E-420 レンズキット
E-420と標準ズームレンズのキット(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 13 | 11 | 2008年5月14日 08:24 | |
| 5 | 8 | 2008年5月29日 18:34 | |
| 10 | 7 | 2008年5月12日 08:10 | |
| 13 | 14 | 2008年5月4日 22:40 | |
| 24 | 14 | 2008年5月5日 01:39 | |
| 3 | 5 | 2008年5月4日 23:06 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット
初めてのデジイチデビューにあたり
先月頃から40Dに狙いを定めて
皆様のご意見を伺っていました
ところがE-420のスタイルに魅せられて
急遽E-420レンズキットを購入しました!(^^ゞ
ところで【ZD40-150m】と【ZD70-300mm】について
教えて下さい!
☆子供の野球を撮る(運動会も)のに
 どちらが良いものでしょうか?
【ZD40-150m】なら何とか手持ちで
撮影可能かと思っていますし
コンパクトですので機動力を活かして
いろいろと活躍の場面が多いような気もしてます
【ZD70-300mm】の超望遠?にも
惹かれていまして
例えば東京ドーム(野球観戦)なんかでも
面白い写真がとれるかなあ〜
オリンパスならでは・・・の魅力があります
三脚は必須でしょうけど
なにぶん初心者ですので
的を射てない質問かもしれませんが
ぜひ皆様のご意見を頂戴したく
宜しくお願いします
0点
おはようございます。
結論は、『両方欲しくなります。』 です。
私はE-500/510ですが、使用頻度は70-300の方がやや高いかな?です。
但し、デジ一を持ち出すときは、野鳥撮影時が多く、通常のお散歩カメラでは、E-10/20、SP-550UZ、カシオのEZ-F1等が多く、レンズの焦点距離は300mm相当以下が大半です。
この点を考慮すれば、
最初の1本は、ZD 40-150 になります。(標準ズームと合わせて、使用頻度は高いです。)
ついで、三脚と共に、ZD ED 70-300/4.0-5.6 でしょうか。
三脚も、脚径27mm以上の、中型三脚以上が欲しいですね。
私はスリックのアルミ製中型三脚を3本使っています。
グランドマスター、マスターDX、ビデオマスター(脚部)+ベルボンの自由雲台です。
これらは共にステーが有り、中型クラスとしては、丈夫です。(でも重い…)
カーボン製なら、より軽量になります。
書込番号:7778713
3点
こんにちは、
私は昨年夏に510ダブルキットを購入。
しかし、70-300購入後はこれを良く使っています。
40-150はほとんど使わない状況でした。
42-70が空いちゃいましたが
それほど苦になりませんでした。
今は、標準レンズを12-60にしていますので、空いているのは60-70。
ですので・・・とりあえず大丈夫です。
70-300はちょっと大きく重いですが、
左手で持つという本来の(?)持ち方すれば全く苦にならなくなりました。
お子様の運動会や野球
どれくらい離れているでしょうか?
20〜30mまででしたら、40-150で十分と思います。
それ以上でしたら、70-300の方がいいと思います。
お子様の守備位置はどちらでしょう?
ピッチャー始め内野なら40-150で十分かもしれません。
外野なら70-300がいいと思います。
ご参考までに、添付写真は福岡ドームでの写真(トリミング無し)です。
外野からピッチャーを・・・だいたい90m離れていると思います。
手持ち撮影です。
※福岡ドームでは三脚は使用禁止です。一脚は大丈夫。東京ドームはどうなんでしょう・・・
書込番号:7778948
3点
ご意見有難うございます
両方買ってみたら一番なんでしょうけどね(^_^;)
子供の守備位置はショートです
私の腕からいって
『捕る瞬間』『投げる瞬間』は
撮れないかもしれませんが
『捕る構え』位は撮りたいなぁ〜と
思っています
河原のグランドですので
ファールゾーン後ろからの撮影になります
何メートル位あるものでしょうか?
【40o-150o】なら
TDLなんかに持って行っても
大して荷物にはなりませんよね
でもそれなら最初から
ダブルズームにしておけば良かった…
なんてつまらない気持ちも
ちょっとあったりします(^_^;)
書込番号:7779197
0点
こんにちは、
ショートでしたか。
速い打球にファインプレー!!という瞬間は難しいかもしれませんが、
普通のショートゴロやショートフライといった場面は大丈夫ではないでしょうか?
あと、狙い目は相手チームが盗塁してきた時と思います。
これなら置きピン感覚で
もしくは、セカンドベースを連写すれば、中にはいいのが出てくるかもしれません。
今回の添付は、
二軍球場での場面です。
前から2列目だったと思います。
一番近いラインから15メートルくらいでしょうか?
恐らく、お子様の写真撮るときも、これぐらいの距離になるでしょうか?
これで239mm(478mm相当)でした。
※今回セカンドベースカバーはセカンドがやっていますが、勿論ショートが・・・・・
書込番号:7779295
2点
なんだっけ68さん こんにちは。
40-150mmは持ってませんが、70-300mmを使ってます。
野球(スポーツ)撮影の経験もないのですが、あまり長い望遠レンズだと選手(お子さん)が近づいてきた時にレンズ交換する時間が無く、対応ができないと聞いたことがあります。
今回の場合、野球撮影の経験が多い yoshi-tomatoさんが「内野なら(望遠が)40-150mmで十分」とおっしゃってますので、近づいてきた時でも比較的対応しやすいであろう、40-150mmで良いのではないでしょうか?
# 御使用目的を総合すると価格&大きさ&重さの問題がありますけど 50-200mmSWDが良さそうな感じもしますが(^_^;)
-------------------------------
yoshi-tomatoさん
 
