E-420 レンズキット
E-420と標準ズームレンズのキット(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2008年8月2日 09:01 | |
| 4 | 15 | 2008年7月31日 22:45 | |
| 0 | 4 | 2008年7月31日 16:56 | |
| 4 | 6 | 2008年7月29日 08:53 | |
| 25 | 25 | 2008年7月28日 13:26 | |
| 0 | 3 | 2008年7月27日 12:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット
シャッターボタン半押しでオートフォーカスが作動しないと言うことでしょうか?
でしたら多分カメラの設定がMF(マニュアルフォーカス)になっているのではないでしょうか?
書込番号:8157598
1点
スーパーコンパネからAF方式を確認してみましょう。
MFになっていませんか?
書込番号:8157610
1点
E-420レンズキットをお持ちですから標準ズームでは正常作動しているわけですよね。
パンケーキに付け替えてAFが効かないとなると、考えられる可能性としては電源を落とさずレンズ交換していないか?ということと、接点が汚れ等で接触不良を起こしている可能性などがあるのでは?
上記の問題がなく、それでも動作に問題があるなら初期不良として販売店に持ち込み「交換」をようきゅうされてはどうでしょうか?
書込番号:8157667
1点
ToruKunさん、⇒さん、じじかめさん、ちいろさん、ありがとうございました!
標準ズームでは正常作動してたから、何でかな?と思ってたんですが、
もう一度パンケーキレンズを付け直してみたら、ちゃんとピント合いました。
ちゃんとレンズの装着が出来てなかったみたいです。
本当にありがとうございました!
書込番号:8157756
0点
E-420とE-520どちらを買おうか悩んでいます。
デザイン、軽さ的には断然E-420なのですが、
今のコンデジが手ぶれなく、暗い場面での撮影で時折苦労したため
E-520の夜間でも通用するという手ぶれ補正が気になって購入に踏み切れません。
(手ぶれが欲しいと思った場面は夜桜、紅葉のライトアップ、雨の日の夕方のスナップ、レストラン等の食事の写真など)
今E-420をお持ちの皆さんは手ぶれ補正を欲しいと感じる場面が多くありますか?
(コンデジと違って感度を上げればなんとかなるものなのでしょうか?)
それとも小型・軽量がウリの420でもミニ三脚などを一緒に持ち歩いているのでしょうか?
0点
標準ズームの場合はなくてもそれほど問題にはならないと思うけど、望遠ズーム使用の時にはあったら重宝すると思います。
書込番号:8142374
0点
>夜桜、紅葉のライトアップ、雨の日の夕方のスナップ、レストラン等の食事の写真など・・・
三脚などを立てるにはチョット躊躇のある対象ですね。
手ブレ補正で全てが救えると言う事はないでしょうが、あれば歩留まりは大巾に向上すると思います。
フォーサーズと言えども、コンデジ(一部を除いて)の高感度耐性と較べると、同列では比較できないくらいの差があると思いますが、それで問題がないかどうかは個人の許容範囲などがからみますので何とも言えません。
因みに私の場合は上から下まで全〜部手ブレ補正付きです。(無精者なので・・・)
書込番号:8142401
1点
手ぶれ補正が気になるならE−520にした方が良いと思いますよ。
私はE−420を使ってますがやはり
>夜桜、紅葉のライトアップ、雨の日の夕方のスナップ、レストラン等の食事の写真
これらの場面では手ぶれ補正は欲しくなりますね。
いくら感度を上げても状況次第で限界がありますし・・・
特に70−300を買ってからは特に手ぶれ補正は欲しいなと感じます。
まぁE−420の小型軽量さと独特のスタイリングは愛着があるので
使う場面を選べばいいやって感じで使ってますが。
いずれはEシリーズの2桁機が出たらそれを買うかE−3の値下がり次第でE−3を買って
E−420はパンケーキレンズ使いっぱなしでちょっと大きい単焦点コンデジ
みたいな使い方にしようかなと思ってます。
書込番号:8142432
2点
冷凍マグロさん
当方、両方とも微妙に違い、E-3とE-410ユーザです。
この両機種では、やはり手振れ補正機能の有無は大きいと思います。
撮影対象も、夜桜・紅葉のライトアップ等ということで、手振れ補正機能が効果を発揮する状況だと思います。
予算の関係ではなく軽さ・デザインでE-420とE-520をお悩みであれば、E-420をお選びになって、レンズを手振れ補正機能のあるパナライカのレンズを選択するという方法も残されております。ただ、レンズも少し大きなものになりますので、その点で許容できるかという問題が新たに発生しますけれど。
