E-420 レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 4月17日 発売

E-420 レンズキット

E-420と標準ズームレンズのキット(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:380g E-420 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-420 レンズキットの価格比較
  • E-420 レンズキットの中古価格比較
  • E-420 レンズキットの買取価格
  • E-420 レンズキットのスペック・仕様
  • E-420 レンズキットの純正オプション
  • E-420 レンズキットのレビュー
  • E-420 レンズキットのクチコミ
  • E-420 レンズキットの画像・動画
  • E-420 レンズキットのピックアップリスト
  • E-420 レンズキットのオークション

E-420 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月17日

  • E-420 レンズキットの価格比較
  • E-420 レンズキットの中古価格比較
  • E-420 レンズキットの買取価格
  • E-420 レンズキットのスペック・仕様
  • E-420 レンズキットの純正オプション
  • E-420 レンズキットのレビュー
  • E-420 レンズキットのクチコミ
  • E-420 レンズキットの画像・動画
  • E-420 レンズキットのピックアップリスト
  • E-420 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全261スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-420 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-420 レンズキットを新規書き込みE-420 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

E-420かK200Dか、あるいは…

2008/06/07 13:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット

クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みさせていただきます。宜しくお願い致します。

 最近カメラの魅力に魅せられ、これまで私はCoolpixp5100を使っていたのですが、近い将来、
一眼レフにステップアップをしたいなと思っています。

 私は、旅行中(週末にちょっと郊外に出かけるのも含め)や街中で、興味をそそられるもの
(風景や静止物(看板や植物)を見つけ次第、パシャパシャとることが多いです。また、夜景も結構頻繁に撮ります。

 そのため、カメラに私が求めるものは、上から優先順に
1.価格:全て(記録媒体、ケースやレンズ等)を合せて8万以下には抑えたい(場合に
 よっては少しオーバーしてもいいですが)。なので、レンズなどは汎用性がた買い物だと
 ありがたいです(そういうものがあるのか分かりませんが…。)
 また、今回はあくまでコンデジからのステップアップであり、今後更にハマったらもっと
 良い機械を買えば良いと思っているので、多くは望んでいません。
2.携帯性:首にぶら下げて走り回れるもの。そして、街中でデカイものを持ち歩くのには
 ためらいがあります。
3.タフさ:かばんに突っ込んで、里山や川沿いを駆け巡りながらバシバシ撮りたいので、
 汚れ・水分・衝撃に強いとありがたい。
4.画質:はっきりとして落ち着いた色が好みです。
5.機能性:すばやく好みの設定に出来ればいいですが、始めは使いづらいと感じても慣れで
 どうにかなるものなら気にしません。

 他方、余り重視していないのは
1.液晶:半分カンで撮って、家に持ち帰って見るのが楽しみ。
2.バッテリー:予備を買えばいい。

 こうした条件のもと、初心者向けの機械で色々と見てみるとE-420がいいのかなと思いますが、
(1)E-420のフォーサーズは撮像素子が小さい=画質が劣る+ボケにくい?
 そうすると、APS-Cを使っているK200Dの方が良いのかなとも思うのですが、サンプルを見る限り、
 E-420も綺麗だなと思います。また、K200Dに比べると明るい色に強いんでしょうかね?
 また、K200Dのタフさにも惹かれます。
(2)あくまで初心者なので、手振れ補正が無いのが不安。とすると、E-520の方が良いのかなとも。
 しかし、520は大きくて値段も張りますし…。

 上に挙げた機械以外のものも含め、どなたかご存知の方がいればアドバイスいただければ幸いです。


 p5100を購入したとき、急いで買い走ったのですが、先日、店頭でG9を触ってみてその使い安さに
愕然としたので、今回はじっくり考えて購入したいです。(G9は、値段と大きさで初めからあまり
考慮していなかったのですが、今見るといいものですね。)

書込番号:7908048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:187件

2008/06/07 14:10(1年以上前)

要求されているスペックだと今のデジタル一眼では難しい気がします。

使用目的に応じてコンデジと使い分けることを検討した上で
デジタル一眼を検討されたほうが良い気がします。

書込番号:7908103

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/07 14:42(1年以上前)

一眼レフはコンデジと違い、カメラ≒その会社のシステムという面があります。
コンデジの場合、A社のカメラからB社に変えても、特別問題はありません。(発色傾向が違ったり、記録メディアが違ったりすることはありますが…。)

一眼レフの場合、A社からB社に変える場合、ボディやレンズ、外付けフラッシュやリモコンなど、一式全部を変える必要があります。(記録メディアは、そのまま使える場合が有ります。(CForSDの場合))

将来のことも考え、どのような写真を撮りたいのか、どのようなレンズを使いたいのか等を、もう一度考えてマウント(メーカー)を決めて下さい。

>レンズなどは汎用性がた買い物だとありがたいです(そういうものがあるのか分かりませんが…。)==>(汎用性が高い?) 

先に書いた通り、一眼レフの場合、各メーカー専用のレンズになります。
シグマやタムロンなど、レンズメーカーのレンズでも、マウント部は、メーカーの製造段階で固定です。
(昔は、マウント部をユーザーが交換して、複数のマウントに対応可能なレンズもありましたが…。)


今回書かれた内容からは、オリンパスのE-420+25mmF2.8の組み合わせが良さそうに思えます。
カメラを購入された後は、あれも撮りたい、これも撮りたいと、被写体は多くなるものです。
予算の制限もあるでしょうから、最初はレンズキットから始め、その後に25mmF2.8等をお求めになるのも、1つの方法です。
性能/価格比が高いのは、Wレンズキットですが…。

撮像素子の大きさに関しては、寸法表で比べると、オリンパスの4/3と、他社のAPS-Cとでは差があります。
しかし、写真のできは、撮像素子のサイズだけで決まるものではありません。
フルサイズとの比較ならともかく、APS-Cとの比較では、余り深く考えなくても良いのではないでしょうか。

カメラは今も昔も、精密機械です。
汚れ、水、振動に対しては弱いものです。
各社の上級機種なら、防塵・防滴を謳った機種もありますが…。
こういった用途には、オリンパスのμ1030SWとか、ペンタックスのOptio W60のような機種が向いているかも知れません。
(用途によって、使い分けることが望ましいです。)

手ブレ補正機能、有ると無いでは、使い勝手は違います。しかし、補正は補正であって、防止ではありません。
35mm換算で、100mm程度までなら、明るい屋外では問題ないでしょう。
但し、シャッタ速度が遅くなる室内などの場合、有用性は高まります。
(私も手ブレ補正のないコンデジで、100mm(相当)程度の焦点距離で、テーブルの上に両肘を付けて撮った写真が、ブレていました。シャッタ速度は1/8秒でしたから、手ブレ補正があっても、苦しかったでしょうが…)

小型軽量のE-420にするか、手ブレ補正のあるE-520にするかは、古井戸汲出さんのお考え次第です。

書込番号:7908216

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/07 18:43(1年以上前)

ハマってしまった後に本体含めて買い直す覚悟があるようですので、まずE420で良いのでは無いでしょうか?

K200はキットレンズまではタフではないですから、別途10万位の★を買わないと…

逆に考えると、E420が能力不足で買い換える場合、後継機を何にしても、軽量コンパクトなE420は、そのままサブとして使用可能ですよ。

書込番号:7908978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/06/12 01:13(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!

以前書き込みしていらいお店でいろいろと見比べてみましたが、やはりE-420のコンパクトさは魅力ですね。
ここに書き込んでいろいろなアドバイスを頂く中でも、優先順位もだんだんはっきりしてきましたし。
手ぶれ補正がなくても、E-420を相棒にどんどんいろいろな所に分け入っていければなと思います。
(もちろん、大切に扱いたいと思っています。)
それに、オリンパスは青色がとてもきれいなところに惹かれます。


むしろ、今の悩みは、レンズをどうするかに移ってきてしまいました。具体的には、レンズキットかWレンズキットかです。
普段の撮影では余り望遠を想定しておらず、人や動物を撮るときなどにはあったら便利なのかな程度の認識ですが、
今買っておいたほうがお得かなとも思ってしまいます。
Wレンズキットは性能/価格比が良いということですが、Wレンズキットについている望遠レンズの使い勝手はどうなんでしょうか?


ところで、影美庵さんのおっしゃる通り、ボディ+パンケーキレンズと言う選択肢もありなのかなとも思います。
しかし、予算の問題に加え、正直、初一眼レフで、標準レンズも持たずいきなりパンケーキだけで
大丈夫なのかという漠然とした不安があります。
具体的な不安があるわけではなく、単にパンケーキの特徴をよく理解していないからなのですが…。
(薄くて単焦点だという程度の認識です…。)

書込番号:7929122

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/12 05:41(1年以上前)

お早うございます。

>今の悩みは、レンズをどうするかに移ってきてしまいました。具体的には、レンズキットかWレンズキットかです。

もし、ご予算があるなら、Wズームキットをお薦めします。レンズキットと、Wズームキットの差額は\11,000〜\15,000程度です。
後になって、40-150を追加購入する場合、約\25,000です。
現時点で予算不足なら、1〜2ヶ月待っても、Wズームの方が良いのではないでしょうか。

>しかし、予算の問題に加え、正直、初一眼レフで、標準レンズも持たずいきなりパンケーキだけで大丈夫なのかという漠然とした不安があります。

昔、今のように標準系ズームレンズが一般化する前は、単焦点レンズが主流でした。
標準レンズの焦点距離は、50mmでした。(当時はフィルムの時代でした。)
オリンパスの25mmF2.8は、上記と同じ画角です。(50mm相当です。)
そういう意味では、不安はないと思います。
但し、街中のスナップなどでは、35mmレンズも良く使われていました。
オリンパスには、広角系単焦点レンズはありません。(除、8mm魚眼)
そういう意味では、最初は標準ズームレンズは有った方が良いでしょう。

オリンパスの40-150/4-5.6は小型軽量のレンズで、廉価レンズにもかかわらず、EDレンズを使った、性能/価格比の高いレンズです。
300mm相当がこのサイズに収まるのも、このレンズの特徴です。
ただ、手持ち撮影で、300mm相当を手ブレ補正無しのボディで使うのは、少々辛いです。
ボディを520にするか、三脚が欲しいです。

