E-420 レンズキット
E-420と標準ズームレンズのキット(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2008年7月5日 06:28 | |
| 9 | 15 | 2008年7月4日 07:18 | |
| 3 | 6 | 2008年7月3日 11:52 | |
| 10 | 11 | 2008年7月1日 08:36 | |
| 0 | 8 | 2008年6月30日 23:09 | |
| 12 | 14 | 2008年6月29日 16:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1台買おうと思います。
気軽に持ち出せる1台として散歩のお供など…
皆様なら次の2台の内どちらを選択しますか?
E-420+25mm/2.8
FM10+ニッコール50mm/1.2またはプラナー50mm/1.4ZF
決まりでこちらに書きますが、全くのイーブンで考えてます。
中古は考えてませんので新品で購入出来るものとして候補に考えました。
デジタル一眼とMF一眼という全くの別物ですがよろしくお願いします。
普段は鉄撮り用に40Dと24-70/2.8や70-200/2.8を使用しています。
0点
自分もFM10+ニッコール50mm/1.2
(巻き上げレバーとフィルムに触れたいだけです。)
書込番号:8029569
0点
E-420+25mm/2.8
デジタルの方がお気軽、
ぼくはハーフサイズは要らないですけど。
書込番号:8029726
0点
こんばんは。
E-420+25mm/2.8
に1票。ものすごく個人的にフィルムで撮ると構えちゃいそう…
書込番号:8030065
0点
将来的なコスト、ならデジタル、モノクロームを楽しみたいならフイルムでしょう。
画各が二倍になるのが気にならないならアダプター使用で希望のレンズも使えます。
書込番号:8030551
0点
鉄撮りの合間の記録撮影など気にせずいっぱい撮るなら
E-420+25mm/2.8でいいと思います。(散歩でも)
帰ってきた時にキヤノンといっしょに画像整理出来た方が楽そうです ^^;
書込番号:8030597
0点
アダプタ経由でレンズを使うなんて、味がない
フィルムの階調と、マニュアル操作を楽しむんです
ひょっとしてデジタルから一眼始めた人かな?
書込番号:8030645
0点
サンデーソウザンスさん、こんばんは。
こちらの板に書き込みと言う事は、後押しして欲しいと勝手に解釈し(笑)
E-420+25mm/2.8に1票を入れたいと思います。^^
気軽に持ち出せるお散歩のお供..
気軽さから言えば、デジタルの方が良いかな?と思う次第です。
もちろんじっくり撮るのならば、FM10も納得の1台と思うのですが...。^^
書込番号:8030658
0点
充分知識があり
撮影スタイルが決まっているなら銀塩も悪くない選択だと思いますが
撮影後に現像の手間が有るため
アングルを含め、露光量、被写界深度、シャッタースピード等の差による
写りの違いを確認し撮影意図に近づけるかは
経験の差による所が大きいものです
また
フィルムは通常は36枚が最大な事を考えると
大量の撮影にも不向きですネ
既に40Dをお持ちなら
ご理解されていると思いますが
デジタルなら
ある程度はその場で確認が可能です
私が思うに
デジカメの最大の利点の一つは
ラボでの現像が不要になり
比較的直ぐに確認が出来る事で
反省や評価により直ぐに次のトライが可能で
不要なコマはクリアしてしまえば良いだけなので
撮影量やコスト等を含めた上で
技量の向上が銀塩より格段に早い事です
たぶん、充分に経験が有り
ご自身のスタイルが確立しているなら
相談するまでも無く決められると思います
そんな事から判断すると
お手軽なら
デジタルで良いのではないでしょうか?
なお、個人的な感覚ですが
コシナのプラナー50mm/1.4は所有していますが
メリハリが有る良い画にもなるのですが
黄色などの原色が入るとボケ味が少しクドイ感が有ります
ニッコール50mm/1.2の方は借り物で使い込んだ訳ではありませんが
かなり馴染みやすい気がしました
書込番号:8031061
0点
こんばんは。
1. 気軽に持ち出して,じっくり撮るのであれば,迷わず銀塩一眼レフ。
ピントも露光もマニュアル操作っての,面白いですね。まぁ,昔はこれが当たり前だったンですけど。
モノクロも面白いですが,カラーネガのラチチュードの広さを実感するとこれも面白いですし,ポジ(スライド)も露出が決まると今のデジタル画像が褪せて見えてしまうくらいの描写をしますから,これも面白いですネ。
ただし,デジカメに慣れていると,いざ撮ろうと思ったらシャッターを巻き上げていなかった orz,なんてことがありますのでご注意を(笑
2. 気軽に持ち出して,気楽に気兼ねなくサクサク撮りたいのなら,迷わずE-420。
気になった街の風景を片っ端からとにかく撮りたい,というのであれば,E-420しか選択肢はないでしょう(笑
あなたがどちらのスタイルを重視するか,ということなんだと思いますよ :-)
書込番号:8031113
1点
皆様、おはようございます。
そして、たくさんのレス本当にありがとうございます。
デジタルの利点、銀塩の絵の良さ、不利なども自分なりには
最低限理解しているつもりです。
過去にはAFですが銀塩も使っていました。
フルMFは初めてです。
機材の知識も最低限のものは持ち合わせているつもりです。
撮影対象がほぼ100%鉄でしたので、このような相談をさせていただきました。
最終的には自分の判断ですがどちらかは購入します。
近いうちにヨドバシに出陣し両方操作してみてます。
書込番号:8031558
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット
初めて書き込みます、よろしくお願いします。
今まで子供の学校行事などの写真は、写真好きな義父に任せっきりで、
自分では何もしていなかったのですが、その義父が撮ってくれる写真が
とてもキレイで、自分でも写してみたくなりました。
手元にはコンパクトデジタルカメラしかなく、ここはちょっと奮発して
デジタル一眼が欲しいと思った次第です。
実際に販売店で手に取ってみた感じは、私的にはE520がしっくりく
るかなーと思ったのですが、嫁の「小さくて軽くて持ちやすい」の一言
でE420を購入することになりました。(嫁も使うそうです)
気になっていた手ブレ補正機能については、先輩(?)の義父曰く、「
あったら良いけど、無くてもなんとかなるよ」との事でしたので気にし
ないことにしました。
主な使用目的は、月並ですが子供(小学生2年生&保育園児)の学校行
事と旅行のスナップ等になると思います。
そこでお聞きしたいのですが、私のような使用目的の場合、このカメラ
のレンズキットを購入すれば良いのでしょうか?それともレンズが2本
付いているWズームセット(?)を購入した方が良いのでしょうか?
