
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2009年4月8日 16:59 |
![]() |
7 | 23 | 2009年4月8日 06:27 |
![]() |
18 | 7 | 2009年4月6日 22:22 |
![]() |
12 | 10 | 2009年4月4日 17:06 |
![]() |
2 | 10 | 2009年4月2日 22:22 |
![]() |
2 | 9 | 2009年4月2日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご無沙汰しております。この所、ヤマセミを撮りに週末ごとに山籠もり状態でした。どうも僕の撮っているショウビンの仲間は、ヤマセミもカワセミもなぜか暗い場所と時間に出現する個体が多く、少々重くてももっと明るい超望遠レンズが欲しいなと思って捜していました。
僕はオリンパスとキヤノンを両方使っているので、捜していたのはED300F2.8かEF500F4LISでした。この2本はメーカーは異なるものの画角が近く、エクステンダ併用の撮影サンプルを見るとどちらも画質落ちが少ない事、3kg台と他の超望遠レンズよりも軽めな点が似ています。予算制限がある中で程度の良い中古を捜しましたが、ED300F2.8の方が先に見つかったので、入手して早速テスト撮影に出かけました。
E-3は、ファームアップ後のC-AFの挙動変化が気になっていましたので、その課題も含めてのテスト撮影となりました。
ED300F2.8をE-3に装着して感じたのは、ファインダが明るいと言う事です。E-3はファインダ視野率100%に加え倍率も上げているので、今までのレンズではどうしてもファインダが暗いイメージがありましたが、これならピントの山も掴みやすいと感じました。
最初に撮ったのは、山中に生えるミツバツツジに来たクロマルハナバチのクイーンです。あえてC-AFで撮ってみましたが、SWDレンズほど暴れは少なく、ED50-200SWDより相対的に撮りやすいと感じました。明るすぎたので絞り気味で撮りましたが、それでも背景のぼけは大きく、綺麗にぬけた写真が撮りやすい様です。
次に釣り人に驚いて飛び立ち、目の前を行きすぎたオシドリをC-AFで撮ってみました。こちらは残念ながらピンぼけになってしまいました。SWDレンズに比べると若干AFが遅いか、レンズの重さに負けて僕がちゃんとAFポイントに被写体を捉え切れていないか、どちらかだと思います。たぶん後者でしょう。
肝心のヤマセミは普段通っている撮影ポイントにボートを浮かべたり、岸に降りたりして釣りをする人が多く、昼間は全く現れませんでしたが、夕方雨が降り始めて釣り人が消えたころやっと姿を現しました。E-3とED300F2.8はこういう時、ためらい無く撮影続行できるのが良いです。あきらめて帰ろうと三脚をしまった後でしたが、カメラは首から提げていたので、手持ちでなんとか数ショット撮影できました。
まだ一回しか撮影に使っていないので、結論は出せませんが、E-3のC-AFの挙動不安は、ED300F2.8ではあまり現れませんでした。オリンパス自身も明るいレンズ用のファームアップと言う説明をしていたと思いますので、もう少し使い込んでみて、ファームウエアの修正を見直そうと思います。
5点

FWを1.3に上げ、これまでも相当数の人が不具合をコメントして来ました。
私も上げてすぐに違和感を覚えた一人です。
C-AFでピントを探しに行かず、全く黙り込む事が多くなりました。
プログラム的にいう「フリーズ」という現象と似ていました。
即オリンパスに撮影データーと共に送り、検証を依頼し、丁寧に電話回答して頂きました。
出したのはFWが発表されて二週間後くらいでしたか。
オリンパス曰く「こちらの手持ちの実機でも確認出来た。対応は現在検討中ですので、現段階でどうするとは言えません。申し訳ございません。」でした。
とりあえず、FWは1.2に落として返却してもらい、現在に至ります。
正直E-3のAFはハード的にはいい造りのものだと思いますが、それを制御するプログラムの作りこみが他社と比較して安定していないのかも知れないと思っています。
せっかく機械的には良いものを奢っているはずなのに、FWを上げていきなり具合が悪くなってしまうと、もっと制御系を作りこみ、検証しっかりしてくれと思います。
あと、E-1時代に出たレンズを初めとする最近FWを上げていないレンズ。これらもレンズ側のFWがFW1.3とうまくマッチングしていない可能性もあるように感じます。。あくまでも意見ですが。
万人がサンニッパ初めとする高価格帯のレンズばかり使っているのではないですからね。
このレンズは大丈夫で、あのレンズは駄目・・では使う側としては辛い。
今後の対応をしっかりして頂きたいですね。
書込番号:9355103
2点

Digital-freakさん、
コメントありがとうございます。実は僕自身もかなり前にファームウエアアップ後のC-AFの挙動が敏感過ぎて撮りにくいと感じ、手持ちのレンズを順に実写テストしているところです。
最初に感じたのは、ED50-200SWDでしたが、この時はS-AFの速度が上がっている気がしたので、ファームウエアを戻さずに使い続けています。詳細は下記のスレッドで報告済みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#9170182 [9170182]
別の問題も感じています。シグマのAPO50-500では、背景が明るいとAFが後ろに引っぱられる感じでした。僕がC-AFの挙動不安を実際に感じたのは、ED50-200SWDとED70-300とAPO50-500ですが、ED50-200SWDの挙動不安定がもっとも目立ちました。もともとAFが速い事が裏目に出ている感じです。同じスレッドでは他の方も様々な事例を挙げられていて、1.2に戻されたと言う報告もありました。
ただし僕の撮影状況では、ED50-200SWDは、明らかにS-AFの速度が上がっており、さらに常用レンズのLEICA14150やED12-60SWDでは、被写体の関係もあり、使いにくいほどC-AFが暴れないので、そのまま使い続けています。というのも、僕自身のメインの被写体は春から秋にかけての昆虫なので、今はそんなに焦っていないと言う事もありファームウエアのダウンはまだ行っていません。
僕自身はE-3を、他のメーカーのカメラにない突出した性能を持つカメラとして愛用しています。比較対象は平行して使っているキヤノンのEOS-1DMK3と5DMK2です。キヤノンの2機種に比べるとE-3は耐候性能で優れ、発色が良く、AFが早く、レンズを含め軽量コンパクトなのが利点ですが、この3つめの利点に問題が生じているので、今はメインの被写体の昆虫が出始めるまでにできるだけ具体的に調べて結論を出そうと思っています。なにせ、E-3は生まれて初めて、こちらに向かって飛んでくるギンヤンマや、目の前を飛びすぎるアオスジアゲハと言う高速飛行する小さい被写体をC-AFで撮れたカメラです。それが使えなければ困ると言うのが正直な気持ちです。
僕もオリンパスの小川町にデータを持ち込んで相談しましたが、現時点では「被写体次第」「レンズ次第」だと感じました。あと公開の掲示板に書き込みをする以上、カメラボディとレンズの組み合わせと環境と、具体的な撮影の状況を説明をしないと、他の方の参考にならないと考え、今回は今まで情報があがっていないED300F2.8とファームウエア1.3の挙動のご報告をしたものです。
他のSHGレンズユーザーの方もご意見も伺いたいと思います。
一眼レフカメラは、レンズ交換が可能と言うのが一番の利点で、人によって被写体も様々です。僕も全てのレンズや被写体で性能が上がるファームウエアがベストだと思いますが、今はオリンパスが現行の不具合にすぐ対応出来るか不確定な状況なので、当面は自分の被写体に対する特定のレンズにおける改善点が自分に有利なら、ファームウエアダウンはせずに次ぎのファームウエアを待ちたいと思います。
今はまだ検証中ですので、結論は出せませんが、また追加情報がありましたらご報告いたします。
できましたら、他のSHGレンズユーザーの方にもご意見も伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:9356002
3点

