E-420 レンズキット
E-420と標準ズームレンズのキット(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全128スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年1月7日 05:55 | |
| 5 | 6 | 2008年12月14日 13:28 | |
| 2 | 17 | 2008年12月21日 23:13 | |
| 7 | 33 | 2008年12月26日 10:21 | |
| 0 | 20 | 2008年11月22日 07:01 | |
| 1 | 9 | 2008年10月31日 06:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
等々E−420購入してしまいました。
まったくのど素人≠ナ『車はあるけど免許がない』状態です。
決め手は軽さでしょうか!!あとキャッシュバックも魅力の一つでした。
ビックカメラに何度も足を運び、ポイントもコツコツと貯めてダブルズームで
実質40,000円超で購入できて満足しています。
ポイントも25%付いたのでその他備品(防湿ケース、フィルター等)はポイントで
店員さんの進められるままに…あまり言っている事が良くわからなくてフィルター1つしか
買いませんでした(-"-) こんなど素人です。
昨日、早速カメラ片手に『箱根駅伝』を撮ってみましたが、難しかったです。
街に出て色々な風景を撮ってみたいです。
こんな私ですがいづれは、『パンケーキレンズ』などというものも欲しくなるかな?…
ビックの店員さんが今回購入したレンズでも十分代用?出来ると言ってましたが良く意味が
わかりませんでした。これから徐々に勉強していきま〜す。
0点
持ち出し易い手頃な大きさのカメラですのでスナップ写真等に活躍してくれると思います。
まずは、キットレンズで撮ってみて 足りないとお感じになった物を買い足していくと良いですよ。
書込番号:8888001
0点
mamedanukiさん
あけましてご購入おめでとうございます!
これ、いいですよね。
安くご購入できてラッキーですね!
私はレンズキットでして、それからちょこちょこいろいろ買ってます。
自画自賛の毎日です。
書込番号:8888459
0点
はじめまして^^
おめでとう御座います!
パンケーキもいつか・・・とのことですが、E-420にはとても相性の良いレンズだとおもいますよ^^
私は最初にキットレンズのズームは使わずに三ヶ月間そのパンケーキ一本だけで修行させられました^^;
いまではとても良かったと思っています。
昔は50mm(パンケーキとおなじ画角)でスタートするのが当たり前だったみたいです。
ですからズームレンズでも、あまりズームさせないで画角を縛ることで代用できるのですけれど。
お金のかかることなので、あまり強くはお勧めできませんが><;
パンケーキ、とても良いレンズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8130348/
こちらも参考にされて下さい></
書込番号:8897226
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
11月ぐらいからE-420が欲しくて悩んでいました。ニコンでそれなりのシステムを組んでいますので、この時勢に贅沢すぎるかなとも思いながら、あの軽さとシャッター音に憧れて、横浜ヨドバシで合計6時間ぐらい(3回ぐらいに分けてですが)E-420の前で粘っていました。新宿ヨドバシではたまたまオリンパスの営業さんがいて、E-420の質問をしていると、ついに4/3もフォビオンに似た3層のC-MOSを開発した事を聞きました。従来4画素で3色を表示していたので、1画素の大きさを4倍?(済みません間違っているかも)くらいにできるので、高感度に対しても強くできるとの話を聞き、ますます4/3が楽しみになりました。結局、その方には申し訳なかったのですが、その時は購入まで踏み切れませんでした。その後、家の近くのヤマダ電機に行ったら土日セールではあったのですが、61,000円+ポイント29%との事でキャッシュバック含めると、何と33,000円相当ということで、ついに買ってしまいました。
すごく満足しています。思ったとおり、楽しいカメラです。オリンパスのFOTOPUSも良さそうなので、これからも楽しみです。
諸先輩方、よろしくお願い申し上げます。
1点
marh.comさん
> ついに4/3もフォビオンに似た3層のC-MOSを開発した事を聞きました。
ほっ、ホントですか!?
だとしたらすっごく興味あります。
オリンパス & SD14ユーザーですが、オリンパスのE-Systemで3層センサーが使えるとしたら間違いなく購入すると思います。
カメラ向けの製品と考えて良いんでしょうか?
実は内視鏡用のセンサーです、なんて事でなければ良いんですけど。(^^;
# あっ、本題とずいぶんそれてしまいました。m(_ _)m
書込番号:8780439
0点
こんばんは。
> ついに4/3もフォビオンに似た3層のC-MOSを開発した事を聞きました。
これってひょっとして,富士フィルムの有機光電変換膜という撮像素子に関する特許を基にした,「光電変換膜積層型固体撮像素子」というオリの特許を指しているのかもしれませんね。
詳しくは,Hiro_Sakaeさんのblog "ズイこれ" をお読みください。私もHiroさんのblogからの受け売りです(笑
# ズイこれの記事を「オリ特許関係」で絞ると11月27日の記事として出てくると思います。
書込番号:8780517
2点
ToruKunさん
ズイこれの11月27日のエントリーをご参照あれ。
件の新型素子に関する特許に触れられています。
書込番号:8780522
1点
marh.comさんこんばんは。
# 投稿の順序が逆になってしまった(汗
私は一つ前のモデルのE-410を使用していますが,軽く小さいというのはホントに便利ですよー。
普段は散歩のお供にすることが多いのですが(笑),先日は旅行に持ち歩きまして,その小型軽量に随分と助けられました。本体+標準ズームレンズに9-18mmという超広角ズームを加えて持ち歩きましたが,合計で1.2kg程度ですから,殆ど苦になりませんでした。
E-520と違い手ブレ補正の無いのが玉キズといえばそうなんですが,慣れると意外になんとかなったりします。時にはサックリ諦めることもありますが(笑
あと,ボディにグリップの無いのが最初は気になるかもしれませんが,左手主体で支えるようにすれば,殆ど問題とはなりません。
(むしろ私の場合は,グリップ付きボディでは右手に必要以上に力が入りすぎてしまい,かえって手ブレを頻発させてしまうので,グリップレスのこのボディの方が都合が良いのですが(笑)。)
と書きましたが,すでにニコンでシステムを組んでらっしゃる方には釈迦に説法ですね,失礼しました (^^;
FOTOPUSも画像の大きさが640x480と少々小さいのが難点なんですが,投稿するとオリのオンラインショップで使えるポイントがもらえますし,意外によい刺激にもなりますので,参加されたら楽しいと思います。
では,楽しいE-420ライフを!