御無沙汰してます。シュノーケリング用の防水コンデジは決まりましたか?(^-^)
私はこのGW、沖縄にダイビング行ってきましたよ。
書込番号:7779344
2点
皆さんご意見有難うございますm(_ _)m
狙いは盗塁の時ですね!!
確かにスライディングしてくる
走者も撮れるので
臨場感溢れる写真に
なりそうですね
拝見しますと
600oまでは要らないみたいですけど
出来れば300o以上は
欲しいところですね
でも運動会なんかは300oで
いけそうなカンジですかねぇ!?
もちろんグランドの大きさにもよりますが…
ウチの場合
都内の普通の公立小学校です
皆さんは運動会には
どのくらいのレンズを
持って行かれるのでしょうか?
書込番号:7779587
1点
孫の小学校(東海地方の中核都市、市立)で運動会を撮影する時は、E-330に50〜200mmのレンズを付けます。ヤヤ画像が小さい時には、適当にトリミングをするが、ホボ満足できます。
 なお、サブ機としてデジカメのDiMAGE A2(minolta製、35mm換算でf=28mm〜200mm)を持参します。
書込番号:7779795
1点
こんにちは、
そうですね、
42-150で十分かもしれません。
大きなサイズでのプリント等が無ければ、
トリミングという手段も考えられますし。
運動会の場合・・・
望遠も考慮する必要ありますが、
三脚を使えるかどうかも問題になってくると思います。
場所を取ってしまうので、
学校によっては禁止しているところもあると聞きます。
三脚が使えない場合、手振れの問題が出てくるかもしれません。
晴天時はシャッタースピードを十分とれると思いますので、
全く問題無いと思います。が・・・
雲りの時は、どうなるでしょう。
その場合できれば明るいレンズで撮りたくなるかもしれません。
そうなると、フォルトゥーナさんのお勧めの50-200SWDが候補に挙がってくるかもしれません。
AFも速いと思いますし。
SWDは、12-60で体感していますが、
510でも確かに速いです。(キットレンズや70-300対比)
それと420のISOをどのあたりまで使用または許容できるでしょうか?
510の場合、常用は400まで。いざとなったら800は許容範囲内。
と考えています。
もし、420が800常用可、1600も許容範囲内となると、また話が違ってきます。
最後に、購入先はどちらでしょうか?
もしキタムラでしたら、
もともとキタムラでは「ダブルキット」は
「レンズキット」+「40-150」で販売しています(私の時はそうでした)ので・・・
ひょっとしたら、購入後日が浅いようでしたら・・・
万が一
いや百万が一で
「40-150」の追加購入に便宜を図ってくれるかもしれません。
たぶん無理と思いますが、駄目もとでお願いする?
いやーー止めといたほうが・・・・ぅんーーー。
※フォルトゥーナさん 
お久しぶりです。1030SWを購入しちゃいました。詳しくはいつかいつものところで(orどこかで)ご報告致します。
書込番号:7779955
1点
おはようございます
皆さんご意見有難うございます
昨日一晩考えましたが・・・
まだ迷っています(^^ゞ
50mm-200mmが良いのは
何となく分かるんですが
価格的にちょっと・・・
近いうちに
ヨドにでも行って見て来ようと
思います
ちなみにレンズキット購入したのは
ヨド・新宿です!
またご質問させて頂くかもしれませんが
宜しくお願いします
書込番号:7782940
0点
昨年、ZD40-150mmで内野S席からの撮影です。
トリミングしています。
ISO800でなければ被写体ぶれ、手ぶれでつらいです。
いまは、ZD50-200mm持っていますがまだ観戦にいったことないです。
早くZD50-200mmで撮りたいです。
きっとISO一段おとせるのでノイズの心配減りそうです。
暗いドーム内は明るいレンズはきっと大いに役立つと思います。
書込番号:7803629
0点
koupyさん
おはようございます
ご意見有難うございました
結局まだ購入に至ってないのですが
大変参考になりました
結構ドームって暗いんですね・・・
先日もbicにて70-300mと40-150mmを
触ってきました
70-300mmの【遠いものが大きく写る】
楽しさと【ピント合わせの遅さ】に
また迷ってしまいました(^^ゞ
望遠の話になると
昨日発表されたE-520の事が・・・
書込番号:7805491
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
300mm相当となってますが、使われてる方、いかがでしょうか?
例えば子供の学校行事(運動会等)でも事足りるでしょうか。
スポーツ観戦時とかでも使いたいです。
また、望遠は三脚を使えば手ブレ補正がなくてもなんとかなるものでしょうか‥
(腕次第なのでしょうけど)
メンテ面から420か510にしようと思ってるのですが手ブレも心配だし踏ん切りがつかず悩んでます(泣)
・どちらにしてもダブルズームキットで事足りるのか、レンズキットを買い、別に望遠を買ったほうが良いのかアドバイスをお願い致します。
・510の後継についても情報がありましたら教えてください。
宜しく御願い致します。
0点
APS−C機では小学校の運動会では300mmくらいが必要と言われます。
これは35mm換算で450mm相当になります。
E420では150mm(300mm相当)は、ちょっと短いかも知れません。
手ブレは三脚で防止できます。
300mm相当を超える望遠では、それなりにしっかりした三脚が必要だと思います。
大きささえ許せれば510の方がいいのでは?。
書込番号:7775218
1点
520の情報は有りませんが、410と510が出たときの状況だと、GW明けあたりで発表されて6月発売なパターンではなかろうかと推測している方が多数居ます。
300mm相当ですと、運動会はOKだと思いますが、スポーツ観戦は競技しだいなんじゃないでしょうか?
キットレンズだと暗いですから、野外ならともかく、暗い体育館でバスケとかだとキッツそ〜ですね〜
E-420のコンパクトさに優位的な評価が出来ない(別に小ささは絶対条件ではない)方の場合は、手振れ補正のあるE-520(^^;)で良い気がしますね。
あの小ささが必須なのであれば、E-420俄然おすすめなのですが。
あと、もし望遠かいたすとしても、Wキットの望遠レンズは小さくて優秀なので、普段使いのレンズとして、そのまま使えると思いますよ〜
50-200SWDとか70-300は良いレンズですが、子連れの物見遊山には重い(長い)かと思われます。(^^;)
書込番号:7775240
1点
お二方様 ご意見ありがとうございました。
運動会では450mm相当ですかぁ‥
重そうですね(泣)
携帯からなので帰宅したら教えて頂いたレンズなどちょっと探してみます。
ちなみにこのカメラに付く手ブレ補正付きレンズなんてあるのでしょうか?
っていうかメチャメチャ高いですよね(^-^; ムリムリ
もし分かったら教えて頂きたいのですが、このズームレンズは例えば、
120cmの子供の全身をフレームいっぱいに撮りたい場合、距離は何メートル位が限界でしょうか。
「50メートル離れたら無理」とかを教えて欲しいです。
(計算式とかあるのかもですが‥)
これによってWズームキットか別売を買うかはたまた510にするか最終検討したいと思います。
何度も恐縮ですが宜しく御願い致します。
書込番号:7777456
0点
>「50メートル離れたら無理」とかを教えて欲しいです。
>(計算式とかあるのかもですが‥)
テレ端の対角線画角が9.2度なので三角関数を使えば求められるハズ
・・・なんですが、
自分はかなり昔に習ってから使っていないので、計算できませんでした。
なので、メジャーを使って実測。
150mmのレンズで7m先を撮ると、短辺側は64cmでした。
静止している120cmを手持ちの横構図でいっぱいに撮るなら、
15〜18mになると思います(子供いないので確証はないけど。)
Lサイズプリントなら200万画素あれば足りるので、
ちょっと小さい位ならトリミングするのもアリとは思います。
書込番号:7777889
1点
>また、望遠は三脚を使えば手ブレ補正がなくてもなんとかなるものでしょうか‥
>2008/05/07 15:11 [7775172]
 シャッター速度を高速にすれば、なくてもなんとかなります。
目安は 1/(35mm換算焦点距離) より速いシャッタースピードです。
書込番号:7777930
1点
R2-400さん、実測までしていただき感謝です!
とても参考になりました。
小さくてもトリミングって手もあるのですね。
仕事柄画像加工ならお手の物なので目から鱗です。
ありがとうございました。