私の場合、50mmMacroが使いたくてオリンパスにしましたが、使わないのを承知で、(販売店仕様の)Wズームセット(レンズキット+40-150/3.5-4.5)を買いました。(同時に、50mmMacroと14-54、50-200も購入しました。)
ボディとの差額約2.5万円で、2本のレンズを購入したことになります。(予備レンズです)

E-420+25/2.8の組み合わせは、コンデジのような小型軽量カメラになり、持ち出しやすくなります。
E-510+14-54では、それなりの覚悟が必要です。

書込番号:7929446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 E-420 レンズキットのオーナーE-420 レンズキットの満足度5 ひとり言 

2008/06/12 06:05(1年以上前)

野外がメインならボディより高いですがパナの14−150o(10万以上・・・)ですが
多分予算を大幅に超えるでしょうから将来純正で竹クラス(財布に優しい)
が出るのを期待してWズームを選択されると宜しいかと思います。


室内で撮られるのでしたら予算を少し超えますが人気の25oF2.8を選ばれると
使いやすいかと
小さいので野外に持ち出す時にも気楽に携帯出来るレンズですし。

書込番号:7929468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

迷宮入りです

2008/06/06 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット

クチコミ投稿数:1件

デジイチど素人です。と、いうか写真自体素人です。
価格.comを見て迷い、電気屋行ってさらに迷ってます。

主な用途(普通に街をプラプラしながら撮る以外の)は、
・自転車、動物等動いてるものを撮る
・さらに夜、暗い中、自転車に乗ってる姿を撮影

自身も自転車に乗る為、気軽に持ち歩ける程軽量で、『撮影するぞするぞするぞ』という威圧感を感じないE-420には魅力を感じています。
ただ暗い中撮る事が多いので手振れ補正は合った方がいいのかなとも思います。
単焦点レンズのラインナップ次第ってのもあるとは思いますが、正直そのあたりもよくわかっていません。

用途に合ってるカメラと言えるのでしょうか?
教えてください!

書込番号:7905024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2008/06/06 21:45(1年以上前)

うーまーさん、こんばんは。
>デジイチど素人...
>写真自体素人
>気軽に持ち歩ける
>『撮影するぞするぞするぞ』という威圧感を感じない...
>手振れ補正...
であれば当面コンデジがベストと思いますが...

書込番号:7905253

ナイスクチコミ!0


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/06 22:05(1年以上前)

結構、難しいシュチュエーションのような…

被写体自身が暗く明暗の差も少ないと
どのカメラでもAFは厳しい気がします

値段や大きさを気にしなければ
E-3が-2EV(だったかな)まで利くので
必要な画角によりますが
14-35 F2.0か35-100 F2.0で
標準〜中望遠ズームでは世界一番明るいレンズを使い
って手も有るかもしれませんが…

高感度で全体の暗さを稼ぐなら
キャノン40DでF2.8クラスのズームか
もっと明るい単焦点

ぅ〜ん
実際の現場がわかれば
420や520でも
色々と手も有るかもしれませんが

くりえいとmx5さんがおっしゃるとおり
コンデジから始めるか
誰かデジ一を貸してもらえる方が居れば
買う前に色々試してからの方が良いかと思いますヨ

書込番号:7905382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2008/06/09 14:45(1年以上前)

せっかくデジ一へのステップアップをお考えなのでコンデジがベストと言う答えも寂しい気もしますね…。
enikesさんのおっしゃる通り誰かに貸して貰えるのであれば一番良いですよね。
E-420とE-520のどちらがより初心者向けかと言えば、私はE-520だと思います。
E-520はE-420よりも大きいとは言えコンパクトに出来ていますし、何より慣れないうちは手振れ補正はありがたい機能だと思うので。

コンデジで足踏みをするより思い切ってデジ一の世界へ踏み出してみるのも良いと思いますよ!

書込番号:7917414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:5件

デジ1 初心者です。E-420の購入を考えています。一眼レフとなると大きくがさばってしまいなかなか持ち出しが面倒になってしまうかなと思っていたのですがこのE-420の形(正確にはパンケーキレンズ装着画像)を見てから一目ぼれをしてしまい購入モードまっしぐらになっている状態です。ただ、実際に物を販売店で触っての印象は非常に軽くて良かったのすがグリップが浅く持ちづらくないのかなと思った事と、他の機種では必ずついている手ぶれ補正の点です。
もともとグリップが浅くレトロっぽくていいと思って気に入ったのですが他社の物や520などと比べてグリップ感は実際使用していくうちにどうかなと思ってしまいました。
 手ブレ補正の件は先に申し上げたとおり初心者ですのでその辺のテクニックというかがやはり備わっていないと思い迷っています。迷うといってもたぶんパンケーキレンズが気に入っているのでE-520(それとも他社の入門機の方がいいのでしょうか?)とですが。私の使用の仕方としては子供が幼稚園と未満児なのでスナップ的に近距離でバシバシとっていきたいと思っています。ちょっと近くに遊びに行く際とか手軽に肩掛けで持ち歩くにはE-420が最適なのではと思っているというところです。ながながと羅列してしまいましたがこの悩みにどなたかお答えいただけると本当に助かります。よろしくお願いいたします。

書込番号:7900873

ナイスクチコミ!0


返信する
photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/06/05 20:45(1年以上前)

E-410とZD25/2.8を使ってます。
状況によっては手ぶれする時もありますが、そこそこの明るさがあってSSが2桁あるならほぼ手ぶれはめだちません。
ただ、りばすとんさんの技量がわかりませんので、おすすめかどうかは言い切れませんが

書込番号:7901157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1448件

2008/06/05 20:51(1年以上前)

屋外、日中での撮影では、ほぼ手ブレすることは、少ないと思います。

小型軽量だとやはり持ち歩き易いのでスナップには最適でしょうね。

グリップは、有っても無くてもあまり気に為らないでしょう。要は慣れですかね。

小生は、E-410を息子に渡してから カメラを持っての散歩が無くなりました。

書込番号:7901178

ナイスクチコミ!3


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/05 23:13(1年以上前)

当機種

ショーウィンドゥはもう夏

E-410,E-420と使ってますが
手ブレ補正が必要とは思いません

最近は通勤でもカバンに420を入れていて
夜でも撮ってますが
問題無いですよ
写真はパンケーキで撮ったもの

一眼はOMから入った事も有りますが
手ブレ補正が無い時代にも写真はちゃんと撮れてましたよネ

正しく持ち
シュチュエーションによって
三脚なり一脚なり使うとか
壁等、その場に有る適当なもので身体を支えるとか
色々と手段は有ります

今でも
実際は手ブレより被写体ブレの方が影響が有ると思ってて
これは手ブレ補正じゃ対応できないので
撮影意図としちゃいましょう(^^)

書込番号:7901974

ナイスクチコミ!1


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/06/06 12:21(1年以上前)

>他社の入門機の方がいいのでしょうか?
迷わせるようですが
画角の好み(ZD25が50mmに対して)によっては
K200DにDA21(32mm)やDA40(61mm)も良いと思います。

書込番号:7903636

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/06/06 17:49(1年以上前)

 持ち方に関しては、他の板に投稿しましたが、「左手で持って、右手を軽くシャッター・ボタンに添える」ようにすれば、問題は無いです。

 しかし「右手でグリップを握り締めたい!」というのであれば、E-510/520を検討されれば良いかと思います(ただ、グリップ付きのカメラのグリップを強く握るような持ち方をすると、グリップのラバーが剥がれるなどの(よくある?)トラブルが生じることがあるので、私はあくまでも「左手で持つべきだ」と思っていますが。笑)。

 手ブレ補正装置に関しては、言い尽くされたような気がしているのですが、心配だったら、E-510/520/3をどうぞ!(笑)

 しかし、無くてもあんまり不自由しないものなんですがねぇ。しっかり構える、シャッター・スピードを意識して適切に感度を上げて使うことを心掛ければ、問題は無いです。

 雑に言えば、28mmから84mm相当の標準ズームの場合は、最低で1/60秒から1/100秒位のシャッター・スピードだったら、殆どブレないですよ。しかしシャッター・スピードに無頓着で、例えば1/4秒位のスピードに落ちているのに、バシャバシャ撮っていたら、当然の事ながらブレブレになるでしょうね(笑)。

 手ブレ補正装置が付いていても、そうした使い方をしていたら、やっぱりブレてしまい、「手ブレ補正の利きが悪い」なんて思ったりするかもしれませんが、これは使い方が悪いのです(笑)。あくまでも補助的な機能であって、万能ではないですよ。

 但し、手持ちで夜景を撮るような場合、手持ちで超望遠撮影をする場合には威力を発揮するでしょうね(E-420の場合は、従来通り、「三脚を使う」ことになります)。しかし違いは、精々これくらいです。

 デザインが気に入っているのならば、E-420で良いと思います。こういうカメラは他にないので、将来、上位機や他社機を使うようになったとしても、手元に残しておくのではないかと思いますが、いかがですか?

 そうだとすれば、迷うことはないでしょう(笑)。

書込番号:7904397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 E-420 ダブルズームキットのオーナーE-420 ダブルズームキットの満足度5 ひとり言 

2008/06/06 18:55(1年以上前)

外なら余程絞らない限り手ブレは無いと思います。
室内の場合でも子供さんならISO400位に上げf値を3.5以内に納めれば
手ブレはないと思いますが動かれると被写体ブレは有るでしょうね。

ただ、被写体ブレには手ブレ補正は役に立たないので、結局他のメーカーを選んでも同じです。

書込番号:7904596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/06/06 19:50(1年以上前)

まず、たくさんのご意見、アドバイスをいただいた皆様に本当に感謝します。

有難うございます。

購入モードに入ってから、雑誌・販売店の店員さんのご意見等でたくさんの情報が入り、頭の

中が飽和状態になっていた中で 実際に使用している皆様から生の声が聞ける事ができて 

本当に有難いです。

皆様のアドバイスを聞きながらちょっと冷静に考えることができました。

手ブレ補正に関しては当方もそんなに重要ではない(というか各々の力量+努力)でなんとか

なるのではと思っていたので皆様のご意見を伺えてだいぶ楽になれました。

 グリップに関しても皆様のご意見に多く見られたとおり確かに撮影時にガッチリ握ってもあ

まりいいことは無さそうなので問題ないような気がしてきました。撮影外で手持ちの際に引っ

かかりが多い方が疲れないかなとも思いましたが、ストラップまたはカメラカバー等で補おう

かと思います。

そもそも購入の動機はがさばって重みのある一眼レフでは持ち出し機会が少ないのではと思っ

ていた私に軽さ、スタイルともに申し分の無い 420を見て気持ちが走り出した事を皆様の意

見で確認する事ができました。

 こんな風に記してしまうともう気持ちは決まってきた感じですが もし まだ皆様のご意見

アドバイスが聞ける事が出来るならなんでも伺いたいです。

 ちなみに販売店等の定員さんは420の否定はしないですが、N社C社を進めたそうな雰囲気

が多く見られました。『O社は駄目ですか?』と聞くと駄目ではないですが N社、C社の同

等機であればそんなに失敗はないという感じで・・。そんなこんなで迷いが発生した小生でし

た。悩んでいる今が一番楽しいというところなんでしょうか?

