E-420 レンズキット
E-420と標準ズームレンズのキット(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 19 | 2008年6月27日 17:03 | |
| 7 | 9 | 2008年6月26日 17:51 | |
| 1 | 8 | 2008年6月25日 02:12 | |
| 11 | 13 | 2008年6月21日 16:54 | |
| 12 | 14 | 2008年6月21日 07:41 | |
| 10 | 8 | 2008年6月19日 11:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラの初心者で、初書き込みです。
3年前のコンデジを持ってます。それで子供(7か月)をとるときに、以下の2点不満があります:
・室内撮影が多いせいかもしれないが、なかなかシャッターが切れなくて、ぶれることが多い。
・室内、逆光などきびしい状況の画質が悪い。
なので、買い換えようと思って、軽いデジイチと高画質コンデジを悩んでいます。
軽いデジイチはE420しかないと思いますが、レンズは何にするかはわかりません。子供をとるのはメインで、たまに旅行も使いたいですので、ズームレンズ(一本)がほしいです。
レンズキットの14-42は何となく狭い気がして。。。。。。
アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
0点
室内での撮影が多いなら、フジのF100fdが良いのではないでしょうか。
レンズは28mmF3.3〜140mmF5.1(相当)の5倍ズームです。
E-420+キットレンズでは28mmF3.5〜84mmF5.6(相当)の3倍ズームになります。
>レンズキットの14-42は何となく狭い気がして。。。。。。
この”狭い”が、画角なら、上記のように共に28mm〜なので、同一です。
ズーム倍率(ズーム範囲)なら、言われるとおりですが…。
デジ一で撮れば、画質的にはこちらの方がキレイでしょう。
条件が悪くても、対応は可能ですが、そのためには”使いこなす”ことが必要です。
フルオートで撮るなら、コンデジの方が良いかもしれません。
他の方のレスも参考にしてください。
書込番号:7992443
1点
>軽いデジイチはE420しかない
>14-42は何となく狭い気がして
カメラボディで軽いのはE-420ですが、
レンズを含めるとKissF/X2も軽いと思います。
K100DSに単焦点も良いのですが、今だと難しいので(^^;;
システムとして、もう一度見渡してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7992470
2点
室内でお子さんの撮影をする場合にはキットレンズだとF値が暗く結構厳しいです。
純正レンズで室内のお子さんの撮影をされるならパンケーキレンズがオススメですね。
50ミリの標準レンズで画角的に室内撮影にぴったりですし
F2.8と十分明るいレンズとは言えないものの感度を上げ気味にすればそこそこ撮れます。
またE−420との組み合わせでは非常にコンパクトですしちょっとしたマクロ撮影にも使えて汎用性が高いと思います。
http://sangatsuusagi.web.fc2.com/
↑こちらの私のHPに友人の子供をE−420+パンケーキで撮影した写真がありますので
よろしければご覧ください。
純正以外ならシグマの30ミリF1.4が室内のお子さんの撮影では定番レンズですね。
あまり被写体には寄れないしレンズが明るい分ピント合わせはかなりシビアになりますが
背景のぼけも綺麗で感度をあまり上げなくてもシャッタースピードが稼げます。
今お使いのコンデジは3倍ズームのコンパクトなものですか?
そのカメラのズームで不満がないならキットレンズで十分ですし
もっとズームが欲しいならWズームキットにするか70−300を買うかですね。
お子さんがまだ7ヶ月とのことですので望遠レンズの使用頻度はが高くなるのは
もうちょっと先だと思うのでまずは上記にも挙げた室内撮影に使いやすい標準域の単焦点レンズと
キットレンズで撮影をされて使用スタイルやお子さんの成長に合わせて
望遠レンズやマクロレンズを買い足していった方が良いと思います。
やはりコンデジはあくまでコンデジでレスポンスや画質ではデジ一眼にはかないませんので
予算や大きさ的に問題なければデジ一眼にされた方が良いでしょうね
書込番号:7992495
1点
影美庵さん 早速のご返答ありがとうございます。
実は「高画質コンデジ」のことはおしゃる「フジのF100fd」と「パナのF35」で悩んでいます。
F100fdのレスを見た限り、「AFが遅い」ことが数人の方が書いてますし、今持っている3年前のコンデジもフジです。正直、少し抵抗感があります。
14-42の「狭い」はズーム範囲です、専門用語が分からなくてごめんください。
この意味では、ご指摘通り、デジ一の基礎知識からしっかりと勉強し、使いこなしは大事だと思います。
でも、子供のためなら。。。という親バカなので、がんばるつもりです。
書込番号:7992496
0点
自称SEさんこんばんは。
>軽いデジイチはE420しかない。
自称SEさんのおっしゃる軽いがどこまでを指すのかがちょっと判りませんが、私ならばその状況であれば、E510かE520のレンズキットにパンケーキレンズぐらいをオススメします。
あと室内撮影が厳しいということですが、まずはカメラを考える前に室内灯を変えてみてください。これだけでだいぶ変わってくると思います。
書込番号:7992504
1点
自称SEさん、こんにちは。
E-420を使っている者です。
レンズはキットのでは無く、ZD12-60mmF2.8-4です(ズームの場合)。
軽いデジイチと高画質コンデジ...。
難しい選択ですね。^^;
確かにカメラ本体の重さを比較するとどちらも同じ様に思えますが、デジイチはレンズによってかなり重さが違ってきます。
高画質コンデジを今は使っていないので何とも言えませんが、過去に使った経験からは
デジイチの方が画質的にも、のちのちレンズを増やしたいと思った時にも分があるのではないかと思う次第です。
