠レンズまで単焦点レンズを揃えてますし
それぞれ写りに定評が有り、自分の使い易い焦点距離のレンズを選び易いからだと思います。
小生自身は、FA☆24,FA31,DA40,FA43,FA77mmのレンズしか持ってませんが、写りに不満は有りません。
フォーサーズ機用単焦点は、3535マクロ(梅)しか持って無いのが現状ですが、アダプターを使う事で過去資産のOMマウント・ヤシコンやSR・Kマウントレンズ群を使ってます。


書込番号:9801583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/07/04 17:20(1年以上前)

LE-8Tさんこんにちは。返信ありがとうございます。
ペンタックスもお使いでしたか。やはり、使ったことの無いメーカーの
レンズは判りませんでした。

書込番号:9802048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/04 22:14(1年以上前)

私の場合は風景写真なので
ボディだけで選ぶならK-7(E-3には白飛び抑制機能、電子水準器がないのが痛い)、
レンズだけで選ぶならオリンパス(ペンタックスには優秀な中級ズームがない)、
なのでE-30にするかE-3後継機を待つかですね。
用途が違うので参考にならないかもしれませんが。
ちなみにX-7なら宮崎美子さんがいいです。^^

書込番号:9803535

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/07/06 15:10(1年以上前)

琉球王朝さん、

>用途は、ずばりサッカーJリーグのスタンドからの撮影で、ナイトゲームの場合もあります。

E-3とK-7を選択肢にされた理由はレンズを含めた重さと防塵防滴でしょうか?
この被写体が相手だと、PENTAX K-7とオリンパスE-3の比較なら、現状はE-3の方が適していると思います。

今のところネイチャーカメラマンでもスポーツカメラマンでも、防塵防滴性をフルに生かした写真をK-7で撮っている方はいない様です。つまりポテンシャルはあるカメラだけど、まだ実績がないと言う気がします。

E-3には岩合光昭さん、海野和男さんと言うネイチャー系カメラマン、若田光一さんと言う宇宙飛行士のユーザまでいて、すばらしい写真を撮っていると言う実績がすでにあります。僕自身も豪雨の中でフィールド撮影に使うなど、高い耐候性能に助けられているひとりです。

個人的には、防塵防滴性が不要なら、同じ価格帯だとEOS 50DがAFは一番良いと思いますが、同じ画角で軽く安いレンズがありません。キヤノンなら、EF70-200 F2.8LISか、EF300 F4LISと50Dの組み合わせがかろうじて近い予算、重量に収まるでしょうか?

ニコンだと、この焦点距離では、手ぶれ補正能力の優れたAFの速い手頃な価格と重量のレンズが無いようです。どのメーカの場合も328以上ではスタンド観戦には重くて大きすぎますし・・・

K-7は、発売直後に、現物を見に行きましたが、AFはE-3より遅く、コンティニュアスAF時の連写もE-3の方が多いと感じました。
一方撮影された写真の解像感や背面液晶の表示はK-7の方が上と感じました。これはK-7がAPS-Cとして2番目になる画素数を持つため、画像処理エンジンやAFセンサとのバランスが、高画素数を生かした撮影、たとえば風景写真やマクロ撮影に向いた設定になっているからかも知れません。つまりE-3とは目的の異なるカメラ、と言う印象でした。

E-3との比較ではありませんが、50D, D300, K-7, などの連射速度や精度の比較が下記のURLにあります。

http://ricehigh.blogspot.com/search?updated-min=2009-01-01T00%3A00%3A00%2B08%3A00&updated-max=2010-01-01T00%3A00%3A00%2B08%3A00&max-results=50

このレポートの中で筆者は、連写時の精度と合焦率をEOS 50D>D300>K-7(被写体によってはD300>50Dが逆転)と評価していますが、旧型にあたるこの2台のカメラをK-7が越えるとは評価していません。

僕自身は、E-3以前に、キヤノンEOS-1D MarkIIIを使っていましたが、あえてE-3を買い足しました。理由は当時最速と言われたAFとメーカ保証のある防塵防滴性の高さ、フォーサーズによる焦点距離がフルサイズに対して2倍になる点にメリットを感じたからです。

高速AFでは、連写枚数を除けばE-3は、スポーツカメラマン御用達のEOS-1D MarkIIIと良い勝負が出来ます。僕自身の被写体で一番速くAF撮影が困難なのは、夏になると池の上を飛び回るギンヤンマですが、ギンヤンマがこちらに向かって飛んでくる時にAFで連写可能なのは、今のところEOS-1D MarkIII+F2.8以下の望遠LレンズかDOレンズ、とE-3+SWDレンズです。これは手持ちAF撮影の場合で、キヤノンにはEF400 F4DOISと言う400mmF4で1.9kgを切るレンズがあるのに対し、D300のニコンには、AFの速いF2.8以下では、そこまで軽いレンズがないと言う理由もあります。たとえばD300にバッテリグリップを付けてED300F2.8を使えば、AF速度は満足できますが、重すぎて僕の腕では飛び回るトンボなど追えなくなります。

上記のURLも、僕の感覚も、レンズの性能抜きには語れませんので、K-7も高速AFに優れた適度に軽い望遠レンズを使えば、もっと優れた性能が出るのかも知れません・・・

書込番号:9812600

Goodアンサーナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ11

返信22

お気に入りに追加

標準

オリスタ アップデート

2009/07/01 18:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html
EP-1などに対応
その他は見にいくべし!w

書込番号:9786954

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:2件 Frickr 

2009/07/01 18:29(1年以上前)

