E-420 レンズキット
E-420と標準ズームレンズのキット(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2008年4月26日 22:10 | |
| 9 | 9 | 2008年4月25日 18:31 | |
| 7 | 7 | 2008年4月24日 21:28 | |
| 16 | 25 | 2008年4月23日 14:47 | |
| 17 | 16 | 2008年4月23日 10:14 | |
| 3 | 7 | 2008年4月20日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんこんばんは
今回は、付属ソフトの「OLYMPUS Master 2」について教えて下さい
写真を取り込んだ後、ファイル情報を見ていますと、
ヒストグラムの下にあります「機材情報」の中で、
「レンズ情報」の項目が文字化けになり正しく表示されていません
これは、25mmパンケーキを使用したファイルのみで発生しており、
ダブルズームの2本のレンズでは、正しく表示されています
パンケーキをお持ちの方で、同じような症状が出ていらっしゃる方は居ますでしょうか?
改善策などあるようでしたら、教えて頂ければ幸いです
宜しくお願い致します
1点
こんばんは。
PIEで試したレンズも同じ様な表示が出ていましたね・・・
デフォルトの言語が違うのでしょうか?
新しいファームウェアが出ていますのでバージョンアップなされてみては如何でしょうか?
書込番号:7719085
1点
お返事有難うございます
バージョンアップやってみたいと思います
それでもだめなら、改善されるのを気長に待ってます(^^;
書込番号:7723994
0点
こんにちは。
我が家にも本日やっと25mmが届き、早速試してみると『25mm F2.8』と表示されていました。
レンズのファームウェアは最新のVer1.1が最初から入っていました。
書込番号:7724569
1点
私もレンズ情報が文字化けしました。
ソフトは、E-410のCDでインストールしバージョンンアップしたものです。
試しにアンインストールしてE-420の添付CDで新規インストールしたところ
バージョン2.04のままですがちゃんと表示するようになりました。
何故かは分かりませんがお試しあれ。
書込番号:7726767
2点
E-510を使っている者です。
やはり白飛びがすぐ起こるので、困っているのです。
器材自体は気に入っているのですが・・・
ということで、E-420をお使いの皆さんにお尋ねなのですが、E-410に比べて白飛びはしにくくなっているのでしょうか。
某雑誌には、E-3はE-510よりも、1/2絞りぐらいはラチチュードが広くなっているという話が書いてありましたが、今月の器材比較では、E-510よりも狭い結果になっていたりして・・・どれを信じていいのかよく分からず・・・
両方を使ったことのある方には、是非、実感というのを教えていただきたく。
SATを試用したときの感じなども教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点
E−330との比較で恐縮ですが初期設定では確実に飛び辛くなってます。
露出を−に振らなくても全然飛びません。
ただ初期のコントラスト設定や測光なんかでも変わっちゃいそうなので素子の耐性が良くなったのか
設定の調整が良くなったのかは分かりません。
書込番号:7717645
0点
E−410からE−420に買い換えました。
基本的に同じ設定で撮影してますがE−420の方が白飛びしにくくなっていると感じます。
全く同じ条件で撮り比べたわけではないのであくまで私の体感としてですが。
我が家の黒い犬を撮る時にE−410では真っ黒い固まりにしか見えず撮影に苦労しましたが
E−420で階調オートにするとそれなりに綺麗に撮れる確率は確実に上がっていると思います。
書込番号:7717941
1点
某量販店で、410と420が並んでいたので、420に入っていたCFを引っ張り出して(笑)両方で撮ってみました(レンズは同じくキットレンズ。マニュアルで絞り、SSを同じに設定)
それを420のモニタで見たら、飛ぶ飛ばない以前の問題として、絵が全然違いました。420の方がスッキリとしています。これってどういうことなんでしょう?(他の設定も全く同じだったかは、定かではありませんが・・・)
トビやすいのは辛いけれど、410の絵が好きで使っているので、絵がかなり変わっているようなら買い替えないことにしようかと思ってるのですが、そのへんはいかがでしょうか。
書込番号:7719175
0点
>420のモニタで見たら、飛ぶ飛ばない以前の問題として、絵が全然違いました。
これは私も少し気になっているところです。カタログやチラシの掲載写真を見ると、E-420の写真は、「やや明るく、色が薄いような写り方」をしていませんか?白とびはし難いのかもしれませんが、露光オーバー気味に写るような感じがするんですが(別に、写りが悪いという意味ではありません。念のため。笑)。
E-410の方は、Pモードで、カメラ任せの露出で撮ると、「ややアンダー気味で、色が濃い感じ」ですが、この辺りが変更になっているような感じが、私もしています。
書込番号:7719428
0点
ちょっと違った視点から レスさせてください・・・
「写真」とは、読んで字のごとく 「真実」 を 「写す」 ものですが、実際私たちが求めているものは はたしてそうでしょうか?
風景にしろ、人物のポートレートにしろ、鳥さん花さんにしろ、撮影者が気になったものを映像記録として写し留めておく、
私はそういうものだと思っています、
もしそうなら、白トビ黒ツブレと言われるものでも、撮影者が記録(記憶)に留めたいと思った被写体そのものが
階調その他順当に写っていれば、それは立派な成功写真と言えるのではないでしょうか?
ぜんぜん問題ないと考えるのです、
むかし、銀塩写真はなやかなりし頃、ベルビア、コダクロームとかいう独特の色合い、特徴をもつフィルムがもてはやされました、
RAW現像ソフトでいう いわゆる"印象色"といったものですね、
白トビ黒ツブレは もちろん自然界では有り得ません、それはラチチュードというものが存在する、記録する側の問題です、
自分の場合、あくまで自分ひとりよがりの考え方なんですが、白トビ黒ツブレは"印象色"のひとつだと・・拡大解釈しています、
そう考えると ずいぶん気が楽になります♪ シャッターチャンスも飛躍的に増えますよ♪
プロを目指そうとか、コンクールにとか考えているのなら話は別ですが・・・
KY君的なコメントで失礼しました m(_ _)m
書込番号:7719658
2点
その、白飛びが気になるシチュエーションっていうのが重要かと思います。
私は、D80&D40とE-410を使用しています。風景だと、ニコン機のほうがオート評価測光に任せると明るめに写ります。E-410は空に上手く合わせてくれるような露出なのですが他は暗めかと。
たとえばお寺とか暗めの物がある写真を撮るような旅行写真の場合ですが、この場合は真っ青な青空ではない場合ほとんどどのカメラも建造物に露出が合うと空は飛んでしまいます。こういう極端に暗い物と明るい部分が共存する場合は、フォーサーズだろうとAPS-CCDだろうとほとんど変わりなく飛ぶ気がします。
個人的にはニコン機の方がお寺や神社を入れた風景を撮ると明るく写しすぎるように思っています。E-410のほうが露出があってることが多いです。E-420は店頭で試しただけなのですが、確かに明るめに写るような。E-420のモニターが明るくなっているせいもあるかもしれません。
書込番号:7719885
2点
露出傾向とラチチュードとは別ですから、
切り離して議論すべきではないでしょうか?