当方はE-410にはZD25mmF2.8のパンケーキレンズをつけておりThe March Hareさんのおっしゃるちょっと大き目の単焦点コンデジみたいな使い方をしています。
冷凍マグロさんのおっしゃる状況について当方だったら?というのはこんな感じです。ご参考まで。
夜桜・紅葉のライトアップ→3脚利用するからどちらでもOK
雨の日の夕方のスナップ→少しISOをあげればどちらでもOK
レストラン等の食事の写真→お店であまり大きなカメラを出したくないのでE-420
書込番号:8142490
0点
>手ぶれ補正が気になって購入に踏み切れません。
そう思われるのならば、E-520にされると良いでしょう。とはいえ、「デザイン、軽さ的には断然E-420」と考えられるわけですよね。困りましたね(笑)。
私はE-410ユーザーですが、本音を言えば、手ブレ補正装置がないことで困ったことはあんまりないです。
>夜桜、紅葉のライトアップ、雨の日の夕方のスナップ、レストラン等の食事の写真
私ならば、「夜桜、紅葉のライトアップ」は三脚を使います。手持ちでテキトーに撮った写真よりは、遥かに良い写真が撮れるはずです(手ブレばかりではなく、構図や露出等を含めて)。
「雨の日の夕方のスナップ」の場合は、感度をISO400〜800に上げて撮ります。ノイズを心配されているかと思いますが、コンパクト機とは全然違いますよ。ISO800でも、コンパクト機のISO400よりノイズは少ないでしょう。標準ズームレンズの場合だと、1/100秒位以上でシャッターが切れれば、まず手ブレはしないと思っていて大丈夫です。
1/60秒以下になると、歩いている人が動き出す感じになり、所謂「被写体ブレ」が問題になってきます。もちろん、通行人がブレて写っている雨の日の夕方のスナップは雰囲気があります。E-520だと手持ちでそうしたブレ写真が撮れることになります。しかしE-420だと、「被写体ブレ」の他に「手ブレ」が生じるので、三脚をつかうか、どこかに寄りかかるか、コウモリ傘の上にカメラを載せて撮るなどの対策が必要になります(やっぱりE-520か?笑)。
「レストラン等の食事の写真」は、高感度にして撮るか、開放F値の小さな大口径レンズを使うか(速いシャッターが切れる)、ライカの防振レンズを使うか(つまり手ブレ補正装置付き)、あるいは肘をついて撮るかすることになりますね(やっぱりE-520か?笑)。
ま、こんなところです。ご参考まで。
なおレンズのED70−300mmの板に、高感度撮影の写真を投稿しています。
書込番号:8142509
0点
冷凍マグロさん、こんにちは。
わたしも購入時に、E-520 と E-420 との間で同じ悩みを抱えていました。
結局、軽さと見た目で E-420 を購入し、非常に満足しています。
今でも手ぶれ補正をうらやましいと思う反面、手ぶれ補正がなくて困ったことは
ありません。もちろん、ブレは起こりますが、わたしが主に撮るのが「人」なので、
暗いシーンでは、手ぶれよりも被写体ブレの方が断然多く、そういう意味では
手ぶれによってどうということはない感じです。
最近、カメラ雑誌を本屋さんで手に取ってみたときに、各最新カメラでの
手ぶれ補正の効果を調べていました。
E-520 は効果が高いとよく耳にしますが、それでも 20 回手ぶれを発生させて
補正できたのは 5、6 枚でした。わたしは手ぶれ補正を使ったことがないので
なんとなく盲目的にすごい効果を想像していたのですが、その記事を読んだときは
なんだそんなものなのね、と思いました。
もちろん、数ある雑誌の中の一記事なので鵜呑みにしてはいけないんでしょうけど。
とはいえ、手ぶれ補正はないよりはあった方がいいので、見た目+軽さ>手ぶれ補正なら
E-420 を、見た目+軽さ<手ぶれ補正なら E-520 に決められてはいかがでしょう。
E-520 はもちろん、E-420 もいいカメラですよ。
書込番号:8142664
0点
こんばんは。
E-410他手ブレ補正の無いカメラばかり使っています。
あったほうがいい、これはもはや当たり前と言っていいでしょう。
技術の進歩ですからね。
なのでオレは手ブレ補正工程派(擁護派?)です。
でも、なくても何とかする、これもまた撮影時の満足感を向上させるポイントではないでしょうか。
自分自身の工夫で何とかなる場面も結構あるものです。
ちなみに三脚は花火の時と夜景撮影時くらいしか使ったことはありません。
「小さいから持ち出す機会が増える」事の方が「大きいからやめとく」よりオレにとっては重要です。
書込番号:8144599
0点
冷凍マグロさん、こんばんは。手振れ補正…E-420には切っても切れないテーマですね(^^;
私はE-420を使い始めた初心者ですが、先日三脚を買いました。手振れを防ぐ為…かな?