ご報告ありがとうございます。

アップロードしました。
E-P1のRAWデータ現像してみます。

書込番号:9786996

ナイスクチコミ!0


スレ主 りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/01 18:35(1年以上前)

熱帯くんさん
早いですねw


で 
・ E-P1に対応しました。
・ MICRO FOUR THIRDS SYSTEMに対応しました。
・ 「RAW現像」ウィンドウにおいて、アートフィルター機能を追加しました。
・ 「eポートレート」および「ビューティーメイク」機能を追加しました。
・ カメラで撮影した動画を編集(結合、カット、切り出し)する機能を追加しました。
・ Visual Studio 2008 等がインストールされている環境で、アプリケーションが起動できない場合がある問題を修正しました。

が内容なのですが、、、
E-3のデータだと
アートフィルターとかつかえないんじゃね?
、、、、orz
喜び勇んでアップデートしたのに、、、、

書込番号:9787011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:2件 Frickr 

2009/07/01 18:42(1年以上前)

あ、E-3にはアートフィルターの情報がないから
ダメってオリの人が言ってました。

書込番号:9787032

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/07/01 19:35(1年以上前)

アートフィルターに関しては私も期待したのですが、該当機種(E-30、E-620、E-P1)以外では対応しないという事で、残念でした。

これって技術的には何ら問題なく、該当機種の付加価値を守る為の対策なんでしょうね。

そうなるとE-450はどうなるんだろう・・・(^^;

書込番号:9787238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/07/01 19:55(1年以上前)

りあくさん、こんばんは。

自分も先ほどアップロードしました。
アートフィルター未対応機種に使えたら、メチャクチャうれしかったんですが、、。
「eポートレート」と「ビューティーメイク」機能はE-P1のみ対応ですね。


書込番号:9787316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/07/01 23:12(1年以上前)

E−3で出来ないのはおりこみ済みです。E−1で階調オートが使えないのと同じです。

これってファームウエアーで何とかならないのでしょうね。何とかなったとしても
載せないでしょうけど。他の現像ソフトでこのような機能が出来るようになると
嬉しいのですが。

でも、E−P1のRAWファイルで試してみましたがなかなか面白いですね。

書込番号:9788747

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/02 00:52(1年以上前)

別機種
別機種

元画像

Silkypixで河口

>E−1で階調オートが使えないのと同じです

オリンパススタジオ2の自動トーン補正はE-1(正確にはE-1のデータ)でも使えますが…。
(これをカメラ内部で処理するのが諧調オート。)
トイフォトくらいならSilkypixのフリー版でも近い感じに加工できそうです。

書込番号:9789434

ナイスクチコミ!0


スレ主 りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/02 01:10(1年以上前)


 正直 ソフト上で処理が可能になっても 
アートフィルターを頻繁に使うわけではないだろうし
いらないといえば いらないのですが
ちょっと使って見たい気もするし、、、w

オリスタは一応有料ソフトなんだし
オプションをばら売りするって手もあると思うんですけどね
アートフィルター1種類 000円 みたいな

ああ、でも有料なら買わないかも、、、w

書込番号:9789500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/07/02 07:46(1年以上前)

R2-400 さん。

要するにカメラに無い機能はオリスタにも無いと言うことが言いたかったんです。
すいません。

トイフォトも良いのですが、私はどちらかと言うと派手な写真がすきなので
ポップアートが使いたいのですけど、後処理ではなかなか面倒です。

今G1のダブルズームが安くなっているのでこちらに気持ちが傾いていますが、
アートフィルターが無いんですよね。面白い機能だなと思うので
次のマイクロまで待つか、それともE−620でも買って、E−330を引退
させようかとも考えています。

私、有料でもオリスタで出来るなら買いたい。バージョン3でも出して
バージョンアップ価格でアートフィルターが付いてくると買いますね。

今までE−1やE−3で写した画像にも使えるならこれは嬉しいですよ。
良いシーンはRAWでも保存してあるし。

書込番号:9790059

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/02 12:12(1年以上前)

「パノラマは自社ブランドxDやスマメでしかできません」式と同じですね。 昔からヘンな縛りを入れる会社で、そこはすごく嫌いです。
私は一発勝負の潔さを貫いて欲しかったなぁ。 オリンパスは「後加工できない所がいいんです」なんて言っていた気がしますが...

書込番号:9790856

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/02 12:15(1年以上前)

E-3のORFファイルをバイナリエディタで開いて、"E-3 "とある部分を"E-620"にパッチ当てて騙しを試みたのですが駄目でした。
それ位はオリンパスも想定済みだったみたいです。

書込番号:9790875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/07/02 20:31(1年以上前)

RAW現像時へのアートフィルタの効果適用はE-620が発売した時アンケートの項目にアートフィルタについての質問がいくつか合ったので、ユーザーの声に対応した形なんでしょうね。
ただ、アート機能を搭載していないモデルへの非対応は。。。^^;
効果の微調整が出来ない、とかは使いがってを考慮して。。。の事なんでしょうね。
私は一発きめ出しが好きです。と書いておいたのですが。。。^^;

書込番号:9792627

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/07/02 21:03(1年以上前)

私、アートフィルター未経験なのですが、カメラ側でのこの機能ってシーンモードみたいに撮影の設定は全てカメラ任せになる訳ですよね?
露出補正くらいはできるんでしたっけ?

絞りとか、SSとか任意に設定した上で、OlympusStudio2でアートフィルターがかけられる。
であれば、カメラ側アートフィルターではできない画像もできるんですかね?

書込番号:9792822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/07/03 00:53(1年以上前)

R2-400さま。

本題とマッタク関係ありませんが、この写真、近くに「こまち」が走ってませんか?

