E-420 レンズキット
E-420と標準ズームレンズのキット(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全128スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年9月26日 01:12 | |
| 2 | 14 | 2008年9月30日 01:58 | |
| 2 | 4 | 2008年9月20日 12:25 | |
| 0 | 0 | 2008年9月17日 14:28 | |
| 0 | 3 | 2008年9月30日 22:45 | |
| 1 | 11 | 2008年9月9日 19:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オリンパス、マイクロフォーサーズ準拠のデジタル一眼の見本でました。
E-420+パンケーキがほしかったんだけど、待つべきかな〜。悩ましいところです。
シグマからも新型のDP2出るらしいですよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/24/news123.html
0点
まさにレンズ交換ができる(撮像素子が大きい)コンパクト
デジカメです。ただし値段はデジタル一眼レフ並みでしょう。
書込番号:8411521
0点
面白いカメラなので、ひょっとするとコンパクト・カメラの代わりに買ってしまいそうです(笑)。
ただ、背面の液晶を見ながらの撮影になるので、動体撮影はし難いはずです(コンパクト・カメラと同じ)。
また今後、望遠レンズが発売になったとしても、ああいう形状のカメラの場合は、超望遠レンズでの撮影は難しいでしょうね。どうやって構えます?(笑)
昔のハーフサイズの一眼レフカメラの「Pen F」シリーズには、800mmの望遠レンズもありましたが、そういうレンズをつけるようなカメラではないですね。むしろ松下電器(パナソニック)のマイクロ・フォーサーズ機の方が、一眼レフ機の代わりになるようなものを目指しているように見えます。
そう考えてくると、「E-420+パンケーキ」とは、性格が違うカメラのように感じますね。E-420は、マイクロ・フォーサーズ機よりは格上のデジタル一眼レフカメラという位置付けになるように思いますが。
書込番号:8413172
1点
デジタル一眼マニアックより
>Olympusのマイクロフォーサーズ機?
09/20/2008 オリンパス DSLR
Digital Photography Review の掲示板より
フィンランドのカメラ雑誌 Kamera-lehti の記事によると、Olympusのマイクロフォーサーズ機が9月22日に発表との噂が投稿。
真偽は明日?わかりますね。レンジファインダー型期待してます。
0点
パナのLC1の小型版が出て欲しいです。
レンジファインダー機だとかなりお高くなりそうなので、もう少しこなれてからの方がいいような・・・。
書込番号:8390141
0点
おぉ、期待大ですね。
皆さんの待ち望んでいた薄型コンデジタイプだと良いですね。
ついでに小型パンケーキも。
また外れたらこちらのクチコミも相当荒れるんでしょうねぇ。(^^;
書込番号:8390142
0点
動画はどうがな?。
レンジファインダーは勘弁してください。飛びついちゃいかねませんから。
書込番号:8390165
0点
形はE330の、ような感じになりそうです。
それと、E420後続機種が、マイクロフォーサーズになり
もちろん世界最軽量
E3、E530?と
次期マイクロフォーサーズの3機種になります。
あくまで推測ですが。
書込番号:8390212
0点
フォーサーズ用レンズも発表があるといいのですが・・・
マイクロとフルで開発工数が分散するのが怖いですね。
50-200につながりの良い竹の超望遠が欲しいです。
書込番号:8390518
1点
オリのマイクロフォーサーズは、Eー300チックな形では?と言うか噂のEー300系後継機がマイクロフォーサーズなのでは?と予想してます。
その他では、ペンタイプとCー8080WZタイプの形を予想してますが、どうなるかは、正式発表されるまでのお楽しみですね。
あと、そろそろロードマップにあるZD100mmマクロの発表があってもよさそうだと思うのですが…。
書込番号:8391729
0点
こんな記事があがってますね。
http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2008/09/22/20380745.html?inb=ff
「E-420」と「E-3」の中間に位置する中級機。
・E-3の持つ11点全点ツインクロスセンサーによる高速AFシステム
・最大5EVステップの補正効果を実現したボディー内手ぶれ補正機構
・防塵防滴機能に代わるさまざまな新機能を備えている
これを見ると機能的にはE-3に近いですね。
ボディサイズ・形状はE-420に近いと良いんですが発表が楽しみです。
マイクロフォーサーズのモックもフォトキナで参考出品されるみたい。
書込番号:8393778
0点
>マイクロフォーサイズ
http://www.dpreview.com/news/0809/08092208olympus_micro_four_thirds.asp
ここに画像アリです。
みなさんが待っていた型ではないでしょうか?