先日韓国版E-3と、50-200SWDを導入したのは別の項目で書き込みをしたのですが。
メニューの言語は韓国語・中国語・英語なので、日本語がありません。
日本語をインストールすると、FWも1.3になってしまうのですが、リスク承知でアップをしてみました。
その後、自宅付近ですが、あれこれC-AFを試してみました。
サンプル画像を掲載したいのですが、近所を走って来る車やら自転車やらで試していたので、ちょっと無理です・・スミマセン。
さて、印象ですが、前回標準的ズームの14-54であれこれ試した時とは印象が少し変わりました。
これ以降、箇条書きにしてみます。私自身もキヤノン1D系列、ニコンD3を状況に応じて使い分けしているので、それらとの比較した上の私感が入っている事をご考慮頂ければと思います。
今回使用したモードは絞り優先・連射モード・ターゲットAF・C-AFです。
・AFは他社と比較して良い意味でも悪い意味でも「シビア」「敏感」
被写体との距離を演算している挙動は相当寡黙に感じます。フォーカスエイドは点滅していますが、「本当に演算してるのか?」と勘ぐりたくなる場面もありました。実際ピントは追いかけているようですが、心配ならば半押しを繰り返してシークさせるのも使い方の一つかも知れません。
反面、演算して考えすぎて、一瞬挙動が止まったかと思うと、ものすごい勢いでリカバリーしようとする挙動がありました。
キヤノンやニコンの場合、このあたり案外撮影者に安心感を与える挙動(というかスマートに??)ですが、E-3のAFは細かい所で雑な動きをするなといった印象です。
また、被写体の色によっても動きが全然違います。もっと他社のようにラフにピントをつかんで演算してくれれば有り難いと言えば有り難いのですが。。正直、誰でも簡単に運転できる車が他社だとするなら、E-3は、「癖を知って、コイツの一歩先を読んで使うジャジャウマスポーツカー的AF」と言っても良い感じがします。
・とっさの時に案外「アタリ」を出す。
被写体が遠方からやって来たとします。それを大分手前から待ち受けてファインダーをのぞく・・・のではなく、かなりギリギリの所で気付いてとっさに構えて撮影をスタートする動きを撮影者がしたとしても、案外「アタリ」な事が多い印象を受けました。これはなかなかのものだと思います。
・至近優先「すぎる」挙動
これも被写体によりけりかも知れませんが、狙っている被写体の前に何かあると、間違いなくそちらに引っ張られます。ロックオン機能を付加させても同じ挙動です。キヤノンやニコンのように望遠系列のレンズにはAFを途中で止められるボタン等あれば良いのですが、半押しを一旦やめてまた半押ししてAFをスタートさせるといったような、「撮影者側のテクニック」も現状必要な気がします。
私の場合、主として、走っているイヌをよく撮影しますので、近日中にFW1.3のE-3と、50-200SWDを本格的に導入させます。またその時にもインプレが書けると思いますので、またその時はより詳細に書けると思います。
とりあえず現状、FW1.2の一号機と、1.3の二号機で使う日々を続けてみる事にします。
書込番号:9357586
3点

FJ2501さん Digital-freakさん こんばんは。
Digital-freakさん と同じショップで12月に購入しましたが、普通に日本語つかえてます。UPdateしてませんが、バージョン確認したら1.2となってました。
SHGオーナーではありません。板を汚して失礼いたしました。
書込番号:9357845
0点

クリエ大好きだ さん
レスどうもです。(^^)
箱の状態は如何だったでしょうか?
箱側面の内容物明記の部分に日本語がありましたでしょうか?
私のものは英語、ハングル、広東語の三種類明記の箱のものでした。
言語も英語、広東語、ハングルとあり、日本語はもともとインストールされていませんでした。
書込番号:9358199
0点

僕もファームウェアを1.3から1.2に戻してもらいました。
旧14-54を使用してますが、1.2と比べて1.3は明らかに挙動がおかしかったです。とにかくスピード優先でピント合わせをしようとしているのか、静物でも外すことが多くて閉口しました。
1.4で改善されるまでは、ファームアップはしないでおきます。
しかし「E-3ってこんな暗いところでもピント合わせられるの?」ってくらい、暗所AF強いですね。びっくりしました。
使いやすくて良いカメラだと思います。
書込番号:9358485
2点

Digital-freakさん こんばんは。
わたしは本物の初心者ですから、買ってすべて、デフォルトで使ってます。
E500以外はPCにつないだことありません。
問題云々より、日本語使えないとダメなんだといってみたほうがいいかも?
書込番号:9358658
0点

いちおう50−200旧を最近買って喜んで使ってます。
書込番号:9358788
0点

クリエ大好き さん
当方が入手したのは長期在庫のものだったのかも知れませんね。
私がUPしたのは、当初は英語でも別段問題ないやと思っていましたが、二台運用していますのでやはり統一したかった事。それからFWの比較をやはりやってみたかったのでそうしたまでです。
悪い印象は本質を見失わせてしまう事も多々有りますから、今回思い切って比較してみたのは良かったと思っています。
書込番号:9358824
2点

スレ主様、こんばんは。300mm買われたんですね。
私の場合はレース撮影が主ですが、感じたところを簡単に記しておきます。
レースだと金網越しに撮影しなきゃならないことも多いので、
金網をぼかして消せる明るいレンズが重宝します。
しかし1.3ファームだとAFが金網(当然手前にある)に引っ張られることが
多くなったと思いますね。金網とその先の被写体を高速で行ったり来たりする挙動が出ます。
1.2だとほとんど気にならなかったんですが。
ただ1.3ファームのC-AF的中率そのものは、悪い印象はありません。
1.2だと動体でもS-AF中心に撮りますが、
1.3だとC-AFも試してみて、良さそうな方を使う感じになります。
書込番号:9359420
2点