>なかなかシャッターが切れなくて
暗い場面ですとどうしても遅くなりますね。
ピントの合う精度も落ちて来ますし..。
ただし3年前のカメラと比較した場合、今のカメラは格段の進歩だと。
キットレンズの14-42mmはとても良いレンズだと思いますが、室内で撮るには少し暗いかな?(F3.5-5.6)と思うところです。
ISOを上げれば良いのですがどうしても800以上ですと画質が落ちてしまいますし..。
そこでもう一つの選択肢としてE-520は如何かな?と..。
性能的にはE-420同じですが強力な手ブレ補正がついています。
これですとキットレンズでも室内はE-420よりも安心して使えると思うのですが..。
ただし>子供をとるのはメインで、たまに旅行も使いたい〜..となると(しかも1本と言う事ですと)
E520+ZD12-60mmF2.3-4SWDでしょうか..。
でも、こうなると高画質コンデジよりかなり重たくなるので、自称SEさんが求めている
軽いデジイチとはかなりかけ離れた事になり..。(苦笑
何かアドバイスになっていないようで、すみません。^^;
書込番号:7992548
2点
皆さんのご返答ありがとうございます。
photourさん、暗夜行路さん
ほかの視点を教えていただいて、ありがとうございます。
急がず、もう一度、環境と他のデジイチを見渡して見る価値がありますね。
The March Hareさん
こともの写真を拝見しました。まさにこの効果がほしいです。きっとカメラだけが持っても腕がないとできないもんですね。感心しています。
ご推薦の非純正レンズを見てみます。ありがとうございます。
書込番号:7992552
0点
軽いに重点が有るなら、
影美庵さんのおしゃるようにF100fdがいいのではないですか。
高画質に重点が有るなら、一眼がいいかもしれないですけど、
どうしても重くなります。
書込番号:7992573
2点
自称SEさん
>シグマの30ミリF1.4
The March Hareさんも仰っておられますが、このレンズあまりよれません。
最短距離で40cmです。室内では距離が取れない可能性がありますのでご注意下さい。
私もこのレンズはもっていましてその明るさは重宝していますが、ピントのシビアさも味わっております。。。
書込番号:7992588
1点
>自称SEさん
写真見て頂きありがとうございます。
人見知りしやすい他人の子供でもああいう写真は撮れるので
親御さんならもっと簡単にああいう写真は撮れると思いますよ。
AモードでF値を開放にセットして後はカメラ任せで
ひたすら連写で撮りまくるだけで何十枚に1枚は当たりはきっとあります。
カメラとレンズの性能のおかげです。
書込番号:7992628
1点
書き忘れてました(^^;
ああいう感じの背景のぼけは撮像素子(CCDやCMOS)が小さいコンデジ
では
基本的に不可能ですので背景をぼかしたいならデジイチに焦点を絞る方が良いです。
高倍率ズームのコンデジでも背景をぼかすことは可能ですが
ズームを望遠端にしての撮影が基本になりそのためには1m以上被写体から離れないといけないため
室内では距離を確保するのが大変ですしそこまでやってもデジイチのぼけ方のように綺麗にはぼけないですから。
書込番号:7992646
1点
初書き込みで、これだけの返答を頂いて、驚いています。ここイイですね。皆さんありがとうございます。
では、早速ほかのレンズを見てきました。
浮き葉さん お勧めのZD12-60mmF2.8-4、The March Hareさん お勧めのシグマの30ミリF1.4、それに、ZD14-54mm F2.8-3.5などなど。
高いですね、みんなは、本体より重いし。とてもいい作品はできますが、おかみさんのところ。。。
最初ただ単純に予算5万円で試して検索したところ、なんどE420も出てきたジャン!しかも軽い!と甘く「高画質コンデジ」と比較したくなったわけで、ぜんぜん違う部類だよね。皆さんのおかげでやっときつきました。
きれいな写真がほしくて、デジイチに手を染めると、あとあとは悩みなのか楽しみなのかついてきますね。道楽という言葉でしょうか。
じっくりと考えさせてください。ありがとうございました。
また来ます。結果を報告しに。どこかほかのレスでもまだ会いましょうね。
書込番号:7992667
0点
The March Hareさん 丁寧なご返答ありがとうございます。
>ああいう感じの背景のぼけは撮像素子(CCDやCMOS)が小さいコンデジでは基本的に不可能
とてもいい理由を頂きました、かみさんを説得するための。自分はもうすっかりデジイチのほうに気を向いています。
これこそ、ものの価値ですね。勉強になりました。
書込番号:7992700
0点
自称SEさん
初めまして。私はE-420にパナソニックのライカDレンズバリオエルマリート14-50F2.8-3.5で撮影しています。ちなみに妻のカメラはFX-35です。
このレンズでお子さんを撮影されたら、きっと喜びで溢れてしまうと思います。
ライカDレンズの描写はオリジナルレンズとは一味違うリアルで暖かい表現になると思います。
また、ライカDレンズには手振れ補正機能がありますので、ご心配のぶれ対策にもつながるように思います。
以下がメーカーのHPです。
http://panasonic.jp/dc/leica_d_lens/vario_elmarit.html
奥様もお子さんが、綺麗で可愛く撮影出来るなら許して下さると思います。
私の妻もそうです。FX-35もそれなり素晴らしい画像を見せてくれますが、E-420とライカDレンズの描写を見ると、「やっぱり綺麗!」と納得しています。
書込番号:7992803
1点
ライカ大好きさん ご返答ありがとうございます。
写真を拝見しました。とてもきれいですね。
やはりこういった実物のほうが説得力がある気がします。
がんばります。
書込番号:7992838
0点
経験上、赤ちゃんの肌は、すべすべで、ピントが合わせづらいです。
たくさん撮って、良い物を残すのが確実です。
今まで、色々なカメラを使ってきましたが連戦連敗です。
目で、合わせるといいかも?