書込番号:9794440

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/03 08:19(1年以上前)

当機種
別機種

SL冬の湿原号

ノロッコ号

>近くに「こまち」が走ってませんか?

こまちは走っていないはずです。JR北海道だし。
夏になったらノロッコ号が走っているみたいですが、よくわかりません。

書込番号:9795152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/07/03 16:51(1年以上前)

うわぁ〜、カッコイイなぁ〜〜〜。
やっぱり冬だな!

おじゃま致しました。

書込番号:9796703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/07/03 20:28(1年以上前)

ToruKunさん

>露出補正くらいはできるんでしたっけ?

E-620の場合はダイレクトボタンで操作可能な所は変更できます。WB、ISO感度、露出補正、AFポイント、後はメインダイヤルでプログラムシフトが可能です。^^

書込番号:9797611

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/07/03 21:00(1年以上前)

くま日和さん

あっ、結構設定可能なんですね。(^^;
情報ありがとうございます。

じゃあ単純に後処理できるだけって感じですかね。

書込番号:9797803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/07/03 21:53(1年以上前)

ToruKunさん

>あっ、結構設定可能なんですね。(^^;

そうなんですよ。おまけにアスペクト比も変更可能でした。^^;
だから同じフィルターでも結構雰囲気を変えて撮影が楽しめます。
ただ、撮影後の変更は出来ません。(そこが醍醐味なんですよ♪)
明日E-P1を手にする予定なのでまだオリスタをアップグレードしていませんが、結局RAW現像時に撮影時と同じ様に事前に設定したパラメータでアートフィルタ効果が適用されるだけだと判断しているのですケド、、、^^;
なので便利になった事はなりましたがアートフィルタの融通の効かなさは多分対して違いないような気がしています。
それでも一枚のRAWファイルから全てのアートフィルタが適用出来るだけでも利便性は飛躍的に向上した感じがありますが。。。^^;;

これからE-620とE-P1はRAW撮りが増えそうです。

あとは多重露出がもう少し使い勝手が向上してくれればと思います。
例えば異なるアートフィルタを適用した画像同士が合成出来るとか。。。余分な部分をカット出来る様にするとか。。。まぁレタッチすれば同じなんですけど。折角の機能だから背面液晶で外でお茶飲みながらサクっと出来ないもんかな〜と。今は多重露出の敷居が高すぎます。T_T

書込番号:9798134

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/07/03 23:01(1年以上前)

くま日和さん

> これからE-620とE-P1はRAW撮りが増えそうです。

うーむ。うらやましい。

私はまだE-420とGR DIGITAL IIです。(^^;

カメラはいろいろあるけれど、最新機種を持っていない私でした。(笑)

書込番号:9798605

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初歩的な質問です。

2009/07/02 12:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

最近オリンパスのE-3が気になっているのですが、オリンパスのレンズの画角の感覚が今ひとつわかりません。だれか詳しく教えていただけないでしょうか?ちなみに当方はニコンD700使用しております。ニコンと比べて違和感などもありましたら教えて下さい。
当方、ダイビング等で海に行くことが多いので、海辺での使用はこのカメラを考えています。このカメラの購入する事によってD700の売却は考えておりません。

書込番号:9791018

ナイスクチコミ!0


返信する
FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/07/02 13:25(1年以上前)

クワトロバジーナ大尉さん、

僕はニコンは会社の機材しか使っていませんが、フルサイズ機はキヤノンEOS 5Dから使い始め、現在はEOS 5D MARKIIを使っています。E-3は5Dを使っている時に買い足しました。

現行のオリンパスのレンズ(ズイコーデジタル)は、フォーサーズで、撮像素子が、対角線でフルサイズの約半分なので、全てフルサイズ機の焦点距離の2倍になるため、レンズ表記の焦点距離の半分で撮れば、フルサイズ機と同等の画角になります。

以下の様に画角は視野率100%同士なら、フォーサーズの焦点距離を2倍すれば、フルサイズ機とほぼ同じです。ただしE-3はフォーサーズ規格のため、上下方法がやや広いです。

フルサイズ フォーサーズ
24mm 12mm
50mm 25mm

100-400mm 50-200mm
600mm 300mm


ニコンのD700と操作系が違う点として、以下の様な点があると思います。

1.ズームとピントリングが逆回転 (PANA LEICAのレンズはニコンと共通)
2.ファインダ視野率が異なる、E-3は100%、D700は95%
3.AFとMODE等の選択がボタンを押しながらダイアル回しになる
4.十字キーのボタンが独立している

4を除くと、E-3はキヤノンのフラグシップ機である、EOS-1に操作系が似ているので、ニコンから来ると使い勝手が少し違うかも知れません。ただファインダを覗いたまま、大半の設定が出来るのと、操作がスーパーコンパネ表示と共通なので、慣れるとE-3の方が楽かも知れません。

なお、海辺で防塵防滴目的で使う場合は、HG/SHGのレンズを選ぶと、E-3本体と合わせて防塵防滴となります。

E-3とHG/SHGのレンズの組み合わせなら、メーカーから雨中撮影時の故障があっても、購入後一年間の保証期間中は無償で修理が受けられます。同じように防塵防滴をうたっているカメラシステムは多いですが、雨中撮影まで保証しているのは、今のところオリンパスだけの様ですね。

書込番号:9791160

Goodアンサーナイスクチコミ!7


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/07/02 13:27(1年以上前)