まだまだ肯定的、否定的なご意見問わずいただければと思っています。

書込番号:7904786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 E-420 ダブルズームキットのオーナーE-420 ダブルズームキットの満足度5 ----彩り----  

2008/06/06 20:35(1年以上前)

E−410からE−420に買い換えた者です。

E−410以前はボディ内手ぶれ補正付きのデジ一眼α−Sweetデジタルを持ってましたが
重さと大きさ、そしてゴミ問題がネックになり結局ほとんど使わずに手放してしまいました。

E−410にしてからはゴミに関しては全く気にする必要がなくなり
ほこりっぽい屋外でも気兼ねなくどんどんレンズ交換ができますし
コンパクトなボディとレンズのおかげでどこにでも持ち出せるようになりました。
手ぶれ補正はなくなりましたがE−410のISO1600でも
被写体次第ではA4プリントでも十分鑑賞に堪える画質で、
E−420になってさらにノイズ面でも画質が改善されたため
積極的に感度を上げて撮影してますのであまり手ぶれは気になりませんね。
さすがに夕日の沈む風景や夕方以降や曇天での望遠撮影には手ぶれ補正があったら良いなと思うことはありますが
全体の撮影に対して頻度は少なめですし何かしら工夫してカメラをある程度固定できれば
そこそこ撮れるので絶対に必要な機能だとは思いません。

E−410、510はホワイトバランスが不安定で白飛びもしやすかったですが
E−420,520になってオートホワイトバランスが非常に安定していて
新しい撮像素子とSATのおかげで白飛びもかなり減ってますから
オートで十分失敗写真が少ないカメラになっていると感じます。
雑誌やネットのレビューでもオートホワイトバランスの安定感はキヤノンの入門機と同等かそれ以上
という評価もあるぐらい安定感が増しました。
ファインダ像は小さいですが1200円程度で手に入るL10のマグニファイヤーをつければ
APS−Cサイズの入門機レベルのファインダ像になりますので
大きな欠点出はないなという印象です。
私自身もL10のマグニファイヤーを使ってますが3535マクロを使っての等倍撮影時でも
十分MFでピントを意図したところに合わせられるようになりました。

まぁ販売員は基本的に売る側の都合で機種を勧めてきますので話半分程度に聞いておいた方が良いかと思います。
特にキヤノンなんかは広告、雑誌、販売店などにお金をばらまいてますしね・・・

書込番号:7904953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2008/06/06 22:48(1年以上前)

最近のカメラは手振補正機能がついているカメラが多いですね。

しかし、これはズームレンズが高倍率化して、昔なら300oなんてプロかマニアのレンズだったのが猫も杓子も300〜400mmレンズを使うようになって普及したのでしょう。

アマチュアはまず200mmくらいをきっちりと撮れる様に撮影技術を磨いてから挑戦すべきレンズだと思います。アマチュアが300o以上で撮った写真を観ると、何故300mmでなければいけないのか?と首をかしげたくなる作品が多いようです。特にズームが全盛になってフットワークを使わず単に遠くから覗き見的に撮影する人が多いようです。

手振れ補正は撮影技術(基本的な)をダメにする機能かも知れません。手持ちの必要があるのか・・・何故三脚を使わないで手持ちなの?と・・・。勿論、人それぞれ自由ですが・・・。

私は135mm以上のレンズは手持ちではまず使いません。

書込番号:7905672

ナイスクチコミ!2


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/06/07 05:18(1年以上前)

>N社C社を進めたそうな雰囲気

 分かる、分かる(笑)。

 私も昨年、E-410をある家電量販店に下見に行ったとき、そこの店員さんに盛んにニコンのD40を勧められてウンザリしたことがあります。

 そこで、「でもD40はゴミ取り機能が付いていないでしょ。」とか、「このカメラ、周辺減光が出るんじゃない?」とか、散々嫌味を言って、撃退したのでした(笑)。

 結局、購入したのは別のカメラ店(キタムラ)で、そこでは店員さんに相談することもなく、「コレください。いくらですか?」と単刀直入に切り出して終わり(笑)。

 ま、煩わしいものですよね。

書込番号:7906739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/06/08 03:02(1年以上前)

横からすいません。。。

スレ主さんはE-420のカタログをご覧になった事はありますか?

カメラの世界では軽量小型は手ぶれがおき易いと言うのが一般的な常識です。
ですので、E-420は世界最小最軽量がウリなので当然手ぶれはし易い。。。ハズですよね〜。私もそう思ってました。
ちなみに私は E-3のユーザーです。ご挨拶がおくれました。

でもお店でE-420のカタログを見た時ちょっと驚きました。モデルの宮崎あおいさんがE-420を片手で持って撮影しているシーンが掲載されているではないですか!ボディ内手ぶれ補正なし、おまけにZUIKOレンズにも手ぶれ補正は無しそれでもって軽いし小型。。。
手ぶれしないはずは無い!
と思って試し撮りをさせてもらいました。そしたらぶれないんです。LVでもぶれません。。。
これは不思議な感覚でした。もう一つ不思議な感覚が。。。E-420って直線的なデザインで割と男性の手にもなじみ易いと思っていたのですが、E-3の重さが気にならないジブンがE-420を持った時に軽すぎるってイメージが無いんです。
これは実感ですが、ボディ設計を見直しすことで手に持った時バランスが非常に良いと感じたんです。あまりプラプラした質感でもないし、機能美がデザインに活かされているというのが第一印象でした。
このバランスの良さが標準やパンケーキ等の使用範囲なら手ぶれ補正は無くても大丈夫だと感じました。

それゆえにメーカーも自信を持って、カタログで片手撮りなんてことを公にしたのだと思いました

デザインや質感が気に入って愛着が持てるならスレ主さんの良い相棒になると思いますよ。駄文失礼しました。

書込番号:7911176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件

2008/06/08 07:24(1年以上前)


そうですか!?

だからあおいちゃん 片手撮りなのか
私も手ブレ補正機構非搭載なのに
何なん??って....

いまだE-520と悩み中ですが
昨日量販店に寄り展示品を
再度持ち比べましたが
やっぱり大きさが違うわって
改めて感じました!

E-420にしょうかな...

書込番号:7911493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/06/08 11:06(1年以上前)

BIG TOOLさん

オリンパスは

手ぶれ補正なしで片手撮り。
35mm換算で600mmを手持ち撮影。
屋外で躊躇無くレンズ交換。
E-3なら濡れる事前提の防塵防滴機能(他社だと防塵防滴でも濡らさないのが前提)
等等。。。

非常識な事をいともさらりとやってのけるあたりがさすがです。。。^^

書込番号:7912200

ナイスクチコミ!4


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/06/08 11:40(1年以上前)

>宮崎あおいさん
は、かなり上手な方ですよ。

書込番号:7912346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/08 18:43(1年以上前)

色々なご意見本当にありがとうございます。

420のカタログは当方穴があくほど見ています。

当方 420に決めました!!
 みなさんのおかげで再認識できたのですがそうなんです。ダストリダクションシステムがオリンパスは本当に優れているんですよね。
こんなに小さくて、安価でかっこいいカメラなのにこんな優れた機能も併せ持っているんです。ほっとく手はないと思ってきました。
手ぶれ等の問題は420を相棒にして技術を上げて行く事にします。

子供と自転車でサイクリングでもしながら肩に420をかけて修行します。
相棒という名前にぴったりな420を明日注文してきます。
(でもパンケーキ注文になっちゃうんだろうな・・)

みなさんたくさんのご意見本当にありがとうございました。

購入後今まで以上に?が増えると思います。
その時はこの場をお借りしてまたみなさんのご意見を伺いたいと思います。

その時はよろしくお願いします。

420+オリンパス愛好家様 これからよろしくお願いします。

書込番号:7913808

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

E-420の広角レンズ選びに迷っています

2008/06/07 08:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ボディ

クチコミ投稿数:7件

NikonD70からE-420に買い換えました。子どもの学校行事用などに既にズームレンズは、「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」を購入済みです。
旅行、室内での子供や雑貨、お料理などを日常的に撮影しますので、もう1本広角で明るいレンズの購入を予定しています。
以前使っていたD70の時には、「Nikkor 18-200 3.5-4.5」を日常的に使っていましたが、やはり室内で使うには暗く思ったように撮影できませんでした。
あまりカメラに詳しくありませんので、購入可能範囲で(10万円以下)自力でこのような商品をピックアップしてみましたが自信がありません。

OLYMPUS Zuiko digital ED 50mm F2.0 Macro
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 25mm f 2.8
SIGMA 24mm F1.8
SIGMA 30mm F1.4 EX DC /HSM
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4

また、話題になっているパンケーキレンズというのも気になります。(どのような時に使用するのでしょうか。)
上記以外でのお勧めレンズ、また上記の中でのおすすめレンズや選ぶ際のポイントがありましたらアドバイスお願いします。

既出のことと重なることがありますが、まとめてご返答いただければ幸いです。


 

書込番号:7907031

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/06/07 08:45(1年以上前)

SUMMILUXが購入出来る予算があるならこれがよろしいかと思います。
描写は候補の中では抜きん出てる感じですね。
ZD50oF2マクロもイイ選択だと思いますが…室内で使うにはちょっと長いでしょう。

書込番号:7907050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/06/07 08:58(1年以上前)

ご自身でチョイスされたレンズで間違いはないです。

ただしどれも「広角」とは呼べないかも??

