E-420 レンズキット
E-420と標準ズームレンズのキット(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全509スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 9 | 2014年2月15日 20:37 | |
| 11 | 5 | 2014年2月5日 07:29 | |
| 2 | 3 | 2013年12月16日 22:01 | |
| 27 | 17 | 2013年12月3日 03:55 | |
| 58 | 11 | 2013年11月20日 21:03 | |
| 33 | 12 | 2013年11月14日 16:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
積雪数cmならそう珍しいコトではないけど、久しぶりに九州横断道路(通称やまなみハイウェイ)に出かけました。"くじゅう"や阿蘇のそんな景色。
1)牧の戸峠
換算28mm、RAW。現像:Olympus Viewer 3。
2)牧の戸峠から阿蘇の涅槃像(ねはん〜)
換算84mm、RAW。現像:RawTherapee。ノイズ軽減処理:NeatImage Demo版。
コントラストや彩度を強調すると目立つノイズ、RawTherapeeではうまく消せないのでノイズ軽減処理はせずに現像、8ビットTIF出力。これをNeatImage Demo版 Ver.7.3 でノイズ除去、JPEG出力。
3)山下湖(由布市)
換算84mm、RAW。現像:RawTherapee。
4)阿蘇中岳の噴煙
換算38mm、RAW。現像:RawTherapee。
4枚ともEXIF編集あり。
RawTherapee はVer.3.0.1.0。現行はVer.4ですが、RAM1GBのWinXPパソコンなのでVer.3。
2枚目、いちおうは努力したしたつもりなのだけど、空の青色と橙色のグラデーション境界のモヤモヤノイズは消しきれませんでした。奥の山の雪や岩肌の細部描写も損なわれています。青空にトーンジャンプが見られるかもしれません。今のところ、ここらが限界なのかも。
8点
綺麗な風景写真ですね。
関東の人間からすると九州って暖かそーなイメージ・・・違うらしい( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17112480
2点
えっ!?同じ九州なのにこんなに雪が…(^_^;)
綺麗な雪景色ですね…阿蘇なのですね。
こうやって皆様の雪景色を拝見していると持ち出ささないことには
何も始まらないんだな〜と思いつつもコタツから抜けだせない…(涙)
書込番号:17112548
4点
アタクシも九州で、今日は福岡のモーターショーに行ってます。
まだヨドバシに引っ掛かってますが( ̄▽ ̄;)
九州も気温が氷点下になることも珍しくないし、雪も降りますw
また来週から、さみぃ(爆)
書込番号:17112600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
素晴らしい景色をありがとうございます。
ナイス!です。
書込番号:17112705
4点
スッ転コロリンさん、寒い中撮影お疲れさまです。
Hinami4さんが書かれている様に福岡では2年に1度のモーターショーが開催中です。
大分県では、明日10:30より第20回鶴見岳大寒がまん大会が開催されるそうです。
肝心のお天気は問題無さそうですのでお近くの方はぜひどうぞ。
http://www.beppu-ropeway.co.jp/topics/?id=20131213201311301649311571
書込番号:17113383
1点
こんばんは、arenbeさん、yasakamatsuriさん、Hinami4さん、Green。さん、モンスターケーブルさん。他[ナイス]を押してくださった皆様。またまたこんなヘンピなところまでお越しいただきありがとうございます。
スタッドレスタイヤを用意できて、数年ぶりに雪を楽しめるようになりました。もちろん楽しむのはドライブだけでなくて写真撮影も。
この日の雪はやっぱり九州の雪、夜降り始めて明方には数cmの積雪、道は真っ白でしたが、日が照り始めるとともにみるみる消えてしまいました。
雪景色に限りませんが、明け方の、光がドラマチックに変わる時間帯が一番撮る気にさせます。
福岡のモーターショーに鶴見岳大寒がまん大会ですか、人ごみは気遅れするんで見送りです。せっかく教えていただいたのにすいません。
<余談>
昔は「くじゅうの雪祭り(氷祭り)」ってあったなとWeb検索すると、いつのまにか「長者原の氷まつり」に変わっていて、それも今年は中止で、24日・25日は「九重“夢”大吊橋 氷フェスタ」になったんだと。やっばり冬が暖かくなってるんでしょうね。
長者原 氷まつり 中止のお知らせ
http://kanko-asp.coara.or.jp/miwatashis/topics/detail_page/2141
九重“夢”大吊橋HP
http://www.yumeooturihashi.com/
書込番号:17113657
1点
スッ転コロリンさん
はじめまして、深いブルーが印象的ですね。
ノイズ処理も含めて色々とご苦労された結果でしょう。
最近RAW現像を一から勉強しなおしている身としましては
まだまだ努力と見る目が足りないいなあと実感。
とても勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:17118803
0点
sand-castleさん、こんばんは。お立ち寄りただきありがとうございます。
小生なりのRAW仕上の前準備でも紹介しときましょう、手前味噌ですが。
カメラのJPEG設定は、ホワイトバランスは[オート]でなく[晴天]や[曇天]のプリセットのソレ、コントラストは最低、シャープネスも最低、トーンカーブに相当すると思う[仕上がり]は[FLAT](説明書では素材性を重視した仕上がり、つまり、最も味付けの薄いソレ)・・・と、メリハリのない地味な設定で撮ってます。