書込番号:7720657
3点
私は一時、E-510とNIKON-D40xを同時に持っていましたが、
(オート露出で)撮ると、明らかにE-510がアンダー目に(黒つぶれ部分が多く)写っていました。
露出をプラスにすると白とびするし、そしてコントラストもややキツメなので、
見た目の印象を写し撮るのは難しい感じでしたね。
D40xは逆に明るく、「やや派手過ぎる画」にはなるのですが、
どちらかといえば、見た目に近く撮れたように思います。
今、両機とも手元に無いので比較はできませんが、
E-420を使っていて、以前(E-410/E-510)の「白とび・黒つぶれ」がずいぶん少なくなったように感じます。
つまり「ラチチュード」はより広くなっているのではないでしょうか。
E-420の「階調_標準」で撮ると、やはり空が飛んだり、消えかけのペパーミントグリーンのようになるのですが、
「階調_オート」で撮ると、空が(空色で)きれいに撮れます。(なにも考えなくてもちゃんと撮れる場面が増えた・・・)
コンデジのF100fdの「ダイナミックレンジ拡大」でも同様に、空が階調豊かに表現できるので
ポジフィルムで撮ったような感じと・・・いえなくもないです。
「階調補正」はNIKONが最初に実用化したように思うのですが、
デジイチ・コンデジにかかわらず、今後は必要不可欠になっていくように思います。
書込番号:7720716
1点
皆さん、貴重な情報を下さり、有り難うございます。
多分、夏ごろに出るであろうE-520(?)も、ラチチュードが広がっているであろうと期待できそうですね。
でもまあ、露出傾向や発色の傾向が変わる可能性があるので、510も手元に残しておく意味がありそうな感じでしょうか。
大変参考になりました。
お金、貯めます・・・
書込番号:7721518
0点
現在、E-330、14-45mmF3.5-5.6、40-150mmF3.5-4.5(旧、Wズームセット)を保有しています。
E-330はライブビュー(特にAモード)に魅せられて購入しました。
使用用途はスナップ撮影がメインです。どちらかと言えば望遠レンズの方が使用頻度が高いです。
マクロ、MF、Bモードは、ほとんど使用しません。
可動液晶には助けられる場面(人の頭越しに撮影など)が多々あります。
E-420は進化したライブビューとE-3譲りのダイナミックレンジ、何よりも小型軽量な点に
魅力を感じています。(液晶も大型化と可視範囲が拡大されたようですし)
そこでE-330と併用または代替としてE-420を購入した方がいらっしゃいましたら
各機能について比較して頂けると助かるのですが、どなたかいらっしゃいますか?
逆に「比較の結果購入しなかった」という方のお話も聞かせてもらいたいです。
ちなみにボディ2台体制は考えておりません。E-420にする場合はレンズ共々
更新すると思います。
よろしくお願い致します。
1点
E-330、E-3ユーザーです。
E-420は店頭で触っただけですが、ライブビューはあくまでBモードが進化しただけに過ぎません。
露出補正・ホワイトバランスの反映やコントラストAF等、E-330のBモードよりは使いやすくなっているのは確かですが、Aモードの軽快なAF・シャッターのレスポンスには及びません。
動きものの撮影、手を伸ばしての撮影等であればあまり期待はされない方がいいと思います。
ただ、コントラストAFはAF時に画面が消失しないのでコンパクトデジカメのような感覚で撮影でき、止まっている人を撮影する時などのストレスはE-330のBモードよりはいい感じです。
とはいえ、やはりE-330後継機が待ち遠しいですね・・・
書込番号:7703521
2点
E-330は購入検討したけど、結局買わなかったので、読み飛ばされてもOKです(^^;)
「Aモード」の使用感こそが、何よりも優先する条件で、レンズ一式買い換えるのであれば、他社製ですがα350がまさにソレです。Bモードは付いておらず、その分、Aモードでの操作が非常に楽チンに使えます。
E-330も研究したであろう跡が、そこここに見え隠れしてます。(^^;)
「Bモード」の進化系でよければ、松下のL10が、E-420と同じライブビュー(たぶんE-420も松下製?)を積んで、稼動液晶です。
E-330を考えれば、どちらも軽いと言っていい重量です。
逆にE-420そのものに主眼があるのでしたら、ライブビューはキヤノンニコンよりは使い物になる おまけ として割り切ってから買えば、とても良いカメラだと思います。
E-3の「Bモード」相当ライブビューよりは、店頭等で触ったE-420のライブビューの方が使いやすかったです。液晶は動きませんが(^^;)
おとつい、E-3に新作のパンケーキレンズつけてうろつきましたけど、これがE-420だったら・・・と、危なくその足でカメラ屋さんに向かっちゃう所でした(滝汗)
書込番号:7703833
1点
> ToruKun様
> iwag様
早速の書き込みありがとうございます。
ご意見を参考にさせて頂きます。
当方、その昔初めて自分のお金(お年玉とか)で買ったカメラがOM-10でして
それ以来、オリンパスへの思いが強いのです。
親父から貰った、OM-1も関東カメラサービスへオーバーホールに出して
温存している位です。
なので、デジタル時代もオリンパス製品はC-2、C-21Comm、C-2100UZ、E-100RS、IR-500等を
渡り歩き、初めてのデジイチがE-330でした。(現在のコンデジはリコーですが・・)
今後もオリンパス党で行くと思いますので、他社への移行は検討していません。
(特にαは・・・。アンチSONYなので。ごめんなさい)
やっぱり、E-xx系の発表か、純粋なE-330の後継機待ち(望み薄?)に
なってしまうのでしょうか。
書込番号:7703989
2点
遅レスですがE−330ユーザーでE−420を買い増ししました。
E−420のライブビューですが、これに関してはE−330のAモードには遠く及びません。
少なくとも動く物は追えないと思って良いです。
ホワイトバランスは確実に進歩してる印象で蛍光灯下でもオートで行けそうな感じです。
あと初期設定の差も有るのでしょうが画素数が増したにも関わらず白飛び耐性は良くなっていて−に振る必要は殆ど無いのは嬉しい限りです。
ファインダーで気になったのは日中の撮影のときにE−330と違いf値やSSなどの情報が殆ど読めなかった事です。ただワンコの散歩がてらの片手撮りなので両手で構え、しっかりファインダーを塞ぐように覗くとどうなるかは連休中に持ち出して確認したいと思います。
この機種の魅力は、やはり軽さでサブ機として考えると素晴らしいカメラですので
多少無理してでも買い増しをお奨めします。
買い換えなら少し待ってE−520を選ぶ方が良いかも知れません。
持ち出すのが楽しいカメラですよE−420^^。
書込番号:7705300
0点
E-330でデジ1開始,E-410を買い増ししましたが,可動液晶とAモードの便利さからE-330を持ち出す機会が多く,E-410はほとんど使う機会がなく下取りに出し,キタムラで何でも下取り18000円(E410査定価格プラス1万8千円)というのもあり,E-3を購入しました。E-420発表前だったので迷うこともありませんでしたし,よい選択だったと思います。E-330に慣れていると液晶が動かないのはどうしても不便でした。最近はほとんどE-3での撮影ですが,犬の撮影や子どものスナップなどE-330のAモードを楽しんでいます。ファインダーをのぞいていないせいだと思いますが自然な表情を撮影できるので重宝しています。Aモードは子どもにもコンデジみたいで気軽に使えるせいか,親子で撮影を楽しめるのもいいですね。
私の使い方ではたぶんE-4xx,E-5xxを購入することは液晶が動くようになるか,よほどのことがないかぎり購入しないと思います。
値段もかなり下がってきたE-3を購入はいかがでしょう?