35oフィルムイメージサイズで50oのレンズが「標準レンズ」。。。
50oより短い焦点距離35oや24oが「広角レンズ」と定義すると。。。

フォーサーズでは、25oF1.4ZUMMILUXやシグマ24oが、35oフィルムサイズ換算で50oの標準レンズの画角になります。

50oのレンズなら35oフィルムサイズ換算100oの「望遠」レンズの画角になってしまいます。

意外にもシグマ24oF1.8の使用報告が少ないのですけど???
このレンズとフォーサーズの相性が良ければ。。。これがイチオシなんですけどね??

書込番号:7907096

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/07 09:00(1年以上前)

価格が許すならライカ25mm
無理ならシグマ24mm
明るさが28でいいならパンケーキ25mm
がよろしいかと。

パンケーキは小さくて軽いのでお出かけにもべんりかと。

書込番号:7907103

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/07 09:17(1年以上前)

”明るい広角レンズ、尚かつ、10万円以下のレンズ”なら、単焦点ではありませんが、11-22mmF2.8-3.5をお薦めします。
http://kakaku.com/item/10504010775/
私は持ってはいませんが、評判の良いレンズです。

書込番号:7907148

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/07 09:25(1年以上前)

書き忘れました。

パンケーキレンズとは、お料理の”パンやケーキを写すためのレンズの事”ではありません。

小型・軽量、特に長さが短く、ボディに装着しても、余りかさばらないレンズのことです。
E-410/420と組み合わせれば、やや大きいコンデジ並みのサイズになり、持ち歩き易くなります。
描写性能を突き詰めたレンズではありません。
画質を求めるなら、別のレンズになります。

書込番号:7907174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 E-420 ボディのオーナーE-420 ボディの満足度5 ----彩り----  

2008/06/07 10:04(1年以上前)

候補に挙げられているレンズは全て標準域からやや望遠よりのレンズですので
旅行時の風景撮影や記念撮影にはちょっと画角が足りないように思います。

室内の撮影には50ミリ前後(35ミリ換算)が使いやすいですから
予算が10万まであるなら標準レンズと広角レンズの2本を買ってしまうのも手かと。

パンケーキ25ミリF2.8は明るいレンズとは言えないですが
コンパクトで取り回しが楽ですし最短撮影距離も短く料理程度のマクロ撮影なら十分こなせますので
小型軽量のE−420の機動力を生かすという意味でも持っていて損はないレンズだと思います。
同じ画角のパナライカはF値が明るく描画性能も上ですがその分重量がパンケーキの5倍以上あり
E−420のボディよりも100g以上重く価格もパンケーキの倍以上しますので
そのあたりのバランスをどう判断するかですね。
私自身E−420+パンケーキの組み合わせで使ってますがパンケーキの描写に不満はありませんし
何よりも驚くぐらい軽く価格もお手ごろなので満足感は非常に高いです。

http://sangatsuusagi.web.fc2.com/

↑こちらの私のHPにパンケーキで撮影した写真がおいてありますのでよろしければご覧ください。
数点ですが子供の写真もおいてます。

シグマの30ミリF1.4は室内でのお子さん撮りには定評のあるレンズですが
「もうちょっと寄れると良いのに・・・」というコメントもちょこちょこ見受けられるので
雑貨や料理の撮影にはあまり向かないかもしれません。

広角レンズではコンパクトさを重視するならキットレンズの14−42、
重さや大きさがOKなら描画性能に定評のある14−54が良いと思います。

14−54とパンケーキ、70−300があれば28ミリから600ミリのほとんどをカバーでき
ちょっとしたマクロ撮影や気軽なスナップにも対応できますね。

書込番号:7907283

ナイスクチコミ!2


idosanさん
クチコミ投稿数:88件

2008/06/07 10:43(1年以上前)

訳あってフォーサーズを縮小してしまいました。
50mmマクロは自分のスタイルに必要不可欠なので現役ですが、手放したことに未だに未練たっぷりなのがLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4ですね。

フォーサーズシステムでの室内撮影でとなると、明るさ描写の面でこのレンズに勝るものは無いでしょう。
但し、大柄で重いですからE-420のボディとのマッチングは悪いです。

書込番号:7907389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/06/07 15:48(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございました!
身近に相談できる人がいない上に、海外在住のためお店で見たり聞いたりすることができませんので、大変助かりました。

D70からの買い替えの最大の理由は軽量化ですので、早速、パンケーキレンズをまずは購入することにしました。
単焦点を使うのは初めてですし、明るさに問題がなければしばらくこちらをメインとして使っていこうかなと思っています。

OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 25mm f2.8
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

というわけで、上の2本を今後使う予定ですが、もし今後、もう1本追加する場合のおすすめがありましたら、重ねて質問いたします。
Nikkor 18-200 f3.5-5.6を使っていた感想としては、やはり室内では明るさが足りないのと、お料理などはもっと寄って撮りたいという気持ちがありました。
また広角で撮った子供の画像なども素敵だなと思って、今度は広角を!と思っていました。

前回私があげたレンズはあまり広角ではなかったのですね(^_^;)
広角で明るいレンズとなると高額なものが多いようですので、ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5あたりが無難でしょうか。
これまでF3.5を使っていましたので2.8だと明るさが感じられますか?
それともさほど差はないのでしょうか。
明るさを重視するなら、ズミルックスか、SIGMA 24mmでやはり単焦点なのかとも思います。

予算はやはり10万以下で3本目のレンズとして一押しのものありましたらまたアドバイスお願いします。
(さきほどほぼ同内容で投稿しましたが反映されませんでした。後で重複してしまったらごめんなさい。)

書込番号:7908405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/06/07 15:54(1年以上前)

室内で、特別に照明を明るくする(眩しいくらいに)とか、ストロボを使用しないのであれば・・・
F2.8では、決して「明るい」とはいえないと思います。
F2.0以下。。。理想的にはF1.4クラスのレンズでなければ、思ったような使用イメージでは撮影できないと思います。

書込番号:7908415

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/06/07 18:06(1年以上前)

年内には明るくはないけど画角的にはとても魅力的な広角ズームがでるそうですからパンケーキを注文したならとりあえず「待ち」もありだと思いますよ。
このレンズの価格や画質がわかってから判断した方が後悔がないような気がします。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080513zuikoj.cfm

書込番号:7908843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2008/06/07 21:23(1年以上前)

これまでF3.5を使っていましたので2.8だと明るさが感じられますか?>
シャッタースピードが一段稼げます。
ここをどう取るかは人によりますが、W端開放で撮るならあまり差は無いかも?
F2.8通しのズームとF2.8-3.5のズーム等でT端で比べるなら差は出ますが。


参考までにフォーサーズの広角ズームを。

ZUIKO
ED 7-14mm F4
11-22mm F2.8-3.5
ED 9-18mm F4-5.6(2008年内発売予定)

SIGMA
10-20mm F3.5-5.6
です。

11-22mm F2.8-3.5が明るさ的に無難ですかね。

書込番号:7909702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/06/08 09:26(1年以上前)

またまた貴重なご意見ありがとうございました。

まずは、パンケーキを実際に使ってみて(来月一時帰国時にゲットしてくる予定で注文済みです。)から、本当に必要なものをよく見極めて3本目を購入したいと思います。
ちなみに、量販店などで実際にレンズを試したりすることはできるのでしょうか?

レンズを購入するにあたって、もう一度自分のカメラ生活を振り返ってみました。
子供も小学生になり、子供のスナップを撮影するのは、室内よりはずっと屋外(旅行も含む)が多くなりました。
ですので、私のカメラの使い道は「旅行、屋外スナップ」と「室内での雑貨や料理」の2種類が主と考えられそうです。
前者は「広角」後者は「明るさ」を重視したいところです。
それぞれをカバーするもの・・となるとやはり難しいと思いますので、どちらを重要視するか今後考えなければなりませんね。それと重さも考えねば。
パンケーキでどちらかがそれなりに賄えるようであれば一番うれいしのですが^^

後1か月後には、E-420+パンケーキを手にすることができます。
年内発売予定のED9-18mmも要チェックですね!!

3本目購入時には、またご相談させてください。

書込番号:7911839

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信21

お気に入りに追加

標準

景色を撮るには?

2008/06/03 08:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ボディ

クチコミ投稿数:8件 山やへの扉 

初めまして。
今までコンデジ(パナ製LUMIXFX-33)しか使った事がないのですが、デジ一眼レフの写真の綺麗さに驚き購入を考えているものです。
当方趣味が登山のため、山の景色等を主に撮りたいと考えているのですが、山に行く時は少しでも荷物を軽量化したいと考えています。
一眼レフは重すぎるため対象外でしたが、綺麗な景色を撮りたいため何とか持って行きたいと考えています。
そこで一眼レフの中でも最軽量のE-420に眼が止まったのですが、E-520も手ぶれ補正機能が付いているためどちらがよいか、素人には分かりません。
皆さんの意見からすると無いよりはあった方がよいとの事ですが、如何でしょうか?
また、景色を撮る時にはどのレンズがよいかも教えていただけると有り難いです。
素人なので何分分からない事だらけなので色々とアドバイスを頂けたら助かります。

書込番号:7890510

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/03 11:04(1年以上前)

山のお供なら軽さ優先で420でいいんじゃないですかね
暗いところで撮る機会や望遠側を使用することが多いなら手ぶれ補正の恩恵はあるでしょうが

レンズは今まで一眼を使用されたことがないならまずキットレンズでいいんじゃないでしょうか
FX33は35ミリ換算で28〜100までの光学ズームみたいなので
望遠端をよく使用されるなら標準キットの14〜42だと換算すると28〜82になるので
望遠端はチョッとものたりなくおもわれるかもしれません

書込番号:7890937

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/03 11:58(1年以上前)

最初は、Wレンズキットで・・・・んでもって、しばらく使い込んで練習してる間に、梅広角と呼ばれる、軽量級の広角レンズが発売されますので、発売日の発表があったら、その日のうちに予約を入れてくださいw

これで当面問題はないのではないでしょーか!?

