E-420 レンズキット
E-420と標準ズームレンズのキット(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 30 | 2008年4月20日 03:07 | |
| 7 | 4 | 2008年4月19日 23:55 | |
| 7 | 15 | 2008年4月18日 23:18 | |
| 0 | 1 | 2008年4月18日 10:08 | |
| 9 | 6 | 2008年4月17日 23:29 | |
| 2 | 3 | 2008年4月17日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンデジからハイエンド・コンデジか、軽量一眼への乗り換えを検討しています。
今、E-420+パンケーキ・レンズにしようか、SIGMA DP1にしようか、迷っています。どなたかアドバイスをいただけませんか?
職業がワインライターなため、カメラマン同行でない場合は自分で写真を撮ります。強烈な炎天下から雪の降りしきる中など様々な天候下でのワイン畑など風景やワイナリーなど建物の撮影、それから暗いセラー内での人物やワインの発酵桶や熟成樽などの撮影が主目的ですが、食べた料理やワイン、或いはブドウの実や木の具合など接写も多く、さらに街の雰囲気を撮る場合にはよく広角を用います。夜の街を撮る機会も多いです。
現在オリンパスSP-350に、必要に応じて広角と望遠レンズを付けて使っており(実際には望遠は滅多に使いません)、写真の端が樽型に歪むことを除いて、画質にはほぼ満足しています。オリンパスブルーも気に入っています。
あくまで撮影より取材がメインなため、他にノートや資料、筆記用具、ICレコーダー、その他いただいたワインなども含めて丸一日持ち歩く必要があり、少しでも軽い方が助かります。また、操作性も含めた取り回しの簡便さや、レスポンスの速さなども、妙に凝った操作や完璧な画像表現よりも、優先事項です。
現在以下の3点に不満を感じています。
1.奥行きのある(ボケ味を生かした)写真が撮りづらいこと(マクロ設定にして余程近くにピントを合わせれば可能ではありますが…)
→これは一眼を買うことで解消するのではないか、と期待しています。DP-1でも同程度に可能でしょうか?
2.広角レンズが、直接ボディーにマウントできず、アダプターとレンズの両方をを付けたり外したりするのが面倒
→1.の悩みを解消するハイエンド・コンデジがあれば、SP-350の別売広角レンズ程度の広角は標準装備なのでは? と期待。また、一眼のレンズは直接ボディにマウントできるので、付け替えるにしても、少しは楽かな、と期待。
3.薄暗い場所でもできるだけ、フラッシュなしで味わいのある写真が撮りたい。
→レンズの明るさやイメージ・プロセッサーの性能の問題なのでしょうが、何を手がかりにして良いのか、わかりません。
以上よろしくお願い致します。
0点
jwagさん、成るほど、そういう選択もあるのですね。同じ50mmでも明るさが違うと撮れるシチュエーションが広がる、という理由からのご推薦ですよね。
そういうのも有りなのね、と思ってサイトをチェックすると、ヒェー、カメラ本体の倍の値段ですね!! それに、レンズの方がカメラより重いし…。
試9005Mさん、解説ありがとうございます。そうですね、パンケーキだけでは景色や建物を撮るのに多少無理がありそうだ、ということがようやく納得できて来ました。
ところで、レンズの明るさを比較していて気づいたのですが、安物のsp-350はf2.8-4.9それに対し、e-420のキットレンズだとf3.5-5.6。これって、一般的コンデジより廉価デジ一眼の方が、暗いレンズを用いている=明るさに関しては一般的コンデジより撮れる状況が限られる、と考えて良いものでしょうか? 重い思いをして、しかも撮れるシチュエーションが狭められてしまうのであれば、私にとっては一眼はちょっと敷居が高過ぎるかも…、と躊躇してしまうところもあります。
書込番号:7674056
0点
テレマークファンさん、参考になりました。TRENDY netの画像を見て「なあんだ、パンケーキだけで風景も撮れるじゃない」と思った私が浅はかでした。広角らしきものはひとつもないですもんね。
パンケーキをメインレンズとしてほぼ付けっ放しで使うことを想定していた私。画角を広めに取るためにキットレンズ付を買うとなると、さて、それでもパンケーキは必要でしょうか? その場合、パンケーキの出番はどこでしょう? 暗めの場所や、やや接写気味に撮りたい時ですか? 何せ一眼未体験なので、その辺の想像が付きません。
書込番号:7674124
0点
確かにキットレンズはSP−350よりF値は暗いですがF2.8とF3.5では1段分も差がありませんし
SP−350はISO400が上限感度であるのに対して
E−420はISO1600まであり感度では2段分余裕があり
さらに高感度の画質はE−420の方が優れてますから
シチュエーションが狭まるということはありませんよ。
背景のボケ味もデジ一眼のほうがコントロールできますしね。
書込番号:7674153
1点
パンケーキは「気軽にスナップ」がメインの使用法だと思いますよ〜
50ミリの画角だと人間の視野に近いので
目に付いたものを深く考えずに気軽に切り取る使い方や
室内でペットや子供のスナップを撮ったりするのに小型軽量で持ち運びが便利で
被写体に圧迫感を与えないのがメリットだと思います。
比較的被写体に寄れるレンズではありますが
piantaoさんの用途だと3535マクロの方が向いてると思います。
3535マクロならキットレンズと違いマクロに使えますし
70ミリ相当で使えるのでポートレートやスナップまで汎用性が高く
価格は2万円台半ばと安いのでコストパフォーマンスはバツグンです。
私はスナップ用に2528パンケーキを予約してますので
今後はこのレンズをつけてバッグに入れておくことになるでしょうが
今までは撮影の80%以上は3535マクロをつけっぱなしにしてましたよ。
書込番号:7674215
1点
なにも意地悪を言っているわけでは無いのです。
食い物ブログやライター物の挿絵的な写真なら、皆さんコンデジでこなしてる方が多いと思いましたので。。。
例えばリコーのGX100とか(24-72oF2.5-4.4)
パナ LUMIX FX-35(25-114o?)
