E-420 レンズキット
E-420と標準ズームレンズのキット(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全261スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  オリンパスは手振れ補正に力を入れていないのでしょうか? | 22 | 16 | 2008年4月9日 13:26 | 
|  E-420のシャッター音 | 4 | 10 | 2008年4月5日 19:33 | 
|  E-410との差は? | 0 | 2 | 2008年3月30日 19:40 | 
|  AF性能はどうなのでしょうか | 2 | 4 | 2008年4月1日 23:35 | 
|  E410からの進化 | 0 | 6 | 2008年4月13日 22:23 | 
|  SWDレンズ | 4 | 7 | 2008年3月29日 12:25 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
オリンパスは410には手振れ補正が無く後継機にも手振れ補正が付いてないんですね。
510には付いてますが、これからは手振れ補正が当たり前と思っていたので個人的に
残念です。
安くてお買い得機だと早合点してたもので、、
手振れなんてそんなもん要らないという人もいるでしょうがあった方がいいと思います。
オリンパスはボディ内蔵型なのでレンズもマウント合えばどのようなレンズにも手振れ補正が使えるということでレンズ内臓型よりもいいと思ってます。
ソニーやペンタックスもボディ内臓型ですが少し大きいですね。
個人的にはオリンパスの420にも手振れが付いてほしかったです。
510買えと言えばそれまでですが、、
ダストリダクションは国内最高のをつけたのだから手振れも内蔵してほしかったです。
520がどうなるかですが多分510とそんなに変わらないでしょうね。
年末にニコンのD40xを買ったとこなのですぐに買い替えるわけではないですがこれからのオリンパスとニコンには注目していきたいと思います。
 3点
3点

こんにちは。
手振れ補正に力を入れていないのではなくE-4○○とE-5○○のクラス分け何じゃないでしょうか?
書込番号:7616588
 0点
0点

チャーリー・チロ・jrさん、こんにちは(^o^)/
オリンパスが手振れ補正に力を入れていないのでは無くE-420には、大きさ的に現状の手振れ補正ユニットが載らないだけだと思いますよ。
ここは、オリンパスのブレークスルーに期待しましょう。
書込番号:7616628
 3点
3点

二代続けて手ブレ補正ユニットが搭載されなかったと言う事は…
搭載しなかった…
のでは無く。
搭載出来なかった…
と理解すべきでしょうね♪
小型軽量がアダになってるのでしょう。
もう少し技術の進歩を待つしか無いでしょうね。
書込番号:7616643
 1点
1点

皆さん
コメントありがとうございます。
確かに510と比較すると410,420とも100gぐらい軽くて奥行も一回り
小さいですね。
手振れ内臓は構造上、ある程度のボディスペックが必要なんでしょうか?
だからソニーもペンタックスも大きいですもんね。
これからの技術革新に期待ですね。
ありがとうございました。
書込番号:7616672
 0点
0点

どうしても手ぶれ補正が必要なら、E-420にパナの手ぶれ補正レンズという方法もあるのでは?
http://panasonic.jp/dc/leica_d_lens/vario_elmar14-50.html
書込番号:7616726
 1点
1点

じじかめさん
よく書き込み拝見させてもらってます。
このルミックス用のレンズはオリンパスに取り付けはできるのですか?
あまり一眼には詳しくないもので、、
でも高いですねー
たまにカメラ屋に交換レンズ見ますが値段が高くてびっくりしています。
カメラも凝るとお金たまりませんね(笑)
書込番号:7616763
 0点
0点

>このルミックス用のレンズはオリンパスに取り付けはできるのですか?
4/3用ボディですから、4/3用レンズが使えます。
但し、手ぶれ補正がボディ内蔵の機種(E-510等)で、ボディとレンズの手ぶれ補正を同時に
使うことはできません。
E-420のようにボディに手ぶれ補正を内蔵してない機種では、手ぶれ補正レンズが有効です。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
書込番号:7617062
 1点
1点

軽量化のためにあえて手振れ補正機能をはぶいていると思いますが?どうなんでしょうね??
E-420に手振れ補正機能がついたらE-510の存在価値がなくなってしまうのでその辺りも関係あるのかもしれないですね。
書込番号:7617159
 1点
1点

