
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 22 | 2009年4月27日 18:48 |
![]() |
6 | 15 | 2009年4月26日 23:56 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2009年4月26日 01:55 |
![]() |
6 | 8 | 2009年4月25日 20:34 |
![]() |
13 | 11 | 2009年4月23日 23:24 |
![]() |
10 | 25 | 2009年4月23日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オリンパスを含め各社入門機の新型機を今月又は来月あたまで投入していますがE-3後継機は今期中に出そうな感じなんでしょうか?
E-620が出たときはオンラインショップで20%ポイント使えたりオフクーポンがもらえたりキャンペーンでポイントが溜まっていると安く買えたりしますよね!
なのでフォトパスに参加してポイント増やそうと思っているのですが発売時期っていつ位か予想立ててる人っていますか?
また、価格はいくら位で出ると思いますか!価格の20%位を目安にポイントを貯めようと思っています!
皆さんの考えをお聞かせください!よろしくお願いします!
0点

後継機予想はしませんが ^^;
ポイントを貯めるなら今から地道に頑張るのが一番でしょうか。
私はE-620を買いましたが、オフクーポンは一度の買い物に対して適応されたので、
その時ついついレンズも同時購入してしまいました。
約4万ポイントを使えたのですが、それでも年始のおみくじで2万ポイントを引き当てたのが大きかったです。
地道にやってきたポイントは当時3万ポイントだったので、おみくじイベントがなかったら
レンズまでは買えませんでしたね ^^;
とにかく、夢を膨らませるには頑張って貯めておくことだと思います。
後継機発売のその時に20%使えるのなら満ポイント出したいですものね。
書込番号:9427545
2点

個人的見解でしか書けませんが、まだ出ないのではないかと予想しています。
今の処新技術はアートフィルターと水準器位ですからもう少し革新的な技術の目途が立たないと出してこないのでは??
書込番号:9427586
1点

オリイチさん
予想?ではまだでないと思います。
というか、後継機が出たら欲しくなると思いますが、現在のE-3をまだ使いこなせていないからですね〜(自分のせいですが)
それは自分の理由ですが、LE-8Tさんがおっしゃるように、E-3以降の技術的進展がそんなには進んでいないのでは?と思うからです。
もう一年ぐらいかけてじっくりと新機能を詰め込んでもらって、その上でE-1並みの大きさで仕上げてもらいたいものです。
ところで、前回のキャンペーンでは5万6千ポイントほど使って、現在3万5千ポイントほど残っています。
http://anyakoro.exblog.jp/10965982/
最近忙しくてフォトパスの方に出れていませんが、そろそろアッチのほうもやらないと思い始めてきました。地道が一番ですね。
書込番号:9427664
2点

E-3の後継機ですか・・・
なんか三層センサーを積むみたいな噂がありますね〜
あと来年の夏ごろにずれ込むかも?という噂も・・・
個人的には
1D系、D3などのような縦グリ一体型ボディに三層センサーという形態であってほしいです。
細かいスペックを言えば
ベイヤーなら現状維持の1230万画素、三層なら1500万画素程度(各色500万画素)に抑えて欲しいです。
ISO100-6400を実現して欲しいです。
AFはスペックは現状維持で多点化(15点ぐらいに)
ファインダーは100%、1.2倍
連写は6〜7コマ/秒ぐらい
防塵防滴
質量は900g〜1000g程度の範囲で(縦グリが無いなら800g台)
その他(アートフィルタなど)はE-30に準じる
これで実売20〜30万ぐらいだったら買っちゃいそうw
これはあくまで妄想ですので(汗
何にしても、当初の予定から多少遅れてもオリンパスにはユーザを失望させるような商品は作らないで欲しいです。
さすがにE-1→E-3のように5年も空けないで欲しいですがw
書込番号:9428848
2点

私もまだ出ないんじゃないかと予想
プロ機としてキャノニコ追う気があるなら毎年モデルチェンジするべきだと思ってますが・・
今回のファームアップで、ようやくE-3商品企画時の機能性能が達成出来たんじゃないかと思うので、
E-4なり5って製品を出すにはもう少し時間掛かるかもしれません
E-3nとかならあるかもしれませんが
書込番号:9429143
0点

不景気だから後継機はまだかも (*'‐'*)
書込番号:9430044
4点

こんにちは オリイチ 様
将来のことは分かりませんが,過去,E-1が出てからE-3までは4年くらいかかったのではなかったかと思います。
途中番号が飛んでいますが,E-1の後継機として出すからには,E-2として開発してきた製品では世に出せないということで,E-2の発売は見送りE-3を開発した,といったようなニュアンスの話をどこかで読んだような気がしますので,今度もオリンパスが同じ姿勢で製品を世に出すなら,E-3後継機の発売には少し時間がかかるかもしれないと思います。
私の個人的考えですが,写真を撮るための機械(=カメラ)としての機能はもう十分成熟しつつあり,今後の大きな飛躍というのは,今までの「カメラ」という概念の製品とは異なったものになってくるのではないでしょうか?
もし,今までの概念での「カメラ」というものが欲しいのであれば,余り待たずに早く買って,レンズなどの周辺にも少しずつお金をかけて充実させていくのがよいのではないかと思います。
ただ,これは少し古い考え方だとも思います。 そのような考えで機材を充実させていった人は,近い将来オリンパスから裏切られたと感じるようなことにもなるのではないかとも思いますが,それはそれでしかたがないのではないかと思います。
書込番号:9430409
0点

フォーサーズ系の予想サイト、43rumorには次のような噂が投稿されています。
(訳は、デジカメinfoサイト抜粋)
スペックは凡そフェイクなんでしょうけど、気になるのは最後の一文ですね。
・オリンパスのE-5は1200万画素の壁を破る最初のカメラになる
・センサーは1500万画素でセンサーは(G1に対するGH1のセンサーのように)若干大きなサイズになる
・3.0 AMOLED(アクティブマトリックス式有機EL)ディスプレイ採用。AMOLEDを製造する技術はパナソニックが持っている。AMOLEDは野外での撮影でも明るくくっきり見えるメリットがある
・動画機能は搭載されない
・おきまりの機能として、ボディ内手ブレ補正とアートフィルターが搭載される
・追伸:100%確実な噂はこのカメラが2009年中に発表されるということだけ
書込番号:9430523
0点