これをCanonデジカメに付属していたZoomBrowserEX(今の同等品はImageBrowserEXかな)の簡易フォトレタッチ機能で明るさ・コントラスト・彩度あるいはレベル補正をいじって、地味な素材を派手に変化させて"見ばえ"の代わり具合を探っています。
この手順は以下の書き込みの後半を
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=14079170/#14096221
で、いけそうだなと思うと、RAW現像に取りかかります。
カメラJPEGがどのくらい地味か、先のRAW画像4枚の、カメラJPEGを貼っておきます。これには感動はないでしょう、ただ写っているだけみたいな、気の抜けたサイダーとでも言うのか、たぶん。
書込番号:17121592
1点
9)九重の山
換算28mm。RAW現像:Rawtherapee Ver.3、トリミング(換算36mm相当)。
10)俵山峠の月光
換算28mm。RAW現像:Rawtherapee Ver.3。ノイズ低減処理:NeatImage Demo版。
11)俵山峠より南阿蘇の夜景
換算28mm。RAW現像:Rawtherapee Ver.3。ノイズ低減処理:NeatImage Demo版。
12)阿蘇登山道の吹き溜り
換算220mm、プログラムAE、WB:晴天、仕上がり:FLAT、コントラスト:-2、シャープネス:-2、高感度ノイズ低減:OFF、JPEG。Canon ZoomBrowserEXにて"明るさ・コントラスト・彩度"調整、Tiff出力。GIMP2にてリサイズ(長辺1024ピクセル)、JPEG保存。
Rawtherapee のRAW現像、コントラストや彩度を自分の好みに調整(強調)すると、解像感を残そうとするとノイズも残ってしまいます。
1枚めは、そのノイズも見た目の解像感に役立ちそうなので、そのまま。
2枚め・3枚めは、夜空のザラザラはあまりにも悲しいので、NeatImage Demo版でノイズ低減処理。ピクセル等倍鑑賞では"粗"も見えるでしょう、本音は50%縮小ぐらいのサイズでと思います。が、「縮小サイズではカメラの作例写真としては・・・」の思いもあるので。
4枚めの"12"はオマケ。気が緩みすぎなのかISO1600に気付かず、クルマのフロントウィンド越しに撮った思い出写真のレベル。カメラJPEGをZoomBrowserEXで簡単フォトレタッチしてみると、「ノイズのザラザラも"味"」かもなんて。RAW現像も試みてはみたものの、カメラJPEGの色合いの方がイイ感じ。ピクセル等倍の鑑賞には耐えられないので長辺1024ピクセルの価格コムサイズに縮小リサイズ、"味"のザラザラ感が損なわれないようにGIMP2での縮小リサイズの補完方法は[補完なし]、いわゆる"間引き法"ってヤツ、たぶん。
書込番号:17196154
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
キットレンズの望遠ズームにクローズアップレンズを付けて撮った花。
1)換算196mm
2)換算300mm
3)換算300mm
4)換算300mm
4枚ともRAW。
"1"はRawtherapee、"2"〜"4"はOlympus Viewer 3 でRAW現像、16ビットTIF出力。
YIMGでウェーブレット処理(輪郭・ディテール)、BMP出力。
GIMP2でJPEG出力。
EXIF編集あり。
<補足>
YIMG 作者のホームページ"銀河☆(Galaxy star)"
http://homepage2.nifty.com/galaxystar/index.htm
天体写真処理に特化したRAW現像・画像処理ソフトですが、普通の写真にも使えます。低スペックパソコンでも使えるように設計してあるらしく、そのため使い勝手は一般的な画像処理ソフトに較べると劣りますが、16ビットTIF入力や16ビット演算なので劣化の少ない処理ができます、たぶん。
"ウェーブレット変換"は普通は輪郭やディテールの強調に使うモノのようですが、"1"未満の設定値を与えるとソフト処理のようにもなります。4枚の写真は、細部(高周波)においては強調("1"より大きな設定値)、おおざっぱ(低周波)にはソフト("1"未満の設定値)な処理と、秘伝の技を施しています。
5点
スッ転コロリンさん こんばんは。
いや、いつも機材を問わず使いこなされてますね〜
写真を楽しむのはかくあるべきだと思い知しらされます。
精進、精進っと
書込番号:17149131
2点
こんばんは。
きれいですね。 2、3枚目が特に好きです。 壷味^^
書込番号:17149918
1点
こんばんは。雑踏さん、400Rさん、じじかめさん、ありがとうございます。
妙なこだわり、マクロ用スペシャル雲台、この機会に紹介。
下から三脚雲台の上、「Vixen 微動雲台」
http://www.vixen.co.jp/at/option/op14.htm
その上、「Kenko XYフォーカシングレール」
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/etc/4961607809020.html
手が足りないくらいツマミがいっぱい、拡大度の大きなマクロ撮影の時は「あって良かった」と思うこと確実。もちろん三脚全体の剛性はかなり危うくなって風の揺れなどが気になりますが、風の時は花自体が風で揺れて花マクロ撮りもしないので、まぁいいか。
「Kenko XYフォーカシングレール」は、ガタ(良く言えば"遊び")が少々あります。そこは価格相応ってことで。
[17148645]の「1)スイセン」は「Kenko XYフォーカシングレール」だけで「Vixen 微動雲台」は使っていません。このくらいの拡大度だと三脚のギア式エレベーターや標準の雲台だけでも事足りそうです。
じじかめさんの「撮影日時が少し気になりまいた。」 ホントに"少し"だけ?
これもこの機会、さらしちゃいましょう。
このマクロ用スペシャル雲台の写真を撮ったコンデジ、昔のCanonのコンデジは価格コムの撮影情報に「ISO感度」は表示されませんでした。その頃、EXIFを編集して価格コムの撮影情報表示に反映させる方法を、ある方が示してくれました。で、EXIF編集のついで、撮影日時も隠蔽することにしました。
建前は、不用意に写ってしまった人物やクルマの存在の証明に意図せず使われる懸念、不利益を心配したためです。
本音は、自分の行動パターンが明らかになるのを嫌ったためです。その頃、蒸気機関車の手ごろな撮影ポイントを探していて、撮影時刻と列車ダイヤから、"秘密の撮影ポイント"を推測されるのを防ぎたかったからです。
まぁ、それだけじゃあまりにも嫌みなコトなので、「レンズ名」が表示されるようになったのに合わせて、「レンズ名」もを補完するようにもしました。「写真を見てくれる人に優しい写真」になったみたい、と、自己満足。
EXIF編集には「ExifTool by Phil Harvey」を使っています。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/index.html
毎回手作業で編集するのはあまりにも面倒、(今のMS-Windowsにも付属しているのかは知らない古く枯れた技術の)WSH(Windows Scripting Host)とVBS(Visual Basic Script)でExifToolを起動、カメラ機種や交換レンズをスクリプトプログラムで判断、半自動処理でEXIF編集しています。
<余談>
このマクロ用スペシャル雲台の写真、「E420+キットレンズ」で撮るよりくっきりしてイイような気がしました、RAW現像仕上していて。そんなハズはない、きっと・・・、思いたい。
Canon PowerShot A620、710万画素1/1.8型CCD、換算71mm。RAW現像:Rawtherapee、傾き修正に伴うわずかなトリミング、EXIF編集あり。
書込番号:17153111
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
ローパスフィルターレスでもないE420の、高解像度が売りとも思えないキットレンズで、モアレが写ってしまいました。手前のベンチに出ています。もし作品を意図した写真ならかなりマズイほど。
フォトレタッチソフト、有名なPhotoShopあたりにはモアレ軽減機能があるらしいのですが、無料ダウンロードソフトのGIMP2でもソコソコの軽減ができたので紹介。貧乏人にはありがたい、かも。
別途ダウンロードの"Wavelet denoise プラグイン"を使います。本来はノイズ除去用で、モアレ低減を狙ったものではないようです。
インストールやプラグイン呼び出しの手順は省略。
Wavelet denoise の諸値の設定
[Color model]:YCbCr
[Channel select]:Cb
[Preview channel]:Selected(gray)
[Softness]:0.00
ここで[Threshold]を調整して縞模様が目立たないようにします。
次に、[Channel select]:Cr にして、同様。
[Preview channel]:All にしてカラー表示させると、これで青色や赤色の縞模様、たぶん"色モアレ"と呼ばれるソレが軽減されてることが確認できます。
例写真では元々目立ちませんが、[Channel select]:Y にして同様にすると、明暗の縞模様、たぶん"輝度モアレ"と呼ばれるソレも軽減できそうです。が、見た目の解像感にも影響するので、さじ加減(妥協のレベル)は難しいです。
<補足>
GIMP2の開発元
http://www.gimp.org/
"GIMP2を使おう"、GIMPやプラグインソフトの概要を日本語で紹介(ただし更新が古い)。"ウェーブレット ノイズ除去"が該当
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
Wavelet denoise プラグインの説明、ただし英語
http://registry.gimp.org/node/4235
<余談>
例写真のモアレがローパスフィルターレスのイメージセンサーに現れるソレと同じものかはわかりません。
おおざっぱにはフォーサーズは35mmフルサイズの半分、面積では1/4。E420の1000万画素はフルサイズセンサーの4000万画素と画素ピッチは同等とも言えそうです。そう思うと、同じモノかもしれません。
ただ、ハイライトの周辺に現れていることが気になります。ハイライトのにじみみたいなのが関係する別の現象かもしれません。
E420のクチコミで「モアレ」を検索してもヒットしません。極めて希なことかもしれません。
モアレ軽減処理は解像度低下の副作用がありそうです。作例でなく作品写真のレベルでは、画像全面に一様にモアレ軽減処理を施すのではなく、モアレの起こっている領域だけを選択して処理、他への悪影響は避けた方がいいでしょう、面倒な処理になりますが。
撮影時にモアレを防ぐ撮影法として、撮影距離を変える、絞りを絞って小絞りボケ(回折ボケ)で解像度を意図して落とすなど紹介されているようですが、