コメントをいただきました皆様、ありがとうございます。
テストで飛ぶ鳥を撮ってみようと言うことで、一番簡単そうなカモを撮ってきました。結論から先に言ってしまうと、ED300F2.8とファームウエア1.3のE-3は、それなりに良い組み合わせだと感じました。
良かった点は
・秒間のコマ数が若干ですが増えているので、翼の上下を撮る事ができた。1.2までは連写しても上下どちらかしか撮れない事が多かったです。
・離れて行く被写体、近づく被写体とも1コマ目からある程度ピントが合いました。1.2まではシャッターを切る手前で1秒弱被写体を追わないとピントが来ない事が多かったです。
・手前優先が強くなっているのは、とりあえずは歓迎です。飛んでいる鳥を木立越しに追うのは無理な感じですが、背景の方が明らかに明るい時も、手前の地味なカルガモにピントが合わせやすかったです。ほんとうは1Dの様に、連続性優先か中央優先が選べるともっと良いと思います。
以下、コメントをいただいた点で、同じように感じた点、挙動が異なっていた点について、簡単にコメントします。
Digital-freakさん、
僕もEOS-1DMK3との併用なので、どうしても比べてしまいますが、もともとE-3の方がピーキーなカメラと言う感じがします。EOS-1DMK3とF2.8の望遠レンズだと、スーッとピントが合って、後は撮影者がファインダ内に被写体を入れてさえおけば、カメラががんばってくれる感じですが、E-3とED300F2.8だと、常にピントを改善しようと、行きすぎて戻って、また戻ってと言う感じで、かなり忙しくピントが動きます。ただしE-3は全点ツインクロスなので、AFセンサのどれでもいいから被写体を引っかければ、E-3の性能の範囲内で最適のピントがすぐくる感じです。1Dは基本に忠実に、最初は中央のF2.8以下センサで捉えて、あとはアシストに任せると言う感じなので、激しく向きを変えて動く被写体は、トータル重量が軽い分、手持ちではE-3の方が楽に感じました。
さとまさん、
はい、中古ですが、ED300F2.8買ってしまいました。オリンパスのレンズ沼はここが一番深いはずなので、これでもう怖くありません。またお金が貯まったらED150F2.0をねらいたいです。
今回の撮影テストでは、金網は試しませんでしたが、公園の柵越しはやっぱりダメでした。でもこれは1.2の時もひっかかっていた気がします。
まだ、試用の最中ですが、1.3はE-3のAF動作をより過敏に、素早くした感じがします。でも僕のメインの被写体のヤンマとか大型のチョウとかを撮って見るまで、とりあえずバージョンダウンは待とうと思いました。うまく行けば、また改善されたバージョンが発表されるかも知れませんし。
しばらく、1.3の尖った挙動を使いこないか試行錯誤してみます。もしかしたら今まで撮れなかった物も撮れるかも知れないと、少しトラタヌをもくろんでおります。
写真サンプルは全て手持ち撮影で、縮小のみか中央部のみトリミングしたものです。
書込番号:9363844
3点

1.3になって撮影時恐怖を感じるのは、C-AFで奥から来る被写体をシークすると、ファインダー上ではピントが甘いんですよね。。でも恐る恐るでシャッター切って後に確認してみるとしっかり合っているという・・(苦笑)
あと、S-AFであまりピントのずれが無いと黙り込む事があるのは困りものですけど。
正直もの凄い暴れ馬的な挙動ですよね。
とっさにカメラ向けて数枚連射してみると、ビックリする位撮れている(他社じゃなかなかこうはいかんだろ・・・と思ったりする。)時もあれば、手前に何かあるといきなりそっちに引っ張られるわ、主被写体と手前の被写体、どちらに合わせたら良いのか悶絶してる時もあるし。。(爆)
そのくせ、だいぶ奥の被写体に合わせてシャッター切ると、全く合っていなかったり。
まぁ、とにかくじゃじゃ馬の荒れくれモノになってます。。うちのFW1.3バージョンのE-3は。。
FW1.2のままのものと比較したら、「これが同じカメラか?」と思う位です。
書込番号:9365013
2点

Digital-freakさん、
確かにV1.3のE-3はじゃじゃ馬ですね。でも、そういうじゃじゃ馬でないと、撮れない写真もあるかも知れないと思ってしまう辺りがE-3のおもしろい所かも知れません。
ファインダ上で飛んでいる被写体相手にピントが甘いと感じたのは、望遠端解放F3.5のED50-200SWDでした。
おもしろい事にED12-60SWDはF4まで落ちるのに、ピントが甘い感じはしませんでした。
ED50-200SWDはレンズはE-3とセットでオリンパスにピント調整に出していますが、僕の場合はパソコンで拡大しても少し甘い感じでしたので、このレンズだとこの辺が限界か?と思いました。前玉が小さいので、解像感が落ちるのかも知れません。
E-3のファインダは、F2.8以下のレンズでないと、肉眼目視より暗いため、フルサイズ機などと比べると、ピントの山が掴みにくいと言う欠点が有るように感じます。小さい撮像素子に対して、ファインダ内で拡大しているので、暗くなるのは仕様かも知れませんが、液晶の画素数が少ないせいか、ライブビューのピントの山もつかみにくいので、どちらも使えない時は、とりあえず被写体をファインダのAFポイントの内に収めて、後はカメラ任せで撮る事も良く有ります。それでもそこそこ撮れてしまうのも、E-3のおもしろい点かも知れません。
ファームウエアをどうするかは、ユーザーの方が普段撮っている被写体に対して撮りにくければ戻すと言うのが正解かも知れませんね。僕はもう少し1.3で試し撮りを続けるつもりです。願わくば、せっかく増えた撮影コマ数を落とさずに、AF速度もこのままでじゃじゃ馬が治ると最高だと思いました(笑)
書込番号:9366108
3点



オリンパスプラザ大阪無料カメラ診断行ってきました。
そのあと日本橋まで足を伸ばしたのですが、
ソフマップ中古で、¥89800が2台。
新潟店協賛とかで、それぞれ15%引き、30%引き。
30ってなんだ。値段が違うし間違いか。安いぞ。誰か助けてくれい。
0点

Nexgenさんこんばんは。E−3の中古に¥89800も出すんだったら
次期E−3に投資した方が、幸せになれると思いますよ。
E−3と比較しても、大幅な性能アップが期待できます。
(当たり前ですが)
書込番号:9132232
0点

>30ってなんだ。値段が違うし間違いか。安いぞ。誰か助けてくれい。
これでは?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000001567.00490811103
書込番号:9132333
0点

>ぼくちゃん.さん
同じものを2つ持つことを安心と感じるか、無駄と感じるか。(笑)
次行ったとき残ってたら買う方向で。
>スーパーズイコーさん
>E−3の中古に¥89800も出すんだったら
すまぬが、ちゃんと読んでからレスしてね。
89800の30%引き、¥62860も出そうとしています。
>じじかめさん
30%引きってなんだって言いたかったんだけど。(これはちゃんと書かなかった僕が悪いの?)
さすがにE−3を2台も買おうという人間がE−30知らないわけ無いでしょう。
書込番号:9133241
1点

