E-420 レンズキット
E-420と標準ズームレンズのキット(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全509スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 12 | 2009年6月2日 23:07 | |
| 0 | 5 | 2009年6月2日 22:26 | |
| 7 | 8 | 2009年5月18日 19:23 | |
| 19 | 21 | 2009年5月16日 21:54 | |
| 362 | 52 | 2009年5月14日 06:54 | |
| 0 | 5 | 2009年5月11日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノイズ低減について質問させていただきます。僕は今[弱]で使用しているのですが、感度400でも暗部でノイズが気になる場合があります。まあ420のノイズは嫌いではないのですが、場合によってはやっぱりノイズ少ないほうがいいなと思うときがありまして。そこでノイズ低減機能を強めてもみたいのですがこういう機能はかけ過ぎると写真が不自然になると聞きました。みなさんは420のノイズ低減機能はどのように使ってらっしゃるのか教えてください。
1点
E-420をお持ちならご自分で色々試されるのが一番かと。
他人の意見より自分の好みで仕上げるべきでしょう。
書込番号:9338725
3点
こんにちは
ノイズの受け止め方は、撮影シーン、画像を見る方によってかなり違いが出てきますね。
ノイズの出るシーンで設定を変えてみて「ここまでならいい」と納得されるのがいいでしょう。
書込番号:9338773
0点
階調AUTOはオフになってますよね?
それ以外は割り切りが重要かと思います。
ノイズを減らすのを優先するなら標準または高に、
ディテールを優先するならオフか低という感じで。
あとはNeat Image等での後処理も視野に入れてみてはいかがでしょう。
書込番号:9339174
4点
みなさんありがとうございます。いろいろ試してはいるのですが参考になりますI
ポルタさん<階調はいつも標準で使っております。それからパソコンがないので撮って出しな感じです
書込番号:9339500
2点
RAWで撮影して、自分で現像すれば、高感度ノイズ低減機能を、切、弱、標準、強とあとからかえられますよ。
ちなみに私はRAW+JPEGで、カメラの設定は弱にしています。
書込番号:9339702
0点
Q
>階調AUTOはオフになってますよね?
A
>階調はいつも標準で使っております。
すなおにOffにしてみては?
階調AUTOだと、ISO400にしていても、画面の部分的に高ISOになってたりする感じではないかと。
(暗がりだけISO1600でそれ以外はISO400の合成写真みたいな?)
書込番号:9340811
0点
>すなおにOffにしてみては?
「階調:標準」すなわち「階調:OFF」では?
少なくとも E-3 では、「階調」の選択肢は、
「オート」「標準」「ハイキー」「ローキー」だけです。
書込番号:9341005
0点
メカロクさんのおっしゃる通り階調:標準なら階調AUTOオフと同義ですね。
PC無しはデジタルの世界ではなにかと不便ですから
次の投資はレンズ等でなくPCに充てても良いかも知れません。
書込番号:9342787
3点
ちゃたろ〜さん
当方は、基本RAW撮りということもあって、諧調:標準、ノイズ低減:OFFにしています。
高感度で撮ることもあまり無いのですが、高感度にしてノイズが気になるようならば、RAW現像時に、ノイズ低減を弱か標準ぐらいまでの間で利用してます。
ノイズはISO100でも暗部に気になるぐらい出ることがあるので、実際の写真一枚一位で変わってくるのでなかなか一般論で言うのは難しいですよね。
(もちろんISO800でも気にならないときもあるので、一概に悪い良いは論じていません)
書込番号:9342808
0点
ボルタさんへ一票お入れしました。
撮ってすぐに大画面で見られるのですからデジカメとPCの相性はピッタシです。
できたら19型デスプレー付きを。今では12000円ぐらいからあります。
書込番号:9342817
1点
失礼しました。購入初期にON/OFFしてみて以来、ずっとOFFにしぱなしだったので、用語を取り違えていたようです。申し訳ございません。
書込番号:9355814
0点
回答頂いたみなさん遅くなってすいません!せっかくアドバイス頂いたのにそのままになっていたことお詫びいたします。ノイズ低減についてはとりあえず思い切ってオフで使ってみて必要に応じて対応していきたいと思います。みなさん本当にありがとうございました!