lay_2061さん、
> 目安は 1/(35mm換算焦点距離) より速いシャッタースピードです。
カメラって数学強くないと難しいですね(泣;;
勉強します。。
パナの手ぶれ補正望遠なども見ましたが、この板の書き込みを見て考えた結果
今月20日頃までE-510後継情報がなかったら420Wズームキットにしようと決めました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7777993
0点
 運動会でしたら、300mm相当の望遠レンズで十分でしょう。
 シャッター・スピードが、1/300秒以下にならないように、感度を上げて撮れば、まずぶれません。三脚を使うよりは一脚にするか、あるいは三脚の脚を広げないで一脚のようにして使うのが良いと思います(高さは、立った時に目線の高さを確保できるくらいのものが良いです。)コンパクト・カメラと違って、高感度にしても、余りノイズは気にならないかと思います。
 シャッター・スピードの目安としては、1/250秒以上で大半のスポーツ選手の動きは止まる。逆に1/60秒辺りから歩いている人の手足が動き出す、という感じです。
 また徒競走などを敢えて低速シャッター(1/30秒くらい)にして、流し撮りすれば、走っている人が比較的ぶれずに写り、背景が流れて写るので、スピード感が出てきます。
 「ED 70−300mm F4.0-5.6」という望遠レンズもありますが、これは運動会に持っていくには少し大きくて重いですね(笑)。もちろん600mm相当になるので、キットレンズでは撮れない写真が撮れますが、少々扱いが難しいレンズかもしれません(AFが遅いのでMFに切り替えるとか、少し絞って高感度にしてシャッター・スピードを稼ぐとか、持っていて重たいとか(笑)。)。
 ご参考まで。
書込番号:7778332
1点
だいぶ、遅いレスになりましたが、、、
テレ端の対角線の画角が9.2度なら、7m離れると、
対角の長さ=( sin(9.2/2)*7 ) *2 =1.12m
画面は縦横比=3:4 ですから、三平方の定理より
対角線は5となります。
対角線の3/5が短辺の長さになりますから、
短辺=1.12 * 3/5 = 0.67mになります。
R2-400さんの実測値64cmとよく一致しますね。
なので14m離れると短辺は1.3m、50m離れると4.8m
になります。
書込番号:7870628
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
デジイチ購入で迷っています。
候補は
E-510
E-420
α350
本日、実機を見てきたのですがE-420が私の求めている機能面やサイズに適していました。
ただ他の機種と比較してグリップが小さく持ちにくく感じました。
しばらく使えば慣れますか?
それとも何か工夫されていますか?
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
最近のカメラは皆大きなグリップが付いているので
MF一眼の様なE-420が握り難いって方が多いみたいですね・・・
余った指(私の場合は薬指と小指)をカメラの下で握ると、いくらか持ち易くなったりします。
後は別売の本革ジャケットを着せるとグリップ部の厚みが増すので握り易くなるみたいですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e420/feature/index3.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e420/accessory/index.html
書込番号:7763487
1点
グリップのある機種のように右手でわしづかみにするような形で持とうとすると
E−420はあまり持ちやすくはないと思いますね。
どちらかというと指先でつまむような形で持つ感じだとしっかり持てる印象です。
持ち方になれてしまえば親指の置く位置にもラバーがしっかり貼られているので
持ちにくいとは感じないですね。
書込番号:7763929
1点
「フレミングの左手の法則」の形を右手で作り。。。
その人差し指の付け根付近にカメラの側面をつけ、人差し指をシャッターボタンの上にそっと置きます。。。
そのポジションで自然に親指と中指で摘むように(挟み込むように)グリップすると、自然な構え方になると思います。。。
あまった薬指と小指は、カメラの底を支えるよな形にするとさらに安定するかも??
私の場合、グリップのあるタイプでもこの握り方なので(グリップがあるので、薬指も中指に添えるような形になりますけど)、E420のようなグリップの無い形でも、コンデジでも右手の握り方に違和感は無いです。。。
基本的に一眼レフカメラは、左手とオデコ(眉のあたり)でカメラを支えて固定するので、右手の全指でワシっとグリップを握るような持ち方は、余計な力が入ってかえって構えづらいと思うんですけど。。。
そんなに、右手でガッチリグリップする人が多いのだろうか??
書込番号:7764221
1点
 「一眼レフカメラは、左手で持つ」と考えると、全く問題がなくなるかと思います。左手でレンズを下から支えるように持って、右手は軽く添えるだけにしてください。
 実はグリップがついているカメラの場合も、この持ち方の方がぶれないですよ。右手に力をいれて(しっかりと?)カメラを構え、その体勢でシャッターボタンを押すと、却ってぶれます(笑)。
 右手ではダイヤルの操作やシャッター・ボタンを押すだけにして、カメラは専ら左手で持つと良いです。一見すると、右手でカメラを構えている人と見分けが付かないでしょうけれど、私は左手で持つのが正解だと思っています。
書込番号:7764863
6点
>そんなに、右手でガッチリグリップする人が多いのだろうか??
片手で持ち運ぶときだけですね。
書込番号:7765341
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット
初めまして。
仕事で写真を撮ることが多いです。これまでずっとコンパクトカメラを使っていたのですが、シャッターを押してから実際に撮れるまで時間がかかってしまい、いい表情やタイミングを逃してしまうことが多いと感じていました。知り合いが「一眼レフにすれば大丈夫」と教えてくれたので、この際、がんばって買ってみようかと思います。
候補はE420、D40、D60、EOS Kiss X2です。先のリリリコさんのお尋ねが大変参考になりましたが、使用目的が異なるところもあるので、ご意見を聞いてみたいと思った次第です。
使用目的は、こんな感じです。
・室内で、1人から3人くらいの人が話したり歩いたりしているところを、2−10mくらいの場所から取る。
・撮るときは一気に撮る。15分で200枚くらい。多分、カメラ好きの人たちがやってるモデルさんの撮影会に近いと思う。でも撮られるのはプロの方じゃないので、いい表情をした時にすかさず撮りたい。
・後ろをボカした写真より、背景も写りこんだ写真を撮ることの方が圧倒的に多い。
・コンパクトカメラで撮っていると、しばしばもっと広角が欲しいなと思う。
・室内で撮るので、ほとんどフラッシュをたいている。でも顔色が変になるのでフラッシュは好きではない。最近、もしかして単焦点の明るいレンズを買ったらフラッシュはいらないのかも?と思い始めた。
・一眼レフは初めて使うので、あまり高度なことはできない。手ブレ補正もあったほうがいい気がする。
・仕事の書類なんかと一緒に持ち歩くことになるので、できるだけ軽く、小さいのが良い。(一応女ですので。)
お勧め機種とレンズを一緒に教えて頂けませんでしょうか?
0点
コンデジと比べれば候補のどの機種でもAFなどのレスポンスは速いし
ファインダでリアルタイムに被写体を追えるので
今の不満の多くは改善されると思います。
コンデジで良い表情やタイミングを撮り逃すのは液晶の表示ラグによるところが結構大きいです。
コンデジの液晶はリアルタイムよりもコンマ数秒遅れた画像が表示されていますので
液晶で良い表情が写った瞬間を確認したときにはもうすでにその時間は過ぎ去ってしまっており
どんなに反応スピードが速くてもカメラのレリーズタイムラグが速くても
基本的に過去の時間を写すことはできませんから良い表情の次の瞬間しか写せないんですよ。
単純にAFスピードなどのレスポンスが一番優れているのはKissX2だと思います。
広角重視なら手ぶれ補正の必要性はあまりないかと。
どのみち人物スナップがメインなら被写体は動いているケースが多いと思うので
手ぶれ補正は被写体ブレには無力ですしね。
明るいレンズで室内撮影をノーフラッシュで・・・と書かれていますが
