E-420 レンズキット
E-420と標準ズームレンズのキット(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全509スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2014年9月30日 19:45 | |
| 22 | 9 | 2014年9月16日 20:08 | |
| 20 | 5 | 2014年8月18日 20:07 | |
| 6 | 7 | 2014年6月29日 07:21 | |
| 11 | 3 | 2014年4月19日 20:20 | |
| 9 | 6 | 2014年4月7日 21:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
狼(オオカミ)はちょいオーバーかな。まずは、ちゃんと撮れたような4枚。
1)
換算220mm、WB:晴天、MF+C-AF、マニュアル露出、仕上り:FLAT、コントラスト:-2、シャープネス:-2、JPEG。フォトレタッチ、EXIF編集あり。
2)
換算300mm、MF(マニュアルフォーカス)、シャッタースピード優先AE。RAW現像:Rawtherapee Ver3、EXIF編集あり。
3)
換算68mm、AUTOモード。RAW現像:Rawtherapee Ver3、EXIF編集あり。
4)
換算300mm、MF、マニュアル露出。RAW現像:Rawtherapee Ver3、EXIF編集あり。
[MF+C-AF]や[C-AF]は、デフォルト設定の「シャッターボタン半押しでC-AF開始」だったか[AEL/AFL]ボタン設定だったかは今となってはわかりません。[AEL/AFL]ボタンの[MF+C-AF]や[C-AF]は、本来の[AEL/AFL]ボタンを押しっ放しでなく、MF(マニュアルフォーカス)と同じ置きピンとして使っていたかもしれません。
5点
金曜のバイクの練習走行、気迫の26号車・渡辺選手を4枚。
5)
換算300mm、WB:晴天、C-AF、マニュアル露出、仕上り:FLAT、コントラスト:-2、シャープネス:-2、JPEG。フォトレタッチ、EXIF編集あり。
6)7)8)
換算300mm、WB:Auto、MF+C-AF、シャッタースピード優先AE、仕上り:FLAT、コントラスト:-2、シャープネス:-2、JPEG。EXIF編集あり。
2枚め(6)と3枚め(7)はバイク用語でナントと言うのかは知らない「つんのめりブレーキ」。たまたまでなく、繰返し試していたようです。撮影している時に気迫を感じました、写真に写せなかったのは残念です。写真としてはボケで失敗ですが、気合いに敬意を表して紹介。
4枚め(8)は目を細めて見ると「ガードレールを綱渡り」に見えないかな。
6)7)8)はグランドスタンドの1コーナー寄りのトコ、気合いを入れて走るバイクは[C-AF]でもAF失敗するコトが多いです、ちんたら流しているソレならAFできることもありますが。
E420のオートフォーカス、[S-AF]にしろ[C-AF]にしろ、サーキットではあまり役に立ちません、マニュアルフォーカス頼みです、コントラストAFのコンデジと同じように。まぁ、「名ばかりの一眼レフ」とぼやきたいトコですが、6年前の入門機一眼レフに期待するのが間違いなのかも。コレで思い通りに撮れるのなら、高級一眼レフの意味がなくなりますから。
とは言うものの、井戸を覗き込むかのような視野が狭いファインダーでも、コンデジの表示遅延の大きいEVFに較べればそれなりに役に立つようです。
換算720mmの30倍ズームのコンデジHS10編は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=2019436/
同コンデジ、2012年5月のバイクとフォミュラニッポン
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1207985/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1207993/
書込番号:17971867
5点
流し撮りが上手いですね。
師匠と呼ばせて下さい(笑)
書込番号:17973336
1点
主、写真上手いなww。
>EXIF編集あり
で、信用ないけどwww。
書込番号:17973577
2点
こんばんは。
花とオジさん、
shiba dogさん、
Nippori_EtOHさん、
松永弾正さん、
ありがとうございます。
娘さんたちはパソコンのハードディスクにお休みになりました。
師匠だなんて。背中がムズ痒い・・・。
疾走するレーシングカーを追い続けても腕がくたびれない軽量コンパクト、うまくいけば娘さんの目線ももらえる"腐っても一眼レフ"のE-420、まだまだ・・・。
EXIF編集についは以下に思いを
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17148645/#17153111
書込番号:17977077
1点
こんばんは。亀レスですが…
>2枚め(6)と3枚め(7)はバイク用語でナントと言うのかは知らない
“ジャックナイフ”ですね。
エクストリーム系のパフォーマンスではよく見かけます。
単車に乗っていた頃、憧れて練習したのを懐かしく思い出して思わず反応してしまいました(^_^;)
写真、どれもとても良く撮れていますね!