皆さん色々なお考えを教えていただきありがとうございます!
おおよその人がE-3後継機はまだ出なそうと思っているのですね!
>staygold_1994.3.24さん、暗夜行路さん
随分ポイントをお持ちだったのですね!
暗夜行路さんのホームページ見させてもらいました!
とてもよい買い物をされましたね!羨ましいです!写した写真も非常にシャープで綺麗でした!
>梶原さんのおっしゃるE-1からE-3の経緯については知りませんでしたがオリンパスの姿勢に 感動すら覚えますね!
私がオリンパスユーザーになったのはたまたまYahooオークションで落札したE-500が始まりでそれまでコンデジしか使った事がなかったし各メーカーの特色や素子の規格(?)にもフォーサーズやAPS-Cやフルサイズが何のことだか分からない時でした!フォーサーズが感度に弱いと知ったときは少しがっかりしましたがその後E-3を手に入れて写真を撮ることに楽しさを見つけられました!
なのでE-620やE-30が発売されて非常に良いカメラだと思っていたのでE-3後継機ももしかしたら出るかもしれないと思っていたのですがこの程度の進化だとまだE-3後継機としてはまだ足りないのかもしれませんね!
レスを頂いた皆様方には大変感謝申し上げます!
フォトパスでポイントアップを続けて行きたいと思います。目指せ5万ポイント越え!
書込番号:9430584
3点

オリイチさん
E-3の後継機は三層センサーを積み込んでフルサイズ化が馬鹿みたいと思えるようになる
のではと期待しています。
オリンパスのレンズやライカレンズの凄さを、さらに教えてくれるようになるのではと
期待しています。
微妙な改善で出さないで良いので、他社を圧倒するものを出して欲しいです。
フルサイズは要らないという時代を作る名機を登場させてもらいたいですね。
書込番号:9432128
4点

スレ主さまがスレをしめられたあと、遅レスで すみません、、
自分も 今期中はないと思います、 早くて来年夏以降、ひょっとして再来年かも〜?
梶原さんが仰るように、カメラボディの性能としては成熟しつつあると思ってます、
残る最大の問題は、撮像素子だと思うんです、
少なくとも、銀塩フィルムなみのラチチュードを持つ撮像素子が開発されたとき、
あるいはその方向性が見えたときが 発売時期ではないかと・・・・
最近、SILKYPIX Pro のお試しDRをして、RAW現像をしてるんですが、
「覆い焼き」機能がすごく使えますね!
撮像素子としてのハード的な改善も望まれるところですが、画像処理エンジンに
「覆い焼き」みたいな処理をうまく組み込めたら 凄いことになると思うんですが・・・・
書込番号:9432149
2点

ひとこと
E-3後継機は、E-1の大きさ重さにしてほしいです。
(E-620で見せていただいた、オリンパスの凝縮する技術力なら可能なはずです。)
書込番号:9432887
4点

>ライカ大好きさん
七号@推しさんもおっしゃっていた三層センサーというのはビデオでいう3CCD方式というのと同じ感じと思っていいのでしょうか!
それならすばらしいですね単純に3倍解像度が上がるということでしょうか!
>syuziicoさん
来年か再来年ですか!そのころにはエントリークラスももう一世代出来上がってそうですね!
マイクロフォーサーズも一段落しているのでしょうかね!楽しみですね!
>模糊さん
恥ずかしながらE−1の実物を見たことがないのですがオリンパスユーザーではかなりの名機のようですね!ずいぶん頑丈なようですがそんな頑固な機体もいいですね!
書込番号:9433779
0点

E-1は,グリップが少し大きくて,私にはE-3の方が持ちやすいです。 この辺は個人差だと思いますので,どうしようもないのではないでしょうか。 重さは,私も軽い方がよいですが,レンズ等含めて軽くならないと意味がないので,今のところE-3本体は今のままでいいです。
書込番号:9435850
1点

>E-3後継機は、E-1の大きさ重さにしてほしいです。
大きさ重さ、というか、ボディ左側をそぎ落とした、あのカタチを復活させて欲しい。
一般ウケしないし、パッケージング上の限界もあるでしょうから、恐らく実現しないとは思いますが、あれは、非常にホールドしやすい、良いデザインだったと思います。
あとは、機能強化よりも性能強化を図って欲しいですね。
書込番号:9437199
1点

E-3後継機は、E-1の大きさ重さにしてほしいです。
(E-620で見せていただいた、オリンパスの凝縮する技術力なら可能なはずです)
実現したら、即買いですね(*^_^*)
はよでないかなあ〜(ー_ー)!!
書込番号:9438069
3点

E-1が500万画素、E-3が1000万画素ということは、
E-5が1500万画素、E-7が2000万画素という線だと思います。
でも、早くて2010年末じゃないか、
それまでに、E-30後継が1500万、E-620後継も1500万で出て、その後E-5でしょうね。
そのときに、画素以外に何かめぼしいものが必要でしょう。
E-1からE-3は、コマ速3−−>5、ボディー手ぶれ補正、AF高速11点クロス、バリアン、ライブビュー、内臓ストロボ&コマンダー機能、階調オートなどですので。
それに匹敵するような、追加機能というと、完璧なフルHD動画ぐらいしか残ってない。
動画は、もちろん研究してるでしょうから、E-5の前に例によってE-420後継、620後継、30後継で順次改良して、E-5にこなれたものを搭載と、、、
動画用のAF、専用のZOOMとのセットもあるかな。
オリとしても動画でニコンキヤノンをしのぐ位じゃないと、完全においてかれちゃうからね。
書込番号:9454358
0点

個人的とお断りして、次期フラッグシップには動画は必要ありません。
もちろん研究開発はしていると思いますし、
副産物として暗部ノイズや高感度が改善、強化されれば歓迎しますが、
まずはカメラとしての機能強化、ブラッシュアップを願いたく思います。
既に防塵防滴においてはかなりな評価でありトップクラスと言っても良いでしょう。
ファインダー、手ぶれ機能、AFの精度、連写コマ数、液晶画面のクオリティ、省電力など、
従来モデルのままでよいとは到底思えませんし技術的な限界だとは思えません。
ペンタユーザーの友人がE-3+50-200SWDの姿をカッコイイと言ってくれました。
私も本当にそう思いますので意匠もオリンパスライクな物を期待しています。
(でも50−200の望遠端の姿はちょっとね・・・)
書込番号:9454428
2点

>あとは、機能強化よりも性能強化を図って欲しいですね。
そうそう、高画素化してもこれまでと同等の画質を維持しています、というレベルなら、画素数はこれ以上、増加させる必要は無いと思っています。
技術的なブレイクスルーがあって、撮像素子の性能が飛躍的に向上した上でのことなら、もちろん、否定はしませんが。
書込番号:9454972
2点

みなさんが思い描いているE-3後継機が想像以上のものであるといいですね!
価格がどれくらいで出るのか気になりますけど!
機能強化より性能強化とおっしゃったきくちゃん@ニュー越谷に私も賛同します!
動画に関してはニコンやキャノンの掲示板にも賛否両論の意見がありますね!
必要ないと思っても時代の流れであって当たり前の時代になるような話ですよね!それはそれでいいとおもいますけど!
なんにしてもフォーサーズ機の先頭を行くカメラなのでE−3後継機には期待しています!
書込番号:9455778
0点