私はコンデジでもブレまくりな落ち着かない者なので、手振れに対しては寛大です(^.^)その結果、お陰様でシャッターを切る瞬間はいつからか手振れを気にして注意する習性となり、それはそれで良いことかと思っています。
この私でも、明るい下では手振れすることは少ないです。ただ、少し暗いような環境やちょっとした望遠では私のような未熟者には欲しい機能ですね。
私はE-420が好きだしE-420で色々な写真を撮りたい。私とE-420の手振れ補正が三脚(^^;を呼んだようにも思います。
なので、単純にE-420と付き合いたいならE-420がオススメです。小さくて持ち歩き易くて使えそう…ということならば、私はE-520の方がはるかに色々使えるような気がします(使ったこと無いですが)。E-420でも手振れしないから!と言う人ももちろんいるでしょうが、悩んでいるのなら無難なのはE-520と思います。
まぁ、私の場合はその前にもっと勉強が必要だから、E-420はちょっと厳しい良き先生なのは間違いありません(^-^)
書込番号:8144677
0点
冷凍マグロさん、こんばんは。
デザイン&持っていての満足感を優先しE-420を使っている者です。
レンズは通常ZD25mmF2.8(パンケーキ)やZD35mmMacroF3.5など、比較的明るいレンズを
開放近くで使っていますので、あまり手ブレ補正の必要性を感じた事は無いのが現状です。
(日常のスナップや花マクロなど)
手ブレをするほどの暗い場面の撮影には三脚を使っています。
ただし、三脚を使用するのは年に数回あるかないか?ですから
持つ事が苦になるほどのものではありません。^^
それとE-420ですが、グリップの無い割には握り易く、それ故ブレ難いカメラではないかな?と..。
シャッターの感触が良いのも、このカメラの魅力ですね。^^
書込番号:8144837
0点
コメントを拝読した限りでは、手振れのメカニズムと手振れ補正の活用法は理解されてる感じですので…
手振れ補正付きのE520が良いと思います。
十分小型軽量ですよ。
ドーシテもスタイルに拘るならE420の選択も否定しませんが…。
オシャレには我慢と拘りが必要かと(笑
このカメラとパンケーキのオシャレさは、他社には無いですから…。
書込番号:8145775
0点
冷凍マグロさん 初めまして。
私はE-420と520で迷うというのがイマイチ解せないのですよ。
というのも520の方が手振れ補正もあるしグリップも握りやすい。
操作性でも420は省略されてるボタン類があるとかで機能でも520に軍配が上がりそうです。
でも420にしかない個性からすると比較対象としては?の部分があるのですよ。
それでもE-420に魅力を感じるのは520に比して不足している機能に勝るとも劣らないその「存在感」だと思います。持ってるだけで絵になりそうな「趣味性」の高さでは420は凄く魅力的です。
特にOM使いだった方には何とも言えないノスタルジーがあってOLYMPUSの遺伝子を感じさせてくれると思います。
初めてのデジ一なら機能満載のE-520をお薦めしますが、420は2台目以降に絶対欲しくなる機種ではないでしょうか。また初デジ一としても新機種が出て機能面に拘らない420は永く使える機種になると思います。
ちなみに私も欲しいと思ってるんですが「いったい何台買ったら気が済むの!」と言われそうなのでガマンしてます。
書込番号:8145816
1点
こんにちは。
皆さんもすでにおっしゃっていますが、選択基準として、
・F値が暗くぶれやすいキットレンズを使う or 望遠多用であればE-520、
・最初から明るいレンズを使う or いずれ買い足す前提であればE-420
という考え方もありかな〜と思います。
僕の場合は、明るいレンズなら手ぶれに対する根本的な解決策になるうえ、
しかも竹レンズの画質も手に入る、という考えで、
まずE-420ボディとパンケーキレンズを、後日11-22mm、50mmマクロを購入しました。
どれもF値が2.0、2.8スタートで明るいので、
おかげで手ぶれ補正がなくてもそれほど困っていません。
大きなレンズを付けたらE-420の小型軽量が意味ないのでは?と思われがちですが、
それでも他の機種で同じレンズを使うよりも小型軽量で済むので、
やはりボディの小型軽量の効果は大きい、と感じています。
後はやっぱり他にはないスタイルですかね。^^;
書込番号:8145961
0点
こんにちは。
んー,悩みますね。私も同じ立場ならどちらにしようか悩みます(笑
ただ,手ブレ補正の存在が気になるのでしたら,手ブレ補正付きのE-520が良いとのではと思いますよ。
私の場合はE-410なんですが,なぜと問われれば,グリップレスのカメラが好きだから。
長年,旧式なフィルム一眼レフ( OM-2 )を使い続けているので,今だにグリップ付きのカメラって構えてみて違和感があるんですよ,私の場合。構えたときにグリップのない方が(私は)安定するので,結果的に手ブレも減ったりして(笑) (^^;
まぁ,こんな変なヤツは私だけだと思いますが(汗
街中でスマートに撮りたいと思えば,やはりE-520でしょうか。
私は撮影フィールドの大半が「山の中」ですので,だいたいはE-410にZD14-54mm/F2.8-3.5をくっつけて( これでもCF,バッテリー込みで950g程度ですから,軽いモンです。),マクロレンズとZD70-300mmをウェストバッグに突っ込み,腰に一脚をぶら下げて…,なんて出で立ちで "クマ除けの鈴" を鳴らしながら山中をうろつきますが(笑),これって見た目は全然スマートじゃないっス(爆
ミニ三脚なり一脚なりを持ち歩くと,結局は総重量で言うと "E-520でミニ三脚無し" の方が軽いワケですし,三脚を出してセットして…,という動作も雑踏の中では案外目立ちますし(笑
日中にスナップ主体でサクサクと撮る,というスタンスであればE-420はとても魅力的だと思いますが,暗所での撮影機会が多いのであれば,そうやって色々考えますと,E-520の方が便利だし歩留まりも良い,となると思いますが,如何?