スナップ的な使い方で背景をあまりぼかしたくないなら絞りを絞る必要があるので
明るいレンズの意味があまりなくなってしまいますし
絞りを絞った分シャッタースピードが遅くなり手ぶれしやすくなってしまいます。
感度を上げればシャッタースピードを稼げますが人物撮影がメインなら
あまり感度を上げずノイズが少ない写真の方が良いと思うので・・・
フォーサーズ規格のE−420は若干背景がぼけにくいため
他の機種より絞りを絞らなくて済む分多少有利だと思います・・・ほんのわずかですけど。
やはりこういう場合にはフラッシュ撮影が有効なのでフラッシュ前提の方が良いと思います。
室内であれば外付けストロボで天井バウンスしてやれば自然な感じで撮れますし
外付けストロボが重くて邪魔だし・・・という場合は
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/303285.html
こちらのようなディフューザーを取り付ければ光が面で柔らかに当たるため
自然な感じに撮影が可能です。
コンパクトさ重視でレスポンスが気にならないならE−420レンズキット+上記のディフューザーがオススメです。
レスポンス重視ならKissX2レンズキット+バウンスができる外付けストロボでしょう。
28ミリよりも広角だと周辺部の歪みがかなり目立ってきますので
とりあえずキットレンズで使ってみて不満が出たら
より広角のレンズなど不満を解消できるレンズを買い足すのが良いと思いますよ。
書込番号:7758916
2点
写真とは無関係なコメントです。
風説子さんは非常に聡明な方ですね。質問が細部にわたりますがくどくない、実に明快です。
近頃は掲示板、ブログなどの影響か多くの方が文筆家気取りで文章を飾っています。無駄が多く焦点がぼけるのを数多く見受け辟易です。
風説子さんは仕事もかなりできる方と想像しています。ちなみに私はE-520を見てから決めることにしています。
書込番号:7759183
1点
The March Hareさま
どうもありがとうございます!目からウロコが3枚くらい落ちました。
>コンデジで良い表情やタイミングを撮り逃すのは液晶の表示ラグによるところが結構大きいです。
なるほど〜。私が感じていた「シャッターチャンス逃し」は、
1、被写体がいい顔をした時にシャッターボタンを押し込むんだけど、シャッターが切れるまでに時間がたって、笑顔が消えてしまう。
2、笑っている間に何枚も撮りたいんだけど、1度シャッターを切るともう1度切れるようになるまでに時間がかかる。
の2つです。
前者がいわゆるレリーズラグってやつだと思いますが、後者はよく分りません。
加えて、液晶自体の表示が遅れているとは気付きませんでした。
一眼レフにすれば表示遅れの問題はなくなるし、レリーズラグも少なくなりそうですね。
>スナップ的な使い方で背景をあまりぼかしたくないなら絞りを絞る必要があるので
>明るいレンズの意味があまりなくなってしまいますし
>絞りを絞った分シャッタースピードが遅くなり手ぶれしやすくなってしまいます。
やっぱりフラッシュは必要なんですね。
ただ今でもPCやら何やら山ほど持ち歩いているので、外付けフラッシュもとなると、腰に来そうです。
教えて頂いたディフューザーに心惹かれます。
The March Hareさんが以前に紹介されていた自作のディフューザー、いいですね!
特にお値段が。(笑)
店頭で実際に持って、シャッターを押して試してみます。
レスポンスが今のコンデジよりは早いと実感できれば、E−420になりそうです。
>とりあえずキットレンズで使ってみて不満が出たら
>より広角のレンズなど不満を解消できるレンズを買い足すのが良いと思いますよ。
実は小さいって理由だけで、パンケーキレンズにも惹かれています・・・。
広角が欲しいと言いながら、矛盾してますが。
書込番号:7759224
0点
風説子さん、こんばんは。
〉2、笑っている間に何枚も撮りたいんだけど、1度シャッターを切るともう1度切れるようになるまでに時間がかかる。
とおっしゃっていたのはメモリーカードへの書込み速度に関係する問題ですので、デジ一眼でしたらサンディスク等の高速タイプメモリーカードを使えば、全く問題無いと思います。
書込番号:7759295
1点
ストロボ使用なら
外部ストロボで天上やサイドを使ったバウンスも
内装によっては
白色で無い場合は色がついたり
遠いと光がまわりきらなかったりし
反射に適さない時もあり
そんな時は
バウンサーを使用してます
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/detail/pocketbouncer.html
内蔵ストロボだとバウンスという訳にはいかないので
ディフューザー使用ですが
幾つか使用した感じでは
ディフューザーが発光面に近く旨く分光出来ないのですが
比較的この製品が
レンズフードへ取り付ける事も有り
光を回してくれてますヨ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
紹介の作例にも出ていますが
露出補正とあわせると結構良い感じになりますし
被写体の方々に「ウチワ」と云われ受けるのも良
カメラ自体は、ご自身の手や目に馴染む物で有れば
どの選択でも問題ない気がしますが
レンズは
被写体と接する距離も考慮に入れて
現在使用しているコンパクトカメラを基準に
最短撮影距離と写す範囲の画角もご検討下さいネ
書込番号:7759351
1点
>2、笑っている間に何枚も撮りたいんだけど、1度シャッターを切るともう1度切れるようになるまでに時間がかかる。
これに関してはカメラ内部のバッファ容量とメディアの書き込みスピードが関係してきます。
内部バッファはデジ一眼の方が多く積んでますし、
E−420であればメディアをサンディスクのエクストリームV(133倍速)以上の
ものを選んでおけば書き込みに待たされることはほとんどないです。
なんせ画質設定ラージ・ファインでノーフラッシュなら秒3.5コマのスピードで
メディア容量いっぱいまで連写スピードが変わることなくエンドレスで連写できますので。
自作のディフューザー見た目はチープですがコストパフォーマンスはバツグンですよ(笑)
先日実際にケンコーのビルドインフラッシュ用ディフューザーを見てきたので
自作のディフューザーの取り付け方法を改良しようともくろんでます。
書込番号:7759636
1点
広角が足りないと感じる時があるようですが今使われてるコンデジの広角側が何oか分りますでしょうか?。
パナのコンデジなら大体E−420レンズキットの広角側と同じ(FX35は更に広角)
なのですが他の大体のコンデジよりは広角なので十分と思います。
今の時点で何を選んでもリーズナブルで広角の明るい単焦点は余りないのでE−420は
軽くて良い選択ではないかと思います。
書込番号:7759665
1点
 風説子さん初めまして。azarasと申します。
早速ですが、
>2、笑っている間に何枚も撮りたいんだけど、1度シャッターを切るともう1度切れるようになるまでに時間がかかる。
というのはメモリーカードへの書込み時間だけでなく、フラッシュのチャージ時間も
関係しているように思います。
実際の店頭で試し撮りされると良くわかると思います。
一度おためしください(^^)
書込番号:7759755
1点
>試9005Mさま、enikesさま、The March Hareさま、乱ちゃん(男です)さま 
みなさま、どうもありがとうございます。
「笑っている間に何枚も撮りたいんだけど、1度シャッターを切るともう1度切れるようになるまでに時間がかかる。」
問題は、ご指摘いただいたメモリへの書き込み時間のせいなのですね。
これは結構切実な問題なので、書き込みが速いメモリを買い直そうと思います。
今使っているのは、いつ買ったのか覚えていないくらい古いもので、きっと遅いと思います。
あと、enkesさん、The March Hareさんのコメントを拝見していて、
もしかして内臓フラッシュのチャージ時間のせいでもあるのかな?とハタと思い当たりました。
今まで使っていたのは、CanonのPower Shot S21Sという機種です。(先週壊れてしまいました。使い方荒いもので・・・)
乾電池を4本入れるタイプで、こういうのは一般にフラッシュチャージに時間がかかる、と別の口コミにありました。
デジタル一眼レフの場合、内臓フラッシュと外部のフラッシュのどちらが発光間隔は短いのでしょうか?
S21Sを買った時にはカメラの使い方が今と違っていて、とにかくズームが大きいことが重要でした。
36mm〜432mm、12倍の光学ズームが決め手となって、この機種を選びました。