こんにちは、
昨日やっと念願のE-3を手に入れることができました。
早速箱を開けて、現在使用中のE-510からバッテリーを抜いて、E-3に入れたのですが、最初はシャッターが切れたが、ライブビューを試そうとしてライブビューボタンを押したが、運悪くすぐにバッテリが落ちました(もともとバッテリの残量が少なかったみたいです)。
慌ててバッテリをフル充電して、またE-3に入れたのですが、スイッチオンしてもスーパコンパネには何も写りませんでした。ファインダーから覗いても真っ暗です。もしやと思って、レンズをマウントから外したら、ミラーがアップしたままでした。
これって故障でしょうか?
対処方法をご存知の方がいれば教えていただけませんか?
よろしくお願いします m(--)m
1点

Nikonユーザなので詳細分かりかねますが、バッテリ装着でリセットボタン操作はいかが。
書込番号:9446726
0点

購入したお店に行って相談してみたらいかがですか。
故障なら保障期間中なので、無料で修理してくれると
思いますよ。
書込番号:9446741
0点

この機種は持っていませんが、
充電済みの充電池を入れた後、シャッターボタンを押してみましたか??
あとは、バッテリーの付け外し、スイッチのオンオフ、ライブビューの解除とかですかね??
書込番号:9447034
0点

運が悪いときはそんなもんです
私も先週購入しましたが今のところ何ともないです
新品で購入なら交換してもらいたいネ(^^;
書込番号:9447148
0点

うさらネットさん、
スーパーズイコーさん、、
Dあきらさん、
monster962cさん、
コメントをいただきありがとうございました。
@ うさらネットさん、システムをリセットするためのリセットボタンはオリンパスには残念ながらありません。
@ Dあきらさん、充電済みの電池を入れてみましたが、シャッターが押せませんでした。フリーズしたような感じです。コンパネには表示がありますが、スーパコンパネには何も写りませんでした
ネットで購入しましたので、月曜日にでもお店に相談してみます。
書込番号:9447574
0点

nyamukさん、こんばんは。
お困りのようで、同情いたします。
ネットで購入の場合、初期不良でも所定の日数が過ぎると、「メーカーに直接送れ!」というところが多いので、その前に、先ず、次のことをやって見てください。
1.電源を入れたときに、ゴミ取りランプが点滅するか確認する。
点滅しないようなら、バッテリーの接触不良が考えられます。
電気接点を、布などで軽く拭いて見てください。
2.「Info」ボタンを押して見る。
3.もう一度、バッテリーを入れ直して、スーパーコンパネが反応しないなら、
もう一度、2.を試す。
書込番号:9447671
1点

スレ主さまこんばんは
私も同じ症状が出ました。2月にキタムラで新品(展示品)購入、連写やライブビュー撮影の時にミラーアップしたまま電源が落ちてましたが再度電源をONにすると正常に作動しました。今月に花見の撮影しているときに同じ症状が出ましたのでオリンパスサービスに修理依頼して本日やっと帰ってきました。(4/5)ピックアップサービスで修理依頼(4/7)SCより連絡有りシャッターユニット交換、バッテリーグリップ交換との返事、(4/20)修理より返ってきたが、シャッターユニット交換でなくシャッターモーターの交換でした。試し撮りしてみると症状は出なかったのですがファインダーの視度調整ダイアル不良で再度修理依頼しました、他に色々有りますがオリンパスSCの対応は最低です。
書込番号:9448195
0点

おやじカメさん
御愁傷様でした。
ところで気になった点があるのでお聞きいたします。
展示品を購入されたと言う事ですが、購入時の動作は問題無かったのでしょうか?展示品はいろいろと弄られていて問題がある品物の場合があります。
また、ピックアップサービスをご利用後
>ファインダーの視度調整ダイアル不良で再度修理依頼
との事ですが最初にピックアップサービスに依頼した時にはこの点のメモなりカルテなりはどうされていましたか?
上記の通り展示品の現物購入はかなりのリスクを伴う場合があります。メーカー出庫時の不具合とは違う故障が発生している場合がありますので、、、
もちろん、購入された方の責任では無いのですが、購入時に一通りの動作チェックを販売店でされていたのか、また不具合の報告をメーカーに逐一されていたのか。。。もしそうされた上でオリンパスに修理ミスがあったのならメーカーの責任ですが、今まで私がオリンパスの窓口や電話での問い合わせや修理以来に関しての対応で嫌な思いをした事が無かったので。。。たまたま担当された方の対応がまずかった可能性もありますが
>他に色々有りますがオリンパスSCの対応は最低です。
の「他に色々」の部分と「SCの対応は最低」(私には全てにおいて最低と言う意味が含まれている様に感じますので)と言い切られる根拠をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:9448928
3点

くま日和さんおはようございます
書けば長くなりますので要点のみ
キタムラの展示品はショーケース内鍵付で展示されてますのでショット数は200ショットでした(現在1600ショット)試し撮りもして購入(5年保証付)異常なし。
「他に色々」の部分と「SCの対応は最低」(私には全てにおいて最低と言う意味が含まれている様に感じますので)と言い切られる根拠>
根拠@担当者からシャッターユニット交換します連絡有りましたが、モーターのみ交換でした。根拠A視度ダイヤルの調整不良が解っていながら修理完了品として発送した(モーター交換時のダイヤルセットミスらしいです)
書込番号:9449585
0点

試しにライブビューの状態でバッテリー抜いてみたら同じ状態になりました。
で、
(1)バッテリーを入れる
(2)電源ON
(3)ライブビューボタンを押す
で元にもどりました。
これで戻らなかったら故障かな?
書込番号:9449835
0点

>試しにライブビューの状態でバッテリー抜いてみたら同じ状態になりました。
私もこれを疑い、上のレスを書く前に同じことをやって見たのですが・・・
バッテリーを入れたら、ライブビューはリセットされていました。
試しに、もう一度やって見ましたが、同じくリセットされて、
スーパーコンパネが表示されました。
書込番号:9450190
0点

こんにちは、
メカロクさん、
おやじカメさん、
くま日和さん、
C62-2スワローエンゼルさん、
コメントをいただきありがとうございました。
@メカロクさん、いただいたアドバイスを全て実施しましたが、だめでした。電源を入れた時はsswfとカードアクセスランプは点滅(アクセス)していますが、その後はフリーズした状態になりました。やはり明日お店に相談するしかないですね。
@おやじカメさん、私のと似たような状態ですね。私の場合は今電源を入れた後は何も操作できず、フリーズ状態です。
@C62-2スワローエンゼルさん、私の場合は電源を入れた後はフリーズしていますので、アドバイス通りの方法は試せません。
まずは明日お店に相談してみます。 皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9450488
0点

