E-420 レンズキット
E-420と標準ズームレンズのキット(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2008年11月11日 08:10 | |
| 3 | 13 | 2008年11月10日 16:37 | |
| 1 | 14 | 2008年11月9日 05:59 | |
| 0 | 8 | 2008年11月5日 01:53 | |
| 1 | 7 | 2008年10月22日 18:51 | |
| 0 | 9 | 2008年10月21日 06:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
普段、コンデジ(フジF100fd)を持ち歩いて、料理や風景を撮っています。
もう少し上級なカメラ(絞りをいじれるもの)が欲しいな、と思うようになりG10、LX3などを検討していたのですが、よくよく考えると両機種ともに映像素子サイズはF100fdと変わらないし、写りに大差はないのかな?と
それに価格的には、デジ一初級機も買えるな・・・・ということで、このE-420も気になりだしました。
コンパクトさでは、この機種が一番と思ってはいるのですが、デジ一にまで踏み切るのなら、家にαレンズが2本(24-70 と35-105だったと思います。)有るのでその資産を活かせるSONYの方が同じ予算なら上級機種(α300とか)にまで手が届くなぁ・・・・などと考えがまとまらなくなってきてしまいました。
冷静に
・F100fdの親機として
・予算5万円台
・携帯性は重要ポイント
・既存レンズ資産有り
・望遠側は100ミリ(35換算で)もあれば充分
という条件で、ベストチョイスはなんでしょうかね?
ご意見お聞かせください。
0点
レンズ資産を活かすならα300でしょうか。
ただ…レンズの焦点距離が1.5倍相当となってしまい…広角側が不足する可能性もあるのでレンズキットの方が無難かもしれません。
α300ならボディに手振れ補正機能もあります。
携帯性に関してはE-420がダントツでしょうけど…α300にも実際触れて確認されてはいかがでしょうか。
大きさが気にならないようであればα300をおススメします。
書込番号:8613087
1点
広角はF100fdで補うとすれば
A350が安上がりで良いかもしれませんね〜
個人的には
E-420と25/2.8にF100fd。
余裕ができたら100/2マクロなんて良いと思います。
って、それは私(410ですが)だ(^^;;
書込番号:8613179
1点
⇒さん。(Room No.624さんってことかな?)
貴重なアドバイスありがとうございます。
>ただ…レンズの焦点距離が1.5倍相当となってしまい…広角側が不足する可能性もあるのでレンズキットの方が無難かもしれません。
あっ!そういうことなんですね。
このサイズのカメラ用レンズの焦点距離×1.5が35mm換算値っていうのは理解していたのですが、既存の35mmレンズをつけた場合も1.5倍になってしまうのかぁ。(無知ですみません。)
ということは、持っている24×70が、36×105の画角になってしまうわけですね。
実は、α使っていた頃、35×105ではワイド側が足りなくて24×70を買い増ししたものですから、今SONYのα買っても、ワイドレンズは買い増ししなくちゃならないってことになりますね。
価格的優位性(ボディだけ買えば済む)はなくなりますね。
教えていただいてありがとうございます。
もう一度考え直しです。
書込番号:8617768
0点
photourさま。
アドバイスありがとうございます。
>個人的には
E-420と25/2.8にF100fd。
余裕ができたら100/2マクロなんて良いと思います。
25/2.8つけた佇まいには惹かれるものがありますね。
Wズームセットの板ですが、ロング側の必要性をあまり感じていないので14-42のセットから初めて、お薦めのパンケーキ、100/2マクロ(ポートレイト用に良さそうですね。)、11-22/2.8-3.5(これにそそられました。)などポツポツ買って行くのがよいのかな・・・などと考え始めております。
書込番号:8617814
0点
予算五万円以内ならば、激安のソニーα−200+キットレンズで予算内に収まりそうなのでそれで良いのではないでしょうか?手持ちのレンズも使用出来るし...。安くても手振れ補正付きボディなので利用価値は高いと思いますよ。
書込番号:8625248
0点
4/3機のE-420を所有しているものです。花や風景などを主に撮って楽しんでいます。
最近、μ4/3機が出てきてパナのG1を触ってきましたが、なかなかいいですね。
カメラ本体の寸法は4/3機より小さいですが、重量はE-420より5gでしたか、重いみたいですが。
基本的に両者は同サイズの4/3CCDを使用しますので撮像素子自体の写りの性能は同等かなと思います。
カメラ本体のサイズや重量は構造面からμ4/3の方がより小さくより軽くできると思います。(小さく軽ければいいとは一概に言えませんが、現状ではデジタル一眼は携帯性から、更に小さく軽いのがいいと思います)
あとは、レンズですがこれもμ4/3機の方が構造上、直径の小さいのが作れると思います。このように見ていくと、μ4/3機の方がいいことばかりのような気がして、4/3機の存在理由はどこにあるのかなと考えてしまいます。
カメラ本体及びレンズで、理論上4/3機の方が写りの面で有利ということはあるのでしょうか?ご存知の方教えてください。
0点
理論上・・・マイクロフォーサーズの方が
写りの面で有利なような(^^;
でも、やっぱりどれだけEVFが進化しても、光学ファインダー
の方が好きだって感じる方もそれなりに居るのでは
ないかと思います。
書込番号:8609891
0点
望遠系では差はないと思いますが、ワイド系や標準系は新規格の短いバックフォーカスを生かしたレンズの方が設計に無理がないので写りがよいと思います。
書込番号:8610003
1点
コントラストAF(のみのマイクロ4/3)だと合焦が遅くてかなわない!