書込番号:7993071
1点
パナのインチキライカを買うより(中身はシグマでしょうか?)、
E-520にした方が良いではと思います。
書込番号:7994151
2点
うる星かめらさんこんにちは。
ちょっと表現が穏やかではありませんね。
断定的にものごとを発言されるのであれば、その根拠を示して欲しいです。
書込番号:7996182
1点
わたしはA2,A3に引き伸ばす目的が無い場合は、
旅行、スナップ、出張にほとんどE-410レンズキットを使ってます。
小さい、軽いは持ち運びにとっても楽です。
14-42mmがあればほとんどのものは撮れると思います。
わたしが望遠を使ったのは、子供の学芸会、運動会がメインです。
望遠レンズはどうしても必要だとなってからでも。
書込番号:7996432
0点
念願叶い 色んなメーカーに悩んだあげく先月 E-420とパナライカ14-150とパンケーキをかいました。妻も、喜んで使っています。これから練習して色んな旅先や風景など撮りたいです夏は花火の季節 初めて挑戦します。最大目標はチケットが当選し今年も楽しみにしている故郷の諏訪湖花火大会です。首都圏の花火大会で練習して本番で良い写真はのばして飾りたいです。まだ三脚 レリーズはこれからですが三脚でおすすめあったら情報くださいなるべく小さくなり軽量で安定するのがいいです。よろしくおねがいします
0点
予算も書いておいた方がレスがつきやすいかと思います。
自分ならベルボンのエル・カルマーニュあたりにストーンバッグを
組み合わせますが、安くはないです(しかし永く使えます。)
書込番号:7981393
1点
ご購入おめでとうございます。
私もカルマーニュシリーズの645か535あたりがいいかと思います。
いいですね。スレ主様の気持ちが伝わってきます。
楽しんじゃって下さいね。
書込番号:7981487
1点
なるほどー!
E−420は軽くて小さくて素敵、だけど手振れが・・・と思っていましたが
手振れ防止はレンズに任せ、420の小ささはパンケーキで生かす、これは
すごいワザですね。こんなことができるのも、オープン規格のフォーサーズ
ならでは、ではありませんか!
パナライカが高いので、結構な買い物になりますが、ある意味、これは究極の
贅沢と言えるかもしれません。うらやましいかぎりです。
書込番号:7981622
1点
いきなり高い三脚を買わなくても
ヨドバシカメラ・ビックカメラなどで1000円〜2000円くらいの格安三脚があります。
(コンパクトカメラ用ではなく、いちおう一眼レフも乗る)
とりあえずそれを使ってみて、そのあと
「こんな安物じゃだめだ」と感じたなら買い換えればいいし、
「安物だけど別に不自由なく使えるな」なら儲けものです。
書込番号:7981680
2点
特に高価なものは必要ないとは思います。
お辞儀をしない程度の耐荷は必要ですが ^^;
三脚に動かないように荷物でも付けたら安定度は増しますし。
あとはサイズですね。
書込番号:7983062
1点
皆様ありがとうございます。
皆さんのご意見と予算&性能とを考えた結果、
ベルボンのULTRA LUX i Lにしようかと思いました。
心配なのは、公園内の芝生エリアなので多少の地面の段差が考えられるので
各脚の長さをどのくらい細かく調整できるかどうかです。
あとはお店で現物を見て考えます。
ありがとうございました。
書込番号:7985859
0点
水準器も付いていそうですね。
小さい揺れを防ぐのにエレベーターは使わないで済むとよいですね。
また、脚も伸ばさなくて済む時は径の太い方を伸ばした方がいいです。
頑張って下さい ^^
書込番号:7987075
0点
旅男様 はじめまして
同郷のものです。花火大会の席をゲット、おめでとうございます!
私もパンケーキレンズと本機を購入以来、気軽なデジイチライフを満喫しています。
花火大会の撮影に関しては、三脚を使用すると場所を取って周囲からブーイングが起こる心配があります。それだけ観客の人口密度は濃いことは私も嫌というほど経験しています。
1脚という選択も、それも会場ではあぐらを組んで見上げるというシチュエーションでは有効ではと思いますが、いかがでしょうか。
パンケーキは待ち時間の間、ご家族のスマイルをショットですね!
夕立の多い時期です。その点の準備もご抜かりなく!
