E-420 レンズキット
E-420と標準ズームレンズのキット(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2008年6月13日 12:17 | |
| 5 | 13 | 2008年6月14日 11:05 | |
| 2 | 6 | 2008年6月12日 08:56 | |
| 2 | 2 | 2008年6月17日 09:23 | |
| 7 | 13 | 2008年6月15日 21:25 | |
| 2 | 6 | 2008年6月12日 06:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット
一ヶ月ほど前にE-420で念願のデジ一デビューをしたデジ一初心者です。というより、CANONのAE-1(古い...)をずっと使用しておりましたのでデジ一+AF初心者です。よろしくお願い致します。
E-420レンズキットで修行を始めたのですが、あれ?と思ったことがあるので、教えていただけたらと思い書き込みさせていただきました。
MFでピント合わせをしていて、フォーカスリングを右回転から左回転(左から右も同様)にする際に、それまでとは違う若干の手応え、音とともに、ファインダー内の画像が横方向にブレるのですが、これはこういうものなのでしょうか(フォーカス機構の遊び)?AFで使ってみても、画像のブレは出ている気がします。レンズの型式や個体差もあるとは思いますし、程度としては「こういうものです」と言われれば納得するレベルではあります。ただ、一度気になりだすとどうしても気になってしまうので...
こまかい事を質問して申し訳ございませんが、AF初心者にご教授の程、よろしくお願い致します。
0点
>MFでピント合わせをしていて、フォーカスリングを右回転から左回転(左から右も同様)にする際に、それまでとは違う若干の手応え、音とともに、ファインダー内の画像が横方向にブレるのですが、これはこういうものなのでしょうか
今試してみたところ、確かにファインダー内の画像がずれました。
初めて気がつきましたが、私が持っているレンズ(12-60mm・50mmMacro・14-42mm・70-300mm)の中では14-42mmだけの症状です。
他のレンズでは画像はずれません。
14-42mm特有の問題だと思います。おそらくこういうものなのでしょう。気にせずAFで使うのがよいかと・・・。
書込番号:7930671
3点
メカ機構の精度はコストに直接関わってくる所ですから、「安いレンズはそれなり」「高いレンズはしっかりしてる」と考えれば良いんじゃないでしょうか。
出来上がった写真に不具合がなければ気にしない!
書込番号:7931629
0点
PIN@E-500様、toppo-ji様、早速の返信ありがとうございました。
レンズの不具合という事では無いようなので、安心いたしました。
E-420+14-42mmの写真の出来自体には大変満足しております(後は自分の腕次第ですね)。
さて、次はどのレンズを買おうかな?(笑)
ありがとうございました。
書込番号:7933163
0点
もう解決されているかもしれませんが、
書き込みNo7502417で、同様のスレが以前ありました。
書込番号:7934268
1点
モチ入りトラ焼き様、書き込みありがとうございます。早速見てみました。
他のレンズでも結構出る現象なのですね。初めての経験だったので不安になってしまいました。
過去スレを検索するなどして、勉強しないといけませんね。
どうもありがとうございました。
書込番号:7934402
0点
オリンパスのE-420には、キャノンのレンズ内手ぶれ補正付きのレンズ(EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS)は使えないのでしょうか?よろしくお願いします。
E-420が軽くていいのですが、手ぶれ補正がついてないので何とかしたい一念の質問です。
0点
lollipopさん
こんにちは
マウントアダプタ介して物理的に接続できるか否かは知りませんが
物理的に接続できたとしても制御系等がオリンパスと、キャノン互換性ありませんから、絞り、AF,手ぶれ補正すべて機能はしないと考えるのが筋かと。
E420の場合、パナソニックから出ているOIS(手振れ補正付レンズ)を使えば、宜しいかと思いますが。たしかレンズ側ファームをバージョンアップするとクイックフォーカスも使えるかと思います。
http://panasonic.jp/dc/leica_d_lens/vario_elmar14-50.html
書込番号:7926362
0点
厦門人さん、早速のご回答有難うございます。
カメラのレンズって互換性がないんですね。
確かにパナソニックのレンズはよさそうですが、値段も高いし、手が出ませんね。
それに重さの重いようですしね。あ〜、諦めるしかなさそうです。
オリンパスから手ぶれ補正付きのE420程度に軽い機種が発売されるのを待つしか
手がなさそうです。どうもありがとうございました。
書込番号:7926404
0点
お気持ち、わかりますねー。
今の技術では、手振れ防止を入れると、これの上のE−520程度の
小ささまでが限度ということらしいです。