おやじカメさん こんばんは。
ご返答いただきありがとうございました。
オリンパスの修理ミスだったんですね。失礼いたしました。
今までわたしのE-3は一度も不具合に見舞われた事はありませんが、スプリットスクリーンをフォーカシングスクリーンに交換した時はファインダーのゴミを始めとして全体的に綺麗にクリーニング&調整をしてくれていて、なおかつ設定もリセットされておらず出した時の状態で戻って来て大変気持ちのよい感じでした。窓口での対応もとても丁寧で、販売店よりもSCの担当者の方が印象は良かった位です。
かつてここで液晶の不具合が話題になったときや何故かフォトパスにアクセス出来ない時も概ね対応は良かったと思っていたし、他の方も他のSCよりも応対は良いという評判が多いので疑問に思った次第でした。
書込番号:9450592
1点

スレ主さまこんにちは
<今電源を入れた後は何も操作できず、フリーズ状態です。>
この症状はE-3の発売当初に良くあったクレームと聞いてます。
ロット番号が若くないでしょうか?私の場合はフリーズ状態から電源OFFからONにすると作動してました。
故障の原因はSC担当者との対話の中で思ったのですがシャッターユニットへの電源供給の不安定にあると思われます。HLD-4の基盤を交換と言ってましたが新品に交換してくれました。
書込番号:9450769
0点

試せないとは?
再現したとあるように私のE-3も電源を入れた時にはスーパーコンパネには何も表示されず、メニューボタンも何も効きませんでした。(フリーズ状態)
そして、ライブビューボタンを押したら復旧しました。
電源入れてライブビューボタンを押しても直らなかったというのなら解りますがフリーズしてるから何もできないのでやってませんというようにしかとれません。
ダメ元でやってみたら如何ですか?
書込番号:9453676
0点



JAXA フォトライブラリーに若田さんが地球を撮影されていました。
http://iss.jaxa.jp/library/photo/iss019e008933.php
ニコンの様ですね...
期待して見ただけに、ちょっとショックです。
超望遠ならフォーサーズの方が有利だと思うのですが、今回搭載された
ED 50-200mm では役不足?
ED 300mm F2.8を持って行って欲しかったですね。
1点

この写真を撮ったカメラはD2Xsになってました。
(サイトの高解像度画像のExifにあります)
書込番号:9441827
1点

画面左のレンズはシグマの300-800mmF5.6APO EX HSMって特製??
書込番号:9441893
1点

(もう一丁)
よく見ると、若田さんたちのカメラはD2Xsではない感じ。
D3あたりかな。
書込番号:9441962
1点

なんやねんそれ...って感じですね。
一気に白けたというか。
書込番号:9442383
1点

っと思わせておいて、後からE3の画像が出るのかも?
書込番号:9445476
0点

じじかめさん
>っと思わせておいて、後からE3の画像が出るのかも?
だったら凄いですが、おそらくE-3と撮影データは若田さんが帰還するまで見ることは出来ないんではないでしょうか
オリンパスがISSからデータ送信してもらう契約でもしていれば可能でしょうけど
書込番号:9446228
1点

まぁ、NASAとNikonは仲良しらしいですから。。。^^;
シャトルで打ち上げられる時に実績のあるNikonも一緒だっただけじゃないですか?
書込番号:9448952
1点



E-30の発売まで、あと1週間を切っていますが、E-3の最速キットを購入しました。
E-30では高感度撮影時のノイズが改善されていたり
ライブビューもハイスピードイメージャAF搭載など
いろいろ進化しているようですが、やっぱりフラッグシップ機が欲しい!
というわけで、購入に踏み切りました。
質感、重さ、存在感、すべてに大満足です。
ただ、年明けにオリから何か発表されるとかされないとか・・・
そんな噂を他の板で見かけたのが、気になっています。
買ってまもなく、E-3後継機の話なら、ちょっとヘコみそうです。。
まだまだ初心者なので、もてあましてしまうかもしれませんが
どんどん使い込んでいきたいと思います。
1点

ぺすんさん
E-3最速キットのご購入おめでとうございます!!
最速キットで12-60を組み合わせされるということは、いずれE-30レンズキットをゲットして14-54Uとレンズの使い分けを考えているに違いないと思ってしまいました(^^;
これからまたぺすんさんの作例が増えると思うと楽しみです。
E-3での作例、お待ちしております(^^
書込番号:8791831
1点

>年明けにオリから何か発表されるとかされないとか・・・
マイクロ4/3では?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html
書込番号:8791872
0点

購入おめでとうございます。
E-30がスペックや画質面で大きく騒がれていないので、E-3発売からの1年間がどうなのかと思ってしまいます。
(実機とサンプルが多く出るのはこれからですが)
他社のように下位モデルがどんどん下克上状態だと悲しい反面で次機上位機種への進化が期待出来たりもします。
言い換えるとE-30で少しスペックアップした分がE-3後継機の最低ラインなのかもしれませんしね ^^;
と、こんなことを言い聞かせながらE-3完成度の高さを楽しんでいったらいいのかと思っています ^^
書込番号:8791897
1点

皆さん、こんばんは。
>暗夜行路さん
>いずれE-30レンズキットをゲットして14-54Uとレンズの使い分けを考えているに違いないと思ってしまいました(^^;
あ、完全に行動パターン、読まれてしまってます・・・。おみごとです(^^;
>じじかめさん
>マイクロ4/3では?
やはり、マイクロなのでしょうか。
「年内の発売はないとしか案内できません」「年度内は、もしかしたらあるかもしれません・・・」という部分ですね。
PanaのG1が、結構いいなと思ったので、オリのマイクロにも期待大です!
>staygold_1994.3.24さん
そうですね。次期E-3がどんな進化を遂げるのか楽しみにしながら
今は、E-3をじ〜っくりと楽しんでいきたいと思います。
書込番号:8794919
0点

私も購入しました。
初めてのデジイチですが何とかイチロウと松坂を撮してきました。笑
次はオリンパスブルーといわれるものを撮してみたいです。
書込番号:9243731
0点

E3入門さん、こんにちわ。
E-3のご購入、おめでとうございます。
イチロー選手、松坂選手ということは、WBCの試合で撮影されたのでしょうか。
はじめてのデジイチということですが
私の場合は、E-420→E-520→E-330→E-300とボディ沼にハマってしまい
5台目にE-3にたどり着きました。(^^;
今では、E-3が手離せません。(初めから思い切ってE-3にいけばよかった。。)
オリンパスはボディの個性が強いメーカーだと思います。
もうすぐ、E-620も発売になりますが、ボディ沼にはお気をつけください。
ご参考までに、空を撮った写真をUPします。
自分なりのオリンパスブルーです。(^^ゞ
どちらもJpeg撮影したものです。
(オリンパスマスター2でリサイズだけしました。)
書込番号:9243987
1点