書込番号:8780547
1点
せっこきさん、ポルタさん
ズイこれ最近チェックしていなくて、数日前に1月分ほどまとめてチェックしたのですが、特許系はとばしてました。
特許の話だと実現するまで時間がかかるだろうから、目の前の製品を追っていた方が面白いかなぁ、なんて。
でも気になって早速、エントリーを拝見してきました。
来年あたりには実現するかも知れないんですね。
それだとSD14をSD15にリプレースせずに新撮像素子のE-4を待つのもアリですね。
レンズ・ダストリダクションは最高、AF・防塵防滴・手ぶれ補正もトップクラス、唯一高感度・高解像度に弱い訳ですが、
これで撮像素子までブレイクスルーがあったら無敵な気もしますね。
書込番号:8780587
0点
ToruKunさん、せっこきさん
レス、ありがとうございます。新型の撮像素子に関しては、営業の方のお話で、私も詳しくはわかりませんが
デジタルカメラ用の撮像素子という事でのお話だったと思います。
>富士の有機光電変換膜という撮像素子に関する特許を基にした,「光電変換膜積層型固体撮像素子」という
>オリの特許を指しているのかもしれませんね。
この内容だと思います。富士の特許を元にしているという話も出てきました。また層を通過した光の光量も減衰しないとの
話でした。光量が落ちないというのはすぐには信じられませんが、そんな事を言っていましたよ。いずれにしても4/3の将来が楽しみです。μ4/3もありますし、デジタルカメラに新しい風を吹かせるエンジンになっていけばいいなぁと思います。
FOTOPUSに画像をアップするとポイントがもらえるのはしりませんでした。楽しみです。
まとめてのレスで申し訳ありませんでした。ご容赦ください。
それでは、またよろしくお願い申し上げます。
書込番号:8782209
0点
以前、海外限定で販売されていた、E-420の小町キットがオリンパスオンラインで限定20セット販売されることになりました。
価格は\96,000ですね。E-420とパンケーキレンズですので、キャッシュバックキャンペーンの1万円を受けれるはずですね。
他にはCF4GB、ボディジャケット、カバー、ストラップ、E-420ファンブックに和風デザインノートだそうです。
詳しくはコチラ。
http://fotopus.com/campaign/c081201a/
興味がありつつまだE-420を購入されていない方は一度ご覧になってはいかがでしょうか?
2点
おっ〜!
ここへ来て国内でも販売ですか。
ステキな箱がちょっと気になりますね・・・
台数限定じゃもったいないセットなので是非一般販売して欲しいですね。
書込番号:8717915
0点
しかしちょっと強気の値付けだと思います。
一括払いを想定し、価格シュミレーションです。
ポイント15%分利用、プレミアム会員の5%値引き使用後で約7万4千円
ポイント15%分利用だけなら、約7万8千円といったところでしょうか?
とりあえずポイントがたまってる人で欲しい方はという感じですが、小町キットを欲しい対象はデジイチ初心者を想定している気がしますので、それならばやっぱり高いと思います。
ポイント利用がなければ、価格コムの最安値のバラ売りの方が安いです。最近のE-30といい、オリンパスの最近の値付けには少し疑問符が付きます。
まふっ!?さん
オイシイスレで名前を間違ってしまいました。お詫びして訂正します。
誤 まふっ?さん
正 まふっ!?さん
書込番号:8717987
0点
暗夜行路さん こんにちは
すばらしいセットですよね〜。
ネーミングも良いのですが、値段が微妙ですね〜。
もう少し安くできると、いいのですが・・・。
書込番号:8718006
0点
C'mell に恋してさん
スナッパーには最適なセットだと思うんですけれどね。E-420にパンケーキにボディジャケット。いいところを抑えているのですが、価格と限定販売が良くないと思います。
ポイントを使えなくてもよいので、値段をもう少し落として(8万5千円を割れば?)限定販売ではなく、一般販売にすれば売れるでしょうか?でもちょっとそれでも高い?
しかし、こういうキットでデジイチ使う人の裾野を広げたいと思わないのでしょうか、オリンパスは・・・
書込番号:8718032
0点
それこそ男性がプレゼントにポチッ!と如何ですかね ^^?
飽きられたら貰うつもりで・・・
うちは買ったら怒られるので無理ですが ^^;
>暗夜行路さん
まふっ!?さんには内緒にしておきますよ(笑)
書込番号:8718044
0点
聞いちゃったぞ〜
コンニャロメ!!
・・・とりあえずお約束を。
指摘されても何の事か全然分かりませんでした。
そもそも自分でも覚えてないし・・・
むしろ適当な記号の方が良いかも?
それはそうと、あの箱は海外向けそのままなのかな?
昔の記事を見ると海外のセットはボディ、レンズ、ジャケット、ストラップの他に
1GB CF、Lens cloth、Display protectorがセットだったので微妙に内容が違うんですね。
たった20台じゃぁもったいない・・・
書込番号:8720359
0点
まふっ!?さん
あっ、バレ?!
いえ、すいません、いつもは名前は間違えないようにコピペするようにしてるのですが、HNを覚えたつもりになってました。
あと、上記カキコのところで価格を書きましたが、最初に書いたキャッシュバックキャンペーンを忘れていました。E-420とZDレンズだから1万円のキャッシュバックを受けられると思います。すると、それぞれ1万円引いた価格ですね。
これなら、ちょっと考えれるかも知れませんね。しかし初めてオリユーザーになろうという方にはやっぱり敷居が高い気がします。
書込番号:8720425
0点
>E-420とZDレンズだから1万円のキャッシュバックを受けられると思います。
おぉっ!なるほど。
ボディ+レンズなのでキャッシュバック1万円ですね。
何故か5千円で考えている自分が居ました・・・
>しかし初めてオリユーザーになろうという方にはやっぱり敷居が高い気がします。
そうですね・・・
初心者向けなのにポイントが無いから安く買え無いのはジレンマですね。
CM流して小売店でも販売すればアピール度は高そうなのに・・・
書込番号:8720993
0点
暗夜行路さん こんにちは
初心者の方には8万円台でも、高く感じてしまいそうですね。。。
ここは大胆に79800とかにしてしまうとか〜〜!!!
書込番号:8722683
0点
C'mell に恋してさん
初心者がKissX2のWズームキットと比較して、高い小町キットを選ぶのは難しいかも知れないと思います。
現在KissX2のWズームキットが73,680ですから、それよりは安くないと難しいと思います。
79,800とはキャッシュバック利用で、69,800ということでしょうか?それならば、微妙に訴求力があるかも知れませんね(^^
書込番号:8722876
0点
ノン、ノン、ノン。プレゼントされる側からすると、販売台数が少なくて高価なほうが嬉しさジャンプアップなワケですね〜。それがオリンパスの戦略で、女子の歓心を得ようとする男性だけがターゲット!自腹購入初心者女子などはハナっから被写界深度の大外!男性諸氏はクリスマスなんて大キライだ!とか、い・わ・な・い・の。
失礼しました〜(←とかなんとか憎まれ口叩いていてもワタクシ実はなんでも自腹ですだ涙)。
書込番号:8723062
0点
>お嬢さん
被写界深度の大外回ってゴボウ抜き!先頭でゴール版ポッチっとハナ差で駆け抜けた ^^?
まさか冷やかし!とか、い・わ・な・い・の。
書込番号:8723274
0点
暗夜行路さん こんにちは
>79,800とはキャッシュバック利用で、69,800ということでしょうか?
それならば、微妙に訴求力があるかも知れませんね(^^
まさにそれですよ〜!!
やはり、ズームでないと、初めてのデジイチとしてしては、軽く小さい
ですが不便ではありますからね〜。
書込番号:8723403
0点
ずっとE420と25ミリの組み合わせが欲しかったのですが、
ここにきての円高ドル安で、とうとう我慢できなくなって購入してしまいました。
値段だけでみるなら、価格コムでもよく取り上げられている「B&H」で
450ドルで購入できます。船賃を入れても500ドル。
1ドル約90円弱だったので1万円のキャッシュバックを含めて、3万5千円でした。
自分はニコン派なのですが、3万5千円なら
(合わせてケースとストラップも買ったので、4万強なのですが、)
単焦点のコンデジを買ったか、50ミリレンズを1本と追加したと思える範疇です。
あとはもう少し広角のパンケーキレンズがでれば最高なのですが。
少しくらいの収差には目をつぶるので、出してくれないかなあ。
書込番号:8815355
0点
uniniさん
小町キットのご購入おめでとうございます!!