という人にとっては、
位相差AF(が積める4/3)の方が「買い」となります。
書込番号:8610034
1点
E-3はちょっと大きいですが、E-30は600g台でありながら、EOS40D・α700・D90などや、
D300は言い過ぎかな? ためをはれるコンパクト機に仕上がってくるみたいですよ。
確かにボディのみですとメリットは少ないです。
それが、3本ズームセットにしても1kgにもならない・・・レンズの軽さと明るさも
大きな魅力だと思いますよ。
μ4/3はオリンパスで予定している機種も、コントラストAFでしょう。
G-1良くできていますが、あれに動体は無理です。流し撮りもEVF残像が残りますので・・・
あくまで、「お散歩・スナップ・旅行の友」のコンデジ代替えですよ。
否定しているわけでなく、G-1はG-1で欲しいなと思っています。ただEOSとは別立てです。
書込番号:8610067
0点
マイクロフォーサーズは一眼レフのような光学ファインダーは構造上つけれませんから
動体撮影では一眼レフに劣るのでそこが最大の違いでしょう。
G1のAFはコントラストAFとしてはかなり早くてAFが合いやすい動かない被写体
であれば問題ないでしょうが動体撮影ではコントラストAFの追従性は
位相差AFよりは劣るしなにより
液晶モニタはリアルタイムでは表示できず常に0.2〜0.3秒程度は遅れて
映像が表示されているためシャッターチャンスを撮ろうと思うと
液晶に映ってからシャッターを切ってからではシャッターチャンスの撮影は不可能なので
シャッターチャンスが写る直前にシャッターを切らないといけないですからね・・・
相当の撮影技術と勘が必要で光学ファインダーがある一眼レフとは根本的に異なる部分です。
この違いが完全に埋まらない限りはフォーサーズとマイクロフォーサーズは
近しい別物としてそれぞれに確固たる存在理由があると思いますね。
ボディが小さくできるはずのマイクロフォーサーズでフォーサーズ機と大して変わらない
重さ大きさのG1の存在意義の方が個人的には疑問です。
FZ50の後継のレンズ交換式コンデジという位置づけなら納得できますけど。
オリンパスのフォトキナでのモックアップのような
一眼レフとは全く異なるデザインとハイエンドコンデジに近い重さ大きさ
になってこそマイクロフォーサーズの存在意義が出てくると思います。
書込番号:8610214
1点
ミラーがある従来方式のほうが望遠に強い。動体に強い。
フランジバックの短いマイクロフォーサーズのほうが超広角に強い。
技術が進めば、マイクロフォーサーズ一本でいける時代が来るかも
しれません。でも、E−1が出た時点で今のマイクロフォーサーズ
相当の規格からはじまっていたとしたら、きっと技術的に時期尚早
で規格として消えていた可能性が高かったかもしれませんね。
そう考えると、今までのフォーサーズをこれまで購買してきた人々が
マイクロフォーサーズ時代への扉を開いた、ということになるような
気がします。
書込番号:8610263
0点
両方買っておいて使い分ければいいのでは?
書込番号:8610329
0点
早速、沢山の方から教えていただきありがとうございました。短時間の内に、感激しています。
広角系や、動かないものはμ4/3でも良いが、特に動体は4/3でないとダメ。結局、EVFやライブビューの液晶表示そのものが動体に向いてないとのことのようですね。
さすがに皆様、良くご存知ですね。
μ4/3も4/3も両立し、お互いの強みの土俵で使い分けをすればよいわけですね。
書込番号:8610412
0点
>ボディが小さくできるはずのマイクロフォーサーズでフォーサーズ機と大して変わらない
>重さ大きさのG1の存在意義の方が個人的には疑問です。
オリンパスボディユーザーにとってはそういえますが、
パナソニックにとっては、自社ボディの売れ行きは完全にオリに負けてますから、
「女流一眼隊」を編成してでも売りたいのでしょう。
パナの目指すところ
・好調なコンデジに加えて、一眼レフ風のG1でマーケットを拡大
オリの目指すところ
・フォーサーズに加えて、コンデジ風のマイクロ機でマーケットを拡大
これなら両社が互いに食い合わないし、自分の得意分野とも競合しないので、
うまいこと考えたなと思います。
・コンデジ(パナ)
・コンデジ風マイクロ機(オリ)
・一眼レフ風マイクロ機(パナ)
・一眼レフ(オリ)
の4大マーケットでうまくいきそうです。
書込番号:8610754
0点
>「女流一眼隊」を編成してでも売りたいのでしょう。
>パナの目指すところ
>・好調なコンデジに加えて、一眼レフ風のG1でマーケットを拡大
これはわからないでもないですが女性をメインターゲットに置いた販売戦略で
あのボディカラーはなんかちぐはぐさを感じますね。
せっかく女性ターゲットでコンデジからのステップアップ組を狙うなら
ブラック以外のカラーバリエーションはホワイトやゴールドといった
ボディが軽く見える明るい色合いの物を用意すべきだったと思います。
レッドやブルーは実物みたら写真よりは印象悪くなかったですが
それでもかなり奇抜でどっしりと思い感じの色なので男性向けにしか見えませんでした(^^;
まぁちょうどオリンパスと競合しないところでがんばってくれた方が