漠然と運動会等では遠くからズームできるレンズがあると良いのかな?
くらいしか判断が付かず、迷っています;
初心者丸出しの質問で恥ずかしいのですが、アドバイスをお願いします。
0点
日常スナップや旅行等であれば レンズキットだけでも良いと思いますが、運動会ともなるとWレンズキットの方が良いでしょうね。
子供さんが高学年になると150mmでも短いかとは、思いますけど 使えないことは無い。
高額で大きくなりますが、パナソニックの14-150mmのレンズを使う手も有ります。一本で殆んど使えるのとレンズ内手ブレ補正機能付きなのでE-420でも手ブレ補正機能の恩恵に与れます。
書込番号:7966100
1点
個人的にWレンズキットがいいと思います。
運動会専用なら、40-150mmよりも70-300mmの方が向いていると思うけど、
日頃使うなら40-150mmの方が持ち運びやすくて良いと思います。
(14-42mm使っている間、40-150mmはポケットに入るけど、70-300mmは・・・)
ただ、カーテン締め切った室内での行事だと手ブレや被写体ブレが起き易いので、
・フラッシュ禁止でなければフラッシュを焚く(欲を言えばFL-36Rを買い足す)
・一脚や三脚で手ブレを抑える(子供が静止する瞬間を狙う必要あり。少し慣れが必要。)
などの方法が必要になると思います。
書込番号:7966159
1点
返信ありがとうございます。
>LE-8Tさん
なるほど、レンズに手ブレ補正が付いているものもあるのですねー。
ただ、価格を調べたところ結構な値が付いていて、嫁は「高っ」と絶句しておりました^^;
>R2-400さん
カメラを固定する三脚なら、おそらく義父のものが借りれそうなので、それで頑張ってみようかな。
やはりWレンズキットがお勧めなんですねー。
あらためて他のスレを見て回りましたが、価格的にもWレンズがお勧めとの意見が多かったように
思います。
それにしても、一眼レフのレンズって多種多様にあるんですねー。
メーカーサイトを見るだけでもたくさんあってスゴイです。
まだ買ってもいないですが、何故かワクワクしてしまいます^^
書込番号:7966526
0点
こんばんは。
迷わずWズームでよろしいかと思います。
セットで買うと、後で単体で買うよりかなりお買い得です。
両方とも小型軽量の割にはいいレンズです。
書込番号:7966878
1点
>まだ買ってもいないですが、何故かワクワクしてしまいます^^
私はE-520 Wズームキットをお薦めします。
確かに、標準ズーム程度なら、義父氏の言われる通り、何とかなるでしょう。
しかし、望遠ズームや標準ズームでも室内などでは、ブレ易いです。
ベテランの人なら、ブラさない撮影方法(カメラの構え方など)を実践できるでしょうが、カメラ初心者の方だと、困難だと思います。
先日、室内でテーブルの向かい側に座った知人の娘さんを、コンデジ(μ770SW)で撮りました。
両肘をテーブルに突いて、慎重にシャッタを押しました。
カメラの液晶ではキレイでしたが、PCで見るとブレていました。
焦点距離は80〜100mm余りで、シャッタ速度は1/8秒前後でした。(ISO感度は80固定…これは私の主義)
この条件では、ブレて当たり前と言えば言えますが、慎重に撮影したつもりだったので、少し凹みました。
520は、420と比べると、やや大きいですが、グリップがあり、持ち易いと思います。
運動会などで、望遠ズームを多用するようになると、手ブレ補正の必要性が分かると思います。
書込番号:7966983
1点
Wじゃないズームキットと、70-300mm望遠レンズ+一脚
なんていかがでしょうか?
望遠+一脚は対運動会用で、普段はキットのレンズを使うと、いいかんじな気がしますが。
(^-^;)
書込番号:7967058
1点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
>はるきちゃんさん
そうなんですよね、レンズ単体の価格をカタログで見ると、おもわず「このWレンズキットって
こんな値段で売っていいの?!」って思いました^^;
>影美庵さん
やっぱり手ブレする時はあるんですねー。義父の言い分は「昔のカメラはそんなものは付いてなかったし、
少し練習すればなんとかなる」でした^^;
私が実物を持った感じではE520が持ちやすかったんですよねぇ。嫁が主な購入資金を握っていなけ
れば、迷わず買っていたかも(苦笑)
>jwagさん
なるほど、R2-400さんも運動会専用ならと仰っていたレンズですね。
運動会で他のお父さん達を見ても、結構長いレンズを付けて撮影してる方が多いですが、あのような
レンズなのでしょうか。またカタログに目を通してみます^^
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
今日明日と出掛ける用事がありますので、嫁&子供達と販売店に出向き、再検討してみたいと思います。
また、無事に一眼レフの世界に飛び込めましたらご報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7968048
0点
こんにちは コットンパパ 様
コットンパパ様の書き込みをよんで,私が始めてE-1で娘の運動会を撮って感動したときのことを思い出しました。
E-420は,E-1と同じく手ぶれ補正はありませんが,画素数がアップしていますので,カメラ本体に不足はないと思います。
当時の私のレンズは,50-200です。もちろん今も持っていますが,これがWズームキットのレンズと比較してどうかということですよね。 あえて書きますが,カメラ本体も大事ですが,レンズも大事です。
悩ましいところと思いますが,まずはWズームキットをお買いになり,もしより望遠がほしくなったら,そのときにお悩みになるというのでどうでしょうか?
ところで,手ぶれ補正ですが,私はその後E-3を買い,もちろんE-1からいろいろな面で進歩したというのもあるとは思いますが,その手ぶれ補正には再度感動させられました。
E-1を使っていた時も,パナソニックのFX8という小さなカメラを買って,その手ぶれ補正のおかげでE-1自体の写真もずっとよくなったという経験があります。 そういうわけで,手ぶれ補正はあったほうがよいと私は思いますが,まずはご使用になる方がそのカメラを気に入っていなければ始まりません。ご家族がE-420がよいとおっしゃるなら,E-420をお買いになるのがよいと思います。
書込番号:7968311
1点
まずはダブルズームを買われて、必要に応じてより 50-200mmや70-300mmなどより望遠よりのレンズを買い足されるのに賛成です。
ダブルズームのレンズは小さいので、より望遠のレンズ(大きい)を追加されても、それなりに使う機会はあると思います。
40-150mmではないので、ご参考までですが、先日、小学校の運動会でE-3+70-300mmで撮影する機会がありました。
トラック競技や観戦をしているところは顔のアップも撮れる機会もあるので十分でした。ただ、騎馬戦などフィールドの内側の競技は、全身を撮るにはよいですが、顔のアップを撮るには70-300mmでも長さが足りなかったですね。
ボディに関しても、最近は安くなってますから、手ぶれ補正が必要と感じた時点で買い足されてもよいのでは ^_^
書込番号:7968544
1点
70-300を持ち出したら、手ぶれ補正は必須ではないでしょうか?