こんにちは。

>…、オリンパスのレンズの画角の感覚が今ひとつわかりません。

オリンパスの場合、D700等、フルサイズ機の1/2の焦点距離のレンズと同じになります。
フルサイズの50mm → オリンパスでは25mm

レンズの表示焦点距離から画角を考えると、表示値の2倍の焦点距離と同じとも言えます。
レンズの焦点距離が14mm → 画角はフルサイズ機に28mmレンズを付けた時と同じ
レンズの焦点距離が200mm → 画角はフルサイズ機に400mmレンズを付けた時と同じ

これは、フルサイズのセンサーサイズに対して、オリンパスのセンサーサイズが、対角線長さ比で1/2になるためです。
フルサイズの対角線長さは、約43.27mmに対し、4/3では、21.63mmになります。

縦横比は、フルサイズと4/3とで違います。
従って、上記の画角比較は対角線画角での比較です。
水平画角や垂直画角は上記値とは若干違います。

書込番号:9791169

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/02 14:09(1年以上前)

ヨドバシ等で実際にファインダーを覗いてみてはいかがでしょうか?

書込番号:9791348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2009/07/02 15:14(1年以上前)

ファインダー覗いたからどうだって事も無いでしょう。
写真なんて撮ってなんぼの世界ですので、実際に撮ってみて
実感としてつかむ方が、良いのでは無いですか?

E−3が気になるのでしたら、購入する事をお勧めします。
雨の中で気兼ねなく使えるカメラは、安心感を生み撮影に集中
できるのでいいですよ。

書込番号:9791546

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/02 15:37(1年以上前)

買う前に相談している人に対し「実際に撮ってみて実感としてつかむ方が、良いのでは無いですか?」は答えになっていないと思います。
とりあえずヨドバシ等へゴーですね♪

書込番号:9791608

ナイスクチコミ!4


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/07/02 16:46(1年以上前)

クワトロバジーナ大尉さん、

他の方の発言を見て、ファインダで見た感じもD700とE-3で差がある事を思い出しました。

D700は、先頃勤め先がD3にリプレイスしてしまったので、今手持ちのE-3と直接比べる事ができませんが、ファインダを覗いた感じは、SHGクラスの明るいレンズを使わないと、E-3の方が暗く感じると思います。

現実問題として、この差は撮影する画像とファインダ画像の明るさの差として現れます。補正なしで撮ると、D3は、たとえば50mmF1.4でファインダで見たのよりやや暗めに撮れますが、E-3はSAT標準でLEICA 50mmF1.4で撮ると、ファインダで見たのより明るく写る事が多いです。

これは、フルサイズ機とフォーサーズ機が、撮像素子のサイズの違いから、ミラーからプリズムに至る部分のサイズも違い、さらにファインダの拡大倍率が異なるからだと思います。

D700 ファインダ倍率 X0.72倍
E-3 ファインダ倍率 X1.15倍

つまり、E-3はファインダに至る光学系で、ファインダに見える画像を拡大した分、ファインダ画像が暗くなり、D700は縮小して見せるので、肉眼よりファインダ画像の方が明るく見える事になるようです。これはどちらが良い悪いではなく、構造上の違いとして覚えておいた方が、写真を撮るときの失敗が少ないと思います。

こうした差はありますが、海辺で明るい場所専門で撮るなら、ISO100を標準で使えるE-3の方が、開放側は使いやすいはずです。D700は、たしか標準感度ISO200でしたよね?標準50mmの明るいレンズだと開放はNDフィルタ常用になってしまうのかも・・・

書込番号:9791814

Goodアンサーナイスクチコミ!5


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/07/02 17:55(1年以上前)

他の方がおっしゃられているように感覚の問題ですので、店頭などで確認するのが1番早いかと思います。(焦点距離、ファインダー倍率等予備知識はあるとおもいますし)
そういえば、D700もDXのD300も一応防塵防滴ではありますね。(よりしっかりした防塵防滴ということでかな、またはレンズを含めて考えた場合とか..)

書込番号:9792022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/02 21:40(1年以上前)

FJ2501さん、影美庵さん 画角の解説を誠にありがとうございます。よく理解できました!
ニコン×2と考えればすぐに慣れそうですね!今年の夏はオリンパスで海を満喫しようと思います。その他の方も投稿ありがとうございました!!

書込番号:9793074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/07/02 21:55(1年以上前)


すみませんオリンパス×2=ニコンFXの画角ですね(笑)

書込番号:9793167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ110

返信22

お気に入りに追加

標準

作例。ホタル。

2009/06/14 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:119件
当機種
当機種
当機種

近くの用水路でホタルを撮ってみました。2回目の挑戦にしてはうまく撮れたんじゃないかと思いましたので、貼ってみます。
レンズは新14-54。オートフォーカスでファインダーも覗かず、飛んでいるときを狙って適当にバルブ撮影しました。
もちろん三脚、リモートケーブル使用です。
ISO3200で、ノイズが目立つ暗所はレベル補正で暗くしてノイズを目立たなくしてみました。
もっとこうしたらうまく撮れるよーなどのアドバイスを頂けると、とっても嬉しいです。

書込番号:9700103

ナイスクチコミ!4


返信する
jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 E-3 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2009/06/15 00:56(1年以上前)

ググった方が早いと思いますよ。

書込番号:9700994

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/06/15 06:05(1年以上前)

 
 ホタルをうまく撮る方法は価格.comやネットで検索すればたくさんの情報が得られますよ。ここではそのような情報にまったく含まれない、別の撮りかたを紹介します。

 掲げた写真は、闇夜で光って飛んでいるホタル(ほとんどオスです)を手持ちで1秒間の近接撮影し、その間に10回の連続(1/25秒の間隔)フラッシュを閃光させたものです。レンズの先からホタルまでの撮影距離は約11cmです。