とか・・・広角24〜28o始まりのカメラを選択すれば、ワイドコンバーターレンズを持ち歩く必要がありません。。。
カメディアSP-350は37-114oでワイドコンバーターレンズを装着すると広角側が27oになった筈です。
カメディアの最新型SP-570UZも28o始まりですね。
E420+パンケーキレンズ25oF2.8と言うレンズは、35oフィルムカメラに換算すると、50oの画角のレンズになります。。。まったく広角レンズになり得ません。
キットレンズ14-42oなら28-84oをカバーするレンズです。
いずれにせよ、コンバーターレンズが面倒と言う人が単焦点レンズを検討するのはどうか??と思います。
それから、いくら小型軽量とは言え、E420であってもコンデジから比べれば、重くて嵩張ります。
気楽にハンドバックのポケットに忍ばせて。。。と言うわけには行きませんよ。。。
ましてや、交換レンズを持ち歩くとなれば。。。それなりに気合と情熱が必要だと思うんですよ。。。
誠に失礼ながら。。。挿絵的な写真にデジイチのボケ味が本当に必要ですか?
コンデジでボカス方法を知っておられるようなので。。。それで十分なのでは?
そこまで芸術性を要求するなら、やはり予算を割いても本職を起用すべきでは???
趣味での写真なら、大いにデジイチ(E420)をお薦めしますが。。。
仕事なら、色々考える事はあると思います。
書込番号:7674451
0点
the Hare Marchさん、色々アドバイス有難うございます。マクロレンズを常用する、という手もあるのですね。価格的にもとても嬉しいサジェッションです。
4001さん、仰る事よくわかります。実は仕事上の挿画的写真であれば、sp-350で十分こなせます(ちょっと端が歪むのが気になる以外は)。結局、ちょくちょく写真を撮っているうちに、少しずつ表現意欲が高まってしまった、というのが本当のところです。そうですね、GX100は向いているかも、とサイトを見て感じました。これとsp-350+広角レンズの組み合わせと、どの程度表現力に差があるのか、どこかで確かめたいと思っています。
その上で、e-420+レンズ選択、といするか、コンデジ買い替えとするか、じっくり考えたいと思います。
アドバイスを下さった皆様方、本当に有難うございました!
書込番号:7674659
0点
皆さんのアドバイスに一つだけ加えさせていただきます。
スレ主さんの最初の文面にある、「ハイエンド・コンデジか、軽量一眼への乗り換えを」について。
このどちらかということなら、間違いなく「軽量一眼」、とくにE-420でしょう。これは迷う必要はないと思います。
携帯性についてですが、コンデジが圧倒的に携帯性に優れるのはあくまでもコンパクトタイプ、薄型のやつです。
ハイエンドコンデジは、全体の大きさ、重さ、かさばり具合、全てにおいて、E-420と実質的に大差はありません。
携帯性に大差がなく、一眼レフに少しでも興味があるなら、画質や操作感、拡張性等が比較にならないほど優れた一眼レフを迷わず選んで間違いありません。
piantaoさんの文面を読む限り、一眼レフを選ぶ方がずっと仕事がやりやすく、楽しくなると思います。
書込番号:7675226
1点
しばらく覧なかったうちに話が変わってる (^^;;
>e-420+レンズ選択、といするか、コンデジ買い替えとするか、じっくり考えたいと思います。
それが良いと思います。
最初の2択だと画角(しかも単焦点!!)で選ぶしかないですから・・・
書込番号:7675297
0点
yuki tさん、そうなんです。皆さんのお陰で、この数時間で10年分くらいのカメラについての知識が得られました。
選択のポイントが絞り込めましたので、あとは関連サイトや実物に実際に触れて比較し、決めたいと思います。
知識がないと、本当に自分が知りたいことを他人に伝えることすら難しい、という当たり前のことに気づかされました。そんな私に色々アドバイスを下さり、本当に有難うございます!
書込番号:7675351
0点
私は写真を撮る気持ちよさの故に一眼を主に使っています.
こればかりはコンデジはまだ一眼に全くかなわないと思います.
E-420を入手され,一眼の世界を味わってみてはいかが?