書込番号:8147020
0点
書き込みが遅れて申し訳ありません。
そしてたくさんの返信ありがとうございました!(そのおかげで余計迷ったというのが本音です(笑)
皆さんの意見でもどちらがいい!っていうのはないようですね。
個々で撮るものも違えば、撮影方法も違いますし。
最後に、と思い今日E-520の手ぶれ補正を体感しにヨドバシへ行ったのですが、
そこでE-420のレンズセットが49,800円の18%引きで売ってるではありませんか・・・
その場の勢いでパンケーキレンズ、4Gのメディアとセットで購入してしまいました(ポイント使って合計82,000円くらい)
買ったからにはあとは使い倒すだけ。手ぶれ補正も腕を向上させて乗り切りたいと思います。
今持ってるGR-Dの出番がなくなりそうで若干悲しいのは秘密。
皆さん本当にありがとうございました^−^
書込番号:8152365
0点
冷凍マグロさん
え〜〜そんなオチですか???
というのはおいておいて、おめでとうございます!!
買ったからには使い倒して、思う存分E-420をお楽しみください!!
ちなみに当方のコンデジはE-410+パンケーキの導入とともにウチでお留守番することになりましたよ〜。(笑)
また、パンケーキレンズスレにも足をお運びくださいませ〜(^^
書込番号:8152411
0点
まったくの初心者ですみません^^;
おすすめの明るいレンズってありますか??
E-420は、軽くて持ち運びやすそうなので、
欲しい!って思っているのですが、
キャノンの EF50mm F1.8 IIのような、似た感じが
あれば・・・って思うのですが、もし
オススメのレンズがありましたら教えてください!
0点
ZD25oF2.8というパンケーキレンズがあります。
小型・軽量というE-420の魅力をスポイルするコトにないレンズですよ。
価格に関しては50oF1.8の3倍以上しちゃいますし…明るさは1段ちょっと暗くなりますが…35o換算で50oになりますし…かなり寄れるので重宝する1本になると思います。
私のE-420にはこのレンズが装着しっぱなしです。
書込番号:8150306
0点
mignonさん
明るい単焦点レンズで、お求め安い価格ということでしょうか。
オリンパスからは残念ながらEF50mm F1.8 IIと同等のレンズはありません。(このレンズと同様の写り、価格のものはオリンパスを含めどこにもないと思います。)
⇒さんのおっしゃる、ZD25oF2.8というパンケーキレンズか、あるいはSIGMA30mmF1.4になるかと思います。
ZD25oF2.8のレンズでしたら重さも100gを下回っていて非常に軽く、E-420との組み合わせは抜群だと思います。他は⇒さんのおっしゃる通りです。(価格3万3千円前後)
SIGMA30mmF1.4は上記のレンズよりもう少し値が張りますが(4万円前後)焦点距離は換算60mmでF値はキヤノンのおっしゃるレンズより明るいものになります。ただ少し寄れないレンズです。
当方はE-410保有かつ、上記2つのレンズを保有しておりますが、E-410にはZD25oF2.8を常時つけております。またE-410に装着はしていません。
mignonさんの要望される、軽くて持ち運びしやすいとなると、ZD25oF2.8の方がよいかもしれませんね。
ご参考までに、暗めの場所での上記2つのレンズを撮り比べしたスレッドがこちらにあげておきます。こちらはE-3を利用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011537/#8144749
また、ZD25oF2.8にご興味があれば、こちらに作例スレッドがありますので、合わせてどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011944/#8130348
書込番号:8150384
0点
mignonさん、こんにちは。
>E-420は、軽くて持ち運びやすそうなので
仰る通りだと思います。
この手軽さと、他のデジ一眼にないデザインがこのカメラの一番の魅力かな?と..。
もちろん、カメラの性能も普通に撮るには遜色ない出来栄えだと思っているところです。
ところで、まったくの初心者とご謙遜しておられながら、明るいレンズを欲しいと仰るには
それなりの知識をお持ちの様にお見受け致しましたので、それなりに勧めさせて戴きますね。^^
EF50mm F1.8 IIと同程度の画角としては、ZD35mmMacroF3.5がお勧めです。
明るさから言うとOLYMPUSのレンズはF2.0がもっとも明るいので、それから言うと
少し長くなりますが、ED50mmMacroF2.0でしょうか...。
通常のスナップなど撮るには、⇒さんや暗夜行路さんのおっしゃるZD25mmF2.8が使い易いかなと思うところです。
私もE-420に常時つけています。
この画角では、PanaからD ZUMMILUX 25mmF1.4が出ていますが、これを付けてコンパクトで
持ち易いかと言えば疑問です。
写りは最高なのですが価格もかなりのもので...。^^;
書込番号:8150778
0点
とりあえず、所有するにはZD25oF2.8パンケーキレンズはお勧めです ^^
明るさを求めるなら他の方の意見と同様になります。
ノイズ面での高画質を維持しながら高感度で高速シャッターを切りたいのなら
キヤノンとEF50mm F1.8 IIだと思います。
書込番号:8150969
0点
こんにちは。撮影時の設定について質問です。
E-410/510ではノイズフィルターOFF,シャープネス-2,VIVIDがお奨め!という話が何度か出ていたと思いますが、E-420/520ではそのあたりはどうなのでしょうか?
