
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年5月20日 02:07 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月19日 23:00 |
![]() |
6 | 4 | 2009年5月19日 12:50 |
![]() |
25 | 18 | 2009年5月19日 10:49 |
![]() |
39 | 18 | 2009年5月18日 21:43 |
![]() |
68 | 26 | 2009年5月17日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、こんばんは。
OLYMPUS Studio 2でトリミングとかした後でリサイズを行うと、縦が1ピクセル小さくなったりすることってありませんでしょうか?
例えば1024x768で作ろうとしたら1024x767になったりとかです。
環境によってならないのかも知れませんが、少なくとも私のところでは以下のようにすると再現性があります。
目的:RAWで撮った画像から840x600(7:5)のデータを作る。
1. RAWのデータを画像編集で開く
2. トリミングでアスペクト比指定7:5を指定する
3. 一旦保存
ここまででRAW(3648x2736)のデータからアスペクト比7:5(3648x2065)のデータが出来ます。
4. 先ほど作ったアスペクト比7:5のデータを画像編集で開く
5. サイズ変更で変更後のサイズを840x600に指定する
6. 再度保存
ここで出来た画像は840x599のデータが出来ます。
いえ、気持ちはわかりますよ。割り切れませんから、840x600でも、840x599でも、まぁ、7:5ですよね。
それでも、5.の作業で横を840ピクセルと指定すれば自動的に縦が600ピクセルと表示されます。先に縦を600ピクセルと指定しても結果は同じですが。
にも関わらず、勝手に縦599ピクセルの画像作られてもね。
指定したピクセル、画面に表示したピクセル、が守られないのはどうなんでしょうね?
結構前からこんな状態なんですが、いつも、他のソフトを使ってリサイズしていたのですが、先日、そのことをうっかり忘れて1ピクセル少ないデータを何百と大量に作ってしまい、相当テンションが下がってます。
オマケのソフトなんでこんなものか、と前から思っていたのですが、よくよく考えてみたら、私、OLYMPUS Stdioは1.0からのユーザーで、2.0にも優待バージョンアップしてますし、オマケでもなんでもないですよね・・・。
オマケにしても、指定したサイズが作られないというのも問題ではありますけど。
0点

ぽぽぽ!さん、はじめまして。
確か傾き補正してリサイズした時か何かに類似のことが起きたような気がします。あまり気にしなかったので詳細は失念しましたが、操作の順番等で回避策があったような気がします。
確かに指定サイズと違うものが出来上がるのは困惑します。840×599ができるのならそう表示して欲しいものですね!
ここで挙げられた操作によるものを回避したいだけならリサイズしてからトリミングすれば大丈夫でしょうが…
書込番号:9567250
0点

ぽぽぽ!さん
他の画像編集ソフトでもありますよー。
ぽぽぽ!さん のと同じように1ピクセル狂ってしまいます。 Y(>_<、)Y
詳しくは検証していないんですけど、
トリミングや傾き補正なんかすると狂うことがあるような気がします。 (^o^)丿
書込番号:9567312
1点

お返事ありがとうございます。
そうですか、やはり出ますか。他のソフトでも出ますか。
他のソフトでも似たようなパターンを経験しますが、そういう時って、私の例であげると、5.のサイズ指定の時に、
840x600に指定しようと思ったら、
・横840ピクセルに指定したら縦599ピクセルになった。
・縦600ピクセルに指定したら横841ピクセルになった。
・思うように設定できない・・・orz
というパターンはありますけど。
OLYMPUS Studioの場合、実際に保存しないとどうなるかわからない上に、サイズが異なる時は必ず小さい方向に間違えるので、大きいから1ピクセル切るということが出来ないのもなんですね。
片辺しか指定できないタイプならともかく両辺ピクセル数を表示していてこれではだめですね。
オリンパスに報告してみます。ってどこに連絡したらよいのだろう・・・。
書込番号:9567922
0点

ぽぽぽ!さん
当方はオリスタではまだ経験がありませんが、他のソフトでは経験があります。
まぁ1ピクセルぐらいいいかぁ。
と思ったっきりで、何にも対策していません。
また、オリンパスに連絡されるとのことですが、結果がわかりましたら御教示下さい。
書込番号:9567998
0点

たぶんですが…
ソフト自体が基本で使う単位が、
ミリ・インチ・ポイント・ピクセル等どれで行っているかじゃないでしょうか?
どの単位も使える画像ソフトが多いですが、換算で処理しています。
なので近似値での処理となり誤差が生じてきます。
DTP系ソフトだとよくあるんですが。
あとは、ピクセルってマス目ですよね。
そのマス目きっちりで画像が解像している場合はいいですが、
マス目の中間で切った場合はどうなるの?
これもソフトによって補間してる場合があります。
似た色のピクセルを増やしてごまかしたりしてます。
そのような補間方法の仕様という場合もあるのかな。
プラス1ピクセル。
きっちり行かなくて、気持ち悪さがあるかもしれません。
しかし、「見た目で自然に見える感じ」のための苦肉の策かもしれませんよ。
のりしろみたいなものと言うのかな。
まるっきり的ハズレでしたらごめんなさい…
書込番号:9568271
2点

>1. RAWのデータを画像編集で開く
2. トリミングでアスペクト比指定7:5を指定する
3. 一旦保存
>ここまででRAW(3648x2736)のデータからアスペクト比7:5(3648x2065)のデータが出来ます。
長辺を「7」で割り切れる「3647」に指定しておけばよいのではないでしょうか。
短辺は「2605」になります。
書込番号:9568432
0点

皆さま、いろいろお返事ありがとうございます。
もちろん、7:5なんて指定なので、割り切れなかった場合に1ピクセル程度の差が出ること自体は充分に理解できます。
ただ、問題はそれなら、サイズ変更する時に、そのピクセル数を表示しろよってことです。
今、現状では、実際に保存してみないと、ピクセル数がどうなるかわからないのが問題ですね。
おそらくですが原因もわかりますよ。
サイズ変更の指定の時に、割り切れない場合、仕方なくピクセル数を丸めますよね。切り捨てなのか四捨五入なのか切り上げなのかは知りませんけど。
で、実際にサイズ変更を行う時に、リサイズ処理のプログラムにそのピクセル数を渡すのでしょうけど、これが横方向しか渡さないのでしょう。アスペクト比は変更しないので、この処理自体は問題はないです。
ただ、リサイズの処理のプログラムがその処理をする時に割り切れなければ縦のピクセル数を計算する時に計算した数値の丸め方が、サイズ変更画面でのピクセル数表示の部分と丸め方が違うのでしょう。
試した限りでは、表示されたピクセル数と同じか、1ピクセル小さくなるか、どちらかなので、
サイズ変更のピクセル数表示では、切り上げ or 四捨五入
リサイズの処理では、四捨五入 or 切り捨て
なのでしょうね・・・統一せいよ。
オリンパスへの問い合わせというか報告ですが、どうやってすればよいのかわかりませんので、まだしてません。
故障でもないので、販売店に行ってもしょうがないし、どうしたらよいのでしょうかね?
書込番号:9572867
0点

