
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 33 | 2009年3月21日 17:21 |
![]() |
42 | 22 | 2009年3月20日 20:39 |
![]() |
10 | 10 | 2009年3月20日 09:42 |
![]() |
24 | 7 | 2009年3月18日 00:08 |
![]() |
18 | 4 | 2009年3月17日 21:15 |
![]() |
49 | 34 | 2009年3月15日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちは。
このほど、カメラを2台体制にしたいと思っています。
現在所有しいるのは、E-3/E-510/E-330の3台体制ですが、E-3をメインにして、サブ機を
何にしようかと考えています。
レンズは7-14/8mm/12-60/14-42/14-54/旧50-200/70-300/25/35マクロ/EC-14/EC-20と50-500を所有しています。
よろしくお願いします。
0点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
おはようございます。
サブ機と言うことですが、E-3 + E-510でよろしいのではないでしょうか?
手ぶれ補正と1,000万画素でどの辺りが物足りないですか?
私はE-3のサブはその時の雰囲気で決めていました。
操作性重視の時はE-3 + E-1、ローアングル等ライブビュー重視の時はE-3 + E-330みたいに。
でも新しいボディが続々出る中で、私の手持ちはE-3以外全て第2章以前のボディ(E-1・E-300・E-500・E-330)なんですよねぇ。
私もE-3とコンビを組める同等レベルのボディが欲しいところです。(^^;
【E-3】
E-3と本気でコンビを組むのであれば、やはり操作性が同じE-3でしょうね。
防塵防滴なども安心感ありますし。
でもE-3は当たり外れがあるみたいなので、中古とかは少し怖いですね。
狙うのであれば安くなってきたこともあるので新品でしょうね。
【E-30】
ツインダイヤル・コントロールパネルを備え、E-3に最も近いE-30もオススメですね。
E-3のサブとしてではなく単体で持ち出した時にもアートフィルターなど新しい機能で遊べるのも面白そう。
【E-620】
E-3のサブにはちょっと物足りなくても手ぶれ補正と小型軽量があるので、普段使いとE-3のサブを兼用できるのが良さそう。
【E-520】
とりあえず手ぶれ補正だけでも確保して・・・って、E-510があるので微妙ですか?
安価なところも魅力です。
【E-1】
望遠側は手ぶれ補正&高速AF(鳥など)のE-3に任せて、標準 or 広角は空の色を楽しむ意味も込めてE-1。
私はこのパターンが多かったです。
と、やたら沢山書いてしまいましたが、ご予算と重視されるポイントはどの辺りでしょうか?
場合によってはL10やG1が候補に挙がるかもです。(^^;
書込番号:9258868
4点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
おはようございます。
サブ機ですか、サブ機に対する位置づけをずっと大好き☆フォーサーズ!さんがどのようにお考えになっているかによって変わってきますよね。
ガッツリ撮る時に2台体勢で!!ということであれば、E-3やE-30になるでしょうし、E-3を持ち出すのは億劫で、気軽にカメラを楽しみたい時があるの!!
ということであれば、E-420かE-620が良いと思います。
それとも、現有の3台のうちE−3は確定で、E-510かE-330をご処分されようと思ってらっしゃるのであれば、当方ならE-330を残すでしょうか、、、E-510は今後もE-5X0として正常進化版の購入機会があるでしょうけれど、E-330はこれが最初で最後になるかもしれませんから。
こんなところでいかがでしょうか?
書込番号:9258891
3点

私なら手持ちは全て残して、E620をスーパーサブに購入します。と言うか購入しました。
E330はやはりLVが優秀だし、E510のツボにはまった時の画質はものすごく美しいです…扱いには難儀しそうですが…
常に二大台体制で臨むなら携帯性重視でE620が申し分無いと思います。
書込番号:9259273
4点

2台目も同じ仕様・性能もボディとする。現時点ではE3でしょうか?
微妙な差が出るのを嫌うのであれば、できるだけ製造番号の近い物とかに買い直すとかです。
書込番号:9259307
3点

皆様、いろいろなご提案ありがとうございます。
現在はE−3がメインで、E−510がサブになっています。
E−330は現在出番がない状態です。
これ以上にボディが増えても宝の持ち腐れになりそうなので、E−30/E−620あたり
にまとめてみたいと思っているのですが、もちろんE−3をもう1台でもいいかなぁ〜と、
考えています。
ただ、E−3と第二章の製品とはどうなんだろう?と悩みどころです。
第二章の製品が、どれだけ進化しているかによって方向性が見えてくるのですが、近所の
お店ではどこもE−30を置いていない事もあり、グリップ感が分かりません。
バッテリーやアクセサリーの併用重視ならE−30が妥当かと思っています。
が、E−3上位機種が発売されれば、E−620も色あせそうで・・・(^^;)
E−300の色合いから中古品を探してみようかと思ったりしています。
う〜ん、難しいところです。それか、レンズ9−18がないので、そちらも考えものです。
書込番号:9259446
0点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
なるほどですね。
何となく理解できてきた気がします。
私だったら売ってもたいした金額にもならないと判断すれば5台でも6台でも手元に置いておきます。(^^;
オリンパスボディの様にそれぞれ特色があれば「使い分け」とか言って、それぞれたまに持ち出して遊べるので。
ダストリダクションで安心して使えるのとBLM-1が共通なのもその理由の1つかも。
とは言ってもオークション等で上手く売れれば新ボディ購入資金の足しになるかもですね。
E-3を残す前提でE-510とE-330にお別れを告げるのであれば、コンパクトボディを失う訳ですからそこも考慮したいですね。
となればやはりE-620がよろしいかと。
E-3後継機(早ければ夏?)が出たとしても価格的には20万前後と考えれば、現時点で7万円ほど(クーポン残ってますか?^^;)でE-620を購入してもあまり関係ないかもですね。
E-3後継機を導入するとしたら手元を去るのはE-620ではなくE-3な気もしますし。(^^;
私個人としては、本気撮りの2台態勢もありますが、E-3すら大きいと思えるお気楽撮り用にもカメラが欲しいので、E-3を2台のみだとそれはそれで物足りないかも。
E-510 or E-330はコンパクトボディとして手元に残して、E-3をもう1台というのが一番理想かもですね。
書込番号:9259678
2点