どうしてもだめと言う部分があってもまだ新機種,売ってしまえばよいと思います.
書込番号:7675995
0点
ちなみに・・・
(私と同じ)GRDとE-410にZD25mm(注文済み)でしたら
両方いけそうな気がします。ちょっとオーバーするかな(^^;;
書込番号:7678250
0点
piantaoさん、そうですねぇ。
25mmパンケーキのメリットは、小さいということが大きいと思います。
ただ、キットレンズでも十分小さいので、あえて買う必要は無いかもしれません。
ただ、キットレンズの14-42mmで25mm付近にあわせたときの絞り値は、開放でF4.7です。25mmパンケーキだと、開放F2.8なので、シャッター速度が2倍強変化します。
まずは、レンズキットで購入されて、後で必要なレンズを買い足せばいいと思います。35mmマクロレンズなどもいいと思います。
また、レンズのゆがみに関しては、OLYMPUS Masterの編集の、ゆがみ補正という機能で、ある程度対処できるかもしれません。
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_master2/feature/index.html
書込番号:7678344
0点
>ところで、レンズの明るさを比較していて気づいたのですが、安物のsp-350はf2.8-4.9それに対し、e-420のキットレンズだとf3.5- 5.6。これって、一般的コンデジより廉価デジ一眼の方が、暗いレンズを用いている=明るさに関しては一般的コンデジより撮れる状況が限られる、と考えて良いものでしょうか? 重い思いをして、しかも撮れるシチュエーションが狭められてしまうのであれば、私にとっては一眼はちょっと敷居が高過ぎるかも…、と躊躇してしまうところもあります。
う〜ん、これは確かにそうですね(笑)。開放F値だけを見る限り、小さな撮像素子を使っているカメラの方が、「明るいレンズ=速いシャッターの切れるレンズ(因みに「明るく写るレンズ」ではありません。誤解はされていないかと思いますが)」を使っていることが多いことになりますね。
これは、「絞りの開放値(F値)」は、「焦点距離」を「有効口径」で割った数字のことなので、撮像素子(フィルムに当たる部分)を小さくすると、焦点距離を短くすることができるので、仮に有効口径を同じにすると、F値は小さくなる関係にあるからです(ちょっと判り難いかもしれませんが。笑)。
撮像素子が大きな一眼レフ機の場合は、F値の小さなレンズを作ろうとすると、レンズの有効口径を大きくしなければなりません。すると、大きくて、重くて、価格の高いレンズになってしまいます。
だから、この部分だけを考えると、小さな撮像素子を使ったハイエンド機と呼ばれるカメラ(EVF一眼カメラ、ネオ一眼など)の方が良い、という考え方もあるわけです。高倍率ズームレンズをつけているカメラだと、レンズの交換をする必要はないし(もっともコンバージョン・レンズというものはありますが)、軽くて小さくて、そこそこ以上に写るので、これで十分だとも言えます(文章が主体の印刷物で、挿絵に使うような場合、十分過ぎるくらいの画質であることは、実感されているかと思います)。
しかしそうは言っても、画質は一眼レフ機には敵わないですね(笑)。これはお使いになってみると良く判るかと思います。ダブル・ズームキットの2本のレンズでも、遥かに高画質です。
ただ、F値のことを考え始めたり、あるいは歪みを意識し始めたりすると、5万円以下の安いレンズ(これでも結構高価だとは思いますが。笑)では、満足できなくなってくるものです。
もっとも、そうした人のために、ちゃんと高級レンズも用意されています(笑)。但し、高級レンズは、大きくて、重くて、高価です。そうなると、「安価なキット・レンズで十分だ」、あるいは「良く写るコンパクト・カメラが欲しい」、といった考えも出てくるのです。
かくして、堂々巡りになるのでして(笑)、一眼レフ機を使われるようになっても、コンパクト・カメラも手元に置かれることになるかもしれません。併用している方も多いです。
とはいえ、「E-420」はレンズの交換が出来る一眼レフ機の中では、もっとも小型で、「良く写るコンパクト・カメラ」みたいな使い方も出来るカメラです。
取り敢えずは、キット・レンズで始められたらいかがでしょうか。パンケーキ・レンズを買うか、35mmマクロを買うかどうか等は、それから考えれば良いかと思います。
書込番号:7680319
0点
F1.8、F1.4やF2.4クラスの明るく寄れる短焦点レンズでトロトロにぼかした写真、暗所でのノーフラッシュ撮影。
中古デジ一+マウントアダプター+中古MFレンズ=総計3万ちょっと也
この世界を実現させました。とっても楽しいです。
>現在オリンパスSP-350に、必要に応じて広角と望遠レンズを付けて使っており
今の状態でも随分良い写真はとれているのでは?
SP-350もハイエンドの部類と思います。
マウントアダプターは最初から除外されているようですが、
F1.4やF1.8といったレンズを使ってみないかぎり、デジ一にしろハイエンドコンパクトにしろ
新しいカメラを導入されても、今よりもパーと目の前が開けた感じにはならないと思います。
標準レンズキット+マウントアダプター+MF中古標準レンズ
で、じっくりとカメラや写真の基本を身につけられてはどうでしょう。
書込番号:7681692
0点
・・・ズミクロンだのアダプターにMFだの,皆さん,素人にマニアックな事を薦めてますねー(笑).私はマニアの部類なので楽しんでますが.
ブドウ一粒だけ大写しにしたいとかいう希望があるのでしょうか?そうでなければキットズーム14-42の望遠側で十分で,マクロレンズは不要です.料理とかの写真程度(腕時計1個分ぐらい)ならそれで賄えます.
機動性優先なのなら,レンズ1本で勝負した方がよろしいかと.三脚を据える暇がない場面が多いと思われますのでボディは手ブレ補正付の510の方が向いていると思います.
あるいは,ボケが最優先なのなら,イオスKiss X2+35/2あたりをご検討されてはいかがでしょうか?私の試算では,フォーサーズより半絞り分ほどボケる+25/2.8より一絞り明るい→一絞り半分ボケる・・・この差はかなり大きいです.X2の方が高感度でのノイズにも強そうなので
>3.薄暗い場所でもできるだけ、フラッシュなしで味わいのある写真が撮りたい。
にも向いてますし.案外軽いですよ,キヤノンX2.私はニコンファンですが(笑).
カメラフォーマットとF値による実際のボケの比較の実例を見てください.上のHPの「写真関係」にあります.ボケの話題が良くでるので専用ページを作ってみました.ただし,コンデジの比較はしていません.ボケないので(笑).
書込番号:7682756
0点
一人一人にお礼が書けませんが、皆さん色々参考になるアドバイスを有難うございます。
うーん、しかし当初私の眼中になかったものも沢山出て来て、選択肢が無限に広がってしまったような、悩ましい状況にもなってきましたが…
書込番号:7683874
0点
piantaoさんどうも
いろいろ悩ましい状況下と思いますが、SP-320とE-3,E-300、α200を使っている経験からです。
SP-350は使いこなすと、他社のハイエンドコンパクトと比較しても写りに関しては劣らない機種です(電池管理はプアですね、私はエネループメインでCR-V3を予備電池にしています)。
発色も良く、しかもハンドバックに収めれるコンパクトさ、写真の基本に忠実に写す事が最低条件のカメラですね。(条件が悪い時は、丁寧に写さないとダメ写真量産)
そのカメラで仕事が出来る・・・凄いです
で、SP-350が使えるのなら、E-420のレンズキットは無条件でお勧めします。SP-350の延長線にあるような扱いをすべきカメラですが、オリンパスブルーのきれいな画像が得られることと思いますよ。
手ぶれ補正が必要な場面は、緊急用にコンパクトカメラ用の1脚を使うという方法もE-420ならなんとかなります。本来なら一眼レフ用の大きな1脚が要るので、自己責任なんですが・・・実際、E-420よりやや重いオリンパスPEN-FTでお出かけのときは保険のためコンパクトカメラ用の1脚使っています。
パンケーキレンズは必要な人が買うもので、不満が出てから購入してもいい物だと思いますよ。同時購入する場合はよく考えてからと思います。
書込番号:7685162
1点
ぶれーくいんさん、やっぱりSP-350っていいカメラなんですね。実はとっても気に入っています。ワイコンなんてレンズに傷が付いてしまい、現在2つ目を使用中です。あんまり話題にもなっていなかったようだし、単に私が他を知らないための贔屓目かとも思いましたが。なので他のハイエンドデジカメに満足できるかどうか、実は心配でした。
そうであるなら、やはり次はE-420に挑戦でしょうか。とにかく重量を軽くしたかったがためにパンケーキに惹かれていましたが、まずはキットを試してみようと思います。その前に、丸一日中取材カバンに入れて1週間、2週間、と持ち歩いても大丈夫な重さかどうか、お店で手にとって確かめてみますね。
書込番号:7692801
0点
piantaoさん、どうも。
E-420のキットレンズは接写も効きますから、色々試すと面白いと思います。あと、今月の日本カメラ5月号でE-420のカメラジャケット特集もご参考に…
------------------------------------
番外
SP-350、良いカメラですよ。オリンパスのまじめな部分が出ているコンパクトカメラです。最も弱点は先に書いた電池管理と、高感度にちょいと弱い所ですが。
私は、機能限定で画素数が720万画素にダウンされた珍しい同型機のSP-320が激安だったので買ったのですが、マニュアル好きな私は嵌りました。
今にして思えば、ストロボも共用できたので、SP-350買えばよかったと悔やんでいます…
サブカメラとしても良い機種だと思いますので、大事に使ってあげてください。
なんだか、E-420とは違う話になりましたね、失礼しました。お詫びに私の撮ったSP-320の写真を貼り付けておきます。
PS>E-420とSP-350は外部ストロボは共用のはずです。Xdメモリーカードも共用できます。
書込番号:7697832
0点
上のサンプルは、ニコンD50のISO1600のサンプルですが、ご覧のように
シャドー部にオレンジ色のマダラのノイズが盛大に出ます。
ニコンD40も高感度に強いといわれていますが、ISO1600となるとNRをON
にしてもシャドー部にはこのようなオレンジ色のマダラノイズが出てしまいます。
(D50ほどではないですが。)
今、ニコンD300をメインで使っていますが、この機種の場合は、NRの設定しだいで
このようなマダラノイズはほぼ消えます。
手持ちのコンタックスレンズ(京セラ)を、アダプタ経由で使える機種を探しています。