問い合わせは
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact_di_email.html
を良く見て行えばよいのではないでしょうか。
書込番号:9572880
0点



競馬写真をE-3で撮るようになって数週間経ちます。
店頭のモデルとは異なりC-AFでも素晴らしい連写性能と、それ以上にファインダーの見やすさ故に移動する被写体の追いやすさに感激モノです。
ところで、気になっていたのですが、連写するとそのうち数カットが手前の柵にピントが合ってしまいピントがハズれてしまいます。
最初のうちはオールターゲットAFにしていたのでそれが原因かとも思い、ダイナミックシングルターゲットAFに切り替えたりするのですが、それでも時々あります。
主に、阪神競馬場と京都競馬場で撮影をしています。
現在、京都競馬場開催なのですが客席と馬場の高さの関係なのかどうしても手前の柵が入る割合が阪神競馬場と比べて大きく、それも原因ではあると思います。
一応、自分の中ではカメラを上下に動かしていないつもりなのですけどね。
シングルターゲットAFも試したものの、いつも被写体がど真ん中というわけでもないですし、一瞬の撮影中にAFターゲットの位置を移動するのは事実上不可能ですからちょっと悩んでいたのですが・・・あるのですね。AFロックオンという機能が。
やはりマニュアルを良く読まないといけませんね。
早速、今週末に、AFロックオンを試してみようと思いますが、この機能は良い感じで効果がありまでしょうか?
ちなみに一点に腰を据えず常に移動していますので、片手で手軽に持てて機動性のあるED40-150を利用しているのですが、今週末は雨の予報。いよいよ、ED50-200 SWDを持って行かないといけませんです。
0点

こんにちは
AFはどうしても機械=カメラがコントラストの高いものや近いものなどに合わせてしまう可能性がありますね。
マニュアルフォーカスにして、あらかじめコーナーを回って来た所などへ合焦させておき、
シャッターを切ると言う方法もありますね。
書込番号:9532384
0点


こんばんは。
京都は、今の時期なら250mより四角側ならラチが邪魔にならないカットも撮れると思いますよ。
他には、四角で(特に人も少ない午前中のレースなんかなら)少し下がって撮るか、柵の下にレンズ突っ込んで撮るかでしょうか。
ちなみに、僕自身は結局シングルターゲットで使ってますね。どうしても意図しない所にピント合う事が多いので。
基本的に欲しいカット基準で中央か、(京都阪神の右回りなら)一つ左で撮ってます。
って、アドバイスになってませんね(汗)
ロックオンは、あまり使ってないので役に立つコメントが出来そうにないです…申し訳ない。
書込番号:9533575
0点

色々お返事ありがとうございます。
里いもさん
確かにその通りなんですけどね。
E-3を使う前には、AF精度がもっと低い機種を使っていたわけで場合によってはそう撮ってました。
ただ、実際に馬が1頭だけ来る場合と、何頭も重なって来る場合とあるわけで、置きピンと言っても実際にはそううまくいきません。
そういうことに備えて、最大公約数的な部分に合わせて、さらに余裕を持って絞り込んで被写界深度を稼ぐのも方法ではありますし、被写界深度の深いフォーサーズのメリットもありますが、できればバックはボカしたかったりするわけです。
また、連写性能が以前より圧倒的に上がれば、先頭は1頭だけで、その後団子になって馬が来たときもAFが追尾してくれるわけで、それらが撮れるというのは、人の努力ではどうにもできない部分ではありますからね。
今までは、もうどれを撮るかを決めたり、いろいろなパターンを予想し、それに合致した1,2カットで後は諦めていたのが、そうでなくなったわけで機械の能力のクセを掴んで便利に使いたいという気持ちで、基本を忘れるとか、全てカメラまかせで、ということではありませんです。
じじかめさん
以前は流して撮っていた、というか、1,2カットしか撮れないので先頭1頭だけの場合は流して撮ってましたよ。4コーナー手前で展開を予想して慌ててシャッタースピードを遅くするわけですが、予想した展開にならない場合も多いですw
makoto_dさん
どこの競馬場でも、場所取りする気力もあまりない上に、パドックにも行ったりするので場所を取り続けるのもマナー違反ですから、結果的に4コーナー側で撮ることがほとんどです。
後ろに下がると確かに柵が入る部分は少なくなりますね。実際にそうすることも多いですが、これは残念ながらお客さんが少ないときしか使えない技です。
柵の穴ですよね。あれも実は試したりしましたが、結構イイ感じなもののカメラが思うように動かせず馬が追えませんでした。場所を決めて連写するだけになってしまいますね。
実際には週末にAFロックオンを試すのでそれで結果がわかるわけですが、色々調べてみると、1番近いところにすぐにピントを合わせてしまいハズすことが多い、というような話をブログ等で複数見かけたので同じようなパターンかな、と思ったのですが、それについての対処方法はシングルターゲットAFにするなどの私も思いつく方法が載っているぐらいでしたが、全然違うことを調べていて偶然AFロックオンの機能を知り、実はこの機能、知らない人もいるのでは?、と思って書かせていただいた次第です。
AFロックオンについて書かれているブログはほとんどありませんでしたし・・・。
いや、当たり前すぎて書いてないだけで、知らないのも自分だけかもしれないですけどw
書込番号:9533922
0点

あまり確認せずにアップしたら3コマ目もピンとハズしてますね・・・スイませんです。
外からのアクセスなので失礼しました。
今も外からですが。
書込番号:9534618
0点