ぺすんさんこんにちは
>私の場合は、E-420→E-520→E-330→E-300とボディ沼にハマってしまい
420 から520はわかります、手ぶれついてるので、
520 から330もまだわかります、ローアングルや、a,bモードとかありますから、
でも、そのあと300って、なんでだろー
自分の場合は、
E-1→E-300→E-410→【E-3】で、
300は、E-1より高画素、モノクロセピアモード、形が変...というちゃんとした理由がありますが。
330まで持ってたら、300いらないんじゃなんて思っちゃいますよ。
なにか、隠れた魅力でもあるんですかねえ。
ところで、5台全部現有ですか?
個人的には、【E-3】は予定です。
昨日ビッグで、GH1、X3、D700、D300、D3、1D3、1Ds3、E-620、E-30、E-3といじってきたら、やはり、E-30とE-3の質感、存在感の差は激しくやっぱ、E-3だな。。。。と。
持ってる、同じフラッグシップのE-1と比べて、
画素数、画質、AF、レスポンスは当然段違いに進歩ですが、
1.手ぶれ補正
2.バリアングル
3.ストロボ内蔵
4.5コマ/秒
5.フォーカスエイド
の5点が特に目玉かなと思ってます。
いまだとかなり安くかえそうなのもいいですね。
書込番号:9444945
0点

mao-maohさん、こんばんわ。
>420 から520はわかります、手ぶれついてるので、
>520 から330もまだわかります、ローアングルや、a,bモードとかありますから、
>でも、そのあと300って、なんでだろー
E-420からE-520は、おっしゃる通り、手ブレ補正機能に魅力を感じました。
E-330、素早いライブビュー撮影機能、E-300はコダックブルーに魅力を感じて購入しました。
E-3の後、E-1、E-620を増えてしまいました。
一部、家族に譲ったりしていますが、家には、7台すべて現有です。(^^;
価格.comのクチコミを見て、物欲を刺激されて購入してしまうことがほとんどです。
なので、ちゃんとした理由って持っていませんので、深いツッコミはご容赦ください。m(_ _)m
書込番号:9447038
2点



E-3の色はブラックのみですが、みなさんはどんな色ならもう一台購入しますか?
私は、OM3Ti 窒化チタン皮膜のダークグレー色が、高級感があって好きです。
デジタル1眼も、コンデジの様なカラーバリエーションがあっていい様に思うの
ですが?
U900のゴールドも好みです。
リクエストできるなら、どんな色にしますか。
0点

あのアースグリーンカラーはちょっといいなと思いました。(ページ1番下)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/27/10552.html
オリンパスのイメージカラーの青に黄色のラインやポイントを入れた感じも結構いいかもしれないですね。
書込番号:9425218
3点

もしも私に資金が潤沢にあるのなら
E-3のスケルトンモデルが欲しい
使用は難しいと思うけど室内のディスプレイ用して1台
書込番号:9425343
1点

オリンパスブルー!
・・・と、お約束のボケをまず入れといて、と。
「ガンメタル」がいいなぁ。ヨーロピアンカムフラージュIでもいいけど、どこかのオリーブと被りそうだし。(でも、あっちはホントにブッシュで使ったら壊れるだろうから、むしろE-3向きなカラーかも?)
書込番号:9425532
1点

アースグリーンカラーいいですね。
ただレンズが黒いままだと浮いた感じがするので、レンズも同色の物を出して欲しいですね。
もう一歩踏み出してカモ(迷彩)なんかどうでしょう。
岩合さんあたりが使ってたら、さぞかし絵になると思うんですが…。
書込番号:9425806
1点

3段式ロケットさん おはようございます
私だったら、ホワイトパールマイカ塗装ですか、昔α8700iにミール仕様というのがありまして、レンズやストロボまで同色で綺麗でしたね。(当時は予算がなかったので)
最近中古カメラ店で発見して当時を思い出しましたがさすがに買いませんでしたが。
このE-3にも白が似合いそうですね。
α8700iミール仕様
http://ca.konicaminolta.jp/history/minolta/1990/1990.html
書込番号:9425979
2点

ガンメタルブラックもしくはヘマタイトで、グリップは革製(ダークブラウンやワインレッドのクロコダイル…笑)
書込番号:9425988
1点

森林をイメージしたグリーン
海をイメージした深いブルー
砂漠をイメージしたイエロー
氷河をイメージしたライトブルー
なんてのがいいです
書込番号:9426779
1点

外装に真鍮やチタンを使ってほしい。
クラシックカメラのように。
書込番号:9436812
1点

今晩は、koupyさん
外装にチタン!大賛成です。
E-3は剛性が高く質感もかなり良い方ですが、OM4Ti キャノンNEW F1等と
比較すると...ちょっと(ToT)
精密機械を触っている喜び、満足感もカメラには大事な要素だと思いますね。
オリンパス本来の高性能、コンパクト、高剛性 E-4に期待してます。
書込番号:9437999
0点

3段式ロケットさん、こんばんは。
チタン等の金属って使っていくうちに
味がでて、より愛着が強くなるんですよね〜
デジタルの持ってサイクルが早すぎて
長く使おうなんて概念が希薄になっていると思います。
だからこそ、愛着を持ってE-システムを大事に使っています。
書込番号:9438440
1点



マイクロフォーサーズのレンズ交換式カメラってオリンパスから出ないんですかね?
あっち(パナソニック)では動画対応の新モデルの話題が賑わってますが、オリンパスもああいうの出さないんですかね?
個人的な希望では、E-1,E-3譲りの堅牢なダイキャストボディで防塵防滴機能を備えて欲しいです。重くてもいいので、サイズをコンパクトに。
基本性能はG1やGH1と同じでいいんですけどね。
GH1と同じ機能であればボディ単体で10万くらいなら買うかな?
なぜこの話題をここに書いたかと言うと、このモデルは「Eシリーズ」に値すると思ったからです。名前はそうですね〜「E-2S」とかどうでしょう?「E-3MF」でもいいかな〜
駄スレすみませんでした。
0点

>マイクロフォーサーズのレンズ交換式カメラってオリンパスから出ないんですかね?
今年夏には出るようですよ。
3月のPIEでもモックアップ(昨年のフォトキナと同じ物)を発表したようです。
名前がどうなるかは分かりませんが…。
書込番号:9343204
0点

まだ全容は明かされていませんが、今年の夏にオリンパスからもマイクロフォーサーズが出ます。
書込番号:9343717
1点


鳥坂先輩さん
こんな情報が出ていますね。
http://43rumors.com/
4月1日付ですが、発表が6月17日、発売が7月末、
価格は、900〜950ドルだそうです。そして年内に
もう一機種出すみたいです。4月1日付なので?かも
しれませんが・・・
書込番号:9346095
1点

どもども、そのモックアップモデルの存在は知ってたんですが、Eシリーズとはかけ離れたイメージで(^^;
往年のコンタックスGシリーズっぽいですよね。
じじかめさんのリンク先の記事では、一眼タイプの発売の予定は無いって書いてあるから、このモックアップ品の性能に期待したいですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:9347285
0点