dpreviewを見たところ、E-410程ノイズフィルターが強力ではないので弱位がよいと書いてあるような無いような...(英語苦手なので...)。
もちろん人それぞれに好みがあると思いますので、自分はこれがお奨めですよーというような設定がありましたら教えていただけませんでしょうか?
参考にさせていただきながら、自分なりの設定を見つけたいなと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
F650GDさん、こんにちわ♪
自分もこないだまでその設定を盛んにお勧めしていたひとりです、
他の方から教えていただいて、自分的にすごくよかったのでそうしていたものです、
その頃から、この設定に異論をとなえる方もいらっしゃいました、
個々の感じ方・好みもありますから当然のことですが・・・・・
その頃の 410・510もモデルチェンジをして 420・520となりましたが、
メーカーとしてもその間に技術開発をして、撮像素子や画像エンジンも大幅に改善しているものと思われます、
ですから 上記設定は当てはまらない面もあろうかと思います、
上記設定を参考にしつつ、いろいろご自分で試されて 好みの設定を確定していってください、
お答えにならなくて申し訳ございません、もっと詳しい方が良いお答えをくださると思います、、
書込番号:8125241
0点
F650GDさん、こんにちは。
撮影時の設定ですが、被写体(人物・花・スナップなど)と使用するレンズによって違うのですが基本的には
ノイズフィルター(高感度ノイズ低減の事でしょうか?)は初期設定の標準のまま、シャープネスも標準(±0)、仕上がりをFLATで選択しています。
E-410から420になって、絵作りには大分余裕が出来たと感じています。
それなので、ある程度カメラのお勧め(標準モード)で使っても悪くはないかな?と思い
あまり気にせず使っている状態です。
どうしても気になるような被写体の場合のみRAW+JPGで撮り、後で調整している次第です。
書込番号:8125881
1点
私はE-3ですが、設定はノイズフィルター弱・シャープネス0・ビビッドで使用しています。
ノイズフィルターに関してはOFF〜標準なら好みで良いと思いますよ。
強はきついと思いますが、その他ならそんなに立体感等消えずにノイズを弱めてくれています。
E-3からは「これだ!」という設定もなさそうなので、とりあえず色々試してみるのが良いと思いますよ。
書込番号:8126218
2点
私はNATURAL、彩度+1、シャープネス-2、高感度ノイズ低減は基本OFFで撮っています。
書込番号:8130690
1点
こんばんは。返信を下さった皆様、ありがとうございます。
syuziico様、ありがとうございます。おっしゃる通り、「いろいろご自分で試されて 好みの設定を確定していってください」というのが最終的な答えですよね。
浮き葉様、PIN@E-500様、やはりE-410/510よりも熟成されているので、デフォルトに近い形であとは好み次第ということですね。僕も一度いろいろな方向へ設定を変えていきましたが、今はノイズフィルター標準、シャープネス0,VIVIDと、お二人に近いようなところへ結局戻ってきてしまいました。
七号@推し様、E-410/510で言われていた、ノイズフィルターOFF,シャープネス-2,VIVIDは試したことがあるのですが、NATURAL、彩度+1、高感度ノイズ低減は基本OFFという組み合わせはまだやったことがありません。明日にでも試してみます!
皆様、ありがとうございました。
書込番号:8132481
0点
「花火モード」の優れていることは、シャッター速度4秒固定だけでなく
WB5300、彩度+1、コントラスト+1、ISO100など1発で自動設定
してくれることです。これなら暗闇での操作が簡単にできることです。
問題は、ピント合わせです。いろいろな指南書には、無限遠に合わせるように
書いてありますが、これが難しいです。電源OFFで無限遠との取扱説明書に
ありますが、これは違います。私の場合は、はじめにAFでピント合わせして
からMFに切り替え、次に「花火モード」にして撮ります。
書込番号:8141480
0点
このカメラを使って女性ポートレートを撮っていますが、マニュアルフォーカス時のピント合わせがちょっと合わせにくいなあ、と感じております。
使用レンズは3535マクロ、キットの14-42です。
合わせにくいというのは、ピントリングがデジタルなので、えっさえっさと回さないとなかなか合わないのと、ファインダー像でのピント合わせがしにくいところです、特に暗めの室内では一度照明を回して被写体に直接光を当ててピントを調整し、それから照明を元に戻して撮影しているのですが、照明を直接当てることでモデルさんの表情に影響がでてしまい、なんとかならないかな、と思っています。
レンズの追加やその他の方法でクリアできればよいのですが、いかがでしょうか。
撮影には三脚を使ったり、手持ちもありますが、フラッシュは使いません、また被写体との距離は撮影しながらどんどん変化します、つまり動き回って撮影します。
アドバイスいただければ幸いです。
1点
nadeatさんこんばんは。
もう、スレを締められたようですが、マグニについて補足です。
マグニファイヤーですがオリンパス純正はおっしゃるとおりME−1となりますがこちらは5千円程度します。パナソニックのL10用のマグニが通常販売品ではありませんがカメラのキタムラやヨドバシに取り寄せ依頼すると1500円程度で入手できME−1と同程度の性能となります。値段も1/3以下ですので試しに購入してみてはいかがでしょうか?
私が購入したのは梅田ヨドバシ店ですが、要望が多いのかお店に在庫をもっており、その場で入手できました。
私も利用していますが安くて効果があるため後2つ購入予定です。これでも総額4,200円でME−1を1つ入手するより安価です。
書込番号:8113339
2点
暗夜行路さん、さっそくヨドバシカメラに買いに行ってみます。パナソニックL10用ですね。
ずいぶん節約になりますね、ありがとうございました。
書込番号:8113363
0点
nadeatさん
思い出しました。お手数ですがこちらの書き込み番号をごらんください。[8074316]
この型番です。写真つきで載せていました。こちらをご指定頂ければ問題ございません。
外部ストロボをつけると干渉するというのはE−3ではなく、E−300ですのでご安心下さい。
書込番号:8113433
1点
価格の中にマウントアダプタ経由だとフォーカスエイド使えない
みたいな記述があるのでてっきり純正レンズだとフォーカスエイド
使えると思っていましたが・・・・
髭じいさんの親指AFと合わせて使うとMFの使い勝手あがると
思います.MF時に合焦したときにスーパーインポーズかファインダ
の端っこに合焦マークでませんかね?
ユーザーでないのではっきりしたことは申し上げられませんが.
書込番号:8113483
1点
フォーカスエイドならE-420でも使えます。
マニュアルでは、57ページにさりげなく記載されています。
特定の用語を検索したいときは、PDF形式のマニュアルが便利ですよ。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e420.pdf
書込番号:8113829
1点
暗夜行路さん、わざわざ調べていただいのでしょうか、本当にありがとうございます、読ませていただきました。
いい感じですね、ちょっと出るだけなのであまり気にならないようですし、さっそく買いに行ってみます。
LR6AAさん、のび.jpさん、ありがとうございます、フォーカスエイド、わかりました。ファインダー右側の丸いのですね、今確認しました。今度撮影の時に意識してみます。
マニュアルにありません、なんてたいへん失礼をいたしました。
PDFマニュアル便利ですね、今ダウンロードしてMACのデスクトップに置きました。
単語を検索しながらしっかり読むようにいたします。
本当に皆様、ありがとうございました。
E-420を選んで良かったと思います。
書込番号:8114310
0点
パナL10のマグニファイヤーはオリンパス一部の機種でホットシューに干渉し
外部フラッシュを付け外しする際マグニをいちいちはずさないといけないこともあります。
E-300はそうです。
おそらくE-330もそうかもしれません。
E-5X0系は大丈夫と思います。
書込番号:8116477
1点
nadeatさん
思い出しました×2(物忘れがひどくてスイマセン)
私も先週、E-410購入しました。
nadeatさんはE-420ですが、やはり小さいということも性能ですね。ちっちゃくてかわいい幹事で愛着がわきます。これでE−3の使用頻度が減ったらどうしよう。。。というところです。
で、さっそくE-410にL10用マグニをつけていますが、ホットシューには干渉しませんので安心してご利用下さい。
koupyさんこんにちは。
70-300の板以来ですかね?補足説明ありがとうございました。
書込番号:8116576
2点
koupyさん、E-420は大丈夫そうですね、情報ありがとうございました。
暗夜行路さん、いろいろ本当にありがとうございます、本日は打ち合わせがのびにのびてカメラ屋さんには行けませんでしたが、近いうちに購入したいと思っています。
たしかにE-420はちっちゃくてかわいいので、私も気に入っています。実は購入の際にCanonのEOS40Dと悩んだのですが、お店で持ってみたら40Dは思ったより大きくて重くて、こりゃ持って歩くのも撮影も私にはたいへんかも・・(この重さを我慢するならもっと高解像度のがいいかな?などと勝手なこと考え、しかし予算もあるので)、だったら一番小さくてかわいいのが・・・、とE-420を選びました。その選択は間違ってなかったと思っています。
ひょっとしたら来年あたり大きいのを買い足すかもしれませんが、でもE-420はずっと使い続けたいカメラです。
書込番号:8118983
0点
>nadeatさん
>ライブビューは試しましたが、被写体が暗い場合、ファインダー以上にピント合わせがしにくかったのが残念です。
LVブースト(マニュアル97ページ)はお試しになられましたか?