書込番号:7988183
1点
にきにんさんご指導ありがとうございます。たしかに激混みです。しかしブロック指定席は結構余裕があるので、周囲の配慮を忘れずに撮影したいとおもいます。花火はプロでも難しいと聞いていますが練習と勉強を重ねていき宝の持ち腐れにならないようにしていきたいです。STAYGOLDさん 基本から教えていただきありがとうございます今日三脚を購入しにいきましたが狙っていたULTRA LUX i Lですが思ったより脚が細くあまり気にいらなかったので店でみて気に入ったSILK PROシリーズ340TIを購入しました。重量は1.7kg49cmまでたためて重さ2kgのカメラまでOK脚も結構がっしりしていたのできめました。どうやらビックカメラとのオリジナルらしいですただ水準器はないですが値段は9500円くらいでした高価な三脚はE-3などレベルが上がったときまた検討していきます みなさまありがとうございました。今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:7992446
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット
こんばんは。当方、6/14に新品のレンズキットで購入をしました。
同時に25mmパンケーキを購入したので、そちらばかりずっと使っていた為、
本日屋外で初めてキットのレンズを使用しました。
撮影中ライブビューを使っていた時、ハイスピードイメージャAFが
効いてないような気がしたもので、先程オリンパスマスターで接続したら、
レンズのバージョンアップが可能な状態=ハイスピードイメージャAF未対応の
状態でした。
すっかりレンズキットなので、付属のレンズはファームアップ済みだと
思っていたのですが、私のケースのみなのでしょうか?
お時間あるときで結構です、レンズキット購入された方、教えてください^^
1点
でじロボさん、情報ありがとうございます
私のレンズキット(2008/5/20購入)も今日見てみたら、ファーアップ表示がでましたので、ファームアップしました。メインレンズが3535マクロなのとライブビューはあまり使っていなかったので気がつきませんでした。ありがとうございました。
書込番号:7972881
0点
あ、私のも、ver1.2にできるや・・・・
言われるまで気がつきませんでした。
っていうか、キットレンズ初めて付けました(汗)
早速しとこう。
まぁ、オリンパスはファームアップ済みにして出荷するほうが少ないメーカーですから、むしろ既にVer1.1になってたのに驚きましたが(^^;)
書込番号:7973687
0点
nadeatさん,こんにちは。
良かった・・・私だけなのか(または見落としたのか)と
思ってました。
ファームアップ公開前の流通品だったんですかね?
ま、問題無く動いてますのでこれでよし、と!^^!
書込番号:7973692
0点
「ハイスピードイメージャAF」ってこんなもんか。
と思っていたら、1.1でした。それにしてもマサカでした。
CDも今までインストールしていなかったもんで。
せっかくの機能を標準で使えないなんて、なんか詰めが甘い感じですね。。。
書込番号:7974331
0点
キットレンズはVer1.1でイメージャAF対応になりましたが、そのままでは使用出来なかったのでしょうか?
Ver1.2はL10対応改良のはずですが・・・他にも+αの修正も入ってるのかも?
ファームアップはランニングチェンジ対応でしょうから、古い製品が混じっている可能性も有り得そうですね。
書込番号:7975127
0点
まふっ!? さん>
本当ですね。早とちりしてしまいました。
E-420は1.1でイメージャAF対応しています。
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1749
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:7982512
0点
あまり遅いので、この書き込みを見て確認したら、ちゃんと対応してました。
ハイスピードとはちょっと大袈裟ですね。
書込番号:7984555
0点
確かにハイスピードイメージャAFは位相差AFに比べれば遅いですが、
ニコンやキヤノンのコントラストAFに比べれば格別に高速です。
なので”ハイスピード”って付いても良いんじゃないかと思います。
書込番号:7986537
0点
おはようございます
吊金具の件ではお世話になりありがとうございました。
今回はマウントアダプターについて教えてください。
M42、キャノンFD、ペンタックスKマウントのレンズを持っております。
E-420でこれらのレンズを使いたいのですが、お勧めのアダプターはあ
りますでしょうか。
E-420用としては、25mmパンケーキ主体で使うつもりですが、これらの
オールドレンズもあわせて使いたいと思います。
FDレンズ用については、近代インターナショナル、Rayqal、ELEFOTO、
HANSAの各ホームページを調べましたが見当たりません。世の中には存
在しないのでしょうか。フランジバックの寸法がフォーサーズ40mmに
対してFDが42mmと差があまりないからなのか、それとも口径の問題が
あるのでしょうか。
アダプターを使用した場合、AEは絞り優先AE(絞り込み測光)だけ有効
なのでしょうか。また、ファーカスエイドは中央1点のみ有効で、合焦
するとファインダー内のマークと音で確認できるでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
アダプタの有無は判りませんけど、フォーカスエイドするなら
http://zuiko.exblog.jp/7470432/
とかみたいな対策チップが必要です。
最初から取り付け済みのアダプタをオークションに出品しているひともいますので
探してみてはどうでしょうか?