書込番号:17996188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、上手くなりたい!!さん。
「ジャックナイフ」と言うのですね、ひとつ利口になりました。ありがとうございます。
メインストレートの終わり、1コーナー手前のブレーキングポイント付近で撮っている時、撮影後、一眼レフのミラーが戻った瞬間、ミラーが暴れているような上下のブレがファインダーに見えるコトがあって、「カメラがおかしくなったかな」と、少し不安になってました。
返って写真を見るとその「ジャックナイフ」、ミラーが暴れているんじゃなくて、バイクが暴れていたようです。
レース前の練習走行、ブレーキングの感触を確かめているのでしょう、たぶん時速200キロぐらいのソコでやっちゃうんですから凄いですね。原付きバイクしか乗ったことのない小生には驚きです。
「エクストリーム」ってのもわからなかったのでWeb検索。テレビ番組、「Xゲーム」ってアレでしたか、「なんで"X"なんだろう。"バツ"ゲームじゃあんまりだし。」、ずっと疑問でした。もうひとつ利口になりました。
書込番号:17999079
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
オートポリスサーキット、スーパーフォミュラとスーパーバイクレースの同時開催。
土曜のピットウォーク、レース&サーキットの雰囲気の漂うヤツを。
1)
換算140mm、Autoモード、WB:Auto、カメラJPEG。EXIF編集あり。
2)
換算28mm、Portraitモード、WB:Auto、Imager AF、カメラJPEG。EXIF編集あり。
3)
換算28mm、Portraitモード、WB:Auto、Imager AF、カメラJPEG。EXIF編集あり。
4)
換算84mm、Portraitモード、WB:Auto、カメラJPEG。EXIF編集あり。
"Scene Mode: Portrait"は、絞りを開いて、シャープネスを弱めにするようです。色合いについてはわかりません。
2)と3)は「下から撮らせてください」とことわりを入れています。
11点
スッ転コロリンさん
サーキットの狼?!
キャンギャルの狼!?
書込番号:17937562
1点
どんどん防虫!じゃーなかった、どんどん貼り逃げをお願いします。
書込番号:17937790
2点
スズキのバイクは富士重工のエンジンを積んでいるんだぁ(ポケバイのことです)
書込番号:17938124
1点
nightbearさん
狼?!
娘?!
で、どっちが好き?
書込番号:17938565
1点
私の先輩Cマンでレースクイーンを恋人にして自慢してた人がいましたが
ブランド品や海外旅行など、さんざん食い物にされて悲惨でした(>_<)
この手のお嬢さんと付き合うには、カメラに費やす以上の財力が必要だと身近な人が教えてくれました(笑)
書込番号:17942018
1点
こんばんは。
nightbearさん、
葵葛さん、
じじかめさん、
oira1010さん、
花とオジさん、
shiba dogさん、
S-BLACKさん、
萌えドラさん、
お立ち寄りいただきありがとうございます。
"ながあしびきゃく"よりはポケバイでしたか。コレを撮ってる時、「何撮ってんのよ!」みたいな視線、上の方に感じてました。
言われて気付いた「SUZUKIのポケバイのエンジンに"SUBARU Robin"」。Web検索するとカートやスノーモビルのエンジンも作っているようですね。そんなのの流用でしょうか。
土曜のピットウォークの始まった直後は人だかり、前の人の肩越し・頭越しの状態だったんですが、いつのまにかまばらに。他の人の撮影を妨げることなく「下から撮らせてください」と話しかける余裕も。日曜ならそうはいかなかったかも。
4)を撮る直前、間近でカメラを手にしたまま撮らずにしばらく模様見。「背景のバイクが決まらないな」と首を傾げていると、「ご気分大丈夫ですか?」ってあらぬ心配をさせちゃいました。
声を掛けてくれた好意に悪のり、で、「もっと左、ちょい後ろ。はいオーケー。」で立ち位置の変更のリクエストに応じてくれたのが4)です。