書込番号:8119077
1点
うに吉さん、すみません、知りませんでした(ぺこり)。
ここで質問する前にもっとマニュアル読みなさい、とお叱りを受けそうです(お恥ずかしやです)。
うに吉さんをはじめ、みなさまのおかげで次の撮影が楽しみになりました、皆様からお教えいただいたことをじっくり読み返し、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8119207
0点
みなさま、ありがとうございました、今日新宿のヨドバシカメラでパナソニックL10用のマグニファイヤーを購入しました、品番はVYC0973、品名マグニファイヤー、1400円でした。
さっそくE-420に取り付けてみました、ファインダー像が一回り大きくなり快適です。ファインダーの明るさの差も感じられない程度でいいですね。ちょいと出っ張りますが、かえって液晶に鼻の汗がつきやすかったのが少し改善されて良かったです。これは最初から付属品としてついていてもいいくらいですね。
暗夜行路さんにパナソニック製を教えていただいたおかげで、だいぶ節約になりました、浮いたお金で小さなリモコンを買いました、ポートレート撮影の時、横に立って髪を直したり、あごの向きをちょっと変えたりして撮影するとき重宝しそうです。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:8122240
0点
nadeatさん
こんばんは。
ご丁寧にお礼を頂きありがとうございます。
こちらのマグニは値段の割りに結構効果があるように思えますし、値段が安いので、ためしに一つぐらいということで求めやすいようですね。
差額でリモコンを購入されたということですが、私にはそのリモコンには苦い思い出が、、、
去年リモコンをもって、六甲山から神戸の夜景を撮影したときがあるのですが、そのときにリモコンを誤って落としてしまったのです。
これから夏を向かえて、花火のシーズンでリモコンは重宝するはずだったのですが、まだ買いなおしていません。
そろそろ、リモコンを再購入しなきゃなぁと思っていましたが、今日はちょうどリモコンとだいたい同価格のカメラバック、エツミのベリーをWebショップでぽちっとしてしまいました。(アーモンドグリーンでE-410+パンケーキ用)
何はともあれ、nadeatさん機材がちょっとづつ揃ってきたようですので、その機材を生かすべく撮影に勤しみましょう!!
書込番号:8122456
1点
レンズの話が全然出てきませんが、14-54mmF2.8-3.5はいかがでしょう。
ファインダでのピントが多少なりとも見えやすくなると思いますし、ピントリングの操作感も14-42mmとはずいぶん違います。
3535マクロは借り物を使っただけなのでMFフィーリングを覚えていないのですが、マクロレンズなのでピントの移動量に対するピントリング回転角が大きく「えっさえっさ」度合いが高まるのでは。
さらに、接写能力も14-42mm比では14-54mmの方が高いので、広角気味での花を見上げたような構図でも活かせるのではないかと思います。
14-54mmだとE-420(私はE-410ですが)の軽量コンパクトさがスポイルされてしまいますが、ギュギュッと締まった感じに見えてカッコ良いかな。
書込番号:8122532
1点
暗夜行路さん、そうですね、このリモコンはなくしそうですよね、私も買ってきてすぐにストラップをつけました。穴が開いてなかったのでドリルでゴリゴリしました。
>機材を生かすべく撮影に勤しみましょう!!<
はい、撮影頑張ります、ありがとうございます。
mosyupaさん
14-54mmF2.8-3.5は明るくて良さそうなレンズですね、値段もそんなに高くないし、でもこれを買うと14-42は使わなくなってしまいますね、ちょっともったいないような気がします。
それと、どうも私は不器用なのでズームより単焦点の方が使いやすいと感じています、3535マクロはポートレートに向いているかはよく分かりませんが、14-42より私には使いやすいレンズです(もうちょっと広角だともっと良かったのですが)、そのため撮影時はすごく動き回っています、モデルさんが「疲れるでしょ」と聞くくらいです。最初は息を止めてシャッターを切っているので疲れるのかなと思ったのですが、どうも動き回ってかなり不自然な格好をして撮っているので疲れるようです(笑)、すみません脱線しました。
ですので、できれば明るい単焦点レンズで35ミリ版換算で広角又は標準域のレンズをそのうち買い足したいなと思っています。ポートレート撮影でも35ミリ換算で80ミリ以上のレンズでは私には被写体との距離が遠くなりすぎて撮影しにくさを感じています(14-42のテレ側とか、EOS kissを使っていたときの28-105などで感じていました)。
手を伸ばしたら届くくらいの距離で撮影したい時が多いのかなと思っています。もちろん撮影方法を限定したくはないのですが、慣れた撮影方法で使いやすいレンズ、というのは気持ちがいいだろうな、とも思うのです。
それと、14-42より3535マクロの方がわずかですが撮影結果が良好のようにも感じています、単焦点だからでしょうか?