とはいえ! フォーサーズはいわゆるフルサイズから比べると長さが
半分ですから、面積では4分の1で済みます。何が?というとそれは
撮像素子の大きさですが、ミラーの大きさも同様なんですね。ですか
ら「ブレ」の大きな原因のひとつである「ミラーアップに伴うブレ」に
ついては他の規格より強いのです。超強力なE−520の手振れ防止と
比べてしまうとがっかりするかもしれませんが、レンズキットとか人気の
パンケーキレンズとの組み合わせであれば、意外と「イケる」かもしれ
ません。
でももし、わずか数十グラムのプラスが甘受できるなら、520もぜひ
オススメしておきたいカメラです。
書込番号:7926448
0点
quagetoraさん、ありがとうございます。
そうですか手ぶれ内臓のカメラではE-520の重さが限界ですか、
そうなると次の機種を待っても意味なさそうですね。
E-520+パンケーキレンズが最も軽くなる訳ですね。
検討してみます。有難うございました。
体の重心が殆どオリンパス側に傾いてますので、どなたかが指で
一寸押す様な情報を提供して呉れるだけで一気に購入側に倒れそうなんです。
ハイ。
書込番号:7926517
0点
lollipopさん、こんにちは。
わたしは最近、E-420 を購入して使っているのですが、
キットレンズで使用する限りでは、手ぶれで困るようなシーンには
出会ってないですよ。(パンケーキもきっと同様です)
望遠レンズを使用する場合等はまた違ってくるんでしょうけど。
わたしも購入前にとても悩んだのでお気持ちはわかりますが、
手ぶれ補正がないというところだけで E-420 をあきらめるのは
もったいないと思いますヨ。
個人的には E-520 の重さ(大きさ)が OK なら、
他のメーカーのカメラも候補に入れてもいいと思います。
書込番号:7926548
0点
EF(EF-S)が付くかは知らないのですが・・・
「E-3」と「E-510(E-520)」でしたらフォーサーズレンズ以外のレンズでもごまかしは出来ます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/01/29/7820.html
書込番号:7926561
1点
lollipopさん
こんにちは
フォーサーズだと、ISもしくはレンズ内手振れ補正はあった方が良いと感じています。
E520はしっかりしたグリップ部ありますのでカメラの構えは楽ですね。
E520のデザインも昔のOMシリーズの感じが出ていて悪くはないかと思います。
フォーサーズはE-1から使ってますが、フォーサーズ規格の特性から他の素子サイズのカメラと比べて望遠側での微小な手振れがシビアに出てくる感じがします。
それを抑制するにはIS付は有利な機能かと思います。
書込番号:7926611
0点
E-520ぐらいで重いのでしたら、コンデジへの移行も考慮したほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:7926700
1点
はじめまして。
E-420+キットレンズ(Wズームレンズキットのズームレンズは別ですが)はまたはパンケーキだと通常のスナップならあまりブレを気にする必要が無い。
というのが私が実機を店頭で触って試し撮りをして感じた事です。
レンズとの合計重量も1kgをはるかに下回るにも関わらず、ボディ設計がしっかりとしているためなのだと思いました。
カタログ上でも片手撮影のページがあるのでメーカーも手ぶれ補正無しでもぶれにくいと公言している様なものですね^^
それでも手ぶれが気になるなら、ちゃんとファインダー越しに被写体を据えて正しい構えで撮る事で手ぶれはかなり少なくできます。
下のスレ[7915662]でも1/6のシャッタースピードで素晴しい夜景を手持ちで撮られてる例もありますよ。^^
70-300mmや3535macro等のレンズを使う時は三脚使用を前提にすれば問題無く撮影を楽しめると思うのですが、いかがでしょう。。。
E-420なら三脚の耐荷重値も低くてすむので軽い三脚で大丈夫です。^^例え70-300mm使ったとしてもようやく1kg超える位ですから。
書込番号:7927184
0点
軽くて手ぶれ補正のあるデジタル一眼を求めておられると推察します。
手ぶれ補正というのは、それなりの機構が必要ですから、手ぶれ補正のないものより重く大きくなるのが当然です。
それでも、優れた技術により、努力した結果、うまくまとめているのが、レンズではキヤノンのEF-S18-55mmF3.5-5.6ISであり、ボディー内蔵型ではオリンパスのE−510,520です。
標準レンズで完結するなら、今度出るEOS KissFキットも、軽くて良い選択だと思います。
ただ各種レンズに手を広げていくなら、オリンパスの手ぶれ内蔵ボディーのほうが、安くて合理的です。
パンケーキという超軽快でユニークなレンズもありますね。
70-300mmなら、手ぶれ補正の効果を満喫しながら、手持ち600mm相当の世界も楽しめます。
あと1点、オリンパスのゴミ取り機構は、最高です。他社とはレベルが違い、ほとんどゴミというものを意識する必要がありません。
私は、キヤノンとオリンパスの両システムを使用していますので、正直な感想です。
lollipopさんなら、E-520が最適だと思います!