G1よりは売れるかな?!
書込番号:8395125
1点
@ほりぽんさん、
見なきゃ良かった。
でも、値段、仕様次第だけど。
スタイルは、最高ですね!
ファインダーの出来次第では。行っちゃうかも!
書込番号:8395441
0点
E二桁機(?)の写真も出てますよ。
リトルE-3って感じですね。
http://www.quesabesde.com/noticias/olympus-prototipo-photokina-2008-slr-dos-digitos,1_4590
書込番号:8397254
0点
Y/Nさん
オリンパスマイクロフォーサーズ機、良いですね。
コンデジの代わりに常時カバンに忍ばせておけるサイズですね。
それでいて画質(撮像素子)は変わらずフォーサーズ。
中級機に関してはE-3ユーザーとしては微妙ですが、詳細が早く決まると良いですね。
でも・・・
> すぐ上にとんでもない化け物がいますが...
これが一番気になってたりして。(^^;
中判にしては小型の撮像素子ですけど、中判界のAPS-Cってところでしょうか?
小さな撮像素子に対して大きめのレンズを奢るというフォーサーズの設計思想に近いものであれば、現在のどのフォーマットよりも高画質が期待できそうですね。
書込番号:8399316
0点
マイクロフォーサーズ機!!
これはG1より売れそうですね
早く実機を触りたい^^
書込番号:8408101
0点
ついこの間E-510を購入したと思ったら
新しい規格ですものね。
ほんと移り変わりが激しいですね。
マイクロフォーサーズ、話題でもちきりですね。
私もオリンパスで発売されたら購入してみようかな・・・
書込番号:8433637
0点
マイクロフォーサーズ(MFT)の本家へのクチコミですが、最小カメラのここしか場所が考えられないので、E420欄にMFTへの期待を書き込みます。
1、G1のようなレンズ交換式の一眼と、かって名をはせたC8080やE20のような一体型の2方式を出してもらいたい。
一眼は無理に小さくせず、持ちやすく高級感があり金属製であることを希望したい。
また一体型は出来るだけ小さく、高級コンデジに変わるものが望ましい。
2、ファインダーや液晶モニターでG1は大型で高画素の物を積んできている。オリンパスも是非それ以上のものを積んで欲しい。
もちろんライブビューでフリースタイルであればより好ましい。
3、デザインは一眼方式の凸型でなく、penのようなレンジ型で格好よく出品して欲しい。
4、手ブレ防止やフラッシュ内臓、SD使用、というようなところは押さえて欲しい。
0点
ワイルドSTさん」のご提案に、両手を挙げて賛成ですが[動画]の項を追記したいので、勝手に5番とします。
また、6番に防塵防滴を追加します。(お許し下さい。)
5、動画を追加したい。AE、AF、ズームが可能な事が絶対条件で、ズーム時も雑音が入らない様にしたい。(録音は出来ればステレオを希望。)
6、このクラスで、「防塵防滴」機能があるシリーズも希望する。
(後期高齢者は、大・重・複雑なデジカメは体力的にも知力的にも、使い辛い。)
E-520を愛用のE-330の後継機として、又デジイチのサブ機としてはハイエンド・デジカメを検討していたが、来春まで購入を凍結する事とした。
今朝の新聞でCanonから動画撮影機能を搭載した、DOS 5D MarkUの発売が発表された。来春までには、デジイチ関係にも大きな変化が起きる予感がしたので・・・。
各社は、顧客の囲い込みの為か、新製品の発表が早くなってきた様だ。オリ・頑張れ!!。
書込番号:8380693
0点
レンズを外したら背広の内ポケットに入るようなのがほしいので