今はそこまで考えない方が良いと思います。
50-200なら、手ぶれ補正なしで何とかなりますが、一脚はあった方が良いです。
150mmまでだったら手振れ補正なしでも何とかなるのではないかという気がしますが、どんな場合でも、「自分のカメラを気に入っていて、これで良い写真を撮ってやろうという意思がある」というのが前提条件としてあります。 何でもカメラまかせで、シャッターを押しさえすれば良い写真が撮れるんだ(そういうコマーシャルが多いような気がするので)というお気持ちだと、ちょっと状況が変わってくると思います。
書込番号:7969012
1点
皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
個別に返信できなくて申し訳ありません。
まずは本日、無事カメラ購入に至ったことをご報告します。
購入したものは、E420Wレンズキット+αです。
+αが何なのかは後でご説明しますが、本日販売店へ嫁&子供2人+義父(暇&孫と一緒だから)へ
赴き、店員さんとあれこれやりとりしながら検討しました。
やはり嫁の「軽いし持ち易い」との意見が決め手になり、また、皆様のアドバイスを参考にし、E420
Wレンズキットとなりました。
液晶保護フィルムやレンズの保護フィルターを選んでいる間、なにやら義父は店員さんとカメラ談義をして
いるようでした。
さて、それじゃ全部で幾らかな?となってレジへ向かうと、頼んでいないレンズがもう1本置いてあります。
あれ?と思っていたら、横から義父が顔を出し、「そのレンズ、評判良いらしいから付けて貰ったよ、その
分の代金は私が持つから」と言われて、えーーー?!って^^;
そうなんです、冒頭の+αとはこのレンズのことだったんです。
で、そのレンズなんですが、カタログで宮アあおいさんが持ってるカメラに付いている、25mmF2.8と
いうもので、すごい薄いレンズでした。
なんでもスナップ撮影に向いているレンズで、しかも薄いからこのカメラと相性が良いとのことで、一緒に
買う人が多いそうですね。
後で嫁が聞いたところによると、どうやら義父もオリンパスのカメラを使っているらしく、同じオリンパスの
カメラを選んだからつい嬉しくて&自分でも使ってみたくて買ってくれたそうです^^;
というわけで、嬉しいハプニングもありつつ、ついにデジタル一眼の世界に足を踏み入れました。
ここでの皆様のアドバイス、本当にありがとうございました。
これから夫婦2人で、義父の教えを乞いながら使っていきたいと思ってます。
何か疑問がありましたら、ここに書き込むこともあるかと思いますので、その時はまたよろしく
お願いします。
2日間に渡り、長文失礼しました。
書込番号:7975904
1点
E-420+Wズーム+25/2.8パンケーキの購入、おめでとうございます。
特にE-420とパンケーキの組み合わせは軽量小型で、ハンドバッグ等に入れて毎日持ち出しても苦にならないと思います。
数多く写真を撮り、良い想い出を残して下さい。
書込番号:7977374
0点
こんにちは コットンパパ 様
ご購入,おめでとうございます。
それにすばらしいおまけがついて良かったですね。
私も実はE-420と25mm単焦点の組み合わせには興味があるのですが,自分のためには買えないでいます。 義父様もきっとおなじではないかなぁー? でも,娘さんとお孫さんのためなら。 隠れた親孝行だったかもしれませんね。
書込番号:7978064
0点
ご購入おめでとうございます。
+αもよかったですね。うらやましい限りです。
家族での思い出の写真をたくさん撮っていってください!
書込番号:8027225
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
5月にこちらを購入して、機動性・メンテ・画質・シャッター音まで含め
とても満足しています。
先日幼稚園で父親参観があり、おゆうぎ室で子供達を撮りまくったのですが
室内だけに肝心の顔がやはり暗くなってしまい、なかなかいいショットが撮れませんでした。
ちなみにレンズはパンケーキです。(+Wズームキットレンズがあります)
測光してピント固定して撮るとピンが合わなかったり
ライブビューでフェイス&・・にするとピンが合うまで時間がかかるので
タイミングを逃したり・・ ISO上げ過ぎたり露出オーバーになったり;;
派手にフラッシュを焚くわけにもいかず、難しいなぁと実感しました。
主にPsやSで撮影しています。
大型ショッピングセンターなどでも撮る事が多いので
室内でうまく撮るコツみたいなものや定石などありましたら
ご教授いただけないでしょうか。
ご意見宜しくお願いします。
0点
室内で、特に光線状態が変わらないのであれば……。
舞台にスポットライトとかはなく、どこも満遍なく同じ明るさなのであれば……。
評価測光を「スポット測光」にして、それで子供の顔の露出を測ります。
EV値は、+2/3ぐらいプラス補正しておきます。
そのとき、絞り優先モードにしておき、絞り開放で測れば、
どれぐらいのシャッタースピードが必要なのかがわかります。
これで、最低でも1/60にはなるよう(できれば1/125は欲しい)に、ISO感度等を調節します。
そのとき出た数字を参考に、絞りとシャッタースピードをマニュアルで定めます。
こうしてしまえば、光線状態や明るさが大きく変わらない限り、あとはシャッターチャンスに注意して撮れば大丈夫だと思います。
まめにヒストグラムを確認し、大幅に露出オーバー(白く飛ぶ)したり、露出アンダーにならにように適宜調整しつつ、撮ってみてください。
書込番号:8017942
2点
う〜〜ん。。。なんとも返答に窮するご質問ですねσ(^_^;)
>先日幼稚園で父親参観があり、おゆうぎ室で子供達を撮りまくったのですが
>室内だけに肝心の顔がやはり暗くなってしまい、なかなかいいショットが撮れませんでした。
これは、多分「室内だから」という理由ではなく、背景に「窓」かなにかがあったのでは?