皆さんはマイクロフォーサーズに何を求めているんでしょうかね?私はフォーサーズを使ってきていますが、マイクロには全くフォーサーズと違うアプローチを求めています。
カメラって多少の大きさが無いと持ちにくかったり、小さくないと持って出るのがめんどくさくなったりしますよね。フォーマットの大きさで画質が良くなるなら大きなカメラを使うべきだし、小さなマイクロフォーサーズに強靭性やあれこれハードの部分で求めても意味があまりない気がします。もちろん頑丈なのに越したことはないんですが、結果大きなカメラになったら、それはフォーサーズのカメラを使えば良いことだと思います。軽自動車に200キロ出せるエンジン積んだって実用的じゃないし取り回しも悪くなるんだろうし。
マイクロフォーサーズには今オリンパスが何とかしようと思っているアートフィールターを実用的に搭載して写真をカメラを楽しくして欲しいと思っています。
何だかんだ書いて抽象的ではありますが、説明書を読まなくても使いやすいインターフェイスや複雑な処理でもサッと書き込めるプログラムを頑張って作って欲しいものです
書込番号:9349792
1点

鳥坂先輩さん
蛇足ながら、マイクロフォーサーズはれっきとした一眼カメラでレンズ交換式ですよ。^^
一眼とはファインダー(またはライブビュー)で視認した時にレンズが捉えたのとほぼ同じ像(視野率によって全てを捉えるかどうかは変わります)をファインダー(またはライブビュー)に写し出す方式の事です。ですので広い意味で言えばコンデジだって一眼です。
ただ、一眼「レフ」となるとペンタミラーやペンタプリズムに反射させた像をファインダーで捉える方式で一般に「一眼」と言うとこの「一眼レフ」と指す様になりました。
ですので鳥坂先輩さんの仰るのは正確には
「レフレックス式」一眼タイプの発売の予定は無い
って事だと思います。^^
書込番号:9349844
0点

やべ!また間違えた!!^^;
×ただ、一眼「レフ」となるとペンタミラーやペンタプリズムに反射させた像をファインダーで捉える方式
○ただ、一眼「レフ」となるとペンタミラーやペンタプリズムにミラーで反射させた像をファインダーで捉える方式
だすっ♪
元々マイクロフォーサーズ誕生時にミラーを無くしてフランジバックを短くし、マウント径を6mm小さくする事でシステム全体の小型化を図るのが目的だったので、少なくともマイクロフォーサーズ開発に携わったオリンパスとパナソニックからは当分レフレックス式一眼は出ないと思います。色んなメーカーが参画してくるとマウント径のみマイクロフォーサーズ規格を流用してレフレックス式のレンズ交換式一眼を出すかもしれませんが、レンズの劇的な技術革新がないと難しいと思われますです。^^
どうですかねぇさん
>マイクロフォーサーズには今オリンパスが何とかしようと思っているアートフィールターを実用的に搭載して写真をカメラを楽しくして欲しいと思っています。
何だかんだ書いて抽象的ではありますが、説明書を読まなくても使いやすいインターフェイスや複雑な処理でもサッと書き込めるプログラムを頑張って作って欲しいものです
私も同意見です!^^/
書込番号:9349962
0点

>マウント径のみマイクロフォーサーズ規格を流用してレフレックス式のレンズ交換式一眼を出すかもしれませんが
それは、あり得ないでしょうね。
そもそも、μ4/3 で一眼レフタイプが作れないのは、マウント径が小さいからじゃなく、フランジバックが短くて、メインミラーを入れるスペースを確保できないため・・・と認識しています。
4/3 がイメージャの大きさに対してマウント径が異常に大きいのは、
テレセントリック性確保のためで、ミラーとは関係ない筈ですね。
書込番号:9350528
1点

メカロクさんどうもです
>そもそも、μ4/3 で一眼レフタイプが作れないのは、マウント径が小さいからじゃなく、フランジバックが短くて、メインミラーを入れるスペースを確保できないため・・・と認識しています。
私もそう認識しているので
「元々マイクロフォーサーズ誕生時にミラーを無くしてフランジバックを短くし、マウント径を6mm小さくする事でシステム全体の小型化を図るのが目的だったので...(中略)レンズの劇的な技術革新がないと難しいと思われますです。^^」
と書いたつもりだったんですけど。。。^^;説明不足でした?
と言う訳で補足させていただきます
これはパナソニックから新しく出されるマイクロフォーサーズ用のLUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH とオリンパスZUIKO DIGITAL ED7-14mmF4.0と言う二本の広角レンズを比べると。。。(焦点距離とF値が同じ)
LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH
最短撮影距離 0.25m
本体サイズ 約70×83.1mm(最大径×全長、以下同)
画角 W(f=7mm):114°〜T(f=14mm):75°
重量 約300g
ZUIKO DIGITAL 7-14mmF4.0
大きさ 最大径 O86.5 ×全長119.5mm
最短撮影距離 0.25m
画角 114°-75°
質量 780g
となります。注目するべきは両レンズの重量と本体サイズです。ZUIKO DIGITAL 7-14mmF4.0は防塵防滴のシーリングが施されているとはいえ、30mm以上の全長差と倍以上の重量差があります。
これはミラーを有するレフレックス式一眼カメラの4/3ではミラーの可動スペースを確保するために、レンズの最後尾から、撮像素子の間の距離を詰めることが出来ないため(フランジバックが長くなる)。。。だったと思います。
その為に4/3の広角レンズはレトロフォーカスレンズ(凹レンズが前にあり、凸レンズが後にあるレンズタイプ)の仕様になり、ミラーレスのマイクロフォーサーズではこの制約が無いのでレンズ前群の凹レンズを薄く軽くする事が出来ます。
これが今の技術の常識ですが、オリンパスは(画角とF値は違いますが)ZD ED9-18mmF4.0-5.6ではこれまでの常識を覆す小型軽量の超広角レンズを発表するに至りました。
また過去スレでレンズの新技術の開発が画策されている事を読んだ記憶があります。(実現可能かどうかは分かりません)
この技術革新がなされれば、光学式ファインダーの支持者からの要望を得てレフレックスタイプの一眼のスタイルで小型のボディを実現したマイクロフォーサーズ機が出てくる可能性も否定出来ないと思います。。。という事でした。
説明不足ですいませんでした。m(_ _)m
書込番号:9350662
0点

マイクロ4/3レンズで、一眼「レフ」を作ろうとしたらやっぱりミラーに
当たってしまいますよね? ミラーを排除することで小型化・ライブビュー
主体になったのですから本末転倒でしょう。
一眼レフタイプとしては、オリンパスもすぐにE-450を投入してくると思います。
正直4/3で良いんじゃないですか? 標準+広角+望遠ズームの3本を加えても
1kg尾ちょっとですからこれ以上小さい必要性はないと思います。
書込番号:9350765
0点