Nexgenさん、私もEー3を使用していますので参加させて頂きますね。
>値段が違うし間違いか。安いぞ。誰か助けてくれい。
Eー3は、良いカメラなので安く購入できると判ると、もう一台欲しくなってしまいますよね。こちらの最安値も少しずつ下がってきているのも気になりますね。
しかし、私の場合、本当に、今、E−3が2台も必要なのか自分の状況を考えたりします。
Nexgenさんは、E−3の2台体制でどの様に活用しようと考えているのでしょうか?その様な事を考えているだけでも、気持ちがウキウキしますね。
あ!
済みませんでした!
ブレーキではなく、アクセルを踏んでしまいました。
お許し下さい。
でも、あまり焦らずに、購入する前のこの楽しい時間を楽しんで欲しいと思います。
書込番号:9134124
0点

Nexgenさんおはようございます。私の解釈の仕方も悪いと思いますが、
最初から30%引きの¥62860と書かれた方がより親切では
ないですか。ちょっと紛らわしいです。
書込番号:9134842
1点

E−3と爺様に譲ったE−300を借りて、よさこいを撮影しに行ったとき
しか、2台体制で撮ったことないですね。
私の主観ですが、いくら中古のE−3安くても、中古は中古。
6万円位出すのであれば、次期E−3に期待して来年まで
待ち続けます。(笑)
書込番号:9134852
0点

それほど安いんでしたら速攻で買います!
2台体制は悪くはない選択と・・・いうより、必要かと思います。
不慮の故障などで修理待ちの辛さを考えたら・・・・汗
腕力(体力)さへあったら2台出動もありです!
書込番号:9135077
0点

吹雪の中とかでレンズ交換したくなって悶えることか何度かあったので、安いなら私もE-3もう一台欲しいですね。
2台持ちは重さで死ねそうですがw
書込番号:9135323
0点

中古も安くなってきましたね。
そして、E-3が中古でも結構出回るようになってきたのが、
オリユーザーとしてちょっと寂しいです。
「¥89800の30%引き」
の表現は、ややこしくないし、大丈夫ですよ(^^
書込番号:9136648
0点

6万円台なら良いんじゃないですか?
少しでも軽くというなら、E-30の買い増しもありでしょうし・・・
E-1からE-3に至るまで、4年ぐらいありましたっけ?
まだE-3も出て、1年ちょっとです。後継機なんてすぐはないでしょう。
同じ時期に出ている、D300・α700に比べて、ボディ内手振れ補正・ゴミ取り・
ライブビュー・ファインダー周り・フリーアングル液晶と、徹底的な防塵防滴
と少なくとも動画撮影が出来ないこと以外は、「全部入り」なE-3です。
まして、4/3では画素数をむやみ増やさない方が良いですし、ペンタックス・
ソニーに比べても、オリンパスの上位機はAF性能も良いですから。
むしろ、メーカとしては低価格でAFの早い、超音波モーター内蔵レンズを増
やす方が先でしょ。今買ってもまったく問題ないとおもいますよ。
書込番号:9136672
0点

こんにちは。
私も実戦的には二台態勢が理想です。
操作系が同じなのが良いですよ。
ただし、重たいでしょうね〜(^^;
これも体力と懐具合(中古は特に安くなりましたが)に相談です!w
書込番号:9137205
0点

6万数千円であれば、買いでしょう。
体力的に大丈夫であれば、二台態勢は便利です。
私もE-3二台ではありませんが、必要なときは二台体制でやっています。
ハード音痴さんの
>操作系が同じなのが良いですよ。
違う機種だととっさのときに迷うので、そのとおりだと思います。
書込番号:9137436
0点

新品で買ったE-3が今日届きました。せっかく安く買った(11万弱)で喜んでいたのに、中古はそんなに安くなってるんですか・・・
ここのところの不景気でどうやらデフレに突入してるんでしょうかね。
68,000円なら間違いなく中古を買ったと思います・・・
書込番号:9137755
0点

次、なんば方面に便があるのが水曜日。(給料日だったりする)
それまであるかどうか。
皆さんの意見を聞くと、カード使ってでも即買いするべきだったか。
さすがに常に2台持ち運ぶわけは無いですが、
実際、吹雪いてる中レンズ交換できなかった経験もありますし。(望遠は防滴じゃないけど)
2台あれば安心です。
>おさるどんさん
E−3に関しては割と安めで手に入れましたが、
E−300、510は発売週に買っていますので、お布施もしています。
書込番号:9139838
0点

お布施ですか・・・面白い表現ですね。
確かにオリンパス大明神が末永く新製品を出せるようにお布施も必要かと思います。今のところE-3と12-60以外はお布施らしいお布施をしていないです(笑)
あ、そうです。中古とヤフオクは出会いが大事。ある時に買った方が後悔無いです(まちがいない)。買ってだめならまた売ればいいです・・・今は売る方法があっていいですよね。
書込番号:9140090
0点

Nexgenさん
E-3二つはなかなか手が出ませんが、とりあえずレンズ交換めんどくさくて、カメラ2台を持って行動するのはよくあります。プロなら同じカメラを2台のほうがよさそうですが、趣味ならカメラの特徴の違いを楽しむために、E-3とE-510とか、E-300とか何か違うカメラの組み合わせの方が楽しめるんじゃないかな?なんて思ったりもします。
しかし、そんな考え方が吹き飛びそうな値段ですね。
書込番号:9141902
1点

ソフマップの中古買取上限価格が今55000円ですからそんな値段も可能なんでしょうね
去年11月終わりから12月の頭は確か買取上限75000円だったのでドナドナするつもりでしたがすぐに70000円になり65000円になったのでタイミングを逃してしまいました
E-30と買い換えした方が多かったのかも知れないですね
今は売らないでよかったと思って使ってます
書込番号:9142468
1点

こんばんわ。
あくまで個人的な意見ですが、E-3からE-30に買い替えた人たちは売らない方が良かったのではと、私も思います。
私はずっとE-30を待っていましたがいつのころやらE-30じゃなくてE-3を買った方が良いんじゃないかと思うようになりました。たぶん中古のE-1を手に入れてからでしょうか。「フラグシップ機ってこんなに感触がいいのか」と思ったのでしょうか。
今はE-30とE-3の価格が拮抗していて出費という意味ではどっちも同じような金額になりますので、それならばとE-3に行ってしまったわけです。
実は話には後日談があって、E-3をまだ外へ持ち出して撮っていないので何とも言えませんが、家の中でシャッターを切って遊んでる範囲ではE-1の方が感触が良いんです。これまた困ったものだと思っています。早く外で撮ってその実力差をみてみたいと思います。古いカメラは材料が安い頃にマグネシウムをふんだんに使って出来たに違いなとか(笑)
D300ではなくD200ベースのFinrpix S5Proもありますが、これも結構感触がいいです。人物取りの場合はNikon+S5Proのほうに分がある感じです。ズイコーレンズは色再現が濃く、コントラストが高く、エッジの利いた正確な描画になるため、人物というやや甘さがあった方がいい被写体には厳しいみたいですので、使いわけています。要は女性がブスに写るというか、細かいところをはっきりと写してしまうんですね(笑)Nikkorは適当に甘いです。
余談ですいません。それとレンズは12-60mmのカリカリレンズです。
書込番号:9143503
2点