つまり、お子様の「顔の明るさ」と背景「(窓)の明るさ」が極端に違ったのではないか?と想像されます。つまり、輝度差が大きい被写体が画面の中に2つあって、背景の窓の面積が大きかった場合「マルチパターン測光(評価測光)」すると、画面の中で面積の大きな方の光にあわせて測光してしまいます。したがって、明るくて(眩しくて)面積の多い背景の方が丁度良い明るさ(適正露出)で写って、肝心のお子様の顔が暗くなってしまった物と思います。
要は、「逆光」と同じ状態です。
この場合は、「スポット測光」を使って、主要な被写体(子供の顔)を測光すると、お子様の顔が丁度良く写ります。その代わり、背景の窓は、白トビしてしまうかもしれませんが。。。輝度差が大きければ仕方が無いです。
ドーしても背景も写したければ、ストロボやレフ板を使って、暗いお子様の顔にあたる光を補ってやるしか方法が無いです。
室内を写す、コツというか。。。「定番の設定」なんて無いです。
きつい事を言えば、「適した設定を教えてください」と質問しているうちは、絶対に室内で綺麗に撮影する事は出来ませんσ(^_^;)アセアセ...
なぜなら。。。設定は、「現場合わせ」だからです。
現場、現場で光の具合は異なりますし、光が豊富にある屋外とは違って、光が圧倒的に少ない室内は、カメラ君の能力を超えた領域の撮影になるからです。
カメラは、皆さんが思っている以上に不器用な道具で、人間が色々と指示をしたり、カメラ君の能力を補ってあげないと上手く撮影できません。
室内の撮影なら、ホームビデオの方が100倍楽に撮影できます。
光が豊富にある屋外なら、カメラ君の能力に余裕がありますから、カメラ君にお任せしても、色々と工夫して撮影してくれますが。。。
光が少ない室内は、あっという間にカメラ君の能力を超えてしまいます。
学校の授業参観や体育館での発表会。。。自宅での食事風景等。。。じつにありふれたシーンですが。。。
カメラ君にとっては、目クラ同然の暗さですので。。。
撮影者の側で、その室内の明るさを把握して、その都度カメラ君へ指示や能力を補ってあげる「設定」を考えてあげなければなりません。
その設定=指示内容や能力を補う方法は、その現場現場で異なるので。。。「定番の設定」なんて無いです。。。
要は、試しに1枚撮影して。。。そのときの出目=露出=シャッタースピード&絞りの数値を見て、設定(シャッタースピード&絞り&ISO感度&露出補正等)を変更しながら撮影するしかないのです。
カメラ任せに自動で撮影してくれる便利な設定は。。。無いです。
書込番号:8020747
1点
>寂光さん、#4001さん
アドバイスありがとうございました。
基本的にしなければならない事を再認識したかったので
とても参考になりました。
画像をアップするのを忘れていたので
そのとき撮った1枚をアップしました。
#4001さんの仰る通り窓があり、晴れたり曇ったりで
明るさは様々でした。
これを見ると暗いというよりCMYKで言うと
「Y版」が強く出ているように思います。
(手前に何かが反射するものはなかったのですが・・)
後ろのぼけているとこを見るとWBは良いような。
ろくな測光してませんので確かにいい写真なんて
撮れるはずないんですよね。
シャッターチャンスはいきなりだし(・・;)
明るいレンズなら少しは簡単なんでしょうけど
まずは「カメラ君」の性能を引き出して補ってあげるくらい
練習したいと思い書かせていただきました。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:8022538
0点
このレベルの撮影ができるなら・・・
私のレスは「釈迦に説法」だったのでは?σ(^_^;)アセアセ...
RAWでレタッチの話じゃないかな?・・・と。。。
書込番号:8022821
0点
この写真はこれで綺麗に撮れてますよね。
ただ、これで見るとやはり、輝度差が激しかったということがわかります。
また、シャッタースピードと絞りを見ると、これ以上明るくするには、
やはりISOを上げざるを得ませんね。
ISOをこれ以上あげたくないのであれば、ストロボを使う必要があります。
しかし、ストロボ直射は、少し固い画像になり、また、場合によっては
黒い影が目立ちます。
ディフューザーをかまして、少し弱めに発光すれば、自然に近い感じで
撮る事ができます。
内蔵、外付けそれぞれ用のディフューザーが発売されてますので、
探してみてください。
ケンコーの「影取り」(内蔵用)
サンパックのディフューザー(外付け用)
書込番号:8022916
0点
私も室内と言うことを考えればこれで十分綺麗に撮れていると思いますし、
これ以上子供の顔を明るく撮るのは、周りの状況から無理なのではないでしょうか。
綺麗に撮れてるスナップですから、個人的には十分いいと思いますよ。
そんなに凹まないでください。
書込番号:8023522
0点
E-420使いの初心者です。
来月、義弟の結婚式(披露宴)がありまして
写真班となりました。
プロのカメラマンは他に頼みましたので
そんなにプレッシャーはないのですが
少しでもきれいな写真を撮りたくて・・・
フラッシュ無しの撮影をしたいのですが
どんなレンズがお勧めでしょうか?
25mm.F2.8は持っているのですが
50mm.F2.0 or シグマ30mm.F1.4
あたりはいかがでしょうか?
どちらがお勧めでしょうか?
あるいは別のレンズでお勧めがあれば
教えてください!
0点
どの程度のワーキングディスタンスが許されるか次第ですが、
私は50mmF2ほぼ一本で結婚式を撮ったことがあります。
25mmでも撮れない事はないですが、新郎新婦のアップを撮ろうと
思えばかなり近づく必要ありますね。
書込番号:8006842
1点
たとえシグマの30ミリF1.4でも暗い照明下の披露宴では手持ち撮影は困難でしょう。
プロの式場カメラマンも披露宴の間の暗いときには外付けフラッシュでしっかりと光量を確保して撮影してますし。
少しでも綺麗な写真が撮りたいなら素直にフラッシュを使って
ISO感度をできるだけ抑えて撮影する方が歩留まりも良いし画質も良い写真が多く撮れると思いますよ。
ちなみに過去に手ぶれ補正付きの高倍率機、ボディ式手ぶれ補正付きのデジ一眼で結婚式を撮影したことはありますが
それでもフラッシュなしではほとんどまともな写真はありませんでした。
パンケーキに追加するのであれば焦点距離や使用用途が重ならない50ミリF2.0の方が良いと思います。
書込番号:8006957
1点
芸術的な写真はプロに任せてスナップ的な写真をストロボを使ってたくさん撮った方が良いと思います。
出来れば外付けストロボ。
照明がその時によって違うのでRAW撮りのが良いです。
あとプロの観察をすると勉強になります。
書込番号:8007006
1点
先月、甥の結婚式で14-54_のみで撮りました。
頼まれていた訳ではないのでぶっつけ本番で全て手持ちで撮りました。
ストロボは内蔵の物でキャンドルサービス(船上だったのでキャンドルではありませんでしたが)の時のみ、他は全てノーストロボです。
ISOは100-400のオートで、暗いときは柱や壁に押しつけたりなど工夫が必要ですが、150枚ほど撮ってブレたのは20枚位でした。
一般的な披露宴会場は船よりも明るいので、暗くて撮れないシーンよりもスポットライトが強く当たった時の露出補正の方が難しいことが多いと思います。
書込番号:8007158
1点
>少しでもきれいな写真を撮りたくて・・・
ストロボを用いて、きちんと撮影された方が良いでしょうね。
ストロボ無しは・・・状況を考えてトライされてはどうでしょうか? 多分?シグマでしょうね?
25mmだと換算50mmになるので、キットレンズでも良いから広角焦点を用意された方が撮り易いと思います。中望遠相当は50mmで良いのではないかな?
書込番号:8007340
1点
基本は外部ストロボがいいとは思います。
ストロボ無しで成功するかは会場の環境差が大きく影響することでしょう。
外部ストロボを使用出来てディフューザーやバウンスが出来れば・・・
低感度で少し絞り込んだ撮影が出来ます。
照明などでのWB崩れもある程度は回避出来るかとも思います。
ストロボ無しでは顔がくすんだり、照明の影響を受けるかと。
でも、ここはカメラマンもいることですし、今後に使いたいレンズでも
いいのではとも思います。
購入のいいきっかけになりそうでしすね ^^
(カメラマンによっては普通のレンズキットの場合もあります。
しっかり外部ストロボを使用することと、堂々と撮影出来るので
当然いい写真を撮って見せます ^^;)
書込番号:8007621
1点
こんばんは
結婚式の会場が、レストランウエディングで外の光があるなら、ノンストロボでもOK。
通常の屋内ならばストロボは必須だと思います。
内臓式はガイドNOが低いので、外付けのガイドNOが40以上のものがよいです。
天井が低く、白色ならバウンスも可能ですが、高いようなら、
ディフューザーがあるとよいです。
あとは、撮影モードですが、プログラムよりもマニュアルがお勧めです。
プログラムでストロボを使うと、たぶんシャッタースピードが1/60固定で、
後ろに強く影が残ります。
マニュアルで1/30 F5.6程度で撮ると、影がだいぶぼやけて自然な感じになります。
TTLなんで、ストロボの光量もかってにストロボ側で決めてくれます。
デジタルなんで、一回会場で試してみて、設定を決めるとよいでしょう。
がんばってよい写真撮ってくださいね。
書込番号:8008197
1点
皆さま
沢山のご意見アドバイス有難うございます
やっぱり「ストロボを購入した方が・・・」の
ご意見が多いようですね
私も素人ながらそんな気がしていましたが
今後の用途を考えてみると
レンズを・・・なんて考えてしまいます(~_~;)
いろいろ見てみると
50mm F2.0は凄い描写力なんですね
感激してしまいました
一方ではちょっと長過ぎる・・・という意見もチラホラ
今のところマクロ撮影にはあまり興味がありませんが
レンズのレビューを見てると
撮ってみたくなりますね
結婚式の会場は景色が良いらしく
窓から自然光が入ってくる事も
考えられるので
もうちょっと悩んでみたいと思います
今後、室内でワンコ撮りすることも
考えるとどちらがいいでしょうか???
ご意見アドバイス頂けると有難いです
書込番号:8008356
0点
プロカメラマンにも頼んであるということですから、
フラッシュがどうしても必要なシーンはそちらにお任せして、
なんだっけ68さんにしか撮れない写真をお撮りになるのが良いと思います。
E-420のコンパクトさを活かして威圧感を与えないとか、
一眼レフでもこんなに軽いんですよーと話をしてうちとけてから表情を撮るとか。
あと会場入口に花やウェルカムボードなどがありますので、そういった小物も
ムードある良い写真になると思います。
あと、フラッシュを使いたくない理由はいかにも「フラッシュ炊きました」的な
写真になってしまうからでしょうか。
お気持ちはわかりますが、そんな写真でも、コンデジに比べたらきれいに写りますから、
他の写真がブレばっかりだった時の保険のために、フラッシュを使った撮影も
しておくことをお勧めします。
あと、席次表などの白い紙をフラッシュ前に45度に当てて、フラッシュ光を天井に
反射させる裏ワザがあります。なんちゃってバウンスです。
事前にご自宅で練習してみてください。露出補正をプラスにすると、
意外ときれいに写りますよ。
最後に、当日は
失敗なく撮ろうと焦ってしまうとかえってうまくいかないですから、
100枚中に2〜3枚、素敵な写真があればいいくらいの気持ちで、
いろいろな撮影法をお試しください。
書込番号:8010130
1点
こんにちは。
実にタイムリーです。日曜日に兄弟の結婚式の写真を撮ったばかりです。
E-420と11-22mm F2.8-3.5・25mm F2.8・50mm F2の3本体制でした。
会場の雰囲気を残したかったので全てノーストロボで撮影し、
50mmF2が全体の7割を占めました。
レンズ交換も素早くしないとシャッターチャンスを逃すので、
礼服の左右のポケットにレンズを裸のまま入れて挑みました。
50mmだと3〜5mの距離でバストアップが撮れ、
25mmだと被写体の全身と周辺、
11-22mmはチャペル・屋外と会場全体を撮りました。
個人的には50mmの画角は必須と感じました。
ぶっつけ本番だったのでアドバイスと言うにはなんですが、
当日はRAWで撮り、露出やホワイトバランスはあまり気にせず
どんどんシャッターを切った方がいい写真が撮れますよ。
RAWなら後からどうにでもなりますので。
また、MF+親指AF(AEL・AFLボタンにS-AFを割当)だと、
シャッターを押すたびにAF動作を待つ必要がなくなるので、
被写体との距離が変わらなければいつでもシャッターを切れ、
シャッターチャンスを逃しにくくなります。
ちなみに2GBでRAW200枚強を撮影できました。
あと、とにかく手ぶれだけは避けたかったので、
露出-1〜、ISO400・絞り解放・階調オートでシャッタースピードを稼いで
約200枚撮った結果、手ぶれ・ピンぼけは15枚ほどでした。
会場全体は結構暗めでしたが、新郎新婦やスピーチの人には
ほぼスポットライトが当たっていたので、被写体はそれほど暗くありませんでした。
もちろんプロカメラマンもいて、全て外部ストロボで天井バウンス撮影でした。
こちらは仕事ではないので、遠慮してプロほど堂々と近づきませんでしたが、
少し離れたところやプロの後ろ(笑)からでもなかなかいい写真が撮れましたよ。
道楽親父さんがおっしゃるように、プロの様子を見てとても勉強になりました。
というわけで、早速外部ストロボを注文したのでした。^^;
書込番号:8013550
2点
おはようございます。
とっても参考になるご意見・アドバイス
本当に有難うございます。
当初は【50mm.F2.0】購入を考えていましたが
皆さまの書き込みを拝見して
(レンズが意外と高い・・・)
ストロボを購入しようと思っています
今後の事を考えると
あまり使用しないかもしれませんが
屋内撮影では使用場面もあるかと思ってます
カメラマンの背後が狙い目ですね(^^ゞ
皆さま本当に有難うございました!