(実際入らなくても構わんけど、それくらいを目標にって意味。)
1.外装はエンプラで構わんけど、でかいグリップ無しで、かつ持ちやすいようにしてほしい
2.ガワが軟めで多少傷がつくのもかまわん(液晶は別)けど、多少叩いても動作するようにはしてほしい
3.出っ張りを失くすためならファインダーは無くてもノープロブレム
4.しょぼいのでいいから内臓ストロボは着けといてほしい
5.液晶は2.5インチあればいいので、快晴の屋外でも見やすいもの希望
6.手ブレ補正をボディ側に着けて大きくなる位なら、レンズ補正で結構です
7.標準ズームは小梅14-42mmの使い回しでも構わんけど、広角〜標準の寄れてちょっとだけ明るくて
嵩張らないレンズ(12mm、17mm、24mmあたり)が3本くらい欲しい
8.ハイビジョン撮影できるならH264対応にしといてください
9.動画用に外部マイク入力端子は着けといてほしい
10.フレーム強化し過ぎて重くなる位なら、「松レンズ非対応」と明記して軽くしてほしい
11.望遠と高速AFが欲しかったらE-5x0を買うので、違う方向性のカメラにしてほしい
商売上難しい部分もありますが、あくまで「希望」ということで。
書込番号:8380745
1点
R2-400 さんの箇条書きが簡潔なのでそれに付随して。
1,同意
2,・・・ちょっと意味が?多少落としても大丈夫なボディかな。ついでに防塵・防滴ボディも別に1台追加
3,同意・HD動画対応機はEVFがあったほうが良いので、一台別に追加。
4,同意・ついでにE-330のように外付け同時発光、リモートも付けて。
5,同意・固定式と、フリー式を
6,私はボディ内蔵を希望、フォーサーズ用レンズを付ける場合はボディ内蔵が必要かな、私はアダプターかましてまでフォーサーズ用を付ける気はないけど。
7,同意・パナ用レンズのラインナップ+でお願い
8,同意・激しく同意、カシオのEX-FH20 はMotion JPEGになったので魅力半減。
9,同意
10,同意
11,同意・もともと、望遠と高速AFは当てにしていないので
私は、小型薄型のボディと防塵・防滴ボディの2種類期待しています。レンズ交換式にするなら複数台のボディが必要と思います。出来たら、一眼入門用の超小型・廉価ボディと持ち回りの楽な薄型ボディ、それにフル装備のボディの3台あると非常にうれしい。望遠・高速AF用途にはフォーサーズを使い、旅行・普段持ち回り、フォーサーズのサブ用途にマイクロを使う。超広角〜中望遠・パンケーキレンズを充実してほしいです。
書込番号:8381102
1点
ワイルドSTさん」の書込に、大賛成です!!。
大分、「新製品の計画仕様書」の基本方針が、綺麗に纏まってきました。
この線で、後は実行のみです。来春以降の新製品が楽しくなって来ました。(鬼が笑っても、来春に期待しますヨ ! 。)
書込番号:8381199
0点
昨日付けでAppleよりE-420/520のRAWファイル対応の
Digital Camera RAW Compatibility Update 2.2が公開されました。
さっそくインストールしてみたところ、無事iPhoto'08で
E-420のRAWファイルを扱えるようになりました。
OLYMPUS Studio 2も購入済みなんですが、
ようやくこれでRAWファイルの管理が楽になりました。^^;
0点
CS-8BWTを購入しましたが、下部分に三脚のネジがない〜中も留め金の金属がすぐに見えそう…
DSC−V3のジャケットのほうが作りが良いような〜
でもお散歩カメラとしてのジャケットと考えたらおしゃれであればいいのかも…
0点
そういえば、少し浮かせて装着しないと液晶の下部分が隠れて見えなくなってしまうことありませんか?