TAIL4さん
オリンパスとしては4/3とマイクロフォーサーズの住み分けが出来れば良いのでしょうけど、例えばG1(GH1)はマイクロフォーサーズのハイエンド機として最も大型に近いボディと言う事になります。4/3ではE-4XXが最軽量機になりますので更なる小型化が進むのはマイクロフォーサーズの方がスピードは速いと思われます。
G1のスレを見ているとマイクロフォーサーズの小型軽量のボディは良いけどEVFがどうにも抵抗があって光学式ファインダーがあれば。。。と言う意見を時々見かけます。
マイクロフォーサーズはこれから動画機能搭載、ボディ内手振れ補正の実現、EVFの更なる進化、小型軽量の推進と様々な期待を寄せている雰囲気があります。パナソニックとしてもデジイチ市場ではかつて無い売り上げを実現したマイクロフォーサーズですから、パナ陣営は今後マイクロフォーサーズがメインストリームになると思います。
そこにオリンパスからもマイクロフォーサーズが投入されいよいよ2社体制になると更に市場の注目がマイクロフォーサーズに注がれる様になれば他社の参画もあり得ると思うのです。
そうなった時にどこかの会社が隙間を埋める様に光学式ファインダーを望むユーザー向けの機種を投入する事ってまるで無いでしょうか?
様はフォーサーズでも更にレンズの小型軽量が可能であればマイクロフォーサーズでは逆にミラーがあるスタイル(主にこれはファインダー性能がどうのこうのと言うより光学式ファインダーを搭載していると言う事そのものが重視されると思うのですが)を打ち出すのも可能ではないのかな?と言う推測の話なのですケド。
この辺りは本末転倒でも実際にマイクロフォーサーズで光学式ファインダーが欲しいと言う要望があれば。。。って話なんですけどね。
もちろん当初から開発に携わっているオリンパスやパナソニックがそんな事をするとは思いがたいので、やるとすれば後発の他社と言う訳です。
話は変わりますがすでにE-450はヨーロッパで発売されました、しかし日本での発売は微妙な所だと思います。
以前E-400はヨーロッパ先行発売でついに日本では発売されませんでした。それ以外の機種はすべて日本が先行発売もしくは同時発売だったと思います。
ちなみに私はオリンパスに上記の様なレフレックスタイプのマイクロフォーサーズを出して欲しいと言う事は一言も発言していません。(誤解を招く様な発言であれば陳謝します)
むしろオリンパスには頑固に4/3を守り抜いてもらいたいと思っていますし、マイクロフォーサーズに関しては今のE-620に搭載されているハイパークリスタル液晶lllは画素数こそ23万画素ですが晴天下でも画像のチェックやスーパーコンパネの設定変更に困る事が無いくらい視認性が高いので、こういった仕様の背面液晶が搭載されていればファインダーの有無には拘りません。
書込番号:9350804
0点

残念ながらスレ主さんの希望されるマイクロフォーサーズ機は難しいかと思います。
何故マイクロフォーサーズをあえて誕生させたか?を考えるとわかると思います。
フォーサーズとマイクロフォーサーズで似たような機種を同じメーカーから出す意味はありません。
私はマイクロフォーサーズは何より小型軽量でレンズ交換ができることが最大のメリットだと思います。
フラグシップ的な機種と同じ性格のモデルをマイクロフォーサーズで出しても中途半端ですよ。
フランジバックの問題で光学ファインダーも無理でしょうし。
書込番号:9351161
0点

くま日和さん、おはようございます。
>これが今の技術の常識ですが、オリンパスは(画角とF値は違いますが)ZD ED9-18mmF4.0-5.6ではこれまでの常識を覆す小型軽量の超広角レンズを発表するに至りました。
ここまでは、良く理解できます。
25mm パンケーキや、旧くは 3535 マクロなども、フランジバックよりも短い焦点距離でありながら、
レトロフォーカスを採用せず、驚異的な小型化を達成していますよね。
3535 マクロの場合は、レンズ繰り出し量を確保するために、鏡胴は大きくなっていますが、
レンズ群そのものは、非常に小型ですね。
>また過去スレでレンズの新技術の開発が画策されている事を読んだ記憶があります。(実現可能かどうかは分かりません)
この技術革新がなされれば、光学式ファインダーの支持者からの要望を得てレフレックスタイプの一眼のスタイルで小型のボディを実現したマイクロフォーサーズ機が出てくる可能性も否定出来ないと思います。。。という事でした。
これや、先ほどのマウント径拡大が、メインミラーを入れるためのスペース確保と、どのように関連するのかが、私がアホなだけでしょうが、理解できません。
後玉をマウント面よりもボディー側に突き出させるレンジファインダー用広角レンズとは逆に、後玉をマウント面よりも引っ込ませて、ミラー回転空間を確保しようというのでしょうかねぇ〜!?
でも、ミラーアップしたときにミラーの先端が最も前方にせり出す訳で、このときに、マウント面から突き出している・・・なんてことが許されるはずはないですよね。
ただし、ミラーを使っても、この問題を回避する方法がない訳ではありません。
例えば、ミラーの軸を後方にスライドしながら回転するとか、回転式でなくスライド式にするとか・・・
でも、これらの方法であれば、「レンズの新技術」やマウント径の拡大は必要ないはずですし、簡単な図を描きながら私なりに考察した限りでは、ミラーの軌跡を無視しても、μ4/3 にミラーを組み込むのは「物理的に不可能に近い」との感触を新たにしました。
>もちろん当初から開発に携わっているオリンパスやパナソニックがそんな事をするとは思いがたいので、やるとすれば後発の他社と言う訳です。
μ4/3 を主導している両社、特に 4/3 規格の提唱社 OLYMPUS が賛同しなければ、4/3 規格の更なる拡張規格が認められるとは考えられませんし、両社(少なくとも OLYMPUS)がやるとすれば、マウント径だけという中途半端なことでなく、フランジバックまで見直して、無理せずミラーを組み込むことができるようにすると思います。
つまり、他社がやるとすれば、4/3 とは無関係の「新たな規格」ということになると考えますが、如何でしょうか?。
言い換えれば、他社は、4/3 の後追いでデジタル専用規格を設定するに当たり、「光学ファインダーを備え、かつ、4/3 よりも小型化を目指す」こともあり得る・・・ということでしょうか。
因みに、私は、光学ファインダーには拘らない・・・というか、EVF の将来に期待しています。
旧い人間ですので、背面液晶のみというのは、非常に受け容れにくいですね(笑)
その意味で、あのモックアップ品(PEN タイプ)の市販型に後付けの EVF さえないのであれば、私はパスし、
噂の高機能タイプ(OM タイプ)を待ちます。
書込番号:9351295
1点