相当安くゲットされましたね、500ドルは現在のドル安もあいまってかなりお得ですね!!
2528のパンケーキはかなり人気が出たみたいですので、オリンパスも早く広角側でのパンケーキ第2段を出して欲しいですね(^^;
書込番号:8816293
0点
>>暗夜行路さん
重大な事実誤認がありました。
50ドル間違えてました。船賃を入れて550ドルです。
それでも価格コムの最安値よりはお買い得なのですが、
情報を元に、サイトをご覧に方がいたら、済みませんでした。
35ミリ換算で28ミリくらいのパンケーキレンズがあると、更にうれしいですよね。
購入前、AFパンケーキが使える点で、ペンタックスのk−mと迷いました。
ただ、あちらは、グリップのところがかなり飛び出ています。
自分としては、「小さい」に含まれる要素で、最優先は薄さでした。
k−mは小ささのメリットをあまり享受できない形のように思えたので、却下しました。
書込番号:8819885
0点
uniniさん
ありゃ、550ドルでしたか。
それでも90円換算で5万円弱ですね、十分にお安くゲットできたと思いますよ(^^
換算28mmのパンケーキですか、それは興味をソソりますね。スナップなどで大活躍してくれそうです!!
購入はk-mと迷ったんですか?確かにあちらも十分小さく手ぶれ補正もあり、魅力的なレンズも多いので迷いますよね。でもE-420のグリップレスのあの独特のデザインにグッときたら、他に選択の余地はありません!!
小町キットを軽やかに持ち出してたくさん撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:8820144
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
秋葉原のヨドバシカメラのタイムセールで64800円の20%ポイントにおまけ付き(今日始まったセールだそうです)で実質51840円に背中を押されて…、ついについに勇気を出して一眼レフデビューしましたo(^-^)o
+10000円のキャッシュバックもとても心強いですね。
素人ながら何ヶ月も毎日毎日毎日こちらの先輩方のレビューやオリンパスのHPを見ては憧れていたので、本当に嬉しいです。
手ブレ補正なしに散々悩んだのですが…、愛用のコンデジは365日毎日持ち歩いてたくさんの感動を撮ってきたので、やっぱり一眼も小さくてたくさん持ち出してたくさん撮るのが1番と思い決めました。
改めてお家で持ってみても小さくて可愛くていいな〜と思います(^^)
さっそくですが、今週末京都に紅葉を見に行く時に持っていこうと思います。
紅葉は難しいでしょうか…?
いきなりでまともに撮れるか不安ですが…少しずつ勉強していきたいと思います!
先輩方どうぞよろしくお願いします(^^)
0点
香雪蘭さん
フォトパスはそんなに気負って考えなくても大丈夫だと思いますよ、もちろんカカクコムも(^^
お忙しい中、時間を割いてお願いします!!というものでもありませんので、またお時間の取れるときにでもゆっくりやってみてくださいね。
オリンパスマスター2はカメラに付属しているソフトです。カメラやレンズのファームアップなどもこのソフトを利用して行なうので、インストールしておいたほうが良いですね。
それより先に、OM->αさんも御指摘されているキャッシュバックキャンペーンの手続きをまだされていないようでしたら、そちらを先にしてください。Wズームキットですから、1万円のキャッシュバックを受けられます。
ちびすなですが、Windows用のソフトでした。
Macをお使いでしたか、大変失礼しました。御自宅のPCもMacでしょうか?ちょっとそれだと当方は不勉強でわからないです。。。
でもこちらにはMacを使っている人もたくさんいるので良いソフトを紹介してもらえると思いますよ!!
書込番号:8805548
0点
>OM->αさん
こんばんは(^^)
Macで教えていただいたサイトからダウンロードまでして、
立ち上げようとしたら読めない英語のアラートが出てしまい
よくわからないけどダメだったので今日は断念したのですが、、
やっぱりチビすな!!はWindowsのソフトだったんですね(^^ゞ
お家のノートパソコンと違って、会社のMacはサクサクと写真が扱えるので
お昼休みとか使ってやってみようかな〜と目論んでたのですが、、
Mac上のWindowsなんとか…なんて難しい事はとてもできないので
諦めてお家でゆっくり挑戦します(^_^;)
OM->αさんも使われているんですね(^^)
よいソフトなんですね。
余計なお世話なんてとんでもないです!!
教えていただいて助かりました(^^)
そして…キャッシュバックまさに出してません(ーー;)
ダメダメです…。
年賀状と一緒に今年中には出したいと思います。
京都に行く前もたくさんのアドバイスをいただいて、
何から気をつけていいかもわからない装備ゼロな状態だったので
本当にためになりましたo(^-^)o
ありがとうございます!
教えてもらったようにぶれに注意しつつ、
素直に思うままに…と楽しく撮っていたらすごい写真の数になっていて、
パソコンの遅さのせいもあってなかなか最後まで見れていません(^_^;)
見る時に成功も失敗も(←こっちが多い?)一枚一枚が新鮮で、
ついジーッとくぎづけになってしまうからかもしれませんが(^_^;)
ただ焦点距離ごとのシャッタースピードをつかむというのが
感覚的にわかりませんでした…(*_*)
勉強不足なままデジカメの感覚で京都に飛び出してしまい
AutoかP(?)でISOを上げたりWBを変えたり色調(?)を変えたり…で精一杯で(しかもあってない?)
絞り(?)うんぬん以前にぶれないように見た景色を
撮るだけでてんぱってました。
操作説明の本は見ても今の状況で何が正しいのかわからずで…
まだ三回しか使ってないので、これからわかるようになりたいです(^^)
まずは一つ一つ。
チビすな!!とキャッシュバックをクリアですね!
(順序が変…(^^ゞ?)
書込番号:8805619
0点
>暗夜行路さん
こんばんは(^^)
のんびり書いてる間に…引き続き教えていただいてしまって
すみません、本当にありがとうございます!
お忙しい中…なんて大層な時間は過ごしてませんが(笑)、
気長にやってみたいと思いますo(^-^)o
なんといっても機械オンチで…
何をするにも時間がかかります(^^ゞ
お家のノートはWindowsです!
ただ会社のMacはお家のパソコンの10倍くらい優秀なので、
会社で10分でできることがお家だと100分かかる感じなので
困ったものなのです(^^ゞ
四年間の進化ってすごいですね…。
Macにはフォトショップが入ってますが詳しくなく
いまいちちょうどいいリサイズ方法とサイズが
わかりませんでした(ーー;)
でもお家のWindowsでチビすな!!できるのでやってみます(^^)
オリンパスマスターも帰ってきて箱の1番上に発見しました!
カメラを出す時に邪魔でまずよけてました…ごめんなさい(~_~;)
ファームアップにもこれが必要なんですね。
ファームアップ…なんか格好いいですね。
キャッシュバックも大切ですね、一万円は大きすぎます。
一万円で…可愛いストラップを買いたいです。
なんかもう…写真の知識うんぬんの前に
こんな基礎的な事まで教えていただいて
本当にありがとうございます(^-^)/
写真を語るにはあまりに先は長いですけど…(笑)
その日を楽しみに頑張ります♪
書込番号:8805868
0点
>香雪蘭さん
お返事ありがとうございます。
最初はAUTOかPでカメラになれる戦略(?)で良いと思います。習うより慣れろ、って言葉もありますし。
肩の力を抜いて、楽しい写真ライフを!!