書込番号:8013835
0点
E-420を購入して2ヶ月がたちます。
軽くて、小さくてとてもよいカメラだと思います。
この軽くて、小さいカメラにピッタリの三脚はないでしょうか?
できるだけ軽くて、小さい持ち運びの楽な物がいいのですが。
用途は、集合写真をセルフタイマーで撮ったり、花の写真を撮ったりしたいと思っています。
予算は1万円ぐらいで考えています。(できるだけ安い方がいい)
レンズは、ダブルズームキットのレンズとパンケーキです。
皆さんはどのような物をお使いですか?
アドバイスお願いします。
0点
こんんちは みーとぴょんのパパ 様
私は三脚をいくつか持っていますが,それらは参考にならないと思うので,私が今失敗したかな?と感じている点を書きます。 一言で言うとちょっとごついのを買いすぎたということになるのですが,大は小を兼ねるで買ったら,性能自体には不満がありませんが,重いのとおおきいのとで使用場所までの運搬が大変です。
今の場合,値段やメーカーにあまりこだわらなくても,大きなカメラ屋さんに行ってご自分でこれがいいとお感じになるのをお買いになるのがよいと思います。 その際,ご要望を拝見すると,ダブルズームキットの望遠側を捨てるのがポイントではないかと思います。 私の場合どうしても余裕を見ようとして上に書いたようなことになりました。 記念撮影だとカメラの高さも1mか,それよりちょっと高いくらいでいいと思いますので,できるだけ小さいモノをお選びになるのがよいと思います。 もちろん,カメラが揺れてしまってはダメですが,集合写真は望遠では撮らない,ということでいかがでしょうか?
書込番号:8006562
0点
こんにちは。。。
私は、梶原さんとは、逆の失敗例を(笑
私が最初に購入(正確にはカメラを購入した時にオマケしてもらった)した三脚は、小型の三脚で、量販店で4000〜5000円程度で売られている物でした。。。
軽くて、小さくてトートバックや15L程度のデイバッグにも収納できるので、持ち運びに便利ですが。。。
肝心の撮影には。。。緊急用以外には使い物になりませんでした。。。
まず、脚の強度が足りないので、チョットした風で揺れてしまう事。。。
コンクリートやアスファルト等の平らな場所でないと、D80にVR18-200o程度のレンズでも相当不安定になります(チョット触っただけで倒れそう)。
雲台がチャチで、長時間の撮影では段々とお辞儀してしまいます。。。
そもそも。。。雲台のネジも遊びが大きいので、任意の位置で固定するのに苦労します(風景で水平を出す時など)。
せめて、雲台がしっかりした物に交換できるものなら、脚の華奢さは眼を瞑れるのですが。。。
このタイプは、雲台が一体型で交換できませんでした。。。
いまでは、コンデジかストロボで多灯撮影する時のストロボ用スタンドとして使用しています。
軽さを重視するとなると、三脚としての性能(カメラをしっかり固定する)は、ある程度妥協せざるを得ませんが。。。
雲台だけはシッカリとした物が着いている物。。。あるいは交換が可能なタイプを選んだ方が良いと思います。。。
ご参考まで。。。
書込番号:8006708
0点
ライブビューを使う場合は、それほど高さにこだわる必要がないでしょうから、
ベルボンのシェルパ443ぐらいでいいと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/chaser/sherpa443.html
書込番号:8006872
0点
じじかめ氏お勧め辺りのスペックがよさそうですね。
雲台次第で価格も変わってきますが・・・
中途半端な(特に軽過ぎるなど)ものはかえってカメラにとっても危険ですし、
そのうちに機材が充実してくると半端過ぎる三脚では買い替え・買い増し時期が直ぐに来ます。
書込番号:8007486
0点
スリックでもありますよ。
http://www.slik.com/digital/4906752106266.html
上記アドレスの製品以外にもスプリントシリーズは自由雲台のもの等、数種類あるので用途に合わせて選べます。
地上最低高さ・最高高さ共にE-420になら十分だと思いますよ。
書込番号:8007576
0点
たびたび。。。すいませんσ(^_^;)アセアセ...
三脚選びの基本的な考え方です。。。
三脚には「オーバースペック」という概念は無いです(持つ必要が無い)。。。
たとえ、小型軽量のE-420であっても。。。デカくて、重くて、頑丈な三脚であるほど「写真の画質」に対する性能は「良い」です。。。
なので、携帯性と性能の両方を両立させる事は出来ません。
携帯性を優先するなら、三脚の「画質」に対する性能は「妥協」しなければなりません。
その「妥協」をどこまで許容するのか??・・・どこでバランスさせるのか?
という、考え方が三脚選びです。
小型軽量で人気なのは、スリックのスプリントPROシリーズやベルボンのULTRAシリーズです。
もう少し丈夫な所となると、じじかめさんご推薦のシェルパシリーズやネオカルの435あたり。。。
かな?
