E-420 レンズキット
E-420と標準ズームレンズのキット(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2012年11月15日 13:52 | |
| 25 | 12 | 2011年5月21日 11:24 | |
| 8 | 6 | 2011年3月18日 22:23 | |
| 4 | 2 | 2010年10月17日 22:26 | |
| 3 | 30 | 2010年10月14日 23:30 | |
| 8 | 7 | 2010年3月24日 06:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度、中古でE-420レンズキットを購入して仲間にはいることになりました。到着は水曜ですが…
購入理由は、オールドレンズを使うための機材としてです。オークションで落とした最高で40年(推定)の奴を含む数本です(一番古いのがnikkor Q 200mmとかで、絞りが最大22なので、おそらく白黒写真自体の遺物かと)
あれ?レンズキットで無くてもイイじゃん!
とも思いましたが、何かの時にツブシがきくかなと(笑)
さて、当然ですがピントはマニュアルフォーカスですが、ネットでは
・ファインダーが狭い
・ピントの山が捉えにくい
・マグニファイアで拡大すると少しはラクかな
と言う記事がほとんどです。
なので、フォーカシングスクリーンを交換しちゃうかなとも思いましたが、次の製品を利用してる方はおられますか?
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1120/
レビューはたった一件。しかも評価が低いです。でも気になります…
(E-PL1〜3やE-M5も持ってますが、あちらでのマウントアダプタ経由でのオールドレンズは使う予定ありません。いや、マウントアダプタは用意済みですけど…)
書込番号:15301442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Nikkor-Q Auto 200mm は、ニコン Fの為に造られたと言っても良いと思います。
Q は、4枚構成のレンズの意味です。
お考えのスクリーンですが、マニュアル専用にするのなら良いかもですが、ある意味視認性が悪く成りますので、
AF併用ならやりにくく成る筈です。
気に成るのでしたら、価格も安いしやって見る!ですね。
書込番号:15301671
![]()
2点
レスありがとうございます。
やはり、試すしか無いですよね^_^;
AFが使いにくくなる事は別に問題視してませんが、フォーカシングスクリーンの問題で、前・後ピンになることは避けたいなと…
ニッコールを選んだ理由は、中古が多く出回ってるからです。
銀塩時代は、OM2Nが買えずに、安価なXR1000sから入門したため、KマウントのSMC PENTAX-Mが中心でしたが、友人に譲ってしまったのです。今から思えば勿体無かったな…
書込番号:15301733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はICチップ付のマウントアダプター ↓ を使っています。
フォーカスエイドが使えます。
ICチップ&接点はエポキシ系接着剤で貼り付けてありますが、私が購入したものは盛大に肉盛り
がしてあって一部のレンズで取り付かないものがあったので、ミニルーターで削りました。
http://www.ne.jp/asahi/zooyorke/yorklens/4-3adapter.htm
書込番号:15302042
![]()
3点
ICチップ付マウントアダプタですか。
この価格ならば、下手にフォーカシングスクリーン交換するよりも賢いかも知れませんね。
もっとピントを追い込みたいならば、ライブビューでの拡大で対応できますし。
情報ありがとうございます。
書込番号:15302409
0点
まずは、使ってみてから判断してみては(^^♪
被写体や焦点距離でも使いやすさは違うと思いますし。。
E-300とE-510使ってますが、MFメインです。
PENTAXの*istもMFメインですが、istより
ファインダーは見やすいです^_^;
じっくり系の被写体とか広角だと、チップ
良いかもしれませんね(*^_^*)
EOS用に比べると値段が高いのが。。
書込番号:15302613
![]()
1点
実際に使ってみました。
ファインダーは、確かにピントの山は取りにくいですが、慣れればなんとかなりそうです。
銀塩カメラでも、スプリットもプリズムも利かない状態って、多々ありましたし。
しばらく使ってみて、気になるようなら電子接点付きのアダプタを検討したいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15307332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり、ピントが甘くなるので、Panasonicのマグニファイアを追加しました。
かなりピントが掴みやすくなりました。
書込番号:15317038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしよかったら、型番とか、装着してる写真
見せていただけると嬉しいです(*^_^*)
書込番号:15318893
0点
MA★RS様。これは失礼いたしました。
使用したのは、パナソニック VYC-0973です。
書込番号:15319228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なお、E-510では無くE-420へのオールドレンズ装着は、
・単焦点で明るいレンズが多い(手ブレ補正不要)
・組み合わせた結果、こっちの方がカッコいい(私見)
・そもそも手ブレ補正が必要なほど暗いときは、ピントが合わせられない(下手なので)
からです。
書込番号:15319257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます(*^_^*)
そういえば、話題のI-CUPさんでしたね^_^;
すっかり忘れてました。
早速ぽちっちゃいました(^^♪
書込番号:15321105
0点
マグニファイアを取り付けましたが、やはりMF銀塩カメラよりはピント合わせが難しいですね。
と言うわけで、人柱的に(?)、楽天のEC-Bタイプと言うフォーカシングスクリーンを発注しました。
これ、キヤノンのEC-Bベースかな?と思ってます。
なら、F5.6より絞ってもスプリットが明るいかもしれないとちょっと期待してます。
書込番号:15322033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
報告です。
フォーカシングスクリーンを交換しました。
交換自体は非常に簡単でした。
ですが、どうやってもスプリットやプリズムでピントが合わない!
二時間ほど格闘して、最終的に元に戻しました(ノ_<)
ちなみにテストで使ったレンズは、ニッコール50/1.4です。
メジャーを出してきて、数値にピントを合わせるんですが、実際はプラス3〜5センチのところがジャスピン…
残念ですが、元のスクリーンの方が時間はかかりますがピントが合うようです。
個体差なのか、作業ミスなのか…
以上、報告でした。
書込番号:15336326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
楽天で入手したスクリーンがどんなモノか分りませんが,スクリーンがしっかり取り付けられなければピントがズレて当たり前ですから,そのスクリーンの工作精度の誤差が大きい(とかそのスクリーン自体の厚みがオリジナルと大幅に異なるとか。)のかもしれませんね。
で,ご存じかどうか分りませんが,海外の「KatzEye Optics」というメーカーで各機種用のフォーカシングスクリーンを出してます。(仕様は中心部が水平スプリット+マイクロプリズム,周辺部がマットです。)
(下のURIはオリンパスDSLR用のページです。)
http://www.katzeyeoptics.com/cat--Olympus-DSLRs--cat_olympus.html
私は使ったことがありませんが,この専用スクリーンでも取り付けが完全でないとピントズレを起こすようです(何度か付け直してようやくピントが来たという話も聞きます。)から,こうなってくるとホントに自己責任の世界になっちゃうかも (^^;
しかし$105ってのは少々お値段が張りますねぇ(笑
で,さらに$55追加すると "明るいスクリーン" に加工してくれるんだそうで (^^;
なお,このKatzEyeに限らずスクリーンを交換しますと測光環境も変わってしまい,露出の精度に影響するようです。
(E-3/E-5の方眼スクリーンへの交換も一度SCへ出さなければならないのは,露出の再調整が必要だからなんだそうです。)
余談ですが,ファインダーが小さいのでピント合わせに苦労する印象がありますが,オリンパスのスクリーンはピントの山が掴みやすい方だと思いますよ。(すくなくともCanonのスクリーンよか遙かに山が掴みやすいと感じます。)
慣れてしまえば,マグニファイア無しでも焦点距離35mmくらいからピントが合わせられます……私の場合ですが (^^;
書込番号:15336791
1点
せっこき様。
ご意見ありがとうございます。
スクリーンの紹介と慣れればMFも大丈夫とのご意見、参考にさせていただきました。
時間さえかければ、50/1.4で解放、距離70センチ(ピント範囲1cm未満?)でも、なんとか合わせられますね^_^;
でも、自分の腕ではライブビューで合わせた方が早いかも!?