ToruKunさん、こんにちは。
E−30とのコンビネーションがいいかなと思っていたんですが、キタムラに620が
展示されるようなのでその時は触ってきます(^o^)
E−410も所有していましたが、グリップの違和感でドナドナしました。
最近のオリさんの発売事情が読みにくいのでタイミングが取れません(>_<)
でも、今のところE−3は一番満足のいく絵を出してくれてます。
ただ、オリブルーがやや弱いところが何とかしたいところです。
ボディーばっかり増えてもお留守番が増えるので困ったところです。
とりあえずはE-620の反応を見るしかないですね。(個人的にはE−30が現在有力ですが)
書込番号:9259745
1点

ちょっと趣旨が違うかもしれませんが
現在E-3、HLD-4、12-60、50-200、14-35、EC-14、FL-50Rの構成で
オリのマイクロフォーサーズ機をサブにする予定で
待ってます(^_^;)
書込番号:9259861
1点

ああ、私はE-3のサブにE-30を買いましたが、2日ほどでドナドナして、そのお金でE-3をもう一台買いました。
E-3を使い慣れていると、E-30のプラボディは何ともひ弱で心もとない感じで・・
328はもちろん、7-14をつけてもちょっと不安な気がしたんです。なまじ大きいだけに、よけい壊れそうで。。(あくまで主観です。念のため)
というわけで、私としては、竹レンズまでならいいでしょうが、松レンズを使うのでしたら、E-30はお勧めできません。。
E-30は操作系はとても使いやすくていいんですけどねー。
書込番号:9259897
2点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん、こん**は。
私もサブ機が欲しいなと感じることがあるんですけど、結局撮影する時は1台というのが
自分のスタイルに合っているということで、なかなか買えずにいます。
(銀塩時代は何台も持ち歩いていたのですが…)
で、結論から言うと、ズバリE-520の後継機ですね。
E-30だと、少し大きくて重いし、かといってE-620ではバッテリーを使い回せないし、
できればE-620をもう少し大きくしたぐらいの機種で良いのではないかと思っています。
バッテリーを買い足すことを気にしないのなら、E-620でも良いんでしょうけど、
E-520の後継機を待つようでしたら、E-3をもう1台中古で買って、E-520の後継機が出た
時点でドナドナするというのがコスト的に良いんじゃないでしょうか。
E-30の方が値段落ちが激しそう…
E-3のメンテの時のためだけにE-520を買って、数週間で手放しましたけど、やはり
軽くてコンパクトなカメラは良いですよね。
14-35mm/F2ばかりでは重すぎるということもあり、14-42mm/F3.5-5.6は残しましたけど、
結構使えるので重宝しています。
このぐらいのサイズ・重さで、ズーム倍率が低くても良いですから、もう少し明るく、
金属マウントで、描写の良いレンズが欲しいんですけど、需要はないんでしょうかね。
14-54mm/F2.8-3.5でも12-60mm/F2.8-4でも、大きすぎて重すぎるんですよね。
12-35mm/F2.8or14-35mm/F2.8だったらピッタシなんですけど…
書込番号:9260092
2点

ユーザーXXさん、
非常に有用な情報ありがとうございます。
やはりE-30では物足りないみたいですね。
E-3後継機種待ちですかねぇ。とりあえず、
E−3の出来が良すぎるので
もう少し、E-3にて腕を磨こうと思います。
書込番号:9260101
0点

私は、E−3と爺に譲ったE−300をたまに借りて2台体制で、
E−3に望遠(50−200)、E−300に広角(10−20)をつけて撮りにいきます。
E−300は軽くていいですね。シャッター音も気に入っています。
E−3+バッテリーホルダ+望遠レンズの組み合わせは、ずっしり肩に
圧し掛かってきますが、写りがいいのでがまんしています。(笑)
E−620も、サブに欲しいですが、今のところ我慢しています。
書込番号:9260643
1点

スーパーズイコーさん、
E-300はヒットすればいい写真が撮れますよね。今は手放してないですが・・・
E-3の発色は少しおとなしめなどで、こういったガツンと来るのがサブ機に欲しいです。
あとは、防滴防塵であれば・・・E−1に戻ってしまいそうですが・・・^^;
ボディが増えると大変です(@_@)
書込番号:9261567
1点

E-330にZD25mmもしくは、ZD-14-42mmをつけて、首にかける。バックの中にE-3+望遠装着、交換レンズとして超広角、マクロを入れるといい感じになると思います。(重いと思いますが)
また、E-510は、手軽に出かける場合使用して、ZD-14-54mmとセットにすれば、1本でほぼすべてのシチュエーションで楽しめます。
今のままの機材で、十分楽しめると思います。カメラ本体よりあとZD50mmマクロがあればといいと思いますが。
私の場合は、E-300(or1,330,510)もしくはGRDの内のひとつを常に首にかけて、かばんの中にE-3を入れています。どれもこれも特徴があってて手放せません。
書込番号:9261978
0点