書込番号:9642788
0点
ここに書き込んでいただいている皆さんの意見を参考に、E420を購入させていただきました。
小生が中学時代に父親の愛用していたミノルタSRT101を勝手に持ち出して趣味にしていた時期もありましたが、受験勉強を理由に強制的にカメラを取り上げられてから今まで、ほぼ無趣味で過ごしてきました。
60歳の定年を前に、ふと昔のことを思い出し、このカメラを購入し撮影の楽しみを復活させました。
購入にあたっては、どのメーカーにするか、はたまた上位機種にするか下位機種にするか悩みましたが、恐妻家の小生ゆえ高額の出費を避け、下位機種といえども味わいのある(諸兄の意見を参考にしております)E420に決めました。
レンズは14-54Uを購入し、身近な対象から練習を開始しました。
いまは、どんな設定をすればどのように写るのかを楽しみながら試行錯誤しております。
なれたら、皆様にも見ていただいて、意見を頂戴できればと思っています。
まずは、参考にさせていただいた諸兄への御礼まで・・
0点
購入おめでとうございます。
>下位機種といえども味わいのある(諸兄の意見を参考にしております)E420に決めました。
E−4xxのデザインは味わいがありますよね!私も好きです。
書込番号:9006499
0点
>pa-poたくさん
はい、形が気に入って買ったんですが、使い始めるとあなどれない写りに驚いています。
下位機種なんて云ったわたしが恥ずかしいくらいです。
レスありがとございます。
書込番号:9006969
0点
購入おめでとうございます。
毎日欠かさずカメラを大切にしている姿は奥様に見せておいた方がよさそうですね ^^;
自宅にある物や趣味としている物を上手に撮ってみせたり、
写真を撮る事が趣味になって出掛ける事が多くなるのもいいと思います。
とにかく、一人で楽しむよりは夫婦で楽しめる切欠になればですね!
(家は写真を撮りに行く=いっしょに出掛けるです)
昨日は夫婦でカメラを持って屋外写真教室に参加している姿をみました〜
楽しまれて下さい ^^
書込番号:9007094
0点
>staygoldさん
>一人で楽しむよりは夫婦で楽しめる・・
>(いっしょに出かける・・)
たいへん、暖かいアドバイスをありがとうございます。
わたしも、そのように心がけなければと思います。
staygoldさんのホームページを見せてもらいましたが
小笠原の朝食セットがおいしそうに撮られてますね。
食欲をそそりますw
書込番号:9008756
0点
1月に購入してから、約半年が過ぎました。
このカメラを購入してから、家内と出かける機会が増え、だんだんと休日が待ち遠しくなってきました(笑)
筐体のコンパクトさからくる、取り回しの良さで、お出かけの一品としては手放せないツールとなっています。
家内とのワンショットやら、レストランでのグルメ記録やら、今ならアジサイなどの花やら、何を見ても被写体としての魅力を感じるようになってきました。
ところで、近頃、被写体によって(例えば金網越しとか、微少な虫とか)MFに挑戦したくなるときがあるのですが、ライブビューでのピント確認は手間がかかりすぎ、かといって、私の視力(老眼かな?)ではファインダーごしでのピント合わせはつらいんです。
なにか、MFのピント合わせが今よりも見やすくなるような、よい工夫があれば教えていただきたいのですが・・・
書込番号:9642485
0点
1kgを超える重い一眼が面倒で、軽くて万能なカメラとして結局E420になりました。
オリンパスの夏発表のマイクロ・フォーサーズまでは待つつもりですが、このカメラであまりレンズ交換せずに撮れる万能レンズは次のうちではどれでしょうか。いずれもライカレンズになりますが、手ブレ補正付きレンズとしてはこれしかありませんので。
パナ・ライカ14−50mmf2.8−3.5 計870g
パナ・ライカ14−50mmf3.8−5.6 計810g
パナ・ライカ14−150mmf3.5−5.6 計910g
E620にレンズをつける方法もあると思いますが、その場合はレンズの選択度も広がりますが、その場合はズイコー等も含めどのレンズが推奨で、上記の組み合わせと比べてどうでしょうか。
長く持つつもりですので、金銭的なことはあまり考えていません。
0点
万能レンズという事であれば、多少暗くても高倍率しかないのではないでしょうか?