強く肩を押させていただきました。
いかがでしょうか?
書込番号:7927292
3点
lollipopさん、こんばんは。
E-420ユーザーです
>軽くていい..
確かに本体だけは軽くコンパクトだと..。
このままの重さでしたら一番良いのでしょうが
レンズを付けないと写らない一眼なので(苦笑)さてどうしたものかと..^^;
軽さを最優先するのなら、ここに書き込まれている方々お勧めのE-520+ZDレンズ(14-45や25mmF2.8など)が宜しいのでは..。
E-420に惹かれるのでしたら、それプラスLEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6ASPH./MEGA O.I.S.
もしくはLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5 ASPH./MEGA O.I.S.
の選択もあるかなと..。(同じフォーサーズ仕様なので..価格が難点ですがここがクリアー出来れば^^;)
書込番号:7928670
0点
さくらも さん、staygold_1994.3.24 さん、厦門人 さん、
じじかめ さん、くま日和 さん、 模糊 さん、 浮き葉 さん、
沢山の方々に貴重なご意見を沢山頂き痛み入っております。
銀塩カメラOM-2をずっと愛用しておりました関係でオリンパスの製品に
眼が向いてしまうんですよね。今、皆さんから頂いたアドバイスを読み返して
おりまして、どうしようかとあれこれ悩み、嬉しい悲鳴を上げております。
有難うございました。
書込番号:7930171
0点
私は410ですが、手ぶれに関してはほとんど障害になりません。
基本的に、シャッタースピードが125くらい以上でれば、両脇をしっかりしめて撮影すれば、中距離望遠300mmまでは容易にコントロールできます。
以下の場合でも、何かにカメラ本体を添えて、しっかり手で固定すればカバー出来る範囲と私は理解しています。
標準ズームでは、もう手ぶれなんて、という感じです。
超望遠には機能するでしょうが。
それと、レンズ補正のカメラを見ていると、なんとレンズがずんぐり、むっくりで、スマートさで劣ります。
私は、フィルムカメラはニコンF、EMで、デジカメは東芝、オリンパス、キャノンンのコンデジを経て、昨年410のイチデジの仲間入りをしました。
書込番号:7938205
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
E410にするか、E420にするか迷っているのですが、この2つのカメラの写りを比べたときに、E420のほうが若干ピンクがかっているような気がします。
ただし、参考にさせてもらった写真(ブログなど)はそんなに多くはないので、もしかすると加工している場合もあるし、写りの違いは予想の域を出ません。
そこで、実際に2つのカメラを使ったことのある方、写りの違いについて教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
E−410からE−420に買い換えました。
全く同じ条件で撮影した写真はありませんが感覚としては
E−420の方が色乗りやヌケがいいし白飛びも少なくホワイトバランスも安定しているため
E−420の写真の方が見栄えがしますね。
日中昼間ではE−410は黄色かぶりすることが結構ありましたがE−420では皆無です。
ほぼ同じ時間、ほぼ同じ構図で撮影した写真がありましたので参考までに貼っておきます。
書込番号:7924339
1点
スレ主さんこんばんは
The March Hareさんの作例をご覧になってみていかがでしょう?やはり
>E420のほうが若干ピンクがかっているような気がします。
と見えますか?