書込番号:7891077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/03 17:06(1年以上前)

こんにちは。

手ブレ補正は,判断が難しいですよね。
 私も山には登りますが --デイパックで日帰りの軽登山といった程度なんですが-- 山を歩いていると,最近は体力の衰えが…
息が上がっていると,手ブレ補正が欲しくなります(笑

 山を歩いていて景色に目を奪われふと立ち止まり,普段ならまず手ブレすることはない設定で撮ったのに,見事に手ブレ orz
なんて悲しい思いをしたことが何度かあります。

 体力が十分におありで,息があがっていても手ブレの心配は無用,というのであれば,山行主体での利用( フィールド主体 )では,夕景など照度的にキツイ条件で多用しない限り,手ブレ補正はあまり出番がないと思いますよ。
 であれば,100gでも軽くしたい登山では,E-420の方が有利かもしれませんね。


 レンズは,今まで景色を撮るのに,例えば3倍ズームのコンデジで困ったことが無いのであれば,レンズキットで十分こなせると思います( レンズキット付属の標準ズームレンズがちょうど3倍ズーム相当です。)。オリンパスのレンズキットに付属するレンズはなかなか優秀ですから,その描写に不満を持たれることは少ないと思います。
 ただし,例えば5倍ズーム程度のコンデジのテレ側(望遠側)を多用されてきたのであれば,Wレンズキットの方が良いかもしれませんね。その場合,レンズキットの標準ズームレンズだけでは望遠側が足りないかもしれませんので。

 あと蛇足ですが,山に入って持っていて楽しいのは,マクロレンズがあれば楽しみが増えます(笑
 ZD 35mm/F3.5マクロなんか安価ですが軽量コンパクトで接写から無限遠まで写りも非常に良いですし,野山の動植物を相手に楽しみが拡がるのではないかと思います。
 私の場合は古いフィルムカメラ時代の,OM Zuiko 50mm/F3.5 Macroを一緒に持ち歩くことが多いですが,ちょっと気になった動植物を接写で撮るなど,なかなか重宝しますョ。

書込番号:7891939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 山やへの扉 

2008/06/03 17:30(1年以上前)

⇒さん>
手ぶれ補正は無いよりあった方が良いですよね・・・
ただ無くてもそれほど困らなければ出来るだけ軽量なものを選びたいです。

あーしあむさん>
軽さ優先で考えればE-420がダントツなんですが、現在使用しているFX-33が手ぶれ補正機能が付いているため付いている方が良いのではと思ってしいます。
望遠は現在のFX-33の3倍ズームで困った事はないです。

jwagさん>
軽量の広角レンズが発売されるんですね。
早速チェックします!有り難うございます。

せっこきさん>
色々と御説明いただき本当に有り難うございます!
せっこきさんが言う通り、山に行くのであれば少しでも軽くしたいのが本音です。重くなれば自分が疲れるだけですからね・・・
でも登っている時に立ち止まり写真を撮るというのは息も上がっているため確かに手ぶれしてしまうのではと考えられます。
そこの見極めが難しく悩んでいるところです・・・
花や植物なども撮るので、マクロも上手に撮れるレンズが必要ですよね。


書込番号:7892020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/03 18:55(1年以上前)

ふたたびこんにちは。

 レンズキットの標準ズーム(14-42mm/F3.5-5.6)は最短で(カメラの撮像素子位置から)25cmまで近づけ,拡大倍率0.19倍( 撮影範囲=91mm×68mm )まで寄れますから,そこそこにクローズアップして撮ることはできます。
 よほど小さな高山植物でもなければ,花全体を大きめに撮るくらいのことはこの標準ズームでも可能です。

 接写は色々方法がありますが,テレコンを利用,という手もあります。テレコンはコンパクトで服のポケットにも突っ込めるので,携行性は抜群です。
 例えば,標準ズームにEC-14を取付けますと,1.4倍テレコンなので,約19-59mm/F5-8相当のレンズになり,撮影倍率も最大で0.26倍まで上がります。EC-14であれば,画質劣化も殆ど無視できますし。
 ただし,ZD35mm/F3.5マクロよりも値が張る(高価)のが難点と言えば難点ですが,その代わりオリンパスのテレコンは全ての交換レンズに利用可能ですから,オリンパスを使い続ける限りは後々の用途は広いですね(笑

 花のシベ付近をアップで撮るとか,虫くらいの大きさをアップで撮るだとかであれば,やはり撮影倍率0.5倍以上のマクロレンズが必要となりますが,そこまでは不要というのであれば,上に述べたテレコンとか,もっと手軽な方法としては画質が少々劣化したり歪みが気になることもありますが,クローズアップレンズの利用という手もありますね。

 まずは標準ズームでどの程度の大きさまで撮れるかを確認してからでも遅くはないでしょう :-)


手ブレ補正は悩みますね(笑
 息があがっていても,近くに木や岩があればそれらを利用して手ブレを抑えることは可能ですから,あまりナーバスに考えなくてもよいかもしれませんね。
 一眼レフのようにカメラを額にくっつけてファインダー越しに撮影するスタイルですと,正しい持ち方をしていればコンデジよりも手ブレしにくいモノです。ちょっと木によりかかる(ヒジを木にあてがう)だけでも手ブレは抑えられたりしますから。
 草原のように何もよりどころが無いときは,少しスタンスを広めに取り深呼吸して息を整えて,気合いで撮ります...なんちゃって(笑

 私のごく個人的な感想(ってか主観ですね(笑)。)を申せば,あなたの使い方であればE-420の方がBetterかな,なんて思ってはいますけど (^^;

書込番号:7892326

ナイスクチコミ!3


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/06/03 21:44(1年以上前)

 私はE-410ユーザですが、手ブレ補正装置がなくて困ったことは、実は殆どないです。だから本音では「無くても良い」と思っているのですが、「無いと心配だ」という方に、無理してE-410/420を勧めることもできず、「それならばE-510/520が良いでしょう」みたいなことを言ってしまいます(笑)。

 仮に私が、極力荷物を減らして登山をすることを考えると、今、持っているE-410に、標準ズームレンズを1本だけ持っていくでしょうね。確かにコンパクト・カメラよりは大きいですが、一眼レフ機とは思えない大きさ重さで、しかも写る絵がコンパクト・カメラとは違うので、これくらいのものは苦にならないかと思います。

 ただ(体力的・経済的に)余裕があれば、評判の良い「14-54mm F2.8-3.5」を用意するかもしれません。これは防塵・防滴仕様のレンズで、しかも逆光に強いので、キットレンズよりは山に向いていると思います。

 E-410/420は防塵・防滴仕様ではないですが、レンズだけでも防塵・防滴仕様だと、タオルを巻いて守るのはボディだけになるので安心です。

 いずれにしても、交換用レンズは持たないで行くと思います。

書込番号:7893094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2008/06/04 00:41(1年以上前)

私も山をやっていて、デジ一眼レフデビューがこのE420です。
この週末に初めてこのカメラを持って山に出かけたのですが、改めて一眼レフは重いし大きいと実感しました。「最小最軽量」のE420ですらそう感じるくらいですから、他の機種にしなくてよかったと安心しました。

手振れですが、家でいじってるときは手ぶれ補正があったほうがよかったかとも思いましたが、いったん山に入ると、暗い森の中などでは写真を撮ろうという気にならないので(もちろん人によるとは思いますが)、撮影そのものが目的でない私にはそう必要な機能ではないと思いました。むしろ、重さと嵩のアドバンテージのほうが高いと思います。

素人の意見ですが、私と同じようなことで迷っていらっしゃるので書き込ませていただきました。

書込番号:7894263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件 山やへの扉 

2008/06/04 07:40(1年以上前)

せっこきさん>
大変詳しく教えていただき本当に有り難うございます!
山に今まで行った時は、どちらかと言えば望遠よりもマクロの方を多用していましたので、一眼レフにしても同じような使い方になるかなと思います。
なのでマクロに対するレンズについては大変参考になりました。m(_ _)m
皆さんの書き込みでE-420に決まりそうです。

Oh, God!さん>
E-410を実際に使われていらっしゃる方のアドバイスは大変参考になります。
手ぶれ補正が無くても困った事がないと聞き少し安心しました。
(経験による腕の差があるかもしれませんが・・・(>_<))

すっちょさん>
アドバイス有り難うございます!
同じように山に行っている方の意見を伺えて大変参考になりました。
E-420でも重く感じますか・・・やっぱりですよね(T_T)
日帰り山行ならまだしも小屋泊まりやテント泊では難しいかもしれませんね・・・
それでもコンデジに比べてしまうと一眼レフの奥行き感は素晴らしいですよね!
山で素晴らしい景色を見た時は、写真に納めたいと思ってしまいます。

皆さん大変貴重なご意見有り難うございました。m(_ _)m
心はE-420に傾いているため、店頭に何回か足を運び決めたいと思います。


書込番号:7894915

ナイスクチコミ!0


浮き葉さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/04 12:59(1年以上前)

こばとしさん、こんにちは。

E-420とE-3を使っている者です。

山と言う山には最近殆ど登っていませんが、植物が好きで丘程度にはチョクチョクと..。^^;
手ブレ補正がついていなけれど軽量なE-420
手ブレ補正つきで重いE-3..