ちなみに、本体がたとえキヤノンであっても、やはりアダプタでフォーカスエイドするには
電子接点が必須ですので、同じ話です。
あと、マニュアルフォーカス用の昔のファインダスクリーン(真ん中が丸くて半分ずつになってて、ピントが合うと画像が正しく見える奴)を、各種カメラ用に販売してる人もいますので、同じく探してみてください。
E-420用も売ってましたので、私は検討中です。
書込番号:7968184
1点
こんにちは。
フォーサーズ−FD用のアダプターは市販されているものはないと思います。
フォーサーズのフランジバックなのですが、
オリンパス純正アダプターMF−1のボディとレンズに挟まれる部分の厚みを測ると7.35mm。
OMマウントのフランジバックは46mmで引き算するとフォーサーズマウントのフランジバックは38.65mmとなります。
FDマウントのフランジバック42mmはボディ側マウントの爪の先端までの距離です。
その爪が当たるレンズ側の面とレンズの後端までの寸法が2.4mmあり、旧FDレンズなら
締め付けリングが動けるクリアランスが多少必要です。
フランジバックは余裕は1mm未満となります。
FDマウントの内径は48mmで、フォーサーズマウントの内径47mmを上回ります。
フランジバックの余裕が充分にあればこれを回避することも可能ですが、1mm未満では不可能です。
書込番号:7968342
1点
san2006さん,はじめまして、こんにちは。
当方、ペンタックスのK10D&K100D所有です。
オリンパスはE-3と先週E-420を購入しました。
ペンタのレンズがありますので、E-3を購入した時
ヤフオクで知った
ディスカバーフォト(→http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/)さんで
マウントアダプターを購入しました。
近代〜社の製品は高いし、その後ちゃんと使うかわからなかったもので^^
値段は安いですが、使用に問題は無いですよ。
>アダプターを使用した場合、AEは絞り優先AE(絞り込み測光)だけ有効
なのでしょうか。また、ファーカスエイドは中央1点のみ有効で、合焦
するとファインダー内のマークと音で確認できるでしょうか。
残念ながら他社のレンズをアダプターでつけた場合、ピントはすべてマニュアルになります。
加えて、フォーカスエイドは聞きませんので「ピピッ!」とか合焦しても教えては
くれません。
早速E-420にペンタのFA35mmF2.8を付けて見ました。
E-3ではOKでしたが、流石にE-420のファインダーではピント合わせはつらいですね・・・
AFポイントがそのままファインダー内に残りますが、結構邪魔です。
ライブビューだと少しは楽かもしれませんので、また試してみます。
書込番号:7968383
3点
口径の問題でしょう。
それと、推測ですが、FDの絞りレバーもかなりやっかいな代物だと思います。
書込番号:7968409
1点
san2006さんおはようございます。
横レスすいません。
でじロボさん
アダプタの情報ありがとうございます。
私もアダプタ付けて別マウントのレンズでって言うのに興味しんしんなんです。
このアダプタだと安いので、ためしに買ってみてというも懐にはやさしいですね!!
書込番号:7968469
1点
san2006さん、お借りしてすいません^^
暗夜行路さん、ブログの該当ページに変えましたので、
良かったら 上 ↑ のおうちをポチっとしてみてください。
書込番号:7968546
2点
san2006さん借りっ放しですいませんm(_._)m
でじロボさん
拝見させていただきました。。。
ぐはっ!!かなりこれは魅力的、殺傷能力がありますね。
前まではちょっと気になるなぁっていうぐらいだったのですが、かなり欲しくなってきました。。。
アダプタは安いのですが、その後に待っている他マウントのレンズのことを考えると、、、
まずは安いOMのレンズあたり探してみます。ありがとうございました。
書込番号:7968666
1点
FDレンズを使用するならダンデライオン3.0しかないでしょう。
http://oly43club.ru/index.php?p=xxx
ただ、無限遠は出なくなっちゃうみたいですが・・・
書込番号:7968749
1点
皆様 こんにちは、いろいろな情報ありがとうございます。
jwagさん
> http://zuiko.exblog.jp/7470432/
> とかみたいな対策チップが必要です。
E-420なので手振れ補正は機能としてないので、MFのフォーカスエイド
だけならボディ側だけで可能かと思っていました。そのままでは不可
なんですね。確認してよかったです。
ファインダースクリーンは固定式なんですが、工夫したE-420用のスプリ
ットイメージのスクリーンもあるのですね。
たてはるさん
> フォーサーズ−FD用のアダプターは市販されているものはないと思います。
残念!
フラン時バックの厳しさもありますが、口径がFDマウントのが1mm大きい
ので物理的に無理なことが理解できました。
詳しい情報大変参考になりました。
でじロボさん
機材たくさんお持ちですね。
ご紹介のマウントアダプターはお財布にやさしく一押しですね。
ブログ拝見させていただきました。
マウントアダプタ純正の「使用上のご注意」大変参考になります。
> 1.オートフォーカス(AF)は働きません。
> 2.測光は絞り込み測光となります。
> 3.自動露出はA(絞り優先AE)が使えますが、絞り表示は表示されません。
> 4.M(マニュアル)露出時も、絞り表示は表示されません。
> 5.P(プログラムAE)、S(シャッタースピード優先AE)では
> 自動露出調整は働きませんが、シャッターは切れます。
E30&E34さん
> 口径の問題でしょう。
はい、ご指摘の通りでした。
> それと、推測ですが、FDの絞りレバーもかなりやっかいな代物だと思います。
マウントアダプターを使うときは、絞りレバーがあればー好みの絞り値で撮れ
ますよね。
話をそらして申し訳ありませんが、絞りレバーのあるレンズがどういうわけか
好みです。増えるのはもっぱら絞りのあるレンズです。
暗夜行路さん
> san2006さん借りっ放しですいませんm(_._)m
どうぞ。どうぞ。お使いください。
お陰で大変参考になります。
書込番号:7969047
0点
まふっ!?さん リプライありがとうございます。
> FDレンズを使用するならダンデライオン3.0しかないでしょう。
> http://oly43club.ru/index.php?p=xxx
これロシア語ですか?
jwagさんにも紹介いただきましたがダンデライオンって面白いものですね。
いまひとつ分からないのは、フォーカスエイドにダンデライオンが必要なの
か分かりません。
選択したAFターゲットの部分のピントが合っているかは、(位相差でもコント
ラスト方式でも)焦点距離情報や絞り値情報は不要であり、ボディだけで判断
できそうですが?