もちろんたくさんのショットがあるのですが、目線があさっての方向を向いてるのはイマイチ、目線が活きてるのが「撮った」って満足が大きいですね、やっぱり。それにただシャッターボタンを押しただけ、「お膳立てを撮らせられた」とでもいうのか、そんなのもイマイチ。
ちゃっかり目線をもらうとなると、やっぱり一眼レフかな。コンデジやスマホでは難しいようにも。腐っても一眼レフ、E420。
じじかめさんのはリクエストだと勝手に解釈して、追加の写真。存在感のあるソレを選びました。
レースクイーンさんのトークショーに設けられた撮影の時間、後ろの方からライブビューで頭ごし撮影。バンザイスタイル、手ブレ補正のないE420ではやはり厳しかったか、微ブレにひょっとするとピン甘かも。RAW現像いじくりまわして、長辺1024ピクセルの価格コムサイズなら、なんとかごまかせそうなので拾い出しました。
換算300mm、マニュアル露出、ライブビュー。RAW現像:Rawtherapee Ver3、EXIF編集あり。
今回「サーキットの娘」にこだわったのは、ライブビューの顔認識機能がホントに役に立つのか確かめたかったから、E420だけでなくフジの30倍ズームコンデジのHS10でも。
普通の撮影シーンでよくある「[AFポイント:中央]でAF、それから構図を決め直して撮影」ではなくて、顔認識が活きると「構図を決めつつ瞬時にAFも完了」でより良いタイミングで撮れそうの思いだったのですが、E420のWキットレンズの望遠ズーム端、ライブビューでは手ブレの影響が多いようで思惑違いかも。
さらに落ち着いて操作しないと、顔認識のシーンモード:ポートレートを選んでいたつもりが違うモードになっていたのに気付かずに撮っていたことも、頻繁にレースと人物とを撮り変えていると。
下から狙うからか、パラソルの影響か顔が暗くなるので、内蔵ストロボが役にたつ距離で撮ってみたいですね。それか強力外部ストロボ。そうなると立派なキャンギャル追っかけオヤジか。
反省点は多いです、次回は来年になるかも。
"娘"と"狼"、「女が良い」のか「獣が〜」のかで、なんか危ないハナシになりそう。
「サーキットの狼(オオカミ)」編は、ただいま検討中です。
書込番号:17944550
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
のんびりしていると投稿のタイミングを逃しそう。
熊本県玉名市の玉名納涼花火大会、8月1日が台風で延期、8月7日になりました。
4枚ともND4フィルター、KenkoリモートケーブルOP12でバルブ撮影。換算28mm、マニュアル露出、マニュアルフォーカス。
1)〜3)はRAW、現像:Rawtherapee Ver3。EXIF編集あり。1)のみは敢えて歪曲収差と傾きを強調、ワイド感が出るかもと。
4)はカメラJPEG、ホワイトバランス:電球、仕上り:FLAT、コントラスト:-2、シャープネス:-2、長秒時ノイズ低減:OFF、高感度ノイズ低減:標準。EXIF編集あり。
狙いは「繊細な光跡」と「クリアな色」。「ND4フィルター+絞り値F8.0」は「NDフィルターなしで絞り値F16」と露出量は同等だけど、小絞りボケで光跡が太るのを嫌ったつもり。
RAW現像は処理日が異なるので、色合いの傾向も違っているかも、その時気分。
4枚貼れるのでカメラJPEGも1枚おまけ。長秒時ノイズ低減:OFFのサンプルになるかも。
次の機会の課題・・・って、今年できるかはわからない。
「繊細な光跡」と「クリアな色」を保ったまま、派手というか華やかさというか、そんなのを写し込むにはどうしたものやら。手前に川面や夜店の並びを入れ込むってのもあるとは思うけど・・・、まずは花火だけでできないものかと。
8点
こんばんは、松永弾正さん、じじかめさん。[ナイス!]の足跡を残してくださった皆様も。
花火の前、まだ明るい頃に出ていた虹を。虹を見るとみんな笑顔になるようです。
5)花火の前の虹
換算28mm、RAW。RAW現像:Rawthrapee Ver3、わずかにトリミング。
色が鮮やかにかになるかと、少し暗めにRAW現像。ファインダーではぎりぎりカットしたつもりの無粋な杭が端に残っていたのでトリミング、輪郭強調やノイズ処理はなし。EXIF編集あり。