ご参考まで
書込番号:8008250
0点
>できるだけ軽くて、小さい持ち運びの楽な物がいいのですが。
>用途は、集合写真をセルフタイマーで撮ったり、花の写真を撮ったりしたいと思っています。
私はスリックの「スプリントPRO GM(ガンメタリック)」を使っていますが、これが良いかと思います。
高さは、エレベーターを最大に伸ばした状態で163.5cmあり、結構高くなります(実際にはエレベーターを伸ばすとぶれ易いので、なるべく伸ばさないで使いますが、それでもカメラを載せると10cm位高くなりますから、低すぎて困ることはないと思います。集合写真はOKです。
一方、ローポジション機能も付いていて、16.2cmの高さにすることもできます。花の写真を撮るときには重宝します。
重さは890gで、最短時の長さは48cmです。持ち運びは楽。(チープな)ケースも付いています。
ま、軽い三脚ですが、「ダブルズームキットのレンズとパンケーキ」ならば、十分です。超望遠の「ED 70-300mm」でも大丈夫ですよ(但しこの望遠レンズは少し長いので、「望遠ブラケット」のようなものが必要ですが、これは余計な発言でした。笑)。搭載機材の最大重量は2kg。
雲台は、自由雲台が付いていますが、気に入らなければ、外して別の雲台に取り替えることもできます(安価な三脚には、雲台が交換できないものがありますが、この三脚は交換可能です)。
定価は1万3000円位ですが、実売価格は半額位でしょうか。ご参考まで。
書込番号:8009080
0点
皆さん貴重な意見ありがとうございます。
近所に大きなカメラ屋さんがないので、なかなか「これがいい!」と思える物に出会えなくて…(実物を見て納得したものを買いたいと思うのですが)
カタログを見てもいまいち質感みたいなものが伝わらないし。
皆さんの意見を参考に、もう一度あちこちまわってみて納得できるものを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8012527
0点
こんにはsheep manです。レンズキット購入後やっと1ヶ月経ちました。
AELの件ではお世話になりました。
さて次に買うレンズで非常に迷ってます。
とりあえず安めの価格帯でマクロ3535にするかパンケーキに
するかで・・・シグマも少し・・・
主に風景、スナップを撮ってます。人はあまり撮りません。
迷ってるのは
1、マクロは今までにない写真が撮りやすい。(ぼかすとか、寄れること)
しかしスナップにはちょっと長いのが引っかかってます。
2.パンケーキ、スナップにはちょうど良さそう。
マクロ的にも使えるがボケはほどほど。
それならば接写フィルターも買ってなんちゃってマクロにしたら
2度美味しいのかななんて悩んでみたり
3、もう少し頑張ってシグマの30mmF1.4で一眼の
被写界深度の薄さを勉強してみる。値段的には最終候補です。
とりあえず写真を趣味にした以上、下手ながらも
撮影の幅が広がるのはどれが適切かアドバイス頂けると
嬉しいのですが・・・。年内発売予定の広角は買うつもりです。
どうぞよろしくお願いします。
0点
お薦めは3535マクロです。オリンパスの場合、屋外でもレンズ交換が気楽にできますから、3535マクロをベルトケースなり小さな鞄に入れて持ち歩くと接写したいシーンでさっと取り出せて便利だと思います。
シグマの30mmは、それなりの重さがありますので、屋内や暗い時間での撮影でなければいらないと思います。このレンズをE-510につけて撮していますが、初めてつけたときには標準ズームと比べて重いなあと感じたものです。
パンケーキは逆に軽いしコンパクトですが、標準ズームと持ち歩きを考えるとどちらか片方になるのではないでしょうか?
余計なことかもしれませんが、レンズではありませんが、C-PLフィルターやND4〜8フィルターも一緒に持ち歩くことをお薦めします。池や建物のテカリや明るすぎる被写体などのシーンに対応できて、撮影の幅も出てきますよ。
書込番号:8000810
1点
3535マクロとパンケーキを持ってます。
私の場合マクロ撮影がメインだったのと当時はパンケーキはまだなかったため
3535マクロを先に買いましたがちょっと焦点距離が長いとはいえ十分スナップ撮影でも使えてましたよ。
アップした3535マクロの写真のようなマクロ撮影をされるのなら3535マクロが良いと思いますが
パンケーキでもアップした写真程度のマクロ撮影は可能なのでこの程度のマクロ性能で十分で
スナップ重視であればパンケーキの方がオススメですね。
焦点距離的にはどちらもキットレンズと重なりますがキットレンズで撮れない写真が撮れるという面では3535マクロの方がやや有利ですが・・・
まぁどちらもいいレンズですのでどっちを買っても後悔はしないと思いますよ。
書込番号:8000872
2点
PENTAXユーザーですがSIGMA 30mm f1.4 を愛用しています。
赤ちゃん撮りが目的で部屋のなかでもノーフラッシュ&ボケがキレイに出るので、
このレンズを購入しました。現在は外撮りも殆どこのレンズを使っています。
SIGMA30mm f1.4 で撮った写真をブログで紹介しています。
初心者ですがよろしければ見てください。
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/
書込番号:8000883
1点
sheep manさん、こんにちは。
わたしは、E-420 とキットレンズ、シグマ 30mm F1.4 を持っていて、
普段はずっとシグマのレンズを付けています。
人物撮りならシグマのレンズを強くおすすめしますが、
そうではないということなので、あくまで客観的な感想を書きますね。
まず、重さはそれなりです。本体が軽いので合計しても軽い方だと思いますが、
やはりキットレンズから付け替えるとずっしりときます。
本体よりレンズの方が少し重いですが、バランスは悪くないです。
ストラップでつるしたときもキットレンズ同様にまっすぐになります。
ぼけ具合については一眼レフを買ってよかったと思うくらい最高です。
ズームはないのですが、ボケ具合を考えるとキットレンズには戻れません。
でも、これはあくまで人を撮って背景がボケるというケースなので、
そうではない場合はあまり強みとは言えないのかも。
あと、被写体への距離ですが、そんなに寄れません。
わたしは植物を撮ることがないので特に問題なないですが、
寄って撮りたい方の場合は、シャッターが切れずに
「もう少しだけ寄れたらなぁ」と思うこともあるかもしれません。
レンズの明るさはすごいですよ。コンパクトデジカメだと
ざらざらになってしまうようなシーンでも、普通に撮れます。
夜の街灯の下とかでも手持ちで写真が撮れちゃいます。
書込番号:8001138
2点
マルチレスで失礼します。
>髭じいさん
有難う御座います。
やっぱりマクロですか。当初の第一候補はマクロでした。
パンケーキは軽さと薄さでオリの売れ筋なので悩んでしまいました。
そしてPL、NDですね!風景が一番多いのでこちらも同時購入が
ベストかも知れませんね。そろそろ川や滝にもチャレンジしたいと
思っていました。
>The March Hareさん
有難う御座います。
どちらかと言えばマクロ有利なんですね。
こういうパンケーキの作例を見ることで迷宮入りしてました。
アップも有難う御座います。そこでマクロフィルター(正しい用語か分かりません)
が頭をよぎったのです。どちらかというと使いやすい画角で
なおかつフィルター使えばマクロチックな写真も撮れるでは
なかろうかと・・・2度美味しいし。画質が極端に落ちないのであれば
この選択肢も未だはずす事が出来ずにいます。
>Arasakiさん
有難う御座います。
浅い深度で何か整列した物に薄くピントを当てるっていう
写真に憧れみたいなものがあります。それに孫が出来たらたぶん一番の
候補になったでしょう。子供の写真は胸がキュンとしますね!