銀塩時代、どれだけスプリットとマイクロプリズムに頼ってたかがわかりました。
書込番号:15343497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして。
デジタル一眼の購入をずっと、ずっと購入を悩んでます。
宮崎あおいとE-420を見たときからこれに惚れてずっと欲しいとなやんでました。
今、IXY 930ISとEOS IXを使ってます。
コンデジ12.1MEGApとデジイチの10.0MEGApではどっちが良いのでしょう?
比べたことがないのでイマイチ、ピンっとこないのです。
カメラのキタムラでは25000円くらいですが買いなのでしょうか?
今一歩踏み出せない、自分にアドバイスをください。お願いします。
0点
使うレンズ・感度設定にもよりますけどね。
ボケをいかした撮影、細部までの描写や階調のよさは、デジ一眼の1000万画素に期待して
いいですよ。
25000円で出ていたのは、レンズキットですよね?
E-420ですとレンズありきです。ただ、さすがに世代が古く、「手振れ補正がない」
「高感度撮影時にノイズが多い」という事だけは認識して購入してください。
同じような価格帯で買える、ペンタックスK-x・ニコンD3000・キヤノンKissX3・α230〜
380あたりに比べるとファインダーも見にくいのがE-420です。
あくまでコンパクトさ重視の一眼レフと考えてください。
書込番号:13028546
1点
惚れているなら、購入するのに何を悩むのですか。
カメラは、そのカメラにどこまで惚れ込めるかが最大のポイントです。
画素数とか画質とかは、惚れ込んでいれば関係ないことです。
目の前に購入可能な、惚れ込んだカメラがあるなら「買い」です。
ちなみに、12MPのコンパクトより、10MPのデジイチの方が良いと思います。
これで迷いはなくなったでしょ?
書込番号:13028570
3点
>比べたことがないのでイマイチ、ピンっとこないのです。
撮像素子の大きさを比べるとこんなんです
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
コンデジといっても撮像素子の大きさはマチマチですが、一般的にフォーサーズ機よりもかなり小さいです
高感度性能についてはこの大きさの違いを数年の技術の進歩で埋めれるわけもありませんし、コンデジの撮像素子は一画素あたりの大きさが小さい為にダイナミックレンジも狭くコンデジの画像はコントラストも弱くのっぺらとした印象を受けやすいです
また被写界深度の浅さからくる背景ボケの大きさは撮像素子の大きさゆえに永遠に埋まることのないものだと思います
ま、最近はコンデジも高速連写した写真をカメラ内で合成することよっていろいろやってますね
連写合成で高感度ノイズを減らしたり、あるいはダイナミックレンジを広くするため高速連写した画像でカメラ内HDRだったり、わざとぼかした写真と合成することによって背景ボケのある写真をつくるなど...
でもやっぱりデジイチの1千万画素でしょう
書込番号:13028700
3点
E-420 は、知り合いの女性の方が持っていますが良いカメラです。
しかし…
EOS IX とかお持ちだし、次機種はキヤノンの最新機種の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:13028808
1点
こんにちわー
E-420をご検討中なのですかー♪
僕はE-410でOMアダプタで格安アナログレンズを使ってのカメラライフを満喫してます。
アナログレンズの筐体は金属で最近のプラ製筐体のレンズとはことなり非常に重厚感あります。
カッコよくない?ですか?
こんなレンズがオークションで¥3000くらいで売ってます。
こないだはジャンクのマクロレンズを¥2000で落札してマクロも楽しんでいます。
ちょっと塵なども入ってますけど写りには影響してないです♪
ファインダーを覗き
単焦点レンズ独特の構図を決める作業を行い
ピントの山を確認し
適正露出か?アンダーか?SSは充分か?どの程度絞るか?
試行錯誤の上シャッターを切る
まさに写真を撮る一連の作業を経験させてくれる
こんなカッコいいカメラを¥25000で買えるなんて超羨ましいです♪
コンデジは全部勝手にやっちゃって撮影の醍醐味味わえないですよー
もちろんキットレンズや55-200mmのオートフォーカスで一通り撮影できます。
最新機とまではいかないですが、C-AFでサッカー等のスポーツシーンも対応できます。
手振れがない?
画素が少ない?
型落ち?
オリンパスはマイクロフォーサーズに移行?
関係ないですよ♪ 超楽しい♪
宮崎あおいよりももっともっとカッコいい拘りのカメラスタイル、是非是非こちらの世界にお越しください♪
OM+E410での作例を載せておきます。
書込番号:13028956
3点
>宮崎あおいとE-420を見たときからこれに惚れてずっと欲しいとなやんでました。
ふーん・・・、ヒトメボレだけど自分にはムリめかな?とかなんとか思って手を出せないで遠くからじっと見ているうちに売れ残りになったんでそろそろひっかけてみようかな、ってことかい?w
25,000なら買っちゃえば?
惚れたんだろ?黙ってそのくらい出せよ。
>コンデジ12.1MEGApとデジイチの10.0MEGApではどっちが良いのでしょう?
ンだとコラッ、ここまできて二股かける気かよッ 強いて言うならドッチも気持ちイイに決まってンだろがッ!
>比べたことがないのでイマイチ、ピンっとこないのです。
この優柔不断ッ! 惚れた女を他の女と比べるとは何事だ! しかもタイプが全然違うじゃねぇか。ンなモン、惚れたとはいわねぇんだ! キミが色恋を語るなんざあ100万光年早いわっっ
>今一歩踏み出せない、自分にアドバイスをください。お願いします。
以上、私からのアドバイスでした。(なぜか恋愛相談風)
逆に踏み出せなくなったらその時は謝ります。すみません。
書込番号:13029112
2点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらで比較してみてもいいと思います。
古い機種は、一番上を「All]にすると出てきます。
書込番号:13029453
1点
E-420
すごく良いカメラですよ。
私も同じくスタイルに惚れて買いました。
約1年経過して、最近明るい単焦点レンズを購入してさらにべた惚れです。
写真撮るのが楽しくてたまりません。
家で眺めてるのも、いじくってるのも・・・
たすき掛けしてのお散歩は至福の時です。
最近やっとコンデジでは撮れない写真が撮れるようになりました。
まだまだ難しいですけど、そこが楽しいです。
25000円、買って損は無いと思います。
書込番号:13029653
2点
>コンデジ12.1MEGApとデジイチの10.0MEGApではどっちが良いのでしょう?