オリンパスとオリンパスユーザーにとってはいいのかもしれないですね。
書込番号:8611205
0点
>ぶるーぶらっくさん
>・コンデジ(パナ)
>・コンデジ風マイクロ機(オリ)
>・一眼レフ風マイクロ機(パナ)
>・一眼レフ(オリ)
確かにフォーサーズ陣営としてはこうゆう棲み分けなのかもしれませんね。
2つめと3つめは新しい市場ですから、どれだけ開拓できるか、でマイクロフォーサーズの将来がかかってきますね。
4つめの市場(=レギュラーの方のフォーサーズ)では、3つめが盛り上がった場合、APS−C陣営との勝負に勝てるかな。フォーサーズがフォーサーズである存在意義をフォーサーズ陣営内ではなく、デジタルカメラ市場全体で示すのは、上記の3つめのカテゴリが出来るとかえって難しくなるかもしれません。この辺りが隠居人さんが危惧されたことなんでしょうか。
私個人としては、マイクロの話を聞いたとき、最初は売れるかな?、と思いましたが、G1のスペックを見て、EVFの出来や、レンズを小型軽量でラインナップすれば、意外に売れそう、と思い直しました。
ただし、G1とレンズ内手ぶれ補正付きレンズ(なんか変な言い方ですね)では、望遠ズームレンズがボディーと比較して重く、重量バランスが若干悪いと感じています。オリにボディー内手ぶれ補正の機種を出してもらい、レンズは更に軽量化、ってのを期待です。
フォトキナでモックが公開されたコンデジ風のオリの機種はそれはそれで魅力的ですが、加えて一眼レフ風の機種も出してらえると嬉しいです。
まぁパナがボディー内手ぶれ補正の機種を出してくれても良いのですが、ぶるーぶらっくさんの市場の棲み分けが正解なら、期待できないような、、、 コンデジ風の機種の液晶が良いと、そんなこと忘れてしまうかもしれませんけど(笑)。
余談ですが、そろそろこの辺りのカテゴリ毎の呼び方、特に、「一眼レフ風」のところですが、業界で統一してもらいたいものです。。とはいえ、そういうのはえてして定着しないので、市場(ユーザー)が決めるものなのかもしれませんね。
書込番号:8611279
0点
μ4/3が一眼システムに拘らないで、レンジ・ファインダーも アリ にしてくれれば、シャッターチャンスの問題やAFの問題も解決できると思います。
でも私としては、フルサイズの ライカマウント・デジタル・レンジ・ファインダー が欲しいです。
書込番号:8611314
0点
ライカでいう、M型とR型みたいな感じですかね。
マイクロフォーサーズで上級機が出れば、チョット興味有りだけど。
書込番号:8622255
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
こんにちは。
私、あと4日後に1ヶ月ほどの海外旅行へ行く予定なのですが、旅行関係のパンフレットを見るとものすご〜く景色や建物がきれいなところなので、せっかくなので今、一眼購入を検討しています。
コンデジでは撮れないキレイさと(定義が曖昧ですが)、なによりもカシャッっていうシャッター音に魅かれて悩んでます。
当方、それほどカメラに凝るつもりもありません。レンズ買い増しの予定もないのでレンズ互換性等によるメーカーのこだわりもありません。もし導入で気に入ればのめりこむとは思いますが・・・。
ただ、写真は好きなんです。コンデジを鞄に入れて何かあればネタ探しのためにパチリとするのは好きです。
ですからコンデジから一眼に変えるにあたり自分にとっての一番の優先事項は携帯性になっています。
しかし手振れ補正機能もすごく気になるんです。
携帯性が重要なのですが、軽さにこだわりすぎてあまりに写真がブレているのも嫌なので手振れ補正も気になってしまいます。
以上のことと、予算も考慮に入れると
E-420 ダブルズーム
kiss X ダブルズーム
kiss X2 レンズキット
α200 ダブルズーム
D40 ダブルズーム
D60 レンズキット
で検討しています。
全くの初心者なんで、キャノンorニコンがいいのでは?というアドバイスを鵜呑みにして、『手振れ補正と価格』によりソニー。『携帯性』を追求したらE-420も候補にあがってきました。
そこで質問なのですが、携帯性はたとえばE-420とα200では実際にだいぶ違いを感じるのでしょうか?数字上の違いはわかるのですが、実際に使われている方などのアドバイスをいただければと思います。
また、手振れ補正機能にこだわるべきでしょうか?なんだか、手振れ補正付きが当然のように思い込んでいるだけで、実際はなくても結構撮れるものなのでしょうか?(もし手振れが重要でないならE-420とkiss Xにしぼられそうですが)
用途としては記念撮影や風景、たまには夜景でも撮りたいなという感じです。あと日々の生活で面白いなと思ったものを撮るという感じです。
6万前後という予算の中で手振れ補正か機動性かという点で揺れ動いております。
ぜひとも先輩方のアドバイスをいただければなと思います。上記以外でも自分にあったカメラがあればご紹介いただけるとさらに嬉しいです。
あ、あと、そもそもコンデジユーザーがいきなり一眼購入して旅行に行ってもまともに撮れないから逆にコンデジ持っていった方がよいという見方もありますか?購入していじる時間が少ないですし・・・。
長文失礼いたしました。よろしくお願いします!