土・日の京都競馬場でかなりの枚数を撮影してみました。
雨が続きましたので、E-3のメッリトを感じるコンディションでした。
話はそれますが、わざわざビニール袋を用意してきれいにカメラに固定している方も多かったのですがなぜかフードなし。レンズ面に雨が付いてしまえばきれいに撮影できないのに、なぜビニール袋まで準備してきてフードが用意できないのでしょうね。不思議です。
さて、AEロックオンですが、色々試したもののあまり違いを感じませんでした。
カメラをゴール板近くで同じ方向にむけC-AFで連写した場合、なぜかピントが前後に行ったり来たりしてピントを外す場合があります。
極力、上下に動かさないようにして、手前の柵等にピントを合わせにいったりしないように気をつけていましたが、なぜか数コマ間隔で前ピンになったりしたり・・・。
その手前にピントを合わせようとしたり、また馬に合わせたり、という行ったり来たりの動きが左手に伝わってきます。
その時に外側(手前側)を馬が通ったわけでもなく、何に合わせようとしたのかが不明です。
最初は馬と馬に隙間ができて後ろのゴール板にでもピントを合わせてしまったのでは、と思ったのですが、実際に写真を見てみると前側に合わせようとしているようです。
もっとも、狙って撮った最初の数カットはあまり外しておらず、そのまま連写を続けると、行ったり来たりになってしまうことがありますが、クセを見分けたいから続けて連写をしているわけで、実害は少ないです。
まぁ、動体へのAFが苦手ということが露呈してしまっただけかもしれませんが・・・。
ただ、うまく文書で書けませんが、少しずつクセを押さえてしまって自分なりに使うようにもなってきてしまったので問題も少ないかな、と。
ダイナミックシングルターゲットAFはかえって迷いやすき気もしますので、オールターゲットAFのがかえって良いのでは?、とか・・・。
FnにMFの切り替えを割り当て、最初の数カットはC-AFで追いかけつつ、途中からMFに切り替えカメラ位置固定とか・・・。
条件も良ければ、上記のようにピントを外したりせずに写真も撮れます。
雨の中、写真を撮るのも大変ですが、ジョッキーも大変ですね。特に後ろの方は。
書込番号:9561546
1点

ぽぽぽさん
AFロックオンについては、次に競馬場に行った時に試そうと思っていましたので、興味深くリポートを読みました。
サンプルの写真はC−AF(たぶん、ダイナミックシングル中央です)で連写していたものですが、途中でピントが前にずれてしまいました。柵はないように写していたので、なぜこうなったのか疑問でした。
ファームウェアが1.3で、過敏に反応するAFとの評価を散見してましたので、「こんなものか」と思っていましたが、ファームウェア1.4でも起こるようでしたら、E−3のC−AFの癖とあきらめて、慣れるしかないのかなと思いました。
雨の中での撮影、お疲れ様でした。
書込番号:9571695
0点



以下メール引用です
ZUIKO DIGITALレンズ4機種 ファームウェアアップデートのご案内
ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8 Ver 1.2
ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye Ver 1.1
ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3 1.2 Ver 1.2
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 1.3 Ver 1.3
E-3、E-30との組合わせにおいてC-AFで連写した時の動作が不安定になる現象を修正しました。
詳細につきましては以下のサイトにてご確認くださいますよう、お願い致します。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#ozd
3点

どうもありがとうございます。
オリンパスさん、150F2.0も(対象でしたら、そのうち)お願いします!!
書込番号:9568571
0点


有難う御座います。
二本対象レンズが有るので(松では有りません!^^;)、
早めにアップしてみます。
書込番号:9568724
0点

おいおい、12-60mmのハイスピードイメージャ対応はまだかいな!
書込番号:9568792
2点



本日、E-3届きました。
発売当初はちょっとデジカメ離れしていたこともあり、ついつい買いそびれてましたが、
今回4代目のEシリーズとして、2台目のプロ機(笑い)として手に入れました。
目玉のひとつが、手ぶれ補正なので、さっそくいろいろテストしてみました。
ボディはE-1より重いものの大きさは同じ程度に感じ、グリップがE-1ほど太くないせいかもち易い感じです。
OM100mmF2.8で、200mm相当なんで1/200秒が手持ち限界として、
5段に挑戦、OK確率は20%ぐらいですね。
4段で50%、3段以内はほぼ100%OKでした。
100mm(200mm相当)でスナップでもぶれ怖くないですね。
それにしても、神の子、かすみん奇跡の逆転勝利おめでとう!!(世界卓球2009横浜)
3点

ペンタックスK−フォーサーズアダプタも一緒に買ったので、
倉庫から掘り出してきた、旧ペンタックスのレンズの中でシグマ16mmfisheyeがあったので、E-3に付けてみた、4/3だと中央部のみなのであまり魚眼らしさが無いがそれでも、寄ると結構ひすんでくれた、魚眼のおもかげぐらいはある。
コノレンズ15cmmまで寄れる!
とりあえず80cmぐらいに寄って撮ったのがコレです。
普通の距離で撮ると、たる型湾曲の大きい28m相当広角レンズといった感じです、
APS-CかAPS-Hに付けるともう少し効果あるか、5Dに付けるとまんま魚眼ですね。
書込番号:9474003
0点

魚眼は、手ぶれ補正は要らなかったが、PENTAX 300mmF4.5もあったので、
付けてみた、300mm単としてはかなり小さい(ZD50-200より一回り小さい)金属筐体で小さい割にはずっしりと質量感じる、割と高級感あるつくり。
E-3では、600mm望遠だが、4mくらいから、カレンダーを撮ってみた。
ファインダーは揺れ揺れだけど、3.3段の1/60秒はばっちり、
5.3段の1/15秒は、甘いと思ったけど、コレはピンボケあったみたいだ、(MFだったので)
600mm相当の手持ちでもいけそうだ、
でも、コレがZD300/2.8だと、岩合さんクラスじゃないときつい。
書込番号:9474029
1点


スレ主さんおはようございます。早速楽しまれていますね。
E−3は、自分では名機と思って使っていますので
大事に使ってやってください。
天候に左右されずに撮れる安心感と、ズイコーデジタルレンズの
写りの良さに惚れ惚れしてしまいます。
スタンダードクラスでも、いい写りをしてくれるのでいいですね。
ただ雨の日は使えませんが。(笑)
書込番号:9474411
1点

mao-maohさん、E-3購入おめでとうございます。
E-3の手ぶれ補正は流し撮り以外は万能ではないかと思えるぐらい優れていますよね。
既出ですので、14mm(換算28mm)で2秒もOKという画像は再UPしませんけど、
補正効果5段以上というのは嘘ではないですね。
CANONやNikonだと換算24mmや28mmでも1/4秒がやっとという結果だったので、補正
し続けられる時間が1秒よりかなり短いような気がします。
で、先日SIGMAの50-500mm/F4-6.3の500mm端(換算1000mm)でトライしてみましたけど、
換算1000mmでも1/30秒は使えるみたいです。
書込番号:9475690
3点

こんばんわ。
E-3は撮り損ねの少ないカメラです。速いピントと強力な手ぶれ補正のおかげですし、11点センスもE-300と比べて格段の差があります。
おまけに撮れた写真に独特の品格があります。いいカメラです。もっと売れるべきですね。
書込番号:9477860
3点

こんにちは。
今はニコンに変えてしまいましたが・・・、
確かにE-3の手振れ補正は良かったです。
私の場合、E-520の方が、ブレが少ないような気がしましたが(滝汗
レンズ内というのは、効率悪いですね(><)°。
書込番号:9486858
2点