またはE-330の後継機(2桁機?)がでるまで買い替えを見送り,レンズに投資もありかと思います。
書込番号:7706292
1点
> 乱ちゃん(男です)様
> 付箋様
貴重なご意見ありがとうございます。
お二人とも、やはりE-330のAモードの使い勝手の良さから手放さないのですね。
E-330の板でも出ていましたが、純粋な後継機が出るまでは使い続けるという
意見が多いようですね。
E-520?含め、E-xx系の発表を待ち、その頃には価格もこなれて品質も安定した
E-420を再度検討する、又はレンズをグレードアップさせる方向で考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7706413
0点
一眼デジカメ初心者です。是非、アドバイスをお聞きしたくて書き込みします。
(コンパクトデジカメは使ったことがありますが一眼は初めてです)
小さな一眼デジカメが欲しくて、E-420を購入しようと考えています。
そこで、持ち運びに便利な薄いレンズ、パンケーキレンズをつけようと思っているのですが
ボケのある写真をとりたくて、いろいろとレンズを検索してみたり写真のブログサイトを拝見しました。
で、写真のブログサイトで自分の好みの写真を撮られてる方がPlanar T 1.4-50をつけられていたのです。
(でもこの方はフィルムで、CONTAX Aria+Planar T*50mmF1.4でした)
自分なりにいろいろ調べてみたらE-410にこのレンズがつけられるそうなのです。
そこでE-420にもつけられるか検索してみたのですが、見つけられませんでした。
つけられるかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
またどのようにして取り付ければいいのでしょうか?
マウント、というようなものもつけなくてはならないのでしょうか?
(つけるとしたらどちらのメーカーのものでしょうか?)
このPlanar T 1.4-50のレンズにも種類(ZF,ZSなど)があるようでどれを購入したらよいのか
よくかわりません。
是非ともお教え頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。
またこちらの写真のボケ具合もとても好みで(http://www.anano.net/oeuvre.html)
このような写真を撮るにはどのようなレンズを付けたらいいのでしょうか?
アドバイス、是非とも宜しくお願い致します。
(勿論、レンズだけではなくてテクニックも必要なんでしょうけれども・・・汗)
0点
近代インターナショナルから発売されている「マウント・アダプター」を介して、レンズを取り付けることになります。
http://www.kindai-inc.co.jp/
「Planar T*50mm F1.4」には、「ニコンFマウント(ZF)」と「M42マウント(ZS)」の2つのタイプがあるようですが、例えば「ニコンFマウント(ZF)」を選択した場合は、ニコンFマウント用の「マウント・アダプター」(定価18,900円)を使用することになります(M42マウント用のものもあります)。
但し、絞りをボディー側から操作できないために、「Aモード」か「Mモード」しか使えず、ピント合わせも「MFのみ」になるので、一眼デジカメ初心者とのことですが、少々難しいかと思います。
まずはレンズ・キットでも入手されて、それから「マウント・アダプター」の世界に足を踏み入れてはいかがでしょうか。
なおボケ写真に関しては、被写体深度の浅い写真を撮ればいいことになるので、焦点距離を長くする(つまり望遠レンズを使う)、絞りを開ける(開放F値の小さなレンズを使う)、被写体に出来るだけ接近して、背景が遠くなるようにするようにすれば良いわけです。
そうした写真は、キットレンズ(ED 14-42mm F3.5-5.6)でも、コンパクトカメラでも、結構、撮れますが、雑に言えば「開放F値の小さなレンズ」を使えば良い、と申し上げておきます(例えば、ED 50mm F2.0 Macroなど、しかし35mm F3.5 Macroでも、十分にボケ写真は撮れます。)。
書込番号:7702780
0点
近代インターナショナルのマウントアダプタを使って装着するならZS、ZFのどちらでもよろしいかと思います。
通販ではどちらも同じ価格で販売されてますね。
以前E-410でPlaner T*50oF1.4ZSを使っていましたが…お世辞にもピントの山が掴み易いとは言えません。
マグニファイヤーアイカップを使ったり自己責任でスプリットスクリーンに交換してMFが大分やりやすくなりました。
4/3にはZD50oF2という大変優秀なマクロレンズがあります。
個人的にはこのレンズでAFを使って撮影された方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:7702807
1点
同じレンズを使ってもフォーサーズの場合、焦点距離が倍に成っちゃうので同じ物を撮っても違う画角で写りますし、フィルムとデジタルは同じ味の画に成らない印象なので
拘らない方が宜しいかも知れません。
フィルム機の50oのレンズと同じ焦点距離にするならフォーサーズの場合25oのパンケーキレンズがピッタリなので良いかと思います。ただしボケ量は少なくなりますが^^;
どちらかと言えばバンフォーカス気味の画になるかなあ。
他の方の勧められてる50oF2.0なら少し長めになりますがボケ量ボケ味ともに素晴らしくて私もいつか買いたいなと思ってたりします^^。
書込番号:7702874
1点
最近「デジタル一眼レフなんでも相談」の掲示板のほうに、α200かk200Dか、というスレッド(768197)をたてさせていただきました。わたしは、バリオゾナーというコンタックスレンズをソニーのα100につけて撮った写真に魅せられて、一眼レフ購入を考えました。
いろいろなご意見いだたくうちに、このEー420にいきつきました。順番とかレンズの種類は違うけど、ちょっと似た境遇にあるかと思い、書き込みします。
そちらのスレッドでみずきん2004さんという方がマニュアルフォーカスでコンタックスレンズを使うことについて、言及されています。また、このカメラのファインダーでマニュアルのピント合わせをすることの難しさについても教えてくださった方がいます。
参考になるかもしれないので、読んでみてください。
まずは、カメラ屋さんで、このカメラのファインダーを覗いてみて、そしてαシリーズにプラナーをつけてみて、その感じと比べられたらいかがですか?
私(カメラの素人です)の考えでは、このカメラと、じっくりマニュアルフォーカス&大きな明るい単焦点レンズでとるカメラでは、別物なのかなと。車にたとえるならば、ルポとかミニとアルファロメオを比べるようなものかと。ずっとコンタックスレンズにあこがれていた(銀塩時代に使ったことがある)のですが、こちらに心が傾いています。
書込番号:7703212
0点
おはようございます。
クチコミトピックスの「レンズの違い分かります? 」というスレッドをぜひ一度読んでみて下さい。
(ここではMakro-Planarですが…Planar T*50mm F1.4にはZKマウントもありますよね)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7675590
オリンパスはくわしくないのですが、35mmF3.5MacroやED50mmF2.0Macroでは初心者レベルでも実力不足なのでしょうか。
あるいはレンズの性格は違いますがパナソニックから出ているライカのレンズは好みに合わないでしょうか。
パナソニックのLEICA14-50mmF3.8-5.6なら確か手ブレ補正もついていたかと。
MFレンズの方が優先順位が上でしたらE-420は使い勝手は良くないと思います。
でもレンズの味云々についてまだ本当にはわかっていらっしゃらないのではと思うので、最初からこだわりすぎない方がいいかと思います。
ボケのある写真なら中望遠の明るめの単焦点があれば撮れます、というかそれ以外でも撮り方しだいでボケは出せますよ。
私はペンタックス・ユーザーなのですがE-420には小型一眼レフの牽引役として頑張ってほしいと思ってます(^^)
書込番号:7703483
0点
少し前まではE-1とかE-410にプラナー50mmとかディスタゴンを付けて遊んでましたが、やはり35mm換算で倍になる焦点距離は少し使いにくいです。
暈けもそれなりに楽しめますが、やはり5D辺りのフルサイズで使うのとではイメージもかなり変わってきます。
それにE-420の場合、MFでのファインダーの大きさがかなりネックになります。
ライブビューも見方になりますが条件次第では無力ですし、その辺りが辛いところですね。
但し、メインレンズでは無くてバリエーションの一つとして考えるなら悪い選択じゃ無いと思います。
マウントアダプター自体もそこそこしますすから安上がりにはいきませんが、プラナーやディスタゴンはコシナ製が現行モデルになりますがかなり高価です。
中古を購入出来る条件が揃っているなら、コンタックス製(京セラ)の方が価格もこなれてますからお勧めです。
ちなみにマウントアダプターは多少価格は高くても近代インターナショナル等の有る程度名の通った物をお勧めします。
以前安価な物を購入して無限遠が出なくて失敗したことが2回程あります。
書込番号:7703496
1点
皆さま、ご親切にアドバイスどうもありがとう御座いました。
何度も何度も読ませて頂きました。
身近に写真を撮られる方がいなく、こうした私の疑問のような質問に対して
ピンポイントでアドバイスを頂ことが出来なくて、どうしたらいいのかと思っていました。
電気屋さんのデジカメ担当の方にもお話をお聞きしたのですが、日本語なのに
意味がわたしには通じず(まったくの初心者なので)???状態だったのです。
本当に貴重なアドバイスをありがとう御座います。
まずはレンズばかりに拘らず、実際に写真を撮ってカメラの世界に触れたいと思いました。
カメラにあったレンズを選び、簡単に操作出来るもので自分の撮りたいものに近づけるように
楽しみながら努力したいと思います。
ずっと頭の中でぐるぐると考えていたので、皆さまに貴重なアドバイスを頂き
スッキリとしました。本当に本当にありがとうございました。
書込番号:7703795
0点
最初はZuikoDigitalの50mmMACROの方がAF使えるので宜しいかと...