14-50mmの2本は共に良いレンズだと思いますが、「万能」という言葉とはあまり結びつかなそうですね。
E-420であれば画角は一切切り捨てて、ZD25mmF2.8(パンケーキ)という選択肢もあるかと思います。(^^;
書込番号:9511836
2点
個人的には、
「パナライカ14-50mmF2.8-3.5」を買うよりは、E-520と「14-54mm F2.8-3.5II」の組み合わせにするかな。
http://kakaku.com/item/00490811128/
http://kakaku.com/item/K0000001570/
「パナライカ14-50mmF3.8-5.6」を買うなら、L-10のレンズキットを買った方がお得ですね。
http://kakaku.com/item/10504311883/
http://kakaku.com/item/00490911100/
「パナライカ14-1503.8-5.6」は重さやボディとのバランスさえ気にならなければ、画質、使い勝手という点ではとても良い組み合わせだと思います。
書込番号:9511874
1点
バランス度外視でしたらパナライカ14-150mmが良いのではないでしょうか?
ただ、小型軽量お散歩デジ一というE420の魅力が損なわれてしまう気が・・・
やはり420には標準レンズか25mmのパンケーキ、若しくはマクロレンズが
BESTではないかと思います。
広角域が手薄になりますが、ZUIKO18-180mmF3.5-6.3あたりが万能といえば
万能かもしれませんね(^^)
手ブレ補正が気になるようでしたら、E620やE520ならボディ内手ブレ補正なので
無理に重たい補正付きレンズを選ぶ事もなくなります。
(ライカブランドに拘りがあるのでしたら別ですが)
シミュレーションされてみては如何でしょう?
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
書込番号:9512295
1点
E-420にパナライカレンズは、見た感じ鏡胴が太過ぎて不格好でバランスが悪いですね。使い勝手は問題ないですが・・
E-620+14-54mmが良い様に思いますが、何を撮られるかでレンズの選択肢が変りますよ。
書込番号:9512706
1点
枚方ちゃんさま、こんばんは。
E−3をメインにE−410をサブに使ってます。
私はE−410にはパンケーキレンズか手ブレ補正のある高倍率ズームのパナ・ライカ14−150mmf3.5−5.6がほとんどです。14−150は写りもかなりのものでわたしはZD14−54はほとんど使わなくなりました。
遠くはかなりの望遠ですし、花などを撮る場合も、150mmで最短撮影距離50cmなのでかなりマクロ的な使い方ができます。
フォーサーズでレンズ交換をしない万能レンズというとこれしかないでしょう。
私はE−3にもよくこれをつけています。
E−620でもこれ1本の万能レンズは14−150と思います。
書込番号:9513591
1点
皆さんご意見有難うございます。
E420の万能レンズとしては、パナライカ14−150mmがやはり良さそうですね。
ただバランス的の問題が少しありますね。また室内のことも考えると25mmを追加ということですね。(torukonさん、OBポポさん、おりじさん)
シミュレーションは良くわかりました。これからも使います。
E620+14−54mm(LE8Tさん)。これも考えていました。
L10(4chさん)。検討してみます。
これにパナのGH1レンズkitを含め答えを出します。
有難うございました。
書込番号:9516181
0点
パナライカは素晴しいレンズですが、420にふさわしいかというと
どうでしょう?