書込番号:9701454

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/06/15 06:07(1年以上前)

別機種

 写真の書き込みを漏らしてしまいました。連続フラッシュの写真です。

書込番号:9701459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件

2009/06/15 06:42(1年以上前)

jet_bさん、そうですか。失礼しました。

isoworldさん、ありがとうございました。

書込番号:9701508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2009/06/15 07:29(1年以上前)

蛍の撮影ご苦労様でした。かなり難しい被写体に挑戦されましたね。
もっとたくさん蛍が飛んでいると、面白そうですね。

書込番号:9701591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2009/06/15 08:38(1年以上前)

引用開始

毎年、ほたるを写真におさめようと、会場内でフラッシュを使って撮影しているお客様をお見受けします。
しかし、フラッシュを使ってもほたるを写真に撮ることは出来ませんし
ほたるを写真におさめることはプロのカメラマンでも難しいことであるそうで、一般的なカメラを使っての普通の撮影方法ではまず撮影することはできないそうです。
満月の光でもほたるの発光活動は抑制されてしまうほど、“光”はほたるに影響を与えます。
ほたるは仲間や異性の光を感じ、光で言葉を交わしながら暗やみを飛び交わっているので、わたしたちの点灯している街灯や窓からもれる明かりはほたるにとって雑音でしかなく、強い光のカメラのフラッシュなどはほたるの習性に大きな影響を与えることにもなってしまうのです。
また、ほたるを捕まえることもおやめ下さい。
“1頭くらい・・・”“自分一人だけなら・・・”と気安く捕えていく事が、これから先のほたるの数を減らす要因となってしまうのです。
みんなで[ほたる」と「ほたるが育つ美しい自然」を守っていきましょう。
皆様のご協力をお願い致します。

引用終わり
ネットで検索すれば、写し方と一緒に似たような記述が沢山出てくるかと思われますのでご注意を。
↑のような採り方は本当の意味で「邪道中の邪道」ですね。

書込番号:9701724

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:11件

2009/06/15 09:19(1年以上前)

はじめまして、宇宙を飛ぶ眼といいます。スレ主様のホタル。私は非常に奇麗に描写されているものと思います。

Tom7様

確かにご指摘の通りです。この時期、一般的に出現するのはゲンジボタルです。これは光を嫌う習性があります。(6月下旬、水田に出現するヘイケボタルは光に近づく習性があるため、返って光があったほうが良い時もあります。そういう訳で、個人的には「ホタルへの強い光は禁忌」と声高に叫ぶのにはちょっと抵抗がありますが。)

私、長崎県ではホタルの名所で有名なところの近くに住んでおり、朝になると自宅の壁にホタルが止まってたりします。(手元に一眼が無いときなどは携帯で撮ったりもします。)
しかし、スレ主様のように上手に「光の軌道」=「乱舞」を撮影するスキルも環境もありません。(スキルがあったとしても住宅地のため、長時間露光すると、商店やクルマの光に邪魔されてしまいます。)

先日、一泊二日で大分県の某所のホタルを「鑑賞」に行ったのですが、(私、上述の理由でゲンジボタルの撮影は難しいものと諦めています。)そこにPENTAXでホタルを狙う80代ぐらいの男性とお会いしました。この方も昨今、鑑賞する人の数が多く、容易にフラッシュを焚くためなかなか長時間露光が得られず、ゲンジボタルの乱舞の撮影が出来ないと嘆いておりました。

とはいえ、ホタル出現ポイントでは撮影を楽しみにされる方もきっと多いはず。やはり「お互い様」の精神で気持ちよく撮影したいものですね。

書込番号:9701815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/15 11:39(1年以上前)

ホタルの撮影は、場所によってはフラッシュのしようが禁止されてますし、
広い場所に自分一人ならかまいませんが、ほかの撮影者もいる場合は使用を
自粛すべきだと思います。
撮影後、レタッチソフトで何回か場所をずらして貼り付けするのがいいかも?

書込番号:9702194

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/06/15 12:01(1年以上前)

別機種

明るさの修正です

 
 先の写真では初めての試みで露出の調整がうまく行っていませんでしたので、ちょっと明るさなどをレタッチしてみました。

 この撮影には、これ用に自作した特殊なフラッシュを使っています(閃光時間、閃光間隔、連続閃光回数が自由に切り替えられるもの)。機会をみて、もうちょっと写し方を改善したいと思っています。

書込番号:9702259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2009/06/15 12:39(1年以上前)

みなさま、いろいろとご意見、ありがとうございます。

>もっとたくさん蛍が飛んでいると、面白そうですね。
そうですねー。乱舞しているところが撮れればいいですが、そういうところはたいてい見物客も多いので、誰もいない近所の用水路でこっそりと撮影しました。
ぽつぽつとしかいなかったですが、飛んでいるところをタイミング良く撮るのが難しかったです。

よろしかったら他の方の作品も見てみたいので、ホタルの撮影をされた方、見せていただけないでしょうか。。

書込番号:9702359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/06/15 12:51(1年以上前)

別機種

日没後の蛍

撮って見ました。景色がメインになっちゃいましたか・・・

書込番号:9702405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件

2009/06/15 13:58(1年以上前)

残念ながら、私の言わんとしている事が上手く伝わっていないようですね。
私が言いたいのは光を嫌ってホタルが光らなくなるとか、他の方に迷惑だから止めようねって話じゃなくて、ホタルの生態に悪影響があるので止めましょうねと言う事なのですが?