ということで、BodyはE-330ですがZD50mmMACROで撮影した物を
貼っておきます。(少しだけ絞っていますので解放ならもっとボケます)
書込番号:7705421
1点
ichibey さん
ご親切に画像をありがとう御座います。とても嬉しいです。
MACRO、やはりボケ具合が素敵ですね。
キレイなお花の画像で目と心を潤わせて頂きました。
写真は奥が深いですよね。実際に目で見たものとは違った感動があって。
一枚の写真それぞれに世界があって惹きこまれます。
貴重な画像、ありがとう御座います。
書込番号:7706239
0点
おじゃまします。
おそレスですみません。昨日パンケーキ25mmf2.8を買って早速撮ってみましたので参考になれば幸いです。いずれも絞り開放です。離れて撮ると広角風。寄ると望遠風。クローズアップレンズを付けるとマクロ風。(かなりボケてます。)短焦点でも工夫次第で結構遊べます。
書込番号:7706460
2点
カスタム命さん
素敵な画像、ありがとう御座います。
皆さまにアドバイスを頂き、まず最初にE-420にパンケーキレンズをつけての購入を
考えていたのでとても参考になります。
近くで撮るとなかなかのボケ具合ですね。
離れてしまうと自分の撮りたいようなボケ具合はあまりありませんが
ネコの写ってる写真もいいなぁと思いました。
自分もこんな風にキレイに撮れるかわかりませんが、一眼デジカメを楽しみたいと思います。
ご親切に画像を載せて下さりありがとうございます。嬉しかったです。
書込番号:7706713
0点
こんにちわ、おじゃまします。
先日、E-3用にZD12-60SWD購入するための資金で、E-420レンズキット購入しました。
(ZD12-60SWDはしばらくお預けになりました。笑)
手軽なレンズキットもとても良いですよ。
(購入後試しに撮った画像貼っておきます)
E-420の軽さと、一回り大きくクリアーな液晶は◎です。
書込番号:7707631
2点
ゴリラの鼻さん
ご親切に画像をありがとう御座います。
レンズキットでの撮影とのことですが、写真が素敵で
パンケーキレンズのみを購入しようと思っていたのですが迷ってしまいます。
きっと撮られてる方の腕が良いのでしょうね。
レンズについてもいろいろと興味が湧いてきてしまいました。
写真をよく撮られてる方のお話を読んで画像を見て勉強していますが
やはり上手い方は何を撮られても上手いというか、すぐに影響されて、おおっ!(感動)と思ってしまいます。
レンズばかりをたくさん持っていても初心者の私にはきっと宝の持ち腐れ状態になって
勿体無いと思うのでとりあえず1本から始めたいな、なんて思っているのですが。
近くも遠くも撮れて、ボケの味わえるレンズってどれなんでしょうか。
単焦点で(50mm?)で開放値の小さい数字を選べばいいのかなぁ。
ゴリラの鼻さん、ご親切に画像をありがとう御座いました。
書込番号:7708603
0点
背景のボケが綺麗だと評価が高いのは純正レンズだと50ミリマクロでしょうね。
ただ、35ミリF3.5マクロも結構いいレンズですよ。
大きさはE−420にぴったりだし価格も2万半ばで買えるのでコストパフォーマンスは非常に高いです。
35ミリ換算で70ミリ相当で2倍マクロまでいけるので
マクロからスナップ、ポートレートまで汎用性の高いレンズだと思いますよ。
カメラはE−410ですが3535マクロで撮影した写真をアップしておきます。
パンケーキもいいレンズで使っていておもしろいですが
用途としてはスナップと室内でのポートレートやワンコ撮りがメインに限られる印象です。
そこそこ接写もできますがコンデジのマクロと似たような使用感で
表現方法としてのマクロとは全く違うものになりますね。
とりあえず一通りの撮影ができてできるだけ安価に抑えたいというなら
E−420のダブルズームキット+3535マクロがいいと思います。
Wズームキットははボディ単体との差額を考えるとレンズがとんでもなく安く買えますし
2本のレンズがあれば貼った写真の1〜3枚目のようなマクロ撮影以外は
通常の使用方法ではほとんどの撮影に対応可能ですし写りも良いので
持っていて損にはなりませんから。
そしてもう1本追加を考えた場合にWズームキットで撮影できない部分を埋めるレンズとして
3535マクロを、って感じですね。
私自身もE−410を購入した1年前にはまずWズームキットを購入し
マクロ撮影が好きでキットレンズのマクロ性能に不満を感じ3535マクロを追加、
そして今回E−420へ買い換えを機に
気軽なスナップや室内でのワンコ撮り専用として標準レンズとして使いやすくF値も少し明るめのパンケーキを購入しました。
書込番号:7709030
4点
>>さぐたんさん
こんばんわ。初デジ一は、初めて聞く用語ばかりで大変ですね。
>近くも遠くも撮れて、ボケの味わえるレンズってどれなんでしょうか。
>単焦点で(50mm?)で開放値の小さい数字を選べばいいのかなぁ。
一本のレンズでは、すべてを賄うのはちょっと大変でしょうね。
1. 遠くを撮る望遠(ズーム)レンズ
2. 広々とした画面の広角(ズーム)レンズ
3. ボケ味をだすf1.8やf1.4の明るい標準レンズ
4. 花や虫をとるマクロレンズ
一眼レフらしい世界を一通り味わうためには、4種類のレンズがあるとよいかと。
と言葉でいっても、入門前はよくわかりませんよね。
まず標準レンズセットもしくはWズームセットにして、
お財布と相談しながらボチボチ揃えられては。
ただPlanar T*50mmF1.4を第一に考えるなら、むしろEOSKissやD40がいいかもしれませんね。
>>The March hereさん
HP拝見しました。
自然と向き合うネイチャーフォトの真髄を見せて頂いた気がします。
ライブビューでこれだけのマクロがとれるとは思いませんでした。
掘り出し物に出会ったら、お持ち帰りしそうです。
書込番号:7710229
0点
>みずきん2004さん
写真見て頂いてありがとうございます。
ただ、ライブビューは使ってないんですよ〜
E−410の液晶は屋外では視認性や色再現性が悪くて
ライブビューを屋外で使う気にはなれなかったですし
機動性重視で三脚は使わないのでライブビューでピントを確認しても
身体の微妙な動きでピントがずれるので
ファインダーを見ながら連写をして数打ちゃ当たる作戦で撮影してます。
書込番号:7710413
1点
>>The March hereさん
良い写真をとるためにストロボなど工夫を重ねる。
>ファインダーを見ながら連写をして数打ちゃ当たる作戦で撮影してます。
ライブビューの威力かと思っていましたが、そうではないんですね。
フォーサイズのファインダーの弱点はあっても、それを乗り越えて
納得できるまで頑張る、ということでしょうか。
機材とかでなく、意欲工夫なんですね。
意義深い写真で、とても勉強になりました。
書込番号:7710531
0点
>>The March Hare さん
画像と細かいアドバイスありがとう御座います。
HPの方も拝見させて頂きました。