>こねぎさん
私の場合も、換算28mmで4秒の歩留まりはE-510の方が良かったですね。
あまり実用的ではなかったですけど…
CANONもNIKONもレンズによって手ブレ補正の効き具合が異なり、E-3の
ように5段分の手ブレ補正が得られるのは少なく、2段程度の効果しか
ないレンズが多いように感じています。
しかも、手ブレの心配のない高速シャッターで撮影している時に、
手ブレ補正をONにしてわざとレンズに振動を与えると、OFFにしている
時より画面周辺の像の流れがひどくなるみたいです。
書込番号:9490747
2点

mao-maohさんこんばんは
先のスレではろくなお返事もせず、失礼しました。
作例写真拝見しました。私はボデイ内手振れ補正はレンズ内補正より効果が劣る、みたいな説に惑わされていたようですね。これだけ効くなら、マウントアダプターで古いMFレンズを活用するにはEOSやG1よりこっちのほうがいいですね。
なにしろ年金暮らしですから、性能よりまず手持ち資産の活用が第一。ホイホイとE3に手を出すわけには行きませんが、皆さんに叱られた意味が分りました。もうちょっと早く出していただけば、私にとっても幸せだったと思います。
ポロ&ダハさん
流石ですね。これだけ撮れたら神の手を手に入れた気分でしょう。先のスレではお世話になりました。
これからは折を見てE3の板を覗き、勉強させていただきます。よろしく。
書込番号:9492057
1点

みなさんレスありがとうございます。
このようなところに連日詰めておりましたので、レスが遅れてしまいました。
全日本はここのところ毎年行ってますが、世界選手権ともなると、1991千葉以来です。(大阪はちょっと遠いので行きませんでした)
ちなみに背番号は、そのまま世界ランキングです。
ほかにスポーツ撮影は、テニスやカーリング、陸上、水泳などのマイナースポーツなどですかね。
室内でも、水泳は暑い、カーリングは寒いです。
室内スポーツは今までは1D2に、70-200と300/4か手軽に行くにはD90に180/2.8か135/2などでしたが、
オリンパスでは、E-1では、やや厳しいものがありましたが、E-3になって50-200がパワーアップした感じですね。
400mm相当でスタンド最上段からこのくらい撮れます。スタンド席でも前のほうか下の席なら300mm相当でも十分です。
たまたまとなりで、プロの報道カメラマンが40D(多分)に、300mmF2.8で撮ってました。
X1.6にするためにあえてAPS-Cでということでしょが、コレだと480mm相当ですね、
E-3+50-200だとテレコンつければ、560mm相当までいけますが、F5でISO1600でSSが1/125ぐらいになるので動きのある場面は厳しいですね。
とりあえず、サンプルです。
書込番号:9496998
2点

素晴しい!臨場感たっぷりですね!ISO1250でこの画質ですか!光の回し方に凄腕を感じます。恐れ入りました。
世界卓球もとてもタイムリーです!
素晴しいお写真ありがとうございました。
書込番号:9497651
0点

E−3+50mmマクロで、お馬さんのドアップ写真と白馬を撮ってみました。
場所は、秋田の由利高原にある牧場です。
手ブレ補正オンにして、10cm位近づいて、お馬さんも上下に動いて
シャッターチャンスをものにするのに、難儀しましたが、何とか撮る
ことが出来ました。お馬さんと言ってもポニーですが。(笑)
書込番号:9499927
0点

トキナーの500mmF8ミラーレンズペンタックスマウントがあったので、E-3につけて1000mm相当でテスト。
とりあえず雨なので、室内で4m先のカレンダーを撮る。
最後の1枚は立ち手持ち1/30 ISO1600 手ぶれオン、この辺がおいらの限界か?
やや甘いが、OFFに比べれば雲泥の差。これ以上は鉄人に期待したい。
やはり、1000mm相当は3脚で撮りたいが本音。
コノ絵はやや右から斜め気味に撮影しているので、右側が前ピンでボケが大きい。
右下の子はぼけてるでしょ。
4mではピントあわせがシビア、ミラーなんで絞り込めない、ただもっと遠景なら被写界深度も余裕があるだろう。
5Dにつけて500mmならともかく、1000mm相当はほんとにすごいし、きびしい!!
書込番号:9509200
1点

mao-maohさん
>トキナーの500mmF8ミラーレンズペンタックスマウントがあったので、E-3につけて1000mm相当でテスト。
面白い作例写真ご提供有難うございます。なんとなくピントが甘いのは、近接撮影限界なのか、レンズの解像力なのか気になります。が、ISO1600、やはり荒れてますね。明るいからさほど目立たないけど、夜景や室内では質感描写に影響は避けられないでしょうね。
フィルム時代を思えば贅沢な悩みですが、やはり高感度での画質に限れば135フルが一歩リード、かな?
こういうと熱烈なオリファンからまた叱られそうですが、1000mm相当で手持ちなんて、ボデイ内手振れ補正ありの4/3以外では考えられないトンデモアドバンテージですね。
万能カメラというものがない以上、E3は立派な最高級カメラだと、私も思います。
ケチンボなMFレンズ活用派としては、ボデイ内手振れ補正デジカメ(できれば異種マウントレンズ用フォーカスエイド電気接点つき)の登場を熱望します。
書込番号:9511354
1点

mao-maohさん、こん**は。
卓球の選手って、目の位置があまり動かないような気がしているのですが、
1/60秒以下のスローシャッターだと止まって写る箇所ってないでしょうかね?
被写界深度も十分深いし、他のカメラでは不可能な画像が撮れるんじゃない
かと期待してしまいます。
デコボウさん、こん**は。
ミラーレンズでマトモだったのは数百万円もするZEISSの500mm/F4.5だけでしたので
私の基準が厳しすぎるのかもしれませんが、タムロンがきっかけで一時流行った
500mm/F8クラスのミラーレンズだと、解像度やコントラストは期待できないと思います。
もちろん手持ち撮影は不可能ですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501111990/SortID=7938233/
の所に、とりあえずUPしましたが、PENTAXのAPS-Cではそれほど、ひどくはない
ようですので、APS-Cとフォーサーズでは要求される解像度がちがうのではないか
と思ってしまいました。
撮像素子が大きい方が、ごまかしがきくということかもしれないですね。
換算1600mmの800mmも手持ち撮影は可能ですので、あとはレンズの性能次第という
ことになりますね。昔、500mmに2倍のテレコンバーターを付けて1000mmにして
撮影したことがありますけど、四切程度に伸ばすレベルでも、E-3+SIGMAより
画質が悪いように思います。
書込番号:9515403
2点