E-3がその価格とは!!
驚きですね^^
もう一台買うのは勿体ない、、に私も一票です。
発表になったE-620に投資して見るほうがおもしろいかと…。
書込番号:9152505
0点



E-3後継機を購入しようと貯金の日々でしたが、
遂に我慢できず購入しました♪
とりあえずこれで家電量販店通いの日々が
少しは解消されそうです。。
今日は天気はいいのですが、生憎仕事が溜まっている為
外撮影は行けないのが残念ですが、
E-3板ROMる日々からお仲間に入れていただければと思います!
とりあえず数十枚テスト撮影してみましたが、
まだ不慣れなこともあり、悪戦苦闘しておりますが、
出てくる絵ついては満足です♪
LiveMOS機はE-520を所有しておりますが、
高感度時のノイズの出方はE-3の方がやっぱり綺麗な粒状を
してて素晴らしいです!
E-520は非常用的な高ISOになると横縞が大きく目立つ時が
あるのがちょっと残念でした。(勿論被写体等にもよりますが)
やはり各機種チューニング等で質が変わってくるものなのですかね??
とはいえE-520の良さも改めて所有することにより感じることが
できて良かったと思います!
とりあえず本格始動は来週の子供の入学式ですが、
ぶっつけ本番的で不安ではありますががんばってきます!
私はまだ素人なので、良い機材を持つことに
「まだ早いんじゃないかなぁ・・」と思っておりましたが、
逆に私の様な素人にやさしい機能が盛りだくさんですね!
今後も腕が上がるよう精進致します。。
E-520にME-1を付けてみましたが、見易さはいいですね♪
ただ、他板でおっしゃられているように液晶をと干渉してしまう
のでちょっと残念。。 やっぱりパナマグニでしょうか・・
うれしさのあまり↑長々と申し訳ございませんが、
知識も技術も素人なので色々今後ともご教授いただければ幸いです!
5点

ME−1、E−520ではなく、E−3についていますが....。
心の高揚もよーく判ります。次期E−3まで待てませんでしたか。
いんじゃないですか。次期E−3が出たらまた買えばいいんだし。
E−3私も使っていますが、毎日手にしていないと落ち着きません(笑)
これから桜の撮影に、E−300共にフル稼働です。
E−3であれば、雨の日の桜の撮影でも安心して使えます。
14−35mm狙っていましたが、次期E−3に照準を合わせて
貯金しています。16万から20万くらいの間で発売されるとうれしいな。
書込番号:9352920
3点

スーパーズイコーさん
>ME−1、E−520ではなく、E−3についていますが....。
そうです!E-3へです。。 コメント間違ってましたね。。
正確にはE-520につけてあったME-1をE-3に付けてみました!です。。
>E−3私も使っていますが、毎日手にしていないと落ち着きません(笑)
お気持ちは良くわかります! 店頭で触ってた時と、
購入して家で箱を開けたときの気持ちはやっぱり別物でした!
これから堪能していきたいと思います♪
正直ほしい気持ちよりも昨日はE-620の実機を見てみたいのと歓送迎会等の
プレゼント等見に行こうと思い家電屋へ行ったのですが、
陳列してあるE-3をいつものごとく触っていて
「昨日もいらっしゃてましたよね?」と店員さんから始まり会話の流れに身を委ね・・
(上記野暮用等、会社帰りに3日連続ヨドバシ通い)
ポイント3万弱あったので使って、還元ポイント(E-3のポイント還元含めて)でギリ×2
10万切ったので、まぁいいかと・・
それにしてもE-620はあのボディーにあの性能・・ いいっすね♪
>14−35mm狙っていましたが、次期E−3に照準を合わせて
>貯金しています。16万から20万くらいの間で発売されるとうれしいな。
Sレンズは私もいつかは手にしたいのですが気持ちが引けてます・・
値段もそうですが、50-200mmですら扱っていて存在感に自分が負けてます。。
次期フラグシップは値段が安ければ安いほどうれしいですが、ユーザー皆様が
満足できるクオリティーだといいですね♪
貯金を崩して購入してしまったので、また補填していきます。。
少ない給料なので大変ですが。。。
次期フラグシップ発売時点での購入はおあずけで、
価格も落ち着いてきたらでよいと思っているので、
皆様の使用感等レビューを見れることも楽しみの一つですね!!
かなり皆様を満足させるにはハードルは高そうですが・・
書込番号:9353162
1点

DISKIWさんこんばんは。
E−3を使っていて、弱点と感じるのは、バッテリーホルダ使用時の燃費の悪さ、
C−AFの被写体への食いつきと、空を飛んでいる被写体を撮影すると
明るい空にピントを合わせようとして、迷った挙句固まってしまいます。
これは50−200mmテレ側での現象です。
ワイド側に戻してやると、再度ピントを合わせてくれるのですが、
なんかいまいちです。
以上の弱点を次期E−3には是非克服して、登場してもらいたいものです。
画質に関しては、現状のE−3でも充分過ぎるほど満足しています。
吐き出す画に惚れ惚れしてしまいます。
一時もう一台、サブとしてE−3買おうか悩んだのですが、どうせ10万も出すんだったら
次期E−3を買ったほうが、幸せになれるかなと考え直しました。(笑)
暫くはE−300、E−3体制で、撮影していきたいと思います。
書込番号:9353306
4点

スーパーズイコーさん
バッテリーホルダーの件については
皆様の過去スレ等拝見し「色々あるんだなぁ〜・・」と
私も導入するかどうかは微妙です。
HLD-2はいいんですけどねぇ・・
あとは重さの点ですよね・・
私も上記の点など、皆様の過去スレのE-3の悪い点を
拝見し、次期フラグシップにスーパーズイコーさん同様期待を込めて
待っているつもりでしたが・・
E-3を持っていない身からすれば、やっぱり憧れはあるんですよねぇ〜♪
確かに1台お持ちでしたら、価格が今以上に落ちたとしても購入は躊躇うかもですが、
宇宙にも行ったことですし・・♪
あれは広告的な側面以外に性能評価の点も期待してのことなのでしょうか??
まぁ生きてるうちに私自身が宇宙に行くことはないとは思いますが♪
興味的な質問をすみません・・
E-3を使うことで次の機種の良さ等もわかると思うので!!
液晶周りの皆様のおっしゃられる不具合があったら凹みそうですが。。
E−300は例の吐き出す絵に安定性はないが、
すごい、いい絵(色)を強烈に出してくれるって機種ですよね?!
機会があれば私も試してみたいですね♪
スーパーズイコーさんが次期フラグシップを手にする日は私よりは
早いと思いますのでレビュー期待してます♪
スーパーズイコーさんにとっても素晴らしい進化だといいですね♪
書込番号:9353401
2点