ワンちゃんの写真に心がときめきました。
特に、鼻のアップの写真にきゅん!としました。癒されますね。
ボケ味も良かったです。毛並みの質感というか画像にやわらかさがあって
自分の撮りたいものに近いように思いました。
パンケーキレンズを購入しようと思っていたのですが
アドバイスを頂きましてダブルズームキットにしようと思います。
そしてゆくゆくはマクロにも挑戦できたらな、と。
やっと、自分の買うべきものが決まって落ち着きました。
本当にアドバイスありがとう御座います。
>>みずきん2004 さん
アドバイスありがとう御座います。
レンズについては3に一番興味を惹かれます。
まず自分が何を撮りたいか、を考えなくてはいけませんよね。
それに合わせてレンズを選ぶ、ということなんでしょうね。
欲しいレンズに重点をおいたらE-420は小さすぎてバランスが悪くなってしまって。
いろいろとアドバイスを頂き、自分なりに勉強していき
レンズに合わせてボディを選んでいったら、持ち運びには大きく感じるようなものになってしまって。
私は気軽に持ち運べて写真を撮りたいので、やはりE-420のコンパクトさは魅力なのです。
(あとライブビュー機能も)
みずきん2004さんもおすすめしてくださったので、ダブルズームキットにしようと思います。
アドバイス、本当にありがとう御座いました。
書込番号:7711013
0点
http://nekoant.at.webry.info/200705/article_23.html
http://nekoant.at.webry.info/200705/article_31.html
E-420ではありませんが、E-500に古いマニュアルレンズのM PENTAX50mmF1.4をつけて撮ったものです。安いです(^^;
ただ、F1.4のピント合わせは苦労するかもしれませんので、F1.4の安いレンズで試してみて、使いこなせそうならPlanar T 1.4-50を買われてもいいかもしれません。
AFの効く50mmや100mm程度のマクロレンズや中望遠レンズの方がボカシが楽な時もあるかもしれませんので…
書込番号:7711197
2点
ねねここさん
素敵な画像をありがとうございます。
ボカシ具合が甘やかでとても好みです。
やはり50mmf1.4という数字には惹かれてしまうものがあるようです。
フィルムカメラとデジタルでは同じレンズをつけても写り方(焦点?)が違うというのを
(お恥ずかしながら)やっと知ったので、私的には30mmf1.4や25mmf1.4あたりが
最初の希望のレンズだったのかもしれません。
ですがまず、キットレンズで一眼デジタルの写真の世界を楽しみたいと思います。
慣れてきたら他のレンズにも挑戦していきたいです。
アドバイスと素敵な画像をありがとうございました。
書込番号:7711632
0点
参考ついでに(^^;
標準的レンズならクローズアップレンズをつけたりすると、
マクロならボケも多くなりました。
http://nekoant.at.webry.info/200704/article_42.html
PENTAX35mmF2のレンズではこんな感じです…
http://nekoant.at.webry.info/200704/article_40.html
書込番号:7711937
1点
>>さぐたんさん
レンズとフィルムの間隔を「フランジバック」というらしいです。
フランジバックの短いボディにフランジバックの差を埋める詰め物のリングをしてあげれば、
フランジバックの長いメーカのレンズが「物理的」には引っ付きそう。
そのリングが「マウントアダプター」なんですね。
今の主要メーカーで「フランジバック」が短そうなのが、
オリンパスフォーサーズ 38.67mm
キヤノン・EOS 44.00mm
ソニー/ミノルタAF 44.50mm
それに対して、こっちの各社の「フランジバック」は長めでしょうか。
(M42 45.46mm)
ペンタックス 45.46mm
YASHICA-CONTAX 45.50mm
ニコン 46.50mm
レンズはニコン向け、ペンタックス向け、ペンタックススクリューマウント(ZS)向けの
フランジバック長めのレンズを買っておく。
ボディはオリ、キャノン、ソニーミノルタのフランジバック短めのボディを買っておく。
そうすると「組み合わせ」にぴったりな「マウントアダプター」を挟めば、
メーカ、銀塩、デジタルの垣根をこえて純正以外のいろんなレンズとボディを楽しめる
「組み合わせの可能性」が広まりそうです。
もちろん、「物理的」にくっついても、実用上の「不都合」はあるでしょうけど。
後々使いまわしのきくレンズをとりあえず、集めておくとか^^
>>ねねここさん
フランジバックの長いペンタ用のレンズと、フランジバックの短い
フォーサーズのボディとの組み合わせですね。
前から妄想中の組み合わせの実例を見ることができました^^
とても参考になりました。
書込番号:7712262
0点
>みずきん2004さん
http://nekoant.at.webry.info/200704/article_39.html
ペンタックスのレンズをマウントアダプターでつけると45度位回転した位置になります。
フォーカスはマニュアルですが、オリンパスの自動露出が効いてくれるので、ピントさえ合わせれば撮るのは楽です。
ペンタックスレンズの柔らかさが味わえます(^^;
書込番号:7712352
0点
>>ねねここさん
画像ありがとう御座います。
ブログの方も拝見させて頂きました。
どの写真も素敵です。
載せて頂いた画像の方ですが、レンズを重ねて付けるという技もあるのですね。
スゴイ。
35mmF2のレンズで撮られた写真のボケ具合も好みでした。
写真、見るのがとても好きなのです。
ボカシがあると写真に柔らかさが加わって、温度というか、空気みたいなものを
感じるのです。
素敵な写真をたくさんみているうちに自分もこんなふうに日常を切り取って
残せたらなぁと強く思うようになって一眼デジタルに興味を持ちました。
写真て本当に素敵な世界ですよね。
ご親切に画像を載せて下さりありがとうございました。
>>みずきん2004さん
親切で丁寧な説明をありがとう御座います。
やっとわかったような気がします。
カメラの世界は奥が深すぎます。
レンズをいろいろと使い分けてる方ってすごいんだなぁと改めて思ってしまいました。
メーカーによって写真の味や色があると思うのです。写り具合なんかも。
自分の好みを把握しレンズを選ぶってすてきです。
そして使いこなせるなんて・・・!
自分には遠い世界のような気がしますが、まずは一眼デジタルを楽しみたいと思います。
ご丁寧に説明してくださって本当にありがとう御座いました。
知識がひとつ増えました(嬉)。
書込番号:7712543
0点
いろいろアドバイス頂いて、ボディはE-420に決めたのですが、
今度はレンズ選びで悩み中です。
レンズキットの14-42/F3.5-5.6と14-54/F2.8-3.5は
どの程度違うでしょうか?