以下のサイトに載っている、ISO1600(巾着?)のサンプルを見ると、上記のような
オレンジ色のマダラのノイズは見えなく思えます。この作例だけではなんともいえない
でしょうが、かなり期待しています。他の機種、例えばキッスX2,40Dも出ていました。
好みの問題ですが、私的にはノイズのじゃりじゃり感は残して、色ノイズを消したい、
というのが希望です。(いずれも高級機は買えませんので除きます。)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/04/18/8327.html
いずれ、メディア持参で店で試してみるつもりですが、この辺のところ、
なにか作例、又はご経験があれば、E420のノイズの「出方」について
コメントいただけたら幸いです。
1点
取り敢えず撮ってみましたhttp://photos.yahoo.co.jp/ph/danbosan21/lst?.dir=/6791&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t
書込番号:7695561
3点
手持ちのフィギュアですがE−420+パンケーキで
ISO1600にしてノイズリダクションの設定を変えて撮影してみました。
左から順に「高感度ノイズ軽減OFF」「高感度ノイズ軽減 弱」
「高感度ノイズ軽減 標準」「高感度ノイズ軽減 強」です。
写真は最高解像度で撮影した原寸からフォトショップで1600×1200に切り出ししたものになります。
ノイズ量は結構ありますが色ノイズは少ないと思いますね。
私は気になる色ノイズがなければ粒状感的なノイズはあってもあまり気にならず
シャープさ優先ですので「高感度ノイズ軽減OFF」に設定して使ってます。
E−410の時から色ノイズは少ない印象でしたが
E−420になってさらに少なくなったように感じます。
書込番号:7695690
2点
乱ちゃん(男です)さん
The March Hareさん
わざわざ撮っていただき、本当に感謝いたします。
ありがとうございました。
上でD40+ノイズリダクションONでもオレンジ色のマダラが出ると書きましたが、
私的には許容範囲です。E−420のノイズ軽減ONと同程度と判断いたしました。
興味深かったのは、E−420のノイズ軽減OFFの描写です。
The March Hareさんの作例を拝見すると、D40のノイズ軽減OFFとは比較に
ならないほどマダラが出ていない印象です。
私の希望は、デジタルのノイズを銀塩の粒状性に似せたい、というのがありましす。
ノイズリダクションをONにすると、どうしても銀塩の粒状性からどの機種も遠ざかって
しまうようです。
銀塩のISO1600をスキャンして等倍で見れば、相当のノイズ、色ノイズ的な
ものも見られます。ですから、まったく色ノイズが出ないことまでは希望していない
のですが、オレンジのマダラだけは何とかならないかと思っています。
ノイズを残しつつ、銀塩に“近づけたら”と思っています。
(あまりお金をかけないで(笑))
その意味で、E−420のノイズ軽減OFFに期待して、購入に向かいそうです。
今回の件、改めてお礼申し上げます。
書込番号:7696467
1点
hp...さん
乱ちゃん(男です)さん
The March Hareさん
皆さん、貴重な高感度サンプルありがとうございます。
(何故か乱ちゃん(男です)さんのサンプルだけ30分かかっても半分ほどしかダウンロード出来ません・・・ヤフーフォトどうなってるんでしょう???)
ノイズはE-410より随分低減されたされたようで、私見ではE-3より良さそうな感じでしょうか?これならISO3200があっても良さそうですね。(私のE-410では良く見るとISO100でも赤い色のノイズが見えてます。)
急に買う気が沸いてきたのですが、前スレの方のお話ではかなり品薄とのこと。とにかく朝一でキタムラに行ってきます!!!
書込番号:7697142
0点
初めまして、JR7と申します
デジタル一眼カメラを検討し始め、友人の進めもあり、オリンパスに心動かされています
今までのコンデジ暦は、FUJIのみで、
4700z、F410、F10、S6000fd、Z100fd、と5台渡り歩いてきました(^^;
コンデジに限界を感じたのが、昨年末に行った旅行です
撮って、モニターで見た限りは良く取れたと思ったのですが、
印刷してみると思いのほか快心の写真が少なく、白とびも目立ち、
(夜景などでの手ぶれ対策は、セルフタイマーと気合で構えるでやっていたので、まずまずでしたが)
同じ旅行班に一眼デジカメを持っていた人もいて、思い出に残す写真はやはり一眼かなと思いました
今回、E-420の発表で、E-510の後継(E-520?)とどちらを購入するか決め兼ねています
自分としては、GWに使えるので、E-520を待たずに、E-420を購入していいかなと思っています
私的に、4,5月はあまり忙しくないので、カメラを使う時間があるし、
E-520が出るかもしれない6月?以降、9月いっぱいまで忙しいため、
E-520を購入したとしても、お蔵入り状態が続きそうな予感がしています
撮影目的ですが、
@旅行などでの風景・人物撮影
A趣味の鉄道写真撮影
B1年後には子供の撮影?
です
今まで手ぶれ補正なしカメラを使っていました
それなりの対策をすれば、無くても良い写真は撮れる事を実体験済みなので、
手ぶれ補正が無いカメラでも、それに見合う軽量携帯性能は魅力です
一眼初心者ですが、ダブルズームキットとパンケーキも購入したいと考えていますが、
E-520なら「14-54 F2.8-3.5」を買おうかなとも思っていました
昨日、気になってオリンパスプラザで試作機を触ってきました
自分が思っていた以上に、レスポンスがよく、購入意欲が沸いて来ています
多分、後は皆さんに背中を押してもらえれば、間違いなく購入ですが(^^;
こんな私に、是非アドバイスを下さい!
どうぞ、宜しくお願いしますm(__)m
0点
2,3は一眼レフがいいと思いますが
1はコンデジの方がいいかと(撮影目的なら別ですが)
書込番号:7636666
1点
S100FSかF100fdにしてはどうですか?
書込番号:7636741
0点
こんにちは
簡単ですが、旅行などでは以外と夜に写真を撮りたくなることもあるので手ぶれ補正があると便利だと思います。
E-520への買い替えor買い足しも含めて検討されるほうが良いかも?と思います。
書込番号:7636746
0点
手ぶれ補正も気になりますが、小型軽量を重視するならE-420がいいと思います。
標準ズームくらいまでなら、手ぶれ補正の必要性はそれほどないような気がします。
書込番号:7636818
1点
JR7さん、何も迷われることはないです。E-420で良いと思います(笑)。
3つの使用目的、とりわけ、1の旅カメラとしては、小型で軽量で、しかもコンパクト・カメラよりは写りは確実に良いですから、最適かと思います。
E-510の後継機が気になっていらっしゃるようですが、こういうものは来年になれば、更に後継機の後継機が登場してくるでしょうし(E-530?笑)、キリがないですよ(笑)。
手ブレ補正装置は、あれば便利ですが、無くてもあまり不自由しないことは、S6000fdなどをお使いならば、実感されているかと思います。またこうした装置は、将来的には故障する可能性もあるわけで、無くても良いのならば、無い方が良いのです(笑)。
E-420は、松下製ライカ防振レンズを付ければ、手ブレ補正が使えるようになるので、どーしても手ブレ補正装置が欲しくなったときには、そうしたレンズを購入する方法があります(そうなので、レンズ固定式カメラのように、「このカメラには手ブレ補正装置が付いていない」と考えるのは、少し違うかと思います。)。
E-420でも遠慮することなく、「14-54 F2.8-3.5」を使われたらいかがでしょう。軽いレンズを付けたいときは、キットレンズやパンケーキレンズ、少し重いけれども画質重視のときは「14-54 F2.8-3.5」というように、使い分ければ良いと思います。
書込番号:7637845
1点
JR7さん、こんにちは。
E-510後継機などといわず、早めにE-420買ってください。
仮に、E-510後継機の液晶が(フリーアングル)にでもなっていたら、ちょっと私も欲しいかな・・と思いますが(笑)
多分手ぶれ補正の違いとボディサイズの違い程度だと思いますので、E-420でいいと思います。
※もし、画期的な技術が導入されていたら、またそのときに考えたらいいことで・・・
早く手に入れることのほうが大事ですね。
以前、E-410もE-510も使いましたが、「手ぶれ補正」の違いは、さほど重要ではないように感じました。
300mm以上の望遠撮影を(手持ちでこなす)となると、手ぶれ補正は絶対に必要ですが
広角から標準にかけての撮影なら、なくてもいいと思います。
(仮に・・・鉄道関係の望遠撮影なら三脚が必須でしょうし・・・)
普段(旅行でも)負担なく持ち歩いて、軽快に撮影するのなら、E-420+パンケーキレンズは最高ではないでしょうか。
キットレンズも、とても軽い上に優秀なので、十分実用です。(値段は安いのにいいレンズを提供してくれています)
※そのへんはオリンパスさんの誠実さを感じますね。
Oh, God!さん、もおっしゃってますが、
手ぶれ補正がどうしても欲しいときはPanaのLEICAレンズがあります。
最近SIGMAも対応レンズを増やしてきているので、レンズバリエーションの心配も少なくなってきています。
「14-54mm F2.8-3.5」を購入される予定がおありなら、レンズ選びもいろいろ楽しめるのではないでしょうか。
そして、これまでダイナミックレンジが狭い!白とびが多い!等、悪口をいわれていましたが、
E-420はかなり改善されているみたいだし
「シャドー・アジャストメント・テクノロジー(階調オート)」が搭載されているので
かなり軽快に撮影できるのではないかと思います。
※階調補正は各社取り入れていますが、結構役に立ちます。
もう迷うことはないのではないでしょうか???