老い先短い爺さんたちは、目先の自分の欲求を満たせればそれで満足かもしれませんが、孫・ひ孫たちに生きて目の前で光っているホタルを見て欲しいとは思わないのでしょうか?

http://members.jcom.home.ne.jp/hotaru-net/hotaru/report11.html
この辺が一番分かり易いかと思うので、ご覧下さい。

私はホタルの研究者でも、保護活動を行っている訳でもありませんが、私たちが子供の頃には綺麗な水辺に行けば比較的簡単に見る事が出来たホタルも、最近は本当に限られた場所でしか見る事が出来なくなりました。
それもそう言った場所は地域の方たちなどが、かなりのお金と労力をかけて守っている事が多いのです。

isoworldさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9682031/

>よい写真、美しい写真、人を感動させる写真を撮るのには、私は 写真技術:3、センス:7 の割合だと思っています。また、写「真」は写「心」だとも言っています。

>自分の心に写ったもの、心を打ったものを、率直に自分の感性で表現することではないでしょうか。とくに、それについて自分が感動しなければ、人を感動させる写真にはならないと思いますよ。

こんな事を書いている方と同一人物だとは思えないような事を実際にはやられている訳ですね?


スレ主さま
話が脱線してしまい申し訳ありません。
既に検索されたかもしれませんが、ここが一番分かりやすいかもですね。

http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html

昨年、ここを参考に撮影に挑みましたが・・・・・見事玉砕、結構難しいです。

書込番号:9702609

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:332件

2009/06/15 19:32(1年以上前)

別機種

ホタル

撮ってみました
今年で3シーズン目の挑戦です

書込番号:9703764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2009/06/16 12:28(1年以上前)

別機種

市街地に近い里のホタルです(今年撮影です)

ホタルは飛ぶようになって約2週間のうちに交尾を済ませ、子孫を残してすぐに死んでしまいます。
ホタルが光るのはその求愛行動と言うことなのですが、ホタルに直接光を当ててしまうとその求愛行動に支障が起こってしまうのです。

最近は美しい自然の象徴ともいえるホタルを各地で守ろうとする動きが多くみられ、それは市町村であったり各個人であったり・・・
地元の人と話をすると、地道に家の裏の川の掃除をされている方、川に農薬や下水を流さないようにされている方などがいて、そのおかげで私たちは美しいホタルを見ることが出来るのだと思うことが度々あります。

皆さん、マナーを守って撮影しましょうね

>Tom7さん、
ありがとうございます。
書き込みを呼んで思わず書き込んでしまいました。
ページ読んでも上手く撮影できませんでしたか、なにが難しかったでしょうか?
きっと同じ場所へ2度行くと上手くいくことと思います。
是非再チャレンジしてみてください^^

>スレ主さん、
脱線申し訳ありませんでしたm(__)m

書込番号:9707374

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:62件

2009/06/16 20:48(1年以上前)

Thはじめさん、こんばんは。
フォローありがとうございます。
普段ならあえて知らん振り出来たのかも知れませんが、近々ホタル撮影に行こうと思っていた矢先で、その地区の皆さんがとても苦労してホタルを保護されている事を良く知っていたし、かなり勘違いされている方が多いようなのであえて厳しい事を書き込ませていただきました。

作例とても素晴らしいですね!こんな風に撮りたいものです。
そちらのHPは、昨年始めてホタルの撮影にチャレンジした時に参考にさせて頂きました。
・・・が、なかなか思うような時間に行く事が出来ず、ただ真っ暗な中にホタルの軌跡だけとかノイズまみれのやら、とても人様にお見せできるようなのが撮れず終いでして・・・・全ては、私の腕と計画性の無さによる物です。

今年こそ、Thはじめさんのような素晴らしい一枚を撮って来たいと思っております。

書込番号:9709519

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/06/16 23:32(1年以上前)

別機種

自作フラッシュ10連発(閃光時間1/1,500秒、閃光間隔1/25秒)

 
 再度、ホタルの連続フラッシュ撮影をしてみました(世界初?)。真っ暗な中で被写体をフレームに入れ、焦点を合わせるのは至難の業でした。

書込番号:9710960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件

2009/06/17 19:46(1年以上前)

違いがわかる男さん、
作例、素晴らしいじゃないですか!大きく引き伸ばして額に入れたらいいかもしれないですよ!

Tom7さま、
貴重なご意見ありがとうございます。本格的に撮影しようとしたらなかなか難しいようですね。。しかしそれ以上に、ホタルを大切にすることが大切ですよね!
リンク先、とても参考になりました。ありがとうございます。ひとつ気になったのですが、AFは何もしなくても人間には見えない光を出しているのですか?だとしたら、MFじゃないとだめですね。

スーサン7sさま、
すごいですねー、光の絨毯とはこのことですね!こんな情景に出会えて、撮影できるとは、素晴らしいです!