書込番号:8338979
0点
報告です
結局メーカーに出してみたところE-410用のそのままの設計だそうです。
E-410は液晶サイズが小さいので、ジャケットのかぶり方が液晶画面に対して多すぎるのだそうです。
このボディジャットがメーカーの言うE-420用というのはおかしいですね。
メーカーは改善の方向で検討しますとのこと〜今買うと在庫品と言うこと?
今の私の使っているのは白なので、汚れてきたら新しいのに換えたいのですが、そのころには本当にE-420用になっていてくれるだろうか・・・??
皆さんのはいかがでしょうか?
書込番号:8416340
0点
連続になり、申し訳ありません。
参考になるかどうかわかりませんが、装着時の画像をあげさせていただきます。
どうでしょうか?
書込番号:8437247
0点
E420のキットレンズは14mm-42mm,F3.5-5.6とかで、コンパクトにありがちみたいな気がする。私としては、14mm-50mm,F2.8-3.5くらいのが欲しい。マイクロフォーサーズだと、かなり小さくできるのかもと期待するし、やっぱレンズが主役だと思う。
0点
ボアズさん
はじめまして。
ZDには14-54mmF2.8-3.5という良いレンズがありますし、12-60mmF2.8-4.0というレンズもあります。(オリンパスで言うところのハイグレードレンズですね)単純なレンズの値段は、14-42はここの最安値で2万円強、14-54は約5万円、12-60は約8万円ですね。
単純計算でレンズキットの組み合わせが14-54だった場合今より3万円アップ、12-60だった場合は6万円アップになりますね。(おそらくもう少しは安くなると思いますが)その値段でも良いからそういうレンズキットを用意して欲しいということでしょうか?
おそらく当方が考えるにそんなにレンズキットの価格が上がると、他のメーカのレンズキットとの価格差異が大きくなるため、購入者が減少すると思います。
やはり、レンズキットは現状ぐらいの値段で組み合わされるのが良いと思います。で、明るいとか描写を求める方は上級のレンズを購入頂ければよいのではないかと。
今のレンズキットの値段で上記レンズの組み合わせにというのはちょっと無理な相談だと思います、良いレンズが欲しければ、オリンパスにもラインアップしているのでそのレンズをご購入下さい。(当方は14-45mmF3.5-5.6から14-54mmF2.8-3.5へ買い替えましたが、それで満足していますよ。)
ボアズさんもレンズが主役だと思われるのであれば、E-420はボディのみにされて上記レンズをご検討下さい。
書込番号:8317495
0点
ありがとうございます。値段もさることながら、サイズとか重さも気になるところです。なかなか雑誌などを見るだけでは、そこまでの情報は見つからないので、あれこれ悩むところです。今後ともよろしく。
書込番号:8317753
0点
こちらをご覧下さい。
標準ズームレンズで明るいものを選んでみました。他にもありました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011821.10504010333.10504011887.10504311824
当方はE-410、E-3、E-300を利用しています。
E-410に14-54を装着して撮影したことがありますがこれぐらいが限界かなぁと思います。(この時点ですでにボディとレンズの重さが同じくらい。[ボディは380gぐらいですがバッテリー、CF等の重さもあります。]ですので、ZD14-54かSIGMAの18-50ぐらいでしょうか?