こそっとにげながら楽しませていただいてます、ハイ!。
書込番号:17841359
3点
スッ転コロリンさんの「花火」はどれも綺麗ですね〜。
とりわけ二枚目は、クールです。
いつかは、私もじっくりと花火を・・・と思っています。
スッ転コロリンさんのいままでの集大成をフォト蔵のアルバムとしてアップしていただけると、参考に出来てうれしいんですが・・・。
書込番号:17844108
2点
こんばんは。rumamonnさん、ありがとうございます。
昔の写真をまとめ直したアルバム、希望にはそえないようです。面倒くさがりの不精者ってのが理由かな。
色合いのこだわりは、[ホワイトバランス:電球]のカメラJPEGの色合いを参考にRAW現像でいじっています。肉眼ではオレンジ色の花火はコレでは白っぼくなります、青色はよりクールな青色になります。それに露出オーバーで色乗りが浅くなるのも避けています。
最近見かけた[ホワイトバランス:太陽光]以外を薦めるWeb記事、記憶では初めてだと思う。
デジカメWatch / 夏本番!花火の色を忠実に撮るには? / ホワイトバランスを駆使して、花火師の意図を再現する
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20140718_658044.html
[ホワイトバランス:電球]は忠実な色合いとは違います。あくまで"好みの色合い"です、念のため。
熊本港の町内会の打ち上げ花火、第19回熊本港みなとまつり・中島校区夏祭り花火大会。
初めての海に面した花火、やはり難しかった。"迫力"みたいなのはかなわず。
で、見るに耐えそうなのがやっと1枚。
ND4フィルター、換算84mm、マニュアル露出、マニュアルフォーカス、KenkoリモートケーブルOP12でバルブ撮影、RAW撮り。
RAW現像:Rawtherapee Ver3、縦位置の左端に色被りが見られたのでわずかにトリミング換算87mm相当。EXIF編集あり。
書込番号:17847851
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
迷って選んだ5枚。
5枚とも、絞り優先AE、デジタルESP測光、RAW撮り。
RAW現像:Rawtherapee ver3、傾き修正や歪み修正に伴ってわずかにトリミングされたモノもあります。
まずは3枚
1)錦坂、換算62mm
2)磐根橋(いわねはし) 換算72mm
3)中坂 換算84mm
5点
スッ転コロリンさん、こんばんは。
京町とは渋いですね。舞妓さんが歩いてて(違うか・・・)
熊本と言えば、
河原町の繊維街というところが昭和レトロなスポットとして
全国から撮影に来られる方が後を絶たないそうですYO。
http://deepannai.info/kumamoto-kawaramachi-senigai/
書込番号:17672610
0点
モンスターケーブルさん、松永弾正さん、お立ち寄りいただきありがとうございます。
「京町」と呼んでも色ッぼさはありません。おそらくは江戸時代、熊本城へつながる表口の通りだったのでしょう。いまや昔っぽいのは坂の名前と味噌屋さんぐらいかも。
投稿写真は、味噌屋さん。EXIF編集しただけのカメラJPEG。
河原町繊維街、時折おじゃましてます。無料だし、レトロと称することであまり気兼ねすることなく撮ることができます。古い家でも人が住んでいるトコは、住んでいる人の気持ちを思うと、撮って、ネットに公開していいものやら悩みますから。
公開済みの河原町繊維街の写真、
FUJI FINEPIX HS10
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/#11584979
Canon PowerShot A620
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=16066139/#tab
フォト蔵「街色いろ」の018〜020
http://photozou.jp/photo/list/197457/5964126
たくさん撮っていたと思うけど、公開レベルのモノが少ないのは、あらためて意外。
「旅の恥はかき捨て」じゃないけど、撮った後はさっさと去らないと・・・。