E−4xxシリーズはとにかく軽量コンパクトなスタイルを前面に押し出したカメラで
手ぶれ補正などの充実機能で入門機の位置づけはE−5xxシリーズですから
その違いと言うだけでしょう。
以前同じような内容のスレでも書きましたけど
もしE−420と同じ大きさで手ぶれ補正が積めるようになっても
E−4xxシリーズは手ぶれ補正を積まずに
今よりもさらに小型軽量で独特なスタイルと魅力を持った
カメラにして欲しいと思いますね。
手ぶれ補正があると望遠レンズを使う機会が増えるでしょうが
超望遠レンズの中では驚異的に軽い70−300でもE−420本体の1.5倍以上の重さがあり
レンズとのバランスが悪く手ぶれ補正があってもその性能を十分に生かせないと思いますし。
書込番号:7617664
 3点
3点

今日、ビックカメラで510と410を改めていじってきました。
皆さんの言うように420は非常にコンパクトですね。
510も十分すぎるくらいコンパクトは思いますが、、、
確かにThe March Hareさんも言われるように望遠レンズの大きいのつけたら持ちにくいし
手振れ付いてても持ちにくくて効果が得られにくいかもわかりませんね。
ついでに交換レンズもいろいろあるみたいで手振れ補正付きの望遠レンズも各メーカー
から出てるようです。
デジ一眼も本当に凝るとお金がいくらかかるかわかりませんね(汗) 
書込番号:7617693
 0点
0点

軽くの他に安くも有るのかも知れないですねE−420。
新製品でボディが6万以下は魅力です。
書込番号:7617772
 0点
0点

こんにちは
私もThe March Hareさんの言うとおりE-4xx系には手ぶれ補正を付けるよりも最軽量を目指してほしいです。
手ぶれ補正は一眼レフカメラに必ずしも必要な機能ではないですし・・。
勿論あれば便利ですがあくまでも補助と言うか、、そんなものですから。
書込番号:7625265
 4点
4点

E-510発売時の開発者インタビューによると、E-510(及びE-3)に搭載されている手ブレ補正機構は、スペースの都合上E-410(E-420)には載せられないそうです。
今後、手ブレ補正機構が大幅に小型化されることがあれば、E-420後継機に搭載される可能性はあるかもしれませんが、すぐにはなさそうです。E-420のボディーが大きくならずに搭載できるならそれにこしたことはないですね。
書込番号:7632625
 1点
1点

ゴライアスさん
成る程!
そういった理由なのですか。
E-4××シリーズに手振れ補正をつけて大きく重くなったら本末転倒な気もしますからね…。
書込番号:7642693
 1点
1点

→E-4××シリーズに手振れ補正をつけて大きく重くなったら本末転倒な気もしますからね…。
それなら初めからE-5××シリーズを買えばいいわけですからね。
書込番号:7644216
 1点
1点

昔、OM-1、OM-2を使っていましたが、超小型かつ一味違う技術(ダイレクト測光等)がお気に入りの点でした。後継のE-4x0では、是非、手振れ防止機能を搭載して、パンケーキ型レンズとの組み合わせで、デジタル一眼の良さをコンデジ並みの手軽さで味わえるようなオプションを可能にしていただければと思います。
書込番号:7650892
 2点
2点



子供の写真を撮るのにカメラを購入予定です。
旅行など持ち歩くのに最適かなと思いE-420に注目してます。
まだ発売前で店頭にはE-410しかなかったのですが試しに触ってみてシャッター音が甲高いのが気になりました。カメラをシャッター音で決めるのはどうかと思いますが気になってしまって・・・。
好みはニコン系の音ですがどなたか実機をさわった事がある方シャッター音について教えてください。E-410と同じ感じですかね?
 0点
0点

いえいえ「シャッター音」が機種選びのポイントでも良いと思いますよ。
出てくる絵だけで勝負!はプロの話で、あくまで趣味の道具なら「見た目」「感触」「音」だって重要です。
でE-410ですが店頭で触った感じは確かに周波数の高い音ですね。
ちなみに手持ちのE-510も「シュキン!」と結構甲高い音がします。ISをONにしてシャッター速度を長めに取ると更に「ヒーン」という音も混じります。
好みの問題ですがこの高周波音が私はけっこう好きでしてね。
甲高いけど「精度の高そうな」機械音に聞こえます。
まぁこの辺りは感覚の世界で重々しい音が好きな方には向かないかも知れません。
Nikon系の音とは良く解りませんが全般的にミラーの上下音が強い印象があります。シャッターそのものよりも大きくシッカリしたミラーが「コトリ」と上下する感じ。
OLYMPUS系はフォーサーズゆえミラーサイズがひと回り小さいため、シャッターユニットの音がより目立つような気がしますね。
書込番号:7612210
 2点
2点