絞り優先AE機能もダンデライオンは不要ですよね。
手ぶれ補正であれば焦点距離情報が必要なのは分かります。
何か勘違いしていますでしょうか?
書込番号:7969159
0点
>san2006さん
Eシリーズの場合、マウントアダプター経由ではフォーカスエイドが使えない仕様になっています。
そのため、マウントアダプター経由でフォーカスエイドを使用するためには、何らかの手段で付いているレンズが「フォーサーズマウント」のレンズと思いこませる必要があります。
そこで、ダンデライオンのように「カメラ側をだますための基板」の付いた製品が発売されています。
http://oly43club.ru/index.php?p=xxx
で製品の内側に付いている緑色のものが「フォーカスエイド」使うために必要な基板です。
書込番号:7969264
0点
san2006さん,こんにちは。
フォーカスエイドの機能は,E-systemでは残念ながらフォーサーズ対応レンズでないと効かない仕様となっているんです (^^;
露出計については,こういった小細工がなくても絞り優先AE(A)とマニュアル露出(M)でフツーに使えます。
ダンデライオンは,元々が手ブレ補正とフォーカスエイドの両機能を実現するためのチップ( 当初のダンデライオンのカタチは,マウントアダプターに自分でこの小さなチップを接着して利用するタイプでした。)なので,間違いではありませんよ。
焦点距離は,手ブレ補正の方で必要とするだけですので,全く気にしなくて良いはずです。
ダンデライオン登場の背景ですが,E-3/510登場当初は手ブレ補正がフォーサーズレンズのみ対応だったので,アダプターを利用した状態でも手ブレ補正( とフォーカスエイド )が有効になるようにと作成されたのがそもそもの始まりです。
ところが,その後E-3/510でファームウェアのversion upが行われ,カメラ側でアダプター利用も含めた全てのレンズで手ブレ補正が利用可能になってしまったので,今ではあらゆるアダプター介在レンズでフォーカスエイドを利用するためのチップ,という位置づけになっているようです。
というわけです。
書込番号:7969313
0点
うに吉さん、せっこきさん
お二人のレスで疑問が氷解しました。
この辺は理屈だけでは解明できないメーカーの考え方とその推移があったのですね。
何でダンデライオンが必要かがよく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:7969785
0点
この小ささと軽さに魅力を感じてお店で触って見ましたが、
吊り金具が前面についているので、右手の指に当たり気に
なりました。使用されている方にお聞きしたいのですが、
苦になりませんか。
常時携行カメラとしてコンデジから移行しようと思ました
がこの一点が気になってしまいました。
0点
E−420を使ってます。
展示機はストラップが付いていないと思います。
実際に使用時にはストラップで首から提げていますから金具は上に向きますので
カメラを構えると自然とシャッターボタンにおいた人差し指とグリップを持つ中指の間に
金具が来て指に当たることはないですね。
独特のグリップレスの形状ですので慣れないうちは少し指に当たるかもしれませんが
持ちやすい手の形に落ち着くと当たらなくなるし気にならなくなると思いますよ。
書込番号:7945114
1点
The March Hareさん
リプライありがとうございます。
はい、展示機はストラップが付いておりませんでした。
そのためにリングが垂れ下がり指に当たっていたようです。
もう一度お店に行って確認してみます。
気にならないということですので安心しました。
書込番号:7945308
0点
私はThe March Hareさんの様にしても三角環のプラスティックの角が指に当たって気になります。
長い間使っていると痛くなるので、今は三角環も外して、ボディ側の金具の穴に直接リストストラップを付けています。
唯、殆どパンケーキ装着なのでこれでOKですが、たまに14-54以上の(重い)レンズを着ける時はリストストラップでぶら下げるのは心配です。
書込番号:7945483
1点
手の大きさによっては当たるのかもしれないですね。
私はかなり手が小さい方で身長150センチ台の女性と比べても
私の方が手が小さいか同じぐらいということがほとんどですので・・・
手の大きい人は当たりやすいのかも。
書込番号:7945563
1点
san2006さん、こんばんは。
金具の件ですが、確かにストラップを着けてしまうと、気にならなくなります。
ただ、キットレンズのような軽いレンズの場合は全く気にならないのですが、確かに重たいレンズを付けた場合に、少し難点があります。
この三角の金具にプラスチック製の黒い保護具のようなものがついていますが、ストラップを着けて上を向いたときに、内側の角の部分(上手くその場所を言えないのですが、恐らくf64が使えないさんが仰っている「角」は、その「角」かと思いますが)が右の中指に当たって、痛いことがありました。
そこで私は、その少しとがった角をカッター・ナイフを使って、削り落としています。これで中指に角が当たる問題が解消されました。
これはダブルズームキットの2本や、パンケーキレンズのような軽いレンズの場合は、(私は)全く感じない問題です。しかし重たいレンズの場合は、黒のプラスチック製の保護具の角が気になるかもしれませんね(笑)。
ま、あまり気にされることはないですが、ご参考まで。
書込番号:7945643
1点
吊り金具が前にあるのは、カメラとレンズのバランスを保ちたいと言う設計ですが、
評価はイマイチですね。カメラを横から握るより、下から支える(熱い中華まんを食べる)
ように持てば多少改善できると思います。
書込番号:7946265
1点
san2006さん おはようございます
皆さん仰る様にストラップを付けますと手の大きい私にも気にならなくなります^^
仮に金具を考えずグリップし人差し指をシャッターに置いた場合
金具の位置は此処しかないかな?と..(他の場所ですと強度の問題で無理があるのでは)
左手でしっかりホールド
右手は軽く握りシャッターを..