1番「ふさわしい」のは、外見はやたらしょぼいものの他社のキット
レンズより遙かに性能の良い14-42mmあたりではないでしょうか。
あるいは、定評ある25ミリパンケーキはもちろんですが、意表を突
いて9-18mmという手もあります。超広角から準標準というレンジだ
と、手振れ防止がついてないことも弱点になりませんし、だいいち
軽いのにカッコイイとは思いませんか?!
書込番号:9539941
1点
白飛びがたびたび起こり、修理に出しました。メーカーは異常ではなく、撮影時に暗いところでAEロックをかけ、明るいところを撮影するとなる現象なので、AEロックを解除して撮影すれば白飛びは起きないと言うのです。私はそんなことはしていないというと、もう一度検証すると言うのです。でも、私は結果が同じだと思うのです。何回見てもらっても、光学ユニット交換の一点張りなのです。光学部は一回換えてもらっています。ですが改善しないとなると、プログラムか、基盤またはシャッターボタンが怪しいと思っているのですが、メーカーは光学部しか見てくれません。もし、光学部に故障がないのなら、今度は別の場所を点検するのが当たり前と思いますが、話してもいっこうにわかってくれません。白飛びの原因はやっぱり光学部のみの原因でしか起こりえないのでしょうか??
0点
測光モードは変えてみたりしましたか?
白飛びって単純に露出オーバーとか、輝度差の激しい被写体って訳ではないのでしょうか?
書込番号:9539674
1点
E-420の初期設定でS-AFを使ってるならAFLしたとき、同時にAELもかかると記憶していますが。(間違いだったらすみません
あとは一画面上に極端に輝度差があると白飛び、黒つぶれします。
この場合、どちらかを犠牲にするか、RAWで両方の露出で撮って後に合成するしかないと思います。
1枚しか撮れない写真ならスポット測光でどうしても残したい階調がある部分を測ってやれば上手くいくかなぁ〜と。
それでも異常な白とび傾向が見られるのなら故障としか思えませんが、その異常な白とび状態の写真を見せてもらうことはできないでしょうか?
見せてもらえればここの住人さんが多少なりともアドバイスしてくれるかと思います。
書込番号:9539920
![]()
5点
普通は露出決定だけの問題ですので、もう少し詳しく状況をお知らせください。
設定の問題以外で露出オーバーになる場合は
・絞り機構が動作しなかった(カメラが絞り込むことを指示しているのに)
・シャッターの動作不良
などが考えられますが、撮影データと照らし合わせれば原因を追い込めるはずです。
書込番号:9540495
![]()
2点
露出データのある写真を載せられてはいかがでしょう?
そこの光の状況なども書かれると皆さんから適切なレスがされると思います♪
書込番号:9540746
1点
AEL/AFL memo機能がONになっていたりしないでしょうか。
私もE520を使っていて白とびした絵になったことがありますが、原因は(いつのまに
か)AEL/AFLmemoの機能がオンになっていたため、意図しないタイミングでAELボタンを
押してしまっていて、AEロックがかかっていた、というものでした。
AELボタンって、押しやすい位置だけど、逆に無意識に押しちゃうことがある気がします。
(人によると思いますけれど)。
書込番号:9540776
3点
>AEL/AFL memo機能がONになっていたりしないでしょうか。
私もよくやりましたよ、これ…。
注意深く使えば便利な機能だと思うんですけど、いつの間にか押しちゃってるんですよね。
さんがくさんの状況がこれに該当するか否かは判りませんが、念のため確認してみてはいかがでしょうか。
メニューの「スパナマーク1」→「ボタン/ダイヤル」→「AEL/AFL MEMO」です。
私は結局、AEL/AFLボタンにAFを割り当てる設定(いわゆる親指AF)に落ち着いたため、この失敗をすることもなくなりました。
書込番号:9540949
1点
お話の状況ですと、やはり使い方か、認識の方に間違いがあると思いますけど
書込番号:9540969
0点
皆さん アドバイスありがとうございます。
わかりやすい去年の写真です。
この白とびが何枚かしばらく続き、また正常に戻ります。
一旦手は完全に離して撮影してもかわりませんので、よくわかりません。
書込番号:9543264
0点
この写真を日中晴天下に撮影されたのなら完璧に露出オーバーです。故障ではないですね。
上記条件ならISO100に下げてもオーバー気味になりそうなので、さらに絞るか、シャッタスピードを早くしたほうがよさそうです。
露出モード(ダイヤル位置)は何で撮られましたか?Mモードでしたら写真の仕組みがある程度分からないと厳しいモードですね。P〜SとAUTOモード(含シーン)でしたら単純に露出補正し過ぎです。
上記の条件外、曇りや暗いところでの撮影であそこまでオーバーだと故障かもしれませんが。
まぁ少なくとも(自分の写真で確認したら)関東圏なら晴れていました。
書込番号:9543398
1点
AEL/AFL memo機能がONになっていると、AEL/AFLボタンを一度押して離しても
その時のAEでロックされます。一旦ロックされると、もう一度ボタンを押すか、
電源を切るまでAEロック状態が続くようです(シャッターを何回切っても
AEはロックされたままです)。
私の場合は、レンズキャップを外す際にボタンを無意識に押してしまって
(つまり、ほぼ暗い状態でAEロックされる)、その後何度かシャッターを
切ったのですが、アップされているように殆ど真っ白な絵が連続して撮影さ
れました。
その画像をオリンパスマスターの画像情報で確認すると、P(プログラム) + AEL
というようにexif情報には記録されていましたので、AEロックされていたのだな
と判断した次第です。
>この白とびが何枚かしばらく続き、また正常に戻ります。
さんがくさんの場合、白とび状態が続いていた後、
電源をオンにしたまま、シャッターボタン以外の操作をしないで、
正常な露出に戻るのだとすると、おかしな現象ですね。
書込番号:9543457
1点
たしかPモードですね。
山頂なので雲がかかっていました。
雲が濃いときはISOは下げすぎると手振れを起こすぐらいでした。何枚かは手振れしていました。単純に露出補正し過ぎなのかな??
少し晴れたり曇ったりはしていましたから・・・
書込番号:9543462
0点
こたんこたんさん
ありがとうございます。
たくさんの写真を撮るのでほとんどPモードから触っていません。難しいです・・・
書込番号:9543498
0点
七号@推しさんも言われている様にExif情報を見ると真っ白な写真になってもおかしくなさそうですね・・・
とすると露出計が原因っぽいような?
もしかしてPLフィルター等を使われていたりしないでしょうか?
書込番号:9543560
1点
さんがくさん
> 単純に露出補正し過ぎなのかな??
お写真とExifを見る限り単純に露出オーバーなのですが、何を目的に露出補正をされましたか?
マイナス補正ではなくプラス補正ですよね・・・
書込番号:9543720
1点
>この白とびが何枚かしばらく続き、また正常に戻ります。
>一旦手は完全に離して撮影してもかわりませんので、よくわかりません。
「AEL/AFL MEMO」機能は手を完全に離してもAELロックが効き続けるという機能です。
AELボタンを含め、シャッターボタン以外のボタンを操作すると解除されます。
この機能がONになっていたという可能性はありませんか?
もしこれがOFFになっているのにこの白飛びが起きたのであれば、本体の故障だと思います。
書込番号:9543940
![]()
2点
こんばんは のび.jpさん
何度もすいません
今手元にないのでわかりません。
メーカーにあります。
何度言っても光学部しか見てくれないので、面倒臭くて諦めました。
なんかわからないけど大丈夫なのでしょう・・・
E-500ではそういったことがなかったと思います。多分・・・
明日手元に戻ってくる予定なので
「AEL/AFL MEMO」
あらためて見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:9544066
0点
ToruKunさん こんばんは
ありがとうございます。
プラスにした覚えがないです。
時々少しマイナスにはしますが・・・しかもその後の写真では正常値に戻っています。おそらくいじっていなかったと思いますが・・・
しかもExifではシーンモードで風景の設定になっていました。
確かPモードだったような・・・
書込番号:9544120
0点
もう一度、写真確認したら露出補正値は0なのでどこかでAELした可能性が高そうです。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e420.pdf
P95 AELmemo
書込番号:9544213
0点
AELmemo 詳しくありがとうございます。
一式そろっていますのでカメラが戻りましたら確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9544353
0点
システムは添付写真のとおり、左から フィルター→ニコンBR3リング→ニッコールNCオート24mm/F2.8(逆向き)
→ニコンBR2リング→ニコンベローズフォーカシングユニットモデルV→中国製電子マウントアダプター→オリンパスE-420 です。
フォーカスと絞りは手動ですが露出は絞り優先のAモードです。拡大率の大きい方は添付写真の上記システムですが、
拡大率の小さい方はレンズをニッコールSオート50mm/F1.4(順向き)に替えております。
これだけの拡大になりますと被写体の方の平面性とカメラに対する平行性が問題になりますし、
何より「福」の字を画面に入れるのに苦労しました。
今回のニコン製品はいずれも35〜45年くらい昔の製品ですが、違う会社の新鋭カメラで使えるのは不思議な感じがします。
最近はボディとレンズの連携が密になったせいか、ベローズを作っているメーカーもなくなり、寂しい限りです。
被写体は私の大好きなあれですが、文字の盛り上げなど世界一流の印刷技術が見て取れますね。
12点
紙幣ですよね?
問題じゃないですか?
紙幣をコピーをすることでさえ確か違法ですよ。
書込番号:9218658
1点
このスレッドもしくは紙幣の写真は削除された方がよいと思います。
書込番号:9218674
2点
>紙幣をコピーをすることでさえ確か違法ですよ。
お札全体を写真にすると違法になる可能性がある(偽札作成可能となるので)のですが、
このように部分的な接写ではそのような心配はないので問題ありません。
なお、全体写真であっても、斜線を入れるとか「見本」という文字を入れるとかの偽札対策を
講じれば問題ありません。
書込番号:9219016
18点
ごゑにゃんさん、こんばんわ。
僕はマクロは全く撮らないんですがこんなに小さなものまで
これだけの大きさで撮れるんですね。驚きです。
>Type-R.さん
この「福」と「福沢諭吉」って文字の写真で買い物は出来ないでしょう(笑
法律では、大雑把に言うと「紙幣に見える紛らわしいものは駄目」って事だったと思います。
削除する必要なんてないと思いますよ。
書込番号:9219024
14点
専門家の意見や法律上どうこうよりも、写真とは別の議論が生まれそうな
被写体を投稿する事に問題があると思いますよ。
接写マクロ撮影の被写体が、紙幣でなくても良いのでは?というのが正直なところです。
書込番号:9219910
2点
この場合は駄目なんでは?
まあ、どこかに法的に該当しないと書かれていたとしても、良いとは思えない、勘違いを起こさせやすい行為は避けるべきですね。
書込番号:9219977
2点
法に抵触するかどうかは分かりませんが・・・・少なくとも こちらは”おおやけ”の掲示板です、
モラル的にいかがなものかと・・・・ご自分のブログなり HPでやられては?
このように掲示板に出されると 不快に思われる方のほうが多いと思いますよ?
書込番号:9220453
1点
今回は微妙な被写体でしたので…(・_・;)
次回は小さい生き物を撮ってくださるとうれしいです。
肉眼では体験できない世界を見てみたいです。
書込番号:9221615
1点
身近にあるものが撮影サンプルとしてはありがたいです。
また微細な模様でもあれば言う事なし。
その点紙幣は向いていますよね。
だからといって福沢諭吉はどうかと思います。
めったに諭吉さんが財布に居てくれない私みたいな者にも気を使って
野口英世でお願いしたかった。
書込番号:9226057
0点
mosyupa さん おはようございます
>その点紙幣は向いていますよね。
>だからといって福沢諭吉はどうかと思います。
紙幣の中ではやはり福沢さんが一番色数が多く、またハイテクを駆使しているためモデルとして最高と考えました。
今回のモデルは、この日のために本に挟んで大事にしまってあった新札です。
撮影後には再び元の場所に返しました。 あ・・家内には内緒なのでよろしく。
書込番号:9226923
2点
全体を写さなければどうという事はないんじゃかなぁ...
何が問題なのか理解できないです。
書込番号:9229776
21点
不快だと思う方もいるのに、都合の悪いことは見て見ぬフリをして
賛同してくれる部分にはいい顔をする。そういうスレ主の行動が
一番問題なんですよ。
書込番号:9229947
1点
何をそんなに不快に思われるのか解らないんですが
スルーされれば良いことでは?
例えば虫のマクロ写真なんかは個人的に気持ち悪いと思うこともありますが
一々それを不快だからどうとか言うことはしないので。自分なら。
>悪ミッキーさん
ただ単に「問題がある」「不快」といわれても感情論に過ぎないから
ごゑにゃんさんは感情的にならずにスルーされているのでは。
僕には大人の対応に見えます。
法的に問題がないことはType-R.さんへの返事で説明済みですし
それ以上語る必要は無いとのお考えではと思います。
書込番号:9231082
26点
これだけ、レンズを伸ばすと、かなり暗くなると思うのですが
どういう照明で、露出はどのくらいなのか教えて頂けるとありがたいです
書込番号:9231249
3点
なおたむさん
なにが不快かって?
syuziicoさんが言ってくれているように、公の場で
法的にOKどうこうよりも、誰かが首をかしげるような
ことを、法的には平気と自己満足を貫こうとするところ。
syuziicoさんが言うとおり、自分のホームページや
ブログならともかく、ここはおおやけです。
節度が必要ってこってす。
書込番号:9231383
1点
ついでに言うと、私は紙幣の写真が投稿OKかどうかなんてどうでもいいです。
年末に5Dmark2の板で、高感度が優れているという投稿で、葬式で撮った写真が
アップされていました。当然物議をかもし出し削除された?ということがありました。
それと同じようなことだと思います。
公の場で、誰かが不快に思ったり、物議をかもし出しそうな内容のものは
個人の場でやってほしい。大人ならマナーを持って投稿してほしいと
私は思うだけです。
書込番号:9231410
3点
悪ミッキーさん、
わからない方には どんなに言ってもわからないことでしょう、、どうして不快に感じるかも含めて・・・・
ここは スルーすることにしましょう (⌒‐⌒)
書込番号:9231535
5点
atosパパ さん おはようございます。
>これだけ、レンズを伸ばすと、かなり暗くなると思うのですが
>どういう照明で、露出はどのくらいなのか教えて頂けるとありがたいです
まず照明ですが、どちらのケースもワーキングディスタンスは5センチ程度あります。
被写体は卓上時計に単純に立てかけただけす。
照明本体は普通に売っている電球型コイル状蛍光灯の60ワット型を手持ちでレンズの真上あたりで被写体を照射しております。
昼間の窓に近い場所での作業なのでこれに外光が加わっていました。
次に露出ですが、ISO400・SS=1/4〜1/5秒、絞りはExifが記録されませんのでうろ覚えですが、
「福」の方がF5.6位、4文字の方はF11位だったと思います。 お役に立てたら幸いです。
書込番号:9231655
6点
画面が突然真っ白になりました〜
微妙に被写体が見えますが、フォトショップで調整すると微妙に写っている被写体が紫です。
exif情報では、どうもゲイン調整が強い増感となっています。
ダイアルモードは風景モードですので自動調整してくれると思ったのですが…
皆さんのは如何ですか?
0点
たま〜にありますが、そのときは全体的に白っぽい被写体で、スポット測光で黒いものにスポット測光されたらそうなるかもしれませんね。
失敗例を挙げてみます。まだましなほうかもしれませんが。(まだ消してないだけで、RAW現像時に露出をマイナスに振っても白飛びしているだろうことは堅いので、削除かも、現在jpeg撮って出しのリサイズのみ)
こちらはまだ残ってますが、典型的な例です。ひまわりの茎にスポット測光されていて、まわりが白く飛んでいます。この場合は加重平均測光が良いのでしょうね。
この場合で、スポット測光の対象が黒いものだとしたら、もっとひどくなると思います。
こういうことではありませんでしょうか?
書込番号:8357405
0点
さんがくさん、こんにちわー。 ('ー ' *)
たぶん暗い部分で測光しちゃったのかな?
日中だと明暗差が大きいシーンもあるので、暗い部分を測光して、
シャッターボタン半押しのまま明るい風景に構図をずらしたりすると
真っ白けになっちゃうかも。 (^v^)
もひとつ考えられるのは、
絞りが開放近くになっていたり、シャッタースピードが遅くなっていたり、
ISOが高く設定されていたりして露出オーバーに撮れちゃうことですね。
ファインダー内で絞りとかシャッタースピードがピコピコしてませんでした?
わたし、たびたび真っ白けの写真撮ってますよー(笑)
書込番号:8358948
0点
暗夜行路さん こんばんは
参考になるお写真ありがとうございます。
スポット測光ではなく確認してみてもESPですが、白飛びしてしまいます。
しかも違う被写体で連続して・・・
guu_cyoki_paaさん こんばんは
風景の構図も半押しそのままです。
オリンパスが言うには絞りはどうも風景モードでは自動らしいのですが・・・?
ISOもいつもは低く撮るのですが、今回はオートでした。ちなみに確認したらISO400でした。
ファインダー内も正常でした…何しろ偶々山で休憩している間落ち着いて撮影しましたから〜
guu_cyoki_paaさんもたびたび真っ白けの写真が撮れるということで私だけではないようですね。
ただゲイン制御と言うものが強い増感になっています〜それって暗い所で制御が効くのが普通ですよね・・・
いろいろアドバイスありがとうございます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
今回ボディジャケットも大きすぎて駄目なので、ついでに修理に出すことにしました。
何と言ってくるかが心配です〜
書込番号:8360468
0点
修理に出したところ、連続して異常がでているので、測光に関しての部品を交換していただけるそうです〜原因は不明だそうで、とりあえずの対応らしいです。AEロックが効いている症状が確認されたらしいですが、前後の被写体も明るいので、明らかにそれが原因ではなさそうです。E-420では今までに症例がなく、この故障が続くようならプログラム自体に異常があるかもしれないということも言っていました。
この症状が複数のお客様のカメラに続くようなら対策もしてみますとのことです。
また、使用環境が標高3000メータに近いことで、使用環境に影響されているのかもしれないことも言っています。
でもそんなことってあるのでしょうか?
書込番号:8416429
0点
保証期間も切れるので再点検してもらいました。
でも、以前の報告がおかしい。
ここにも以前書いた話の通り、原因不明の見解だったのに、報告書は「ユーザーの使い方が誤っている。AEロックをかけたままで、明るい被写体の撮影をしたため白く飛んでしまった」との報告になっているということ。またデータを送ってくださいだって。
オリンパスの得意技がでました。報告書の書き換え…社内の報告書なんて客に報告しても…なぜそんなことするんだろう…ユーザーの信頼を失うだけなのに…
書込番号:9529905
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