E-410ユーザーです。
E-420のシャッター音は、E-410とそれほど変わらないと思います。
オリンパスプラザにて実機を触った時の印象です。
E-410のシャッター音は、個人的に好きですね。ちょっと甲高くて。
この音とスタイルがE-410購入の動機になったと言っても過言ではないです。
E-420ですが、E-410と比べて、何か安っぽくなった様な気がしました。
意匠が変更になったモードダイヤルやコントロールダイヤル(質感が上がったというご意見もあるようですが、好みですね)など・・・。
でも、良くなった所もあるので、予約しました。
・AWBが安定するようになった
・液晶モニターの画質が他社並みになった(液晶モニターの色温度調整が出来るようです)
・白とびし辛くなった
・再生時、ハイライトとシャドーは同時表示
など。
レンズですが、拘りが無ければ、レンズキットのレンズで良いかと思います。
個人的には、14ー54mmがお薦めなのですが・・・。
因に、私もニコンのシャッター音好きです。D一桁の音とか。
自分はD300、D200しか持っていませんが(やっぱりD3欲しい)。
書込番号:7614852
 1点
1点

ちいろさん,TUSCANさんありがとうございます。
そうですかE-410とあまりかわらないですか・・・。
う〜ん悩みますね。軽さと薄さは一番ひかれるんですよね
奥さんもE-420ならOKでそうですしもう一度店頭でさわりまくってきます 
書込番号:7615646
 0点
0点

私も、420で、唯一残念なのはシャッター音です。
風景写真を撮るならともかく、人物を入れたスナップ撮影では、かなり気になりますよね。
その点、E−3はシャッター音が静かでとてもいいのですが、
あの重さと、電源ボタンの位置が、シャッターチャンス重視のスナップには向きません。
(電源ボタンを入れたつもりが、間違えてカードスロットのオープンボタンを押してしまったことが何度かありました。)
E420も、防塵防滴構造にすれば、シャッター音が外にもれにくくなると思います。
(重量が増える分は、内蔵フラッシュを外すことで対応してほしい)
書込番号:7618966
 0点
0点

meijitaisyoさん、こんにちはやはり音きになりますか。
E-420以外で軽くておすすめのデジ一ありますかね?
どのカメラも本体軽くてもレンズ付けると重くなるんですよね・・・
書込番号:7620209
 0点
0点

>私も、420で、唯一残念なのはシャッター音です。
>風景写真を撮るならともかく、人物を入れたスナップ撮影では、かなり気になりますよね。
気になるのは・・・音の大きさ?音質?
私にはこの様な感覚はないですね。感性の違いですね。
E-420のシャッター音、嫌いじゃないです。
ちなみに、キヤノンのシャッター音は、生理的にダメです。
>あの重さと、電源ボタンの位置が、シャッターチャンス重視のスナップには向きません。
私はそうは思いませんけど・・・。
それに、断言するのはどうかなぁ・・・スナップに向くか、向かないかは、人それぞれと思います。
書込番号:7620230
 1点
1点

meijitaisyoさん
実際にE-420を手にしてないんで断言は出来ませんがE-410と殆ど同じでしょうね。シャッターユニットは恐らく同一パーツだと思いますんで。
>420で、唯一残念なのはシャッター音です
あ〜やはり人によって感性は様々ですね。私は好きですよ、あの手の音。
緻密なパーツの組み合わせが発する精度の高そうな音に感じます。
小排気量の高回転型DOHCエンジンみたいな。
>あの重さと、電源ボタンの位置が、シャッターチャンス重視のスナップには…
同意です。
構えてから電源ボタンの入れ忘れに気付いたとき右手のポジションを崩して親指で入れ直しになりますのでワンテンポ遅れます。誤操作防止のためかスイッチが奥まっているので尚更操作しにくいですね。
「そういう操作」だということに慣れるしかないでしょう。
ただE-3は元々スナップに気軽に対応する事は初めから念頭にないと思いますよ。
それこそE-410・420やE-510の出番ではないでしょうか(^^;
書込番号:7620479
 0点
0点

キテレツめがねさん、TUSCANさん、ちいろさん、こんにちは。
私もE420のシャッター音がきらいなわけではありません。
以前ニコンのFM3から、E300に変えた時、「そのカメラ音大きいね」と
年ごろの子どもに嫌がられたことがありました。
デジ1眼の中では、シャッター音は、一番小さい方だと思います。(E1、E3を除いて)
E3は、いいカメラだと思います。
オリンパスは好きなので、こう改良してくれたらいいなと思う点は書き込むつもりです。
シャッター音が無音にできるよさもあって、先日DP1を購入しました。
画質に大変満足しています。 
速写性能は、やはり劣るので、E420とパンケーキレンズと併用して持ち歩きたいと
思っています。
書込番号:7624158
 0点
0点