コンデジですと右手だけで撮ることも多い様ですが
その感覚でグリップした場合には..
確かに右手の人差し指に(金具が強く当って)違和感を感じる事もあるかもですね..^^;
書込番号:7946739
1点
あるブログで見た話ですが、
人差し指と中指の間にストラップを通す持ち方が普通ですが、
中指と薬指の間にストラップを通すとさらにしっくりするそうです。
宮崎あおいさんもそうしているとか。
書込番号:7947234
1点
E-410ですが、購入前にカメラ屋で10分ほど触っているだけで吊り金具との当りが痛くなりました。
吊り金具位置も含めたデザインに惚れての購入検討だったのでその部分は慣れと工夫で何とかすることにして購入。
確かにストラップを付けると当り具合が改善されるものの持ったままでいるとやっぱり痛くなる。
丁度その頃にこの掲示板のE-410板で今回のように握り方の話題になり、提案されたいろいろな持ち方を試した結果、私的にフィットしたのが添付画像の持ち方。
三角環を上にあげてストラップごと握る格好。
グリップが甘くなりそうですが、もともと指先でつまむような感じなので問題無し...と感じます。
この写真は、息子(小柄な小5男児)にカメラを持たせてから指を浮かせたりして指の間にストラップを通したのでちょっと違和感を感じるけれど、自分ではじめから意識してすればもっと自然な感じに握れると思います。
ただ、購入後一年以上経った今は14-54mmF2.8-3.5をつけても、何も考えずに握ってます。
私の場合は、工夫より慣れで解消できたみたい。
書込番号:7948016
2点
別売りのボディージャケットを付けるって手もありますよ。
ま、コレはコレで不便なところありますけど。。。
E-410ですが、親指・薬指・小指でホールドしてます。(小指はボディー下)
書込番号:7948547
1点
今晩は
皆様有益な情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
まだお店に再確認に行っていませんが、工夫して使って行こうと思います。
プラスチックを削ったり、多分パンケーキの使用を主体とするつもりなの
で、三角環外してストラップ付けるのも良いかも知れません。
さらに軽いレンズならそのままで良いのかも知れませんね。
中指と薬指の間にストラップを通すのは思いつきませんでした。試してみ
ます。(ってまだ購入してませんが)
ボディージャケットの白いのを見ましたがちょっとレトロな雰囲気ですね。
でも今のところは使用しないで裸で使うつもりです。
手振れ補正も潔く採用せずコンパクトにまとめたのだから、首から吊って
もお辞儀してもかまわないと割り切って欲しかった気もします。常時身に
着けて使って行こうと思ってますので、工夫して使うのもさらに愛着が沸
くのかも知れません。
有難うございました。
書込番号:7949116
0点
>中指と薬指の間にストラップを通すとさらにしっくりするそうです。
>宮崎あおいさんもそうしているとか。
誰からも反応はありませんが、2行目は私の勘違いによる誤りでした。
宮崎あおいさんはまた別の持ち方で、私が読んで勘違いした記事はこちらです。
http://zuiko.exblog.jp/5993204/
書込番号:7966587
1点
ぶるーぶらっくさん
おはようございます
記事参考になります
「おいさん」を習熟してみます
この小ささ軽さはフォーサーズだから可能になったと思います
でもメーカは取り付け位置に苦労したのでしょうね
書込番号:7967975
0点
みなさん、こんにちは。
AF ポイントについておしえてください。
E-420 を購入するときに、E-420 は AF ポイントが
3 つしかないというネガティブな意味での意見を
(他カメラの比較として) 目にすることがありました。
それでも、ライブビューの時には 11 点あるということで
購入時にはその意見はあまり気にしてはいませんでした。
ただ、実際に使い始めてみると、11 点はもちろん、
3 点もうまく使えず、結局、中央 1 点固定を使っています。
というのが、動き回る子どもを取ることがメインなので、
カメラを構えた中央(子ども)に常にピントが合うというのが
一番撮りやすいからです。
(11 点や 3 点だと、子どもの横の障害粒にピントがあったり、
手前の別のものにピントがあったりしました)
それでも、AF ポイントは多い方がいいとか、
クロスセンサー(使ったことがないのでどんなものかわかりませんけど)が
あったほうがいいという意見をよく目にするので、
きっときちんとした使い方/利点があるんだと思います。
うまく使えたらぜひ使いたいと思うので、
こういう風に使ったらいいというのをおしえてください。
よろしくお願いします。
0点
撮りたい構図でAFポイントを固定で撮影するのが良いと思いますが・・・。
中央だと、人物(走り回る子供)を撮る時に体ばかりにピントが合うか、頭上の空間が広すぎて且つ足が画面外になってしまうとか・・・。
そういった場合に、中央より上にAFポイントを固定出来ると便利だと思います。
(私自身がデジカメを使う時には好き勝手に動かしますが、面倒くさがりの妻に渡す時にはそのように固定しています)
書込番号:7952113
1点
私はE-500/510ですが、AFは中央1点です。他の機種でも同様です。
中央でピントを合わせ、カメラを振って構図を決め、その後シャッタを切ります。