そうだとすると参考になさった作例が黄色かぶりを起こしているか、普段からWBを5300K(晴天の色温度)あたりで固定して撮影されている方の作例をご覧になったのでは?と思います。
The March Hareさんの作例ではE-420の画像の壁に着目していただけるとWBが安定している事がお分かりになると思うのですが。。。白い壁は白く見えるのが一般的には適正なWBです。^^
ただ、E-3に比べるとE-420のデフォルトでの画質はモードとしてはNATURALよりもVIVIDに近いのかな?という感じはあります。私見ですが。。。
E-420はエントリーモデルですので、コンデジからのステップアップされる方にはその方が発色が鮮やかになり受け入れられ易い傾向にあるのかもしれないですね。^^
書込番号:7924971
0点
The March Hareさん,くま日和さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、適正なWBとはそういうことなんですね。写りが違うのは、カメラの特性か何かかと思っておりました。
ちなみにE420を使っている方々の写真をみると、やわらかい感じの印象を受けましたが、もう少しクセがあったほうがいいと思い、E410がいいなと思っておりました。しかしこれはクセじゃなくてWBが安定していないということなんですね。
ということは、E420を使っても設定を変えれば色んな雰囲気で写せるということですか?
よろしくお願いします。
書込番号:7925338
0点
スレ主さん
おはようございます。
設定を変えて自分流の絵作りを楽しむ…まさにデジイチの正しい使い方ですねo(^-^)o
かなり微細にカスタマイズは出来ますよ。
他社とは違い存在自体からしてユニークなフォーサーズですのでスレ主さんの感性には合うと思います。
The March Haraさん
余りにスレ主さんの質問にとってピッタリの作例でしたので使わせて頂きました。 失礼いたしました。
書込番号:7925747
0点
カメラごとに発色はやや異なりますが
やはり最も色味の大きな影響を与えるのはホワイトバランスでしょう。
E−410もE−420もオートホワイトバランス以外にプリセットやワンタッチ、
色温度設定などホワイトバランスの設定は色々と変更できますよ。
夕日の撮影時にさらに赤を強く出したり、日没直後の空を印象的に蒼を強調したり
色に関してはホワイトバランスでかなり自由度は高くなります。
またワ、ンタッチホワイトバランスは白い上を使ってその場の光の下で白を白に補正するように
ホワイトバランスを設定する機能ですがこれを逆手にとって
赤い物や緑の物など白以外の色々な色ででワンタッチホワイトバランスを設定すると
カラーフィルタのように使うことができますよ。
ホワイトバランスという機能自体が白い物を白く写るようにするというものですので
白い物が白く写ればそれで良いのかというと一概にそうは言えないので
各メーカーホワイトバランスの補正度合いには色々と気を遣ってるみたいです。
例えば白熱灯の明かりに照らされた雰囲気の良いお店で撮影をする場合
完全に色が補正されてしまうとその場の雰囲気が台無しになってしまいますし
雨や曇りの日にその場の雰囲気を出すにはやや青っぽく写った方が自然ですしね。
とはいえ色味がオートで安定して出てくる方が便利ですし白飛びしたものは後からどうしようもないので
オートホワイトバランスが安定していて白飛びもしにくいE−420にしておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:7927182
0点
なるほどなるほど。
とても参考になります。ありがとうございます。
本音を言えば、デジタルはきれいに写りすぎて癖がなさ過ぎる感がありますが、入門機としては設定をいろいろと変えて楽しめそうな気がします。
とりあえず趣味用よりも、仕事用として優先させることを考えているので、扱いやすそうで値段も手ごろなE420を買おうと思います。
ようやく決心が付きました。みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:7929763
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット
ご参考まで。(Q&Aより)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101534-1#
書込番号:7913165
2点
じじかめさん
ありがとうございます。
私も恥ずかしながら参考になりました。!!
書込番号:7951629
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
WズームキットをGW前に購入して現在までに、レンズをあれこれ欲しくなりZUIKO 70-300mmf4.0-5.6とマクロレンズの35mmf3.5購入しました。そこで質問ですが、7月末に家族旅行
で東京ディズニーランドへ2泊3日の予定で行くことになり、現在手持ちのどのレンズをもっ行こうか悩んでいます。移動は羽田からオフィーシャルホテルまでと、ディズニーランド内だけです。
夜間のパレード等も取りたと思います。ベストな選択を教示願います。
0点
こんにちわ♪ 家族旅行ですか、いいですね♪ 羨ましいです (^-^)
さて、手持ちのレンズというと、Wズームキットの2本のレンズと、70−300の合計3本のレンズをお持ちということですよね?