みなさんありがとうございます、やはりシャッター音はデザインや質感など感性により違いますね。今回は違う機種にします。
でもE420とパンケーキレンズの組み合わせは機動力とデザインで奥様のお気に入りなので
将来的に奥様用に手持ちのコンデジを売って購入したいと思います。
書込番号:7624243
 0点
0点

シャッターフィールは大切だと思いますよ。個人的にはニコン一桁機のシャッターフィールが好きです。陶酔出来ます(笑)キャノンの40Dはシャッターフィールがどうしても納得出来なくて、二回買って二回売りました。スペックから見たコストパフォーマンスはいいカメラですが、シャッターフィールはあんまりですね。410は持っていましたが、シャッター音は嫌いじゃなかったですね。
書込番号:7634064
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット
初めてデジ一を購入しようと思っています。
E-410の値段がかなり下がったので、そろそろ”買い”かと思っているのですが、4月に420が発売されるとの事。見た感じはそっくりだし、ホームページを見て多少の違いはわかりましたが、大きな差はあるのでしょうか?う〜迷う…
 0点
0点

連写枚数や液晶サイズが少し変わったことと、ライブビューの方法が、かなり変更されているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/03/05/8048.html
書込番号:7608942
 0点
0点

>じじかめさん
 
 早速ありがとうございます!
 顔認識ができるE-420にも魅力を感じています。
 どうせここまで待ったのなら4月の発売を待ってみます♪
書込番号:7609033
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
雑誌などの一眼レフの比較では、E410は動く被写体や暗い条件には弱いようにかかれています。実際そうなのでしょうか?420は改善されているのでしょうか?
撮影の目的は、室内でのバスケットボールの試合や運動会など動く被写体用に一眼レフデジカメの購入を考えています。
一眼レフはフィルムのCanon Kissを使用していました。今はE410、E420の購入を検討しています。
 0点
0点

まだ発売されていませんので、実際に発売されて、皆さんのレポートを読むのが、一番確実だと思います。
書込番号:7607832
 0点
0点

 どうなんでしょうかねぇ。私は鈍感なのか、別に不自由していないのですが(笑)。
 ただ、AF性能は使うレンズによっても違ってくるので、レンズ固定式のコンパクト機のように、「このカメラではどうの」という言い方は難しいところがあります。
 例えばキットレンズの「ED 14-42mm F3.5-5.6」と、超望遠レンズの「ED 70-300mm F4.0-5.6」を比較すると、キットレンズのAFは断然速いです。超望遠レンズの方は、迷いがちです(笑)。
 純正レンズと、シグマのレンズだったら、純正の方が速いでしょうね。精度も純正の方が良いでしょうね(憶測ですが。笑)。
 確かにE-3と比較すると、E-410/510は劣ります。しかしコンパクトカメラよりは遥かに勝っているといえるでしょう。他社機との比較は、同じシグマのレンズでも着けて比較しないと、ボディーの実力比較にはならないと思いますが。
 それから合焦スピードが速くても、精度がいい加減な、「なんちゃってAF」みたいなカメラもありますので、この点も考慮に入れる必要もあるかと(笑)。
書込番号:7611365
 2点
2点

E-410の弱点がE-420では大幅に改善されているとの事なのでAF精度も上がっているのではないでしょうか?
やはり発売されてからの皆さんのレポートが一番参考になると思いますので発売後のレポート待ちをされるのがよいと思いますよ。^^
書込番号:7616599
 0点
0点




私はE−410使ってましたが一度もストラップを通す金具が
邪魔になったこともホールディングの際に手に触ったこともありませんが・・・
E−420になってグリップの部分の形状が若干変化してますので
持ち方や持ちやすさには変化があるかもしれませんが
基本的には大きな変化はないのでは?と思っています。
書込番号:7601872
 0点
0点

僕の手だと、構えたときに右手中指の第二関節が金具に当たって
かなり痛いです…(;;)。個人差でしょうねえ。
写真を見る限りでは、その辺は変わって無さそうですね…。
書込番号:7602216
 0点
0点

 私は、昔の一眼レフ機のような感触の、このクラッシックな外観が気に入ってE-410を使っているので、特に気にならないですね。左手でレンズを下から持つような持ち方をしていて、右手は添え物にすぎません(笑)。そうなので、右手の指がどうのということは、あんまり感じていないのです。
 しかし、右手でグリップをガバッと掴むようにカメラを持つのがしっくり来る方もいるかと思います。そうした方は、E-510やE-3のような形状のカメラの方が、持ちやすい、という感想になるかと思います。
書込番号:7602810
 0点
0点