撮影者の周りを走り回る、子供さんや子犬などの場合、ピントはMFで大体のところで固定して、撮影することも多いです。
広角系レンズ(ズームなら広角側)で、少し絞ると、被写界深度が深くなり、ピンボケにはなりにくいです。
どのようなレンズをお使いかは分かりませんが、キットレンズの広角端(28mm相当)で絞りは開放(F3.5)の場合、
距離を2mに合わせれば、約1.3〜5mの範囲が被写界深度に入ります。
同様に2.5mなら、1.4〜9.8mになり、
3.5mの場合は、1.7m〜無限遠までが深度内です。
但し、以上の値は、一般に知られている被写界深度の計算値で求めた値です。
オリンパスのHPには各レンズの被写界深度表が載っています。
ここの値は別の計算式を用いて計算したものです。(ある条件では、大きく違うこともありますが、納得のいく説明はしてもらえませんでした。)
一眼レフは色々な使い方が出来るカメラです。
オートばかりではなく、マニュアル撮影にも、どんどんチャレンジしてください。
書込番号:7952226
1点
私はどんなカメラを使う時でも、ほとんど中央一点しか使いません。
フォーカスロックを使えば、自分はこれが一番使いやすいからです。
さくらもさんが思った様に撮れるのであれば、その使い方で良いと思いますよ。
書込番号:7952272
1点
いわゆる「カメラの使いこなし」の中でも、多点AFの使いこなしは難しい部類に入ると思いますので、気にせずに中央一点で行きましょう!
書込番号:7952456
1点
私も殆ど場合、「中央1点」しか使っていません。だから測距点は、本当は1点で十分なんでしょう(笑)。
測距点が多いカメラも使っておりまして、所謂、ネオ一眼(EVF一眼タイプ)のフジのFinePix S9000は、49点(だったか?)付いています。測距方式はコンパクトカメラで一般的な「コントラストAF」ですが(本機のキットレンズなどを使用した際のライブビュー撮影時と同じ方式。)。
このように測距点が多いカメラの場合は、まず構図を決めて、それから任意の場所に測距点を移動させて、AFを使ってピント合わせをするという使い方ができます。また、画面中央部のコントラストの高い被写体を自動的にカメラに認識させて、そこにピントを合わせるということもできます(「オートエリア」、本機でも同じようなことができるでしょう)。
これはこれで便利でもありますが、自分が本当にピントを合わせたいところに測距点が来るかといえば、必ずしもそうではないので、最高に便利というわけでもないものです。とりわけ、カメラに測距点を自動的に選択させると、どこにピントが合うのか分かりません(笑)。結局は、中央1点のみを使って、フォーカス・ロックをして、構図を決めて撮影することになってしまったりします。
ま、測距点が多いと、予め構図を予想して、動体を右や左に寄せて撮ることができるので、その点では便利ですね。しかし3点しかなくても、右か左に寄せることはできなくはないので(笑)、そう不自由はしないハズです。「最小限、3点もあれば十分」ということかもしれませんね。
カメラにはスペック競争のような、バカバカしい世界があって、測距点の数も、1点よりは3点、3点よりは5点、5点よりは9点、9点よりは……、と数字の多い方がエライことになっているようですが(笑)、結局は「中央1点で十分」なのかも知れないです。
書込番号:7952733
3点
さくらもさん
こんにちは
オリンパスのE520、E330、E1はファインダーを使う撮影ではすべて中央1点で撮影してます。
両脇の2点はE1からどうも使い難いと感じています。
中央はキッチリと補足するので、精度や速度で不満はありません。
E-3は全部の測定点自動選択?を使う事多いですが、中央優先の癖を感じます。
希望する場所と異なる場所を選択する事もありますね...
オリンパスのAFについての基本的考え方で「中央優先と言うのが根底にあるのかな?」
と感じています。
E1から位相差AFを再構築しているオリンパス。もともと技術力の高いメーカーですかから、これからどんどん多点AFでの被写体捕捉能力は向上してくると思います。
書込番号:7952901
1点
自分も大体中央固定ですね。
ずらしたいときはMFです
ちなみにE-420/520はライブビュー時に拡大の枠を出しているとそこに合わせるのでほぼ無限に測距点がある事になりますよ。
クロスとは横方向のセンサーと縦方向のセンサーを重ねたものです(E-420/520は中央がクロスセンサーです)
デュアルクロスになるとクロスセンサーの上に位置をずらして重ねてクロスセンサー配置したものです。(E-3の場合)
他のメーカだとF2.8より明るいレンズのとき精度が上昇するセンサーを重ねたりしています。
ポイントは多いに越したことはありませんが大体ののメーカは中央(または中央付近)がクロスで回りは一個のセンサーです。
全点クロス(しかもデュアル)なのはオリンパスのE-3のみです。
書込番号:7953058
2点
みなさん、ありがとうございました。
意外と中央1点で使われている人が多いのに驚きました。
となると、AF ポイントがたくさんあるというのは
すごく大きなメリット、というわけではないんですね。
書込番号:7960411
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