DISKIWさん こんばんは(´▽`)ノ
私はE-1、E-300、E-3と使ってきまして
いずれも縦グリを買っては見たものの
未だに縦グリップをつけているのは
専用電池があり絶対の信頼性のある
E−1+HLD−2セットのみです(笑)
E-300、E-3の縦グリは単なるバランサーかデザインの域を
超えてないので、防湿庫でずっと眠っております。
今日も櫻撮影に行ってきましたが、大穴狙いもかねて
E−300を三年ぶりくらいに電池を入れて使ってみましたが
ちゃんと動いてくれました(;´▽`A``
なぜか、私にはLive-MosのE-3よりキレがあるように見えて
未だにE-1、E-300は手放せません
(っていってもE-300は3年ぶりでしたけど)
早くE−3後継機(の噂くらい)出ないかなぁ〜
もちろん BLL−1を入れられる縦グリの復活もかねて(笑)
書込番号:9355196
1点

DISKIWさん
E-3のご購入おめでとうございます。
E-30やE-620が発表された後でのE-3の購入ですか・・・うれしいじゃないですか!!
おめでとうございます。
当方は、E-3のほかにE-300とE-410、それに最近E-1を入手しましたが、やはり一番稼働率が高いのはE-3です、信頼感、安定性が抜群です。
これに竹レンズ以上を組み合わせれば、防塵防滴でまさにオールラウンドで運用可能です。
当ブログでは、機材ごとにタグをつけてエントリしていますが、登場回数を見返すとE-3がダントツです。そして今後もその傾向は続くと思います。
オリンパスはボディごとに特徴があるので使い分けが出来て嬉しい(財布には厳しい?)ですが、少々重くてもE-3を持ち出してしまいます。
DISKIWさんもE-3をどんどん持ち出して、さらに深くデジイチを楽しんでいきましょう♪
書込番号:9356796
1点

茂右衛門さん
>E−1+HLD−2セットのみです(笑)
私は縦グリHLD-2しかないのですが、
バッテリーの持ちには驚嘆しております!
ほんといつ充電しただろう・・
>BLL−1を入れられる縦グリの復活もかねて(笑)
ほんと復活してほしいです!!
ただまたお値段が高いのはどうかご勘弁を!!ですが♪
サイト拝見させていただきましたが、桜素敵ですね♪
音楽室の写真はノイズが味をだしていてしびれました♪
最初音楽が流れてきたと時PC音量MAXでびっくりしましたが♪
コダックCCDも復活されたりしないかなぁ。。
暗夜行路さん
アートフィルターにも興味があったのですが、
まだ自分は写真を素の状態で撮影する技術が未熟なので・・
まずは味付けしない状態で自分の想像しているような写真を
撮れる様基本的な事を大事にがんばっていきたいです!
暗夜行路さんがE-1を入手した件、E-1板で拝見しました!
私もE-1を持っておりますが、いいカメラですね!
家族の写真等撮ると温かみのあるいい絵が出てきます!
(自己満足ですが・・)
それにしてもすごい機材といつも素敵な写真を撮られておりますね!
特に驚嘆がD51のあの質感・・ 超リアルっすね♪
あとラフモノクロームはノイズの良さを教えてくれているかのようです!!
>オリンパスはボディごとに特徴があるので使い分けが出来て嬉しい(財布には厳しい?)ですが
私もほんとにボディーごとに違った印象を持ちます。
E-3を購入する前、単純にE-520と比較して
「出てくる絵はそんなに変わりはないだろうなぁ・・」と
思っておりました。
オリンパスさんもE-520はE-3の絵に近づけた的な事を
ワンダーブックの対談(?)でおっしゃられていたと思います。
しかし、撮った写真を確認してみると私の感覚(感性??)では
E-3の方がやっぱり良いです!!
皆さんの写真の様に素敵な写真を撮れる様もっとがんばらなくては・・
書込番号:9358522
1点



直りました 最近D3ばっかりいじってたら縦グリップの安定感が欲しくなりました バッテリーは二個入れますがどうですかね?重さより安定感とりますいつも付けっぱなしの方のコメント待ってます ヤッパリE−3悪くない
2点

E−3では有りませんが5Dとバッテリーグリップで使ってます。
重くなりますが安定性が良くなると思ってますし縦位置の撮影は便利です。
2個のバッテリーなので電池の消費を気にせずに撮影できます。
E−3の後継機??は縦位置のバッテリーグリップ一体型が出ると期待??します。
書込番号:9337615
0点

E−3に縦グリ付けていますが、縦位置撮影は重宝しています。
バッテリーの燃費ですが、夏場はさほど悪いと感じませんが、
冬場(−5℃〜−10℃)の環境では、燃費最悪です。
バッテリー2個入れているのに、150枚ほどしか撮れません。
なので、予備のバッテリー2個常備しています。
ファームアップで、燃費が良くなったはずなんだけど、全く変わりませんね。
ガッカリです。
燃費が悪いくらいで、後はさほど気になりません。
バッテリーホルダの下に、クイックシューも取り付けています。
かなりずっしりきます。50−200mm+1.4テレコン使用時は特に感じます。
肩に食い込んできます。
その対策として、オプテックUSAというストラップを使用しています。
このストラップを使うと、重さが半減したかと思うくらい負担が少なくなります。
お試しあれ。
書込番号:9337655
1点

こんにちわ。
私は、「買いません」です。E-3はただでさえ大きくて重いです。レンズも12-60がつけっ放しになっていますので、安定感が増したとしてもすでに重量オーバーです(笑)
書込番号:9339087
1点

私は重さより安定性重視なら、お勧めしますがね。
縦位置はもちろん、横位置でも安定性が増す気がします。(私の手が大きいせいかも知れません。)
燃費がそれほど悪いとは思いませんが。。
私の物は1000枚程度撮っても特に問題ないです。
撮影に出掛けるときには必ず直前までアダプタに繋いでおいた満タン充電のバッテリに2個とも必ず換えて行くようにしているからかもしれません。
HLD-4の不満をあえて挙げるとすれば、(当たり前ですが)大きい事でしょうか。そのまま防湿庫に入れると、結構かさばります。カバンにも入りにくいです。
ご参考まで。
書込番号:9340112
2点

私の個体では
電池2個入れで使えば問題ありません。
1個だとライブビューとかで消費電力が上がったときに
フリーズします。
書込番号:9340240
2点

返信遅くなりすいませんでした
背面飛行さんはじめまして
僕もE−4?はE−30があるのでフラッグシプらしく縦グリ 一体を尾強く望みます。
スーパーズイコーさんこんにちは
>バッテリー2個入れているのに、150枚ほどしか撮れません
マジですか?
>50−200mm+1.4テレコン
僕もです。この時にバランス悪いですよねそれで欲しくなりました。
ユーザーXX さんはじめまして
1000枚いけますかいいですよね。デカサと重さはチャン と撮れるなら気にしません
jet_bさんはじめまして
今日買いました。たしかにデカイですねでも安定感抜群です。E −4?でわもう少し小 振りでお願いしますよオリンパスさん。失礼しました
書込番号:9343698
1点