すいません。50ミリマクロも所有しているのを書くのを忘れていました(^^;)
書込番号:9262107
0点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
2台目としては、E-3でも、E-30でも、E-620でも、お好きなもう1台で良いと思っています。
ただ。E-3から乗り換えたE-30ユーザとして一言、E-30の名誉のために。
「ユーザーXX」さんという方は、E-620の[9160931]の記事に以下のような質問を投げかけている方です。
>こちらの機種は、コンパクトデジカメのようにライブビューを見ながら
>シャッター半押しでピントが合わせられるでしょうか?
>店頭で触る限り、E-520ではできず、E-420では出来たので、E-420の購入を考えていたの
>ですが、手振れ補正がないということで躊躇していたところ、こちらの機種の発表があったので気になっています。
その後
>あ、そうでしたか。E-520でも出来るのですね。ではE-620でもできるのでしょうね。
>基本的な質問にもかかわらずご親切にお答え頂き有難うございました。
>E-520は中古で安い物があるようなので、そちらも含めて考えて見たいと思います。
ご家族で共有の「ユーザーXX」さんというお名前なのかもしれませんが、
とても、E-3を所有していて、E-30を試し買いして放出して、E-3を買い増しされる方とは思えません。
それとも、半月ほどの間に、E-520に物足りなくなって、E-3に手を出され、さらに、
松レンズも買い集められたのでしょうか?
不思議な方です。
E-30に松レンズは、少なくとも、愛用する14-35mm F2.0 SWD、オリンパスの撮影講座で
レンタルした150mm F2.0、35-100mmの3本で確認する限り、なんの心配もありません。
E-30+35-100mmを2時間近く振り回していても、何の問題も、心配もありませんでした。
まさか、大口径レンズを装着して、ボディ側だけを持つヒトは、いないと思いますが、
ボディ側だけを持っても、特に心配はなかったです。
(バランス上、大きなレンズは、通常、レンズの三脚座付近か、レンズの根本に左手を添えると思います。)
だいたい、プラスティックボディが心配でしたらば、E-1とE-3以外は、買うモデルがなくなってしまいます。
E-30よりも、さらに小さいE-620クラスや、E-520クラスですと、レンズとのバランスが苦しいですが、
E-30単体で物足りなければ、パワーバッテリホルダーHLD-4を装着すれば、重量バランスは
かなり改善されます。
書込番号:9262619
5点

こんばんは、ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
オリは現在E−3+420の2台体制です。
使い方としては
目的を持って撮りに行く時は420に広角系、E−3に望遠系のズームをつけて担いでいます。
近所をブラブラという時は、昼間は420+25、+14−42、暗いときはE−3+12−60という感じです。
420は同じレンズならE−3と同じ絵になる、片手を伸ばしてライブビューで近接が撮れるなど手振れ補正がなくても楽しめます。
当方620購入予定で、3台体制になったら普段は620中心になると思いますが、いろいろ組み合わせて楽しめそうです。
(小ささ軽さと奥方がたまに420使っているので420はずっと手元にあると思います)
結論として620を勧めます。
追)最近ROCHOのR−10購入しました。420+9−18、望遠側はR−10で街歩きということもあります。
書込番号:9263057
2点

kiyo_kunさん
おはようございます。
> ただ。E-3から乗り換えたE-30ユーザとして一言、E-30の名誉のために。
あれ?
ユーザーXXさんのご意見に私は結構共感できたんですけど・・・
> E-3を使い慣れていると、E-30のプラボディは何ともひ弱で心もとない感じで・・
私も主観で申し訳ないですが、これはやっぱり金属ボディの剛性感とか安心できませんか?(^^;
> 328はもちろん、7-14をつけてもちょっと不安な気がしたんです。
> なまじ大きいだけに、よけい壊れそうで。。(あくまで主観です。念のため)
90-250mmにE-410を付けておられる方もいるくらいなので問題はないのでしょうが、やっぱり気分的に同じように思います。
> E-30は操作系はとても使いやすくていいんですけどねー。
と仰っていますし、別にE-30を貶そうとされている方には思えないです・・・
エントリー機の質問の件ですが、私も似た様な疑問は多々あります。
フォーサーズボディを沢山持っている私ですが、つい最近までE-3以外は全て第1章ボディでした。
なので、E-3ではライブビューはパタパタAFですし、AELボタンでのAFですし。
ライブビューに関して未だにE-330のAモードの方が優れていると思っていますが、その理由は、
1.AFがミラー越しの位相差AFでブラックアウトせずにAF出来る
2.シャッターボタン半押しでAF出来るのでローアングル撮影時に、親指シャッターを切る時でも問題なくAF出来る
3.シャッターを切った時のパタパタシャッターによるタイムラグがない
などです。
私の認識でも、
「1」に関してはコントラストAFの高速化により解決方向に向かっている。
「2」に関しては、少なくともE-3まではAELボタンAFだな。(E-420・E-520・E-30・E-620はどうなの?)
「3」これってE-620ではどうなの?(EOS40Dに負けてる・・・)
こんな感じですね。
私はE-3や松レンズを持ってますけど、ハイスピードイメージャーAFは店頭でしか体験していない(何気に遅れてる^^;)ですし、
ユーザーXXさんと似た様な感覚です。
E-30は魅力的なボディだと思いますが、E-1・E-3のひんやり感(笑)は堪らないものがあります。(^^;
スレ違いで申し訳ありませんが、一応フォローさせていただきました。m(_ _)m
書込番号:9264203
1点

皆様、いろいろとありがとうございます。
実際にE−30を触った事もないので、未知数な機種なのです。
確かにE−3を使用してしまいますと、なに不自由なく撮影出来るのですが、
最近あまり使用しない機種が有っても?という感じです。
E−300の色合いがわすれられず、高画質なE−30にあこがれていたのですが、
明後日発売のE-620も気になるし、いずれは出るであろうE−4/E−5まで待つ方が
いいのか、悩むところです。そろそろ、木々も芽吹いてきましたので...
書込番号:9264260
1点

フォーサーズ機は、各機種個性が有って かつ優れた長所・微妙な欠点も有り、どれにしても1台で全てOKと言う機種が無いのが現状だと思います。
80点主義的な機種を作らないオリンパスの良い処で有るんですけど。
前置きは、この位にして
あまり出番の無い機種であっても所持されて行くのが最良の選択肢だと個人的には思います。
E-30は、軽くはなったが大きいし、E-620は、小さく軽い機種に仕上がったけどファインダー像が小さい。やはり、「帯に短し襷に長し」状態ですよね。
E-620を購入されれば、E-520は、要らなくなる可能性は大きいとも思います。
書込番号:9264317
3点




皆既日食の旅の次は宇宙の旅に連れて行ってくれるのかな?(^^;
書込番号:9159205
1点

情報ありがとうございます。
オリンパスのHPを見ていたら気になるもの発見!
>オリンパス、会社創立90周年事業として「オリンパス・スペース・プロジェクト」を実施
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090226spacej.cfm
>※ レンズキャップは市販されているものではありません。
お!
透明のレンズキャップ
なんの為に透明なんだろう
ほ、欲しい...
書込番号:9159265
5点