A. 10MPのデジイチ〜(笑)
手ブレ補正なんて標準域ならなしでもOK!?
最初の一台としては逆にちゃんとしたフォームが身についていいんじゃないですか(^^)
書込番号:13029744
1点
25,000円くらいで販売されているなら買って後悔のない価格ではないでしょうか。中古とはいえ新品でもっと出して買ったという人は安くなったと感じる人がいるかもしれません。
書込番号:13029833
4点
>カメラのキタムラでは25000円くらいですが買いなのでしょうか?
この程度の金額で悩むのは不思議です。
レンズ買いだしたら、こんなものではすみません。
書込番号:13029851
2点
みなさんコメントありがとうございます。
E410+OM28mmF3.5・・・とてもかっこよいですね。ますます惚れてしまいました。
優柔不断な私の背中をおしていただきありがとうございます。購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:13033514
2点
こんばんは。
去年、E−620でカメラデビューをし、一眼ライフを楽しんでいる者です♪
残念ながら、E−xxx機は、後継機が開発されないとの事ですが、
以前から欲しかった、E−420を中古で購入しました。
その際、店頭にて、ネットで知った裏ワザで確認したのですが、
Rの項目が「115」と表示されて、外見も新品同様でした。
しかし帰宅後、未使用のCFカードを挿入し、試し撮りしたところ、
ファイル番号が、109−0014と表示されました。
僕の認識では、9999枚撮影すると、101−0000と表示されると思うのですが、
そうなると、このE−420のシャッター回数は、9×9999で、
9万ショト近い、という認識でよろしいのでしょうか?
中古カメラの購入は、自己責任と思っていますで、
今回の買い物に、不満を言うつもりはないのですが、
いつか、なるべく使用回数の少ないと考えられる、
コダックセンサーのE−300の良品も、購入したいと思っています^^
(シャッターが壊れたら、もう一台E−420も)
その際、購入の目安として、おおよそのシャッター回数などを知りたい場合は、
(可能なら)CFカードを挿入撮影し、ファイル番号を確認する方法が、
一番正確なシャッター回数を、把握する方法と考えたのでよろしいのでしょうか?
カメラについては、まだまだ勉強不足なところがありますが、
諸先輩方のアドバイスが頂けましたら、幸いですm(_ _)m
1点
おはようございます。
E−420は小さく良いカメラだと思います。
私は大して知識もないですので、自分のカメラの状態だけになり申し訳ないです。
私のE-420のファイル番号を見ましたら、132-1641になっていましたので、シャッターの回数とは関係ないのではと思います。もし、数字通りだったら大変なことになりますが、私のカメラは裏ワザ??でRの値が3973となっています。裏ワザの数値よりは沢山使っていたように思いますが…内部の部品交換もしていますので、そのせいかもしれません…
書込番号:12788502
![]()
2点
おはようございます。
私は昨年の今頃にE−1とE−300の中古を買って裏ワザでシャッター回数をチェックしてスレ主様と同様なファイル番号とシャッター数の大きな違いで少し悩みましたが、大体の原因が判りました。
メーカーで修理などがあれば裏ワザのシャッター回数はリセットされるそうです。
ファイル番号の109−0014の表示ですが、E−620の取扱説明書では117ページに説明がありますが、「カードを入れ替えても・・・」とありますように他のオリンパスデジタル一眼レフのCFカードを入れ替えて使った場合、そのCFカードのファイルNo.に続いた番号になります。
E−420は持っていませんが試しにE−300ファイル番号101−4174(1枚目の写真)でテストをしましたら、E−3のCFカードのファイル番号は104−2830くらいだったものをE−300に入れてシャッターをきったらファイル番号は104−2831になり、元のCFカードに戻してシャッターを切ったらファイル番号は104−2832(2枚目の写真)となりました。
よってスレ主様の買われたE−420の元の持ち主がCFカードを使いまわしなどをして109−XXXX若しくは108-XXXXくらいのファイル番号になったものと思います、裏ワザの「115」は元の持ち主が殆ど使わずに買い取りに出したか、メーカーでの点検でリセットされたのではないでしょうか。
最初に買ったデジ一がE−1で続いてE−500を買い増ししたのですが、E−3を買ったときにE−1とE−500を買い取りに出してしまい、昨年E−1の中古を買ったのですが、E−500も中古でいい出物があれば買いたいと思っています、オリンバス機はE−1、E−3、E−5、E−620、E−300そしてコンデジのXZ−1と6台にも増えました、CFカードの使いまわしは極力しないようにしています、もし使いまわししなければならない時はパソコンとカードリーダでCFカードをフォーマットしてからします。
書込番号:12788611
![]()
1点
ttp://plaza.rakuten.co.jp/1988air/diary/20091211/
ブログで紹介されている方がいらっしゃいます。
なお、URLは頭の“h”を足して下さい。直リンを避けています。
お役に立つかどうか、私は当該機種を持ち合わせておりません。
書込番号:12789228
![]()
1点
皆さん、こんばんは。
お忙しい中、ご回答ありがとうございます!
さんがくさんへ
E−620も十分小型なのですが、やはり300g台のEー420は、
420にしかない魅力を感じ、購入にいたりました^^
132-1641ですと、確かに仰るとおり、シャッター数とは関係がないようですね。
そして、裏ワザとシャッター数のズレなどは、「部品交換などが影響しているかも」というのは、
とても、説得力があると感じました。
また、ファイル番号が、かならずしもシャッター数を示すものではない、
ということが分かり、大変参考になりました! どうもありがとうございました^^
あと、「自分のカメラの状態だけになり申し訳ないです。」と、コメントを頂きましたが、
全然そんなことはありません! 今回初めて、不安を感じつつも、価格comで質問をさせて頂きましたが、
とてもためになる、お話を頂けて、思い切ってこの場を利用させて頂き、本当に良かったと思っています^^
愛ラブゆうさんへ
実は今回、僕もP117を読んでみたのですが、お恥ずかしい話ですが、
いまいち意味が、理解できなかったのですが、
写真付きで、とても分かりやすい、ご説明をして頂き、
僕も自分の620と、420で試すことができ理解できました!