シャッターチャンスに遅れがちなのにも、そんなものなのかと思っていましたが、方法が色々あることを知って嬉しいです。
今日、お店に行ってE420とKiss X2、外部ストロボやディフューザーも見てこようと思います。
今まではお店でも何を見ていいのか分からず、ただ困惑するだけだったのですが(笑)、とても楽しみになってきました。
>Luv My Lifeさま 
そ、それは・・・まぐれです。(汗) 私もかなりクドイ方かと・・・。すみません。
書込番号:7759863
0点
>azarasさま
コメント投稿がちょうど入れ違いになっていたようです。
やっぱりそうなんですね。この点、注意して確認してきます!
ありがとうございます。
書込番号:7759870
0点
マニュアルに記載が無かった様なので内蔵フラッシュの発光間隔は正確には不明ですが
フル発光だと
内蔵>FL36 単3アルカリ電池約7.5秒約140回>FL50R 単3アルカリ電池約6秒約150回
だと思います
外部フラッシュは結構良いお値段なので
本体を購入後に試してみて必要なら買っても良いのではないでしょうか
でも
内蔵フラッシュを多用すると
電池消費が大きくなり撮影枚数が減りますが
その辺りも確認した方が良いかな
書込番号:7760138
1点
とりあえず、特長別に、別々に考えてみました。
まず、レンズから攻めると、
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htm
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289952/13392.html
このあたり? これ以上広角だと、一番明るくてもF2.8におちちゃいますね。
このレンズから逆算すると、ボディはKissX、KissX2、α200となりましょうか。
最広角となると、高価になりますが、こちらがNo1ですね。(5DやD3を除外するなら)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_76870484_27751659/32847539.html
E-420やE-510にも、もちろん付きます。せっかくの軽いボディという特徴が死んでしまいますが(^^;)
一方、本体側ですが、携帯性ではE-420が図抜けてtopです。
ただし大きなレンズ等、つけてしまうと、意味が半減します。
が、逆に言うと、D40やX2だったら本体+キットレンズしか持てないスペース/重量で
E-420だと、良いレンズかストロボを持つ余裕ができる。という事になりますね。
シャッターチャンスへの強さ?については、秒3枚クラスと秒5枚以上クラスでは別物です。
メモリへの書き込み時間を超えて、メカ全体が高速で動作するようになっているのが、秒5枚以上機の特徴です。意識的な連写はせずとも、1枚撮った直後に訪れる不意のシャッターチャンスに、もう一度、即シャッターが切れるのが高速機というものです。
この点でのお勧めは、価格のこなれたEOS40Dです。重量はネックになりますが、見返りに得られるものはそれ以上ではないかと思われます。
あと、暗い所の撮影では、高感度でノイズの少ない機種がお勧めになりやすいです。この点ではEOS40DやKissX2がバランスが良いようです。EOS5DやニコンD3は最強クラスですが、候補からは・・・除外ですよね(^^;)
D40もしばしばこの点でプッシュされますが、高感度に強い代わりに、明るいレンズに恵まれてないのでイマイチです。両方揃ってれば、お勧めできると思うのですが。
暗いところに強い、というのには、もうひとつ、AFの性能があります。
この点ではぶっちぎりでE-3がtopです。ニコンD3までをも含めても、です。
自社機も他社機も含め、E-3より暗いところに対応している機種は無いようです。
>実は小さいって理由だけで、パンケーキレンズにも惹かれています・・・。
>広角が欲しいと言いながら、矛盾してますが。
下のほうの書き込みなんかも参考になるでしょうか?
意外と使ってみちゃうと、いけてしまう場合も有るようです(^^;)
というわけ(?)で、エントリークラスでなら、まずはE-420を買ってみて、駄目ならドナドナして、X2に買い換える。
シャッターチャンスへの要望こそが重要で、重量等は、本来の目的のために目をつぶるというなら、最初から(候補外の)EOS40Dを買ってしまう。
という感じでどうでしょうか?
(もしくは仕事用とプライベート用をわけて考え、まずプライベート用にE-420買ってみる、とか ^^;)
書込番号:7760182
1点
今E−420の内蔵フラッシュのチャージ感覚をざっと計ってみました。
カメラの液晶モニタとストップウォッチを並べておいてフラッシュをフル発光させてから
背面液晶のフラッシュチャージのマークが消えるまでを計測したところ
約3秒ほどでチャージが終わるようです。
ちなみに発光量をオートにしておいたら北窓、東窓の私の部屋の今の明るさだとフル発光せずに済むようで
1秒弱でチャージが終わるため思った以上にフラッシュを連続発光できるなぁと感じました。
乾電池式はフル発光すると10秒近く待たされる機種も結構あるようなので
それと比べたら内蔵フラッシュでも格段にフラッシュ撮影時の撮影間隔も短くできるでしょうね。
E−420とパンケーキはかなり楽しい組み合わせです。
被写体との距離さえある程度とれれば2,3人の人物が入ったスナップも撮れないわけではないし何よりも軽いですね。
ズームができなくなるのでその分自分が動く必要がありますが今お使いのS2ISの使用時の重さと
E−420+パンケーキの使用時の重さはほぼ同じですから。
これにレンズキットの14−42(28ミリから84ミリ相当)を一緒に持っていても
今までと比べて重量と容量の負担増は最低限に抑えることができるでしょう。
レンズキットだけならS2ISより100g程度の増加で済みますし。
仕事で華なりの荷物を常に持ち歩いているとなると100g、200g程度の違いも
1日が終わる頃にはじわじわと効いてくると思うので
重さはかなり重要なポイントになってくるでしょうね。
書込番号:7760274
1点
見てきました!
The March Hareさんが
「コンパクトさ重視ならE-420レンズキット、レスポンス重視ならKissX2レンズキット」
とおっしゃった意味が実感できました。
実際に持って見ると、E420の小ささは想像以上です。X2より一回りは小さい。
ズームレンズを付けていても、S2ISと大して違わないという感じさえします。
レスポンスとフラッシュチャージの速さは、あくまで店頭で使ったみた際の主観ですが、
若干KissX2に分があるような気がしました。(カードは抜いて試しました。)
ですが、ずっと乾電池タイプのコンデジを使っていた私には、E420,X2,D40,D60のどれも神のごとき速さ。(笑)
決定的な違いは感じませんでした。
iwagさんが挙げられた一眼同士の差異の中では、自分にとっての優先順位はどうも
携帯性>シャッターチャンス>暗い所に強い、のようです。
背中にPC、首にカメラ、ポケットに録音MDと携帯、耳にイヤホン、胸にマイクという格好で歩いてますので、背伸びして大きなカメラを買ったら転びそうです。(笑)
コンデジに比べればシャッターチャンスも暗いところもかなり行けそうですので、まずは携帯性第一です。
enikesさんとThe March Hareさんのコメントを拝見し、発光間隔の問題で外部ストロボも難しいと思いました。
「100g、200gの違いも1日が終わるころにはじわじわ効いてくる」
「まずE-240を買ってみて、ダメならX2に買い替え」
というご意見に、思いっきり背中を押されました。
よーし、明日、E420買いに行くぞー! 
書込番号:7762682
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
みなさまこんにちわ。
 先日、深く勉強もしないままKX2を購入しようと思い、
 カメラ屋さんへ行ったところ、こちらの商品を発見してしまいました。
 手に取ってみたところ、なんだかとってもかわいくて、
 気になってしまったんです。
 そんなわけで、何も勉強しないまま、「初心者向け」という理由
 だけで購入しようとしていた自分に反省しつつ、その日は帰宅しました。
 自分なりに調べて、候補に上ったのが、
 CANON KX2 (候補に残ってマス)
 オリンパス E510
 オリンパス E420
 ニコン D40
 ニコン D60
 以上5機種になります。wズームがいいかな。。。
 私が撮影したいのは優先順位の高い順に@ツーリング先での風景や人物
 A普段のお花見やバーベキューなどのシーンB海外旅行での遺跡や風景。です。
 