例写真のベンチは斜めに撮っているので、広い撮影距離の範囲でモアレが起こっています。少々、撮影距離を変えてもモアレのでる位置が変わるだけで、軽減にはならないように思います。
"絞り"の効果も、あえて解像度を落としてまで撮る必要はないでしょうし、例写真の"絞り値:F8"は回折ボケギリギリあたりの絞り値のようにも思います(計算はしていません)。逆に絞ることで周辺部は収差の影響が少なくなって解像度が良くなって、モアレを起こしやすくなりそうにも思います。
例写真では"完全な垂直線"よりは"ほとんど垂直の線"に目立っているようです。カメラを意識して傾けて垂直線や水平線を避けるコトで軽減できるかもしれません、確かめてはいませんが。フォトレタッチで垂直・水平に戻します。(この傾ける方法はフラットベッドスキャナーの説明書にもありました。)
E420では希な現象かもしれませんが、他機種でも使えそうな一般的なモアレ軽減処理の手順として紹介しました。
"Wavelet denoise プラグイン"と間違えそうなのに"Wavelet sharpen プラグイン"があります。これはノイズ除去ではなく輪郭強調の類いなのですが、"普通のシャープネス"やアンシャープマスクと同じようにも使えます。輪郭だけでなくさらに微細描写(ディテール)にも影響(改善)しますから、いっしょに入手、試してみることをお薦めします。時に劇的な効果があります、たぶん。
1点
<写真の訂正>
またうっかりしちゃいました。EXIFがないと撮影情報が出ないだけでなく[拡大]もできないのでした。
それで[16960311]の2枚目の写真にEXIFをコピーしたモノを追加で投稿。
書込番号:16960420
0点
情報ありがとうございます。
GIMPのような無料ソフトでできるなら、大変ありがたいですね。モアレは無事に消えてます。
書込番号:16960655
0点
こんばんは、デジタル系さん。こんな辺鄙なトコまでお越しいただきありがとうございます。
金がないので知恵を絞って頑張ります、はい。
書込番号:16964789
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット
安くて小さくて軽い一眼レフが欲しくなって、E-420と14-42/3.5-5.6のキットの中古を買いました。11,980円也。
ホントはX7のがいいけど、他マウント浮気するのにそんな予算なくてww。
欠品は、取説とストラップとホットシューカバーかな。
取説はネットにあるし、ストラップは余っているヤツでOK。
背面液晶にフィルム貼っていなかったみたいで、結構傷があったので、ダイソーで2.7インチ用の保護フィルム買って
貼ってやったら、今さらだけれども、多少傷が目立たなくなって精神的にちょっと良くなりました。105円。
ショット数は、13000弱でした。運動会13回分?
動作は特に問題なし。ボタンの接触等にも今のところ、不満は感じません。
絞るとセンサの汚れが結構あったので、仕事ついでにちょっと寄り道して、小川町できれいにしてもらいました。
無料なんですね!!銀座じゃ、1000円だよ。
取り切れない汚れがあるそうで、センサ交換で直るっていわれたけど、約3万円。購入価格の2倍半ww。
レンズも前玉の背面にゴミがあって、分解清掃で、7,350円だそう。これも中古が買えますww。
で、きれいになったE-420で試し撮り。
最近の主力がD7000+17-55/2.8だから、重さ半分以下。カメラは軽いに限るわww。
しかし、ファインダ見にくいね。
ちょっと条件が悪いと、右側のインジケータが見えなく、背面液晶で確認せざるを得ませんでしたw。
で、4点ほど添付します。
Aモード(絞り優先)、露出補正-0.3でRAW撮り、OLYMPUS Viewer 2でノイズフィルタをoffにして、
WBを修正しただけでjpeg保存しました、4枚とも。
大村益次郎くんと落ち葉はまあいいけど、あとの2枚の解像度が不満です。
腕のせい?本体and/orレンズの性能?ハズレレンズ引いた?
そのへんのついて教えて下さい。
あと、使い方(設定、現像)のコツがあれば。
1点
写真撮影は機種毎のコツより、全体的なセンスの方が大事。。。
どんなカメラ(レンズ)でも得手不得手が必ずあります。
それを見つけて上手く使いこなすのが「撮影の楽しさ」じゃないでしょうか?(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16783797
2点
4枚目はもうっ少し絞ってもよかったと思います。撮影をお楽しみください。
書込番号:16783820
1点
こんにちは。
>しかし、ファインダ見にくいね。
これは仕方がないですね。
E-一桁シリーズなら、多少良いようですが…。
私のE-500/510には、純正のマグニファイヤーアイカップ ME-1とパナのL1/L10用マグニファイヤーアイカップ(標準添付品・型番不明)を装着していますが、焼け石に水…です。
(パナのマグニファイヤーアイカップは、カメラ店で部品として取り寄せ購入しました。こちらの方が安価でお薦めです。)
>大村益次郎くんと落ち葉はまあいいけど、あとの2枚の解像度が不満です。
>腕のせい?本体and/orレンズの性能?ハズレレンズ引いた?
小川町に気楽に行ける環境があるなら、11-22や14-54、12-60などの竹レンズを試してみてください。
室内での接写〜ドアの外での遠景まで、14-42と撮り比べてみれば良いでしょう。
その後、気に入ったレンズを中古品店で安価に買えば良いと思います。
小川町に立ち寄れるなら、新宿や中野もそれほど遠くはありませんので。
ただ、最も安価だと思われる、14-54(無印)でも、620+14-42の2倍ほどの価格だと思いますが…。
書込番号:16783904
0点
誤記訂正
誤:…、620+14-42の2倍ほどの価格だと思いますが…。
正:…、420+14-42の2倍ほどの価格だと思いますが…。
失礼しました。
書込番号:16783914
0点
おはよーございます♪
>コツを教えて
3枚目について・・・
4/3で42oと言えば・・・35o換算85oの中望遠ですから。。。
F8に絞っても背景はボケます。
なので・・・猫ちゃんにもっと寄らないとシャープな感じにはならないです。
パンフォーカス気味に撮影したければ・・・もう少し遠景にピントを持ってこなければなりませんので。。。
こー言う構図を写すのには不向きな焦点距離と言ったらよいでしょうか??
あと・・・チトブレてるかな??(^^;;;
小ささに油断せず・・・シッカリ構えるべし(笑
4枚目は・・・
じじかめさんがご指摘の通り・・・開放では甘くてトーぜん^_^;^_^;^_^;
コレは、F8あたりまで絞れば・・・画面の隅々までシャープに写るハズ。。。
それと・・・手前の草が邪魔^_^;・・・こいつは前ボケにしても絵にならない。。。
せっかく水面が「鏡」のように綺麗なので・・・
前ボケを入れずに「水面」にピントを持ってきてシャープに写せば・・・映えたと思う。
ご参考まで♪
書込番号:16784050
2点
皆さん、書き込みありがとうございます。
葵葛さん
おっしゃるとおりww。それに尽きますね。
説明足らずですみません。
3枚目、パンフォーカスでの合焦を狙ったのでなく、ネコ前後をターゲットにして絞り込んだつもり。
手ブレはないと思いますが。
4枚目、あえて広角端の開放、手前に草入れて撮ったものです。ピントは建物。広角開放の確認目的。
影美庵さんおっしゃるとおり、
センサ掃除の後、小川町で、竹君たちを付けて室内撮りしましたが、明らかに写りが違いましたww。
中野、新宿には時々行きますが、竹君付けると重く(高くか?ww)なるので、それはちょっとね。。。
レンズの個体差もあるのでしょうが、予想よりも梅ちゃんの解像度が悪いと感じたのが正直なところ。
レンズを追加したり、別の同レンズを物色する気もないので(つか、高くなっちゃうよ)、
葵葛さんおっしゃるとおり、うまく使うコツを探してみますwww。
あっ、パナのマグニファイヤーアイカップ、持ってますw。
でも、この組み合わせ、ストラップでぶら下げても、お辞儀しないところがいいね!!
書込番号:16785059
0点
こんにちは^ ^
屋外でのスナップが多いようなので、9-18はいかがですか?
Eー420自体が防塵防滴ではありませんし、多少明るくないレンズですが、大きさ的にもぴったりな気がします。
なによりこのレンズを使った作例に素敵なものが多いので、自分自身のE-420とセットで使いたいというのもあるのですが(^^;;
って機材の追加の話ではないですよね^_^;
失礼いたしましたー!
書込番号:16785126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3枚目はむしろ絞り過ぎと思います。
フォーサーズは小絞りボケが早く出ますから、だいたいズームはF4かF5.6くらいが解像ピークです。
画素ピッチが狭い分スイートスポットも狭い感じですが、
それでも広角ならそこそこパンフォーカスが得られますから
スナップならf5.6固定のつもりで良いんじゃないかと思います。
あとレンズですが、14-54mmの旧型なら、中古で2万以下です。
私はヤフオクで箱、保証書なしを1.4万でゲットしました。
U型との違いは、円形絞りじゃないのと、LVのAFが遅いことですが、
光学系は一緒なので写りは良く、お買い得感高いですよ。
書込番号:16785140
0点
Tなりさん、kanikumaさん、書き込みありがとうございます。
>屋外でのスナップが多いようなので、9-18はいかがですか?
ははは。興味あります。
オリのレンズって、袋小路のためか、安いですよね。
レンズキットで11,980円なんで、どれも高価に見えますが、9-18って中古で3万円台。
広角って需要がないのか、案外高いこと考えると、十分安いよね。
基本、終了しているフォーサーズの機材を増やす気はありませんが、
このカメラ、手になじむようだったら、欲しいレンズではあります、9-18。
>って機材の追加の話ではないですよね^_^;
まあね。
ホントのところ、一眼レフに興味持ち出した娘のオモチャに買ったものなんでww。
しかし、竹三兄弟(11-22、14-54、50-200)っていいですよね。小三元かww?
中古で10万くらい?
>あとレンズですが、14-54mmの旧型なら、中古で2万以下です。
すごく定評ありますね、14-54。これが、2万であるなんて驚きですよね。
でも、14-54はないな。
軽いのスポイルするからwww。
まさか、D7000+17-55/2.8には勝てないでしょ?
しかし、50-200には、興味あります。
今、中古で5万円台。
重いっていっても1kgだし。70-200/2.8って1.5kgが相場なんで、十分軽いよねw。
機材追加はないっていたけど、今ちょっち興味あるのは35/3.5かなww。
>フォーサーズは小絞りボケが早く出ますから、だいたいズームはF4かF5.6くらいが解像ピークです。
まじか!?
望遠端の開放、5.6だぞっww!?
書込番号:16787774
2点
>まさか、D7000+17-55/2.8には勝てないでしょ?
フフフ、それはどうかな?あまりオリンパスの竹を侮らない方が良い。
ってニコン使ったことないから、知らんけどね(笑)
でも14-54は望遠端でもメチャクチャ寄れるので、だいたいの場合マクロいらなくなるのも魅力ですよ。
それはキットレンズも一緒だけど。
娘さんを立派なカメラ女子に育てるなら25mmパンケーキとかも良いんじゃないすか?
昔ながらの換算50mm固定で鍛えられた娘は、いつしか父親を追い抜く...
あのレンズ小さいくせにAFがうるさくてビックリしますけとね。
書込番号:16788217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フフフ、それはどうかな?あまりオリンパスの竹を侮らない方が良い。
えっ!?鏡胴、竹でできてるの!?それは、侮れないなwww。
>ってニコン使ったことないから、知らんけどね(笑)
おいおいww。
まあでも、腕9割で機材の差なんてちょっとでしょう。大差ないと思います。
>娘さんを立派なカメラ女子に育てるなら25mmパンケーキとかも良いんじゃないすか?
>昔ながらの換算50mm固定で鍛えられた娘は、いつしか父親を追い抜く...
娘っていっても猿だけどねw。
私は、親父のペンタのSPに55mmで育ちました。
父のSPだったけど、ショット数は私の方がはるかに多かったです。
路線バス車中
「パパ、カメラ貸して」
「いいよ」
パシャ、パシャ、パシャ、パシャ、パシャ、パシャ・・・・・・・・・・・・・・・・・
「何そんなに一所懸命、撮ってるの?」
「別に。ただ音が気持ちいいから」
おいおい。
猿のカメラはTZ7。一応、シャッター音するけど、小さいね。
俺様のD7000、音聞くために、シャッター切られちゃ、たまらんからねww。
やはり、基本は50mmですよね。
猿の食いつき見ながら考えますか。
書込番号:16792189
1点
いい写真ですね
自分もE-420もっと使ってあげないとと思わされます
>手ぶれ補正がない
ならばできるだけ手振れをしないようにしよう
>Dレンジが狭い
RAWで撮って露出アンダーから上げていこう
>ファインダーが小さい
ええい、心眼で撮るのじゃ
不便だからこそ多く考える必要があります
手振れを防ぐためにストロボテクニックも学びました
こういうカメラはもう出ないかもしれませんね
風景ですとコントラストAFの方が精度あがりますよ
書込番号:16830324
1点
湘南rescueさん、コメントありがとうございます。
>いい写真ですね
ありがとうございます。
つか、横浜名所巡りww。
上海横浜友好園−三渓園の南
横浜ベイブリッジ−臨港パークから
大桟橋の飛鳥II
野毛山動物園のレッサーパンダ
>不便だからこそ多く考える必要があります
420くん、軽くて小さくて一眼“レフ”なところが唯一の売りだと思います。
Dレンジが狭いことは撮影直後の背面液晶でおおよその雰囲気が確認できるので、
不満なら再度シャッターを切れば済みます。
まあ、これで“一瞬”を狙うには、鍛錬しかないでしょうねww。
書込番号:16838049
2点
Nippori_EtOHさん
もう一つの長所はデザインだと思います。
一眼レフとして本当に良く出来たデザインで、
私はこれに一目惚れして買いました。
今でもデジタル一眼レフの中で屈指のデザインだと思いますよ。
写真では50mmを着けていますが
14-42を着けますと昔の銀塩カメラのテーストを感じさせながら
程よく現代的というちょうど良いバランスなんですよね
420とE-5に関しては売らないでずっと手元に置いておくつもりです
書込番号:16840497
2点
湘南rescueさん、どうも。
>もう一つの長所はデザインだと思います。
確かにww。
デジイチ軸足はニコンですが、ニコンのちっこい3100の上下左右ボタンは配置上、誤押しすることが多々ありますが、420ではないですね。ボタン配置のデザインは優れていると思います。私の使い方だと、絞り優先(Aモード)で、露出補正が基本。420だとこれがすごく使いやすい。
ところで、スレの主題。
基本、絞り優先の5.6か6.3通しを基本に開け閉めして、
ノイズフィルタ off
仕上がり ナチュラル
コントラスト +1
シャープネス +1
彩度 +1
だと、まあJPEGで撮って出しでもいいかなって感じですね。
駄作を。
書込番号:16845803
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ダブルズームキット
全部で10枚、まずは4枚。
1)〜4)は偏光フィルター、たぶん。
10枚すべてRAW撮り。
1)〜9)は Olympus Veiwer 3 でRAW現像、TIF出力。
10)は RawThreapee Ver.3 でRAW現像、傾き修正に伴うわずかなトリミング、TIF出力。
10枚すべてYimgにてウェーブレット処理(輪郭・ディテール補正)、BMP出力。GIMP2 にて高品質JPEG化。
EXIF編集あり。
13点
こそっとはりにげ〜紅葉と渓谷〜 こんばんわ〜
素晴らしい! 感激
420+ ED 14-42mm F3.5-5.6 とは思えません
この写真を 新しいもの好きな人たち に見せてあげたい。
私も E330を使わなくては ・・・ ありがとうございます (刺激になりました)
この写真をFaceBookで紹介してもよろしいでしょうか?
書込番号:16852526
3点
こんばんは、霧G☆彡。さん。毎度お引き立てありがとうございます。
FaceBookとやら、良くは知らないのですが、よろしいんじゃないでしょうか、害がなければ。
書込番号:16852693
2点
ナイスのポチンだけで通り抜けできませんでした。
霧G☆彡。さんのような慧眼はもちませんが、
見事ながら衒いを感じさせないというか、
ぼくの大好きな写真です。
書込番号:16853742
2点
スッ転コロリンさん (^_^)/おはよー
早速、紹介しておきますね〜
プロのカメラマンも友達に沢山いますので 目の毒かもしれませんが
【カメラ+レンズ×腕】の公式を載せておきます。 この【×腕】は重要で【腕=0】なら
どんなカメラ+レンズを持っても【ZERO】のまま
結果 カメラ貧乏+加齢臭 で嫌われる おじさんになっては ダメですよね!
ガハガハ
これからも 素晴らしい写真を掲載して 皆さんに刺激爆弾(カメラ+レンズじゃね〜)を落としてください。
掲載した写真は、よ〜し 私も 古いカメラで 撮影するぞ〜 なんて
検索したら 発売日が 2010年2月19日 これを見るとデジカメの進歩は すごいと感じました。
南米猫又さん ありがとう! これからも 仲良くしてくださいね〜
書込番号:16854114
4点
霧G☆彡。さん
重箱の隅をほじくるようで申し訳ありませんが、正しい答えが算出できてこその公式ですから・・・
>【カメラ+レンズ×腕】の公式を載せておきます。 この【×腕】は重要で【腕=0】なら
どんなカメラ+レンズを持っても【ZERO】のまま
この公式では、【カメラ=0】でない限り、【腕=0】でも【ZERO】にはならず、【カメラ】分が残りますね。
解説が正しいなら、公式は【(カメラ+レンズ)×腕】では?
書込番号:16854188
3点
メカロクさん (^_^)/おはよー
私も この式には少し迷いましたが 同感です ありがとうございます。
それにしても 新型のカメラ とは? なんだ! を感じます。
わたしも 手ブレ防止機能の無い 410を所有していますが サイズ 持ち味 使い良さ シャッター音
などが お気に入りのカメラで 時々使います。
書込番号:16854223
3点
こんばんは、南米猫又さん、メカロクさん。毎度お立ち寄りいただきありがとうございます。
う〜ん、まぁ、この場に居れば誰でも同じようなシーンを撮るとは思いますが、それが"衒(てら)いを感じさせない"のかも。でも、構図や立ち位置、現像やフォトレタッチ仕上には、"見ばえ"を良くする"姑息な技"があるかもしれませんね、ふふふっ。
う〜ん、このカメラ、5月に中古で買ったばかり、まだまだ気持ちはうきうき初々しいんだけど。「いつかはデジイチ」と思いつつの幾年、念願のデジタル一眼レフなんです。
「名ばかりの一眼レフ」と言われはしないかと気にしつつ、「腐っても一眼レフ」、30倍ズームのフジHS10(1/2.3型1000万画素・出始めの裏面C-MOSセンサー)とは格段の写りに感激。
「こそっと〜」のハズが、いろいろ書き込んじゃった。
書込番号:16856530
1点
スッ転コロリンさん
素晴らしい、人の写り込みが素晴らしい。
5、6、10は、写真を撮っている人が他人の写真のテイストになっていますが、7、8は心霊写真級ww。
いや待て、5の滝裏のスマホ嬢の後にGパンかオーバーオールの裾をまくったしんれい君が・・・。キャーーww。
はじめから見えていたのか、現像やレタッチで表れてきたのか・・・。
滝って大方心霊スポットですからw。
>現像やフォトレタッチ仕上には、"見ばえ"を良くする"姑息な技"があるかもしれませんね、ふふふっ。
そんなことないでしょ。
既成の条件(撮って出し)ってのは、吊るしの既製服で、撮った写真に合わせて処理するのは注文服。
何も人間様が既成の条件に合うようにシャッターを押す義務なんてないない。
「5月に中古で買ったばかり」の「念願のデジタル一眼レフ」とは、恐れ入りました。
>名ばかりの一眼レフ
そんなことあるもんかい!!
それいうなら、“デジタル一眼”だよ。
ミラーレスを“一眼”って呼んだら、コンデジから携帯電話まで全部“一眼”になっちまうよ、おいっ!!
余計なこと色々書きましたが、素晴らしい写真ですね。
いい刺激になりました。
書込番号:16857677
2点
こんばんは、Nippori_EtOHさん。毎度お越しいただきありがとうございます。
7)と8)の人物に気づいてくれるとは、そこまで真剣に眺めていただき、写真投稿した甲斐があるというものです。
5)の背後霊みたいな人物、言われるまで気づきませんでした、はずかしながら。
現像の方針が、暗部を引き締めて、かつ、お姉さんの存在を弱めて、敢えて鑑賞者にソコを注視させるみたいな、姑息な思いでした。結果、カメラJPEGに較べてメリハリはついたものの、なにか消化不良というか不完全燃焼というか、イマイチ感の残る写真になってました。
ついで、カメラJPEGを追加投稿しときます。ただしセンサーのダイナミックレンジを最大に活かすべくの設定、標準設定のJPEGに較べるとコントラストがかなり低いハズです。でも今見ると、こちらの方が滝の水量も豊かでイイかも、背後霊みたいな人物も幾分かわかりやすいです。
【設定】WB:晴天屋外、階調:FLAT、コントラスト:-2、シャープネス:-2
う〜ん、名ばかりの一眼レフ、腐っても一眼レフ。もしやと思ってレンズを外して眺めると、ありましたミラー、ホッと安堵・・・。まぁ、昨今のオリンパス、ミラーレスのマイクロフォーサーズばかり。ミラー付きの一眼レフなんて昔バナシなのかも、とも。
<余談>
さらについで、お姉さんが見ていたと思われる"うらみの滝"、本邦初公開の3D立体写真で。左右写真の中心の距離が6〜7cmほどになるように縮小表示して、平行法立体視してください。カメラはタカラトミー"3D ShotCam"、EXIF情報がなくオリジナルサイズ鑑賞はできないようなので、トリミング・長辺1024ピクセルにリサイズ。
このカメラについては
デジカメWatch/タカラトミー、5,980円の3Dデジカメ「3D Shot Cam」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100906_392076.html
購入は2013年10月、価格は980円。
書込番号:16860250
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット
一度は手放したE-420ですが、中古でレンズキットを再び購入しました。
いやーホント、うれしいです!
他の一眼やミラーレスも使ってみましたがいまひとつピンとこなくて...。
その原因はE-420の使いやすさだったと実感しているところです。
E-420を今でも愛用されている方は、レンズキッドでどんな写真を撮っていますか?
大好きなE-420とこのレンズでまたいろいろ楽しみたいと思います。
よかったら撮影した画像を見せてくださいね。
4点
私も使ってまーす。
書込番号:15651328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すっかり忘れてましたが、小生のE-410は、同僚に貸して半年以上経ってる・・・
ミラーレス機が全盛ですが、まだまだ使い易い大きさですね。
書込番号:15651428
3点
最近ご無沙汰ですが、私も一応持っています。
ボディージャケットをつけると、ホールド感が大幅アップします。
シャッターを切ったときの「チャキーン!」という音が大好きです。
オールドレンズでMFばかり使ってたら、いつの間にかAFが効かなくなりました。
何の支障もないですが。
http://shinodak-photo.blogspot.jp/search/label/E-420%2FRIKENON50mmF2L
書込番号:15651651
1点
ご投稿いただいたみなさまありがとうございます。
使い続けている方がたくさんいらっしゃるんでうれしいです。
こんなに良く撮れるんだなと感心しながら見ました。
自分にはみなさんのような腕がないのが残念なところです...。(笑)
これからいろいろ撮影していきたいと思います。
書込番号:15664600
0点
遅ればせながら…
E-420は家族で行動するときに持ち出すことが多いので,あまり掲載できる写真が無いんですけど,貼り付けさせていただきマース (;^_^A アセアセ…
E-620も所有しているので(手ブレ補正装置のない)E-420の出番がちょっと少ないのですが,パッと気軽に持ち出すことができるのはやはりE-420でしょうか。
本格的にも撮れますけど,コヤツめはやっぱりスナップ用途が最も活き活きとしてくれるように思います。
ってことで,普段はパンケーキレンズ(ZD25mm/F2.8)が付けっぱなしになっています。
書込番号:15664900
3点
久々にE-420で撮影を楽しんでいます。
やはり軽くて快適ですね。
あっさりした色調がすごく好みなので
これぐらい撮れればいいかなって思います。
でも、もう少しレベルを上げなければ...です。
書込番号:15670070
4点
私もアップさせてください。
E420は手振れ補正の機能がないので、手持ちでブレないように撮る練習には良いですね。
書込番号:15670919
2点
E-5購入後出番は少なくなりましたが
自分のE-420もサブ機としてまだまだ現役です
画素数も解像も自分の用途では充分ですし
14-54Uを付けても一眼レフとしては
コンパクトなので重宝しています
画像はキットレンズではなく
9-18を付けて今年の初日の出を撮った写真です
書込番号:15683909
3点
今日久しぶりにE-420を出してかわいがってきました
レンズは9-18です
久しぶりにE-420のRAWを使ってみました
最新の現像ソフトで現像すればまだまだいけると確認しました
E-M1もいいのですがE-420どのように撮るのか
頭を使うので良い気分転換になります
書込番号:16835188
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































