丘での出番は圧倒的にE-3が多く..。

その訳は少々重たくても、息が上がって身体が安定していない時に
軽量のE-420ではかえってしっかり支える事が出来ずブレの写真が多くなってしまうので..。^^;

山の世界は一瞬の連続だと思うのです。
素晴らしい光景に出会い撮ろうと思った時、のんびり準備をしていては
あっという間に雲の中..などと言う事もしばしばではないかと。^^

E-420は素晴らしいカメラだと思いますが、小さいからと言って片手で操作するには
グリップに難がある様に思えます。

お急ぎでなければ、グリップが安定していて手ブレ補正機能もついているE-520を
ご覧になった上で決めては如何でしょうか。^^

書込番号:7895714

ナイスクチコミ!1


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2008/06/04 18:27(1年以上前)

こばとしさん こんにちは

昔、山岳写真を撮っていました。今はE−410とD70sで山野草や昆虫、野鳥を主に撮っています。
その経験から言うと、山行中の撮影では手ブレ補正機能はかなり有利と思います。
息があがってないつもりでも、登山と言うスポーツは位置エネルギーを消費する分だけハードです。
平地で撮影する時とはブレの具合が全然違ってきます。(私の場合)
マクロを多用すると言う事であれば尚更、手ブレ補正機能付きのE−520をお勧めします。

レンズはキットレンズでも良いと思いますが、僕なら ED 12−60mm F2.8−4.0SWD を選択します。
山岳風景写真では、望遠以上に広角を使いたいシーンが多いですから。

書込番号:7896566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 山やへの扉 

2008/06/04 22:08(1年以上前)

浮き葉さん>
アドバイス有り難うございます。
E-420は軽量が故にぶれやすいと言うことでしょうか・・・
実際にE-420を使われている方の意見なので大変参考になりますm(_ _)m
店頭でE-420とE-520を比べてみましたが、E-420の小ささに気が取られてしまいE-520はしっかりと見ていませんでした。また店頭に行き見比べたいと思います。

夜啼鳥さん>
こんにちは。
確かに登りながら立ち止まり、カメラを取り出す。と言う行為は登山が目的であるならば余裕がないと出来ないですよね・・・
以前使用していたコンデジの手ぶれ補正無しを山に持ち込み、撮影していましたが、正直言ってブレブレで全然駄目でした(T_T)当方の撮り方も下手なのでしょうが、手ぶれ補正付きコンデジにしたらブレはほとんど無くなりました。
山岳風景写真では山の広がりを出したいため広角があると良いですよね。
レンズについてご教授いただき有り難うございます!

書込番号:7897559

ナイスクチコミ!0


浮き葉さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/04 23:25(1年以上前)

こばとしさん、こんばんは。

>軽量が故にぶれやすいと言うことでしょうか
はい、カメラが軽い..持ち運びには楽なのですがシャッターを押した時など
カメラが動いてしまうといった事が起こり易くなるかと..。
画素数が少なければ良いのですが1000万画素を超えるとなると
僅かな手ブレでも写真に影響してしまいます。^^;

E-420は380g、E-520は475g(共にボディーのみの重量)..。
電池の重さを含めてもその差は100g強ですので殆ど変わりないレベルかな?と..。

グリップがしっかりしていて手ブレ補正機能もあるE-520
コンパクトで所有する喜びのあるE-420..。

どうぞジックリとご自分の眼で選択を..。^^


書込番号:7897983

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/06/05 01:00(1年以上前)

 こばとしさん、こんばんは。

 E-420でも、E-520でも、気に入った方を買われると良いと思いますが、ちょっとE-420の応援をしておきましょうか(笑)。

 「ぶれ易いか」ということですが、これは「カメラの持ち方の問題」になります。一般には、「右手で」しっかりとグリップを握り締めているような持ち方をしている方が多いと思います。左手は添えるだけという感じ。極端な例では、右手だけで、片手でカメラを持って撮る、ということもあるかもしれません。

 こういう持ち方をしたい方は、グリップが付いていて、手ブレ補正装置が付いているカメラでないと、上手く使えないかと思います。グリップがないと、持ちにくいと思うでしょうし、元々、ブレ易い持ち方なので、手ブレ補正装置がないとブレてしまうことが多いかと思います。

 しかし昔の一眼レフ機はグリップがなくて、それどころか、まっ平らでした(笑)。E-420は、そうしたクラッシックな雰囲気のあるカメラですが、この種のカメラの場合は、右手で持とうとすると、持ちにくいハズです。とりわけ重いレンズを装着した場合はそうでしょう。右手の親指が痛くなるかもしれません。あるいはストラップを取り付ける右の金具が指に当たるとか、邪魔に思うかもしれません。もちろん、ブレるでしょうね(笑)。

 持ち方としては、まず「左手で」持ってください。おそらくはレンズの下から抱えるように持つことになるかと思います。そして右手は、軽くシャッター・ボタンに添えてください。そうやって持てば、問題が無いハズです。恐らく設計者はそういう持ち方を想定しているかと思います。

 実は、グリップの付いているタイプのカメラの場合でも、左手で持った方がブレ難いですよ。

 余計なことを言いますと、グリップ付きのカメラの場合、「左の指と右の指が干渉するので……」などと仰る方がいたりしますが、これは持ち方に問題があるのです(笑)。左手は、レンズを包み込むようにします。問題は右手ですが、グリップを深く握らないことです。軽く添えるようにします。そうすると、左の指と右の指が干渉することがありません。E-520などで試してみてください。

 更に余計なことを言いますと(笑)、「一脚」という道具がありますが、これを使うときは、「一脚」を左手で握らない方がブレ難いです。「一脚」の存在を無視して、いつものように左手でレンズを包み込むようにして持ち、右手は軽く添えるようにして持てば、ブレ難いです。登山の場合は、杖などを「一脚」の代わりにするとか、「一脚」を杖にしても良いかもしれませんね(笑)。

 いずれのカメラを買われるとしても、ご参考まで。

書込番号:7898466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/05 03:51(1年以上前)

こんばんは。

 私が前のコメントで「正しい持ち方をしていればコンデジよりも手ブレしない」と書いたのは,まさにOh,God!氏のおっしゃることなのでした。
 左手主体でカメラ(レンズ)を保定し,右手は決してカメラを握りしめずシャッターボタンを押すだけ,という持ち方が最も手ブレしにくいと思います。

 グリップが付いていると,どうしても無意識のうちにグリップを持つ手に力が入っていて,いつの間にか右手でカメラを持つようになってしまいます。かくいう私もグリップ付きのカメラを持つとどうしてもそうなります(笑
 ところが,右手に力が入りますと,経験的に手ブレしやすくなります。右手に力仕事をさせている状態でシャッターを押すわけですから,必要以上にシャッターを強く押してしまうし,もう少し専門的に言いますと,力仕事をさせている状態ですと,筋肉はごく細かい振動を出し続けています( 筋肉を収縮させるためにパルスが出ています。)から,シャッターを押そうと筋肉を動かす瞬間に微振動( ふるえ )がおこります。それゆえ手ブレを誘発しやすいワケですね。
 逆に手を固定した状態でカメラを支えているだけの状態であれば,筋肉は固定状態にありますので,この微振動( ふるえ )も発生せず,カメラには伝わりません。さらに力仕事をさせていない状況で軽く指を動かす程度では,"ふるえ" は殆どおこらないものなんです。
 つまりカメラを支える手と操作をする手を分業させるというのがミソなのです。

 息を整え,カメラ底部を左手の上に載せ,レンズを下から握ります。そのとき,左足を肩幅くらい一歩前に出し,上体を少し左へひねって斜に構えてやると左腕の脇が締まりますので,なお保定がしっかりします。
 この状態で軽く右手を添え,肩の力を抜くために少しづつ息を吐くような気持ちでシャッターボタンを押してやります。
 これでかなりの手ブレは防げるはずです。

 まぁ,これでもキツイ山行で動悸・息切れしちゃってどうしようもないときは(爆),よほどシャッタースピードを上げてやらないと手ブレしてしまいますが,昔のフィルムカメラと違い,デジカメはISO感度を自由に変えられますから,ある程度は切り抜けられるのではないかと思います。

 そういうことから,少しでも軽いE-420の方が優位な面が多いのではないかと,そう思っているわけです。
 たかが100g差と言いますが,E-520とE-420ではバッテリー1コの大きさも重量も僅かながら違います。予備バッテリーを携行する場合,その差なども考えに入れますと,テレコン1個分くらいの重量差にはなりそうなんですよね(笑

 それと,一脚ですが,確か杖(ストック)にもなる一脚があったハズですね。それを携行すると言う手もありますね。
 もしも普段から登山時にストックを携行する機会が多いのであれば,これで手ブレも怖くないですね(笑) :-)


 息が上がってどうしようもないというシーンを重視して少しかさばるE-520( グリップの出っ張りが収納の際に意外に邪魔になることがあります。)にするか,それとも限定されたシーンよりもできるだけ軽いことを重視してE-420にするか,ってところでしょうか。
 いずれにしても悩ましいですね,多分,私が当事者だったとしても悩みそうです (^^;

書込番号:7898810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 山やへの扉 

2008/06/05 07:53(1年以上前)

浮き葉さん>
確かに日常生活の100gはたいしたことはないのですが、自分のザックに100gを入れるというのは出来れば避けたいものです。(>_<)
悩ましいですね・・・

Oh, God!さん>
持ち方まで教えていただき本当に有り難うございます!
コンデジでは片手で撮ると言うのが多かったと思います。
両手で撮ると案外手ぶれも防げるかもしれませんね。

せっこきさん>
色々とご教授いただき有り難うございます!
本当に悩んでしまっています・・・
撮る側が素人の場合、手ぶれしてしまうのではないかというのが懸念されます。
確かに教えていただいた体勢でしっかりと撮れれば手ぶれを防げるのかもしれませんが、今まで使用した事のない素人が普通に撮れるのか?が心配です。
経済的に余裕があるのであれば、二台買ってしまい使い分けるのがベストなんでしょうね・・・(>_<)
まだまだ当分悩みは続きそうです・・・・

皆さん本当に色々とアドバイス有り難うございますm(_ _)m

書込番号:7899074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2008/06/05 12:44(1年以上前)

ちょっと遅くなりましたが私も登山メインで風景撮ってます。
装備はできるだけ軽いほうがよいですね。
カメラの構え方は左手でレンズとボディを支えて、
右手はそっとシャッターを押すだけ(息を止めて)です。
以前は、望遠、マクロ、ボディ2台とか持って登ったこともありましたが、
今は、ボディと標準ズームと三脚が精一杯です。

山は日中晴れていれば、そうとう絞らなければシャッタースピードは速いので
420で問題ないと思います。
わたしは日の出、日の入りも撮りますが三脚は絶対持って行くので
ISO100でしか撮りません。
手ブレというよりも、動悸息切れで体のゆれ(ゆっくりとした)が止まらないことが
多いので三脚を持って行くようにしてます。
ゆっくりとした体のゆれで、撮ったものがぶれているかはよくわかりません。