家族旅行・・・ということであれば、Wズームキットの2本のレンズで十分だと思いますよ♪
家族旅行で 主役の家族を入れないで、ディズニーランドの風景を撮ってもあんまり意味がないと、わたし 個人的には思います、
家族の誰かが画面のどこかしらに写ってて はじめて記念の写真になると思うんですよね、
そうした場合、70−300の出番はあまり考えにくいということです、
むしろ、2本のキットレンズのうち、ほとんどの場合 標準広角系の14−42で事足りるんじゃないでしょうか?
夜間のパレードを撮りたいということですが、出来ればF値の明るいレンズが欲しいところですね、
レンズ購入まではお考えではないのですか?
出たばかりのパンケーキ、あるいは竹の14−54があればベターなんですが、キットレンズでも撮れないことはないと思いますよ♪
ISO感度を上げたり、三脚を利用したり、少し工夫をされれば・・・
夜間の撮影は、ファインダー画像も暗くて日中の撮影とは違って撮り辛いと思います、
できれば 夜間に お近くの繁華街などに持ち出してテスト撮りなどもされたほうがよいかもしれません、
繁華街と言っても、飲み屋さんが多い近辺は厳禁ですよ! 酔っ払いにからまれたりして大変なことになりかねません・・・
とにかく 準備万端整えられて、家族の素敵な歴史を記録されることをお祈りいたします (^-^)v
書込番号:7911626
1点
早速なご教示ありがとうございます。パンケーキレンズ欲しいところですが手持ちのWズームレンズ頑張ってみたいと思います。
書込番号:7911643
0点
ナイトパレードは過去の投稿例では、ISO800、F2.8でSSが1/80秒ぐらいのようですから、
F2.8クラスのレンズがほしいのではないでしょうか?
書込番号:7911653
1点
じじかめさん、こんにちわ♪
やはり 2.8は必要ですか・・・3.5ではブレブレになりますね・・・
うぅ〜〜ん、やはり ZD14−54は最低必要ということに・・・
書込番号:7911716
0点
荷物の量や重さ、撮影する状況を考慮すると70−300以外の
Wズームキット+3535マクロを持って行くのが良いと思います。
園内の記念撮影では主に14−42を、昼間のパレードでは40−150を
ホテル内などの屋内スナップでは3535マクロが役に立ちそうですし。
あた、お持ちのレンズは最も明るいレンズでもF3.5ですから
積極的にフラッシュを使ったり感度を上げて撮影する必要はあると思います。
E−420は感度を上げてもカラーノイズは少ないですから
全体的な粒状感は出るもののISO1600でもL判プリント程度であれば
人物を撮影してもそこそこの画質を維持できると思うので
手ぶれや被写体ブレの失敗を減らす方向で考えた方が良いでしょう。
ちなみに私はブレの失敗はしたくないので通常時はISOオートの上限をISO800に、
明るいところと暗いところを行ったり来たりするような状況では上限をISO1600にして撮影してます。
書込番号:7911804
1点
あいかりさん
こんにちは
TDLのパレードだとISO1250あたりまで上げれば、標準ズームでも夜のパレード撮影可能かと思いますが、機材より「撮影場所」の方が好いカットが残るか否かに影響が大きいと思います。
正攻法でくと、シンデレラ城の正面付近(ウオルトディズニーの銅像前の柵の付近)がシンデレラ城とパレード一緒に撮れるので好きな場所ですが、人気あるので場所取りが大変。
最近は、アトラクションとか食事を優先して、パレード開始直前まで子供たちを遊ばせる方が多いです。
昨日はTDSの方だったので、参考になるか判りませんがブラブシーモの状況です。ISO感度等もし参考になれば幸いです。(機材メーカーは異なります事は、ご了承願います)
手持ち、高倍率ズームで撮影しています。
書込番号:7911833
0点
ほぼWキットレンズだけで良いと思いますが、気合いを入れるなら、新たにシグマ30mmF14を導入してみてはいかがでしょうか?
屋内は結構暗いので、かなり活躍しそうですよ。
書込番号:7911854
1点
拝承、皆様の知識豊富なご教示ありがとうございます。パンケーキレンズだと25mmf2.8なので夜間撮影等、色んなシーンに対応できそうですね検討してみたいと思います。また30mm F1.4 EX DC HSM (フォーサーズ用)も検討材料にはいりますね・・・話は変わりますがパレードは前方で撮るのは人ごみの中になるので厳しいでしょうね?
書込番号:7911894
0点
>夜間のパレード等も取りたと思います。
難しいのは、撮らない! のも手だと思いますよ。
レンズとか買うくらいなら「25周年」グッズを買った方が喜ばれるかも?