Thはじめさん、
貴重なご意見、ありがとうございます。参考になりました。作例も素晴らしいですね!僕も腕を磨いて頑張ろうと思いました。

isoworldさん、
作例、撮影方法のご紹介ありがたいですが、他の方のレスも読んでくださいね。

書込番号:9714752

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/06/20 10:36(1年以上前)

別機種
機種不明

 
 ホタルの新しい写真が撮れましたので、紹介します。これも特殊な自作のフラッシュを使っています。

 なお私の本業は環境(正確に言えば環境マネジメント)で、ホタルの専門家ではないのですが、事前に長年ホタルの調査研究をやっており某大学の非常勤講師を勤めときどきTVでも解説している専門家の話も聞いております。

 ホタルの生態に影響がある光は、常時または頻繁に照らされる街灯と車のヘッドライトだそうです。この方の監修下でホタルの鑑賞会も行なわれ参加してみましたが、懐中電灯で照らしてホタルを観察する程度であれば、生態にはとりたてて問題ないみたいです。

 ホタルは頭のほとんどが眼で、眼はいいみたいです。

書込番号:9728238

ナイスクチコミ!3


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/21 04:16(1年以上前)

ホタルを保護したい方は街灯追放運動をし、夜間は無灯火で運転するほうがよいかもしれませんね。
子供や野生動物を轢き殺す恐れがありますが、ホタルを保護するにはやむを得ないですね。

ラッセルマンさんとisoworldさんのホタルの作例はとても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:9732587

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/06/21 10:46(1年以上前)

別機種
別機種

ゲンジボタル(オス)

眼はでかい

 
 昆虫(とりわけ飛んでいる昆虫、ホタルも含めて)の撮影は、私の写真のジャンルのひとつになっています。でも飛んでいる昆虫の撮影は実に難しいんです。その難しい昆虫の飛翔写真を何とか撮ろうと努力してみると、やがてその昆虫の生態・性質・クセなどを知らなければならないことが分かってきます。

 ホタルをうまく撮るために、ここではホタルの話をちょっとしておきたいと思います。カメラやレンズの話題から外れるかも知れませんが、写真撮影の参考にはなると思います。

 ホタルが乱舞する、つまり光りながら飛び交っているのは、実はほとんどがオスのホタルです。メスのホタル(あまり飛ばない)は草むらに止まって点滅し、オスに誘いをかけているわけです。オスのホタルも光りながら飛び、自分好みのメスを探しています。
 ホタルが夜に乱舞するのは天敵を避けながら、カップルになり、交尾し、産卵して子孫を残すためで、「蛍の光」は実は出逢い求める重要なサインであるわけです。

 ホタルの眼は非常に大きく、頭のほとんどが眼です。それだけに光に鋭敏で、周りが明るいとお互いの「サイン」が見えにくくなるので光らなくなります。もし光ると天敵に襲われる危険もあるでしょうからね。
 ですから、オス・メスの出逢いの場に民家の明り、街灯の光、絶えず行き交う車のヘッドライトで照らされ続けると、交尾をする機会を失い子孫を残せなくなる危険があります。ですが、懐中電灯やフラッシュで一時的に光を当てても、そのホタルには迷惑かも知れませんが、オス・メス出逢いの機会がなくなることはありません。

 成虫のホタルは、寿命が1週間とか10日くらいの短命です。水中にいる幼虫(幼虫でも光るんですよ!!)の間は餌(カワニナ)をたらふく食べて栄養を蓄え、(途中の経過は省略しますが)成虫になると水だけしか飲みません(何も食べません)。だから寿命が短いのかも知れません。

 この限られた期間に交尾して産卵しなければならないのですが、雨が降ったり風が吹いていたりすると、ホタルは飛びません。出逢いの機会はいっそう限られてくるわけです。ですから、ホタルが生息している場所を常時明るい状態にすると、ホタルの生態に大きな影響を与えることになります。

 日本にホタルは50種類ほどいると言われていますが、実は光るのは数種(ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルなど)だけです。大半は光りません。光るホタルの中でもいちばん大きいのがゲンジボタルで、綺麗な小川にいます。ヘイケボタルはやや小さく、田んぼにいます。ヒメボタルは山中です。

 ここでは撮影に向いているゲンジボタルについて、お話をします。ゲンジボタルがいるのは、水の綺麗な小川で、餌となるカワニナ(貝の一種)が生息し、川の流れのできれば両端に草むら(とくにツルヨシ)が茂り、所々で(ホタルが止まる)木が立っていて、かつ街灯などの光がない場所です。

 乱舞するオスはメスより小さいのですが、発光器はオスのほうが大きく、強く光れます。だから乱舞の撮影が楽しめるということになるのでしょう。

 先日、フラッシュを使って乱舞するホタルを撮影していたときのことです。このフラッシュは自作の特殊なもので、電子装置の制御回路で作動させているのですが、そこに小さなグリーンのランプが付いています。ちょうどホタルの発光器くらいの大きさです。
 そうすると驚いたことに、このランプを目標にして乱舞していたホタルが飛び込んでくるのです。これは新鮮な経験でした。

 ホタルの生態を知れば知るほど面白く、よりよい写真が撮れることになります。

書込番号:9733498

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

やはり陸別は面白い

2009/06/22 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件
当機種
当機種
当機種

陸別町長です

どんよりと曇った中、陸別町へラリーの撮影へ行って来ました。
今年は銀河の森天文台への町道も競技に使い、すぐ脇に観客席を儲けてくれたので非常〜に迫力がありました。
これでプログラム代金200円(しかも任意)なんだから、朝5時起きで見に行った甲斐はありました。
主催者ほか関係各方面には大変感謝です。

ついでに撮影について。
太陽が出ていたらC-PLフィルターでガラスの反射を抑えるところだったんだけど、
今回はひたすら間食に気を取られて試しませんでした。
車体色によって反射率が変わるので(天候が変わらない場合の)露出は絞り優先より
マニュアルのほうがよさそうに感じました(ISOもマニュアル設定で。)
あとiSはほとんど全てOFFにしています(表彰式では使ってますが。)

書込番号:9742704

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/06/23 00:11(1年以上前)

凄いです!さすがのど迫力!!!
いつもいつもありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:9743059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/23 21:46(1年以上前)

R2-400さん、こんばんは

いつもいつも迫力のあるラリーの写真、楽しみに拝見しています。今回のも
ひっくり返りそうな車の瞬間、お見事です。

今回は雨に恵まれ?無かったようですね。

書込番号:9747178

ナイスクチコミ!1


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/06/24 22:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

リタイヤしたけど乗ってた人は無傷

家族で観に来るところも

幸運な1枚

レスどうもです。
釧路を発つときは小雨で「今週もダメか〜」と思っていたのが
阿寒を越えたら天候が回復(寒かったけど)せいぜい霧雨ですみました。
その代わりなのか、応援していたラリーカーがあっさりリタイヤしましたが…。
(写真のとは別の車です。次戦の富良野までに修理間に合うかな?)