 こだわりという訳ではないですが、希望を言いますと、
 
 @長く持ち歩くことになると思いますので、やはり重量は
  軽ければ軽いほどよいです。重さは重要!
 A予算は、、10万円ちょっと出るくらいまでならなんとか。
 B「ぼかし」て撮るのにすごく憧れがあります!
 
 また、気になるのは入門にもお勧め(らしい)E420に手ぶれ補正が
 付いていないことです。もし付いていたらこれに決めた!
 って思える(また安易に・・)のですが、、、。
 
 あと、手ぶれ補正はレンズか本体、どちらについているほうが
 よいのでしょうか、、。将来的に自分がレンズを買い足して
 いくのかすら分かりませんので、これも悩みどころなんです。
 
 長く使いたいと思っていますので、前回みたいに
 簡単に選んだりせずに、じっくり考えたいと思ってます。
 
 みなさま、超初心者にアドバイスよろしくお願いします。
 
 
 
 
 
0点
>「ぼかし」て撮るのにすごく憧れがあります!
となると、少しでも撮像面の大きいキャノン・ニコンが有利です。
>手ぶれ補正はレンズか本体、どちらに
原理的には前者です。同じ「手」ブレ量でも、レンズの焦点距離で「像」ブレは違うからです。しかし実際の製品では大差ないはずで、後者には、あらゆるレンズで手ぶれ対策が可能なメリットがあります。
という訳で一概に決め難いのですが、@キャノンAニコンBオリンパスの順で考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7755053
2点
マックス&さん、はじめまして。
画質にこだわるのであれば作例をいろいろみて、使いたいレンズがあるメーカーのを選んだり、機種によっての違いなどを吟味すると良いかもしれません。
ボケは、F値(絞り)と被写体と背景の距離の置き方で変わります。キットレンズでも十分ボケは得られると思います。
ただ、マックス&さんの用途からはボケよりも被写界深度の深い、つまりボケない奥までピントの合った撮影の方が多いと思いますが・・・。もし、作品を撮るのであれば、表現力からしてこれらの機種(とキットレンズ)ではちょっと厳しいでしょう。
あと手ぶれ補正はレンズ内臓ですとレンズは高く付きますし、D40とD60はAFを使用するレンズに制限があるので、初心者が選ぶのはどうかなと思いますがいかがでしょうか。ちなみにオリンパスですと、パナソニックから手ブレ補正付きがレンズでてます。
ライブビューとごみ取りはオリンパスに一日の長があります。キャノンには純正も互換もあわせて、これでもかというほどのレンズがありますね。
旅行、ツーリングが目的であるのなら、予備バッテリの大きさとか、レンズ込みだとどういうカメラバックが必要になるのかなど、いろいろと調べてみてください。カメラは道具ですので、使いやすそうな方を選んだほうが旅のお供には後悔しないと思います。
あと、店頭で見比べていくと目移りしてしまうので、KissX2かE-420に絞って比較してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7755164
2点
標準ズームだけなら手ぶれ補正は無くてもいいでしょうが、望遠ズームには必要だと思います。
小型で、手ぶれ補正内蔵となるとE-510がいいのかもしれませんが、ライブビューを強化した
新機種(E-520?)も噂されています。
書込番号:7755174
2点
10万までの予算でレンズを買い増すか分らないのならレンズに手ブレ補正が付いてるニコンやキヤノンの方がボケ量から言っても良いかも知れないですね。
レンズを沢山買い増して行くのならボケ味の良いレンズが多くボディ内手ブレ補正のオリンパスをお奨めしたいのですが。
書込番号:7755177
2点
@重さは圧倒的にE−420が軽いですね。
 グリップがない分実際の重さの差以上にコンパクトにバッグに収納できます。
 それ以外の機種では手ぶれ補正があるにもかかわらず
 手ぶれ補正なしの他機種と同レベルの重さのE−510は軽いと言えると思います。
A全て予算内ですがKissX2以外の機種にすればKissX2と同じ予算で
 もう1本レンズを追加したり予備バッテリーなどを買えてしまいますね・・・
Bフォーサーズはデジ一眼の中では背景がぼけにくいといわれますが
 コンデジよりもしっかりぼけてくれるので背景のボケ方に不満が出るとは思えません。
 フォーサーズで不満な人はフルサイズ以上の撮像センサーを持った機種を選ぶ必要があると思います。
 と言うことでこれに関してはどの機種を選んでも問題ないかと。
 機種よりもレンズの性能や撮影の仕方の方がボケ方に大きな影響が出ると思います。
 どの機種でもキットレンズでは大して背景はぼけないですね。(コンデジよりはぼけますが)
 
 
手ぶれ補正はボディに付いている方がレンズなどを含めてトータルに軽く納めることができるし
マクロレンズやパンケーキなどの手ぶれ補正がレンズに仕込めないレンズでも手ぶれ補正が効くので便利です。
購入コストも抑えることができるので手ぶれ補正が欲しいならボディ式をお薦めします。
デジ一眼とゴミの写り込み問題は切り離せない問題ですがその辺りは考慮されていますか?
デジ一眼はレンズ交換の際に進入したホコリやミラーなどが動くことで出た内部ダストが
撮像センサーに付着して風景などを撮影する際に絞りを絞ると黒い斑点が写り込むことがあります。
ゴミ対策がしっかり取られていない機種ではレンズ交換の際にブロワーでしっかり
ゴミを吹き飛ばしたり風が舞う屋外ではレンズ交換をしないようにしたり
数年に一度メーカーにセンサークリーニングに出したりとメンテナンスに気を遣う必要がありますよ。
現状で実用レベルのゴミ対策ができていてゴミ問題をほぼ100%気にしなくてすむのは
オリンパスのデジ一眼だけです。
私自身E−410(今は買い換えてE−420)を買う以前に持っていたデジ一眼は
ゴミ対策がされておらずほとんどレンズをはずしたことがないのにゴミが写り込み
それを取るのに非情に面倒な思いをしてストレスがたまったことと
重さ大きさがネックになって数回しか使わずに手放してしまいました。
デジ一眼にゴミ取り機能は必須だと思います。
すぐに手放したデジ一眼には手ぶれ補正が付いていて
手ぶれ補正のないE−410に買い換えましたが
夕方などの撮影で「あったら便利だな」と感じることはあっても
「絶対にいるな」とは感じないです。
三脚を持ち歩かなくても壁にもたれたり肘をどこかについたりカメラを置いたりして
ある程度固定できれば連写で数枚撮影することでぶれない写真を撮ることは可能ですので。
E−420のデザインに惹かれたのであればE−420を強くオススメしますね。
唯一無二のこのデザインとコンパクトさは他のデジ一眼にはない魅力があり
使っていくうちに愛着がわいてくると思います。
愛着がわけば撮影時のモチベーションも高まるし
多少の性能面で気になるところがあっても許せてしまいますから。
書込番号:7755196
3点
@、A、Bでしたら、どのメーカーでも大丈夫だと思います。
ぼかしとなるとf値の明るいレンズとか。風景でより広角のレンズの有無等で買いたいレンズを検討して決めるのが良いかと思います。
レンズの豊富さではキャノンです。ニコンはD80からが制約解除されます。オリンパスはWズームのみならお勧めですが、他社並の広角レンズ、明るいレンズを考えた場合に非常に高価なレンズしか無いことです。
書込番号:7755323
2点
屋外での撮影が多い、旅行、ツーリングでの使用。
上記使用目的から主観的に考えると小型軽量(レンズを含めて)のE-420ダブルズームキットが一番だと思います。
手ブレ補正機能に関しては、有った方がSSを稼げない場面では有利でしょうが、触れないよう対策を考えながら撮る事も人間ですから出来る筈です(何でも機械任せにしない)
レンズ補正型が良いか、ボディ内蔵補正型が善いかは、両方持ってますが 然程気にする事柄では無いと思います。
E-420でもパナソニックの手ブレ補正付きレンズが使うことが出来ますが、小型と言う利点は、スポイルされます。
書込番号:7755931
1点
一番無難な選択はやはりKX2では無いでしょうか。
キヤノンは一番沢山売れているメーカーだけあって、ソツの無さでは一番です。
「メジャーであること」「雑誌のレビューで常に評価が高いこと」が重要ならKX2しか選択肢がありません。
オリンパスは、個性の強さでは抜きんでていて、一度好きになってしまうと、その魅力に取り憑かれてしまうメーカーでは無いでしょうか。
-----
カタログや雑誌には、いろんな用語が載っていて、何がなんだか解らないでしょうが、デジ一は使いながら詳しくなっていく道具なので、最初のうちは、用語を理解する必要は無く、見た目やフィーリングで、自分が気に入った機種を買うことの方が重要です。
使っている道具が好きにならなければ上達しません。
野外での撮影が多いようですから、オリンパスのゴミ取り機能は大変重宝します。他社機にもゴミ取り機能は搭載されていますが、まだまだ十分とは言えません。しかし、絞らない限り、付いているゴミが常に写るわけではありません。
レンズ内手ぶれ補正は、ファインダー内の画像が揺れない、と言う点で優れていますが、レンズを買う度に手ぶれ装置の分もお金を払っていることになるのがデメリットです。懐に余裕があるなら、レンズ内補正を選択するべきです。
しかし、手ぶれ補正は絶対の機能ではありません。何も考えないで撮れば、どんな補正が付いていてもブレますし、手ぶれ補正が無いカメラで傑作を撮っている方は沢山います。
キヤノンからは山のようにレンズが出ていますが、実際に持ち歩けるレンズはそう多くは無いのですから(レンズを買うこと自体が目的でなければ)レンズの数はあまり気にする必要がありません。それよりも、キヤノンは安いレンズと高いレンズに甚だしい性能差があり、安いレンズは高いレンズを買わせるための撒き餌なんじゃないの?と思わせるところが残念です。
オリンパスのレンズは数は少ないですが、必要なラインナップはキチンと揃っており、安いレンズでも手抜き無しに作ってあるので「高いレンズだったらもっとちゃんと写るかも」なんて余計な事考えずに、撮ること自体に専念できる点が良いと思います。
でも、どれを選んでもちゃんと写ります。あとは本当に好みで選べば良いと思いますよ。
書込番号:7756280
2点
 みなさまたくさんのご意見ありがとうございます〜〜!
 びっくりです!
 参考になります〜
 でも、なんだかさらに分からなくなってきました。。。
 悩むなぁ〜〜^^;でもそんな時間が幸せだったりw
 皆様のご意見も参考に、自分の中ではひとまずキャノンかオリンパスに
 絞ることにしました。
 軽さも重要ですが、やっぱり手ぶれ補正というのが気になります。
 Better thingさんやこうメイパパさんのおっしゃるパナのレンズ使えば
 一番理想に近いのかな??
 でもいきなり初心者がボディだけ買ってレンズは別の、、って
 ちょいと自信がないなぁ。。。
 必要ないというご意見も頂きましたが、写真素人なだけに、ないより
 あったほうが、、、なんて尻ごみしてる部分もあります。
 E-520の発売を待つ、、という選択もあるのですね。要検討デス。
 ここまできたら候補をお店で触って自分に一番しっくりくるものを
 選択すれば間違いないのかな。とも思ったり。
 
 
 お手入れのことは深く考えてませんでしたね。ブロワーでお掃除
 すればいいんですよね・・?ほかにも何か特別なお掃除が
 いるのでしょうか。甘く見てますか。。。???
 あ、あと保管についてですが、ワインセラーのような温度(湿度?)
 を一定に保てるような保管庫とかが必要なんでしょうか??
 それだと随分と出費がかさみそうですが、、。
 
 
 
 
 
 
 
書込番号:7758835
0点
>あ、あと保管についてですが、ワインセラーのような温度(湿度?)
 を一定に保てるような保管庫とかが必要なんでしょうか??
 それだと随分と出費がかさみそうですが、、。
自分は100円ショップで野菜保存用のタッパーウェアを買い、そこにハクバの除湿剤を入れてレンズを保存しております。ボディは食品の冷凍保存袋に入れております。あとは、使い終わったらクロスで外側を拭くくらいでしょうか。他の方の例を参考にさせていただいております。
過去の書き込みを検索すると良いですよ。
自分は旅行のための追加購入の品として、バッテリ2個とCFを2GBと4GB(さらに追加購入予定)、ロープロの防水対応のカメラバックを買いました。街歩き用では、純正のボディジャケットとケース、ストラップを使いますね。
必要なものとしてはこんな感じで、カメラとレンズ以外では合計約3万円の追加出費でした。これはどのカメラを買っても同じくらいかかるでしょう。
書込番号:7759446
2点
ゴミに関しては普段のレンズ交換の際には
1カメラを下向きにしてレンズをはずす
2ブロワーでカメラ内部を噴く
3カメラをそのままの状態で取り付けるレンズの後玉にゴミがないか確認
 (ホコリなどが付いていればブロワーで噴く)
4カメラに装着
といった感じでできるだけホコリの舞っていない場所で行い、
使用頻度にもよりますが1年から数年に一度メーカーのサービスセンターで
内部清掃をしてもらう必要がありますね。
オリンパスのデジ一眼はレンズの後玉にホコリがないかだけ確認すれば
カメラをどんな向きでどこで交換してもよっぽどゴミが付くことはないです。
砂漠の砂埃舞うような所ではダメでしょうけど。
私はE−410以前に使っていたデジ一眼ではじめて外に持ち出して
風景撮影をした時に撮影を始めて間もなくゴミの写り込みに気づいて
その場でブロワーで何度も内部を噴きましたがほこりっぽい屋外だったからか
30分格闘してもゴミを取りきれずに仕方なくそのまま撮影し
自宅に帰ってから数十枚の写真のゴミをソフトでちまちまと修正するハメになりました。
撮像センサーにつくゴミって撮像センサーに発生する静電気で付着することが多いので
いったん付くと場合によっては取れにくいことがあるようです。
それ以外にも重くて大きいということもあってその後ほとんど使わずに手放してしまいました。
人物撮影などが主で絞りを開放近くで撮る分にはゴミが付いていても写ることはあまりない
のでいいですがある程度絞って撮影することが多い風景撮影ではゴミは結構気になるのではと思います。
オリンパスに買い換えてからはゴミのことを気にしたことも写り込んだこともないので
精神的にも作業的にもかなり楽ができている感じですね。
保管については使用頻度が高いならさほど気にしなくても良いと思います。
数ヶ月に一度しか使わないようなときにはバッグに入れっぱなしにしない方が良いですが
その際にもBetter thingさんが書かれているように簡易な物で十分ですよ。
書込番号:7759593
3点
マックス&さん、こん**は。
私もデジいち初心者で、デジタル一眼レフカメラの総合版のほうで、いろいろな方にアドバイスいただき、ソニーのα200(銀塩時代の望遠レンズが使える、本体が安い、魅力的なレンズがある)か、ペンタックスのK200D(ボディ本体が防滴で、アウトドアに強い)か、で迷っていたときに、この機種をお勧めいただき、購入に至りました。(α100にしようかと思ってから、半年以上悩みました・・・)
結果、大満足です。手ぶれ補正がなかったのは、ちょっと気になりますが、いまのところ、被写体ぼけはあっても、手ぶれの写真はほとんどないです。「ぼけ」のある写真がご希望ということですが、ダブルズームキットの望遠レンズでも、簡単にぼけのある写真写せます。また、F値の低い、明るいレンズを買って、絞りをあければ、背景のぼけた写真が撮れます。(具体的には、25oのパンケーキレンズとか)f1.4とか2.0で絞りを開けると手ぶれしやすいので、手ぶれ補正機能をベテランカメラマンさんは欲しいとおっしゃるのでしょうが、ズームキットのスナップ写真では、そんなに必要性感じません。
それより、商品の質感は、私が最初に検討して、どうしても納得できなかったα200にはなかった、いい感じです。白のボディジャケットもいい(まだ買ってないのですが)。レンズのコンパクトさはほんとうに助かります。簡単に、見たとおりの写真が写せます。これは、コンデジにはなかったことです。各社、入門機を比べたとき、私はニコンとキャノンはすごーく色がどぎつくて、げんなりでした。一見、きれいにみえるのだけど、私にとっては???でした。レンズによっても写りがずいぶん違います。パソコンのモニターでも十分わかると思うので、キスデジ2とE420の作品を見比べてみてください。
最後に、パンフレットです。私は、E420のパンフレットに開発した人の主張を感じ、共鳴しました。初心者だからこそ、直感を大切に、選んでみてくださいね。写真って感性だと思うので。
書込番号:7761178
2点
 またまたみなさまご返事いただきまして、ありがとうございます!
 お手入れ、保管についてはあまり神経質にならなくてもいいんですね。
 ごみ取り機能はオリンパスが優れているというのもよくわかりましたw
 (って、まだ買ってすらないけど^^;)
 だんだんと気持ちがオリンパスの方へと傾いてきましたよ。。
 E-420板だから当然か〜
 直感もやはり大事ですよね〜〜。手に持った時の感覚がE-420が良かった
 んですよね〜。   でもほかの機種をそんなにたくさん
 さわったわけではないんですが。
 もういちどじっくりカメラ屋さんで触ってきます!!
 
 
 
  
 
 
 
 
書込番号:7763466
0点
ダブルズームのレンズでは
普通に撮影しただけではボケはそんなに変わりません。
ダブルズームクラスのF値のレンズでは
望遠側で撮る、被写体に寄ってと撮る、というを行なえば
より背景がボケた写真になります。
APS-C(Nikon・Canon)とフォーサーズ(OLYMPUS)の撮像素子の大小より効いてくるので
より手になじむものを選択された方が良いかと思います。
できれば、手ブレ補正は
あったほうが飛躍的に撮影範囲が広がりますよ。
書込番号:7763549
1点
昨日、ダブルズームキットを購入しました。
ボディジャケットの色についてみなさんの意見を聞いてみたいのですが…
私は、最初ブラウンにしようと思ったのですが、中のオレンジ色がどうも気に入らなくて、白を注文したのですが、40歳のおじさんが使うにはどうなんでしょうか?
(白は、女性用に販売したというふうに何かで見たような気が…)
0点
自分もダークブラウンと白でまよいました。
私の場合は中のオレンジがいいなと思いましたが、現物を見る機会がなく、オレンジの度合いが薄かったら嫌だったので、白にしました。
歳は関係ない!
好きな物を使って、幸せになれればよしです。
書込番号:7751448
3点
>中のオレンジ色がどうも気に入らなくて、白を注文したのですが・・・
装着したら、外からは見えないのではないのでしょうか?
書込番号:7751701
0点
誰もあなたのことなど見ていません。かくいう私も雑踏のなかのひとりです。
個人的には、白は爽やかで良いと思います。当たり前の黒や茶色には、なんの印象も残りませんが。
使いこなして、早くスレ主さんにとって普段着のようなものにされることを願っています。
書込番号:7755126
0点
みーとぴょんのパパさん、こん**は。
白のボディジャケット、女性向けと書いてあるのはみかけてないですが、オリのパンフレットでは、宮崎あおいさんが持っていたので爽やかなイメージを持ちました。ファンブックでも白ばかり出てますね。茶もモダンだし、くろもクラシックな感じでいいのに、どうして登場させないのだろう、と思ってました。
白を男性が持ってもいいかとは、思いますが、レンズジャケットも白だと、ちょっと目立つかもしれませんね。スレ主さんは両方お買いになったのでしょうか?
私は、ユーザー登録で、白のストラップをもらったので、そろそろ白のボディジャケットも購入しようかと考え中なのです。・・・レンズジャケットは茶にしようかな、それともボディジャケットだけにしようかな、迷ってます。
便乗で質問ですがレンズジャケットってどうなんでしょう・・・
ちなみに、私は、モンベルの「カメラップ」というクロスに包んで、無印の化粧用ポーチ(小)にレンズ2本入れることにしました。パンケーキレンズをつけておくつもりなんですが、未購入・・・(今はどこも品切れ状態なんですね)
書込番号:7761082
0点
みなさま、返信ありがとうございます。
今日、注文していた白のボディジャケットが届きました。
プレゼントのストラップは、ライトブラウンにしました(まだ届いていません)。
ボディジャケットもライトブラウンがあれば迷うことなくライトブラウンにしたのですが…
白も結構気に入っているので、人の目など気にせずに使いたいと思います。
レンズジャケットは、購入していません。小型・軽量というところが気に入ってこのカメラにしたのに、レンズジャケットを着けるとかさばりそうで…(あとお金の問題もあって。そのお金で、パンケーキレンズ買いたいし…)
書込番号:7762831
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