書込番号:7912266
1点
話がちょっとそれますが、
水濡れ系のアトラクションや、
夏場恒例の「ミスト」対策も必要かもしれません。
(ミストでずぶ濡れになる事は、まずないとは思いますが)
書込番号:7913233
0点
初めまして!
私もダブルズームとパンケーキを購入しまして、
先週楽しみにたTDLに行ってきましたので、その時の話を書かせて頂きます
持って行ったレンズは、
ダブルズームの14-42と40-150、25mmパンケーキの3本です
日中の園内を散策するときは、14-42で十分こと足りました
40-150は、25周年のグリーディングを、ウォルトディズニーの像の所から撮影した時に
一度だけ使用しましたが、150mm望遠では、日中でもファインダーが揺れて、さすがに厳しかったです
(1枚目の写真です)
昼間のパレードは、シンデレラ城がバックに写る所で撮影しました
40-150ですと、パレードとシンデレラ城が綺麗に入らないと思いますので、
14-42の広角側で撮影されるのが良いのではないかと思います
(2枚目の写真です)
また、天気が良かったため逆光に悩まされました
逆光に強いと言われる14-54のがあったら、もっと良く撮れたかなと少し残念でした(^^;
横から強い日差しの中での撮ったパレード写真です
(3枚目の写真です)
夜のエレクトリカルパレードでは
少しでもシャッタースピードを稼ぎたかったので「25mm F2.8」を使いました
単焦点なので、狙った構図で狙った写真を撮るチャンスが限られるので、
14-42でも良かったかなと思いましたが、その分シャッタースピードは遅かったかも知れません
(25mmパンケーキだと近くに来たときはアップ写真になってしまいますが^^;)
少し遠距をおいた撮影では、結構良い写真が撮れました
(4枚目の写真です)
そのほか、夜のシンデレラ城と夜間パレードのISO-800の写真を
「E-420 ボディ クチコミ掲示板」の方へ投稿させて頂いていますので、
宜しかったら参考になさって下さい
今回のディズニーは、デジ一初めての撮影でしたが、
今までのコンデジと比べ物にならないくらい良い写真が沢山撮れました
あいかりさんも良い思いでを沢山作って下さい!
書込番号:7919976
2点
デジタル一眼レフの購入を考えていてE-420が小さくて良いなと思っていたんですが手振れ補正がないのが気になってました。
こんなにきれいに撮れるのなら十分ですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7924534
0点
JR7さんこんばんは。
TDLの写真いいですね。
25周年楽しそうですね。
14-54mmですが、逆光に強いというのは、
私的には、逆光でもゴーストが出にくいと捉えています。
3枚目の14-42mmの描写は合格レベルと思いますよ。
おそらく14-54mmで同条件でとってもさほど変わりないと思いますよ。
ところで夜間のパレードのフラッシュ撮影は禁止なのでしょうか?
禁止でなければ、比較的手ごろなFL36Rなど大活躍ですよ。
シャッタースピード優先で撮れば、撮影距離にもよりますが、
1/60〜80はいけますよ。
やはりISOは400〜800になると思います。
書込番号:7945030
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット
初めて書き込みさせていただきます。宜しくお願い致します。
最近カメラの魅力に魅せられ、これまで私はCoolpixp5100を使っていたのですが、近い将来、
一眼レフにステップアップをしたいなと思っています。
私は、旅行中(週末にちょっと郊外に出かけるのも含め)や街中で、興味をそそられるもの
(風景や静止物(看板や植物)を見つけ次第、パシャパシャとることが多いです。また、夜景も結構頻繁に撮ります。
そのため、カメラに私が求めるものは、上から優先順に
1.価格:全て(記録媒体、ケースやレンズ等)を合せて8万以下には抑えたい(場合に
よっては少しオーバーしてもいいですが)。なので、レンズなどは汎用性がた買い物だと
ありがたいです(そういうものがあるのか分かりませんが…。)
また、今回はあくまでコンデジからのステップアップであり、今後更にハマったらもっと
良い機械を買えば良いと思っているので、多くは望んでいません。
2.携帯性:首にぶら下げて走り回れるもの。そして、街中でデカイものを持ち歩くのには
ためらいがあります。
3.タフさ:かばんに突っ込んで、里山や川沿いを駆け巡りながらバシバシ撮りたいので、
汚れ・水分・衝撃に強いとありがたい。
4.画質:はっきりとして落ち着いた色が好みです。
5.機能性:すばやく好みの設定に出来ればいいですが、始めは使いづらいと感じても慣れで
どうにかなるものなら気にしません。
他方、余り重視していないのは
1.液晶:半分カンで撮って、家に持ち帰って見るのが楽しみ。
2.バッテリー:予備を買えばいい。
こうした条件のもと、初心者向けの機械で色々と見てみるとE-420がいいのかなと思いますが、
(1)E-420のフォーサーズは撮像素子が小さい=画質が劣る+ボケにくい?