書込番号:8806289
0点
先輩方はE-30に夢中かもしれませんが…
すみません、未だに私はリサイズに挑戦中です(^^;)
チビすな!!がWindowsの用だったので、
またまた会社のMacのPhotoshopを使って自らリサイズに挑戦してみたのですが、
価格.comへの画像のアップロードしてみたらまた失敗してしまいました(T0T)
チビすな!!で使われていそうなサイズにすればいいのかと思って
ピクセル数をなんとなくそれっぽく手動で変更してみたのですが、
(ピクセル数=640×480にしてみました。)
なんせ画像いじりは全く詳しくないのでダメだったみたいです。
小さくした(つもりの)画像の情報を見ると以下の情報が出ています↓↓。
後…なにがダメなのか…わかる方いらっしゃいますでしょうか(: _ ;)??
Spotlight:
8-bit RGB flat JPEG file,
640x480 pixels (2.04x1.53 inches) @ 314.00 pixels/inch,
written by Adobe Photoshop CS2
一般情報:Adobe Photoshop JPEG ファイル
サイズ:420KB
大きさ:640×480
使用機器:OLYMPUS IMAGING CORP.
装置の機種:E-420
色空間:RGB
露出時間:0.25
名前と拡張子:PC061488mini0.jpg
本当何度もすみません、もしわかったら宜しくお願いします!
書込番号:8823179
0点
こんばんは!
Macでどうにもリサイズがうまくいかなかったので、思い切って
お家のWindowsに“チビすな!!”をダウンロードして使ってみました★
以前トイフォト風のソフトを入れたら重かったせいかフリーズしてしまったことがあり
今回も動くか心配していたのですが…
とってもスムーズに動いてついにリサイズ成功しました(^▽^)
ご親切に教えていただいて本当にありがとうございました!
試しに初心者による初めてのデジタル一眼での初めての夜景撮影を
アップしてみます♪
清水寺と京都の夜景が本当に綺麗でした♪
Autoを少しいじっただけで撮ったそのままだと暗かったので
素人知識で明るくしてみたものとをアップしてみました。
デジカメだと真っ暗でしたが一眼レフってすごいですね(^-^)/
こんな撮影の仕方であっているのでしょうか…??
無事表示できますように…。
書込番号:8825382
0点
香雪蘭さん
ちびすなでのリサイズ、無事見れましたよ〜
バックに京都の夜景も入っていますね〜
ちびすなは軽くて使いやすいです。今回リサイズは多分640×480にされたと思いますが、大きさは任意の大きさでも可能です。当方は800×600か1000×750ぐらいを良く使いますね。
また、品質も100のままだと結構サイズが大きいので75〜95ぐらいにします。100から95にしても結構サイズは小さくなった気がします。
あと、保管時にせっかく撮ったオリジナルのファイルを消してしまう可能性があるので当方はファイル名の後ろにSをつけています。
これは1枚目のオプションからファイル名のタブを選択して行なえます。
これで、これからも作例アップは思いのままですね(^^
書込番号:8825493
1点
暗夜行路さん
こんばんは!
ちゃんと見れましたか??
よかったです〜ほっとしました〜(^0^;)
立ち上げたもののよくわからずたどたどしくやってた私に
こんな手間のかかる丁寧な絵つきで説明してもらって…(涙)
機械やソフトオンチの私にも本っっ当にわかりやすくて感激でした(涙)!!
なるほど〜!!!の連続で、細かいことまでとてもためになりました!
暗夜行路さんはすごいですね!なんでもできるんですね♪
本当にたくさんのことありがとうございます(*^▽^*)
こんなに申し訳ないほどお世話をしてもらって
やっとスタート地点にたてました(^^;★
作例あげてみます♪
でも…撮る時に聞きたいことはやまほどなのに、
何から聞いたらいいのかわからないのが初心者の駄目なところですね…。
もいっかい撮った画像見直してみます★
書込番号:8825645
0点
香雪蘭さん、チビすな !! 使用で画像アップでき、おめでとうございます。
私も、お節介を少し(笑)
暗夜行路さんとは異なる部分だけご紹介しますが、少しでも参考になれば幸いです。
1.「サイズ設定」画面で
*「画面サイズを指定する(ピクセル単位)」:一番下の「縮小画像の縦横比」で
「指定矩形に収まるように合わせる」にチェックを入れ、ここで「幅」と「高さ」の
双方に同じ数値を入力すると、長辺がその大きさになります。
「幅を指定する」や「高さを指定する」にチェックを入れると、
横長と縦長では面積が変わりますが、双方に同じ値を入力すると、横長でも縦長でも
同じ面積になりますので、ご都合に合わせて選んでください。
私の場合、常に「指定矩形に収まるように合わせる」で、ブログ用/投稿用は双方とも
「800」、Webアルバム用は双方とも「1600」にしています。
Webアルバム:「Fotopus」「Fotonoma」「フォト蔵」を利用しています。
*「ファイルサイズを指定して縮小する」:ここにチェックを入れ、数値を入力すると、
ファイルサイズをある程度揃えて呉れます。
ただし、かなりアバウトですし、画像によっては大幅にオーバーするものもあります。
同じ枠内の「最低限確保する画質」をある程度低い数値にしておくと、
大幅オーバーを避けられますが、小さくなり過ぎることもありますので、
必要に応じて調整してください。
私の場合、ブログ用/投稿用は「95」、Webアルバム用は「400」とし、
「最低限確保する画質」を「60」として、これで大き過ぎたり小さ過ぎた画像は、
「最低限確保する画質」を再調整しています。
2.「オプション設定」画面の「縮小方法」タブで
*「エフェクト」の「画像をクッキリさせる」:好みは人それぞれでしょうが、私は、
デフォルト値(いくらだったか忘れました)では不自然なほど強過ぎると感じました。
という訳で、私は「0.2」に設定しています。
色々と試行して、お好みの値を見つけてください。
3.同時に複数のファイルを処理できます。
ご存知だとは思いますが、必ずしも1ファイルずつ処理する必要はなく、
複数のファイルを一度にほおり込んで一括処理することもできます。
私は、通常、数個〜数十個のファイルを一括処理します。
なお、PCパワーが小さいと、多数ファイル一括処理では時間がかなり掛かるでしょうし
(その間にPC以外の仕事などができますので、必ずしも不具合とはいえませんが・・・)、
フリーズすることがあるかも知れませんので、限界を見極めてください。
書込番号:8826432
1点
メカクロさん
こんにちは(^▽^)
朝から本当ーに細かく丁寧に教えてくださって
本当にありがとうございます!
お節介なんてとんでもないです!!
朝から感動してました。
(朝といっても昨晩パソコンを開いたついでに
写真を久々に見てたら夜更かししてしまって
かなり寝坊してしまいましたが(-.-;))
1番の「指定矩形に収まるように…」と設定できるというのが
とてつもなく便利な事ができてしまうんだ!!とびっくりでしたw(゚o゚)w
今までブログ用などに小さくする時に、
フォトショップエレメンツを使って、写真一点一点を開いて
縦と横を気をつけながら適当に数値を入力して
リサイズをしていったことはあるのですが、、
私のダメダメなノートパソコンだと五点くらい作業すると
ものすごーーーーく動作が遅くなってきてしだいに動かなくなって
さらに載せる為にインターネットにつなぐと必ずフリーズしていたので
とっても写真作業は気が重いものでした(涙)
だからメカクロさんに教えていただいた方法が
私にとっては夢みたいで魔法のような便利で
本当にびっくりで感動的だったんですw(゚o゚)w!!