書込番号:8122901
0点
mosyupaさん
そうです14-54です。レンズの話をすっかりわすれていました。
nadeatさん
このレンズはおすすめですよ。
E-4xxに付けた感じはこちらです。
フォーサーズのHPのマッチングシュミレーションを見たほうが良いという話もありますが、
とりあえずアップします。
これでもいけそうかはご判断ください。
書込番号:8122926
2点
暗夜行路さん、大きいレンズですねー、私には振り回せそうもありません。
もうしばらく今のレンズか、できれば単焦点広角を買い足したいと思います、ありがとうございました。
書込番号:8126583
0点
nadeatさん
14-54は確か435gです。E-4xx系とマッチングすると頭でっかちに思えますが、そんなに持った感じのバランスは悪くありませんよ、私は主にE−3と組み合わせていますがそれでも重く感じません。上の書き込みでズームはあまり得意ではないとのことでしたので、強くオススメはできませんが、キットレンズとは違う描写をみせますので、画角がかぶっていようとこのレンズを買って後悔することは無いと思いますヨ。
短焦点なら程ほどの値段帯ならば、ZD24mmF2.8(文句なしに軽い!)かSIGMA30mmF1.4(3535Macroと焦点距離が近い、重さは410g)同じくSIGMA24mmF1.8(こちらは500g超)というところですね。
SIGMA3014は少し寄れませんが、F1.4という明るさは魅力です。nadeatさんは軽さをかなり求めておられるようですので、2528でも良いのかと思います。
ちなみに、私は本日2528のパンケーキレンズが納品されました!!
明日も仕事ですので、作例はアップできませんが・・・涙
書込番号:8127180
1点
暗夜行路さん、14-54はお写真を拝見したら結構大きくて重そうに見えたのですが、435グラムならそれほどでもないですね、パナソニック製の単焦点より軽いくらいですね。今度お店で見てみます。
あとパンケーキは確かに魅力あるレンズですね、ご購入おめでとうございます。わたしもパンケーキほしいです、お時間のある時で結構ですので、使用感などお教えいただければありがたいです。
書込番号:8128553
0点
nadeatさん
遅くなりました。
パナライカの単焦点は510gですので一回り大きいです。
当方はE-410はパンケーキと合わせた常用カメラとしてどうにゅうしたので、あまり14-54とか別のレンズをつける想定はしていません。
E-410+パンケーキの使用感ですが、3535との組み合わせよりもう一段階軽く軽やかです。35mmと25mmでは換算で70mmと50mmということでおもったより画角が違います。(これはキットレンズでも画角の違いを試せますね。)
3535より一段明るくZDの特色である開放絞りから支障なく使えます。常用するにはもってこいのレンズだと思います。
作例は2528のレンズ板にStayさんがスレ主になって作例スレッドを立ち上げており、私もいくつかアップしてますし今後もアップ予定ですので、こちらをご覧下さい。
書込番号:8138120
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット
充電池のもちは何枚ほどですか。CIPA規格でのデータが載っていないようなので。
それとISO800でのノイズはAPS-Cと比べてどうなんでしょうか。デジカメWatchやITmedia+Dでのレポートを見ると同等か機種によっては上回っているような、かなりのレベルのようですが。実際の使用感を知りたいと思いまして。
0点
こんにちは。
電池寿命はHPに載ってますよ。
約500枚 (ファインダーを使用して撮影する場合) みたいですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=503&products=565&products=566
書込番号:8130379
0点
ほとんどライブビューで撮っていますが、ライブビューでも400枚ぐらいは撮れて、まだメモリは残っています。
書込番号:8132938
0点
お二人ともありがとうございます。バッテリーのもちは、まあまあなんですね。
ノイズに関しては、実物が見られたり触れたりする環境にないものですから、ウェブ上で作例レビューなどで確認するしかないのですが、APS-Cよりも小さな撮像素子のフォーサーズにしては見劣りしない感じは受けたのですが、暗いところで手持ちで食べ物などを撮ることが多いので高感度でのノイズに関しての実体験などを知りたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:8133483
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