>ユーザーXXさん
ええ?まじですか?1000枚いけるんですか?
ユーザーXXさんがHLD−4を買ったのは最近でしょうか?
もしや、改良後期型とかあるんですかね?
それとも釣られましたか、、、?
書込番号:9346424
0点

バッテリーの燃費についてですが、夏場撮影していた時は、900枚から1000枚は
撮れていましたが、冬場の気温が0℃前後になると極端に撮影枚数が激減してしまいます。
(特に風が冷たく、強く吹いている時になるようです。実感ですが。)
バッテリーボックスを、ホカロンのようなもので、温めながら撮影すれば
もう少し撮影枚数が多く撮れるのかなとも考えています。
ちょっと無理がありますが...(笑)
書込番号:9347099
2点

りあくさん、
あ、私が買ったのは最近です。
例のおみくじキャッシュバックで、E-620に行かず、こちらを買いました。
ちょっと改良してあるのかもしれないですね。
スーパーズイコーさん、フォローありがとうございます。
書込番号:9347895
0点



こんばんは皆さん
ファームウェアアップ後レリーズ優先S OFF(SAF+MF設定)でも
未合焦でシャッターが切れてしまうようになりました。
皆さんのはいかがでしょうか。
またリモートケーブル端子の蓋がいつのまにか紛失していました。普通にカメラ店注文でありますか。
よろしくお願いします。
0点

冬眠ヤマネさんこんにちは。私もリモートケーブル端子の蓋を、なくしてしまい
カメラのキタムラで、取り寄せてもらったことがあります。
またなくす事を考えて2個頼みました。
>ファームウェアアップ後レリーズ優先S OFF(SAF+MF設定)でも
未合焦でシャッターが切れてしまうようになりました。
皆さんのはいかがでしょうか。
この件に関してですが、S−AFで撮影していますが、未合掌でシャッターが
切れたことはありません。50−200mm(旧)のテレ側で、月を撮影していた
時に、ピントが合わず固まって動かなくなり、ワイド側に戻してやったら
オートフォーカスが動き出しピントをあわせる事が出来たことはあります。
書込番号:9226877
1点

スーパーズイコーさん、こんばんは。
S−AFでは未合掌でシャッターが切れませんでした。
取説P57にあるようにS−AF+MFでもそうなるはずですが、ファームアップ後かわってしまいました。ただ自分としては未合焦でマニュアル調整、シャッターというふうに使いやすくなったので隠れた改良かとも思います。(当方の12−60は広角端、無限遠近辺でかなり合焦しません)
蓋は2個頼もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9229740
0点

冬眠ヤマネさん
こんにちは、この前キタムラにフラッシュ端子の蓋を頼んだら200円でした。
既出かもしれませんし、リモート端子の蓋ではないですが参考までに・・・
書込番号:9229795
0点

フィルム7年デジ一5年さん
>この前キタムラにフラッシュ端子の蓋を頼んだら200円でした。
まじですか?これってホットシューカバーの事ですよね。オリンパスプラザで購入したら105円(税込み)でしたよ。
もう一度確認された方が。。。
書込番号:9230012
0点

フィルム7年デジ一5年さん、くま日和さんこんばんは。
>フラッシュ端子の蓋を頼んだら200円でした
こういうもの、値段わからないですよね。
フラッシュ端子は前面左の丸いのです。
週末にカメラ店行ってきます。
地元のなじみのカメラ店は1月で閉店しました。これで昔からのカメラ屋はなくなり、全国チェーンのカメラ店か電気店でしか買えなくなってしまいました。多少高くても、馬鹿話できる店が消えるのはさみしいものです。
書込番号:9230093
1点

冬眠ヤマネさん
脱線失礼しました。ホットシューカバーと勘違いしていました。^^;
>これで昔からのカメラ屋はなくなり、全国チェーンのカメラ店か電気店でしか買えなくなってしまいました。多少高くても、馬鹿話できる店が消えるのはさみしいものです。
それは寂しいですね。ついつい私たち消費者は大手量販店とかチェーン店に頼りがちですね。商店街なんかも酒屋さんなんかはどんどんとコンビニに脅かされているみたいです。
小売りで生活している人達は本当に大変だと思います。私もなるべく日用品や食料品は地元で買う様にしています。微力ですが。。。
書込番号:9230477
0点

冬眠ヤマネ様
はじめまして。ファームアップ後皆のトラブルを尻目に、非常に快適にE-3生活を送っていましたが、指摘されてから自分も同じような症状に気付きました。サポートに連絡したら修理するから送ってくれといわれました。一度、八王子に送ってみます。その結果はまたご報告します。
書込番号:9254438
0点

冬眠ヤマネさん
こんにちは。
S-AF+MFの場合、ピントが合焦してなくてもシャッターは以前から切れたような気がします。
そうではなかったでしたっけ?
また、リモートケーブル端子の蓋ですが、当方は昨日、ホットシューカバーをヨドバシで求めましたが、おいてませんといわれました。もしかしたら、リモートケーブル端子の蓋もおいていないかもしれませんね。
S-AF+MFの件、後で確認してみます。
書込番号:9254959
0点

あじあんとらべらーさん、こんばんは。
修理ということはハードウェアの問題ですよね?
報告ぜひお願いします。
暗夜行路さん、レスありがとうございます。
デフォではレリーズ優先OFFだったたと思います。前はFnにMFにわりあてて使っていたので現状の方が自分には使いやすいです。
リモートケーブル端子の蓋を注文しておいたら入荷の連絡がありました。
しばらくとりにいけないので価格は不明です。
先週の嵐で雨漏り、カッパを着て外で雨の進入部位をさがし、ずぶぬれのE−3で工務店に見せる証拠を撮りました。防塵防滴のおかげです。
書込番号:9257663
0点

冬眠ヤマネさんこんばんは
ただいま、我E-3は八王子にて調整修理中です。
本日、オリンパスよりご丁寧にも連絡があり、
暗夜行路さんご指摘のようにS-AF+MFの設定ではレリーズのON/OFFに関係なくシャッターは切れる設定になっているそうです。
一度設定確認をしてみたらいかがでしょうか?
改めて、オリンパスの対応の良さに感服しました。調整後帰ってくるのが楽しみです。
書込番号:9340349
0点



現在E-1を使用し4年になり、そろそろ、E-3の購入を検討しています。過去に、ファインダーの傾きのレポートが多かった様ですが、最近は、ファインダーについての書き込みが少なくなっているように思います。E-3も発売後1年以上が経ち、製造プロセスが改善され、不具合が減少してきたのかと考えているのですが、実際に、この半年くらいで購入された方のご意見をお願いします。
0点

ひがとこさん 今晩は
私も購入時には多少気に致しましたが、撮影して見ると気になりませんでした。
撮影時の感覚を大切にしており、ファインダ−でのフレ−ミングが多少の曖昧さもありますが、現像時に修正致して居ります。
(フレ−ミング時の傾き?素子の傾き?)私的には不明です。
三脚を立てての撮影スタイルでは有りませんので、その点は含み置き下さい。
ボディ−堅牢・雨無敵・・・本当に頼りがいのあるカメラですよ。
書込番号:9063097
0点

ひがとこさん、はじめまして。
確かに、最近は、ファインダーの傾きについては、あまり報告がありませんね。
私の場合は、ファインダーの傾きではなく、ファインダー内表示の不点灯が原因で、ちょうど1年前に本体の交換となりました。で、その交換品が、微妙に傾きがあった様なので、液晶の剥離が確認された際に、その旨を申し出て、修理・調整をしていただきました。
その後は、全く気になることもありません。少し面倒ですが、補修期間中であれば、調整も無料で行ってもらえますし、宅配で引取にもきていただけるので、悶々と悩むよりも、購入出来る時に購入して、不具合があったら、調整してもらうのも一つの手なのかも知れないなぁと思いました。
勿論、調整不足が原因の不具合であれば、ちゃんと調整したものを商品として出してもらうのが、筋なんですけどね。今は、そのあたりがきちんとした商品が一番なんですけどね。
でも、今はあまりファインダーの傾きについて、聞かなくなったことからも、調整がきちんと出来たものが流通していると考えるのが、妥当なのかも知れませんよ。
書込番号:9064448
1点

ファインダーの傾きは確かにE-3の調整が悪い機種があったのかもしれませんが、大部分は撮影時のくせが大きいと思います。私もよく地平線に傾斜がついたりしてEー3を疑ったこともありましたがベルボンの水準器をつけてとると結構まっすぐになりました。あと壁なんかの水平線を撮って練習しましたが結構まっすぐ映しているつもりでも曲がってしまいます。(右が上になったり、左が上になったり色々です。)まずは水準器で正確な水平をとって、調べてみるのも大事だと思います。 ただE−3は他のオリンパスの機種より傾きが出てしまう確率が高いような気もしますので重量バランスなどが問題なのかもしれませんね。
書込番号:9066844
0点

ひがとこさん、初めまして。
ファインダー傾きが気になるようでしたら、
防塵・防滴さえ必要なければE−30でもいいかと思います。
おいらのE−3はファインダー傾きがあった為交換になり、
ついでに方眼スクリーン入れました。
購入したのは去年の5月です。
書込番号:9072131
0点

ひがとこさん、みなさん、こんばんわ。
ファインダーの傾き、気にならなければなんてことは無いですが、一旦気になるとどうしようもないですよね。
かくいう私も実は交換していただいた口です。
確かに最近はこの件に関する書き込みも見ないので改善されたのかもしれませんね。
以下、私が交換時の状況です。参考になるかどうかはわかりませんが...。
購入は昨年の1月。
当初はそれほど気にならなかったのですが、ある一連の写真から傾きに気づき、それからはちょっと気になるようになりました。しばらく我慢していましたが、7月に別の件もあり、小川町の窓口に相談。
この頃は、窓口も傾き問題について十分理解している様子でした。
調べてもらったら、オリの内部の規定の度数があるそうで(度数は教えてもらえませんでした)、私の個体はギリギリ許容範囲内で交換対象ではないと一旦返却の連絡。
しかし、自分のとったサンプルなどで、特にファインダーとライブビューで明らかに違いがわかる点を再度指摘、窓口でも一緒に確認し、これでは困るという点を理解して頂き交換を了承して頂きました。
但し、交換品は在庫がある訳ではなく、手配をかけてから新品を手に入れ、さらに傾きを検査した上で問題ない物を探し交換するため3-4週間待って欲しいとの事。
機材は一旦返却してもらい、後日交換品が見つかったら連絡を頂き、8月に交換となりました。
確かに、交換品は、ファインダーとライブビューが傾き無く合っています。
これらから類推するに、現在では、
1)品質管理の強化または製造プロセスの改善により、店頭に出回っている製品の傾き率は低くなっている可能性がある
2)仮に傾きの個体を手にしても、サポート側も問題を認識しているようなので、きちんと御願いすれば交換などの対応をしてもらえる可能性はかなり高いのでは?
と思います。
書込番号:9072772
0点

皆さんおはようございます。
当方のE-3では反時計周りに0.7度ファインダーが傾いていました。(自己計測です。)
3月20日にピックアップサービスにて八王子の修理センター送りになりました。
昨日3月31日に返送されてきました。
修理伝票には「ファインダーの傾きについては出来る限り調整させていただきました。」とあり、他の方々のように交換ではなく調整での対応でした。
筐体は綺麗にクリーニングされていますが底面のシリアル番号は元のままです。ただ調整に出す前のファームウェアが1.3だったのに戻ってきたときには1.2になっていたのがちょっと気になります。本当にどの程度ファインダーの傾きが調整されたのか時間がとれたら計測してみます。
書込番号:9333221
0点

我流一眼さん、はじめまして。
[9322708]にも書きましたが、私もほぼ同時期でファインダの傾きを調整してもらい、ファームダウンで返却を受けた一人です。
今週初めにSSに電話をして、ファームダウンの理由を尋ねましたところ以下の回答を頂きました。
「ファインダの調整を行う際に誤って基盤を損傷させてしまい、基盤を交換後に最新のファームに更新するのを忘れて納品してしまった、故意にダウンしたわけでなくアップのし忘れです」
近々中に新しいファームが公表されるかのこちらからの問いにはなんとも歯切れの悪い回答でした。(笑)
同じ境遇の方がまさかここでお見受けするとは夢にも思いませんでした、何か裏がありそうな気がしてなりませんね。
書込番号:9335246
0点

チキンリトルさま
コメントありがとうございます。
当初ファインダーの傾きに対してのメーカーの対応は「社内規定の範囲内(0時を基準として反時計回り0.6度?)を超えているものについてのみ本体交換に応じる。」からクレームが多くなるにつれて「基本的には傾きのより少ない本体に交換する。」になり、最近は「検査調整対応する。」に変化しているように当方としては理解しております。
そもそも当初はファインダーのみの調整は製造工程の関係で不可能との書き込みを見かけました。このことから推察するに現状はオリンパスの八王子の修理センターで分解後に再組み立てが行われているのではないかと。ファームウェアのバージョンが1.2に戻った理由の「基盤を損傷させてしまった。」とのメーカーコメントは裏を返せば基盤等を一括して交換もしくは壊さずにはファインダーとその周辺部の再組み立てが出来ないのではないでしょうか?
修理に要する期間も実質1週間くらいなので状態確認・分解再組み立て・点検整備などの一連の修理体制ができているのでしょうね。
戻ってきて厳密な計測はしておりませんがZD14-54 F2.8-F3.5を装着して2メートル弱離れた部屋の障子にあわせてシャッターを切る簡単なテストではファインダーの傾きは皆無に近いです。よくコメントに各自の癖でシャッターボタンを押したときに画面が傾くとのご指摘もありまして当方も広角側ではそのとおりの結果になりましたが50ミリくらいでは撮影後液晶画面を14倍に拡大しても傾きは確認できませんでした。
使ってみて本当に気持ちがいいです。「オリンパスさんありがとう。」
書込番号:9337930
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