今までなんだったんだろうって…遠い目をしてしまうくらい…。
私写真は重たい写真編集ソフトでしかできないのだと思ってたf^_^;
2番の「エフェクト」も昨晩は全くいじる事もできませんでしたが、
微調整も便利ですね!
私のボケボケの夜景写真もリサイズしたらパッキリした感じになってましたが
縮小したらこんなにはっきりなるんだ〜と思って関心してましたが
私も自分の好きな感じを見つけてみます(^^)
3番の一括も私のノートでは不安でまだやってませんでした(~_~;)
でも時間かかっても、リサイズをかけてもらってる間に
違う事もできるって事ですよね☆目からウロコな考え方で
ぜひぜひ今度はやってみたいと思います(^0^)/
もぅ…便利なソフトを教えてもらっただけで感動なのに
初めての私にもわかりやすく場合や実にかなったとても為になる方法とか使い方まで教えてもらって
本当にありがとうございます…(T_T)
今まで写真を撮るのは大好きなのにその後写真を開くのはすごーく気が重かったので、
これからはもっともっと気軽に写真を楽しむ事ができそうですo(^-^)o♪♪
ありがとうございます!!!!!
書込番号:8828471
0点
メカロクさん
フォロー頂きありがとうございます。
といいますか、「2」のところは知らなかったので勉強になりました。
次回から、このあたりのパラメータもチェックしてリサイズしたいと思います。
香雪蘭さん
皆さん優しく物知りな方が多いので、当方も勉強になりました。
ありがとうございます。
PCのスペックがどれぐらいかわかりませんが、おそらく価格コムに上げる画像の限度、4枚くらいの同時処理ならば、問題なくできるとおもいますので、まずは他のアプリケーションが立ち上がっていない時に試してみて、それから徐々に他のアプリケーションが動作しているとき、枚数を増やしてなど試してみればよいと思います。
お忙しいと思いますが、いろいろためしてみてくださいね〜
書込番号:8831802
0点
清水寺のライトアップと街並みの夜景が見事ですね!
私は昼間に訪れただけですので、この画は道中のポスターでしか見られず羨ましいです ^^
補正の具合も良い感じですね。
書込番号:8832019
0点
暗夜行路さん
こんばんは!
本当に親切に教えていただいて…、勇気を出して書き込んで
本当によかったとしみじみと思ってます(*^▽^*)
本当にありがとうございます!
私もいつの日かみなさんみたいにそんな風に知識を持って
誰かを助けてあげられるくらいに成長したいです!(まだ遠い未来ですが…。)
今またみなさんのアドバイスをもとにサイズを変えてまた
無謀にも写真のアップに挑戦してみます!
理解できていなくて変なサイズになっていたらごめんなさい…(><)
staygold_1994.3.24さん
こんばんは!
太陽に照らされたお昼間の京都の紅葉が見れたのは私もうらやましいです★
なんといっても私の京都旅行は貧乏バス旅行だったので、
道路の渋滞が本当ーーーーにすごくてついたのがかなり遅い時間になってしまい
必然的に夜〜早朝メインの観光になってしまっただけなんです…(^^;)
カメラを買ってしまったので節約したのですが…
来年は新幹線で昼間の京都の京都を見に行きたいです♪♪
清水寺は本当に明治神宮の元日の参拝かと思うくらい坂道が人で埋め尽くされていて
びっくりしました……!
でもそうまでしても見たくなる古来から受け継がれた美は素敵ですね…(*´`*)★
でも手持ちだと私の能力では何枚も失敗してしまいました…。
来年の紅葉のころには上達していたいです★
書込番号:8835065
0点
このサイズだと大きすぎますか?
(素人の写真を載せるには申し訳ない気分に…(^^;))
この写真は清水寺と紅葉のライトアップ、京都市内の夜景、
それとお星様ふたつ(金星と木星?)の競演が素敵でした★
でも一面が暗くて空にも建物にも夜景にもなかなかピントが合わなくて
うろうろうろうろしてシャッターが切れなくて
なんとかどこかに合った瞬間に撮りました。
こんな時はどこにピントを合わせたらよいのでしょうか…??
デジカメ以上の使い方ができません(;;)
でも私のデジカメだとこんなに夜景は綺麗の残せません。
もっと勉強して、いろんなところに一緒に行って、
いろんな景色を残していきたいです♪
書込番号:8835155
0点
香雪蘭さん
行くのは知っていましたが貧乏バス旅行とは奇遇ですね〜(笑)
私のブログ(HN右の家マーク)の11/28と12/1と12/2をご覧下さい。
京都〜大阪の往復夜行バスでの貧乏旅行記事です ^^;
ピント合わせの件はカメラを固定できることが前提ですが、
手前の木に合わせて絞り値をF8〜F11までにして撮っておけばよいと思います。
遠くの夜景はある程度で諦めてもいいですね。
いろいろ気にし過ぎるとメリハリのある主題が無くなってしまいますし ^^;
書込番号:8835251
0点
香雪蘭さん
リサイズされた大きさですが、これぐらいならばまったく問題ないと思います。
しかし、シャッタースピードがかなり遅いのに綺麗にぶれずに撮られていますね。とってもステキです。初心者には思えません(^^
確かに夜景の撮影ではピントが合ってくれないことが結構ありますね、staygold_1994.3.24さんのおっしゃるやり方か、AFをやめていっそのことMFで試すとか(先日それで失敗しましたが。。。)
MFで失敗するとこうなったりします(><;
書込番号:8835339
0点
>香雪蘭さん
アップされた写真、拝見しました。
暗夜行路さんも書かれていますが、かなりの低速シャッターにも関わらず手ぶれがない写真できれいに撮れていますね。一眼レフが初めて、というだけで、元々コンパクトカメラでの撮影をいつもされていたわけですから、撮影そのもののスキルは高かった、ということですね。
今後は、コンパクトカメラ+αの使い方をゆっくり覚えていけばいいと思います。
今回のように夜ピントが合わない場合は、マニュアルフォーカスで撮影するか、同じくらいの距離にある明るい所でピントを合わせた後にフレーミングし直す(撮影する範囲を決めなおす)、とか。
実際に撮影をして、思い通りにならない、という時がステップアップのチャンスです。色々経験して、使い方を覚えてください。
これからもE-420を良き相棒として、フォトライフをお楽しみください。
追伸
私は何年か前にJR東海ツアーズの新幹線+観光バスの日帰りツアーでしか行ったことがありませんので夜景撮影は不可ですが、夜景も良いですね。夜景がとれる「貧乏バスツアー」に魅力を感じてしまいました(笑)。
書込番号:8835881
0点
staygold_1994.3.24さん
こんばんは☆
ブログ見させてもらいました(^0^)/☆
見てたらつい夜遅くになってしまいお返事ができませんでしたf^_^;
まず最初の白いさぎのあまりに綺麗な写真に
しばらくくぎづけになってしましましたw(゚o゚)w
あんな素敵な写真撮れたら家宝にしてしまいそうです!!
本当に素敵で美しい瞬間ですねo(^-^)o
てっきり新幹線で行ったのかと思ったんですが
staygold_1994.3.24さんも夜行バス旅行で行ったんですね(笑)!
本当に奇遇ですね(笑)♪♪
でもとってもベストシーズンでしたが、
夜の道は…空いていたんでしょうかf^_^;??
私は早朝出発バスでしたが、余りの壮絶で過酷な旅で
次回は時間をお金で買おうと心に誓いました…(-.-;)
なるほど!
こういう時は固定して絞りを調節するんですね!