その結果、E−620も109番になってしまったのですが、
僕のカメラはいいのですが、わざわざ所有のカメラで実験をして頂き、
愛ラブゆうさんのカメラも、ファイル番号が変わってしまったと思うと、
何だか、有難いとと同時に、申し訳ない気持ちも感じておりますm(_ _)m
そして、ファイル番号というのは、CFカードの入れ替えで変わってしまうことが分かり、
今後の中古カメラ購入に、とても参考になる情報となりました^^
僕もカメラデビューし、今月末でやっと1年になりますが、
E−620(新品)E−520(中古)E−500(中古)そして今回、E−420と、
気が付けば、ボディ沼にはまっている状態です^^;
残念ながら、レンズはすべて梅レンズなのですが、竹レンズを買っても、
E−三桁機では力不足かもしれませんが、せめて1本くらいは竹レンズを、
いつか所有してみたいと考えています。もちろん!? E−1もとても気になる存在です(笑)
そして今回のE−420が、「Rリセットなし」で、
まだまだ、シャッターユニットの寿命を心配せずに、
少しでも長く使用できるカメラであることを、祈りたいと思います^^
何より、僕の周囲にはカメラに詳しい人がいませんので、
愛ラブゆうさんのような、カメラの扱いに習熟している方に、
お返事を頂けて、とてもためになりました! どうもありがとうございました^^
ねんねけさんへ
実はご紹介して頂いた、裏ワザ?で確認した数字と、
ファイル番号との差に、今回悩んでいました。
でも、わざわざリンク先を探して頂き、
また、直リンクを避ける、というご配慮はとても参考になりましたm(_ _)m
僕も価格comのような場で、リンクを貼ることがありましたら、
ねんねけさんのように、hを抜いてみたいと思います♪
どうもありがとうございました^^
書込番号:12790355
1点
こんばんは、私のE300はちゃんと元の101−4174へ戻してあります、CFカードのファイル操作ができれば簡単に変更したり元に戻したりできます。
マークと申します様のE−620も簡単に元に戻せますよ、
手順は
1.取説の117ページのオートとリセットのリセットのほうに設定して、CFカードをフォーマットします。
2.何でも良いですから適当にシャッターを1回切ります。
3.CFカードにはDICMフォルダーとその中に100OLYMPのフォルダーができて、ファイルはJPegだけならP3170001.jpgができているはずです、ファイル番号は100−0001のはずです。
4.液晶モニターに表示されるファイル番号109-XXXXの109は109OLYMですから、元のファイル番号に戻したいなら、私の場合101-4174ですので、100OLYMPのフォルダー名を101OLYMPに変更して一番最近の写真ファイルを101OLYMPフォルダーにコピーして、先ほどシャッターをきって撮った写真ファイルは消去します。
5.先ほどの117ページのオートとリセットは元に戻して、シャッターを切れば数回の誤差になりますが、大体もとの番号あたりに復帰します。
先ほどもE−300でカードリーダを使わず、E-300カメラ本体とパソコンをUSBケーブルに繋いでやってみましたがちゃんとできました。
書込番号:12790869
1点
愛ラブゆう様、こんばんは!
たびたび、ご教授して頂き、どうもありがとうございます!
早速、ご説明して頂いた手順で、E−620のファイル操作を行ってみたところ、
元のファイル番号になりました^^
そして、今回入手したE−420の方は、
P117のリセットを行い、「100−0000」から、
気持ちよく、使っていきたいと思います♪
この度は、色々と親切に教えて頂き、どうもありがとうございました^^
また、中古カメラを入手する機会がありましたら、
今回ご教授して頂いたことを、参考にしていきたいと思います(^^)
書込番号:12793737
1点
E-420 + パンケーキレンズでしばらくお散歩用に使っていたのですが
最近撮る対象が少し変わってきまして、ズームの付いているレンズが欲しくなってきました。
ちなみに撮る状況ですが、
子どもの運動会等のイベント、ペットの犬、
そして近々友人の結婚式で写真撮影を担当します。
そこで、皆様のおすすめのレンズを教えていただければ幸いです。
ちなみに、予算は4万以内で考えています。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは!
よいアドバイスになるかは分かりませんが・・・
予算4万円はかなり厳しい状況だと思います。
また、結婚式は難易度が高い被写体だと思います。
なので出来ればメインカメラマンでは無くて
撮った写真の中から良いものだけあげられる立場と仮定したうえで
ED14-42mmF3.5-5.6 6,000円前後 (マップカメラ中古良品程度)+
フラッシュ FL-36R (コム最安価格 23,000円)のセットかな
結婚式の話題はコムにいくつもあるので撮り方はそちらを参考にしてください。
フラッシュを使う際は天井の高さ、色を注意するなどアドバイスが書いてあるかと思います。
運動会では
ED40-150mmF4.0-5.6 10,000円前後(マップカメラ中古美品程度)
ED 70-300mm F4.0-5.6 28,000円前後(マップカメラ中古美品程度)
但し、E-420は手ぶれ補正が無い&暗めのレンズなので
晴れた日でなければ手ぶれ・被写体ブレにご注意を!
ED 70-300mmはAFが遅いので徒競争などの走りものには不向きですが、
遊戯などには程よくぼけてなかなか良いものがあります。
レンズの癖を理解していれば状況に応じて使い分けることができますよ!
E-420でカメラデビューしたまだまだ初心者の戯言でした。
書込番号:12075903
![]()
2点
言い忘れたことが・・・
中古品はすべて自己責任です。
初期不良は交換可能だったりしますが、
時間がかかります。
なので出来れば美品のものを。
でも、美品でも注意が必要です。
よい買い物を!
あと、ついでにもう一つ。
パンケーキを使っているのでしたらわかると思いますが
意外に寄れません。
個人的にはSIGMA 30mmF1.4EX DC HSM(フォーサーズ用)が好きです。
こっちの方が寄れます。
が、暗い中では結構AFが迷います。
また、S-AF+MFが使いづらいです。
結婚式で前に使いましたが、一番初めに並んで
MF、10倍表示、背面画面でピントを合わせて
一番最後になって撮れる感じでしたが、
個人的にはいい写真が撮れたと思っています。
子供の誕生日に練習しました(笑)
書込番号:12076058
![]()
2点
なぜ今になって、とお思いかもしれませんが、
初めての一眼として、中古E420(ボディのみ16000円)を購入しました。
かなり長い間、旅行用に一眼の購入を迷っており、
今回その小ささと値段(すみません)で覚悟を決めてしまいました。
現行の一眼でこんなに小さくて軽くてかっこいい機材が見つからなかったもので。
ちなみに、ずっとコンデジを使用しており、持ち運びは確かに楽なのですが、
見たままの色合いが出しにくい点や画質、奥行きなど、写真のデキはちょっと不満でした。
今回、えいっと購入したE420はボディのみです。
初心者なのだから、キットレンズ付にしておけばよかったのですが
状態の良い品が見つからなかったため、ボディのみの購入です。
過去の『購入ミスしてしまいました』という満月の夜にさんの質問の回答など、
大変参考にさせていただいて、今考えているのはみなさんがお勧めしているこの2つのどちらかです。
・ED 14-42mm F3.5-5.6(キットレンズ)
・25mmF2.8(パンケーキ)
小ささ軽さを最大限に活かすなら、パンケーキでしょう。
ただ、旅行にもって行くとなると、どうしてもズームが欲しくなると思うのです。
キットレンズは、その点有難いですが、ちょっと暗いのが気になります。
直近の行き先は、中欧の国チェコです。
どんよりとした冬のヨーロッパに対応できるか、手振れなど不安が残ります。
被写体は、景色(街並み)や大聖堂、お城などです。
E420の小ささ・軽さという美点を損なわず、
旅行用としての使用に耐えうるレンズはどれになるのでしょうか。
もちろん、購したからには、旅行以外にも連れて歩きますが
とりあえず旅行用メインで考えようと思います。
まずは、色々手を出さず一本のレンズを使い倒して、慣れたいので
みなさんのお勧めの一本を教えていただけたらと思います。
はじめの一本なので、あまり高価なのはちょっと・・・
上記2つのレンズ以外にもあればぜひ教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
パンケーキが良いと思うけどなぁ。ただ、これを買ってしまうと、ズームできないなどの不満が
いろいろと出てくると思うし、またキットレンズを買ったら買ったで不満もあるでしょうから、
ここは一つ「迷ったら両方で」で、いかがでしょう(^^;。
書込番号:12042739
0点
パナライカの14-50mmF3.8-5.6辺りも良いかも知れませんね。
手振れ補正機能も付いてます。
本当は、パナライカの14-150mm F3.5-5.6が、写りも良く万能的に使えて良いけど高価だし、E-420とは大きさ的にアンバランス。
書込番号:12042933
0点
そのうちのどちらか一本なら、パンケーキ。
私も14-42mmは持ってますが、出番がほとんどありません。
ちょっとかさばりますが、旅先の風景を広々と撮れる9-18mmもいいですね。
書込番号:12042993
0点
せてさん、こんにちは。
>ずっとコンデジを使用しており
とのことですが、多分ズーム機だと思いますので、お気に入りの写真を中心に、今までに撮影された写真の撮影時の「35mm 判相当焦点距離」を調査し、その結果、50mm 付近で撮ったものが多ければ、25mmF2.8 で良いと思いますが、かなり広角(短焦点)や、かなり望遠(長焦点)が多いなら、25mmF2.8 だけでは不満が募ると思います。
その場合は、1本だけであれば、ED 14-42mm F3.5-5.6(予算的に可能なら、14-54mm F2.8-3.5/同 II/ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD の何れか)、2本でも可能なら、ED 14-42mm F3.5-5.6+25mmF2.8 になると思います(1本の場合の括弧内のレンズなら、特に広角域での明るさは余り違わないので、パンケーキは不要かも)が、如何でしょうか?
なお、E-420 は手ぶれ補正機能を備えていませんので、それを補うために、「MEGA O.I.S.」の表示があるパナライカレンズを選択することも、検討された方が良いかも知れません。
書込番号:12043043
0点
みなさん素早いお返事ありがとうございます。
akira.512bbさん>
「迷ったら両方」!なんという悪魔の囁きでしょう(笑)
でも、思わずその囁きを聞き入れてしまいそうで恐ろしいです。
どちらのレンズもなかなか評判が良いですよね。
うーむもうちょっと迷わせてください・・・
LE-8Tさん>
パナライカ、ちょっと調べてみました。
ボディに手振れ補正がついていないE420にとって補正つきレンズは魅力的ですね。
ライカのレンズってなんだか憧れの響き・・・
写りもちょっとフワっとしていて(個人的な感想ですが)好みです。
あと、問題は、重さと価格ですかね。
400g超・・・ちょっと考えちゃいます。
05さん>
パンケーキに一票ですね。
パンケーキの使い勝手って初心者が思うより良いものなのでしょうか。
これだけ評判のレンズですから、買って絶対無駄にはならない気がします。
それにE420に最高に似合うのは、パンケーキって誰もが認める部分ですよね。
心が揺れます。
ご紹介いただいた、レンズの作例など、もう少し調べてみます。
お返事くださったみなさんに感謝感謝です!
書込番号:12043094
0点
こんにちは
カバー範囲で決めると標準レンズだと思います。
「キットレンズ付にしておけばよかったのです」ということで結論も出ているっぽいですが・・・
私もE-420とパンケーキレンズ・標準レンズ・望遠レンズとセットでつくものは持っていますが、どれも小さいですね。
私は、パンケーキを主に使っています。日常ではパンケーキで十分と言えば十分ですが、狭い路地や室内撮影は確かに広角が欲しいですし、望遠も・・・
私の場合はE-420を買った際、まずはパンケーキを買いました。やっぱりE-420の特徴を生かせるレンズです。そして、必要な時に必要な時に買い足していきました。
レンズとは関係ないですが、E-420は三角リングがついていますが、カバーがプラスティックでいまいちなので、革のをつけています。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=33&id3=333
旅行に行かれる前にまずはと思われるレンズを買ってみて、シュミレーションしてみては如何ですか?
書込番号:12043159
0点
せてさん、こんにちは
せっかくの旅行ですから、ここは両方をお勧めしておきます。
使い分けとしては、屋外&広角が14-42mm
室内(レストランとか)は、25mmパンケーキといった感じになると思います。
E-420は、手ブレ補正が無いので、ぶれやすいのは事実ですが、ブレそうだなと思ったら、数枚連写で撮影しておいて、失敗したのはあとで消すことで、比較的ブレの少ない写真を得ることができると思います。なので、メディアの容量はケチらず多めがお勧めです。あとは、ブレを防ぐにはできるだけ広角で撮ることですね。
ノイズに関して、気になると思われたらNeatImageなどのノイズ処理ソフトで処理すれば、ほぼ気にならなくなると思います。
E-420は、軽くて持ち歩きに向いたカメラなので、できるだけ持ち出してどんどん使ってくださいね。
書込番号:12043282
0点
発売からずいぶん時間がたっているので
こんなに早く、たくさんのお返事がいただけるとは思っていませんでした。
ありがとうございます!
>メカロクさん
レンズの選び方、大変参考になりました。
「35mm 判相当焦点距離」ですが、
私の愛用コンデジの仕様の焦点距離は
4.6(W)−17.3(T)mm <35mmフィルム換算:28(W)−105(T)mm>ってことでした。
お気に入りの写真(街並み風景)は、たいてい換算28mmあたりなのですが・・・
パンケーキだとけっこう近く写るってことですか?
35mm換算など、初めて聞く単語が多く、この解釈が間違っていたら、ぜひともご指摘お願いします。
それにしても、一眼って奥が深いですね。がんばって勉強しようと思います。
手振れ補正付パナライカも検討してみます。
>さんがくさん
なかなかレンズについては結論がでません・・・
初心者はとりあえずキットレンズってイメージがあったのですが、色々調べてみると、様々な性格のレンズがあり、迷っちゃいますね。
「必要な時に必要な時に買い足していきました」ということですが確かにその通りですね。
まずは、使ってみることが大切なのかもしれません。
もちろん旅行の前にはしっかり練習したいと思います。
それにしても、三角リングのカスタマイズ、かっこいいですね!
そういうこだわりみたいな部分も楽しいのが一眼の魅力ですね。
皮カバー、ぜひ真似させていただきたいです!
書込番号:12043346
0点
お気に入りの写真は、ちょっと広角目なのかもしれません。
ステンドグラスとか彫刻をズームすることもあるし・・・
レンズ選び、楽しい悩みです。
>テレマークファンさん
写真つきの返信ありがとうございます。
聖堂の一枚、素敵ですね。
機種は違うようですが、レンズも撮影日的に14-42mm(レンズキット)のものではないですよね?
でも、F値や焦点距離など参考になります。
夜景も雰囲気あります。ソフトで処理済なのでしょうか?ノイズ気になりませんね。
手振れ補正がないのは、E420の弱点ですが、それを補って余りある小型軽量という魅力。
どんどん持ち出して撮影したいと思います。
撮影のコツもありがとうございました。参考にさせていただきます。
「メディアの容量はケチらず多めがお勧め」とのことですが、みなさんはどのメディアをお使いなんでしょうか?
コンデジではSD2Gを使用しています。
E420はSD非対応ですので、コンパクトフラッシュかなーと思っているのですが・・・
書込番号:12043726
1点
せてさん、こんにちは。
>私の愛用コンデジの仕様の焦点距離は
4.6(W)−17.3(T)mm <35mmフィルム換算:28(W)−105(T)mm>ってことでした。
「4.6(W)−17.3(T)mm」は、そのレンズの実際の焦点距離であり、「35mmフィルム換算:28(W)−105(T)mm」は、35mm 判カメラで撮った場合に同じ画角(写る範囲)になる焦点距離に換算したものです。
つまり、お使いのコンデジの広角端(焦点距離が最も短い=最も広い範囲が写る=4.6mm)で撮ると、35mm 判カメラに 105mm レンズを取り付けて撮影したときと、ほぼ同じ範囲が写り、望遠端(焦点距離が最も長い=最も狭い範囲が写る=17.3mm)で撮ると、35mm 判カメラに 105mm レンズを取り付けて撮影したときと、ほぼ同じ範囲が写る・・・という意味です。
「ほぼ」というのは、コンデジと 35mm 判では、アスペクト比(画面の長辺と短辺の比率)が異なるため、
対角線方向の画角は同じになりますが、縦方向や横方向の画角は異なる・・・という意味です。
>お気に入りの写真(街並み風景)は、たいてい換算28mmあたりなのですが・・・
パンケーキだとけっこう近く写るってことですか?
換算 28mm ということは、広角端で撮っておられることが多いということです。
フォーサーズの場合は、焦点距離を2倍にすると、35mm 判相当焦点距離になりますので、14-42mm は 28-84mm 相当、25mm は 50mm 相当ということになり、せてさんの場合は、フォーサーズ機では 14mm を多用されるだろうと推定され、少なくとも画角の面からは、14-42mm が適しており、パンケーキ(50mm 相当)では長過ぎて、扱いにくいのではないかと考えられます。
広角端を多用されるということは、広角側がもっとあれば、更に広角側を多用されることも、
十分に考えられます。
そういう意味では、05さんが仰るように、9-18mm(18-36mm 相当)の方が、
より適しているかも知れません(飽くまで、あなたの好み次第です)。
また、換算 105mm 付近で撮られていることも比較的多いようなら(ズームの場合、使用が広角端と望遠端に集中することは、非常に多いケースです)、前回のレス(12043043)で括弧内に示した3本のどれか(或いはこの焦点域を含むパナライカ)にされた方が、後悔なさらないと思います。
25mm パンケーキで我慢できるかどうかは、お使いのコンデジのズームを 11.9mm(換算 50mm)程度に設定して撮影すれば、確認できます。
因みに、使用したいレンズの明るさ(F値。F4.0、1:4.0、1/4.0 などという形で示されます)で
我慢できるかどうかも、お使いのコンデジで、想定する F 値で撮ってみれば、ある程度確認できます。
(お使いのコンデジの絞り開放=数値が最も小さい=より明るくはできませんが、
より暗くなら、絞ることにより確認できます。)
なお、パンケーキはいわゆる単焦点(焦点距離が変えられない)レンズであり、「単焦点は足で稼げ!」とよく言われますが、これは比較的近いものを撮るときのことであり、遠くの景色の場合は、1m どころか 100mm 近づいたり離れたりしても、写る範囲や大きさは余り変わりません(極端な話、太陽や月その他の天体は、東京でもチョモランマ山頂でも、同じ焦点距離なら殆ど同じ大きさに写ります)ので、このような場合は、パンケーキはキットズームの代用にはなりません。
書込番号:12043756
0点
こんにちは。
旅行のお供であれば,標準ズームを基本にすべきだと思いますよ。例えばお城の全景を入れたいとなれば,パンケーキレンズでは撮影場所探しなどでまず間違いなく苦労すると思います。
写真撮影が目的そのものであればパンケーキレンズのみでも大丈夫でしょうが,あくまで観光旅行が目的ですよね?,であれば,写真撮影のためにわざわざ時間を割き,撮影に適した場所を探し求め…,などと言った余裕はおそらく無いはずです。
で,予算に余裕があればパンケーキレンズも同行させるのがよろしいかと。これだけ小さなレンズであればカバンのどこにでも突っ込めますから,持ち歩くのが苦になるようなことは無いでしょうし。
フィルム時代のコンパクトカメラの大半はズームの出来ない固定焦点レンズでしたから,それを考えますとパンケーキレンズのみでも撮れないことはありませんが,しかしオリンパスのパンケーキレンズではやや画角(写せる範囲)が狭いと思います。写せる範囲(角度)が約47°だったでしょうか。
対してフィルム時代のコンパクトカメラはそれよりももう少し広い範囲が写せるレンズで,60〜65°前後の範囲が写せるレンズだったハズです。これを仮にE-420に当てはめますと,焦点距離17mm〜19mmのレンズが相当となりますので,焦点距離25mmのパンケーキレンズではちょっと画角が狭いと思います。(私自身もパンケーキレンズを使っていて,あともう少し広い範囲が写せればと,そう感じることがしばしばあります。)
貼付写真(1〜3枚目)はいずれもE-420で撮ったモノですが,高感度撮影もISO800までなら十分鑑賞に堪える描写だと思います。
3枚目はキットレンズでなくZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5という,上級グレードの大きく重たいレンズを使ってますが,この写真では手前から奥までピントが来るようにf/8まで絞って撮影していますので,キットレンズで撮っても同じような描画・シャッター速度になります。
4枚目は参考までに,E-410にオリンパス純正のボディジャケットを着せた例です。今はもうE-410は手元になく,このボディジャケットはE-420に着せて使ってます。
これは見た目オシャレというだけでなく,このジャケットを装着することでカメラのホールド感が断然良くなり,結果的に遅いシャッター速度でも手ブレする確率が低くなりますので,私の場合は実用性から常時着せています。これの欠点はバッテリーやメモリカードの交換時や三脚使用時にはいちいち外さなければならない,ってところでしょうか。
ただ,このボディジャケットはすでに販売終了となっているようですので,現在ではもう入手が難しいかもしれませんね (^^;
色はこのダークブラウンの他に,白と黒があったハズです。
メディア(メモリカード)ですが,CFカードになります。xDでは書き込み速度も遅いですし,大容量のモノもありませんので必然的にCFカードになりますね。
私の場合は8GBのカードを2枚ほど用意して使っています。容量8GBで画像の大きさ・画質を「Large, Fine」の設定にしますと1400枚強,RAW+JPEG(Large,Normal)の設定では400枚強といったところです。
私はRAW現像前提ですので8GBを2枚という体制ですが,RAW現像をされないのであれば4GBのCFカードでも700枚は撮れると思いますので,4GBでもOKかなとは思います。
なお2枚に分けているのは,万が一使用中にメモリカードに不具合が生じたときのためです。
書込番号:12043861
0点
申し訳ありません。
誤記がありましたので、訂正させてください。
誤) つまり、お使いのコンデジの広角端・・・で撮ると、35mm 判カメラに 105mm レンズを・・・
正) つまり、お使いのコンデジの広角端・・・で撮ると、35mm 判カメラに 28mm レンズを・・・
書込番号:12043864
0点
せてさん、はじめまして。
チェコ旅行いいですね。古い町並みがきれいに残っていて、至る所被写体だらけです。
パンケーキは持ち運びには便利なのですが、絶対ズームレンズが欲しくなると思いますよ。
そこでお勧めは、「Zuiko Digital 14-54/F2.8-3.5」(ZD 14-54)です。
新型の「同 II」というのが出たために、とても安く手に入るようになりました。ちゃんとしたカメラ店の中古でもいいと思います。
キットレンズの「Zuiko Digital 14-42/F3.5-5.6」よりも写りがいいですし、暗いところでも有利です。ただし、「ハイスピードイメージャAF」には対応していませんので、ファインダーをのぞいての撮影が基本になります。
ZD 14-54で撮ったチェコの写真を添付します。(なお、カメラはE-300という一昔前の機材です。)
なお、↓こんなのが一つあると、暗いところでの撮影の幅が広がると思います。(自立は難しいかもしれませんが、台のような場所に乗せて撮影すれば、手ぶれを抑えることができます。)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/08/06/8963.html
それでは、良いお買い物&旅行を!
書込番号:12044274
0点
みなさん親切で丁寧な回答ありがとうございます。
思い切って、こちらの板でご相談させていただいて本当によかったです。
>メカロクさん
焦点距離の解説、大変わかりやすかったです。
勉強になりました。ありがとうございます。
メカロクさんのアドバイス通り、愛用コンデジをパンケーキと似た設定にして試してみました
。
結果、やっぱり私には扱いにくい画角かも・・・という印象でした。
慣れもあるでしょうが、やっぱり、広々した絵が好きです。
F値も、今まで基本2.8で撮っていたので、3.5〜4は若干の違和感でしたが心配したほどのことはありませんでした。
おっしゃる通り、どんなに足で近づいたところで、遠いものは遠いですね。
お散歩用にはパンケーキが最強でしょうが、旅行用には標準ズームがいいかもですね。
だんだんと自分の中で必要なレンズ像が見えてきました。
本当にありがとうございます。
>せっこきさん
観光目的の旅行です。撮影が主目的ではありません。
やはり、今回はせっこきさんもおっしゃる通り、ズームレンズと一緒に出かけようと思います。
素敵な作例、大変参考になりました。ありがとうございます。
キットレンズで撮影されているソバ畑、すごく好みの雰囲気です。
もちろんせっこきさんの腕が良いのでしょうが、同じレンズで私も練習したらあのような写真が撮れるかも!とちょっと期待してしまいます。笑
かっこよくて実用的なジャケット、発売終了なんてうーん残念です。
CFカード2枚持ちは、ぜひ真似させていただきます。
とりあえずは、JPEGで撮る予定なので、お財布と相談しながら
4G、8G、考えてみますね。
みなさんのアドバイスのおかげで、だんだんと自分に必要なレンズが見えてきました。
携帯性、価格からいくと、やはり、ED 14-42mm F3.5-5.6(キットレンズ)が第一候補かな、と思います。
メカロクさんお勧めで、せっこきさんがご使用の14-54mm F2.8-3.5のレンズにも心惹かれますが・・・
価格は出せ・・・なくもないけど、問題は、キットレンズの倍以上の重さですかね。
私の求める画角明るさどんぴしゃなんですけど、考えちゃいますね。
でもやっぱり最初は、手のだしやすいキットレンズかなぁ。
もうちょっと楽しい悩みを続けようと思います。
書込番号:12044487
0点
E−420に付けるなら14-42がサイズバランス的にベストだと思います。
ただ、手ぶれ補正が当然ないので室内撮影などで困ることもあるでしょう。
私のお薦めはパナソニックの14-50F3.8-5.6です、
特に教会内部などの暗い所ではE-420と14-42は三脚が必須になりますが、
14-50F3.8-5.6ですと手ぶれ補正があるので、
三脚がなくても「まあなんとかいける」ことがあります。
今ではヤフオクで中古3万円前後で購入できます、
E-420をこれから使い続けるなら、
探して手に入れることをお薦めします。
書込番号:12044614
0点
>フレールさん
うわぁ!チェコのお写真ありがとうございます!とても素敵に撮れていますね!
私もフレールさんのような旅行写真を残したいものです。
チェコはずっと憧れの国だったので、とても楽しみです。
気ままな一人旅、のんびり街を眺めてきます。
修道院の図書室は修繕中らしく、残念ですが・・・。
今、フレールさんのおっしゃるZuiko Digital 14-54/F2.8-3.5とキットレンズの間で非常に揺れています。
14-54/F2.8-3.5撮影の写真を拝見して、ますます迷いが・・・
ご旅行の際、14-54/F2.8-3.5の大きさ重さは気になりましたか?
撮影がメインではないので、軽いキットレンズは移動のときに有利かな、と。
結局、写りを撮るか、携帯性をとるか、なのでしょうかね。悩ましいです。
三脚などは知っていましたが、ご紹介の台のようなものははじめて見ました。
カメラの世界は奥が深いですね。
>湘南rescueさん
E420はぜひ愛着をもって使い続けていきたいので、最初のレンズ選びは肝心ですよね。
「14-42がサイズバランス的にベスト」とのことですが、私もその通りだと思います。
さすがキットレンズ、というか見た目に違和感がないですよね。軽いし。
パナソニックの14-50F3.8-5.6は、LE-8Tさんやメカロクさんもおっしゃていたパナライカのレンズですよね。
3.8と割と暗めのレンズですが、手振れ補正があるから安心ですね。
本体に補正がついてない分、レンズで補うか、ぶれない技術で補うか。
旅行という用途を考えると、大きさ重さでどうしても躊躇しちゃうんですよね。
でも、手振れ補正魅力的・・・お勧めレンズの紹介ありがとうございました!
書込番号:12045278
0点
> ご旅行の際、14-54/F2.8-3.5の大きさ重さは気になりましたか?
私も撮影メインではなくあくまでも旅行中心なんですが、一度ZD14-54を使うと、何故かキットレンズを使う気が全く起きなくなるんです・・・
したがって、重さは特に感じませんでした。ZD14-54はこの写りにしては非常にコンパクトなレンズだと思いますよ。(新型はちょっとだけ大きくなりました。)
もっとも最近では、望遠も使える高倍率ズームであるパナライカ「VE14-150」を使うことが多くなっていますが・・・
湘南rescueさんがお勧めのVE14-50/F3.8-5.6もいいレンズですよね。
手ぶれ補正が付いているだけでなく、「ハイスピードイメージャAF」も使えます。
書込番号:12045791
0点
私もE-420を使用しています。
屋外撮りで14-42o、
室内撮りという点でSIGMA 30oF1.4フォーサーズ用を押しておきます。
オリンパス機は暗所は苦手ですがこのレンズがあるとかなり補えます。
中古美品で3万円弱です。
但し、このレンズにも欠点があり、光源を入れるとゴーストが出やすいことです。なので、構図を変えて何枚か撮ってくださいね。
後は脇を締めてカメラをしっかり持ってシャッターを切るだけです。楽しい時間をお過ごし下さいね!
書込番号:12045898
0点
こんばんは
メモリーの件ですが私はE−420の特長を生かす意味もあって、xDピクチャーカードも同時に挿してあります。せっかくダブルスロットので保険の意味で入れていますのであくまでメインではありません。jpegのLargeFineでも、2Gのカードなら380枚撮れます.実際、旅先で手持ちのCFで容量が足りなかったときに役立ちました。
書込番号:12045991
0点
14-42も14-54も写りはそんなに大きな違いはないけど、14-42はちょっと薄暗いぐらいでも弱いので、
室内撮影が多い場合は14-54が良いです。といってもこれも大した違いはないです。
ただ私の感性だど暗部での14-42は悪過ぎると思う。シャッター降りないこともしばしば。
14-54が劇的に良くなるわけではないけど、14-54が最低ラインのように思います。
ただし晴れた日の14-42は良い写りをします。
あと人によるかも知れませんが14-54は手にフィットしやすく持ちやすいので、
14-42の重量によるアドバンテージと比較しても、そんなに負けてないような気がします。
手振れ補正ないこともE-420は不安ですし、14-54が中古で3万円以下なら買いだと思います。
メモリですが撮影が主目的でないといっても、景色が良いと自動的にシャッターを押す機会も増えると思います。
時には1000枚なんかあっという間なんてことも。
撮影可能枚数の残りが怪しくなってきた時は精神的に悪く、主目的の旅行も楽しさ半減ってことにも
なりかねないので、メモリは余裕を持っていた方が絶対良いです。
先日オリンパスの新製品E-5のイベントに行きましたが、持参したメモリカードの容量が小さかったため、
思い存分試すということは出来ませんでした。挙句の果てにはワザワザ撮影したデータを削除したり
カメラの画質モードを変更しながら使ってたほど。
おかげで後半はカメラテストも集中できなくなりました。
書込番号:12048958
0点
写真を撮るときAUTOモードで撮っています。
以前だと半押しすると、ピントが合わせがいったりきたりして
止まったときにピントがあったのですが、
今は、止まったときにピントが合いません。。
一応リセットしようと思い、MENUからカスタムリセット設定を
選択しようとしたのですが、選択ができません。
マニュアルフォーカスにはなっていないし、
暗い場所・明るい場所でも同じです。
原因が分かる方、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
こんばんは
最短撮影距離より近ければだめですが
そういうことではないですよね。
そうでなければ、故障の可能性が高いです。
とはいえ・・・
一応、レンズとボディー双方の接点を
汚れや繊維屑などがないかチェックしてみてください。
それらがあれば、綿棒などで糸屑が残らないように取り除き、
「きちんと接合させて」再度テストしてみてください。
チェックは、コントラストのある程度はっきりしたものを対象とし、
薄暗い蛍光灯下は一応避けましょう。
書込番号:11127296
2点
ご返答ありがとうございました。
接合部分を再度拭き取り試したりもしてみたのですが、
やはり直らないようです。
明後日、家電量販店に行って修理に出してきます。
書込番号:11127316
0点
AFモードがC-AFになっていませんか?C-AFは動体予測なので常にフォーカスを動かしますよ。
書込番号:11127691
1点
レンズ取り外しボタンを押しながらはめると
レンズを認識せずAFが効かなくなる場合があります。
その様にしていませんか?
書込番号:11128671
2点
もう修理に持って行っちゃったかな?
E-420は持ってないんで確かめられないんだけど、
AUTOモードだとカスタムリセットが出来ないとかはないのかなー。 (・⊆・)
で、AUTOモードをはずして、別のモードを試してみたらいかがでしょうか? ( ̄〜 ̄;)
あと、ピントが行ったりきたりして定まらないのは、AFセンサーに埃が付いちゃってるのかもね。 (・ー・)ノ
書込番号:11128997
1点
>AFセンサーに埃が付いちゃってるのかもね。 (・ー・)ノ
別のカメラですが何度か経験あります.
AFがおかしいと思ったら糸くずとか入ってたりがありますね.
もしイメージャAFで使えるなら位相差AFセンサーが怪しいですね.
私なら位相差AFセンサー部分をブロアあててみますけど・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/128886-8048-5-2.html
ミラーボックス下部のAFユニットという部分です.
どちらもだめならレンズかボディ(あるいはその通信)が怪しいですね.
お店で正常に動いている機材とレンズボディのスワップでどのコがトラぶって
いるか追い込めると思います.
書込番号:11130663
2点
七号@Mobileさん>
C-AFではなくS-AFにしています。
あるおやじさん>
そうなんですね。
今までレンズ取り外しボタンを押しながらはめていました。
試しに押さずにはめてみてブレは直らなかったのですが
今後頭に入れておこうと思います。
guu_cyoki_paaさん>
他モードではリセットできました!
ただ、リセットしてもやはりピントは合わないので
私の見当違いのようでした。
guu_cyoki_paaさん>
LR6AAさん>
AFセンサーに埃が付いてるんですかね。
知らなかったのですが調べてみると、その理由が多いみたいですね。
LR6AAさん、画像ありがとうございます。
構造があのようになっているとは知らなかったです。
ただ、見てみたところ目にはみえていない部分なので、
私にはそこまでいじるのがちょっと怖いです。
私がいじることで問題を増やすことになったらと心配なので(汗)
何か設定をおかしくしてしまったくらいの問題かと思っていたのですが
そうではなさそうなので、一応明日修理に出してきます。
また結果報告します。
みなさん、親身に相談にのっていただき本当にありがとうございました。
書込番号:11132585
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