※E-420と25mmパンケーキレンズは、私も注目しています。
書込番号:7638364
0点
皆さん沢山のお返事有難うございます
貴重なご意見、とても参考になりました
>ぼくちゃんさん
今回の購入目的は@であり、「旅行写真をきれいに撮りたい」なので、
一眼レフを購入したいと思っています!
>E30&E34さん
S100FSは結構ビビット来ましたが、
「一眼レフカメラを持ちたい!」と言うのもあり、今回は見送っています
>晴れときどきフォトさん
今までのコンデジでは、夜景は苦労して撮っていましたが、
S6000fdの夜景写真は、まずまず納得がいく物だったので、
手ブレ補正なしでも気合と根性でカバーしたいと思います(笑)
>じじかめさん
パンケーキや14-42を使う場合は、さほど気にしなくて良いですね
望遠撮影時は三脚を使おうと思います
>Oh, God!さん
S6000fdに手ブレ補正があればと何度思ったことでしょうか
でも、無いなりに何とかなってましたので、E-420でもそう心配はしていません!
むしろ、旅カメラ、そのほかオリンパスのプロモーションにあるような、
常時携帯カメラにして、今まで見てきたものをカメラを通して撮影して行って見たいと思います
ライカレンズを使うと言う手がありましたか!でも、値段はやっぱりそれなりに高いですね(^^;
>スイミングさん
E-420での改善は、各所で言われてますし、サンプル写真もいくつか出てますし、
FUJIで悩まされた白とびを少しでも解消できる写真が撮れると良いです!
今回は、E-420を購入する方向で進めて行きたいと思います
まずは一眼の使い方に慣れ、楽しく沢山写真を撮る事に重きを置き、
その次は、E-530なのか、E-5なのか、上位機種を購入して行きたいと思います!
購入後の感想など、また書き込みさせて頂きたいと思います
解らない事が色々出てくると思いますが、その時はまたご教授願います
今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:7639919
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/07/8205.html
撮像素子はE-3と同等?みたいです。
ホワイトバランスも大幅に改善したようです…(当社談)
ホントだったら良さそうです(^^;?
書込番号:7640878
2点
ねねここさんが貼ったリンク先を見ましたがE-420は期待できそうですね!
私は昨年E-410を購入しましたが後継機が発売されるとの情報を遅ればせながら聴きつけ情報をチェックしています。
評判如何によってはE-420に買い替えも考えていますので発売が楽しみです。
書込番号:7642238
0点
手振れ補正機能は魅力的ですが私はあくまで補助と考えています。
E-520は発表もされていないので発売されるかどうかも分からないのでE-420を購入で良いかなと思いますね。
書込番号:7642677
1点
皆さんこんばんは!
そろそろ発売日が決定しても良いかなと思ってますが、
4月中旬ですと、4/17の木曜日発売くらいでしょうか?
発売日の発表が遅いと、もしかして延期?とも思ってしまいます(^^;
>ねねここさん
ホワイトバランスの改善は嬉しい限りですね
今年のオリンパスは2桁機も噂されますし、
新しいレンズの発表も楽しみです
>セブンス☆ヘブンさん
E-410から買い換えたくなるくらいの良いモデルであって欲しいですね
そして今後の新機種も様々なバージョンアップに期待大です
>がんち◇さん
発表前の機種をあれこれ言っても仕方ないですね
E-520の発表があるとすれば、春のキャンペーン終了後でしょうね
あっ、私はE-420購入に変わりないですが(^^;
書込番号:7644565
0点
カメラ雑誌でE-3と比較してましたが、ISO400くらいまではあまり違いが分かりにくく、ISO800からはE-420の方がややノイズが出てくる感じだとありました。
記事には」E-3の画像エンジンを流用した感じだともありました。
またですが、ホントだったら良さそうです(^^;?
書込番号:7647118
0点
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E420/E420A7.HTM
こんなところありました(^^;
注意*
VISTAで画像ダウンロードしたらウイルス保護機能が働きましたので、
念のため、セキュリティーが弱い方はご注意ください。保障できません。
見るだけなら何もないようです…
書込番号:7647289
0点
予約しました。
コンデジの代わりと割り切れば
画質:コンデジに比べれば遙かに良
大きさ:一眼レフではダントツ小型軽量
その上レンズ交換まで出来る
で、言うこと無しと思うことにしました。
後は発売当日に手に入るかどうか(特にパンケーキが)です。
JR7さん。
考えてる暇があったら、速く手に入れてどんどん撮りましょう。いくら考えてても写真は撮れませんよ。
書込番号:7647949
0点
こんにちは。
自分は、先日、初デジイチとして、PENTAXのK200Dを購入しています。
で、その頃には、まだE-420が店頭に並んでいなかったのですが、遠い昔、オリンパスのコンデジを使っていたこともありますが、実は、密かに興味を持っていました。
今日、店頭で、それを目の当たりにして、実際に手に持って見たのですが…
軽い!
質感は、K200Dに劣らず、いや、もっと凝縮されている感じがしていいかもしれない…
ライブビューもあるみたいだし、なんか色々設定出来そうで面白そう…
と、かなりの好印象を持ちました。各カメラ雑誌で高い評価を受けているのもうなづけます。
値段も安いですし、コンパクトで、最高じゃないでしょうか!