レンズキット+25/F2.8か
ボディ+14-54/F2.8-3.5にするか…
旅使用がメインなのでコンパクトで軽いE-420に
決めたはずが14-54/F2.8-3.5にすると結局コンパクトでもないし
重くなってしまうのが気掛かりです。
それともボディ+25/F2.8だけでもなんとかなるものなのか…
ちなみにオリンパスProGalleryの今岡 昌子さんの写真が好きで、あんな感じの写真撮れるようになりたいです。
アドバイスくださーい!宜しくお願いします。
0点
私ならE-420レンズキット+ZD25oF2.8にしますね。
ZD14-54oだとE-420の軽量っぷりをスポイルしちゃうので…
書込番号:7698553
3点
私は、14-42mmは持っていたので、E-420+25mmを追加購入しました。14-54mmは持ってないのですが、登山で使おうと思って、11-22や12-60の購入検討をしています。
昨年14-42mmを使った感じだと実際、ほとんどの場面はレンズキットの14-42mmでこなせますし、レンズキットとボディの価格差が1万円程度かつ軽量なので、まずはどのレンズを組み合わせるにしても、レンズキットを買わない手は無いと思います。
あとは、25mm F2.8を組み合わせるか、14-54mmを組み合わせるかですが、このあたりは14-42mmに不満が出てからでも良いかと。14-42mmはレンズキットとは言え、良くできたレンズだと思います。
14-42と、14-54とだと、明るさが1段前後違う(3.5-5.6と2.8-3.5)のでシャッター速度が稼げる(薄暗い、室内の撮影に強い)、14-54のほうがゆがみが少ない。(建築物などを撮る場合に良い)ボケの大きさが違う(望遠側で1.5段分)といった違いを重視するなら14-54でしょうか。
パンケーキ25mmは、気軽にスナップショットを撮ると言ったスタイル重視ではないでしょうか? 25mm常時付けっぱなしは、私にとっても魅力が大きいです。いつでもカメラを持ち歩きたいという気持ちがあったので、E420+25mmを追加購入しました。あとは、室内でシャッター速度を稼ぎたいときに使うとかになると思います。
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/14-54mm.html
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/14-42mm.html
ただ、今岡 昌子さんは、時期的にはやはり多分14-54を使われているような気がします。
書込番号:7698691
2点
基本的にE−420と25of2.8だけで良いやと思ってパンケーキセットを買ったのですが
レンズキット+パンケーキレンズにしておけば良かったかなと少し後悔してたりします。
後で買い足すと割高になるのでレンズキット+25of2.8を買われる方が宜しいかと。
本当に小さいレンズなのでレンズキットと持ち出しても荷物にならないですよ25of2.8.
書込番号:7698878
1点
こんにちは。
以前、E-1で14-54/2.8-3.5使ってました。12-60が出てからややマイナーになりましたが、レンズ自体はEシステム最初の標準ズームでかなり入魂の一作だと思います。写りに関しては14-42/3.5-5.6とは間違いなく一線を画すと思います。
ただ、E420との組み合わせで言えば、キットレンズはバランスがいいですし、値段差も1万を切るほどなので14-54やパンケーキをどうするかに関わらずそちらをまず手に入れて、その上で他をどうするか決めてるのが、月並みですがかなりお勧めです。
旅行用途ということを考えても、重さが気になるならキットレンズ、それで物足りなければパンケーキがお勧めです。
ただ、E-510やその後継なども一応視野にいれて検討されているのであれば、あの重さとグリップから言えば14-54は結構合うので、私ならそちらにします。逆にE-420ならキットレンズを買わないのは私ならありえないです。
書込番号:7699002
3点
カユマニスさん 初めまして。
旅使用なら広角域がないとキツイと思いますよ。
時にはテレ側に引き付けて撮る場合もありますから標準ズームは必携かと。
パンケーキは実に魅力的ですが、とりあえず2番目以降でも充分と思いますよ。
標準ズームですが14-54はマクロ並みに寄れることと全域でクリアな絵が得られることで捨てがたいのですが持ち歩きの利便性を考えるとキットレンズのコンパクトさが光りますね。
E-420の魅力はキットレンズとの組み合わせで取り敢えず完結してますのでお薦めとしてはWズームで始め、持ち慣れたならパンケーキ、ボディのステップアップを視野に入れ始めたら14-54若しくは12-60を購入するのが良いかと思います。
書込番号:7699148
2点
建築、風景写真が好きで、現在所有ボディーが“E-1、E-500、E-410”レンズが“11-22、14-54、14-42、14-45、25/1.4、等々なんだかんだで計10本程”国内外の旅行メインで、自分の好みの絵作りや画角、発色で“E-500&11-22”が好みでメインです。肝心なことは“自分がどんな絵作り”をしたいか?ではないでしょうか?追伸・・・今岡さんの絵作りは彼女の感性の表れだと思います。
書込番号:7699310
0点
E−420はコンパクトさと軽量さがウリのカメラですから
やはりそのメリットをスポイルしないレンズキットの14−42ははずせないと思います。
先日購入したパンケーキとE−420で撮影してきましたが
スナップ撮影にはいいレンズとはいえやはり旅行などで風景撮影などをする際には
28ミリからのズームレンズは必須だと感じました。
レンズキットのレンズはボディのみとの差額を考えるととんでもなく安いですし持っていて損はないです。
14−54は結構重いのでE−420とのバランスが悪そうですし
気軽に使うには14−42の画質で大きな不満は出てこないと思いますしね。
14−54の435gは私が昨日出かけた時に持って行った
パンケーキ+14−42キットレンズ+3535マクロの3本分とほとんど変わらない重さですので
同じ重さを持ち歩くなら色々な被写体に対応できるように
複数のレンズを持って行く方がいいかと。
書込番号:7699860
0点
⇒さん
そうですね〜、やっぱりレンズの重さでE420の良さがつぶされてしまいますよね。
テレマークファンさん
とりあえずお得なレンズキットは押さえておいた方が良さそうですね。
今岡 昌子さんやその他のプロ達も14-54を使って撮られていた方が多かったので
きっといいレンズなんだな…って、欲しくなってしまったんです。
夜景とか室内でもよく撮る方なので、よけいに明るいレンズの方に惹かれてはいるんですよね。
教えていただいたリンク先の写真を拝見しましたが、
14-54に載せている写真の方が好きな構図が多かったせいか、
やっぱりいいな〜って思ったのが正直な感想です。
乱ちゃん(男です)さん
実際購入された方が言うのだからレンズキットは必要なんでしょうね。
私もE420ならレンズキットは買おうと思います。
今の私にはこの3点がやっぱりベストなのかな…?
キュー..さん
14-54のレンズやっぱり気になります。
よくよく考えてみたのですが、やはりこのレンズならボディはE510で行こうと思います。
なので今は
E420とレンズキットと25/F2.8か
E510と14-54で検討中です。
わたしがE510の方で躊躇しているのは重さだけなんです〜
どうしましょ〜
ちいろさん
デジイチを旅先に持って行く人は皆さんどの程度の重さをボーダーラインにしているんでしょう?
AF206さん
素敵な写真をありがとうございます。
私も建物や風景がメインなんです。
…となるとAF206さんおすすめの11-22を買ってもきっと使いやすいでしょうね!
これから写真の勉強もしたいし、どうせ買うならいい物を買いたいんですけどね。
今岡さんの写真ほんとステキです!
The March Hareさん
皆さんキットレンズの必須は共通でおっしゃっていられるので
E420ならこれは決まりです。
あとは重さは目をつぶってE510にするかどうか…
悩む所です。
書込番号:7700240
0点
こんばんは。
14-54mmはいいレンズですよ。
重さと大きさ以外では。
逆光に強く、ゴーストが出にくい。
今のところ14-54mmでゴースト見たことないです。
描写は文句なしです。
14-42mmは逆光に弱いです。高確率であります。
レンズフードつけてもです。
書込番号:7700584
1点
私は、よい写真とは「光の状態」を含めた「シャッターチャンス」だと
思っています。
で、
写真は、カメラを持っていないと撮れないんです。
ということは、「軽さ・小ささも性能である」ということです。
画質もほとんどフラッグシップのE−3と同等というE−420
に逝ってしまわれてはいかがですか? そして、やはり似合うのは
キットレンズでしょう。
私はE−510ダブルズームでしたが、12-60mmを買ったら大きすぎて、
でもその画質と画角は捨てがたく、結局ボディをE−3にアップして
しまいました。レンズとボディにはバランスというものがあります。
やはりE−420なら、キットレンズがピッタリです。
書込番号:7702065
0点
カユマニスさん
>デジイチを旅先に持って行く人は皆さんどの程度の重さをボーダーラインにしているんでしょう?