突っ込みついでに、もう1点。
>これはミラーを有するレフレックス式一眼カメラの4/3ではミラーの可動スペースを確保するために、レンズの最後尾から、撮像素子の間の距離を詰めることが出来ないため(フランジバックが長くなる)。。。だったと思います。
フランジバック(マウント面から撮像面まで)ではなく、バックフォーカス(レンズ後端面から撮像面まで)ですね。
書込番号:9351395
0点

メカロクさんおはようございます
>ただし、ミラーを使っても、この問題を回避する方法がない訳ではありません。
例えば、ミラーの軸を後方にスライドしながら回転するとか、回転式でなくスライド式にするとか・・・
でも、これらの方法であれば、「レンズの新技術」やマウント径の拡大は必要ないはずですし
はい、オリンパスは過去にE-300やE-330でミラーを横にスイングさせる方式でレンジファインダー式(二眼レフ)の様な一眼レフカメラを作っています。他には例えばミラーを後ろ側にパタンと倒すだとか....^^;
まぁこれはアホな私の考えなのですが、以前テレビ番組で「発想は素人、技術はプロフェッショナル」と言う事を言っていました。これは一見現在の理論では「そんな事出来る訳無いだろう」と言う専門家や科学者には世の中を変える様な発明や発見は出来ない(まぁコロンブスの卵は立たない)と言う事なんだろうと思います。
「ミラーレスにする事でフランジバックを短くし、システム全体の小型化を可能にした」のなら「逆にその小型化したシステムにミラーを搭載する事は本当に全く不可能なの?」とも思います。繰り返しますが私は別にそう言うカメラを作って欲しい訳でもなんでもありません。
過去スレでマイクロフォーサーズにもファインダー云々と言う話題があったときに私は昔のAPSカメラのボディに穴を開けてプラスチックの板嵌め込んだだけの様なおもちゃの様なファインダーならいらないと思いますと発言したら「例えちゃちくても光学式ファインダーは欲しい」と言う御意見や「マイクロフォーサーズにはとても興味があるのだけどEVFにはどうしても馴染めないし、かといってLVだけでは納得出来ない」と言った御意見は実際にありました。
元々フォーサーズやマイクロフォーサーズはオープン規格だったハズです。NikonやCanonの様に従来のマウント規格を持つメーカーならともかくとして、マイクロフォーサーズが市場に受け入れられたなら、ましてや「このサイズは良いんだけれどファインダーがなぁ。。。」と言う市場の声が少なからずあるならば、現在コンデジのみのメーカー(リコーやカシオ等)はオープン規格であるマイクロフォーサーズ以外の新たなマウント規格を独自に開発するよりは手っ取り早いのでは無いでしょうか?当然既に市場で認められているマイクロフォーサーズと言う規格のネーミングでもある訳ですし。。。此の辺はあまり詳しくも無いのですが、フォーサーズはオープン規格だけれども、マイクロフォーサーズはオープン規格ではないのでしょうか?オープン規格であれば賛同を得る材料に「マイクロフォーサーズにミラーを搭載したい」と言う事が障害になるとも思えないのですが。。。
ここでも繰り返しますが、オリとパナの両社は「ミラーレスとする事でフランジバックを短くし、システム全体の更なる小型軽量化を目指す」事で始まっているのでここで技術的な問題がクリアになったと仮定してマイクロフォーサーズにミラーを搭載してくるとは考えがたいのであくまでもそれをやるなら後発メーカーかな?と思っている次第です。
>フランジバック(マウント面から撮像面まで)ではなく、バックフォーカス(レンズ後端面から撮像面まで)ですね。
あらあら、そうです。大変失礼いたしました。
しかし、ここまで騒動を大きくしたのは私のせいですね。スレ主さんに此れ以上の迷惑はかけられないので、私はこれで失礼します。アホな素人の戯れ言と思って今後は流して下さい。
書込番号:9351627
0点

くま日和さん、こんにちは。
私も、これ以上騒動を大きくする心算はありませんが、2点だけ・・・
まず、第1点。
私がいいたいのは、μ4/3 規格内で光学ファインダーが「全く不可能」ということではなく、マウント径を大きくする(4/3 規格に戻す)ことやレンズの新技術が、メインミラーの設置空間を生むという理屈が理解できないこと。
第2点。
現在の 4/3 協賛メーカー以外でも、4/3 規格または μ4/3 規格に賛同して、ボディーなりレンズなりを作るには、大きな支障はないものと考えますが、くま日和さんの仰るように「マウント径のみマイクロフォーサーズ規格を流用」ということになれば、新たな拡張規格の制定が必要になる訳で、これはかなり難しいであろう。
書込番号:9352069
0点

えっと。。。本当に最後に。。。^^;(スレ主さんすいませんね。。。)
メカロクさん
>マウント径を大きくする(4/3 規格に戻す)ことやレンズの新技術が、メインミラーの設置空間を生むという理屈が理解できないこと。
まず誤解があります。私はマイクロフォーサーズのマウント径を4/3規格に戻すと言う事は一言も言っていません。マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズの厳格な規格があります。まず撮像素子の「大きさ」は現4/3と同じである事、次にマウント径は現4/3より直径が6mm小さい事です。つまりはこの規格は厳守しなければ「マイクロフォーサーズ」を名乗る事は出来ません。
またマイクロフォーサーズもオープン規格であればこの事を尊守していれば賛同メーカーとして名乗っても良い様におもうのですが。。。
以下は私の言葉不足が招いた事ですが、「マウント径のみ流用する」と表現したのはあくまで上記のマイクロフォーサーズ規格に乗っとるのが大前提ですので素子の「大きさ」はフォーサーズと同じです。しかし素子の素材や技術は別段今のベイヤー型でなくとも良いのではないのでしょうか?現にオリとパナはフォビオンと同様の三層膜式の新型素子の開発に着手しているようですし、例えばフジからマイクロフォーサーズを出す時の素子はハニカムCCDでも良い訳です。さらにさらに言えば全く違う素材と技術であってもフォーサーズ素子の「大きさ」の規格から逸脱する物でなければ良いはずですよね?
またミラー可動部のスペース確保ですが、ボディの形状にはマイクロフォーサーズの規格に規制があると言う話は聞いた事がありません。
極端な事を言えば、市場のニーズを全く度外視すればD300やE3の様な大きさのボディを持ったマイクロフォーサーズ機を作っては駄目です!と言う制限はないのでミラー可動分のスペースを有したボディを「作る事」は可能だと思いますがいかがでしょう?
乱暴な言い方をすれば、私の様な一個人がE-1と「同じ容量」を持つボディデザインのマイクロフォーサーズを自作して(もちろん素子の「大きさ」とマウント径の形状は厳格に守るのがお約束です)ボディにマイクロフォーサーズのエンブレムを付けたって構わない訳ですよね?規格がオープンであるのですから。。。
書込番号:9352234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