そうすると、APS-Cを使っているK200Dの方が良いのかなとも思うのですが、サンプルを見る限り、
E-420も綺麗だなと思います。また、K200Dに比べると明るい色に強いんでしょうかね?
また、K200Dのタフさにも惹かれます。
(2)あくまで初心者なので、手振れ補正が無いのが不安。とすると、E-520の方が良いのかなとも。
しかし、520は大きくて値段も張りますし…。
上に挙げた機械以外のものも含め、どなたかご存知の方がいればアドバイスいただければ幸いです。
p5100を購入したとき、急いで買い走ったのですが、先日、店頭でG9を触ってみてその使い安さに
愕然としたので、今回はじっくり考えて購入したいです。(G9は、値段と大きさで初めからあまり
考慮していなかったのですが、今見るといいものですね。)
0点
要求されているスペックだと今のデジタル一眼では難しい気がします。
使用目的に応じてコンデジと使い分けることを検討した上で
デジタル一眼を検討されたほうが良い気がします。
書込番号:7908103
0点
一眼レフはコンデジと違い、カメラ≒その会社のシステムという面があります。
コンデジの場合、A社のカメラからB社に変えても、特別問題はありません。(発色傾向が違ったり、記録メディアが違ったりすることはありますが…。)
一眼レフの場合、A社からB社に変える場合、ボディやレンズ、外付けフラッシュやリモコンなど、一式全部を変える必要があります。(記録メディアは、そのまま使える場合が有ります。(CForSDの場合))
将来のことも考え、どのような写真を撮りたいのか、どのようなレンズを使いたいのか等を、もう一度考えてマウント(メーカー)を決めて下さい。
>レンズなどは汎用性がた買い物だとありがたいです(そういうものがあるのか分かりませんが…。)==>(汎用性が高い?)
先に書いた通り、一眼レフの場合、各メーカー専用のレンズになります。
シグマやタムロンなど、レンズメーカーのレンズでも、マウント部は、メーカーの製造段階で固定です。
(昔は、マウント部をユーザーが交換して、複数のマウントに対応可能なレンズもありましたが…。)
今回書かれた内容からは、オリンパスのE-420+25mmF2.8の組み合わせが良さそうに思えます。
カメラを購入された後は、あれも撮りたい、これも撮りたいと、被写体は多くなるものです。
予算の制限もあるでしょうから、最初はレンズキットから始め、その後に25mmF2.8等をお求めになるのも、1つの方法です。
性能/価格比が高いのは、Wレンズキットですが…。
撮像素子の大きさに関しては、寸法表で比べると、オリンパスの4/3と、他社のAPS-Cとでは差があります。
しかし、写真のできは、撮像素子のサイズだけで決まるものではありません。
フルサイズとの比較ならともかく、APS-Cとの比較では、余り深く考えなくても良いのではないでしょうか。
カメラは今も昔も、精密機械です。
汚れ、水、振動に対しては弱いものです。
各社の上級機種なら、防塵・防滴を謳った機種もありますが…。
こういった用途には、オリンパスのμ1030SWとか、ペンタックスのOptio W60のような機種が向いているかも知れません。
(用途によって、使い分けることが望ましいです。)
手ブレ補正機能、有ると無いでは、使い勝手は違います。しかし、補正は補正であって、防止ではありません。
35mm換算で、100mm程度までなら、明るい屋外では問題ないでしょう。
但し、シャッタ速度が遅くなる室内などの場合、有用性は高まります。
(私も手ブレ補正のないコンデジで、100mm(相当)程度の焦点距離で、テーブルの上に両肘を付けて撮った写真が、ブレていました。シャッタ速度は1/8秒でしたから、手ブレ補正があっても、苦しかったでしょうが…)
小型軽量のE-420にするか、手ブレ補正のあるE-520にするかは、古井戸汲出さんのお考え次第です。
書込番号:7908216
1点
ハマってしまった後に本体含めて買い直す覚悟があるようですので、まずE420で良いのでは無いでしょうか?