>す〜まるさん
オリのゴミ取り機能は優秀で、野外のレンズ交換でもゴミが
付き難いそうですよ。一回だけ付きましたが。それも写真2,3枚のことで
残りには付いてませんでしたので、スイッチのオンオフで取れたものと
思われます。ちなみに1ヶ月1000枚くらい撮影しての2,3枚です。
>さくらもさん
有難う御座います。
やはりシグマのF1.4は凄いですか!?
惑わさないで下さいね〜(笑)
背景のボケって一眼買ったら憧れますよね。
肩こりなので重いのはキツイですが標準レンズの2倍が
どれくらい肩こりに影響するのか想像できません。
でも歩く時は斜めがけか、首から吊ってるときはレンズに手を
置いて支えてるので大丈夫なのかもしれませんね。
さてほぼ答えは出かかってるのですが(マクロに)
パンケーキ+接写フィルターは使えるのか・・という
部分だけ、のど元に引っかかってます。
引き続きどなたかご教授いただけますか?
書込番号:8001195
0点
PS
カメラのきたむら VFKIT 30台限定 39800円
レンズ1本分でサブカメラってのありですかね〜(汗)
マクロも強いしスナップにも最適、ポケットにも入る。
R8でデジカメデビューしましたので操作も身に付いてるし・・・
う〜ん、見なきゃ良かったかな(ーー;)
でも、悩んでるうちに売り切れるでしょうから問題無いですかね・・・。
明後日、レンズ買いに行くのですが、その時にあったらどうしましょう・・・。
書込番号:8001234
0点
実はクローズアップレンズも持ってたりします。
確かにこれを付ければより被写体の近くまで寄ることができますが
ピントが合う範囲が極端に狭くなり(前後数センチの猶予しかなくなります)
非常に使い勝手は悪くなりますしいちいちレンズにねじ込まないといけないため
レンズを交換する方が遙かに速いし使いやすいです。
気軽に気になったものをスナップできるのがパンケーキの一番のメリットだと思いますが
被写体にほんの少し寄れるようになる代わりにそれ以外のメリットが全てスポイルされてしまう
というのが使ってみての印象です。
クローズアップレンズは元々ミノルタのDimage A1用に使っていたもので
今でも主にこちらとセットで使い、
E−420で使う場合には3535マクロで2倍マクロ以上の倍率が欲しいときに
限定的に使うぐらいですね。
書込番号:8001260
1点
>The March Hareさん
素早いレス重ね重ね有難う御座います。
なるほど、よく理解できました。使えないことはないけど
三脚使ってのライブビューでないと難しそうですね。
これで心置きなく買いに行くことが出来そうです。
GXの件は忘れてください。何の為に一眼買ったのか分からないし
一通り揃ってからのサブでないと意味無いですから・・自己レスですいません。
皆さん有難う御座いました。
書込番号:8001318
0点
PLフィルターは水の風景にも良いのですが、夏場の青空は散乱光が多いので白っぽく見えるような場合にも効きます。
先週E-510で撮った写真です。トリミングとリサイズはしていますが、その他の処理はしていません。
ほこりの方も、私は屋外でちょくちょく取り替えていますが、これまでほこりのついたカットにあったことはありません。
強力なダストリダクションで、クリーニングいらず、サービスセンターメンテいらずなのも、私がオリンパスを選択した理由でもあります。
書込番号:8002702
2点
>髭じいさん
わざわざ作例アップ有難う御座います。
PL、NDともに価格情報などを収集し買う気満々でスタンバイしました!
35マクロ合わせて3万くらいで買えると踏んでいます。
私も420にした要因はダストリダクションが大きく占めています。
R8で苦労したので・・・。これで又楽しみが増えて、もっとカメラに
のめり込む事でしょう。今日の朝は夢でもシャッター押してましたしw
目が覚めたらアラームが鳴ってる携帯を必死に押してましたが・・・
立派なカメラジャンキーになれそうです。
さて明日も仕事なのでPCは落とします。有難う御座いました!
書込番号:8003033
0点
今日は。
皆さんが仰られてる通りだと思うのですが、
接写に比重を大きく置かないこれからであれば、マクロは後回しにするのも一つです。
まずは、写真画角の基準となる25o(35ミリ換算50o)のパンケーキをお勧めします!
自分も使ってますが、写り良し!超小型で、
420との相性の最高さなど、撮影の楽しみ+持つ喜び、においてプラスαの魅力あります。
写りを最重要視のズームでまず一本であれば、純正11-22かライカ14-50エルマート
短焦点からまず一本であれば、25mmF2.8パンケーキ
とにかく価格を抑えてでは、標準キットレンズもこれまた最高
一本でほぼ全てを満足さすなら、ライカ14-150で決まり
そして、以上にあともう一本となれば35mmマクロなんかがくると思います〜
考えればフォーサーズもラインナップが揃ってきましたよね★
書込番号:8005528
1点
>竜きちさん
有難う御座います。
不惑の40を越えても惑い続くこのごろです。
買ってすぐはパンケーキは在庫がなく指をくわえて
待ってましたが、いざ手に入る段階でマクロと
悩んでしまいました。余裕があれば両方逝って、
お勧めのレンズにフィッシュアイも加えて大人買いしたいところです。
本当に悩みました。今も先ほどアップされたパンケーキでの
マクロを見て揺れています。
それでも悩んだ結果、幅が広がるのはマクロかなと
答えを出した次第です。アドバイス有難う御座いました!
書込番号:8005755
1点
いえいえ、聴いた風な事を申し上げて済みませんでした(ペコリ
パンケーキを買って異常に喜んでるのは私自身なんです〜笑
以前使用した狽R0oF1.4と同等の透明感&シャープさですし、
その上であのデザインと大きさですもん・・たまりませんです。。
>それでも悩んだ結果、幅が広がるのはマクロかなと
それも宜しいかと思います。35マクロ一本で世界広がりますもんね!!
自分自身のレンズ選択にもおいても同じくです〜★
書込番号:8006050
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと22時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