Fの数字を大きくするとピントが合う範囲が広くなるけど
暗くなるからぶれやすい…と本の中では読んだのですが…、
まだAutoとかISO変えたりWB変えるのでいっぱいいっぱいなので
絞りは自分でいじった事がありませんでした…(>_<)
絞りを変えてみるのは次回の私の挑戦にしてみます(^0^)/
すみません、低すぎるレベルで…本当に勉強になりますo(^-^)o
あと、ブログの東京タワーの綺麗な写真を見て触発されて、
今日私も東京タワーに行ってきました(≧▽≦)!!
みんなが飽きて空いた頃見に行こ〜と思ってのんきにしてたのですが、
そういえばクリスマスイルミはクリスマスまでだw(゚o゚)w!!と
当たり前な事に気付いて慌てて今日行ってきました(笑)
とにかく本当に綺麗でしたo(´▽`)o
こんなに東京タワーが綺麗だと思った事は初めてでした☆
京都以来カメラを持ち出してなかったので
久々にたくさんシャッターを切れて本当に楽しかったです〜o(^-^)o
こんなきっかけを作ってくださってそんな意味でもありがとうございます(^0^)/
嬉しくて撮りすぎて見切れませんf^_^;
書込番号:8839395
0点
暗夜行路さん
こんばんは☆
staygold_1994.3.24さんの日記に登場されてましたね(^O^)
仲良しさんなんですね♪♪
サイズは大丈夫ですか、ありがとうございますo(^-^)o
なんか大きすぎたかな…ってびくびくしてましたf^_^;
写真、綺麗と言ってくださってありがとうございます、嬉しいです(^o^)
たーーくさんブレブレ写真の嵐の中で救われました^^;
たくさん撮って慣れてきたら今より少しは
ぶれが少なくなってくるものでしょうか??
暗夜行路さんみたいにピッとシャープな風に撮れるようになりたいです♪
(言葉が変ですみません^^;)
シャッタースピードはまだ自分では何がいいのかわからないので
出てきた数字のまま撮っていました。
一度試しにシャッタースピードをぐいっと上げてみたら
上げすぎたのか真っ暗になってしまい(><;となってしまったので
私には敷居が高すぎた…としばらく慣れるまでは
カメラさんに任せようと思ってました^^;
MFは慣れていても難しいのですね!!
(><;の嵐ですね!!
でも何事も挑戦ですね!!
MO->αさん
ありがとうございますo(*^-^*)o
京都に行く前にMO->αさんが奥様のぶれの話をしてくださったおかげで
ミラーのショックがある事をわかって毎回押す毎に
MO->αさんの言葉を気をつけるように心掛けてました(^^)
スキルも知識は全くないのですが、
写真撮るのは本当に好きでずーーーっと昔から撮ってました。
でも…といいますか…
つい最近までカメラはどのカメラで撮っても
同じ性能で同じように撮れるものなんだと本当に思ってました…(>_<)
気持ちとか感覚の違いなのかな…と^^;
でもISOとか広角とか素数とかで撮れるものが変わる事を
つい最近初めて知って本当にびっくりして
それから一眼レフにも興味を持つようになって今に至るのですが、
まわりに詳しい方もいないので本を読んで試してるのですが
感覚的にこんな場合何が正しいのかとかわからない事だらけで
毎回ハテナハテナで…f^_^;
だから少しのアドレスが本当に嬉しいですo(^-^)o
ありがとうございます!!
徐々にデジカメ+αの事ができるようになりたいです♪
思い通りにならない時が…というのは本当その通りですね!
今日は東京タワーを撮ってきたのですが、
違うところでピントが合っちゃうので、
ピントを合わせてフレーミングを直すという方法を早速やってみました。
まだ見てないけど…ちゃんと撮れてるといいですo(^-^)o
あ、あ!
私カメラの事は何も言えませんが、
夜景の撮れる貧乏バス旅行は全くオススメできない事だけは言えます(笑)!!
私は免許がないけどいろんな所に行くのが好きで
貧乏バス旅行は結構愛用してるのですが^^;、
紅葉のようなベストシーズンのバス旅が
こんっっなに後悔するほど過酷で辛いものだとは想像以上でした…-.-;)
でも京都の夜景は初めてで本当に感動してまた絶対行きたいので
早くから違う安〜〜いプランを研究しまくりたいと思います^^;
普段はバスいいと思います♪
書込番号:8839859
0点
香雪蘭さん
staygold_1994.3.24さんとは偶然タイミングがあいましたので。
当方は大阪ですので、これが初めてということに(^^
サイズは当方は640×480、800×600、1000×750、1200×900の4種類ぐらいを気分で使っています(気分?)
ですので、香雪蘭さんのアップされたものが大きすぎるとは感じませんでしたよ。
写真は本当に綺麗に撮れていましたよ。当方だったら無理してISOを上げずに撮ろうとして一枚も残らず終わってしまっているところだと思います。
当方は、手ぶれ補正機能の付いたカメラがあるので、やはりそのあたりの恩恵もあるかもしれないですね。それとやっぱり手振れは慣れてくると、どういう風に撮ればぶれるかがわかってくると思います。当方の場合は、撮ってて、ん〜ダメかも?と思ったら、あぁ〜やっぱりダメだ(><;というのがわかるぐらいにはなりました。
でも、どうしたらぶれないかは難しいですね。脇をしっかり締めるとか、右手・左手・顔(ファインダーをしっかりつける)の3点支持をするとかでしょうか?当方もブレ低減が命題の一つです。
あと撮影モードですが、当方は大体A(絞り優先)モードを使っています。意図するの絞りに応じてシャッタースピードをカメラが決めてくれるので楽チンです。それでも暗かったり、明るすぎたりする場合は、測光方式を変えるか、露出補正を行います。意図する絞りでシャッタースピードが遅くなりすぎる場合は、ISOを上げ、露出補正をマイナス補正して撮影後に明るさ調整をします。(RAW撮影です)でもあまりやりすぎるとノイズなどが目立ってよくありませんケドね。
MFは暗いところではなくて、まず明るいところで試すのが良いと思います。またMFはライブビューで拡大して行えばピントがはっきりわかります。相手が動かないものならばかなり有効ですね。
お時間のあるときにでも色々とお試し下さい。
書込番号:8840786
1点
おはようございます☆ デジ一を持ってないibisizeです。
みなさんはデジ一のファインダー、どうやってのぞいてますか?
あたしは効き目が左なのにファインダーは右でのぞきそうなので、
今までお店で触ってみるトキにはずっと左目を閉じていたんですよー。
でもこの間、隣であたしと同じようにカメラを構えているヒトを見てたんですが、
なんかこのスタイルって、撮られるヒトに威圧感を与えませんか??
撮られるヒトから見ると、カメラの向こう側にヒトが見えない感じ。
それってなんか不安になるというか、威圧感があるかな?と思ったのです。
で、両目を開けていられるかいろいろ実験してみたところ、なんと、
とっても評判の悪いE-420のファインダーなら両目を開けたままでも
ファインダーの中を何となく確認しつつ左目を開けていられるように!
これわたぶん、買ってずっと練習すれば慣れるようになりそうですっ☆(≧▽≦)/
井戸の底みたいなちびファインダーの副作用(?)かなぁ?って思ってます。
そんなわけでみなさんにうかがいたいんですが、みなさんはファインダー、
どんな風にのぞいてみてますか? 右目? 左目? 反対の目は?