K200はキットレンズまではタフではないですから、別途10万位の★を買わないと…
逆に考えると、E420が能力不足で買い換える場合、後継機を何にしても、軽量コンパクトなE420は、そのままサブとして使用可能ですよ。
書込番号:7908978
1点
アドバイスありがとうございます!
以前書き込みしていらいお店でいろいろと見比べてみましたが、やはりE-420のコンパクトさは魅力ですね。
ここに書き込んでいろいろなアドバイスを頂く中でも、優先順位もだんだんはっきりしてきましたし。
手ぶれ補正がなくても、E-420を相棒にどんどんいろいろな所に分け入っていければなと思います。
(もちろん、大切に扱いたいと思っています。)
それに、オリンパスは青色がとてもきれいなところに惹かれます。
むしろ、今の悩みは、レンズをどうするかに移ってきてしまいました。具体的には、レンズキットかWレンズキットかです。
普段の撮影では余り望遠を想定しておらず、人や動物を撮るときなどにはあったら便利なのかな程度の認識ですが、
今買っておいたほうがお得かなとも思ってしまいます。
Wレンズキットは性能/価格比が良いということですが、Wレンズキットについている望遠レンズの使い勝手はどうなんでしょうか?
ところで、影美庵さんのおっしゃる通り、ボディ+パンケーキレンズと言う選択肢もありなのかなとも思います。
しかし、予算の問題に加え、正直、初一眼レフで、標準レンズも持たずいきなりパンケーキだけで
大丈夫なのかという漠然とした不安があります。
具体的な不安があるわけではなく、単にパンケーキの特徴をよく理解していないからなのですが…。
(薄くて単焦点だという程度の認識です…。)
書込番号:7929122
0点
お早うございます。
>今の悩みは、レンズをどうするかに移ってきてしまいました。具体的には、レンズキットかWレンズキットかです。
もし、ご予算があるなら、Wズームキットをお薦めします。レンズキットと、Wズームキットの差額は\11,000〜\15,000程度です。
後になって、40-150を追加購入する場合、約\25,000です。
現時点で予算不足なら、1〜2ヶ月待っても、Wズームの方が良いのではないでしょうか。
>しかし、予算の問題に加え、正直、初一眼レフで、標準レンズも持たずいきなりパンケーキだけで大丈夫なのかという漠然とした不安があります。
昔、今のように標準系ズームレンズが一般化する前は、単焦点レンズが主流でした。
標準レンズの焦点距離は、50mmでした。(当時はフィルムの時代でした。)
オリンパスの25mmF2.8は、上記と同じ画角です。(50mm相当です。)
そういう意味では、不安はないと思います。
但し、街中のスナップなどでは、35mmレンズも良く使われていました。
オリンパスには、広角系単焦点レンズはありません。(除、8mm魚眼)
そういう意味では、最初は標準ズームレンズは有った方が良いでしょう。
オリンパスの40-150/4-5.6は小型軽量のレンズで、廉価レンズにもかかわらず、EDレンズを使った、性能/価格比の高いレンズです。
300mm相当がこのサイズに収まるのも、このレンズの特徴です。
ただ、手持ち撮影で、300mm相当を手ブレ補正無しのボディで使うのは、少々辛いです。
ボディを520にするか、三脚が欲しいです。
私の場合、50mmMacroが使いたくてオリンパスにしましたが、使わないのを承知で、(販売店仕様の)Wズームセット(レンズキット+40-150/3.5-4.5)を買いました。(同時に、50mmMacroと14-54、50-200も購入しました。)
ボディとの差額約2.5万円で、2本のレンズを購入したことになります。(予備レンズです)
E-420+25/2.8の組み合わせは、コンデジのような小型軽量カメラになり、持ち出しやすくなります。
E-510+14-54では、それなりの覚悟が必要です。
書込番号:7929446
0点
野外がメインならボディより高いですがパナの14−150o(10万以上・・・)ですが
多分予算を大幅に超えるでしょうから将来純正で竹クラス(財布に優しい)
が出るのを期待してWズームを選択されると宜しいかと思います。
室内で撮られるのでしたら予算を少し超えますが人気の25oF2.8を選ばれると
使いやすいかと
小さいので野外に持ち出す時にも気楽に携帯出来るレンズですし。
書込番号:7929468
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