デコボウさん
ミラーの件で、ピントが甘く見えるのは、
まず、前にも書いてますが、斜め右からの角度なので全面にピンとは来ることはありえないです。
それと近接の限界に近いところなので、その辺でも収差出るんでしょう。
あと、もちろんデジタル時代のレンズでは無いので、オリの推奨?範囲外です。
あと、私の技術的な問題でうまくセンターにMFでピントもって来れてないのもあります。
あと、疑心暗鬼になってるだけかもですが、ミラーショックも怖いです、1000mm相当ですから。
とりあえず、適当な野外スポーツで明るいところで撮れそうなのがあればテストに使ってみようと思います。
1/1000秒くらいで撮れるところで撮ってみたいですね。
ポロ&ダハさん
卓球は、サーブを打つ前の一瞬の静止状態は、スローシャッターでも大きな三脚で撮れば
いけるかもですが、F8では暗すぎてファインダー覗いてなえますよね。
とりあえず5Dにつければ、500mmのままなんで半分ぐらいの難易度ではないかと考えてお散歩に行った時のサンプル。1/250秒ではきびしそうだけどISO1600でも、日陰だとぎりぎり。
書込番号:9530089
0点

皆様、どーも。
最近書き込みに出てきていませんでしたが、ミラーの話題が合ったので、参考程度に。
UPした写真は、E-3とE-300で撮影したもので、撮ってだしのJPEGをそのままシルキーで縮小したものです。
コントラスト低下は見られますが、なんとかピントは使えるかなと思います。打率は1割…へたくその実例です、まあデジタルなんで数でリカバリーできるのが良いですね。
使っているレンズはタムロンSP500の後期タイプです。個人的な意見ですが、実用レンズというにはつらいです。デジタルで実用になるのは、ミノルタのAF500ぐらいかなと思います(こちらも買う予定です)が、E-300につけると楽しいですよ、本当興味にある方MFをいとわない奇特な方には、中古で1万円台のタムロンのが一番お勧めです、シグマは今ひとつですし、ケンコーのは今二つぐらいに思えています。
あんまり役に立たないコメントでしたが、この辺で失礼します。
書込番号:9568246
0点

上の書き込み修正します。
修正前
デジタルで実用になるのは、ミノルタのAF500ぐらいかなと思います(こちらも買う予定です)が、E-300につけると楽しいですよ
修正後
デジタルで実用になるのは、ミノルタのAF500ぐらいかなと思います(こちらも買う予定です)が、SP-500はE-300につけると楽しいですよ、
SP-500の一文抜けていました、申し訳ありません。
書込番号:9568355
0点



E-3本体でバッテリー残量が少ないモノをHLD-4に入れると、液晶表示しない事
を確認しました。
HLD-4を分解してみました。写真参照
バッテリー切り替え回路がダイオードOR回路で構成されている事が原因と思わ
れます...外れてないと思うよ多分ね。
テスターを航空宇宙博物館に置いて来てしまったので明日またレポートします。
http://www.adwin.com/elec/kitdeasobo/note_07.html
P1 P2 が2個のバッテリー VOUTがE-3電源電圧と考えてください。
ダイオードは0.6V電圧降下しますので、バッテリー残量が少ないモノをHLD-4
に入れるとE-3が起動しません。
ダイオードは、冬場の低温時に電圧降下が大きくなりますので、問題がおきます。
私は、コンパレーターとPOWER MOS FETで作り直します。
10点

分解して分析するなんて凄いですね。
しかも原因を特定できそうなんて。
パワーバッテリーホルダーを早く改善して欲しいものですね。
結果レポート待っております。
書込番号:8095814
2点

HLD-4には製造シリアルさえないので、改良品のシリアルを判別出来ない事
や、販売から8か月も放置しているので改良や回収はしないんじゃないかな?
みなさんの不良症状や、冬場の不具合が多い事、ソフトでHLD-4使用時のシャット
ダウン検出電圧を下げた事から、多分バッテリーをダイオード結合してるんじゃ
ないかなと思っていました。
なぜ、電圧降下しないPOWER MOS FETでバッテリー切り替えしなかったのかな...
乾電池も使えたのにね。
でも前面の出っ張りのおかげでホントMFやりにくい。
前面をカットしてカーボンファイバーで補強し、ソニーの様に横からバッテリー
挿入するつもりです。
書込番号:8095975
4点


HLD-4、何度購入しようかと思ったことでしょう。
しかし、この件(不具合?仕様?)とレスポンスの弱さに購買意欲はそがれています。
(じゃぁ、買うなと言われればそれまでなんですけどね)
まぁ、エネループが使えないだけじゃないと言えばそれまでですが・・・^^;)
そう言えば、SUMMILUXとE-3のAFのピント精度の問題も音沙汰ないですね。
違うトピックで、「必ず対応する!」なんて言葉を見たような記憶がありますが・・・
こっちは、購入してしまったので結構深刻だったりします。
(え、絞ればいいじゃんって言われるかな?^^;)(涙)
そろそろお願いします。オリンパス様。
書込番号:8096248
2点

こうなってくると、オリンパスさんの開発陣に疑問が出てきます。
ここで、全品回収のリコールをすると、信用あがるんだけどなぁ。
オリンパスさん、こういうピンチの時こそチャンスだと思いますよ。
書込番号:8096484
2点

うわっ、凄いけど書いてある意味がすわ〜っぱり分かりません。。。(T_T)
MB-D10と比べると、シンプルに見えますね。
書込番号:8096777
2点

ダイオードについては、下記の解説が解りやすいかと...
http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/diode.htm
ダイオードは→方向に電流を流すと、シリコンダイオードでは、0.6V
電圧が下がります。
バッテリーが7.2V ダイオードで0.6V電圧降下 E-3電源電圧は6.6V
になる訳です。
そんな訳でE-3でバッテリー残量が僅かしかないモノをHLD-4で使うと
起動しないのです。
http://www.adwin.com/elec/kitdeasobo/not
e_07.html
P1 P2 が2個のバッテリー VOUTがE-3電源電圧と考えてください。
D1 D2整流ダイオードは、逆方向には電流が流れないので、バッテリー
電圧が高い方のダイオードが電流が流れます。
この様にして、バッテリーの自動切り替えをしているのです。
パワー MOS FET については、下記を見て下さい。
http://www37.tok2.com/home/aoijf2/mosfet.html
パワー MOS FETの導通抵抗が・オン抵抗 : Rds=80mΩ
だと電圧降下がほぼ0Vになるので、バッテリー電圧がそのまま
E-3に供給されるのです。
2個のバッテリーの電圧比較のコンパレーターが必要になり僅かな
コストアップになりますが、信頼性は抜群です!
書込番号:8097070
3点