午後は違う場所で、ほぼ真横を走るラリーカーを観たんですけど、
舗装路で土煙も無いのを真横から撮るとなんかイマイチ。
そこでわざと後ろに下がって観客も一緒に写るようにしました。
(高さの微調整に踏み台を使っています。)
でも観客と一緒に撮る時は構図は斜めにしない方がいいですね。

書込番号:9752885

ナイスクチコミ!2


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/25 03:01(1年以上前)

R2-400 さん、いつもありがとうございます。

凄いです!! 
ほんとに、見事に撮られますね。
あんまり凄くて、「動くもの」これはもう不思議の世界です!!


書込番号:9753956

ナイスクチコミ!1


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/06/27 21:24(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

エイドリアーン!(と言ってましたw)

色々構図を変えてみる

μで撮ってレタッチ&トリミング

モータースポーツ関係はあまり注目されない状況のなか、レスどうもです。
じっさい現地に行っても、不景気のあおりか参加台数も観客数も少なめです。
(全日本選手権ならいざ知らず、地区戦じゃどうしても注目度は低いんですが…。)
これで食べてる人はいない(つーか、車走らせるために生活切り詰めている人が多い)ので
直接は困んないけど、スポンサー的には宜しくないだろうなと。

>あんまり凄くて、「動くもの」これはもう不思議の世界です!!
ちょっと練習すればμ720swでも一応撮れます(右端の写真)から、今度観戦に行って練習してみてください(笑)
ちなみに、選手にアンケート取ったら「観客がいると走る時の気合が違う」そうです。
気合が入り過ぎて転ぶ車も出るので、良し悪しですが(苦笑)

書込番号:9767093

ナイスクチコミ!1


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/29 09:07(1年以上前)

車、かっこいいです!
どんなスポーツも、観客が盛り上がると、
選手はテンションあがりますね。
声援もでしょうが、レンズで追いかけられるというのも、
選手は気合入るでしょうね。
レンズで応援! 無言の応援、かっこいい!

だけど、
私には、百年早いです〜。

動かないはずの植物を撮るのも、まだぶれぶれです。
動くものは、もう!?!?!の世界です。
止まっている飛行機は撮ったことあるけれど、
止まっている蝶々さえ撮ったことないです。


車、鉄道、飛行機、人間、動物、鳥、蝶々などなど、
私にはまだ手の届かない世界。
皆様の作品を見せていただくのを楽しみにしています。

書込番号:9775003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像ソフトについて

2009/06/27 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

こんにちは。
スレ違いかもしれませんが、E-3のRAW現像ということで、こちらでご質問させてください。

E-3を使っているのですが、
RAW現像ソフト、どれが適切なのか、悩んでいます。

Capture One 4、Lightroom、Capture NX 2、それぞれの体験版を利用してみました。
それと、Olympus Studioも過去に利用していました。

4つのソフトの中で、Capture NX 2のカラーコントロールポイント機能(画像上の任意ポイントを選択し、RGBの色合いや明るさや彩度を変更できること)を高く評価しています。
ですが、ニコンというとで、オリンパスのRAWに対応していません。

他のソフトでは、トーンカーブなどを操作するのではなく、
画像上の任意ポイント選択で明度や彩度を変更できる(ただし、RGBの変更はできない)という点や、
UIの操作性がしっくりきた、Capture One 4が気に入っています。

それで、そろそろ体験版ではなく、正式にCapture One 4を購入したいと考えているのですが、任意ポイントのRGBを変更できるというNX 2の機能が引っ掛かって、なかなか購入に踏み切れません。

そこでご質問なのですが、
オリンパスのRAWに対応し、かつ、トーンカーブの操作ではなく、画像上の任意のポイントを選択し、RGBを変更できる様な現像ソフトって、NX 2以外にありませんでしょうか?
(上記4つのソフトでは、NX 2以外にはその様な機能は見当たりませんでしたが、
もし、誤りでしたら、ご指摘いただけると助かります。)

上記4つのソフト以外でも結構です、
画像上のポイント選択でRGB(明度、彩度含む)の変更が可能なソフトをご存じでしたら教えていただけませんか?

書込番号:9767780

ナイスクチコミ!1


返信する
manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2009/06/28 00:25(1年以上前)

機種不明


Lightroomでも可能ですよ・・・
RGBだけじゃなく細かく調整できます。
画像の矢印のところをクリックすると画像内の任意のポイントで
「色相・彩度・輝度・」が調整出来ます。「補正ブラシ」も便利ですよ!

書込番号:9768234

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 チャンプルーぶろぐ 

2009/06/28 00:42(1年以上前)

manamonさん

ありがとうございます!

Lightroomで出来るのですね!
Lightroom、機能やToolボックスが多過ぎて、見落としてました。。。

体験版、アンインストールしちゃったのですが、
改めてインストールし、使ってみます。

ありがとうございました。

書込番号:9768347

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング