E-420 レンズキット
E-420と標準ズームレンズのキット(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 12 | 2008年4月17日 11:28 | |
| 2 | 6 | 2008年4月16日 15:36 | |
| 0 | 6 | 2008年4月13日 22:23 | |
| 6 | 7 | 2008年4月13日 07:38 | |
| 22 | 16 | 2008年4月9日 13:26 | |
| 0 | 3 | 2008年4月9日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すでに予約されている方は、
来週にはE-420を手にされると思いますが、
本革ケースも合わせて購入予定の方も多いのではないでしょうか?
さて、ここで色の人気投票をしてみたいと思うのですが
皆さんは何色を選びますか?
1)ホワイト
2)ダークブラウン
3)ブラック
私はホワイトが気になるのですが、30過ぎの男が持つには
少々恥ずかしさもあり、無難なブラックにしようか
クラシカルなダークブラウンのどちらにするか悩みましたが
無難なブラックの底とカバーMのセットで一式。
妻も使うことがあるのでホワイトの底だけの3点で購入予定です。
0点
E-410の本皮ケースが限定発売された際にはブラウンとホワイトを選びました。
ブラックは当たり前すぎるような感じがしたので…
意表を突くのはやはりホワイトでしょうか。
書込番号:7654830
1点
私は白にしました(^-^)
オリンパスプラザの店員さん曰く、
「男性で白を選ばれる方が多いです。女性向けに開発されたものなので意外でしたが…(笑)」
とのことなので、あまり気になさらなくてもいいように思います。
いっそ最初は白だけで購入して、
どうしても恥ずかしかったら黒を追加購入するなんてどうでしょう?
あっ、でも2色購入できるのであれば、その方が組み合わせる楽しみが増えそうですね。
私は予算が厳しいので、黒と悩んで悩んで悩んで(笑)白にしましたが(^-^;)
ちなみにストラップは既に別のお店で、赤い革のものを購入してしまいました。
もう少し待っていれば、キャンペーンでもらえることが発表されたのに…。
そもそも本体に1本付属してるのに…。
こんなことをしているから、予算が厳しくなっているんですね(笑)
でも、なまじカメラが素敵なデザインなだけに、ついつい拘ってしまいます♪
書込番号:7655027
5点
どう考えてもホワイトでしょ。
無難な色なんて選ぶのは面白くもなんともない。ブラックを素で選ぶ人とは友達になりたくない。
書込番号:7656258
0点
こんばんは。
白だと汚れも目立つし、年齢相応にダークブラウン
を選ぶと思います。
ストラップを同色にすると、落ち着きすぎてしまい
そうなので、別な色にしてみるかもしれません。
書込番号:7657116
0点
男性ですが、ホワイトにしちゃいました。
ストラップはキャンペーンで手に入るみたいなので、そちらもホワイト予定。
ここへの書き込みもはじめてですし、一眼レフも初めてです。
よろしくお願いします。届くのたのしみです。
商品届くころには、桜はちっちゃってるよなぁ…
書込番号:7657301
1点
こんばんは。
私は無難に黒にしようと思っております。
シルバーボディがあったら白にしてましたね。
ちょっと皮が硬めだったので、もうちょっと軟らかい方が持ち易そうな気が・・・
使っている内に馴染むかな?
書込番号:7657705
0点
皆さん、こんばんは(^o^)/
私はオンラインショップ限定販売の時、ダークブラウンを購入して愛用してます。
購入の時は黒にしようか迷ったんですが、せっかく買うので、これでも少し冒険して今の色にしましたが、使えば使うほど愛着が沸いて来て良いですよ!!
それと皆さん、別スレにレスしてますが、ストラップ是非ゲットしてくださいね。ちなみに私はベージュを貰いました。
書込番号:7657895
1点
私は断然ダークブラウンですね!
ストラップもキャンペーン(E-410購入(~_~;))
でダークブラウンゲット済みです。
ちなみにボディジャケットのみで
レンズカバーは購入しません。
あとはパンケーキレンズを付ければ完璧です(^.^)
こちらは3万円程度で買える店をひたすら探します。。。
書込番号:7660865
0点
E-410持ちですが白の本皮ケースを使っています(^。^)
とっても可愛いですよ〜〜。
ただ汚れないように気を使ってますが。
書込番号:7660958
1点
うーん
ここ見るまではホワイト! と
思っていたのに汚れちゃうかな〜
ダークブラウンもいいなー
中のオレンジがかわいい感じですね。
どうしよう????
書込番号:7683817
0点
皆さん、コメントありがとうございます。
やはりホワイト人気ですね。
私もまずは冒険してホワイトで底ケースとカバーを購入することにし、
持ち歩きで照れくさければブラック、ダークブラウンのどちらかを
追加購入することにしました。
書込番号:7685258
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット
コニカミノルタのA-200というデジカメを使っています。
一眼レフでは無いのですが、晴れたところでは全然文句は無く写り
小さいサイズとともに気に入ってました。
が、手ブレが二回壊れた&シャッターもそろそろ寿命らしく、かな
り強く押さないと写らなくなってきました。
そこでE-420を検討しています。A-200のレンズの28-200と似ている
ということで「ED 18-180mm」がいいかな、と思うのですが、せっか
く小さいE-420がもったいないかとも迷っています。またレンズに
は詳しくはないのですが360mmで手ブレがないのも少し不安です。
手ブレ補正付きのE-510は少し大きめなので、出来ればE-420と思案。
手始めには無難にレンズキットに傾きかけているのですが、E-410+
ED 18-180mm などお使いの方でお勧め情報があれば教えてください。
0点
かかくのちからさん、今晩は。
私もDiMAGE 7; A2やF100などを使っていたが、1年半程前にE-330を買って、DiMAGEと共に使っています。
< A-200のレンズの28-200と似ているということで「ED 18-180mm」がいいかな、と思うのですが、
たしか、DiMAGEのf値は35mm判換算値で表示されていたと記憶しています。従ってDiMAGE A-200の28-200mmレンズは、E-Systemで考えると14-100mmのレンズの画角と同じになると思います。(逆に見ると、E-410用の18-180mmレンズは、A-200では36-360mmと表示されるレンズになると思います。)
この焦点距離を満足するレンズは、[パナソニック > LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150 ]で、価格や大きさなどでE-420とは相性が悪いとも考えられますね。
今、私が使っているE-330も手振れ補正がないので、E-510(又は後継機)に買い替えようかと迷っています。
手振れ補正がないと、手振れを心配して2倍の枚数を写してしまいます。
書込番号:7619403
0点
「ED 18-180mm F3.5-6.3」は持っていませんが、購入を検討したことはあります。
確かに広角から望遠まで、1本でこなせる点で便利なレンズですが、写りが今ひとつです。
等倍にして、意地悪く見ると(笑)、所謂「パープル・フリンジ」等と呼ばれる紫色の色収差が輪郭部分に現れます。これはひょっとすると、お使いのA-200にも見られるかと思いますが、高倍率ズーム・レンズに良くあるものです。
それからダブル・ズーム・キットの2本のレンズの組み合わせよりは、開放F値も大きく、望遠側が比較的早く暗めになります(レンズの板にF値の推移を紹介している投稿があります。)。
ということで、画質を重視するのならば、ダブル・ズーム・キットの方が良いです。レンズ交換時に撮像素子にゴミが付着して写り込むということも、(オリンパスのカメラは)殆どないので、高倍率ズーム・レンズよりは良いです。
しかし旅行などで荷物を減らしたいとか、広角から望遠まで臨機応変に撮影したいという場合は、「ED 18-180mm F3.5-6.3」は便利、ということになります。結局は、「画質を取るか、便利さを取るか」という問題になりますね。
それから手ブレ補正の件ですが、どうしても心配ならば、E-510にするのが良いでしょう。しかし、なくてもあんまり不自由しないです(笑)。
360mm相当の望遠端でいつも撮影するわけではないし、仮に360mmで手持ちで撮影する場合は、(私ならば少し絞って)、高感度(ISO400等)にして、シャッター・スピードが1/400秒以下にならないようにして写すでしょうから、まずぶれないです。ま、暗いレンズなので、仮に防振装置が付いていても、屋内ではあんまり使えないかと思いますが(シャッター・スピードが落ちて、被写体ぶれが起きてしまいがち。)。
因みに、先日「ED 70-300mm F4.0-5.6」をE-410に着けて、手持ちでスナップを撮って歩いたのですが(笑)、広角側の70mm(140mm相当)の方は、手持ちで問題なしです。望遠端の300mm(600mm相当)の方は、1/600秒以下にならないようにして慎重に撮れば、ぶれないで撮れました。むしろ私は、ぶれよりは、画角が狭いために、手持ちだと構図が中々決まらない方が問題で(つまり高倍率の望遠鏡を手に持って見たような感じになる)、どこかに肘を付くか、一脚か三脚が必要に思いました。
E-410/420にピッタリのレンズは、ダブル・ズーム・キットの2本や、パンケーキ・レンズのような、小型軽量レンズであることは確かですね。
以上、ご参考まで。
書込番号:7619810
1点
返信ありがごうとざいます。
当方は画質とかは全然気にしない、というかよくわからないレベルの者です。
ただ今の28mm-200mmというのが、色々撮れて楽しいと思っていたので、移行しても同じものが撮れればいいかな、と思っていました。
カメラが大きくなると多分持ち歩かないような気がしていますので、先ずはレンズが小さいレンズキットにしようかと考えています。アドバイスありがとうございました!
書込番号:7622752
0点
絶対にきっとレンズをお勧めします。
E-420の最大の特徴である、ライブビューのハイスピードイメージャーAFが使えるレンズが現状では限られていますのでそれが使えないレンズをあえて選択する意味は少ないような気がします。
私はE-420を予約して発売日には手元にあるかな?(忙しくて取りに行けなかったダメなのですが)といったところです。
書込番号:7677727
1点
kobakobakobaさん
返信ありがとうございます。
ヤマダ電機で試しにE410触ってきました。A200に比べるとやはりレンズが大きいなぁ、といううのが率直な感想です。あとライブビューじゃなく、ファインダで撮ると、写る範囲が結構違うなぁと。
当面は強化したAFに対応したレンズが3つしかないということで、ほぼキットレンズに決めています。写る範囲が違うので、恐らくライブビュー中心で撮る事になると思っているので。
E410が凄く安いので、出来れば420も少し安くなってから買えればと思っていたのですが、最初からそこそこ安そうなので、GW前にはと考えています。レンズキット6万以下で狙っています。
書込番号:7679625
0点
それならばもう大丈夫ですよ!
レンズキットで私は57,600円で購入しましたよ!(私は大阪のカメヨシさんで購入しました)
少し前から気にはなっていたのですが、価格Comの値段表示と実際のお店の販売価格が微妙にずれています。(カメヨシさんはボディだけなら48,600円で販売されていましたよ!)
ですので、少し手間ですが1件1件見てゆくと価格Comの最安価格よりも安いお店がありますよ!
ちなみにヨドバシ梅田の表示価格はレンズキットで69,800円だったと思います。(そこからポイント還元があります:間違ってたらごめんなさい)
書込番号:7681623
0点
私はE−410使ってましたが一度もストラップを通す金具が
邪魔になったこともホールディングの際に手に触ったこともありませんが・・・
E−420になってグリップの部分の形状が若干変化してますので
持ち方や持ちやすさには変化があるかもしれませんが
基本的には大きな変化はないのでは?と思っています。
書込番号:7601872
0点
僕の手だと、構えたときに右手中指の第二関節が金具に当たって
かなり痛いです…(;;)。個人差でしょうねえ。
写真を見る限りでは、その辺は変わって無さそうですね…。
書込番号:7602216
0点
私は、昔の一眼レフ機のような感触の、このクラッシックな外観が気に入ってE-410を使っているので、特に気にならないですね。左手でレンズを下から持つような持ち方をしていて、右手は添え物にすぎません(笑)。そうなので、右手の指がどうのということは、あんまり感じていないのです。
しかし、右手でグリップをガバッと掴むようにカメラを持つのがしっくり来る方もいるかと思います。そうした方は、E-510やE-3のような形状のカメラの方が、持ちやすい、という感想になるかと思います。
書込番号:7602810
0点
余った指(私の場合小指と薬指・・・)をカメラの下で握ると
上の指の間に余裕が出来て持ち易くならないでしょうか?
個人的にはレトロなこの方式が好みです。
書込番号:7609081
0点
E-410を使っていて留め金で手が痛くなった事はないですね・・・。
書込番号:7617129
0点
皆さんありがとうございました。個人差もあるようですが、工夫できないこともないようですね。いまだ、迷ってますが、最近は510には70−300をつけっぱなしです。面倒くさい性分なのでこまります。
書込番号:7670337
0点
E-410の板とどちらにしようか迷ったのですがE-420(410)のファインダーの
視度補正についての質問です。
私は、0.3ぐらいの近視で眼鏡を着用しておりまして今使用しているE-300では、
眼鏡着用時は視度補正せずに済み、裸眼でも−側にMAX補正すれば問題ありません。
しかし、店頭にあるE-410のファインダーを眼鏡着用で覗くと補正が必要で調整したら
MAX補正しても足りませんでした。裸眼は論外です。補正量は、E-300と同じなのに
ここまで差があるのはアイレベルの違いからくるんですかね・・・
視度補正アイカップでもちろん対策出来る話なのですが同じ近視眼鏡着用されてる方で
E-1やE-300から買換え、買い増しされてる方のご意見をお聞かせ頂ければと思い
書き込みさせて頂きました。宜しくお願い致します。
2点
E−410を使ってましたが視度補正の範囲内で普通にしっかり見えてました。(メガネ着用)
ちなみに裸眼視力は左右とも0.01で強度の乱視がありメガネ着用で両眼とも1.0です。
書込番号:7637879
1点
The March Hareさんコメントありがとうございます。
そうですか・・・・
実は、E-410が発売された当時にファインダーを覗いた時は、
ちゃんと見えてた気がするんです。その時から自分の目にある変化があります。
それは、悲しいことに老眼がきちゃってるようなんです。
近眼の眼鏡をかけると近くが見えなくなるんです。
その影響かもしれません。しかしE-300はOKなんですよね〜
やっぱりアイレベルが近いからかもしれません。
そうであるならば視度補正アイカップじゃ対策出来ないかもしれませんね。
E-3かまだ見ぬE-二桁機を待つしかないですかね。
書込番号:7642201
0点
メガネ着用でE-1・E-410・E-3を使っています。
いずれも補正はマイナス側一杯か一つ手前でOKです。
ただ、目が疲れ気味の時にはE-410だと霞むようになりがちです。
E-410でMFすることが無いので殆ど問題はありませんが。
私も少し老眼がかかってきたようで、ファインダーの見えと老眼の因果関係が少し気になります(^^;)
書込番号:7642306
1点
私も近・乱・老が全部来てますが、ファインダーは遠方視力の問題ですので老眼は関係ないと思います。(勿論、モニターを見るのには大いに関係がありますが)
書込番号:7642374
2点
mosyupaさんf64が使えないさんコメントありがとうございます。
>ファインダーは、遠方視力の問題・・・
実は、これが判らなかったのです。ファインダーを覗いている時の
人の目のフォーカスってどうなってるんだろうかと・・
1.∞遠状態で固定なのか?(遠方視力?)
2.被写体の位置によって目もフォーカス調整?(マクロなら近点視力?)
3.アイレベルの位置にフォーカス?(14mmにフォーカス?・・・こりゃないですね)
4.ファインダー光学設計で決まる、ある距離。
たぶん1なんでしょうね。そうだとするとmosyupaさんのように同じはずですね。
うむ・・・・
書込番号:7642530
0点
はじめまして。
視度調節してもファインダーが見づらいとの事ですが、近点視力に問題がありそうです。
大変失礼ですがご年齢によっては近方視する際の目の調節力が不十分で見づらくなります。
早い話が老視です。
1眼レフ等はレンズで集めた光(像)をレフで反射させています。
つまり、遠方を見ている様に感じますが目の前の鏡を見ているのと同じ状態です。
近視の方ですと完全矯正されている眼鏡を使用した場合、視度調節をしただけでは間に合わないケースがあります。
カメラによっては視度調節の幅が違うのでしょうか?
私はカメラ歴浅いので何台も使った事がないので分りませんが(;^ω^)
度の弱い古い眼鏡をお持ちでしょうか?もし、お持ちでしたらそちらで試してみて下さい。
手元の見え方が楽になると思います。
書込番号:7666288
0点
Love Like aikoさん、コメントありがとうございます。
確かに老眼きてます(^_^;)
目のピントの件ですがあれから自分なりに考えていたのですが
映し出されるフォーカシングスクリーンの位置かもと考えておりました。
そうなると仰るように近点視力の問題ですし、E-410の方が近そうですね。
しかし、補正方向は−側なんですよね・・・
近視の補正です。E-410でも近視眼鏡をかけた方が間違いなく見やすくなります。
それと近点視力の件ですが、近視眼鏡をかけた方が近くが見えにくいというか
見える位置が裸眼の時より明らかに遠くなります。裸眼の時は、かなり近くまで
見ることが出来ます。老眼=ピント調整機能の劣化と考えるとこれも理解でしきます。
しかし、こういう状況から考えると今回の件どうも近点視力の問題でもなさそうです。
目のピントは、フォーカススクリーンの位置じゃなくやはり無限遠じゃないかと。
鏡に映ったものを見る時の焦点は、鏡の面じゃなく鏡に映った像までの距離ですし。
でもはっきり言えるのは、近視の方でも問題なく使える方がいるということは、
原因はともかく、私の目とE-420のファインダーとの相性の問題ですね。
最近SUMMILUXを購入しましたが、フォーサーズの中では比較的見易いと言われるE-300でも
ピントの位置の確認が厳しくなってきてる状況です。ここはE-3か同じファインダーを
内蔵してくることを期待するE-二桁機を待つしかなさそうです。
E-420と直接関係ない板を立てて申し訳ありませんでした。そしてご親切にレス頂いた
方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:7666904
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
オリンパスは410には手振れ補正が無く後継機にも手振れ補正が付いてないんですね。
510には付いてますが、これからは手振れ補正が当たり前と思っていたので個人的に
残念です。
安くてお買い得機だと早合点してたもので、、
手振れなんてそんなもん要らないという人もいるでしょうがあった方がいいと思います。
オリンパスはボディ内蔵型なのでレンズもマウント合えばどのようなレンズにも手振れ補正が使えるということでレンズ内臓型よりもいいと思ってます。
ソニーやペンタックスもボディ内臓型ですが少し大きいですね。
個人的にはオリンパスの420にも手振れが付いてほしかったです。
510買えと言えばそれまでですが、、
ダストリダクションは国内最高のをつけたのだから手振れも内蔵してほしかったです。
520がどうなるかですが多分510とそんなに変わらないでしょうね。
年末にニコンのD40xを買ったとこなのですぐに買い替えるわけではないですがこれからのオリンパスとニコンには注目していきたいと思います。
3点
こんにちは。
手振れ補正に力を入れていないのではなくE-4○○とE-5○○のクラス分け何じゃないでしょうか?
書込番号:7616588
0点
チャーリー・チロ・jrさん、こんにちは(^o^)/
オリンパスが手振れ補正に力を入れていないのでは無くE-420には、大きさ的に現状の手振れ補正ユニットが載らないだけだと思いますよ。
ここは、オリンパスのブレークスルーに期待しましょう。
書込番号:7616628
3点
二代続けて手ブレ補正ユニットが搭載されなかったと言う事は…
搭載しなかった…
のでは無く。
搭載出来なかった…
と理解すべきでしょうね♪
小型軽量がアダになってるのでしょう。
もう少し技術の進歩を待つしか無いでしょうね。
書込番号:7616643
1点
皆さん
コメントありがとうございます。
確かに510と比較すると410,420とも100gぐらい軽くて奥行も一回り
小さいですね。
手振れ内臓は構造上、ある程度のボディスペックが必要なんでしょうか?
だからソニーもペンタックスも大きいですもんね。
これからの技術革新に期待ですね。
ありがとうございました。
書込番号:7616672
0点
どうしても手ぶれ補正が必要なら、E-420にパナの手ぶれ補正レンズという方法もあるのでは?
http://panasonic.jp/dc/leica_d_lens/vario_elmar14-50.html
書込番号:7616726
1点
じじかめさん
よく書き込み拝見させてもらってます。
このルミックス用のレンズはオリンパスに取り付けはできるのですか?
あまり一眼には詳しくないもので、、
でも高いですねー
たまにカメラ屋に交換レンズ見ますが値段が高くてびっくりしています。
カメラも凝るとお金たまりませんね(笑)
書込番号:7616763
0点
>このルミックス用のレンズはオリンパスに取り付けはできるのですか?
4/3用ボディですから、4/3用レンズが使えます。
但し、手ぶれ補正がボディ内蔵の機種(E-510等)で、ボディとレンズの手ぶれ補正を同時に
使うことはできません。
E-420のようにボディに手ぶれ補正を内蔵してない機種では、手ぶれ補正レンズが有効です。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
書込番号:7617062
1点
軽量化のためにあえて手振れ補正機能をはぶいていると思いますが?どうなんでしょうね??
E-420に手振れ補正機能がついたらE-510の存在価値がなくなってしまうのでその辺りも関係あるのかもしれないですね。
書込番号:7617159
1点
E−4xxシリーズはとにかく軽量コンパクトなスタイルを前面に押し出したカメラで
手ぶれ補正などの充実機能で入門機の位置づけはE−5xxシリーズですから
その違いと言うだけでしょう。
以前同じような内容のスレでも書きましたけど
もしE−420と同じ大きさで手ぶれ補正が積めるようになっても
E−4xxシリーズは手ぶれ補正を積まずに
今よりもさらに小型軽量で独特なスタイルと魅力を持った
カメラにして欲しいと思いますね。
手ぶれ補正があると望遠レンズを使う機会が増えるでしょうが
超望遠レンズの中では驚異的に軽い70−300でもE−420本体の1.5倍以上の重さがあり
レンズとのバランスが悪く手ぶれ補正があってもその性能を十分に生かせないと思いますし。
書込番号:7617664
3点
今日、ビックカメラで510と410を改めていじってきました。
皆さんの言うように420は非常にコンパクトですね。
510も十分すぎるくらいコンパクトは思いますが、、、
確かにThe March Hareさんも言われるように望遠レンズの大きいのつけたら持ちにくいし
手振れ付いてても持ちにくくて効果が得られにくいかもわかりませんね。
ついでに交換レンズもいろいろあるみたいで手振れ補正付きの望遠レンズも各メーカー
から出てるようです。
デジ一眼も本当に凝るとお金がいくらかかるかわかりませんね(汗)
書込番号:7617693
0点
軽くの他に安くも有るのかも知れないですねE−420。
新製品でボディが6万以下は魅力です。
書込番号:7617772
0点
こんにちは
私もThe March Hareさんの言うとおりE-4xx系には手ぶれ補正を付けるよりも最軽量を目指してほしいです。
手ぶれ補正は一眼レフカメラに必ずしも必要な機能ではないですし・・。
勿論あれば便利ですがあくまでも補助と言うか、、そんなものですから。
書込番号:7625265
4点
E-510発売時の開発者インタビューによると、E-510(及びE-3)に搭載されている手ブレ補正機構は、スペースの都合上E-410(E-420)には載せられないそうです。
今後、手ブレ補正機構が大幅に小型化されることがあれば、E-420後継機に搭載される可能性はあるかもしれませんが、すぐにはなさそうです。E-420のボディーが大きくならずに搭載できるならそれにこしたことはないですね。
書込番号:7632625
1点
ゴライアスさん
成る程!
そういった理由なのですか。
E-4××シリーズに手振れ補正をつけて大きく重くなったら本末転倒な気もしますからね…。
書込番号:7642693
1点
→E-4××シリーズに手振れ補正をつけて大きく重くなったら本末転倒な気もしますからね…。
それなら初めからE-5××シリーズを買えばいいわけですからね。
書込番号:7644216
1点
昔、OM-1、OM-2を使っていましたが、超小型かつ一味違う技術(ダイレクト測光等)がお気に入りの点でした。後継のE-4x0では、是非、手振れ防止機能を搭載して、パンケーキ型レンズとの組み合わせで、デジタル一眼の良さをコンデジ並みの手軽さで味わえるようなオプションを可能にしていただければと思います。
書込番号:7650892
2点
こんばんわ。
オリンパスの付属の現像ソフトの使い易さ・使い勝手について教えて下さい。
E-420は嫁用兼私のお散歩用に購入しようかと考えています。
正直言うとD40と少し迷っていますが…
JPG撮って出しで良い写真が撮れればベストですが、私の腕では難しくRAW画像を
こねくりまわして何とか見える絵を造る事になると思います。
現在はニコンのD200でcapture NXを使用していますが、重さ等に問題は感じるも
capture NX独自の機能も含め満足しています。この事を考えるとD40が正解かな
との思いもありますが、オリンパスの現像ソフトの使い勝手が良ければ嫁の希望
もあり、オシャレなE-420にしたいと考えています。
0点
capture NXは使ったことは無いのですが参考になれば・・・
オリンパスOLYMPUS Studio 2とOLYMPUS Master 2は機能は違いますが使い勝手は似ている部分も多いので参考になるかと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_master2/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_studio2/index.html
OLYMPUS Studio 2であれば体験版がありますので、試してみるのは良いかもしれません。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/ols2/ols2_trial.cfm
RAW現像ではありませんが、自動トーン補正などは良く使われる方が多いと聞きます。
書込番号:7650230
0点
純正ソフトの良さもありますが、
シルキーピクスで両方のRAWファイルを扱うのが良いと思います。
ケースバイケースで使い分けましょう!
書込番号:7650721
0点
OLYMPUS Studio 2は、PowerBook G4 1.5Ghzにインストールして使っていましたが、
重くて、ひとつ処理するごとに時間がかかるので、使うのを諦めました。もっと速い
Macを買ったら、今度はじっくり使ってみたいです。
で、今使っているのは、Digital Darkroomです。シンプルで使いやすくて気に入ってい
ます。シルキーピクスは、個人的にゴチャゴチャしてて、感覚に合わなかったです。
参考になりましたら。
書込番号:7650841
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