0点
α200と似たような大きさ重さのα−sweetデジタルから
オリンパスのE−4xxシリーズに乗り換えましたが
大きさ、重さ、携帯性は雲泥の差ですね。
ボディだけでなくオリンパスはレンズも小型軽量なので相当差は大きいですよ。
実際に店頭で触り比べた方がいいかと思います。
現在はE−420を使ってますがWズームキットで撮る分には
夕方以降の撮影や曇天で40−150のテレ端を使うと言った状況でもない限り
しっかりとカメラを構えていればほとんど手ぶれは気になりませんし
早めに感度を上げて割り切って使っているので手ぶれ補正がないデメリットよりも
いつでも持ち運べる小型軽量という性能のメリットの方が大きいなと感じています。
ただ、手ぶれのことが少しでも気になるなら手ぶれ補正がある機種がいいと思います。
E−520のWズームキットなら現在行われている1万円のキャッシュバックを使えば
予算内で購入できますからオススメです。
ボディ内に4段分の強力な手ぶれ補正があるにも関わらず500g以下の重さで
他の手ぶれ補正がない入門機と同レベルの重さ大きさですし
レンズは小型軽量なのでE−420ほどではないにしろ十分小型軽量に抑えることができます。
もしレンズを追加購入する際にはボディに手ぶれ補正があれば
安価で軽量な手ぶれ補正が付いていないレンズでよく
全てのレンズで手ぶれ補正の恩恵を受けられますので
荷物の量や重さ、購入価格の負担も軽く済みますよ。
レンズに手ぶれ補正がついている機種だと手ぶれ補正の恩恵を受けたければ
重くて大きくて高い手ぶれ補正付きレンズを買わないといけないし
そもそもラインナップに手ぶれ補正付きのレンズがない画角のレンズもあるので
手ぶれ補正の恩恵を受けれる範囲は限定されてしまいます。
また、オリンパスはゴミ取り機能が強力で出先のレンズ交換もゴミを気にせず行えますよ。
他のメーカーのゴミ取り機能は気休め程度でオリンパスのダストリダクションには大きく劣ります。
キットレンズの写りもオリンパスは非常に優れていると思いますね。
デジ一眼の入門機はちゃんとオートモードやシーンモードもあるので
まずはそれらを使っていけば何も困ることはないと思いますよ。
書込番号:8612423
1点
どこに行って撮るかで、手ブレ補正の必要性は変わってくると思います。
屋外で撮るのが主なら、手ブレ補正はなくてもいいと思います。
ただ、夜景、屋内(美術館とか、教会とか)で撮りたいものが多いなら、手ブレ補正は欲しくなるでしょうね。
ただ、手に馴染まないものを買っても使わないと思うので、是非店に行って触って気に入ったものを買うのがいいと思います。E-420とα200だとレンズもあわせて比べると結構違いを感じると思います。
サイズだけだと、パナソニックのDMC-G1も面白いかもしれません(予算オーバーですが)
後は数うちゃ当たるで、カバーするかですね。
あと、予算にメディア代(CF)も考えておきましょう。旅行の期間にもよりますが、容量が足りないかもしれませんよ。
また、どのカメラを購入したとしても、ぶっつけ本番はやめたほうがいいので是非旅行に出る前に、練習してください。
書込番号:8612515
0点
samurai-samuraiさん、こんにちは
1ヶ月も海外に行くのならメモリーカードを大量にお持ちになるか、フォトストレージを買われた方が良いでしょうね。
あとは付属の充電器をお持ちになるとして変換プラグが必要ですし、予備電池もあった方が良いかもしれません。
4日後ということなので、早く買ってテスト撮影は済まされた方が良いでしょうね。
初期不良にあたったら困りますので...
>E-420とα200では実際にだいぶ違いを感じるのでしょうか?
私はかなり違うと思います(感じ方は個人差があると思います。)
>手振れ補正付きが当然のように思い込んでいるだけで、実際はなくても結構撮れるものなのでしょうか?
あったら便利だと思いますが、なくても写真は撮れます。
私の持っているレンズは全て手振れ補正がついてません。(金が無いだけですが...)