3段式ロケットさんはじめましてm(_ _)m
分解と解説大変参考になりました。
やはりダイオードOR回路でしたか…つまり、回路的には
HLD-3から流用しちゃったわけだ…
でも、そうすると初めから分かってたと思うんですけどね、
こうなることは。
「十分残量のあるBLM-1を必ず2コ挿して下さい。それ以外は
動作保証しかねます!」って取説に書いておけば良いのに。
それじゃ使えない&使いづらいんですけども……
Olympusって真面目かもしれないけど、いまひとつユーザーを
見てない気がします。というか、そんな余裕はないのかな。
いずれにしても、3段式ロケットさん大変参考になりました。
改造うまく行くことを願ってます m(_ _)m
Olympusには、次こそ使える縦グリを期待したい!
書込番号:8097329
1点

はじめましてFotolaie Sensenmannさん
>回路的にはHLD-3から流用しちゃったわけだ…
http://photo.hidekichi.net/wiki/index.php?HLD-3
初めて知りました。
同じ不具合がHLD-3でも報告されているのに対策をしないのは
どうしてなのでしょうかオリンパスの設計者さん!
HLD-4内部で電圧降下しているシャットダウン電圧検出を本体
使用時より下げている時点で、不良原因を認識しているのに
情けない....
POWER MOS FETによる対策回路をオリンパスに送りますね。
搬送手段は、やっぱり3段式ロケットで....
書込番号:8097460
1点

電圧降下も問題ですが、熱として放出される 0.6V*消費電流 の
電力ももったいないですね。
書込番号:8098565
1点

今、テスターでダイオード検査しました。
ダイオードOR回路に間違いありません...v(^^)
12Vの刻印がある緑の部品の周りに4つあるのがダイオード
です。
簡単にできる暫定対策回路を紹介しましょうか?
左側の2個はショートして、奥の2個は外します。
使用するバッテリーは左側だけになりますが....
左のバッテリーが無くなったら、バッテリーを交換します。
重量バランスが悪ければ、
奥側の2個はショートして、左の2個は外します。
使用するバッテリーは右側だけになります。
予備として2個入れといても良いし、1個だけで軽量化してもいいしね。
バッテリーを自動切り替えできませんが...
ファームアップで本体より検出電圧が下がっていますのでより限界まで
使えますね。
リチウムイオンの放電限界の資料がないので、責任は持ちません。
また改造による故障等、自己責任でお願い致します。
僕も取りあえず、このバッテリー切り替え方式にします。
HLD-3等も同じように改造出来るんじゃないかな?
実物がないから、解りませんが...
tcqさん
ご指摘の通りです。
ダイオードでの消費電力はもったいない...(矢沢)
書込番号:8098826
4点

いまさらな話題かもしれませんが、当方も最近HLD-4を入手して、中古なので思い切って、ダイオードをはずして使おうと考えています。
それで、HLD-4を途中まで分解したのですが、どうも手詰まりでこれ以上分解できません。多分どこか爪があって、それをはずして前後に2分割するんだと思うのですが・・・
どなたか分解方法がわかる方はいらっしゃいませんか?
書込番号:9555405
1点

こんにちは、テレマークファンさん
HLD-4を分解時に、バッテリーホルダー内の5本のビスを外していない
のではないでしょうか?
HLD-4を前後に貫通している長いビスを外してください。
完成するまで、サポートします。
書込番号:9556727
1点

E-3 ソフト更新 Ver1.4で2回目の電源シーケンス見直しで撮影枚数を向上
させたと記述があります。
本来E-3シャットダウン検出電圧は、動作電圧の限界に設定されていますので...
恐らくE-3とバッテリーの状態でも、HLD-4のショットキーダイオードのVf電圧降下
分を上乗せして、HLD-4と組み合わせた場合と差異が出ない様にしたのではと思います。
つまり、撮影枚数を減少させてつじつま合わせしていると思うのです。
ダイオードOR回路削除したHLD-4で、限界付近のバッテリーをE-3に接続すると表示しない
現象がでるのか確認します。
書込番号:9557014
0点

こんばんわ、3段式ロケットさん。
返信ありがとうございました。
ご推察通り、バッテリボックス内のネジ5本を外していませんでした。
おかげさまで、基盤を取り出すことができました。
暫定対策なら、3段式ロケットさんの書いているように、片側のダイオードを外して、もう片側をショートするのが簡単で良さそうですね。
余談ですが、ついでに改造を加えて、インターバル撮影機能などを付け加えようと思ったのですが、基盤に露出しているパターンが小さすぎて、どうしようかと思ってます。
書込番号:9559980
0点

HLD-4にはスペースがないの、ちょっと無理かと思います。
インターバル撮影を行うならリモコンを改造するのが良いかと
思います。
555 タイマーIC か PICマイコンで改造するのをお勧めします。
書込番号:9560822
0点

3段式ロケットさん、ありがとうございます。
インターバル撮影だけなら、3段式ロケットさんのおっしゃられるように、リモコンかリモートケーブルを改造するのが一番良さそうですね。
ただ今回は、日食用として絞りなどを変えながら撮影したいので、HLD-4から配線の取り出しを狙っています。
とりあえず、スイッチの根元からなら信号を取り出せそうなので、その方向でぼちぼち検討中です。
書込番号:9565520
0点