余った指(私の場合小指と薬指・・・)をカメラの下で握ると
上の指の間に余裕が出来て持ち易くならないでしょうか?
個人的にはレトロなこの方式が好みです。
書込番号:7609081
 0点
0点

E-410を使っていて留め金で手が痛くなった事はないですね・・・。
書込番号:7617129
 0点
0点

皆さんありがとうございました。個人差もあるようですが、工夫できないこともないようですね。いまだ、迷ってますが、最近は510には70−300をつけっぱなしです。面倒くさい性分なのでこまります。
書込番号:7670337
 0点
0点



はじめまして。
「質問1」
ホワイトのボディージャケットと小ささに憧れ、E-420の購入を考えています。
420はSWDレンズに対応しているのでしょうか?
「質問2」
今はK10Dを使っているので、レンズを買い増しするか持ち運びの楽そうなE-420を買うかも迷ってます。
みなさんならどうしますか?
 0点
0点

フォーサーズはもともとレンズ内モーターですのでSWDかどうかは関係ないのではないかと思います。
私もK10Dユーザーですが、先日壊れた*istDSの替わりにE-420を買い増し予定です。
書込番号:7597551
 0点
0点

SWDレンズに"対応している?"or"していない?"と言われれば"対応している"で良いのでしょうね。
SWDレンズの機能が十分に引き出せるかならどうなんでしょうね?
E-420に興味があるので私ならE-420を買うかもしれないです!
その状況になってみないと分かりませんが…^^;
書込番号:7598557
 0点
0点

 「420はSWDレンズに対応しているのでしょうか?」
 フォーサーズ規格のマウントならば、全部使えることになっていて、しかもフォーサーズのレンズは、全てレンズ内モーターなので、「対応」していることになりますね。
 ただ、「SWDの実力を100%引き出せるか?」というと、E-3が対応していることは確かですが、E-420については知らないです。対応していないかと思いますが、どうなんでしょう。
 E-410について言えば、SWDレンズは問題なく使えますが、従来のレンズに比べて劇的に動作が速くなるということはないです(あっても、微妙なものです。レンズのモーター音は静かですが。)。
書込番号:7599440
 0点
0点

Oh.God!さんの意見を読んで少し気になったことがあるので書き込ませていただきます。
E-3であろうとE-420であろうと文句なしにSWDは速いです。レンズ内モーターなのでボディによってモーター速度がかわることはありません。
実際私はE-3とE-500でSWDレンズを使っていますが、どちらも同じだと感じています。
ですが、「AF時のピントあわせの時間が同じ」という意味ではありません。晴天など好条件下ではどちらも差はありませんが、悪条件下(薄暗いところなど)では優秀なAFセンサーを搭載しているE-3と、その他のEシリーズボディではピントあわせにかかる時間は大きな差があります。
Oh.God!さんが「SWDでも従来のレンズに比べて劇的に動作が速くなるということはないです」と仰っているのは、そういった悪条件下でAFが迷うことも含めての意見だと思います。
ただ、私が読んだところ、一見するとあたかもSWD自身の能力がE-3以外のボディでは低くなる、という意味にも読めてしまうと思ったため勝手ながら付けたしをさせていただきました。
というわけですので、E-420でもSWDは十分に速く動いてくれるはずです。
書込番号:7600397
 4点
4点

 PIN@E-500さん、こんばんは。補足ありがとうございます。
 「優秀なAFセンサーを搭載しているE-3と、その他のEシリーズボディではピントあわせにかかる時間は大きな差がある」
 正にそういう趣旨で書いたつもりでしたが、ちょっと言葉が足りなかったですね(実はあんまり深く考えて文章を書いていなかった。笑)。
書込番号:7600533
 0点
0点

みなさんありがとうございます。
大変勉強になりました。
フォーサイズは全てレンズ内モーターというのは知りませんでした。
レンズ内モーターとは、全て超音波モーターだと思っていました(*_*)
ますますフォーサイズに興味が出たので発売されら触って購入を考えようと思います。
書込番号:7602242
 0点
0点

E-3と12-60の組み合わせだと、レリーズ押した瞬間にレンズが動き出し、目標まで突っ走るイメージです。
サブ機のE-330だとレンズが動き出すまでの間(ピント位置考え中)がワンテンポあり、そこから先はE-3装着時と変わらない感じです。
書込番号:7602406
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 



















 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