E-420じゃない方もぜひどーぞ♪
↓かなり古いんですが、これも読んでへぇって思いましたo
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/enquete/2008/01/08/7703.html
0点
こんにちは。
私は右目が利き目のため、右目で覗いています。
左目は、被写体が静物なら、閉じています。(被写体に集中できるから。)
被写体が動体なら、開けています。(周囲の状況が良く分かるから。)
左目を開けて構えるのは、EVF付きのコンデジで動体を撮影する時の、必須テクニックの1つではないでしょうか。
これらは特に決まっている訳ではないですから、撮影者が撮影しやすい方法で良いと思います。
書込番号:8647344
0点
おはようございます。
私は利き目が左なので、左目でしかファインダーは覗きません。
カメラ(世の中ほとんどのもの)は右利き用に出来ているので、
左目で覗くと右目はカメラの背面に隠れてしまいます。
そのため右目は閉じるしかないですね。
縦位置撮影も同じです。
シャッターを上にすると右目はもろ背面。
シャッターを下にして右目を出して撮影を試みたこともありますが、
ものすごく撮りにくかったです。^^;
書込番号:8647366
0点
私も利き目は左目なので撮影時には右目を閉じています。
動きのある被写体を追うのに…
「右目でファインダーを覗いて…左目で被写体を追う」
…と教えてもらったコトがあって…右目でファインダーを覗く訓練をしたのですが…意志が弱くすぐ諦めてそれからはずっと左目オンリーです。
書込番号:8647389
0点
わたしは効き目が右目ですから、ファインダーも右目で見ます。その時の
左目は状況によって開けたりつむったりです。周りに人がいるときなどは、
状況を確認するために目を開けていますが、いないときは、被写体に集中
するため目を閉じます。
書込番号:8647472
0点
E−420使ってます。
私は左目が利き目ですが左目でファインダーを覗くと右手が窮屈になるので右目で覗きますね。
左目はほとんど閉じてます。
そうじゃないと左目のビジョンばかりが気になってファインダ内がほとんどよく見えないので。
ただし動き物の撮影時はがんばって両目で見ることもありますが結構つらいです(−−;
書込番号:8647504
0点
普通は右目でファインダーを覗き、左目は閉じていますが、飛んでいる野鳥撮影では
左目も開けて被写体をみます。
縦位置はフィルムの一眼レフ(ニコマート→ニコンFE)の頃から、右手を下にして
鷲掴みで親指でシャッターを押しています。(今でも)
書込番号:8647599
0点
私は右が基本ですが左右どちらも使います。
祭りなどの人込みで窮屈な時やフェンスや壁で右目が困難な時に気分など ^^;
AFならどちらでも構わない感じです。
集中力は落ちますが・・・
ファインダーを覗かない片目は半開きです。
位置出しをしたり通行人(横切る)の確認などをしています。
書込番号:8647639
0点
カメラの作り的に右目でファインダーを覗く方が
都合がよいように出来てるので、何の疑いもなく
右目で覗いています。
標準域のレンズだと、左目は閉じてしまうことが多いです。
望遠レンズで動体を撮影する時などは、望遠レンズの
画角が狭い為に被写体をファインダーからロストしやすい
ので、左目もちゃんと開いて被写体を追うようにしています。
書込番号:8647647
0点
私は利目が右なので右目でファインダーをのぞいています。
左目は開けたり開けなかったりいろいろです。
あと、撮られるヒトに威圧感を与えるわけではありませんが、他の人の撮影時の表情を拝見しますと、顔面に力が入って口元がゆがんでいる人が結構いますよね。
私など結構気になってしまいますので、自分はそのような状態にならないように気をつけて撮影しています。
書込番号:8647657
0点
E-410使っています。
利き目が左ですので、ファインダー覗くときも左目で覗いています。したがって必然的に右目は液晶画面しか見れません。だから結局つぶりますね。orz
右目で覗くのを試したこともありますが、違和感があり挫折。でもできればファインダー内以外の情報も取れるように、両目で見れたほうが良い時もあるようですね。
ところで
>とっても評判の悪いE-420のファインダー
>井戸の底みたいなちびファインダーの副作用
E-420ユーザが多いこちらの板で、ibisizeさんがいくらそう感想をもったとしても、ちょっと表現を考えてみたらどうですか?
書込番号:8647660
0点
こんにちは☆
思ったよりもいろんな方がいらっしゃっておもしろいですー。
実は右目でファインダーをのぞき、左目は閉じるヒトばっかりだと思っていました。
そんなコトないのですね。状況で使い分ける方もいっぱい♪
⇒さんは左目でファインダーをのぞいてるんでしょうか?
あたしも(店頭でですが)やってみたコトがありますが、
そのトキは「あぁ、カメラってそゆ風にはできてないのかぁ」って思いましたorz
カメラマンライダーさんの仰せの通りですね。
あたしわちゃんと使ったコトありませんが、超望遠の単焦点レンズって
すぐに画面が行方不明になったりしそう…って印象があたしにはあります。
こゆのを使ってるヒトは多かれ少なかれ両目で見てるんですかね??
両目で見られる手応えがある感じのあたしですが、実際のところ
>がんばって両目で見ることもありますが結構つらいです(−−;
っていうThe March Hareさんの気持ちがかなーり理解できる感じですo
片目実物片目ファインダーでも全く違和感のないファインダーってないのかなぁ?
って一瞬思ったんですが、それだったら望遠のレンズとか付けたトキに変かぁ。
staygold_1994.3.24さんのお話をうかがってて思い出しましたが、
考えてみればファインダーをのぞかずに写真を撮るコトだってできるんですよね。
そかそんなに気張ったフォームを考えなくてもいーのか、って発見です。
* *
あと暗夜行路さんレスありがとうございます。
>ところで
>>とっても評判の悪いE-420のファインダー
>>井戸の底みたいなちびファインダーの副作用
>E-420ユーザが多いこちらの板で、ibisizeさんがいくらそう感想をもったとしても、ちょっと表現を考えてみたらどうですか?
実際E-420のファインダーって今 現行で売り出されてるデジ一の中では
ファインダーが小さくて見づらい部類に入るようですし、
当方お店で触るだけですが実際にそのように思っていました。
「井戸の底」っていう表現はネットでよく見かけますのでそれを引いてきて
いわゆる「井戸の底」ファインダーだけれど、それがメリットになるコトもあるみたい、
と伝えたい意図でこのように書きました。
ただ暗夜行路さんの引用された部分だけを抜き出す確かに
ユーザのみなさんにいい印象を持たれないと思い、軽率だったと反省しております。
よろしければ今後もおつき合いください。
書込番号:8648262
0点
ibisizeさん
いえいえ、丁寧にありがとうございます。
当方はE-410も使っていますが、他にファインダーではわりと優秀だといわれるE-3も使っています。
それで確かにE-410のファインダーは小さいですが、そんなに悪くはないんですよね。それは当方だけが思うことかもしれませんが。で、他にもそういう方がいるかもしれないので、ちょっとコメントさせていただきました。一応E-410でファインダーでMFやったりもしますから。
今後ともよろしくおねがいします。
ibisizeさんのほかのところで立てられている【おしゃべり】シリーズのスレですがたまに拝見させてもらうことがあって、参加させていただくまでには至りませんが楽しくみせていただいてましたので。(^^
書込番号:8648481
0点
こんばんは!
暗夜行路さん再びレスありがとうございます☆
こちらこそ今後もよろしくお願いします♪♪
右目派と左目派とでは撮れる写真が違うかも!調べてみよう!