4時頃から星を撮りに近くの河原に行ってきました。
冬は空気が澄んでいるので星が良く見えます。ノイズを気にせずに綺麗に写せる方法で今回3回目の挑戦をしましたが、漸くそれなりの写真が撮れたので、参考までに書き込みます。
カメラ以外の道具
・三脚 ・レリーズケーブル ・合成ソフト(比較「明」での合成が必要です)←あとで説明します
方法は単純で、まずは星が写り且つ夜景が露出オーバーにならないような露出を決めます(マニュアルモードで数枚実験して適正露出を探してください)。
露出が決まったら、あとはレリーズケーブルでシャッターを固定してひたすら連続撮影をしてください。枚数は、例えば1時間の日周運動を撮影したいとして、シャッタースピード10秒・F2.8・ISO100で適正露出になるとしたら、大体360枚連続で撮影してもらえれば良い計算になりますよね。
そして最後に合成をするわけですが、先ほどの例で出した360枚を一枚ずつ合成するなんてことは面倒でやっていられないので、Lighten Compositeというフリーソフトを使って自動で全部やってもらっちゃいましょう!(^^; 実際、これをつかってやってみましたが、楽で綺麗です。
http://www.nuasa.org/~ken/blog/?page_id=6
ちなみに、この方法で撮影すると、ノイズが出にくいだけでなく、夜景と星を競演させることが出来ます。上手くいけば非常に綺麗な写真が撮れると思いますよ。
写真の説明
1枚目:F2.8・10秒・ISO100で撮影したものを181枚合成。約30分の日周運動です。
2枚目:F2.8・5秒・ISO200で撮影したものを126枚合成。約10分の日周運動です。
3枚目:2枚目の合成前の写真の1枚です。これを上のフリーソフトで合成しました。
4枚目:1枚目の写真の等倍切り出しした写真です。30分間露光したことになりますが、ノイズ処理は皆無でこれほど綺麗に仕上がります。
なお、今回の方法については以下のブログを参考にさせていただきました。機種は異なりますが詳しく書いてあるので是非興味があれば読んでください。
http://crep.ne.jp/sidenote.cr?owner=5a4b998c-b3c9-102a-9b51-00114331ed99&sidenoteid=980
最後に、E-3で撮るメリットとして今回感じたことは、バリアングルライブビューとツインクロスAFです。
バリアングルライブビューは、星を撮影する場合、暗闇になりがちでしかもレンズが上向きになるので、バリアングルで見やすく、ライブビューでしっかりと水平を出すことが出来ました。
AFに関しては、本来星の撮影はMFでしか出来なくて私もそのつもりだったのですが、今回何故か「ピピッ」とAFが毎回しっかり働いてくれて大いに驚きました。いくらツインクロスとはいえ、MFを覚悟していたのですが、AFで迷うことなく無限遠に合わせるし、帰ってからパソコンで見てもぼやけてないしで、楽に撮影できて良かったです。正直、星にMFでピント合わせるのはなかなか大変なので・・・。
↑今回3度目の挑戦と書きました。1度目はE-3でもAFは利きませんでした。2度目はE-500だったので当然MFです。ですのでAFが必ず利く、というつもりはありませんが、明るさによっては利くかもしれません、というつもりで読んでください。
28点

参考までに、30分間連続撮影をした場合の写真を貼ります(要するにバルブ撮影)。
夏でしたが、気温15度程度での撮影だったと思います。
撮影データ
E-3 12-60mmSWD
F2.8・バルブ撮影30分・ISO100
ノイズリダクションON
ISO100のノイズリダクションONでもここまでノイズが出るので、今回の合成は有効な手段だと思います。
書込番号:9135003
16点

PIN@E-500さん、こんにちわ。
天体写真には少なからず興味があるので、非常に興味深く拝見しました。
この方法だと光害に対する効果も期待できそうで、その点でも素晴らしいと思います。
(ただ、この寒空の下、撮影続ける忍耐力が私には無いと思いますが…。)
追尾撮影のように微少な天体の撮影には向きませんが、
固定撮影には固定撮影ならではの趣があっていいですよね。
背景をそのまま活かせる所も固定撮影の利点ではあると思いますが、
普通にバルブで撮り続けるだけでは、ノイズを無視したとしても、
こんなに綺麗には背景を入れることは無理でしょうね。
書込番号:9135394
0点

PIN@E-500さん
他社カメラのユーザーですが、興味深いスレッドで読ませていただきました。
自分の持ってるカメラでもいつか試してみようと思いました。
E-3の板にはどうでもいいようなスレッドも見受けられますが、PIN@E-500さんのスレッドは、ねらいが明確な作例もあり、読ませていただいて感心しました。
書込番号:9135563
4点

凄く良い作品ですね!
夜景と星だなんて、美しいじゃないですか(^^
しかもPIN@E-500さんは、合成とバルブの2つの方法を書き込まれていたので、
違いが良く分かり参考になりました。
書込番号:9136628
2点

PIN@E-500さんこんにちは。
かなり苦労されている様子が伺えます。
私は、星の軌跡写真を表紙にしている会社の社内報を見て
感動しました。PIN@E-500さんの写真も感動とまでは
いきませんが、とてもレベルの高い写真だと思います。
書込番号:9137301
0点

金色観音さん
仰るとおり普通のバルブ撮影では、街中では光害の影響で夜景を撮れば夜景だけ、日周運動を撮れば日周運動だけ、となってしまうのでどうしても両方入れたければ合成するしかないんですよね。
>この寒空の下、撮影続ける忍耐力が私には無いと思いますが…。
私も寒いの苦手で、今回は途中から体が震えてどうしようもなかったのでグルグルとランニングしていました(^^;街外れとはいえ、かなりの不審人物だったでしょうから、皆さんは温かくしてお出かけください・・・。
Type-R.さん
参考にしていただけて嬉しいです。この方法はどの社の製品でも可能なので是非良い作品を撮ってくださいね。
あ、天気には気をつけてください・・・。例え1枚でも白い雲が入った写真を合成に入れてしまうと、合成後の空がモヤッと白くなってしまいますので。←私は前回雲が出てしまったため失敗しました。天気面からも冬は良いですね(太平洋側は)!
くろぴーさん
本当はもっと綺麗な夜景を材料に出来ればよかったのですが・・・(^^; しかし個人的には、何とも無い河原もカメラを通すとこれだけ綺麗に写るのですから驚きです。
バルブの写真は「正直使えない・・・」という感じで撮影後はショックだったのですが、良い比較材料になってくれたようなので良しとしましょう(^^)
スーパーズイコーさん
この方法はノイズ除去など必要なくとても簡単ですので、スーパーズイコーさんも是非雪国の夜景と星空などを撮影してみてくださいね。
結局この撮影で、1時間もしないうちに300枚以上撮ったことになります(^^; 最後のほうは4GBのCFが無くなりそうでヒヤヒヤでした。それと、寒いのでバッテリーの残量にも気をつけてください。
書込番号:9138407
5点

私もこの方法で最近撮りだしました。
E-3だと10秒刻みぐらいが限界でしょうか?
合成枚数がかさむので4GのCFだと心配ですね。
ところで待ち時間がヒマですよね・・・
書込番号:9141069
1点

E-500で天体撮影をしています。
比較明合成、デジタルならではの手法で面白そうですね。
ズームレンズでの撮影なら、まず望遠端で明るい星に合わせてAFを作動させ、レンズに触らないように注意しながらMFに切り替えて広角端にズーミングするとピントは大丈夫です。
デジタル天体撮影では複数枚の画像を合成する場合が多いのですが、インターバル撮影をする場合、オリスタでは60秒の次ぎが最長露出時間(E-500では8分)になってしまい、BULB3分とか5分とかの設定ができません。
また、PCなしでも撮影できるようなタイマーリモコンが無いのも困ったものです。オリンパスは銀塩時代から大好きなので、いつかなんとかならないかな〜と気長に待っているんですが・・・
天体撮影ではC、Nのどちらかのユーザーがほとんどですが、フォーサーズは短焦点でも細かいところまで写るので面白いです。画像は最近話題のLurin彗星、8分露出4枚を加算しました。彗星の動きを追尾したので背景の恒星は流れています。ノイズは天体画像専用のRAPというソフトで除去していますが、4/3第1世代もまだまだ捨てたものではありません。
書込番号:9144225
2点