但し、SIGMA18-50だと広角側が36mm相当となりますので、ちょっと不便かと思います。
ご検討下さい。
書込番号:8317816
1点
F5.6は暗いですよね〜
でもキットレンズということと価格を考えるとしょうがないのかなとも思います。
しかし描写力は決して上位レンズに譲るということは無いと思います。
幸いフォーサーズには14-54 F2.8-3.5や14-35 F2(化け物)といったレンズが揃ってますのでこちらを試してみてはいかかがでしょう。
書込番号:8318821
0点
たしかにシンプルなだけ描画はきれいかもしれないとか思っています。ただ、私としては100mm相当くらいの「ちょっとアップ」という絵柄が好きなので、その辺が欲しいことと、室内での行事などでフラッシュは迷惑という時に少し明るめが欲しいということです。なお、現在はニコンのP50(28mm-102mm相当)を使いながら次の機種を検討しています。何と言っても、コンパクトの1/2.5というイメージャはL版でもあらが見えるので、だんだん欲しい気分が高まっています。…財布と相談ですけど。そんなわけで、お話しの14-54mmが今のところでは有力候補です。まあ、買うまでがわくわくという面もありますけどね。では。
書込番号:8318935
0点
ボアズさん
確かに暗いレンズですよね。
オリンパス(フォーサーズ)としては、APS-Cカメラ用と同等の明るさで小型を取るか、同じ大きさで明るさを取るか、って所なんでしょうね。で、松竹梅のレンズがラインナップされており、ユーザーに選択をゆだねた、って感じになっていますね。
私はE-410/420は、小型軽量が一番のウリだと思っているので、多少暗くても小型軽量のキットレンズは悪くない組み合わせだと感じています。
ダブルズームのキットレンズは標準ズームと同じくらいの大きさですから、すごいな、と感心しています。
で、E-410/420は、ダブルズーム+3535マクロの組み合わせが私には最強の組み合わせだと思っています。(最近は3535マクロをパンケーキレンズに置き換え、って選択肢もアリかと思いますが、私の使い方では3535マクロが優勢かな。)
書込番号:8319915
0点
ボアスさん
100mm相当がお好きというなら
50mmF2マクロ(100mm相当)なんかはいかがでしょう?
単焦点だけあって写りは素敵ですよ。
ボケ具合も好みです。
レンズキットの14-42mmと50mmマクロという組み合わせも
軽量という意味ではいいと思いますよ。
書込番号:8320705
0点
確かに、
>100mm相当くらいの「ちょっとアップ」という絵柄が好きなので、その辺が欲
>しいことと、室内での行事などでフラッシュは迷惑という時に少し明るめが
>欲しいということです。
というニーズからは、koupyさんの書き込みの通り、
>50mmF2マクロ(100mm相当)なんかはいかがでしょう?
が一番いいのかもしれません。レンズ重量300gで、F2ですからね。
暗めのキットのズームレンズを使うなら、手ぶれ補正機能があるE-520、という選択もありますね。トータルの重量やコストパフォーマンスはE-420+明るめズームよりはいいかもしれませんね。(写り具合はそれなりに違うのでしょうけど)
書込番号:8320967
0点
そうですか。マクロって至近距離を撮るというイメージがあって思いつきませんでした。昔のOM-2のときに100mmF2という「偶然に良くできたレンズ」というのを持っていましたが、同じような感覚で使えるということでしょうかね。
考えてみると明るさが欲しいのは舞台の上を写すような時で歩き回りませんし、歩き回る時はそれほどは暗くないのでキットの14-41mmのフットワークを重視したい気もしてきました。いろいろと意見を聞いて参考になりました。
書込番号:8321713
0点
ボアズさん>
オリはフォーサーズの初期製品はかつてのOMのラインナップを再現するような商品構成を行っているので(本当かどうかはわかりませんが)恐らく50mmF2はかつての100mmF2を想定した製品では?
8mmフィッシュアイも16mmフィッシュアイを想定しているようですし。
書込番号:8323930
0点
OMはオートフォーカスに対応できなくて消えちゃいましたからね。しょうがなくL-1とかやってましたけど、あれが950gくらいありました。でも、さほど苦にならなかったので、というか最近まで使っていたので、E420+14mm-54mmでも良さそうな気がしたりして。そういえば、D700とかは本体だけで995gとか。別の世界ですね。
考えてみるとマイクロフォーサーズというのは、L-1とは逆方向の半一眼レフなのかな。どちらかというと、私は一眼レフのファインダーにはそれなりに価値があると思うので、マイクロに全面移行というのは困る気もします。それに、正直なところ着脱は面倒なので好みのズームの一本だけにしたい気もします。それだと14mm-54mmでしょうね。
ちなみに、私は頭の中でイメージできる範囲が28mm-100mm相当なので、望遠は苦手です。だから、手ブレよりも被写体プレの方が大きいし。うんと大きいのはキャノンの方が良いのかなというイメージがありますけど、わたしゃ関係ない。
書込番号:8324082
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









