E-420 レンズキット
E-420と標準ズームレンズのキット(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全509スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2009年3月6日 21:01 | |
| 19 | 13 | 2009年3月5日 00:59 | |
| 7 | 11 | 2009年3月4日 12:59 | |
| 3 | 11 | 2009年3月2日 13:12 | |
| 22 | 20 | 2009年2月25日 13:08 | |
| 1 | 7 | 2009年2月25日 08:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E-620の発表で、E-520系とE-420系が統合される噂がありますが、
E-410、420のデザインがなくなってしまったら残念です。
E-410、420は「デザインだけで欲しくなる機種」だったと思います。
店頭でE-410を見た瞬間に、「これ欲しい」って思いました。
(その後手ぶれ補正のついたE-510を選びましたが、今でもデザインは
E-410のほうが良かったと思ってます)
もちろんカメラは写ってナンボだし、機能・性能も重要とは思いますが、
よいデザインというのは単に見栄えがよいということではなくて、人間が
心地よいと感じるのは機能的にしかるべき形をしているからともいえます。
E-4xxだけは飛びぬけたデザインで、E-520や620の形にはそこまで惹きつける
魅力は感じないというのが私の率直な感想です。
そして、そんな優れたデザインがこの先のオリンパスから出なくなってしまったら
残念だなと思いました。
0点
当方420ユーザーですが、このデザインはいまだにホレボレします。
確かに残してほしいデザインですが、手振れ補正など全部入りの感
のある620があのサイズですから、シリーズ構成として4xx系は残す
意味があまりないのでしょうね、、そうであれば残念。
というより4xxの様なグリップレスボディを他のどのメーカも出して
こないというのがいまだに不思議です(ニーズない?)。
書込番号:9172244
0点
>>はるきちゃんさん
グリップレスにしないのは単純に、
デカいバッテリーを入れるスペースがグリップしか無いからじゃないでしょうか。
書込番号:9172741
1点
私は仮に、E-620を購入したとしても、E-410は手元に置いておきますよ(笑)。このカメラには、単なるスペックでは計れない魅力があるからです。
将来的に「E-4xx」が残るかどうかは知りませんが、もし残すとすれば、内蔵ストロボも廃止して機能もごく基本的なものだけに限定した、「激安デジタル一眼レフ機」として残すとか(例えば「驚異の3万円一眼レフ」とか。笑)、あるいは、もっと趣味的な、OM-1そっくりのおしゃれなカメラとして残すとか(ベストセラーではなく、ロングセラーを目指すとか)そういう道もありそうです。
確かにE-620の姿を見ていると、E-420の面影のある、E-520みたいな顔をした、E-30みたいなカメラなので、E-420もE-520も、そしてE-30も統合してしまったような気がしてしまいますね(笑)。
書込番号:9172865
1点
マイクロフォーサーズ系で出る可能性が有る様に思いますが、如何なんでしょうね。
可変液晶部が有って手ぶれ補正機能を付けても厚みが、変わらないで出来そうです。
このデザインは、唯一の物ですから引き継がれて行く事を望みます。
書込番号:9173167
1点
こんにちはー
基本的にはニコンユーザーですが、シンプルさとデザインでE-420を購入しました。
Wレンズのほかパンケーキ、35マクロ、それと何よりオールドニッコールを楽しんでおります。
オリンパスは銀塩時代からデザインを見て購入することが多かったと思います。
銀塩 ペンD3,XA,XA3,μ,μLimited,L1,L10,μU,μZoom,μULimited,LTZoom
デジタル C3040,E100RS,E-420
L10,E100RSを除いて他は全部デザインで買っています。中にはフイルムを通していない
カメラが6台もありますが、μ以外は防湿庫の中で健在です。
個人的にはカメラデザインでは一番のメーカーだと思います。
この伝統は今後も末永く続いてほしいですね〜。
E-620 は420に比べると幅と高さは殆ど同じですが、奥行きと重量が大幅増加です。
可動液晶と手ブレ防止を省略したE-420並みの新型が欲しいですね。
その時はぜひマウントを介して他社レンズを取り付けたとき、フォーカスエイドができるようにしてもらいたいですねー。
(これが可能になる「怪しい電子マウント」も市販されてはおりますが・・・)
書込番号:9173608
0点
パンケーキレンズやOMレンズの広角〜標準をつけるとかっこいいですよね。
グリップのように握るイメージよりはちょいと指で摘み持つあの感覚 ^^
このモデルは2年周期くらいで出し続けてくれたら私は買いたいです。
書込番号:9173759
0点
E-420のような小型機は、マイクロ4/3に移行するのかもしれませんね?
書込番号:9174719
0点
Eシステムお試しキャンペーンで届いたE-30を楽しく使っていますが、やっぱりデザインは自分のE-420が好きですね。でも4/3だと広角系パンケーキは難しいようですから、コンパクトな単(短)焦点とセットで期待できるMFTがE410/420の流れを受け継いでくれることを願っています。あ、「受け継ぐ」よりももっと魅力的なモデルだとなお良いです。
書込番号:9176612
0点
デジカメWatchの記事では
マイクロフォーサーズ機でなくE-420の後継機がフォルムを維持したまま手ぶれ補正機能付きでいずれ投入されると書いてありますね。
期待してます。
書込番号:9202525
1点
ワタクシ、本来はキャノンユーザなんですが、E−400の画像を見て以来、
このE−4××シリーズのデザインには、抗し難い魅力を感じています。
「マウントは違うけど、安くなったら買ってもいいかも・・・」と思っておりました。
ところが昨日の夜、E−630が出ることを知り、「チャ〜ンス!」と思い
会社帰りにキタムラに行ったところ、在庫限りの売り切り価格とのことで、
標準レンズキットが39,800円。ダブルズームキットでも49,800円。
正直、何とか手が出せてしまう価格なんですが、どうしようか迷っています。
キャノンの資産は、KissDNとレンズが6本。
大した資産ではありませんが、ごく普通のサラリーマンである自分には
今から他社マウントに手を出すのは、無駄遣いという気もしてしまい、
現実的にE−420が入手可能な価格になってきた今、すごく躊躇しています。
私の中では、あくまでもメインはキャノンであり、夏頃には50Dも
購入するつもりです。E−420は、お散歩カメラと言うかナンと言うか、
サイドアーム的な位置づけにするつもりなんですが、皆さん、どう思われますか?
冷静に諌めていただくなり、背中を蹴っ飛ばすなり、アドバイスをいただければ
ありがたいです。よろしくお願いします。
1点
買う事に対しては問題無いと思いますよ・・・キットレンズのみで考えれば軽量・コンパクトと思います。個人的にも魅力有り。
問題は、のめり込んだ時の・・・レンズの拡張性です。(お値段と大きさがネックかな?)
DNですか・・画素数は増えても、10DとかKissDの基本路線上のモデルですね。多分?操作面ではKissFでもかなりの違いはあるかもです。実機は触りましたか?・・・コム価格だと結構な値段まで落ちてきましたね?
書込番号:9182721
0点
全方位型趣味人さん、こんにちは。
>冷静に諌めていただくなり、背中を蹴っ飛ばすなり、アドバイスをいただければ
オリンパスのここの板に投稿されたと言うことは、本音では「背中を蹴っ飛ばしてもらいたい」ものかと分析いたしますが(笑)。
ダブルズームキットをコンパクトカメラを買う感覚で買われたらいかがでしょうか。レンズ固定式のカメラが49800円だと思えば、別に大したことはないでしょう(悪魔のささやき。笑)。
確かに、ダブルズームキットの2本のレンズの描写に飽き足らず、更に上のクラスのレンズを買い始めると、経済的な負担は大きなものになりそうですが、おしゃれなサブカメラのつもりで買われるのならば、そんなに深刻に悩まなくても良いかもしれませんよ。
もっともこのカメラ、お散歩カメラのつもりが、次第にメインのカメラになってしまう恐れもありますが(笑)、飾って眺めているだけでも嬉しいカメラなので、1台、コレクションに加えても良いでしょう。
書込番号:9182790
5点
お散歩カメラにするならば、E-420とパンケーキの組み合わせがベストでは
ないかと。このスタイルは唯一無二と云っていいくらい魅力的ですし、重さ
(軽さ)も、つねに持ち歩いても苦にならないですしね。もちろん写りも良
いですし。
書込番号:9182877
1点
全方位型趣味人さん
こんばんは はじめまして。
E−420の購入をお悩みのようですね〜
私も以前KISSDXを使用しておりましたが、やはりE−420の格好よさに心を打たれて以来、E−300、
E−1とオリンパスにハマっております(笑)
キャノン時代のレンズ資産は全部でLも含め10数本ありました。
その時は私も悩みに悩んで、今後はオリンパスで行こうと決めたのですが、その理由というのは・・・
1、焦点距離に対する明るさのレンズを比較した場合、オリンパスの方が有利
例えば、EF300/2.8が50万、ZD150/2は25万、EF70−200/2.8Lと
ZD35−100/2が同等など。
現在広角は必要としていない、撮影スタイルなので望遠に強いオリンパスが合っていた。
2、デジタル専用ボディ&レンズ
3、フルサイズ信仰に疲れた&フルサイズならフィルムがあると割り切れた
4、オリンパスはフラッグシップから入門機まで、それぞれ個性があり、持つ楽しさがある。
それは撮る楽しみにもなる。
5、オリンパスユーザーの皆様は良い人ばかり。
という感じで、まんまとオリンパスにハマらせていただいております(笑)
実際に買って手にしたら、ハマっちゃいますよ〜 お気をつけ下さいね。
書込番号:9182972
1点
一時間も経たないうちに、RESいただきありがとうございます。
まずE30&E34さん
>KissFでもかなりの違いはあるかもです。実機は触りましたか?
キャノンの機種は、初代KissD以降、全て触ったことがあります。
その中でも自機であるKissDN、やX,X2などのグリップがどうも小さすぎるようで、
今ひとつシックリ来ません。それと、やはりスペック的に物足りなさを感じてきているのが
50Dへの買い替えを検討している理由です。
その点、E−420は「スペックなんて2の次」と思わせてくれるデザインが魅力だと
思っています。
その辺は、Oh,God!さんに見事に見透かされてしまってますね。
仰るとおりで、背中を蹴っ飛ばして欲しい気持ちのほうが強いと思います。
そうですね。楽な気持ちで行きたいんですけどね。
akira.512bbさんのお言葉にはには早くも恐ろしい誘惑が・・・。
25mmf2.8.イイですよね。でも、今はそのことについては考えたくないです(笑)
マルチRESにて失礼。
書込番号:9183010
1点
全方位型趣味人さん、こんばんは。
良いですよお、E-420。後に上位機を買っても共存できて、デジイチ入門用にも、サブ機としても、勿論メイン機としても期待に応えてくれるカメラだと思います。興味がおありで、今のお値打ち価格なら問答無用で後押しさせて頂きます(・∀・)
書込番号:9183080
1点
同じくE-420、いいですよぉ。
私もデザインに一目惚れして買ったクチでして、前からデジイチは欲しいと思っていましたが、従来の機種ではイマイチ購入意欲が湧きませんでした。そして、E-420の発表と同時にパンケーキと一緒に予約!
E-420は価格帯は入門機ですが、オリンパスとしてはE-420を入門機としては考えていなく、入門機にありがちな妥協が一切ないのが特徴です。妥協がなさすぎて手ぶれ補正が入りませんでしたが(笑)。
そして、E-3からE-420まで、機能に差はあれど画質には大きな差がないので、がんばればE-420でもE-3と変わらない写真が撮れるのと、唯一無二のデザインは、新機種が出ても悔しい思いをせず長く使えるのも特徴ですね。
そして、レンズもいいです。かなりいいです。
フォーサーズ全般に言えますが、派手さはないものの、使えば使うほどじわじわと良さが分かってきますよー。
書込番号:9183301
2点
全方位型趣味人さんこんにちは。
私は一つ前のE-410を使っています。
基本的にWズームキットだけでもE-4xxならではの魅力を楽しめると思いますから,欲をかかなければ(笑) Wズームキットだけで完結できます。ですからCanonのサブとして使うにも良いと思いますよ。
オリとCanonでは絵づくりもかなり違いますから,そういう意味でもサブカメラとして持っていると楽しいと思います。
で,E-420の感触とオリの絵づくりがお気に召しましたならば……
さらにオシャレに楽しみたい向きにはパンケーキレンズ(25mm/F2.8)を足せば良いですし…,
マクロも行ってみよー,と思えば 35mm/F3.5Macroというコンパクトかつ高性能だがお値打ち価格のレンズもあります。
また,広角にも興味がありますということであれば,超広角としては破格の小型軽量を実現した 9-18mmなんてのもありますし…,
逆に超望遠では 70-300mmがあります。35mm判換算600mm相当の画角は手ブレ補正のないE-420では少々キツイ場面もありますが,600mm相当が気軽に持ち歩けるのは魅力の一つです。
これにてコンパクトなレンズ 6本がそろい踏み,オールキャストの登場でございます(笑
私はE-620を予約しておりますので,性格の一部がダブる手元のE-410をどうしようかちょっと悩んだのですが,なぜか手放すに忍びなく(笑),E-410も手元に残すことにしました。
私自身は実はグリップ付きボディが好きでなくて( グリップのない方が構えやすく撮影しやすい。),それでグリップのないE-410を購入したのがきっかけなんですが,しかしいざ手に取ってみると,E-4xxって説明出来ない不思議な魅力がありますね(笑
書込番号:9183687
3点
>冷静に諌めていただくなり
この意見が少数なので、私が悪役を(笑)。。
E420とkissFとの本体重量差は70g、X2なら100gなので、
これをどう判断するかでしょう。
レンズ込みで考えると、実機を触った個人的な感想としては、
パンケーキ以外で本当に軽さに魅力を感じるかどうか疑問。
確かに軽いことには間違いないけど、ある程度の重量にはなるから。
デザインが最大の魅力なら、敢えて420にしなくても、
620が安くなるのを待っても。どうせサブ機だし。
samsungがオリ機によく似たAPS機を出しますよ。
http://www.dpreview.com/news/0903/09030201samsungnxsystem.asp
おそらくペンタマウントと思われ。。さて重量は??
書込番号:9184974
0点
こんにちは。
どうぞオリンパスへおこし下さい。
お待ちしております。
恐らくダブルキット(そのうちですね・・&2528と3535)で幸せな世界が広がると思います。
3535は等倍ですし・・
>レンズ込みで考えると、
一応・・・
キットレンズは2本ともオリンパスの方が軽いです。
標準は190gと200gで若干10g軽いです。
望遠は220gと390gとかなり・・・
(ただ守備範囲はキヤノンさんの方が〜400mmとオリンパスの〜300mmに対して広いですが)
たぶん・・恐らく専用電池もオリンパスの方が軽いと思います。
書込番号:9185802
0点
実際の運用でお使いのKDNと比べ特別軽いわけでも小さいわけでも無いとは思いますが、気持ちを軽くしてくれるカメラだと思います。
私はE-1の弱所を補完するために真剣に他社マウントを検討(汎用現像ソフトSilkypixは先に導入)していましたが、E-410の形とwebでのプロモーションにコロリと参ってしまって発売後少しの間は抗ったもののさほど経たず陥落してしまった口です。
まさに「スペックなんて2の次」状態。
仰々しく別マウント購入と考えずに「E-420」購入と考えればいいんじゃないかなぁと思います。
友人のKDNとE-410との2ショット写真がありましたので貼らせてもらっときますね。
書込番号:9186025
2点
こんばんは。当方420ユーザーです。
このデザイン、このカワイさ、、それだけの理由で十分です。
更には620の出た今、4xxシリーズは絶滅の可能性あり、、は、はやく、、
書込番号:9188304
0点
昨日は、仕事が遅くなってしまって、帰って来てそのまま寝てしまったので、
全くRESを返せませんでした。その間に、たくさんの皆さんからのご意見を頂き、
大変ありがとうございました。
申し訳ありませんが、このカキコミで今までご意見を頂いた皆さんへのRESとさせて
いただきます。ご容赦ください。
とりあえず、ほとんどの皆さんから背中を蹴っ飛ばされまくったおかげで、
背中はアザだらけです。痛いよ。ヘヘッ。
それから、一部の悪役担当の方(笑)のおかげで、かなり冷静になれました。
冷静になった所で、昔、誰かに言われたことを思い出しました。
「何かを欲しいと思ったら、3日考えろ。それでもどうしようもなく欲しければ、
買えばいい。少しでも、どうしようかなぁ?と言う気持ちがあったら、止めておけ。」
と言うことで、あと1日2日考えることにしました。
その結果、「蹴っ飛ばし担当」の皆さんのご意見に「ウンウン。」と頷ける様なら、
購入の方向で検討しようと思います。(家族の目からどう隠すかも含めて。)
すっかりトーンダウンしてしまったように聞こえるかも知れませんが、
物欲は萌えていますよ、メラメラと。( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
書込番号:9194226
2点
皆さまはじめまして☆よろしくお願いします。620が注目されてますが… 420は手振れ補正がないからどうしても感度上げて仕様すること増えますよね?そういう場合をのぞいて、例えば三脚構えて感度100で撮影したときに、やっぱり新機種の620って420以上の画質が得られるものでしょうか?420まだまだいけますよね?(´∀`) 別に今620に買い換えるつもりはありませんがなんとなくな質問です☆
0点
E-620とE-420は、撮像素子も違うし、画像処理エンジンも違う設定になっているハズなので、色の出具合とか、(よく問題にする人の多い)高感度撮影時のノイズの出具合とかも、微妙に(ひょっとして、かなり?)「違う」とは思います。
ただここで「違う」というのが、「画質の向上」なのかどうかは、判りません。単なる「好みの問題」なのかも知れませんよ(笑)。
私は、同じレンズを使ってボディーを取り替えるよりは、ボディーは同じままでレンズを取り替える方が、圧倒的に「画質」が変わると思っています。だから、「画質の向上」ということならば、ボディーを取り替えるよりは、レンズを取り替える方が良いと思います(実はこちらの方が、うんとお金がかかったりして。笑)。
書込番号:9189030
1点
画質の定義も色々でしょうが、少なくとも解像度は上がっていますね。
無理矢理解像度を上げれば画質の総合力は悪くなることもあるでしょうけど、E-410からの1,000万画素はもう2年も経過しているので、1,230万画素は飛躍的と言うほどではなく、最低でも全体的な画質は維持したうえで解像度が上がってきていると思います。
そう考えると画質の総合力は上がっているでしょうね。
書込番号:9189043
1点
お返事ありがとうございます。やっぱり620は撮像素子変わっているんですね☆そして総合的には上がっていても画質の定義っていろいろあるんですね。僕はレンズ何かいいの欲しいなぁと思うんですが420のボディサイズ的にあまり14-54のレンズなんかじゃ大きすぎるかなぁと思いまして…やっぱりキットレンズからのステップにはパンケーキが無難でしょうか?(。・_・?)?
書込番号:9189059
0点
まだまだいけると思います。
たとえば、ブラインドテスト(どっちで撮影したか分からないように)
して見比べると、正確に「これは620だ、420だ」と言い当てられる人は
少ないかもしれませんね(ほとんどいなかったりして^_^;)。
書込番号:9189061
1点
ちゃたろ〜さん
14-54mmですが、とても似合うと思いますよ。
私はE-3ユーザーで、E-620はコンパクトなサブ機として導入したいと考えているのでキットレンズの様なコンパクトなレンズが似合うと考えます。
ですが、実力的には結構E-3と肩を並べる部分もあるので、E-620をメインで使うと考えるのであれば14-54mmはオススメです。
14-54mmって実は結構コンパクトな部類なんですよね。
12-60mmや14-35mmは確かに大きめな感じですけど、E-620 + 14-54mmはAFスピードとかを考えても結構良い組み合わせだと思います。
akira.512bbさん
ブラインドテストで分かるのは結構限られた条件ででしょうね。
レンズ・構図・露出・感度など全て同条件で撮影して、しかもそれなりのテスト向きの被写体の場合のみだと思います。
当然、その2枚を並べて見比べたうえでですね。(^^;
でもそんなこと実験以外ではしないので、ほとんど違いがないと考えるのが妥当かもしれませんね。
長く使っていると、「こういうシーンでは結構差が出るかも。」って感じる程度で、1枚の写真から判別できることはあまり無いでしょうね。
書込番号:9189089
1点
画質の定義というのは、人それぞれで一概には言えないと思いますが・・・・
ひとつ言えることは、撮像素子が E-30 から大幅に変わってるように思います、
で、結果として目に見える改善として、ダイナミックレンジが大幅に改善されているように
見受けられます、 つまり、E-400系 E-500系では白トビして階調が失われていた風景の空が
E-30、 E-620ではそれなりに階調が表現されているように思えます、
これは 自分が使用した感想ではなく、作例を拝見した上での感想です、
しかし、これもみなさん仰るように、ランクを上げたレンズを使用したり、撮り方を工夫
することによってカバーできる程度の差かもしれません、
今後の購入した皆さんの作例を注意深く 拝見していきたいと思っています、、
書込番号:9189156
1点
手ぶれに注意しながら、E-420を使い続けて問題ないと思います。大切にしてください。
書込番号:9189316
0点
ちゃたろ〜さん はじめまして
E-420のユーザー「浮き葉」と申します
E-620..本当に楽しみなカメラに出来上がったなと♪
ただ私はE-420に何の不満も無いのでこのままE-420を使い続ける次第です
買い替え..性能アップ
新しい機種が出ると気持ちが揺さぶられる..
これも当然の事と思いますが
今持っているカメラになにも不満を感じなければそのまま使い続ける事が何よりと思う私です
E-420は本当に良いカメラだと思います
テンコ盛りのE-620ももちろん良いカメラだと思いますが
私はE-420が好きですね^^
書込番号:9189331
1点
>三脚構えて感度100で撮影したときに・・・・・・
OLYMPUSは「三脚使用時は手ブレ補正は「OFF」してください。」と、取り説上はなっていないのでしょうか?
一般的に他社は三脚使用時は「OFF」してくださいとなっているようですが。
振動の周波数が異なるので誤作動の可能性が・・・・・、ということのようですが。
書込番号:9189351
0点
みなさんありがとうございます。もちろん420大切に使わせていただきます☆
>ToruKunさん、14-54のレンズも一度装着して触ってみたいとこです♪
>αyamanekoさん
420と620は手振れ補正があるかないかがスペック上は大きな違いなので、手持ち撮影の場合だと、手振れ補正がある=感度をあげる必要がない=画質に好影響がある。と考えたので仰る通り手振れ補正をオフにしてそれが関係のない三脚を構えた場合画質の差はどうなんだろうと考えたわけです☆
書込番号:9189822
0点
ちゃたろ〜さん
私もE-420を使っています。
画質については、1230万画素だけあって解像度は多少上がっていると思います。作例を見る限り、ダイナミックレンジもですね。
高感度ノイズに関しては、同じ映像素子のE-30を見る限り、ノイズの消し方がうまくなっただけで、個人的にはノイズそのものの量はE-420と対して変わっていないような気がします。
それより気になるのが、(映像素子とはちょっと離れますが)画像処理エンジンの違いです。
以下のレビューを見る限り、E-620と同じ映像処理エンジンのE-30はかなり色を乗せてくる味付けのようです。
もちろん、E-620も同じかどうかはまだ分かりませんが、この味付けがちゃたろ〜さんの好みと合うかどうか、ですね。
E-420
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/26/e420/006.html
E-30
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/22/e30/005.html
14-54mm、II型ですがE-420と使っています。確かにE-420と比べれば大きく重いですが、性能を考えると他社比では十分コンパクトなのと、ギリギリ片手でも振り回せるサイズと重量なので、この組み合わせは多いにありだと思いますよ。
あと、防塵防滴性能も見逃せません。とっさの雨でもボディだけを守れば済みますし。カメラから飛び出たレンズまで守るのは結構大変ですからね。
書込番号:9190410
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
こちらの機種を検討しています。
HPを見ましたらE−620の概要が出ていたので見にいきました。
おおかたこちらのほうが自分には合ってる気がします。
ひとつだけ気になる点が。
こちらでいくつか「手ぶれ」についての質問・回答を読みました。
今、コンデジを使っており、補正機能は付いていてもやはり
小さいボディのためか、多少ブレるといわれました。
(確かに少しブレる時がありますが、コンデジサイズなら
仕方がないと納得して使っています^^;)
露出とかISOを補正したりしてブレない写真を撮り直したりしています。
このE-420の場合「手ブレ」といわれている感覚は
使っていてストレスになるくらいのものでしょうか?
デジイチを使ったことが無いので、わかりません。
コンデジの機能をやっと使い分けることができるくらいの素人です。
コンデジより大きいのでその分ブレが軽減するのかな?と想像してます。
それとも今使っているコンデジ(FUJI Finepix F31fd)
と同じくらいの?ブレ感なのでしょうか。
アバウトな質問でごめんなさい。
どなたか答えてくださる方が居たらよろしくお願いします。
1点
すみません、補足です。
あくまで使用感で手ブレがストレスを感じるかどうか
お聞きしたいです。
書込番号:9152802
0点
F31fdも同様ですが、一つはぶれないように撮ることですね。
あとはカメラの形状や重量によってもぶれ難さは異なってくるとは思います。
で、E-420ですが・・・使っていると意外とぶれにくいカメラです。(私はE-410ですが)
ただ、焦点距離が(望遠側へ)伸びるとさすがに無理があります。
「望遠レンズ」これはさすがにストレスです ^^;
F31fdは所有していますが、正直比較は難しいところです。
レンズも明るくぶれ軽減で高感度が上がっても画質がよいので、
E-420のレンズキットが相手なら十分かとは想像しています。
(E-420については明るい交換レンズで対抗?は出来ますが)
だったら比較して!というのもあるでしょうが、モノトーン猫さんとは(ぶれないように)
撮り方が違うので参考にはなり辛いところです。
あとは他の方の感覚も聞かれて下さい ^^;
書込番号:9152818
0点
こんにちは。FinePix F30とE-420を所有しております。
両手を宙に浮かせる形で撮影するコンデジと違って
一眼レフは(ライブビューを使わない限り)左手でレンズ・ボディをしっかり支え、
右手を軽く添え、顔にくっつけて撮影しますから、けっこうブレにくいものですよ。
書込番号:9153274
1点
こんばんは。
コンデジはFinePix F30とその他数台、デジイチはE-410 WズームとPentaxなど使ってます。
(自慢げに聞こえたらスミマセン)
手ブレ、周りの明るさ次第ですが望遠ズームの望遠端近くだと「ブレない努力」をする必要があると思います。
シャッタースピードを稼ぐテクニックもあった方がいいと思います。
それでストレスか?と問われれば、「なる時もある」だと感じてます。
撮った写真見て思わず「チッ!」とか言っちゃう時があるから(笑)。
ただ大体は「ストレス」とは感じませんね。
書込番号:9162051
0点
みなさん、早々のお答えありがとうございます!
楽しく読ませていただきました!
どのお答えもとてもわかりやすくて、ますますE-420に
魅力が傾いています。
やはりデジイチ初心者の知人もこれを買うか迷っているみたいなので
教えてあげようと思います。
staygold_1994.3.24 さん
>F31fdも同様ですが、一つはぶれないように撮ることですね。
今までどおりの使い方を頭に入れておけば、なんとか上手く撮れそうですね^^
>レンズも明るくぶれ軽減で高感度が上がっても画質がよいので、
望遠距離のことなども、とてもわかりやすかったです!
千代之糸さん
ボディの持ち方もあるのですね。^^;それすらも知らなかったので
それで「コンデジよりブレにくい」と言われた店員さんの意味がわかりました!
おかげで、ますます心強くなりました。(笑)
ピーチたろうさん
>コンデジはFinePix F30とその他数台、デジイチはE-410 WズームとPentaxなど使ってます。
いいですね〜!これだけいろいろなメーカーのをお持ちでしたら
性能について総合的に「こういうものだよ」というのが教えていただけるので
とても納得できました。
しかもとても簡潔でわかりやすかったです。
>望遠ズームの望遠端近くだと「ブレない努力」をする必要があると思います。
シャッタースピードを稼ぐテクニックもあった方がいいと思います。
これは、『望遠端』というのはファインダーを覗いた時の、中心でなく
外側ということでしょうか?
(目玉焼きの白身の部分がブレるかも、ということでしょうか)
どのメーカーの望遠でも共通していえることなのなのでしょうか。
また『シャッタースピードを稼ぐテク』というのは、いわゆる
光の集め方ということなのでしょうか?
ますます知りたいことが出てきましたが、
使えばわかるさ!ということだと思います。(笑)
買うなら早めのほうがいいですね!
皆様、楽しくて丁寧なご返信ありがとうございました!
書込番号:9163097
0点
モノトーン猫さんこんにちは
>これは、『望遠端』というのはファインダーを覗いた時の、中心でなく
外側ということでしょうか?
(目玉焼きの白身の部分がブレるかも、ということでしょうか)
どのメーカーの望遠でも共通していえることなのなのでしょうか。
望遠端というのはコンパクト機で被写体を一番アップした状態
(レンズの画角が一番狭い状態のこと)
対して広角端というのは被写体から一番引いた状態です。
(レンズの画角が一番広い状態)
望遠端でぶれやすいのはより遠くの小さな被写体を写そうとすると
小さなぶれが像の大きなぶれになるからです。
これはどのメーカーでも一緒です。お手元のF31fdで試してみてください。
ただブレは望遠の方が目立つというだけで広角でもぶれないように
する必要があります。
>また『シャッタースピードを稼ぐテク』というのは、いわゆる
光の集め方ということなのでしょうか?
そうとも言えますし、そうとも言えないとも言えます。
カメラのシャッタースピードを稼ぐには
1ISO感度を上げる、
(ボディ側の感度を上げて少ない光でも写真を撮れるようにする)
2絞りを開放にしてF値を上げるか
(絞りを開放にすると撮像素子に届く光が多くなります)
あと可能なのは
3ストロボやレフ板を使う
(光の量そのものを多くする)
ということが上げられるでしょうか。
手ぶれ補正のないカメラですと、
状況によって手ぶれを防ぐテクが必要になります。
・一脚・三脚を使う
・しっかり立ってしっかりファインダーを顔に当てて構えて、
肘を壁や膝などにあてて動かないようにする、
・ライブビューの時にはカメラをできるだけを前に出して
ストラップを張り詰めてカメラを固定するということもやっています。
これはもう色んなやり方がありますのでご自身で開発してください。
手ぶれ補正に関しては、有った方がいいですが、
無くても三脚やストロボを使えばなんとかなるとも言えます。
これは何をどう撮るかによることです。
車で移動、風景しか撮らないという撮影スタイルの人は
三脚を車に積んでいれば手ぶれ補正の必要性は低いでしょう。
対して、電車で移動、手持ちで人物撮り中心、あるいはスローシャッターで
撮る必要性があるという方は重い三脚を持たなくていいので
手ぶれ補正があった方がいいと思います。
E-620の発表の後、E-420の値段が上がってきましたね、
E-420は生産をしていないということで今後さらに値段が上がることが
予想されます。買うのでしたら早いほうが安いですよ。
私は手ぶれ補正なし軽量機というのはE-420で
最後になるかなと思っていますから
これを手放さずに大事に使っていこうと思っています。
書込番号:9168177
0点
追伸
手ぶれがストレスになるかというご質問ですが、
私は持ち方を工夫したりシャッタースピードを稼ぐようにして
手ぶれないようにしているのでストレスにはならないですね。
それだできない時はストロボを付けてバウンスさせるか
一脚・三脚を使っています。
イージーに撮りたい人には
あれこれ考えるのがストレスになるかもしれませんね (^_^;
書込番号:9168271
0点
モノトーン猫さん、こんにちは。
湘南rescueさん、説明ありがとうございます。
昨日は送別会で飲んだくれていました(^^;
E-420、無くなりつつあるようなので早めの購入をオススメします♪
書込番号:9168657
0点
モノトーン猫さん
私もE-420を使用しています。手ぶれですが、まず日中の屋外でしたらまずストレスになりません(まあこれはF31fdでも同じですけどね)。
ただ、室内で日中の薄暗いところや夜の照明下ですと、キットレンズだとISO800を常用しないと厳しいです。特に、ズームを使ったり、電球色のスポットライトやダウンライトを多用してやや暗めの最近のおしゃれ(?)な家だとなおさらです。
あと、モノトーン猫さんは主に何を撮られますか?上記は花や料理など、動かないものの場合ですが、ペットや子どもなど、動くものを撮る場合は手ぶれ以上に被写体ぶれ(顔がぶれたりするやつ)が問題です。こればかりは手ぶれ補正ではどうしようもならないので、同じキットレンズのE-520とE-620でも変わりません。
被写体ぶれを防ぐには、画質低下覚悟でもっとISOを上げるか、F値の明るいレンズを使うしかありません。個人的には、根本的な解決になる明るいレンズの購入をお勧めしたいのですが、予算にもよりますよね。
ちなみにE-420のISO800は多少ノイズが乗りますが、これまでコンデジを使われていたのでしたら十分に使える画質と感じると思いますよ。
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8(パンケーキレンズ)や14-54mm F2.8-3.5など、F値が2.8から始まる明るいレンズでしたら、手ぶれ補正のないE-420でも手ぶれがストレスに感じることは激減します。加えて、背景ぼけを活かした写真が撮れ、表現の幅が広がるので、予算があれば明るいレンズもおすすめしたいですね。
書込番号:9168798
0点
湘南rescue さん
ピーチたろうさんへ
補足有難うございます。
望遠端、広角端、よく分かりました。
シャッタースピードもコンデジでは試したことの無いことが
あり、(レフ板や一脚・三脚・カメラを固定するアイデア)
どれもさりげない意識で出来そうですね。
こういうことでいくらでも工夫できれば、むしろ使いながら楽しめそうです!
本当に、価格が段々上がってきましたね^^;
早めに購入します!
405RSさんへ
こんにちは。新しい情報有難うございます。
F値で明るいレンズを選ぶと良いのですね。
このポイントも忘れないでいようと思います。
撮りたい被写体といえば、これから初めて赤ちゃんが生まれるので
子供の記録を綴りたいのと、ペットの写真です。
被写体ブレはE-520でもE-620でも変わらないということ、
これは逆にやはりどの機種を使っても「慣れ」が必要ということですね^^
それならますますE-420しか目に入らなくなってきました。(笑)
「明るいレンズ」というのも全く無知なので(初めて知りました^^;)
本などやこちらでよく勉強しながら理解したいと思います。
このOLYMPASの色合いが柔かくてすごく気に入ったので
他のメーカーは考えられません。
早くみなさんの仲間入りしたいです!
丁寧なご返信、ありがとうございました!
書込番号:9174427
1点
モノトーン猫さん
実はこの間知人がE-520 ダブルズームキットを購入して、生まれて数ヶ月の赤ちゃんとペット(犬)を撮影していますが、やはりE-420/520/620のキットレンズだと手ぶれより被写体ぶれでちょっと苦労する感じでした。今はまだ手足を動かす程度ですが、はいはいするようになるとちょっと苦しいかな、と思います。
ただしこれは、他社のカメラ+キットレンズでもそれほど変わらないと思います。
(正確にはISOを上げてもノイズが少ない他社の方がやや有利ですが)
E-420を購入されたら、設定画面でISOオート設定の上限値を400から800に変えてみてください。これで室内の撮影はなんとかなると思いますよ。
書込番号:9179589
0点
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/index.html
世界最小・最軽量ボディーにアートフィルター,フリーアングルライブビュー,
7点全点ツインクロスセンサー!
全部入りで出てきましたよ!
4点
スレ主さん
楽しい情報有難うございます。
>大きさ 130mm × 94 mm × 60 mm (幅×高さ×奥行き 突起部含まず)
>質量 約475g
>世界最小最軽量(手ブレ補正機構付)
430というよりも530という感じでしょうか?
書込番号:9148116
1点
これは・・・個人的にフォーサーズとして理想的かなと思いました。E-510とE-330を持っていますがAF精度と連写速度に不満があり、E-30を考えて居た処に登場となると・・・オマケにE-420とほぼ同サイズというのは非常に魅力的です。店舗での販売価格が早く出ないかなあ・・・
書込番号:9148122
1点
E-420とほぼ同サイズということは、420と520を統合するのでしょうね?(それでE-620と?)
書込番号:9148178
0点
手ぶれ補正付きで
7点AFセンサー
バリアングル液晶
Truepicture3+
アートフィルター
多重露出
多彩なアスペクト比
ほとんど「全部入り」
これでE-520とほとんど同じ大きさ重さなんて
ほんと理想的ですね。
細かいところでうれしいのはファインダー情報が
下についていたり、十字ボタンでダイレクトに
ISOと測光とWBと変えられるようになっていたりする
(AFもできるみたい?)などユーザーの不満点を
キッチリ聞いて改良してきている点ですね。
AF微調整機能やAF測距ポイント変更ボタンがあったり
夜間にLEDが点灯したり操作系の細かい改良もいいですね
いやー、E-30とどっちを買おうか迷ってしまいますね。
書込番号:9148251
1点
ここを見ると、電池は「BLS-1」なんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/02/24/10268.html
E-400/410/420との2台態勢に最適かも(自分のことを言っていますが。笑)。
理想的な小型高性能カメラを、遂に出してきましたね。
書込番号:9148428
1点
これは実質5**と4**の統合になるのでしょうかねぇ?
4**シリーズは続けて欲しい気もしますが(路線変更してペンタプリズム使用、内蔵フラッシュ抜きの高級機でもいいので)
でもこれは細かい所がすごい嬉しいですね。
個人的には420で不満だったISOの1/3ステップ選択が出来ないこと(E-500では出来ていた)が改善されたこと。←一応要望出したのですが、こういうカタチで返ってくるのはすごく有難いです。
あとは要望は出してないのですがバッテリホルダーの追加。CanonなんかはKissだろうと出してますからこれも嬉しい。
連写速度はまさしく520と30の間を狙ってきた秒4コマ。こうなるとE-3後継はどれくらい上げてくるかが楽しみです
逆に不満なのは多重露出の回数が減ったこと。恐らくはE-30と同様に多重露出+多重露出で何枚も重ねられるのでしょうけど、こういった制限はどうかなと。。。
ファインダはどうなんでしょうね?0.96倍で確かに上がってますが。。。
下表示は有難いですけど。
420と同じ明るさを維持してるのならそこそこ見易いかなとは思いますが、こればっかりは出ないと分からないですからね〜。
何にしても楽しみな機種なのは間違いないです。
書込番号:9148592
1点
きのう大阪では、E-420ボディが保証書付きの中古優良品が
24800-25800円で投げ売り状態であったことを考えると、そろそろ
新型が出るのかと思いました。この一週間の価格変動はすごいものでした。
新製品の評判が良かったらE-30が中古品大量に出てくるかな。
値段次第ではE-30かE-620どちらか購入に踏み切るか悩みそうです。
書込番号:9148631
1点
E-620で統合して
400系(ボディ内手ブレ補正機能欲しい)と500系(もう少し小さい方がいい)の不満を解消。
E-3の後継機は更なる高スペックでだし、
E-30後継機は、E-3後継機の防水無しタイプ、
コンパクトボディが欲しければ、マイクロ4/3
みたいな住み分けでしょうか?
AF性能は、E-3系統の早いヤツでしょうかね?
書込番号:9148655
1点
中身はまるっきり一緒でいいので、520のようなグリップタイプのデザインで620が欲しいのは私だけでしょうか・・・(汗;
いずれにしても期待大ですね!
書込番号:9148810
1点
>右からきたものさん
恐らくは中央5点は測距輝度範囲以外はE-3と同等と思われます。
書込番号:9149004
1点
七号@Mobileさん ありがとう御座います。
AFも早そうですね。
小型ボディ内に手ブレ補正機能内蔵と可動液晶、
自分が欲しい機能が全部入っている一眼。
遊べるアートフィルター・・・
興味津々です。
書込番号:9149044
1点
確かに全部入りで、これまでの細かい不満点も解消しているし、とっても魅力的です。
後は実際に触っての印象がどのようなものかが気になります。
特にシャッター音。
今のE−420は気に入ってるのですが、シャッター音だけは好きになれないのです。
E−1のように静かで穏やかな音が好きなんです。
それにしてもこのE−620の登場で、E−30の存在は微妙になりそうですね。
書込番号:9149653
2点
e620はolympusらしいですね。正しい進化である気がします。olympus penからはじまり、OM1 OM2 CAMEDIA 130万画素、200万画素、Ultraと使用してきました。いつも他のメーカーと違う主張があった気がします。(途中panaも使用しましたが。)
e4××は、micro fourthirdsとともになくなり、e620がでると、e5××も存在理由がないので、消えるきがします。ただ、希望としては、手ぶれなして、もっと軽量化したe4××を手にしてみたいですが。
書込番号:9150844
0点
これは絶対欲しいですよね!
噂どおりのスペックでE-430がでたら絶対買いだと思っていましたがE-620がこの機能で出てしまうと…。
E-430の例の噂の信憑性が無くなってきましたね^^;
"売り上げを急増させるような自信作"がこれ相当のE-4xxの後継であれば!!!
とこれからの新商品に期待大ですね。
書込番号:9152480
0点
早速プレビュー記事が上がってます
http://www.dpreview.com/previews/olympuse620/
またM4/3は6月でE-420より40%の小型化、3月のPMAではエキサイティングなニュースがあるとのことです。(もしかしてE-620の事でしょうか?)
http://dslcamera.ptzn.com/?p=509
書込番号:9153071
0点
いやーついに出ましたねE-620、本当に全部入りでこのサイズとは、いやはや恐れ入りました。
中央5点だけですがE-3/30同等のツインクロスセンサー、E-520ほど大げさでなくE-420ほど持ちにくくない、ほどよいサイズのグリップなど、非常〜に魅力的ですが、E-420が気に入っているので当分は様子見です。
本当はライブビュー時のミラーダウンがなくなってくれれば最高なんですが、どうやら変わりないですね。
あと液晶が半透過型から全透過型になっていますね。
機種は違いますが、このレビューを見る限り日中の見やすさに期待大です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/23/10252.html
正直な話、スペックだけの高画素化よりどんな状況でもきちんと見える液晶のほうがよいと思います。
いつでも持ち歩ける小型軽量カメラのコンセプトを忠実に具現化していると思います。
オリンパスえらい!!
書込番号:9153226
3点
パンケーキをつけたE-420にぴったり合うカメラケース(純正の皮ケース以外)を探しています。
ウレタンのものを探したのですが、どれも大きすぎたり形が合わなかったりでぴったりなものが見つかりませんでした。
ちょうど良いものを知っている方、使っている方がいたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
素材を買って自作するとかは ^^;
書込番号:9031734
0点
staygold_1994.3.24さん、guu_cyoki_paaさん、ありがとうございます。
やっぱり、純正品以外でぴったり合うモノは自作かオーダーメイドになっちゃいますよね。
書込番号:9048505
0点
私はE-520ですが
ドンケのガードラップを使用しています。
風呂敷のように包むので
レンズを変えてもぴったり合わせられて
とっても便利だと思いますよ!
書込番号:9052764
0点
純正のケースも可愛いですけど、それ以外でも良いものがあればうれしいですよね。
私も可愛いケースを探してみます。
オークションでオーダーって手もあるのですか(∀)
書込番号:9085190
0点
純正のケースもかわいいですけどそれ以外の物も選択肢があったら嬉ですよね!
私もほしいので調べてみます!
書込番号:9152283
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