旅行の形態によるでしょうね。
私はカメラを振り回すのが旅行の第一目的になってるので多少重くても苦になりません。
あっちを向いてはパチリ、こっちを見てはパチリ。
帰ってきて気が付くとレンズを通してしか旅先の風景を見てこなかった事に多少後悔します。やはりレンズ越しだけでなく「シッカリ」と自分の眼で見て、空気を感じてくることが大事だと思います。
そう考えると、荷物は少しでも軽い方がイイ。
たとえ小さくて嵩張らなくても交換レンズは最小限に留めたいし、交換頻度も少ない方が旅は楽しめます。
E-420はカユマニスさんの素晴らしい旅のパートナーになってくれるでしょうね。
書込番号:7703235
1点
カユマニスさん、こんにちは。
>わたしがE510の方で躊躇しているのは重さだけなんです〜
どうしましょ〜
運命の分かれ道ですね(笑)。
自分の経験から言うと、ちょっと無理して重くてちょっと高価なカメラやレンズを選んだ時から一気にカメラに詳しくなり始めます。そして、良いレンズに満足しつつ、少しずつ色んなレンズを試してみたくなります。そして、逆に詳しくなることで、機能は落ちても、軽くてお手軽なE420のようなカメラの良さがまた分かるようになるのです。そして、カメラ関係の散財が増える傾向になります。
軽いカメラから入ると、多分そういうことは起こりにくいと思いますが、良さがちょっと中途半端にしかつかめず、最初はすごく楽しくても、一年くらいするとE420+キットレンズでも『なんかめんどくさい、コンデジでやっぱいいや』という気分になる可能性が、少し高まる気がします。しかし、散財は防げる可能性が高まります(笑)。
間違いなく一長一短ですが、無責任でかまわないのでどちらか薦めて、と言われたら一応E510(もしくはその後継、すぐに出ると思うので、こちらがむしろ本命)+14-54です。レンズは割りと自信をもってお勧めできます。
重さについては私の場合、本体+標準レンズで1200gが経験的な、自分にとっての一つの上限の目安です。これ以上だと、自分の腕力だと取り回しにくく感じ始めます。1000gなら納得、それ以下だと軽くてラッキー、という気持ちになります。店頭で色々いじってご自身の目安をつかまれてはいかがでしょうか?ちなみに、移動中は旅行鞄に入れてしまえば、数百グラム程度の差はあまり問題ではないです。
もう訳あってEシステムを手放してしまったので、あまりまともな作例がありませんが、一応14-54でとったものをのせてみます。しょうもない写真で恐縮ですが・・・。
以上独断と偏見にて。
書込番号:7704690
0点
>デジイチを旅先に持って行く人は皆さんどの程度の重さをボーダーラインにしているんでしょう?
私はボーダーラインの重さというのは特に考えていませんでしたが
今まで使っていた状態を考えると首にかけた使用状態では700g程度、
カメラバッグに一式入れて肩から提げた状態だと1.2キロぐらいまでって感じですね。
E−410,E−420を購入する以前に
コニカミノルタのα−sweetデジタル+純正の18−200を持ってましたが
こちらは総重量1キロ近くて首に下げての撮影で苦痛を感じて
1度散歩に持ち歩いて以降、全く外に持ち出すこともなく
ほとんど使わずに手放しましたからね。
いくら画質が良いとか手ぶれ補正があって手ぶれしにくいとか幅広い撮影に対応できるといっても
持ち運び、手に取らなければただの邪魔な箱で何の意味も価値もありませんから。
そのことに気づいてからコンパクトなデジ一眼を探し始めて
E−410に出会ったときは「これしかない!」と思いました。
手ぶれ補正付きのE−510も発表されていましたがコンパクトさ重視でE−410を購入し、
父が購入したE−510とも使い比べてみましたが私にはE−4xxシリーズが一番合っていると思ってます。
性能的にも他のデジ一眼に劣っているとは思いませんしね。
私にとって最重要なコンパクトさで他のデジ一眼は大きく劣りますし
大きく重いデジイチ一式を持ってくたくたになりながら写真撮るより
軽量なカメラに多少画質が劣っても軽量なレンズをつけて身軽に動いて
いろんな写真をたくさん撮影した方が良い写真を残せる確率はずっと高いと思いますしね。
私のデジ一眼に対する考え方はこんな感じですね〜
書込番号:7704809
0点
追伸です。
今自分の書き込みを見返してみて、これだと何だか、軽いE420を選ぶとカメラの楽しさが十分に分からない、みたいにも読めますね。そんなつもりは全然ないので失礼しました。
たぶん、カユマニスさんのちょっとしたこだわりにこれからカメラにのめりこむ人の『芽』のようなものを感じて、より使いでのある14-54を薦めてみたくなりカメラもそれにあったE510の方を薦めているので、何となく相対的にE420の実力を軽めに書いてしまったのかもしれません。
私見ですが、E420は位置づけは入門機ですが、他社と比べてチープさが全くなく、造りもかなりいいと思います。ライブビューが実用になることで、ファインダーの弱点を補えている部分もあり、うまく成熟してきている機種だと思います。手ぶれ補正に強い魅力を感じなければ、どなたにもお勧めできます。っていうか、他のスナップカメラを手に入れたので躊躇してますが、私自身が興味津々なカメラなので、こちらも時々覗いています。
書込番号:7705930
2点
Wズームをおすすめします。
広角28mmからの10倍域をカバーできますので、お散歩撮りなら十分です。
あとで、望遠レンズを買い足すより、Wズームを買った方がぜんぜんお得です。
E-410のWズームを使ってますけど、今日は標準ズームだけでいいかな〜って思って出かけてると、もうちょっと寄りたいって思う時が多々あります。
POTERのウエストバックにWズームセット入れてまだ余裕があります。
こんなに小さい望遠ズームレンズはないですよ、たしかカメラ雑誌のプロカメラマンの座談会で40-150mmをほめてました。
パンケーキレンズは小さくて明るいけど、標準ズームと画角がかぶるので、最初はWズームかな〜?
書込番号:7706696
2点
皆さん、こんにちは〜
昨日、E420レンズキット購入してきました!!
とってもうれしくて、早く撮影したいです〜
とりあえず、コンパクトなE420は持ってて損はないと思うし、
コレになれていいものが欲しくなった時は高性能のもの…E-3とか!?ガツンと
いこうと思います。
それでも420はサブとしてずっと持っていると思います。
レンズも14-54/F2.8-3.5はやっぱり欲しいので近いうちに買いにいこうかな。
皆さんホントにたくさんのアドバイスありがとうございました!!