面白いニュースだなぁ、と思ってみていると、早速話題があがっていました。
さすがみなさん、素早いですね!
しかし、確か以前NIKONのカメラは宇宙に行ったことがあると記憶しているのですが、今回は実験棟の有償利用を利用したということ。
ということは、オリンパス自らが使用を申し出た、ということなのかな、と思いますが、これは自社の製品にかなりの自信があることかな、と思いました。
実は、ちょっと不安なのはバッテリーグリップだったりするのですが、逆にかなり改善されたのかなぁ、とも思ったりしました。
とはいえ、持って行くレンズが広角が7-14mmでないのもちょっと意外でしたが、それだけ竹レンズのクオリティもすごい、と言うことなのかなぁ、と思いました。ひょっとすると、前玉が飛び出すぎなのかしら・・・
しかし、E-3のオーナーであることを改めて誇りに思う次第です。
撮られた写真を見るのがとても楽しみです!
書込番号:9159957
4点

[オリンパス・スペース・プロジェクト」記念ボディー(限定)発売!
してくれたら、買う。絶対買うから出して、オリンパスさん。
書込番号:9160316
2点

この不景気風が厳しい世の中にあって何ともスケールの大きい夢のあるプロジェクトですね!
良いぞ!オリンパス頑張れ!!^^/
宇宙仕様のE-3...ソソラレます^^;
書込番号:9160366
1点

ちょ!単3フォルダー!?
まともに動くんですか?
動くようにしてあるんですか?
私のも単3で動くようにしてください、、、よろしくお願いします。
書込番号:9160857
2点

りあくさん
今まで語られて来たE-3の不具合は全てブラッシュアップされて新たに仕様見直しも図られ、コントラストAFまで搭載されてE-620同様ハイパークリスタル液晶lllを纏って更に新機能のとして乾電池でも動作可能な設計になり宇宙へと旅立つんだと思いますよーーー。
もしかしてPIEでは宇宙仕様E-3(マイナーチェンジでもこのネーミングにくすぐられる人は多そう)がサプライズの一つだったりして♪数量限定販売で。。。
あ、当然HLD-4の不具合も全面改修に違いない〜♪♪
書込番号:9161318
2点

素人の想像ですが、リチュームイオンバッテリーが宇宙船の安全基準に触れるのではないのでしょうか。
宇宙仕様のスペシャルチューンE-3が市販されたらいいですね。 欲しくなりそうです。
書込番号:9161601
3点

>くま日和さん
液晶交換!そうか その手があった!w
今のE-3でとにかく残念なのが液晶の発色 なんて思っていたので
ハイパークリスタル液晶3に有償交換サービス!とか
ちょっと本気で提案してみたい、、、
書込番号:9161829
3点

やっぱり、みなさん、E-3本体よりも、「あの」HLD-4が宇宙に行くことに驚きを感じていますね(笑)。
わたしも「だ、大丈夫か?」と心配です。
オキシライドを一杯持っていってね。
宇宙で解決して欲しいマニアックな疑問。
1:防塵防滴は宇宙に必要なのか?
2:ダストリダクションではねとばしたゴミはちゃんとテープにくっつくのか?
3:50-200SWDは超爆速になるのか?
4:体が浮いた状態でフリーアングルモニターを使うと気持ち悪くならないか?
5:無重力状態でニコンのスペースカメラと衝突させたときにどっちが強いか?
書込番号:9163111
4点

おりすけさん
5に爆笑です
オリが他機種に比べて軽いのも利点なんて書いてありましたが
それならHLD4つけなくても・・・
とか思いましたね
あと宇宙仕様って言うと
白ボディにしたり
縦横センサーはずすとかですかね?
で、ISって要るのだろうか?(笑)
書込番号:9163605
1点

こういうのってどうやって実験とかするんでしょうね。
真空くらいは何とか出来ても、無重力とか、厳密にはホントの宇宙空間でなければ検証できないですよね。
かといって、そうそう宇宙空間で検証する事は出来ないでしょうし・・・
満を持して宇宙に持っていって、「やっぱ撮れませんでした。」なんてなったら偉い事ですよね。
ぶつけ本番って事なのかな?
書込番号:9163793
0点


りあくさん
ステーション内から手持ちで撮影するならISあっても良いのではないでしょうか?固定する器具でも持ってくのかな?
おりすけさん>2:ダストリダクションではねとばしたゴミはちゃんとテープにくっつくのか?
これはすごく興味あります、どうなるんでしょうね?
防塵防滴は、人間が住んでるところですので、あって悪いことは無いと思います。
書込番号:9164000
0点

時計のオメガみたいに箔がつくといいですね。
ダストリダクションですが、吸着剤が静電気などをもっていれば無重力状態でも効果的ではないかと思います。
もっとも宇宙船のなかは宇宙服、船内装備ともダストが出にくい素材だったとなにかに書いてあったような。
宇宙食もビスケットみたいに粉が飛び散るのはNGですからね。
書込番号:9165949
0点

アメリカ最初の宇宙飛行士グレンさんが自腹で買って宇宙から写真を撮ったカメラは
ミノルタ製のハイマチック(45/2.0レンズ)だと思います。
ただし、そのカメラはミノルタではなく他の会社のブランドを使ってました(笑う)。
今回はオリンパスさんが金を払いますから、同じことになりませんね。
カメラより二本のレンズが面白いと思います。宇宙バージョンも発売されそうです。
狭い室内用と、室外の地球と月を撮るためでしょうか。
これから宇宙旅行を計画してる人の参考になればと思います。
書込番号:9189117
0点

話題に完全に出送れました...(汗)
E-3 宇宙へ! おめでとうございます。
オリンパスファンで、かつロケットマニアの私としては大変嬉しい
出来事です。
打ち上げが16日に延期されましたが、E-3とZUIKO DIGITAL レンズが
どんな写真を送ってくれるのか楽しみです。
期待しています。
書込番号:9236293
0点

今日打ち上げ成功しましたね。
遅延にははらはらしましたが、宇宙でE3がどんな活躍してくれるのか楽しみです
書込番号:9254311
1点

打ち上げ成功おめでとうございます。!
そしてPIE初日、宇宙から初画像が送られてきて
E-3 スペシャルエディション発売発表。
なんて用意周到な事しないですよね、オリンパスさん?
25日(クーポン期限)に、E-30LKをポチリそうな私です。
書込番号:9254485
0点



E-3を今月初め購入後、初期不良で三台目の機体となりました。
工業用品ですので初期不良は仕方がないのですが二台続くと「オリンパスしっかりしてよ」との気持ちになります。
この個体で落ち着いてほしいとの気持ちを込めて試し撮りしてきました。
「オリンパスへの応援の気持ちも込めての書き込みです」しっかりしろオリンパス!!
3点

天国の花火さんこんにちは。初期不良と言われていますが、
どこが悪かったのか書き込みされていませんが?
書込番号:9269622
0点

天国の花火さん、こんにちは、
こちらでもよろしくお願いします。
それにしても2台続けて初期不良とは大変でしたね。
ユーザーの皆さんの参考になると思いますので、具体的な不良内容など教えていただけると幸いです。
僕のE-3は、発表当時に買った初期ロットで、自転車ごと転んだり、レンズを落としたり、ずぶ濡れでとり続けたり、フィールドで使うため、カメラの扱いとしては雑なほうだと思いますが、幸い何事もなく12万ショットを越えました。
E-3は平行して使っているキヤノンと比べると、突出した性能と明らかに劣るところがあるカメラですが、タフさと発色と高速AFは気に入った使っているので、次機種の発表が待ち遠しいところです。
そういう意味では、ロットによっての品質のばらつきは気になるところです。
書込番号:9269628
1点

スーパーズイコーさん こんにちは
>どこが悪かったのか書き込みされていませんが?
最初は具体的に書き込もうと思ったのですが、書き込みしているうちに販売店の電話対応を思い出し冷静さを失いかけたので書き込み内容を訂正してしまいました。
FJ2501さん こんにちは
>こちらでもよろしくお願いします。
こちらこそお願いします。
>それにしても2台続けて初期不良とは大変でしたね。
>ユーザーの皆さんの参考になると思いますので、具体的な不良内容など教えていただけると幸いです。
時間がたち少し冷静に内容のみ列記させていただきます。
一台目の不具合
手ぶれ補正ONで撮影すると画像がぶれてしまう。OFFの場合は問題がない。
画像自体は現在残していませんがシャッター速度は35ミリレンズで共に1/200ほど
手ぶれ補正の誤動作の判断となり販売店で確認後交換手続き
二台目の不具合
まずカードカバーが開かない。もちろんロックを開く操作をしてです。
力任せにカードカバーロックを操作にながらカードカバーを開けメディアを入れました。
その後も具合が悪くメディアが取り出せない状態が頻発しました。
電源SWをONにしても起動までに10秒ほどかかる事例が頻発しました。
この時に電源SWをOFFにして再度ONとすると何事もなかったように起動します。
この症状の頻度は10回に一度位の頻度でした。
今の三台目は今までの不具合とは縁もなく順調です。
書込番号:9270311
1点

>E-3は平行して使っているキヤノンと比べると、突出した性能と明らかに劣るところがあるカメラですが、タフさと発色と高速AFは気に入った使っているので、次機種の発表が待ち遠しいところです。
私もキヤノンとニコン、オリンパスを平行して使ってますが発色は結構にいってます。
RAWで現像してもデーターが結構素直でいろいろ調整しやすい印象です。
冒頭はjpeg撮って出しのままですがRAWで調整したものをアップしてみます。
結構印象が変わります。
書込番号:9270407
4点

天国の花火さんこんにちは。
RAWもJPEG画像の違いが分かりません。
データー量がRAWの方が、多いのはわかりますが、
実際の画像と比べて差があるようには見えません。
書込番号:9271207
0点

天国の花火さんこんばんは。
色々と大変だったようですね。
RAW現像での調整ですが、若干露出をプラス方向+WB微調整という感じでしょうか?
撮ってだしの画像も結構好みですが、RAWで撮ると、後の調整がやりやすいのが良いですね。
50-200使われていますね〜
当方も旧のヤマダWeb品ですが、かなりのお気に入りになってしまいました!!
書込番号:9271397
0点

スーパーズイコーさん こんばんは
>RAWもJPEG画像の違いが分かりません。
アップされるサイズだとあまり差がわからなくなりますね。
実際のモニター上では差がでていますが→自己満足のレベルです・・ペコリ
暗夜行路さん こんばんは
ご心配いただきありがとうございます。
オリ使いの皆さんは心暖かい方が多く、スレのアップが最近オリの板に偏ってきたような気がします・・汗
>RAW現像での調整ですが、若干露出をプラス方向+WB微調整という感じでしょうか?
撮ってだしの画像も結構好みですが、RAWで撮ると、後の調整がやりやすいのが良いですね。
アップしたものは暗夜行路さんの言われている方向の調整です。流石ですね。
オリの場合白飛びに若干弱いようですので、輝度差の大きい場合白飛びしてしまわないように明るい部分でAEロックして若干アンダーで撮影することが多く、RAW現像の時にアンダーの部分の露出を持ち上げ現像しています。
基本はあまりいじらないのがいいのでしょうが腕が悪いので現像でごまかしているのですが・・・
書込番号:9272099
1点

天国の花火さんおはようございます。
RAW現像ソフトは何をお使いですか?
E−300を使っていたときに、オリスタで現像していましたが、
あまりにも重くて、結局殆ど使いませんでした。
書込番号:9274593
0点

スーパーズイコーさん おはようございます。
>RAW現像ソフトは何をお使いですか?
他マウント併用で個々の現像ソフトを使うのが煩わしくなり最近はSILKYPIX Developer Studio 3.0 がメインです。
レンズの収差補正など補正しきれない場合は専用ソフトも使いますが。
現在はパソコンには(貧乏性のため使用の有無にかかわらず)↓をインソールしてあります。
SILKYPIX Developer Studio 3.0(主に常用)
Photoshop Elements 7
Photoshop Lightroom
Capture NX 2
DPP
Imaging WorkShop
書込番号:9274661
0点

天国の花火さん返信ありがとうございます。色々試されておられますね。
私は、JPEGでしか撮らないので、デジカメDE同時プリントと
フォトショップエレメント6を使っています。
デジカメDE同時プリントは、サクサク動いてくれるので
大量(E−3のLFで撮った700枚)の画像を取り入れても、パソコンが固まることがないので助かります。
フォトショップエレメントの、レンズ補正を使うと魚眼風の作品に
なって楽しいです。魚眼レンズ買うか悩んでましたが、買わずに
済みました。これからもどんどん使っていきます。
書込番号:9274752
0点



日曜日の夜にやっているニコンがスポンサーの番組を見ていた時(名作のなんちゃら。。。とか言う奴)
スペースニコンの画像がCMで流されていました。
少なからずE-3が今年宇宙へ行く事の影響を与えてる様でちょっといい気分♪
7点

金を払えば良いですから、うちのお爺ちゃんが撮った写真も宇宙に飾りたいと思います。
書込番号:9218696
1点

ほんまにどうでも良い話題。
わざわざここに書くことやろか?
自分でブログなり開設してそこでやってくれって感じ。
書込番号:9218974
10点

http://www.jaxa.jp/press/2009/03/20090304_sac_kibo_j.html
E-3の件は上記の資料発表前かと思いますので条件は違うのでしょうが、お金あればいろいろ出来るようです。
自分の持ち物(だけ)で宇宙にもって行きたいものとか想像しましたが、モノだけ行ってもなんかアレですねw
書込番号:9219404
0点

どうでも良いことですが、
スペースシャトルにカメラを持ち込むには、たいへんな障壁があるようですから、
宇宙に行けるだけでもすごいことですね。
基本的にリチウムバッテリーは信頼性がないと言うことで、NGみたいですね。
オリンパスの場合も、乾電池で撮影することになったようです。
乾電池なら、これまでの実地検証でOKが出ているワケですから、火を噴くような
トラブルが発生しているリチウムバッテリーはまだまだでしょうね。
オリンパスのレンズなら、画像の周辺部まで画質が落ちにくいですから、それなりに
メリットがあると思いますけど、地球の上で撮影するのとは全く違った価値判断で
採用されていると考えた方がいいでしょうね。
書込番号:9224646
3点

ビッグカメラ.COM のデジタル一眼のメーカーカテゴリーではオリンパスが一番上に変わりました。
最近、他のメーカーが新製品を出さないせいでしょうか?
書込番号:9224787
2点

E-3が宇宙へ行くために特別サイトが出来ていましたので
ご参考までに。
どんな地球が撮影されるのか気になります。
http://olympus-space-project.com/ja/
書込番号:9262253
0点

> 地球の上で撮影するのとは全く違った価値判断で
> 採用されていると考えた方がいいでしょうね。
地球の上で撮影というか撮影するなんか全く考えませんよ。
ただオリンパスさんから金をもらいましたので、撮影しなければ契約トラブルになります。
書込番号:9263238
1点



購入して3ヶ月を過ぎました、近況報告です
野鳥撮影に挑戦したくて望遠レンズ(50〜200f2.8〜3.5SWD)を1月中旬購入しました。
撮影現場の雰囲気も判らずネットでカワセミの現れる場所を調べ行って来ました。
現場に行ってびっくりです,C.N社製のカメラの砲列(一升瓶大以上のレンズ)
すこし気後れしましたが撮ってきました。
初めてにしてはよく撮れていたので(自己満足 汗^_^;)
ハマりそうです。
8点

テレコン無しでこの大きさとは、良い場所見つけましたね!
私もカワセミ撮りに行きますが、キヤノンとニコンばかりですね。E-3以降、オリンパスユーザーが第三勢力になりつつある感じはありますが、まだまだ3〜5%ってところでしょうか。現場は大砲持ちばかりで最初はびびりますよね(^^;
今後も50-200mmの機動力を活かして、良い写真を撮影してください!
書込番号:9252734
2点

お見事ですね〜 ^^
しかし、大砲でない分は逆に気楽に撮れるのではないですか。
ド級装備の人なんかは思わず撮影中を気になって見てしまいますから。
どんな凄い写真を撮っているのかな〜なんて ^^;
書込番号:9252850
2点

PIN@E-500さん、stavgold1994.3.24さん今晩は
2回目に行った時の写真ですが <(_ _)> 御免なさい・・・
3〜4メートル先の看板に偶然止まったのをパチリ・・・
しましたが貼り付けた画像は切り取りしました、実物は
少し小さかったので・・・初心者なのでルールが良く解らず
御免なさい。実物の写真はこれです。
書込番号:9261676
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html
>マイクロフォーサーズのコンパクトさを活かした、ボディ内手ブレ補正内蔵の高速EVF機を発売する最適なタイミングが今年夏と判断してのスケジュールのようだ。
>渡辺氏はE-4x0、E-5x0、E-6x0は、それぞれ別のシリーズとして後継機も開発していくと話しており、
>念のため、“マイクロフォーサーズ機の2号機が一眼タイプとなり、OMシリーズライクなコンパクトフォルムで登場。それがE-420の後継になる、なんてことはないですよね?”と尋ねると「そうした予定はありません」(渡辺氏)と、明確な否定のコメントが返ってきた。
マイクロはEVF搭載?ボディ内ブレ補正は感謝するにしても、EVF機となるとモックとは形が変わるのか、あるいは外付けEVFなのか・・・?
まさかあのモックと大きく異なることは無いでしょうけれど、気になりますね。後半を読むと1号機はコンデジ型で決まりと読めますが。
もうひとつ気になるのが、E-400系もE-500系も残る・・・?ってことですね。個人的には嬉しいですが。
4点

PIN@E-500さん
情報どうもです。(^^;
いやぁ、なんか凄いですね。
この方の発言がどこまで信用できるか分かりません(笑)が、
・マイクロ機にEVFが載る
・マイクロ機は7月(夏の真ん中)に出る
・E-4x0にフォルムそのまま、手ぶれ補正を乗せた上で後継機がいずれ出る
・E-5x0も別のニーズに応える製品として後継機がいずれ出る
うーん、素晴らしい。
出来ればE-4や100mmF2.0Macroの話も聞きたかったですけど、なんかオリンパスが元気そうなので
それだけで安心しました。(^^;
書込番号:9194382
3点

このインタビュー、インプレス記者の願望らしきものが多数はいっているので、あまり信用なりませんね。初号機にEVFを載せるかについて、渡辺氏は何もコメントしてません。
とりあえずこれからマイクロフォーサーズ関連で読み取れることは、
夏の中旬に出る。
手ぶれ補正が載る。(大きさについては分からない。Eー420並みとあるがそれははたしてフォーサーズでのものか、マイクロフォーサーズでの物か分からない。)
デザインも製品もまだ煮詰まっていない。
これだけです。まあ広角レンズで手ぶれ補正が効くとなると嬉しいニュースではありますが。
書込番号:9194579
1点

PIN@E-500さん
E-4X0系が残るのは朗報です。
手振れ補正が入ればなお朗報です。キットアートフィルターも入るだろうなぁ・・・
一回り大きいE-620を衝動しなくて良かったかも?
とりあえずお手軽カメラが1台欲しいので。
書込番号:9194973
1点

皆さんこんにちは
そうなると、4**,5**と625の明確な差はファインダーぐらい?
4**に手ブレ補正がつくなら5**との違いは?
イロイロやってくれますね〜(笑)
もしかすると5**は330の正式な後継機種になるとか?妄想が止まらない〜
書込番号:9195331
2点

妄想が膨らむのがこちら
http://zuiko.exblog.jp/10062221
妄想がしぼむのはこちら
http://blogs.dion.ne.jp/gajare/archives/7793058.html
書込番号:9195844
3点

くま日和さん
> 4**に手ブレ補正がつくなら5**との違いは?
・BLS-1とBLM-1
・片手で握り込めるグリップの有無
・三角環の有無
と言ったところでしょうか。
どちらにしようか一層迷ってしまいますね。
あっ、くま日和さんは全部揃えるんですよね。(^^;
書込番号:9196187
1点

みなさんこんばんは!
E-620につづくサプライズニュースを自分なりにいろいろ勝手に想像してみました。^^
AF微調整機能&アート機能搭載やフェイスバックコントロールなど基本性能はE-620を踏襲するを前提として
E-430(仮)
背面固定液晶、高性能EVF、350gそこそこの超軽量一眼カメラ
E-530(仮)
バリアングル液晶、5点全点ツインクロスセンサー搭載の光学式ファインダー、動画機能搭載
E-630(仮)
現E-620を前提にして、、、動画機能、7点全点ツインクロスセンサー搭載の光学式ファインダー、電子水準器搭載
として、偶数数字で始まるナンバーはグリップ無し、奇数ナンバーはグリップ有りの形状
フラッグシップと中級機はグリップ有り、98%以上の視野率を持つペンタプリズム式ファインダー搭載が絶対条件と考え、
E-30の後継機種の型番はE-50
E-3の後継機種の型番はE-5
(中級機とフラッグシップの想像はしてません〜^^;)
みたいな感じになりそうな妄想。。。
ToruKunさん
>あっ、くま日和さんは全部揃えるんですよね。(^^;
え?あれ??そ、そんな。。。。
来年はボディ沼からはい出してレンズ沼で溺れてみたいです。爆
書込番号:9197287
1点

http://news.cnet.com/8301-13580_3-10189546-39.html
に、ちょっとショッキングな記事が載ってますね。
[Olympus declares 12 megapixels is enough]
「オリンパス、1200万画素で十分と明言」
ってことですけど、1200万画素で打ち止めってことでしょうか?
実質的にベイヤー型の2倍以上の解像度が得られる3層型撮像素子なら
良いのかもしれないですけど、ベイヤー型なら2000万画素ぐらいは必要
だと思うんですけど、オリンパス商品戦略部 部長の渡辺章氏は
「1200万画素以上が欲しい人はフルフーレム機にした方が良い」
とまで言ってますね。
解像度的には、まだまだ余裕があるみたいですから、もっと高画素化
して欲しいですけど、皆さんも1200万画素で十分でしょうか?
書込番号:9202447
2点

ポロ&ダハさんこんばんは。
Web pageへ飛んでいったら英語なんで思わずビックリしました(笑
1200万画素で打ち止め宣言ですか…,これはちょっと,と,さすがに私も思います。
ZDレンズの性能と回折の影響を考えても,(ベイヤー換算で)1600万画素くらいまではいくらなんでもいくでしょうと思っていましたから。
自ら向上を止めましたと言っているのと同じようなことだとも受け取れますし。
実際に1200万画素以上がコンシューマーレベルで必要かどうかはともかく,なんだか萎える発言ではありますね (^^;
書込番号:9202580
1点

ポロ&ダハさん
こんばんは
>実質的にベイヤー型の2倍以上の解像度が得られる3層型撮像素子なら
良いのかもしれないですけど、
裏を読めば噂の3層型素子の開発に成功したとか。。。^^
E-3後継機種が2000万画素とか言われたらパソコンごと買い替えなきゃ〜ってな所だったのでちょっとほっとしていたりするのは私だけでしょうか?
コンシューマ機ならこの程度で良いと思うのですが、(以前此れ以上の高画素化寄りに開発ベースの主眼を置くのは反対という趣旨のスレを立てた立場として。。。汗)プロ仕様のフラッグシップモデルE-5u(仮)みたいなのが出れば2000万画素対応もあるかもしれませんね。50万円ぐらいで。。。汗
書込番号:9202843
1点

どうなんでしょうね。
何も犠牲にしないのであれば解像度は高ければ高いほどいいと思いますが、実際にはそうはいかなそうなので、低解像度でも良いかなと感じている次第です。
E-1の500万画素も今でも十分高画質と思ってますし。
大判プリントして間近でみればアレですけど、通常みている分には不満は感じません。
とは言っても、それは自分の知らない世界なだけかもしれないので、それ以上の世界もみてみたいとは思います。
ただ、こういう発言は営業的な側面も強いと思いますので、「オリンパスは1200万画素でも十分な高画質を提供します」と言う程度の意味ではないでしょうか?
書込番号:9203185
3点

せっこきさん、くま日和さん、こん**は。
> 自ら向上を止めましたと言っているのと同じようなことだとも受け取れますし。
そうですよね。
1/2インチ以下のコンデジでも光の周り具合では素晴らしい画質が得られるわけですから、
フォーサーズでも4000万画素程度は大丈夫だと思うんですけど、渡辺章氏が発言されて
いるようなダイナミックレンジを云々というレベルなら、4ピクセルとか9ピクセルを
1ピクセルにして取り込むビンニングという技術で克服する方が理論的に有利なのでは
と思ってしまうくらいですから、高画素化は止めないで欲しいですね。
>裏を読めば噂の3層型素子の開発に成功したとか。。。^^
私も、そう願ったのですが、現時点では未知数ですよね。
ちなみに、私の場合、パソコンをCore i7+RAID5(500GBx4)に新調して、高画素でのRAW
現像に対応させていますけど、フルサイズ真っ青って感じのフォーサーズがあっても
良いんじゃないんでしょうかね。
すぐ下の「ボーグ(天体望遠鏡)のページで」でも触れられていますけど、他社の画像
では、ギラギラ、ガチガチ、ゴテゴテって感じの、エッジ効かせすぎの画像しか得られ
ていないわけですし、フォーサーズのようなしっとりとした滑らかな画像は中判デジ一
でしか得られないわけですから、オリンパスには、もうちょっと高画素化して、他社を
震撼させて欲しいです。
書込番号:9203236
5点

僕も、出力される写真は1200万画素有れば十分だと思いますた。
なんとなくですが、4×3=12でフォーサーズにピッタリだと考えます。^_^
でも、ポロ&ダハさんの言うような4800万画素?から1200万画素の写真をつくるようなことが出来ればもっと良いですね。
将来的にはそんなすごいやつをお願いします。
書込番号:9203963
0点

そのオリンパスの方は、良く分かりませんが、大丈夫ですかと思います。
メディア対応のお喋り上手君と、その後の黒幕?の小沢さんみたいな人、
やはり適材適所で仕事をしなければと思います。
書込番号:9204033
0点

オリンパスが1200万画素で十分と思っていても
パナソニックは高画素センサーを開発し続けると思います。
当然のようにオリンパスに売り込む
出来が良ければ採用すると思いますね!
短期的に見れば1200万画素で十分でしょうが
中長期的に見ればそれ以上を狙うべきと思います。
将来的に次世代Jpegや新画像フォーマットへの備える為にもね!
現時点では個人的に1200万画素で十分とは思いますが
メーカーや開発者から発するメッセージとしては?です。
書込番号:9205222
2点

5yen-damaさん
>オリンパスが1200万画素で十分と思っていても
パナソニックは高画素センサーを開発し続けると思います。
当然のようにオリンパスに売り込む
出来が良ければ採用すると思いますね!
そうなのですよ!それって当然の事ですよね。パナは現状の1200万画素で満足している様には思えないんです。携帯写メも高画素化(これこそ無意味の様な、、、と最近携帯を変えて思いました。500万画素超えより200万画素程度の方が携帯写メの画質は良かった様に思いました)に走っている現状では、高画素カメラは消費者への訴求力は強いと思うんです。
まさかそんな事を理解せずに渡辺氏がかの様な発言をしたとは思えないので、もしかしたら「三層構造素子」の開発に成功し、商品化に向けて動いているのか?と言う想像をしてしまいます。これなら1300万画素で出しても「従来ベイヤー型素子に換算して2600万画素以上に相当」と銘打てばインパクトの強いコピーになりそうですからね。
また、発表された4xx&5xxシリーズ存続の噂も各部品をディスコンして、次期一桁機を頂点とするE-Systemは仕様から全て新規開発に着手するとか?^^;
以前E-3のスレで2000万画素は本当に必要か?と言うスレを立てた時には大部分の人が「今すぐには必要では無い」と言う意見でした。まさかそれを読んで「2000万画素以上を必要としている人はフルサイズへどうぞ」的な発言はメーカーサイドとしてするはずも無いと思うんですよね。。。^^;(当たり前だ!)
以前に
書込番号:9206185
2点

画素数的には もう少し欲しいと言うのが個人的なとこですが
画素数そのままで ノイズ ダイナミックレンジがよくなれば我慢します
会社では ニコン系を使用しているのですが
ちょっとD700も良いな〜とか 思ってます
相方がS5proなんても使っていまして
もしS6が発売されて 例のEXRが入ったりしたら、、、、ああ 泥沼に、、、
書込番号:9208392
1点

α900の400mmF4.5とG1の45-200mmとの比較のようです。
この違いはピントの問題でしょうか、それとも解像力の
違いでしょうか。それとも撮影者の問題でしょうか。
推測でしかありませんが、G1の45-200mmのテレ端は、
1200万画素の画素ピッチが要求する解像能力を持って
いないように思えるのですがどうなのでしょう。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=30633199
書込番号:9212483
0点

横からスイマセン
シーカーサーさん
>この違いはピントの問題でしょうか、それとも解像力の
違いでしょうか。それとも撮影者の問題でしょうか。
私も推測に過ぎないですが、単に分解能の違いではないでしょうか。
カメラ本体とレンズの組み合わせが違うのでそもそも比較にもならないですが、
あれだけ対物レンズの直径が違えば、話にならないと思います。
ZD ED300mm F2.8と ZD ED70-300mm F4.0-5.6 の解像力を比べるようなものだと思います。
>1200万画素の画素ピッチが要求する解像能力を持って
いないように思えるのですがどうなのでしょう。
結果的にはそうなのかもしれませんが、良くわかりません。orz
天体望遠鏡と一眼レフ(G1は一眼)をつないで鳥を撮っている方がいますが、
同じ望遠鏡でも、カメラによって解像感が違うようなので画素ピッチや、
画像処理エンジンなんかが関係してるのかもしれませんね。
書込番号:9213379
0点

1200万画素とですが、実際は300万のRGGBセットになります。
オリンパスさんは最大2000万まで行けると言ってると思いますが、
それはAPS-Cで3500万、フルサイズは8000万の計算になりますね。
必要としない人もいるかも知れませんが、害もなければ反対する理由がないでしょう。
書込番号:9213618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