ただし夜景は三脚が基本ですが、手持ちで撮ろうとするなら手振れ補正があった方が良いでしょうね。
書込番号:8612536
0点
>samurai-samuraiさん
予算(6万円前後)、携帯性優先のニーズを考えた場合、オリのE-420のレンズキット(出来ればWZキット)が良いと思います。(6万円じゃWZは無理ですかね。では中古で^^;)
カメラの携帯性はレンズを含めて考える必要が有りますが、The March Hareさんのコメントにあるとおり、オリのキットレンズのコンパクトさはフォーサーズのメリットを最大限に活かし一番優れていると思います。
(手ぶれ補正が気になるようでしたら、中古で見つかればE-510がいいかもしれません。若干コンパクトさはE-420より劣ると思いますが、先のレンズのメリットでAPS-C陣営はかないません。まぁ個人的にはE-420一押しは変わりません。)
書込番号:8612541
0点
samurai-samuraiさん、
出鼻をくじくようで申し訳ないのですが、意見の一つとして。
> 旅行関係のパンフレットを見るとものすご〜く景色や建物がきれいなところなので
本当にパンフレットのような写真を撮ろうと思うと一眼レフでもレンズを含めそれなりの機材
が必要な場合も多いと思います。
> 用途としては記念撮影や風景、たまには夜景でも撮りたいなという感じです。
写真のための旅行であるなら一眼レフをお持ちになった方が良いとは思いますが、記念写真が
主ならコンデジの方が便利ですし、パンフォーカスを得るにも有利だったりします。
あと、夜景を考えておられるなら、一眼レフにしてもコンデジにしても簡単なものでも三脚を
お持ちになることも考えてみた方が良いと思います(すでにご考慮済みでしたらごめんなさい)。
一眼レフをお持ちになることを否定するつもりはありません。両方持っていければ最高なので
すが。
良いご旅行とお写真を。
書込番号:8612569
0点
ごめんなさい。1か月ほども滞在なさるのですね。
1枚ずつじっくり構えて撮れることが多いならやはり一眼レフの方に分があると思います。
で、腰を落ち着けて居られるなら携帯性以外のところを重視した方が良いかもしれません。
アドバイスになってなくてスミマセン。
書込番号:8612668
0点
携帯性を主に考えていくとE-420(安く手に入るE-410)、G1に敵うデジ一機種は、存在しないでしょうね。レンズも含めて持ち歩きし易いです。
手ブレ補正機能は、付いてたら便利な事は確かです。ただ、晴天下で撮る場合が多い、又は広角で撮る事が多ければ問題は少なくなると思います。
付いてれば写せるシーンが増える事は確かです。三脚を持ち歩けば良いかも知れませんが、それでは携帯には不利でしょう。
折角の海外生活ですからデジ一をお勧めしたいと考えました。
また、ゴミ写り込みが起こる可能性が少ないのもフォーサーズ機の良いところですね。
書込番号:8612913
0点
>The March Hareさん
思い立ったら即行動なので先ほど電気屋に行ってみてきました!
ソニーは重さもそうですが、デザインが安っぽくて・・・。
手振れ補正は皆様がおっしゃるとおりあれば便利だなということを踏まえて、それでも軽さで420を購入しようと思っておりました。
ところが、なぜか520と420がほぼ同じ値段だったんです。(5000円しか変わらなくて)
その店では420が価格コムに比べるとはるかに高かったです。。。
あと、自分の手が人より大きいみたいで(身長はフツーなんですが)、420だともちづらすぎて。。
それで交渉熱が騒ぎ出し、色々と粘って520の購入に踏み切りました!!
ダブルズームで67000円で、ポイント20%、入門書とカメラバッグをつけてもらいました☆
キャッシュバックも含めますと実質43600円で買えましたので大満足です!!
これから色々撮って勉強していきます!
その前にまず旅行の荷造りをしないといけないんですが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:8614028
0点
>photourさん
520を購入しました!!
ありがとうございます。
>テレマークファンさん
自分の手のサイズから考えて色々見比べましたところ520を購入しました!
もちろんポイントでCFも買いました。
2Gですが、SDに比べると結構高いんですね・・・。
旅行の荷造りもしていないんですが、今から練習です!
ありがとうございました。
>Frank.Flanker さん
メモリーカードは2Gですが、ノートPCを持っていくので容量的には問題なしです☆
変圧器等はすでに持っています。
初期不良の可能性もあるんですね?
のんびり本を読んでいる場合じゃなかったです!!
ありがとうざいました。
書込番号:8614046
0点
>OM->α さん
携帯性が多少おちるかもしれませんが、520にしました!
予算より安く済んだので大満足です!
ありがとうございました。
>ideal さん
2度にわたる丁寧なコメントありがとうざいます!
実は『そもそもコンデジにするか?』ということでずいぶん悩んだ末、購入を決めたので書き込ませていただいたんです☆
写真が目的ではないのですが、、実はまだ現地についたら何をしようかすら考えていないんです。色々フラーっと見て周り、目に付いたものをパシャりといきたいので一眼購入にしました!散歩だけじゃあ1週間もいれば飽きてしまうかなと思って。。
必要ないものを買って散在するのを防ぐためのお心遣いかと思います。
ありがとうございます!
>LE-8T さん
携帯性重視だったのですが、420は自分の手のサイズには合いませんでした・・・。
でも520も思ってたより軽いので大満足です!!
夜景のために三脚を検討してみます!
ありがとうございます。
書込番号:8614085
0点
すでに、E-520を購入されたようで、色々楽しんでください。
バッテリーと、充電アダプタ、電源コードは忘れずにね。(コンセントの変換コネクタも)
ちなみに、海外にいる一ヶ月の間にパソコンに接続してCFのデータを逃がすことは可能でしょうか?
そうでないなら、予備のCFもあったほうが良いかも??