貼ってしまうと、それで一件落着の気分。次に進むためにも過去の未練は捨てて・・・。
書込番号:17673655
0点
40年ほど前、熊本に5年ほど住んでましたが、久しぶりに地図を見たら、全く変わってますね。
新水前寺駅などなかったし、去年南九州一周に行き、帰りは熊本駅から新幹線でしたが
熊本駅前も全く違ってましたバイ。
書込番号:17674431
0点
こんにちばんは、じじかめさん。
Oh!どろきの事実、じじかめさんが熊本にいたなんて。
40年前なら知ってるでしょう、太陽デパート。104名だったかの犠牲をだした火事のソコ、その建物がついに解体されます、って今まで残っていた方が不思議に思えるかも。良くも悪くも昭和は遠くなりにけり。
書込番号:17675960
0点
情報ありがとうございます。まだ解体してなかっとはビックリです。火災は福岡に転勤後でしたが・・・
書込番号:17677852
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
タイトルの「春〜」はあとからこじつけ。1枚目だけは「春っぽい色になったかも」と思うけど、他の3枚はほとんど季節感はなし、みたいな。
4枚とも、
絞り優先AE、スポット測光、RAW
RAW現像:Rawtherapee Ver.3
1)かかし娘〜春の里山
換算66mm。
夕方の赤味がかる時間帯ですが、RAW現像で赤味を減らすようにしました、赤っぽいままでは「秋のかかし」みたいだったので。かかしは小学生のグループが作ったらしい、なかなかの力作。
2)棚田〜春の里山
換算28mm。換算32mm相当のトリミング。
これも赤味を抑えてRAW現像。夕方でなく朝のようにも見えそうな。空の描写は・・・。
3)山あいの田〜春の里山
換算28mm。
うっかり[露出補正:+1]で撮って、暗めにRAW現像。結果としては色に力が乗ったようで、まぁ"良し"。
4)おぼろ神社〜春の里山
換算28mm。YIMGにて秘伝のフォトレタッチ。
なんとなく眼がチカチカしそうなら思惑通り。いわゆるディテール強調とは逆の処理。
8点
色あいはいじっていますね。
雰囲気はいいですね。
案山子は、最近ぽく、CDがあるのですね。
書込番号:17427085
1点
のんびりした雰囲気がいいですね。CDはスズメ対策でしょうね?
書込番号:17427963
1点
こんばんは、MiEVさん、じじかめさん。ありがとうございます。
色合いいじりは難しいです。小生のパソコン環境だと、昼と夜とで色合いや明るさが違って見えます。夜いじったのを昼に見直して、「あれっ?!」ってこともしばしば。
それでもしこしこいじくりまわしてます。「自己満足でいいんじゃ!」ってつぶやきながら。
かかしの腕から下がってるの、CDではなくてDVDのようです、「細かいこと言うな!」ってなりそうですが。今の小学生にはCDよりもDVDの方が馴染みぶかいような気もします。自分にとっても音楽CDやCD-Rはずいぶん触れてませんし。
実はこの写真、元画を"重箱の隅"的にチェックすると"手ブレ"してます、1/800秒にもかかわらず。同じ時に撮った似たような4枚の写真のうち、この1枚だけ"微ブレ"のが構図が一番決まっているのは皮肉、悔しいです。
書き込みのついで、写真いじりの"種明かし?"、(3)と(4)のカメラJPEGを上げておきます。カメラJPEGではダメ写真でもRAW現像やフォトレタッチで生き返る"ゾンビ写真"があるかもしれません、よ、みたいな。
2枚とも
WB:オート、仕上がり:FLAT、コントラスト:-2、シャープネス:-2 の超眠々まったり設定です。EXIF編集あり。
書込番号:17429606
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
南阿蘇の一心行(いっしんぎょう)の大桜、ライトアップです。
1)換算42mm
2)換算28mm
3)換算28mm
4)換算300mm
4枚ともRAW撮り。RAW現像:Rawtherapee ver.3。
"2"のRAW現像時のホワイトバランスを"3"と"4"にも適用。"1"だけは"2"よりも意識してわずかに赤味を残しています。
トーンカーブ(明るさ・コントラスト)などは4枚とも個別に調整。
傾き修正に伴うわずかなトリミングあり。
EXIF編集あり。
空の青みを意識した"1"の空は、早い時間でないとムズカシイみたい。すぐに真っ暗な空になってしまいます。
ライトアップは電球系のモノのようで、[ホワイトバランス:太陽光]のカメラJPEGではかなり赤味が強く、汚くも写ります。カメラJPEGではホワイトバランスに要注意。
肉眼でも赤味を強く感じたのですが、RAW現像ではこの赤味の偏りを極力減らすように、花が白く見えるようにしました。
"1"だけは青色との対比を活かすように、わずかな赤味を意識しています。とりあえず慌てて撮った駐車場からのショット、前景の処理のまずさはご容赦を。
"4"はいわゆる露光間ズーム、途中を滑らかにズームするのではなく、半ばの時間で一気にズームしています。その場の思い付きで試しただけです。
今回は撮影時刻の隠蔽はなし、露出や撮影タイミング(時間帯)の参考になれば幸いです。土曜・日曜に出かける人もいるかと。
8点
こんばんは。松永弾正さん、じじかめさん、お立ち寄りいただきありがとうございます。
松永弾正さん、使ってください。で、時の流れを感じるのもいいかも。
じじかめさん、それ、昭和天皇の来熊の時だかおっしゃった言葉だから、熊本の人は恐れ多くて使いません。ついで、「クマモンさんはおひとりですか?」は美智子妃がおっしゃったので、これも禁句になるでしょう。
今度は南阿蘇は高森峠の千本桜
5)換算96mm、RAW
RAW現像:Rawtherapee Ver.3
EXIF編集あり
<余談>
6)換算28mm、カメラJPEG
絞り優先AE、WB:晴天、仕上り:FLAT、階調:標準、コントラスト:-2、シャープネス:-2
フォトレタッチなし、EXIF編集あり
7)換算54mm、カメラJPEG
絞り優先AE、WB:晴天、仕上り:FLAT、階調:標準、コントラスト:-2、シャープネス:-2
フォトレタッチなし、EXIF編集あり
キットレンズの標準域ズーム、「ゴーストやフレアが少なくて逆光に強そう」と強く思い込みかけていたら、ボディに何か問題がありそう。センサー面以外に当たった太陽の像の反射光がミラーボックス内の何かで悪さされて嫌な模様になるみたい。
書込番号:17383660
1点
スッ転コロリン さん、ご説明ありがとうございます。
まさかそんなハナシがあるとは、知りませんでした。私は駄ジャレですが、天皇はまじめな感想だったのでしょうね。
失礼いたしました。
http://www.yado.co.jp/hana/kumamoto/issingyo/issingyo.htm
書込番号:17385615
0点
Nippori_EtOHさん、こんばんは。
E420、自分もイイのではないかと思います、思いたい。
<余談>
話すと「バカ」と言われそうな気がします、で、内緒こそっと話しちゃお。
「実は、最近、AF調整に出しました、三脚ごと倒した衝撃でピントがかなり甘くなってしまったので。ボディ本体とズームレンズ2本のAF調整で22,000円ほど。E420の中古、14-42mmズーム付きで14,000円、40-150mmズームが8,000円、さらに三脚転倒でぶっ壊れた14-42mmズームレンズだけを再度中古で6,000円で買ったモノ。」
再度レンズ付中古を買った方が安いとはわかっていたものの、中古にありそうな"当たり外れ"が気になって、金額的には高いとわかりながら点検・調整を選びました。
こうなると心中するつもりで使い倒さないとね。
<投稿写真>
8)換算28mm、絞り優先AE、スポット測光
9)換算60mm、マニュアル露出、偏光フィルター
10)換算84mm、マニュアル露出、偏光フィルター
11)換算28mm、マニュアル露出、偏光フィルター
4枚ともRAW撮り。RAW現像:Rawtherapee Ver.3。"11"だけは空に当たる青色領域だけ明度を下げています。
仕上げたあとで見ると、ちょっと暗め、コントラストもきつく感じるけど、まぁいいか。
書込番号:17390354
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