私の撮影スタイルは三脚にセットして、風がやむのをじっと待っていたり、
流れる雲が好きな状態になるまでじっと待って撮ることが多いです。

書込番号:7899756

ナイスクチコミ!1


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2008/06/05 19:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

かってのホールディング法

そのときの点光源のブレ

支点をシャッター側に寄せたホールディング

そのときの点光源のブレ

カメラの正しいホールディングの仕方と、シャッターの切り方、についてのコメントが続いているようです。
皆さんの書かれている通りなのですが、僕はもう一点気をつけている事があります。

それは左手の位置です。一般にはレンズの下におく事が多いのですが、これではシャッターを切る時、細心の注意を払わないと力のモーメントが働き回転運動が発生します。
超望遠レンズで撮影する時、重心の位置でカメラを三脚に固定すると天秤ブレが発生しやすくなるように、カメラを支える位置は力学的に重要になります。
僕は、支える位置をレンズの右側にづらせて構えます。
以前、ホールディングの仕方とブレの発生について実験をしたことがあります。
点光源をスローシャッターで撮り、光の軌跡(ブレの運動)を解析すれば、自分の癖が分かり、自分自身にカスタマイズされた構え方が出来ると思います。
昔の実験結果の一部を添付します。(光源は黒塗りの段ボール箱に針穴を開け、後からライティングしこれを撮影)

これで手ブレは大幅に減りましたが、それでも登山時の撮影となると手ブレ補正機能は欲しいです。

書込番号:7900864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/05 20:55(1年以上前)

別機種
当機種

E-420

K10D

一眼レフの構え方は皆さんの仰る通り(左手で支え、右手は添える)と思いますが、少々違う角度からの意見を。
E-420を使い出して、カメラを構えるのが楽だと感じたので見比べてみたところ、グリップの有無で右手の角度の違いに気づきました。
比べて頂ければ一目瞭然と思いますが、手首の角度と、人差し指と中指の開き具合がかなり違います。
シャッターを押すのにE-420は真っ直ぐに手首の方向に指を曲げればいいのに対し、K10Dは少し中指側に押す形になります。(実際にはそれ程意識してはいませんが)K10Dはまだ無理がない方で、E-1だと指がもっと開く形になります。
このことが手ぶれにどんな影響があるのかは分かりませんが、少なくとも脇を締めて構えるときに手首と腕の窮屈な感じは確実に少なくなります。

書込番号:7901201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 山やへの扉 

2008/06/06 07:41(1年以上前)

夜啼鳥さん>
参考の写真まで載せていただき有り難うございます!
一眼レフの撮り方は難しいのですね・・・自分の癖や動きをチェックしないといけませんね。それほどまでに撮影時気を遣わなければならないのであれば、手ぶれ機能があった方がそれほど気を遣わず撮影する事が出来るかもしれませんね。

f64が使えないさん>
アドバイス有り難うございます!
実はK10Dの写真を見て一眼レフは良いな〜と思ったのが最初でした。でもK10Dは重すぎて・・・(T_T)
E-420とK10Dを比べると一目瞭然ですね。手の持ち方もかなり違うのには驚きました。でも大きさが違うから当たり前ですね。

書込番号:7903045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/07 23:08(1年以上前)

こばとしさんこんばんは。
 もう目を通されていないかもしれませんが…

> 一眼レフの撮り方は難しいのですね

 あ,いや,そう思われてしまうとは,逆効果でした orz

 何でもそうだと思いますが,"習うより慣れろ","案ずるより産むが易し",で,カメラの撮影も同じことだと思うんです。
 私なんか,コンデジで手ブレさせないように撮る方が何倍も苦労しますから,コンデジの撮り方の方が難しいと感じています(笑

 買って即座にいきなり本番使用で,その実力を遺憾なく発揮できる道具なんてあり得ないと,そう思いますし。

 一眼レフを実際に使い出してみれば分かると思いますが,コンデジよりも遙かに撮りやすいモノです。確かにコンデジのような気楽さはありませんが,しかし撮りやすいのです。
 手ブレ補正の無いコンデジは使いづらいというシーンに遭遇しやすいですが,しかし手ブレ補正の無い一眼レフでは必ずしもそういう感覚にはなり得ません。ごく限られた条件下で "手ブレ補正があった方がやはり…" と感じる程度です。
 慣れてくると,コンデジの広角側と同じ程度の画角で,一眼レフなら手ブレ補正なしでも,1/8secという低速シャッターでも手持ち撮影で手ブレなしに撮ろうと思えば撮れるのです。

 ですから,息切れ時といった限局されたシーン以外では,手ブレ補正に関してナーバスに考えなくても,と書いたわけです。


で…
 久しぶりに大都会へ出向きました(笑)ので,改めてカメラ屋に立ち寄って他社含めあれこれいぢくって比較してきました。
 やはりE-420のコンパクトさは他のデジイチとは一線を画していますね。外観上はE-420にグリップを足しただけのようなE-520でさえ,E-420と比べてみるともはや "フツーの" デジイチなんですよね(笑
 今更ながら,E-420のライバルはE-420だけ,って印象が強いです。


全ての条件を満たしてくれるような道具は滅多にありません。
 結局はどこを妥協するかにかかってくるわけですが,

 息切れ時というごく限られたシーンにおける担保としてE-520を選択し,そのごく限られたシーンのために重量増/収納時のかさばる問題を妥協する,

のか,

 息切れ時というごく限られたシーンでの撮影では時に失敗も念頭に置いて望み,収納性と軽量化を優先する。

ということですね。

 ただし,もう少し掘り下げて考えてみますと,晴れた条件下であれば,シャッター速度は十分に確保できます。そうしますと,多少息切れをおこしていても手ブレの確率はかなり下がります( 広角側で撮るのであれば無視できると言ってもよいかも。)。
 息切れ時に問題となりやすいのは,シャッター速度を確保しにくい,薄暗い曇天時(ガスを含む)や望遠レンズを使用したケースなんです。私が何度か手ブレ補正があればと思ったのも,こういったケースでの話なんです。

 晴れていて,焦点距離25mm以下の画角で撮る分には,少々息切れしている状態でも,シャッター速度に気をつけてやれば,ほぼ問題ないと考えて良いと思います。

 例えば,自分は雨男とまでは言わないが晴れた条件下で撮ることは少なかった,というのであればE-520の方が適しているかもしれませんが(笑),そういったように今までの経験を振り返ってみて,写真に撮ろうとしたときの明るさはどうだったのか,それも参考にして選択されるのがよいかもしれませんね。
 大抵は天気に恵まれた条件下で眺めた景色に感動して撮ろうとしているシーンが殆どではないかと思いますが :-)

書込番号:7910252

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信35

お気に入りに追加

標準

手ぶれの必要性

2008/05/27 00:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ボディ

クチコミ投稿数:4件

一眼レフを購入予定です。
初めてなので、いろいろ調べています。
E-420に興味があるのですが、手ぶれ補正がないみたいですね。
手ぶれ補正は、あったほうが良いのでしょうか?
撮影は、子供の写真をメインで撮る予定です。

書込番号:7860237

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:62件

2008/05/27 22:03(1年以上前)

E-420か今月末発売の
E-520にするかまだずっと悩んでる男です...

気持ち的にはE-420だったんですが
E-510を持つと確かに見た目も
E-420より大きいんですが持った感じが
すごく手にしっくりとし持ちやすく
E-520も有りかなって最近感じ始めてます。

CANON kissやSONYにPENTAXより
自分的にはすごく持ちやすくて...

なので手ブレも付いてるし
現在は大きくE-520に傾いています。

書込番号:7863053

ナイスクチコミ!1


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2008/05/27 22:26(1年以上前)

手ぶれ付きカメラ

ファインダーを覗いた瞬間「ブブブブブ...」と振動して
一ヶ月も使えばマッチョになれる大リーグボール養成ギブス
のようなカメラを想像してしまいました(笑)。

でもいつかは「手ぶれ補正」という言葉も略されて単に「手ぶれ」
と呼ばれるようになってしまう日が来そうな気も...。


手ぶれ補正は「自分の使用方法ではなくて問題ない」と明確に
判断できない限り、やはりついているものを買っておいたほうが
間違いないと思います。

書込番号:7863250

ナイスクチコミ!1


Mockoriさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/27 22:57(1年以上前)

E-410使いですが,手ぶれ補正機能はいらないと思ってます。

手ぶれ補正があっても望遠は三脚があった方が良いでしょうし,
室内の動き回る(であろう)お子さんを取るのには明るいレンズが必要でしょう。

中望遠や夜景などはミニ三脚等が使えるかもしれません。
体に押し当ててやれば無いよりましな写真が撮れるかもです。

文頭に「いらない」と書いてはいますが,
あるにこしたことは無いと思います。
個人的には大きさと見た目が重要ですから手ぶれは筋肉でカバーです。

書込番号:7863485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/05/28 00:57(1年以上前)

皆様本当にありがとうございます。
「手ぶれ補正」の話題で
こんなにたくさんの方に答えていただけるなんて、かなり感動しました。
皆様のご意見を聞いていると、いろいろな意見があることが分かりました。
違う言い方だと、完全に「要る」とも「要らない」とも言えないという事でしょうか?
私の主な使い道と、小ささを重視するか、撮影の上での安全(手ぶれ補正)を重視するかで検討するということでしょうか。
とにかく、皆様の意見で、内容が良くわかりましたので検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:7864234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/05/28 01:13(1年以上前)

すみません。私はキヤノンと書いたので補足です ^^;
(一応、E-410も使用しています)

ボディ側の手ブレ補正とレンズ側の手ブレ補正のメリット・デメリットを
総合的に調べてみるのもよいと思います。

また、今後揃えていくレンズについても各社のラインナップや仕様、
(手に入れたい範囲の)お値段なども調べておくと先が見えてきます。

フォーサーズ規格はこれから楽しみなのは間違いないですが ^^

書込番号:7864275

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/05/28 08:53(1年以上前)

>ボディ側の手ブレ補正とレンズ側の手ブレ補正のメリット・デメリット

ボディ側 画質に悪影響がない
レンズ側 ファインダーの中の画像が揺れない
でしょうか。

効きに関しては1年ほど前、デジタルCAPAという雑誌で複数の人を集め実験をやっていました。
結果が良かったのはニコンとオリンパス。
効きに関しては方式は関係ないようです。