書込番号:8614814
0点
>samurai-samuraiさん
E-520を購入されたんですね。良い写真をたくさん撮ってください。
それにしてもWZキットで実質43,600円。安いですね。重量差を許容できるなら、こちらの方が良いですね。おめでとうございます。
それにしても、この価格であればフィルムカメラの頃とあまり変わらない(むしろ安い?)ですね。撮像素子や映像エンジンが入っていますから、メーカーは大変ですね。(フィルムの巻上げ、巻き取り用のモーターは不要ですけどね。)
海外で1ヶ月であれば、今から申請しておけば、帰国の頃郵便為替が送られてきそうですね。受け取りに失敗しないように、帰国後の方が良いか、、どちらにしても申請をお忘れなく。
※せっかくですからお店の情報も載せて頂けると、価格.comの主目的の一つが果たせるかと。
テレマークファンさんも書かれていますが、予備のバッテリーも有った方が良いかも。無いと、毎日充電しないと不安になって、まだ充電が必要ないのに充電しないといけなくなりますよ。(私の場合、ですが^^;)特に、ライブビューを多用すると電気を使用するのでなおさらです。ご検討を。
最近のカメラの充電器は殆ど100-240V対応だと思いますので、カメラに関しては変圧器は不要だと思います(他の電子機器用でしょうけど。)
また、殆どのメーカーの充電器につなぐケーブルは100V仕様です。(125V-7A等となっているはずです。)多くの場合、海外では200-240Vですから、杓子定規に言えば240Vでも使用できる250V-2.5Aなどになっているケーブルもあった方が良いようです。200V圏で100V用のケーブルを使用すると、ケーブルの抵抗の関係で、発熱、硬化してしまうとか。(100-120V圏であれば不要です。)
とはいえ、1ヶ月程度なら実用上問題ないと思います。私は海外で現在7ヶ月程度100V用のケーブルを使用していますが、発熱などの問題は出ていません。恐らくPCやカメラ程度での電力量であれば、問題になるほどではないということでしょう。ご参考まで。(あくまで自己責任でご判断を。)
また、ご存知かと思いますが、コンセントの形状が合わないと使えませんから、変換プラグも忘れずに。(テーブルタップと併用すれば、複数の機器を同時に使用できます。)
書込番号:8615874
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット
デジイチは初めてです。
予算は5万円くらい。
E420のコンパクトさと、気軽に撮影を楽しめそうな雰囲気に惹かれてます。
料理の撮影が中心で、その他は、昆虫や花などのマクロ撮影、年に1〜2回の海外での撮影などです。
5万円くらいで、ベストチョイスをご教授お願いします。
0点
肝心なことを忘れてました。
E420とE410との機能や使い勝手などの差を教えてください。
書込番号:8493105
0点
E-420とE-410の違いは…
・ライブビュー時の顔認識機能
・E-420になって高感度ノイズや白とびが多少改善された
・連写の速度向上 E-410…秒3コマ E-420...秒3.5コマ
・背面液晶の大型化 E-410...2.5型 E-420…2.7型
とりあえずこんな感じでしょうか。
使い勝手についてはどちらも同じような感じですね。
キットレンズでも結構寄れるので…まずはE-420のレンズキットを購入して…マクロレンズは必要に応じて追加するのがよろしいかと思います。
書込番号:8493129
0点
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/spec.cfm?products=565&products=503
ここからE-410とE-420のスペックの違いは理解できるでしょう。
書込番号:8493152
0点
おはようございます!
早速の回答ありがとうございます!
屋内撮影が中心なので、高感度の向上は、見逃せないですね〜。
安く手に入る旧機種に、いいレンズの組み合わせはどうなのかと考えたんですが…。
E410のキットレンズは、同じですか?
書込番号:8493163
0点
410と420のキットレンズは同じものです。
もし予算と形が許せば、E-520の方が良いかも。
強力な手振れ補正がつき、またISOやWBへのショートカットが楽になります。
形が420でなければ!という事でしたら忘れて下さい。
⇒さんのおっしゃる通りレンズは当面キットレンズで事足りるかと思います。
書込番号:8493389
0点
じじかめさん、ポルタさん、ありがとうございます!
E520も触って持った感じも良かったんですが、デジイチの威圧感ていうか、写真撮るぞっていう感じが、自分のスタイルには馴染めないんです。
さりげなく行けそうなのが、唯一、E420。本命はオリンパスのマイクロフォーサーズなんですけどね〜。
書込番号:8493450
0点
オリンパスのマイクロフォーサーズ楽しみですよね。
デザインも気に入ったし!!
書込番号:8598268
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット
コンデジからステップアップしようとニコンD60にほぼ決めてショップに行ったが、
E-420のデザイン・小ささに一目ぼれして急遽変更購入したものです。
約1ヶ月使用していますが、ファインダーを覗きながらズームで画角を微調整し、
ぶれないようにしっかり構えて撮る、1写入魂のフィーリングがたまりません。
もうコンデジがおもちゃにしか見えない。と偉そうなこと言う前に腕を上げないと。
ということで質問です。
私はほぼ古建築、庭を写すことに使用しています。ほとんど寺社です。
デジイチの入門書を探すのですが、適当なものが見つかりません。
「写真術 プロの裏技 ―京都を撮る」水野 克比古氏
を買ってみましたが、ほとんど技術的なことは書いてないように感じました。
ただF22で撮られている写真が多いのはわかりました。
開放側だとピントがまんべんなく合うということでしょうか?
真似しようにもシャッタースピードが遅くなりすぎます。
ピンボケしない限界(1/100程度)ではF11くらいにしかなりません。
それでも古建築、庭を写すには少しでも露出を開放することが適正なのでしょうか?
そうならシャッタースピード優先で1/100にしていればいいということでしょうか?
気軽さが無くなるので三脚を使用するつもりはありません。
的外れなど素人と笑われるのを覚悟で書き込みました。
教えてください。よろしくお願いします。
0点
>開放側だとピントがまんべんなく合うということでしょうか?
逆に考えているのではないでしょうか? 開放ならF2.8以下だと思います。
絞った(F値を大きくする)ほうが、前から後ろまでシャープに写ります。
F22での撮影なら、三脚を使っているのではないでしょうか?
書込番号:8532497
0点
こんばんは。開放ではなく、絞りこむと、まんべんなくピントの合う範囲が広がります。
ただ、デジタル一眼レフではあまり絞りこみ過ぎると(F16〜F32くらい)、
回折という現象や、ローパスフィルターについたゴミが写り込み易くなるという難点がありますので、注意した方がよいでしょう。
書込番号:8532509
0点
デジ一眼では絞りを絞りすぎると回折現象で画質が落ちますから
絞ってもF11辺りまでにするのがベターです。
絞りを絞って遅くなったシャッタースピードを補うためには
感度を上げるか三脚や地面などにおいたりしてカメラを固定するしかないかと。
概ね風景などの撮影でプロの方が撮られた写真は三脚使用でしょう。
書込番号:8532555
0点
>気軽さが無くなるので三脚を使用するつもりはありません。
御自身の手ブレ限界を下回らないようにSSと絞り値を決めるしかないですね。レンズの焦点換算分が目安になります。換算100mmでしたら1/100となります。技量含めて個人差が出るので自分で努力するしかありません。
また、古建築(内部)だと1脚・3脚禁止でしょうから、手ブレ補正付きボディの方が良かったと思います。・・・パナのレンズだとレンズ側補正で使えるもの無かったでしょうか?
基本はカメラの構え方、シャッターボタンの押し方で対応します、他にも色々な小手先手法で手ブレ限界を高める事も可能です。
絞り:ピントを合わせた所から前後に、開けるとピント範囲は狭くなる。絞ればピンとの合う範囲は広がります。それと、広角〜望遠の焦点違い、被写体との距離でもピントの合う範囲は変わります。絞り込みすぎると画質低下、ゴミが目立つとかもあるので多用しない方が良いでしょう。
被写界深度で検索してみてください。 デジカメ入門でも参考となるサイトは見つかると思います。
書込番号:8532574
0点
皆様、早々のご回答をありがとうございました。
大変、参考になりました。
絞りこむほうがよいのでは?と思ってから手ブレ補正付きの方が良かったかと頭をかすめていました。
しかし古建築の内部は三脚どころか撮影禁止、外部でも三脚は禁止しているところが多いです。
そして”F11辺りまでにするのがベター”とのことなので
”手ブレ補正付きボディの方が良かった”というのは無かったことにしてください。(笑)
書込番号:8532946
0点
「写真術 プロの裏技 ―京都を撮る」水野 克比古氏
を検索してみましたが、技術的な面から言うと、あまり参考にならなさそうな・・・
とりあえず、水野 克比古氏という作者は、大判、中判、35mm判のカメラを使用されているようですね。
これらのカメラとE-420とを同じ距離から同じ画角(写る範囲を)で、ピントの合う範囲(被写界深度)を同じにしようと考えた場合、E-420の場合絞りを絞らなくとも撮ることができます。
大雑把ですが、同じ被写界深度を得るには、E-420を基準にすると、F値は35mm判で約2倍、中判(6x7)で約4倍、大判(4x5)で約8倍になります。
F22で撮影したという写真がどのカメラで撮影されたものかわかりませんが、35mm判だったらE-420だと、F11で済みますし、大判で撮影したものなら、F2.8で十分ということになります。
E-420だと、小絞りボケの影響でF11かF13あたりから、等倍で確認すると、画質劣化の影響が出てきますし、広角側であればF5.6/F8で十分すぎるほど被写界深度が稼げると思うので、焦点距離にもよりますが、絞り値はF5.6〜F8、で十分かと思います。絞ってF11ですね。このあたりは、絞り値を変えながら撮影して、どのあたりが適正かをつかむ必要があると思います。もしかするとキットレンズの広角端の14mmだとF3.5でも良いかも・・・
被写界深度を稼ぐ必要のある写真に関しては、中判、大判などだと絞り値を絞る必要があり、シャッタースピードを落とさざるおえないので、三脚が必須になってしまいます。
逆に、E-420だと絞り値を絞らなくても、被写界深度を稼げるので、シャッタースピードをあげることができ、三脚は不要ということになります。
まぁ、本当に暗い中だと手ブレ補正が欲しくなりますけどね・・・
書込番号:8533360
1点
水野氏の本に掲載されている写真の露出データを改めて分析してみました。
(外部、内部等いろいろな写真がありますので、あくまで参考ですが)
大型カメラ リンホフ4x5
f22x31枚、f16x5枚、f13x1枚、f11x2枚
中型カメラ ペンタックス67
f22x10枚、f19x1枚、f16x13枚、f11x8枚、f8x4枚、f
5.6x3枚
35ミリカメラ キャノンEOS−1N
f22x1枚、f16x3枚、f8x3枚、f5.6x4枚
デジカメ オリンパスE−1
f16x3枚、f11x2枚、f8x3枚、f5.6x3枚
テレマークファンさんの見識には脱帽です。
皆様のアドバイスがなければ、f22に近づけることしか考えていませんでした。
画質劣化しない絞りの限界、ぶれないシャッタースピードの限界を探ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8536888
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
ぶっち624さん
E-410+ZD25mmF2.8(パンケーキレンズ)で撮影したものでよければあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011944/SortID=8130348/ImageID=92604/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011944/SortID=8130348/ImageID=92606/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011944/SortID=8130348/ImageID=92607/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011944/SortID=8130348/ImageID=92629/
こちらは、E-420+ZD25mmF2.8(パンケーキレンズ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011944/SortID=8130348/ImageID=104276/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011944/SortID=8130348/ImageID=118154/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011944/SortID=8130348/ImageID=118155/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011944/SortID=8130348/ImageID=121930/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011944/SortID=8130348/ImageID=128684/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011944/SortID=8130348/ImageID=131181/
ところで、携帯からリンク先はみれたでしょうか?