自分は、あまりコンデジの存在意義を感じない者(携帯付属のカメラで事足りる?)ですが、これはなかなか遊べそうなカメラだと感じ、JR7さんに強く購入をお勧めしたいと思います。できれば、使用後感なども、将来聴かせて下さい:)。
書込番号:7692185
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
今日見てきました。
いいですね。いつでも在庫はあるよ、とのことで
予約はしてきませんでしたが、きっと買うことになります。
私はこんなに安く買いました!を
皆さん教えてください。
少し待ったらすごく安くなるかな〜??
0点
すごく安くなるかどうかは判りませんが、1〜2ヶ月待ってみてもいいと思います。
書込番号:7689335
0点
パナソニックのL10で、2種類のズームレンズのみでコントラストAFが可能とのことでした。最近25mm F1.4でもファームウェアーのアップデートで対応するようになったようです。
E420でも2種類のズームレンズと、パンケーキレンズでコントラストAFが可能なようです。
パナソニックのコントラストAF対応レンズとE420で、あるいは、オリンパスのコントラストAF対応レンズとL10の組み合わせで、コントラストAFが使えるのでしょうか?何か情報がありましたらよろしくお願いします。
1点
tarowanさん、こんばんは(^o^)/
確か、パナ・ライカのコントラストAF対応レンズはE420で使えるはずです、その逆は分かりません。
書込番号:7549029
2点
パナソニックのボディの方は、わかりませんが、E−420の方は
オリンパスの対応レンズ3本に加えて、ライカのコントラストAF
対応レンズ3本(含むファームウェア更新後のSummilux25/1.4)
と合計6本全て対応のようです。
オリンパスのHPのFAQに載っていました。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102262
書込番号:7549288
2点
こういう事はメーカーに聞くのが一番です。
で、パナにメールで問い合わせしましたが、パナボディでオリレンズのコントラストAFはできないという回答でした。
今後対応するともしないとも書かれていなかったので、将来的な事は不明です。
また、ズミ25mmのファームアップはパナボディでしかできない、弊社ボディを持っていない方は販売店またはSSに相談してくれとの事でした。
書込番号:7549812
2点
L10はパナソニックのレンズでしかコントラストAF出来ないようです。(2008年3月12日現在)
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/l10k.html
書込番号:7549819
2点
皆さま、ありがとうございました。
メーカーのサイトにちゃんと答えはあったんですね。検索が足りませんでした。
またメーカーに問い合わせていただいて感謝です。
フォーサーズのために、ぜひ、使えるレンズの幅を広くしてほしいです。キャノンやニコンなら、「他社製品は使えません」でも商売は成り立つんでしょうけど…。
光学ファインダーを使って撮れば関係ないことですが、ライブビューが便利な場合もあります。他社のカメラにもコントラストAFの可能な機種もあるようですが、合焦に時間がかかるようです。
オリンパスとパナソニックが協力して、超速いコントラストAFを作ってほしいとと思います。
書込番号:7552704
0点
オリンパス、交換レンズ3本を「LUMIX DMC-L10」のコントラストAFに対応
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/04/17/8321.html
DMC-L10とZUIKO DIGITALの組み合わせでコントラストAFを可能に
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/04/17/8319.htmlパナソニック、
書込番号:7687897
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット
このカメラに搭載されているコンティニュアスAF」とは、「シャッターを半押し状態としている間は常に被写体に対してピントを調整しつづける」機能でしょうか?
先日、ルミックスで確認した際に違う機能であるというメーカーからの回答があり、確認したいのです。
お詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。
0点
手元のマニュアル(ネットからDLも可能)の57頁によれば、
「C-AF(コンティニュアスAF)
シャッターボタンを半押ししている間、ピント合わせの動作を繰り返します。
被写体が動いている場合は、予測してピントを合わせます(動体予測)。撮影
距離が絶えず変化する被写体の撮影に適しています」とありますし、実際にそう
ですから、汰五作さんのご指摘のとおりです。
1回目の合焦で目標をロックし、以降はシャッターボタンの全押しまでは、
ロックした目標にピントを合わせようとする、一般的な連続AFですね。
以上、お役に立てばいいのですが。
書込番号:7686280
1点
>先日、ルミックスで確認した際に違う機能であるというメーカーからの回答があり、
コンデジの場合は、シャッターボタンを半押ししなくても何時でも動いていますね。
で、いざ撮ろうとしても余り役に立たない・・・。
書込番号:7686568
1点
ご返信有り難う御座います。
実は、先日、FZ50を購入する際にメーカーHPの仕様表で確認して買ったのですが、その名称と機能が全く違っていました。
パナソニックでは
「コンティニュアスAF」=待機時にピントを常に合わせて、構図を決めやすい機能
同じ間違いはしたくなかったので、お尋ねさせていただきました。
大変、丁寧な解説いただき、感謝します。
書込番号:7687329
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