書込番号:7864895

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/28 10:18(1年以上前)

>>ボディ側の手ブレ補正とレンズ側の手ブレ補正のメリット・デメリット
>ボディ側 画質に悪影響がない
>レンズ側 ファインダーの中の画像が揺れない
>でしょうか。


○ボディ側
コストが一度しか、かからない。
全てのレンズが対象になる。
->特に、高性能な単焦点や、逆に格安のレンズでも利くのは大きな利点。
通常、レンズの方が本体より長く使うので、本体を買い換えると、手持ちのレンズ全ての性能が上がる。
レンズ側に高性能な手振れ補正ユニットが積まれていたら、そちらを使用することが可能。レンズ側補正と本体側補正は共生可能。

×ボディ側
手振れ補正が利いていても、ファインダー像は揺れる。
かならずしも各レンズに最適化されているわけではない。

○レンズ側
各レンズに最適化されているので、登場時には最高性能。
撮影画像だけでなく、ファインダー像も揺れない。

×レンズ側
対応しているレンズの本数が限られる。最大手のキヤノンでも、けして多くはない。
長寿命のレンズとセットなので、手振れ補正部分は陳腐化が容易には回復できない。
余計な光学ユニット分、かならず重くなる。
余計な光学ユニット分、何も対策しないと、かならず画質にダメージが有る。補正光学系を入れて、元の手振れ補正なしレンズよりかえって高画質になるレンズもあるが、その分は確実に重量と価格に跳ね返る。
レンズ毎に手振れ補正ユニットにお金を払う事になる。
安いレンズには、基本的には付かない。(本体内蔵機種と市場で戦うため、最新型の入門機種のキットレンズ用に、破格値の手振れ補正レンズが用意されているのが唯一の例外)
高性能な単焦点レンズには、ほとんど付いていない。(ついているのは超高額な超望遠レンズ位)

書込番号:7865098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/05/28 11:01(1年以上前)

はじめまして
販売店で試した程度ですが、E420はキットレンズやパンケーキならライブビュー撮影でも意外な程ブレませんでした。
小型軽量ならブレ易いと思っていたのに…
パンフレットにも片手でセルフ…なんて大丈夫?と思わせるようなページもあります。
思うにE-410では軽量化の追求の為に外した機能が420になって設計から見直しボディ剛性を高めた結果標準域なら要らない機能と判断されたのでは無いでしょうか?
でなければレンズにも手ブレ補正のないオリンパスが片手撮りをパンフレットに載せるのは有り得ないと思います。
メーカーの自信の顕れだと思いました。

超望遠やマクロに三脚使用なら420であれば手ブレ補正は無くても問題ないと思います

書込番号:7865194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2008/05/28 14:44(1年以上前)

E−410とE−520。

E−520のバッテリーをただいま充電中です。

E−410を所有していますが、
やはり“手ぶれ補正”が・・・
ということで、E−420への買換をやめて、
E−520を追加購入してみました。

見た目は、さほど変わりないと思った大きさが、
実際構えてみると、
「こんなに違うのか!!」と、その大きさの違いにびっくりしました。

昔“手ぶれ補正”の無い銀塩一眼レフを使っていたので、
“手ぶれ補正”が本当に必要だったのか(?)と、
自分に問いただしてしまいました。。。
手ぶれ補正の無い銀塩一眼時代、
ストロボや三脚を使って写真を撮っていました。
カメラをしっかり構えて写真を撮っていました。

自分の撮影スタイルにも依りますが、
E−420+28mm(もしくは14−42mm)が正解かな、
と感じました。

E−520を購入した今、ここはもう一度、
E−410をE−420へ買い換えることも検討してみよう、
そういう気にさせるE−520でした。

書込番号:7865772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/28 22:01(1年以上前)

レンズ内でやるなら、各レンズの特性に合せてファインチューニングができる!という話しは
良く聞きますが、それは各レンズ共通のものが作れないだけですからメリットになりません。

書込番号:7867348

ナイスクチコミ!1


OM-2&4さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/28 22:51(1年以上前)

E420ユーザーです。

E420は他機種と併用する方がいいと思います。
1台で全てをまかなおうとするなら、E520の方がいいですし、
もっとほかのメーカーのカメラも考えればいいでしょう。

私は、ニコンのD40に手ぶれ補正のついたレンズをつけて、
撮影する機会が多いのですが、E420と25-28の組み合わせは散歩カメラに最適です。
OMレンズのボディにも重宝しています。
例えるなら他の一眼レフは中型バイク。
E420は125CCバイクのような感覚です。(コンデジは原付)
とにかく苦もなく持ち歩けるのが魅力です。

つまり、E420は限定された条件の中で光り輝く機種であり、
オールマイティを求めるなら役不足は否めないと思います。
E410からの乗り換えですが、このシリーズ、本当にOM世代には手放せない魅力があります。
ご自分の使用条件を考えて決定すればいいと思います。

書込番号:7867690

ナイスクチコミ!2


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/29 00:43(1年以上前)

昨年E-510を購入し
最近中古でE-300を購入しました。
E-300でも低速シャッターと超望遠域でなければ
ブレはほとんど認められませんでした。
35mm換算焦点距離/シャッタースピードが1以上ならそこまで心配はないと思います。
望遠では手ブレでファインダー像が揺れているのがわかります。
そんな時の自分の癖を知っておくのも大事ですよ。
ファインダー像のゆれが多目と少な目のときが私には必ずあります。
少な目のときにパシャです。
そうすると何ともないことが多いです。

書込番号:7868342

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/05/29 20:12(1年以上前)

>昨年E-510を購入し、最近中古でE-300を購入しました。

 まったく同じパターンのユーザーです (^-^)
手振れ補正付きの 510で慣れていましたので、補正なしの 300の使い始めはほんのちょっと戸惑いました、
つまり、510ではSS2ケタ台(1/15や1/30)でも十分に実用域なんですが、300では要注意ということです、

 で、(35ミリ換算焦点距離)分の1 のSSを目安に撮影すれば ほとんど問題ありません、
この SS設定の目安は、銀塩カメラ時代から言われてきた 古いTIPSです、
いわゆる昔帰りの状況ですが、かえって不思議と"楽しい"んですよ、これが♪

 そこで、スレ主様のご質問に対するお答えですが、みなさん仰ってるように "あれば 良い"程度に考えればよろしいかと・・・
カメラ選びの多くのファクターの中で、最後の項目でよろしいかと思います、
 それよりか、自分好みの発色傾向かどうか、白トビ具合は自分の許容範囲か、撮像素子面のゴミ取り性能はどのくらいか、
レンズは自分の使用状況に合ったものが選べるか、など、そちら方面から検討して 決められたほうが後悔がない選択となると
思います、、

書込番号:7870976

ナイスクチコミ!2


Woolyさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/29 23:19(1年以上前)

たねたねたねさん こんばんは。

個人的には「有るに超したことはない」です。(あやふやですみません)
強いて言えば、手持ちで望遠レンズを使うときや、三脚・一脚禁止の場所で撮影するときに、手ぶれ補正の有難味を感じます。

ボクの勝手な考えを書きますと、
・初めての1台目だから「失敗しない」買い物をしたい → 他機種のほうが安心・確実
・このデザインと小型軽量さがどうしても欲しい → E-420
ちょっと極端ですが、こんな感じになるんじゃないかと。

書込番号:7871936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件

2008/05/30 07:46(1年以上前)

>そんな時の自分の癖を知っておくのも大事ですよ。
>ファインダー像のゆれが多目と少な目のときが私には必ずあります。
>少な目のときにパシャです。
>そうすると何ともないことが多いです。

これは正しいです。
脳性マヒの私でも、400mm以上を写せますから・・

もちやすさも性能のうちですが、練習してないでブレないのは、
ビデオカメラです。
望遠域や暗所撮影は、ブレるぞ〜って気合いれています。

書込番号:7872945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/30 13:14(1年以上前)

手振れ補正が必要か否かはE-4xxシリーズには永遠の話題ですね。
私はあっても良いかな〜〜くらいのものだと思ってます。
個人的にはE-4xxシリーズは小型で軽量がポイントなのでそれが台無しになるくらいなら手振れ補正は要らないです。

書込番号:7873746

ナイスクチコミ!1


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2008/05/31 02:05(1年以上前)

今年のPIE行ったときに、オリンパスのスタッフに「E-4XXシリーズへの手ぶれ補正搭載」のこと聞いてみたところ

・E-4XXシリーズに手ぶれ補正搭載すると、今の大きさ(小ささ)は維持できない。
 このサイズにこそE-4XXシリーズの価値があると考えている。
・手ぶれ補正ユニットの大きさと液晶ディスプレイの厚みが、サイズでの大きな問題
 手ぶれ補正ユニットのサイズダウン+薄型背面ディスプレイ(ex.有機ELとか・・)が開発できれば、手ぶれ補正搭載できるかもしれない。

とのことでした。

この話聞いて勝手に「最短で2年後くらいかな〜」なんて思ってました。
E-4XXシリーズに手ぶれ補正搭載されれば、E-5XXシリーズはきっとフリーアングルディスプレイを搭載してくるでしょうし、E-一桁はさらなる+αを出してくるに違いない・・・
などと期待してしまいます。

書込番号:7876620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/02 19:23(1年以上前)

>このサイズにこそE-4XXシリーズの価値があると考えている。

やはりE-4××はこのサイズが一番の良さですから
手振れ補正を選ぶかサイズを選ぶかは好みになりそうですね

書込番号:7888069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/06/03 17:33(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございます。
色々な意見があり、参考になりました。
週末に家電量販店に行ってきて、E-520を見てきました。
ついでに全メーカーのものも見てきました。
ますます、迷ってしまいました。
機種は?レンズは?Wズーム?などなど
とりあえず、どれかを使ってみるのが一番なのかもしれませんね。
貸し出しシステムとかあればいいのに・・・と思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:7892028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/06 20:04(1年以上前)

手ぶれの必要性は私もかなり悩みました。
でもコンパクトをとり、E-410を購入した私です。



書込番号:7904833

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-420 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-420 レンズキットを新規書き込みE-420 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-420 レンズキット
オリンパス

E-420 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月17日

E-420 レンズキットをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング