E-420 レンズキット
E-420と標準ズームレンズのキット(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全509スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2009年2月17日 14:47 | |
| 4 | 34 | 2009年2月17日 02:47 | |
| 13 | 13 | 2009年2月13日 07:31 | |
| 0 | 6 | 2009年2月13日 01:01 | |
| 15 | 18 | 2009年2月10日 16:38 | |
| 8 | 6 | 2009年2月7日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット
お世話になります。
今までK100DとSIGMA 18-50mm F2.8を使用していましたが、ヘタレなもので重さに
耐えきれず、下取りに出して1月12日にE-420に買い換えました。
手ぶれ補正がないことにちょっと戸惑いましたが、フィルムで使っていたOM-2の
感触を思い出しつつ楽しんでいます。
前置きはいいとして、前述の通りキャッシュバックに駆け込みで購入し、応募
締め切りの3日前にポストに書類を投函したのですが、今日になっても音沙汰が
ありません。
以前のK100Dの時はもうちょっと迅速だった印象があるのですが...。
キャンペーン中に購入された方、応募からどのぐらいで到着されましたか?
0点
11月に応募したときは10日ほどで届きましたが、今年になって応募した分は1ヶ月近くかかりました。キャッシュバック終了(1月12日)頃がピークなのでは?
書込番号:9086774
0点
>うえさま321005さん
返信ありがとうございます。
やはり最終日に駆け込みで購入した分の処理が嵩んでいるのでしょうか。
もうちょっとじっくり待ってみてみようと思います。
書込番号:9089491
0点
よっ(C)さん、はじめまして。
私も、E-420を年末に購入して、12月24日に投函しました(不安だったので、配達記録郵便で送付しました)。
届いたのは、1月末日でしたので、年末年始を挟んだことを考えて、1ヶ月弱といったところです。
そろそろ、送付されてくるかと思いますが、不安な場合は、一度キャンペーン事務局に問い合わせてみると、受付状況を教えていただけると思いますよ。
書込番号:9092240
0点
>n.yaoさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
一か月弱ということで、来週中に来ることを祈っています。
ただ、キャンペーン用の窓口が2月9日で閉まっているらしいので、
ほかの番号にかけて回答いただけるのかいささか不安です。
書込番号:9097731
0点
よっ(C)さん
私のところには、簡易書留で今日届きました。
先月の今頃に申込書類を投函したので、約一ヶ月かかって届きました。
よっ(C)さんもご心配のとおり窓口が込んでいるんだと思います。
>ほかの番号にかけて回答いただけるのか・・・
大丈夫だと思いますよ。
メーカーにとってもよっ(C)さんは大切なユーザーのはずですから
きちんと窓口の現状を説明してくれると思いますよ。
一ヶ月過ぎても来ないようでしたら、問い合わせられた方が良い
と思います。
書込番号:9099767
1点
よっ(C)さん
私は1月連休中の11or12日に投函して、今月7日に届きました。
約一ヵ月弱となります。最後は駆け込み購入が多かったと思いますので
処理に手間が掛かっているのでしょうね。
問合せについては、あぼにーさんの言われる通りだと思います。
手元に届いた挨拶文・簡易書留の封筒を見ますとTEL番号はキャンペーンパンフの
番号と同じでしたが、封筒には事務局FAX番号が03-3575-0114と印刷されて
いましたよ。
書込番号:9101448
0点
>あぽにーさん
返信ありがとうございます。
簡易書留がどういうものなのかよく理解していないのですが、とりあえず以前の
記憶から辿ると封筒の中身が現金との引換券で、それを身分証と認印を持って
郵便局に引き換えに行くというものだったような...。
「メーカーにとってもよっ(C)さんは大切なユーザーのはずですから」
いや(笑)、ボディやレンズをたくさん所有していらっしゃる皆様に比べれば、
新春セールで衝動買いしただけの私は屁のつっぱりにもならないでしょうね。
>天下の優柔不断さん
返信ありがとうございます。
あぽにーさんのレスにもあるように、キャンペーン番号は一時的に設けた窓口
のようですね。少し問い合わせの際の不安も払しょくできました。ただ、
問い合わせる前に到着するのが希望ですが。
書込番号:9107930
0点
自己レスです。
本日12時頃に簡易書留にてキャッシュバックの普通為替が到着いたしました。
これでE-420レンズキットが17,500円で購入できたことになります。コンデジ
も顔負けの値段でビックリです。
やけに焦っていた自分が少々恥ずかしく思えてきました(笑)。
改めて返信、アドバイスいただいた方々にお礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9109779
0点
ぼちぼちE-430の情報がでてきてるようですね!
噂では
http://zuiko.exblog.jp/10710405/
1.E-30と同じ、1200万画素
2.E-30のアートフィルター機能
3.4段手ぶれ補正機能
4.容量はe420より少し小さい
5.E-30の AFモジュール使用(ツインクロス、但し11点か減るかは不明)
だそうです!
楽しみでたまりません^^
2点
手振れ補正機能がE-4xxに載ってくるとは結構以外ですね。
これがE-430だとE-530はどうなっちゃうんでしょう…。
書込番号:9006553
0点
E-3・E-30がある今、エントリーに2モデル並べる必要性が無いんじゃないですか?
リンク先には、グリップにストロボを内蔵させるとかE-430の談義がされていますが
その辺は分かりませんけど(^^;
E-430に手振れ補正が内蔵されるのであれば、E-520後継の必要性はあまりないかと。
マイクロフォーサーズコンパクトも出てきますし・・・
E-3
E-30
E-430
マイクロフォーサーズレンズ交換式カメラ
で良いんじゃないですか?代わりに、フォーサーズレンズが使えるムービー兼用のデジカメ
を一機種用意した方が面白いと思います。パナは開発表明済みですしね。
書込番号:9006566
0点
個人的には、TAIL4さんのおっしゃるフォーサーズ3モデル+μ4/3に、フォーサーズにE-3XX機として、とがったモデルを出して欲しいです。
E-400で使ったコダック製CCDのKAIをチューンして搭載とか。
書込番号:9007030
0点
どこまでホントなんでしょうかね〜気になります。
しかし中級機のE−30が出てマイクロフォーサーズを控えた今
E−420の後継って位置づけが微妙すぎる気が・・・
フラッグシップ E−3後継機
中級機 E−30
入門機 E−520後継機とE−330後継機
マイクロフォーサーズ E−420よりコンパクトなコンパクト重視のカメラで動画もOK
って感じでE−420はマイクロフォーサーズに役目を譲る感じの方が
自社のカメラで食い合いせずに無駄なく魅力的なラインナップをそろえれると思ったんですが。
書込番号:9007131
0点
本当にE-420後継機が出るかどうかはまだ分かりませんが、E-420使いとしてはすごく楽しみな情報ですねー。
個人的には・・・
・3点AFでもいいのでE-3/30と同等性能のツインクロスセンサー
・内蔵フラッシュを取っ払ってもいいのでファインダーの大型化
・パンケーキじゃなくてもいいので広角寄りの単焦点レンズの同時発売
などを切実に願ってます。
E-420のAF、最近のコントラストAFが高速なコンデジと比べても、位相差AFならではのメリットってあまり感じられないので・・・手ぶれ補正はなくても構わないんですが、ないと売れないでしょうね、やっぱり。
あと、LEDのAF補助光は欲しいです。内蔵フラッシュのAFイルミネータ、怖すぎて使えません(笑)。
理想は比較的小型な単焦点レンズを充実させて、往年のOM-1のようなグリップレス・小型軽量路線の再来を望みたいですね。(個人的にはE-420+50mmF2Macroのスタイルがお気に入り!)
書込番号:9007861
0点
E500系と400系は統合されそうな予感ですね
オリのマイクロフォーサース機は2機種って噂話も有る用で・・・
防塵防滴仕様もあるとか・・・
マイクロフォーサース機のフラッグシップか?
本当かどうかはわかりませんが
面白くなりそうです!
書込番号:9007936
0点
>オリのマイクロフォーサース機は2機種って噂話も有る用で・・・
コンデジタイプとパナのG1のようなタイプかも?
書込番号:9008007
0点
もしこの情報通りの「E-430」が出てきたら、(ワタクシ的には)「E-30」は完全にパスですね(笑)。
恐らくファインダー像は小さく、測距点は11点もなく、防塵防滴でもないとしても、小型高性能一眼レフカメラの理想に近いものになりそうです。これは楽しみですね。
書込番号:9008057
0点
確かにこれがそのまま発売されたらE-30の売れ行きがガクンとおちるでしょうね(笑)
私もE-30の価格調査に来たのですがこの情報を発見したので、事の真偽が分かるまでは待機しておきます。
書込番号:9010562
0点
あら、昼間の書き込み削除されてる。。。。
ズバリ賞かな?
でももうお金無い。
書込番号:9010947
0点
これが本当のスペックだったら万々歳です!!\(^O^)/
>クリエ大好きださん
何を書かれたのですか?
気になります!!
でも消されたのであれば再度カキコしていただいても、また消されちゃいますね^^;
書込番号:9012048
0点
この噂が本当なら、凄く惹かれます。
手振れ補正付きだと電池の持ちが心配ですが、他は良い話ばかり。
AFまで向上するってのが嬉しいですね。
あくまで、噂かもしれませんが今から次期、E400番台と
あと、いずれ出てくるマイクロフォーサーズを楽しみにしています。
書込番号:9012595
0点
はじめまして♪うわ〜って感じですね^^;
まぁでも僕としては400番台だと大きいレンズのときバランス悪い
かなって思うので3月ごろにE-430が発表されてE-30の値段がさらに
下がることを期待してますw
オリンパスの入門機は小さい軽い面白い!いざ街へ!
って感じでしょうか。この機能全部ついたら最強の入門機ですね。
これだと500番台どころかE-30のの存在も危ぶまれますね。
でもがっつり撮るときはE-30で、気軽に行くときはE-430に単焦点をつけて…
想像しちゃうなぁ〜そんな生活w
書込番号:9013825
0点
満次郎さん
はじめまして。
当方はE-3とE-410でそんな生活を楽しんでいますよ!!
満次郎さんもどっぷりとそんな生活に使ってしまい魔性(もとい、ましょう)
書込番号:9015797
0点
さまだばぁさん
E-30は何が起きても、もう落ちようが無いところにいるかもしれません、発売早々ですがw
μ機や新3桁機の概要が早く判った方がE-30の売れ行きには好影響かも
個人的にはE-4は無かったことに。とかならないよう、4/3機全般もう少し売れて欲しいです
書込番号:9015995
1点
E430の噂にびっくりしました。
E420の大きさ、形状、重量はそのままに
・手ぶれ補正
・防塵防滴
・可動式ライブビュー画面
が出たなら、
「妻の反対を押し切ってでも」買いです!
オリンパスではもう完成しているかもしれませんが、
みんなで応援しましょう☆
書込番号:9020045
0点
E-430ですか。
本当にこの機種応援します。
・手ぶれ補正
・防塵防滴
・可動式ライブビュー画面
私も絶対に買いですね。
書込番号:9031866
0点
E-430が
・手ぶれ補正
・可動式ライブビュー画面
・E-30と同等のDR・高感度ノイズの少なさ
・AF測距点が7点か9点
で値段がE-420の発売時の値段でしたら文句ないです。
それと防塵防滴のE-1を中古で買ったとして
E-430&E-1ですと私的には経済的にも理想な組み合わせです。
E-430期待しています。
書込番号:9032423
0点
E-420は昨日、ビックカメラでワゴンセールしてましたので、後継機の可能性があるかもしれませんね。
E-30のアートフィルターで撮ると、やや変換の時間がかかるみたいですので、
小型機でまったり使う感じが似合いそうです。普段は早く(^^;…
書込番号:9032934
0点
オリンパスのデジカメの中に1つぐらい手ぶれ防止の無いのを残して欲しいじゃないか。
全部簡単にぶれなしにキレイに撮れたんじゃおもしろくないし。
手ぶれ防止の好きな人は、E=530を買えば。
選択肢が多いほうがいいよ。
それとシャッター音が大きい方が好きなんだが、「カシャッ」というようなのを1つ出してもらえんかね。皆さんどう思いますか。
書込番号:9037731
0点
近代インターナショナル製のマウントアダプターを使って
約30年前のニコンのマニュアルフォーカスレンズを取り付けました。
Ai-S 50mm F1.8で当時「リトルニコン」として一世を風靡したEMの
標準レンズとして開発されたものです。E-420はこのEMと重量・寸法が
ほぼ同じで、ご覧のとおりこのレンズはE-420にもよく似合う。
25mmパンケーキより似合うかも?
露出はAモードでシャッターが制御されますが、ピント合わせは手動で
フォーカスエイドは残念ながら使えません。
他社のマウントアダプターと他社レンズの組合せまで面倒みきれないと
言われるかも知れませんが、そこはユーザーの責任ということで、
オリンパスさんなんとかしていただけませんかね〜〜?
作例は、窓際逆光の+1段露出補正、撮影距離90p、ISO 100、1/100秒F4
三脚使用です。
小生 近視・乱視に老眼が加わっているので、絞り開放では少しピントが
外れました。
ニコンは、D300を所有しておりますので、MFレンズはフォーカスエイド+
Aモードで使えますが、ボディがデカくて重くて小型レンズは釣合いません。
先ほど数えてみたら、ニコンのMFレンズだけで32本もありましたので、
D300とE-420に振り分けて精々活用することにします。楽しみ楽しみ。
4点
通りすがりの者ですが
YAHOOオークションでこんなの有りました
NIKON−4/3フォーサーズ電子マウントアダプター
URLが張り込めない様なので(価格.COM初心者のためルールがよくわかっておりません)
上のタイトルでYAHOOオークション内を検索してみて下さい
私はニコンもオリンパスも分からないので、要確認して下さい
もし、お使いに成るのでしたら使い物に成るのであれば、感想をお聞かせ下さい
書込番号:9076934
2点
YAHOOオークションで落札されていると困りますので
ページ内に販売しているショップのアドレスが有りましたのでこちらも
http://yorklens.com/
ヨックレンズ と言う大阪のショップの様ですニコン以外でも電子マウントアダプター付が有る様です
ちなみに私は、ショップ関係者では有りませんので
書込番号:9077034
2点
何とかなるさ さん どうも有難うございます。
ご紹介いただいた電子接点付きのマウントアダプターは、このようなものが
あるということは承知しておりましたが、具体的なメーカー名は初めて知りました。
大変参考になりました。
残念ながら私が活用したいレンズは古いレンズですので、レンズの中にはCPUは入っており
ません。従いまして、電子接点は役に立たないことになります。
CPU内蔵のレンズは殆どAFレンズですが、これをMFで使う場合はフォーカスエイドが効いても
フォーカスリングの回転がスカスカでしかも最短距離〜無限遠までの回転角度小さく、
私の場合はAFレンズをMFで使う気にはなれません。
せっかくご紹介いただきましが申し訳ありません。これに懲りずに今後もお付き合いをお願い申し上げます。
書込番号:9077246
0点
レンズの中にCPU内蔵してなくても使えると思います
私は普段ペンタックス(オールドレンズ等も)を使っていますがキャノン電子接点付アダプターでキャノンのカメラで問題なくフォーカスエイド使えますよ
マウントに付いている電子接点付はカメラとの情報交換するだけで、レンズとはマウント形状以外情報は交換していないと思います
詳細はショップに確認されたは如何でしょうか?
私もE-420やE-30 当たりいいなと思っているもでですから、いずれ使ってみたいと思っています
書込番号:9077367
1点
ごめんなさい。店のホームページを見てわかりました。CPUレンズではなく、むしろ
非CPUレンズ用のアダプターですね。!
レンズのCPUに代わってカメラのボディに信号を送るためのCPUが取り付けられているのかな?
どこか海外で作られている様ですが、マウント自体の精度はどうでしょうか?
(フランジバック、平行性など)・・・・店のホームページの日本語がお粗末なので少々
心配になります。
同店のアダプターをお使いであれば品質のコメントを頂ければ有難いのですが。
そう高価なものでもないので人柱になってみようかな〜?
書込番号:9077690
0点
是非、人柱お願いします・・・笑
残念ながら私の持っているアダプターはこちらの商品では有りません
ただ、電子接点付アダプターは暗い絞りではフォーカスエイドが効かないのが面倒ですよね
いちいち明るい方でピントを確認し希望の絞りに戻す・・・ん面倒
でも最近自分の視力に自信が無いので仕方ないですか
何でか、ペンタックス−4/3フォーサーズ電子マウントアダプター
が販売されてないんですよね? なぜ?
マウント持ち込みでチップだけでも付けてくれるのかな?
そう成るとオリンパス欲しく成ってしまうかも
書込番号:9077792
0点
ニコンのD300でもフォーカスエイドはF5.6より明るくないとだめですよ〜。
電子マウントの件はクチコミのどこかにあったと思いますのでもう少し調べてから
たぶん人柱になります。
年甲斐もなく好奇心が強いものだから・・・・・。
書込番号:9077856
0点
ME-1若しくは、パナの1.2倍マグニファイヤーアイカップを着けるとMFし易くなりますよ。
小生は、近代のアダプターでOM、SR、K、ヤシコンのMFレンズで遊んでます。
書込番号:9077898
0点
LE-8Tさん こんばんは
ME-1は割高ですよね〜。パナを買おうと思っているのですが、ヨドバシあたりでは現在
取扱い中止になっていますね。
上記のクチコミ見つけました。
怪しい電子マウント・・・・[8890657]
う〜〜ん。製品の怪しさは兎も角、注文情報の流出はねえ・・・???
書込番号:9078330
0点
そうそう、オリの優秀なライブビューを忘れていた。(銀塩ボケ)
作例のような静物写真ではライブビューの拡大がピントを楽に合わせられるはずです。
この次試してみます。
書込番号:9078419
0点
他のクチコミ拝見させていただきました
何だかいろいろ難しいのですね
ペンタックスはオールドレンズを使っても全然問題がないのですが
改めてペンタックスは偉いんだなと感じました
eBayを見るとたくさん有りますね、しかも安いですね、ペンタックスレンズ用も有りますね
欲しく成ってきました・・・・・
E-420は小ささと、革ケースを付けるとおしゃれでいいですね
E-30はアートフィルターやアスペクト比変更出来るのに魅力を感じます
ペンタックスも出してくれないかな〜
書込番号:9079533
0点
ごゑにゃんさん こんばんは
ヨックレンズ取り扱いの電子マウントアダプターを使っていますので、作例と使い心地について報告したいと思います。
まずヨックレンズさんは親切なショップで安心して購入しました。(ネット販売)
まず過度の期待をせず、購入後電子アダプターの特性や癖をを試行錯誤によってまずつかむ事が必要です。
僕はニコンレンズ・フォーサーズマウントアダプターをOLYMPUS Eー410で使用しているのですが、この場合キャッチインフォーカスのみがS−AFで使えるだけです。
AF方式をこれ以外でセットしてもフォーカスエイドは働きません。
このへんはカメラの機種によって違いがあるようです。
S−AFにセットしシャッターボタンを押すとAFポイントが点灯します。これはスイッチの入った合図のようなものです。
このままピントリングをまわして行くとピントの合った場所で合焦音がなり、シャッターが切れます。
暗いとシャッターが切れないままに終わりますが、もう一度ピントの合っていない場所に戻しピントを合わせなおすとシャッターが切れる場合もあります。
この電子マウントアダプターはBORGのHPでも紹介され、天体望遠鏡で野鳥撮影をしている人達の注目を浴びています。
尚、ニコンマウントの電子マウントアダプターはビスの締め付けに問題があり、僕の物も含め螺子の緩み脱落が報告されています。もし購入されるのであれば、エポキシ系の樹脂etcで螺子を固定しておくことが必要です。
作例は AF Nikkor 75−300mmF4−5.6を電子マウントアダプターを介しOLYMPUS Eー410で撮影したものです。
うまく使えば、ジャスピンの写真が得られます。
マグニファイヤーアイピースの件ですが。ぼくは純正品を紛失した為、パナソニックの物を購入しました。この商品は補修部品扱いの為、店舗に置いている店は無くなったと思いますが、カメラ店で取り寄せてもらえると思います。
僕は今年カメラのキタムラで取り寄せてもらいました。1470円でした。
純正より大きいですが、ピントの山はつかみ易くなった気がしました。
書込番号:9083640
3点
夜啼鳥 さん おはようございます。
作例写真拝見させて頂きました。ピントの合わせにくいAFレンズでドンピシャのピントは素晴らしいですね。
また、使用感やビスの締め付けのことなどユーザーならではの情報を丁寧に分かりやすく解説
して頂き、本当に有難く、感謝申し上げます。
ささやかなお礼と言ってもなんですが・・・・・ねじの緩み止めについて
ロックタイト(LOCTITE)という名称でねじの緩み止め剤がホームセンターなどで売られています。
小さなポリチューブに入った赤色の液体で、これをねじ山に滴下して締め付けると液体が半硬化
し(強力に粘る感じで、必要であれば硬化後もねじは外せます)
粘度により何種類か用意されていたと思います。私は時々これを利用しますが、隙間の多い
がたがたのねじの場合はエポキシの方が良いかもしれませんね〜。
値段は結構高く数百円したと思います。
ではでは・・・・・
書込番号:9085683
1点
後継機を睨んでの価格でしょうかね?
他店での特売情報もあるようですし。
それにしてもお安い、コンデジ価格ですね(^^)
書込番号:9033738
0点
うわっ!ホント安いですね^o^
私も欲しくなっちゃいそうです。。。
これだけ価格が落ちてると言うことはE-430の発売が近いんでしょうね^^
書込番号:9066125
0点
そうですよね。やっぱり安いですよね〜。次期モデルの噂があっても、
このモデルには魅力ありますね。
今回の不景気の影響が開発費に影響して、今後のモデル数削減とかに
ならなければいいですが。
書込番号:9066251
0点
本当に安いですね♪
E-430が発売間近かも知れませんね(^^♪
書込番号:9067443
0点
そんなに安くなってるんですか?!
うーん、E-430の発表も本当に近そうですね。
書込番号:9085092
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
半年ほど前から急に写真に興味を持ち始め、コンデジで撮ってPCで少し加工したりしていましたが、
コンデジがだいぶ古くなってきているのと、背景ボケを含めてもっとちゃんと撮ってみたいと思うようになり、
ついにはじめての一眼レフを購入することにしました。(嬉しくてドキドキします!)
雑誌やネットで色々と見た結果、オリンパスのE-420、E-520、ペンタックスのK-mまでは絞り込みましたが、
その先がなかなか決め切れません。
私が一番重視しているのは、どこへでも持ち運びができて、気軽に撮影できる点です。
対象は主に、旅先の風景、日常の景色、料理や小物など。
最軽量ということと、パンケーキレンズを使ってみたいなぁ、という漠然とした気持ちから、
420に最も気持ちが傾いているのですが、520には手ぶれ補正がついている点や、
K-mが手のりサイズで小さいことなど、それぞれ良さがありそうなので、悩んでいるところです。
また、現在海外在住のため、3月半ばに家族が一時帰国する際に代わりに買ってきてもらうのですが、
残念ながら身近なところで色々見比べられるお店が見あたらず、自分の感覚で確かめられないのが難点です。
カメラに関しては本当に初心者なので、オリンパスとペンタックス、両社の色彩などの違いや、
デジイチでの100グラム、200グラムの差がどの程度大きなものなのか、
また、それ以外にも何かポイントなどありましたら、お教えいただけると幸いです。
長くなってしまって申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
0点
屋外スナップ撮影では、E-420が最強だとは思いますが、室内での料理・小物撮影も含まれるとなるとE-520、K-mの方が良い様に考えられます。
また、ダブルズームで考えていらっしゃるのなら 手ブレ補正機能が有った方が良いと思いますのでE-520・K-mですかね。
両方のメーカーのデジ一使いの小生としては選び難い選定ですが、敢て一機種を選ぶとしたらK-mの方かな。
パンケーキ単焦点レンズもペンタの方が揃ってます。
>デジイチでの100グラム、200グラムの差がどの程度大きなものなのか
体力の無い小生だけかも知れませんが、レンズを軽い物に換えると解ると思いますが、結構違います。
小生は、特に1kg(レンズ・電池含む)を境にして稼働率が極端に変わります。
書込番号:9053127
1点
少し重くても手ぶれ補正つきのほうがいいのではないでしょうか?。
ヨドバシ等の触れるお店で、実際に触って確認したほうがいいと思います。
書込番号:9053604
0点
>ヨドバシ等の触れるお店で、実際に・・・・・・・・
>>現在海外在住のため、・・・・・・・
そのために一時帰国ですか・・・・・・・・?
書込番号:9054373
0点
みなさん、色々お答えいただき、本当にありがとうございます。
>LE-8Tさん
なるほど・・そうなんですよね。手ブレ補正については、「なくても大丈夫」という声と、
「あった方がいい」という声と両方あるみたいなので、迷っていたのですが。
今まではE-420を中心に見てしまっていましたが、
K-mのことももっと詳しく調べてみようかと思います。
本体は一度買ったら長く使いたいので(たぶん当分買い換えたり別の機種を買ったりはしないと思います)、
大変参考になりました。ありがとうございます。
>じじかめさん
お返事ありがとうございます。
確かに今使っている古いコンデジでは手ぶれで撮り直すことも多いので、
これから手ぶれ補正付きをもっと研究してみます。
今日、今住んでいる所に比較的近い場所で品揃えがよさそうなお店があるという話を聞いたので、
そこもチェックしてみるつもりです。
>αyamanekoさん
私の言葉が足らなかったようで、申し訳ないです。
家族の一時帰国は全く別の理由によるものなのですが、
そのついでにカメラを買ってきてもらう、という意味です(私は当分帰れないので)。
本当は自分自身の手で触って確かめることが一番だと思うので、
なるべく今の場所に近いお店をさがして、決めたいとは思っています。
書込番号:9054864
0点
jeudiさんこんにちは。
海外でなかなか大変そうなのでちょっとおせっかいを(笑
K-mも良いと思います。絵の作りかた(描写特性)はオリンパスもペンタックスも傾向が似ていると思いますので,どちらを買われても写真を見てがっかりということにはならないと思いますよ。
ちょっと専門的なことを言いますと,k-mの方はCCDという撮像素子を使っていますので,スライドフィルムのようなコッテリとした色乗りの写真になります。
対してオリンパスのE-420/520ではLive-MOSという撮像素子を使っていますから,厳密に比べたことは無いのでハッキリとは言い切れませんが,k-mよりはややアッサリした色乗りになるかと思います。
で,注意点(というか確認点)を少し。
まず,ペンタックスのK-mですと,Live View機能(液晶画面を見ながら撮影する機能)は搭載されていません。もしもLive View機能を使ってコンデジのように液晶画面を見ながらの撮影もしたいと思うのでしたら,E-420/520ということになります。
ただし注意点として,一眼レフカメラのLive View機能はコンデジと全く同じ使い勝手と言うわけにはさすがにいきませんで,特に動いている被写体を撮ろうとする場合,Live Viewでは無理があると思った方がよいと思います。
地面に近いモノを撮るなどファインダーを覗いて撮るには姿勢がつらい,なんて時や卓上の物を撮るときには,このLive Viewはかなり重宝しますよ。
注意点として,Live View機能を多用するとバッテリーの消耗が早くなってしまいますので,Live View機能を使って撮影を楽しむ可能性が高い場合は,必ず予備バッテリーも購入された方が良いと思います。
もう一つ,K-mは確かに小さくて軽いのですが,バッテリーが単三型乾電池4本ですので,乾電池を装填した状態ですと意外に重たくなります。
バッテリー(とメモリカード)込みの本体重量をみてみますと,
E-420: 約441g
E-520: 約556g
K-m: 約587g
のようになるようです。
まぁ,重たくなると言ってもご覧のとおりに大差ではないですから,この程度の重量差が気にならないようであれば無視して良いと思います。
(とは言ってもE-420とK-mとでは146gの差がありますので,このくらい軽い機種間ですと100gの違いは手に取った時に違いとして分かりますし,荷物や重量の制約がキツイ旅行ではこの重量差がバカにならないこともありますが。)
逆に,E-420/520は専用バッテリーしか使えませんが,K-mは乾電池が使えますので,これがメリットになることもあります。
K-mの場合,普段はエネループなどの充電タイプの電池を使用し,旅行先でいざ電池切れというときにはアルカリ乾電池を買ってバッテリー切れに対処することが出来ます。
E-420/520の場合は予備バッテリーを持ち歩くしか対処法がありませんので,いざというときには乾電池の使えるK-mが優位ですね。(予備バッテリーを持ち歩くということはその分の重量も増しますので,結局は乾電池で重たいK-mと大差ない総重量になってしまいますから。)
デジカメは電池が無ければただの箱ですから(笑),これは各自の行動範囲を考えた場合,ヒトによっては重要なポイントになり得ると思います。電源の確保が難しい環境での撮影が多いようでしたら,K-mがかなり優位( K-mはバッテリーの保ちがかなり良いようですし。)だと思います。
というように用途によってもどれが良いのかを考えた方がよいかもしれませんね。
書込番号:9055506
2点
手ぶれ補正付きのE520とk-m
手ぶれ補正なしのE420とで悩まれているようですので、
E420がどれだけ手振れるか!
私自身の勉強を兼ねて手持ちのレンズで検証してみました。
撮影は夜間の室内、
蛍光灯で普通の明るさ(測光計がないので私の目で見て普通ということ)
カメラ:E420
レンズ:ZD14-42 ZD25パンケーキ LEICA SUMMILUX 25mm の三本
WB:オート
測光:パターン測光
絞り優先、jpegミドルノーマル撮ってだし
一枚目:SSが1/8ということで手ぶれています、絞り開放ですがキットレンズでISO100は厳しい。
二枚目:ZD25mm ISO100 開放絞りですとSS1/25になります、このあたりが私の手持ち限界点、なんとかいけそう
三枚目:SUMMILUX25mm ISO100 F1.4でSS1/80となり大方の人でも大丈夫なレベルになる。
ちなみにピントはYASHIKAのロゴマークにあわせています。
書込番号:9056253
2点
続いてISO400撮り比べ
一枚目:14-42 焦点距離25mm ISO400 F5.6 SS1/30になり結構微妙、絞り開放ならなんとかいけるか?
二枚目:ZD25mm ISO400でSS1/80なのでちゃんと持てばばっちりいける。
三枚目:SUMMILUX25mm
書込番号:9056309
2点
最後は14-42でのISO800とISO1600
一枚目:ISO800 25mm F5.6 でSS1/40、練習すれば手振れはおきないレベル、私的にもノイズはギリギリ許容範囲、L判、2L判なら大丈夫。
二枚目:ISO1600 25mmで F5.6 でSS1/80になる、ノイズがきついので私はアウト
感想:
キットレンズでISO100は確実に手ぶれる、F2.8以上の明るいレンズなら練習次第で大丈夫、F1.4ならなんら問題はない。
ISO400ならF2.8より明るければ手ぶれは心配しなくてもよい。
キットレンズでついてくる14-42を夜間室内で手ぶれさせないためには800以上のISOにする必要がある、ただし画像にノイズが乗ってしまうことを我慢しないといけない。
自分は室内などでは必ずISO400固定でF2.8より明るいレンズを選んでいるので
E420に手ぶれ補正がなくても何ら問題ない、むしろ1/30前後のSSでのぶれない撮影(両手でしっかりホールドし肘を足か壁にあててぶれないようにする)スタイルが身についた、たまに昼間の暗い時にF9ぐらいでパンフォーカスで撮りたいときに手ぶれ補正が欲しくなる。
結論:現行のE420でも夜間室内(照明によって条件が変わるが)は明るいレンズがあれば手ぶれないはあまり心配しなくてもよい。キットレンズの場合はISOをあげる必要がある。明るいレンズ(ZD25パンケーキなど)を買う予定がおありならE420でもいける。キットレンズで暗所、望遠を使うなら手振れがあるE520やk-mなどがのほうが良いと思われる。
どうかご参考までに
書込番号:9056445
3点
最後の14-42の一枚目と二枚目の焦点距離は42mmでした。
訂正します。
書込番号:9056472
0点
また自己レスですが
exif情報で確認しますと誤りがありました
最初の投稿の一枚目14-42ISO100の写真は
開放絞りではなくF5.6です、間違えてすみません。
書込番号:9056525
0点
jeudiさま こんばんは!
世界中で入手しやすい「単三乾電池&SDメモリカード」仕様のペンタックスK-mをオススメ♪
手ぶれ補正機能は「なきゃこまる」人には必須ですし、「なくてもイイ」人にも便利な機能です(b^-゜) ワタシは「なきゃこまる」人ですが…(^o^;)
パンケーキレンズ、かわいらしくてオススメですよ〜o(^▽^)o ペンタックスだと
・DA21
・DA40
・DA70
ですね♪「気軽にとっかえひっかえ」が楽しいですよ〜('-^*)/
書込番号:9057136
1点
jeudiさん
>αyamanekoさん
>私の言葉が足らなかったようで、申し訳ないです。
私はちゃんと読んで理解していますから大丈夫ですヨ。
jeudiさんに対して
>ヨドバシ等の触れるお店で、実際に・・・・・・・・
は、ないですよね、ということです。言葉足らずでした。
悪しからず。
でも実機に触れないのはつらいですね。
「一眼レフで写真を撮る」、ということに関しては、どちらでも問題はないと思いますが。
CCDが大きい分、K-mのほうが個人的にはいいと思いますが。
OLYMPUSはK-m(など)に比べるとCCDが一回り小さい分、
コンパクトデジカメの絵(ピントが合う範囲など)に近いと言えないこともないですから。
書込番号:9057803
1点
せっこきさん
詳しいご説明をありがとうございます。
K-mの方が少し重いとばかり思っていましたが、ご指摘のとおり、
420なども予備バッテリーを持ち歩くと確かに重くなってきますね・・。
ちょっとかさばりそうですし。
Live Viewの機能は、あれば便利かもしれないですが、正直そこまで重視していません。
色乗りはどちらかというとコッテリめが好きなので、なおさらK-mに傾いてきました。
湘南Rescueさん
こんなにわかりやすく載せてくださって、本当にありがとうございます。
とても勉強になりました。
なるほど・・420で私のようなシロウトが手ブレせずに写すには、色々研究が必要ですね。
420(もしくはK-m)にした場合、パンケーキはすごく欲しいのでいつかは購入すると思いますが、
キットレンズと同じタイミングにするかどうかでは悩んでいるので、ここも考えどころだなと感じました。
L&Sさん
世界中で入手しやすい単三電池は、やっぱり魅力的ですね。
いざというときのために電池を持っておけば大丈夫、というのは安心感があります。
3つのパンケーキ、研究してみます。ありがとうございました。
αyamaneko さん
後から読み直してみて、ちょっとピントのズレたことを書いてしまったなと思い、反省しました。。
せっかくフォロー入れてくださったのにすみません!そしてありがとうございました。
コメントをいただくまでCCDがなんのことなのかよくわかっていませんでしたが、
少し調べてみたところ、つまり画素数が同じ場合は原則CCDが大きい方が画質がよくなる、
ということなのですね?(シロウト解釈なので間違っているかも)
自分だけでは全然分からないことだったので、とても勉強になりました。
初心者にこのように丁寧にお教えくださり、みなさまには本当に感謝しています。
調べてみればみるほど色々と疑問ばかり出てきますが、ひとつひとつの意味を知りながら、
カメラ選びをしていくのって本当に楽しいです!
色々とご親切にありがとうございました。
書込番号:9058323
0点
>オリンパスのE-420、E-520、ペンタックスのK-mまでは絞り込みましたが、その先がなかなか決め切れません。
こういう質問を投稿すると、オリンパス・ファンからは「オリンパスが良い」という意見があり、一方でペンタックス・ファンからは「ペンタックスが良い」という意見が投稿されて、綱引きみたいになりますが(因みに私はオリンパス・ファンですけど。笑)、ま、どれでも良いと思います。
従って、本当のことを言えば、ご自身でカメラを構えてみたときに、気に入った方を買えば良いと思うんですよね。決して、スペックだけで選ばないことです。しかし海外在住で、「自分の感覚で確かめられない」とのことなので、困りましたね。
私だったら、どうするかな。「電池」は2つ用意すれば大丈夫ですから(3つあれば万全)、単三電池に拘ることはないです(もちろん、単三電池でも良いです。私も単三電池を使うカメラも愛用していますから)。
「手ブレ補正装置」ですが、あれば便利ですが、こうしたものは故障する可能性も孕んでいます。海外在住の場合は、修理が大変かと思うので、むしろ手ブレ補正装置のようなものはない方が良いかも知れませんね(シンプル・イズ・ザ・ベスト。笑)。
「ゴミ取り機能」は、海外在住の場合は必須でしょう(ゴミ取り機能が付いていなくても、日本国内の大都市に住んでいる場合は、サービス・ステーションに持ち込めばよい、といった意見も出てくるところですが、なるべくこうした問題を抱えていない機種の方が良い。)。
あと「撮像素子の大きさ」の話ですが、これはよく出てきますよね(笑)。しかし、「大きければ大きいほど画質が良い」という単純な話でもないです(と書くと、反論を書きたくなる方も出てきそうですが。笑)。つまり「レンズ」も問題で、デジタル・カメラに最適化されたレンズを使っていないと(たとえばフィルム・カメラ用のレンズだと)、キチンと写らなかったりします。オリンパスのカメラは、この辺りを真面目に考えて作っていると思います。
私としては「E-420」を奨めておきます。このカメラは、上位機種に比べて不具合報告も少なくて、故障も少ないからです。
私自身は「E-410」を2年ほど使っていますが、これまで故障したことはないし、ゴミが撮像素子に付着してサービス・ステーションに持ち込んだこともないです。海外で使われるのならば、こうしたカメラの方が心強いのでは。
書込番号:9059155
2点
ちなみにわたしは、PENTAX、OLYMPUSどちらのファンでも、使ってもいません。
(中立です(?)。)
>ゴミが撮像素子に付着してサービス・ステーションに持ち込んだこともないです。
わたしも最近は撮像素子にゴミがついてメーカーに依頼したことはありません。
ほとんど不安もなく、自分でクリーニングできるものがいろいろ売られていますので。
特にPENTAXからは
「イメージセンサークリーニングキット O-ICK1
希望小売価格:4,000円(税込4,200円) JANコード 4961333 124985」
(ここでは:「ペッタン棒」等とよく呼ばれています)が出ています。
(じつはわたしもこれを使っています。カメラはPENTAXではありませんが・・・・・・。)
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_others.html
実売価格はご参考まで↓
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000808325/index.html
カメラと一緒にこれとブロワーを購入してもらっておけば、CCDのゴミ問題などはほぼ無関係です。
撮った写真の同じ場所に、黒いモワ〜っとした丸いものが写ったらそれがCCDに付いたゴミです。
そのときは、まずブロワーで軽く吹いて、それで取れなかった場合は
ペッタン棒で。
カメラ側の操作手順は、買った機種の取り説をご覧ください。
ブロワーは↓のような物です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110552000260/index.html
これも入ったキットがありますから↓、メンテ用にキットを購入されておいた方がいいでしょう。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000886280/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000891051006170/index.html
なお、PENTAXもここの書き込みを見ているかぎりでは、不具合(の書き込み)はほとんど見かけません。
判断材料として、「取り説を読んでみる」 というのもいいです。
下記からそれぞれpdf(日本語版)でダウンロードできます。(すでにご存知かもしれませんが。)
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/index_man.html
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/index.html
書込番号:9060229
1点
Oh!God さん
電池やゴミ取り問題、そして「シンプルイズザベスト」のことなど、
色々と参考になりました。ありがとうございます。
機能の違いや不足を、欠点と捉えるか克服可能な問題と捉えるかで、かなり変わってきますね。
幸い購入までまだもう少し時間があるので、もう一度冷静に考えてみようと思います。
αyamaneko さん
ちょうど今日初心者向けの雑誌で「ゴミ取り問題」のことを読んでいたので、
お手入れグッズをそのうち調べなくては、と思っていたところでした!
アドレス付きでご親切にありがとうございます。
あと家電のトリセツがネット上で読めるのは知っていたんですが、
なるほど、購入前の検討段階でも活用できそうですね。
引き続き楽しみながら、色々見比べてみようと思います。
書込番号:9063404
0点
海外在住とのことですが、円高は考慮しなくてもよいのですか?
スレ主さんがお住まいの場所で、検討している物がいくらなのか気になります。
もし値段と購入時期を無視するならば、噂が出ているオリンパスの新機種の発表を見てからでもいいかも。あくまでも噂ですが…(^_^;)
あと各メーカーの海外のサービスセンターの場所とか。
書込番号:9066452
0点
ご返信いただいた皆さま
質問の件では、色々とご助言いただきありがとうございました。心から感謝申し上げます。
実は、週末に大きな街の、比較的品揃えがよいと言われるお店に行く機会を持てたので、
そこで3機種とも手に取ることができました!
(K-m は最初見あたらなかったのですが、売場の人に聞くと、
こっちでは2000?という名前だよと言われ、見たら置いてありました)
やっぱり最終的には手に取るのが一番、と言われる所以がよく理解できました・・。
実物を見たり触ったりするのは、ネット上で見ていた感覚とは全然違いますね。
実はここへきてE520が急浮上してきまして・・悩む時間は、まだしばらく続きそうです。
山と都電さん
ご返信ありがとうございます。
>各メーカーの海外のサービスセンターの場所
なるほど、確かにその通りですね。きちんと調べてみます。
円高なうちに、というのも考えましたが、価格的には日本の方がだいぶ安そうなのと、
保証などの問題を考慮し、たぶん購入は予定通り日本で行うと思います。
E420の後継機種がどうなるのかは、確かに気にならないと言えば嘘になりますが。。
ある程度の割り切りは、仕方ないかなと思っています。
書込番号:9070892
0点
2月、日帰りの雪山ハイキングにE-420+パンケーキレンズを持っていく予定です。
1〜3人のスナップや、その場の雰囲気、山の景色などを撮りたいと考えています。
E-420は5月に購入以来、一通りの操作などを試したのですが、
まだまだ初心者です。
いくつか雪景色を撮るコツを調べていたのですが、
プラス補正でということはわかりました。これはE-420でも同様でしょうか?
またそれ以外に、平地とは違うコツはあるのでしょうか?
「ビーチ&スノー」モードも使ってみたいと思います。
アドバイスいただけたら幸いです。
1点
> いくつか雪景色を撮るコツを調べていたのですが、
> プラス補正でということはわかりました。これはE-420でも同様でしょうか?
写真の明るさを自動的にコントロールするAEと言う機能がありますが、雪景色のような明るい環境ではカメラが、「この景色は明るすぎるから暗く調整をしよう」と暗くしてしまいます。
そうすると白い雪がグレーに写ってしまう訳ですね。
スキーなどで眩しいからサングラスをかけたりするようなものかな?(^^;
なのでどんなカメラでもそういう環境ではプラス補正すると白いものが白く写ると思います。
どのくらい補正するかは実際に撮ってみて背面液晶で確認しながら調整ですね。
書込番号:8955149
1点
こんばんは。
北国在住の者です。
# もう書き込まないつもりだったのですが,どうしても気になったので(苦笑
"雪景色では無条件にプラス補正" というのは,フィルムカメラでの話です。
フィルムよりもダイナミクスレンジもラティチュード(許容範囲)も狭いデジカメでは,そのとおりに撮影すると,天候条件によっては派手に白飛びしまくってしまいます。
曇天であれば,セオリーどおりにプラスの露出補正を行ってください。明るさや影の付き方(コントラストの強さ),構図中に占める雪面の面積など条件にもよりますが,+0.7〜+1.7EVくらいの露出補正でイケると思います。
影が強く出るような晴天であれば,露出補正は最小限にとどめてください。雪面からの光の反射が非常に強いので,フィルムカメラのセオリーどおりに露出補正をかけてしまうと,雪面が完璧に白飛びしてしまい,雪の質感が全く無くなってしまいます。露出補正なしか,かけても +0.3EV程度までにとどめておくのが吉かと思います。
いずれにしても,感覚が掴めるまでは一度試し撮りをした後に,再生画面でハイライト表示やヒストグラム表示にして白飛びの範囲を確認し,設定を再調整した方が良いと思います。
それと,以下はRAWで撮影している場合には関係ありませんが…
雪景色は意外にコントラストが低いので,特に曇天時にはカメラのコントラスト設定を上げた方がよいと思います。殆ど影の映らない曇天下では最大の +2にしても大丈夫です。
(ただし影が濃く映るような晴天下では,逆にコントラストの設定はいじらない方がよいです。)
もうひとつ,普段AWB(WB=AUTO)で撮影している場合ですが,雪景色ですと,AWBでは見た目以上に青味がかった色合いになったり逆に赤みの強い色合いになってしまうことが少なくありませんので,晴天時でも曇天時でもWBを[晴れ](5300K)に固定して撮った方がよい結果を得られやすいかもしれません。
書込番号:8956513
3点
レンズに雪がつくと困るので保護フィルターは付けた方がいいと思います。
雪が降る場合もあるので、ビニール袋にカメラを入れておいてストラップが通る穴を開けておくのもいいです。
カメラに雪がついたら、できるだけ溶かさずに雪のまま払う方がいいです。
書込番号:8957515
1点
ありがとうございます!
プラス補正も万能ではないとのこと、参考になります。
確かに手持ちの参考書はフィルムカメラのものでした。
白飛びに注意して、試行錯誤してみます。
コントラストや、ホワイトバランスは、まだ深く理解できておりませんが、
いただいたアドバイス、参考にさせていただきます。
失敗するぐらいなら、RAWで撮ってみようかなあ。
現像ちょっと面倒だと思って使ったことがありません。
保護フィルターはすでに付けております。
ありがとうございます。タオルやビニール袋で
防水に注意しますね。
書込番号:8960011
1点
一般的なデジカメは、低温になると動かなくなる可能性が高いです。外気が非常に低くなるときには懐に入れておくか、ホッカイロを同梱するほうがよいかと思います。
書込番号:8976846
1点
奈良県の明神平というところに行ってきました。天気は快晴でした。
露出補正ですが、無しか、0.3ぐらいがよかったように思います。
0.7〜1.3だと白トビが多くなりました。その中にはディテールが
無くてだめだなあと思うのもあれば、眩しい感じでまあいいか、
というのもありました。ビーチ&スノーモードもよかったですよ。
友人がリコーのGR2を持っていったのですが、
こちらは補正しないとやや暗めな気がしました。
自分としては登るのに大変で、あれこれ試すことも難しかったですね。
同じ構図で露出を変えて撮る余裕はあまりありませんでした。
行く前に測光機能を少し勉強しましたが、試してる場合ではありませんでした。
滝、岩、川を撮るのが難しかったです。
シャッタースピードが遅く、手ぶれもしますし。
みなさまアドバイスありがとうございました。
書込番号:9056733
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