書込番号:7711792
0点
Canon EOS Kiss Digital X+EF28mm F1.8 USMをメインに使っていたのですが、毎日持ち歩くには少々大きくてかさばるので、普段の持ち歩き用にE-420と25mm/F2.8を購入しました。オリンパスのカメラは初めてです。
今まで画像の取り込みは、CFをカードリーダに接続し、CanonのCameraWindowというソフトを使って "photo\2008\2008_04_19"のようなフォルダを自動生成して取り込んでいました。E-420の写真を同じ方法で取り込んでみたところ、JPGは問題ないのですが、RAWファイル(拡張子ORF)のファイルが取り込まれませんでした。
Olympus Masterを使って取り込みを試してみたところ、取り込み時にフォルダを自動生成する場合、以下のような構造しか選択できないようでした。
photo\2008\04\19
photo\20080420013226
またCanonのRAWファイル(拡張子CR2)は扱えないようでした。
可能であればCanon CameraWindowを使って今までのように管理したいのですが、オリンパスのカメラを併用する場合は使えないようなので悩んでいます。(あまりいないかもしれませんが)Canonとオリンパスのカメラを併用されている方は、どのように画像の取り込みをされてますか?
もし以下の条件を満たす取り込みソフトを知っている方がいれば、教えていただけると幸いです。
・取り込み時にフォルダを自動生成可能(Canon Camera Windowのものから多少変わってもOK)
・CanonとOlympus、両カメラのRAWとJPGを同時に取り込み可能
よろしくお願い致します。
1点
複数メーカーのデジカメを使っていることもあり、
(というか、付属ソフトは元々使う気がないのですが、)
フォルダを作って、そこにカードリーダーを使ってコピーしてしまいます。
まずはフォルダ名「PHOTO」があり、
その中に「日付」または「撮影地、イベント名など」のフォルダを作成
そしてその中に「機種名」のフォルダを作成して管理しています。
(必要であれば「機種名」は連番を打ちます。)
RAWの場合、付属ソフトでは自社製しか対応していないでしょう。
もし一括でアルバムソフトで管理されたいのでしたら、
Photoshop Elementsなどのソフトメーカーのものを体験版で調べられては?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/features/
私のPCに、とりあえずインストールしてあるものはRAW対応にはなっていませんが、
かなり以前のバージョンなので最新バージョンがどうなっているかはわかりません。
悪しからず。
ちなみにインストールしてあるものは
Paint Shop Photo Album(TM)v4.0.3 (現在はCorel® Photo Albumに変わっていますが。)
と、
Adobe Photoshop Album 2.0 Mini
になります。
書込番号:7697800
0点
αyamanekoさん、
返信ありがとうございます。そうですよね、各メーカの付属ソフトは自社製しか対応していないですよね。
手持ちのAdobe Lightroomを久しぶりにインストールして使ってみました。Canon EOS Kiss Digital XのファイルはJPG、RAW共に上手く取り込めたのですが、E-420のRAWファイルは、対応していないとエラーが出ました。LightroomがE-420に対応すれば、希望する条件は満たせそうです。フォルダ構造も、”Photo\2008\2008-04-19”という希望に近いのものが選択可能でした。写真を取り込むだけの為にLightroomを起動するかという話はありますが。普段のRAW現像にはSilkypixを使っています。
画像閲覧には数年前からPicasaを使っていて、とても気に入っています。”photo\2008\2008_04_19”といったフォルダ構造だとpicasa上でとても扱いやすいので、できればこれに近い方法で管理したいのです。"photo\2008\04\19"といった構造の場合、"19"と表示されてしまいます。
各メーカの付属ソフト以外で、シンプルに画像取り込み可能なソフトをもう少し探してみます。
書込番号:7697856
0点
Zakimi::Blog » 写真データの取り込みに便利なツール
http://www.zakimi.com/archives/2008/02/02/29
上記URL経由でPicmvというソフトを見つけ、試してみました。すごくいい!希望する条件をすべて満たしています。
設定をメモしておきます。Picmvインストールし、出力先ディレクトリとして "写真用ディレクトリ\%Y\%Y_%m_%d\"、ファイル命名法に ”%o” (ファイル名そのままという意味。カメラ名等を入れてもいいかも)を指定。オプション->入力ファイル拡張子 に, "CR2,ORF” を追加。最後に設定保存し、実行するだけ。
しばらく使ってみようと思います。
書込番号:7697872
2点
私は画像管理ソフトの類は全く使っていないですね。単純にエクスプローラーで画像をフォルダにコピーするだけです。そのフォルダは E:\デジカメ画像\DSLR-N\08-04C20(旅行) と言う感じのフォルダを作っています。
画像の保存はシステムドライブではなくて、二台目のHDDに保存します。HDDを分けているともしもの時にデーターを損失することが少ないです。私の場合は第一HDDはC・Dでパーティションを2つに分けて、第二ドライブEをミラーリングしています。Eドライブのデジカメ画像フォルダに撮影日の\08-04C20(***)を作ります。2008年の4月20日撮影でCはE−3で撮影、AはE−1、BはE−330、と分けています。(***)は撮影目的です。
その前のDSLR-Nとは、デジタル一眼レフで撮影した画像で15番目、@〜Nと4.2GB ごとに区分けしています。4.2GB はちょうどDVD-RAM の容量です。コンパクトデジカメで撮影した画像はDCC-D フォルダに納めています。
このように分けていればフォルダを見ただけで何を撮影したのかすぐに分かります。そしてDVD-RAM のフォルダはDSLR-N 08-01 としています。デジイチで撮影した15枚目で今年の1月からの画像が入っていると言う意味です。
キヤノンとオリンパスカメラの区分けもAをキヤノン、Bをオリンパスとすれば何も考える必要はありません。私の場合、持っているデジイチはオリンパスの3台だけなので、ファイル番号ですぐにどのカメラで撮影したか分かりますけど。
一度、フォトショップアルバムで画像管理をと思って買ったのですが、読み込みに時間がかかるし画像を分けるのが面倒なので、すぐに頓挫してしまいました。私にはこのシンプルな昔ながらの方法が一番です。
なんだか取り込み方法ではなくて管理方法の話になってしまいましたね。
書込番号:7698251
0点
juyamaさんはじめまして。
撮影前にカメラでカードをフォーマットしましたか?
ニコンやリコーなど複数所有し、全てカードリーダー経由で取り込んでいますが、エラーは一度もありません。
E-420のORFも問題無く取り込みできました。
また、カードリーダーがあれば、取り込みツールは不要だと思います。
画像を取り込んだ後も、必ずフォートマットしてから撮影すれば、大丈夫ですよ。
使用のカードリーダーは、エレコムの古いタイプ(MR-DU2A7)で、サンディスクEX38GZも取り込めます。
adobeはまだ、E-420のRAWに対応していませんね。
フォトショップCS2でもまだ現像できません。
高いソフトだから、新機種の発売と同時に使えるように、アップデート対応して欲しいです。
書込番号:7698618
0点
ワイルドSTさん、
返信ありがとうございます、とても参考になりました!ワイルドSTさん整理能力が高そうですね。私は、ズボラな性格なので、日々の作業はできるだけ自動化したいと思っています。
私は以下の方法でバックアップをしています。
・LAN内のファイルサーバ(RAID1構成)に毎晩自動バックアップ
・普段は電源を落としている外付けハードディスクに、月に1度ミラーリング
・(上記バックアップでは火事になったらおしまいなので、)データをコピーしたHDDを大学へ置く。
UABEAMSさん、
すいません、誤解を招く表現でした。LightroomでE-420のRAWファイルの取り込み時にエラーが出たと書きましたが、ファイルが壊れている等のものではなく、単に「Lightroomでは対応していないファイルがあるよ!」というダイアログが出ただけでした。カードは撮影前にフォーマットして使っています。
書込番号:7699185
0点
juyamaさん
もう希望の物が見つかったということでしょうか?
私の使っているソフトならjuyamaさんにバッチリだと思うので一応、紹介しておきます。
問題は、シェアーソフトなのと海外製ソフトなので日本語じゃない。ってことです。
http://www.breezesys.com/Downloader/index.htm
書込番号:7700101
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