とか一瞬 思ったものの、なんか生産的じゃない気がするのでやっぱりやめますo
ヒトを撮るトキにわ右目でファインダーをのぞき左目を開けとくのがいいかと
あたしは思ってるのですが、その辺 みなさんはどう思います??
書込番号:8649978
0点
私は少し変わっていて右の視力が良いのに両目で注視する時は左目を使う癖が有るようです
気付かなかったのですが眼鏡を作る時の検査で分かりました。
肝心のファインダーを覗く時ですが、両手持ちの時は基本右目で
片手持ちで撮影の時は左目で覗いてます。
書込番号:8650008
0点
こんばんはっ。
あたしもメガネ作るトキだったかな?なんか言われました。
視力の悪いほうの目を近づけてみようとするので、まっすぐ向いてるつもりが
だんだん斜に構えた感じでモノを見るようになっちゃうんだって聞きましたよ!
…ところで、
>片手持ちで撮影の時は左目で覗いてます。
シチュエーションが読めません…υ どっちの手ですか…?
書込番号:8650417
0点
私は、左でファインダーを覗いています。
右で覗くものとどこかの板で書いていまして
右でみましたが違和感が強く諦めました。
ちなみに左目でみた方が構えが安定していたりして(笑)
書込番号:8650461
0点
ここ(E-420のクチコミ)はほんとうにおもしろくて、ためになりますので良く拝見しております。
私は右目でファインダーを覗いていますが、左目は閉じたり開いたりしています。ピント合わせはどうしても閉じないとうまく合わせられませんが、まわりを気にするときもありますので開いたり閉じたりです。
ちょっと脱線しますが特にポートレート撮影の時はファインダーを覗く方と反対の目を開けることで、被写体とのコミュニケーションがスムーズになるようです。私は鏡に向かってカメラを構えて、目を閉じたり開いたり、笑ったりして、被写体から自分がどう見えるかやってみました(笑)。そしたら片目を閉じていると、なんか気難しいというか、不機嫌そうに見えることに気づき、被写体がカメラ目線のときは、必ずシャッターを押すときは両目をあける習慣になりました。おもしろいのはカメラを縦に構えても横に構えても撮影者の口元ってモデルから見えるので、ニッコリも大切なんです。あと、構えたあとすこしカメラから顔をはなし、わざと「うん、うん」といった感じでうなずくと、すごく良いですね。ポーズをとめてくれます。カメラ目線以外でも、この「うん、うん」は有効です、感じるようです。
以上脱線でした、すみません。
書込番号:8651885
0点
<シチュエーションが読めません…υ どっちの手ですか…?
良くやるのが左手に猫じゃらしを持ちながら右手でシャッターを切る時です。
書込番号:8652014
0点
すっかり放置してしまってすみません…υ
左目で見たほうが安定しているとはまた新たなご意見。
顔の右側全体をカメラに押し付けるのかなぁ(まさか)。
片手で撮影とわねこじゃらしですね☆ ナットク♪
ネコさん撮られるんでしょうか?
そのトキはライブビュー使ったらラクとかじゃないですか??
>特にポートレート撮影の時はファインダーを覗く方と反対の目を開けることで、被写体とのコミュニケーションがスムーズになるようです。
やっぱりそんな話がっ!(ってなんか誘導尋問みたぃ…υ)
でもそゆご意見を聞けて、自分でもやってみようっと、って気になれました。
ありがとうございます☆
『デジタルカメラマガジン』でタイムリーな特集やってる!と思って立ち読み♪
…してみたのですが、話はいつの間にやら撮影のテクに入ってて、
期待してたのとなんか違うなぁって思っちゃいました。
「こども写真を楽しく!」って書いてあるんだから、
“楽しさ”をもっと追求してくれると思ってたケド…
雑誌を買うようなみなさんわ、そんなコトよりいい写真を撮るコトが優先なんですねー
(それはそれでアリな価値観だと思ってますが)。
http://digitalcamera.impress.co.jp/
書込番号:8673442
0点
このサービスの開始により、オリンパス製のカメラでパナソニック製のレンズを、その逆にパナソニック製のカメラでオリンパス製のレンズを、最新のファームウェアにアップデートすることが可能になります。同様にシグマ製レンズも、オリンパス製またはパナソニック製カメラのどちらでもファームウェアのアップデートが可能になります。具体的なアップデート方法については、下記のリンク先にアクセスしてご確認ください。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2008b/if081015fourthirdsj.cfm
他メーカーのレンズも安心して買え、便利になりそうですね〜
0点
同じようなスレが幾つか立っているようですが…
それはともかく、PanasonicのようにPCにダウンロードし、メモリー経由でアップデートのほうが安心感がありますね。
OLYMPUS MasterやStudioを使わないとならないのは或る意味不便だと思います。
それとアップデート時は意外に時間が掛かります。
ちょっと不安になって変な操作(電源OFFとか)しちゃうと、それこそ「大変な事」になりますので注意が必要ですが、根気よく「OK」が出るまで待つのか肝要ですね。
書込番号:8508093
0点
ちいろさん こんばんは
同じようなスレが幾つか立っているようだということで、すいませんでした。
確かにソフトによるアップデートは良いとは言いがたいですね。
普段はオリンパスマスター使わないのにパソコンにインストールを余儀なくされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
どの機種でもアップデート時は意外に時間が掛かりますよね?
ただ、オリンパスのアップデートの画面は少し不安になるのがわかります。
フリーズしたかと思うような・・・もっと正常にアップデートの動作しているという感触が欲しいと思います。
書込番号:8509575
0点
まっ子りんさん こんばんは
本体がライカという事ですよね?3社の共同企画ということらしいです。ライカの記載はありません。ちなみに3社とは
1、オリンパスイメージング株式会社
2、株式会社シグマ
3、パナソニック株式会社
http://www.four-thirds.org/jp/products/download.html
ライカのページにもそのような記載が見当たりませんね。
ライカ社の最新ニュース
http://www.leica-camera.co.jp/news/news/1/
ライカ用のダウンロード先
http://www.leica-camera.co.jp/service/downloads/
書込番号:8513975
0点
オリ関連の板を徘徊しててよかったです。
これからが楽しみですね。
書込番号:8571517
1点
えりちゃんママさん さとうあまあまさん こんばんは
確かにこれからが楽しみですね。
これでこそマウントを統一している意味があるってもんですね。
書込番号:8574208
0点
ファームアップ失敗してしまい、レンズが反応しなくなってしまいました。(25mmF2.8)カメラの本体の電源を間違って切ってしまったので自分の責任です。オリンパスに修理に出さないと治らないのかな。皆さんもご注意を
書込番号:8574590
0点
でじでじでじ太郎さん おはようございます
ファームを更新しているのに途中で電源を切られたということですか?
それなら残念なことですね・・・でも確かにオリンパスは更新の際に少し不安になりますよね。パソコンがフリーズしたみたいなブルー画面になって・・・ひょっとして、本当にフリーズしてしまったってことはないですか?
私は一度パソコン関係のファームを更新した際に経験があります。
そのときは自動更新の際に勝手に電源が落ち、反応がそれっきりで困りました。
メーカーに修理を出したところ、本体自体に異常があり、その結果そういう異常な行動があったということで修理から戻ってきました。保証期間内でもちろん無償でした。その後また電源が入らない症状でもう買い換えてしまいましたが(性能も悪かったので)・・・
もしもということもありますので、修理に出して状態を見てもらったほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:8576102
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