PIN@E-500さん、はじめまして。
星の写真、手法ならびに結果の写真ともにお見事です。
私は天体写真はド素人ですが、夜空がきれいなときに何回かTry。
そのたびに、露出や色合い、ノイズ、三脚使っても長時間露光ではブレなどで、思ったような写真が撮れませんでした。(道路で三脚立ててたら一度はひかれそうに...)
今度、参考にさせていただいてTryして見ようと思います。
書込番号:9145591
0点

jet_bさん
16GBあたりを買っちゃおうかなぁ・・・、と思案中です。なんとかエクストリームWを狙っていこうかと。
待ち時間は本当に暇ですよね。だからといっても暗い中できることなんて限られていますし・・・(^^;
ばいだるかさん
素晴らしいお写真ですね!天体望遠鏡ですか、とても私には撮れませんね。
私もE-500で試したことがあります。予想以上に良く写っていて驚きました。しかし長時間、連続撮影していると画面の端のほうが熱ノイズでぼんやり赤っぽくなってきてしまうんですよね。その点、Live-MOSは大丈夫なようです。
mackentoshさん
是非Tryしてみてください!
確かに道での撮影は危ないですよね。だからといって道から離れすぎても暗闇で危ないでしょうし・・・。良い場所が有るといいですね!
書込番号:9149634
0点

>望遠端で明るい星に合わせてAFを作動させ、レンズに触らないように注意しながらMFに切り替えて広角端にズーミングするとピントは大丈夫です。
ずれませんか?
書込番号:9162067
1点

>>望遠端で明るい星に・・・
>ずれませんか?
ズーミングによって焦点位置が移動するようであればアウトです。厳密に言えば、ズームレンズはそうした焦点移動が無いものを指し、焦点移動があるようならバリフォーカルレンズと呼んでいたような・・・。もっとも、AFばかりになってからはこの区別はけっこう曖昧なようで、安価なズームレンズには焦点位置が移動するものもあります。
E-500のAFでは実際にはなかなか合焦しないこともありますし、レンズの個体差もあるので、無条件で「大丈夫です」と書いたのは書きすぎでした。
ちなみに、E-500のキットレンズ14-45では実用上問題ありませんでした。ZDはけっこうしっかり作ってあるのでは?
書込番号:9165059
4点

おやっ、何のスレかと思いました ^^
綺麗に撮れるものですね。
私のコンデジでインターバル機能が付いているので試してみようとは思いましたが、
そんなことすっかり忘れていました orz...
寒さに対する忍耐力はないので、条件良く暇だったらカメラ放置でやってみます ^^;
(ここまでは写らないだろうなぁ・・・)
書込番号:9165916
0点

E−3は持っていないのですが、たまたま覗いてみたらとても面白いスレッドでしたので書きこませていただきました。
ただ、このソフトで合成できる星の写真が無かったので花火の写真(2〜3枚でしたが)で試してみたのですが、思ったよりも処理の時間がかからなくて良い感じですね。
今はまだ夜の屋外は寒すぎるので、もう少し暖かくなったら試してみたいと思います。
書込番号:9187782
1点

あるおやじさん
ばいだるかさん
レンズによってはピントがズーム時にずれてしまうこともあるでしょうね。私はそこのところ未確認だったもので、今回は試しませんでしたが・・・。
staygold_1994.3.24さん
コンデジにもそんな機能があるのですか!是非試してみてくださいね。
寒さにはお気をつけください・・・。
まっく=さん
なるほど、花火ですか!何かに応用できないかなぁと考えていたのですが、花火には良さそうですね。参考になります。
最近は天気が悪くなってきてしまっていますが、暖かい日の晴天のときにでも是非!
書込番号:9188195
0点

> PIN@E-500 さん
もともとこのソフトで合成するために撮影したものではなかったことと、自分の腕の稚拙さもあってあまり参考にはならないと思いますが、試しに自分がやってみた写真をアップしてみます。
ただ、花火でやるとごちゃごちゃしやすいですね・・・
(たぶん、光が強いなどといった影響もあるのでしょうけども)
2〜3枚なら処理は10秒程度でした。
ちなみにカメラはE−30です
書込番号:9188495
0点

PIN@E-500さん
オリユーザーではありませんが失礼します。
興味があったので試してみました。PIN@E-500さんが書いてくれていた通りのやり方で、初めての自分でもなんとか日周運動が残せました!とても参考になりました!ありがとうございますm(__)m
書込番号:9192610
1点

先ほど、星でやってみました。
自分はレリーズケーブルを持っていなかったので低振動モード1秒で撮影していました。
シャッター20秒(+低振動1秒)×21枚
低振動を最低にしてなるべく早く次のシャッターを押すことを心がけましたが、それでも等倍でよく見ると点が21個並んでいるように合成されてしまいました。
これを見た時、やっぱレリーズを買わなければいけないな・・・と思いました。
書込番号:9192925
1点

みなさんうまく写ってますねぇ。
私もトライしてみました。
ISO100 SS13秒で155枚連射しました。
最初の写真が一枚目、
次が155枚目、
3枚目はすべて合成した写真です。
おそらくセンサーの熱ノイズだと思いますが、30枚目くらいからノイズが目立ち始めてきます。
発熱しにくいセンサーのはずですが、
私のカメラが壊れているのでしょうか?
ちなみに、撮影した晩の気温は20度くらいです。
書込番号:9193342
0点

まっく=さん
花火は確かにやりすぎるとアウトでしょうが、まっく=さんの写真は素敵だと思いました。2枚くらいが丁度良いかもしれませんね。
あと、日周運動を写せたようで何よりです。レリーズは無いと厳しいでしょうね・・・、私も同じ経験があります。E-3用のレリーズ持っていたのでE-500で使おうとしたら形が違っていて・・・(E-3は点検清掃に出していました)。買うときはお間違いのないよう、気をつけてください。
MP‐1000さん
α900ですか、羨ましいですね。個人的には例の3機種ならα900が欲しいなぁ、って思っています。
いきなり脱線しましたが、無事撮影出来たようで何よりです。街の夜景も綺麗ですね。
ohdayさん
熱ノイズが出てしまっていますね。この合成の欠点だと思いますが、1枚でもノイズが出れば必ず合成後の写真に影響が出てしまうんですよね。今後の課題です・・・。
20度とは随分気温が高いですね。気温が高いと熱ノイズが出やすいとは聞いたことがありますが、私は良く分かりません。友人のペンタK100Dでは15度位のときでも盛大に熱ノイズが出て、当時は故障を疑いましたが・・・。
是非寒い日に1度試してみてください。
書込番号:9199251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