こちらは全てレンズ>オリンパス>ZD25mmF2.8の『サンプル画像スレ ^^)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011944/SortID=8130348/に掲載されているものです。
参考になれば幸いです。
書込番号:8503466
0点
こんにちは。
オリンパスのHP内にフォトパスと言うユーザーの写真を載せるページがあります。
その中に『料理を撮ってみよう!』と言うテーマがあり、機種で絞り込むことが出来るので
E-420で撮った写真を見ることが出来ますよ。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearch/result/1/srchKind/all/theme/%CE%C1%CD%FD%A4%F2%BB%A3%A4%C3%A4%C6%A4%DF%A4%E8%A4%A6%A1%AA/model/100/series/1#resultList
こちらも携帯では駄目かも知れませんが・・・
書込番号:8503751
0点
E-420+レンズキットで撮影した料理写真です。
と言っても、私が撮影したものですが…。
参考になれば幸いです。
ケータイでも…見れるかな?
http://kaz003.moo.jp/index.php?ID=978
書込番号:8504690
0点
おはようございます!
昨日、忙しくて、まだ皆さんの写真を拝見できてません…。
素人な質問でスミマセン!
コンデジでいう3倍ズームだと、何ミリのレンズに相当しますか?
また、パンケーキ、キットレンズだと、何センチまで寄れますか?
普段の通勤でも持ち歩いてますか?
どちらかというと、マクロ撮影が中心で、望遠はズームマクロくらいしか使いません。風景写真は年に1〜2回程度の旅行くらいです。
手ぶれ防止は必要ですかね〜?
スミマセン。いろいろ。ご意見お願いします!
書込番号:8507597
0点
>コンデジでいう3倍ズーム
たいがい3倍ズームのコンデジは35mm判換算で35-105mmをカバーしています。
E-420の14-42mmだと35mm判換算で28-82mm、40-150mmだと同80-300mmをカバーします。
>パンケーキ、キットレンズだと、何センチまで寄れますか?
14-42mmは、最短撮影距離0.25m、最大撮影倍率=0.19x(35mm判換算:0.38x)
パンケーキは最短撮影距離0.2m、最大撮影倍率=0.19x(35mm判換算:0.38x)
ちなみに35mmマクロだと最短撮影距離0.146m、最大撮影倍率=1.0xです。
あまり物撮りはしないけど、料理なら14-42mmの25〜42mmで絞って撮ることになると思います。
電車通勤だと持ち歩き難いんじゃないかと思いますが、
デジタル一眼レフとしては小型なのでリュックとかバッグには収納しやすいと思います。
手ブレ補正は、ヒマワリみたいな大きな花を撮るなら無くても何とかなると思いますが、
タンポポくらいの花を目いっぱい大きく撮るなら欲しくなると思います。
普通の料理だと、美味しそうに撮るなら照明を工夫する(レフ板とかスレーブストロボとか
スポットライトとか、凝りだすと色々必要になると思います。)ので、
個人的には手ブレ補正はなくてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:8510359
0点
皆さん、ご協力ありがとうございます!
写真、やっと拝見できました。
キレイですね〜。コンデジとは、比較になりませんね。
とりあえず、用途別に2台チョイスしてみます。
書込番号:8513439
0点
こんなに奇麗に料理の写真が撮れるんですか。
料理ブログへ載せる写真を今は携帯で手軽に撮った写真をアップしてるんですが
やっぱりデジ一で撮った写真が良いですね。
書込番号:8527868
0点
皆さん、いろいろとご協力ありがとうございました。
いろいろと悩んだ結果、リコーのGX200を購入しました。
仕事柄、プライベートな時間が少ないので、普段から持ち歩いて、マニュアル撮影での場数を踏みつつ、勉強して、一眼レフをデビューしようかなと…。
ありがとうございました。
書込番号:8530405
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











